JP2013522352A - 方法 - Google Patents

方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013522352A
JP2013522352A JP2013500577A JP2013500577A JP2013522352A JP 2013522352 A JP2013522352 A JP 2013522352A JP 2013500577 A JP2013500577 A JP 2013500577A JP 2013500577 A JP2013500577 A JP 2013500577A JP 2013522352 A JP2013522352 A JP 2013522352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ubiquitin
polypeptide
lysine
linked
lysine residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013500577A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイソン チン
デュイ ピー. グエン
サトパル バーディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medical Research Council
Original Assignee
Medical Research Council
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1005046.6A external-priority patent/GB201005046D0/en
Priority claimed from GBGB1014556.3A external-priority patent/GB201014556D0/en
Application filed by Medical Research Council filed Critical Medical Research Council
Publication of JP2013522352A publication Critical patent/JP2013522352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/061General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
    • C07K1/064General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups for omega-amino or -guanidino functions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/061General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
    • C07K1/065General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups for hydroxy functions, not being part of carboxy functions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/061General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
    • C07K1/068General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups for heterocyclic side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/1072General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
    • C07K1/1075General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups by covalent attachment of amino acids or peptide residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/1072General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
    • C07K1/1077General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups by covalent attachment of residues other than amino acids or peptide residues, e.g. sugars, polyols, fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも2つのリジン残基を含むポリペプチド中の特定のリジン残基を修飾する方法であって、(a)第1の保護基によって保護された標的リジン残基及び少なくとも1つのさらなるリジン残基を含むポリペプチドを用意するステップと、(b)前記ポリペプチドを処理して、前記(1又は2以上の)さらなるリジン残基を保護するステップであって、前記さらなるリジン残基の保護基が前記標的リジン残基の保護基とは異なるステップと、(c)前記標的リジン残基を選択的に脱保護するステップと、(d)(c)の脱保護されたリジン残基を修飾するステップとを含む方法に関する。

Description

本発明は、タンパク質の合成及び修飾に関する。詳細には、本発明は、リジン−結合タンパク質修飾に関する。
リジン残基は、タンパク質翻訳後修飾の重要な決定基(determinant)であり、ユビキチン化、メチル化及びアセチル化などの重要な翻訳後修飾におけるそれらの使用は周知である。タンパク質内で特定のリジン残基を選択的に修飾することは、依然として課題のままである。
ユビキチン化は、アクセプタータンパク質中の特定のリジン残基がユビキチンドナーのC末端とイソペプチド結合を形成する、可逆的な翻訳後修飾である。プロテアソーム標的化によるタンパク質安定性の調節におけるユビキチン化の役割は確立されており、一方、ユビキチンは、細胞シグナリング、細胞内輸送及びDNA損傷に対する応答を含む生物学のほぼ全ての態様に関与することが明らかになりつつある(Chen, Z.J. & Sun, L.J., Nonproteolytic functions of ubiquitin in cell signaling. Mol Cell 33 (3), 275-286 (2009)、Komander, D., The emerging complexity of protein ubiquitination. Biochem Soc Trans 37 (Pt 5), 937-953 (2009))。ユビキチンは、そのリジン残基(K6、K11、K27、K29、K33、K48又はK63)の各々を介して又はそのN−末端を介して共有結合鎖を形成する。多様な生物学的プロセスにおいてユビキチンによって媒介される異なる機能は、種々のユビキチン鎖の異なる性質においてコード化されている可能性があることが提唱されている(Komander, D., The emerging complexity of protein ubiquitination. Biochem Soc Trans 37 (Pt 5), 937-953 (2009)、Ikeda, F. & Dikic, I., Atypical ubiquitin chains: new molecular signals. 'Protein Modifications: Beyond the Usual Suspects' review series. EMBO Rep 9 (6), 536-542 (2008))。
プロテオミクス研究により、全ての鎖型がインビボで存在することが明らかにされているが(Peng, J. et al., A proteomics approach to understanding protein ubiquitination. Nat Biotechnol 21 (8), 921-926 (2003)、Xu, P. et al., Quantitative proteomics reveals the function of unconventional ubiquitin chains in proteasomal degradation. Cell 137 (1), 133-145 (2009))、知られているのはほとんど、プロテアソームの分解及び細胞シグナリングにおいてそれぞれ重要なK48鎖及びK63鎖についてである(Chen, Z.J. & Sun, L.J., Nonproteolytic functions of ubiquitin in cell signaling. Mol Cell 33 (3), 275-286 (2009)、Hershko, A. & Ciechanover, A., The ubiquitin system. Annu Rev Biochem 67, 425-479 (1998))。その一方、他のいわゆる「非定型の」結合についてはほとんど知られていないが、それらが、プロテオミクスデータが存在するモデル微生物で見出されるユビキチン結合の過半数を占める(Xu, P. et al., Quantitative proteomics reveals the function of unconventional ubiquitin chains in proteasomal degradation. Cell 137 (1), 133-145 (2009))。特定のユビキチン鎖の役割研究における中心的な課題は、規定された結合を有する均一な鎖を合成することである。
本発明は、先行技術と関連した(1又は2以上の)課題の解決を目指す。
Chen, Z.J. & Sun, L.J., Nonproteolytic functions of ubiquitin in cell signaling. Mol Cell 33 (3), 275-286 (2009) Komander, D., The emerging complexity of protein ubiquitination. Biochem Soc Trans 37 (Pt 5), 937-953 (2009) Ikeda, F. & Dikic, I., Atypical ubiquitin chains: new molecular signals. 'Protein Modifications: Beyond the Usual Suspects' review series. EMBO Rep 9 (6), 536-542 (2008) Peng, J. et al., A proteomics approach to understanding protein ubiquitination. Nat Biotechnol 21 (8), 921-926 (2003) Xu, P. et al., Quantitative proteomics reveals the function of unconventional ubiquitin chains in proteasomal degradation. Cell 137 (1), 133-145 (2009) Hershko, A. & Ciechanover, A., The ubiquitin system. Annu Rev Biochem 67, 425-479 (1998)
本発明者らは、ポリペプチド鎖内の個々のリジン残基を特異的に修飾の標的とするという課題を解決した。これの一態様は、(1又は2以上の)標的リジンの化学的保護を遺伝的にコードすることである。これは、ポリペプチド鎖内の(1又は2以上の)特定の残基の部位特異的な保護を可能にする。
より重要なことに、発明者らは、ポリペプチド中のリジンを差次的に保護する技術を開発した。具体的には、発明者らは、遺伝的にコードされた保護とは異なる化学的保護の使用を教示する。
このように、残基の保護を遺伝的にコードすることによって、標的リジンが部位特異的に保護されたポリペプチドを作製することができる。次いで、部位特異的保護リジンを有するこのポリペプチドを化学的に処理して、残りの(保護されていない)リジン残基の各々を種々の化学的保護基で保護することができる。この2段アプローチには、完成ポリペプチドがそのリジン上に2つの異なる型の化学的保護を有するという利点がある。このため、最初の標的リジンは、他のリジン上の他の保護基を未変化のまま残す化学反応によって選択的に脱保護することができる。このように、標的リジンを、部位特異的に脱保護し、したがって、他のリジンが影響を受けないまま修飾し得る。
最後に未修飾のリジンは全て、必要に応じて、ネーチャーアイデンチカル(nature-identical)のリジン残基を残すように脱保護してもよい。
本発明は、ポリペプチド配列中の(1又は2以上の)標的リジンの選択的な保護/脱保護のためのこのような独創的で差次的な化学的アプローチに基づく。
したがって、一態様において、本発明は、少なくとも2つのリジン残基を含むポリペプチド中の特定のリジン残基を修飾する方法であって、
(a)第1の保護基によって保護された標的リジン残基及び少なくとも1つのさらなるリジン残基を含むポリペプチドを用意するステップと、
(b)前記ポリペプチドを処理して、前記(1又は2以上の)さらなるリジン残基を保護するステップであって、前記さらなるリジン残基の保護基が前記標的リジン残基の保護基とは異なるステップと、
(c)前記標的リジン残基を選択的に脱保護するステップと、
(d)(c)の脱保護されたリジン残基を修飾するステップと
を含む方法を提供する。
好適には、ポリペプチドの作製は、
(i)標的リジンをコード化する直交性(orthogonal)コドンを含む、前記ポリペプチドをコード化する核酸を用意するステップと、
(ii)前記直交性コドンを認識でき且つ第1の保護基によって保護された標的リジン残基を前記ポリペプチド鎖に取り込むことができる直交性tRNAシンセターゼ/tRNA対の存在下において、前記核酸を翻訳するステップと
を含む。
好適には、直交性コドンはTAGを含み、tRNAはMbtRNACUAを含み、tRNAシンセターゼはMbPylRSを含む。
好適には、第1の保護基によって保護された標的リジン残基は、Nε−(t−ブチルオキシカルボニル)−L−リジンからなる群から選択される。
好適には、第1の保護基によって保護された標的リジン残基は、Nε−(t−ブチルオキシカルボニル)−L−リジンである。
好適には、さらなるリジン残基の保護基は、N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Cbz−Osu,N-(benzyloxycarbonyloxy) succinimide)からなる群から選択される。さらなるリジン残基の保護基がN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Cbz−Osu)である場合には、好適には、それは塩基性DMSO中において供給される。
好適には、さらなるリジン残基の保護基は、N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Cbz−Osu)である。
好適には、ステップ(b)は、ポリペプチドを塩基性DMSO中のN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Cbz−Osu)で処理することを含む。
好適には、使用するCbz−OSuの量は、[処理されるポリペプチドの量に相当するモル量]×[ポリペプチド中の保護されるリジンの数+1]として求められる。これは、保護されるリジンとの反応に対してわずかに過剰の保護基を有利に提供し、したがって、反応を完了(飽和/均一性)の方向へ推進するのを役立つ。
好適には、ステップ(c)は、ポリペプチドを水中のトリフルオロ酢酸(TFA,trifluoroacetic acid)で処理することを含む。
好適には、ステップ(d)の修飾は、
(i)チオエステルを、Ag(I)の存在下におけるN−ヒドロキシスクシンイミジルエステルへの転換によって活性化するステップと、
(ii)接続すべきポリペプチドを標的リジンに加えるステップと、
(iii)インキュベートして、特異的なイソペプチド結合を形成させるステップと
を含む。
好適には、ステップ(d)の修飾は、標的リジン残基のε−アミノ基上で実施する。
好適には、ステップ(d)において標的リジンに対して複数の修飾を行うことができる。
好適には、前記方法は、(1又は2以上の)さらなるリジン残基を脱保護するステップ(e)をさらに含む。好適には、ステップ(e)は、トリフルオロメタンスルホン酸(TFMSA,trifluoromethanesulfonic acid):トリフルオロ酢酸(TFA):硫化ジメチル(DMS,dimethylsulfide)の1:3:6の比の混合物でポリペプチドを処理することを含む。
修飾の完了後のように残りのリジンを全て脱保護する1つの利点は、ポリペプチドをその天然の形態にできるだけ近い形態で復元することである。
好適には、ステップ(a)は、第1の保護基によって保護された標的リジン残基を、ポリペプチド鎖にその翻訳の間に遺伝的に取り込むことによって、ポリペプチドを作製することを含む。
好適には、ポリペプチドはユビキチンである。
好適には、ステップ(d)の修飾は、さらなるポリペプチド鎖の、標的リジンへの共有結合である。好適には、さらなるポリペプチド鎖はユビキチンである。この実施形態において、本発明は、(1又は2以上の)ポリペプチドのユビキチン化に有利に適用することができる。
一部の実施形態において、ポリペプチドはユビキチンであり、さらなるポリペプチド鎖はユビキチンである。これらの実施形態において、本発明は、ユビキチン鎖の製造に有利に適用される。これらの鎖は、単に第1のポリペプチド中における標的化に適切なリジン残基を選択することによって、K−結合型のユビキチン(例えば、K6、K11、K27、K29、K33、K48又はK63結合ユビキチン)のいずれかで作ることができる。
複数の修飾を行う場合には、ステップ(c)〜(d)を繰り返して、リジン残基を介する共有結合によって接続されたポリペプチドの鎖を作製することができる。この作製は、一連の修飾において次の反応へ進む前に、修飾の各ラウンドの最後に反復脱保護を伴い得ることは明らかである。あるいは、その後の修飾に使用される反応化学が(1又は2以上の)前の修飾ラウンドからの標的リジン(又は修飾標的リジン)に対して既に特異的である場合には、その後の修飾に保護/脱保護が必要ないこともある。
本発明はまた、前述のようにして作製される(1又は2以上の)ポリペプチドを提供する。前記(1又は2以上の)ポリペプチドは、K−結合ユビキチン鎖を含み得る。前記K−結合は、K6、K11、K27、K29、K33、K48又はK63結合であることができる。好適には、K−結合は、K6又はK29結合である。
別の態様において、本発明は、K29脱ユビキチン化酵素としてのTRABIDの使用に関する。
別の態様において、本発明は、K29結合ユビキチンをTRABIDと接触させることを含む、K29結合ユビキチンの切断方法に関する。
別の態様において、本発明は、少なくとも1つの保護されたリジン残基を含むユビキチンポリペプチドに関する。ユビキチンポリペプチドは、K6Boc及びK29Bocの1又は2以上を含む。
別の態様において、本発明は、少なくとも1つのリジンコドンが直交性コドンに置き換えられているユビキチンをコードする核酸に関する。
別の態様において、本発明は、例えば、DNA損傷への応答の活性化若しくは促進に使用するための、及び/又は早期発症乳癌若しくは卵巣癌などの癌の予防若しくは治療に使用するための、本発明のK−結合ユビキチンの使用に関する。このような使用は、医学の分野で有利に応用にされる可能性がある。
本発明の好ましい方法はまた、以下の明細書中で、GOPAL(遺伝的にコードされた直交性保護及び活性化連結,Genetically-encoded Orthogonal Protection and Activated Ligation)と称することができる。
好適には、本発明による方法における標的化反応は、タンパク質同士を結合させるのに使用する。
本発明の別の態様において、前記方法から得られるタンパク質を提供する。好適には、タンパク質はユビキチンである。
本発明の別の態様において、ユビキチンポリペプチドが6位及びC末端でリジンアミノ酸残基によって結合されている、均一に結合されたユビキチン鎖を提供する。前記ユビキチン鎖は、DNA損傷への応答の活性化又は促進に、したがって、癌の予防又は治療に使用される。
次に、本発明を図面に関して記載する。
K6−結合ジユビキチンの合成について例証される、部位特異的イソペプチド結合形成のGOPALストラテジーを示す図である。1は、Nε−(t−ブチルオキシカルボニル)−L−リジンである(青で示される)。Cbz−OSuは、タンパク質中のリジンのNε−アミンと反応してNε−(ベンジルオキシカルボニル)−L−リジンを生じるN−(ベンジルオキシカルボニル)スクシンイミドである。TFAはトリフルオロ酢酸であり、DIEAはN,N−ジイソプロピルエチルアミンであり、DMSOはジメチルスルホキシドであり、HOSuはN−(ヒドロキシ)スクシンイミドであり、TFMSAはトリフルオロメタンスルホン酸であり、DMSは硫化ジメチルである。 UCH−L3によるUbBocK6−His6からのヘキサヒスチジンタグの切断を示す図である。 イソペプチド結合形成のためのドナー及びアクセプターユビキチン反応パートナーの特性決定を示すグラフである。A.アクセプターユビキチンのエレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI−MS)。6位に1が遺伝的に取り込まれたユビキチン(UbBocK6、緑のトレース、i)。UbBocK6−His6のC末端Hisタグを、UCH−L3で除去した(観測質量=8665Da、計算質量=8665Da)。iaはNa付加物である。青色のESI−MSスペクトルは、遊離アミンがCbzで化学的に保護され且つ6位の1のBoc保護基が選択的に脱保護された、UbBocK6を示す。iiは、UbK6(Cbz)(観測質量=9501.5Da、計算質量=9503Da)であり、iiaはUbK6(Cbz)+Naであり;iiiはUbK6(Cbz)(観測質量=9636.5Da、計算質量=9637Da)であり、iiiaは、UbK6(Cbz)+Naである。iia及びiiaはそれぞれ、TFAによる1のBoc基の不完全な脱保護によって生じる少量のUbBocK6(Cbz)及びUbBoc6(Cbz)に相当する。B.精製ユビキチン−MESチオエステル(UbSR、オレンジ色のトレース、i)。観測質量=8690Da、計算質量=8689Da。青色のESI−MSトレースは、遊離アミンがCbz保護基で化学的に保護されているUbSRを示す。iiは、UbSR(Cbz)(観測質量=9760Da、計算質量=9761Da)であり、iiiは、UbSR(Cbz)(観測質量=9895Da、計算質量=9895Da)である。 K6−及びK29−結合ジユビキチンの合成、精製及び特性決定を示す図である。A.UbBocK6(Cbz7−8)とUbSR(Cbz7−8)との間のイソペプチド形成反応のSDS−PAGE分析。レーンM、広範囲分子量マーカー(Bio-Rad社);レーンi、濃度基準化UbSR(Cbz7−8)インプット;レーンii、濃度基準化UbK6(Cbz7−8)インプット;レーンiii、16時間後のK6イソペプチド結合形成反応混合物。B.MonoS陽イオン交換クロマトグラフィー後の純粋なUbK6の溶出画分。C.精製K6−結合ジユビキチン(UbK6)のESI−MS分析は、イソペプチド結合の形成を実証している(観測質量=17113、計算質量=17112)。D.精製K29−結合ジユビキチン(UbK29)のESI−MS分析。iは、イソペプチド結合(観測質量=17111、計算質量=17112)の形成であり、iiは、硝酸塩(観測質量=17174、計算質量=17175Da)である。E.トリプシンMS/MSスペクトルは、K6が、精製K6−結合ジユビキチン試料中のイソペプチド結合形成部位であることを裏付けている。ペプチドMQIFVK(GG)TLTGKは、アクセプターユビキチンに付着されたドナーユビキチンからの2つのグリシン残基を含有している。F.AK(GG)IQDKEGIPPDQQRのトリプシンMS/MSスペクトルは、K29が、精製K29−結合ジユビキチン試料中のイソペプチド結合形成部位であることを裏付けている。 (UbK6)の精製を示す図である。A.再び折り畳まれた粗(UbK6)についての1回目のイオン交換クロマトグラフィー。緩衝液Aは、NHOAc(pH4.5)である。緩衝液Bは、NHOAc(pH4.5)、1M NaClである。B.2回目のイオン交換クロマトグラフィーであり、純粋なK6−結合ジユビキチンを生じる。緩衝液Aは、NHOAc(pH4.5)である。緩衝液Bは、NHOAc(pH4.5)、1M NaClである。 K6−結合ジユビキチンの構造を示す図である。A.キー残基がボール−スティック表示で示される略画表示での、結晶構造に由来するコンパクトなK6−結合ジユビキチン分子の2つの図。遠位分子(黄色)がそのC末端を介して近位部分(オレンジ色)のLys6に結合されている。疎水表面残基がそれぞれ、青色(Ile44、Val70)及び緑色(Leu8)で色づけされ、ユビキチン分子のN末端及びC末端が示されている。B.Aの場合と同じ図中のK6−結合ジユビキチンが、表面表示で示されている。遠位分子の露出したIle44、Val70が青色で示されている。C.K6−結合二量体のユビキチン−ユビキチン界面のクローズアップ図。Aの場合と同様に色づけされたユビキチン主鎖が幅広のリボンとして示され、界面の残基は、スティック表示で示されている。近位界面を形成している疎水残基(Ile44、Val70、Arg42)は青色、遠位界面の疎水残基(Leu71、Leu8、Ile36)は緑色である。Gln49proxとThr9distとの界面水素結合は、灰色の点線として示されている。D.K48−結合ジユビキチンの構造からの遠位ユビキチン分子(ピンク色、pdb−id 1aar(Cook, W.J., Jeffrey, L.C., Carson, M., Chen, Z., & Pickart, C.M., Structure of a diubiquitin conjugate and a model for interaction with ubiquitin conjugating enzyme (E2). J Biol Chem 267 (23), 16467-16471 (1992)))は、Aの場合と同様に、K6−結合ジユビキチンからの遠位ユビキチン(黄色/オレンジ色)上に重なっている。K48−結合ジユビキチン及び大部分のユビキチン複合体(ubiquitin complex)構造において、Leu8は一般に、Ile44パッチの疎水性に寄与する。K6−結合ジユビキチン中のLeu8−ループのコンフォメーション変化によりIle44−表面からLeu8が除去され、垂直なIle36表面においてK6−相互作用に関与する。E.K6−、K48−、K63−及び直鎖状ジユビキチン構造の比較。F.K6−結合ジユビキチンの非対称界面のため、K6−接触の伝搬が可能である。G.二量体の近位ユビキチン部分が、連続して遠位ユビキチン上に重なっているK6−結合ユビキチン六量体のモデル化。これは、細長いK6−結合鎖が、5回らせん軸(five-fold screw axis)を有するらせん状フィラメントを形成し得ることを明らかにしている。ユビキチン単位のこの配列において、鎖中の個々のユビキチン分子間に衝突はなく、鎖中のUb+2及びUb−2(C:A及びC:Eの分子間は83Å)への追加の界面が形成され得る(分子Cに関して示された値)。 (UbK6)、(UbK29)及び(UbK63)に対するDUB活性のプロファイリングを示す図である。A.脱ユビキチン化酵素に対してプロファイリングされたK6−結合ジユビキチン(UbK6)が、ゲルの上に示されている。試料は、10分後及び60分後にSDS−PAGEによって分析した。脱ユビキチン化酵素ファミリーが、ゲルの上に示されている。脱ユビキチン化酵素アッセイは、以前に記載されたようにして実施した(Komander, D. et al., Molecular discrimination of structurally equivalent Lys 63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep 10 (5), 466-473 (2009))。30μLの反応において、3μgのジユビキチンを、示されている脱ユビキチン化酵素と共にインキュベートした。反応生成物をクエンチし、SDS−PAGE上にロードして、脱ユビキチン化酵素によって媒介された切断によって生じたモノユビキチン(Ub)からジユビキチンを分離させた。高活性のUSP2、USP5及びUSP21の場合は、DUBは反応当たり酵素0.2μgで用いた。我々は、0.1μgのCezanneを使用した。これはK11−結合ジユビキチンの完全な加水分解に充分である(Bremm, A., Freund, S.M.V. & Komander, D. Lys11-linked ubiquitin chains adopt compact conformations and are preferentially hydrolysed by the deubiquitinase Cezanne. Nat. Struct. Mol. Biol. 17, 939-947 (2010)、データは示さず)。他の全てのDUBには、2μgの酵素を使用した。B及びC.K29−結合ジユビキチン及びK63−結合ジユビキチンをそれぞれ、K6の実験に使用した同じ脱ユビキチン化酵素に対してプロファイリングした。 Lys6−結合ジユビキチンの合成について例証される、部位特異的イソペプチド結合形成のGOPALストラテジーを示す図である。1は、Nε−(t−ブチルオキシカルボニル)−L−リジンである(青で示される)。Cbz−Osuは、N−(ベンジルオキシカルボニル)スクシンイミドであり、タンパク質中のリジンのNε−アミンと反応してNε−(ベンジルオキシカルボニル)−L−リジンを生じる。TFAはトリフルオロ酢酸であり、DIEAはN,N−ジイソプロピルエチルアミンであり、HOSuはN−(ヒドロキシ)スクシンイミドであり、TFMSAはトリフルオロメタンスルホン酸である。 Lys6−結合ユビキチン及びLys29−結合ユビキチンの合成及び特性決定を示す図である。(a)アクセプターユビキチンのESI−MS。緑のトレースにおいて、6位に1が遺伝的に取り込まれているユビキチン(UbBocLys6)は「i」であり(観測質量=8,665Da、計算質量=8,665Da)、「ia」は、Na付加物である。青色のトレースは、Cbzによる化学的保護及び6位の1のBoc保護基の選択的脱保護後のUbBocLys6である。「ii」は、UbLys6(Cbz)(観測質量=9,501.5Da、計算質量=9,503Da)であり;「iia」は、UbLys6(Cbz)+Naであり;「iii」は、UbLys6(Cbz)(観測質量=9,636.5Da、計算質量=9,637Da)であり;「iiia」は、UbLys6(Cbz)+Naである。「ii+Boc」及び「iii+Boc」はそれぞれ、残りの微量のUbBocLys6(Cbz)及びUbBocLys6(Cbz)に相当する。(b)精製ユビキチン−MESチオエステル(UbSR、オレンジ色のトレース、「i」、観測質量=8,690Da、計算質量=8,689Da)。青色のトレースは、Cbz保護後のUbSRを示す。「ii」は、UbSR(Cbz)(観測質量=9,760Da、計算質量=9,761Da)であり;「iii」は、UbSR(Cbz)(観測質量=9,895Da、計算質量=9,895Da)である。(c)精製Lys6−結合ジユビキチン(UbLys6)のESI−MS分析は、イソペプチド結合(観測質量=17,113Da、計算質量=17,112Da)の形成を示している。(d)精製Lys29−結合ジユビキチン(UbLys29)のESI−MS分析。「i」は、イソペプチド結合(観測質量=17,111Da、計算質量=17,112Da)の形成であり;「ii」は、Na、K付加物(観測質量=17,174Da、計算質量=17,172Da)である。(e、f)トリプシンMS/MSスペクトルは、Lys6及びLys29がそれぞれ、精製Lys6及びLys29連結試料中のイソペプチド結合形成部位であることを裏付けている。diUb、ジユビキチン。 Lys6−結合ジユビキチンの構造を示す図である。(a)Lys6−結合ジユビキチンの2つの図であり、遠位分子が黄色、近位部分がオレンジ色である。疎水表面残基が、青色(Ile44、Val70)及び緑色(Leu8、Ile36、Leu71)で色づけされている。イソペプチド結合は、フレキシブルであり、Gly76は無秩序である(補足図3aを参照のこと)。(b)表面表示で示されたLys6−結合ジユビキチン。遠位分子の露出したIle44及びVal70が青色で示されている。(c)非対称Lys6−結合ジユビキチンの概略図。(d)Lys6−結合ジユビキチン界面のクローズアップ図。近位界面を形成している残基は青色であり、遠位界面を形成している残基は緑色である。Gln49proxとThr9distとの界面の水素結合は、灰色の点線として示されている。(e)Lys48−結合ジユビキチンの構造からの遠位ユビキチン分子(灰色、PDB:1aar(Hermanson, G.T., Bioconjugate Techniques, 2nd ed. (Academic Press, 2008)))は、Lys6−結合ジユビキチンからの遠位ユビキチン(黄色及びオレンジ色、aの場合と同様)上に重なっている。Lys48−結合ジユビキチン中のIle44パッチのLeu8は、Lys6−結合ジユビキチンのコンフォメーション変化を受けて、Ile36表面及びLys6−二量体界面に関与する。(f)Lys6−、Lys11−(PDB、2xew(Chatterjee, C., McGinty, R.K., Pellois, J.-P., & Muir, T.W., Auxiliary-mediated site-specific peptide ubiquitylation. Angew Chem Int Ed Engl 46 (16), 2814-2818 (2007)))、Lys48−(PDB、1aar(Hermanson, G.T., Bioconjugate Techniques, 2nd ed. (Academic Press, 2008)))及びLys63−結合(PDB、2jf5(Komander, D. et al., Molecular discrimination of structurally equivalent Lys 63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep 10 (5), 466-473 (2009)))ジユビキチン及び直鎖状ジユビキチン(PDB、2w9n(Komander, D. et al., Molecular discrimination of structurally equivalent Lys 63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep 10 (5), 466-473 (2009)))構造の比較。近位分子が薄い色で示され、Ile44、Val70及びLeu8が青色に色づけされている。 (UbLys6)、(UbLys29)及び(ULys63)に対する脱ユビキチン化酵素活性のプロファイリングを示す図である。各結合を、ゲルの上に示した脱ユビキチン化酵素(DUB)に対してプロファイリングした。試料をSDS−PAGEによって分析し、10分後及び60分後に銀染色を行った。脱ユビキチン化酵素ファミリーが、脱ユビキチン化酵素の上に示されている。脱ユビキチン化酵素アッセイは、補足的方法に記載したようにして実施した。完全なゲルは補足図4に示されている。 (UbLys29)に対するTRABIDの特異性定数が、定量的ウェスタンブロットで測定した場合に、(UbLys63)に対するよりも40倍高いことを示す図である。(a)代表的な定量的ウェスタンブロット。反応に関与するAlexa-BSAの蛍光を用いて、ロード量を標準化した。上部2つのブロットは、1.3μM TRABIDによるものであり、下部のブロットは130nMのTRABIDによるものである。Lys29結合に対する1.3μMのTRABIDの0時点のレーンは、他の時点と同じゲルからのものであるが、介在する無関係なレーンを除いてある。(b、c)TRABIDによる(UbLys63)及び(UbLys29)切断の少なくとも3つの独立した試験の反応進行曲線を、補足的方法に記載したようにして適合させて、特異性定数を得た。エラーバーは、標準誤差を表す。完全なゲルは補足図7に示されている。Ub、ユビキチン。 略図及び写真である。 PylS配列のアラインメントを示す図である。 PylS配列の配列同一性を示す図である。 PylS配列の触媒ドメインのアラインメント(350〜480、図14のアラインメントからのナンバリング)を示す図である。 PylS配列の触媒ドメインの配列同一性を示す図である。 M.バーケリPylS又はM.マゼイPylSに基づく移植変異(transplanted mutation)を有するシンセターゼのアラインメントを示す図である。赤い星印は、変異位置を示している。
ポリペプチド中の標的リジンの保護基と(1又は2以上の)他のリジンの保護基が異なることは、本発明に不可欠である。差次的な脱保護化学反応が、標的残基の特異的又は選択的脱保護、その結果として修飾によってその標的残基を特異的又は選択的に修飾できるのは、これらの保護基の化学的な差異による。
好適には、ステップ(d)における所望の反応は、リジン残基のε−アミノ基に対して実施する。
別の好ましい実施形態において、ステップ(b)で保護すべき他のリジン側鎖もまた、ε−アミノ基である。このような場合、前記方法は、ポリペプチド鎖の末端アミノ基にも適用される。
本発明による方法において、前記遺伝的取り込みは好ましくは、リジン側基鎖が保護されている特定のリジン残基をコードするように1又は2以上の特異的な直交性コドンが割り付けられている直交性又は拡張した遺伝子コードを使用し、その結果、直交性tRNAシンセターゼ/tRNA対を用いることによってこのような保護リジン残基を遺伝的に取り込むことができる。直交性tRNAシンセターゼ/tRNA対は原則として、保護リジンをtRNAにチャージでき且つ直交性コドンに応答してその保護リジンをポリペプチド鎖に取り込むことができる、任意のこのような対であることができる。
直交性コドンは、直交性のアンバーコドン、オーカーコドン、オパールコドン又は四塩基コドンであることができる。コドンは、保護リジン分子の運搬に用いられる直交性tRNAに対応しさえすればよい。好ましくは、直交性コドンはアンバーコドンである。
本明細書中で示す具体例は、アンバーコドン及び対応するtRNA/tRNAシンセターゼを使用していることに留意すべきである。前述のように、これらは多様であることができる。あるいは、保護されたリジンを処理できる代替tRNA/tRNAシンセターゼ対をわざわざ使用又は選択することなく他のコドンを使用するためには、tRNAのアンチコドン領域を、最適のコドンに望ましいアンチコドン領域と単に交換するだけでよい。アンチコドン領域は、tRNAのチャージ機能又は取り込み機能にも、tRNAシンセターゼによる認識にも関与しないので、このような交換は完全に、熟練した操作者の技術の範囲内である。
したがって、代替直交性tRNAシンセターゼ/tRNA対は、必要に応じて使用できる。
好ましくは、直交性シンセターゼ/tRNA対は、メタノサルシナ・バーケリ(Methanosarcina barkeri)MSピロリジン(pyrrolysine)tRNAシンセターゼ(MbPylRS)とその同族アンバーサプレッサーtRNA(MbtRNACUA)である。
メタノサルシナ・バーケリPylT遺伝子は、MbtRNACUA tRNAをコードする。メタノサルシナ・バーケリPylS遺伝子は、MbPylRS tRNAシンセターゼタンパク質をコードする。数値アドレスを使用して特定のアミノ酸残基を示す場合、ナンバリングは、参照配列としてMbPylRS(メタノサルシナ・バーケリピロリジル(pyrrolysyl)−tRNAシンセターゼ)アミノ酸配列(すなわち、公表されている野生型メタノサルシナ・バーケリPylS遺伝子受入番号Q46E77によってコード化されている)を用いて行う:
MDKKPLDVLI SATGLWMSRT GTLHKIKHYE VSRSKIYIEM ACGDHLVVNN SRSCRTARAF RHHKYRKTCK RCRVSDEDIN NFLTRSTEGK TSVKVKVVSA PKVKKAMPKS VSRAPKPLEN PVSAKASTDT SRSVPSPAKS TPNSPVPTSA PAPSLTRSQL DRVEALLSPE DKISLNIAKP FRELESELVT RRKNDFQRLY TNDREDYLGK LERDITKFFV DRDFLEIKSP ILIPAEYVER MGINNDTELS KQIFRVDKNL CLRPMLAPTL YNYLRKLDRI LPDPIKIFEV GPCYRKESDG KEHLEEFTMV NFCQMGSGCT RENLESLIKE FLDYLEIDFE IVGDSCMVYG DTLDIMHGDL ELSSAVVGPV PLDREWGIDK PWIGAGFGLE RLLKVMHGFK NIKRASRSES YYNGISTNL。
前記配列には、明細書中、以下において配列番号1を付してある。
必要ならば、当業者は、MbPylRS tRNAシンセターゼタンパク質を、変異させることによって、使用される特定の保護側鎖を有するリジン種に対して最適化されるように適合させることができる。変異の必要性は、使用されるリジン残基及び保護/ケージ化基(caging group)によって決まる。MbPylRS tRNAシンセターゼを変異させる必要がない一例は、ステップ(a)において使用される保護側鎖を有するリジン残基がNε−(t−ブチルオキシカルボニル)−L−リジンである場合である。MbPylRS tRNAシンセターゼを変異させる必要があると考えられる一例は、ステップ(a)のリジン側基鎖が感光性ケージ化基などのより大きい化学基によって保護されている場合である。
このような変異は、MbPylRS tRNAシンセターゼ中の以下の位置:M241、A267、Y271、L274及びC313の1又は2以上に変異を導入することによって実施できる。好ましくは、変異は、M241F、A267S、Y271C及びL274Mを含むことができる。
tRNAシンセターゼ
本発明のtRNAシンセターゼは、多様であることができる。例中では特定のtRNAシンセターゼ配列を使用していると考えられるが、本発明を、これらの例にのみ限定することを意図としない。
原則として、本発明においては、同じtRNAチャージ機能(アミノアシル化)を示す任意のtRNAシンセターゼを使用できる。
例えば、tRNAシンセターゼは、任意の好適な種、例えば、古細菌、例えば、メタノサルシナ・バーケリMS、メタノサルシナ・バーケリ株フサロ(Fusaro)、メタノサルシナ・マゼイ(Methanosarcina mazei)Gol、メタノサルシナ・アセチボランス(Methanosarcina acetivorans)C2A、メタノサルシナ・サーモフィラ(Methanosarcina thermophila)又はメタノコッコイデス・ブルトニイ(Methanococcoides burtonii)に由来することができる。あるいは、tRNAシンセターゼは、細菌、例えば、デスルフィトバクテリウム・ハフニエンス(Desulfitobacterium hafniense)DCB-2、デスルフィトバクテリウム・ハフニエンスY51、デスルフィトバクテリウム・ハフニエンスPCP 1、デスルフォトマクルム・アセトキシダンス(Desulfotomaculum acetoxidans)DSM 771に由来することができる。
これらの微生物の例示的な配列は、公表されている配列である。以下の例を、ピロリジンtRNAシンセターゼの例示的な配列として示す。
>M.バーケリMS/1〜419/
メタノサルシナ・バーケリMS
バージョンQ6WRH6.1 GI:74501411
MDKKPLDVLISATGLWMSRTGTLHKIKHHEVSRSKIYIEMACGDHLVVNNSRSCRTARAFRHHKYRKTCKRCRVSDEDINNFLTRSTESKNSVKVRVVSAPKVKKAMPKSVSRAPKPLENSVSAKASTNTSRSVPSPAKSTPNSSVPASAPAPSLTRSQLDRVEALLSPEDKISLNMAKPFRELEPELVTRRKNDFQRLYTNDREDYLGKLERDITKFFVDRGFLEIKSPILIPAEYVERMGINNDTELSKQIFRVDKNLCLRPMLAPTLYNYLRKLDRILPGPIKIFEVGPCYRKESDGKEHLEEFTMVNFCQMGSGCTRENLEALIKEFLDYLEIDFEIVGDSCMVYGDTLDIMHGDLELSSAVVGPVSLDREWGIDKPWIGAGFGLERLLKVMHGFKNIKRASRSESYYNGISTNL
>M.バーケリF/1〜419/
メタノサルシナ・バーケリ株フサロ
バージョンYP_304395.1 GI:73668380
MDKKPLDVLISATGLWMSRTGTLHKIKHYEVSRSKIYIEMACGDHLVVNNSRSCRTARAFRHHKYRKTCKRCRVSDEDINNFLTRSTEGKTSVKVKVVSAPKVKKAMPKSVSRAPKPLENPVSAKASTDTSRSVPSPAKSTPNSPVPTSAPAPSLTRSQLDRVEALLSPEDKISLNIAKPFRELESELVTRRKNDFQRLYTNDREDYLGKLERDITKFFVDRDFLEIKSPILIPAEYVERMGINNDTELSKQIFRVDKNLCLRPMLAPTLYNYLRKLDRILPDPIKIFEVGPCYRKESDGKEHLEEFTMVNFCQMGSGCTRENLESLIKEFLDYLEIDFEIVGDSCMVYGDTLDIMHGDLELSSAVVGPVPLDREWGIDKPWIGAGFGLERLLKVMHGFKNIKRASRSESYYNGISTNL
>M.マゼイ/1〜454
メタノサルシナ・マゼイGol
バージョンNP_633469.1 GI:21227547
MDKKPLNTLISATGLWMSRTGTIHKIKHHEVSRSKIYIEMACGDHLVVNNSRSSRTARALRHHKYRKTCKRCRVSDEDLNKFLTKANEDQTSVKVKVVSAPTRTKKAMPKSVARAPKPLENTEAAQAQPSGSKFSPAIPVSTQESVSVPASVSTSISSISTGATASALVKGNTNPITSMSAPVQASAPALTKSQTDRLEVLLNPKDEISLNSGKPFRELESELLSRRKKDLQQIYAEERENYLGKLEREITRFFVDRGFLEIKSPILIPLEYIERMGIDNDTELSKQIFRVDKNFCLRPMLAPNLYNYLRKLDRALPDPIKIFEIGPCYRKESDGKEHLEEFTMLNFCQMGSGCTRENLESIITDFLNHLGIDFKIVGDSCMVYGDTLDVMHGDLELSSAVVGPIPLDREWGIDKPWIGAGFGLERLLKVKHDFKNIKRAARSESYYNGISTNL
>M.アセチボランス/1〜443
メタノサルシナ・アセチボランスC2A
バージョンNP_615128.2 GI:161484944
MDKKPLDTLISATGLWMSRTGMIHKIKHHEVSRSKIYIEMACGERLVVNNSRSSRTARALRHHKYRKTCRHCRVSDEDINNFLTKTSEEKTTVKVKVVSAPRVRKAMPKSVARAPKPLEATAQVPLSGSKPAPATPVSAPAQAPAPSTGSASATSASAQRMANSAAAPAAPVPTSAPALTKGQLDRLEGLLSPKDEISLDSEKPFRELESELLSRRKKDLKRIYAEERENYLGKLEREITKFFVDRGFLEIKSPILIPAEYVERMGINSDTELSKQVFRIDKNFCLRPMLAPNLYNYLRKLDRALPDPIKIFEIGPCYRKESDGKEHLEEFTMLNFCQMGSGCTRENLEAIITEFLNHLGIDFEIIGDSCMVYGNTLDVMHDDLELSSAVVGPVPLDREWGIDKPWIGAGFGLERLLKVMHGFKNIKRAARSESYYNGISTNL
>M.サーモフィラ/1〜478
メタノサルシナ・サーモフィラ、バージョンDQ017250.1 GI:67773308
MDKKPLNTLISATGLWMSRTGKLHKIRHHEVSKRKIYIEMECGERLVVNNSRSCRAARALRHHKYRKICKHCRVSDEDLNKFLTRTNEDKSNAKVTVVSAPKIRKVMPKSVARTPKPLENTAPVQTLPSESQPAPTTPISASTTAPASTSTTAPAPASTTAPAPASTTAPASASTTISTSAMPASTSAQGTTKFNYISGGFPRPIPVQASAPALTKSQIDRLQGLLSPKDEISLDSGTPFRKLESELLSRRRKDLKQIYAEEREHYLGKLEREITKFFVDRGFLEIKSPILIPMEYIERMGIDNDKELSKQIFRVDNNFCLRPMLAPNLYNYLRKLNRALPDPIKIFEIGPCYRKESDGKEHLEEFTMLNFCQMGSGCTRENLEAIIKDFLDYLGIDFEIVGDSCMVYGDTLDVMHGDLELSSAVVGPVPMDRDWGINKPWIGAGFGLERLLKVMHNFKNIKRASRSESYYNGISTNL
>M.ブルトニイ/1〜416
メタノコッコイデス・ブルトニイDSM6242、バージョンYP_566710.1 GI:91774018
MEKQLLDVLVELNGVWLSRSGLLHGIRNFEITTKHIHIETDCGARFTVRNSRSSRSARSLRHNKYRKPCKRCRPADEQIDRFVKKTFKEKRQTVSVFSSPKKHVPKKPKVAVIKSFSISTPSPKEASVSNSIPTPSISVVKDEVKVPEVKYTPSQIERLKTLMSPDDKIPIQDELPEFKVLEKELIQRRRDDLKKMYEEDREDRLGKLERDITEFFVDRGFLEIKSPIMIPFEYIERMGIDKDDHLNKQIFRVDESMCLRPMLAPCLYNYLRKLDKVLPDPIRIFEIGPCYRKESDGSSHLEEFTMVNFCQMGSGCTRENMEALIDEFLEHLGIEYEIEADNCMVYGDTIDIMHGDLELSSAVVGPIPLDREWGVNKPWMGAGFGLERLLKVRHNYTNIRRASRSELYYNGINTNL
>D.ハフニエンス_DCB−2/1〜279
デスルフィトバクテリウム・ハフニエンスDCB−2
バージョンYP_002461289.1 GI:219670854
MSSFWTKVQYQRLKELNASGEQLEMGFSDALSRDRAFQGIEHQLMSQGKRHLEQLRTVKHRPALLELEEGLAKALHQQGFVQVVTPTIITKSALAKMTIGEDHPLFSQVFWLDGKKCLRPMLAPNLYTLWRELERLWDKPIRIFEIGTCYRKESQGAQHLNEFTMLNLTELGTPLEERHQRLEDMARWVLEAAGIREFELVTESSVVYGDTVDVMKGDLELASGAMGPHFLDEKWEIVDPWVGLGFGLERLLMIREGTQHVQSMARSLSYLDGVRLNIN
>D.ハフニエンス_Y51/l〜312
デスルフィトバクテリウム・ハフニエンスY51
バージョンYP_521192.1 GI:89897705
MDRIDHTDSKFVQAGETPVLPATFMFLTRRDPPLSSFWTKVQYQRLKELNASGEQLEMGFSDALSRDRAFQGIEHQLMSQGKRHLEQLRTVKHRPALLELEEGLAKALHQQGFVQVVTPTIITKSALAKMTIGEDHPLFSQVFWLDGKKCLRPMLAPNLYTLWRELERLWDKPIRIFEIGTCYRKESQGAQHLNEFTMLNLTELGTPLEERHQRLEDMARWVLEAAGIREFELVTESSVVYGDTVDVMKGDLELASGAMGPHFLDEKWEIVDPWVGLGFGLERLLMIREGTQHVQSMARSLSYLDGVRLNIN
>D.ハフニエンスPCPl/1〜288
デスルフィトバクテリウム・ハフニエンス
バージョンAY692340.1 GI:53771772
MFLTRRDPPLSSFWTKVQYQRLKELNASGEQLEMGFSDALSRDRAFQGIEHQLMSQGKRHLEQLRTVKHRPALLELEEKLAKALHQQGFVQVVTPTIITKSALAKMTIGEDHPLFSQVFWLDGKKCLRPMLAPNLYTLWRELERLWDKPIRIFEIGTCYRKESQGAQHLNEFTMLNLTELGTPLEERHQRLEDMARWVLEAAGIREFELVTESSVVYGDTVDVMKGDLELASGAMGPHFLDEKWEIFDPWVGLGFGLERLLMIREGTQHVQSMARSLSYLDGVRLNIN
>D.アセトキシダンス/1〜277
デスルフォトマクルム・アセトキシダンスDSM 771
バージョンYP_003189614.1 GI:258513392
MSFLWTVSQQKRLSELNASEEEKNMSFSSTSDREAAYKRVEMRLINESKQRLNKLRHETRPAICALENRLAAALRGAGFVQVATPVILSKKLLGKMTITDEHALFSQVFWIEENKCLRPMLAPNLYYILKDLLRLWEKPVRIFEIGSCFRKESQGSNHLNEFTMLNLVEWGLPEEQRQKRISELAKLVMDETGIDEYHLEHAESVVYGETVDVMHRDIELGSGALGPHFLDGRWGVVGPWVGIGFGLERLLMVEQGGQNVRSMGKSLTYLDGVRLNI
tRNAシンセターゼを変異させることによって特定のtRNAチャージ(アミノアシル化)機能をもたらす場合、別の野生型tRNA配列、例えば、上記から選択されるものを使用するだけでは適切でない場合がある。その場合は、同じtRNAチャージ(アミノアシル化)機能を保存することが重要となる。これは、例示的なtRNAシンセターゼ中の(1又は2以上の)変異を代替tRNAシンセターゼ主鎖、例えば、上記から選択されるものに転移させることによって行う。
このように、選択された変異を、対応するtRNAシンセターゼ配列、例えば、例示的なM.バーケリ及び/又はM.マゼイ配列以外の他の微生物に由来する対応pylS配列に転移させることができるはずである。
標的tRNAシンセターゼタンパク質/主鎖は、例示的なM.バーケリ及び/又はM.マゼイ配列などの既知のtRNAシンセターゼとのアラインメントによって選択できる。
次に、このテーマを、pylS(ピロリジンtRNAシンセターゼ)配列を参照することによって説明するが、この原理は対象のtRNAシンセターゼに等しく適用される。
例えば、図14は、全てのPylS配列のアラインメントを示している。これらは、全体的な配列同一性%が低い。したがって、使用されている配列が実際にtRNAシンセターゼであることを確実にするために、既知のtRNAシンセターゼとの配列のアラインメントによるなどして(単に低い配列同一性スコアを使用するのではなく)、配列を研究することが重要である。
したがって好適には、配列同一性を考慮する場合には、図14に示されるようなtRNAシンセターゼ全体にわたって考慮するのが好適である。好適には、同一性%は、図14から規定されるものであることができる。図15は、tRNAシンセターゼ間の配列同一性の略図を示している。好適には、同一性%は、図15から規定されるものであることができる。
触媒領域に的を絞るのが有用であると考えられる。図16は、まさに触媒領域のアラインメントである。これの目的は、同一のtRNAチャージ(アミノアシル化)機能、例えば、新しい又は非天然のアミノ酸認識をもたらすように移植される変異の受容に好適な主鎖骨格(backbone scaffold)を捕捉/同定するために、高い同一性%を規定できるtRNA触媒領域を提供することである。
したがって好適には、配列同一性を考慮する場合には、図16に示されるような触媒領域全体にわたって考慮するのが好適である。好適には、同一性%は、図16から規定されるものであることができる。図17は、触媒領域間の配列同一性の略図を示している。好適には、同一性%は、図17から規定されるものであることができる。
代替tRNAシンセターゼ主鎖への変異の「転移(transferring)」又は「移植(transplanting)」は、tRNAシンセターゼ主鎖をコードしているヌクレオチド配列の部位特異的変異誘発によって行うことができる。この技術は、当業界で周知である。本質的には、主鎖pylS配列を選択し(例えば、前述の活性部位アラインメントを用いて)、選択された変異を、対応する/相同的な位置に転移させる(すなわち、そのような位置に作る)。
数値アドレスを使用して特定のアミノ酸残基を示す場合、明白でない限り、ナンバリングは、参照配列としてMbPylRS(メタノサルシナ・バーケリピロリジル−tRNAシンセターゼ)アミノ酸配列(すなわち、公表されている野生型メタノサルシナ・バーケリPylS遺伝子受入番号Q46E77によってコード化されている)を用いて行う:
MDKKPLDVLI SATGLWMSRT GTLHKIKHYE VSRSKIYIEM ACGDHLVVNN SRSCRTARAF RHHKYRKTCK RCRVSDEDIN NFLTRSTEGK TSVKVKVVSA PKVKKAMPKS VSRAPKPLEN PVSAKASTDT SRSVPSPAKS TPNSPVPTSA PAPSLTRSQL DRVEALLSPE DKISLNIAKP FRELESELVT RRKNDFQRLY TNDREDYLGK LERDITKFFV DRDFLEIKSP ILIPAEYVER MGINNDTELS KQIFRVDKNL CLRPMLAPTL YNYLRKLDRI LPDPIKIFEV GPCYRKESDG KEHLEEFTMV NFCQMGSGCT RENLESLIKE FLDYLEIDFE IVGDSCMVYG DTLDIMHGDL ELSSAVVGPV PLDREWGIDK PWIGAGFGLE RLLKVMHGFK NIKRASRSES YYNGISTNL
これは、対象の残基を位置づけるために当業界でよく理解されているようにして使用すべきである。これは、必ずしも厳密な計数作業ではない−構成又はアラインメントに留意しなければならない。例えば、対象のタンパク質がわずかに異なる長さを有する場合には、(例えば)L266に相当するその配列中での正しい残基の位置づけには、対象の配列の266番目の残基を単に取るのではなく、配列をアラインメントして、等しい又は相当する残基を選ぶことが必要と考えられる。これは、熟練した解読者の技術の範囲内である。
本明細書中で使用する変異の表示法は、当業界における標準である。例えば、L266Mは、野生型配列の266位のLに相当するアミノ酸がMと置き換えられていることを意味する。
ここで、代替tRNA主鎖間への変異の移植を、例示的なM.バーケリ及びM.マゼイ配列に関して説明するが、同じ原理が他の主鎖への又は他の主鎖からの移植にも等しく適用される。
例えば、Mb AcKRSは、AcKの取り込みのための改変シンセターゼである。
親タンパク質/主鎖:M.バーケリPylS
変異:L266V、L270I、Y271F、L274A、C317F
Mb PCKRS:PCKの取り込みのための改変シンセターゼ
親タンパク質/主鎖:M.バーケリPylS
変異:M241F、A267S、Y271C、L274M
M.マゼイPylSにこれらの変異を移植することによって、同じ基質特異性を有するシンセターゼを得ることができる。これら2つのシンセターゼの配列相同性は、図18において見ることができる。したがって、Mb主鎖からの変異をMm tRNA主鎖に移植することによって、以下のシンセターゼ:
変異L301V、L305I、Y306F、L309A、C348FをM.マゼイPylSに導入するMm AcKRS、及び
変異M276F、A302S、Y306C、L309MをM.マゼイPylSに導入するMm PCKRS
を作成できる。
これらの例示的な移植変異シンセターゼの完全長配列を以下に示す。
>Mb_PylS/1-419
MDKKPLDVLISATGLWMSRTGTLHKIKHHEVSRSKIYIEMACGDHLVVNNSRSCRTARAFRHHKYRKTCKRCRVSDEDINNFLTRSTESKNSVKVRVVSAPKVKKAMPKSVSRAPKPLENSVSAKASTNTSRSVPSPAKSTPNSSVPASAPAPSLTRSQLDRVEALLSPEDKISLNMAKPFRELEPELVTRRKNDFQRLYTNDREDYLGKLERDITKFFVDRGFLEIKSPILIPAEYVERMGINNDTELSKQIFRVDKNLCLRPMLAPTLYNYLRKLDRILPGPIKIFEVGPCYRKESDGKEHLEEFTMVNFCQMGSGCTRENLEALIKEFLDYLEIDFEIVGDSCMVYGDTLDIMHGDLELSSAVVGPVSLDREWGIDKPWIGAGFGLERLLKVMHGFKNIKRASRSESYYNGISTNL

>Mb_AcKRS/1-419
MDKKPLDVLISATGLWMSRTGTLHKIKHHEVSRSKIYIEMACGDHLVVNNSRSCRTARAFRHHKYRKTCKRCRVSGEDINNFLTRSTESKNSVKVRVVSAPKVKKAMPKSVSRAPKPLENSVSAKASTNTSRSVPSPAKSTPNSSVPASAPAPSLTRSQLDRVEALLSPEDKISLNMAKPFRELEPELVTRRKNDFQRLYTNDREDYLGKLERDITKFFVDRGFLEIKSPILIPAEYVERMGINNDTELSKQIFRVDKNLCLRPMVAPTIFNYARKLDRILPGPIKIFEVGPCYRKESDGKEHLEEFTMVNFFQMGSGCTRENLEALIKEFLDYLEIDFEIVGDSCMVYGDTLDIMHGDLELSSAVVGPVSLDREWGIDKPWIGAGFGLERLLKVMHGFKNIKRASRSESYYNGISTNL

>Mb_PCKRS/1-419
MDKKPLDVLISATGLWMSRTGTLHKIKHHEVSRSKIYIEMACGDHLVVNNSRSCRTARAFRHHKYRKTCKRCRVSDEDINNFLTRSTESKNSVKVRVVSAPKVKKAMPKSVSRAPKPLENSVSAKASTNTSRSVPSPAKSTPNSSVPASAPAPSLTRSQLDRVEALLSPEDKISLNMAKPFRELEPELVTRRKNDFQRLYTNDREDYLGKLERDITKFFVDRGFLEIKSPILIPAEYVERFGINNDTELSKQIFRVDKNLCLRPMLSPTLCNYMRKLDRILPGPIKIFEVGPCYRKESDGKEHLEEFTMVNFCQMGSGCTRENLEALIKEFLDYLEIDFEIVGDSCMVYGDTLDIMHGDLELSSAVVGPVSLDREWGIDKPWIGAGFGLERLLKVMHGFKNIKRASRSESYYNGISTNL

>Mm_PylS/1-454
MDKKPLNTLISATGLWMSRTGTIHKIKHHEVSRSKIYIEMACGDHLVVNNSRSSRTARALRHHKYRKTCKRCRVSDEDLNKFLTKANEDQTSVKVKVVSAPTRTKKAMPKSVARAPKPLENTEAAQAQPSGSKFSPAIPVSTQESVSVPASVSTSISSISTGATASALVKGNTNPITSMSAPVQASAPALTKSQTDRLEVLLNPKDEISLNSGKPFRELESELLSRRKKDLQQIYAEERENYLGKLEREITRFFVDRGFLEIKSPILIPLEYIERMGIDNDTELSKQIFRVDKNFCLRPMLAPNLYNYLRKLDRALPDPIKIFEIGPCYRKESDGKEHLEEFTMLNFCQMGSGCTRENLESIITDFLNHLGIDFKIVGDSCMVYGDTLDVMHGDLELSSAVVGPIPLDREWGIDKPWIGAGFGLERLLKVKHDFKNIKRAARSESYYNGISTNL

>Mm_AcKRS/1-454
MDKKPLNTLISATGLWMSRTGTIHKIKHHEVSRSKIYIEMACGDHLVVNNSRSSRTARALRHHKYRKTCKRCRVSDEDLNKFLTKANEDQTSVKVKVVSAPTRTKKAMPKSVARAPKPLENTEAAQAQPSGSKFSPAIPVSTQESVSVPASVSTSISSISTGATASALVKGNTNPITSMSAPVQASAPALTKSQTDRLEVLLNPKDEISLNSGKPFRELESELLSRRKKDLQQIYAEERENYLGKLEREITRFFVDRGFLEIKSPILIPLEYIERMGIDNDTELSKQIFRVDKNFCLRPMVAPNIFNYARKLDRALPDPIKIFEIGPCYRKESDGKEHLEEFTMLNFFQMGSGCTRENLESIITDFLNHLGIDFKIVGDSCMVYGDTLDVMHGDLELSSAVVGPIPLDREWGIDKPWIGAGFGLERLLKVKHDFKNIKRAARSESYYNGISTNL

>Mm_PCKRS/1-454
MDKKPLNTLISATGLWMSRTGTIHKIKHHEVSRSKIYIEMACGDHLVVNNSRSSRTARALRHHKYRKTCKRCRVSDEDLNKFLTKANEDQTSVKVKVVSAPTRTKKAMPKSVARAPKPLENTEAAQAQPSGSKFSPAIPVSTQESVSVPASVSTSISSISTGATASALVKGNTNPITSMSAPVQASAPALTKSQTDRLEVLLNPKDEISLNSGKPFRELESELLSRRKKDLQQIYAEERENYLGKLEREITRFFVDRGFLEIKSPILIPLEYIERFGIDNDTELSKQIFRVDKNFCLRPMLSPNLCNYMRKLDRALPDPIKIFEIGPCYRKESDGKEHLEEFTMLNFCQMGSGCTRENLESIITDFLNHLGIDFKIVGDSCMVYGDTLDVMHGDLELSSAVVGPIPLDREWGIDKPWIGAGFGLERLLKVKHDFKNIKRAARSESYYNGISTNL
同じ原理が、他の変異及び/又は他の主鎖にも等しく適用される。
このようにして作製された移植ポリペプチドは、有利には、所望の機能/基質特異性が保存されていることを確実にするために試験すべきである。
前述の方法のために対象のポリペプチドをコード化するポリヌクレオチドを、複製可能な組換えベクターに取り込むことができる。ベクターは、適合宿主細胞中で核酸を複製するのに使用できる。したがって、さらなる一実施形態において、本発明は、本発明のポリヌクレオチドを複製可能なベクター中に導入し、前記ベクターを適合宿主細胞に導入し、ベクターの複製をもたらす条件下で宿主細胞を増殖させることによる、本発明のポリヌクレオチドを作るための方法を提供する。ベクターは、宿主細胞から回収できる。好適な宿主細胞としては、大腸菌(E.coli,Escherichia coli)などの細菌が挙げられる。
好ましくは、ベクター中の本発明のポリヌクレオチドは、宿主細胞によってコード配列の発現を実現できる制御配列に操作可能に結合される。すなわち、ベクターは発現ベクターである。用語「操作可能に結合される」とは、記載された成分が、意図された方法で機能できる関係にあることを意味する。コード配列に「操作可能に結合される」調節配列は、コード配列の発現が制御配列と適合する条件下で達成されるような方法で連結される。
本発明のベクターを、記載したような好適な宿主細胞中に形質転換又は形質移入させて、本発明のタンパク質の発現を実現することができる。この方法は、タンパク質をコードするコード配列のベクターによって発現を実現する条件下で、前述のようにして発現ベクターで形質転換された宿主細胞を培養するステップと、任意選択で発現タンパク質を回収するステップとを含むことができる。ベクターは、例えば、複製起点、任意選択で前記ポリヌクレオチドの発現のためのプロモーター及び任意選択で前記プロモーターのレギュレーターを備えているプラスミド又はウィルスベクターであることができる。ベクターは、1又は2以上の選択可能なマーカー遺伝子、例えば、細菌プラスミドの場合にはアンピシリン耐性遺伝子を含有することができる。ベクターは、例えば、宿主細胞を形質移入又は形質転換するために使用できる。
本発明のタンパク質をコードする配列に操作可能に結合される制御配列としては、プロモーター/エンハンサー及び他の発現調節シグナルが挙げられる。これらの制御配列は、発現ベクターが使用されるように設計されている宿主細胞と適合するように選択できる。用語「プロモーター」は当業界において周知であり、サイズ及び複雑さが最小のプロモーターから上流の要素及びエンハンサーを含むプロモーターに及ぶ核酸領域を包含する。
標的リジンは、保護基によって保護する(例えば、この方法のステップ(a))。前記保護基は、(1又は2以上の)さらなるリジンの保護に使用する保護基とは異なる(例えば方法のステップ(b))。方法のステップ(c)において標的リジンから保護基を選択的に除去するのに使用する脱保護方法は、(1又は2以上の)さらなるリジンを同時に脱保護しないように実施しなければならない。リジン側鎖の化学的保護剤は多様であり、使用する脱保護方法の型に応じて、当業者によって選択されることができる。しかし、前記保護剤は好適には、リジン残基が遺伝的に取り込まれ、したがってそれが直交性シンセターゼ/tRNA対によって細胞中に取り込まれるように、選択する。
好適には、ステップ(a)において使用する保護剤は本明細書中に記載する通りである。より好適には、ステップ(a)において使用する保護剤を有するリジンアミノ酸は、Nε−(t−ブチルオキシカルボニル)−L−リジンである。
別の実施形態は、感光性ケージ化基で保護されているリジンアミノ酸を使用する。これは、化学的脱保護より容易であることができる光脱ケージ化(脱保護)を可能にするという利点を有する。
さらなるリジン残基及び任意選択でN末端アミノ基は、それらの側鎖が、標的リジンの特異的な修飾を可能にするように保護されている。これは有利には、保護基がポリペプチド鎖中に存在するさらなるリジン残基の飽和(100%)に達することができるか又は少なくともそれに近づくことができる反応を使用して行う。
タンパク質としての性質を失うことなく、容易に変性及び復元できるポリペプチドを使用するのが有利である。その際、本発明によるポリペプチドが小タンパク質であるならば、有利であると考えられる。ポリペプチドは、例えばグリコシル化などの翻訳後修飾をほとんど又は全く有さないのがさらに有利である。
修飾される例示的なポリペプチドには、ヒストン及び/又は小さい転写因子が含まれる。好適には、修飾されるポリペプチドは、大きすぎない。「大きすぎない」とは、長さが好適にはアミノ酸数百個以下、好適にはアミノ酸400個以下、より好適にはアミノ酸約300個以下であることを意味する。多ドメインタンパク質は、(1又は2以上の)他のドメイン(例えば、多タンパク質複合体の他のメンバー)との相互作用に影響を及ぼす可能性が増加するため、修飾にはあまり魅力的でない。
好適には、使用する保護基は、本明細書中に記載したものであることができる。さらに好適には、保護剤はN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Cbz−Osu)である。好適には、これは塩基性DMSO中で使用することができる。
代替の又は追加の保護基及びそれらの操作(例えば、それらの付加/除去のための化学反応)については後述する。
BocLysは、"Genetic incorporation of Nε-(t-butyloxycarbonyl)-L-lysine (BocLys)" (YANAGISAWA, T., ISHII, R., FUKUNAGA, R., KOBAYASHI, T., SAKAMOTO, K. & YOKOYAMA, S. (2008) Multistep engineering of pyrrolysyl-tRNA synthetase to genetically encode N(epsilon)-(o-azidobenzyloxycarbonyl) lysine for site-specific protein modification. Chem Biol, 15, 1187-97)に記載されている。
オフ−トリフルオロ酢酸(TFA)
Xが以下の場合にタンパク質アミンに穏やかに付着され得る直交性保護基
1.ベンジルオキシカルボニル(Cbz又はZ)
オン−N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)−スクシンイミド
(Kawakami, T. et al. Polypeptide synthesis using an expressed peptide as a building block for condensation with a peptide thioester: application to the synthesis of phosphorylated p21Max protein(1-101). J. Pept. Sci. 7, 474-487 (2001))
オフ−HF/DMS、TFMSA/TFA/DMS、触媒水素化
(TAM, J., HEATH, W. & MERRIFIELD, R. (1983) SN2 DEPROTECTION OF SYNTHETIC PEPTIDES WITH A LOW CONCENTRATION OF HF IN DIMETHYL SULFIDE - EVIDENCE AND APPLICATION IN PEPTIDE-SYNTHESIS. Journal of the American Chemical Society, 105, 6442-6455)
(Tam, J.P., Heath, W.F., & Merrifield, R.B., Mechanisms for the removal of benzyl protecting groups in synthetic peptides by trifluoromethanesulfonic acid trifluoroacetic-acid dimethyl sulfide. Journal of the American Chemical Society 108 (17), 5242-5251 (1986))
Greene's Protective Groups in Organic Synthesis
2.o−ニトロベンジルオキシカルボニル
オン−N−(o−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド
オフ−hv約365nm、aq.Na(1,4−脱離)
3.p−ニトロベンジルオキシカルボニル
オン−N−(o−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド
オフ−aq.Na(1,6−脱離)
4.トリフルオロアセチル(TFAc)
オン−トリフルオロ酢酸無水物
オフ−KCO/水性MeOH、pH>9
Greene's Protective Groups in Organic Synthesis
5.フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)
オン−N−(フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド
オフ−塩基
任意の1級アミンによって除去され得るので、この保護基を使用する場合には、条件に適切な注意が払われなければならない。
Greene's Protective Groups in Organic Synthesis
6.アリールジチオエチルオキシカルボニル(Ardec)
(LAPEYRE, M., LEPRINCE, J., MASSONNEAU'LD, M., OULYADI, H., RENARD, P., ROMIEU, A., TURCATTI, G. & VAUDRY, H. (2006) Aryldithioethyloxycarbonyl (Ardec): A new family of amine protecting groups removable under mild reducing conditions and their applications to peptide synthesis. Chem-Eur J, 12, 3655-3671)
オン−N−(アリールジチオエチルオキシカルボニル)スクシンイミド
オフ−穏やかな還元(TCEP、DTT、BME)
Nε−(トリフルオロアセチル)−L−リジン(TFAcLys)の遺伝的取り込み
オフ−KCO/水性MeOH、pH>9
Xが以下の場合にタンパク質アミンに穏やかに付着され得る直交性保護基
1.シトラコニル
オン−シトラコン酸無水物/水性緩衝液pH8
オフ−pH3〜4
(BLAKE, J. & LI, C. (1981) New segment-coupling method for peptide synthesis in aqueous solution: application to synthesis of human [Gly 17]-beta-endorphin. Proc Natl Acad Sci U S A, 78, 4055-8)
2.t−ブチルオキシカルボニル(Boc,t-butyloxycarbonyl)
オン−N−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド
オフ−TFA
Cbz、光ケージ及びArdecもまた、遺伝的にコードされたTFAc保護と共に使用できる。
Nε−(o−ニトロピペロニルオキシカルボニル)−L−リジン(ONPOC)の遺伝的取り込み
(GAUTIER, A., NGUYEN, D. P., LUSIC, H., AN, W., DEITERS, A. & CHIN, J. W. (2010) Genetically encoded photocontrol of protein localization in mammalian cells. Journal of the American Chemical Society, 132, 4086-8)
オフ−hv約365nm
塩基切断可能な保護基及び穏やかな酸切断可能な保護基と適合するとみなされる。Ardecもまた、本発明に応用できる。
Nε−(アリルオキシカルボニル)−L−リジン(AllocLys)の遺伝的取り込み
(YANAGISAWA, T., ISHII, R., FUKUNAGA, R., KOBAYASHI, L, SAKAMOTO. K. & YOKOYAMA, S. (2008) Multistep engineering of pyrrolysyl-tRNA synthetase to genetically encode N(epsilon)-(o-azidobenzyloxycarbonyl) lysine for site-specific protein modification. Chem Biol 15, 1187-97)
オフ−Ni(CO)、(PdPhP)/BuSnH/AcOH
これは、触媒脱保護以外のすべてと直交性であり且つおそらくHF/TFMSAでないという利点を有する。
別の実施形態において、さらなるリジン側鎖を、感光性ケージ化リジンで保護できる。この実施形態において、標的リジンを感光性基によってさらに保護する場合には、(1又は2以上の)標的リジンの保護は、第2の保護基を放出しない周波数の放射線で放出される感光性基によらなければならない。
本方法は、組換え体技術による特異的反応及び化学選択的タンパク質化学反応によって、ポリペプチド鎖の内に存在する(1又は2以上の)特定のリジンを標的化できる。好適には、この方法はインビトロ法である。有利には、本発明のポリペプチドは、インビトロ又はインビボで適用できる。
本発明の利点は、ポリペプチド及びタンパク質中におけるリジンの修飾の効果を研究する方法を提供することである。(1又は2以上の)リジンのこのような修飾ジメチル化の一例。これは、タンパク質におけるリジンのジメチル化の効果の研究に応用される。
別の好ましい例において、ステップ(d)の反応は、リジン残基を別のタンパク質に共有結合させることである。ステップ(c)における脱保護後に特定のリジン側鎖はε−アミノを生じるので、反応はペプチド結合形成であるのが好ましい。このような場合、他のタンパク質もリジン側鎖を示す可能性があり、したがって、他のタンパク質が、ステップ(b)の場合と同様にポリペプチド鎖の他のリジン残基と共に保護されれば好ましい。好適には、修飾ポリペプチド全体を、合成後に脱保護する。
前述のように、本発明は、(1又は2以上の)ポリペプチドのユビキチン化及び/又はその研究に有用である。したがって、そのポリペプチド及び/又は他のポリペプチドがユビキチンを含むならば、好ましい。ユビキチンは、容易に変性及び復元される小タンパク質であり、本発明の方法による遺伝子組換え及び選択的タンパク質化学反応による作製が容易である。
したがって、本方法は、任意のタンパク質を特異的にユビキチン化できる強力なツールである。例えばユビキチンポリペプチドのK48によって結合されたポリユビキチンにタンパク質を結合させることなどにより、このようなユビキチン化の効果が知られる場合、これは、それらのプロテアソーム分解の研究に役立ち得る。
別の例において、方法を繰り返して、1つのタンパク質をいくつかのタンパク質に結合させることができる。ポリペプチド鎖とタンパク質が共にユビキチンである場合には、本発明を使用して、例えば均一に及び/又は不均一に結合されたユビキチン鎖を作製することができる。
したがって、本発明の別の態様は、本発明による方法から得ることができる、結果として生じるポリペプチド鎖、好適には、イソペプチド結合によってタンパク質に特異的に結合したポリペプチド鎖である。このような一例は、ユビキチン化タンパク質であり、この場合、ステップ(d)の反応は、ペプチド結合の形成によってユビキチンを別のタンパク質に結合させることである。
別のこのような例は、この方法によって得られる均一に結合されたユビキチン鎖である。以下に示すように、均一に結合されたユビキチン鎖を、この方法によって得ることができ、共有結合は、6位又は29位のリジンアミノ酸残基と別のユビキチンポリペプチドのC末端との間のイソペプチド結合である。この鎖は、本発明の方法によってさらに得ることができる、さらなる均一の結合によって続けることができることを理解すべきである。
本発明の別の態様は、本発明の方法によって得られる、均一に結合したユビキチンであり、共有結合は、6位のリジンアミノ酸残基と別のユビキチンポリペプチドのC末端との間のイソペプチド結合である。結合は、3つ以上が結合されるまで続けることができる。
前記ユビキチン鎖は、医薬品として使用できる。これは、DNA損傷への応答の活性化又は促進に使用できる。これらの鎖は、BRCA1/Bard1 E3リガーゼ複合体に結合されることが示されている。したがって、これらのユビキチン鎖は、好ましくは癌が早期発症乳癌又は卵巣癌である場合に、癌の予防又は治療に使用できる。
したがって、これらのユビキチン鎖は、腫瘍薬とみなすことができ、医薬組成物中に使用でき、腫瘍薬学の分野で周知の手段によって投与できる。
以下の非限定的な例は、本発明を例証する。
1つのユビキチン(ドナー)のC末端と別のユビキチン(アクセプター)の特定のリジン残基のアミンとの間にイソペプチド結合を特異的に形成するには、これらの官能基を、両ユビキチン分子中の他のカルボン酸及びアミンと差別化することが必要である(図1)。アクセプターユビキチンに本発明による方法を適用し、ドナーユビキチンにステップ(b)を適用することによって、これを行った。このアプローチの普遍性を例証するために、ユビキチン二量体を、ドナーユビキチンのC末端とアクセプターユビキチンのリジン残基(K6又はK29のいずれか)のε−アミノ基との間の特異的なイソペプチド結合を介して結合させることを目指した。各ユビキチンは7個のリジンを含有するので、この系によって、我々のアプローチの特異性は厳しく試験される。
本発明の方法によるアクセプターユビキチンの調製
本実施例は、アクセプターユビキチン(後の逐次イソペプチド結合のための)である本発明の方法によるユビキチン分子の調製である。この方法は、図1の右側によって部分的に示されている。
使用したプロトコールは、
アクセプターユビキチン(UbTAG6−His及びUbTAG29−His)のクローニング
である。NcoI及びXhoI制限部位並びにC末端Hisタグとそれに続く終止コドンを導入する、順方向5’−CG CGC GCC ATG GAG ATC TTC GTG AAG ACC CTG ACT GG−3’プライマー及び逆方向5’−GCC GGA TCT CCG CTC GAG TTA GTG GTG ATG ATG GTG ATG CCC ACC TCT GAG ACG GAG GAC−3’プライマーを用いて、ヒトUBCユビキチン遺伝子をPCR増幅した。PCR産物をNcoI及びXhoIで消化し、同じように処理したpCDF-PylTプラスミド(Ippプロモーター及びrrnCターミネーター上でMbtRNACUAをコード化し、スペクチノマイシン耐性マーカーを有する(Neumann, H., Peak-Chew, S.Y., & Chin, J.W., Genetically encoding N(epsilon)-acetyllysine in recombinant proteins. Nat Chem Biol 4 (4), 232-234 (2008)、Neumann, H. et al., A method for genetically installing site-specific acetylation in recombinant histones defines the effects of H3 K56 acetylation. Mol Cell 36 (1), 153-163 (2009))に連結した。順方向プライマーは第2のユビキチンコドンの変異を押し進め、したがって、第2のユビキチン残基を元のGlnに変異させるには、Quikchange変異誘発が必要であった。次に、第2ラウンドのQuikchange変異誘発を用いて、K6位又はK29位にTAGコドンを導入した。最終プラスミドをそれぞれ、pCDF-pylT-UbTAG6-His6及びpCDF-pylT-UbTAG29-His6と命名した。
アクセプターユビキチン(UbBocK6及びUbBocK29)の調製
pBPylS(大腸菌GlnRSプロモーター及びターミネーター上にMbPylRSをコード化するカナマイシン耐性プラスミド)及びpCDF-pylT-UbTAG6-His6を含有するBL21(DE3)細胞(Merck biosciences社)を終夜増殖させた(37℃、230rpm、LB−KS(スペクチノマイシン50μg mL−1及びカナマイシン50μg mL−1を含有するLB培地)中)。培養物を、新鮮なLB−KS 2L中で1:50に希釈し、インキュベートした(37℃、230rpm)。OD600=0.6において、激しく撹拌しながら200mMの1(2M NaOH水溶液中10mL)の溶液を細胞に加え、培養物を5M HCl(4mL)で直ちに中和した。30分後に、イソプロピル−βD−チオガラクトピラノシドを0.5mMまで加えることによって、タンパク質発現を誘導した。インキュベーション(37℃、230rpm、3時間)後、遠心分離によって細胞を収集し、50mLの氷冷溶解用緩衝液(20mM NaHPO(pH7.4)、25mMイミダゾール)中に再懸濁させ、必要になるまで−80℃で凍結した。細胞を氷上で解凍し、リゾチーム(0.5mg mL−1)及びDNAseA(50μg mL−1)を加えた。30分後に、細胞を超音波処理し、遠心分離(39000×g、30分)によって清澄化した。清澄化された溶解産物(lysate)を、重力流によって、Ni−NTA樹脂(3mL、Qiagen社)を含有するカラム上にロードした。樹脂を溶解用緩衝液(90mL)で洗浄し、タンパク質を溶出緩衝液(20mM NaHPO pH7.4、250mMイミダゾール)で溶出させた。UbBocK6−Hisを含有する画分をSDS−PAGEによって決定し、プールし、Amicon Ultra-15 3kDa MWCO遠心濾過装置(Millipore社)で9mL未満まで濃縮した。次いで、試料を10mM Tris pH 7.6に対して3時間透析した。1mM DTTをUbBocK6−His試料に加え、続いて、UCH−L3を最終濃度15μg mL−1で加えた。試料を、37℃で1時間インキュベートして、C末端Hisタグを除去した。サイズ−排除クロマトグラフィーによってHiLoad26/60 Superdex 75 Prep Gradeカラム(GE Life Sciences社)を使用して2mL min−1の流速で、UbBocK6を単離した。UbBocK6を含有する画分をプールし、2.5mLまで濃縮した。試料を、PD-10カラム(GE Life Sciences社)を使用してHO中に脱塩し、溶出物を凍結乾燥させて、UbBocK6約20mgを得た。細胞を、pCDF-pylT-UbTAG29-His6で形質転換した以外は同様にして、UbBocK29を調製した。UbBocK29の収量は、8mgであった。
Cbz−OSuによるUbBocK6及びUbBocK29の全般的保護
凍結乾燥UbBocK6(20mg、2.3μmol)をDMSO(1.7mL)中に溶解させ、続いてDIEA(67μL)を加えた。撹拌しながら、Cbz−OSu(4.81mg、19.3μmol)を反応生成物に加えた。25℃において2時間撹拌後、反応生成物を冷エーテル(17mL)中に移し、短時間ボルテックスした。沈殿物を遠心分離によって集め、エーテル層を廃棄した。ペレットを氷冷エーテル(17mL)で洗浄し、次いで風乾した。UbBocK29については、UbBocK29−Hisの発現収率の低下を考慮して、この操作と以後の操作を案分して繰り返した。
Boc保護基の除去
UbBocK6 10mgから得られた、乾燥全般的保護ペプチド、UbBocK6(Cbz7−8)を冷TFA:HO 9:6(1.28mL)中に溶解させ、4℃において1時間インキュベートした。次いで、選択的に脱保護されたペプチドを沈殿させ、氷冷エーテル(2×13mL)で洗浄した。水層及びエーテル層を除去し、ペプチドを風乾させた。
結果
保護されたリジンをユビキチンの6位に部位特異的に入れるために、我々は、メタノサルシナ・バーケリMSピロリジンtRNAシンセターゼ(MbPylRS)とその同族アンバーサプレッサーtRNA(MbtRNACUA)を利用した(Srinivasan, G., James, C.M., & Krzycki, J.A., Pyrrolysine encoded by UAG in Archaea: charging of a UAG-decoding specialized tRNA. Science 296 (5572), 1459-1462 (2002))。この同族アンバーサプレッサーtRNAは、大腸菌中でアンバーコドンに応答して組換えタンパク質へのNε−(t−ブチルオキシカルボニル)−L−リジン(1)の効率的な取り込みを指示する(Ambrogelly, A. et al., Pyrrolysine is not hardwired for cotranslational insertion at UAG codons. Proc Natl Acad Sci U S A 104 (9), 3141-3146 (2007)、Neumann, H., Peak-Chew, S.Y., & Chin, J.W., Genetically encoding N(epsilon)-acetyllysine in recombinant proteins. Nat Chem Biol 4 (4), 232-234 (2008)、Polycarpo, C.R. et al., Pyrrolysine analogues as substrates for pyrrolysyl-tRNA synthetase. FEBS Lett 580 (28-29), 6695-6700 (2006))。我々は、ユビキチン発現コンストラクトを作成した。このコンストラクトにおいて、ユビキチン遺伝子は6位にリジンコドンの代わりにTAGコドンを含有し、ユビキチン遺伝子には3’Hisタグコード配列(UbTAG6−His)が隣接している。我々は、MbPylRS/MbtRNACUA対及び1(2mM)を含有する細胞中でUbTAG6−Hisを発現することによって、UbBocK6−His(6位に1を含有するユビキチン−his)を作製した。UbBocK6−Hisの作製は、1の添加に厳密に依存する。UbBocK6−Hisを、Ni−NTAクロマトグラフィーによって精製し、HisタグをユビキチンC末端ヒドロラーゼ−L3(UCH−L3)での処理によって除去して、UbBocK6を得た(図2)。次に、タグなしのUbBocK6をサイズ排除クロマトグラフィーによってさらに精製し、脱塩し、凍結乾燥させた。精製した物質を、エレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI−MS)によって特性決定した(図3A)。この操作により、培養物2Lから精製UbBocK6を17mg得た。
Cbz基でUbBocK6中の6個のNε−Lysアミノ基及びN末端アミンを保護するために、我々は、タンパク質を、塩基性DMSO中で7当量のN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Cbz−OSu)と反応させた(Kawakami, T. et al., Polypeptide synthesis using an expressed peptide as a building block for condensation with a peptide thioester: application to the synthesis of phosphorylated p21Max protein(1-101). J Pept Sci 7 (9), 474-487 (2001))。2時間の保護後(図3A)、エレクトロスプレーイオン化質量分析は、7又は8個のCbz基がUbBocK6に付加されていることを示している。7個のCbz基の付加は、UbBocK6中の全ての遊離アミノ基の保護に相当する。観察される追加のCbz基は、ユビキチン内の1つのヒスチジン(his68)残基の部分保護に相当する可能性が高かった。この保護はその後の脱保護条件下で可逆的であるので、過剰保護は問題にならない。我々は、沈殿及び冷エーテルでの洗浄並びに風乾によって、Boc及びCbz保護ユビキチンを効率的に回収した。
イソペプチド結合形成のために、所望に応じてK6の1つの遊離Nε−lysアミノ基を露出させるために、我々は、1に存在するBoc保護基を、水中のトリフルオロ酢酸(TFA)で除去し、Cbz保護をそのまま残した(図3A)。UbBocK6からのこのすぐ連結できる物質(UbK6(Cbz7−8))の全収率は、約85%であった。
本発明の方法のステップ(b)によるドナーユビキチンの調製
前述のように、他のタンパク質(この場合、ドナーユビキチン)がリジン側鎖も示し、反応が別のタンパク質へのポリペプチド鎖の結合に関与する場合には、タンパク質上に存在するリジン側鎖を保護するのが有利である。この方法は、図1の左側によって、部分的に示されている。
ドナーユビキチンUb1−76−チオエステルのクローニング
それぞれNdeI及びSapI制限部位を導入する順方向5’−GGT GGT CAT ATG CAG ATC TTC GTC AAG ACG TTA ACC−3’プライマー及び逆方向5’−GGT GGT TGC TCT TCC GCA CCC GCC ACG CAG TCT TAA GAC CAG ATG−3’プライマーを用いて、Ub1−75を含有するプラスミドからユビキチン遺伝子をPCR増幅した。逆方向プライマーはまた、Gly76のコドンを挿入した。PCR産物を、NdeI制限酵素及びSapI制限酵素で二重消化し、同様に処理したpTXB1ベクター(NEB社)に連結して、pTXB1-Ub1-76を作成した。
ドナーユビキチンUb1−76−チオエステルの調製
ER2566大腸菌細胞(50μL)(NEB社)をpTXB1-Ub1-76で形質転換し、S.O.B.培地(250μL)で回収した。細胞を37℃で1時間インキュベートし、次いで、回収した細胞(200μL)を、アンピシリン(100μg mL−1)を含有するLB培地(100mL)に接種し、培養物を37℃において振盪しながら(230rpm)終夜インキュベートした。終夜インキュベートした培養物(60mL)を、アンピシリン(100μg mL−1)を含有するLB培地(2L)に接種し、37℃で振盪しながら(230rpm)インキュベートした。OD600約0.4において、細胞を25℃のインキュベーターに移し、30分後に細胞をIPTG(0.5mM)で誘導した。5時間後、細胞を収集し、溶解用緩衝液(20mM NaHPO pH7.2、200mM NaCl、1mM EDTA)60ml中に懸濁させ、凍結した。融解した細胞を、氷上で超音波処理することによって溶解させ、遠心分離(39000×g、30分)によって清澄化した。空のXK26/20カラムにキチンビーズ(20mL)(NEB社)を充填し、溶解用緩衝液で平衡化した。4℃において、清澄化した溶解液を、AKTA FPLCシステムを用いてカラムにロードした(流速0.5mL min−1)。次いで、カラムを溶解用緩衝液(約400mL)で洗浄し、切断用緩衝液(20mM NaHPOP pH6、200mM NaCl、100mM MESNa、1mM EDTA)60mLで平衡化させた。次いで、流れを止め、カラムを4℃において66時間インキュベートして、ユビキチンチオエステル(UbSR)を切断させた。切断されたUbSRを、溶出緩衝液(20mM NaHPO pH6、200mM NaCl、1mM EDTA)で溶出した。UbSRを含有する画分をSDS−PAGEによって決定し、次いでプールし、Amicon Ultra-15遠心濾過装置(Millipore社)で約5mLまで濃縮した。次いで、タンパク質を、Phenomenex 250mm×10mm、C18、300Å、10μmカラムを用いて半分取RP−HPLCによってさらに精製した。10%緩衝液Aから75%緩衝液Bへの勾配を、30分にわたって5mL min−1の流速で適用した(緩衝液A=HO中0.1%TFA、緩衝液B=MeCN中10%緩衝液A)。ユビキチンチオエステルを含有する画分を、ESI−MSによって検証し、凍結乾燥させた。
Cbz−OSuによるUb−MESチオエステルの全般的保護
凍結乾燥UbSR(10mg、1.15μmol)をDMSO(833μL)中に溶解させ、続いてDIEA(17μL)を加えた。撹拌しながら、Cbz−OSu(2.75mg、11.5μmol)を反応生成物に加えた。反応生成物を、25℃において2時間撹拌し、次いで冷エーテル(8.5mL)中に移し、短時間ボルテックスした。沈殿物を遠心分離によって集め、エーテル層を廃棄した。ペレットを氷冷エーテル(8.5mL)で洗浄し、風乾した。
結果
ドナーユビキチン分子を、インテイン融合によるチオリシス(Chatterjee, C., McGinty, R.K., Pellois, J.-P., & Muir, T.W., Auxiliary-mediated site-specific peptide ubiquitylation. Angew Chem Int Ed Engl 46 (16), 2814-2818 (2007))によって生合成的にC末端チオエステル(UbSR)として、培養物1L当たり6mgの精製収量で調製した(図3B、オレンジ色)。イソペプチド結合形成への、UbSR中の7個のリジン残基又はN末端アミンの関与を回避するために、我々は、UbBocK6に関して記載した条件を用いて、遊離アミンを8当量のCbz−OSuで保護した。エレクトロスプレーイオン化質量分析(図3B、青色)によって判断すると、保護は2時間以内に完了し、UbSR(Cbz8−9)を得た。これをエーテル沈殿によって単離した。
ドナー及びアクセプターユビキチン間における特異的なイソペプチド結合の形成
UbK6(Cbz7−8)(2.1mg、220nmol)及びUbSR(Cbz7−8)(3.3mg、336nmol)を、DMSO(90μL)中に溶解させた。DIEA(4μL)、H−OSu(0.39mg、3.36μmol)及びAgNO(57μg、336nmol)を加えた。反応生成物を、暗所で25℃において16時間インキュベートした。粗混合物を冷エーテル(1mL)で沈殿させ、冷エーテル(1mL)で洗浄し、風乾した。タンパク質を、55%TFA、35%DMS及び10%TFMSAからなる氷冷カクテル(5mg/mL)中に溶解させた。0℃で90分間撹拌後、タンパク質を、10倍容量の冷エーテルで、続いて0.5%(vol)ピリジンで沈殿させた。重い沈殿物が形成され、これを冷エーテルで洗浄し、集め、乾燥させた。乾燥沈殿物を緩衝液(100mM NaHPO pH7.4、8M尿素、500mM NaCl)中に約0.5mg/mLのタンパク質濃度で溶解させ、3kDa MWCO膜(Spectrum Labs社)を用いて、同じ緩衝液(1L)に対して終夜透析した。次いで、試料を新鮮な透析膜に移し、フォールディング用緩衝液(20mM NaHPO pH7.4、100mM NaCl)に対して終夜透析した。タンパク質を、Amicon Ultra-15 3kDa MWCO遠心濾過装置(Millipore社)を用いてIEX緩衝液A(酢酸アンモニウムpH4.5)に緩衝液交換した。試料を濾過し(0.45μM)、AKTA FPLCシステムを用いて0.5mL/分の流速で、予め平衡化させたMonoS 5/50 GLカラム(GE Life Sciences社)にロードした。流量を2mL/分まで増加させ、10分間にわたって60% IEX緩衝液B(酢酸アンモニウム pH4.5、1M NaCl)に達する勾配を適用した。画分(0.5mL)を集め、K6−結合ジユビキチンを含有する画分を、SDS−PAGEによって決定した。それらの画分をプールし、遠心濾過装置を用いて、再びIEX緩衝液Aに交換した。試料を、平衡化されたMonoSカラムに再適用し、2mL/分の流速で、45分にわたって60%緩衝液Bに達する勾配を適用した。画分を1mLの容量で集め、純粋なK6−結合ジユビキチンを含有する画分をプールし、1mg/mLまで濃縮した(200〜300μg、収率5〜8%)。次いで、K6−結合ジユビキチンを、Dispo Biodialyzer 5kDa MWCO(The Nest Group Inc.)を用いて保存用緩衝液(10mM Tris−HCl pH7.6)に対して終夜透析した。K6−結合ジユビキチン試料を、保存のために−20℃において凍結させた。イソペプチド結合形成反応においてUbK29(Cbz7−8)を用いる以外は、K6−結合ジユビキチンに関して記載したようにして、K29−結合ジユビキチンの調製を実施した。
結果
チオエステルは、Ag(I)の存在下におけるその場での活性化及びN−ヒドロキシスクシンイミジルエステルへの転換が可能であり、アミンによる選択的アシル化を可能にする(Aimoto, S., Polypeptide synthesis by the thioester method. Biopolymers 51 (4), 247-265 (1999)、Tan, Z., Shang, S., Halkina, T., Yuan, Y., & Danishefsky, S.J., Toward Homogeneous Erythropoietin: Non-NCL-Based Chemical Synthesis of the Gln(78)-Arg(166) Glycopeptide Domain. J Am Chem Soc 131 (15), 5424-5431 (2009))。我々は、この化学反応を、UbK6(Cbz7−8)とUbSR(Cbz8−9)との間の特異的イソペプチド結合の形成に適用できることに気付いた。我々は、DMSO中、DIEA、硝酸銀(AgNO、3.75mM)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(H−OSu、37.5mM)の存在下において、ドナーユビキチンチオエステル(UbK6(Cbz7−8))をUbSR(Cbz8−9)とモル比1:1.5で混合した(図4A)。室温で16時間後、粗連結反応生成物を沈殿させ、冷エーテルで洗浄した。SDS−PAGEによる分析により、ユビキチンモノマー(UbK6(Cbz7−8)&UbSR(Cbz8−9))を含有するタンパク質バンドの約30%が、Cbzで保護された連結生成物に相当するより高分子量の種に転換されていることが明らかである。
Cbz基を除去するために、我々は、1:3:6のトリフルオロメタンスルホン酸(TFMSA):トリフルオロ酢酸(TFA):硫化ジメチル(DMS)からなる切断用カクテルを0℃において1時間使用した(Tam, J.P., Heath, W.F., & Merrifield, R.B., Mechanisms for the removal of benzyl protecting groups in synthetic peptides by trifluoromethanesulfonic acid trifluoroacetic-acid dimethyl sulfide. Journal of the American Chemical Society 108 (17), 5242-5251 (1986))。脱保護されたユビキチン鎖を沈殿させ、洗浄し、8M尿素を含有するPBS緩衝液中に再懸濁させて、折り畳まれていないユビキチン鎖を形成した。ユビキチンは可逆的に折り畳め、酵素的に合成されたK48−及びK68−結合ユビキチン鎖はインビトロで変性物質から精製され、再び折り畳まれる(Pickart, C.M. & Raasi, S., Controlled Synthesis of Polyubiquitin Chains. Methods in Enzymology 399, 21-36 (2005))ので、我々が非定型のユビキチン鎖を再び折り畳めることは妥当であると思われた。したがって、我々は、タンパク質を、尿素を含まないPBS緩衝液中に透析して、結合ジユビキチンをゆっくり復元させた。その後の陽イオン交換により、残りのモノユビキチン種を除去でき、高純度のK6−結合ジユビキチンが得られた(図4B、図5A&B)。
K29−結合ユビキチンを合成するために、我々は、UbTAG6−Hisの代わりに、29位にアンバーコドンが存在するUbTAG29−Hisを用いる以外は、前記操作を単純に繰り返した。UbBocK29の調製の場合は、2Lの培養物から8mgの収量が得られた。
K6−結合ジユビキチンの特性決定&構造
本発明による方法を用いて合成した精製K6−及びK29−結合ジユビキチンが、遺伝的に指示された部位においてイソペプチド結合を介して結合され、完全に脱保護されたことを実証するために、我々は、ESI−MS及びMS/MSシーケンシングを使用した。
エレクトロスプレーイオン化方式のLCT飛行時間型質量分析計(Micromass社)でタンパク質の総質量を決定した。試料を、1%蟻酸を含有する1:1のアセトニトリル/HOに溶解させた。Cbz保護ペプチドの場合には、試料を4:3:3の酢酸/アセトニトリル/HOに溶解させた。試料は10μl min−1で注入し、較正は、ウマ心臓ミオグロビンを用いて正イオンモードで行った。30回の走査を平均し、MassLynxバージョン4.1(Micromass社)を用いて最大エントロピー解析(maximum entropy deconvolution)によって分子質量を得た。Protparam(http://us.expasy.org/tools/protparam.html)を用いて野生型タンパク質の理論的質量を算出し、非天然アミノ酸含有タンパク質の理論的質量を手動で調整した。
MS/MS分析のために、試料を、37℃においてトリプシンで終夜消化した。次いで、試料を脱塩し、LTQ Orbitrap Mass Spectrometer(Thermo Scientific社)を用いてLC−MS/MSによって分析した。標的ペプチドを、衝突活性化解離法によって断片化した。
ESI−MSは、精製タンパク質の単一の質量ピークを示している。このピークは、イソペプチド結合され、定量的に脱保護されたジユビキチンに相当する。(K6−結合ジユビキチンの観測質量=17113Da、K29−結合ジユビキチンの観測質量=17111Da,ジユビキチンの計算質量=17112Da、図4C&4D)。イソペプチド結合がK6位及びK29位に形成されることを実証するために、我々は、結合ジユビキチンについてMS/MSシーケンシングを行った。これは、95%を超えるフィデリティ(fidelity)で、K6及びK29イソペプチド結合(図4E及び4F)の特異的形成を検証する。
我々は、X線結晶構造解析によって、K6−結合ジユビキチンの構造を解析することができた。
K6ジユビキチンは、19〜20%のPEG 3350、0.2M酢酸亜鉛に対して平衡化された懸滴中で、1〜2mg mL−1のタンパク質濃度で立方の形態で結晶化した。窒素クリオ流(cryostream)中で凍結させる前に、結晶を、15% PEG 400を補充した母液中に浸漬した。最大結晶(30μm)を、European Synchrotron Radiation Facility(ESRF)においてビームラインID14−2で3Åまで回折した。初期位相は、K63ジユビキチン構造の登録座標(deposited coordinate)からの1つのユビキチン部分を用いて分子置換によって得た(pdb−id 2JF5、(Komander, D. et al., Molecular discrimination of structurally equivalent Lys 63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep 10 (5), 466-473 (2009))。PHENIXを用いて構造精密化を行い(Adams, P.D. et al., PHENIX: building new software for automated crystallographic structure determination. Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 58 (Pt 11), 1948-1954 (2002))、COOT内でモデル構築を行った(Adams, P.D. et al., PHENIX: building new software for automated crystallographic structure determination. Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 58 (Pt 11), 1948-1954 (2002))。最終回の精密化において、TLS温度因子精密化を行った。PHENIXにおける幾何学的重量最適化により、最低R/Rfree因子を有するモデルが得られた。データ収集及び精密化の統計値を、表1に示す。
結晶を、20% PEG 3350及び200mM ZnAcから成長させ、立方空間群(cubic space group)(P432)で形成し、3.0Åの解像度で回折した。K6−結合ジユビキチンの構造を、分子置換によって解析し、その後に精密化し(精密化に関する統計値を表1に示す)、非対称単位中の1つのK6−結合ジユビキチン分子が示された。各ユビキチンは天然のコンフォメーションを取り、GOPALにおける再折り畳みステップの成功を裏付けている。ESI及びMS/MSは、K6イソペプチド結合の形成を実証したが、電子密度図では柔軟なイソペプチド結合は十分に解像されず、Gly76は識別可能な電子密度を示してない。このことは、ポリユビキチン構造において、結合の柔軟性が高いために、以前に観察されている。
K6−結合ジユビキチンの構造は、K6−結合ジユビキチンが前述のユビキチン鎖構造とは異なる非対称のコンパクトなコンフォメーションを取ることを明らかにしている(図6a&6e)。近位ユビキチン部分(アクセプターユビキチンから生じ、イソペプチド結合に寄与するLys6を含有する)は、Ile44及びVal70を取り囲む疎水性表面を介して遠位ユビキチン(C末端をイソペプチド結合に関与させるドナーユビキチンから生じる)に結合する。Leu71、Ile36及びLeu8を含有する第2の異なる疎水性パッチ(以下、Ile36パッチと称する)は、遠位ユビキチン分子上で疎水性カウンターパートとして作用する。拡張された非対称界面が、コンパクトなジユビキチン分子をもたらす(図6b)。さらなる界面残基は、相互作用面に寄与する近位ユビキチン中のArg42、及び遠位ユビキチン中のGln49と水素結合を形成する近位ユビキチン中のThr9である(図6c)。
K6ユビキチン−ユビキチン相互作用界面は、前述されていないいくつかの特徴を示す。Ile44−パッチは、ユビキチン結合ドメイン及び脱ユビキチン化酵素との相互作用の大部分において観察される、一般的なユビキチン相互作用界面である(Dikic, I., Wakatsuki, S., & Walters, K.J., Ubiquitin-binding domains - from structures to functions. Nat Rev Mol Cell Biol 10 (10), 659-671 (2009)、Komander, D., Clague, M.J., & Urbe, S., Breaking the chains: structure and function of the deubiquitinases. Nat Rev Mol Cell Biol 10 (8), 550-563 (2009))。この相互作用において、パッチVal70及びLeu8は、中央のIle44残基に隣接し、拡張された疎水性界面を提供している(図6d)。K6−結合ジユビキチンにおいては、Ile44−パッチはこれより小さい。これは、Leu8がコンフォメーション変化を受けて、異なる、ほぼ垂直な界面に関与するためである。この新規界面はまた、Leu71及びIle36を含有し、それらは一緒になって、約480Åの無極性表面を形成し(我々はこれをIle36パッチと称する)、近位分子のIle44/Val70残基と相互作用する。次に、この非対称相互作用は、遠位分子のIle44/Val70パッチを露出したまま、K6を介する鎖伸長のために又はユビキチン結合ドメインとの結合のために利用できる状態で残す(図6b)。
我々は、1つの二量体の近位ユビキチン部分を第2の二量体の遠位ユビキチン上に反復して重ねて(Coot(Emsley, P. & Cowtan, K., Coot: model-building tools for molecular graphics. Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 60 (Pt 12 Pt 1), 2126-2132 (2004))において)新しい遠位部分を生成することによって、非対称K6二量体からモデル六量体を構築することができた(図6f)。六量体中のユビキチン分子に立体的な衝突は観察されない。むしろ、PISAサーバーにおける分析によって明らかなように、n+2ユビキチン分子とn−2ユビキチン分子との間(すなわち、図5gのA−C及びC−Eの分子間)の新規なより小さい相互作用(約83Å)が促進される。より重要なことに、生成されるK6−六量体モデルは、5回対称らせんフィラメントに折り畳める(図6g)。6個の分子が、2回転のらせんを形成し、分子Aと分子Fは、相対的配向性が等しく、らせん軸に沿って62Åで翻訳される。この対称性は結晶又は格子の接触によっては生成されないので、我々のモデルは、K6−結合ユビキチン鎖が対称な生体分子を形成する可能性があることを示唆している。
K6−&K29−結合ユビキチンに対する脱ユビキチン化酵素のプロファイリング
DUBの生成及び脱ユビキチン化酵素アッセイ
pRSET-UCHL3プラスミドは、Keith D. Wilkinsonから惜しみなく寄贈されたものであり、これを用いて、以前に記載されたようにして純粋なUCH−L3を調製した(Larsen, C.N., Price, J.S., & Wilkinson, K.D., Substrate binding and catalysis by ubiquitin C-terminal hydrolases: identification of two active site residues. Biochemistry 35 (21), 6735-6744 (1996))。OTUB1発現ベクターは、Benedikt Kessler(Oxford)によって快く提供されたものであり、タンパク質は、(Edelmann, M.J. et al., Structural basis and specificity of human otubain 1-mediated deubiquitination. Biochem J 418 (2), 379-390 (2009))に従って精製した。USP21は、Sylvie Urbe(Liverpool)によって快く提供されたプラスミドからクローン化した。残りの脱ユビキチン化酵素の精製については、(Komander, D. et al., Molecular discrimination of structurally equivalent Lys 63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep 10 (5), 466-473 (2009))に記載されている。USP2、USP15及びBAP1は、ENZO LifeSciences社又はBoston Biochem社から購入した。DUBアッセイは、以前に記載されたようにして行った(Komander, D. et al., Molecular discrimination of structurally equivalent Lys 63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep 10 (5), 466-473 (2009))。
結果
脱ユビキチン化酵素は、特定の鎖結合を優先し得る(Komander, D., Clague, M.J., & Urbe, S., Breaking the chains: structure and function of the deubiquitinases. Nat Rev Mol Cell Biol 10 (8), 550-563 (2009))。しかし、大部分のユビキチン鎖型は合成されていないので、脱ユビキチン化酵素特異性プロファイリングは不完全である。遠位及び近位分子中に他のリジン残基をアルギニンに変異させる、K6−結合ジユビキチン分子とK29−結合ユビキチン分子との混合物が、OTUファミリーの脱ユビキチン化酵素、hOtu1及び2つのJAMM脱ユビキチン化酵素複合体による切断について調べられた(Wang, T. et al., Evidence for bidentate substrate binding as the basis for the K48 linkage specificity of otubain 1. J Mol Biol 386 (4), 1011-1023 (2009)、Cooper, E.M. et al., K63-specific deubiquitination by two JAMM/MPN+ complexes: BRISC-associated Brcc36 and proteasomal Poh1. EMBO J (2009))。これらの脱ユビキチン化酵素はいずれの鎖型も切断しないことがわかったが、変異したユビキチン鎖が天然の鎖の性質を反映するか否かは不明であるので、これらの実験は問題を含んでいる。脱ユビキチン化酵素は、特に遠位ユビキチン分子上の大きい表面積をカバーし(Komander, D., Clague, M.J., & Urbe, S., Breaking the chains: structure and function of the deubiquitinases. Nat Rev Mol Cell Biol 10 (8), 550-563 (2009))、表面Lys残基のArgへの変異が、脱ユビキチン化酵素の結合を妨げる可能性がある。我々は、既知のヒト脱ユビキチン化酵素の約10%に相当し、4つの脱ユビキチン化酵素ファミリー−ユビキチンC末端ヒドロラーゼ(UCH,ubiquitin C-terminal hydrolase)、ユビキチン特異的プロテアーゼ(USP,ubiquitin specific protease)、卵巣腫瘍(OTU,ovarian tumor)脱ユビキチン化酵素及びJAMM/MPN+脱ユビキチン化酵素−を包含する12種の脱ユビキチン化酵素を、インビトロ脱ユビキチン化酵素アッセイにおいてK6−及びK29−結合ジユビキチンを切断する能力について分析した(Komander, D. et al., Molecular discrimination of structurally equivalent Lys 63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep 10 (5), 466-473 (2009))。対照実験において、我々は、同じアッセイを用いて、酵素的に構築したK63−結合ジユビキチンを切断した。UCH酵素は、ユビキチンのC末端からの小さい不定形の(unstructured)ペプチド(例えば、His−タグ、図2)の切断において高効率であり、又は不定形のタンパク質/ループからユビキチンを加水分解するが、天然のK63−、K48−及び直鎖状ユビキチン鎖は加水分解しない(Komander, D., Clague, M.J., & Urbe, S., Breaking the chains: structure and function of the deubiquitinases. Nat Rev Mol Cell Biol 10 (8), 550-563 (2009)、Popp, M.W., Artavanis-Tsakonas, K., & Ploegh, H.L., Substrate Filtering by the Active Site Crossover Loop in UCHL3 Revealed by Sortagging and Gain-of-function Mutations. J Biol Chem 284 (6), 3593-3602 (2009))。UCH−L3及びBAP1は、K6−及びK29−結合ジユビキチン分子を切断できなかった(図7)。このことは、これらの結合を有するユビキチンポリマーがこれらのUCH酵素の基質である可能性がないことを実証している。
UCH酵素とは対照的に、USP脱ユビキチン化酵素は、ユビキチンポリマーの切断において高活性であるが、明らかな結合特異性がないことが多い(Komander, D. et al., Molecular discrimination of structurally equivalent Lys 63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep 10 (5), 466-473 (2009))。例外は、腫瘍抑制因子CYLDであり、そのUSPドメインは、K48−結合よりK63−結合を優先する(Komander, D. et al., The structure of the CYLD USP domain explains its specificity for Lys63-linked polyubiquitin and reveals a B box module. Mol Cell 29 (4), 451-464 (2008))。K6−結合ジユビキチンを用いて試験すると、4つのUSPドメイン(USP2、USP5、USP15、USP21)は、K63−結合鎖と同程度に効率的にこの鎖型を分解した(図7)。K29−結合ユビキチンは、USP5によって急速に切断されたが、K6−及びK63−結合ユビキチンよりも、USP2、USP15及びUSP21による加水分解に対してかなり高い抵抗性を示した。USP5は、乱雑な(promiscuous)DUBであり、遊離ユビキチン鎖のC末端を特異的に認識し(Reyes-Turcu, F.E. et al., The ubiquitin binding domain ZnF UBP recognizes the C-terminal diglycine motif of unanchored ubiquitin. Cell 124 (6), 1197-1208 (2006))、非付着性のユビキチン鎖を加水分解することによってユビキチンプールを補充する働きをする(Komander, D., Clague, M.J., & Urbe, S., Breaking the chains: structure and function of the deubiquitinases. Nat Rev Mol Cell Biol 10 (8), 550-563 (2009))。これに対して、CYLDは、その好ましいK63−結合と比較して、K6−及びK29−結合に対して著しく低下した活性を示した。これは、CYLDが、K6−及びK29−結合並びにK48−結合よりも、K63−結合を優先することを実証している(図7)。
OTUドメイン脱ユビキチン化酵素はポリユビキチン鎖を加水分解するが、いくつかのメンバーはK48−及びK63−結合間において顕著な選択性を示す。A20及びOTUB1は、K48−結合鎖に特異的であって、K63−結合鎖又は直鎖状鎖を加水分解しない(Komander, D. et al., Molecular discrimination of structurally equivalent Lys 63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep 10 (5), 466-473 (2009)、Wang, T. et al., Evidence for bidentate substrate binding as the basis for the K48 linkage specificity of otubain 1. J Mol Biol 386 (4), 1011-1023 (2009))が、TRABIDは、K63−結合特異的である(Komander, D. et al., Molecular discrimination of structurally equivalent Lys 63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep 10 (5), 466-473 (2009)、Tran, H., Hamada, F., Schwarz-Romond, T., & Bienz, M., Trabid, a new positive regulator of Wnt-induced transcription with preference for binding and cleaving K63-linked ubiquitin chains. Genes Dev 22 (4), 528-542 (2008))。試験したOTUドメイン(A20、TRABID、Cezanne及びOTUB1)は、K6−結合ジユビキチンを切断せず、A20、Cezanne及びOTUB1はまた、それらがその優先する鎖型を完全に加水分解する濃度でK29−結合を切断しなかった(図7)が、より高い酵素濃度では、全ての結合に対してはっきりと認識できる活性が観察された。これは、以前に報告されたこれらの酵素に関する特異性を、K6−結合及びK29−結合に関する特異性に拡張する。興味深いことに、TRABIDは、K63−結合と比較して高くないにせよ類似の活性で、K29−結合を切断する。これは、この酵素が二重特異性を持つ、すなわち、K29及びK63結合をK48及びK6結合より優先することを示している。OTUドメインが結合のサブセットに対して本質的に特異的であるようであることを考慮すると、他のファミリーメンバーが、特に他の非定型のユビキチン鎖を切断し得る可能性がある。我々のアプローチの拡張により、これらの活性を発見できるはずである。
JAMMドメイン脱ユビキチン化酵素もまた、K63−結合特異的であることが報告されており(Cooper, E.M. et al., K63-specific deubiquitination by two JAMM/MPN+ complexes: BRISC-associated Brcc36 and proteasomal Poh1. EMBO J (2009)、McCullough, J., Clague, M.J., & Urbe, S., AMSH is an endosome-associated ubiquitin isopeptidase. J Cell Biol 166 (4), 487-492 (2004))、K63−結合を認識するための分子的基盤が、K63−結合ジユビキチンと複合したAMSHの最近の結晶構造において明らかになった(Sato, Y. et al., Structural basis for specific cleavage of Lys 63-linked polyubiquitin chains. Nature 455 (7211), 358-362 (2008))。AMSHは、伸長されたK63−結合ジユビキチン分子と結合し、Lys63を取り囲む残基と特異的に接触する。我々は、AMSHはK6−及びK29−結合ジユビキチンに対して不活性であるが、同一反応条件下でK63−結合ジユビキチンを高い活性で切断することに気付いている。
改変ユビキチン合成は、OTU脱ユビキチン化酵素のLys29−イソペプチド特異性を明らかにする。
ユビキチン化は、無数の真核生物機能を調節する可逆的な翻訳後修飾である。ユビキチン化の効果を研究する我々の能力は、均一にユビキチン化されたタンパク質にアクセスしにくいことによって制限されることが多い。特に、ユビキチンポリマーの大部分を占める、いわゆる「非定型の」ユビキチン鎖(Lys48−又はLys63−結合ユビキチン以外の鎖)の役割の解明は、それらの生合成のための酵素が知られていないため、難しい。ここで、我々は、遺伝子コードの拡張、インテインの化学反応及び化学選択的連結を組み合わせて、「非定型の」ユビキチン鎖を合成する。我々は、構造的に特徴づけられたユビキチン鎖とは異なるLys6−結合ジユビキチンの結晶構造を解析して、この結合が調節し得る種々の生物学的機能の分子的基盤を提供する。さらに、我々は、Lys6−及びLys29−結合ユビキチンに対して、既知のヒト脱ユビキチン化酵素の10%を含むパネルをプロファイリングし、TRABIDがLys29結合を、Lys63結合の40倍効率的に切断することを発見する。
ユビキチン化は、可逆的な翻訳後修飾であり、アクセプタータンパク質中の特定のリジン残基がユビキチンドナーのC末端とイソペプチド結合を形成する。プロテアソーム標的化によるタンパク質安定性の調節におけるユビキチン化の役割は確立されており、一方、ユビキチンは、細胞シグナリング、細胞内輸送及びDNA損傷に対する応答を含む生物学のほぼすべての態様に関与することが明らかになりつつある(Chen, Z.J. & Sun, L.J., Nonproteolytic functions of ubiquitin in cell signaling. Mol Cell 33 (3), 275-286 (2009)、Komander, D., The emerging complexity of protein ubiquitination. Biochem Soc Trans 37 (Pt 5), 937-953 (2009))。ユビキチンは、その7個のリジン残基(Lys6、Lys11、Lys27、Lys29、Lys33、Lys48又はLys63)の各々を介して又はそのN−末端を介して共有結合鎖を形成する。多様な生物学的プロセスにおいてユビキチンによって媒介される異なる機能は、種々のユビキチン鎖の異なる性質においてコードされる可能性があることが提唱されている(Komander, D., The emerging complexity of protein ubiquitination. Biochem Soc Trans 37 (Pt 5), 937-953 (2009)、Ikeda, F. & Dikic, I., Atypical ubiquitin chains: new molecular signals. 'Protein Modifications: Beyond the Usual Suspects' review series. EMBO Rep 9 (6), 536-542 (2008))。
プロテオミクス研究により、全ての鎖型がインビボで存在することが明らかにされているが(Peng, J. et al., A proteomics approach to understanding protein ubiquitination. Nat Biotechnol 21 (8), 921-926 (2003)、Xu, P. et al., Quantitative proteomics reveals the function of unconventional ubiquitin chains in proteasomal degradation. Cell 137 (1), 133-145 (2009))、我々が知っているのは、ほとんどが、プロテアソームの分解及び細胞シグナリングにおいてそれぞれ重要なLys48−結合鎖及びLys63−結合鎖についてである(Chen, Z.J. & Sun, L.J., Nonproteolytic functions of ubiquitin in cell signaling. Mol Cell 33 (3), 275-286 (2009)、Hershko, A. & Ciechanover, A., The ubiquitin system. Annu Rev Biochem 67, 425-479 (1998))。その一方、他のいわゆる「非定型の」結合についてはほとんど知られていないが、それらが、モデル微生物サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)で見出されるユビキチン結合の過半数を占める(Xu, P. et al., Quantitative proteomics reveals the function of unconventional ubiquitin chains in proteasomal degradation. Cell 137 (1), 133-145 (2009))。特定のユビキチン鎖の役割研究における中心的な課題は、規定された結合を有する均一な鎖を合成することである。実際に、インビトロにおける特異的な生合成を可能にする細胞機構(E1、特異的E2及びE3酵素)の同定によるLys48−及びLys63−結合ユビキチンへのアクセスが、それらの生物学的役割の特性決定を可能にした(Komander, D., The emerging complexity of protein ubiquitination. Biochem Soc Trans 37 (Pt 5), 937-953 (2009))。これらの鎖の構造は異なる特徴を示しており、それらは、種々の鎖を特異的な脱ユビキチン化酵素又はユビキチン結合ドメインによって認識する分子的基盤を提供できる(Komander, D. et al., Molecular discrimination of structurally equivalent Lys 63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep 10 (5), 466-473 (2009)、Dikic, I., Wakatsuki, S., & Walters, K.J., Ubiquitin-binding domains - from structures to functions. Nat Rev Mol Cell Biol 10 (10), 659-671 (2009))。さらに、均一な鎖へのアクセスは、結合特異的な抗体の生成を容易にし(Wang, H. et al., Analysis of nondegradative protein ubiquitylation with a monoclonal antibody specific for lysine-63-linked polyubiquitin. Proc Natl Acad Sci U S A 105 (51), 20197-20202 (2008)、Newton, K. et al., Ubiquitin chain editing revealed by polyubiquitin linkage-specific antibodies. Cell 134 (4), 668-678 (2008))、特異的な鎖型の役割をインビボで究明することが可能になった。全般的に見れば、Lys48−及びLys63−結合ユビキチン鎖を合成できることにより、これらの鎖型が特異的に認識及び調節されて、異なる生物学的プロセスを媒介する仕組みについての我々の理解が大いに増し、我々は最近、Lys11−結合鎖の生合成を報告した。これは、この結合へのさらなる洞察を与えるはずである(Chatterjee, C., McGinty, R.K., Pellois, J.-P., & Muir, T.W., Auxiliary-mediated site-specific peptide ubiquitylation. Angew Chem Int Ed Engl 46 (16), 2814-2818 (2007))。
残念ながら、非定型のユビキチン結合の合成に必要な特異的酵素は全く知られておらず、これらの鎖型の構造及び機能を研究する我々の能力をひどく制限している。原理上は、化学的連結アプローチを使用して、ユビキチン鎖が合成される可能性もある。実際に、連結補助剤を含有するリジン誘導体が、隣接残基を変異させずにヒストンとユビキチンとの間に天然のイソペプチド結合を生成させるのに使用されている(McGinty, R., Kim, J., Chatterjee, C., Roeder, R., & Muir, T., Chemically ubiquitylated histone H2B stimulates hDot1L-mediated intranucleosomal methylation. Nature (2008)、Yang, R., Pasunooti, K., Li, F., Liu, X., & Liu, C., Dual Native Chemical Ligation at Lysine. Journal of the American Chemical Society (2009))。しかし、このストラテジーは、複数回の天然の化学的連結及び選択的脱保護を伴い、得られる物質量が少なく、標的タンパク質の末端に近い連結部位には最適である。イソペプチド結合を生じる他の連結補助剤も報告されているが(Ajish Kumar, K.S., Haj-Yahya, M., Olschewski, D., Lashuel, H.A., & Brik, A., Highly efficient and chemoselective peptide ubiquitylation. Angew Chem Int Ed Engl 48 (43), 8090-8094 (2009)、Li, X., Fekner, T., Ottesen, J.J., & Chan, M.K., A pyrrolysine analogue for site-specific protein ubiquitination. Angew Chem Int Ed Engl 48 (48), 9184-9187 (2009))、天然のイソペプチド結合を介するタンパク質全体の連結に対するそれらの有用性は、実証されていない。さらに、これらの補助剤は、一般に、ドナーユビキチンのC末端において、痕跡型(nontraceless)の連結反応を介して、グリシンのアラニンへの変異又はグリシンのシステインへの変異を引き起こす(Ajish Kumar, K.S., Haj-Yahya, M., Olschewski, D., Lashuel, H.A., & Brik, A., Highly efficient and chemoselective peptide ubiquitylation. Angew Chem Int Ed Engl 48 (43), 8090-8094 (2009)、Hodgins, R.R., Ellison, K.S., & Ellison, M.J., Expression of a ubiquitin derivative that conjugates to protein irreversibly produces phenotypes consistent with a ubiquitin deficiency. J Biol Chem 267 (13), 8807-8812 (1992))。これらの変異は一部の研究にとっては重要でないと考えられるが、脱ユビキチン化酵素の作用を抑止することが知られており(Tran, H., Hamada, F., Schwarz-Romond, T., & Bienz, M., Trabid, a new positive regulator of Wnt-induced transcription with preference for binding and cleaving K63-linked ubiquitin chains. Genes Dev 22 (4), 528-542 (2008))、予測不可能な方法で結合の構造及び動態を変える可能性がある。
ここで、我々は、特定のユビキチン鎖をその合成のための細胞機構がない場合に特定の鎖を合成できる、均一に連結されたユビキチン鎖の合成のための新しいアプローチを報告する。我々のアプローチは、我々がGOPAL(遺伝的コード化直交性保護及び活性化連結)と称する、遺伝子コードの拡張と化学選択的タンパク質化学反応との強力な組み合わせを使用する。我々は、酵母中のユビキチン結合の10%及び3%をそれぞれ構成するLys6−及びLys29−結合ユビキチン鎖の調製によってGOPALの普遍性を実証する(Xu, P. et al., Quantitative proteomics reveals the function of unconventional ubiquitin chains in proteasomal degradation. Cell 137 (1), 133-145 (2009))。我々は、GOPALによって合成されるLys6−結合ジユビキチン分子の結晶構造を解析し、この分子が、Lys48−又はLys63−結合鎖の構造とは異なるコンパクトなコンフォメーションを取ることを明らかにする。さらに、Lys6−及びLys29−結合ジユビキチンへのアクセスにより、我々は、11種の脱ユビキチン化酵素(ヒト脱ユビキチン化酵素の約10%を構成する)のパネルをこれらの結合を切断する能力に関してプロファイリングすることが可能になる。卵巣腫瘍(OTU)ファミリー脱ユビキチン化酵素TRABIDは、Lys48−結合ユビキチンよりもLys63−結合ユビキチンに対して高い特異性を有することが以前に示されているが(Srinivasan, G., James, C.M., & Krzycki, J.A., Pyrrolysine encoded by UAG in Archaea: charging of a UAG-decoding specialized tRNA. Science 296 (5572), 1459-1462 (2002))、我々は、定量的脱ユビキチン化酵素アッセイを用いて、TRABIDがLys29結合に対してLys63結合の40倍の特異性を有することを明らかにする。
結果
特異的なイソペプチド結合形成に対するストラテジー
1つのユビキチン(ドナー)のC末端と別のユビキチン(アクセプター)の特定のリジン残基のアミンとの間にイソペプチド結合を特異的に形成するには、これらの官能基を、両ユビキチン分子中の他のカルボン酸及びアミンと差別化することが必要である(図8)。我々は、特異的なイソペプチド結合の形成を、一連のステップで、(i)ドナーユビキチン上の全てのリジン及びN末端並びにアクセプターユビキチン上の1つを除く全てのリジン及びN末端を保護して、アクセプターユビキチン上に1つの遊離アミンを生じるステップと、(ii)ドナーユビキチンのC末端をチオエステルとして特異的に活性化するステップと、(iii)前記遊離アミンと前記チオエステルとを選択的にカップリングさせることによって、ドナーユビキチンとアクセプターユビキチンとの間に特異的なイソペプチド結合を形成するステップと、(iv)全ての保護基を除去して、ユビキチンコンジュゲートを露出させるステップと、(v)ユビキチン鎖を再び折り畳むステップとによって達成できることに気付いた。このアプローチの普遍性を例証するために、我々は、ユビキチン二量体を、ドナーユビキチンのC末端とアクセプターユビキチン上のリジン残基のε−アミノ基(Lys6又はLys29のいずれか)との特異的なイソペプチド結合によって結合させることを目指した。各ユビキチンが7個のリジン及びN末端アミノ基を含有するので、この系によって、我々のアプローチの特異性は厳しく試験される。
ユビキチン連結前駆体の生成
タンパク質中の1つを除く全てのリジン残基の保護には、化学的に同一のアミノ酸側鎖の差別化が必要である。実際に、1つの型の残基に特異的ないくつかの反応が知られているが、多くの化学的に同一の残基の存在下において1つの残基上でタンパク質を部位特異的に修飾することは難しい。この課題は、保護されたリジンの部位特異的取り込みを遺伝的にコードすることによって解決できることに、我々は気付いた。その後にタンパク質中の他の全てのアミンを、化学的に直交する保護基で保護し、遺伝的にコードされた保護基を特異的に除去することにより、保護リジンが遺伝的にコード化された部位に遊離アミンを有するリジンが得られるはずである(図8)。
保護されたリジンをユビキチンの6位に部位特異的に設置するために、我々は、メタノサルシナ・バーケリMSピロリジンtRNAシンセターゼ(MbPylRS)とその同族アンバーサプレッサーtRNA(MbtRNACUA)を利用した(Ambrogelly, A. et al., Pyrrolysine is not hardwired for cotranslational insertion at UAG codons. Proc Natl Acad Sci U S A 104 (9), 3141-3146 (2007))。この同族アンバーサプレッサーtRNAは、大腸菌中でアンバーコドンに応答して組換えタンパク質へのNε−(t−ブチルオキシカルボニル)−L−リジン(1)の効率的な取り込みを指示する(Neumann, H., Peak-Chew, S.Y., & Chin, J.W., Genetically encoding N(epsilon)-acetyllysine in recombinant proteins. Nat Chem Biol 4 (4), 232-234 (2008)、Polycarpo, C.R. et al., Pyrrolysine analogues as substrates for pyrrolysyl-tRNA synthetase. FEBS Lett 580 (28-29), 6695-6700 (2006)、Kawakami, T. et al., Polypeptide synthesis using an expressed peptide as a building block for condensation with a peptide thioester: application to the synthesis of phosphorylated p21Max protein(1-101). J Pept Sci 7 (9), 474-487 (2001))。我々は、ユビキチン発現コンストラクトを作製した。このコンストラクトにおいて、ユビキチン遺伝子は6位にリジンコドンの代わりにTAGコドンを含有し、ユビキチン遺伝子には3’Hisタグコード配列が隣接している(UbTAG6−His)。我々は、MbPylRSとMbtRNACUAの対及び1(2mM)を含有する細胞中でUbTAG6−Hisを発現することによって、UbBocLys6−His(6位に1を含有するユビキチン−His)を作製した。UbBocLys6−Hisの作製は、1の添加に厳密に依存した(データは示さず)。UbBocLys6−Hisを、Ni−NTAクロマトグラフィーによって精製し、Hisタグを、ユビキチンC末端ヒドロラーゼ−L3(UCH−L3)での処理によって除去して、UbBocLys6を得た(補足図1)。次に、タグなしのUbBocLys6をさらに、サイズ排除クロマトグラフィーによって精製し、脱塩し、凍結乾燥させた。精製された物質を、ESI−MSによって特性決定した(図9a)。この操作により、2リットルの培養物から17mgの精製UbBocLys6を得た。
Cbz基でUbBocLys6中の6個のNε−Lysアミノ基及びN末端アミンを保護するために、我々は、タンパク質を、塩基性DMSO中で7当量のN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Cbz−OSu)と反応させた(Aimoto, S., Polypeptide synthesis by the thioester method. Biopolymers 51 (4), 247-265 (1999))。2時間の保護後(図9a)、ESI−MSを行い、7又は8個のCbz基がUbBocLys6に付加されていることが示された。7個のCbz基の付加は、UbBocLys6中の全ての遊離アミノ基の保護に相当する。観察される追加のCbz基は、ユビキチン内の1つのヒスチジン(His68)残基の部分保護に相当する可能性が高かった。この保護はその後の脱保護条件下で可逆的であるので、過剰保護は問題にならない。我々は、沈殿及び冷エーテルでの洗浄並びに風乾によって、Boc−及びCbz−保護ユビキチンを効率的に回収した。Lys6において、イソペプチド結合形成に望ましい1つの遊離Nε−Lysアミノ基を露出させるために、我々は、水中でトリフルオロ酢酸(TFA)によって、1に存在するBoc保護基を除去し、Cbz保護を未変化のまま残した(図9a)。UbBocLys6からのこのすぐ連結できる物質(UbLys6(Cbz7−8))の全収率は、約85%であった。
ドナーユビキチン分子を、インテイン融合のチオリシス(McGinty, R., Kim, J., Chatterjee, C., Roeder, R., & Muir, T., Chemically ubiquitylated histone H2B stimulates hDot1L-mediated intranucleosomal methylation. Nature (2008))によってC末端チオエステル(UbSR)として、培養物1L当たり6mgの精製収量で生合成的に調製した(図9b、オレンジ色及び補足図2)。イソペプチド結合形成への、UbSR中の7個のリジン残基又はN末端アミンの関与を回避するために、我々は、UbBocLys6に関して記載した条件を用いて、遊離アミンを8当量のCbz−OSuで保護した。ESI−MS(図9b、青色)によって判断すると、保護は2時間以内に完了し、UbSR(Cbz8−9)を得た。これをエーテル沈殿によって単離した。
特異的な、酵素非依存的イソペプチド結合形成
チオエステルは、Ag(I)の存在下におけるその場での活性化及びN−ヒドロキシスクシンイミジルエステルへの転換が可能であり、アミンによる選択的アシル化を可能にする(Tan, Z., Shang, S., Halkina, T., Yuan, Y., & Danishefsky, S.J., Toward Homogeneous Erythropoietin: Non-NCL-Based Chemical Synthesis of the Gln(78)-Arg(166) Glycopeptide Domain. J Am Chem Soc 131 (15), 5424-5431 (2009)、Tam, J.P., Heath, W.F., & Merrifield, R.B., Mechanisms for the removal of benzyl protecting groups in synthetic peptides by trifluoromethanesulfonic acid trifluoroacetic-acid dimethyl sulfide. Journal of the American Chemical Society 108 (17), 5242-5251 (1986))。我々は、この化学反応を、UbLys6(Cbz7−8)とUbSR(Cbz8−9)との間の特異的イソペプチド結合の形成に適用できることに気付いた。我々は、DMSO中で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、硝酸銀(AgNO、3.75mM)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(H−OSu、37.5mM)の存在下において、ドナーユビキチンチオエステル(UbLys6(Cbz7−8))をUbSR(Cbz8−9)とモル比1:1.5で混合した(補足図2)。室温で16時間後、粗連結反応生成物を沈殿させ、冷エーテルで洗浄した。SDS−PAGEによる分析により、ユビキチンモノマー(UbLys6(Cbz7−8)&UbSR(Cbz8−9))を含有するタンパク質バンドの約30%が、Cbzで保護された連結生成物に相当する、より高分子量の種に転換されていることが明らかになった(補足図2)。
Cbz基を除去するために、我々は、1:3:6のトリフルオロメタンスルホン酸(TFMSA)/トリフルオロ酢酸(TFA)/DMSからなる切断用カクテルを0℃において1時間使用した(Pickart, C.M. & Raasi, S., Controlled Synthesis of Polyubiquitin Chains. Methods in Enzymology 399, 21-36 (2005))。脱保護されたユビキチン鎖を沈殿させ、洗浄し、8M尿素を含有するPBS緩衝液中に再懸濁させて、折り畳まれていないユビキチン鎖を形成した。ユビキチンは可逆的に折り畳まれ、酵素的に合成されたLys48−及びLys68−結合ユビキチン鎖はインビトロで変性物質から精製され、再び折り畳まれる(Komander, D., Clague, M.J., & Urbe, S., Breaking the chains: structure and function of the deubiquitinases. Nat Rev Mol Cell Biol 10 (8), 550-563 (2009))ので、我々が非定型のユビキチン鎖を再び折り畳めることは妥当であると思われた。したがって、我々は、タンパク質を、尿素を含まないPBS緩衝液中に透析して、結合ジユビキチンをゆっくり復元させた。その後の陽イオン交換により、残りのモノユビキチン種を除去でき、高純度のLys6−結合ジユビキチンが得られた(補足図2)。
Lys29−結合ユビキチンを合成するために、我々は、UbTAG6−Hisの代わりに、29位にアンバーコドンが存在するUbTAG29−Hisを用いる以外は、前記操作を単純に繰り返した。UbBocLys29の調製の場合は、2Lの培養物から8mgの収量が得られた。Lys29−結合ジユビキチンの生成におけるその後のステップは、Lys6−結合ジユビキチンの調製のために詳述したステップに匹敵する効率で進行した。
Lys6−及びLys29−結合ジユビキチンの特性決定
GOPALを用いて合成された精製Lys6−及びLys29−結合ジユビキチンが、遺伝的に指示された部位でイソペプチド結合を介して結合され、完全に脱保護されたことを実証するために、我々は、ESI−MS及びMS/MSシーケンシングを使用した。ESI−MSは、イソペプチド結合され、定量的に脱保護されたジユビキチンに相当する、精製タンパク質の単一質量ピークを示した(Lys6−結合ジユビキチン、観測質量=17,113Da;Lys29−結合ジユビキチン、観測質量=17,111Da;ジユビキチン計算質量=17,112Da;図9c、d)。イソペプチド結合がLys6位及びLys29位で形成されることを実証するために、我々は、結合ジユビキチン分子について、MS/MSシーケンシングを行った。これは、Lys6及びLys29イソペプチド結合の特異的な形成(図9e、f)を、95%を超える忠実度で検証する方法である。
Lys6−結合ジユビキチンの結晶構造
我々は、X線結晶構造解析によってLys6−結合ジユビキチンの構造を決定することができた。結晶を、20% PEG 3350及び200mM ZnAcから成長させ、立方空間群(P432)で形成し、3.0Åの解像度で回折した。Lys6−結合ジユビキチンの構造を、分子置換によって解析し、その後に精密化し(統計値については補足表1を参照のこと)、非対称単位中の1つのLys6−結合ジユビキチン分子が示された。各ユビキチンは天然のコンフォメーションを取り、再折り畳みステップの成功を裏付けている。ESI−MS及びMS/MSは、Lys6イソペプチド結合の形成を実証したが、電子密度図では柔軟なイソペプチド結合は十分に解像されず、Gly76は識別可能な電子密度を示してない。このことは、ポリユビキチン構造において、結合の柔軟性が高いために起こることが以前に観察されている(補足図3a)。
Lys6−結合ジユビキチンの結晶構造は、前述のユビキチン鎖構造とは異なる非対称のコンパクトなコンフォメーションを示している(図10)。近位ユビキチン部分(アクセプターユビキチンから生じ、イソペプチド結合に寄与するLys6を含有する)は、Ile44及びVal70を取り囲む疎水性表面を介して遠位ユビキチン(C末端がイソペプチド結合に寄与するドナーユビキチンから生じる)に結合する。Leu71、Ile36及びLeu8を含有する第2の異なる疎水性パッチ(以下、Ile36パッチと称する)は、遠位ジユビキチン分子上で疎水性カウンターパートとして作用する。拡張された非対称界面が、コンパクトなジユビキチン分子をもたらす(図10b、c)。さらなる界面残基は、近位ユビキチン中のArg42及びGln49、並びに近位ユビキチン中のGln40及びThr9である。Thr9とGln49との間に水素結合が形成される(図10d)。
Lys6ユビキチン−ユビキチン相互作用界面は、前述されていないいくつかの特徴を有する。Ile44を取り囲んでいる疎水性パッチは、ユビキチン結合ドメイン及び脱ユビキチン化酵素との相互作用の大部分において観察される、一般的なユビキチン相互作用界面である(Dikic, I., Wakatsuki, S., & Walters, K.J., Ubiquitin-binding domains - from structures to functions. Nat Rev Mol Cell Biol 10 (10), 659-671 (2009)、Emsley, P. & Cowtan, K., Coot: model-building tools for molecular graphics. Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 60 (Pt 12 Pt 1), 2126-2132 (2004))。この相互作用パッチにおいて、Val70及びLeu8は、中央のIle44残基に隣接し、拡張された疎水性界面を提供している(図10e)。Lys6−結合ジユビキチンにおいては、Ile44−パッチはこれより小さい。これは、Leu8がコンフォメーション変化を受けて、異なる、ほぼ垂直な界面に関与するためである。この新規界面はまた、Leu71及びIle36を含有し、それらは一緒になって、約480Åの無極性表面(Ile36パッチと称する)を形成する。これが、近位分子のIle44及びVal70残基と相互作用する。次に、この非対称相互作用は、遠位分子のIle44及びVal70パッチを露出したまま、ユビキチン結合ドメインとの結合のために利用できる状態で残す(図10b、10d)。加えて、このジユビキチンモデルは、非対称界面を介する鎖伸長を可能にする。ジユビキチン構造に基づくより長いLys6−結合ユビキチン鎖の反復モデル化は、伸長されたLys6−結合ポリマーのらせんフィラメントの形成を示唆している(補足図3)。
Lys6−結合ジユビキチンの構造は、以前に観察されたジユビキチンの構造とは異なり(図10f)、界面の両側にIle44表面を伴う対称相互作用を仮定する、最近示唆された計算モデル(Wang, T. et al., Evidence for bidentate substrate binding as the basis for the K48 linkage specificity of otubain 1. J Mol Biol 386 (4), 1011-1023 (2009))とも異なる。しかし、溶液中におけるポリユビキチン鎖の動的な性質のため、異なる界面及び/又はそれほどコンパクトでないコンフォメーションを取ることが可能である。Lys6−結合ポリユビキチンの構造的特徴をさらに理解するためには、核磁気共鳴による、単一分子レベルでの今後の研究が必要となる。
Lys6−及びLys29−結合ユビキチンに対する脱ユビキチン化酵素のプロファイリング
脱ユビキチン化酵素は、特定の鎖結合を優先し得る(Emsley, P. & Cowtan, K., Coot: model-building tools for molecular graphics. Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 60 (Pt 12 Pt 1), 2126-2132 (2004))。しかし、大部分のユビキチン鎖型は合成されていないので、脱ユビキチン化酵素特異性プロファイリングは不完全である。以前の研究では、遠位分子及び近位分子中に存在するさらなるリジン残基をアルギニンに変異させる、Lys6−結合ジユビキチン分子とLys29−結合ジユビキチン分子との混合物が、hOtu1、OTUファミリーの脱ユビキチン化酵素及び2つのJAMM/MPN+脱ユビキチン化酵素複合体による切断について調べられた(Cooper, E.M. et al., K63-specific deubiquitination by two JAMM/MPN+ complexes: BRISC-associated Brcc36 and proteasomal Poh1. EMBO J (2009)、Popp, M.W., Artavanis-Tsakonas, K., & Ploegh, H.L., Substrate Filtering by the Active Site Crossover Loop in UCHL3 Revealed by Sortagging and Gain-of-function Mutations. J Biol Chem 284 (6), 3593-3602 (2009))。これらの脱ユビキチン化酵素はいずれの鎖型も切断しないことがわかったが、変異したユビキチン鎖が天然の鎖の性質を反映するか否かは不明であるので、これらの実験は問題を含んでいる。大部分の脱ユビキチン化酵素は、遠位ユビキチン分子と広範に相互作用し(Emsley, P. & Cowtan, K., Coot: model-building tools for molecular graphics. Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 60 (Pt 12 Pt 1), 2126-2132 (2004))、表面リジン残基のアルギニンへの変異が、脱ユビキチン化酵素の結合を妨げる可能性がある。
我々は、既知のヒト脱ユビキチン化酵素の約10%に相当し、4つの脱ユビキチン化酵素ファミリー−ユビキチンC末端ヒドロラーゼ(UCH)、ユビキチン特異的プロテアーゼ(USP)、OTU脱ユビキチン化酵素及びJAMM/MPN+脱ユビキチン化酵素−を包含する11種の脱ユビキチン化酵素を、インビトロ脱ユビキチン化酵素アッセイにおいてLys6−及びLys29−結合ジユビキチンを切断する能力について分析した(Komander, D. et al., Molecular discrimination of structurally equivalent Lys 63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep 10 (5), 466-473 (2009))。対照実験において、我々は、同じアッセイを用いて、酵素的に構築したLys63−結合ジユビキチンを切断した。Lys63−、Lys48−若しくはLys11−結合又は直鎖状鎖に優先してLys6−又はLys29−ジユビキチンを切断する酵素を発見するために、我々は、酵素がこれらの以前に分析した鎖型のうち1つを効率的に切断する条件下でアッセイを行った。これらの条件下でLys6−又はLys29−結合ジユビキチンを切断しない酵素は、基質のレパートリー内にこれらの結合を有する可能性がない。しかし、Lys6−又はLys29−結合ジユビキチンがこれらの条件下で効率的な基質であるならば、酵素の基質特異性は、さらなる検討に値する。
UCH酵素は、ユビキチンのC末端からの小さい不定形のペプチド(例えば、Hisタグ、補足図1)の切断又は不定形のタンパク質若しくはループからのユビキチンの加水分解において高効率であるが、天然のLys63−、Lys48−若しくはLys11−結合又は直鎖状ユビキチン鎖は加水分解しない(Chatterjee, C., McGinty, R.K., Pellois, J.-P., & Muir, T.W., Auxiliary-mediated site-specific peptide ubiquitylation. Angew Chem Int Ed Engl 46 (16), 2814-2818 (2007)、Emsley, P. & Cowtan, K., Coot: model-building tools for molecular graphics. Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 60 (Pt 12 Pt 1), 2126-2132 (2004)、Komander, D. et al., The structure of the CYLD USP domain explains its specificity for Lys63-linked polyubiquitin and reveals a B box module. Mol Cell 29 (4), 451-464 (2008))。UCH−L3及びBAP1は、Lys6−及びLys29−結合ジユビキチン分子を切断できなかった(図11及び補足図4)。このことは、これらの結合を有するユビキチンポリマーがこれらのUCH酵素の基質である可能性がないことを裏付けている。
UCH酵素とは対照的に、USP脱ユビキチン化酵素は、ユビキチンポリマーの切断において高活性であるが、明らかな結合特異性がないことが多い(Komander, D. et al., Molecular discrimination of structurally equivalent Lys 63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep 10 (5), 466-473 (2009))。USP2は、Lys6−及びLys63−結合ジユビキチンをLys29−結合ジユビキチンよりも速く切断した(図11並びに補足図5及び6)。USP5は、乱雑な脱ユビキチン化酵素であり、遊離ユビキチン鎖のC末端を特異的に認識し(Reyes-Turcu, F.E. et al., The ubiquitin binding domain ZnF UBP recognizes the C-terminal diglycine motif of unanchored ubiquitin. Cell 124 (6), 1197-1208 (2006))、非付着性のユビキチン鎖を加水分解することによってユビキチンプールを補充する働きをする(Emsley, P. & Cowtan, K., Coot: model-building tools for molecular graphics. Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 60 (Pt 12 Pt 1), 2126-2132 (2004))。USP5は、試験した全ての鎖型を急速に切断し、我々は、この酵素のアッセイにおいてほとんど識別を観察していない(図11並びに補足図5及び6)。同様に、USP21も試験全ての鎖型を急速に切断する(図11並びに補足図5及び6)。これに対して、腫瘍抑制因子CYLDは、そのUSPドメインが、Lys48結合よりLys63結合を優先することが知られおり(McCullough, J., Clague, M.J., & Urbe, S., AMSH is an endosome-associated ubiquitin isopeptidase. J Cell Biol 166 (4), 487-492 (2004))、Lys6及びLys29結合に対してはほとんど又は全く活性を示さないが、その好ましいLys63結合を効率的に切断する。これは、CYLDが、Lys6及びLys29結合よりもLys63−結合ユビキチンを優先することを実証している(図11)。
JAMMドメイン脱ユビキチン化酵素もまた、Lys63−結合特異的であることが報告されており(Popp, M.W., Artavanis-Tsakonas, K., & Ploegh, H.L., Substrate Filtering by the Active Site Crossover Loop in UCHL3 Revealed by Sortagging and Gain-of-function Mutations. J Biol Chem 284 (6), 3593-3602 (2009)、Sato, Y. et al., Structural basis for specific cleavage of Lys 63-linked polyubiquitin chains. Nature 455 (7211), 358-362 (2008))、Lys63結合を認識するための分子的基盤が、Lys63−結合ジユビキチンと複合したAMSH−LPの最近の結晶構造において明らかになった(Wu-Baer, F., Lagrazon, K., Yuan, W., & Baer, R., The BRCA1/BARD1 heterodimer assembles polyubiquitin chains through an unconventional linkage involving lysine residue K6 of ubiquitin. J Biol Chem 278 (37), 34743-34746 (2003))。AMSHは、伸長されたLys63−結合ジユビキチン分子と結合し、Lys63を取り囲む残基と特異的に接触する。我々は、AMSHはLys6−及びLys29−結合ジユビキチンに対して不活性であるが、同一反応条件下でLys63−結合ジユビキチンを高い活性で切断することに気付いている。
OTUドメイン脱ユビキチン化酵素はポリユビキチン鎖を加水分解するが、いくつかのメンバーはLys48結合及びLys63結合間において顕著な選択性を示す。A20及びOTUB1は、Lys48−結合鎖に特異的であって、Lys63−結合鎖又は直鎖状鎖を加水分解しない(Komander, D. et al., Molecular discrimination of structurally equivalent Lys 63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep 10 (5), 466-473 (2009)、Cooper, E.M. et al., K63-specific deubiquitination by two JAMM/MPN+ complexes: BRISC-associated Brcc36 and proteasomal Poh1. EMBO J (2009))が、TRABIDは、Lys63結合を優先する(Komander, D. et al., Molecular discrimination of structurally equivalent Lys 63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep 10 (5), 466-473 (2009)、Srinivasan, G., James, C.M., & Krzycki, J.A., Pyrrolysine encoded by UAG in Archaea: charging of a UAG-decoding specialized tRNA. Science 296 (5572), 1459-1462 (2002))。同様に、Cezanneは、Lys48及びLys63結合よりもLys11結合を優先する(Chatterjee, C., McGinty, R.K., Pellois, J.-P., & Muir, T.W., Auxiliary-mediated site-specific peptide ubiquitylation. Angew Chem Int Ed Engl 46 (16), 2814-2818 (2007))。試験したOTUドメイン(A20、TRABID、Cezanne及びOTUB1)は、Lys6−結合ジユビキチンを切断せず、A20、Cezanne及びOTUB1はまた、これらの酵素がその優先する鎖型を完全に加水分解するアッセイ条件下Lys29−結合を切断しなかった(図11)。これは、以前に報告されたこれらの酵素の特異性を、Lys6結合及びLys29結合に関して拡張する。我々の定性的測定(図11)は、TRABIDが、Lys63結合よりもLys29結合を急速に切断することを示した。
TRABIDによるユビキチン鎖加水分解の動態
TRABIDの特異性をより定量的に検討するために、我々は、定量的脱ユビキチン化酵素アッセイを開発した。以前の研究は一般に、種々の酵素濃度での一定濃度のジユビキチンの切断(Nishikawa, H. et al., BRCA1-associated protein 1 interferes with BRCA1/BARD1 RING heterodimer activity. Cancer Res 69 (1), 111-119 (2009))、又は時間の関数としての高濃度のユビキチン鎖の切断(Venkitaraman, A.R., Cancer susceptibility and the functions of BRCA1 and BRCA2. Cell 108 (2), 171-182 (2002))を追跡している。これらの実験は、特異性の定性的な基準を提供するが、定量的な動態パラメーターの抽出には適合しない。ジユビキチンに関する動力学的パラメーターの抽出方法は報告されているが、ユビキチン鎖の125I標識を必要とする(Al-Hakim, A.K. et al., Control of AMPK-related kinases by USP9X and atypical Lys(29)/Lys(33)-linked polyubiquitin chains. Biochem J 411 (2), 249-260 (2008)、Chastagner, P., Israel, A., & Brou, C., Itch/AIP4 mediates Deltex degradation through the formation of K29-linked polyubiquitin chains. EMBO Rep 7 (11), 1147-1153 (2006))。TRABIDの特異性を特性決定するために、Lys63−及びLys29−結合ジユビキチンの切断後に、我々は、各基質に対してTRABIDのK未満の基質濃度で定量的ウェスタンブロット法を行った(図12及び補足図7)。(我々は、Lys63−結合ジユビキチンのTRABID切断のkcat及びKを独立して、蛍光標識Lys63−結合ジユビキチンの異方性の変化を用いて初速度法によって決定した。Lys29−結合ジユビキチンのTRABIDの切断のKは、競合実験によって得られる。補足的方法及び補足図8を参照のこと。)このアプローチにより、我々は、Lys63−結合ジユビキチンのTRABID切断に関する特異性定数(kcat/K)を2.5(±0.4)×10−1−1(蛍光異方性によって独立して得られたもの、1.7(±2.0)×10−1−1に匹敵する)と、Lys29−結合ジユビキチンのTRABID切断に関する特異性定数を1.0(±0.2)×10−1−1と決定できた。これらのデータは、Lys29−結合ジユビキチンが、Lys63−結合ジユビキチンより40倍良好な、TRABIDの基質であることを実証し、Lys29−結合ユビキチンがインビボでTRABIDの好ましい基質であり得ることを示唆している。TRABID以外のOTUドメイン含有タンパク質が結合のサブセットに本質的に特異的であるようであることを考慮すると、他のファミリーメンバーが、Lys6−結合鎖を含む他の非定型のユビキチン鎖を特異的に切断し得る可能性もある。我々のアプローチの拡張により、これらの活性を発見できるはずである。
実施例6に関する考察
我々は、GOPAL、遺伝子コードの拡張と化学選択的化学反応との強力な組み合わせを用いて、特異的なイソペプチド結合によって結合されるタンパク質を合成できることを実証した。我々は、この方法を用いてLys6−及びLys29−結合ジユビキチンを合成し、Lys6−結合ジユビキチンの構造的特性決定及びLys6−及びLys29−結合ユビキチン切断特異性に関する脱ユビキチン化酵素のプロファイリングを初めて可能にした。
総合すれば、これらの脱ユビキチン化酵素アッセイは、Lys6−及びLys29−結合ジユビキチンが、USPファミリー脱ユビキチン化酵素によって認識され、効率的に加水分解されることを実証している。これらのデータは、脱ユビキチン化酵素特異性の特性決定を拡張し、他のこれまで合成可能な結合(例えば、OTUB1、A20)よりもLys48に特異的な脱ユビキチン化酵素が、Lys6−及びLys29−結合ジユビキチンに関してこの特異性を保持することを実証している。しかし、我々は今回、TRABIDは、Lys63−結合ユビキチンよりもLys29−結合ユビキチンに対して40倍活性であるが、Lys6結合に対しては不活性であることを明らかにしている。これは、Wntシグナリングなどの生物学的経路におけるLys29結合の役割の研究に弾みを与える(Srinivasan, G., James, C.M., & Krzycki, J.A., Pyrrolysine encoded by UAG in Archaea: charging of a UAG-decoding specialized tRNA. Science 296 (5572), 1459-1462 (2002))。TRABIDがLys29−修飾基質を有するかどうかについて分析することは、興味深い。OTUドメインに加えて、TRABIDはまた、Lys63−結合及び直鎖状ユビキチン鎖に結合する3つのN末端Npl4−型ZnF(NZF)ドメインを含有する(Komander, D. et al., Molecular discrimination of structurally equivalent Lys 63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep 10 (5), 466-473 (2009))。NZFドメインはまた、インビボで、Lys29−結合鎖と結合するか、又はLys63結合とのTRABID相互作用を調節することが可能である。全般的に見れば、脱ユビキチン化酵素プロファイリングからの観察は、脱ユビキチン化酵素の特異性が本質的に高いという見解を裏づけている。Lys6−及びLys29−結合ジユビキチンは、これらの結合に対するさらなる脱ユビキチン化酵素を特定するのに重要なツールとなる。
Lys6−及びLys29−結合ユビキチン鎖へのアクセスにより、我々は、それらの細胞内役割をさらに理解するためにこれらの新しい結合に対する抗体を生成する(Wang, H. et al., Analysis of nondegradative protein ubiquitylation with a monoclonal antibody specific for lysine-63-linked polyubiquitin. Proc Natl Acad Sci U S A 105 (51), 20197-20202 (2008)、Newton, K. et al., Ubiquitin chain editing revealed by polyubiquitin linkage-specific antibodies. Cell 134 (4), 668-678 (2008))ことが可能になると考えられる。種々のユビキチン鎖を識別する特異的なユビキチン結合ドメイン(UBD)は記載されている(Dikic, I., Wakatsuki, S., & Walters, K.J., Ubiquitin-binding domains - from structures to functions. Nat Rev Mol Cell Biol 10 (10), 659-671 (2009))。Lys6及びLys29結合を合成できることにより、これらの結合を特異的に認識できるUBDの発見が促進されるはずである。
Lys6−結合ジユビキチンの結晶構造は、近位ユビキチン部分と遠位ユビキチン部分が異なった残基を介して相互作用する新しいコンパクトな非対称のコンフォメーションを明らかにしている(図10)。このコンフォメーションは、結合ユビキチン分子のIle44パッチが互いに相互作用する、Lys48−結合ユビキチンのコンパクトな対称のコンフォメーションとは異なり(Hermanson, G.T., Bioconjugate Techniques, 2nd ed. (Academic Press, 2008))(図10f)、Ile44領域に関与しない、Lys11−結合ジユビキチンのコンパクトな非対称のコンフォメーションとも異なる(Chatterjee, C., McGinty, R.K., Pellois, J.-P., & Muir, T.W., Auxiliary-mediated site-specific peptide ubiquitylation. Angew Chem Int Ed Engl 46 (16), 2814-2818 (2007))。Lys6−結合ジユビキチンの結晶構造は、個々のユビキチン分子間に相互作用がない開いたコンフォメーションを取る、Lys63−結合又は直鎖状ユビキチン鎖の結晶構造とも異なる(Komander, D. et al., Molecular discrimination of structurally equivalent Lys 63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep 10 (5), 466-473 (2009))(図10f)。しかし、この結晶構造は動的なジユビキチン分子の静的画像を示し、Lys6結合は、他の結合(Neumann, H. et al., A method for genetically installing site-specific acetylation in recombinant histones defines the effects of H3 K56 acetylation. Mol Cell 36 (1), 153-163 (2009))と同様に、溶液中でさらなるコンフォメーションを取り得る。それでも、Lys6−結合ユビキチン鎖の独特な構造によって、細胞におけるこの結合型の、提唱されている独特の生物学的機能が説明され得る(Larsen, C.N., Price, J.S., & Wilkinson, K.D., Substrate binding and catalysis by ubiquitin C-terminal hydrolases: identification of two active site residues. Biochemistry 35 (21), 6735-6744 (1996)、Edelmann, M.J. et al., Structural basis and specificity of human otubain 1-mediated deubiquitination. Biochem J 418 (2), 379-390 (2009))。
GOPALは、SUMO化及びNEDD化されたタンパク質標的を含む、他のイソペプチド−結合タンパク質の合成に適用し得るが、この方法は、現在の形態では、タンパク質が可逆的に再折り畳まれ得ることを必要とする。より広く見れば、保護アミノ酸の部位特異的コード化、他に存在するアミノ酸の化学的保護及びコード化された保護アミノ酸の脱保護によってタンパク質中の化学的に同一の残基を差別化するストラテジーにより、長年にわたって開発されてきた、タンパク質及びペプチドの化学の一連の残基選択的及び化学選択的反応(Adams, P.D. et al., PHENIX: building new software for automated crystallographic structure determination. Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 58 (Pt 11), 1948-1954 (2002))を、部位選択的タンパク質修飾に応用できるようになる。この方法は、遺伝的コード化を使用して修飾又は連結の部位を規定するので、それは、タンパク質中の任意の部位の修飾に適用できる。
方法
Cbz−OsuによるUbBocLys6及びUbBocLys29の全般的保護。 凍結乾燥UbBocLys6(20mg、2.3μmol)をDMSO(1.7ml)中に溶解させ、DIEA(67μl)を加えた。混合物を撹拌しながら、Cbz−OSu(4.81mg、19.3μmol)を反応生成物に加えた。25℃において2時間攪拌後、反応生成物を冷エーテル(17ml)に移し、短時間ボルテックスした。遠心分離によって沈殿物を集め、エーテル層を廃棄した。ペレットを氷冷エーテル(17ml)で洗浄し、次いで風乾した。UbBocLys29については、UbBocLys29−Hisの発現収率の低下を考慮してこの操作と以後の操作を案分して繰り返した。
Boc保護基の除去。 UbBocLys6 10mgから得られた、乾燥全般的保護ペプチド、UbBocLys6(Cbz7−8)を冷9:6TFA:HO(1.28ml)中に溶解させ、4℃において90分間インキュベートした。次いで、選択的に脱保護されたペプチドを沈殿させ、氷冷エーテル(2×13ml)で洗浄した。水層及びエーテル層を除去し、ペプチドを風乾させた。
Cbz−OSuによるUb−MESチオエステルの全般的保護。 凍結乾燥UbSR(10mg、1.15μmol)をDMSO(833μl)中に溶解させ、DIEA(17μl)を加えた。混合物を撹拌しながら、Cbz−OSu(2.75mg、11.5μmol)を反応生成物に加えた。反応生成物を、25℃において2時間撹拌し、次いで冷エーテル(8.5ml)中に移し、短時間ボルテックスした。沈殿物を遠心分離によって集め、エーテル層を廃棄した。ペレットを氷冷エーテル(8.5ml)で洗浄し、風乾した。
特異的なイソペプチド結合形成。 UbLys6(Cbz7−8)(2.1mg、220nmol)及びUbSR(Cbz7−8)(3.3mg、336nmol)を、DMSO(90μl)中に溶解させた。DIEA(4μl)、H−OSu(0.39mg、3.36μmol)及びAgNO(57μg、336nmol)を加えた。反応生成物を、暗所で25℃において16時間インキュベートした。粗混合物を冷エーテル(1ml)で沈殿させ、冷エーテル(1ml)で洗浄し、風乾した。タンパク質を、55%TFA、35%DMS及び10%TFMSAからなる氷冷カクテル(5mg ml−1)に溶解させた。0℃で90分間撹拌後、タンパク質を、10倍容量の冷エーテル及び0.5%(v/v)ピリジンで沈殿させた。重い沈殿物が形成され、これを冷エーテルで洗浄し、集め、乾燥させた。乾燥沈殿物を緩衝液(100mM NaHPO pH7.4、8M尿素、500mM NaCl)中に約0.5mg ml−1のタンパク質濃度で溶解させ、3kDa MWCO膜(Spectrum Labs社)を用いて、同じ緩衝液(1リットル)に対して終夜透析した。次いで、試料を新鮮な透析膜に移し、フォールディング用緩衝液(20mM NaHPO pH7.4、100mM NaCl)に対して終夜を透析した。タンパク質を、Amicon Ultra-15 3kDa MWCO遠心濾過装置(Millipore社)を用いてIEX緩衝液A(酢酸アンモニウム、pH4.5)に緩衝液交換した。試料を濾過し(0.45μM)、AKTA FPLCシステムを用いて0.5ml min−1の流速で、予め平衡化させたMonoS 5/50GLカラム(GE Life Sciences社)にロードした。流量を2mL min−1まで増加させ、10分間にわたって60% IEX緩衝液B(酢酸アンモニウム pH4.5、1M NaCl)に達する勾配を適用した。画分(0.5mL)を集め、Lys6−結合ジユビキチンを含有する画分を、SDS−PAGEによって決定した。それらの画分をプールし、遠心濾過装置を用いて、再びIEX緩衝液Aに交換した。試料を、平衡化されたMonoSカラムに再適用し、2ml min−1の流速で、45分にわたって60%緩衝液Bに達する勾配を適用した。画分を1mlの容量で集め、純粋なLys6−結合ジユビキチンを含有する画分をプールし、1mg min−1まで濃縮した(200〜300μg、収率5〜8%)。次いで、Lys6−結合ジユビキチンを、Dispo Biodialyzer 5kDa MWCO(The Nest Group Inc.)を用いて保存用緩衝液(10mM Tris−HCl、pH7.6)に対して終夜透析した。Lys6−結合ジユビキチン試料を、保存のために−20℃において凍結させた。イソペプチド結合形成反応においてUbLys29(Cbz7−8)を用いる以外は、Lys6−結合ジユビキチンに関して記載したようにして、Lys29−結合ジユビキチンの調製を実施した。
他の方法。 アクセプターユビキチン(UbTAG6−His及びUbTAG29− His)のクローニング、ドナーユビキチンUbl−76−チオエステルのクローニング、ドナーユビキチンUbl−76−チオエステルの調製、脱ユビキチン化酵素生成及びLys63二量体生成、並びにアクセプターユビキチン(UbBocLys6及びUbBocLys29)の調製のための詳細な方法は、補足的方法中に見出すことができる。これは、銀染色と定量的ウェスタンブロット並びに動態データを分析するための分析操作を用いる、定性的及び定量的脱ユビキチン化酵素アッセイであることができる。(UbLys6)結晶化、構造の決定及び精密化並びにタンパク質の質量分析のための方法も同様に、補足的方法中に見出すことができる。
受入コード。 Lys6結合ジユビキチンのコーディネートは、Protein Data Bank(受入コード2xk5)に寄託済みである。
(参考文献)
<jrn>1. Chen, Z.J. & Sun, L.J. Nonproteolytic functions of ubiquitin in cell signaling. Mol. Cell 33, 275-286 (2009). Medline</jrn>
<jrn>2. Komander, D. The emerging complexity of protein ubiquitination. Biochem. Soc. Trans. 37, 937-953 (2009). Medline</jrn>
<jrn>3. Ikeda, F. & Dikic, I. Atypical ubiquitin chains: new molecular signals. 'Protein modifications: beyond the usual suspects' review series. EMBO Rep. 9, 536-542 (2008). Medline</jrn>
<jrn>4. Peng, J. et al. A proteomics approach to understanding protein ubiquitination. Nat. Biotechnol. 21, 921-926 (2003). Medline</jrn>
<jrn>5. Xu, P. et al. Quantitative proteomics reveals the function of unconventional ubiquitin chains in proteasomal degradation. Cell 137, 133-145 (2009). Medline</jrn>
<jrn>6. Hershko, A. & Ciechanover, A. The ubiquitin system. Annu. Rev. Biochem. 67, 425-479 (1998). Medline</jrn>
<jrn>7. Komander, D. et al. Molecular discrimination of structurally equivalent Lys 63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep. 10, 466-473 (2009). Medline</jrn>
<jrn>8. Dikic, I., Wakatsuki, S. & Walters, K.J. Ubiquitin-binding domains - from structures to functions. Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 10, 659-671 (2009). Medline</jrn>
<jrn>9. Wang, H. et al. Analysis of nondegradative protein ubiquitylation with a monoclonal antibody specific for lysine-63-linked polyubiquitin. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 105, 20197-20202 (2008). Medline</jrn>
<jrn>10. Newton, K. et al. Ubiquitin chain editing revealed by polyubiquitin linkage-specific antibodies. Cell 134, 668-678 (2008). Medline</jrn>
<jrn>11. Bremm, A., Freund, S.M.V. & Komander, D. Lys11-linked ubiquitin chains adopt compact conformations and are preferentially hydrolysed by the deubiquitinase Cezanne. Nat. Struct. Mol. Biol. 17, 939-947 (2010) </jrn>
<jrn>12. Chatterjee, C., McGinty, R.K., Pellois, J.-P. & Muir, T.W. Auxiliary-mediated site-specific peptide ubiquitylation. Angew. Chem. Int. Edn Engl. 46, 2814-2818 (2007). Medline</jrn>
<jrn>13. McGinty, R.K., Kim, J., Chatterjee, C., Roeder, R. & Muir, T. Chemically ubiquitylated histone H2B stimulates hDot1L-mediated intranucleosomal methylation. Nature 453, 812-816 (2008). Medline</jrn>
<jrn>14. Yang, R., Pasunooti, K., Li, F., Liu, X. & Liu, C. Dual native chemical ligation at lysine. J. Am. Chem. Soc. 131, 13592-13593 (2009). Medline</jrn>
<jrn>15. Ajish Kumar, K.S., Haj-Yahya, M., Olschewski, D., Lashuel, H.A. & Brik, A. Highly efficient and chemoselective peptide ubiquitylation. Angew. Chem. Int. Edn Engl. 48, 8090-8094 (2009). Medline</jrn>
<jrn>16. Li, X., Fekner, T., Ottesen, J.J. & Chan, M.K. A pyrrolysine analogue for site-specific protein ubiquitination. Angew. Chem. Int. Edn Engl. 48, 9184-9187 (2009). Medline</jrn>
<jrn>17. Hodgins, R.R., Ellison, K.S. & Ellison, M.J. Expression of a ubiquitin derivative that conjugates to protein irreversibly produces phenotypes consistent with a ubiquitin deficiency. J. Biol. Chem. 267, 8807-8812 (1992). Medline</jrn>
<jrn>18. Tran, H., Hamada, F., Schwarz-Romond, T. & Bienz, M. Trabid, a new positive regulator of Wnt-induced transcription with preference for binding and cleaving K63-linked ubiquitin chains. Genes Dev. 22, 528-542 (2008). Medline</jrn>
<jrn>19. Srinivasan, G., James, C.M. & Krzycki, J.A. Pyrrolysine encoded by UAG in Archaea: charging of a UAG-decoding specialized tRNA. Science 296, 1459-1462 (2002). Medline</jrn>
<jrn>20. Ambrogelly, A. et al. Pyrrolysine is not hardwired for cotranslational insertion at UAG codons. Proc. Natl. Acad. Sci. USA104, 3141-3146 (2007). Medline</jrn>
<jrn>21. Neumann, H., Peak-Chew, S.Y. & Chin, J.W. Genetically encoding N(epsilon)-acetyllysine in recombinant proteins. Nat. Chem. Biol. 4, 232-234 (2008). Medline</jrn>
<jrn>22. Polycarpo, C.R. et al. Pyrrolysine analogues as substrates for pyrrolysyl-tRNA synthetase. FEBS Lett. 580, 6695-6700 (2006). Medline</jrn>
<jrn>23. Kawakami, T. et al. Polypeptide synthesis using an expressed peptide as a building block for condensation with a peptide thioester: application to the synthesis of phosphorylated p21Max protein(1-101). J. Pept. Sci. 7, 474-487 (2001). Medline</jrn>
<jrn>24. Aimoto, S. Polypeptide synthesis by the thioester method. Biopolymers 51, 247-265 (1999). Medline</jrn>
<jrn>25. Tan, Z., Shang, S., Halkina, T., Yuan, Y. & Danishefsky, S.J. Toward homogeneous erythropoietin: non-NCL-based chemical synthesis of the Gln(78)-Arg(166) glycopeptide domain. J. Am. Chem. Soc. 131, 5424-5431 (2009). Medline</jrn>
<jrn>26. Tam, J.P., Heath, W.F. & Merrifield, R.B. Mechanisms for the removal of benzyl protecting groups in synthetic peptides by trifluoromethanesulfonic acid trifluoroacetic-acid dimethyl sulfide. J. Am. Chem. Soc. 8, 5242-5251 (1986).</jrn>
<jrn>27. Pickart, C.M. & Raasi, S. Controlled synthesis of polyubiquitin Chains. Methods Enzymol. 399, 21-36 (2005). Medline</jrn>
<jrn>28. Komander, D., Clague, M.J. & Urbe, S. Breaking the chains: structure and function of the deubiquitinases. Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 10, 550-563 (2009). Medline</jrn>
<jrn>29. Fushman, D. & Walker, O. Exploring linkage dependence of polyubiquitin conformations using molecular modeling. J. Mol. Biol. 395, 803-814 (2010). Medline</jrn>
<jrn>30. Wang, T. et al. Evidence for bidentate substrate binding as the basis for the K48 linkage specificity of otubain 1. J. Mol. Biol. 386, 1011-1023 (2009). Medline</jrn>
<jrn>31. Cooper, E.M. et al. K63-specific deubiquitination by two JAMM/MPN+ complexes: BRISC-associated Brcc36 and proteasomal Poh1. EMBO J. 28, 621-631 (2009). Medline</jrn>
<jrn>32. Popp, M.W., Artavanis-Tsakonas, K. & Ploegh, H.L. Substrate filtering by the active site crossover loop in UCHL3 revealed by sortagging and gain-of-function mutations. J. Biol. Chem. 284, 3593-3602 (2009). Medline</jrn>
<jrn>33. Reyes-Turcu, F.E. et al. The ubiquitin binding domain ZnF UBP recognizes the C-terminal diglycine motif of unanchored ubiquitin. Cell 124, 1197-1208 (2006). Medline</jrn>
<jrn>34. Komander, D. et al. The structure of the CYLD USP domain explains its specificity for Lys63-linked polyubiquitin and reveals a B box module. Mol. Cell 29, 451-464 (2008). Medline</jrn>
<jrn>35. McCullough, J., Clague, M.J. & Urbe, S. AMSH is an endosome-associated ubiquitin isopeptidase. J. Cell Biol. 166, 487-492 (2004). Medline</jrn>
<jrn>36. Sato, Y. et al. Structural basis for specific cleavage of Lys 63-linked polyubiquitin chains. Nature 455, 358-362 (2008). Medline</jrn>
<edb>37. Winborn, B.J. et al. The deubiquitinating enzyme ataxin-3, a polyglutamine disease protein, edits Lys63 linkages in mixed linkage ubiquitin chains. J. Biol. Chem. 283, 26436-26443 (2008).</edb>
<jrn>38. Komander, D. et al. Molecular discrimination of structurally equivalent Lys63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep. 10, 466-473 (2009). Medline</jrn>
<jrn>39. Wang, T. et al. Evidence for bidentate substrate binding as the basis for the K48 linkage specificity of otubain 1. J. Mol. Biol. 386, 1011-1023 (2009). Medline</jrn>
<jrn>40. Cooper, E.M., Boeke, J.D. & Cohen, R.E. Specificity of the BRISC deubiquitinating enzyme is not due to selective binding to Lys63-linked polyubiquitin. J. Biol. Chem. 285, 10344-10352 (2010). Medline</jrn>
<jrn>41. Cook, W.J., Jeffrey, L.C., Carson, M., Chen, Z. & Pickart, C.M. Structure of a diubiquitin conjugate and a model for interaction with ubiquitin conjugating enzyme (E2). J. Biol. Chem. 267, 16467-16471 (1992). Medline</jrn>
<jrn>42. Eddins, M.J., Varadan, R., Fushman, D., Pickart, C.M. & Wolberger, C. Crystal structure and solution NMR studies of Lys48-linked tetraubiquitin at neutral pH. J. Mol. Biol. 367, 204-211 (2007). Medline</jrn>
<jrn>43. Wu-Baer, F., Lagrazon, K., Yuan, W. & Baer, R. The BRCA1/BARD1 heterodimer assembles polyubiquitin chains through an unconventional linkage involving lysine residue K6 of ubiquitin. J. Biol. Chem. 278, 34743-34746 (2003). Medline</jrn>
<jrn>44. Nishikawa, H. et al. BRCA1-associated protein 1 interferes with BRCA1/BARD1 RING heterodimer activity. Cancer Res. 69, 111-119 (2009). Medline</jrn>
45. Hermanson, G.T. Bioconjugate Techniques 2nd ed. (Academic Press, 2008).
(参考文献)
1 Chen, Z.J. & Sun, L.J., Nonproteolytic functions of ubiquitin in cell signaling. Mol Cell 33 (3), 275-286 (2009).
2 Komander, D., The emerging complexity of protein ubiquitination. Biochem Soc Trans 37 (Pt 5), 937-953 (2009).
3 Ikeda, F. & Dikic, I., Atypical ubiquitin chains: new molecular signals. 'Protein Modifications: Beyond the Usual Suspects' review series. EMBO Rep 9 (6), 536-542 (2008).
4 Peng, J. et al., A proteomics approach to understanding protein ubiquitination. Nat Biotechnol 21 (8), 921-926 (2003).
5 Xu, P. et al., Quantitative proteomics reveals the function of unconventional ubiquitin chains in proteasomal degradation. Cell 137 (1), 133-145 (2009).
6 Hershko, A. & Ciechanover, A., The ubiquitin system. Annu Rev Biochem 67, 425-479 (1998).
7 Komander, D. et al., Molecular discrimination of structurally equivalent Lys 63-linked and linear polyubiquitin chains. EMBO Rep 10 (5), 466-473 (2009).
8 Dikic, I., Wakatsuki, S., & Walters, K.J., Ubiquitin-binding domains - from structures to functions. Nat Rev Mol Cell Biol 10 (10), 659-671 (2009).
9 Wang, H. et al., Analysis of nondegradative protein ubiquitylation with a monoclonal antibody specific for lysine-63-linked polyubiquitin. Proc Natl Acad Sci U S A 105 (51), 20197-20202 (2008).
10 Newton, K. et al., Ubiquitin chain editing revealed by polyubiquitin linkage-specific antibodies. Cell 134 (4), 668-678 (2008).
11 Chatterjee, C., McGinty, R.K., Pellois, J.-P., & Muir, T.W., Auxiliary-mediated site-specific peptide ubiquitylation. Angew Chem Int Ed Engl 46 (16), 2814-2818 (2007).
12 McGinty, R., Kim, J., Chatterjee, C., Roeder, R., & Muir, T., Chemically ubiquitylated histone H2B stimulates hDot1L-mediated intranucleosomal methylation. Nature (2008).
13 Yang, R., Pasunooti, K., Li, F., Liu, X., & Liu, C., Dual Native Chemical Ligation at Lysine. Journal of the American Chemical Society (2009).
14 Ajish Kumar, K.S., Haj-Yahya, M., Olschewski, D., Lashuel, H.A., & Brik, A., Highly efficient and chemoselective peptide ubiquitylation. Angew Chem Int Ed Engl 48 (43), 8090-8094 (2009).
15 Li, X., Fekner, T., Ottesen, J.J., & Chan, M.K., A pyrrolysine analogue for site-specific protein ubiquitination. Angew Chem Int Ed Engl 48 (48), 9184-9187 (2009).
16 Hodgins, R.R., Ellison, K.S., & Ellison, M.J., Expression of a ubiquitin derivative that conjugates to protein irreversibly produces phenotypes consistent with a ubiquitin deficiency. J Biol Chem 267 (13), 8807-8812 (1992).
17 Tran, H., Hamada, F., Schwarz-Romond, T., & Bienz, M., Trabid, a new positive regulator of Wnt-induced transcription with preference for binding and cleaving K63-linked ubiquitin chains. Genes Dev 22 (4), 528-542 (2008).
18 Srinivasan, G., James, C.M., & Krzycki, J.A., Pyrrolysine encoded by UAG in Archaea: charging of a UAG-decoding specialized tRNA. Science 296 (5572), 1459-1462 (2002).
19 Ambrogelly, A. et al., Pyrrolysine is not hardwired for cotranslational insertion at UAG codons. Proc Natl Acad Sci U S A 104 (9), 3141-3146 (2007).
20 Neumann, H., Peak-Chew, S.Y., & Chin, J.W., Genetically encoding N(epsilon)-acetyllysine in recombinant proteins. Nat Chem Biol 4 (4), 232-234 (2008).
21 Polycarpo, C.R. et al., Pyrrolysine analogues as substrates for pyrrolysyl-tRNA synthetase. FEBS Lett 580 (28-29), 6695-6700 (2006).
22 Kawakami, T. et al., Polypeptide synthesis using an expressed peptide as a building block for condensation with a peptide thioester: application to the synthesis of phosphorylated p21Max protein(1-101). J Pept Sci 7 (9), 474-487 (2001).
23 Aimoto, S., Polypeptide synthesis by the thioester method. Biopolymers 51 (4), 247-265 (1999).
24 Tan, Z., Shang, S., Halkina, T., Yuan, Y., & Danishefsky, S.J., Toward Homogeneous Erythropoietin: Non-NCL-Based Chemical Synthesis of the Gln(78)-Arg(166) Glycopeptide Domain. J Am Chem Soc 131 (15), 5424-5431 (2009).
25 Tam, J.P., Heath, W.F., & Merrifield, R.B., Mechanisms for the removal of benzyl protecting groups in synthetic peptides by trifluoromethanesulfonic acid trifluoroacetic-acid dimethyl sulfide. Journal of the American Chemical Society 108 (17), 5242-5251 (1986).
26 Pickart, C.M. & Raasi, S., Controlled Synthesis of Polyubiquitin Chains. Methods in Enzymology 399, 21-36 (2005).
27 Komander, D., Clague, M.J., & Urbe, S., Breaking the chains: structure and function of the deubiquitinases. Nat Rev Mol Cell Biol 10 (8), 550-563 (2009).
28 Emsley, P. & Cowtan, K., Coot: model-building tools for molecular graphics. Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 60 (Pt 12 Pt 1), 2126-2132 (2004).
29 Wang, T. et al., Evidence for bidentate substrate binding as the basis for the K48 linkage specificity of otubain 1. J Mol Biol 386 (4), 1011-1023 (2009).
30 Cooper, E.M. et al., K63-specific deubiquitination by two JAMM/MPN+ complexes: BRISC-associated Brcc36 and proteasomal Poh1. EMBO J (2009).
31 Popp, M.W., Artavanis-Tsakonas, K., & Ploegh, H.L., Substrate Filtering by the Active Site Crossover Loop in UCHL3 Revealed by Sortagging and Gain-of-function Mutations. J Biol Chem 284 (6), 3593-3602 (2009).
32 Komander, D. et al., The structure of the CYLD USP domain explains its specificity for Lys63-linked polyubiquitin and reveals a B box module. Mol Cell 29 (4), 451-464 (2008).
33 Reyes-Turcu, F.E. et al., The ubiquitin binding domain ZnF UBP recognizes the C-terminal diglycine motif of unanchored ubiquitin. Cell 124 (6), 1197-1208 (2006).
34 McCullough, J., Clague, M.J., & Urbe, S., AMSH is an endosome-associated ubiquitin isopeptidase. J Cell Biol 166 (4), 487-492 (2004).
35 Sato, Y. et al., Structural basis for specific cleavage of Lys 63-linked polyubiquitin chains. Nature 455 (7211), 358-362 (2008).
36 Wu-Baer, F., Lagrazon, K., Yuan, W., & Baer, R., The BRCA1/BARD1 heterodimer assembles polyubiquitin chains through an unconventional linkage involving lysine residue K6 of ubiquitin. J Biol Chem 278 (37), 34743-34746 (2003).
37 Nishikawa, H. et al., BRCA1-associated protein 1 interferes with BRCA1/BARD1 RING heterodimer activity. Cancer Res 69 (1), 111-119 (2009).
38 Venkitaraman, A.R., Cancer susceptibility and the functions of BRCA1 and BRCA2. Cell 108 (2), 171-182 (2002).
39 Al-Hakim, A.K. et al., Control of AMPK-related kinases by USP9X and atypical Lys(29)/Lys(33)-linked polyubiquitin chains. Biochem J 411 (2), 249-260 (2008).
40 Chastagner, P., Israel, A., & Brou, C., Itch/AIP4 mediates Deltex degradation through the formation of K29-linked polyubiquitin chains. EMBO Rep 7 (11), 1147-1153 (2006).
41 Hermanson, G.T., Bioconjugate Techniques, 2nd ed. (Academic Press, 2008).
42 Neumann, H. et al., A method for genetically installing site-specific acetylation in recombinant histones defines the effects of H3 K56 acetylation. Mol Cell 36 (1), 153-163 (2009).
43 Larsen, C.N., Price, J.S., & Wilkinson, K.D., Substrate binding and catalysis by ubiquitin C-terminal hydrolases: identification of two active site residues. Biochemistry 35 (21), 6735-6744 (1996).
44 Edelmann, M.J. et al., Structural basis and specificity of human otubain 1-mediated deubiquitination. Biochem J 418 (2), 379-390 (2009).
45 Adams, P.D. et al., PHENIX: building new software for automated crystallographic structure determination. Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 58 (Pt 11), 1948-1954 (2002).
46 Cook, W.J., Jeffrey, L.C., Carson, M., Chen, Z., & Pickart, C.M., Structure of a diubiquitin conjugate and a model for interaction with ubiquitin conjugating enzyme (E2). J Biol Chem 267 (23), 16467-16471 (1992).

Claims (22)

  1. 少なくとも2つのリジン残基を含むポリペプチド中の特定のリジン残基を修飾する方法であって、
    (a)第1の保護基によって保護された標的リジン残基及び少なくとも1つのさらなるリジン残基を含むポリペプチドを用意するステップと、
    (b)前記ポリペプチドを処理して、前記(1又は2以上の)さらなるリジン残基を保護するステップであって、前記さらなるリジン残基の保護基が前記標的リジン残基の保護基とは異なるステップと、
    (c)前記標的リジン残基を選択的に脱保護するステップと、
    (d)(c)の脱保護されたリジン残基を修飾するステップと
    を含む方法。
  2. ポリペプチドの作製が、
    (i)標的リジンをコードする直交性コドンを含む、前記ポリペプチドをコードする核酸を用意するステップと、
    (ii)前記直交性コドンを認識でき且つ第1の保護基によって保護された標的リジン残基を前記ポリペプチド鎖に取り込むことができる直交性tRNAシンセターゼ/tRNA対の存在下において、前記核酸を翻訳するステップと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 直交性コドンがTAGを含み、tRNAがMbtRNACUAを含み、tRNAシンセターゼがMbPylRSを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 第1の保護基によって保護された標的リジン残基が、Nε−(t−ブチルオキシカルボニル)−L−リジンである、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. さらなるリジン残基の保護基が、N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Cbz−Osu)である、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. ステップ(b)が、ポリペプチドを塩基性DMSO中のN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Cbz−Osu)で処理することを含む、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. ステップ(c)が、ポリペプチドを、水中のトリフルオロ酢酸(TFA)で処理することを含む、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. ステップ(d)の修飾が、
    (i)チオエステルを、Ag(I)の存在下におけるN−ヒドロキシスクシンイミジルエステルへの転換によって活性化するステップと、
    (ii)接続されるポリペプチドを標的リジンに加えるステップと、
    (iii)インキュベートして、特異的なイソペプチド結合を形成させるステップと
    を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. ステップ(d)の修飾を、標的リジン残基のε−アミノ基上で実施する、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. ステップ(d)において標的リジンに対して複数の修飾を行う、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. (1又は2以上の)さらなるリジン残基を脱保護するステップ(e)をさらに含む、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. ステップ(e)が、ポリペプチドを、トリフルオロメタンスルホン酸(TFMSA):トリフルオロ酢酸(TFA):硫化ジメチル(DMS)の1:3:6の比の混合物で処理することを含む、請求項11に記載の方法。
  13. ステップ(a)が、第1の保護基によって保護された標的リジン残基を、ポリペプチド鎖にその翻訳中に遺伝的に取り込むことによって、ポリペプチドを作製することを含む、請求項1に記載の方法。
  14. ポリペプチドがユビキチンである、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. ステップ(d)の修飾が、さらなるポリペプチド鎖の、標的リジンへの共有結合である、請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  16. さらなるポリペプチド鎖がユビキチンである、請求項15に記載の方法。
  17. ステップ(c)〜(d)を繰り返して、リジン残基を介する共有結合によって接続されたポリペプチドの鎖を作製する、請求項10に記載の方法。
  18. 請求項1〜17のいずれかに記載の方法によって作製されたポリペプチド。
  19. K−結合ユビキチン鎖を含む、請求項18に記載のポリペプチド。
  20. K−結合がK6又はK29結合である、請求項19に記載のポリペプチド。
  21. K29脱ユビキチン化酵素としてのTRABIDの使用。
  22. K29結合ユビキチンをTRABIDと接触させることを含む、K29結合ユビキチンの切断方法。
JP2013500577A 2010-03-24 2011-03-23 方法 Pending JP2013522352A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1005046.6 2010-03-24
GBGB1005046.6A GB201005046D0 (en) 2010-03-24 2010-03-24 Method
GBGB1014556.3A GB201014556D0 (en) 2010-08-27 2010-08-27 Method
GB1014556.3 2010-08-27
PCT/GB2011/000420 WO2011117583A2 (en) 2010-03-24 2011-03-23 Method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013522352A true JP2013522352A (ja) 2013-06-13

Family

ID=44120006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500577A Pending JP2013522352A (ja) 2010-03-24 2011-03-23 方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20130065272A1 (ja)
EP (1) EP2550290B1 (ja)
JP (1) JP2013522352A (ja)
CN (1) CN102939302A (ja)
CA (1) CA2793934A1 (ja)
WO (1) WO2011117583A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201201100D0 (en) * 2012-01-20 2012-03-07 Medical Res Council Polypeptides and methods
CN103776909B (zh) * 2012-10-18 2015-03-18 上海交通大学医学院附属瑞金医院 一种蛋白质类泛素化修饰位点鉴定方法
WO2015137883A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-17 Nanyang Technological University Method for protein conjugation
KR20190135393A (ko) * 2018-05-28 2019-12-06 주식회사 원진바이오테크놀로지 폴리유비퀴틴 스캐폴드에 결합된 생체분자들의 선형 멀티머 중합체 및 이의 용도
JP2024528903A (ja) * 2021-07-28 2024-08-01 ジョン・ウィリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド 適応探索質量分析計スペクトル分析
EP4328308A1 (en) * 2022-08-22 2024-02-28 Technische Universität Berlin Modified trna-synthetase for the incorporation of non-canonical amino acids

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014941A1 (de) * 2002-07-23 2004-02-19 Universität Leipzig Verfahren zur selektiven markierung von peptiden
WO2007099854A1 (ja) * 2006-02-22 2007-09-07 Riken サプレッサーtRNAの合成方法、DNA構築物及びそれを用いた非天然型アミノ酸組み込みタンパク質の製造
JP2007529522A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 トリメリス,インコーポレーテッド HIVgp41由来ペプチドの部位特異的化学修飾
WO2008095004A2 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Affymax, Inc. Nitrogen-based linkers for attaching modifying groups to polypeptides and other macromolecules
WO2009038195A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Riken 変異体ピロリジル-tRNA合成酵素及びこれを用いる非天然アミノ酸組み込みタンパク質の製造方法
WO2009056803A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 Medical Research Council Methods and compositions

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0917240D0 (en) * 2009-10-01 2009-11-18 Medical Res Council Incorporation of methyl lysine into poiypeptide

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014941A1 (de) * 2002-07-23 2004-02-19 Universität Leipzig Verfahren zur selektiven markierung von peptiden
JP2007529522A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 トリメリス,インコーポレーテッド HIVgp41由来ペプチドの部位特異的化学修飾
WO2007099854A1 (ja) * 2006-02-22 2007-09-07 Riken サプレッサーtRNAの合成方法、DNA構築物及びそれを用いた非天然型アミノ酸組み込みタンパク質の製造
WO2008095004A2 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Affymax, Inc. Nitrogen-based linkers for attaching modifying groups to polypeptides and other macromolecules
WO2009038195A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Riken 変異体ピロリジル-tRNA合成酵素及びこれを用いる非天然アミノ酸組み込みタンパク質の製造方法
WO2009056803A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 Medical Research Council Methods and compositions

Non-Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANGEWANDTE CHEMIE INTERNATIONAL EDITION, 2010, VOL.49, P.9042-9044, JPN6015017796, ISSN: 0003066280 *
ANGEWANDTE CHEMIE INTERNATIONAL EDITION, 2010, VOL.49, P.9126-9131, JPN6015017792, ISSN: 0003066278 *
BIOCONJUGATE CHEMISTRY, 2009, VOL.20, P.1152-1162, JPN6015017790, ISSN: 0003066276 *
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1992, VOL.65, P.3055-3063, JPN6015017776, ISSN: 0003066268 *
CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2010, VOL.46, P.7199-7201, JPN6015017795, ISSN: 0003066279 *
CHEMISTRY & BIOLOGY, 2008, VOL.15, P.1187-1197, JPN6015017784, ISSN: 0003066272 *
EMBO REPORTS, 2006, VOL.7, P.1147-1153, JPN6015017786, ISSN: 0003066274 *
HELVETICA CHIMICA ACTA, 2006, VOL.89, P.2745-2763, JPN6015017810, ISSN: 0003066269 *
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1999, VOL.274, P.27299-27306, JPN6015017788, ISSN: 0003066275 *
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2003, VOL.278, P.34743-34746, JPN6015017811, ISSN: 0003066273 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, 2003, VOL.46, P.4369-4372, JPN6015017774, ISSN: 0003066267 *
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 1986, VOL.108, P.5242-5251, JPN6015017779, ISSN: 0003066270 *
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2009, VOL.131, P.14194-14195, JPN6015017780, ISSN: 0003066271 *
VIRDEE S ET AL., ENGINEERED DIUBIQUITIN SYNTHESIS REVEALS LYS29-ISOPEPTIDE SPECIFICITY OF AN OTU DEU, JPN6015017814, ISSN: 0003066277 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102939302A (zh) 2013-02-20
WO2011117583A2 (en) 2011-09-29
CA2793934A1 (en) 2011-09-29
EP2550290B1 (en) 2015-12-02
US20160304571A1 (en) 2016-10-20
EP2550290A2 (en) 2013-01-30
US20130065272A1 (en) 2013-03-14
WO2011117583A3 (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2880336T3 (es) Métodos y productos para la síntesis de proteínas de fusión
US20160304571A1 (en) Synthesis of Site Specifically-Linked Ubiquitin
Tsukiji et al. Sortase‐mediated ligation: a gift from gram‐positive bacteria to protein engineering
US9731029B2 (en) Protein retrosplicing enabled by a double ligation reaction
US20090148887A1 (en) Genetically encoded boronate amino acid
US8796431B2 (en) Efficient production of peptides
JP5909478B2 (ja) インスリン化合物の調製方法
US11091786B2 (en) Butelase-mediated peptide ligation
Wang et al. Quinoline-based photolabile protection strategy facilitates efficient protein assembly
Premdjee et al. Chemical synthesis of phosphorylated insulin-like growth factor binding protein 2
US20240263210A1 (en) Methods for enzymatic peptide ligation
Shen et al. Chemical synthesis of integral membrane proteins: methods and applications
EP2935577B1 (en) Method for producing a recombinant protein of interest
Welker et al. Use of benzyl mercaptan for direct preparation of long polypeptide benzylthio esters as substrates of subtiligase
JP2022528151A (ja) 蛍光タンパク質フラグメントを含む融合タンパク質およびその用途
JP5743370B2 (ja) 改善されたフォールディングの空気ガス処理によってインスリンを抽出する方法
Singh et al. One-Step sortase-mediated chemoenzymatic semisynthesis of deubiquitinase-resistant ub-peptide conjugates
Pezza et al. Intein-mediated purification of a recombinantly expressed peptide
US10150803B2 (en) Method of preparing glucagon-like peptide-2 (GLP-2) analog
EP3818072A1 (en) Means and methods for site-specific protein modification using transpeptidases
CN112851765B (zh) 蛋白或肽与核酸共价连接的方法
WO2004031243A1 (ja) タンパク質ポリマー及びその製造方法
KR20210079235A (ko) Whep 도메인 융합에 의한 목적 단백질의 수용성 증진 방법
Luk et al. D-Peptide and D-Protein technology: Recent advances, challenges, and opportunities
Bowersox Isopeptide Ligations Catalyzed by Streptococcus Suis Sortase A

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151015