JP2013522345A - 農薬混合物 - Google Patents

農薬混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013522345A
JP2013522345A JP2013500481A JP2013500481A JP2013522345A JP 2013522345 A JP2013522345 A JP 2013522345A JP 2013500481 A JP2013500481 A JP 2013500481A JP 2013500481 A JP2013500481 A JP 2013500481A JP 2013522345 A JP2013522345 A JP 2013522345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
jasmon
cis
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013500481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5930475B6 (ja
JP5930475B2 (ja
Inventor
ウィルソン スキルマン スティーブン
グリム クリストフ
ヨハネス ハース ウルリヒ
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2013522345A publication Critical patent/JP2013522345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930475B2 publication Critical patent/JP5930475B2/ja
Publication of JP5930475B6 publication Critical patent/JP5930475B6/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing keto or thioketo groups as part of a ring, e.g. cyclohexanone, quinone; Derivatives thereof, e.g. ketals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing within the same carbon skeleton a carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a carbon atom having only two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. keto-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom rings with more than six members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/88Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

cis−ジャスモンおよび農薬有効成分を含む混合物は農業に有用である。

Description

本発明は、cis−ジャスモンの混合物とそれら混合物の農業分野における使用方法に関する。
国際公開第2000/005964号パンフレットおよび国際公開第09/060165号パンフレットは、cis−ジャスモンを含有する混合物の使用法を開示している。
本発明は、cis−ジャスモンおよび成分Bを含む混合物を提供する。成分Bは農薬有効成分である。好適な農薬有効成分には、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺軟体動物剤、殺真菌剤、除草剤、および植物成長調整剤が含まれる。
ところで驚くべきことに本発明による農薬有効成分混合物は、その農薬有効成分の作用範囲を、例えば相乗効果を実現することにより拡大することができることが分かった。したがって、作用を同じ様に良好な状態に保ったままでそれら成分の散布量が減る。第二に、この有効成分混合物は、そのような低散布量範囲では時としてその2種類の個々の成分が完全に効果がなくなった場合でさえ、まだ高度な害虫または雑草の駆除を達成する。これは使用に当たっての安全性を増大させる。
しかしながら、害虫駆除に関する相乗作用のほかに本発明によるこの農薬組成物は、より広い意味で相乗活性と言うこともできる驚くべき有利な特性をさらに有することができる。挙げられるこのような有利な特性の例は、害虫駆除のスペクトルの他の害虫、例えば耐性株への拡張;有効成分の散布量の減少;個々の化合物が完全に効果のない散布量においてさえ本発明による組成物の助けを借りた十分な害虫駆除;製剤時および/または散布時、例えば粉砕、篩分け、乳化、溶解、または調剤時の有利な挙動;貯蔵安定性の向上;耐光性の向上;より有利な分解性;毒物学的および/または環境毒物学的挙動の改善;出芽、収穫量、根系の発達改善、分蘖の増加、植物丈の向上、より大きな葉身、根出葉枯死の減少、頑丈な分蘖枝、葉の濃緑色化、必要肥料の少量化、必要種子の少量化、生産力のある分蘖枝、早期開花、穀粒の早期成熟、植物バース(倒伏)の減少、シュートの成長促進、植物の成長力向上、および早期発芽を含めた有用植物の特性の改良、あるいは、当業者によく知られている任意の他の利点である。
収量を高める幾つかの方法が文献に記載されている。これらの方法は、一般には伝統的な施肥に基づくが、幾つかは殺虫剤などの農薬に依存する。例えばフィプロニルは、例えば、根系および根毛の全体的発達を増進させ、分蘖枝の数および生産力を増大させ、光合成能力(植物の緑色)を向上させ、葉面積および植物丈を向上させ、かつ早期開花および穀粒成熟を刺激することが報告されている。
ところで本発明のこの独創的な混合物は、収穫高を高める効果を示すことが分かった。
これら成分Bは、例えばClive Tomlin編「The Pesticide Manual」15th Edition,British Crop Protection Councilから知られる。
本発明による合剤はまた、例えば害虫駆除のスペクトルを広げることが望まれる場合、2種類以上の有効成分Bを含んでもよい。例えば、農業の実際においては2種類または3種類の成分Bを、cis−ジャスモンと組み合わせることが有利な場合もある。本発明の混合物はまた、cis−ジャスモンおよび成分Bに加えて他の有効成分を含んでもよい。
好ましくは、成分Bは、
a)ペルメトリン、シペルメトリン、フェンバレラート、エスフェンバレラート、デルタメトリン、シハロトリン、λ−シハロトリン、γ−シハロトリン、ビフェントリン、フェンプロパトリン、シフルトリン、テフルトリン、エトフェンプロックス、天然ピレトリン、テトラメトリン、S−ビオアレトリン、フェンフルトリン、プラレトリン、および5−ベンジル−3−フリルメチル−(E)−(1R,3S)−2,2−ジメチル−3−(2−オキソチオラン−3−イリデンメチル)シクロプロパンカルボキシラートからなる群から選択されるピレトロイドと、
b)アセファート、プロフェノホス、トリアゾホス、メタミドホス、ジメトアート、クロルピリホス、ピリミホス−メチル、ピリミホス−エチル、フェニトロチオン、およびホスチアゼートからなる群から選択される有機リン酸系と、
c)ピリミカルブ、トリアザマート、カルボスルファン、ベンジオカルブ、フェノブカルブ、プロポキスル、メソミル、およびオキサミルからなる群から選択されるカルバミン酸系と、
d)ヘキサフルムロン、フルフェノクスロン、ルフェヌロン、およびクロルフルアズロンからなる群から選択されるベンゾイル尿素と、
e)シヘキサチン、酸化フェンブタスズ、およびアゾシクロチンからなる群から選択される有機スズ化合物と、
f)テブフェンピラドおよびフェンピロキシメートからなる群から選択されるピラゾールと、
g)アバメクチン、エマメクチン(例えばエマメクチン安息香酸塩)、イベルメクチン、ミルベマイシン、スピノサド、アザジラクチン、およびスピネトラムからなる群から選択されるマクロライドと、
h)エンドスルファン(具体的にはα−エンドスルファン)からなる群から選択される有機塩素化合物と、
j)クロルピクリン、ジクロロプロパン、臭化メチル、およびメタムからなる群から選択される燻蒸剤と、
k)イミダクロプリド、チアクロプリド、アセタミプリド、ニテンピラム、ジノテフラン、チアメトキサム、クロチアニジン、ニチアジン、およびフロニカミドからなる群から選択されるネオニコチノイドと、
l)テブフェノジド、クロマフェノジド、およびメトキシフェノジドからなる群から選択されるジアシルヒドラジンと、
m)ピリプロキシフェンからなる群から選択されるジフェニルエーテルと、
n)インドキサカルブと、
o)クロルフェナピルと、
p)ピメトロジンと、
q)スピロテトラマト、スピロジクロフェン、およびスピロメシフェンと、
r)フルベンジアミド、クロラントラニリプロール(Rynaxypyr(登録商標))、およびシアントラニリプロールからなる群から選択されるジアミドと、
s)スルホキサフロールと、
t)メタフルミゾンと、
u)フィプロニルおよびエチプロールと、
v)ピリフルキナゾンと、
w)ブプロフェジンと
から選択される化合物である。
本発明の一実施形態では成分Bは、
ピメトロジンと、
プロフェノホス、メタミドホス、クロルピリホス、ピリミホス−メチル、ホスチアゼート、λ−シハロトリン、テフルトリン、天然ピレトリンと、
アバメクチン、エマメクチン安息香酸塩、スピノサド、アザジラクチン、およびスピネトラムと、
フルベンジアミド、クロラントラニリプロール(Rynaxypyr(登録商標))、およびシアントラニリプロールからなる群から選択されるジアミドと、
イミダクロプリド、チアクロプリド、アセタミプリド、ニテンピラム、ジノテフラン、チアメトキサム、クロチアニジン、ニチアジン、およびフロニカミドからなる群から選択されるネオニコチノイド化合物と、
スピロテトラマト、スピロジクロフェン、およびスピロメシフェンと
から選択される化合物である。
好ましくは、成分Bは、アバメクチン、シアントラニリプロール、エマメクチン、λ−シハロトリン、ピメトロジン、スピロテトラマト、チアメトキサム、およびクロラントラニリプロールからなる群から選択される化合物である。
より好ましくは、成分Bは、アバメクチン、クロルピリホス、シアントラニリプロール、エマメクチン、λ−シハロトリン、ピメトロジン、スピロテトラマト、およびチアメトキサムからなる群から選択される化合物である。
本発明にはまた合剤、すなわち
cis−ジャスモンとアバメクチン、
cis−ジャスモンとシアントラニリプロール、
cis−ジャスモンとエマメクチン、
cis−ジャスモンとシハロトリン、
cis−ジャスモンとλ−シハロトリン、
cis−ジャスモンとγ−シハロトリン、
cis−ジャスモンとピメトロジン、
cis−ジャスモンとスピロテトラマト、
cis−ジャスモンとチアメトキサム、
cis−ジャスモンとクロラントラニリプロール、
cis−ジャスモンとプロフェノホス、
cis−ジャスモンとホスチアゼート、
cis−ジャスモンとメタミドホス、
cis−ジャスモンとスピノサド、
cis−ジャスモンとスピネトラム、
cis−ジャスモンとフロニカミド、
cis−ジャスモンとインドキサカルブ、
cis−ジャスモンとスピロジクロフェン、
cis−ジャスモンとスピロメシフェン、
cis−ジャスモンとスルホキサフロール、
cis−ジャスモンとフィプロニル、
cis−ジャスモンとイミダクロプリド、
cis−ジャスモンとチアクロプリド、
cis−ジャスモンとアセタミプリド、
cis−ジャスモンとニテンピラム、
cis−ジャスモンとジノテフラン、
cis−ジャスモンとクロチアニジン、
cis−ジャスモンとニチアジン、
cis−ジャスモンとピリプロキシフェン、
cis−ジャスモンとブプロフェジン、
cis−ジャスモンとピリフルキナゾン、
cis−ジャスモンとチアメトキサムとシアントラニリプロール、
cis−ジャスモンとチアメトキサムとクロラントラニリプロール、
cis−ジャスモンとチアメトキサムとλ−シハロトリン、
cis−ジャスモンとシアントラニリプロールとアバメクチン、
が含まれる。
成分Bとして好適に使用しうる殺真菌性化合物の例は、(E)−N−メチル−2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシ−イミノアセトアミド(SSF−129)、4−ブロモ−2−シアノ−N,N−ジメチル−6−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール−1−スルホンアミド、α−[N−(3−クロロ−2,6−キシリル)−2−メトキシアセトアミド]−γ−ブチロラクトン、4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−p−トリルイミダゾール−1−スルホンアミド(IKF−916、シアミダゾスルファミド)、3,5−ジクロロ−N−(3−クロロ−1−エチル−1−メチル−2−オキソプロプル)−4−メチルベンズアミド(RH−7281、ゾキサミド)、N−アリル−4,5−ジメチル−2−トリメチルシリルチオフェン−3−カルボキサアミド(MON65500)、N−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)プロピオンアミド(AC382042)、N−(2−メトキシ−5−ピリジル)−シクロプロパンカルボキサミド、N−[(1RS,4SR)−9−(ジクロロメチリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、アシベンゾラル(CGA245704)、アラニカルブ、アルジモルフ、アニラジン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、ベナラキシル、ベノミル、ビロキサゾール、ビキサフェン、ビテルタノール、ブラストサイジンS、ボスカリド、ブロムコナゾール、ブピリム酸塩、ブチルアミン、カプタホール、キャプタン、カルベンダジム、カルベンダジムクロルヒドレート、カルボキシン、カルプロパミド、カルボン、CGA41396、CGA41397、キノメチオナート、クロラニフォルメタン、クロロタロニル、クロゾリナート(chlorozolinate)、クロジラコン、銅含有化合物、例えばオキシ酸化銅、オキシキノリン酸銅、硫酸銅、トール酸銅、およびボルドー液、シフルフェナミド、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、デバカルブ、ジ−2−ピリジルジスルフィド 1,1’−ジオキシド、ジクロフルアニド、ジクロシメット、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジフェンゾクワット、ジフルメトリム、O,O−ジ−iso−プロピル−S−ベンジルチオホスファート、ジメフルアゾール、ジメトコナゾール、ジメトモルフ、ジメチリモール、ジニコナゾール、ジノカップ、ジチアノン、ドデシルジメチルアンモニウムクロリド、ドデモルフ、ドジシン、ドジン、ドグアジン、エジフェンホス、エポキシコナゾール、エタボキサム(ethamoxam)、エチリモール、エチル−(Z)−N−ベンジル−N−([メチル(メチル−チオエチリデンアミノオキシカルボニル)アミノ]チオ)−β−アラニナート、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェナミドン(RPA407213)、フェナリモール、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンヘキサミド(KBR2738)、フェノキサニル、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、酢酸トリフェニルスズ、水酸化トリフェニルスズ、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルメトベル、フルオロイミド、フルキンコナゾール、フルシアゾール、フルトラニル、フルトリアホル、フルキサピロキサド、ホルペット、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、フルフラール、グアザチン、ヘキサコナゾール、ヒドロキシイソオキサゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジン三酢酸塩、イプコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イプロバリカルブ(SZX0722)、イソプロパニルブチルカルバマート、イソプロチオラン、イソピラザム、イソチアニル、カスガマイシン、クレソキシム−メチル、レプトマイシン、LY186054、LY211795、LY248908、マンコゼブ、マンジプロパミド、マネブ、メフェノキサム、メパニピリム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メチラム、メチラム亜鉛、メトミノストロビン、メトスルホバックス、ミクロブタニル、ネオアソジン、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、ニトロタル−イソプロピル、ヌアリモール、OCH、オフレース、有機水銀化合物、オキサジキシル、オキサスルフロン、オキソリン酸、オキシポコナゾール、オキシカルボキシン、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、ペンチオピラド、フェナジンオキシド、ホセチル−Al、リン酸類、フタリド、ピコキシストロビン(ZA1963)、ポリオキシンD、ポリラム、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロピオコナゾール、プロピネブ、プロピオン酸、プロチアコナゾール、ピラゾホス、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピロキロン、ピロキシフル、ピロールニトリン、第四アンモニウム化合物、キナザミド、キノメチオネート、キノキシフェン、キントゼン、シルチオファム、シプコナゾール(F−155)、五塩化石炭酸ナトリウム、スピロキサミン、ストレプトマイシン、イオウ、テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チアフルザミド、2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール、チオファネート−メチル、チウラム、チミベンコナゾール、トルクロホス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアズブチル、トリアゾキシド、トリシクラゾール、国際公開第07/48556号パンフレット中に開示されている三環アミン誘導体、トリデモルフ、トリフロキシストロビン(CGA279202)、トリホリン、トリフルミゾール、トリチコナゾール、バリダマイシンA、バリフェナラート、バパム、ビンクロゾリン、キシウォジュナン(xiwojunan)、ジネブ、およびジラムである。
本発明にはまた、cis−ジャスモンとN−[(1RS,4SR)−9−(ジクロロメチリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの合剤、およびcis−ジャスモンとN−[(1RS,4SR)−9−(ジクロロメチリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドとアゾキシストロビンの合剤が含まれる。
成分Bとして好適に使用しうる除草剤の例は、
A. メタミトロンおよびメトリブジンなどの1,2,4−トリアジン−5−オンと、
B. ベンゾフェナップ、ピラゾリネート(ピラゾレート)、およびピラゾキシフェンなどのジメチルピラゾールと、
C. プロパニルなどのアシルアニリドと、
D. ベンフルアミド、ブロモブチド、カルベタミド、フルフェナセット、イソキサベン、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプタラム、プロピザミド、およびテブタムなどのアミド系除草剤と、
E. ビアラホスとその塩およびエステル、グルホシネートとその塩およびエステル、グリホサートとその塩およびエステル、ならびにスルホサートなどのアミノ酸とそれらの塩およびエステルと、
F. クロジナホップ−プロパルギル、シハロホップ−ブチル、ジクロホップとそのエステル、例えばメチルエステル、フェノキサプロップとそのエステル、例えばエチルエステル、フルアジホップ−ブチル、ハロキシフロップとそのエステル、プロパキザホップ、キザロホップとそのエステル、およびキザロホップ−p−テフリルなどのアリールオキシプロピオナート(その光学活性異性体を含めた)と、
G. ジフルフェニカン、フラムプロップ、フラムプロップ−M、およびそれらのエステルなどのアリールアニリドと、
H. クロルブロムロン、クロロトルロン、ダイムロン(ディムロン)、ジメフロン、ジウロン、フェヌロン、フルメツロン、イソプロツロン、イソウロン、リニュロン、メタベンズチアズロン、メチルディムロン、メトブロムロン、メトキスロン、モノリニュロン、ネブロン、およびテブチウロンなどのアリール尿素と、
I. ベンタゾンなどのベンゾ−2,1,3−チアジアジン−4−オン−ジオキシドと、
J. 2,3,6−トリクロロ安息香酸、クロランベン、およびジカンバなどの安息香酸と、
K. ジクワットとその塩およびパラクワットとその塩などのビピリジリウムと、
L. クロルプロファムおよびプロファムなどのカルバマート、ならびにデスメジファムおよびフェンメジファムなどのフェニルカラバモイルオキシフェニルカルバマートと、
M. アセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ジメタクロール、ジメテナミドとその異性体、メタザクロール、メトラクロールとその異性体、プレチラクロール、プロパクロール、プロピソクロール、およびテニルクロールなどのアセトアミドと、
N. アロキシジムとその塩、ブトキシジム、クレトジム、シクロキシジム、セトキシジム、テプラロキシジム、およびトラルコキシジムなどのシクロヘキサンジオンと、
O. ジクロロベニルなどのジハロベンゾニトリルと、
P. ジノテルブおよびジニトロ(dintro)−オルト−クレゾール(DNOC)などのジニトロフェノールと、
Q. アシフルロフェンとその塩およびエステル、アクロニフェン、ビフェノックス、クロメトキシフェン、クロルニトレフェン、フルログリコフェンまたはその塩またはエステル、フォメサフェン、ラクトフェン、およびオキシフルオルルフェンなどのジフェニルエーテルと、
R. ジニトラミン、エタルフルラリン、フルクロラリン、オリザリン、ペンジメタリン、プロジアミン、およびトリフルラリンなどのジニトロアニリンと、
S. ダラポンおよびトリクロロ酢酸とその塩などのハロアルカン酸系除草剤と、
T. ブロモキシニルおよびイオキシニルなどのヒドロキシベンゾニトリル(HBN)、ならびにブロモフェノキシムなどのHBN前駆体と、
U. 2,4,5−トリクロロフェノキシ酢酸、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸、2,4−ジクロロフェノキシ酪酸、クロピラリド、ジクロルプロップとジクロルプロップ−p、フルロキシピル、4−クロロ−2−メトキシ酢酸(MCPA)、MCPA−チオエチル、4−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)酪酸(MCPB)、メコプロップとメコプロップ−p、ピクロラム、チアゾピル、およびトリクロピルなどのホルモン系除草剤と、
V. イマザピック、イマザモックス、イマザメタベンズ−メチル、イマザピルとそのイソプロピルアンモニウム塩、イマザキン、およびイマゼタピルなどのイミダゾリノンと、
W. ダゾメットなどのイソチオシアン酸メチルと、
X. スルファミン酸アンモニウム、アシュラム、アザフェニジン、ベナゾリン、ベンゾビシクリン/ベンビクロン、シンメチリン、クロマゾン、ジフェンゾクワットとその塩、例えばメチル硫酸塩、ジフルフェンゾピル−ナトリウム(SAN−835H)、ジメチピン、ジメキシフラム、ジフェナミド、ジチオピル、エポプロダン、エトフメセート、エトベンザニド、フルアゾレート、フェントラザミド、フルカルバゾン、フルミクロラック−ペンチル、フルミオキサジン、フルポキサム、フルエノール−ブチル、フルロクロリドン、フルタモン、フルチアセット−メチル、ヘキサジノン、メフェナセット、オキサジアゾン、オキサジクロメホン、ペントキサゾン、ピラフルフェン−エチル、ピリダトール/ピリダフォル、ピリデート、イソキサクロルトール、イソキサフルトール、および塩素酸ナトリウムなどの種々雑多な除草剤と、
Y. メチルアルソン酸二ナトリウム(DSMA)およびメチルアルソン酸一ナトリウム(MSMA)などの有機ヒ素系除草剤と、
Z. アニロホスおよびホサミン−ナトリウムなどの有機リン系除草剤と、
AA. ブタミホス、ベンスリド、およびピペロホスなどのホスホロチオアートと、
BB. クロリダゾンおよびノルフルラゾンなどのピリダジノンと、
CC. フルリドンなどのピリドンと、
DD. ピリチオバック−ナトリウム、ビスピリバック−ナトリウム、ピリミノバック−メチル、およびピリベンゾキシムなどのピリミジニルオキシ安息香酸とその塩およびエステルと、
EE. キンメラック(quimerac)およびキンクロラックなどのキノリンカルボン酸と、
FF. ベノキサコール、クロキントセット−メチル、ジクロルミド、フェンクロラゾール−エチル、フェンクロリム、フルキソフェニム、フリラゾール、無水ナフタル酸、オキサベントリニル、メフェンピル−ジエチル、N−(ジクロロアセチル)−1−オキサ−4−アザスピロビシクロ−(4,5)−デカン(AD−67)、3−ジクロロアセチル−2,2,5−トリメチルオキサゾリジン(R−29148)、および2−ジクロロメチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン(MG−191)などの除草剤解毒剤と、
GG. シクロスルファムロンなどのスルファモイル尿素と、
HH. クロランスラム−メチル、ジクロスラム、フロラスラム、フルメツラム、およびメトスラムなどのスルホンアニリドと、
II. アミドスルフロン、アジムスルフロン、ベンスルフロンとそのエステル、クロリムロンとそのエステル、例えばそのエチルエステル、クロルスルフロン、シノスルフロン、エタメツルフロン−メチル、フラザスルフロン、フルピルスルフロンとその塩、ハロスルフロン−メチル、エトキシスルフロン、イマゾスルフロン、ヨードスルフロン、メツルフロンとそのエステル、ニコスルフロン、オキサスルフロン、プリミスルフロンとエステル、例えばそのメチルエステル、プロスルフロン、ピラゾスルフロン−エチル、リムスルフロン、スルホメツロン−メチル、スルホスルフロン、チフェンスルフロン−メチル、トリアスルフロン、トリベヌロン、トリベヌロン−メチル、およびトリフルスルフロン−メチルなどのスルホニル尿素と、
JJ. ブチラート、シクロアート、ジメピペラート、ジプロピルチオカルバミン酸S−エチル(EPTC)、エスプロカルブ、モリナート、オルベンカルブ、ペブラート、プロスルホカルブ、チオベンカルブ、チオカルバジル、トリ−アレート、およびバーノラートなどのチオカルバミン酸系と、
KK. アメトリン、アトラジン、シアナジン、ジメタメトリン、プロメトン、プロメトリン、プロパジン、シマジン、シメトリン、テルブチラジン、テルブトリン、およびトリエタジンなどのトリアジン系除草剤と、
LL. アミトロールなどのトリアゾール系除草剤と、
MM. カルフェントラゾン−エチルおよびスルフェントラゾンなどのトリゾリノンと、
NN. スルコトリオンおよびメソトリオンなどのトリケトンと、
OO. ブロマシル、レナシル、およびテルバシルなどのウラシル
である。
本発明の混合物においてさらなる有効成分として使用しうる好適な植物成長調整剤の例は、アンシミドール、クロロメクワットクロリド、エテホン、フルメトラリン、フルルプリミドール、ジベレリン酸、ジベレリンA4/ジベレリンA7、マレイン酸ヒドラジド、メピクワットクロリド、パクロブトラゾール、プロヘキサジオンカルシウム、チアジアズロン、トリネキサパックエチル、およびユニコナゾールから選択される任意の化合物であってもよい。
本発明はまた、cis−ジャスモンおよび成分Bの合剤を、害虫に、害虫の場所に、または害虫による攻撃の影響を受けやすい植物に散布することを含む、昆虫、ダニ、線虫、または軟体動物の駆除方法と、cis−ジャスモンおよびBの混合物を含む種子と、種子をcis−ジャスモンおよびBの混合物で被覆することを含む方法とに関する。
本発明にはまた、cis−ジャスモンおよび成分Bを相乗作用的有効量で含む農薬混合物と;cis−ジャスモンおよび成分Bの混合物を相乗作用的有効量で含む農薬組成物と;動物害虫(animal pests)と戦うために相乗作用的有効量のcis−ジャスモンおよび成分Bの混合物を使用することと;動物害虫を、あるいは動物害虫が成長しつつあるまたは成長する恐れのあるそれらの習性(habit)、温床、食物供給源、植物、種子、土壌、地域、材料、または環境を、あるいは動物の攻撃または蔓延から守るべき材料、植物、種子、土壌、地表、または空間を、相乗作用的有効量のcis−ジャスモンおよび成分Bの混合物と接触させることを含む動物害虫と戦うための方法と;作物を相乗作用的有効量のcis−ジャスモンおよび成分Bの混合物と接触させることを含む動物害虫による攻撃または蔓延から作物を保護するための方法と;種蒔き前および/または前発芽後の種子を相乗作用的有効量のcis−ジャスモンおよび成分Bの混合物と接触させることを含む土壌昆虫から種子を保護するための、また土壌および葉の昆虫から幼植物根および苗条を保護するための方法と;相乗作用的有効量のcis−ジャスモンおよび成分Bの混合物を含む、例えばそれで被覆された種子と;種子を相乗作用的有効量のcis−ジャスモンおよび成分Bの混合物で被覆することを含む方法と;相乗作用的有効量のcis−ジャスモンおよび成分Bの合剤を、害虫に、害虫の場所に、または害虫による攻撃の影響を受けやすい植物に散布することを含む昆虫、ダニ、線虫、または軟体動物の駆除方法とが含まれる。cis−ジャスモンおよび成分Bの混合物は、一般には殺昆虫、殺ダニ、殺線虫、または殺軟体動物に有効な量で散布されることになる。散布ではcis−ジャスモンおよび成分Bを同時に散布しても、別々に散布してもよい。
本発明の混合物は、植物生長力の改良、植物品質の改良、ストレス因子に対する抵抗性の向上、および/または収量の向上を提供しうる。
本明細書中で使用される用語「植物成長力の改良」とは、幾つかの形質が、本発明の混合物は存在しないが同一条件下で成長させた対照植物の同じ形質と比較した場合に、質的または量的に改良されることを意味する。そのような形質には、これらに限定されないが、早期発芽および/または発芽改良、出芽の改良、少量の種子を利用できること、根成長の向上、根系の発達改善、シュートの成長促進、分蘖の増加、頑丈な分蘖枝、生産力のある分蘖枝、立木密度(plant stand)の増大または改善、植物バース(倒伏)の減少、植物丈の増大および/または向上、植物体重(未乾燥または乾燥)の増加、葉身の増大、葉色の濃緑化、色素含量の増加、光合成作用の向上、早期開花、長い円錐花序、穀粒の早期成熟、種子または果実または莢サイズの増大、莢数または穂数の増加、莢または穂当たり種子数の増加、種子質量の向上、高度な種子登熟(seed filling)、根出葉枯死の減少、老化の延引、植物の成長力の向上、および/または必要投入量の少量化(例えば、肥料、水、および/または労力の少量化)が挙げられる。改良された成長力を有する植物は、上記形質のいずれか、あるいは上記形質の任意の組合せまたは2つ以上を増加させうる。
本発明によれば「植物品質の改良」とは、幾つかの形質が、本発明の混合物の存在しない同一条件下で成長させた対照植物の同じ形質と比較した場合に、質的または量的に改良されることを意味する。そのような形質には、これらに限定されないが、その植物の外観、エチレンの減少(産生の減少および/または受容の抑制)、収穫材料、例えば種子、果実、葉、野菜の質の向上(このような質の向上は、収穫された材料の外観の向上、炭水化物含量の増加(例えば、糖および/またはデンプンの量の増加、甘味比の向上、還元糖の減少、糖の発達速度の増進)、タンパク質含量の向上、油含量および組成の改良、栄養価の向上、栄養阻害化合物の減少、感覚器を刺激する特性の向上(例えば風味の向上)、および/または消費者の健康上の利益の向上(例えば、ビタミンおよび抗酸化物質のレベルの向上)として現れうる)、収穫後特性の改良(例えば、貯蔵期限および/または貯蔵安定性の向上、易加工性、化合物の容易な抽出)、および/または種子品質の向上(例えば次年のシーズンに使用するための)が挙げられる。改良された品質を有する植物は、上記形質のいずれか、あるいは上記形質の任意の組合せまたは2つ以上を増加させうる。
本発明によれば「ストレス因子に対する抵抗性の向上」とは、幾つかの形質が、本発明の混合物の存在しない同一条件下で成長させた対照植物の同じ形質と比較した場合に、質的または量的に改良されることを意味する。そのような形質には、これらに限定されないが、干ばつなどの最適以下の成長条件を引き起こす非生物的ストレス因子(例えば、植物中の含水量の不足、水吸収潜在能力の不足、または植物に対する水供給の減少を引き起こす任意のストレス)に対する耐性および/または抵抗性の向上、寒冷暴露、高温暴露、浸透ストレス、UVストレス、洪水、塩分の増加(例えば土壌中の)、鉱物への暴露の増加、オゾン暴露、強光暴露、および/または栄養素(例えば、窒素および/またはリン栄養素)の利用が限られていることが挙げられる。ストレス因子に対する抵抗性の改良された植物は、上記形質のいずれか、あるいは上記形質の任意の組合せまたは2つ以上が増加している可能性がある。干ばつおよび栄養素ストレスの場合、このような耐性の向上は、例えば水および栄養素のより効率的な吸収、使用、または保持の結果でありうる。
上記作物強化のいずれか、または全てが、例えば植物生理機能、植物の成長と発達、および/または植物構造を改良することにより収量の改良をもたらしうる。本発明の文脈では「収量」は、これらに限定されないが、(i)バイオマス生産、穀物収量、デンプン含量、油含量、および/またはタンパク質含量の増加(これらは(a)植物それ自体によって生産される量の増加、または(b)植物体を収穫すらための能力の向上の結果として得ることができる)、(ii)収穫される材料の組成の改良(例えば、甘味比の向上、油組成の改良、栄養価の増加、栄養阻害化合物の減少、消費者の健康上の利益の向上)、および/または(iii)作物を収穫するための能力の向上/助長、作物の加工性の向上、および/または良好な貯蔵安定性/貯蔵期間が挙げられる。農業植物の収量の増加とは、定量的測定値の採取が可能な場合に、それぞれの植物の産物の収量が、同一条件下だが本発明を利用することなしに生産されたその植物の同じ産物の収量を超えて、測定可能な量だけ増加することを意味する。本発明によれば、収量が、少なくとも0.5%、より好ましくは少なくとも1%、より一層好ましくは少なくとも2%、さらに一層好ましくは少なくとも4%、好ましくは5%以上増加することが好ましい。
本発明の混合物は、鱗翅目(Lepidoptera)、双翅目(Diptera)、半翅目(Hemiptera)、総翅目(Thysanoptera)、直翅目(Orthoptera)、網翅目(Dictyoptera)、鞘翅目(Coleoptera)、ノミ目(Siphonaptera)、膜翅目(Hymenoptera)、およびシロアリ目(Isoptera)などの昆虫害虫、またさらに他の無脊椎害虫、例えばダニ、線虫、および軟体動物害虫の蔓延を抑制するために使用することができる。本明細書中では昆虫、ダニ、線虫、および軟体動物をひとまとめにして害虫と呼ぶ。本発明の化合物を使用することによって駆除しうる害虫には、農業(この用語は食物および繊維製品用作物の成育を含む)、園芸および畜産、伴侶動物、林業、および植物由来の製品(例えば、果実、穀物、および材木)の貯蔵に関連した害虫と、人工構造物の損傷ならびにヒトおよび動物の病気の伝染に関連した害虫と、さらに不快害虫(蠅など)とが挙げられる。本発明の混合物は、とりわけ昆虫、ダニ、および/または線虫に対して有効である。
本発明の混合物はまた、非昆虫害虫の蔓延を抑制するために使用することができる。そうすることによって植物の病気および死を閉じ込める有害条件を実現することができる。本発明の混合物によって駆除しうる非昆虫害虫には、これらに限定されないが、数種の不完全菌(例えば、ボトリチス属(Botrytis)、ピリキュラリア属(Pyricularia)、ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)、フザリウム属(Fusarium)、セプトリア属(Septoria)、サーコスポラ属(Cercospora)、およびアルテルナリア属(Alternaria))と、担子菌類(Basidiomycetes)(例えば、リゾクトニア属(Rhizoctonia)、ヘミレイア属(Hemileia)、プクキニア属(Puccinia))との中の病原性真菌が挙げられる。さらにこれらには、子嚢菌類(Ascomycetes)(例えば、ベンチュリア属(Venturia)およびエリシフェ属(Erysiphe)、ポドスフェラ属(Podosphaera)、モニリア属(Monilinia)、ウンキヌラ属(Uncinula))と、卵菌類(Oomycetes)(例えば、フィトフトラ属(Phytophthora)、ピシウム属(Pythium)、プラスモパラ属(Plasmopara))とが挙げられる。活性は、アジアダイズさび病(ファコプソラ・パキュリジ(Phakopsora pachyrhizi))に対しても観察された。さらに、本発明の混合物は、病原性の細菌およびウィルス(例えば、キサントモナス属種(Xanthomonas spp.)、シュードモナス属種(Pseudomonas spp.)、エルウィニア・アミロボーラ(Erwinia amylovora)、およびタバコモザイクウィルス)を駆除するために使用することができる。
本発明によれば「有用植物」は、一般に下記の植物種、すなわちブドウと、穀物、例えばコムギ、オオムギ、ライムギ、またはオートムギと、ビート、例えばテンサイまたは飼料ビートと、果実、例えば仁果、石果、または小軟果、例えばリンゴ、西洋ナシ、プラム、モモ、アーモンド、サクランボ、ストロベリー、ラズベリー、またはブラックベリーと、マメ科植物、例えばインゲンマメ、ヒラマメ、エンドウ、またはダイズと、油科植物、例えばナタネ、アブラナ、ケシ、オリーブ、ヒマワリ、ココヤシ、トウゴマ、カカオ豆、またはピーナッツと、キュウリ科植物、例えばカボチャ、キュウリ、またはメロンと、繊維植物、例えばワタ、アマ、アサ、またはジュートと、柑橘類、例えばオレンジ、レモン、グレープフルーツ、またはマンダリンミカンと、野菜、例えばホウレンソウ、レタス、アスパラガス、キャベツ、ニンジン、タマネギ、トマト、ジャガイモ、ヒョウタン、またはパプリカと、クスノキ科植物、例えばアボカド、シナモン、または樟脳と、トウモロコシと、タバコと、ナッツと、コーヒーと、サトウキビと、茶と、ブドウと、ホップと、ドリアンと、バナナと、天然ゴム植物と、芝生または観賞植物、例えば草花、灌木、広葉樹、または常緑樹、例えば針葉樹とが含まれる。この一覧表は、いかなる限定も意味しない。
用語「有用植物」は、品種改良または遺伝子工学の従来の方法の結果としてブロモキシニルのような除草剤、または数種の除草剤(例えば、HPPD阻害剤や、ALS阻害剤、例えばプリミスルフロン、プロスルフロン、およびトリフロキシスルフロンや、EPSPS(5−エノール−ピルビル(pyrovyl)−シキミ酸−3−リン酸シンターゼ)阻害剤や、GS(グルタミンシンテターゼ)阻害剤など)に対して耐性にされた有用植物もまた含むものと理解されたい。品種改良の従来の方法(変異誘発)によってイミダゾリノン、例えばイマザモックスに対して耐性にされた作物の例は、Clearfield(登録商標)夏ナタネ(Canola)である。遺伝子工学の方法によって除草剤または数種の除草剤に対して耐性にされた作物の例には、RoundupReady(登録商標)、Herculex I(登録商標)、およびLibertyLink(登録商標)の商品名で市販されているグリホサート耐性およびグルホシネート耐性トウモロコシ品種が挙げられる。
用語「有用植物」は、例えば毒素産生細菌、特にバチルス(Bacillus)属のものにより知られているような1種類または複数種類の選択的に作用する毒素を合成することができるように組み換えDNA技術を使用することによって形質転換された有用植物もまた含むものと理解されたい。
このようなトランスジェニック植物によって発現することができる毒素には、例えば、殺虫性タンパク質、例えばセレウス菌(Bacillus cereus)またはバチルス・ポプリエ(Bacillus popliae)由来の殺虫性タンパク質;あるいはバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来のδ−エンドトキシンなどの殺虫性タンパク質、例えばCryIA(b)、CryIA(c)、CryIF、CryIF(a2)、CryIIA(b)、CryIIIA、CryIIIB(b1)、またはCry9c、あるいは植物性の殺虫性タンパク質(VIP)、例えばVIP1、VIP2、VIP3、またはVIP3A;あるいは線虫にコロニーを形成する細菌、例えばフォトラブダス属種(Photorhabdus spp.)またはキセノラブダス属種(Xenorhabdus spp.)、例えばフォトラブダス・ルミネッセンス(Photorhabdus luminescens)、キセノラブダス・ネマトフィルス(Xenorhabdus nematophilus)の殺虫性タンパク質;動物によって産生される毒素、例えばサソリ毒、クモ毒、スズメバチ毒、および他の昆虫特異的神経毒;真菌によって産生される毒素、例えばストレプトミセス科放線菌(Streptomycetes)毒素、植物レクチン、例えばエンドウレクチン、オオムギレクチン、またはマツユキソウレクチン;アグルチニン;プロテイナーゼ阻害剤、例えばトリプシン阻害剤、セリンプロテイナーゼ阻害剤、パタチン、シスタチン、パパイン阻害剤;リボソーム不活性化タンパク質(RIP)、例えばリシン、トウモロコシ−RIP、アブリン、ルフィン、サポリン、またはブリオジン;ステロイド代謝酵素、例えば3−ヒドロキシステロイド酸化酵素、エクジステロイド−UDP−グリコシル転移酵素、コレステロール酸化酵素、エクジソン阻害剤、HMG−COA還元酵素、イオンチャンネル遮断薬、例えばナトリウムまたはカルシウムチャンネルの遮断薬、幼若ホルモンエステラーゼ、利尿ホルモン受容体、スチルベンシンターゼ、ビベンジルシンターゼ、キチナーゼ、およびグルカナーゼが挙げられる。
本発明の文脈ではδ−エンドトキシン、例えばCryIA(b)、CryIA(c)、CryIF、CryIF(a2)、CryIIA(b)、CryIIIA、CryIIIB(b1)、またはCry9cか、植物性の殺虫性タンパク質(VIP)、例えばVIP1、VIP2、VIP3、またはVIP3Aと解釈すべきものがあり、また明確にハイブリッド毒素、切断型毒素、および修飾毒素と解釈すべきものもある。ハイブリッド毒素は、これらのタンパク質の様々なドメインの新規な組合せによって組み換え技術により産生される(例えば、国際公開第02/15701号パンフレット参照)。切断型毒素の例は、切断型CryIA(b)であり、これは下記に述べるようにSyngenta Seed SASから入手できるBt11トウモロコシ中で発現する。修飾毒素の場合、天然に存在する毒素の1個または複数個のアミノ酸が置き換えられる。このようなアミノ酸の置き換えでは、好ましくは天然に存在しないプロテアーゼ認識配列がその毒素中に挿入される。例えばCryIIIA055の場合、例えばカテプシン−D−認識配列がCryIIIA毒素中に挿入される(国際公開第03/018810号パンフレット参照)。
このような毒素、またはこのような毒素を合成することができるトランスジェニック植物の例は、例えば欧州特許出願公開第A−0 374 753号明細書、国際公開第93/07278号パンフレット、国際公開第95/34656号パンフレット、欧州特許出願公開第A−0 427 529号明細書、欧州特許出願公開第A−451 878号明細書、および国際公開第03/052073号パンフレット中に開示されている。
このようなトランスジェニック植物の調製方法は当業者に一般に知られており、例えば前述の刊行物中に記載されている。CryI型デオキシリボ核酸およびそれらの調製については、例えば国際公開第95/34656号パンフレット、欧州特許出願公開第A−0 367 474号明細書、欧州特許出願公開第A−0 401 979号明細書、および国際公開第90/13651号パンフレットから知られる。
トランスジェニック植物中に含有された毒素は、有害昆虫に対する抵抗性を植物に与える。このような昆虫は、昆虫の任意の分類群で見出すことができるが、特に甲虫(鞘翅目(Coleoptera))、双翅昆虫(双翅目(Diptera))、およびチョウ(鱗翅目(Lepidoptera))中で一般に見出される。
殺虫剤耐性をコードし、1種類または複数種類の毒素を発現する1個または複数個の遺伝子を含有するトランスジェニック植物が知られており、それらの幾つかは市販されている。このような植物の例は、YieldGard(登録商標)(CryIA(b)毒素を発現するトウモロコシ品種)、YieldGard Rootworm(登録商標)(CryIIIB(b1)毒素を発現するトウモロコシ品種)、YieldGard Plus(登録商標)(CryIA(b)およびCryIIIB(b1)毒素を発現するトウモロコシ品種)、Starlink(登録商標)(Cry9(c)毒素を発現するトウモロコシ品種)、Herculex I(登録商標)(CryIF(a2)毒素と、除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を達成するための酵素ホスフィノトリシン N−アセチルトランスフェラーゼ(PAT)とを発現するトウモロコシ品種)、NuCOTN 33B(登録商標)(CryIA(c)毒素を発現するワタ品種)、Bollgard I(登録商標)(CryIA(c)毒素を発現するワタ品種)、Bollgard II(登録商標)(CryIA(c)およびCryIIA(b)毒素を発現するワタ品種)、VIPCOT(登録商標)(VIP毒素を発現するワタ品種)、NewLeaf(登録商標)(CryIIIA毒素を発現するジャガイモ品種)、NatureGard(登録商標)、およびProtecta(登録商標)である。
このようなトランスジェニック作物のさらなる例は、
1. Syngenta Seeds SAS,Chemin de l’Hobit 27,F−31 790 St.Sauveur,Franceから入手できるBt11トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10。切断型CryIA(b)毒素の導入遺伝子発現によってヨーロッパアワノメイガ(アワノメイガ(Ostrinia nubilalis)およびセサミア・ノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides))による攻撃に対して抵抗性にされた遺伝的修飾ジーア・メイズ(Zea mays)。Bt11トウモロコシはまた、遺伝子導入により酵素PATを発現して、除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を達成する。
2. Syngenta Seeds SAS,Chemin de l’Hobit 27,F−31 790 St.Sauveur,Franceから入手できるBt176トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10。CryIA(b)毒素の導入遺伝子発現によってヨーロッパアワノメイガ(アワノメイガ(Ostrinia nubilalis)およびセサミア・ノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides))による攻撃に対して抵抗性にされた遺伝的修飾ジーア・メイズ(Zea mays)。Bt176トウモロコシはまた、遺伝子導入により酵素PATを発現して、除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を達成する。
3. Syngenta Seeds SAS,Chemin de l’Hobit 27,F−31 790 St.Sauveur,Franceから入手できるMIR604トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10。修飾CryIIIA毒素の導入遺伝子発現によって昆虫抵抗性にされたトウモロコシ。この毒素は、カテプシン−D−プロテアーゼ認識配列の挿入によって修飾されたCry3A055である。このようなトランスジェニックトウモロコシ植物の調製については国際公開第03/018810号パンフレットに記載されている。
4. Monsanto Europe S.A.270−272 Avenue de Tervuren,B−1150 Brussels,Belgiumから入手できるMON 863トウモロコシ、登録番号C/DE/02/9。MON 863は、CryIIIB(b1)毒素を発現し、特定の鞘翅目(Coleoptera)昆虫に対する抵抗性を有する。
5. Monsanto Europe S.A.270−272 Avenue de Tervuren,B−1150 Brussels,Belgiumから入手できるIPC 531ワタ、登録番号C/ES/96/02。
6. Pioneer Overseas Corporation,Avenue Tedesco,7B−1160 Brussels,Belgiumから入手できる1507トウモロコシ、登録番号C/NL/00/10。特定の鱗翅目(Lepidoptera)昆虫に対する抵抗性を実現するタンパク質Cry1Fと、除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を実現するPATタンパク質とを発現させるための遺伝的修飾トウモロコシ。
7. Monsanto Europe S.A.270−272 Avenue de Tervuren,B−1150 Brussels,Belgiumから入手できるNK603×MON 810トウモロコシ、登録番号C/GB/02/M3/03。遺伝的修飾品種NK603とMON 810を交雑させることにより従来の方法で品種改良した雑種トウモロコシ品種からなる。NK603×MON 810トウモロコシは、アグロバクテリウム(Agrobacterium)種CP4株から得られるタンパク質CP4 EPSPS(これは除草剤Roundup(登録商標)(グリホサートを含有する)に対する耐性を与える)と、さらにバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)亜種クルスタキ(kurustaki)から得られるCryIA(b)毒素(これはヨーロッパアワノメイガを含めた特定の鱗翅目(Lepidoptera)に対して抵抗性をもたらす)とを遺伝子導入により発現する。
昆虫抵抗性植物のトランスジェニック作物はまた、BATS(Zentrum fuer Biosicherheit und Nachhaltigkeit,Zentrum BATS,Clarastrasse 13,4058 Basel,Switzerland)のReport 2003(http://bats.ch)中にも記載されている。
用語「有用植物」には、選択的作用を有する抗病原性物質、例えばいわゆる「感染特異的タンパク質」(PRP、例えば欧州特許出願公開第A−0 392 225号明細書参照)を合成することができるように、組み換えDNA技術を使用することによって形質転換された有用植物もまた含まれるものと理解されたい。このような抗病原性物質、およびそのような抗病原性物質を合成することができるトランスジェニック植物の例は、例えば欧州特許出願公開第A−0 392 225号明細書、国際公開第95/33818号パンフレット、および欧州特許出願公開第A−0 353 191号明細書から知られる。このようなトランスジェニック植物を作り出す方法は当業者に一般に知られており、例えば前述の刊行物中に記載されている。
このようなトランスジェニック植物によって発現させることができる抗病原性物質には、例えばナトリウムまたはカルシウムチャンネルの遮断薬などのイオンチャンネル遮断薬、例えばウィルス性KP1、KP4、またはKP6毒素と、スチルベンシンターゼと、ビベンジルシンターゼと、キチナーゼと、グルカナーゼと、いわゆる「感染特異的タンパク質」(PRP、例えば欧州特許出願公開第A−0 392 225号明細書参照)と、微生物によって産生される抗病原性物質、例えばペプチド系抗生物質または複素環系抗生物質(例えば、国際公開第95/33818号パンフレット参照)、あるいは植物の病原体防御に関与するタンパク質またはポリペプチド因子(国際公開第03/000906号パンフレットに記載されている、いわゆる「植物病害抵抗性遺伝子」)とが挙げられる。
本発明に関連して関心の高い有用植物は、穀物、ダイズ、コメ、アブラナ、仁果、石果、ピーナッツ、コーヒー、茶、ストロベリー、芝生、ブドウ、および野菜、例えばトマト、ジャガイモ、ウリ科植物、およびレタスである。
本明細書中で使用される有用植物の「場所」という用語は、その有用植物が成長しつつある、またはその有用植物の植物増殖物質が植えつけられている、またはその有用植物の植物増殖物質が土壌中に置かれることになる場所を包含することを意図している。このような場所の例は、作物が成長しつつある畑である。
用語「植物増殖物質」とは、種子などの植物の生殖力のある部分を指すものと理解されたい。この用語は、植物の増殖に関して、また切り枝または塊茎、例えばジャガイモなどの増殖性物質に対して使用することができる。例えば、種子(厳密な意味での)、根、果実、塊茎、球根、根茎、および植物の部分を挙げうる。発芽後または土壌からの出芽後に移植されることになる発芽植物および若木もまた挙げうる。これらの若木は、移植前に浸漬による全体的または部分的処理によって保護してもよい。好ましくは「植物増殖物質」とは種子を指すものと理解される。
本発明のさらなる態様は、自然寿命周期のなかから採取した植物および/または動物起源の天然物質を、かつ/またはそれらを害虫の攻撃から防ぐように加工処理した形態のものを保護する方法である。この方法は、cis−ジャスモンおよび成分Bの合剤を相乗作用的有効量で、前記植物起源および/または動物起源の天然物質あるいはそれらの加工処理形態のものに施用することを含む。
本発明によれば用語「自然寿命周期のなかから採取した植物起源の天然物質」とは、自然寿命周期のなかから収穫された、また新たに収穫された形態の植物またはそれらの部分を指す。植物起源のこのような天然物質の例は、茎、葉、塊根、種子、果実、または穀粒である。本発明によれば用語「植物起源の天然物質の加工処理された形態」とは、修飾加工処理の結果である植物起源の天然物質の形態を指すものと理解される。このような修飾加工処理を用いて、植物起源の天然物質を、そのような物質のより貯蔵可能な形態(貯蔵品)に変質させることができる。このような修飾加工処理の例は、予備乾燥、加湿、圧潰、微粉砕、練磨、圧縮成形、または焙焼である。木材もまた、建築木材、送電用パイロン、および垣根などの粗木材の形態であろうと、木材から作られる家具または物体などの完成品の形態であろうと植物起源の天然物質の加工処理された形態のこの定義に該当する。
本発明によれば用語「自然寿命周期のなかから採取した動物起源の天然物質および/またはそれらの加工処理された形態のもの」とは、動物起源の材料、例えば皮膚、獣皮、革、毛皮、毛などを指すものと理解される。
好ましい実施形態は、自然寿命周期のなかから採取した植物起源の天然物質、および/またはそれらを害虫の攻撃から防ぐように加工処理した形態のものの保護方法であり、この方法は、前記植物起源および/または動物起源の天然物質あるいはそれらの加工処理された形態のものに相乗作用的有効量のcis−ジャスモンおよび成分Bの合剤を施用することを含む。
さらに好ましい実施形態は、自然寿命周期のなかから採取した果実、好ましくは仁果、石果、小軟果、および柑橘類、および/またはそれらの加工処理形態のものの保護方法であり、この方法は、前記果実および/またはそれらの加工処理形態のものに相乗作用的有効量のcis−ジャスモンおよび成分Bの合剤を施用することを含む。
本発明による合剤は、さらに具体的には下記の害虫に対して有効である。モモアカアブラムシ(Myzus persicae)(アリマキ)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)(アリマキ)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)(アリマキ)、リグス属種(Lygus spp.)(メクラカメムシ)、ディスデルカス属種(Dysdercus spp.)(メクラカメムシ)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)(ウンカ)、ツマクロヨコバイ(Nephotettixc incticeps)(ヨコバイ)、ネザラ属種(Nezara spp.)(カメムシ)、ユースキスツス属種(Euschistus spp.)(カメムシ)、レプトコリサ属種(Leptocorisa spp.)(カメムシ)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)(アザミウマ)、アザミウマ属種(Thrips spp.)(アザミウマ)、レプティノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)(コロラドハムシ)、アンソノマス・グランディス(Anthonomus grandis)(ワタノハナゾウムシ)、アオニジエラ属種(Aonidiella spp.)(カイガラムシ)、コナジラミ属種(Trialeurodes spp.)(コナジラミ)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)(コナジラミ)、アワノメイガ(Ostrinia nubilalis)(ヨーロッパアワノメイガ)、スポドプテラ・リットラリス(Spodoptera littoralis)(綿葉虫)、ニセアメリカタバコガ(Heliothis virescens)(タバコガ幼虫)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)(ワタキバガ)、アメリカタバコガ(Helicoverpa zea)(ワタキバガ)、ワタノメイガ(Sylepta derogata)(ハマキガ)、モンシロチョウ(Pieris brassicae)(シロチョウ)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)(コナガ)、アグロティス属種(Agrotis spp.)(ヨトウムシ)、チロ・スプレサリス(Chilo suppressalis)(ニカメイガ)、トノサマバッタ(Locusta migratoria)(バッタ)、オーストラリアトビバッタ(Chortiocetes terminifera)(バッタ)、ジアブロティカ属種(Diabrotica spp.)(根切虫)、パノニチュス・ウルミ(Panonychus ulmi)(リンゴハダニ)、パノニチュス・シトリ(Panonychus citri)(ミカンハダニ)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)(ナミハダニ)、ニセナミハダニ(Tetranychus cinnabarinus)(カンザワハダニ)、フィロコプツルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)(ミカンサビダニ)、ポリファゴタルソネムス・ラツス(Polyphagotarsonemus latus)(チャノキホコリダニ)、ブレビパルプス属種(Brevipalpus spp.)(フラットマイト)、オウシマダニ(Boophilus microplus)(ウシマダニ)、デルマセンター・バリアビリス(Dermacentor variabilis)(アメリカ犬ダニ)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)(ネコノミ)、リリオミザ属種(Liriomyza spp.)(潜葉性昆虫)、ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)(イエバエ)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)(蚊)、ハマダラカ属種(Anopheles spp.)(蚊)、クレクス属種(Culex spp.)(蚊)、キンバエ属種(Lucillia spp.)(クロバエ)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)(ゴキブリ)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)(ゴキブリ)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)(ゴキブリ)、ムカシシロアリ科(Mastotermitodae)のシロアリ(例えばマストテルメス属種(Mastotermes spp.))、レイビシロアリ科(Kalotermitidae)(例えばネオテルメス属種(Neotermes spp.))、ミゾガシラシロアリ科(Rhinotermitidae)(例えばイエシロアリ(Coptotermes formosanus)、キアシシロアリ(Reticulitermes flavipes)、ヤマトシロアリ(R.speratu)、R・ビルギニクス(R.virginicus)、R・ヘスペルス(R.hesperus)、およびR・サントネンシス(R.santonensis))、シロアリ科(Termitidae)(例えばグロビテルメス・サルファレウス(Globitermes sulfureus))、アカカミアリ(Solenopsis geminata)(フシアリ)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)(熱帯赤アリ)、ダマリニア属種(Damalinia spp.)およびケモノホソジラミ属種(Linognathus spp.)(刺咬および吸血性のシラミ)、メロイドギネ属種(Meloidogyne spp.)(ネコブセンチュウ)、グロボデラ属種(Globodera spp.)およびヘテロデラ属種(Heterodera spp.)(シストセンチュウ)、プラチレンチュス属種(Pratylenchus spp.)(ネグサレセンチュウ)、ロドフォルス属種(Rhodopholus spp.)(バナナネモグリセンチュウ)、ティレンクルス属種(Tylenchulus spp.)(ミカンネセンチュウ)、ハエモンクス・コントルツス(Haemonchus contortus)(胃蠕虫)、カエノラブディティス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)(酢線虫)、毛様線虫種(Trichostrongylus spp.)(消化管内線虫)、およびノハラナメクジ(Deroceras reticulatum)(ナメクジ)。
散布される本発明の合剤の量は、使用される化合物、あるいは処理の対象、例えば植物、土壌、または種子など、あるいは処理の型、例えば噴霧、振掛け、または種子粉衣など、あるいは処理の目的、例えば予防または治療、あるいは駆除される害虫の種類または散布時間などの様々な要因に左右されることになる。
cis−ジャスモンと、前述の1種類または複数種類の有効成分とを含む混合物は、例えば単一の「調合済み」の形態で散布することも、また個々の有効成分構成要素の別々の製剤から構成される組合せ噴霧混合物、例えば「タンク混合物」の状態で散布することも、また逐次散布する場合には個々の有効成分を併用して、すなわち適度の短期間、例えば数時間または数日で次々と散布することもできる。上記cis−ジャスモンおよび成分Bを散布する順序は、本発明を利用する上で重要ではない。
この合剤の相乗活性は、cis−ジャスモン+成分Bの組成物の農薬活性が、cis−ジャスモンおよび成分Bの農薬活性の和よりも大きいことから明らかである。
本発明の方法は、有用植物、それらの場所、またはそれらの植物増殖物質に、cis−ジャスモンおよび成分Bの相乗作用的に有効な総計量を混合して、または別々に散布することを含む。
本発明による前記合剤の幾つかは浸透作用を有し、葉、土壌、および種子の処理農薬として使用することができる。
本発明による合剤を用いて、様々な有用植物における植物中または植物の部分(果実、花、葉、幹、塊茎、根)中で発生する害虫を抑制または駆除すると同時に、その後に成長する植物の部分を害虫による攻撃から保護することが可能である。
本発明の合剤は、様々な有用植物またはそれらの種子、とりわけジャガイモ、タバコ、およびテンサイ、ならびにコムギ、ライムギ、オオムギ、オートムギ、コメ、トウモロコシ、芝生、ワタ、ダイズ、アブラナ、豆類、ヒマワリ、コーヒー、サトウキビ、果実、および観賞植物などの畑作物における害虫駆除、また園芸およびブドウ栽培における害虫駆除、またキュウリ、マメ、およびウリ科植物などの野菜における害虫駆除にとって特に興味がある。
本発明による合剤は、害虫、有用植物、それらの場所、それらの増殖物質、自然寿命周期のなかで採取した植物起源および/または動物起源の天然物質および/またはそれらの加工処理形態のもの、あるいは害虫の攻撃によっておびやかされる工業原料を、相乗作用的有効量のcis−ジャスモンおよび成分Bの合剤で処理することによって施用される。
本発明による合剤は、有用植物、それらの増殖物質、自然寿命周期のなかで採取した植物および/または動物起源の天然物質および/またはそれらの加工処理形態のものの、あるいは工業原料の害虫による感染または汚染の前または後に施用される。
本発明による合剤は、農業、園芸、および森林において有用植物上で発生する、あるいは果実、花、葉、茎、塊茎、または根などの有用植物の器官上で発生する、また場合によってはそれらの害虫に対して保護されており、後の時点で形成される有用植物の器官上ですら発生する、上記種類の害虫を駆除、すなわち阻止または撲滅するために使用することができる。
有用植物に施用する場合、cis−ジャスモンは、成分Bの化合物1〜2000g(a.i.)/ha(成分Bとして使用される化学物質の種類によって決まる)と併せて、一般には1〜500g(a.i.)/haの量で施用される。
一般に植物増殖物質、例えば種子の処理の場合、散布量は、有効成分を種子1kg当たり0.001〜10gまで変えることができる。本発明の合剤を種子の処理に使用する場合、一般には、種子1kg当たり0.001〜5g、好ましくは種子1kg当たり0.01〜1gのcis−ジャスモン、および種子1kg当たり0.001〜5g、好ましくは種子1kg当たり0.01〜1gの成分Bの化合物の量で充分である。
cis−ジャスモン対成分Bの重量比は、一般に1000:1〜1:1000の間であってもよい。
本発明はまた、相乗作用的有効量の前述のcis−ジャスモンおよび成分Bの合剤を農学的に許容できる担体および任意選択により界面活性剤とともに含む農薬混合物を提供する。
スポドプテラ属(Spodoptera)は、好ましくはスポドプテラ・リットラリス(Spodoptera littoralis)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、およびヨトウガ(Spodoptera frugiperda)を意味する。ヘリオティス属(Heliothis)は、好ましくはニセアメリカタバコガ(Heliothis virescens)およびアメリカタバコガ(Heliothis zea)を意味する。テトラニカス属(Tetranychus)は、好ましくはナミハダニ(Tetranychus urticae)を意味する。
本発明の組成物は、任意の通常の形態、例えばツインパック、乾燥種子処理用粉剤(DS)、種子処理用エマルション剤(ES)、種子処理用フロアブル剤(FS)、種子処理用溶液剤(LS)、種子処理用水和剤(WS)、種子処理用カプセル懸濁液剤(CF)、種子処理用ゲル剤(GF)、乳剤(EC)、懸濁製剤(SC)、サスポエマルション剤(SE)、カプセル懸濁液剤(CS)、顆粒水和剤(WG)、乳化性粒剤(EG)、油中水型エマルション剤(EO)、水中油型エマルション剤(EW)、マイクロエマルション剤(ME)、油分散液剤(OD)、油混和性フロアブル剤(OF)、油混和性液剤(OL)、可溶性濃厚剤(SL)、微量散布用懸濁液剤(SU)、微量散布用液剤(UL)、製剤用濃厚剤(TK)、分散性濃厚剤(DC)、水和剤(WP)、水溶性粒剤(SG)、または農学的に許容できるアジュバントと組み合わせた任意の技術的に実現可能な製剤の形態で使用してもよい。
このような組成物は、通常のやり方で、例えば有効成分を適切な製剤不活性成分(増量剤、溶媒、充填剤、および任意選択により他の製剤成分、例えば界面活性剤、生物致死剤、不凍剤、固着剤、増粘剤、および補助効果を与える化合物)と混合することによって生産してもよい。長持ちする効力を目的とする場合には通常の徐放性製剤もまた使用しうる。特に、水分散性濃厚液(例えば、EC、SC、DC、OD、SE、EW、EOなど)、水和剤、および粒剤などの噴霧形態で散布される製剤は、湿潤剤および分散剤などの界面活性剤、ならびに補助効果を与える他の化合物、例えばナフタレンスルホン酸、アルキルアリールスルホン酸、リグニンスルホン酸、脂肪アルキル硫酸とホルムアルデヒドの縮合物、エトキシル化アルキルフェノール、およびエトキシル化脂肪アルコールを含有してもよい。
種子粉衣製剤は、本発明の合剤および増量剤を使用して、適切な種子粉衣製剤の形態で、例えば水性懸濁液として、または種子に対して良好な付着性を有する乾燥粉末の形態で、それ自体知られている方法で種子に塗布される。このような種子粉衣製剤は当業界で知られている。これら種子粉衣製剤は、個々の有効成分または有効成分の合剤を、カプセル封入形態で、例えば徐放性のカプセルまたはマイクロカプセルとして含有してもよい。
一般にこれら製剤は、0.01〜90重量%の有効物質と、0〜20重量%の農学的に許容できる界面活性剤と、10〜99.99重量%の固体または液体の製剤不活性成分およびアジュバントとを含み、この有効物質は、成分Bの化合物と共に少なくともcis−ジャスモンと、任意選択により他の有効成分、具体的には殺菌剤または保存剤などとからなる。濃縮形態の組成物は、一般には約2〜80重量%の間、好ましくは約5〜70重量%の間の有効物質を含有する。製剤の散布形態は、例えば0.01〜20重量%、好ましくは0.01〜5重量%の有効物質を含有してもよい。市販製品は、好ましくは濃縮物として製剤化されることになるが、最終使用者は一般には希釈した製剤を使用することになる。
実施例1
インゲンマメ上のナミハダニ科ナミハダニ(Tetranychus urticae)の駆除:
区画サイズ20m2、3回の反復試験、および10日の間隔をおいた500L/haの2回の葉面散布を用いた野外実験を、処理後3日目から35日目までの11日の評価日数に基づく1区画当たり葉20枚当たりの平均ダニ個体数について評価した。データを表1に示す。
Figure 2013522345
cis−ジャスモン5g(ai)/hlと混合したアバメクチン0.45g(ai)/hlは、相乗効果を示してアバメクチンの正規の並み量(0.9g(ai)/hl)で達成されるよりも優れた駆除をもたらした。これは害虫駆除で妥協することなく構成要素成分Bの低減を可能にする。
実施例2
レタス上のレタスヒゲナガアブラムシ科ナソノビア・リビス−ニグリ(Nasonova ribis−nigri)の駆除:
植物20本の各区画、3回の反復試験、および1回の葉面散布を用いた野外実験を、処理後4日目、8日目、11日目、および14日目の植物1本当たりの無翅アリマキの数および感染した植物の本数について評価した。データを表2Aおよび2Bに示す。非処理対照のデータは、処理される区画内に散在させた4箇所の対照区画(各3回の反復試験、合計で植物240本)の平均である。
Figure 2013522345
Figure 2013522345
これら結果は、Colbyの式(Colby,S.R.の論文「Calculating synergistic and antagonistic responses of herbicide combinations」Weeds,15,Pages 20〜22,1967参照)に従う相乗効果を示している。14日目のデータを見ると、Colbyの式は、個々の処理からの植物1本当たりの計測されたアリマキの数を基準にして90.85%の駆除を予想するが、cis−ジャスモンおよびチアメトキサムの混合物は94.26%の駆除を示した。個々の処理それぞれにおける感染した植物の数からはColbyの式は63.33%の駆除を予測するはずであるが、混合物からの実際のデータは76.67%の駆除、すなわち成分Bと混合したcis−ジャスモンの相乗効果を示した。
実施例3
レタス上のレタスヒゲナガアブラムシ科ナソノビア・リビス−ニグリ(Nasonova ribis−nigri)の駆除:
植物20本の各区画、4回の反復試験、および1回の葉面散布を用いた野外実験を、処理後3日目、7日目、および10日目の植物1本当たりの無翅アリマキの数について評価した。データを表3に示す。
Figure 2013522345
この実施例はさらに、成分B、ここではチアメトキサムと混合したcis−ジャスモンの有益な効果を示す。cis−ジャスモン100g(ai)/hlおよびチアメトキサム25g(ai)/hlの混合物は、チアメトキサム単独による処理と比べて、アリマキ害虫のレタス上の長期間駆除の改良をもたらした。
実施例4
ワタ上のアザミウマ科ネギアザミウマ(Thrips tabaci)の駆除:
各区画21m2、3回の反復試験、および1回の葉面散布を用いた野外実験を、処理後1日目、3日目、5日目、8日目、10日目、15日目、および22日目の植物1本当たりの成虫アザミウマの数について評価した。データを表4に示す。非処理対照のデータは、4箇所の対照区画の平均である。
Figure 2013522345
したがって、モニターした日々全体にわたって観測されたアザミウマの平均数は、cis−ジャスモン処理植物1本当たり39匹およびチアメトキサム処理植物1本当たり28匹に対して、対照植物1本当たり65匹であった。cis−ジャスモンおよび成分Bの混合物は、植物1本当たり単に平均19匹のアザミウマに過ぎず、成分B単独と比較して性能のかなりの向上を示した。
実施例5
ワタ上のアブラムシ科ワタアブラムシ(Aphis gossypii)の駆除:
各区画21m2、3回の反復試験、および1回の葉面散布を用いた野外実験を、処理後1日目、3日目、5日目、8日目、10日目、15日目、および22日目の植物1本当たりの無翅成虫の数について評価した。データを表5に示す。非処理対照のデータは、4箇所の対照区画の平均である。
Figure 2013522345
したがって、モニターした日々全体にわたって観測されたアリマキの平均数は、cis−ジャスモン処理植物1本当たり61匹およびチアメトキサム処理植物1本当たり25匹に対して、対照植物1本当たり139匹であった。cis−ジャスモンおよびチアメトキサムの混合物は、チアメトキサム単独よりも性能がかなり優れており、植物1本当たり単に平均18匹のアリマキに過ぎなかった。この場合もやはり、cis−ジャスモンおよび成分Bが害虫駆除において優位性を与えることが分かる。
実施例6
ワタ上のアブラムシ科ワタアブラムシ(Aphis gossypii)の駆除:
植物20本の各区画、3回の反復試験、および1回の葉面散布を用いた野外実験を、処理後3日目から29日目までの8日の評価日から植物1本当たりの有翅および無翅アリマキの数について評価した。データを表6に示す。非処理対照のデータは、4箇所の対照区画(各3回の反復試験、合計で植物240本)の平均である。
Figure 2013522345
データから明らかなようにcis−ジャスモンと、成分B、ここではシアントラニリプロールとの混合物は、害虫駆除の低下なし(実際には顕著な向上)に成分Bの量の減少を可能にした。
実施例7
ダイズ上のファコプソラ・パキュリジ(Phakopsora pachyrhizi)の駆除:
cis−ジャスモンが単一の農薬有効成分の、かつまた2種類の農薬有効成分混合物の殺真菌活性を高める能力を評価するために温室実験を行った。殺真菌有効成分N−[(1RS,4SR)−9−(ジクロロメチリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(「ハロメチレンベンゾノルボルネンアミド」)を単独で、または別の殺真菌有効成分アゾキシストロビンと混合して葉面散布として施用した場合に、ダイズさび病を駆除する。表7のデータを参照されたい。
Figure 2013522345
データから明らかなようにcis−ジャスモンを単一の殺真菌成分Bと、また2種類の殺真菌成分と混合することにより殺真菌活性の向上がもたらされる。

Claims (17)

  1. cis−ジャスモンと、農薬有効成分である成分Bとを含む混合物。
  2. 成分Bが、
    a)ペルメトリン、シペルメトリン、フェンバレラート、エスフェンバレラート、デルタメトリン、シハロトリン、λ−シハロトリン、γ−シハロトリン、ビフェントリン、フェンプロパトリン、シフルトリン、テフルトリン、エトフェンプロックス、天然ピレトリン、テトラメトリン、S−ビオアレトリン、フェンフルトリン、プラレトリン、および5−ベンジル−3−フリルメチル−(E)−(1R,3S)−2,2−ジメチル−3−(2−オキソチオラン−3−イリデンメチル)シクロプロパンカルボキシラートからなる群から選択されるピレトロイドと、
    b)スルプロホス、アセファート、メチルパラチオン、アジンホス−メチル、デメトン−s−メチル、ヘプテノホス、チオメトン、フェナミホス、モノクロトホス、プロフェノホス、トリアゾホス、メタミドホス、ジメトアート、ホスファミドン、マラチオン、クロルピリホス、ホサロン、テルブホス、フェンスルホチオン、ホノホス、ホラート、ホキシム、ピリミホス−メチル、ピリミホス−エチル、フェニトロチオン、ホスチアゼート、およびダイアジノンからなる群から選択される有機リン酸系と、
    c)ピリミカルブ、トリアザマート、クロエトカルブ、カルボフラン、フラチオカルブ、エチオフェンカルブ、アルジカルブ、チオフロックス、カルボスルファン、ベンジオカルブ、フェノブカルブ、プロポキスル、メソミル、およびオキサミルからなる群から選択されるカルバミン酸系と、
    d)ジフルベンズロン、トリフルムロン、ヘキサフルムロン、フルフェノクスロン、ルフェヌロン、およびクロルフルアズロンからなる群から選択されるベンゾイル尿素と、
    e)シヘキサチン、酸化フェンブタスズ、およびアゾシクロチンからなる群から選択される有機スズ化合物と、
    f)テブフェンピラドおよびフェンピロキシメートからなる群から選択されるピラゾールと、
    g)アバメクチン、エマメクチン、イベルメクチン、ミルベマイシン、スピノサド、アザジラクチン、およびスピネトラムからなる群から選択されるマクロライドと、
    h)エンドスルファン、ベンゼンヘキサクロリド、DDT、クロルデン、およびディルドリンからなる群から選択される有機塩素化合物と、
    i)クロルジメホルムおよびアミトラズからなる群から選択されるアミジンと、
    j)クロルピクリン、ジクロロプロパン、臭化メチル、およびメタムからなる群から選択されるものを含めた燻蒸剤と、
    k)イミダクロプリド、チアクロプリド、アセタミプリド、ニテンピラム、ジノテフラン、チアメトキサム、クロチアニジン、ニチアジン、およびフロニカミドからなる群から選択されるネオニコチノイドと、
    l)テブフェノジド、クロマフェノジド、およびメトキシフェノジドからなる群から選択されるジアシルヒドラジンと、
    m)ジオフェノランおよびピリプロキシフェンからなる群から選択されるジフェニルエーテルと、
    n)インドキサカルブと、
    o)クロルフェナピルと、
    p)ピメトロジンと、
    q)スピロテトラマト、スピロジクロフェン、およびスピロメシフェンと、
    r)フルベンジアミド、クロラントラニリプロール、およびシアントラニリプロールからなる群から選択されるジアミドと、
    s)スルホキサフロールと、
    t)メタフルミゾンと、
    u)フィプロニルおよびエチプロールと、
    v)ピリフルキナゾンと、
    w)ブプロフェジンと
    から選択される化合物である、請求項1に記載の混合物。
  3. 成分Bが、
    ピメトロジンと、
    スルプロホス、アセファート、メチルパラチオン、アジンホス−メチル、デメトン−s−メチル、ヘプテノホス、チオメトン、フェナミホス、モノクロトホス、プロフェノホス、トリアゾホス、メタミドホス、ジメトアート、ホスファミドン、マラチオン、クロルピリホス、ホサロン、テルブホス、フェンスルホチオン、ホノホス、ホラート、ホキシム、ピリミホス−メチル、ピリミホス−エチル、フェニトロチオン、ホスチアゼート、およびダイアジノンからなる群から選択される有機リン酸系と、
    ペルメトリン、シペルメトリン、フェンバレラート、エスフェンバレラート、デルタメトリン、シハロトリン、λ−シハロトリン、γ−シハロトリン、ビフェントリン、フェンプロパトリン、シフルトリン、テフルトリン、エトフェンプロックス、天然ピレトリン、テトラメトリン、S−ビオアレトリン、フェンフルトリン、プラレトリン、および5−ベンジル−3−フリルメチル−(E)−(1R,3S)−2,2−ジメチル−3−(2−オキソチオラン−3−イリデンメチル)シクロプロパンカルボキシラートからなる群から選択されるピレトロイドと、
    アバメクチン、エマメクチン、イベルメクチン、ミルベマイシン、スピノサド、アザジラクチン、およびスピネトラムからなる群から選択されるマクロライドと、
    フルベンジアミド、クロラントラニリプロール、およびシアントラニリプロールからなる群から選択されるジアミドと、
    イミダクロプリド、チアクロプリド、アセタミプリド、ニテンピラム、ジノテフラン、チアメトキサム、クロチアニジン、ニチアジン、およびフロニカミドからなる群から選択されるネオニコチノイドと、
    スピロテトラマト、スピロジクロフェン、およびスピロメシフェンと
    から選択される化合物である、請求項2に記載の混合物。
  4. 成分Bが、アバメクチン、クロルピリホス、シアントラニリプロール、エマメクチン、λ−シハロトリン、ピメトロジン、スピロテトラマト、チアメトキサム、およびクロラントラニリプロールからなる群から選択される化合物である、請求項3に記載の混合物。
  5. 成分Bが、アバメクチン、シアントラニリプロール、およびチアメトキサムからなる群から選択される化合物である、請求項4に記載の混合物。
  6. 成分Bが、カルボキサミド系殺真菌剤、好ましくはN−[(1RS,4SR)−9−(ジクロロメチリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドである、請求項1に記載の混合物。
  7. 前記混合物が、第一の成分Bおよび第二の成分Bを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の混合物。
  8. 前記第一の成分Bが、N−[(1RS,4SR)−9−(ジクロロメチリデン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドであり、かつ前記第二の成分Bが、アゾキシストロビンである、請求項7に記載の混合物。
  9. 前記混合物が、農学的に許容できる担体と、任意選択により界面活性剤とを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の混合物。
  10. cis−ジャスモン対成分Bの重量比が1000:1〜1:1000、好ましくは100:1〜1:100である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の混合物。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項で定義された混合物を含む種子。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項で定義された混合物で種子を処理することを含む方法。
  13. cis−ジャスモンと、請求項1〜5のいずれか一項で定義された成分Bとの合剤を、害虫に、害虫の場所に、または害虫による攻撃の影響を受けやすい植物に散布することを含む、昆虫、ダニ、線虫、または軟体動物の駆除方法。
  14. cis−ジャスモンと、請求項6〜8のいずれか一項で定義された成分Bとの合剤を、真菌に、真菌の場所に、または真菌による攻撃の影響を受けやすい植物に散布することを含む、真菌の駆除方法。
  15. cis−ジャスモンと、請求項1〜10のいずれか一項で定義された成分Bとの合剤を、植物または植物の場所に散布することを含む、害虫が植物を攻撃するのを阻止する方法。
  16. 前記害虫が昆虫害虫であり、かつ成分Bが請求項1〜5のいずれか一項で定義された通りである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記害虫が非昆虫害虫であり、かつ成分Bが請求項6〜8のいずれか一項で定義された通りである、請求項15に記載の方法。
JP2013500481A 2010-03-24 2011-03-23 農薬混合物 Expired - Fee Related JP5930475B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10157596 2010-03-24
EP10157596.7 2010-03-24
PCT/EP2011/054395 WO2011117272A2 (en) 2010-03-24 2011-03-23 Pesticidal mixtures

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013522345A true JP2013522345A (ja) 2013-06-13
JP5930475B2 JP5930475B2 (ja) 2016-06-08
JP5930475B6 JP5930475B6 (ja) 2016-07-13

Family

ID=

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104472531A (zh) * 2014-12-03 2015-04-01 联保作物科技有限公司 一种杀虫组合物及其应用、制剂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049872A1 (fr) * 1999-02-26 2000-08-31 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Potentialisateurs des effets pharmacologiques destines a des pesticides
JP2002521406A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 エコスマート テクノロジーズ,インコーポレーテッド 植物精油含有相乗性残留性害虫防除配合物
JP2002326903A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Earth Chem Corp Ltd ゴキブリ用フラッシングアウト剤
JP2005187796A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Kao Corp アレルゲン除去剤
WO2008131901A1 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521406A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 エコスマート テクノロジーズ,インコーポレーテッド 植物精油含有相乗性残留性害虫防除配合物
WO2000049872A1 (fr) * 1999-02-26 2000-08-31 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Potentialisateurs des effets pharmacologiques destines a des pesticides
JP2002326903A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Earth Chem Corp Ltd ゴキブリ用フラッシングアウト剤
JP2005187796A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Kao Corp アレルゲン除去剤
WO2008131901A1 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104472531A (zh) * 2014-12-03 2015-04-01 联保作物科技有限公司 一种杀虫组合物及其应用、制剂

Also Published As

Publication number Publication date
US20150313215A1 (en) 2015-11-05
CN102843908A (zh) 2012-12-26
AP3580A (en) 2016-02-08
CA2792133A1 (en) 2011-09-29
AP2012006466A0 (en) 2012-10-31
MX2012010261A (es) 2012-10-03
EP2549878A2 (en) 2013-01-30
MA34073B1 (fr) 2013-03-05
BR112012024023A2 (pt) 2015-09-01
WO2011117272A2 (en) 2011-09-29
JP5930475B2 (ja) 2016-06-08
US20130203590A1 (en) 2013-08-08
CR20120475A (es) 2012-10-05
AU2011231676A1 (en) 2012-09-27
TW201201690A (en) 2012-01-16
WO2011117272A3 (en) 2011-11-17
AR081745A1 (es) 2012-10-17
CL2012002575A1 (es) 2013-01-18
EA201201325A1 (ru) 2013-04-30
KR20130045254A (ko) 2013-05-03
UY33289A (es) 2011-10-31
CO6602141A2 (es) 2013-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130045254A (ko) 농약 혼합물
AU2011220039B2 (en) Pesticidal mixtures containing isoxazoline derivatives and insecticide or nematoicidal biological agent
ES2699268T3 (es) Uso de combinaciones que comprenden inductores de defensa de anfitrión y agentes de control biológico para controlar organismos perjudiciales bacterianos en plantas útiles
TWI555471B (zh) 包含異唑啉衍生物之殺有害生物混合物
WO2011154433A2 (en) Pesticidal mixtures including isoxazoline derivatives
RU2628290C2 (ru) Применение стимуляторов иммунной защиты для борьбы с вредными бактериальными организмами на культурных растениях
GB2481118A (en) Pesticidal mixtures comprising enantiomerically enriched isoxazoline derivatives
US20130267415A1 (en) Pesticidal mixtures
TW200938086A (en) Pesticidal mixtures
BR112018015328B1 (pt) Métodos para o controle de pragas em plantas, método para controlar pragas da família de pentatomidae e/ ou miridae e uso de um ou mais compostos de fórmula i
KR20150047495A (ko) 곤충을 방제하는 방법
CN111225562A (zh) 具有杀虫/杀螨特性的活性化合物结合物
ES2897715T3 (es) Composiciones de adyuvantes
JP5930475B6 (ja) 農薬混合物
GB2491594A (en) Pesticidal mixtures comprising enantiomerically enriched isoxazoline derivatives
JP2017222667A (ja) 有害生物防除混合物
JP2015500316A (ja) 有害生物防除混合物
TW201141382A (en) Pesticidal mixtures including isoxazoline derivatives
NZ613413B2 (en) Methods of pest control in soybean

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees