JP2013522282A - インフルエンザ様疾患の治療 - Google Patents

インフルエンザ様疾患の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2013522282A
JP2013522282A JP2012557607A JP2012557607A JP2013522282A JP 2013522282 A JP2013522282 A JP 2013522282A JP 2012557607 A JP2012557607 A JP 2012557607A JP 2012557607 A JP2012557607 A JP 2012557607A JP 2013522282 A JP2013522282 A JP 2013522282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ifn
respiratory tract
agent
influenza
lower respiratory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012557607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5926200B2 (ja
Inventor
ジェーン ティア、ヴィクトリア
ジョナサン ウェルチ ロバーツ、ジェームズ
デイヴィッド モンク、フィリプ
Original Assignee
シナーゲン リサーチ リミティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1004144.0A external-priority patent/GB201004144D0/en
Priority claimed from GBGB1008114.9A external-priority patent/GB201008114D0/en
Application filed by シナーゲン リサーチ リミティッド filed Critical シナーゲン リサーチ リミティッド
Publication of JP2013522282A publication Critical patent/JP2013522282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926200B2 publication Critical patent/JP5926200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/215IFN-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/565IFN-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • C07K14/08RNA viruses
    • C07K14/11Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(a)インターフェロン−β(IFN−β);
(b)IFN−βの発現を増加させる薬剤;又は
(c)(a)又は(b)を発現できるポリヌクレオチド
から選択される、確定的なILIの間又は後に発症する下気道疾患を有する個体の治療に使用するための薬剤であって、治療が前記医薬の気道送達による、薬剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、確定的な(established)インフルエンザ様疾患(ILI)の間又は後に発症(develop)する下気道疾患を有する個体の治療に関する。確定的なインフルエンザ様疾患とは、例えば、個体又は介護者に、少なくとも24時間、とりわけ少なくとも48時間、症状が現れている疾患を意味する。より詳細には、本発明は、インターフェロンβ(IFN−β)、又はIFN−βの発現を増加させる薬剤の下気道へのエアロゾル(aerosol)送達による、ILIの間又は後に発症する下気道疾患を有する個体、特に入院患者の治療に関する。インフルエンザ様疾患は、以下の症状の2つ:頭痛、咳、咽頭痛及び筋肉痛、並びに/又は確認されたインフルエンザにより特徴づけられる病気である。より詳細には、ILIは、37.8℃超の発熱と以下の症状の2つ:(頭痛、咳、咽頭痛及び筋肉痛)、並びに/又は確認されたインフルエンザ感染として定義されてよい。
季節性インフルエンザは、特に冬の間に一般的な感染症である。毎年、インフルエンザ株(A型又はB型)が流行し、これは、一次医療での臨床的な相談、入院治療のエピソード(主に、高齢者及び幼児であるが、時に中年成人)及び死(主に高齢者)を引き起こす。インフルエンザウイルス感染の直接的な影響又は可能性のある合併症(最も一般的には細菌二次感染)に起因して、一次医療及び病院での治療が必要とされ得る。ILIについての一次医療での相談の増加、及び冬季の病床の圧迫は、既知のコミュニティインフルエンザ活動の時期と多くの場合関連する。
近年広まっているインフルエンザウイルスのサブタイプ及び株と著しく異なる新型インフルエンザウイルスサブタイプが出現した場合に、汎発性インフルエンザが起こり、これは、
・ヒトに感染でき;
・ヒトからヒトへと効率的に広まり;
・感染者の大部分において有意な臨床的疾患をもたらし得る。
当該ウイルスはヒトにおいて新規であるため、集団の大部分は、ほとんど或いは全く免疫を有さず、感染しやすい人の巨大プールを生じさせ;従って、病気は、広範囲且つ急速に広がる。
インターフェロンは、インフルエンザ治療において、予防的に、又は初期段階の治療介入のいずれかで以前に提案されていたが、その成功は限定されたものであった。
高病原性インフルエンザは、急速且つ高レベルの罹患率をもたらす、H5N1などの病原型インフルエンザである。
ILIとしては、季節性インフルエンザ、汎発性インフルエンザ及び高病原性インフルエンザが挙げられる。
我々は、現在、ILIの間又は後に発症する下気道疾患を有する個体、特に入院患者の新規治療方法を発見した。
(発明の概要)
従って、本発明は、
(a)インターフェロン−β(IFN−β);
(b)IFN−βの発現を増加させる薬剤;又は
(c)(a)又は(b)を発現できるポリヌクレオチド
から選択される、確定的なILIの間又は後に発症する下気道疾患を有する個体の治療に使用するための薬剤であって、治療が薬剤の下気道へのエアロゾル送達による、薬剤を提供する。
本発明はさらに、確定的なILIの間又は後に発症する下気道疾患と診断された個体の治療方法であって、個体の下気道に、
(a)インターフェロン−β(IFN−β);
(b)IFN−βの発現を増加させる薬剤;
(c)(a)又は(b)を発現できるポリヌクレオチド
からなる群から選択される薬剤をエアロゾル送達することを含む、方法を提供する。
さらに、確定的なILIの間又は後に発症する下気道疾患の治療のための医薬の製造における、
(a)インターフェロン−β(IFN−β);
(b)IFN−βの発現を増加させる薬剤;又は
(c)(a)又は(b)を発現できるポリヌクレオチド
から選択される薬剤の使用であって、治療が薬剤の下気道へのエアロゾル送達による、使用も提供する。
図1aは、インフルエンザAウイルスの感染後96時間に亘り、感染したヒト肺気管支上皮細胞の割合が増加すること、及び感染48時間後からのIFN−βの治療効果を示す(n=1実験)。 図1bは、インフルエンザAウイルスの感染後96時間に亘り、感染したヒト肺気管支上皮細胞の割合が増加すること、及び感染48時間後からのIFN−βの治療効果を示す(オリジナルデータを含む、n=3実験)。 図2aは、インフルエンザAウイルスをヒト肺気管支上皮細胞に感染させた後96時間に亘るウイルス排出、及び感染48時間後からのIFN−βの治療効果を示す。ウイルス排出は、48〜96時間で頭打ちとなる(n=1実験)。 図2bは、インフルエンザAウイルスをヒト肺気管支上皮細胞に感染させた後96時間に亘るウイルス排出、及び感染48時間後からのIFN−βの治療効果を示す。ウイルス排出は、48〜96時間で頭打ちとなる(オリジナルデータを含む、n=3実験)。 図3は、健常ヒトボランティア又はカニクイザルマカク(cynomolgus macaques)由来の血液細胞における、IFN−β依存性抗ウイルス遺伝子ミクソウイルス耐性タンパク質1(MxA)の発現に対するヒトIFN−βの治療効果を示す(n=3)。全血をIFN−β(0〜1000IU/mL)で4時間処理し、RNAを抽出し、MxA遺伝子発現に対する効果を測定した。 図4は、健常ヒトボランティア又はカニクイザルマカク由来の血液細胞における、IFN−β依存性抗ウイルス遺伝子2’−5’オリゴアデニル酸合成酵素(2’−5’OAS)の発現に対するヒトIFN−βの治療効果を示す(n=3)。全血をIFN−β(0〜1000IU/mL)で4時間処理し、RNAを抽出し、2’−5’OAS遺伝子発現に対する効果を測定した。 図5は、季節性インフルエンザに感染させたカニクイザルマカク細胞におけるヒトIFN−βの保護効果を示す(n=4)。カニクイザルマカク細胞をIFN−β(0、100又は1000IU/mL)で予め処理した後、MOI=0.01でインフルエンザ株A/ビクトリア/3/75(H3N2)に感染させた。ウイルス感染48時間後に上清を集め、プラークアッセイによりウイルス排出を測定した。*はp<0.05を示す。
(配列表の簡単な説明)
配列番号1は、ヒトIFN−β1aのヌクレオチド配列を示す。配列番号2は、ヒトIFN−βIaのアミノ酸配列を示す。配列番号3は、ヒトIFN−β1bのヌクレオチド配列を示す。配列番号4は、ヒトIFN−β1bのアミノ酸配列を示す。IFN−β1bは、残基17のシステインがセリンで置き換えられている以外は、ヒトIFN−β1aと同一である。
(発明の詳細な説明)
以上に示すとおり、本発明は、IFN−βの新規治療的使用に関する。特に、本発明は、例えば、インフルエンザ様疾患の間又は後に発症する下気道疾患を有すると診断された個体の治療、特に入院患者の治療のための、下気道へのエアロゾル送達によるIFN−βの治療的使用に関する。
上述のとおり、インターフェロンは、ILIの予防的又は初期段階の治療のために以前に提案されている。従って、インターフェロンは、ILIの症状が現れる前か、又はこのような症状の最初の発生時のいずれかにおける使用が提案されていた。一般に、これらのインターフェロンは、上気道、例えば咽頭鼻部に投与されている。通常、インターフェロンでの治療の開始は、症状の発現から24時間以内に始まる。
一方、我々は、ILIから生じる合併症、特に下気道疾患を有する入院患者が、下気道へのインターフェロンβ薬剤のエアロゾル化送達により治療され得ることを発見した。通常、入院は、症状の最初の発現から48時間後に起こる。
(IFN−βの定義)
本明細書で使用されるIFN−βという用語は、天然のIFN−βの生物学的活性を保持し、肺、とりわけ気管支及び/又は肺胞上皮に存在するIFN−βの活性を好ましくは保持する、IFN−βの任意の形態又は類似体を意味することが理解されるだろう。IFN−βは、ヒトIFN−β1a(配列番号2)又はヒトIFN−β1b(配列番号4)の配列と同一であってよく、又は含んでもよい。IFN−βはまた、配列番号2又は4のアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を有する変異ポリペプチドも意味する。或いは、IFN−βは化学的に修飾されてよい。IFN−βの変異体は、天然に生じる変異体、例えば、ヒト以外の種で発現される変異体であってよい。また、IFN−βの変異体は、配列番号2又は4と異なる配列を含むが、必ずしも天然に生じるものではない。配列番号2又は4のアミノ酸配列の全長にわたって、変異体は、アミノ酸同一性(identity)に基づいて、当該配列と少なくとも80%相同(homologous)であることが好ましいだろう。より好ましくは、ポリペプチドは、全配列にわたって、アミノ酸同一性に基づき、配列番号2又は4のアミノ酸配列と少なくとも85%又は90%、より好ましくは少なくとも95%、97%、又は99%相同である。40以上、例えば、60、80、100、120、140又は160以上の連続アミノ酸のストレッチにわたって、少なくとも80%、例えば、少なくとも85%、90%又は95%のアミノ酸同一性が存在し得る(「高い相同性(hard homology)」)。相同性は、当分野で公知の任意の方法を用いて測定できる。例えば、UWGCG Packageは、例えばそのデフォルト設定で使用される、相同性を計算するために使用され得るBESTFITプログラムを提供する(Devereuxら(1984)Nucleic Acids Research 12,p387−395)。PILEUP及びBLASTアルゴリズムは相同性を計算するために、又は配列を並べるために用いることができる(等価残基又は対応する配列を同定するなど(通常、それらのデフォルト設定による))(例えば、Altschul S.F.(1993)J Mol Evol 36:290−300;Altschul,S.Fら(1990)J Mol Biol 215:403−10に記載される)。BLAST分析を行うためのソフトウェアは、National Center for Biotechnology Information(http://www.ncbi.nhn.nih.gov/)より公的に利用することが可能である。このアルゴリズムはまず、クエリー配列中の長さWの短いワード(データベース配列中の同じ長さのワードと整列させた場合に、ポジティブな値を示す閾値のスコアTと一致するか又は満たす)を同定することによってハイスコアの配列対(HSP)を同定することを含む。Tとは近接するワードスコア閾値をいう(Altschulら、上記)。これら最初の近接するワードヒットが検索を開始するためのシードとして機能し、それらを含むHSPを見つける。累積的アライメントスコアが増加し得る限り、ワードヒットを各配列に沿って両方向に伸ばす。累積的アライメントスコアがその得られた最大値から、量Xだけ少ない;1つ又は複数のネガティブスコア残基のアライメントの集積により、累積的スコアが0又はそれ以下になる;或いはいずれかの配列の末端に達する、以上の場合に各方向へのワードヒットの伸長を停止する。BLASTアルゴリズムのパラメータであるW、T及びXは、感度及びアライメントの速さを決定する。BLASTプログラムはデフォルトとして、ワード長(W)11、BLOSUM62スコアマトリクス(Henikoff及びHenikoff(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915−10919を参照のこと)アライメント(B)50、期待値(E)10、M=5、N=4、並びに両鎖の比較を用いる。BLASTアルゴリズムは、2つの配列間の類似性を統計学的に分析する;Karlin及びAltschul(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873−5787などを参照のこと。BLASTアルゴリズムによって与えられる類似性の1つの尺度は最小の総確率(P(N))であり、2つのヌクレオチド配列又はアミノ酸配列間の一致がたまたま生じる確率の指標を与える。例えば、第1の配列と第2の配列の比較における最小の総確率が、約1未満、好ましくは約0.1未満、さらに好ましくは約0.01未満、そして最も好ましくは約0.001未満の場合、配列は別の配列と類似とみなされる。アミノ酸置換は配列番号1又は2のアミノ酸配列に、例えば、1、2、3、4又は5から10、20又は30の置換が生じ得る。保存的置換が例えば表1に示すように生じ得る。第2カラムの同じブロックと、好ましくは第3カラム中の同じ列のアミノ酸が相互に置換され得る:表1−保存的アミノ酸置換 非芳香族:非極性GAPILV;極性−非荷電CSTMNQ;極性−荷電DEHKR 芳香族:HFWY
配列番号1又は2のアミノ酸配列の1以上のアミノ酸残基を、選択的に又は付加的に削除することができる。1、2、3、4又は5から10、20又は30個の残基又はそれ以上を削除することが可能である。またIFN−βは上記配列の断片を含む。このような断片はIFN−β活性を保持する。断片は少なくとも120又は140アミノ酸からの長さであり得る。このような断片を、以下に詳細に示すようなキメラ薬剤を作製するために用いることができる。IFN−βは配列番号2又は4の断片又は一部分を含むキメラタンパク質を含む。1以上のアミノ酸を上記ポリペプチドに選択的に又は追加的に付加することができる。配列番号2若しくは4のアミノ酸配列又はそのポリペプチド変異体若しくは断片のN末端又はC末端に、伸長を生じ得る。この伸長は極めて短く、例えば1〜10個のアミノ酸長であり得る。或いは、もっと長い伸長であり得る。担体タンパク質を上記のアミノ酸配列に融合することができる。従って、上記ポリペプチドの1つを組み込んだ融合タンパク質を、本発明に用いることができる。さらに、IFN−βは化学的に改変されている配列番号2若しくは4又はその変異体を含む。多数の側鎖の改変は、当分野で公知であり、上記で考察したタンパク質又はペプチドの側鎖に生じ得る。このような改変としては、グリコシル化、リン酸化、アルデヒドとの反応に続くNaBHを用いた還元による還元的アルキル化を用いたアミノ酸の改変、メチルアセトイミデート(methylacetimidate)によるアミジン化(amidination)又は無水酢酸によるアシル化などが挙げられる。この改変は好ましくはグリコシル化である。IFN−βを合成的に、又は当分野で公知の方法を用いた組換え方法によって作製することができる。タンパク質及びポリペプチドのアミノ酸配列を改変して、非天然のアミノ酸を含むか、又は化合物の安定性を高めることができる。タンパク質又はペプチドを合成方法によって作製した場合、作製の間にこのようなアミノ酸を導入することができる。またタンパク質又はペプチドを、合成的に又は組換え的に作製した後に改変することができる。また、IFN−βをD−アミノ酸を用いて作製することができる。このような場合、アミノ酸をCからN向きの逆配列に結合する。これは、このようなタンパク質又はペプチドを作製するための、当分野において慣用的な方法である。IFN−βを、組換え発現ベクターから、in situにおけるポリペプチドの発現によって細胞内で作製することができる。発現ベクターは、任意選択で、ポリペプチドの発現を制御するための誘導性プロモーターを保有してよい。IFN−β又はその類似体を、組換え発現後の任意のタンパク質液体クロマトグラフィー系による精製の後に、大量に作製することができる。好ましいタンパク質液体クロマトグラフィー系としては、FPLC、AKTA系、Bio−Cad系、Bio−RadBioLogic系及びGilson HPLC系が挙げられる。IFN−β又はその類似体の市販される形態を本発明に用いることができる。例としては、Betaseron(登録商標)及びAvonex(登録商標)が挙げられる。
(IFN−βの発現を増加させる薬剤)
本発明はまた、肺、又は好ましくは気管支及び/若しくは肺胞の上皮におけるIFN−βの内因性の発現を増加させる薬剤を用いることを含むことができる。この薬剤は、IFN−β遺伝子のプロモーター配列又は他の調節配列に直接的に作用することができる。このような薬剤は、IFN−βプロモーターの構成的なサイレンシングを減少させるように作用し得る。或いは、この薬剤は細胞を刺激し、細胞表面の受容体における作用によって、内因性IFN−βを産生させることができる。本発明に関して、目的のIFN−βの内因性の発現を増加させる薬剤としては、ポリ(イノシン酸)−ポリ(シチジル酸)(ポリ(IC))、ANA773、ペリンドプリル、BL−20803、チロロン、ABMP、DRB、アタブリン、10−カルボキシ−9アクリドン、CP−28888、ブロピリミン及びイミキモドが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明はまた、IFN−βを発現できるか、又は肺気道におけるIFN−βの内因性の発現を増加させる薬剤を発現できるポリヌクレオチドを使用することを含み得る。このようなポリヌクレオチドは、好ましくは、IFN−β、又は気管支及び/若しくは肺胞の上皮におけるIFN−βを誘導する薬剤を直接的に発現できるベクターの形態であり得る。このようにして、得られたIFN−β又は薬剤は治療効果を有し得る(「遺伝子治療」)。ポリヌクレオチドは上記で考察したIFN−βの任意の形態(その変異体、断片及びキメラタンパク質を含む)をコードし得る。IFN−βをコードするポリヌクレオチドは、ヒト配列(配列番号1若しくは3)又は天然の配列変異体(非ヒト種によって発現される変異体など)を含むことができる。さらに、IFN−βをコードするポリヌクレオチドは、配列番号1又は3と異なる配列(これらは必ずしも天然ではない)を含む。配列番号1又は3のアミノ酸配列の全長にわたって、変異体は好ましくはヌクレオチドの同一性に基づいて、当該配列と少なくとも80%相同である。より好ましくは、ポリヌクレオチドは、全長配列にわたって配列番号1又は3のヌクレオチドに対して、ヌクレオチドの同一性に基づいて少なくとも85%又は90%、より好ましくは少なくとも95%、97%又は99%相同である。40以上(例えば60、80、100、120、140又は160以上)の連続ヌクレオチドのストレッチにわたって、少なくとも80%、例えば、少なくとも85%、90%又は95%ヌクレオチド同一性を有し得る(「高い相同性」)。相同性を上記で考察したように測定できる。ポリヌクレオチドはDNA又はRNAを含むことができるが、好ましくはDNAを含む。これらはまた、合成又は改変されたヌクレオチドを含むポリヌクレオチドであり得る。ポリヌクレオチドに対する多数の異なる型の改変が、当分野にて公知である。これらはメチルホスフェート及びホスホロチオエートのバックボーンを含み、この分子の3’末端及び/又は5’末端におけるアクリジン鎖又はポリリジン鎖の付加を含む。本発明の目的に関して、本明細書中に記載されるポリヌクレオチドを、当分野で利用可能である任意の方法によって改変し得ることが認識される。ポリヌクレオチド(DNAポリヌクレオチドなど)を、組換え、合成又は当業者が利用することができる任意の方法によって作製することができる。さらにこれらを標準的な技術によってクローン化できる。一般的に、ポリヌクレオチドは、単離及び/又は精製した形態で得られる。一般的に、ポリヌクレオチドは、組換え方法(例えば、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)クローニング技術など)を用いて作製される。これは、クローンに所望される必要とされる遺伝子領域に対するプライマー対(例えば約15〜30ヌクレオチド)を作製すること、そのプライマーを好適な細胞から得られたDNAと接触させること、所望される領域の増幅をなす条件下において、ポリメラーゼ連鎖反応を行うこと、増幅した断片を単離すること(アガロースゲルで反応混合物を精製するなど)、そして増幅したDNAを回収することを含む。プライマーを、好適な制限酵素認識部位を含み、その結果、増幅したDNAが好適なクローニングベクターにクローン化できるように設計し得る。一般的に、本明細書中で述べられる技術は当分野において周知であるが、特にSambrookら、1989に説明がなされる。本明細書中前述のとおり、好ましくはポリヌクレオチドを発現ベクターに用いる。ここでポリヌクレオチドは、ヒト肺の気道にコード配列の発現を得ることができる制御配列に機能的(operably)に連結されている。本発明に用いるための発現ベクターは、遺伝子治療に従来的に用いられている任意の型のベクターであり得る。ネイキッド(naked)DNA又は1以上のカチオン性両親媒性物質(1以上のカチオン性脂質など)との複合体(例えば、DNA/リポソームの形態)として投与されるプラスミド発現ベクターであり得る。或いは、ウイルスベクターを用いることができる。ヒト肺の気道に治療用タンパク質を発現するためのベクターがこれまでに報告されている。このような目的のために、例えば、国際公開公報WO01/91800(Isis Innovation Limited)に、ヒトユビキチンCプロモーター又はその機能的類似体を含む発現ベクターが記載されている。ヒトユビキチンCプロモーターは、マウスの気道において数週間にわたって高レベルのタンパク質発現を可能とすることが示されており、そのため、種々の呼吸器疾患の気道における遺伝子治療に用いることが好ましいプロモーターであるとして提案されている。気道上皮において導入遺伝子を発現するように用いる発現ベクターの例はまた、Chowら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1997;94:14695−14700にも記載されている。このような発現ベクターを、気道を介して、例えば鼻腔又は気管に投与することができる。
IFN−β、薬剤又はポリヌクレオチドを、気道送達に好適な医薬又は医薬組成物の状態で投与でき、これらは一般的に医薬上許容される賦形剤をさらに含む。このような「賦形剤」は一般的に実質的に不活性物質をいい、非毒性であり、且つ組成物の他の成分と有害な様式で相互作用しない。医薬上許容される賦形剤としては、水、食塩水、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸、グリセロール及びエタノールなどの液体が挙げられるが、これらに限定されない。医薬上許容される塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩などのような鉱酸塩;及び酢酸塩、プロピオン酸塩、マロン酸塩、安息香酸塩などの有機酸塩が挙げられ得る。また好ましくは(しかし必要ではないが)、治療剤を含む組成物又は医薬は、特にペプチド、タンパク質、ポリヌクレオチド又は他の薬剤の安定剤として働く医薬上許容される担体を含む。ペプチドの安定剤としても作用する好適な担体の例としては、医薬品グレードのブドウ糖、ショ糖、乳糖、トレハロース、マンニトール、ソルビトール、イノシトール、デキストランなどが挙げられるが、これらに限定されない。他の好適な担体としては、デンプン、セルロース、リン酸ナトリウム又はリン酸カルシウム、クエン酸、酒石酸、グリシン、高分子量のポリエチレングリコール(PEG)、及びそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。また、電荷脂質及び/又は界面活性剤を用いることも有用であり得る。好適な電荷脂質としては、ホスファチジルコリン(レシチン)などが挙げられるが、これに限定されない。界面活性剤は一般的に、非イオン性、アニオン性、カチオン性又は両性の界面活性剤である。好適な界面活性剤の例としては、Tergitol(登録商標)界面活性剤、及びTriton(登録商標)界面活性剤(Union Carbide Chemicals anaplastics,Danbury,CT)、TWEEN(登録商標)界面活性剤などのポリオキシエチレンソルビタン(Atlas Chemical Industries,Wilmington,DE)、Brijなどのポリオキシエチレンエーテル、ラウリル硫酸及びその塩(SDS)などの医薬上許容される脂肪酸エステル、並びに同様の物質などが挙げられる。医薬上許容される賦形剤、担体、安定剤及び他の補助物質の綿密な考察は、Remingtons Pharmaceutical Sciences(Mack Pub.Co.,N.J.1991)より入手可能である。
IFN−βを気道送達するための好適な組成物は、例えば、米国特許第6,030,609号に記載されるように、凍結乾燥したIFN−βを、IFN−β活性剤の効果を高めるために必要に応じて1種以上の担体、安定剤、界面活性剤又は他の薬剤を添加した医薬上許容されるビヒクル(滅菌蒸留水又は滅菌生理食塩水)に溶解することによって処方することができる。
適切な組成物は、pH=5〜8、より好ましくはpH=5.5〜7.5を有する。好ましくは、組成物は、例えばクエン酸塩バッファーを用いて、緩衝化されている。
米国特許第6,030,609号に開示される製剤に基づく、レンチュラー(Rentschler)組成物は、pH=6.5及び290mOsm/kgのオスモル濃度を有する。好ましくは、組成物は、使い捨てのガラスシリンジ中、滅菌、無色透明、即時使用可能なネブライザー(nebuliser)水溶液として提供される。
活性成分に加えて、組成物は、好ましくは、pHを5と8との間、より好ましくは5.5と7.5との間、特に6.5に維持するためのバッファー系(buffering system)を含む。組成物はまた、好ましくは、抗酸化剤、例えばDL−メチオニンを含む。
好ましい組成物は以下を含む:
本明細書に記載の治療的に有効な量のIFN−β、薬剤又はポリヌクレオチドを含む組成物は、下気道又は気道に活性成分微粒子を送達できる吸入装置を用いて、肺気道に都合よく送達され得る。典型的な活性成分粒子は、1〜10ミクロンの質量中央径を有するだろう。適切な吸入装置としては、乾燥粉末吸入(DPI)装置、加圧噴霧式定量吸入器(pressurised metered dose inhalers(pMDI))及びエアロゾルネブライザーが挙げられる。
典型的には、吸入装置は、マルバーンマスターライザーS(Malvern Masterizer S)を用いて測定されるように、1〜10ミクロン、好ましくは3〜8ミクロンの粒径を有し、5ミクロン未満の径を有する質量パーセントが、25〜80%、好ましくは30〜65%である、エアロゾルを製造する。適切なネブライザーは、フィリップス・レスピロニクス(Philips Respironics)により製造されるCEマークのネブライザーであるI−neb装置である。
適切な有効量は、適切な臨床試験によって決定でき、例えば、投与されるか又は誘導されるIFN−βの活性によって変わる。IFN−β、薬剤又はポリヌクレオチドを、例えば、マイクログラムの量で投与できる。
これらを治療すべき対象に、投薬形態に適合する方法で、望ましい効果をもたらすのに有効な量で投与する。投与量当たり送達されるべき量は、治療されるべき対象に応じて、0.1μg〜500μg、例えば1〜50μgであってよい。
治療は、通常、5〜7日間続き、症状が改善しない場合には14日間継続してよい。治療は、1日おきから1日当たり複数回まで施してよい。好ましくは、治療は1日1回施される。
IFN−β、薬剤又はポリヌクレオチドは、そのままで投与してよく、又は別の治療化合物と組み合わせて同時に、逐次的(sequentially)に若しくは別々に投与してよい。特に、IFN−β、薬剤又はポリヌクレオチドは、呼吸器疾患を治療するために用いられる治療化合物、又は抗ウイルス剤と共に個体に投与されてよい。IFN−β、薬剤又はポリヌクレオチド及び追加の治療化合物は、同一又は異なる組成物中に処方されてよい。
一実施態様において、IFN−β、薬剤又はポリヌクレオチドは、吸入コルチコステロイドと組み合わせて、喘息を有する個体に投与される。
さらなる実施態様において、IFN−β、薬剤又はポリヌクレオチドは、吸入ノイラミニダーゼ阻害剤と同時に、逐次的に又は別々に投与されてよい。従って、本発明のさらなる側面において、インフルエンザ様疾患の間又は後に発症する下気道疾患(又は症状)を有すると診断された個体を治療するための製品であって、(i)(a)IFN−β、(b)IFN−βの発現を増加させる薬剤及び(c)(a)又は(b)を発現できるポリヌクレオチド、から選択される第1の薬剤、並びに(ii)吸入ノイラミニダーゼ阻害剤を、同時に、別々に又は逐次的に下気道に投与するために含む、製品が提供される。好ましくは、このような製品は、IFN−β及び吸入ノイラミニダーゼ阻害剤、例えばザナミビルの同時、別々の又は逐次的な投与を提供する。例えば、先に定義される第1の薬剤、及び吸入ノイラミニダーゼ阻害剤は、例えば、乾燥粉末吸入器、加圧噴霧式定量吸入器、又はエアロゾルネブライザーを用いて、気道へのエアロゾル送達に適切な単一の医薬組成物の形態で提供されてよい。
或いは、IFN−β、薬剤又はポリヌクレオチドは、オセルタミビルなどの経口ノイラミニダーゼ阻害剤と同時に、逐次的に又は別々に投与されてよい。
或いは、IFN−β、薬剤又はポリヌクレオチドは、ペラミビルなどの全身投与されるノイラミニダーゼ阻害剤と同時に、逐次的に又は別々に投与されてよい。
さらなる実施態様において、IFN−β、薬剤又はポリヌクレオチドは、吸入インフルエンザウイルス結合(attachment)阻害剤と同時に、逐次的に又は別々に投与されてよい。従って、本発明のさらなる側面において、インフルエンザ様疾患の間又は後に発症する下気道疾患(又は症状)を有すると診断された個体を治療するための製品であって、(i)(a)IFN−β、(b)IFN−βの発現を増加させる薬剤及び(c)(a)又は(b)を発現できるポリヌクレオチド、から選択される第1の薬剤、並びに(ii)吸入インフルエンザウイルス結合阻害剤を、同時に、別々に又は逐次的に下気道に投与するために含む、製品が提供される。好ましくは、このような製品は、IFN−β及びインフルエンザウイルス結合阻害剤、例えば、シアリダーゼ融合タンパク質、DAS181(Fludase(登録商標))などの同時、別々の又は逐次的な投与を提供する。先に定義される第1の薬剤、及び吸入インフルエンザウイルス結合阻害剤は、例えば、気道へのエアロゾル送達に適切な単一の医薬組成物の形態で提供されてよい。
さらなる実施態様において、IFN−β、薬剤又はポリヌクレオチドは、抗細菌性抗生物質と同時に、逐次的に又は別々に投与されてよい。好ましくは、抗細菌性抗生物質は、吸入により投与される。
さらなる実施態様において、IFN−β、薬剤又はポリヌクレオチドは、抗真菌性抗生物質と同時に、逐次的に又は別々に投与されてよい。好ましくは、抗真菌性抗生物質は、吸入により投与される。
5歳未満の幼児、特に2歳未満の幼児、65歳以上の成人、妊婦及び併存疾患を有する患者(例えば、慢性肺疾患、神経障害及び神経発達障害、心疾患、血液疾患、内分泌疾患、腎疾患、肝疾患、代謝疾患、疾患又は薬物に起因する悪性及び弱まった免疫系)は、入院をもたらす合併症を引き起こすリスクが最も高く、最も悪い転帰不良を有し、本発明の特に標的となるグループ(particular target group)である。高齢者、例えば60歳超の高齢者は、特に標的となるグループであり、喘息及び/又はCOPDの罹患者も同様である。
リスクのあるさらなるグループは、以前にILIにさらされたことのない患者である。
(実施例1)
確定的な下気道感染のin vitroモデルにおける、インフルエンザA感染を抑制する外因性IFN−βの能力を以下の実施例で例証する。
(概要)
インフルエンザ様疾患(ILI)の間又は後に発症する下気道疾患(又は症状)は、多くの場合、上気道から下気道へのウイルス感染の広がりにより引き起こされる。さらに、症状の持続、及び特に入院患者における入院期間の延長は、下気道における持続的なウイルス排出を伴う。ヒトにおけるインフルエンザ複製の重要部位であるヒト肺気管支上皮細胞を用いて、我々は、確定的な下気道インフルエンザA感染のモデルを開発した。このモデルにおいて、IFN−βの効果を調べた。
(方法)
細胞培養及び感染プロトコル
グルタマックス(glutamax)(Invitrogen)、10%ウシ胎児血清(FBS)(Invitrogen)、ペニシリン(50U/mL)及びストレプトマイシン(50μg/mL)(Invitrogen)を含む最小必須培地(MEM)でヒト肺気管支上皮(HBE)細胞を培養した。24ウェルプレート中、HBE細胞を1.5×10/ウェルで蒔き、41〜49回継代(passage)した。およそ60〜70%コンフルエントで、細胞を血清低減培地(グルタマックス(Invitrogen)及び0.75〜1%FBS(Invitrogen)を含むMEM)で24時間培養した。活性化インフルエンザ株(インフルエンザA/WSN/33(H1N1)(Retroscreen))を0.0001 MOI、37℃で細胞に感染させた。1時間後に、非結合ウイルスを洗浄により除去した。血清低減培地を添加し、細胞をさらに4日間37℃でインキュベートした。ウイルス感染48時間後に、1000IU/mLのヒトIFN−β1a(Rentschler)で細胞を処理した。IFN−β処理を開始したら、24時間毎に投与を繰り返した。
インフルエンザ陽性細胞パーセンテージを決定するためのフローサイトメトリー
感染24時間後、48時間後、72時間後及び96時間後に細胞培地を集め、−80℃で保存した。感染24時間後、48時間後、72時間後及び96時間後において、細胞をトリプシン処理し、計測し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄した。フローサイトメトリーによる分析のために、最大2×10細胞を得た。細胞を400gで遠心分離し、上清を捨てた。生/死細胞染色剤(live/dead cell stain:Molecular Probes)は、ジメチルスルホキシド(DMSO)(500μL)で再構成し、PBSで1:100に希釈した。希釈した生/死細胞染色剤(100μL)を細胞とともに、室温で30分間インキュベートした。細胞をPBSで洗浄し、400gで遠心分離し、上清を捨てた。チューブ当たり250μLのCytofix/Cytoperm(BD Biosciences)を添加し、細胞を4℃で20分間置いた。500gでの遠心分離により、2mLのPerm/Wash(BD Biosciences)溶液で細胞を2回洗浄した。2回目の洗浄後、100μLのPerm/Wash溶液に細胞を再懸濁し、室温で15分間置いた。抗インフルエンザAマトリックスタンパク質抗体(Serotec)をPerm/Wash溶液で2.5μg/mLに希釈し、100μLを細胞に室温で30分間添加した。500gでの遠心分離により、2mLのPerm/Wash溶液で細胞を2回洗浄した。抗マウスIgG−FITC(Sigma)を、Perm/Wash溶液で5μg/mLに希釈し、100μLを細胞に遮光下、室温で30分間添加した。500gでの遠心分離により、2mLのPerm/Wash溶液で細胞を2回洗浄した。細胞をPerm/Wash溶液に再懸濁し、FACSCalibur(BD Biosciences)及びCellQuest Proソフトウェアを用いて、フローサイトメトリーにより分析した。その後、WinMDIソフトウェアを用いてデータを分析した。
ウイルス排出を決定するためのプラークアッセイ
グルタマックス(Invitrogen)、10%FBS(Invitrogen)、非必須アミノ酸(Invitrogen)及びペニシリン/ストレプトマイシン(Invitorgen)を含むMEM中でメイディン・ダービー・イヌ腎臓(Madin Darby canine kidney:MDCK)細胞を培養した。12ウェルプレート中、MDCK細胞を1×10/ウェルで蒔き、25〜30回継代した。100%コンフルエントに達した時点で、細胞をPBSで2回洗浄した。感染実験の間に集めた細胞培地を、無血清培地(DMEM(Invitrogen)、ペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen)、L−グルタミン(Invitrogen)、非必須アミノ酸(Invitrogen)、及びピルビン酸ナトリウム(Invitrogen))で1:10〜1:10の10倍希釈の希釈範囲となるように希釈した。希釈した細胞培地(200μL)を2連のウェルに添加した。プレートを37℃で1時間インキュベートした。ウイルスを吸引し、細胞をPBSで洗浄した。重層培地(100mLの10倍濃縮MEM(Invitrogen)、20mLの7.5%重炭酸ナトリウム(Sigma)、10mLの1M HEPES(Fluka)、28mLの7.5%ウシ血清アルブミン(BSA)フラクションV(Sigma)、5mLの1%DEAE−デキストラン(Sigma)、20mLのペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen)、10mLの200mMグルタミン(Invitrogen)、507mLのd.HO)を調製し、L−(トシルアミド−2−フェニル)エチルクロロメチルケトンで処理した1mg/mLトリプシン(TRTPCK トリプシン)(Worthington Biochemical Corp.)12.5μL、及び7.5mLのAvicel懸濁液(186mLのd.H0中、4.8gのAvicel(FMC Biopolymer))に17.5mLを添加した。反転させることにより重層培地を混合し、1ウェル当たり1mL添加した。移動又は振盪させることなく、プレートを2日間インキュベートした。重層培地を吸引し、細胞をPBSで2回洗浄した。クリスタルバイオレット溶液(0.5mL)(0.65gのクリスタルバイオレット(Sigma)、25mLのホルムアルデヒド(Sigma)、25mLの100%エタノール(Sigma)、450mLの1×PBS(5 DulA PBSタブレット(Sigma)+500mLのd.H0)を室温で30分間添加した。クリスタルバイオレットを除去し、プレートを水で洗浄した。プレートを乾燥させ、プラークを計測した。
3つの独立した実験を実施した。最初の実験データ及び要約データを示す。
データ分析
Graphpad Prismソフトウェアを用いてデータを分析した。
(結果)
このモデルにおいて、フローサイトメトリーによる分析により、5〜40%の細胞が48〜96時間の間に感染し(図1a及び1bを参照されたい)、これは、感染ピーク時に臨床条件で報告された生産的に感染された細胞レベルと同様であることが示唆される(Baccam et al.(2006)Journal of Virology,80:7590−7599)。それに応じて、この期間はまた、我々のモデルにおいて、最も高いレベルのウイルス排出とも関連する(図2a及び2b)。
感染48時間後にIFN−βで細胞を処理すると(確定的な感染の治療モデル)、感染細胞の割合及びウイルス排出において大幅な減少がもたらされた(図1a、1b、2a及び2b)。10倍超のウイルス負荷の減少は、臨床的に意義があると考えられる(Barnett et al.(2000)Antimicrob.Agents Chemother 44:78−87)。
(結論)
これらの結果は、IFN−β治療が、肺における確定的なインフルエンザ感染の経過を変化させ、それ故、確定的なインフルエンザ様疾患(ILI)の間又は後に発症する気道疾患を減少させる可能性があることを示す。高齢患者、並びに喘息及び/又はCOPD罹患者は、必要な時にIFN−βを産生することが困難である可能性が高いので、本明細書に記載の使用及び方法は、このような脆弱なグループに特に適用される。
In vivo研究:
イントロダクション
インフルエンザ様疾患の主要な合併症は、ウイルスが下気道へと広がった後に発症するウイルス性肺炎である。
ヒトIFN−βは、その生物学的活性において、高度に種特異的である。カニクイマカクザル(cynomolgus macaque monkey)は、ヒトIFN−βの効果を研究するのに適切な種である。ヒトIFN−βは、インターフェロン感受性抗ウイルス遺伝子ミクソウイルス耐性タンパク質1(MxA)(図3)及び2’−5’オリゴアデニル酸合成酵素(2’−5’OAS)(図4)をカニクイザルマカク血液細胞及びヒト血液細胞において同程度に上方制御することが示された。さらに、in vitro研究において、ヒトIFN−βは、インフルエンザ感染からカニクイザルマカク細胞を保護する(図5)。
高病原性インフルエンザA(H5N1)(Rimmelzwaan et al.(2001)J Virol.75:6687−91)及び汎発性2009インフルエンザA(H1N1)(Herfst et al.(2010)Vet.Pathol.47:1040−7)ウイルスについて、カニクイマカクザルを用いて下気道疾患の前臨床モデルが開発されている。これらのモデルは、感染前に投与された場合の、インフルエンザに対するノイラミニダー阻害剤の臨床的有効性を予測していた。
この研究では、インフルエンザにより誘起される下気道疾患の類似したカニクイマカクザルモデルにおける、肺に送達されるIFN−βの効果を調べる。チャレンジウイルス株は、A/インドネシア/5/05(H5N1)及びA/ネーデルラント/602/2009(汎発性H1N1)であり、これらはいずれも、下気道で複製し、顕著な肺の病変(lung pathology)をもたらすことが示されている(Herfst et al.(2010)Vet.Pathol.47:1040−7;Rimmelzwaan et al.(2001)J Virol.75:6687−91)。
本研究は2つの段階を含む。第一段階では、気管支肺胞洗浄(BAL)により得られた肺細胞において、IFN−β依存性抗ウイルスマーカーの上方制御が示されることにより、吸入IFN−βの良好な送達が実証される。臨床研究における類似のデータにより、抗ウイルス療法としての吸入IFN−βのさらなる開発が支持される。第二段階では、インフルエンザにより誘起される肺の病変及び肺ウイルス負荷に対する、肺送達IFN−βでの予防的及び治療的処置の効果を調べる。
第一段階:IFN−βの肺への良好な送達の確認
簡単に述べると、溶液中のIFN−βを、カニクイマカクザルの肺に2回ネブライザーにより投与する。各投与の前後にBALを集める。BAL細胞中のIFN−β依存性抗ウイルスマーカー(MxA、2’−5’OAS、及びインターフェロンガンマ誘導タンパク質10kDa(IP−10)の遺伝子発現を、定量的PCR法を用いて決定する。上方制御レベルを、臨床研究で得られたデータと比較して、次の段階の投与量を選択する。研究スケジュール及びより詳細な方法を以下に記載する。
吸入IFN−βの投与7日前、およそ3歳の5匹のオスカニクイマカクザルを、ケタミン−ドミトール(dormitor)で麻酔し、血液及び気管支肺胞洗浄(BAL)を集め、体重を測定する。BALは、10mLのリン酸緩衝生理食塩水での肺のフラッシング(flushing)を伴い、想定される回収量はおよそ5mLである。BALサンプルは、そのたびごとに、上清と細胞フラクションとに分離する。細胞フラクションはRLTバッファー(Qiagen)に溶解し、定量的PCR法を用いて、IFN−β依存性抗ウイルスバイオマーカーMxA、2’−5’OAS、及びIP−10について分析する。
0日目において、麻酔下で血液を集め、体重を測定し、3mLの吸入IFN−β(Rentschler)を各マカクに送達する。IFN−βネブライザー溶液は、小児用フェイスマスク(Philips Respironics、part number HS81110EU−001)を付けたI−neb装置(Philips Respironics)を用いて吸入により送達する。I−neb装置は、スイッチを入れた際に、連続したエアロゾル流を生じるようにプログラムする。
1日目において、麻酔下で血液及びBALを集め、体重を測定する。
8日目において、麻酔下で血液を集め、体重を測定し、1.5mL又は4.5mLの吸入IFN−βを各マカクに送達する。選択されるIFN−βの投与量は、投与1から得られた結果に依存するだろう。
9日目において、麻酔下で血液及びBALを集め、体重を測定する。
第二段階:インフルエンザにより誘起される肺の病変及び肺ウイルス負荷に対する、肺送達IFN−βでの予防的及び治療的処置の効果
研究の第二段階は、3つの処置グループを含む:グループ1はプラセボを投与される;グループ2は、チャレンジウイルスでの感染24時間前に吸入IFN−β処置を受けさせ、その後毎日IFN−βで処置する;グループ3は、チャレンジウイルスの感染4時間後に吸入IFN−β処置を受けさせ、その後毎日IFN−βで処置する。このモデルでは、比較的高いウイルス量を下気道に直接投与して、確定的な下気道疾患のモデルを作製しているので、治療的処置は感染4時間後に投与する。サンプルサイズの計算は、処置動物とコントロール(未処置)動物との間に1.5 logのウイルス力価の差の治療効果を見るためには、グループ当たり9匹の動物が必要であることを示した。これは、ノイラミニダーゼ阻害剤を用いた臨床研究の結果に基づき、臨床的に有意であると考えられる(Barnett et al.(2000)Antimicrob.Agents Chemother.44:78−87)。研究スケジュールを以下に示す:
本研究に含まれる動物数のために、ブロック計画(block design)を使用する。本研究は3つのブロックで実施し、各ブロックは9匹の動物からなり、各処置グループ由来の3種の動物で実施する。
ウイルスチャレンジ14日前に、循環インフルエンザに対して血清反応陰性であると確認された9匹のカニクイザルマカクの腹腔中に、予めプログラムした温度センサーを備え付け、ケタミン及びドルミトール(dormitor)麻酔下で血液を集める。
−1日目において、手術から完全に回復した後、全ての動物に麻酔をかけ、体重を測定し、サンプル(血清のための全血、及び鼻腔/咽頭スワブ)を集める。グループ1及び2に属する動物には、麻酔下、ネブライザーによりプラセボ又はIFN−β(第一段階で決定した投与量)を投与する。
0日目において、グループ1及び2の動物は、上述のとおり、ネブライザーによりプラセボ又はIFN−βで処置する。次いで、全ての動物に対し、インフルエンザウイルス(10 TCID50 H5N1又は10 TCID50 H1N1)を気管内にチャレンジする。気管内にチャレンジしてから4時間後に、グループ3の動物に、上述のとおり、ネブライザーによりIFN−βを投与する。
1日目、2日目、3日目及び4日目において、全ての動物に麻酔をかけ、体重を測定し、サンプルを集め(血清のための全血、及び鼻腔/咽頭スワブ)、上述のとおり、ネブライザーによりプラセボ又はIFN−βで処置する。
チャレンジから5日後に、全ての動物に麻酔をかけ、体重を測定し、放血により安楽死させる。完全な肉眼的病理学(full gross pathology)を実施し、全ての主要な臓器を検査し、肺病変を記載する。全ての動物から、以下を含むサンプルを集める:血清のための全血、鼻腔/咽頭スワブ、及び右肺の組織。実験を通じて集めたスワブ、及び右肺部分を定量PCR、及びウイルス負荷を決定するためのウイルス力価測定に供する。左肺は、その後の組織病理学的評価のために、10%ホルマリンで膨張させる。
主なエンドポイントは、肺のウイルス負荷及び肺の病変スコアである。毎日採取した咽頭スワブは、ウイルス感染の時間経過の指標となり得る。特にIFN−βでの治療的処置後の、肺のウイルス負荷又は肺の病変の減少というポジティブなデータは、インフルエンザによりもたらされる下気道疾患を治療するための、吸入IFN−βの開発を支持する。

Claims (18)

  1. (a)インターフェロン−β(IFN−β);
    (b)IFN−βの発現を増加させる薬剤;又は
    (c)(a)又は(b)を発現できるポリヌクレオチド
    から選択される、確定的なILIの間又は後に発症する下気道疾患を有する個体の治療に使用するための薬剤であって、治療が前記医薬の気道送達による、薬剤。
  2. 薬剤がIFN−βである、請求項1記載の薬剤。
  3. IFN−βが、(a)ヒトIFN−β1a(配列番号2)又は(b)ヒトIFN−β1b(配列番号4)の配列を含む、請求項2記載の薬剤。
  4. ノイラミニダーゼ阻害剤と組み合わされる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の薬剤。
  5. ノイラミニダーゼ阻害剤が局所的に活性である、請求項4記載の薬剤。
  6. ノイラミニダーゼ阻害剤がザナミビルである、請求項4又は5記載の薬剤。
  7. 下気道疾患が喘息又はCOPDである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の薬剤。
  8. 個体が高齢者、例えば60歳超の高齢者である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の薬剤。
  9. 確定的なILIの間又は後に発症する下気道疾患と診断された個体の治療方法であって、
    (a)インターフェロン−β(IFN−β);
    (b)IFN−βの発現を増加させる薬剤;
    (c)(a)又は(b)を発現できるポリヌクレオチド
    からなる群から選択される薬剤を個体の気道に投与することを含む、方法。
  10. 薬剤がIFN−βである、請求項9記載の方法。
  11. IFN−βが、(a)ヒトIFN−β(配列番号2)又は(b)ヒトIFN−β1b(配列番号4)の配列を含む、請求項10記載の方法。
  12. 薬剤が、同時に、別々に又は逐次的に投与するためのノイラミニダーゼ阻害剤と組み合わされる、請求項9〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 下気道疾患が喘息又はCOPDである、請求項9〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 個体が高齢者、例えば60歳超の高齢者である、請求項9〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. (i)請求項1で定義したとおりの(a)〜(c)から選択される第1の薬剤と、(ii)吸入ノイラミニダーゼ阻害剤とを、同時に、別々に又は逐次的に気道に投与するために含む、インフルエンザ様疾患を治療するための製品。
  16. 気道、特に下気道にエアロゾル送達するための医薬組成物である、請求項15記載の製品。
  17. 第1の薬剤がIFN−βである、請求項15又は16に記載の製品。
  18. 薬剤が、ILI症状が現れてから少なくとも48時間後にエアロゾルにより下気道に送達される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の薬剤、又は請求項9〜14のいずれか一項に記載の方法。
JP2012557607A 2010-03-12 2011-03-10 インフルエンザ様疾患の治療 Active JP5926200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1004144.0A GB201004144D0 (en) 2010-03-12 2010-03-12 Therapy for influenza like illness
GB1004144.0 2010-03-12
GB1008114.9 2010-05-17
GBGB1008114.9A GB201008114D0 (en) 2010-05-17 2010-05-17 Therapy for influenza like illness
PCT/GB2011/050480 WO2011110861A2 (en) 2010-03-12 2011-03-10 Therapy for influenza like illness

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522282A true JP2013522282A (ja) 2013-06-13
JP5926200B2 JP5926200B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=44563925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557607A Active JP5926200B2 (ja) 2010-03-12 2011-03-10 インフルエンザ様疾患の治療

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9421243B2 (ja)
EP (1) EP2544705B1 (ja)
JP (1) JP5926200B2 (ja)
CN (2) CN107050431A (ja)
CA (1) CA2792727C (ja)
CY (1) CY1117985T1 (ja)
DK (1) DK2544705T3 (ja)
ES (1) ES2592528T3 (ja)
HR (1) HRP20161158T1 (ja)
HU (1) HUE029250T2 (ja)
LT (1) LT2544705T (ja)
PL (1) PL2544705T3 (ja)
PT (1) PT2544705T (ja)
RS (1) RS55154B1 (ja)
SI (1) SI2544705T1 (ja)
SM (1) SMT201600334B (ja)
WO (1) WO2011110861A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4181944A1 (en) 2020-07-20 2023-05-24 Synairgen Research Limited Inhaled interferon-beta for improving outcome in sars-cov-2 infected patients
GB202014114D0 (en) 2020-09-08 2020-10-21 Synairgen Res Ltd Use of inhaled interferon-beta to treat virus-induced exacerbations in copd patients undergoing treatment with a systemic corticosteroid

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527268A (ja) * 2003-06-09 2006-11-30 ゲノム インスティチュート オブ シンガポール 臨床的に認められた抗ウイルス剤を用いるsarsコロナウイルス感染の阻害
JP2007528890A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ユニバーシティ、オブ、サウサンプトン 呼吸器疾患の抗ウイルス療法のためのインターフェロン−β
JP2008528673A (ja) * 2005-02-04 2008-07-31 ヴィラネイティヴ アーベー トリインフルエンザの治療のための方法およびインターフェロン組成物の使用
JP2009515933A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 アレス トレーディング ソシエテ アノニム インフルエンザにおけるインターフェロン

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6030609A (en) 1995-05-19 2000-02-29 Case Western Reserve University Method and composition for treating paramyxovirus
PE20010540A1 (es) * 1999-07-30 2001-05-15 Procter & Gamble Composicion de fitoalexinas estilbenicas util para la profilaxis y tratamiento de sintomas asociados con el resfriado y enfermedades similares a la influenza
GB2362884A (en) 2000-05-30 2001-12-05 Isis Innovation Extended duration of airway gene therapy
AU2004270102B2 (en) * 2003-05-23 2009-10-01 Pestka Biomedical Laboratories, Inc. Uses of interferons for the treatment of severe acute respiratory syndrome and other viral infections
CN1910195A (zh) * 2003-08-28 2007-02-07 辉阳科技美国公司 通过空间构象调节蛋白质功能
GB0518425D0 (en) * 2005-09-09 2005-10-19 Imp College Innovations Ltd Methods
CN1927389B (zh) * 2004-09-10 2012-11-14 北京金迪克生物技术研究所 含有人干扰素的药物组合物在制备预防或/和治疗呼吸道病毒感染疾病药物方面的应用
CN1927388B (zh) * 2004-09-10 2011-02-02 北京金迪克生物技术研究所 含有人干扰素的药物组合物
JP5172679B2 (ja) 2005-09-09 2013-03-27 インペリアル イノベーションズ リミテッド 呼吸器疾患の治療のためのインターフェロン−λ療法
GB0609410D0 (en) 2006-05-12 2006-06-21 Viragen Inc Method for the production of a type 1 interfemon in a transgenic avian
WO2008143892A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 New York University Method of treating tuberculosis with interferons
CA2589613A1 (en) 2007-05-18 2008-11-18 Synairgen Plc Interferon-beta and/or lambda for use in treating rhinovirus infection in the elderly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527268A (ja) * 2003-06-09 2006-11-30 ゲノム インスティチュート オブ シンガポール 臨床的に認められた抗ウイルス剤を用いるsarsコロナウイルス感染の阻害
JP2007528890A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ユニバーシティ、オブ、サウサンプトン 呼吸器疾患の抗ウイルス療法のためのインターフェロン−β
JP2008528673A (ja) * 2005-02-04 2008-07-31 ヴィラネイティヴ アーベー トリインフルエンザの治療のための方法およびインターフェロン組成物の使用
JP2009515933A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 アレス トレーディング ソシエテ アノニム インフルエンザにおけるインターフェロン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011110861A2 (en) 2011-09-15
WO2011110861A3 (en) 2011-11-24
PT2544705T (pt) 2016-09-21
CN107050431A (zh) 2017-08-18
LT2544705T (lt) 2016-10-10
CY1117985T1 (el) 2017-05-17
PL2544705T3 (pl) 2017-02-28
US9421243B2 (en) 2016-08-23
EP2544705B1 (en) 2016-08-31
HUE029250T2 (en) 2017-04-28
ES2592528T3 (es) 2016-11-30
SMT201600334B (it) 2016-11-10
CA2792727A1 (en) 2011-09-15
SI2544705T1 (sl) 2016-11-30
CA2792727C (en) 2019-06-04
DK2544705T3 (en) 2016-09-19
HRP20161158T1 (hr) 2016-11-18
EP2544705A2 (en) 2013-01-16
CN102883741A (zh) 2013-01-16
JP5926200B2 (ja) 2016-05-25
RS55154B1 (sr) 2017-01-31
US20130064792A1 (en) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807526B2 (ja) 呼吸器疾患の抗ウイルス療法のためのインターフェロン−β
KR101872218B1 (ko) 펩티드 및 바이러스성 뉴라미니다아제의 저해제를 포함하는 조성물
EP3022298B1 (en) Attenuated influenza vaccines and uses thereof
US20230079150A1 (en) Methods for prevention or treatment of virus-induced organ injury or failure with il-22 dimer
AU2010306840A1 (en) Recombinant human CC10 protein for treatment of influenza
CN113425832A (zh) 干扰素λ在新型冠状病毒(2019-nCoV)感染治疗中的应用
Kandel et al. Prophylaxis and treatment of influenza virus infection
JP5926200B2 (ja) インフルエンザ様疾患の治療
CN115843267A (zh) 呼吸道病毒感染的治疗
Tavakol et al. The world against versatile SARS-Cov-2 nanomachines: mythological or reality?
WO2005016247A2 (en) Dna sequences, peptides, antibodies and vaccines for prevention and treatment of sars
US20240108713A1 (en) Novel replication deficient influenza a virus inducing high levels of type i interferon
WO2021195883A1 (zh) TFF2蛋白和IFN-κ蛋白联用在治疗新型冠状病毒感染中的应用
US11161881B2 (en) Composition comprising a peptide and an inhibitor of viral neuraminidase
KR20180032721A (ko) 인플루엔자 b 백신
CN117460533A (zh) 血管内皮抑制素在治疗和预防冠状病毒相关疾病中的应用
CN116472054A (zh) 用于改善SARS-CoV-2感染患者的预后的吸入型干扰素-β
CN116763902A (zh) 抗冠状病毒脂肽在治疗和预防流行性感冒中的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250