JP2013520914A - 活性化の伝送ブロックを示すための方法及びシステム - Google Patents

活性化の伝送ブロックを示すための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013520914A
JP2013520914A JP2012554930A JP2012554930A JP2013520914A JP 2013520914 A JP2013520914 A JP 2013520914A JP 2012554930 A JP2012554930 A JP 2012554930A JP 2012554930 A JP2012554930 A JP 2012554930A JP 2013520914 A JP2013520914 A JP 2013520914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
subscriber station
mcs
value
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012554930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5647271B2 (ja
Inventor
ジャンツォン・ツァン
ジン−キュ・ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013520914A publication Critical patent/JP2013520914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647271B2 publication Critical patent/JP5647271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0029Reduction of the amount of signalling, e.g. retention of useful signalling or differential signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0032Without explicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

基地局が提供される。前記基地局は、アップリンクMIMO(Multiple‐input Multiple‐output)ダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)フォーマットを利用してアップリンクグラント(grant)を生成し、前記アップリンクグラントを加入者局に伝送する伝送経路回路を含む。ここで、前記アップリンクMIMO DCIフォーマットは、2個の伝送ブロックそれぞれに対する変調及び符号化方式(MCS:Modulation and Coding Scheme)値を有するMCSフィールドを含めて与えられた伝送ブロックに対し、前記伝送ブロックに対する前記MCS値と前記加入者局に割り当てられた物理資源ブロックの正の定数番号(N_PRB)の組合わせは前記伝送ブロックの非活性化有無を示す。

Description

本発明は無線通信に関し、より詳しくは一つまたはその以上の伝送ブロックを示すための方法及びシステムに関する。
3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution)、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)においてはダウンリンク(DL:downlink)伝送方式が採用される。
従って、ダウンリンク伝送を効率的に行うための方法及び装置が必要となる。
本発明の目的はARQ状態フィードバックメッセージを生成して読取る方法及びシステムを提供することにある。
本発明は上述した問題点または弱点を解決して、下記で説明される少なくとも一つの利点を提供するためのものである。
本発明の第1見地によると基地局が提供される。前記基地局は、アップリンクMIMO(Multiple‐input Multiple‐output)ダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)フォーマットを利用してアップリンクグラント(grant)を生成し前記アップリンクグラントを加入者局に伝送する伝送経路回路を含む。ここで、前記アップリンクMIMO DCIフォーマットは、2個の伝送ブロックそれぞれに対する変調及び符号化方式(MCS:Modulation and Coding Scheme)値を有するMCSフィールドを含めて与えられた伝送ブロックに対し、前記伝送ブロックに対する前記MCS値と前記加入者局に割り当てられた物理資源ブロックの正の定数番号(N_PRB)の組合わせは前記伝送ブロックが非活性化されるか否かを示す。
本発明の第2見地によると基地局の動作方法が提供される。前記基地局の動作方法は、アップリンクMIMOダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットを利用してアップリンクグラントを生成するステップと、前記アップリンクグラントを加入者局に伝送するステップと、を含む。ここで前記アップリンクMIMO DCIフォーマットは、2個の伝送ブロックそれぞれに対する変調及び符号化方式(MCS)値を有するMCSフィールドを含めて与えられた伝送ブロックに対し、前記伝送ブロックに対する前記MCS値と前記加入者局に割り当てられた物理資源ブロックの正の定数番号(N_PRB)の組合わせは前記伝送ブロックの非活性化有無を示す。
本発明の第3見地によると加入者局が提供される。前記加入者局は、アップリンクMIMOダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットにてアップリンクグラントを受信して与えられた伝送ブロックが非活性化されているか否かを決定する受信経路回路を含む。ここで前記アップリンクMIMO DCIフォーマットは、2個の伝送ブロックそれぞれに対する変調及び符号化方式(MCS)値を有するMCSフィールドを含めて前記決定は前記伝送ブロックに対する前記MCS値と前記加入者局に割り当てられた物理資源ブロックの正の定数番号(N_PRB)の組合わせにおいて少なくとも部分的であるものに基づいて行われる。
本発明の第4見地によると加入者局の動作方法が提供される。前記加入者局の動作方法は、アップリンクMIMOダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットでアップリンクグラントを受信するステップと、与えられた伝送ブロックの非活性化有無を決定するステップと、を含む。ここで前記アップリンクMIMO DCIフォーマットは、2個の伝送ブロックそれぞれに対する変調及び符号化方式(MCS)値を有するMCSフィールドを含めて、ここで、前記決定は前記伝送ブロックに対する前記MCS値と前記加入者局に割り当てられた物理資源ブロックの正の定数番号(N_PRB)の組合わせにおいて少なくとも部分的であるものに基づいて行われる。
本発明の第5見地によると基地局が提供される。前記基地局は、フォールバック(fallback)単一アンテナポート伝送のためにダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0/0Aを利用したアップリンクグラントを生成して伝送モード2にて構成された加入者局に前記アップリンクグラントを伝送する伝送経路回路を含む。ここで、前記DCIフォーマット0/0Aは2個のコードポイントを含めて、前記2個のコードポイントは第1伝送ブロックが伝送されるときに第1状態を示し、前記2個のコードポイントは第2伝送ブロックが伝送された前記第1伝送ブロックと異なるときに第2状態を示す。
本発明の第6見地によると基地局の動作方法が提供される。前記基地局の動作方法は、フォールバック単一アンテナポート伝送のためにダウンリンク制御情報(DCIフォーマット0/0Aを利用してアップリンクグラントを生成するステップと、伝送モード2で構成された加入者局に前記アップリンクグラントを伝送するステップと、を含む。ここで、前記DCIフォーマット0/0Aは2個のコードポイントを含めて、前記2個のコードポイントは第1伝送ブロックが伝送されるときに第1状態を示し、前記2個のコードポイントは第2伝送ブロックが伝送された前記第1伝送ブロックと異なるときに第2状態を示す。
本発明の第7見地によると加入者局が提供される。前記加入者局は、伝送モード2で動作して、フォールバック単一アンテナポート伝送のために2個のコードポイントを含むダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0/0Aを利用したアップリンクグラントを受信して、前記2個のコードポイントが第1状態を示すときに第1伝送ブロックが伝送されたと決定し、前記2個のコードポイントが前記第1状態とは異なる第2状態を示すときに前記第2伝送ブロックが伝送された前記第1伝送ブロックと異なると決定する伝送経路回路を含む。
本発明の第8見地によると加入者局の動作方法が提供される。前記加入者局の動作方法は、伝送モード2で動作するステップと、フォールバック単一アンテナポート伝送のために2個のコードポイントを含むダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0/0Aを利用したアップリンクグラントを受信するステップと、前記2個のコードポイントが第1状態を示すときに第1伝送ブロックが伝送されたと決定するステップと、前記2個のコードポイントが前記第1状態とは異なる第2状態を示すときに前記第2伝送ブロックが伝送された前記第1伝送ブロックと異なると決定するステップと、を含む。
上述の、そして他の目的、側面、そして本発明の特定実施形態における利点は、下記で添付する図面と共に記述される説明から明白になるはずである。
本発明の原則によるアップリンクにおいてメッセージを伝送する無線ネットワークの一例を示す図である。 本発明の一実施形態によるOFDMA伝送器の伝送経路の高レベル図である。 本発明の一実施形態によるOFDMA受信器の受信経路の高レベル図である。 本発明の一実施形態による多数の移動局と通信する基地局の図である。 本発明の実施形態によるSDMA方式を示す図である。 本発明の実施形態によるアップリンク伝送手順を示す図である。 本発明の実施形態によるアップリンクMIMO伝送のための伝送処理チェーンを示す図である。 本発明の実施形態によるアップリンク伝送モード、DCIフォーマット、検索空間及びPDCCHに当るPUSCHの伝送方式間の相関を示すテーブルを示す図である。 本発明の実施形態による伝送ブロックをコードワードにマッピングするために使用されるテーブルを示す図である。 本発明の実施形態による2個の階層の単一コードワードへのマッピングを除去するために使用されるテーブルを示す図である。 本発明の実施形態による伝送モードテーブルを示す図である。 本発明の実施形態によるMIMO DCIフォーマットから非MIMOフォーマット0または0Aまでの遷移を示す図である。 本発明の実施形態によるサイクリックシフト値に対するDCIフォーマット0のサイクリックシフトフィールドにおける値とTBインデックス値をマッピングしたテーブルを示す図である。 本発明の実施形態による基地局の動作方法を示す図である。 本発明の実施形態による加入者局の動作方法を示す図である。 本発明の実施形態による基地局の動作方法を示す図である。 本発明の実施形態による加入者局の動作方法を示す図である。
図面全般に渡って、参照番号のようなものが同じであるか類似した要素、機能及び構造を説明するのに使用される。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。そして、本発明を説明するに当たって、関連する公知機能或いは構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明確にする恐れがあると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
説明する前に、LTE用語の『ノードB』は基地局に対するまた他の用語で、端末(UE:User equipment)は加入者局(Subscriber Station)に対するまた他の用語である。
図1は、本発明の原則によるアップリンクにおいてメッセージを伝送する無線ネットワーク100の一例を示す図である。図示される実施形態において無線ネットワーク100は基地局101、基地局102、基地局103及び他の類似した基地局(図示せず)を含む。
前記図1を参照すると、基地局101はインターネット130及び類似したIP基盤ネットワーク(図示せず)と通信する。基地局102は基地局102のカバレッジ領域120内の多数の第1加入者局に対してインターネット130への無線広帯域接続を提供する。
前記多数の第1加入者局において、加入者局111は小規模事業(SB:Small Business)に位置し、加入者局112は企業(E:Enterprise)、加入者局113はワイファイホットスポット(HS)、加入者局114は第1居住地(R:Residence)、加入者局115は第2居住地R、加入者局116はセルラーフォン、無線ラップトップ、無線PDAなどのような移動装置(M:Mobile Device)である。
基地局103は基地局103のカバレッジ領域125内の多数の第2加入者局に対してインターネット130への無線広帯域接続を提供する。前記多数の第2加入者局は、加入者局115及び加入者局116を含む。
本発明の実施形態において、基地局101〜103はお互い通信し、加入者局111〜116とOFDMまたはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)技術を利用して通信する。
前記図1においては、6個の加入者局が図示されているが、無線ネットワーク100は追加的な加入者局に対して無線広帯域接続を提供することができる。加入者局115及び加入者局116は、カバリッジ領域120、125の境界に位置する。
加入者局115及び加入者端末116のそれぞれは、基地局102及び基地局103両方と通信して当業者に公知のハンドオフモードで動作するといえる。
加入者局111〜116は、インターネット130を介して音声、データ、動画、動画遠隔会議及び/または他の広帯域サービスに接続できる。本発明の実施形態において、一つまたはそれ以上の加入者111〜116は、ワイファイ無線ランのAP(Access Point)に接続できる。
加入者局116は無線通信可能なラップトップコンピュータ、PDA(Personal Data Assistant)、ノート型コンピュータ、ハンドヘルド装置または他の無線通信可能な装置を含む多数の移動装置であれば何れであってもよい。例えば、加入者局114、115は、無線接続可能なPC(Personal Computer)、ラップトップコンピュータ、ゲートウェイ、またはその他の装置であってもよい。
図2は本発明の一実施形態によるOFDMA伝送器の伝送経路200の高レベル図で、図3は本発明の一実施形態によるOFDMA受信器の受信経路300の高レベル図である。
前記図2及び図3を参照すると、説明の便宜上、OFDMA送信器の送信経路200は、基地局102に具現され、OFDMA受信器の受信経路300は加入者局116に具現される。しかし、当業者は前記OFDMA受信器の受信経路300が基地局102に具現されて、OFDMA送信器の送信経路200が加入者局116に具現され得ることを理解できるだろう。
基地局102における伝送器の送信経路200は、チャネル符号化及び変調部(channel coding and modulation)205、直列並列部(S−to−P:serial−to−parallel)210、サイズNIFFT部(Size N Inverse Fast Fourier Transform)215、並列直列部(P−to−S:parallel−to−serial)220、サイクリックプレフィックス追加部(add cyclic prefix)225、アップコンバータ部(UC:up−converter)230、基準信号マルチプレクサー290及び基準信号割当部295を含めて構成される。
加入者局116において受信経路300は、ダウンコンバータ(DC:Down−Converter)255、サイクリックプレフィックス除去部(remove cyclic prefix)260、直列並列部(S−to−P:serial−to−parallel)265、サイズNFFT部(Size N FastFourier Transform)270、並列直列部(P−to−S:parallel−to−serial)275、チャネル復号化及び復調部(channel decoding and demodluation)280を含めて構成される。
図2及び図3の要素のうち少なくとも幾つかは、ソフトウェアで構成される。一方、他の要素は、構成可能なハードウェアまたはソフトウェアと構成可能なハードウェアの混合である。
特に、本発明のFFT部及びIFFT部は、構成可能なソフトウェアアルゴリズムで具現され得る。ここで、サイズNは具現状況に応じて変更され得る。この例は、FFT及びIFFTの具現に対して説明しただけで、上述の例が本発明の範囲を制限してはならない。
本発明の他の実施形態において、FFT及びIFFTはそれぞれDFT(Discrete Fourier Transform)及びIDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)で代替されることができる。
DFT及びIDFTにおいて、Nの値は何れの定数(即ち、1、2、3、4、‥)のうちからなり得る。一方、FFTとIFFTにおいてNの値は、2のn乗になり得る(即ち、1、2、4、8、16‥ここで、nは定数である。)。
基地局102において、チャネル符号化及び復調部205は情報ビット集合を受信する。そして、符号化を行い(例えば、Turbo coding)、入力ビットを変調(例えば、QPSK、QAM)して周波数領域変調シンボルの数列を生成する。
直列並列部210は、Nの並列シンボルストリームに生成するために、直列変調シンボルを並列データに変換(逆多重化)する。前記Nの並列シンボルストリームにおいてNは、基地局102及び加入者局116で使用されるIFFT/FFTサイズである。
以後、サイズNIFFT部215は時間領域出力信号を生成するためにNの並列シンボルストリームに対してIFFT動作を行う。
並列直列部220は、直列時間領域の信号に生成するためにサイズNIFFT部215からの並列時間領域出力シンボルを変換(多重化)する。
サイクリックプレフィックス追加部225はサイクリックプレフィックスを前記時間領域信号に挿入する。最終的に、アップコンバータ230は、無線チャネルを介した伝送のためにサイクリックプレフィックス追加部225の出力をRF周波数に変調する(即ち、up−converts)。RF周波数への変換前に信号は、ベースバンドフィルタリングされ得る。
他の実施形態において、基準信号マルチプレクサー290はCDM(using code division multiplexing)/TFDM(time/frequency division multiplexing)を利用して前記基準信号を多重化することが可能である。基準信号割当部295は、本発明で開示された方法及びシステムによってOFDM信号で動的に基準信号を割り当てる。
無線チャネルを介して伝送されたRF信号は、加入者局116に到着する。そして、基地局102で行われたステップの逆ステップが行われる。
ダウンコンバータ255は、受信した信号をベースバンド周波数にダウンコンバーティングする。そしてサイクリックプレフィックス部除去部260はダウンコンバーティングした信号に対してサイクリックプレフィックスを除去して直列時間領域のベースバンド信号に生成する。
直列並列部265は時間領域ベースバンド信号を並列時間領域信号に変換する。サイズNFFT部270は、FFTアルゴリズムを行ってNの並列周波数領域信号を生成する。
並列直列部275は、並列周波数領域信号を変調データシンボルの数列に生成するために変換する。
チャネル復号化及び復調機280は、変調されたシンボルを元の入力データストリームとして生成するために復調及び復号化ステップを行う。
基地局101〜103それぞれは、ダウンリンクにおける加入局111〜116への伝送に対する送信経路を具現することができ、そしてアップリンクにおける加入者局111〜116からの受信に対する受信経路を具現することができる。
同様に、加入者局111〜116それぞれは、アップリンクにおける基地局101〜103への伝送のための構造に対応する送信経路を具現することができ、ダウンリンクにおける基地局101〜103からの受信のための構造に対応する受信経路を具現することができる。
OFDMシステムの総帯域幅は、副搬送波と呼ばれる狭大域周波数単位により分けられる。前記副搬送波はシステム上で使用されるFFT/IFFTのサイズNと同じである。
一般的に、周波数スペクトルの境界で幾つかの副搬送波は、ガード副搬送波に予約されているため、データに対する前記副搬送波の数はNよりは小さい。一般的に、ガード副搬送波上で伝送される情報は報知されない。
資源ブロックの各ダウンリンク(DL)スロットにおける伝送信号は、
Figure 2013520914
副搬送波と
Figure 2013520914
OFDMシンボルのような資源グリードにより説明される。
Figure 2013520914
の量は、セルで構成されたダウンリンク伝送帯域幅に依存し
Figure 2013520914
のような条件を満たす。ここで、
Figure 2013520914
Figure 2013520914
は、各々資源される最も小さくて最も大きいダウンリンク帯域幅を示す。
他の実施形態において、副搬送波は変調される最も小さい要素として考慮される。
多重アンテナ伝送の場合で、アンテナポート毎に定義される一つの資源グリードが存在する。
アンテナポートpに対する前記資源グリードの各要素は、資源要素(RE:Resource Element)と呼ばれるスロットでインデックス双(k、l)により独特に確認される。前記スロットで
Figure 2013520914
Figure 2013520914
は、各々周波数及び時間領域におけるインデックスである。アンテナポートpにおける資源要素(k、l)は、複素値
Figure 2013520914
に当る。もし、不明確になる恐れがないかまたは他の特定アンテナポートが明示されない場合、インデックスpは省略され得る。
LTEシステムにおいてダウンリンク基準信号(RS:Reference Signal)は2つの目的で使用される。
第1の目的は、加入者局が前記ダウンリンク基準信号を利用してチャネル品質情報(CQI:channel quality information)、ランク情報(RI:rank information)及びプレコーダ行列情報(PMI:precoder matrix information)を測定するためのものである。
第2の目的は、それぞれの加入者局がダウンリンク基準信号を利用してダウンリンク伝送信号を復調するためのものである。
さらに、ダウンリンク基準信号は3個のカテゴリーに分けられる。前記3個のカテゴリーによる基準信号は、セルに具体的な基準信号(Cell−specific RS)、単一周波数ネットワーク上のマルチメディア放送基準信号(MBSFN:multi−media broadcast over a single frequency network RS)及び加入者局に具体的な基準信号または専用基準信号(dedicated RS)である。
セルに具体的な基準信号(または共用基準信号:Common RS)は、非MBSFN伝送を支援するセルにおける全ダウンリンクサブフレームで伝送される。
もし、MBSFN伝送のためにサブフレームが使用される場合、サブフレームで1番目の幾つかの(0,1,2)のOFDMシンボルがセルに具体的な基準シンボルの伝送のために使用される。
Figure 2013520914
はアンテナポートp上の基準信号伝送のために使用される。加入者局に具体的な信号(または専用基準信号、DRS)はPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)上で単一アンテナポート伝送を支援してアンテナポートpを介して伝送される。
前記加入者局は、上位階層によって加入者局に具体的な基準信号が存在するか、またDPSCH復調のための位相基準が有効であるかを報知される。加入者局に具体的な基準信号は、当るPDSCHがマッピングされる資源ブロックを介して伝送される。
LTEシステムの時間資源は、10msecのフレームに分割され、さらに、各フレームはそれぞれ1msecの10個のサブフレームに分割される。
一つのサブフレームは、2個の時間スロットに分割される。それぞれの時間スロットは、0.5msecである。周波数領域における一つのサブフレームは多数の資源ブロックに分割され、それぞれの資源ブロックは12個の副搬送波で構成される。
図4は、本発明の一実施形態による多数の加入者局402、404、406、408と通信する基地局420のダイアグラム400である。
前記図4を参照すると、基地局420は多数のアンテナビームを利用して多数の加入者局402、404、406、408と同時に通信する。ここで、各々のアンテナビームは、同時にそして同じ周波数帯域で意図した加入者局に形成される。
基地局420及び加入者局402、404、406、408はラジオ波形信号に対する伝送及び受信のための多重アンテナを具備する。前記ラジオ波形信号は、OFDM信号であり得る。
本発明の実施形態において、基地局420は各加入者局に対する多数の伝送器を介して同時にビームフォーミングを行う。例えば、基地局420はビーム形成信号(beam formed signal)410を介してデータを加入者局402に伝送して、ビーム形成信号412を介してデータを加入者局404に伝送し、ビーム形成信号414を介してデータを加入者局406に伝送し、ビーム形成信号416を介してデータを加入者局408に伝送する。
本発明の幾つかの実施形態において、基地局420は加入者局402、404、406、408への同時ビームフォーミングが可能である。幾つかの実施形態において、それぞれのビーム形成された信号は意図された加入者局に同時に同じ周波数で形成される。
本発明を明確にするために、基地局から加入者局への通信はダウンリンク通信と呼ばれ得るし、加入者局から基地局への通信はアップリンク通信と呼ばれ得る。
基地局420及び加入者局402、404、406、408は無線信号を送受信するために多重アンテナを具備している。
無線信号はラジオ波形信号になり得るし、前記無線信号はOFDM伝送方式で含めて当業者にとって公知の何れの伝送方式を介して伝送され得る。
加入者局402、404、406及び408は、無線信号を受信できる何れの装置も可能である。加入者局402、404、406、408としては、限らないが、PDAラップトップ、移動電話機、ハンドヘルド装置、またはビーム形成された伝送を受信できる他の何れの装置も可能である。
無線通信チャネルの収容能力及び信頼性を向上させるために基地局及び単一加入者局の多重伝送アンテナ及び多重受信アンテナを使用するシステムは、SU−MIMO(Single User Multiple Input Multiple Output)システムとして知られている。
MIMOシステムは、収容能力(K)に対する線形増加を約束する。ここで、kは伝送アンテナの数(M)及び受信アンテナの数(N)(例えば、k=min(M,N))における最小値を示す。MIMOシステムは、空間多重化、伝送/受信ビームフォーミングまたは伝送/受信ダイバーシティなどのようは方式を利用して具現される。
SU−MIMOを拡張すると、MU−MIMO(Multi User−MIMO)方式を考慮し得るし、このような方式は無線通信チャネルの容量と信頼性を向上させるためにSDMA(Spatial Division Multiple Access)方式のような多重ユーザビームフォーミング方式の使用を介して多重伝送アンテナを具備した基地局が同時に多数の加入者局と通信できる通信シナリオを示す。
図5は、本発明の実施形態によるSDMA方式を示す図である。
前記図5を参照すると、基地局420は8個のアンテナを具備し、加入者局402、404、406、408は各々2個のアンテナを具備して、本実施形態で基地局420は8個のアンテナを有する。伝送アンテナは、ビーム形成信号410、502、504、412、414、506、416、508のうち一つをそれぞれ伝送する。
本実施形態において、加入者局402はビーム形成伝送410、502を受信し、加入者局404はビーム形成伝送504、412を受信して、加入者局406はビーム形成された伝送414、506を受信して、加入者局408はビーム形成された伝送416、508を受信する。
基地局420は8個の伝送アンテナビームを有しているため(各アンテナはデータストリームのうち一つのストリームに対するビームを伝送する)、ビーム形成されたデータのうち各々のストリームは基地局420で形成されることができる。
本実施形態において、各加入者局は潜在的にデータのうち2個のストリーム(ビーム)まで受信することができる。もし、加入者局402、404、406、408のうち各々がデータのうち単一ストリーム(ビーム)のみを受信できるように制限された場合、同時多重伝送の代わりに、多重ユーザビームフォーミング(例えば、MU−BF)を行ってもよい。
図6は、本発明の実施形態によるアップリンク伝送手順600を示す図である。
前記図6を参照すると、基地局103は加入者局116に伝送する新しいデータを有する。前記データを伝送するために、アップリンクグラントが基地局102から加入者局116にPDCCH(physical downlink control channel)を介してステップ601で伝送される。
ブロック603で、加入者局116はPDCCH信号を復号化して前記アップリンクグラントを検出する。前記アップリンクグラントは、新しいデータを示す新規データ指示子を含む。
前記アップリンクグラントを検出した場合、ステップ605で前記アップリンクデータ(新規データ)は加入者局116から基地局103にPUSCH(physical uplink shared channel)を介して伝送される。
PDCCHは多様な目的に使用され得るが、主にPDCCHはスケジューリング結果を(例えば、アップリンク及びダウンリンクスケジューリング割当を含む)個々の加入者局に伝達するために使用される。
PDCCHで伝達される情報は、ダウンリンク制御情報(DCI:downlink control information)と呼ばれる。DCIのお互い異なるフォーマットは、制御メッセージの目的に応じて決定される。例えば、DCIフォーマット0はPDCCHでアップリンクスケジューリンググラントを伝達するために使用される。DCIフォーマット0は、5ビット変調及び符号化方式及び冗長バージョンフィールド(MCS/RV)を含む。
PUSCHチャネルに対して、伝送ブロックサイズ(TBS:transport block size)、冗長バージョン及び変調フォーマットに対するMCS/RVフィールドのマッピングは、3GPP TS 36.213 v9.0.0、『E−UTRA,Physical Layer Procedures』、Dec2009のTable 8.6.1−1に開示されており、前記3GPP規格は本発明の参照文書として含まれる。前記参照文書を参考に、前記加入者局はMCSインデックスIMCS及びTable 8.6.1−1を利用してPUSCHで使用される冗長バージョンrvidxを決定する。
3GPP TS 36.212 v9.0.0、『E−UTRA, Multiplexing and Channel coding』、Dec2009で、LTEのダウンリンクMIMOに対しては活性化伝送ブロック(TB)及びコードワード間の相関関係が以下のように設定される。前記3GPP規格は、本発明で参照文書に含まれる。もし、全伝送ブロックが活性化された場合、コードワードに対する伝送ブロックマッピングはTable 5.3.3.1.5−1に定められている。
もし、3GPP TS 36.213 v9.0.0の7.1.7.2で一つの伝送ブロックが非活性化された場合、コードワードスワップフラグ(codeword swap flag)に対する伝送ブロックが予約され、コードワードマッピングに対する伝送ブロックがTable 5.3.3.1.5−2によって定められる。
3GPP TS 36.213 v9.0.0の7.1.7.2で、与えられたTBの非活性化を指示するために、当る規格はMCS=0とRV=1の組合せが与えられたTBの非活性化を示すために使用される。
DCIフォーマット2に対して2A及び2Bに対して、
Figure 2013520914

及び
Figure 2013520914

である場合、伝送ブロックが非活性化される。逆の場合、伝送ブロックが活性化される。
UL MIMOはRel−10 LTE−Advanced標準のメイン側面である。
図7は、本発明の実施形態によるアップリンクMIMO伝送のための伝送処理チェーンを示す図である。
前記図7を参照すると、伝送処理チェーン700はマルチプレクシング/インタリビング/マッピングユニット701を含む。マルチプレクシング/インタリビング/マッピングユニット701は、データに対する符号化チェーン及びアップリンク制御情報のための符号化チェーンを受信する。
マルチプレクシング/インタリビング/マッピングユニット701は、データをマルチプレクシング、インタリビング、マッピングし、そして前記データを当るDFTプレコーディングユニット703−1〜703−Nに出力する。DFTプレコーディングユニット703−1〜703−Nの出力は、伝送プレコーディングユニット705が受信する。伝送プレコーディングユニット705は、プレコーディングされたデータを当るIFFTユニット707−1〜707−Nに出力する。IFFTユニット707−1〜707−Nで変換されたデータは、CP加算が行われた後、当るアンテナ709−1〜709−Nに出力する。
図8Aは、本発明の実施形態によるアップリンク伝送モード、DCIフォーマット、検索空間及びPDCCHに当るPUSCHの伝送方式間の相関を示すテーブル800を示す図である。
前記図8Aを参照すると、3個までの伝送モードがアップリンク(UL)MIMOモードを構成するために使用され得る。
テーブル800で示すように、アップリンク(伝送)モード1は、DCIフォーマット0とDCIフォーマット0Aを使用し、加入者局がDCIフォーマット0またはDCIフォーマット0Aをモニタリングする、隣接または隣接してない帯域幅の割当のための単一アンテナポートモードを示す。DCIフォーマット0Aのサイズは、DCIフォーマット0のサイズと同じである。
アップリンク(伝送)モード2は、DCIフォーマット0/0A及びDCIフォーマット0Bを使用して2コードワード(CW)まで一つのサブフレームで支援できるUL SU/MU MIMOモードを示す。
アップリンク(伝送)モード3は、DCIフォーマット0/0A及びDCIフォーマット0Cを使用する。これはRel−8DLでランク1のプレコーディングモードと同様に1コードワードまで一つのサブフレームで支援できるUL SU/MU MIMOモードを示す。フォールバックモードは、DCIフォーマット0/0Aにより支援される。
上述した3個のPUSCHモードの中で、アップリンク(伝送)モード1及びモード2はRel−10の適合した動作を保証するためにベースラインセットを形成する。
また、アップリンク(伝送)モード1は加入者局が自動的に全物理的アンテナの単一アンテナポートへの仮想化を行うrank−1多重アンテナ伝送を支援する。
一方、アップリンク(伝送)モード2(及びDCIフォーマット0B)は、アップリンク(伝送)モード3に比べて少し高いオーバーヘッドを有するrank−1伝送のために使用され得る。
Rel−8DLと同様に、フォールバック伝送方式がRel−10UL伝送モード各々のために必要となる。3GPP TS36.212 v9.0.0で説明されたように、DCIフォーマット0Aに対する非連続資源割当でDCIフォーマット0のサイズはDCIフォーマット0Aのサイズと同じである。
よって、前記フォールバックモードは帯域幅が連続的な伝送方式及び帯域幅が連続的でない全伝送方式に使用可能である。テーブル800はC−RNTIを例えに使用してPUSCH伝送モードを要約したものである。テーブル800で、DCIフォーマット0及びDCIフォーマット0Aは、同じサイズであるものと仮定する。

Figure 2013520914
及び
Figure 2013520914

を使用して伝送ブロックが非活性化された否かを決定するDL MIMO方式は、RVインデックスがUL DCIフォーマットに明示的に含まれていないため、UL MIMO伝送で使用されることができない。
図8Bは、本発明の実施形態による伝送ブロックをコードワードにマッピングするために使用されるテーブル810を示す図である。
前記図8Bを参照すると、本発明の実施形態においてUL MIMO DCIフォーマットはCWスワップビットに当る伝送ブロックを有しない。このような実施形態において、テーブル810は伝送ブロックをコードワードにマッピングするために使用される。
例えば、もし伝送ブロック2個全部が活性化された場合、伝送ブロック1はコードワード0にマッピングされ、伝送ブロック2はコードワード2にマッピングされる。
テーブル810で示すように、伝送ブロック1が非活性された場合、コードワード0は伝送ブロック2にマッピングされる。伝送ブロック2が非活性化された場合、コードワード0が伝送ブロック1にマッピングされる。
このような本発明の開示において、UL MIMO DICフォーマット0Bで5ビットのMCS−RVフィールド2個が仮定される。ここで、それぞれの5ビットのMCS−RVフィールドは伝送ブロックに対するMCS及びRV選択値を示す。説明の便宜上、MCS1は伝送ブロック1に接続されたMCSフィールドを示し、MCS2は伝送ブロック2に接続されたMCSフィールドを示す。
本発明の開示から、伝送ブロック(TB)が活性化されたと呼ばれる新規の2ビット情報エレメント(IE:Information Element)がUL MIMO DCIフォーマット0Bに追加され(TB_enable IEからの4個のコードポイント00,01,10,11を利用して)次の4つの状態を示す。
TB1及びTB2全部活性化される、
TB1が活性化されてTB2が非活性化される、
TB2が活性化されてTB1が非活性化される、
予約される。
本発明の実施形態において、MCSインデックス値のうち一つは、TBが非活性化されることを示すために予約される。例えば、MCS値0はTBが非活性化されることを示すために使用される。この選択(MCS=0)の利点はTBSが非常に小さいということである。よって、この小さいサイズを省略することは、システム動作にとって主なイシューではない。
例えば、TBに対して、

Figure 2013520914
は、TBが非活性化されることを示す。
他の場合、TBが活性化されることを示す。
また他の例において、集合{10,11,20,21}に属するMCS値のうち一つは、TBが非活性化されることを示すために使用され得る。
このような選択の利点は、MCS値の双{20,21}は、同じTBSとお互い異なる変調フォーマット(16QAM及び64QAM)を有することを示しながら、MCS値の双{10,11}は同じTBSとお互い異なる変調フォーマット(例えば、QPSK及び16QAM)を示すことを可能にする。
よって、集合{10,11,20,21}からMCS値が選択されて特性TBが非活性化されることを示す場合、TBSは犠牲されることではない。例えば、MCS値10は特定TBが非活性化されることを示すために使用される。
例えば、TBに対して、

Figure 2013520914
は、TBが非活性化されることを示す。
他の場合、TBが活性化されることを示す。
また他の例において、集合{29,30,31}に属するMCS値のうち一つは、特定伝送ブロックが非活性化されることを示すために使用される。MCS={29,30,31}はRV値{1,2,3}を有するパケットの再伝送に当るものであるため、{29,30,31}からの値を予約することは、RV値のうち一つが再伝送のために加用しないことを示す。しかし、これはシステム運営側面からは主な問題ではない。
例えば、MCS値31は特定TBが非活性化されることを示すために使用される。
TBに対して、

Figure 2013520914
は、TBが非活性化されることを示す。
他の場合、TBが活性化されることを示す。
本発明の実施形態において、集合{29,30,31}に属するMCSインデックス値とNDI=1(当るTBに対するNDIビットがトグルされることを示す)の組合わせは当るTBが非活性化されることを示す。
この方式で、NDI=1(トグルされる)はこれは新規伝送で、典型的に29,30,31のようなMCS値は再伝送を示すため、29,30,31のようなMCS値と共に使用されない。
よって、このような2つのイベントの組合わせはTBが非活性化されることを示すために使用され得る。本発明の実施形態において、1ビットのNDIがTBのために使用されることが仮定されたが、UL SU−MIMOフォーマットのためのNDIビットは計2ビットになる。
例えば、MCS=31及びNDIの組合わせは、以下のような組合せで使用され得る。勿論、MCS値31は他の29または30に交替され得る。
例えば、TBに対して、

Figure 2013520914
とNDI=1はTBが非活性化されることを示す。
他の場合、TBが活性化されることを示す。
本発明の実施形態において、TBに対して、MCSフィールドと(N_PRBに示される)物理資源ブロックの数の組合せがTBが非活性化されることを示すために使用される。
UL MIMO DCIフォーマット0でコードポイントによるTB非活性化はMCS値とTBのN_PRBの関数である。
特定の実施形態において、前記N_PRBはDCIフォーマットの資源割当フィールド(RA:resource allocation)から獲得される。MCS値とN_PRBが関数を利用してコードポイント例題を構築する方法は多様に存在する。
TBが非活性化されることを決定するための臨界値は固定値になり得る。例えば、帯域幅の半分または上位階層により半静的に決定され得る。
TBに対して、
もし、N_PRB>=Thresholdの場合、MCS=0のような小さいMCS値はTB非活性化を示すために使用される。
もし、N_PRB<Thresholdの場合、大きいMCS値(しかし、29,30,31のような再伝送を示す値のうち一つではない)、例えば、MCS=28はTB非活性化を示すために使用される。
特定の実施形態において、臨界値が2であると仮定する。
この場合、N_PRB>=2の場合、MCS=0のような小さいMCS値はTB非活性化を示すために使用される。
もし、N_PRB<2の場合、大きいMCS値(しかし、29,30,31のような再伝送を示す値のうち一つではない)、例えば、MCS=28はTB非活性化を示すために使用される。
勿論、N_PRBと臨界値の間の関係を示す同等な方法は以下のようである。
もし、N_PRB>Thresholdの場合、MCS=0のような小さいMCS値はTB非活性化を示すために使用される。
もし、N_PRB<=Thresholdの場合、大きいMCS値(しかし、29,30,31のような再伝送を示す値のうち一つではない)、例えば、MCS=28はTB非活性化を示すために使用される。
このような方式で連関関係が表現される場合、上述した例示において臨界値を1に設定することは、臨界値を2に設定することと同じである。
他の場合、TBが活性化される。
また他の例題において、N_PRB値が変わることに従って、MCS値は双{10,11}または双{20,21}の間でトグルされる。双{10,11}が例題として使用される。
もし、N_PRB>=Thresholdの場合、MCS=10(または11)のようなMCS値はTB非活性化を示すために使用される。
もし、N_PRB<Thresholdの場合、MCS=11(または10)のようなMCS値はTB非活性化を示すために使用される。
他の場合、TBが活性化される。
同様に、双{20,21}が例題として使用される。
もし、N_PRB>=Thresholdの場合、MCS=20(または21)のようなMCS値はTB非活性化を示すために使用される。
もし、N_PRB<Thresholdの場合、MCS=21(または20)のようなMCS値はTB非活性化を示すために使用される。
他の場合、TBが活性化される。
図9は、本発明の実施形態による2個の階層の単一コードワードへのマッピングを除去するために使用されるテーブル900を示す図である。
前記図9を参照すると、本発明の実施形態においてTBは以下のように非活性化される。
1.テーブル900を利用して2個の階層の単一コードワードへのマッピングの場合を除去する。2個のTBの2NDIビットがUL MIMO DCIフォーマットで1NDIビットにバンドルされる場合テーブル900がより自然であるが、NDIビットがバンドルされない場合でもテーブル900が活用可能である。
2.新規テーブルを利用して、加入者局がPMI/RIフィールドからの曖昧さなしで下記の側面を把握できるようにする。
もし、階層の数=1の場合(rank=1)、一つのTBが活性化されて一つのTBが非活性化される。
もし、階層の数>1の場合(rank>1)、2個の全TBが活性化される。
3.階層の数=1の場合(rank=1)、2個の状態を利用して何れのTBが非活性化されたかを示す。前記2個の状態は、UL MIMO DCIフォーマットに1ビット情報フィールドを追加することによって(例えば、d)生成され得る。例えば、d=0はTB1が非活性化されることを示し、d=1はTB2が非活性化されることを示す。
また他の例において、2個のTBを3ビットのサイクリックシフトフィールド(CSI値)の値に連結させることによって2個のTBを示すことができる。特に、8CSI値のうちから、前の4個はTB1が非活性化されることを示し、その後の4個はTB2が非活性化されることを示す。
例えば、8個のCSI値({0,1,…7})中から前の4個({0,1,2,3})はTB1が非活性化されることを示し、その後の4個({4,5,6,7})はTB2が非活性化されることを示す。
また他の例において、非活性化されたTBは予約されたMCS値を利用して示すことができ、予約された値は0から31までである。これはTBに対して、もし、MCS値が予約された値(例えば、0)と同一である場合、TBは非活性化される。
本発明の実施形態において、新規1ビットのIEはUL MIMO DCIフォーマットに加えて1または2個の活性化されたTBがUL伝送のために存在するかまたは存在しないかを示す。もし、前記1ビットのIEがN_TBで示される場合、一つの可能性は以下のようである。
N_TB=0(又は1)は、1個のTBが活性化されることを示し1個のTBは非活性化されることを示す。
N_TB=1(又は0)は、2個のTBが活性化されることを示す。
さらに、MCS値が各TBに対して予約されてTBが非活性化されることを示す。
予約されたMCSは0と31との間の値を有することができる。
要約すると、加入者局はN_TBビットと2個のMCSフィールドをモニタリングしてTBのうち一つが非活性化されたかを決定する。
もし、何れのTBが非活性化される場合、例えば、予約されたMCSが
Figure 2013520914

の場合、全体的に解決策は以下のようである。
N_TB=0(又は1)は、1個のTBが活性化されることを示し1個のTBは非活性化されることを示す。
もし、TB1のMCS/RVフィールドに対して
Figure 2013520914

であれば、TB1は非活性化される。
もし、TB2のMCS/RVフィールドに対して
Figure 2013520914

であれば、TB2は非活性化される。
N_TB=1(又は0)は、2個のTBが活性化されることを示す。
勿論、例としてMCS値0は厳格に使用される。しかし、当業者はMCS値1が使用され得ることを認識できるはずである。
本発明の実施形態において、UL伝送のために新規1ビットのIEがUL MIMO DCIフォーマットに追加されて1又は2個の活性化されたTBが存在するか否かを示す。
もし、このような1ビットt IEがN_TBで示される場合、一つの可能性は以下のようである。
N_TB=0(又は1)は、1個のTBが活性化されることを示し、1個のTBは非活性化されることを示す。
N_TB=1(又は0)は、2個のTBが活性化されることを示す。
もし、MCS値が各TBが非活性化されることを示すために予約された場合、前記予約されたMCSは0と31との間の値を有することができる。
さらに、N_TBが2個のTBのうち1個のTBが非活性化されることを示す場合、2個のTBのMCSは予約されたMCSと同じである。以後、TB1(又はTB2)が活性化され、TB2(又はTB1)が非活性化される。
例えば、MCSレベルが非活性化されたTBを示すために予約された場合にもTB1(又はTB2)はTB1(又はTB2)に対するMCSレベルによる。
要約すると、加入者局はN_TBビットと2個のMCSフィールドをモニタリングしてTBのうち一つのTBが非活性化されたかを決定する。
もし、何れのTBが非活性化される場合、例えば、予約されたMCSが
Figure 2013520914

の場合、全体的に解決策は以下のようである。
N_TB=0(又は1)は、1個のTBが活性化されることを示し1個のTBは非活性化されることを示す。
もし、TB1のMCS/RVフィールドに対して
Figure 2013520914

であれば、TB1は非活性化される。
もし、TB2のMCS/RVフィールドに対して
Figure 2013520914

であれば、TB2は非活性化される。
もし、TB1及びTB2両方のMCS/RVフィールドに対して
Figure 2013520914

であれば、TB1(又はTB2)は活性化され、TB2(又はTB1)は非活性化される。
N_TB=1(又は0)は、2個のTBが活性化されることを示す。
勿論、例としてMCS値0は厳格に使用される。しかし、当業者はMCS値1が使用され得ることを認識できるはずである。
本発明の実施形態において、UL MIMO DCIフォーマットで3ビットCSIフィールドが示す8個の値の集合({0,1,2,3,4,5,6,7})は3個の部分集合S1,S2,S3に分けられる。
部分集合の一つの例は、S1={0,1,2,3,4,5}、S2={6}、S3={7}である。
部分集合のまた他の例は、S1={0,1,2,3}、S2={4,5}、S3={6,7}である。
部分集合情報は何れのTBが活性化されたのかを示すために使用され、以下のようである。
もし、CSI値がS1に属する場合、加入者局は2個のTBが活性化されることを仮定する。
もし、CSI値がS2に属する場合、加入者局はTB1が活性化され、TB2が非活性化されることを仮定する。
もし、CSI値がS3に属する場合、加入者局はTB1が非活性化され、TB2が活性化されることを仮定する。
本発明の実施形態において、UL MIMO DCIフォーマットで3ビットCSIフィールドが示す8個の値の集合({0,1,2,3,4,5,6,7})は2個の部分集合S1,S2に分けられる。
部分集合の一つの例は、S1={0,1,2,3,4,5,6}、S2={7}である。
部分集合のまた他の例は、S1={0,1,2,3}、S2={4,5,6,7}である。
さらに、部分集合情報とTB MCS値の組合わせは与えられたTBが活性化されたことであるか、又は非活性化されたことであるかを示すために使用される。このような実施形態において、加入者局がUL DCIフォーマットを受信する場合、前記加入者局は下記のように動作する。
もし、CSI値がS1に属する場合、加入者局は2個のTBが活性化されることを仮定する。
もし、CSI値がS2に属する場合、加入者局は各TB MCS/RV値を検査する。
MCS値は各TBに対して予約されて当るTBが非活性化されることを示す。
予約されたMCSは0と31との間の値を有する。
例えば、予約されたMCSが
Figure 2013520914

の場合、全体的に解決策は以下のようである。
もし、TB1のMCS/RVフィールドに対して
Figure 2013520914

であれば、TB1は非活性化される。
もし、TB2のMCS/RVフィールドに対して
Figure 2013520914

であれば、TB2は非活性化される。
他の場合、2個のTB全部活性化される。
勿論、例としてMCS値0は厳格に使用される。しかし、当業者はMCS値1が使用され得ることを認識できるはずである。
本発明の実施形態において、UL MIMO DCIフォーマットで3ビットCSIフィールドが示す8個の値の集合({0,1,2,3,4,5,6,7})は2個の部分集合S1,S2に分けられる。
部分集合の一つの例は、S1={0,1,2,3,4,5,6}、S2={7}である。
部分集合のまた他の例は、S1={0,1,2,3}、S2={4,5,6,7}である。
さらに、部分集合情報とTBのMCS値の組合わせは活性化されたことであるか、又は非活性化されたことであるかを示すために使用される。加入者局がUL DCIフォーマットを受信する場合、前記加入者局は下記のように動作する。
もし、CSI値がS1に属する場合、加入者局は2個のTBが活性化されることを仮定する。
もし、CSI値がS2に属する場合、加入者局は各TBのMCS/RV値を検査する。
MCS値は各TBに対して予約されて当るTBが非活性化されることを示す。
予約されたMCSは0と31との間の値を有する。
さらに、N_TBがTBのうち一つが非活性化されることを示し、2個のTBのMCS値が前記予約されたMCSと同じである場合、TB1(又はTB2)は活性化され、TB2(又はTB1)は非活性化される。例えば、前記MCSレベルが非活性化されたTBを示すために予約された場合でもTB1(又はTB2)はTB1(又はTB2)に当るMCSレベルによる。
要約すると、加入者局はN_TBビットと2個のMCSフィールドをモニタリングしてTBのうち一つが非活性化されたかを決定する。
もし、何れのTBが非活性化される場合、例えば、予約されたMCSが
Figure 2013520914

の場合、全体的に解決策は以下のようである。
もし、TB1のMCS/RVフィールドに対して
Figure 2013520914

であれば、TB1は非活性化される。
もし、TB2のMCS/RVフィールドに対して
Figure 2013520914

であれば、TB2は非活性化される。
もし、TB1及びTB2両方のMCS/RVフィールドに対して
Figure 2013520914

であれば、TB1(又はTB2)は活性化され、TB2(又はTB1)は非活性化される。
他の場合、2個のTBは活性化される。
図10は、本発明の実施形態による伝送モードテーブル1000を示す図である。
前記図10を参照すると、伝送モードテーブル1000はMIMO DCIフォーマット0BからDCIフォーマット0の隣接した単一アンテナポートへのみフォールバックを許可する。本発明の実施形態において、加入者局がアップリンク伝送モード2で構成されてDCIフォーマット0又は0A割当を受信する場合、加入者局はPUSCH伝送が伝送ブロック1と非活性化された伝送ブロック2に連関されることを仮定する。
図11は、本発明の実施形態によるMIMO DCIフォーマットから非MIMOフォーマット0または0Aまでの遷移1100を示す図である。
前記図11を参照すると、本発明の実施形態において、
加入者局がアップリンク伝送モード2で構成されてDCIフォーマット0又は0A割当を受信する場合、加入者局はPUSCH伝送が伝送ブロック1又は伝送ブロック2に連関されることを仮定する。DCIフォーマット0又は0Aは、以下の2つの状態を示す2個のコードポイントを含む。
状態1:TB1が伝送される
状態2:TB2が伝送される
MIMO DCIフォーマット0Bから非MIMOフォーマット0又は0Aへの遷移は、図11に示されている。
同様に、非MIMO DCIフォーマット0/0AからMIMO DCIフォーマット0Bへの遷移が可能である。このような実施形態において、PIDはサブフレーム番号と連結されたHARQプロセスIDを示す。
本発明の実施形態において、加入者局がUL MIMO伝送モードで構成される場合、以下のような方式が使用されてDCIフォーマット0が受信されるとき伝送ブロック1又は伝送ブロック2が伝送されることを示す。
第1方式は、DCIフォーマット0でゼロパディングビットを使用することで、ここで、ゼロパディングビットはDCIフォーマット0のサイズがDCIフォーマット1Aのサイズと同じであるか否かを確認するために使用される。
即ち、もし、パディングビットが0である場合、TB1(又はTB2)が伝送される。
もし、パディングビットが1である場合、TB2(又はTB1)が伝送される。
本発明の実施形態において、UL DCIフォーマット0で周波数ホッピングビットが再解析される。これは、加入者局がUL MIMOモードで構成されてDCIフォーマット0を受信する場合である。
もし、周波数ホッピングビットが0である場合、TB1(又はTB2)が伝送される。
もし、周波数ホッピングビットが0である場合、TB2(又はTB1)が伝送される。
さらに、周波数ホッピングビットがTBインデックスを示すために使用されるとき、加入者局は以下のような対案のうち一つを仮定する。
周波数ホッピングが常にオフである場合、
周波数ホッピングが常にオンである場合、
これは、加入者局がUL MIMOモードで構成されてDCIフォーマット0を受信する場合である。
本発明の実施形態において、UL MIMO DCIフォーマットで3ビットCSIフィールドが示す8個の値の集合({0,1,2,3,4,5,6,7})は2個の部分集合S1,S2に分けられる。
部分集合の一つの例は、S1={0,1,2,3,4,5,6}、S2={7}である。
部分集合のまた他の例は、S1={0,1,2,3}、S2={4,5,6,7}である。
さらに、CSI部分集合情報は、CSI部分集合情報が使用されてDCIフォーマット0が示すULパケットでTB1又はTB2が伝送されることを示す。
例えば、もし、CSI値がS1に属する場合、加入者局はTB1と連関された情報を伝送する。
もし、CSI値がS2に属する場合、加入者局はTB2と連関された情報を伝送する。
図12は、本発明の実施形態によるサイクリックシフト値に対するDCIフォーマット0のサイクリックシフトフィールドにおける値とTBインデックス値をマッピングしたテーブル1200を示す図である。
前記図12を参照すると、テーブル1200はDCIフォーマット0でCSIを使用して
Figure 2013520914

(CS cyclic shift value)とTBインデックスの組合せを示す図である。このような実施形態において、部分集合がS1={0,1,2,3}及びS2={4,5,6,7}で構成される。勿論、当業者はCSI値を2個の部分集合にグループ化する他の方法を認識できるだろう。
図13は、本発明の実施形態による基地局の動作方法1300を示す図である。
前記図13を参照すると、方法1300はステップ1301でUL MIMO DCIフォーマットを利用してアップリンクグラントを生成するステップを含む。前記UL MIMO DCIフォーマットは、2個の伝送ブロックそれぞれに対するMCS値を有するMCSフィールドを含む。与えられた伝送ブロックに対して、加入者局に割り当てられた伝送ブロックに対するMCS値と物理資源ブロックの正の定数番号(N_PRB)の組合わせは前記伝送ブロックが非活性化されるか否かを示す。
方法1300は、ステップ1303で前記アップリンクグラントを加入者局に伝送するステップを含む。
図14は、本発明の実施形態による加入者局の動作方法1400を示す図である。
前記図14を参照すると、方法1400はステップ1401でUL MIMO DCIフォーマットでアップリンクグラントを受信する。前記UL MIMO DCIフォーマットは、2個の伝送ブロックそれぞれに対するMCS値を有するMCSフィールドを含む。
方法1400は、ステップ1403で前記伝送ブロックに対するMCS値と加入者局に割り当てられた物理資源ブロックの正の定数番号(N_PRB)の組合わせを少なくとも部分的に基づいて与えられた伝送ブロックが非活性化されることであるかを決定するステップを含む。
図15は、本発明の実施形態による基地局の動作方法1500を示す図である。
前記図15を参照すると、方法1500はステップ1501でフォールバック単一アンテナポート伝送のためにDCIフォーマット0/0Aを利用してアップリンクグラントを生成するステップを含む。前記DCIフォーマット0/0Aは2個のコードポイントを含む。前記2個のコードポイントは、第1伝送ブロックが伝送されるときの第1状態を示して前記2個のコードポイントは前記第1伝送ブロックとは異なる第2伝送ブロックが伝送されるときの前記第1状態とは異なる第2状態を示す。
方法1500は、ステップ1503で前記アップリンクグラントを伝送モード2で構成された加入者局に伝送する。
図16は、本発明の実施形態による加入者局の動作方法1600を示す図である。
前記図16を参照すると、方法1600はステップ1601で伝送モード2で動作するステップを含み、フォールバック単一アンテナポート伝送のためにDCIフォーマット0/0Aを利用してアップリンクグラントを受信するステップを含む。
本発明は、アップリンクグラントを利用して効率的なダウンリンク伝送を提供できる利点がある。
一方、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態に関して説明したが、本発明の範囲を逸脱しない範囲内で多様な変形が可能であることはもちろんである。それで、本発明の範囲は上述の実施形態に限定されることではなく、後述される特許請求の範囲のみならずこの特許請求の範囲と均等なものによって定められなければならない。
100 無線ネットワーク
101、102、103 基地局
111,112、113114、115、116 加入者局
120、125 カバレッジ領域
130 インターネット200 伝送経路
205 チャネル符号化及び変調部
210、265 直列並列部
215、270 サイズNIFFT部
220、275 並列直列部
225 サイクリックプレフィックス追加部
230 アップコンバータ部
255 ダウンコンバータ
260 サイクリックプレフィックス除去部
280 チャネル復号化及び復調部
290 基準信号マルチプレクサ―
295 基準信号割り当て部
300 受信経路
400 ダイアグラム
402、404、406、408 加入者局
410、412、414、416 ビーム形成信号
420 基地局
700 伝送処理チェーン
701 マルチプレクシング/インタリビング/マッピングユニット
703 DFTプレコーディングユニット
705 伝送プレコーディングユニット
707 IFFTユニット
709 アンテナ

Claims (12)

  1. 基地局において、
    アップリンクMIMO(multiple−input multiple−output)ダウンリンク制御情報(DCI:downlink control information)フォーマットを利用してアップリンクグラント(grant)を生成して前記アップリンクグラントを加入者局に伝送する伝送経路回路を含む基地局。
    ここで、前記アップリンクMIMO DCIフォーマットは、2個の伝送ブロックそれぞれに対する変調及び符号化方式(MCS:modulation and coding scheme)値を有するMCSフィールドを含み、
    与えられた伝送ブロックに対して、前記伝送ブロックに対する前記MCS値と前記加入者局に割り当てられた物理資源ブロックの正の定数番号(N_PRB)の組合わせは、前記伝送ブロックが非活性化されることを示す。
  2. 基地局の動作方法において、
    アップリンクMIMOダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットを利用してアップリンクグラントを生成するステップと、
    前記アップリンクグラントを加入者局に伝送するステップと、を含むことを特徴とする方法。
    ここで、前記アップリンクMIMO DCIフォーマットは、2個の伝送ブロックそれぞれに対する変調及び符号化方式(MCS)値を有するMCSフィールドを含み、
    与えられた伝送ブロックに対して、前記伝送ブロックに対する前記MCS値と前記加入者局に割り当てられた物理資源ブロックの正の定数番号(N_PRB)の組合わせは、前記伝送ブロックが非活性化されることを示す。
  3. 加入者局において、
    アップリンクMIMOダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットでアップリンクグラントを受信し、
    与えられた伝送ブロックが非活性化されているかを決定する受信経路回路を含むことを特徴とする加入者局。
    ここで、前記アップリンクMIMO DCIフォーマットは、2個の伝送ブロックそれぞれに対する変調及び符号化方式(MCS)値を有するMCSフィールドを含み、
    前記決定は、前記伝送ブロックに対する前記MCS値と前記加入者局に割り当てられた物理資源ブロックの正の定数番号(N_PRB)の組合わせから少なくとも部分的なものに基づいて行われる。
  4. 加入者局の動作方法において、
    アップリンクMIMOダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットでアップリンクグラントを受信するステップと、
    与えられた伝送ブロックが非活性化されていることを決定するステップと、を含むことを特徴とする方法。
    ここで、前記アップリンクMIMO DCIフォーマットは、2個の伝送ブロックそれぞれに対する変調及び符号化方式(MCS)値を有するMCSフィールドを含み、
    ここで、前記決定は、前記伝送ブロックに対する前記MCS値と前記加入者局に割り当てられた物理資源ブロックの正の定数番号(N_PRB)の組合わせから少なくとも部分的なものに基づいて行われる。
  5. もし、前記N_PRBが臨界値より大きいか又は同じである場合、そして前記伝送ブロックに当るMCS値が0に設定される場合、この組合わせは前記伝送ブロックが非活性化されることを示し、
    もし、前記N_PRBが前記臨界値より小さい場合、そして前記伝送ブロックに当るMCS値が28に設定される場合、この組合わせは前記伝送ブロックが非活性化されることを示すことを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の基地局、基地局の動作方法、加入者局または、加入者局の動作方法。
  6. 前記臨界値は2であることを特徴とする請求項5に記載の基地局、基地局の動作方法、加入者局または、加入者局の動作方法。
  7. もし、前記N_PRBが臨界値より大きい場合、そして前記伝送ブロックに当るMCS値が0に設定される場合、この組合わせは前記伝送ブロックが非活性化されることを示し、
    もし、前記N_PRBが前記臨界値より小さいか又は同一である場合、そして前記伝送ブロックに当るMCS値が28に設定する場合、この組合わせは前記伝送ブロックが非活性化されることを示すことを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の基地局、基地局の動作方法、加入者局または、加入者局の動作方法。
  8. 前記臨界値は1であることを特徴とする請求項7に記載の基地局、基地局の動作方法、加入者局または、加入者局の動作方法。
  9. 基地局において、
    フォールバック(fallback)単一アンテナポート伝送のためにダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0/0Aを利用したアップリンクグラントを生成し、
    伝送モード2で構成された加入者局に前記アップリンクグラントを伝送する伝送経路回路を含む基地局。
    ここで、前記DCIフォーマット0/0Aは、2個のコードポイントを含み、
    前記2個のコードポイントは第1伝送ブロックが伝送されるときに第1状態を示し、前記2個のコードポイントは第2伝送ブロックが伝送された前記第1伝送ブロックと異なるときに第2状態を示す。
  10. 基地局の動作方法において、
    フォールバック単一アンテナポート伝送のためにダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0/0Aを利用してアップリンクグラントを生成するステップと、
    伝送モード2で構成された加入者局に前記アップリンクグラントを伝送するステップと、を含むことを特徴とする方法。
    ここで、前記DCIフォーマット0/0Aは2個のコードポイントを含み、
    前記2個のコードポイントは第1伝送ブロックが伝送されるときに第1状態を示し、前記2個のコードポイントは第2伝送ブロックが伝送された前記第1伝送ブロックと異なるときに第2状態を示す。
  11. 加入者局において、
    伝送モード2で動作し、
    フォールバックアンテナポート伝送のために2個のコードポイントを含むダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0/0Aを利用したアップリンクグラントを受信し、
    前記2個のコードポイントが第1状態を示すときに第1伝送ブロックが伝送されたと決定し、
    前記2個のコードポイントが前記第1状態とは異なる第2状態を示すときに前記第2伝送ブロックが伝送された前記第1伝送ブロックと異なると決定する伝送経路回路を含むことを特徴とする加入者局。
  12. 加入者局の動作方法において、
    伝送モード2で動作するステップと、
    フォールバック単一アンテナポート伝送のために2個のコードポイントを含むダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0/0Aを利用したアップリンクグラントを受信するステップと、
    前記2個のコードポイントが第1状態を示すときに第1伝送ブロックが伝送されたと決定するステップと、
    前記2個のコードポイントが前記第1状態とは異なる第2状態を示すときに前記第2伝送ブロックが伝送された前記第1伝送ブロックと異なると決定するステップと、を含むことを特徴とする方法。
JP2012554930A 2010-02-24 2011-02-24 活性化の伝送ブロックを示すための方法及びシステム Active JP5647271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30775510P 2010-02-24 2010-02-24
US61/307,755 2010-02-24
US30822210P 2010-02-25 2010-02-25
US61/308,222 2010-02-25
US31168710P 2010-03-08 2010-03-08
US61/311,687 2010-03-08
US13/031,082 2011-02-18
US13/031,082 US9379844B2 (en) 2010-02-24 2011-02-18 Method and system for indicating an enabled transport block
PCT/KR2011/001292 WO2011105827A2 (en) 2010-02-24 2011-02-24 Method and system for indicating an enabled transport block

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013520914A true JP2013520914A (ja) 2013-06-06
JP5647271B2 JP5647271B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44476427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554930A Active JP5647271B2 (ja) 2010-02-24 2011-02-24 活性化の伝送ブロックを示すための方法及びシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9379844B2 (ja)
EP (1) EP2540006B1 (ja)
JP (1) JP5647271B2 (ja)
KR (1) KR101792608B1 (ja)
CN (2) CN105306114B (ja)
CA (1) CA2790998C (ja)
ES (1) ES2686296T3 (ja)
SG (1) SG183116A1 (ja)
WO (1) WO2011105827A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535879A (ja) * 2012-10-04 2015-12-17 アーケマ・インコーポレイテッド 多孔質の分離用物品
JP2019528598A (ja) * 2016-08-11 2019-10-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America マルチサブフレームグラントにおけるコードワードの無効化

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102036305B (zh) * 2009-09-30 2014-05-07 华为技术有限公司 控制信息的发送和接收方法、装置和通信系统
CN102130741B (zh) * 2010-11-09 2013-09-25 华为技术有限公司 一种信道质量信息的传输方法、基站及用户设备
US9826514B2 (en) 2011-11-16 2017-11-21 Qualcomm Incorporated Downlink control information (DCI) design for low cost devices
CN102651912B (zh) * 2012-03-15 2015-02-04 华为技术有限公司 调度信息的传输方法、设备及通信系统
US11743897B2 (en) * 2013-12-20 2023-08-29 Qualcomm Incorporated Techniques for configuring uplink channels in unlicensed radio frequency spectrum bands
US20150195819A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Intel IP Corporation Systems and methods for modulation and coding scheme selection and configuration
US9467269B2 (en) 2014-01-06 2016-10-11 Intel IP Corporation Systems and methods for modulation and coding scheme selection and configuration
US10075309B2 (en) * 2014-04-25 2018-09-11 Qualcomm Incorporated Modulation coding scheme (MCS) indication in LTE uplink
WO2016067077A1 (en) 2014-10-29 2016-05-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for toggling transmission parameters in a heterogeneous network
CN105634659B (zh) 2014-10-30 2019-04-05 中兴通讯股份有限公司 双传输块的数据发送、接收方法、装置、发射机及接收机
US11191097B2 (en) 2015-08-17 2021-11-30 Qualcomm Incorporated Reception of multiple uplink control messages at a same time slot
CN108370546B (zh) * 2016-02-02 2022-06-21 夏普株式会社 终端装置及其通信方法
US9979581B2 (en) * 2016-04-01 2018-05-22 Mediatek Inc. Control channel design for eLAA
WO2019157733A1 (zh) * 2018-02-14 2019-08-22 Oppo广东移动通信有限公司 物理上行共享信道传输方法和终端设备
EP3787362B1 (en) 2018-04-26 2024-06-05 LG Electronics Inc. Method for receiving multiple transport blocks and corresponding user equipment
CN110621075B (zh) * 2018-06-20 2022-08-09 华为技术有限公司 一种传输数据的方法和装置
WO2020118632A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-18 Qualcomm Incorporated Downlink control information design for scheduling of multiple transport blocks
CN111918333B (zh) * 2019-05-07 2023-10-24 成都华为技术有限公司 数据传输方法和设备
WO2021253207A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-23 Qualcomm Incorporated Enhanced configured grant for extended reality uplink transmission

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525925B2 (en) 2003-12-31 2009-04-28 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. System and method for selecting an optimal transport format combination using progressive set reduction
CN101039162B (zh) 2006-03-17 2010-10-06 华为技术有限公司 多输入多输出系统中确定反馈的方法、装置和系统
EP1901491A1 (en) 2006-09-12 2008-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Link adaptation dependent control signaling
WO2009053933A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for reducing outage probability for mobile devices
US7835337B2 (en) * 2008-01-30 2010-11-16 Lg Electronics, Inc. Method for transmitting downlink control information
US8670419B2 (en) 2008-02-01 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for intra-user quality of service uplink scheduling
US9172509B2 (en) 2008-04-11 2015-10-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method for transmission time interval bundling in the uplink
US8144712B2 (en) * 2008-08-07 2012-03-27 Motorola Mobility, Inc. Scheduling grant information signaling in wireless communication system
US8509161B2 (en) 2008-08-11 2013-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for OFDMA and SC-FDMA switching
US8284732B2 (en) * 2009-02-03 2012-10-09 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for transport block signaling in a wireless communication system
US9209940B2 (en) * 2009-03-16 2015-12-08 Lg Electronics Inc. Method of retransmission for supporting MIMO in synchronous HARQ
US8503316B2 (en) * 2009-03-17 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for handling inconsistent control information in a wireless communication system
EP2234308A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-29 Panasonic Corporation Retransmission mode signaling in a wireless communication system
US20110103247A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Qualcomm Incorporated Channel status reporting
EP2541797B1 (en) * 2010-02-23 2018-12-19 LG Electronics Inc. Method and device for providing control information for uplink transmission in wireless communication system supporting uplink multi-antenna transmission
US9287942B2 (en) * 2010-04-27 2016-03-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for uplink multiple input multiple output (MIMO) transmission
US8488529B2 (en) * 2011-01-05 2013-07-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Efficient information mapping for transmission grants
US20120182944A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and arrangements for signaling channel state information

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110008704; Samsung: 'Further Discussions on UL MIMO Signaling requirements[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#61 R1-103322 , 20100515, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110010633; Qualcomm Incorporated: 'UL grants for MIMO transmissions[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#60 R1-101493 , 20100217, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6014042269; Qualcomm Incorporated: 'UL grants for MIMO transmissions[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#60 R1-101493 , 20100217, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6014042270; Samsung: 'Further Discussions on UL MIMO Signaling requirements[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#61 R1-103322 , 20100515, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535879A (ja) * 2012-10-04 2015-12-17 アーケマ・インコーポレイテッド 多孔質の分離用物品
JP2019528598A (ja) * 2016-08-11 2019-10-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America マルチサブフレームグラントにおけるコードワードの無効化
JP6995107B2 (ja) 2016-08-11 2022-01-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 複数のサブフレームのためのリソースグラントを受信する装置および方法、ならびに複数のサブフレームのためのリソースグラントを送信する装置
JP2022043158A (ja) * 2016-08-11 2022-03-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 集積回路
US11616593B2 (en) 2016-08-11 2023-03-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Codeword disabling in multi-subframe grants
JP7419330B2 (ja) 2016-08-11 2024-01-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 集積回路
US11894922B2 (en) 2016-08-11 2024-02-06 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Codeword disabling in multi-subframe grants

Also Published As

Publication number Publication date
EP2540006B1 (en) 2018-06-27
WO2011105827A3 (en) 2012-01-19
EP2540006A2 (en) 2013-01-02
CA2790998A1 (en) 2011-09-01
KR20130005271A (ko) 2013-01-15
EP2540006A4 (en) 2016-12-28
ES2686296T3 (es) 2018-10-17
US20110205988A1 (en) 2011-08-25
CN105306114A (zh) 2016-02-03
CN102771061A (zh) 2012-11-07
CA2790998C (en) 2018-11-27
SG183116A1 (en) 2012-09-27
WO2011105827A2 (en) 2011-09-01
KR101792608B1 (ko) 2017-11-01
CN105306114B (zh) 2018-11-02
CN102771061B (zh) 2015-11-25
US9379844B2 (en) 2016-06-28
JP5647271B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647271B2 (ja) 活性化の伝送ブロックを示すための方法及びシステム
JP5838197B2 (ja) アップリンク制御情報をマッピングするための方法及びシステム
JP5781605B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネル情報を送信するための方法及びシステム
JP5862910B2 (ja) 基地局と基地局の動作方法及び端末と端末の動作方法
US9258095B2 (en) Uplink demodulation reference signal design for MIMO transmission
US9131492B2 (en) Method and system of multi-layer beamforming
US8805448B2 (en) Method and system for indicating method used to scramble dedicated reference signals
KR20190082981A (ko) 멀티스트림 전송을 위한 방법 및 장치
US20120113913A1 (en) Method of Scheduling Data
US20110235599A1 (en) Method and system for uplink acknowledgement signaling in carrier-aggregated wireless communication systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250