JP2013520867A - 移動体通信技術を使ってコンテンツ表示システムをプロビジョニングする方法およびシステム - Google Patents

移動体通信技術を使ってコンテンツ表示システムをプロビジョニングする方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013520867A
JP2013520867A JP2012553857A JP2012553857A JP2013520867A JP 2013520867 A JP2013520867 A JP 2013520867A JP 2012553857 A JP2012553857 A JP 2012553857A JP 2012553857 A JP2012553857 A JP 2012553857A JP 2013520867 A JP2013520867 A JP 2013520867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content display
display system
content
mobile communication
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012553857A
Other languages
English (en)
Inventor
フランシス,スコット,ラッセル
ハーレイン,グレゴリー・チャールズ
ステイン,アラン,ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2013520867A publication Critical patent/JP2013520867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/182Network node acting on behalf of an other network entity, e.g. proxy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

コンテンツ表示/デジタル看板システムが、方法およびシステムによってモバイル通信技術を使ってプロビジョニングされる。システムは、ローカル通信チャネルを使って前記コンテンツ表示システムからプロビジョニング情報を収集し、前記収集したプロビジョニング情報を少なくとも前記コンテンツ表示システムにコンテンツを提供するサーバーに通信するモバイル通信装置と、前記コンテンツ表示システムのために意図されたデータを前記モバイル通信装置に通信するサーバーとを含む。本発明の方法およびシステムのある実施形態では、前記モバイル通信装置は、該モバイル装置が再び前記コンテンツ表示システムの近傍にあるときに、前記コンテンツ表示システムのために意図された前記データを前記コンテンツ表示システムに、前記ローカル通信チャネルを使って通信する。

Description

本発明は、表示システムに、より詳細には移動体通信技術を使ってコンテンツ表示/デジタル看板アプリケーションをプロビジョニング(provisioning)する方法に関する。
歴史的に、コンテンツ表示/デジタル看板システムは放送のような、リモート・システムへのメディア・コンテンツの一方向性の送達に焦点を当てる傾向があった。そのようなシステムにおけるメディア・コンテンツの送達は典型的にはマルチキャスト/ブロードキャスト・ファイル転送を使って達成される。そのようなシステムでは、リモート・エンドポイントはたとえばディスプレイ情報のログに記憶されている貴重なデータを有することがある。特に、これらの端末ポイントがカメラおよびオーディエンスのサイズおよび人口学的プロファイルを決定する画像解析サブシステムのような高度なオーディエンス測定システムを採用するためである。
しかしながら、ネットワーク・アーキテクチャのため、現行のシステムはこのデータの返送および集積を効率的に容易にしないことがある。さらに、そのようなデジタル看板ディスプレイへの接続性は、通例インフラストラクチャーおよび管理システムへの返送〔バックホール〕リンクが禁止的なコストになるため、しばしば高価である。
本発明の諸実施形態は、少なくとも部分的には、移動体通信技術を使ってコンテンツ表示/デジタル看板システムにプロビジョニングする方法およびシステムを提供することによって、少なくとも上記のような従来技術の欠点に対処することに向けられる。
本発明のある実施形態では、コンテンツ表示システムにプロビジョニングする方法は、モバイル通信装置およびローカル通信チャネルを使ってコンテンツ表示システムからのプロビジョニング情報を収集する段階と、モバイル通信装置からの収集したプロビジョニング情報を少なくとも前記コンテンツ表示システムへのコンテンツを提供するサーバーに通信する段階と、前記コンテンツ表示システムのために意図されたデータを前記サーバーから前記モバイル通信装置に通信する段階と、前記コンテンツ表示システムのために意図された前記データを前記モバイル通信装置から前記コンテンツ表示システムに、前記ローカル通信チャネルを使って通信する段階とを含む。
本発明の代替的な実施形態では、コンテンツ表示システムにプロビジョニングするシステムは、ローカル通信チャネルを使って前記コンテンツ表示システムからプロビジョニング情報を収集し、収集したプロビジョニング情報を少なくとも前記コンテンツ表示システムへのコンテンツを提供するサーバーに通信するモバイル通信装置と、前記コンテンツ表示システムのために意図されたデータを前記モバイル通信装置に通信するサーバーとを含み、前記モバイル通信装置は、該モバイル装置が再び前記コンテンツ表示システムの近傍にあるときに、前記コンテンツ表示システムのために意図された前記データを前記コンテンツ表示システムに、前記ローカル通信チャネルを使って通信する。
本発明の教示は、付属の図面との関連で以下の詳細な説明を考慮することによって容易に理解できる。
本発明のある実施形態に基づく、モバイル・プロビジョニング・システムの高レベルのブロックを描いた図である。 本発明のある実施形態に基づく、図1のモバイル・プロビジョニング・システムが一部であることのできる、店舗内広告を提供するための店舗内広告ネットワークの高レベルのブロック図である。 本発明のある実施形態に基づく、コンテンツ表示システムにプロビジョニングする方法の流れ図である。 図面は本発明の概念を例解する目的のためであり、必ずしも本発明を例解するための唯一可能な構成ではないことを理解しておくべきである。理解を容易にするため、複数の図面に共通な同一の要素を示すために、可能なところでは同一の参照符号が使われている。
本発明は、有利には、モバイル装置技術を使ってコンテンツ表示/デジタル看板システムのプロビジョニングのための方法およびシステムを提供する。本発明は主として、無線通信をもつ携帯電話を使ってプロビジョニングされるデジタル看板システム(digital signage system)を含む小売広告ネットワーク環境のコンテキスト内で記述されるが、本発明の個別的な実施形態は本発明の範囲を制限するものと扱われるべきではない。本願の教示を受けた当業者は、本発明の概念が実質的に任意のモバイル通信装置を介して種々の通信プロトコルを使う実質的に任意のコンテンツ配信環境において有利に適用できることを理解するであろう。
図面に示されるさまざまな要素の機能は、専用のハードウェアや適切なソフトウェアとの関連でソフトウェアを実行できるハードウェアの使用を通じて提供できる。プロセッサによって提供されるとき、それらの機能は単一の専用プロセッサによって、単一の共有プロセッサによって、または一部が共有されていてもよい複数の個別プロセッサによって提供できる。さらに、「プロセッサ」または「コントローラ」といった用語の明示的な使用は、ソフトウェアを実行できるハードウェアのみを指すものと解釈すべきではなく、暗黙的に、限定なしに、デジタル信号プロセッサ(「DSP」)ハードウェア、ソフトウェアを記憶する読み出し専用メモリ(「ROM」)、ランダム・アクセス・メモリ(「RAM」)および不揮発性記憶を含むことができる。さらに、本発明の原理、側面および実施形態やその個別的な例を記載する本稿におけるあらゆる陳述は、それらの構造的および機能的な等価物をいずれも包含することが意図されている。さらに、そのような等価物は現在知られている等価物および将来開発される等価物の両方(すなわち、構造にかかわらず同じ機能を実行する、開発される任意の要素)を含むことが意図されている。
よって、たとえば、当業者は、本稿に呈示されるブロック図は本発明の原理を具現する例示的なシステム・コンポーネントおよび/または回路の概念図を表すことを理解するであろう。同様に、任意のフローチャート、流れ図、状態遷移図、擬似コードなどは、コンピュータ可読媒体において実質的に表現され、コンピュータまたはプロセッサによって実行されうるさまざまなプロセスを表すことが理解されるであろう。これは、そのようなコンピュータまたはプロセッサが明示的に示されているか否かにはよらない。
本発明のさまざまな実施形態を実現するために他の技法も考えられるが、本発明の例示的な実施形態は、無線通信を使うことによって実現されることを理解しておくべきである。すなわち、電話およびPDAのようなたいていのモバイル通信装置は無線機能をもち、バックホールのためにキャリア・ネットワーク上で通信する。本発明のさまざまな実施形態に基づくあるアプローチは、本稿に記載する一実施形態ではモバイル装置の無線機能を使って、いかなる追加費用を被ることもなく、看板装置との間で非同期的なデータ転送を提供する。
図1は、本発明のある実施形態に基づくモバイル・プロビジョニング・システム100の高レベルのブロックを描いている。図1のモバイル・プロビジョニング・システムは、表示装置110、メディア・プレーヤー120およびアクセス装置130を含むデジタル看板システム105を含む。図1のモバイル・プロビジョニング・システム100はさらに、モバイル通信装置、例示的には携帯電話140を含む。デジタル看板システム105のアクセス装置130は、上流の源から、表示装置110上に表示され、メディア・プレーヤー120上で再生されることが意図されたデータ/コンテンツを受信する。
本発明のある実施形態では、図1のデジタル看板システム105は、本発明のモバイル・プロビジョニング・システムの諸実施形態が適用されることのできる店舗内広告ネットワークの一部であることができる。たとえば、図2は、店舗内広告を提供するための店舗内広告ネットワーク200の高レベルのブロック図を描いている。図2の広告ネットワーク200では、広告ネットワーク200およびデジタル看板システム105は、店舗内の場面において娯楽コンテンツ、ニュースおよび同様の消費者情報用コンテンツと一緒に、音楽録音物、家庭用ビデオ、製品デモ、広告コンテンツおよび他のそのようなコンテンツのカタログ化、配信、呈示および使用追跡を提供するソフトウェアおよびハードウェアの組み合わせを使う。コンテンツは、圧縮されたまたは圧縮されていないビデオおよびオーディオ・ストリーム・フォーマット(たとえば、MPEG4/MPEG4パート10/AVC-H.264、VC-1、ウィンドウズ(登録商標)・メディアなど)において呈示されるコンテンツを含むことができる。ただし、本システムはこれらのフォーマットだけを使うことに限定されるべきではない。
本発明のある実施形態では、店舗内広告ネットワーク200およびデジタル看板システム105のさまざまな要素を制御するためのソフトウェアは、ウィンドウイング環境(たとえば、MSウィンドウズ(登録商標)またはXウィンドウズ(登録商標)・オペレーティング・システム)および超高性能計算(high-performance computing)ハードウェアを使う32ビット・オペレーティング・システムを含むことができる。広告ネットワーク200は、ある実施形態では衛星(または他の方法、たとえば広域ネットワーク(WAN: wide-area network)、インターネット、一連のマイクロ波リンクまたは同様の機構)および店舗内モジュールを介して、分散式アーキテクチャを利用できるとともに、中央集中したコンテンツ管理および配信制御を提供する。
図2に描かれるように、店舗内広告ネットワーク200およびデジタル看板システム105のためのコンテンツは、広告主202、レコーディング会社204、映画スタジオ206または他のコンテンツ提供者208から提供されることができる。広告主202は、製品メーカー、サービス提供者、メーカーもしくはサービス提供者を代理する広告会社または他のエンティティであることができる。広告主202からの広告コンテンツは、コマーシャル、「インフォマーシャル」、製品情報および製品デモなどを含むオーディオビジュアル・コンテンツからなることができる。
レコーディング会社204は、レコード・レーベル、音楽出版者、ライセンス/出版エンティティ(たとえばBMIまたはASCAP)、個々のアーチストまたは音楽関係コンテンツの他のそのような源であることができる。レコーディング会社204は、音楽クリップ(録音された音楽の短いセグメント)、ミュージックビデオ・クリップなどのようなオーディオビジュアル・コンテンツを提供する。映画スタジオ206は、映画スタジオ、映画制作会社、宣伝担当者または映画産業に関係した他の源であることができる。映画スタジオ206は映画クリップ、事前記録された男優・女優とのインタビュー、映画レビュー、「メイキング」呈示および同様のコンテンツを提供することができる。
他のコンテンツ提供者208はビデオ、たとえば図1のデジタル看板システム105を介して配信および表示されることのできるオーディオまたはオーディオビジュアル・コンテンツの他の任意の提供者であることができる。
本発明のある実施形態では、コンテンツは、ネットワーク管理センター210(NMC: network management center)を介して、たとえば伝統的な記録媒体(テープ、CD、ビデオなど)を使って入手される。NMC 210に提供されたコンテンツは、たとえばローカル配信システム100への配信に好適な形にコンパイルされる。このローカル配信システム100がローカル・サイトにおいてコンテンツを配信および表示する。
NMC 210は受信したコンテンツをデジタル化し、それを、デジタル化したデータ・ファイル222の形でネットワーク運用センター(NOC: Network Operations Center)220に提供することができる。データ・ファイル222は、デジタル化したコンテンツという言い方をしているが、ストリーミング・オーディオ、ストリーミング・ビデオまたは他のそのような情報であることもできることを注意しておく。NMC 210によってコンパイルおよび受信されたコンテンツは、コマーシャル、バンパー(bumper)〔つなぎ〕、グラフィック、オーディオなどを含むことができる。すべてのファイルは好ましくは、一意的に識別できるよう名前を付けられる。より特定的には、NMC 210は配信パックを生成する。配信パックは、店舗位置のような特定のサイトをターゲットとし、スケジュールに基づいてまたはオンデマンドで、一つまたは複数の店舗に送達される。配信パックは、もし使われる場合、すでにオンサイトで存在している既存のコンテンツを置き換えるまたは向上させることを意図されたコンテンツを含む(ただし、そのサイトのシステムが初めに初期化される場合は、送達されるパッケージはそのサイトの初期コンテンツの基礎をなす)。あるいはまた、ファイルは別個に圧縮され、転送されてもよいし、何らかの型のストリーミング圧縮プログラムが用いられてもよい。
NOC 220はデジタル化されたデータ・ファイル222を、この例では商業販売アウトレット230におけるデジタル看板システム105に、通信ネットワーク225を介して通信する。通信ネットワーク225はいくつかの技術のうちいずれで実装することもできる。たとえば、本発明のある実施形態では、デジタル化されたデータ・ファイル222を商業販売アウトレット230のデジタル看板システム105に配信するために衛星リンクを使うことができる。これは、コンテンツをさまざまな位置にブロードキャスト(またはマルチキャスト)することによってコンテンツを簡単に配信することを可能にする。あるいはまた、オーディオビジュアル・コンテンツを配信するとともに商業販売アウトレット230からのフィードバックを許容するためにインターネットを使うことができる。リースされた回線、マイクロ波ネットワークまたは他のそのような機構のような通信ネットワーク225を実装する他の仕方も、本発明の代替的な実施形態に従って使用できる。
図1に戻って参照するに、例示的に、モバイル・プロビジョニング・システム100において、デジタル看板システム105のアクセス装置130は統合されたWiFiアクセス・ポイント(AP: Access Point)130を有する。本発明のある実施形態では、携帯電話140にアプリケーションがインストールされ、このインストールされたアプリケーションが携帯電話140がデジタル看板システム105と、ある実施形態では特にメディア・プレーヤー120とWiFiアクセス・ポイント130を介して通信できるようにする。本発明のある実施形態では、携帯電話140がデジタル看板システム105の適切なコンポーネントとの間で情報を通信し、転送できるよう、インストールされたアプリケーションはデジタル看板システム105の通信パラメータを同定する。
携帯電話140はデジタル看板システム105に問い合わせをして、デジタル看板システム105の構成設定および状態に関するメタデータを取得する。ある実施形態では、デジタル看板システム105は携帯電話140からの問い合わせに対して、その名前、該システムの位置についての情報、メディア親和性を定義する人口学的情報(すなわち、システムは健康および美容関係のメディアを再生するよう構成設定されている、あるいはシステムは娯楽についてのメディアを再生するよう構成設定されている、あるいはシステムは子供に不適切なメディアを再生しない)および他の関連する情報を提供することによって、応答する。
さらに、本発明のある実施形態では、モバイル装置140は、携帯電話140にキャッシュまたは記憶されている何らかのデータ/メディアが、携帯電話140の問い合わせに応答してデジタル看板システム105によって同定または報告される位置について意図されているまたは適切であるかどうかを判定する。すなわち、のちにより詳細に述べるように、本発明のさまざまな実施形態において、上流のコンテンツ源またはサーバーは、携帯電話140が以前に通信したデジタル看板システムのために意図されているデータ/メディアを通信することができる。それにより、次に携帯電話140がそのデータ/メディアが意図されているデジタル看板システムと通信状態になったら、携帯電話140はそのデータ/コンテンツを意図されたデジタル看板システムに通信できる。
よって、携帯電話140が、デジタル看板システム105の同定された位置のために意図されているまたは適切なデータを記憶していた場合、携帯電話140はそのデータ/メディアをデジタル看板システム105に、ある実施形態ではWiFiアクセス・ポイント130を介して転送する。すると、携帯電話140は、任意的に、デジタル看板システム105からの再生ログ・データおよび健康診断データを収集して、デジタル看板システム105から受け取った情報を、ある実施形態では該情報のたとえば上流のデータ/メディア源(後述)への通信のために、キャッシュすることができる。
その後、携帯電話140がブロードバンド接続に取り付けられるとき、携帯電話140は、該携帯電話140が以前に通信したデジタル看板システム105についてのメタデータを、たとえばデジタル看板システムをプロビジョニングする機能のある上流のデータ/メディア源と、交換する。このデータはたとえば、ある実施形態では、位置id、看板にあったコンテンツ、看板に転送されたコンテンツならびに看板が携帯電話140に送った再生ログおよび診断健康データを含む。
たとえば、本発明のある実施形態では、携帯電話140が再び携帯電話140のキャリア・カバー・エリアにはいったとき、携帯電話140は蓄積したメタデータ、コンテンツおよび/またはデジタル看板システム105から受信したデータを、デジタル看板システム105にサービスする中央システム・サーバーに送ることができる。
たとえば、本発明のある実施形態では、携帯電話140は、任意の蓄積したメタデータ、コンテンツおよび/またはデジタル看板システム105から受信したデータを、デジタル看板システム105が一部をなしている図2の店舗内広告ネットワークのNMC 210および/またはNOC 220に通信できる。すなわち、図2の実施形態では、店舗内広告ネットワーク200のNMC 210および/またはNOC 220がデジタル看板システム105へのデータ/メディアの源である。本発明のさまざまな実施形態では、そのような通信は、ピアツーピア接続を使って、あるいは直接ネットワーク接続を通じて達成されることができる。よって、デジタル看板システム105が、携帯電話140によってNMC 210またはNOC 220に報告されるところの(コンポーネントの故障のような)決定的な問題を経験したとしたら、優先ベースで、失われたデータは、デジタル看板システム105の操作環境(operating environment)に送信されることができる。これは、デジタル看板システム105のその特定の環境において故障があったことをデジタル看板システム105のオペレーターに注意喚起するためである。
手短に上述したように、携帯電話140と通信しているとき、中央サーバーはデータ/メディアを携帯電話140に送ることができる。そのデータ/メディアは、あとでデジタル看板システム105に通信するために、携帯電話140上に、または該携帯電話にとってアクセス可能なメモリ内に記憶される。本発明のさまざまな実施形態において、あとで意図されるデジタル看板システムに通信するためにデータ/メディアを携帯電話に通信するか通信しないかの決定は、携帯電話140の通信の履歴情報に基づくことができる。たとえば、特定の携帯電話140が、規則的に、たとえば数週間にわたって毎週、特定のデジタル看板システムと通信するパターンを示す場合、中央サーバーはその携帯電話を、そのデジタル看板システムのために意図されたコンテンツ/メディアを送達するための潜在的な経路としてターゲットにしてもよい。
図3は、本発明のある実施形態に基づくコンテンツ表示システムにプロビジョニングする方法の流れ図を描いている。方法300は、モバイル通信装置がローカル通信チャネルを使ってコンテンツ表示システムからプロビジョニング情報を収集するステップ302で始まる。次いで方法300はステップ304に進む。
ステップ304では、モバイル通信装置は収集したプロビジョニング情報を、少なくとも前記コンテンツ表示システムにコンテンツを提供するサーバーに通信する。それには、本発明のある実施形態では、ブロードバンド・キャリア・チャネルを使う。次いで方法300はステップ306に進む。
ステップ306では、サーバーは、前記コンテンツ表示システムのために意図されたデータを前記モバイル通信装置に通信する。次いで方法300はステップ308に進む。
ステップ308では、モバイル通信装置は、サーバーから受信した、コンテンツ表示システムのために意図されたデータを、前記ローカル通信チャネルを使ってコンテンツ表示システムに通信する。次いで方法300は終了する。
十分な数のモバイル装置があれば、時間とともに、本発明のさまざまな実施形態の原理は、データ/メディアをデジタル看板システムに送達するとともに、それぞれのデジタル看板システムの何らかの障害の修理を引き起こすために中央サーバーなどに通信するために、そのようなシステムから再生ログおよび診断健康情報を収集するよう実装されることができる。
(例解するものであり限定するものではない)モバイル・アプリケーションを使ったデジタル広告/看板アプリケーションのプロビジョニングのための方法およびシステムのためのさまざまな実施形態について記載してきたが、上記の教示に照らして、当業者は修正や変更を施すことができることを注意しておく。したがって、開示された発明の特定の実施形態に変更がなされてもよく、それも本発明の範囲および精神内であることは理解しておくべきである。以上は本発明のさまざまな実施形態に向けられているが、本発明のさらなる実施形態がその基本的範囲から外れることなく考案されうる。

Claims (13)

  1. コンテンツ表示システムにプロビジョニングする方法であって:
    モバイル通信装置およびローカル通信チャネルを使って前記コンテンツ表示システムからプロビジョニング情報を収集する段階と、
    前記モバイル通信装置から前記収集したプロビジョニング情報を、少なくとも前記コンテンツ表示システムにコンテンツを提供するサーバーに通信する段階と、
    前記コンテンツ表示システムのために意図されたデータを前記サーバーから前記モバイル通信装置に通信する段階と、
    前記サーバーから受信された、前記コンテンツ表示システムのために意図された前記データを、前記コンテンツ表示システムに、前記ローカル通信チャネルを使って通信する段階とを含む、
    方法。
  2. 前記ローカル通信チャネルが無線通信チャネルを含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記無線中心チャネルがピアツーピア通信チャネルを含む。請求項2記載の方法。
  4. 前記ローカル通信チャネルがネットワーク接続を含む、請求項1記載の方法。
  5. 前記プロビジョニング情報が、前記コンテンツ表示システムの識別情報、前記コンテンツ表示システムの通信パラメータ、前記コンテンツ表示システムの位置についての情報、前記コンテンツ表示システムの位置に関係する人口学的情報、前記コンテンツ表示システムのメディア親和性、前記コンテンツ表示システムの再生ログ・データおよび健康診断データのうちの少なくとも一つを含む、請求項1記載の方法。
  6. 前記モバイル通信装置から受信された否定的な健康診断情報に応答して、前記サーバーが前記コンテンツ表示システムに、障害のために前記コンテンツ表示システムにおいて欠けているコンテンツを通信する、請求項1記載の方法。
  7. 前記モバイル通信装置および前記サーバーがブロードバンド・キャリア・チャネルを通じて通信する、請求項1記載の方法。
  8. 前記コンテンツ表示システムのために意図された前記データが、前記コンテンツ表示システムにおける障害のために失われたコンテンツを含む、請求項1記載の方法。
  9. コンテンツ表示システムにプロビジョニングするシステムであって:
    ローカル通信チャネルを使って前記コンテンツ表示システムからプロビジョニング情報を収集し、前記収集したプロビジョニング情報を少なくとも前記コンテンツ表示システムにコンテンツを提供するサーバーに通信するモバイル通信装置と、
    前記コンテンツ表示システムのために意図されたデータを前記モバイル通信装置に通信するサーバーとを含み、
    前記モバイル通信装置は、前記コンテンツ表示システムのために意図された前記データを前記コンテンツ表示システムに、前記ローカル通信チャネルを使って通信する、
    システム。
  10. 前記モバイル通信装置が無線通信機能をもつ携帯電話である、請求項9記載のシステム。
  11. 前記コンテンツ表示システムがデジタル看板システムである、請求項9記載のシステム。
  12. 前記サーバーは前記コンテンツ表示システムのためのコンテンツ源である、請求項9記載のシステム。
  13. 前記モバイル通信装置が、受信した情報およびコンテンツを記憶しておくメモリを含む、請求項9記載のシステム。
JP2012553857A 2010-02-19 2010-02-19 移動体通信技術を使ってコンテンツ表示システムをプロビジョニングする方法およびシステム Pending JP2013520867A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2010/000481 WO2011102819A1 (en) 2010-02-19 2010-02-19 Method and system for provisioning content display systems using mobile communications technology

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013520867A true JP2013520867A (ja) 2013-06-06

Family

ID=43216329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553857A Pending JP2013520867A (ja) 2010-02-19 2010-02-19 移動体通信技術を使ってコンテンツ表示システムをプロビジョニングする方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120311085A1 (ja)
EP (1) EP2537367A1 (ja)
JP (1) JP2013520867A (ja)
KR (1) KR20120139698A (ja)
CN (1) CN102763451A (ja)
BR (1) BR112012020474A2 (ja)
WO (1) WO2011102819A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2786599A2 (en) * 2011-11-30 2014-10-08 Thomson Licensing Method, apparatus and system for enabling the recall of content of interest for subsequent review
WO2016041584A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-24 Sca Hygiene Products Ab Information display device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069983A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Ntt Data Corp 画像配信システム、画像配信装置、およびプログラム
JP2006157725A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Holdings Inc 情報通信システム及び情報通信方法
WO2008108379A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-12 Nec Corporation メディア配信システム、配信サーバ装置及びそれらに用いるメディア配信方法並びにそのプログラム
JP2009031894A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Himacs Ltd コンテンツ配信システム,管理サーバ用コンテンツ配信プログラム,およびクライアント用コンテンツ配信プログラム
JP2009118522A (ja) * 2009-01-16 2009-05-28 Pioneer Electronic Corp コンテンツ遠隔視聴システム、コンテンツ遠隔視聴用サーバ装置、コンテンツ遠隔視聴用記録再生装置、及びコンテンツ遠隔視聴方法、並びにコンピュータプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224702B2 (en) * 2000-08-30 2007-05-29 The Chinese University Of Hong Kong System and method for error-control for multicast video distribution
TW494691B (en) * 2000-11-21 2002-07-11 Koninkl Philips Electronics Nv Mobile device, auxiliary rendering device and arrangement
US20070283033A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Bloebaum L Scott System and method for mobile telephone as audio gateway
US20080086550A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Cingular Wireless Ii, Llc Integration of data between devices
US20080141313A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Ryoji Kato Authentication bootstrap by network support
US20100299687A1 (en) * 2009-05-23 2010-11-25 Adrian Bertino-Clarke Peer-to-peer video content distribution

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069983A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Ntt Data Corp 画像配信システム、画像配信装置、およびプログラム
JP2006157725A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Holdings Inc 情報通信システム及び情報通信方法
WO2008108379A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-12 Nec Corporation メディア配信システム、配信サーバ装置及びそれらに用いるメディア配信方法並びにそのプログラム
JP2009031894A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Himacs Ltd コンテンツ配信システム,管理サーバ用コンテンツ配信プログラム,およびクライアント用コンテンツ配信プログラム
JP2009118522A (ja) * 2009-01-16 2009-05-28 Pioneer Electronic Corp コンテンツ遠隔視聴システム、コンテンツ遠隔視聴用サーバ装置、コンテンツ遠隔視聴用記録再生装置、及びコンテンツ遠隔視聴方法、並びにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2537367A1 (en) 2012-12-26
BR112012020474A2 (pt) 2016-05-17
WO2011102819A1 (en) 2011-08-25
CN102763451A (zh) 2012-10-31
KR20120139698A (ko) 2012-12-27
US20120311085A1 (en) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984815B2 (ja) 通信方法及び通信システム
US20130174196A1 (en) Method and system for determining identity/presence of a mobile device user for control and interaction in content distribution
JP5643089B2 (ja) プレイリストの動的なオーバーライドのための方法、装置およびシステム
JP6073303B2 (ja) 近距離無線通信(nfc)を用いてディスプレイとインタラクトするための方法、装置及びシステム
US20140295893A1 (en) Method, Apparatus and System for Enabling the Recall of Content of Interest for Subsequent Review
KR20140061295A (ko) 이미지 재생 검증 방법
CA2684936A1 (en) Product advertising and supply chain integration
JP2013520867A (ja) 移動体通信技術を使ってコンテンツ表示システムをプロビジョニングする方法およびシステム
JP5344723B2 (ja) 改良されたネットワーク・スイッチ・マルチキャスト機能に関する方法および装置
JP2015215620A (ja) コンテンツ配信における制御とインタラクションのためのモバイル機器ユーザの識別情報/存在の特定方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150206

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151124