JP2013518479A - 協調多入力多出力ビーム形成のデータ送信方法およびシステム - Google Patents

協調多入力多出力ビーム形成のデータ送信方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013518479A
JP2013518479A JP2012550289A JP2012550289A JP2013518479A JP 2013518479 A JP2013518479 A JP 2013518479A JP 2012550289 A JP2012550289 A JP 2012550289A JP 2012550289 A JP2012550289 A JP 2012550289A JP 2013518479 A JP2013518479 A JP 2013518479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mimo
transmitting
weight
mode
data stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012550289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5554844B2 (ja
Inventor
シャオ,ファファ
ジュウ,デンクイ
ルー,ジャオホア
リュー,クン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2013518479A publication Critical patent/JP2013518479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554844B2 publication Critical patent/JP5554844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • H04B7/0434Power distribution using multiple eigenmodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0465Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking power constraints at power amplifier or emission constraints, e.g. constant modulus, into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】
関連技術においてシステムが一定のMIMOモードで符号化、送信を行うことに起因してシステムの性能と柔軟性が低下するという問題を解決し、システムの性能を向上させることができる、協調多入力多出力(MIMO)ビーム形成のデータ送信方法およびシステムを提供する。
【解決手段】
この方法は、チャネル品質情報(CQI)に基づいてMIMOモードを選択するステップ(S502)と、選択されたMIMOモードでデータストリームのMIMO符号化を行い、符号化されたデータストリームを、協調し合う複数の送信側に分配するステップ(S504)と、複数の送信側により符号化されたデータストリームを送信するステップ(S506)と、を含む
【選択図】図5

Description

本発明は、無線通信分野に関し、特には協調(Cooperative)多入力多出力(Multiple Input Multiple Output、以下は「MIMO」という)ビーム形成のデータ送信方法およびシステムに関するものである。
ビーム形成(Beam Forming、「BF」と略称される)は、自己適応型アンテナの原理に基づいて、アンテナアレイを用いて高度な信号処理アルゴリズムによりアンテナユニットのそれぞれの重み付け処理を行うことにより、アレイが所望の信号方向にリアルタイムに整合し、干渉方向にはヌル(null)を形成して干渉信号を抑制するようにすることである。ビーム形成システムを示す図1に示すように、ビーム形成技術により、信号対雑音比を向上させ、システムの性能を向上させ、システムのカバー範囲を広くすることができる。
単一の送信側を用いるMIMOは、送信側と受信側とのそれぞれに複数本のアンテナが配置された通信システムである。図2に示すように、その符号化方式は、主に空間ダイバーシチ(space diversity)と空間多重化(space multiplexing)とに分けられる。送信側または受信側に複数のアンテナが設けられ、かつ、各送信アンテナにより送信されるデータ集合が同じである場合、受信側は、得られた複数の分岐られた信号を併用することにより、リンクの信頼性を向上させる。このようなMIMO技術は、空間ダイバーシチといわれる。送信側と受信側の両方に複数本のアンテナが設けられている場合、MIMOチャネルは、複数の並列チャネルと等価されるため、複数のデータストリームを同時並列に送信することができ、データの伝送速度が向上する。これは、空間多重化である。
協調MIMO(Cooperative MIMO)は、伝統的な単一の送信側を用いるMIMO技術の発展である。協調MIMO技術において、複数の送信側は、協調により同一の時間周波数リソースにおいて複数の受信側に対してサービスを提供することにより、セル間干渉の低減、システムの容量の向上、セル境界のカバーの改良、受信側のデータレートの向上を図り、当該技術は、セル境界にある受信側の性能の向上に非常に有効である。協調MIMOビーム形成は、協調MIMOシステムにおける各送信側がビーム形成を用いる技術である。図3に示すように、2つの送信側は、協調により、同一の時間周波数リソースにおいてセルのエッジにあるユーザに対してサービスを提供することにより、セル間干渉の低減を図り、当該受信側のデータレートを顕著に向上させる。図4に示すように、協調MIMOを実現するには、互い協調し合う送信側は、通信を行い、メインコントローラによりリソース・スケジューリング(resouce scheduling)、データストリームのMIMO符号化などの機能を実行する必要がある。
セル移動体通信システムでは、協調MIMO技術とほかの単一の送信側を用いるMIMO技術とが同時に存在し、異なるMIMOモードの間でモードの切替を実現する必要がある場合がある。しかし、関連技術において、システムは、一定のMIMOモードに設定され、後続段階においても一定のMIMOモードでデータストリームの符号化、送信を行う。この結果、協調MIMOシステムの融通性が影響され、システム性能の低下の問題が発生する。
本発明は、上記問題の少なくとも1つを解決するために、協調多入力多出力ビーム形成のデータ送信方法およびシステムを提供することを目的とする。
本発明の1態様によれば、チャネル品質情報CQIに基づいてMIMOモードを選択するステップと、選択されたMIMOモードでデータストリームのMIMO符号化を行い、符号化されたデータストリームを、協調し合う複数の送信側に分配するステップと、複数の送信側により符号化されたデータストリームを送信するステップと、を含む協調多入力多出力ビーム形成のデータ送信方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、複数の送信側と、受信側と、メインコントローラとを備え、メインコントローラは、CQIに基づいてMIMOモードを選択するMIMOモード選択モジュールと、選択されたMIMOモードでデータストリームのMIMO符号化を行うMIMO符号化モジュールと、符号化されたデータストリームを、互いに協調し合う複数の送信側に分配する送信モジュールと、を含み、複数の送信側は、符号化されたデータストリームを受信側に送信し、受信側は、符号化されたデータストリームを受信する協調MIMOビーム形成のデータ送信システムが提供される。
本発明によれば、チャネル品質情報に基づいてMIMOモードを選択し、さらに選択されたMIMOモードでデータストリームを符号化し、符号化されたデータストリームを、協調し合う複数の送信側に分配して、送信側により、符号化されたデータストリームを送信することにより、関連技術においてシステムが一定のMIMOモードで符号化、送信を行うことに起因してシステムの性能と柔軟性が低下するという問題を解決し、システムの性能を向上させることができる。
ここで説明する図面は、本発明を理解させるためのものであり、本発明の一部を構成し、本発明における実施例と共に本発明を解釈するためのものであって、本発明を不当に限定するものではない。図面において、
関連技術に係る線形アンテナアレイに基づくBFシステムを示す図である。 関連技術に係る空間ダイバーシチと空間多重化符号化方式の単一の送信側を用いるMIMOシステムを示す図である。 関連技術に係る協調MIMOビーム形成がエッジの受信側にサービスを提供する様子を示す図である。 関連技術に係る協調MIMOビーム形成における受信側、送信側、コントローラを示す図である。 本発明の実施例に係る協調多入力多出力(MIMO)ビーム形成のデータ送信方法のフローチャートである。 本発明の実施例に係る送信側のアンテナの種類を示す図である。 本発明の実施例に係る協調多入力多出力ビーム形成のデータ送信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る協調多入力多出力ビーム形成のデータ送信システムの詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る協調多入力多出力ビーム形成のデータ送信システムの構成を示す図である。 本発明の実施例に係る2つの送信側の各物理的アンテナが同一の時間周波数リソースにおいてデータを送信する様子を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例により本発明を詳細に説明する。なお、本願の実施例および実施例の特徴は、衝突がない場合には、互いに組み合わせることが可能である。
本発明の実施例において、受信側と、互いに協調し合う複数の送信側とを備える無線通信システムに適用可能な、協調多入力多出力(MIMO)ビーム形成のデータ送信方法が提供される。図5は、本発明の実施例に係る協調多入力多出力MIMOビーム形成のデータ送信方法のフローチャートである。図5に示すように、この方法は、チャネル品質情報CQIに基づいてMIMOモードを選択するステップS502と、選択されたMIMOモードでデータストリームのMIMO符号化を行い、符号化されたデータストリームを、互いに協調し合う複数の送信側に分配するステップS504と、上記複数の送信側により、符号化されたデータストリームを送信するステップS506と、を含む。
関連技術は、一定のMIMOモードでMIMO符号化を行うため、複数種類のMIMOモードの切り替えに柔軟に適用することができず、システムの性能が低下する。本発明の実施例に係る方法は、関連技術と異なって、まずチャネル品質情報に基づいてMIMOモードを選択し、次に選択されたMIMOモードでデータストリームをMIMO符号化して複数の送信側により送信する。この方法は、複数種類のMIMOモードの切り替えに柔軟に対応することができ、システムの性能を向上させることができる。
上記送信側は、例えばマクロ基地局やマイクロ基地局などの、データまたは情報を送信するための装置である。受信側は、端末、移動局、携帯装置、データカードなどの、データまたは情報を送信するための装置である。
上記MIMO符号化は、具体的には、1つまたは複数のデータストリームを変換処理して複数のデータストリームを形成する処理である。無線通信システムにおけるMIMO符号化は、入力される各々のデータストリームを複数のコピーおよび/またはコピーの共役および/またはコピーの複素共役に変換する空間ダイバーシチと、入力される1つまたは複数のデータストリームをそのまま出力する空間多重化方式とを含むことができる。
ステップS502は、CQIに基づいて、協調MIMOビーム形成の空間多重化モードと、協調MIMOビーム形成の空間ダイバーシチモードと、単一の送信側を用いるMIMOモードとを含む所定の複数種類のMIMOモードから1つのMIMOモードを選択することを含むことが好ましい。この処理は、以下の2つの方式により実現することができるが、これらに限定されない。
[第1の方式:距離に基づく方法]
ステップ1において、
を計算する。ただし、CIiは、受信側からi番目の送信側へのCQIであり、iは、i=1,…,N、Nは、互いに協調し合う複数の送信側の数であり、
は、数値CI1,…,CIi,…,CINの近似度を定量化する演算である。好ましくは、
(p>0)である。なお、
は、
に限定されず、CI1,…,CIi,…,CINの近似度を定量化することができるすべての演算を含む。
ステップ2において、Dが第1の閾値d1未満であるかを判断し、Dが第1の閾値d1未満である場合には、所定の複数種類のMIMOモードから協調MIMOビーム形成の空間多重化モードを選択し、Dが第1の閾値d1未満ではない場合には、Dが第2の閾値d2以下であるかを判断し、Dが第2の閾値d2以下である場合、所定の複数種類のMIMOモードから協調MIMOビーム形成の空間ダイバーシチモードを選択し、Dが第2の閾値d2以下ではない場合、所定の複数種類のMIMOモードから、単一の送信側を用いるMIMOモードを選択する。ただし、0<d1<d2である。
ステップ2において、所定の複数種類のMIMOモードから、単一の送信側を用いるMIMOモードを選択することは、CI1,…,CIi,…,CINのうちの最大値に対応する送信側により前記受信側にデータを送信する、単一の送信側を用いるMIMOモードを選択すること、即ち、CIi(i=1,…,N)が最大値となる送信側を選択して単独で当該受信側にデータを送信することを含むことが好ましい。
[第2の方式]
ステップ1において、
を計算する。ただし、CIiは、受信側からi番目の送信側へのCQIであり、iは、i=1,…,N、Nは、互いに協調し合う複数の送信側の数である。
は、数値CI1,…,CIi,…,CINの比を定量化する演算である。好ましくは、
であり、ただし、min(CI1,…CIi,…,CIN)は、CI1,…,CIi,…,CINのうちの最小値を計算するもの、max(CI1,…,CIi,…,CIN)は、CI1,…,CIi,…,CINのうちの最大値を計算するものである。なお、
は、CI1,…,CIi,…,CINの比を定量化することができるすべての演算を含み、
に限定されず、例えば
または

(βkj
は定数である)であってもよい。また、比の値を計算する対象について、CI1,…,CIi,…,CINのうちの一部の値の重み平均値(重みが1である場合、即ち、算術平均値の場合を含む)の比、例えば、CI1、CI2、CI5の平均値とCI3、CI4の平均値との比を計算してもよい。
ステップ2において、Rが第2の閾値r2よりも大きいかを判断し、Rが第2の閾値r2よりも大きい場合には、所定の複数種類のMIMOモードから協調MIMOビーム形成の空間多重化モードを選択し、Rが第2の閾値r2より大きくない場合には、Rが予め設定された第1の閾値r1以上であるかを判断し、Rが第1の閾値r1以上である場合、所定の複数種類のMIMOモードから協調MIMOビーム形成の空間ダイバーシチモードを選択し、Rが第1の閾値r1以上ではない場合、所定の複数種類のMIMOモードから、単一の送信側を用いるMIMOモードを選択する。ただし、0<r1<r2である。
ステップ2において、所定の複数種類のMIMOモードから、単一の送信側を用いるMIMOモードを選択することは、CI1,…,CIi,…,CNNのうちの最大値に対応する送信側により前記受信側にデータを送信する、単一の送信側を用いるMIMOモードを選択すること、即ち、CIi(i=1,…,N)が最大値となる送信側を選択して単独で当該受信側にデータを送信することを含むことが好ましい。
第1の方式と第2の方式において、CI1,…,CIi,…,CINは、受信電力と、所定の信号対雑音比のうちの少なくとも1つを含む。信号対雑音比は、信号対雑音比(Signal to Noise Ratio、以下「SNR」という)、信号対干渉雑音比(Signal to Interference and Noise Ratio、以下「SINR」という)、搬送波対干渉雑音比(Carrier to Interference plus Noise Ratio、以下「CINR」という)のうちの少なくとも1つを含む。以下、SNR、SINRを含む様々な信号対雑音比をCINRでまとめて表す。
ステップS506は、複数の送信側におけるそれぞれの送信側のビーム形成用の重みを決定するステップS5062と、それぞれの送信側が、重み値によって符号化されたデータストリームを重み付けして送信するステップS5064と、を含むことが好ましい。
ステップS5062は、チャネル係数情報に基づいて、それぞれの送信側の統計的チャネル相関行列(correlation matrix)を取得するステップS5062−1と、統計的チャネル相関行列に基づいて、それぞれの送信側のビーム形成用の重みを決定するステップS5062−2と、を含む。
ステップS5062−1は、具体的には、(1)初期化ステップと、(2)計算ステップと、(3)更新ステップと、(4)制御ステップと、を含む。
(1)初期化ステップにおいて、それぞれの送信側の統計的チャネル相関行列を初期化し、現在のフレームにおける統計的チャネル相関行列用の符号インデックスを選択し、現在の符号インデックスを、統計的チャネル相関行列用の符号インデックスの1番目のインデックスとする。ただし、i(iは正の整数である)番目の送信側の統計的チャネル相関行列は、Rstat,iとする。
(2)計算ステップにおいて、受信側からi番目の送信側への現在の符号インデックスに対応する符号における所定の搬送波集合のチャネル相関性行列
を計算する。ただし、Nは、所定の搬送波集合に含まれる搬送波数、Hi(k)は、i番目の送信側の送信アンテナから受信側のアンテナまでの所定の搬送波集合のk番目の副搬送波のチャネル係数行列であり、上付き文字Hは、行列の共役転置を求める操作であり、αi,kは、i番目の送信側のk番目の搬送波におけるチャネル行列Hi(k)の占める割合係数である。
Hi(k)は、i番目の送信側が受信側に対応する上りチャネルのチャネル係数行列を測定し、測定したチャネル係数行列に基づいてRx行Txi列のHi(k)を取得する(ただし、Rxは受信側の送信アンテナ数、Txiはi番目の送信側の受信アンテナ数である)こと、および、受信側が、上りフィードバックチャネルを介して、受信側に対応するチャネル係数行列を、i番目の送信側にフィードバックし、フィードバックしたチャネル係数行列に基づいてRx行Txi列のHi(k)を取得する(ただし、Rxは受信側の受信アンテナ数、Txiはi番目の送信側の送信アンテナ数である)こと、の少なくとも1つにより取得される。
上述した上りチャネルは、受信側が上りサービスを伝送するためのデータチャネル、受信側がi番目の送信側に情報をフィードバックするための上りフィードバックチャネル、受信側がi番目の送信側に送信したSounding信号またはパイロット信号に対応するチャネルのうちの少なくとも1つを含む。
(3)更新ステップにおいて、i番目の送信側の統計的チャネル相関行列Rstat,iiRstat,i+(1−ρi)Riを更新し、現在の符号インデックスの値を、現在の符号インデックスの次の符号インデックスに更新する。ただし、ρiは、定数であり、
である。
(4)制御ステップにおいて、現在の符号インデックスに対応する符号が統計的チャネル相関行列用の符号インデックスのうちの最後のインデックスとなるまで計算ステップ(2)と更新ステップ(3)を重複して行う。
ステップS5062−2は、具体的には、以下の方式のいずれかにより実現される。
[第1の方式]固定重み法(Fixed Weight Method)
を、i番目の送信側のビーム形成用の重みとして設定する。ただし、Wj,j=1,2,…,Nは、予め設定された複素列ベクトル、det(x)は、xの行列の行列式の値を計算するものである。
[第2の方式]固有ベクトル(Eigenvector)法
統計的チャネル相関行列Rstat,iの固有値分解(Eigenvalue Decomposition)を行い、最大の固有値に対応する固有ベクトルWiを、i番目の送信側のビーム形成用の重みとして設定する。ただし、Wiは、Txi×1のベクトル、Txiは、i番目の送信側の送信アンテナ数である。
[第3の方式]定モジュラス(Constant Modulus)処理を用いた固有ベクトル法
統計的チャネル相関行列Rstat,iの固有値分解を行い、
を、i番目の送信側のビーム形成用の重みとして設定する。ただし、
は、Rstat,iの固有値分解により得られた最大の固有値に対応する固有ベクトルであり、
は、Txi×1のベクトルであり、Txiは、i番目の送信側の送信アンテナ数であり、
は、ベクトル
に対して、ベクトル
の各要素のモジュラスを同じにする定モジュラス処理を行うものである。
複数の送信側のそれぞれの送信側のビーム形成用の重みを決定する処理は、上述したステップS5062−1とステップS5062−2での重み更新方法に限定されず、現在の重みとして、前に保持された重み(システムで予め設定された初期重み、または、チャネル係数情報に基づいて前回取得された重み)を決定してもよい。以上のことにより、ステップS5062−1の前に、重みを更新する必要があるか否かを判断し、必要がある場合には、後続処理を続行し、必要がない場合には、それぞれの送信側が、MIMO符号化された送信データストリームを、システムで予め設定された重みまたは前回決定された重みで重み付けして送信することができる。
以下、実例を参照しながら、本発明の実施例の実現について詳細に説明する。
図6は、本発明の実施例に係るアンテナの配置タイプを示す図である。図6(a)は、線形アレイアンテナを示す図であり、図6(b)は、二重偏波アンテナ(dual−polarized antenna)を示す図であり、図6(c)は、円筒状アンテナを示す図である。以下、図6を参照しながら、実例1〜実例3により本発明の実施例に適用されるアンテナの配置例を説明する。
[実例1]
本実例は、図6(a)を参照しながら、アンテナの配置部分の線形アレイアンテナに関する実施例を説明するものである。図6(a)に示すように、送信側または受信側には、それぞれが同一面の同一線にある複数本のアンテナが取り付けられている。各アンテナは、いずれの方向にも電磁波を送信する全方向性アンテナ、ある角度の範囲に電磁波を送信する指向性アンテナ、または、ある方向に偏波される単一偏波アンテナであってよい。
[実例2]
本実例は、図6(b)を参照しながら、アンテナの配置部分の二重偏波アンテナに関する実施例を説明するものである。図6(b)に示すように、送信側または受信側には、それぞれが同一面の同一線にある複数本のアンテナが取り付けられている。各アンテナは、ある方向に偏波される一対の二重偏波アンテナである。例えば、この一対の二重偏波アンテナは、一方が+45度偏波され、他方が-45度偏波される。
[実例3]
本実例は、図6(c)を参照しながら、アンテナの配置部分の円筒状アンテナに関する実施例を説明するものである。図6(c)に示すように、送信側または受信側には、それぞれが楕円の周縁にある複数本のアンテナが取り付けられている。各アンテナは、いずれの方向にも電磁波を送信する全方向性アンテナ、ある角度の範囲に電磁波を送信する指向性アンテナ、または、ある方向に偏波される単一偏波アンテナであってよい。
[実例4]
本実例は、チャネル相互関係(channel reciprocity)によりチャネル係数行列を得る実施例を説明するものである。
送信側1、送信側2、受信側のそれぞれには、Tx1、Tx2、Rx本のアンテナが取り付けられている。アンテナは、図6における線形アレイアンテナ、二重偏波アンテナ、または、円筒状アンテナに配置されてもよい。受信側は、取り付けられたアンテナの全部または一部によりデータストリームを送信側に送信する。このデータストリームは、受信側により送信側にフィードバックされる情報、パイロット、Soundingシーケンスまたはサービス・データであってもよい。ここで、受信側においてデータストリームを送信するアンテナの数は、Rtであり、且つ、Rt≦Rxである。送信側は、第1のアンテナ群に対応する上りチャネルを推定する。推定されたチャネル係数は、h1 i,j(t,k)であり、受信側のデータ送信用のアンテナjと送信側1のアンテナiとの間の時刻tのk番目の副搬送波のチャネル係数を示すものである。ここで、i=1,…,Tx1、j=1,…,Rt、t=1,…,Ts、k=1,…,Nであり、TsとNは、重みを推定するためのリソースブロックの、時間領域における符号数と周波数領域における副搬送波数を示す。行列形式に表すと、
となる。
同様に、受信側から送信側2までのチャネル係数行列は、
と推定される。
このように、チャネルの相互関係により、送信側1および送信側2のそれぞれから受信側までの下りチャネル行列は、(H1 UL(t,k))Tと(H2 UL(t,k))Tとされる。ただし、Tは、行列またはベクトルの転置を示すものである。送信側1と送信側2は、(H1 UL(t,k))T、(H2 UL(t,k))Tから重みを得る。
[実例5]
本実例は、下りフィードバックによりチャネル係数行列を得る実施例を説明するものである。
送信側1、送信側2、受信側のそれぞれには、Tx1、Tx2、Rx本のアンテナが取り付けられている。アンテナは、図6における線形アレイアンテナ、二重偏波アンテナ、または、円筒状アンテナに配置されてもよい。受信側は、送信側1から受信側に至る下りリンクのチャネル係数h1 i,j(t,k)を推定する。ここで、チャネル係数h1 i,j(t,k)は、受信側のデータ送信用のアンテナjと送信側1のi番目のアンテナとの間の時刻tのk番目の副搬送波のチャネル係数を示すものである。ただし、j=1,…,Tx1、i=1,…,Rt、t=1,…,Ts、k=1,…,Nであり、TsとNは、重みを推定するためのリソースブロックの、時間領域における符号数と周波数領域における副搬送波数を示す。行列形式に表すと、
となる。
同様に、送信側2のアンテナから受信側までのチャネル係数行列は、
と推定される。
受信側は、H1 DL(t,k)と H2 DL(t,k)からビーム形成用の重み、重みのインデックス、または、統計的チャネル相関行列を取得して、対応する送信側にフィードバックするすることができる。或いは、H1 DL(t,k)およびH2 DL(t,k)、または、定量化された
および
を、対応する送信側にフィードバックし、送信側1及び送信側2は、H1 DL(t,k)およびH2 DL(t,k)、または、定量化された
および
からビーム形成用の重みを取得する。
[実例6]
本実例は、図10(a)を参照しながら、空間ダイバーシチモードにより符号化を行う実施例を説明するものである。
送信側1および送信側2の送信用物理的アンテナは、それぞれTx1、Tx2である。各送信側アンテナは、1つのビームに仮想化され、各ビームは、1つの仮想アンテナである。送信されるデータストリームは、sとs、ビーム形成用の重みは、
とされる。
空間ダイバーシチの時、仮想アンテナ1は、2つの隣接する時刻(または副搬送波)においてデータストリームs、-s* 2を、仮想アンテナ2は、2つの隣接する時刻(または副搬送波)においてデータストリームs、s* 1を、それぞれ送信する。すなわち、第1の時刻(または副搬送波)において、物理的アンテナにマッピングされる様子は、図10(a)に示すように、送信側1がi番目のアンテナにおいてデータw1,is1を送信し、送信側2がj番目のアンテナにおいてデータw2,j2を送信する。第2の時刻(または副搬送波)において、物理的アンテナにマッピングされる様子は、図10(c)に示すように、送信側1がi番目のアンテナにおいてデータ−w1,i* 2を送信し、送信側2がj番目のアンテナにおいてデータw2,j* 1を送信する。ここで、i=1,…,Tx1、j=1,…,Tx2である。
[実例7]
本実例は、空間ダイバーシチモードにより符号化を行うほかの実施例を説明するものである。
送信側1および送信側2の送信用物理的アンテナは、それぞれTx1、Tx2である。各送信側アンテナは、1つのビームに仮想化され、各ビームは、1つの仮想アンテナである。送信されるデータストリームは、sであり、ビーム形成用の重みは、
とされる。
空間ダイバーシチの時、仮想アンテナ1と仮想アンテナ2は、同一の時刻(または副搬送波)においてデータストリームs、s* をそれぞれ送信する。すなわち、同一の時刻(または副搬送波)において、物理的アンテナにマッピングされる様子は、図10(b)に示すように、送信側1がi番目のアンテナにおいてデータw1,iを送信し、送信側2がj番目のアンテナにおいてデータw2,j* を送信する。ここで、i=1,…,Tx1、j=1,…,Tx2である。
[実例8]
本実例は、空間多重化モードにより符号化を行う実施例を説明するものである。
送信側1および送信側2の送信用物理的アンテナは、それぞれTx1、Tx2である。各送信側アンテナは、1つのビームに仮想化され、各ビームは、1つの仮想アンテナである。送信されるデータストリームは、sとs、ビーム形成用の重みは、
とされる。
空間多重化の時、仮想アンテナ1と仮想アンテナ2は、同一の時刻(または副搬送波)においてデータストリームs、sをそれぞれ送信する。すなわち、同一の時刻(または副搬送波)において、物理的アンテナにマッピングされる様子は、図10(a)に示すように、送信側1がi番目のアンテナにおいてデータw1,is1を送信し、送信側2がj番目のアンテナにおいてデータw2,js2を送信する。ここで、i=1,…,Tx1、j=1,…,Tx2である。
[実例9]
本実例は、互いに協調し合う2つの送信側の場合に受信電力及びそれらの距離に基づいてMIMOモードを選択する実施例を説明するものである。
システムには、2つの基地局と、1つのエッジユーザがある。2つの基地局がどのMIMOモードによりデータを送信するかを判断する処理は、
基地局1と基地局2が、ユーザからの上り電力PとPをそれぞれ測定するステップ(1)と、
ユーザから両基地局への電力PとPとの距離D=|P1−P2|p(ただし、p>0であり、|・|は絶対値を示す)を計算するステップ(2)と、
Dと設定された閾値d、d(ただし、0<d1<d2である)とを比較するステップ(3)と、を含む。
ステップ(3)において、
(3.1)D<dの場合、協調MIMOビーム形成の空間多重化モードを選択し、
(3.2)d≦D≦dの場合、協調MIMOビーム形成の空間ダイバーシチモードを選択し、
(3.3)D>dの場合、単一の送信側を用いるMIMOモードを選択して送信を行う。
(3.3)において、具体的には、
(3.3.1)P>Pの場合、送信側1のみにより受信側にデータを送信し、
(3.3.2)P<Pの場合、送信側2のみにより受信側にデータを送信する。
[実例10]
本実例は、互いに協調し合う2つの送信側の場合に受信信号対雑音比およびそれらの距離に基づいてMIMOモードを選択する実施例を説明するものである。
システムには、2つの基地局と、1つのエッジユーザがある。2つの基地局がいずれのMIMOモードによりデータを送信するかを判断する処理は、
基地局1と基地局2が、ユーザからの上りの信号対雑音比CINR1と CINR1をそれぞれ測定するステップ(1)と、
ユーザから両基地局への信号対雑音比CINR1と CINR1との距離D=|CINR1−CINR2|p(ただし、p>0であり、|・|は絶対値を示す)を計算するステップ(2)と、
Dと設定された閾値d、d(ただし、0<d1<d2である)とを比較するステップ(3)と、を含む。
ステップ(3)において、
(3.1)D<dの場合、協調MIMOビーム形成の空間多重化モードを選択し、
(3.2)d≦D≦dの場合、協調MIMOビーム形成の空間ダイバーシチモードを選択し、
(3.3)D>dの場合、単一の送信側を用いるMIMOモードを選択して送信を行う。
(3.3)において、具体的には、
(3.3.1)CINR1>CINR2の場合、基地局1のみにより受信側にデータを送信し、
(3.3.2)CINR1<CINR2の場合、基地局2のみにより受信側にデータを送信する。
[実例11]
本実例は、互いに協調し合う2つの送信側の場合に受信電力とそれらの比に基づいてMIMOモードを選択する実施例を説明するものである。
システムには、2つの基地局と、1つのエッジユーザがある。2つの基地局がどのMIMOモードによりデータを送信するかを判断する処理は、
基地局1と基地局2が、ユーザからの上り電力PとPをそれぞれ測定するステップ(1)と、
ユーザから両基地局への電力PとPとの比
(ただし、minは、2つの値のうちの小さいものとするものである)を計算するステップ(2)と、
Rと設定された閾値r、r(ただし、0<r1<r2である)とを比較するステップ(3)と、を含む。
ステップ(3)において、
(3.1)R>rの場合、協調MIMOビーム形成の空間多重化モードを選択し、
(3.2)r≦R≦rの場合、協調MIMOビーム形成の空間ダイバーシチモードを選択し、
(3.3)R<rの場合、単一の送信側を用いるMIMOモードを選択して送信を行う。
(3.3)において、具体的には、
(3.3.1)P>Pの場合、基地局1のみにより受信側にデータを送信し、
(3.3.2)P<Pの場合、基地局2のみにより受信側にデータを送信する。
[実例12]
本実例は、互いに協調し合う2つの送信側の場合に受信信号対雑音比およびそれらの比に基づいてMIMOモードを選択する実施例を説明するものである。
システムには、2つの基地局と、1つのエッジユーザがある。2つの基地局がどのMIMOモードによりデータを送信するかを判断する処理は、
基地局1と基地局2が、ユーザからの上りの信号対雑音比CINR1と CINR1をそれぞれ測定するステップ(1)と、
ユーザから両基地局への信号対雑音比CINR1と CINR1との比
(ただし、minは、2つの値のうちの小さいものとするもの、maxは、2つの値のうちの大きいものとするものである)を計算するステップ(2)と、
Rと設定された閾値r、r(ただし、0<r1<r2である)とを比較するステップ(3)と、を含む。
ステップ(3)において、
(3.1)R>rの場合、協調MIMOビーム形成の空間多重化モードを選択し、
(3.2)r≦R≦rの場合、協調MIMOビーム形成の空間ダイバーシチモードを選択し、
(3.3)R<rの場合、単一の送信側を用いるMIMOモードを選択して送信を行う。
(3.3)において、
(3.3.1)CINR1>CINR2の場合、基地局1のみにより受信側にデータを送信し、
(3.3.2)CINR1<CINR2の場合、基地局2のみにより受信側にデータを送信することが好ましい。
[実例13]
本実例は、互いに協調し合う2つの送信側の場合に固定重み法により重みを得る実施例を説明するものである。
送信側により予め設定された行列(ベクトル)集合は、Wi,i=1,2,…,Nであり、ここで、Wi,i=1,2,…,Nは、複素ベクトルである。
送信側1と送信側2は、重みを更新する必要があるかを判定し、重みを更新する必要がない場合、システムで予め設定された重み、または、前回残された重みを使用する。重みを更新する必要がある場合には、固定重み法により重みを取得する。そのステップは、
各送信側の統計的チャネル相関行列Rstat,1,Rstat,2を初期化し、統計的チャネル相関行列用の符号インデックスを選び取り、現在の符号インデックスを初期化するステップ(1)と、
当該受信側から各送信側への現在の符号インデックスに対応する符号における特定の搬送波集合のチャネル相関性行列

をそれぞれ計算する(ただし、
のα1,kとα2,kの両方は、1に設定され、Hの下付き文字は、行列Hの大きさを示すものであり、例えば、下付き文字RxとTx1は、当該行列がRx行Tx1列のものであり、Nは、特定の搬送波集合に含まれる搬送波数、H1 Rx,Tx1(k), H2 Rx,Tx2(k)は、送信側1および送信側2のそれぞれの送信アンテナから受信側アンテナへの特定の搬送波集合のk番目の副搬送波のチャネル係数行列である)ステップ(2)と、
2つの送信側の統計的チャネル相関行列をそれぞれRstat,11Rstat,1+(1−ρ1)R1と Rstat,22Rstat,2+(1−ρ2)R2(ただし、ρ1, ρ2は、定数であり、
である)に更新し、現在の符号インデックスを、統計的チャネル相関行列用の符号インデックスのうちの現在の符号インデックスの次のインデックスとするステップ(3)と、
現在のフレームが終了するまでステップ(2)〜(3)を重複して行うステップ(4)と、
送信側1において式
により対応する重みW1を求め、送信側2において式
により対応する重みW2を求める(ただし、detは、行列の行列式の値を求めるものである)ステップ(5)と、を含む。
[実例14]
本実例は、互いに協調し合う2つの送信側の場合に固有ベクトル法により重みを得る実施例を説明するものである。
送信側1と送信側2は、重みを更新する必要があるかを判定し、重みを更新する必要がない場合、システムで予め設定された重み、または、前回残された重みを使用する。重みを更新する必要がある場合には、固有ベクトル法により重みを取得する。そのステップは、
各送信側の統計的チャネル相関行列Rstat,1、Rstat,2、を初期化し、統計的チャネル相関行列用の符号インデックスを選び取り、現在の符号インデックスを初期化するステップ(1)と、
当該受信側から各送信側への現在の符号インデックスに対応する符号における特定の搬送波集合のチャネル相関性行列

をそれぞれ計算する(ただし、
のα1,kとα2,kの両方は、1に設定され、Nは、特定の搬送波集合に含まれる搬送波数、H1 Rx,Tx1(k),H2 Rx,Tx2(k)は、送信側1および送信側2のそれぞれの送信アンテナから受信側アンテナへの特定の搬送波集合のk番目の副搬送波のチャネル係数行列である)ステップ(2)と、
2つの送信側の統計的チャネル相関行列をそれぞれRstat,11Rstat,1+(1−ρ1)R1と Rstat,22Rstat,2+(1−ρ2)R2(ただし、ρ1, ρ2は、定数であり、
である)に更新し、現在の符号インデックスを、統計的チャネル相関行列用の符号インデックスのうちの現在の符号インデックスの次のインデックスとするステップ(3)と、
現在のフレームが終了するまでステップ(2)〜(3)を重複して行うステップ(4)と、
送信側1により統計的チャネル相関行列Rstat,1の固有値分解を行い、最大の固有値に対応する固有ベクトルWを送信側1の重みとする(ただし、Wは、Tx1×1のベクトル、Tx1は、アンテナサブアレイ1の送信アンテナ数である)ステップ(5)と、
送信側2により統計的チャネル相関行列Rstat,2の固有値分解を行い、最大の固有値に対応する固有ベクトルWを送信側2の重みとする(ただし、Wは、Tx2×1のベクトル、Tx2は、アンテナサブアレイ2の送信アンテナ数である)ステップ(6)と、を含む。
[実例15]
本実例は、互いに協調し合う2つの送信側の場合に定モジュラス処理を用いた固有ベクトル法により重みを得る実施例を説明するものである。
送信側1と送信側2は、重みを更新する必要があるかを判定し、重みを更新する必要がない場合、システムで予め設定された重み、または、前回残された重みを使用する。重みを更新する必要がある場合には、定モジュラス処理を用いた固有ベクトル法により重みを取得する。そのステップは、
各送信側の統計的チャネル相関行列Rstat,1、Rstat,2を初期化し、統計的チャネル相関行列用の符号インデックスを選び取り、現在の符号インデックスを初期化するステップ(1)と、
当該受信側から各送信側への現在の符号インデックスに対応する符号における特定の搬送波集合のチャネル相関性行列

をそれぞれ計算する(ただし、
のα1,kとα2,kの両方は、1に設定され、
は、特定の搬送波集合に含まれる搬送波数、H1 Rx,Tx1(k),H2 Rx,Tx2(k)は、送信側1および送信側2のそれぞれの送信アンテナから受信側アンテナへの特定の搬送波集合のk番目の副搬送波のチャネル係数行列である)ステップ(2)と、
送信側の統計的チャネル相関行列をそれぞれRstat,11Rstat,1+(1−ρ1)R1とRstat,22Rstat,2+(1−ρ2)R2(ただし、ρ1, ρ2は、定数であり、
である)に更新し、現在の符号インデックスを、統計的チャネル相関行列用の符号インデックスのうちの現在の符号インデックスの次のインデックスとするステップ(3)と、
現在のフレームが終了するまでステップ(2)〜(3)を重複して行うステップ(4)と、
送信側1により統計的チャネル相関行列Rstat,1の固有値分解を行い、最大の固有値に対応する固有ベクトル
の定モジュラス処理
により得られたベクトルWを、送信側1の重みとする(ただし、W
は、Tx1×1のベクトル、Tx1は、送信側1の送信アンテナ数、fは、処理されたベクトルの各要素の絶対値を一致させる定モジュラス処理である)ステップ(5)と、
送信側2により統計的チャネル相関行列Rstat,2の固有値分解を行い、最大の固有値に対応する固有ベクトル
の定モジュラス処理
により得られたベクトルWを、送信側2の重みとする(ただし、W
は、Tx2×1のベクトル、Tx2は、送信側2の送信アンテナ数、fは、処理されたベクトルの各要素の絶対値を一致させる定モジュラス処理である)ステップ(6)と、を含む。
本発明の実施例において、協調MIMOビーム形成のデータ送信システムが提供される。当該システムは、図7に示すように、複数の送信側72と、受信側74と、メインコントローラ76とを備える。メインコントローラ76は、CQIに基づいてMIMOモードを選択するMIMOモード選択モジュール77と、選択されたMIMOモードでデータストリームのMIMO符号化を行うMIMO符号化モジュール78と、符号化されたデータストリームを、互いに協調し合う複数の送信側72に分配する送信モジュール79とを含み、複数の送信側72は、符号化されたデータストリームを受信側74に送信し、受信側74は、符号化されたデータストリームを受信する。
複数の送信側72のそれぞれは、ビーム形成用の重みを決定するための重み決定モジュール82と、符号化されたデータストリームを、重みで重み付けして受信側に送信するためのビーム形成モジュール84と、を含むことが好ましい。
[実例16]
本実例は、本発明の実施例に係る協調MIMOビーム形成のデータ送信システムの詳細構成を説明するものである。当該システムは、図9に示すように、
チャネル係数情報に基づいて、MIMOモードとして協調MIMOビーム形成の空間ダイバーシチモード、協調MIMOビーム形成の空間多重化モード、または、単一の送信側を用いるMIMOモードを選択するMIMOモード選択モジュールと、チャネル変調符号化されたデータストリームのMIMO符号化を行うMIMO符号化モジュールと、を含むメインコントローラと、
前に記憶された重み情報、または、チャネル情報に基づいて統計的チャネル相関行列を計算し、固定重み法、固有ベクトル法、定モジュラス処理を用いた固有ベクトル法のいずれかによりMIMOビーム形成用の重みを計算することにより得られた重み情報であってよい重み情報を、MIMOビーム形成のために提供する重み推定モジュールと、MIMO符号化されたデータストリームに、対応する送信側アンテナのビーム形成用重み成分を乗じて、重み付けされたデータを、対応する送信側の物理的アンテナにより送出するビーム形成モジュールと、をそれぞれ含む複数の送信アンテナと、
を備える。
[実例17]
本実例は、実例16の協調MIMOビーム形成のデータ送信システムを参照しながら、協調し合う2つの送信側の場合に本発明の実施例のモード選択方法および重み取得方法を用いるMIMOビーム形成方法の具体的な実施例を説明するものである。
協調し合う送信側の双方は、1つの線形アレイに配列された全方向性アンテナであるTx本のアンテナを備える基地局である。協調基地局の間には、システムのスケジューリング、データの分配、MIMOモードの選択を制御するメインコントローラが配置されている。基地局により予め設定された行列(ベクトル)集合は、Wi,i=1,2,…,Nである。ここで、Wi,i=1,2,…,Nは、Tx×1次元の複素ベクトルであり、ただし、Txは、送信アンテナ数である。
協調し合う2つの基地局の下には、それぞれ2本のアンテナを含むM個のユーザが配置されている。協調し合う基地局は、それぞれのユーザに対して以下の操作を行うことにより、協調MIMOビーム形成を実現する。
メインコントローラは、データストリームのチャネル変調符号化を行い、変調符号化されたデータストリームをMIMO符号化モジュールに入力する。また、MIMOモード選択モジュールにより以下の操作を行うことにより、現在使用されるMIMOモードを取得する。
(1)基地局1と基地局2は、ユーザからの上り電力PとPをそれぞれ測定する。
(2)ユーザから両基地局への電力PとPとの距離D=|P1−P2|p(ただし、p>0であり、|・|は絶対値を示す)を計算する。
(3)Dと設定された閾値d、d(ただし、0<d1<d2である)とを比較し、d≦D≦dという結果を得て、協調MIMOビーム形成の空間ダイバーシチモードを選択する。
MIMO符号化モジュールは、データストリームを、2つずつのデータストリームsi1,si,2からなる複数のグループに分けて空間ダイバーシチ符号化
を行う。ただし、i=1,…,Ns/2であり、Nsは、データストリームの長さである。
重み推定モジュールにおいて、Tx×1のベクトルである、2つの基地局の重みWとWを計算する。重み推定モジュールは、重みを更新する必要があるかを判定し、重みを更新する必要がない場合、システムで予め設定された重み、または、前回残された重みを使用する。重みを更新する必要がある場合には、固定重み法により重みを取得する。そのステップは、
各送信側の統計的チャネル相関行列Rstat,1,Rstat,2を初期化し、統計的チャネル相関行列用の符号インデックスを選び取り、現在の符号インデックスを初期化するステップ(1)と、
当該受信側から各送信側への現在の符号インデックスに対応する符号における特定の搬送波集合のチャネル相関性行列

をそれぞれ計算する(ただし、
のα1,kとα2,kの両方は、1に設定され、Nは、特定の搬送波集合に含まれる搬送波数、H1 Rx,Tx1(k),H2 Rx,Tx2(k)は、送信側1および送信側2のそれぞれの送信アンテナから受信側アンテナへの特定の搬送波集合のk番目の副搬送波のチャネル係数行列である)ステップ(2)と、
2つの送信側の統計的チャネル相関行列をそれぞれRstat,11Rstat,1+(1−ρ1)R1とRstat,22Rstat,2+(1−ρ2)R2(ただし、ρ1, ρ2は、定数であり、
である)に更新し、現在の符号インデックスを、統計的チャネル相関行列用の符号インデックスのうちの現在の符号インデックスの次のインデックスとするステップ(3)と、
現在のフレームが終了するまでステップ(2)〜(3)を重複して行うステップ(4)と、
送信側1において式
により対応する重みW1を求め、送信側2において式
により対応する重みW2を求める(ただし、detは、行列の行列式の値を求めるものである)ステップ(5)と、を含む。
重みを得た後、データストリームに重みを付ける。重み付け後、時間対の第1の符号時間において、基地局1と基地局2は、j番目のアンテナにおいてデータw1,jsi,1と w2,jsi,2をそれぞれ送信する。第2の符号時間において、基地局1と基地局2は、j番目のアンテナにおいて−w1,js* i,2とw2,is* i,2をそれぞれ送信する。ここで、j=1,…,Tx、i=1,…,Ns/2、W1=(W1,1,…,W1,Tx1)T、 W2=(W2,1,…,W2,Tx2)Tである。
[実例18]
本実例は、実例16の協調MIMOビーム形成のデータ送信システムを参照しながら、協調し合う2つの送信側の場合に本発明の実施例のモード選択方法および重み取得方法を用いるMIMOビーム形成方法の具体的な実施例を説明するものである。
協調し合う送信側の双方は、1つの線形アレイに配列された二重偏波アンテナであるTx本のアンテナを備える基地局である。協調基地局の間には、システムのスケジューリング、データの分配、MIMOモードの選択を制御するメインコントローラが配置されている。協調し合う2つの基地局の下には、それぞれ2本のアンテナを含むM個のユーザが配置されている。協調し合う基地局は、それぞれのユーザに対して以下の操作を行うことにより、協調MIMOビーム形成を実現する。
メインコントローラは、データストリームのチャネル変調符号化を行い、変調符号化されたデータストリームをMIMO符号化モジュールに入力する。また、MIMOモード選択モジュールにより以下の操作を行うことにより、現在使用されるMIMOモードを取得する。
(1)基地局1と基地局2は、ユーザからの上りの信号対雑音比CINR1とCINR1をそれぞれ測定する。
(2)ユーザから両基地局への信号対雑音比CINR1と CINR1との比
を計算する。ここで、minは、2つの値のうちの小さいものとするものである。
(3)Rと設定された閾値r、r(ただし、0<r1<r2である)とを比較し、R>rという結果を得て、協調MIMOビーム形成の空間ダイバーシチモードを選択する。
MIMO符号化モジュールは、入力されたデータストリームを、2つずつのデータストリームsi,1,si,2からなる複数のグループに分けて空間ダイバーシチ符号化
を行う。ただし、i=1,…,Ns/2であり、Nsは、データストリームの長さである。
重み推定モジュールにおいて、Tx×1のベクトルである、2つの基地局の重みWとWを計算する。重み推定モジュールは、重みを更新する必要があるかを判定し、重みを更新する必要がない場合、システムで予め設定された重み、または、前回残された重みを使用する。重みを更新する必要がある場合には、固定重み法により重みを取得する。そのステップは、
各送信側の統計的チャネル相関行列Rstat,1,Rstat,2を初期化し、統計的チャネル相関行列用の符号インデックスを選び取り、現在の符号インデックスを初期化するステップ(1)と、
当該受信側から各送信側への現在の符号インデックスに対応する符号における特定の搬送波集合のチャネル相関性行列

をそれぞれ計算する(ただし、
のα1,kとα2,kの両方は、1に設定され、Nは、特定の搬送波集合に含まれる搬送波数、H1 Rx,Tx1(k),H2 Rx,Tx2(k)は、送信側1および送信側2のそれぞれの送信アンテナから受信側アンテナへの特定の搬送波集合のk番目の副搬送波のチャネル係数行列である)ステップ(2)と、
2つの送信側の統計的チャネル相関行列をそれぞれRstat,11Rstat,1+(1−ρ1)R1とRstat,22Rstat,2+(1−ρ2)R2(ただし、ρ12は、定数であり、
である)に更新し、現在の符号インデックスを、統計的チャネル相関行列用の符号インデックスのうちの現在の符号インデックスの次のインデックスとするステップ(3)と、
現在のフレームが終了するまでステップ(2)〜(3)を重複して行うステップ(4)と、
送信側1により統計的チャネル相関行列Rstat,1の固有値分解を行い、最大の固有値に対応する固有ベクトルWを送信側1の重みとする(ただし、Wは、Tx1×1のベクトル、Tx1は、アンテナサブアレイ1の送信アンテナ数である)ステップ(5)と、
送信側2により統計的チャネル相関行列Rstat,2の固有値分解を行い、最大の固有値に対応する固有ベクトルWを送信側2の重みとする(ただし、Wは、Tx2×1のベクトル、Tx2は、アンテナサブアレイ2の送信アンテナ数である)ステップ(6)と、を含む。
重みを得た後、重み値によって、データストリームに重みを付ける。重み付け後、基地局1と基地局2のj番目の送信アンテナは、同一の符号時間において、w1,jsi,1、w2,jsi,2をそれぞれ送信する。ここで、j=1,…,Tx、i=1,…,Ns/2、W1=(W1,1,…,W1,Tx1)T、W2=(W2,1,…,W2,Tx2)Tである。
[実例19]
本実例は、実例16の協調MIMOビーム形成のデータ送信システムを参照しながら、本発明の実施例のモード選択方法および重み取得方法を用いるMIMOビーム形成方法の一般的な実施例を説明するものである。
協調し合う送信側の双方は、線形アレイアンテナ、二重偏波アンテナまたは円筒状アンテナであるTx本のアンテナを備える基地局である。協調基地局の間には、システムのスケジューリング、データの分配、MIMOモードの選択を制御するメインコントローラが配置されている。基地局により予め設定されたベクトル集合は、Wi,i=1,2,…,Nである。ここで、Wi,i=1,2,…,Nは、Tx×1次元の複素ベクトルであり、ただし、Txは、送信アンテナ数である。
協調し合う2つの基地局の下には、それぞれ2本のアンテナを含むM個のユーザが配置されている。協調し合う基地局は、それぞれのユーザに対して以下の操作を行うことにより、協調MIMOビーム形成を実現する。
メインコントローラは、データストリームをチャネル変調符号化してMIMO符号化モジュールに入力し、MIMO符号化モジュールは、MIMOモード選択モジュールによるMIMOモードに応じてMIMO符号化、すなわち、協調MIMOビーム形成の空間ダイバーシチ符号化、協調MIMOビーム形成の空間多重化符号化、または、単一基地局を用いるMIMO符号化を行う。MIMO符号化されたデータストリームは、Xi=(xi,1,xi,2)Tとなる。ここで、i=1,…,Ns/Sであり、Nsは、データストリームの全長である。
MIMO符号化されたデータストリームは、対応する基地局に分配される。基地局1と基地局2は、入力されたデータストリームを、重み推定モジュールにより得られた重みで重み付けして、対応する物理的アンテナから送出する
前記無線通信システムは、データストリームをMIMO符号化モジュールに送信し、MIMO符号化モジュールは、現在のMIMOモードに応じたMIMO符号化を行い、MIMO符号化したデータストリームを、協調し合う複数の送信側に分配する。各送信側は、データストリームを、1組の重み係数で重み付けして、対応する物理的アンテナを介して送出する。
前記現在のMIMOモードは、MIMOモード選択モジュールにより提供され、重みは、重み推定モジュールの処理により得られる。
以上のように、本発明の実施例に係る協調多入力多出力MIMOビーム形成のデータ送信方法およびシステムは、システムの性能を向上させ、カバー範囲を最大限に広げ、セル間干渉を低減し、セルのエッジにあるユーザの通信品質を向上させることができる。
なお、図面のフローチャートに示したステップは、コンピュータが実行可能な1組の命令のようなコンピュータシステムに実行してもよい。フローチャートにはその論理的手順が示されているが、一部の場合には、ここで示された又は説明されたステップを、この手順と異なる順に実行してもよい。
以上は、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明を限定するものではない。当業者であれば本発明に様々な修正や変形が可能である。本発明の精神や原則内での如何なる修正、置換、改良などは本発明の保護範囲内に含まれる。

Claims (15)

  1. チャネル品質情報CQIに基づいてMIMOモードを選択するステップと、
    選択されたMIMOモードでデータストリームのMIMO符号化を行い、符号化されたデータストリームを、協調し合う複数の送信側に分配するステップと、
    前記複数の送信側により前記符号化されたデータストリームを送信するステップと、
    を含むことを特徴とする協調多入力多出力MIMOビーム形成のデータ送信方法。
  2. 前記CQIに基づいてMIMOモードを選択するステップは、
    前記CQIに基づいて、協調MIMOビーム形成の空間多重化モードと、協調MIMOビーム形成の空間ダイバーシチモードと、単一の送信側を用いるMIMOモードとを含む所定の複数種類のMIMOモードから、1つのMIMOモードを選択することを含む、ことを特徴とする請求項1に記載のデータ送信方法。
  3. 前記CQIに基づいて所定の複数種類のMIMOモードから1つのMIMOモードを選択することは、第1の方式および第2の方式のいずれかを含み、
    第1の方式において、
    を計算し(ただし、CIiは、受信側からi番目の送信側へのCQIであり、iは、i=1,…,N、Nは、前記複数の送信側の数、
    は、数値CI1,…,CIi,…,CINの近似度を定量化する演算である)、
    Dが第1の閾値d1未満であるかを判断し、D第1の閾値d1未満である場合には、前記所定の複数種類のMIMOモードから前記協調MIMOビーム形成の空間多重化モードを選択し、
    Dが第1の閾値d1未満ではない場合には、Dが第2の閾値d2以下であるかを判断し、Dが第2の閾値d2以下である場合、前記所定の複数種類のMIMOモードから協調MIMOビーム形成の空間ダイバーシチモードを選択し、
    Dが第2の閾値d2以下ではない場合、前記所定の複数種類のMIMOモードから、前記単一の送信側を用いるMIMOモードを選択し(ただし、0<d1<d2である)、
    第2の方式において、
    を計算し(ただし、CIiは、受信側からi番目の送信側へのCQIであり、iは、i=1,…,N、 Nは、前記複数の送信側の数、
    は、数値CI1,…,CIi,…,CINの比を定量化する演算である)、
    Rが第2の閾値r2よりも大きいかを判断し、Rが第2の閾値r2よりも大きい場合には、前記所定の複数種類のMIMOモードから前記協調MIMOビーム形成の空間多重化モードを選択し、
    Rが第2の閾値r2より大きくない場合には、Rが予め設定された第1の閾値r1以上であるかを判断し、Rが第1の閾値r1以上である場合、前記所定の複数種類のMIMOモードから前記協調MIMOビーム形成の空間ダイバーシチモードを選択し、
    Rが第1の閾値r1以上ではない場合、前記所定の複数種類のMIMOモードから、前記単一の送信側を用いるMIMOモードを選択する(ただし、0<r1<r2である)、ことを特徴とする請求項2に記載のデータ送信方法。
  4. 第1の方式の場合に、
    であり、但し、p>0、kとjは、正の整数であり、
    第2の方式の場合に、

    、または、
    であり、但し、min(X1,X2,…)は、X1,X2,…のうちの最小値を計算するものであり、max(X1,X2,…)は、X1,X2,…のうちの最大値を計算するものであり、βkjは、常数である、ことを特徴とする請求項3に記載のデータ送信方法。
  5. 前記所定の複数種類のMIMOモードから、前記単一の送信側を用いるMIMOモードを選択することは、
    CI1,…,CIi,…,CINのうちの最大値に対応する送信側により前記受信側にデータを送信する、単一の送信側を用いるMIMOモードを選択することを含む、ことを特徴とする請求項3に記載のデータ送信方法。
  6. CI1,…,CIi,…,CINは、受信電力、所定の信号対雑音比のうちの少なくとも1つを含み、前記所定の信号対雑音比は、信号対雑音比SNR、信号対干渉雑音比SINR、搬送波対干渉雑音比CINRのうちの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載のデータ送信方法。
  7. 前記複数の送信側により前記符号化されたデータストリームを送信するステップは、
    前記複数の送信側におけるそれぞれの送信側のビーム形成用の重みを決定するステップと、
    前記それぞれの送信側により、前記符号化されたデータストリームを、前記重みで重み付けして送信するステップと、
    を含む、ことを特徴とする請求項1に記載のデータ送信方法。
  8. 前記複数の送信側におけるそれぞれの送信側のビーム形成用の重みを決定するステップは、
    チャネル係数情報に基づいて、前記それぞれの送信側の統計的チャネル相関行列を取得するステップと、
    前記統計的チャネル相関行列に基づいて、前記それぞれの送信側のビーム形成用の重みを決定するステップと、
    を含む、ことを特徴とする請求項7に記載のデータ送信方法。
  9. チャネル係数情報に基づいて前記それぞれの送信側の統計的チャネル相関行列を取得するステップは、
    前記それぞれの送信側の統計的チャネル相関行列を初期化し、現在のフレームにおける統計的チャネル相関行列用の符号インデックスを選択し、現在の符号インデックスを、前記統計的チャネル相関行列用の符号インデックスの1番目のインデックスとする(ただし、i番目の送信側の統計的チャネル相関行列は、Rstat,i、iは、正の整数である)初期化ステップと、
    前記受信側から前記i番目の送信側への現在の符号インデックスに対応する符号における所定の搬送波集合のチャネル相関性行列
    を計算する(ただし、Nは、前記所定の搬送波集合に含まれる搬送波数、Hi(k)は、前記i番目の送信側の送信アンテナから前記受信側のアンテナまでの所定の搬送波集合のk番目の副搬送波のチャネル係数行列であり、上付き文字Hは、行列の共役転置を求める操作であり、αi,kは、Hi(k)の占める割合係数である)計算ステップと、
    前記i番目の送信側の統計的チャネル相関行列Rstat,iiRstat,i+(1−ρi)Riを更新し、前記現在の符号インデックスの値を、現在の符号インデックスの次の符号インデックスに更新する(ただし、ρiは、定数であり、
    である)更新ステップと、
    前記現在の符号インデックスに対応する符号が前記統計的チャネル相関行列用の符号インデックスのうちの最後のインデックスとなるまで、計算ステップと更新ステップを重複して行う制御ステップと、
    を含む、ことを特徴とする請求項8に記載のデータ送信方法。
  10. 前記i番目の送信側が、前記受信側に対応する上りチャネルのチャネル係数行列を測定し、前記測定したチャネル係数行列に基づいてRx行Txi列のHi(k)を取得する(ただし、Rxは前記受信側の送信アンテナ数であり、Txiは前記i番目の送信側の受信アンテナ数である)こと、
    前記受信側が、前記受信側に対応するチャネル係数行列を、上りフィードバックチャネルを介して前記i番目の送信側にフィードバックし、前記フィードバックしたチャネル係数行列に基づいてRx行Txi列のHi(k)を取得する(ただし、Rxは前記受信側の受信アンテナ数であり、Txiは前記i番目の送信側の送信アンテナ数である)ことの少なくとも1つにより、Hi(k)が取得される、ことを特徴とする請求項9に記載のデータ送信方法。
  11. 前記上りチャネルは、
    前記受信側が上りサービスを伝送するためのデータチャネル、前記受信側が前記i番目の送信側に情報をフィードバックするための上りフィードバックチャネル、前記受信側が前記i番目の送信側に送信したSounding信号またはパイロット信号に対応するチャネルのうちの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項10に記載のデータ送信方法。
  12. 前記統計的チャネル相関行列に基づいて前記それぞれの送信側のビーム形成用の重みを決定することは、
    を、前記i番目の送信側のビーム形成用の重みとして設定する(ただし、Wj,j=1,2,…,Nは、予め設定された複素列ベクトルであり、det(x)は、xの行列の行列式の値を計算するものである)第1の方式と、
    統計的チャネル相関行列Rstat,iの固有値分解を行い、最大の固有値に対応する固有ベクトルWiを、前記i番目の送信側のビーム形成用の重みとして設定する(ただし、Wiは、Txi×1のベクトルであり、Txiは、前記i番目の送信側の送信アンテナ数である)第2の方式と、
    統計的チャネル相関行列Rstat,iの固有値分解を行い、
    を、前記i番目の送信側のビーム形成用の重みとして設定する(ただし、
    は、前記Rstat,iの固有値分解により得られた最大の固有値に対応する固有ベクトルであり、
    は、Txi×1のベクトルであり、Txiは、前記i番目の送信側の送信アンテナ数であり、
    は、ベクトル
    に対して定モジュラス処理を行うものである)第3の方式と、のいずれかを含む、ことを特徴とする請求項8に記載のデータ送信方法。
  13. 前記複数の送信側におけるそれぞれの送信側のビーム形成用の重みを決定する前に、
    重みを更新する必要があるか否かを判断し、必要がある場合には、後続処理を続行し、必要がない場合には、前記それぞれの送信側により、MIMO符号化された送信データストリームを、システムで予め設定された重みまたは前回決定された重みで重み付けして送信するステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項7に記載のデータ送信方法。
  14. 複数の送信側と、受信側と、メインコントローラとを備え、
    前記メインコントローラは、
    CQIに基づいてMIMOモードを選択するMIMOモード選択モジュールと、
    選択されたMIMOモードでデータストリームのMIMO符号化を行うMIMO符号化モジュールと、
    符号化されたデータストリームを、互いに協調し合う前記複数の送信側に分配する送信モジュールと、
    を含み、
    前記複数の送信側は、前記符号化されたデータストリームを前記受信側に送信し、
    前記受信側は、前記符号化されたデータストリームを受信することを特徴とする協調MIMOビーム形成のデータ送信システム。
  15. 前記複数の送信側におけるそれぞれ送信側は、
    ビーム形成用の重みを決定する重み決定モジュールと、
    前記符号化されたデータストリームを、前記重みで重み付けして前記受信側に送信するビーム形成モジュールと、
    を含むことを特徴とする請求項14に記載のデータ送信システム。
JP2012550289A 2010-01-27 2010-01-27 協調多入力多出力ビーム形成のデータ送信方法およびシステム Expired - Fee Related JP5554844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2010/070380 WO2011091589A1 (zh) 2010-01-27 2010-01-27 协作多输入多输出波束赋形的数据发送方法及系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013518479A true JP2013518479A (ja) 2013-05-20
JP5554844B2 JP5554844B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44318614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550289A Expired - Fee Related JP5554844B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 協調多入力多出力ビーム形成のデータ送信方法およびシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8885750B2 (ja)
EP (1) EP2515451B1 (ja)
JP (1) JP5554844B2 (ja)
WO (1) WO2011091589A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8873484B1 (en) * 2010-11-03 2014-10-28 Marvell International Ltd. Hybrid beamforming architecture
US8487812B1 (en) * 2011-06-02 2013-07-16 Rockwell Collins, Inc. Method for self-aligning a beamforming sensor to simplify vehicle installation
KR101930355B1 (ko) * 2011-12-23 2018-12-20 한국전자통신연구원 채널 상태에 따라서 데이터 전송 기법을 결정하는 통신 시스템
WO2012095049A2 (zh) * 2012-02-27 2012-07-19 华为技术有限公司 一种mimo模式配置方法及通信设备
CN105577256A (zh) * 2012-12-31 2016-05-11 华为技术有限公司 一种信号发射方法和装置
KR101772040B1 (ko) * 2013-01-02 2017-08-29 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 빠른 빔 링크 형성을 위한 방법 및 장치
US9083085B2 (en) * 2013-04-09 2015-07-14 Electronics And Telecommunications Research Institute System for transmitting and receiving multi-input multi-output and method for transmitting and receiving multi-input multi-output using the same
US9793605B1 (en) 2014-06-02 2017-10-17 Ethertronics, Inc. Modal antenna array for interference mitigation
US9716572B2 (en) 2014-10-30 2017-07-25 At&T Intellectual Property I, L.P. MIMO based adaptive beamforming over OFDMA architecture
JP6553185B2 (ja) * 2014-12-03 2019-07-31 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア 送信モード選択の制御
US9906245B2 (en) * 2015-09-15 2018-02-27 Raytheon Company Point-to-point communications link
US10298355B2 (en) * 2017-02-28 2019-05-21 Corning Incorporated Supporting cooperative transmission in massive multiple-input multiple-output (MIMO) systems
US10554235B2 (en) * 2017-11-06 2020-02-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-input multi-output guided wave system and methods for use therewith

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533869A (ja) * 2005-03-10 2008-08-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多元入力多元出力通信システムにおけるビームフォーミングのためのシステム及び方法
JP2009171421A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Kddi R & D Laboratories Inc Mimo無線通信システム、送信機、受信機およびmimo無線通信方法
JP2009194881A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Kddi R & D Laboratories Inc 無線基地局制御装置および無線基地局制御方法
JP2009231983A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Kddi R & D Laboratories Inc 無線基地局制御装置および無線基地局制御方法
JP2010246113A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Ntt Docomo Inc 無線通信における適応協調伝送方法、システムおよび送信機
JP2010258845A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Hitachi Ltd 無線通信システムおよび無線通信方法ならびに基地局装置
JP2011509571A (ja) * 2007-12-31 2011-03-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 協調多重入出力方式の信号送受信方法
JP2012525740A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 富士通株式会社 協調マルチポイント通信装置、基地局、及び方法
JP2012525739A (ja) * 2009-05-25 2012-10-22 富士通株式会社 通信装置、通信方法、及び基地局

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1750376B1 (en) 2004-06-14 2015-10-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radio communication device
US8363603B2 (en) * 2005-06-16 2013-01-29 Qualcomm Incorporated User separation in space division multiple access for a multi-carrier communication system
US20070147536A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Ezer Melzer Wireless communication device employing interference-sensitive mode selection and associated methods
CN101212281B (zh) 2006-12-31 2011-10-26 华为技术有限公司 基于多输入多输出系统的通信方法及设备
US20080267056A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for performing multi-antenna transmission
US7747285B2 (en) * 2007-07-11 2010-06-29 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of transmit beamforming for multicasting in a wireless communication system
CN101557249B (zh) * 2008-04-07 2012-11-07 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 无线通信系统中控制协作传输下行信号的方法和装置
US8559359B2 (en) * 2008-04-29 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Information exchange mechanisms to achieve network QoS in wireless cellular systems
US8233926B2 (en) * 2008-05-22 2012-07-31 Futurewei Technologies, Inc. Spatial mode adaptation at the cell edge using interferer spatial correlation
CN101729119B (zh) 2008-10-15 2014-06-11 中兴通讯股份有限公司 一种下行多输入多输出模式自适应切换的方法和系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533869A (ja) * 2005-03-10 2008-08-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多元入力多元出力通信システムにおけるビームフォーミングのためのシステム及び方法
JP2011509571A (ja) * 2007-12-31 2011-03-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 協調多重入出力方式の信号送受信方法
JP2009171421A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Kddi R & D Laboratories Inc Mimo無線通信システム、送信機、受信機およびmimo無線通信方法
JP2009194881A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Kddi R & D Laboratories Inc 無線基地局制御装置および無線基地局制御方法
JP2009231983A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Kddi R & D Laboratories Inc 無線基地局制御装置および無線基地局制御方法
JP2010246113A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Ntt Docomo Inc 無線通信における適応協調伝送方法、システムおよび送信機
JP2010258845A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Hitachi Ltd 無線通信システムおよび無線通信方法ならびに基地局装置
JP2012525740A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 富士通株式会社 協調マルチポイント通信装置、基地局、及び方法
JP2012525739A (ja) * 2009-05-25 2012-10-22 富士通株式会社 通信装置、通信方法、及び基地局

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011091589A1 (zh) 2011-08-04
US8885750B2 (en) 2014-11-11
US20120281781A1 (en) 2012-11-08
EP2515451B1 (en) 2017-08-02
EP2515451A4 (en) 2013-11-06
JP5554844B2 (ja) 2014-07-23
EP2515451A1 (en) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554844B2 (ja) 協調多入力多出力ビーム形成のデータ送信方法およびシステム
KR101408938B1 (ko) 다중 입출력 무선통신 시스템에서 일반화된 아이겐 분석을이용한 빔포밍 장치 및 방법
US7949360B2 (en) Method and apparatus for adaptively allocating transmission power for beam-forming combined with OSTBCs in a distributed wireless communication system
KR100575993B1 (ko) 다중 송수신 안테나를 사용하는 이동통신 시스템에서 다중사용자를 위한 스케쥴링 방법 및 장치
KR101507088B1 (ko) 다중 입출력 무선통신 시스템에서 상향링크 빔 성형 및 공간분할 다중 접속 장치 및 방법
JP5361870B2 (ja) 複数入力通信システムにおいて送信されるデータを事前処理するための方法及び装置
JP4776685B2 (ja) 無線通信システムおよび通信制御方法
JP5560369B2 (ja) 多入力多出力システム用ダウンリンク伝送方法及び基地局
KR100946924B1 (ko) 제로 포싱 빔포밍 알고리즘에서의 사용자 단말 선택 방법
CN101938302B (zh) 一种波束赋形传输的方法及装置
US8619641B2 (en) Single-user beamforming method and apparatus suitable for frequency division duplex system
WO2009099151A1 (ja) 到来波方向に基づく開ループmimo方法、基地局、及びユーザ装置
US20070070927A1 (en) Radio communication apparatus with antennas, radio communication system and method
US8767861B2 (en) Multiple input multiple output and beam-forming data transmission method and device
WO2010006845A2 (en) Method of assigning precoding vectors in a mobile cellular network
CN101689902A (zh) 通过共享无线资源向多个目的地同时发送信息的方法和设备
WO2009039067A2 (en) Closed-loop beamforming weight estimation in frequency division duplex systems
US9008008B2 (en) Method for communicating in a MIMO context
KR102306100B1 (ko) Mu­mimo 간섭 채널 네트워크 환경에서의 간섭정렬 송수신 신호처리 장치 및 방법
KR20080073191A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 사운딩 신호 전송 장치 및 방법
KR20090043174A (ko) 프리코딩을 이용한 송신 데이터 생성 방법, 생성된 송신데이터 전송 방법, 생성된 송신 데이터 수신 방법 및 그전송 장치
CN102223168B (zh) 基于阵列天线和mimo联合传输波束成形方法
CN108540190A (zh) 波束赋形方法和装置
KR101726593B1 (ko) 분산 안테나를 사용하는 무선통신 시스템에서 제한된 정보량을 이용하여 채널 상태 정보를 피드백 하기 위한 송신 장치 및 방법
JP4260653B2 (ja) 空間多重伝送用送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees