JP2013517735A - アップリンク送信ダイバーシチのための方法及び装置 - Google Patents

アップリンク送信ダイバーシチのための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013517735A
JP2013517735A JP2012549969A JP2012549969A JP2013517735A JP 2013517735 A JP2013517735 A JP 2013517735A JP 2012549969 A JP2012549969 A JP 2012549969A JP 2012549969 A JP2012549969 A JP 2012549969A JP 2013517735 A JP2013517735 A JP 2013517735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user equipment
predetermined
base station
situation
situations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012549969A
Other languages
English (en)
Inventor
ハルテル、ジョアン
バーグマン、ジョアン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2013517735A publication Critical patent/JP2013517735A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0623Auxiliary parameters, e.g. power control [PCB] or not acknowledged commands [NACK], used as feedback information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

本発明は、アップリンク送信ダイバーシチをサポートする無線通信システム(200)で用いられる方法及び装置(201,202,204,206)に関する。ユーザ機器(201)が現在所定の状況のセットのうちの1つにあることが検出される場合、ユーザ機器(201)がプリコーディング重みを変更するときに、検出される状況に関連付られた制約のセットが適用される。制約のセットは、プリコーディング重みをどのくらい変更できるかを制限する。ソフトハンドオーバ中のユーザ機器(201)は、プリコーディング重みを選択する際、サービング基地局(202)からのフィードバック情報のみを考慮するように制限されてもよい。従って、有害な干渉及び/又は劣化したアップリンク/ダウンリンクパフォーマンスの高いリスクが存在する状況で、プリコーディング重みが慎重に選択されるようにすることが可能である。ネットワークノード(202,204,206)は、そのような状況を検出し、プリコーディング重みの選択に適用されるべき制約をユーザ機器に通知するように構成されてもよい。
【選択図】図2

Description

本発明は、無線通信システムにおけるアップリンク送信ダイバーシチに関し、特に、アップリンク送信ダイバーシチの幾つかの状況(situations)において、劣化したアップリンクパフォーマンス及び/又はダウンリンクパフォーマンスを回避することを可能にする方法及び装置に関する。
現在、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)は、高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA:High-Speed Uplink Packet Access)のコンテキストにおけるアップリンク送信(Tx)ダイバーシチの潜在的利益を評価中である。アップリンク送信ダイバーシチによれば、2つ以上の送信アンテナを備えるユーザ機器(UE)は、これらのアンテナ全てをアップリンク送信に利用することが可能である。送信ダイバーシチの背景にある基本的な考え方は、実効チャネルにおける変動を活用して、ユーザパフォーマンス及びネットワークパフォーマンスを改善することである。実効チャネルという用語は、本明細書において、送信アンテナの遠視野パターンと、受信アンテナに関連付られたアンテナパターンと、送信アンテナ及び受信アンテナの間の無線チャネルとの複合効果を包含する。これは、UE出力信号s(t)に複素プリコーディング重みwのセットを乗じることによって達成される。ここで、i=1...Nであり、Nは送信アンテナの数を表す。プリコーディング重みは、しばしばアンテナ重みとも称される。「プリコーディング重み」及び「アンテナ重み」という用語は、本明細書において殆ど同じ意味で用いられる。
アップリンク送信ダイバーシチを用いることによって、UEによって用いられるアンテナ重みを、ユーザパフォーマンス及び/又はネットワークパフォーマンスを最大化するような方法で適合させてもよい。UEの実装に応じて、アンテナ重みは様々な制約と関連付られてもよい。3GPP内では、2つのクラスの送信ダイバーシチが考慮される:
‐アンテナ切換ダイバーシチ UEは任意の時点(time-instance)で自身のアンテナのうちの1つのみから送信する。従って、w≠0の場合、全てのj≠iについてw=0である。
‐ビーム形成 UEは任意の時点で2つ以上のアンテナから同時に送信することができる。ビーム形成を用いることで、ターゲットとなる受信機の方向にアンテナビーム全体を形成することが可能となる。
アンテナ切換ダイバーシチは、単一の電力増幅器(PA:power amplifier)を備えるUEの実装に適用されることができる一方で、ビーム形成による解決法は、送信アンテナごとに1つのPAを必要とすることがある。
アンテナ切換ダイバーシチは、アンテナ重みの1つが1であり(即ち、スイッチオンされ)、UEのその他のアンテナのアンテナ重みが0である(即ち、スイッチオフされる)、ビーム形成の特別な場合とみなすことができる。
適当なアンテナ重みの選択は、実効チャネルにおける変動を建設的に活用するために、極めて重要である。さらに、アンテナ重みの変化のタイミングは重要である。アンテナ重みが変化する場合、ノードBといった基地局によって把握される実効チャネルが、急激に変化することがある。例えば、2つのアンテナを用いるアンテナ切換ダイバーシチの場合、UEがアンテナ1の代わりにアンテナ2から送信を開始すると、対応するアンテナ重みw/wは1/0から0/1に一瞬のうちに変化するであろう。結果として、前回のチャネル推定が無効となり、チャネル推定が更新され、且つ、ノードBが新たなチャネルを反映するようにそのチャネル推定を調整するまで、ノードBにおける実効信号対干渉比(SIR:signal-to-interference ratio)の悪化及びパケットエラーをもたらすことがある。
アンテナ切換ダイバーシチ又はビーム形成のどちらが検討されるかに関わらず、アンテナ重みの選択は、サービングノードBが、使用されるべき重みを特定するUEに、明示的フィードバックを提供することに基づいてもよい。これは、重みを特定するフィードバック用のフィードバックチャネルを必要とするであろう。別のアプローチは、どのアンテナ重みを適用するかをUEに自律的に決定させることである。アンテナ重みの選択は、例えば、フィードバックチャネルF−DPCH(Fractional Dedicated Physical Channel)上で受信される送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)コマンドといった他の目的のために送信されるフィードバックの評価に基づいてもよい。
3GPPにおいて、3GPP Tdoc RP-090987, 3GPP Work Item Description: Uplink Tx Diversity for HSPAに記載されるように、ネットワークとUEとの間で新たに標準化されたダイナミックフィードバックシグナリングをも必要としない、HSPA用のアップリンク送信ダイバーシチ技法を調査することが決定されている。幾つかの提案されたスキームによれば、UEは、フィードバックチャネルF−DPCH上で受信されるTPCコマンドをモニタして、アンテナ重みを選択すべきである。F−DPCHは、既に存在しているフィードバックチャネルであり、TPCコマンドは、アップリンク送信電力制御のために既に送信されているフィードバック情報である。例えば、アンテナ切換ダイバーシチを用いて動作するUEが、多数の連続するTPC UPコマンドをF−DPCH上でサービングセルから受信する場合、UEは、送信のために別のアンテナに切り換えることが有益な可能性が高いと結論を出してもよい。
3GPPにおいて、焦点は、UEがアンテナ重みを自律的に選択するアップリンク送信ダイバーシチスキームに置かれてきた。この結果、ノードBは、アンテナ重みに変化が生じたことも、UEがアンテナ重みを選択するために適用する方法も把握しない。これまで3GPPで考慮されたスキームは、アンテナ重みを決定する場合、TPCコマンド、又は、UEがソフトハンドオーバ(SHO:soft handover)中のときは合成されたTPCのみ、に基づいていた。
上述したように、適当なプリコーディング重みの選択は非常に重要であり、アンテナ重みを選択するUEに関連付られたアップリンクパフォーマンス及び/又はダウンリンクパフォーマンスに影響を及ぼすだけでなく、干渉に起因して他のUE及びノードBに関連付けられたアップリンクパフォーマンス及び/又はダウンリンクパフォーマンスにも影響を及ぼすことがある。そのため、プリコーディング重みを慎重に選択することは、重要である。
本発明の目的は、アップリンク送信ダイバーシチのための適当なプリコーディング重みを選択することを可能にする方法及び装置を提供することにある。
上記目的は、独立請求項に係る方法、ユーザ機器及びネットワークノードによって達成される。
第1の実施形態は、無線通信システムのユーザ機器におけるアップリンク送信ダイバーシチのための方法を提供する。この方法によれば、アップリンク送信は、第1のプリコーディング重みのセットを用いて実行される。その後、アップリンク送信を継続するために更新後のプリコーディング重みのセットが選択される。更新後のプリコーディング重みのセットを選択することは、ユーザ機器が現在所定の状況のセットのうちの1つにあるのかどうかを検出することを含む。ユーザ機器が所定の状況のセットのうちの1つにあると検出される場合、更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際に、検出された状況に関連付られた制約のセットが適用される。制約のセットは、更新後のプリコーディング重みのセットのプリコーディング重みとアップリンク送信に適用された前回のプリコーディング重みとの間の変化の量を制限する。この方法のさらなるステップにおいて、選択された更新後のプリコーディング重みのセットを用いて、アップリンク送信が実行される。
第2の実施形態は、アップリンク送信ダイバーシチをサポートする無線通信システムにおいて用いられるユーザ機器を提供する。ユーザ機器は、アップリンク送信及びダウンリンク送信のための複数のアンテナを備える。ユーザ機器は、第1のプリコーディング重みのセットを用いてアップリンク送信を実行するように構成される。ユーザ機器は、アップリンク送信を継続するための更新後のプリコーディング重みのセットを選択するようにさらに構成される。ユーザ機器は、当該ユーザ機器が現在所定の状況のセットのうちの1つにあるのかどうかを検出することによって、更新後のプリコーディング重みのセットを選択するように構成される。ユーザ機器が所定の状況のセットのうちの1つにあると検出される場合、ユーザ機器は、更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際に、検出された状況に関連付られた制約のセットを適用するように構成される。制約のセットは、更新後のプリコーディング重みのセットのプリコーディング重みとアップリンク送信に適用された前回のプリコーディング重みとの間の変化の量を制限する。ユーザ機器は、選択された更新後のプリコーディング重みのセットを用いてアップリンク送信を実行するようにも構成される。
第3の実施形態は、無線通信システムのユーザ機器におけるアップリンク送信ダイバーシチをサポートするための、無線通信システムのネットワークノードにおける方法を提供する。この方法によれば、ユーザ機器は現在所定の状況のセットのうちの1つにあるかどうかが検出される。ユーザ機器は所定の状況のセットのうちの1つにあると検出される場合、アップリンク送信用の更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際に、ユーザ機器に、検出された状況に関連付られた制約のセットを適用することを通知するように、ユーザ機器にメッセージが送信される。制約のセットは、更新後のプリコーディング重みのセットのプリコーディング重みとアップリンク送信に適用された前回のプリコーディング重みとの間の変化の量を制限する。
第4の実施形態は、アップリンク送信ダイバーシチをサポートするための無線通信システムにおいて用いられるネットワークノードを提供する。ネットワークノードは、無線通信システムのユーザ機器が現在所定の状況のセットのうちの1つにあるかどうかを検出するように構成される。ネットワークノードは、ユーザ機器が所定の状況のセットのうちの1つにあると検出される場合、アップリンク送信用の更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際に、ユーザ機器に、検出された状況に関連付られた制約のセットを適用することを通知するように、ユーザ機器にメッセージを送信するように構成される。制約のセットは、更新後のプリコーディング重みのセットのプリコーディング重みとアップリンク送信に適用された前回のプリコーディング重みとの間の変化の量を制限する。
第5の実施形態は、ソフトハンドオーバ状態にあり、且つ、サービング基地局及び複数のノンサービング基地局と通信中であるユーザ機器におけるアップリンク送信ダイバーシチのための方法を提供する。この方法によれば、第1のプリコーディング重みのセットを用いたアップリンク送信が実行される。この方法のさらなるステップにおいて、サービング基地局と複数のノンサービング基地局のうちの少なくとも1つとからフィードバック情報が受信される。別のステップにおいて、アップリンク送信を継続するために、更新後のプリコーディング重みのセットが選択される。更新後のプリコーディング重みのセットの選択は、受信されたフィードバック情報に基づく。ユーザ機器は所定の状況のセットのうちの1つにあると検出される場合、更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際に、サービング基地局から受信されたフィードバック情報のみが考慮される。この方法のさらに別のステップにおいて、選択された更新後のプリコーディング重みのセットを用いてアップリンク送信が実行される。
第6の実施形態は、アップリンク送信ダイバーシチをサポートする無線通信システムにおいて用いられるためのユーザ機器を提供する。ユーザ機器は、アップリング送信及びダウンリンク送信のための複数のアンテナを備える。ユーザ機器は、ソフトハンドオーバ状態にある場合に、サービング基地局及び複数のノンサービング基地局と通信するように構成される。ユーザ機器は、第1のプリコーディング重みのセットを用いてアップリンク送信を実行し、且つ、サービング基地局と複数のノンサービング基地局のうちの少なくとも1つとからフィードバック情報を受信するようにも構成される。ユーザ機器は、受信されたフィードバック情報に基づいて、アップリンク送信を継続するための更新後のプリコーディング重みのセットを選択し、且つ、ユーザ機器が現在所定の状況のセットのうちの1つにあるかどうかを検出するようにさらに構成される。ユーザ機器が所定の状況のセットのうちの1つにあると検出される場合、ユーザ機器は、更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際に、サービング基地局から受信されたフィードバック情報のみを考慮するように構成される。また、ユーザ機器は、選択された更新後のプリコーディング重みのセットを用いて、アップリンク送信を実行するように構成される。
第7の実施形態は、ソフトハンドオーバ状態にあり、且つ、サービング基地局及び複数のノンサービング基地局からフィードバック情報を受信しているユーザ機器におけるアップリンク送信ダイバーシチをサポートするための無線通信システムのネットワークノードにおける方法を提供する。この方法によれば、ユーザ機器が現在所定の状況のセットのうちの1つにあるかどうかが検出される。ユーザ機器が所定の状況のセットのうちの1つにあると検出される場合、アップリンク送信用に更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際に、サービング基地局から受信されたフィードバック情報のみを考慮することをユーザ機器に通知するためのメッセージがユーザ機器に送信される。
第8の実施形態は、アップリンク送信ダイバーシチをサポートする無線通信システムにおいて用いられるネットワークノードを提供する。ネットワークノードは、ソフトハンドオーバ状態にあり、且つ、サービング基地局及び複数のノンサービング基地局からフィードバック情報を受信するユーザ機器が現在所定の状況のセットのうちの1つにあるかどうかを検出するように構成される。ユーザ機器が所定の状況のセットのうちの1つにあると検出される場合、ネットワークノードは、アップリンク送信用の更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際に、サービング基地局から受信されたフィードバック情報のみを考慮することをユーザ機器に通知するためのメッセージを、ユーザ機器に送信するように構成される。
上記実施形態の利点は、これらの実施形態が、アップリンク送信ダイバーシチを適用しているUEの所定の状況の検出、及び、検出された状況に適合されるUEにおけるプリコーディング重み選択プロシージャのトリガリングを可能とすることである。従って、本発明の幾つかの実施形態は、劣化したアップリンクパフォーマンス及び/又はダウンリンクパフォーマンスをもたらし得るプリコーディング重みを使用することを回避することを可能にする。
別の利点は、上記実施形態が、様々なアップリンク送信ダイバーシチ技法と共に使用されてもよいことである。様々なアップリンク送信ダイバーシチ技法の例には、アンテナ切替送信ダイバーシチ及びビーム形成がある。
本発明の実施形態の更なる利点及び特徴は、以下の詳細な説明を図面と共に読むことで明らかとなるであろう。
一般的な送信ダイバーシチを示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態が実装され得る無線通信システムの概略ブロック図である。 適用されるアンテナ重みの間の様々な相対位相差についての様々な方位角の関数としての、2つの送信アンテナを有する線形等間隔アンテナアレイについての遠距離場アンテナパターンを示す図である。 適用されたアンテナ重み間の異なる相対位相差についての様々な方位角の関数としての、2つの送信アンテナを有する線形に等間隔のアンテナアレイについての遠距離場アンテナパターンを示す図である。 適用されたアンテナ重み間の異なる相対位相差についての様々な方位角の関数としての、2つの送信アンテナを有する線形に等間隔のアンテナアレイについての遠距離場アンテナパターンを示す図である。 アップリンク送信ダイバーシチのためのユーザ機器における方法の一実施形態を示すフロー図である。 アップリンク送信ダイバーシチのためのユーザ機器における方法の別の実施形態を示すフロー図である。 ユーザ機器におけるアップリンク送信ダイバーシチをサポートするためのネットワークノードにおける方法の一実施形態を示すフロー図である。 ユーザ機器におけるアップリンク送信ダイバーシチをサポートするためのネットワークノードにおける方法の別の実施形態を示すフロー図である。 アップリンク送信ダイバーシチ用に構成されるユーザ機器の一実施形態を示す概略ブロック図である。 アップリンク送信ダイバーシチ用に構成されるユーザ機器の別の実施形態を示す概略ブロック図である。
本発明は、添付の図面を参照しつつ、以下により詳細に記載されて、本発明の好適な実施形態が示されるであろう。ただし、本発明は、多様な形態で具体化してもよく、本明細書に開示される実施形態に限定して解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本開示が漏れなく完全であるように、且つ、本発明の範囲を当業者に充分に伝達するように提供される。
本明細書において、「アンテナ」という用語は「アンテナエレメント」という用語と殆ど同じ意味で用いられる。従って、本明細書において、複数のアンテナを有するユーザ機器に言及する場合、これは複数のアンテナエレメント構成を有するユーザ機器を含む。
本明細書に記載される実施形態の幾つかは、ノードBに関連して記載される。ノードBは、WCDMA/HSPA(Wideband Code Division Multiple Access/High-Speed Packet Access)における基地局又は無線基地局である。ただし、本発明は、WCDMA/HSPAに限定されるものではない。本発明の実施形態は、LTE(Long-Term Evolution)にも適用可能である。LTEにおける基地局は、eNodeBと称される。
送信ダイバーシチの一般的なケースは、図1に示される。入力信号s(t)は、送信アンテナa,a,…,aから、送信アンテナ重みw,w,…,wを用いて送信される。送信アンテナa,a,…,aからの送信は、受信アンテナb,…,bによって受信され、合成器に供給される。各送信アンテナと各受信アンテナとの間のパス又はリンクは、hi,jと表され、ここでi=1,…,N及びj=1,…,Mである。
図2は、アップリンク送信ダイバーシチをサポートし、且つ、本発明の実施形態が実装され得る、無線通信システム200の一例を示す。例示的な無線通信システム200は、HSPAシステムである。簡単のため、本明細書で議論される実施形態に特に関連する無線通信システムの部分のみが示されている。無線通信システムは、サービングセル203内のUE201にサービスする基地局202、即ちこの例ではノードBを備える。UE201には、アップリンク送信ダイバーシチを可能にするための複数のアンテナが設けられる。UEがソフトハンドオーバ(SHO)状態にある場合、UE201は、サービング基地局202だけでなく、複数のノンサービング基地局204とアップリンクで通信する。図2には、簡単のため、1つのノンサービング基地局204及び対応するノンサービングセル205のみが示されているが、UE201は複数のノンサービングセル205と通信してもよいことが理解されるべきである。UE201が通信しているセル203、205のセットは、アクティブセットと称される。無線ネットワークコントローラ(RNC:Radio Network Controller)206は、基地局202、204を制御し、UE201からの測定値に基づいて、UE201のアクティブセットを形成するセルのセットを判定する。UEは、複数のアップリンクチャネル208及び複数のダウンリンクチャネル209を介して、サービング基地局202と通信し、複数のアップリンクチャネル210及び複数のダウンリンクチャネル211を介して、ノンサービング基地局204と通信している。アップリンクチャネル及びダウンリンクチャネルは、基地局202、204とUE201との間の各リンクを形成する。
エンハンストアップリンクにおいて、ノードB202のスケジューラは、様々なUEの送信アクティビティを制御する。UE201は、スケジューリング要求をノードB202に送信し、サービングノードBは、(スケジュールドグラント(scheduled grants)とも称される)スケジューリンググラント212を、絶対的許可又は相対的許可の形でUE201に送信して、拡張専用チャネル(E−DCH:Enhanced Dedicated Channel)上のデータレートを制御する。サービング許可は、各UEにおける内部変数であり、UE201がE−DCH専用物理データチャネル(E−DPDCH:E-DCH Dedicated Physical Data Channel)上で使用することが許可されるリソースの最大量をトラッキングするために用いられる。ノードB202は、スケジューリンググラント212をUEに対する絶対的許可又は相対的許可の形でUE201に送信することによって、UE201内のサービング許可を更新することができる。ノンサービングノードBは、相対的許可オーバーロードインジケータを送信することによって、UEのサービング許可を減少させることができる。
より大きなスケジューリンググラント212は、UE201がより高いデータレートを使用するかもしれないことを暗示する。一方、より高いデータレートは、より大きなセル内干渉及びセル間干渉ももたらす。ノンサービングセル205は、自身のノンサーブドUE201に如何なるスケジューリンググラントも発行しない。ただし、ノンサービングセル205は、オーバーロード標識213をダウンリンク211で送信することによって、依然としてUE201のデータレートに影響を及ぼすことがあり、その結果、UE201にそのE−DCHデータレート(換言すれば、その送信電力)を低下させるように要求することがある。これは、UEがノンサービングノードBにもたらす干渉レベルを低減するであろう。
本発明の発明者は、ソフトハンドオーバ(SHO)中のUEが、3GPPで考慮されるスキームにおいて提案されるように、合成されたTPCに基づいて、その重み選択をする場合、その結果は次のようになり得ることを認識した:
‐適用されるアンテナ重みにおいて急激な変化が生じた場合(例えば、[w1、w2]=[1.0]から[w1、w2]=[0.1]への変化が発生した場合)、サービングセル及びノンサービングセルの双方が、測定される電力の不連続性を経験する。
‐UEがビーム形成を適用している場合、UEは、サービングセルとノンサービングセルのどちらが最も強い実効チャネルに関連づけられているかに応じて、そのビームをサービングセル又はノンサービングセルに向けてステアリングする。なぜなら、それがUEを電力制御するであろうセルだからである。
上記の第1の問題、即ち、アンテナ重みにおける急激な変化が電力の不連続性につながるであろうことを考慮すると、アンテナ切換又は適用されるプリコーディング重みにおける大きな変化が、システムパフォーマンスの観点から極めて望ましくないことがある状況が存在する。そのようなシナリオの一例は、ノンサービングセルに関連付られたライズオーバーサーマル(RoT:rise over thermal)レベルが高い場合である。そのようなコンテキストにおいて、アンテナ重みの急激な変化は、周囲のノードBによって測定されるセル間干渉の急激な増加をもたらすことがある。サービングセルと異なり、ノンサービングセルは、新たなスケジュールドグラント212をE−DCH絶対的許可チャネル(E−AGCH:E-DCH Absolute Grant Channel)上で発行することによってUE送信電力を素早く低下させる可能性を欠くため、そのような干渉ピークは非常に有害となり得る。
ここで上記の第2の問題、即ち、UEが、ビーム形成によって、即ち、相対位相差によって特徴付られる様々なプリコーディング重みを適用することによって、そのビーム207をサービング基地局202又はノンサービング基地局204に向けて様々な方向へステアリングすることが可能であることを考慮する。図2は、UE201が、そのビーム207をノンサービングセル205に向けたシナリオを示す。このシナリオにおいては、リンク208があまりに弱いために、高速専用物理制御チャネル(HS−DPCCH:High-Speed Dedicated Physical Control Channel)をサービングセル203においてうまくデコードできないリスクがある。この状況は、ソフトハンドオーバ中のUE201が、F−DPCH送信電力制御(TPC)フィードバック情報を、サービングノードB及びノンサービングノードB202、204の双方から受信するために発生することがある。UE201が、異なる無線リンク209、211からのフィードバック情報を区別しない場合、UE201は、プリコーディング重みが更新される際に、全ての無線リンク209、211からのフィードバック情報(例えば、TPCコマンド)を考慮するであろう。ノンサービングノードB204への無線リンク210、211が、サービングノードB202へのリンク208、209よりも強く、且つ、UE201が、F−DPCH上でシグナリングされるTPCコマンド又はE−DCHハイブリッドARQインジケータチャネル(E−HICH:E-DCH Hybrid ARQ Indicator Channel)上でシグナリングされるACK/NACK指示に基づいて、そのプリコーディング重みを更新する場合、UE201は、ノンサービングノードB204における信号強度が最大化されるように、そのプリコーディング重みを適用するであろう。一方、サービングノードB202における信号対干渉雑音比(SINR:Signal to Interference-plus-Noise Ratio)は、考慮されない。これはSHO中のUEについてのインナーループ電力制御動作に類似しており、UEは、最も強いリンクを有するノードB202、204においてSINR目標値が満たされるように、その送信電力を適合させることに留意されたい。換言すれば、UE201は、そのビームをノンサービングノードB204へ向ける。複数のアンテナからの同時送信は、単一のアンテナからの送信と比較して、全体としての遠距離場アンテナパターンにおける変動をより大きくさせる(これはいわゆるビーム形成ゲインである)。従って、これは、ノンサービングノードB204へのリンクとサービングノードB202へのリンクとの間の有効な品質の差を大きくするであろう。ノンサービングセル205へ向けられたビームが幾つかの理由から悪影響を及ぼし得ることは、注目に値することである:
‐HS−DPCCHは、サービングノードB202によってのみデコードされる。HS−DPCCHは、DPCCH電力レベルについて無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)を介して設定される半静的な(semi-static)電力オフセットを用いて送信されるので、「誤った方向に向けられた(misdirected)」ビームは、劣化したHS−DPCCHカバレッジ、あるいは、著しく高いDPCCH信号対干渉比(SIR)目標値がアクティブセットの全てのセルによって使用される結果を招き得る。これはオーバーヘッドを増加させ、且つ、データレートを低下させるであろう。
‐ノンサービングセル205に向けられたビーム207は、ノンサービングノードB204において、E−DPDCH及び他の物理アップリンクチャネルをデコードするために充分なハードウェリソースが割り当てられた場合にのみ有用である。そうでない場合、アウターループ電力制御(OLPC:outer loop power control)は、充分なハードウェアリソースが割り当てられたアクティブセットのセルのうちの少なくとも1つが、E−DPDCHをデコードできるくらいに高くなるまで、アクティブセットのセルについてのDPCCH SIR目標値を増加させるという反応を示すであろう。UE201のユーザによって経験されるパフォーマンスの低下に加えて、これはシステム200中の周囲のセル、特にビーム207が向けられるノンサービングセル205が、不要に高い干渉レベルを経験することにつながるであろう。そうなると、セル205を高速ダウンリンク共有チャネル(HS−DSCH:High-Speed Downlink Shared Channel)サービングセルとするUE(図2には図示せず)に対してセル205がスケジューリングできる許可のサイズが小さくなるであろう。
従って、上述した問題を解決するために、その問題が発生する状況、又は、発生するかもしれない状況は、本明細書に記載される実施形態に従ってモニタされる。そのような状況が検出される場合、UEにおける低いパフォーマンスを回避し、且つ、システムの他の部分に有害となり得る干渉を引き起こすことを回避するために、UEによってプリコーディング重みが慎重に選択され及び更新されるべきである。本明細書に提示される実施形態は、UE及び/又はネットワークノードが、劣化したアップリンクパフォーマンス及び/又はダウンリンクパフォーマンスをもたらし得るアンテナ重みを検出し及び使用することを回避することを可能とする。本明細書に記載される実施形態は、例えば、シングルキャリア(SC:single-carrier)高速アップリンクアクセス(HSUPA:High-Speed Uplink Access)システム及びマルチキャリア(MC:multi-carrier)高速アップリンクアクセス(HSUPA)システムの双方に適用可能である。ここで、MC−HSUPAとは、SC−HSUPAを一般化した概念であり、UEが2つ以上のアップリンクキャリアで同時に送信することができることを言う。
一実施形態によれば、UEには、そのアンテナ重みにあまりに急激な変化を起こさないように、例えば、所定の状況(situation)が検出された場合には送信アンテナを切り替えないように、制約が課される。例えば、SHO中のUE201が、オーバーロード標識(overload indication)をE−DCH相対的許可チャネル(E−RGCH:E-DCH Relative Grant Channel)上で受信した場合、UE201がアンテナを切り換えないようにすることは有利であろう。なぜなら、これはノンサービングセル205に機能停止(outage)をもたらす可能性があるからである。UEが、そのプリコーディング重みを、あまり急激に変化させないように又はあまり頻繁に更新しないように制限し得る様々な方法が存在する。所定の状況は、UE自身によって、又は、RNC若しくは基地局といったネットワークノードによって、モニタされ及び検出されてもよい。例えば、3GPPによって予め定義され、且つ、UEのアクティブセットに現在入っていない強い隣接セルの検出を示す、イベント1aをUEが報告する場合、RNCは、UEがそのアンテナのうちの1つからのみ送信することを許可されることをシグナリングしてもよい。別の例では、サービングノードBがE−DPDCH及び/又はHS−DPCCHの品質を測定し、サービングノードBがこれらのチャネルについて劣化したパフォーマンスを検出した場合、例えば、UEは1つのアンテナのみから送信すべきであることをUEに通知するレイヤ1/レイヤ2(L1/L2)信号を送信してもよい。
別の例示的な実施形態によれば、SHO中のUEは、所定の状況が検出された場合、アンテナ重みを選択する際に、サービングノードB202に関連付られた、例えばTPCコマンドといったフィードバック情報のみを考慮するように制限される。従って、UEは、プリコーディング重みを選択する際、如何なるノンサービングノードB204からのフィードバック情報も考慮すべきではない。サービングノードBからのフィードバックのみを考慮することによって、例えば、ビーム形成を適用しているUEが、常にそのビームをサービングノードBに向けることが確保され得る。これは、例えば、HS−DPCCHカバレッジについて有益なことがある。所定の状況は、UE自身によって、又は、RNC若しくは基地局といったネットワークノードによって、モニタされ及び検出されてもよい。例えば、サービングノードB202は、E−DPDCH及び/又はHS−DPCCHの品質を測定してもよく、これらのチャネルについて劣化したパフォーマンスを検出した場合、サービングノードB202は、例えばUE201がそのプリコーディング重みを更新するときに、サービングノードBからのフィードバック情報のみを考慮すべきであることをUE201に通知するL1/L2信号を送信してもよい。
さらなる例示的な実施形態は、上述した例示的な実施形態の様々な観点の組み合わせに基づいてもよい。切換送信ダイバーシチ及びビーム形成の双方に適用可能な例示的な実施形態が存在する。
様々な例示的な実施形態が、以下により詳細に説明され及び議論されるであろう。ただし、実施形態の幾つかの観点についてより良い理解を提供するために、図3a−cがまず説明されるであろう。図3a−cは、2つの適用されるアンテナ重みの間の相対位相差が0度、10度及び50度である場合の様々な方位角の関数としての、2つのアンテナを有する線形等間隔アンテナアレイについての遠距離場アンテナパターンを示す図である。上述したように、UEは、様々な複素アンテナ重みwを適用することによって、そのエネルギーが放射される方向を決定すること、即ち、そのメインビームをある方向へステアリングすることができる。この方向は、送信アンテナに関連付られた相対位相に依存し、これは同様に複素アンテナ重みwによって決定される。様々なアンテナ重みを適用することによって、UEはそのビームの方向を制御することができる。このことは、図3a−cに示されている。図3aにおいて、2つの送信アンテナのアンテナ重みの相対位相差は0度であり、図3bにおいて、相対位相差は10度であり、また図3cにおいて、相対位相差は50度である。図3a−cから、2つの送信アンテナに関連付られた「新たな」位相差が、「古い」、即ち、前回使用されたアンテナ重みと大きく異なるようにアンテナ重みが変更される場合、ある発射角(方位角)について、アンテナアレイゲインは、著しく変化することがあることに気付くことができる。図3a及び図3cから、「新たな」アンテナ重み及び「古い」アンテナ重みに関連付られた相対位相差が大きい場合、ビームの方向は異なるであろうことが分かる。相対位相における変化が大きいほど、ビームの方向における変化は大きくなるであろう。アンテナ重みにおけるあまりに大きな変化は、結果として、UEがそのビーム及び放射されるエネルギーを完全に新たな方向へ向けることになる。このことは、他のノードBによって測定される電力における非連続的な急上昇(discontinuous jump)をもたらすことがある。参考として、送信が1つのアンテナのみから行われる場合であれば、遠距離場アンテナ放射パターンは等方的になる、即ち、遠距離場アンテナパターンは方位角に依存しないであろうことを指摘することができる。
図4は、図2に示されるUE201といった、UEにおける例示的な方法を示すフロー図である。ただし、当該方法の幾つかのステップの実行のされ方は、UEがSHO中にある場合に影響を受け得るものの、例示的な方法は、SHO中のUEのみに限定されるものではない。この方法を用いることにより、UEは、所定の状況を識別すること、及び、どのようにプリコーディング重みが更新されるかについての制約のセットを適用することが可能となる。従って、この方法は、アンテナ重みのあまりに大きな変化がシステムパフォーマンスに対して悪影響を及ぼし得る状況において、UEが、適用するアンテナ重みのあまりに大きな変化を識別し及び回避することを可能とし得る。このような状況を検出することによって、アンテナ重みにおける変化を制限することができる。
ステップ41において、UEは、第1のプリコーディング重みのセットを用いて、アップリンク送信を実行する。プリコーディング重みを更新する処理の一部として、UEの状況が次いでステップ42においてモニタされる。このUEの状況のモニタリングは、多くの異なる方法で実行されてもよいことに留意すべきである。幾つかの実施形態によれば、このステップは、UEによって及びUEにおいて自律的に実行される。他の実施形態によれば、このモニタリングステップ42は、UEの状況を示すメッセージがネットワークノードから受信されたかどうかをUEがモニタすることを含む。どのようにUEの状況がモニタされ得るか、及び、どのUEの状況がモニタされ得るかについての様々なオプション及び例は、以下により詳細に議論される。ステップ43において、所定の状況のセットのうちの1つが検出されたかどうかが判定される。
ユーザ機器が所定の状況のセットのうちの1つにあることが検出される場合、ステップ44に従って、更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際、検出された状況に関連付られた制約のセットが適用される。制約のセットは、更新後のプリコーディング重みのセットのプリコーディング重みと、アップリンク送信に適用された前回のプリコーディング重みとの間の変化の量を制限する。そのような制約は、例えば、次の観点から特定することができる:
‐UEによって連続して適用される重みの間の最大許容相対位相変化、又は
‐ある期間中の最大の合計(aggregated)相対位相変化、例えば、フレームm+1とフレームmの第1のスロットに適用されるプリコーディング重みの間の相対位相差はx度よりも小さくなるべきである。
制約のセットと所定の状況のセットは、例えば、RRCシグナリングを介してネットワークによってシグナリングされるか、又は、標準仕様に従ってUEにハードコードされ得る。ステップ44において適用される制約のセットは、異なる所定の状況については異なってもよく、又は、所定の状況のセット全体について同一であってもよい。
所定の状況が検出されない場合、更新後のプリコーディング重みは、ステップ44において如何なる制約も適用されることなく、任意の通常のプリコーディング重み選択プロシージャに従って、ステップ45において選択されてもよい。
選択された更新後のプリコーディング重みのセットは、ステップ46において適用される。即ち、更新後のプリコーディング重みのセットを用いて、アップリンク送信が実行される。この方法は、次いで再度繰り返されてもよい。ただし、更新後のプリコーディング重みのセットは、使用された前回のプリコーディング重みのセットと同一であってもよいこと、即ち、プリコーディング重みに何の変化も加えられないことがあってもよいことに留意すべきである。プリコーディング重みを変化させない理由としては、制約のセットが変化を阻止したこと、又は、現時点でプリコーディング重みを変化させる必要がなかったことがあり得る。
ステップ42においてモニタされるべき所定の状況のセットをどのように選択し及び特定するかについては、多くの異なるオプションが存在する。モニタされる状況及び基準は、適用されるアンテナ重みにおける変化を制限することが有益となり得る状況が識別されるように、選択されるべきである。ステップ42においてモニタされ得る状況及び基準の幾つかの例は、以下に議論されるであろう。
‐UEのサービング許可又はスケジュールドグラントが所定の閾値を超えたかどうかが、ステップ42においてモニタされてもよく、超えた場合には、ステップ44において制約のセットが適用されてもよい。UEによって使用される送信電力が、そのサービング許可と共に増加するにつれて、高いサービング許可(その他全ては等しい)を有するUEは、最大のセル間干渉をもたらすであろう。この基準、即ち、UEのサービング許可をモニタすることによって、当該UEが最大のセル間干渉をもたらす可能性のあるUEの1つであるかを識別することができる。UEがそのアンテナ重みを潜在的に急激に変化させることをさらに制限することによって、セル間干渉の不連続性を回避することができる。この制約はさらに、ノンサービングノードBが、限定された量のハードウェアリソースをSHO中のUEに関連付られたE−DPDCHをデコードするために割り当てた状況において、パフォーマンスの観点からも有益となり得ることに留意されたい。これは、それがサポートできる最大レートを黙示的に制限する。所定の閾値はUEにRRCを介してシグナリングされてもよく、又は、標準仕様に従ってUEにハードコードされてもよい。アンテナ重みに関する制約のセットは、サービング許可が別のおそらくより小さな所定の閾値を下回るまで縮小されるまで、適用され得る。
‐代替的に又は付加的に、ステップ42において、UEがノンサービングセルからオーバーロード標識を受信したかどうかがモニタされてもよい。通常、ノンサービングセルは、これらのセルの現在測定されるRoTレベルがあまりに高いために、例えばセルのランダムアクセスカバレッジが脅かされる(endangered)場合、オーバーロード標識をSHO中のUEに送信する。そのため、UEがオーバーロード標識をノンサービングセルから受信する場合、これは、オーバーロード標識を送信しているセルによって経験される、ほんのわずかに高い干渉レベルが、当該セル中の複数のUEについてのアップリンクカバレッジの減少の観点から深刻なパフォーマンスの低下を引き起こし得るという合図である。従って、オーバーロード標識を受信したUEについて、適用されるアンテナ重みにおける変化を制限することは有益なことがある。
‐代替的に又は付加的に、ステップ42において、UEがソフトハンドオーバ中であるかどうかがモニタされてもよい。オーバーロード標識が受信されなかった場合でも、UEがソフトハンドオーバ中であることが検出され次第、プリコーディング重みがどのように更新されるかについて、制約を適用することは有益となることがある。しかしながら、オーバーロード標識が受信されなかった場合に適用される制約のセットは、任意的に、オーバーロード標識が受信された場合に適用される制約のセットよりも制限的でなくてもよい。
異なる例示的な実施形態は、上記に挙げられた例示的な基準の組み合わせを用いて、さらなる例示的な所定の状況を特定してもよい。
図5は、図2に示されるUE201といった、UEにおける別の例示的な方法を示すフロー図である。この例示的な方法は、SHO中のUEに適用される。この方法を用いることによって、UEは、所定の状況を識別すること、及び、アンテナ重みを選択する際にサービング基地局からのフィードバック情報のみを考慮することが可能となる。従って、アンテナ重みを更新するために、UEのアクティブセットのうちの幾つかの基地局からのフィードバックは無視されてもよい。従って、この方法は、UEが、そのビームを、ノンサービング基地局に向ける代わりに、サービング基地局に向けてステアリングすることを可能とし得る。
ステップ51において、UEは、アップリンク送信を第1のプリコーディング重みのセットを用いて実行する。UEは、ステップ52において、そのアクティブセット中の基地局、即ち、サービング基地局及びノンサービング基地局の双方から、フィードバック情報を受信する。プリコーディング重みを更新する処理の一部として、次いで、UEの状況がステップ53においてモニタされる。このUEの状況のモニタリングは、多くの異なる方法で実行されてもよいことに留意すべきである。幾つかの実施形態によれば、このステップは、UEによって及びUEにおいて自律的に実行される。他の実施形態によれば、このモニタリングステップ53は、UEの状況を示すメッセージがネットワークノードから受信されたかどうかをUEがモニタすることを含む。どのようにUEの状況をモニタし得るか、及び、どのUEの状況をモニタし得るかについての異なるオプション及び例は、以下により詳細に議論されるであろう。ステップ54において、所定の状況のセットのうちの1つが検出されたかどうかが判定される。
ユーザ機器が所定の状況のセットのうちの1つにあることが検出される場合、ステップ55に従って、更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際に、サービング基地局から受信されたフィードバック情報のみが考慮される。従って、更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際、如何なるノンサービング基地局から受信されたフィードバック情報も考慮されない。このことは、UEがそのビームをサービング基地局の代わりにノンサービング基地局に向けてステアリングすることを回避するであろうし、また、例えば、HS−DPCCHカバレッジがサービング基地局におけるデコーディングを可能にするのに充分であるように支援する。
所定の状況が検出されない場合、更新後のプリコーディング重みは、アクティブセット中の任意の基地局からの受信されたフィードバック情報に基づく任意の通常のプリコーディング重み選択プロシージャに従って、ステップ56において選択され得る。
選択された更新後のプリコーディング重みのセットは、ステップ57において適用される。即ち、更新後のプリコーディング重みのセットを用いて、アップリンク送信が実行される。この方法は、次いで再度繰り返されてもよい。
ステップ53においてモニタされるべき所定の状況のセットを、どのように選択し及び特定するかについては、多くの異なるオプションが存在する。モニタされる状況及び基準は、UEがそのビームをノンサービング基地局に向けるリスクがある状況が識別されるように、選択されるべきである。ステップ53においてモニタされ得る状況及び基準の幾つかの例は、以下に議論されるであろう:
‐1つの例示的な実施形態によれば、ステップ53において、UEがSHO中であるか否かが単にモニタされる。UEがソフトハンドオーバ中である場合、UEは、ステップ55に従ってアンテナ重みを選択する際にサービングセルからのフィードバック情報のみを考慮すべきである。これにより、UEは、例えばビームをサービングノードBのセルに向けてステアリングすることによって、サービングノードBにおいて実現されるパフォーマンスに基づいてアンテナ重みの選択を行うようになるであろう。サービングセルはスケジュールドグラントを送信するため、充分な量のハードウェアリソースは、サービングノードBにおいてのみ保証されることができ、且つ、HS−DPCCHのみがサービングノードBによって受信されるので、UEがそのビームをサービングセルに向けてステアリングすることは有益となり得る。
‐あるいは、ステップ53において、スケジュールドグラントが所定の閾値を超えるかどうかがモニタされてもよい。スケジュールドグラントが所定の閾値を超える場合において、ステップ56が実行されないときは、ステップ55が実行されてもよい。これは、ネットワークが、ノンサービングセルにおいて割り当てられるハードウェアリソースの量を限定することを可能とするであろう。同時に、これは、UEが高い許可を利用している場合、UEがそのビームをハードウェアリソースが存在するサービングノードBに向けてステアリングするようにする。所定の閾値は、RRCを介して設定可能であるか、又は、UEにハードコードされ得る。
‐代替的に又は付加的に、ステップ53において、所定の相対的な数の否定応答標識(negative acknowledgement indications)がサービング基地局から受信されたかどうかが、モニタされてもよい。この基準は、具体的には、最後のYのうちのX(ここでX≦Y)個のE−HICH受信が「NACK」に対応する場合、ステップ55を実行するように特定され得る。ここで、X及びYは、RRCシグナリングを介して設定可能とするか、又は、UEにハードコードされ得る。サービング基地局からの否定応答の相対的な数が大きいことは、UEが、そのビームをサービング基地局に向ける代わりにノンサービング基地局に向けたことの兆候であることがある。この基準は、ノンサービング基地局から受信される肯定応答の数の調査と組み合わされてもよい。UEが、ノンサービング基地局から相対的に大きい数のACKを受信すると同時に、相対的に大きい数のNACKをサービング基地局から受信する場合、これは、UEがそのビームをサービング基地局に向ける代わりにノンサービング基地局に向けたことの非常に強い兆候であろう。
‐ステップ53において、HS−DPCCHの劣化したアップリンクカバレッジが検出され得るかどうかもモニタすることができる。そのような兆候の一例は、サービングノードBがHS−DSCH上で再送信する、既に成功裏に受信されたはずのパケット、即ちUEがACKをHS−DPCCH上で送信したパケットの割合(fraction)が、閾値を超える場合である。従って、ステップ53において、UEが肯定応答を送信した、所定の相対的な数のパケットの再送信が受信されたかどうかがモニタされてもよい。HS−DPCCHの品質が低いと、レイヤ1及び無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)レイヤ上で不必要な再送信を引き起こすことがあり、また、チャネル品質指標(CQI:Channel Quality Indicator)レポートの品質を低下させることがある。これらの観点は両方とも、経験されるダウンリンクデータレートを低下させる可能性がある。
異なる例示的な実施形態は、上記に挙げられた例示的な基準の組み合わせを用いて、さらなる例示的な所定の状況を特定してもよい。
上述したように、図4及び図5にそれぞれ示されるモニタリングステップ42及び53は、UEの状況を示すメッセージがネットワークノードから受信されたかどうかをUEがモニタすることを含んでもよい。従って、RNC206といったネットワークノード及び/又はノードB202若しくは204といった基地局は、UEが所定の状況のうちの1つにあるかどうかを検出するように構成されてもよい。異なるネットワークノードによって検出され得る状況は、ネットワークノードのタイプに依存してもよく、また、異なるタイプの情報が異なるタイプのノードにおいて利用可能であるという事実に起因して、UEによって検出され得る状況とは異なってもよい。異なる実施形態によれば、ネットワークノードは:
‐オープンループビーム形成が、システムパフォーマンス又は個々のUEのパフォーマンスのいずれかに、害を及ぼし得る状況を識別し、
‐そのような環境下で、UEが、アンテナプリコーディング重みをあまりに急激に変化させることを制限するように構成されてもよい。慎重なプリコーディング重み選択をトリガリングするための、このネットワークサポートは、例えば、RNC、ノードBといった基地局、又は、機能性の一部がRNCに存在し、且つ、機能性の一部が基地局に存在する分散された方法で実装されてもよい。
図6は、RNC206又はノードB202若しくは204といった、ネットワークノードにおける方法の例示的な実施形態を示すフロー図である。ステップ61において、ネットワークノードは、UEが現在所定の状況のセットのうちの1つにあるかどうかを検出する。UEが所定の状況のセットのうちの1つにあると検出される場合、ステップ62において、ネットワークノードは、アップリンク送信用の更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際に、検出される状況に関連付られた制約のセットを適用することをUEに通知するためのメッセージをUEに送信する。制約のセットは、更新後のプリコーディング重みのセットのプリコーディング重みと、アップリンク送信に適用された前回のプリコーディング重みとの間の変化の量を制限する。
図6に示される例示的な方法がサービングノードB及び/又はノンサービングノードBに実装され、且つ、適用されるアンテナ/プリコーディング重みにおける変化を制限することが有益かもしれない状況を検出することが望まれると仮定すると、次の基準又は基準の組み合わせを用いて、所定の状況のセットを特定し、且つ、ステップ62が実行されることをトリガしてもよい:
‐サービングノードBが、所定の第1の閾値を超えるスケジュールドグラントを発行した。
‐UEが、所定の第2の閾値を超える拡張専用チャネル‐トランスポートフォーマット組み合わせ識別子(E−TFCI:Enhanced Dedicated Channel-Transport Format Combination Identifier)を使用することを、サービングノードBが検出する。スケジュールドグラントのみを考慮する基準とは異なり、これはサービングノードBがグラントの利用、即ち、UEによって送信されるデータの量を考慮することも可能とする。これはサービングノードBがE−DCH専用物理制御チャネル(E−DPCCH:E-DCH Dedicated Physical Control Channel)をデコードできることを必要とすることに留意されたい。
サービングノードBが、所定の第3の閾値を超えるスケジュールドグラントを発行し、且つ、UEが、所定の第4の閾値を超えるトータルE−DCHバッファステータス(TEBS:Total E-DCH Buffer Status)値を報告した。TEBSは、スケジューリング情報(SI:scheduling information)情報において報告され、且つ、UEがそのE−DCHバッファにどのくらいのデータを有しているかを示すために用いられる。
‐サービングノードBが、UEによって報告されるアップリンク電力ヘッドルーム(UPH:uplink power headroom)が、所定の第5の閾値を超えることを検出する。UPHは、UEがセル境界に近接しているか否かを識別するために用いることができる。UEがセル境界に近接していればいるほど、UEは、より大きなセル間干渉をもたらすであろうことに留意されたい。
‐サービングノードBが、チャネル品質情報(CQI:channel quality information)が所定の第6の閾値を下回ることを検出する。小さなCQI値は、UEがセル境界に近接しており、従って、UEがセル間干渉の顕著な原因であることを示すことに留意されたい。
‐サービングノードBが、UEバッファステータスに関する知識と組み合わされたグラントの利用を評価することができる。これは、例えば、SI中のTEBS、又は、E−DPCCH上で送信されるハッピービット(happy bit)において入手可能である)。
‐ノンサービングノードは、セル間干渉の推定値が所定の第7の閾値を超えることを検出する。このことは、顕著なレベルのセル間干渉をもたらす少なくとも1つのUEが存在することを示す。
‐ノンサービングノードBが、SHO中のUEのE−TFCIを調べ得る。このことも、特定のUEが、どのくらいのセル間干渉をもたらしているかを示す。
上記基準の1つ又は複数が、サービングノードB又はノンサービングノードBについて満たされる場合、サービングノードB又はノンサービングノードBは、プリコーディング重みの変更をどのくらい頻繁に及び急激に行えるかを制限するL1信号を、UEに送信することができる。極端な例として、上記信号は、UEが1つのアンテナのみから送信できること、又は、そのプリコーディング重みを一切更新できないことを意味することがある点に留意されたい。そのようなL1信号の一例は、高速共有制御チャネル(HS−SCCH:High-Speed Shared Control Channel)命令(order)であってもよい。上記に挙げた基準において言及される様々な所定の閾値は、これらを区別するために番号が付けられているにすぎない。異なる所定の閾値が、異なる実施形態において使用されてもよい。
図6に示される例示的な方法がRNCに実装され、且つ、適用されるアンテナ/プリコーディング重みにおける変化を制限することが有益となり得る状況を検出することが望ましいと仮定すると、次の基準又は基準の組み合わせを用いて、所定の状況のセットを特定し、及び、ステップ62が実行されることをトリガしてもよい:
‐RNCが、イベント1a又はイベント1bを検出する。これらのイベントは、既に3GPPによって定義されており、当該イベントは、新たな隣接ノードBがUEのレポーティング領域に入りつつある/から離れつつあることを示す。関連付られた閾値は、異なるイベントについては異なる値に設定されることができる点に留意されたい。
‐UEのアクティブセットが複数のノードBを含むようにUEが再設定されるべきであること、即ち、UEがSHO状態に入るべきであることを、RNCが検出する。
‐RNCが、イベント6a又はイベント6bを検出する。これらのイベントは、既に3GPPによって定義されており、当該イベントは、フィルタリングされたUE送信電力が、UEについての関連付られた所定の閾値を超える/下回ることを示す。所定の閾値は、異なるイベントについて異なる値を設定されることができる点に留意されたい。
これらのイベントとは別に、ノードBのみによって用いられるコンテキストで上述した8個の例示的な基準は、RNC実装においても用いることができる。この情報は通常、ノードBのみによって把握されているので、当該情報がサービングRNCに伝達されるように、ノードBからサービングRNCへの、Iubインタフェースを介した新たなシグナリングを発生させなければならないであろう。これらの基準のうちの1つ又は複数が満たされることが検出される場合、UEが1つのアンテナのみから送信できるように、又は、UEがそのプリコーディングベクトルに対してあまりに頻繁な及び/又は急速な更新ができないように、RNCはRRCを介してUEを再設定してもよい。
図7は、RNC206又はノードB202若しくは204といった、ネットワークノードにおける方法の別の例示的な実施形態を示すフロー図である。この例示的な方法は、SHO中であって、且つ、サービング基地局及び複数のノンサービング基地局からフィードバック情報を受信しているUEにおけるアップリンク送信ダイバーシチをサポートすることに適用できる。ステップ71において、ネットワークノードは、UEが現在所定の状況のセットのうちの1つにあるかどうかを検出する。UEは所定の状況のセットのうちの1つにあると検出される場合、ネットワークノードは、ステップ72において、UEにメッセージを送信して、アップリンク送信用の更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際に、サービング基地局から受信されたフィードバック情報のみを考慮するようにUEに通知する。
図7に示される例示的な方法が、サービングノードB及び/又はノンサービングノードBに実装され、且つ、SHO中のUEが、そのサービングノードBに対して劣化したリンクを有する状況を検出することが望まれると仮定すると、次の基準を用いて、所定の状況のセットを特定し、且つ、ステップ72が実行されることをトリガすることができる:
‐サービングノードBが、HS−DPCCHの劣化したアップリンクカバレッジの標識を検出する。そのような標識の一例は、サービングノードBが、パケットをダウンリンクで送信したにもかかわらず、HS−DPCCH上で送信されるHARQ−ACKメッセージを検出できない場合である。受信されなかった(missed)HARQ−ACK送信の割合(fraction)が閾値を超える場合、これはHS−DPCCHの信号品質が劣化しているという標識として解釈することができる。言い換えれば、ノードBがUEに送信したパケットの数に対応する、HS−DPCCH上の所定の相対的な数の肯定応答メッセージを、ノードBが検出できない場合に、ステップ72がトリガされてもよい。
‐UEによってCQIが送信されるべきだったタイムスロットにおいて、サービングノードBがCQIを検出できない。受信されなかった(missed)CQI送信の割合が閾値を超える場合、これはHS−DPCCHの信号品質が劣化しているという標識として解釈することができる。言い換えれば、UEからのチャネル品質標識が期待された複数のタイムスロットにおいてノードBが所定の相対的な数のチャネル品質標識を検出できない場合、ステップ72がトリガされてもよい。
‐サービングノードBが、所定の相対的な数の否定応答標識をUEに送信した。例えば、サービングノードBからのE−HICH上での最後の「N」回のうち「M」回(ここでM≦N)のHARQ−ACK送信がNACKに対応する場合、これはUEがノンサービングノードBによって電力制御され、且つ、サービングノードBへのリンクが劣化しているという標識として解釈することができる。
‐サービングノードBにおける、測定されるDPCCH SIRと、SIRターゲットとの差が、所定の期間について所定の第1の閾値を超える。これは、UEがノンサービングノードBによって電力制御され、且つ、サービングノードBへのリンクが劣化しているという標識として解釈できる。
‐フラクショナル専用物理チャネル(F−DPCH:Fractional Dedicated Physical Channel)上で送信される、送信電力制御(transmit power control)、即ちTPC、UPコマンドの割合が、所定の第2の閾値を超える場合、これも、UEがノンサービングノードBによって電力制御され、且つ、サービングノードBへのリンクが劣化しているという標識として解釈することができる。
上述した基準のうちの1つ又は複数が満たされる場合、サービングノードBは、UEがそのプリコーディング重みを選択する際に、サービングノードBからのフィードバック情報のみを考慮すべきであることを示すL1信号をUEに送信してもよい。随意的に、L1信号は、UEが1つのアンテナからのみ送信ができること、又は、UEが、適用されるプリコーディング重みに対して、あまりに頻繁な及び/又はあまりに急激な変更を行うことはできないことも示してもよい。そのようなL1信号の一例は、HS−SCCH命令である。
図7に示される例示的な方法がRNCに実装され、且つ、SHO中のUEがそのサービングノードBに対して劣化したリンクを有する状況を検出することが望ましいと仮定すると、次の基準を用いて、所定の状況のセットを特定し、且つ、ステップ72が実行されることをトリガすることができる:
‐サービングノードBからの成功したアップリンクパケットの割合が、ある閾値よりも小さい。これは、サービングノードBへのアップリンクが、ノンサービングノードBへのリンクよりも弱いという標識である。
‐ダウンリンクRLC再送信の確率が、所定の第3の閾値を超える。これは、HS−DPCCH品質が劣化しているという標識である。あまりにHS−DPCCH品質が弱いと、サービングノードBが、NACKをACKと誤解し、且つ、UEがACK/NACKを送信したとしても、HARQ−ACK送信を検出できないという結果をもたらすことがある。これらの結果は双方ともに、最終的にRLC再送信の割合を高めることになるであろう。
上述した基準とは別に、サービングノードBのみによって用いられるコンテキストで上述された5つの例示的な基準は、RNC実装において用いることもできる。ただし、これはIubシグナリングを必要とするであろう。
UEが、そのサービングノードBに対して弱いアップリンクを経験していることをRNCが検出した場合、RNCは、RRCシグナリングを介してUEを再設定するか、又は、Iubを介してサービングノードBに通知してもよく、サービングノードBはL1シグナリング(例えば、HS−SCCH命令)を介してUEにメッセージを転送してもよい。RNCからの信号は、プリコーディング重みを選択する際にUEがサービングノードBからのフィードバック情報のみを考慮すべきであることを意味し得る。随意的に、RNCからの信号は、UEがアンテナのうちの1つのみから送信すべきであること、又は、プリコーディング重みをどのように更新するかについて、UEが制約を適用すべきであることも示してもよい。
図8は、図4又は図5に係る方法を実行するように適合されるUE201の例示的な実施形態の概略ブロック図である。図8に示されるように、UE201は、第1のアンテナ81と、第2のアンテナ82とを備える。ただし、UE201は、さらなるアンテナを備えてもよい。UEは、受信器回路83と送信器回路84とを含む。あるいは、受信器回路及び送信器回路は、トランシーバユニットに一体化されてもよい。送信器回路84及びアンテナ81、82は、特に、図4のステップ41及び46、又は、図5のステップ51及び57を実行するように設定される。受信器回路83及びアンテナ81、82も、図5のステップ52について設定される。処理回路85が設けられる。図示される例示の実施形態によれば、処理回路85は、図4のステップ42及び43、又は図5のステップ53及び54を実行するように適合される状況検出ユニット86と、図4のステップ44及び45、又は、図5のステップ55及び56を実行するように適合されるプリコーディング重みセレクタ87とを備える。処理回路85は、前述したステップを実行するようにプログラムされた、1つ以上のプログラム可能なプロセッサの形態で具現化されてもよい。しかしながら、記載されたステップを実行することが可能な、任意のデータ処理回路、又は、異なるタイプの処理回路の組み合わせが用いられてもよい。例えば、モニタされるべき所定の状況に関連する情報、及び、対応する所定の状況が検出される場合に適用されるべき任意の関連付られた制約を格納するように適合される、メモリユニット88がUE201に設けられてもよい。
図9は、UE201の別の例示的な実施形態の概略ブロック図である。図9は、図8に示される例示的な実施形態の代替的な説明であってもよい。UE201は、アンテナ81及びアンテナ82を備える。UE201は、ダウンリンク信号を受信するように適合される入力ユニット91と、アップリンク信号の出力のための出力ユニット92も備える。入力ユニット91及び出力ユニット92は、UE201のハードウェアに一体化されてもよい。UE201にはさらに、CPU93が設けられる。CPU93は、単一のユニットであっても、又は、本明細書に記載されるプロシージャのステップを実行するように構成される幾つかのユニットから構成されてもよい。少なくとも1つのコンピュータプログラムプロダクト94が、UE201に含まれる。コンピュータプログラムプロダクト94は、例えば、RAM、EEPROM、フラッシュメモリ又はディスクドライブといった、揮発性メモリ又は不揮発性メモリの形態で具現化されてもよい。コンピュータプログラムプロダクト94は、コンピュータプログラムサブモジュールを含む。図9は、UE201が所定の状況のセットのうちの1つにあるかどうかをモニタし及び検出することを支援する状況検出サブモジュール95と、アップリンク送信用のプリコーディング重みの選択及び更新を制御するためのプリコーディング重み選択サブモジュール96と、ダウンリンク信号の受信を支援するための受信サブモジュール97と、アップリンク信号の送信を支援するための送信サブモジュール98とを示す。サブモジュール95−98は、基本的に、図4のフロー図のステップ41−46、又は、図5のフロー図のステップ51−57を実行する。言い換えれば、様々なサブモジュール95−98がCPU93上で実行される場合、UE201は、図4に示されるステップ41−46、又は、図5のフロー図のステップ51−57を実行する。サブモジュール95−98は、一般的に、ソフトウェアに実装されるであろう。ただし、完全に又は部分的に、ファームウェア、ハードウェア又はこれらの組み合わせによる実装も実現可能である。
上記の記載から、上述された幾つかの実施形態の利点は、送信ダイバーシチを適用するUEについて、充分なHS−DPCCHカバレッジを提供する可能性を当該実施形態が改善することにあることは、明らかである。これは、UEのビームを、サービング基地局に向ける代わりにノンサービング基地局に向けてステアリングすることを回避することによって達成される。
本明細書に提示される実施形態のうちの幾つかの別の利点は、UEが利用可能な電波(air)及びハードウェアリソースの双方を考慮してアンテナ重みを選択するように、ネットワークが保証できることである。これは、UEがそのビームを主にサービング基地局に向けてステアリングするようにすることで達成される。なぜなら、サービング基地局は、当該サービング基地局がUEに発行するスケジュールドグラントとの関連で、ハードウェアリソースを割り当てるからである。
本明細書に提示される実施形態のうちの幾つかのさらに別の利点は、UEが、周囲のセルにおいて有害な干渉をもたらす状況又は方法で、そのアンテナ重みを変更することを回避できることである。従って、ノンサービングセル又は周囲のセルが、増加する干渉に対処できそうな状況においてのみ、UEがそのアンテナ重みを変更するようにしてもよい。
さらなる利点は、上記の実施形態が、様々なアップリンク送信ダイバーシチ技法に関連して用いられてもよいことである。様々なアップリンク送信ダイバーシチ技法の例には、アンテナ切換ダイバーシチ及びビーム形成がある。
図面及び明細書においては、本発明の典型的な好ましい実施形態が開示されている。特定の用語が使用されていても、これらの用語は、限定のためではなく、一般的な及び記述的な意味でのみ用いられ、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲に記載される。

Claims (32)

  1. 無線通信システム(200)のユーザ機器(201)におけるアップリンク送信ダイバーシチのための方法であって、
    第1のプリコーディング重みのセットを用いてアップリンク送信を実行すること(41)と、
    前記アップリンク送信を継続するための更新後のプリコーディング重みのセットを選択することと、
    選択された前記更新後のプリコーディング重みのセットを用いてアップリンク送信を実行すること(46)と、
    を含み、
    前記更新後のプリコーディング重みのセットを選択することは:
    前記ユーザ機器(201)が現在所定の状況のセットのうちの1つにあるのかどうかを検出すること(43)と、
    前記ユーザ機器(201)が前記所定の状況のセットのうちの1つにあると検出される場合、前記更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際に、検出された状況に関連付られた制約のセットを適用すること(44)と、
    を含み、
    前記制約のセットは、前記更新後のプリコーディング重みのセットのプリコーディング重みと前記アップリンク送信に適用された前回のプリコーディング重みとの間の変化の量を制限する、
    方法。
  2. 前記制約のセットは、前記更新後のプリコーディング重みのセットの前記プリコーディング重みと、前記第1のプリコーディング重みのセットのプリコーディング重みとの間の最大許容相対位相変化を特定する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記制約のセットは、ある期間中の最大相対プリコーディング重み位相変化を特定する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ユーザ機器(201)は、前記アップリンク送信にアンテナ切換ダイバーシチを適用しており、前記制約のセットは、前記ユーザ機器が前記アップリンク送信のためにアンテナを切り替えることを制限されることを特定する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記所定の状況のセットは、次の状況のうちの少なくとも1つ又は組み合わせを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法:
    前記ユーザ機器(201)のサービング許可が所定の閾値を超える状況と、
    前記ユーザ機器(201)がソフトハンドオーバ状態にある状況と、
    前記ユーザ機器(201)がソフトハンドオーバ状態にあり、且つ、ノンサービングセル(205)からオーバーロード標識(213)を受信した状況。
  6. 前記ユーザ機器(201)が前記所定の状況のセットのうちの1つにあることを検出すること(43)は、前記所定の状況のセットのうちの1つが検出されたことを示すメッセージをネットワークノード(202,204,206)から受信することを含み、当該ネットワークノードからの当該メッセージの受信に応じて、前記更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際、前記制約のセットが適用される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. アップリンク送信ダイバーシチをサポートする無線通信システム(200)において用いられるユーザ機器(201)であって、前記ユーザ機器(201)は、アップリンク送信及びダウンリンク送信のための複数のアンテナ(81,82)を備え、前記ユーザ機器(201)は:
    第1のプリコーディング重みのセットを用いてアップリンク送信を実行し(41)、
    前記アップリンク送信を継続するための更新後のプリコーディング重みのセットを選択し、
    選択された前記更新後のプリコーディング重みのセットを用いてアップリンク送信を実行する(46)、
    ように構成され、
    前記ユーザ機器は:
    前記ユーザ機器(201)が現在所定の状況のセットのうちの1つにあるのかどうかを検出し(43)、
    前記ユーザ機器(201)が前記所定の状況のセットのうちの1つにあると検出される場合、前記更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際に、検出された状況に関連付られた制約のセットを適用する(44)、
    ことによって、前記更新後のプリコーディング重みのセットを選択するように構成され、
    前記制約のセットは、前記更新後のプリコーディング重みのセットのプリコーディング重みと前記アップリンク送信に適用された前回のプリコーディング重みとの間の変化の量を制限する、
    ユーザ機器(201)。
  8. 前記制約のセットは、前記更新後のプリコーディング重みのセットの前記プリコーディング重みと、前記第1のプリコーディング重みのセットのプリコーディング重みとの間の最大許容相対位相変化を特定する、請求項7に記載のユーザ機器(201)。
  9. 前記制約のセットは、ある期間中の最大相対プリコーディング重み位相変化を特定する、請求項7に記載のユーザ機器(201)。
  10. 前記ユーザ機器(201)は、前記アップリンク送信にアンテナ切換ダイバーシチを適用するように構成され、前記制約のセットは、前記ユーザ機器(201)が前記アップリンク送信のためにアンテナを切り替えることを制限されることを特定する、請求項7に記載のユーザ機器(201)。
  11. 前記所定の状況のセットは、次の状況のうちの少なくとも1つ又は組み合わせを含む、請求項7〜10のいずれか1項に記載のユーザ機器(201):
    前記ユーザ機器(201)のサービング許可が所定の閾値を超える状況と、
    前記ユーザ機器(201)がソフトハンドオーバ状態にある状況と、
    前記ユーザ機器(201)がソフトハンドオーバ状態にあり、且つ、ノンサービングセル(205)からオーバーロード標識(213)を受信した状況。
  12. 前記ユーザ機器(201)は、前記所定の状況のセットのうちの1つが検出されたことを示すメッセージをネットワークノード(202,204,206)から受信することによって、前記ユーザ機器(201)が前記所定の状況のセットのうちの1つにあることを検出する(43)ように構成され、前記ユーザ機器(201)は、当該ネットワークノード(202,204,206)からの当該メッセージの受信に応じて、前記更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際、前記制約のセットを適用する(44)ように構成される、請求項7〜11のいずれか1項に記載のユーザ機器(201)。
  13. 無線通信システム(200)のユーザ機器(201)におけるアップリンク送信ダイバーシチをサポートするための、前記無線通信システム(200)のネットワークノード(202,204,206)で用いられる方法であって、
    前記ユーザ機器(201)が現在所定の状況のセットのうちの1つにあるかどうかを検出すること(61)と、
    前記ユーザ機器が前記所定の状況のセットのうちの1つにあると検出される場合、前記ユーザ機器(201)にメッセージを送信して(62)、検出された状況に関連付られた制約のセットをアップリンク送信用の更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際に適用すべきことを前記ユーザ機器(201)に通知することと、
    を含み、
    前記制約のセットは、前記更新後のプリコーディング重みのセットのプリコーディング重みと前記アップリンク送信に適用された前回のプリコーディング重みとの間の変化の量を制限する、
    方法。
  14. 前記ネットワークノードは基地局(202,204)であり、前記所定の状況のセットは、次の状況のうちの少なくとも1つ又は組み合わせを含む、請求項13に記載の方法:
    前記基地局が、所定の第1の閾値を超えるスケジュールドグラント(212)を前記ユーザ機器(201)に発行した状況と、
    前記ユーザ機器が、所定の第2の閾値を超える拡張専用チャネルのトランスポートフォーマット組み合わせ識別子を使用することを、前記基地局が検出する状況と、
    前記基地局が、所定の第3の閾値を超えるスケジュールドグラント(212)を前記ユーザ機器(201)に発行し、且つ、前記ユーザ機器が、所定の第4の閾値を超えるトータル拡張専用チャネルバッファステータス値を前記基地局に報告した状況と、
    前記ユーザ機器によって報告されるアップリンク電力ヘッドルームが所定の第5の閾値を超えることを、前記基地局が検出する状況と、
    前記ユーザ機器によって報告されるチャネル品質情報値が所定の第6の閾値を下回ることを、前記基地局が検出する状況と、
    セル間干渉の推定値が所定の第7の閾値を超える状況。
  15. 前記ネットワークノードは、無線ネットワークコントローラ(206)であり、前記所定の状況のセットは、次の状況のうちの少なくとも1つ又は組み合わせを含む、請求項13に記載の方法:
    新たな隣接基地局が、前記ユーザ機器のレポーティング領域に入りつつあることが検出される状況と、
    隣接基地局が、前記ユーザ機器のレポーティング領域から離れつつあることが検出される状況と、
    前記ユーザ機器が、ソフトハンドオーバ状態に設定されるべきである状況と、
    前記ユーザ機器のフィルタリングされた送信電力が、当該ユーザ機器についての所定の第8の閾値を超えることが検出される状況と、
    前記ユーザ機器の前記フィルタリングされた送信電力が、当該ユーザ機器についての所定の第9の閾値を下回ることが検出される状況。
  16. アップリンク送信ダイバーシチをサポートする無線通信システムにおいて用いられるネットワークノード(202,204,206)であって、前記ネットワークノードは、
    前記無線通信システム(200)のユーザ機器(201)が現在所定の状況のセットのうちの1つにあるかどうかを検出し(61)、
    前記ユーザ機器(201)が前記所定の状況のセットのうちの1つにあると検出される場合、前記ユーザ機器(201)にメッセージを送信して(62)、検出された状況に関連付られた制約のセットをアップリンク送信用の更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際に適用すべきことを前記ユーザ機器(201)に通知する、
    ように構成され、
    前記制約のセットは、前記更新後のプリコーディング重みのセットのプリコーディング重みと前記アップリンク送信に適用された前回のプリコーディング重みとの間の変化の量を制限する、
    ネットワークノード。
  17. 前記ネットワークノードは、基地局(202,204)であり、前記所定の状況のセットは、次の状況のうちの少なくとも1つ又は組み合わせを含む、請求項16に記載のネットワークノード:
    前記基地局が、所定の第1の閾値を超えるスケジュールドグラント(212)を前記ユーザ機器(201)に発行した状況と、
    前記ユーザ機器が、所定の第2の閾値を超える拡張専用チャネルのトランスポートフォーマット組み合わせ識別子を使用することを、前記基地局が検出する状況と、
    前記基地局が、所定の第3の閾値を超えるスケジュールドグラント(212)を前記ユーザ機器(201)に発行し、且つ、前記ユーザ機器が、所定の第4の閾値を超えるトータル拡張専用チャネルバッファステータス値を前記基地局に報告した状況と、
    前記ユーザ機器によって報告されるアップリンク電力ヘッドルームが所定の第5の閾値を超えることを、前記基地局が検出する状況と、
    前記ユーザ機器によって報告されるチャネル品質情報値が所定の第6の閾値を下回ることを、前記基地局が検出する状況と、
    セル間干渉の推定値が所定の第7の閾値を超える状況。
  18. 前記ネットワークノードは、無線ネットワークコントローラ(206)であり、前記所定の状況のセットは、次の状況のうちの少なくとも1つ又は組み合わせを含む、請求項16に記載のネットワークノード:
    新たな隣接基地局が、前記ユーザ機器のレポーティング領域に入りつつあることが検出される状況と、
    隣接基地局が、前記ユーザ機器のレポーティング領域から離れつつあることが検出される状況と、
    前記ユーザ機器が、ソフトハンドオーバ状態に設定されるべきである状況と、
    前記ユーザ機器のフィルタリングされた送信電力が、当該ユーザ機器についての所定の第8の閾値を超えることが検出される状況と、
    前記ユーザ機器の前記フィルタリングされた送信電力が、当該ユーザ機器についての所定の第9の閾値を下回ることが検出される状況。
  19. 無線通信システム(200)のユーザ機器(201)におけるアップリンク送信ダイバーシチのための方法であって、前記ユーザ機器(201)は、ソフトハンドオーバ状態にあり、且つ、サービング基地局(202)及び複数のノンサービング基地局(203)と通信中であり、前記方法は、
    第1のプリコーディング重みのセットを用いてアップリンク送信を実行すること(51)と、
    前記サービング基地局と前記複数のノンサービング基地局のうちの少なくとも1つとからフィードバック情報を受信すること(52)と、
    受信された前記フィードバック情報に基づいて、前記アップリンク送信を継続するための更新後のプリコーディング重みのセットを選択することと、
    選択された前記更新後のプリコーディング重みのセットを用いてアップリンク送信を実行すること(57)と
    を含み、
    前記更新後のプリコーディング重みのセットを選択することは、
    前記ユーザ機器(201)が現在所定の状況のセットのうちの1つにあるかどうかを検出すること(54)と、
    前記ユーザ機器(201)が前記所定の状況のセットのうちの1つにあると検出される場合、前記更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際に、前記サービング基地局から受信された前記フィードバック情報のみを考慮すること(55)と、
    を含む、
    方法。
  20. 前記所定の状況のセットは、前記ユーザ機器(201)がソフトハンドオーバ状態にある状況を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記所定の状況のセットは、次の状況のうちの少なくとも1つ又は組み合わせを含む、請求項19に記載の方法:
    前記ユーザ機器(201)のスケジュールドグラント(212)が所定の閾値を超える状況と、
    前記サービング基地局(202)から、所定の相対的な数の否定応答標識が受信された状況と、
    高速ダウンリンク物理制御チャネルの劣化したアップリンクカバレッジの標識が検出された状況と、
    前記ユーザ機器(201)が肯定応答を送信した、所定の相対的な数のパケットの再送信が受信された状況。
  22. 前記ユーザ機器が前記所定の状況のセットのうちの1つにあることを検出すること(54)は、前記所定の状況のセットのうちの1つが検出されたことを示すメッセージを、ネットワークノード(202,204,206)から受信することを含み、当該ネットワークノード(202,204,206)からの当該メッセージの受信に応じて、前記更新後のプリコーディング重みのセットを選択する(55)際に、前記サービング基地局から受信された前記フィードバック情報のみが考慮される、請求項19〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. アップリンク送信ダイバーシチをサポートするための無線通信システム(200)において用いられるユーザ機器(201)であって、当該ユーザ機器(201)は、アップリング送信及びダウンリンク送信のための複数のアンテナ(81,82)を備え、前記ユーザ機器(201)は、ソフトハンドオーバ状態にある場合に、
    サービング基地局(202)及び複数のノンサービング(203)基地局と通信し、
    第1のプリコーディング重みのセットを用いてアップリンク送信を実行し(51)、
    前記サービング基地局(202)と前記複数のノンサービング基地局(203)のうちの少なくとも1つとからフィードバック情報を受信し(52)、
    受信された前記フィードバック情報に基づいて、前記アップリンク送信を継続するための更新後のプリコーディング重みのセットを選択し、
    選択された前記更新後のプリコーディング重みのセットを用いて、アップリンク送信を実行する(57)ように構成され、
    前記ユーザ機器(201)は、
    前記ユーザ機器が現在所定の状況のセットのうちの1つにあるかどうかを検出し(54)、
    前記ユーザ機器(201)が前記所定の状況のセットのうちの1つにあると検出される場合、前記更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際(55)に、前記サービング基地局から受信された前記フィードバック情報のみを考慮する、
    ことによって、前記更新後のプリコーディング重みのセットを選択するように構成される、
    ユーザ機器(201)。
  24. 前記所定の状況のセットは、前記ユーザ機器(201)が前記ソフトハンドオーバ状態にある状況を含む、請求項23に記載のユーザ機器(201)。
  25. 前記所定の状況のセットは、次の状況のうちの少なくとも1つ又は組み合わせを含む、請求項23に記載のユーザ機器(201):
    前記ユーザ機器のスケジュールドグラント(212)が所定の閾値を超える状況と、
    前記サービング基地局(202)から、所定の相対的な数の否定応答標識が受信された状況と、
    高速ダウンリンク物理制御チャネルの劣化したアップリンクカバレッジの標識が検出された状況と、
    前記ユーザ機器(201)が肯定応答を送信した、所定の相対的な数のパケットの再送信が受信された状況。
  26. 前記ユーザ機器(201)は、前記所定の状況のセットのうちの1つが検出されたことを示すメッセージを、ネットワークノード(202,204,206)から受信することによって、前記ユーザ機器(201)が前記所定の状況のセットのうちの1つにあることを検出するように構成され、前記ユーザ機器(201)は、当該ネットワークノード(202,204,206)からの当該メッセージの受信に応じて、前記更新後のプリコーディング重みのセットを選択する(55)際に、前記サービング基地局(202)から受信された前記フィードバック情報のみを考慮するように構成される、請求項23〜25のいずれか1項に記載のユーザ機器(201)。
  27. ソフトハンドオーバ状態にあるユーザ機器(201)におけるアップリンク送信ダイバーシチをサポートするための無線通信システム(200)のネットワークノード(202,204,206)における方法であって、当該ユーザ機器(201)は、サービング基地局(202)及び複数のノンサービング基地局(203)からフィードバック情報を受信しており、当該方法は、
    前記ユーザ機器(201)が現在所定の状況のセットのうちの1つにあるかどうかを検出すること(71)と、
    前記ユーザ機器(201)が前記所定の状況のセットのうちの1つにあると検出される場合、メッセージを前記ユーザ機器に送信して(72)、前記サービング基地局(202)から受信された前記フィードバック情報のみをアップリンク送信用に更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際に考慮すべきことを通知することと、
    を含む、方法。
  28. 前記ネットワークノードは基地局(202,204)であり、前記所定の状況のセットは、次の状況のうちの少なくとも1つ又は組み合わせを含む、請求項27に記載の方法:
    高速ダウンリンク物理制御チャネルの劣化したアップリンクカバレッジの標識が検出された状況と、
    前記基地局が前記ユーザ機器に送信した複数のパケットに対応する、所定の相対的な数の肯定応答メッセージを、前記基地局が前記高速ダウンリンク物理制御チャネル上で検出できない状況と、
    前記ユーザ機器からのチャネル品質標識が期待された複数のタイムスロットにおいて、所定の相対的な数のチャネル品質標識を、前記基地局が検出できなかった状況と、
    所定の相対的な数の否定応答標識が前記基地局から前記ユーザ機器に送信された状況と、
    前記基地局における、測定される高速ダウンリンク物理制御チャネルの信号対干渉比、即ち、SIRと、所定のSIRターゲットとの差が、所定の期間について所定の第1の閾値を超える状況と、
    フラクショナル専用物理チャネル上で送信される送信電力制御(transmit power control)、即ちTPC、UPコマンドの相対的な数が、所定の第2の閾値を超える状況。
  29. 前記ネットワークノードは、無線ネットワークコントローラ(206)であり、前記所定の状況のセットは、次の状況のうちの少なくとも1つ又は組み合わせを含む、請求項27に記載の方法:
    前記ユーザ機器が、前記サービング基地局に対して、前記複数のノンサービング基地局のうちの1つに対するよりも、弱いリンクを有するという標識が検出される状況と、
    ダウンリンク無線リンク制御再送信の確率が、所定の第3の閾値を超える状況。
  30. アップリンク送信ダイバーシチをサポートする無線通信システム(200)において用いられるネットワークノード(202,204,206)であって、
    ソフトハンドオーバ状態にあり、且つ、サービング基地局(202)及び複数のノンサービング基地局(203)からフィードバック情報を受信する、ユーザ機器(201)が現在所定の状況のセットのうちの1つにあるかどうかを検出し(71)、
    前記ユーザ機器(201)が前記所定の状況のセットのうちの1つにあると検出される場合、メッセージを前記ユーザ機器(201)に送信して(72)、前記サービング基地局(202)から受信された前記フィードバック情報のみをアップリンク送信用の更新後のプリコーディング重みのセットを選択する際に考慮すべきことを前記ユーザ機器に通知する、
    ように構成される、ネットワークノード(202,204,206)。
  31. 前記ネットワークノードは基地局(202,204)であり、前記所定の状況のセットは、次の状況のうちの少なくとも1つ又は組み合わせを含む、請求項30に記載のネットワークノード:
    高速ダウンリンク物理制御チャネルの劣化したアップリンクカバレッジの標識が検出された状況と、
    前記基地局が前記ユーザ機器に送信した複数のパケットに対応する、所定の相対的な数の肯定応答メッセージを、前記基地局が前記高速ダウンリンク物理制御チャネル上で検出できない状況と、
    前記ユーザ機器からのチャネル品質標識が期待された複数のタイムスロットにおいて、所定の相対的な数のチャネル品質標識を、前記基地局が検出できなかった状況と、
    所定の相対的な数の否定応答標識が前記基地局から前記ユーザ機器に送信された状況と、
    前記基地局における、測定される高速ダウンリンク物理制御チャネルの信号対干渉比、即ち、SIRと、所定のSIRターゲットとの差が、所定の期間について所定の第1の閾値を超える状況と、
    フラクショナル専用物理チャネル上で送信される送信電力制御(transmit power control)、即ちTPC、UPコマンドの相対的な数が、所定の第2の閾値を超える状況。
  32. 前記ネットワークノードは無線ネットワークコントローラ(206)であり、前記所定の状況のセットは、次の状況のうちの少なくとも1つ又は組み合わせを含む、請求項30に記載のネットワークノード:
    前記ユーザ機器が、前記サービング基地局に対して、前記複数のノンサービング基地局のうちの1つに対するよりも、弱いリンクを有するという標識が検出される状況と、
    ダウンリンク無線リンク制御再送信の確率が、所定の第3の閾値を超える状況。

JP2012549969A 2010-01-20 2011-01-04 アップリンク送信ダイバーシチのための方法及び装置 Withdrawn JP2013517735A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29659510P 2010-01-20 2010-01-20
US61/296,595 2010-01-20
US29941110P 2010-01-29 2010-01-29
US61/299,411 2010-01-29
PCT/SE2011/050004 WO2011090420A1 (en) 2010-01-20 2011-01-04 Methods and devices for uplink transmit diversity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013517735A true JP2013517735A (ja) 2013-05-16

Family

ID=43919823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549969A Withdrawn JP2013517735A (ja) 2010-01-20 2011-01-04 アップリンク送信ダイバーシチのための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8730922B2 (ja)
EP (1) EP2526633B1 (ja)
JP (1) JP2013517735A (ja)
WO (1) WO2011090420A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7482907B2 (ja) 2020-01-21 2024-05-14 株式会社Nttドコモ 端末、基地局、通信システム、及び通信方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8699968B2 (en) 2007-03-14 2014-04-15 Google Inc. Using multiple and a single feedback for UE uplink beamforming in soft handoff
KR20120115295A (ko) * 2009-12-01 2012-10-17 스파이더클라우드 와이어리스, 인크. 고속상향패킷접속 스케줄링을 위한 방법, 시스템 및 장치
KR20110120808A (ko) * 2010-04-29 2011-11-04 엘지전자 주식회사 하향링크 ack/nack 신호 전송방법 및 기지국과, 하향링크 ack/nack 신호 수신방법 및 사용자기기
WO2012008705A2 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Lg Electronics Inc. Transmission method and apparatus for carrier aggregation and uplink mimo
US8965444B2 (en) * 2011-02-09 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Adjusting a signal-to-interference ratio target based on a signal characteristic
US8903319B2 (en) * 2011-02-11 2014-12-02 Google Inc. Method, system and apparatus using multiple feedbacks for uplink closed-loop beamforming
US8849222B2 (en) * 2011-02-16 2014-09-30 Google Inc. Method and device for phase adjustment based on closed-loop diversity feedback
JP5697483B2 (ja) * 2011-02-23 2015-04-08 京セラ株式会社 無線通信システム、無線基地局及び通信制御方法
CN102655425B (zh) * 2011-03-02 2014-12-10 爱立信(中国)通信有限公司 调控波束方向改变而导致的上行负载变化的方法和基站
KR101802288B1 (ko) * 2011-05-03 2017-11-30 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서의 애크 송신 방법 및 장치
US9450659B2 (en) * 2011-11-04 2016-09-20 Alcatel Lucent Method and apparatus to generate virtual sector wide static beams using phase shift transmit diversity
US9331763B2 (en) * 2011-11-15 2016-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, communication method, base station apparatus, and mobile station apparatus
CN103188816B (zh) * 2011-12-30 2015-03-25 华为技术有限公司 控制邻区用户终端的服务授权的方法和装置
US20130223364A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Qualcomm Incorporated Ack channel design for early termination of r99 uplink traffic
WO2014023568A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Nokia Siemens Networks Oy Dynamic switching of the uplink beamforming with the downlink multiflow data transmission
US9674730B2 (en) * 2012-08-31 2017-06-06 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for detecting and processing a retransmitted data packet in a wireless network
JP5905998B2 (ja) * 2012-10-01 2016-04-20 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 送信を管理するための無線ノード、ユーザ機器及び方法
WO2014077758A1 (en) 2012-11-14 2014-05-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods for improving uplink transmission properties in a communication network
CN106031110B (zh) * 2013-12-26 2019-06-18 瑞典爱立信有限公司 无线通信网络中的预编码
US9756574B2 (en) * 2014-03-21 2017-09-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for improving uplink control channels for weak communication links
CN105376723B (zh) * 2014-08-21 2019-06-14 中兴通讯股份有限公司 一种实现无线链路处理的方法、基站及终端
EP3187021A4 (en) * 2014-08-29 2018-04-18 LG Electronics Inc. Method and apparatus for selecting antenna for dual connectivity in wireless communication system
CN104540207B (zh) * 2014-12-24 2018-08-07 大唐移动通信设备有限公司 一种控制终端发射功率的方法及装置
WO2016118057A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless device, first and second network nodes and respective methods performed thereby for communicating therebetween
EP3241297B1 (en) * 2015-01-30 2020-07-15 Sony Corporation Telecommunications apparatus and method
DE102015121967A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Intel IP Corporation Kommunikationsendgerät und Verfahren zum Auswählen einer Übertragungsantenne
US9961600B2 (en) * 2016-06-30 2018-05-01 Qualcomm Incorporated Techniques for employing antenna switched diversity in wireless communications
JP6630251B2 (ja) * 2016-09-20 2020-01-15 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
US10448342B1 (en) * 2018-10-19 2019-10-15 Motorola Mobility Llc Aggregate transmit power limiting on uncoordinated multiple transmitter device
CN110633896B (zh) * 2019-08-20 2023-02-10 北京师范大学 尺度不变性的变时长s-t互动编码方法与系统及算法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785377B2 (ja) * 2004-12-14 2011-10-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線回線制御局、移動通信システム及び移動通信方法
US7729714B2 (en) * 2005-12-20 2010-06-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reverse link transmit beam-forming
EP1973238B1 (en) * 2007-03-21 2011-03-02 Alcatel Lucent Method for determining MIMO transmission techniques, base station and mobile terminal
JP5154295B2 (ja) * 2008-05-02 2013-02-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法
CN104539400A (zh) * 2009-09-30 2015-04-22 交互数字专利控股公司 使用多个天线用于上行链路传输的方法和设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7482907B2 (ja) 2020-01-21 2024-05-14 株式会社Nttドコモ 端末、基地局、通信システム、及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011090420A1 (en) 2011-07-28
EP2526633B1 (en) 2014-05-07
US8730922B2 (en) 2014-05-20
EP2526633A1 (en) 2012-11-28
US20110176593A1 (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8730922B2 (en) Methods and devices for uplink transmit diversity
EP1826922B1 (en) Mobile communication system, mobile station, and radio base station
JP6132830B2 (ja) アップリンクダイバーシチ送信の方法及び装置
JP4347804B2 (ja) リンク不均衡の期間における外部ループアップリンク電力制御
JP6054446B2 (ja) キャリアアグリゲーションを伴うack/nackフォーマットについての電力制御
US7668564B2 (en) Slow uplink power control
JP5706006B2 (ja) 異種ワイヤレス通信ネットワーク内のアップリンク制御チャネル受信のための装置、方法、およびシステム
EP2628341B1 (en) Uplink power control
US20120008510A1 (en) Method and Apparatus for Performing Uplink Antenna Transmit Diversity
KR20110089192A (ko) 복수의 업링크 반송파 및 복수의 다운링크 반송파를 이용하는 방법 및 장치
US20160057756A1 (en) Method, network node, computer program and computer program product for combined cell
US20130308589A1 (en) Methods and Arrangements For Transmit Mode Adaptation
WO2006083152A1 (en) A method of scheduling uplink channel of a mobile station that is in soft handover in a mobile wireless communication system
EP2915386B1 (en) Methods and apparatuses for boosting channel transmission in a network
US9374747B2 (en) Network node, user node and methods for channel estimation
US8301954B2 (en) Method and arrangement in a communication network system
WO2014112919A1 (en) Layer 1 control handling in heterogeneous wireless communication networks
KR20160103822A (ko) 이동 통신 시스템에서 단말의 전송 전력을 제어하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140304