JP2013517279A - 化合物及び方法 - Google Patents

化合物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013517279A
JP2013517279A JP2012549065A JP2012549065A JP2013517279A JP 2013517279 A JP2013517279 A JP 2013517279A JP 2012549065 A JP2012549065 A JP 2012549065A JP 2012549065 A JP2012549065 A JP 2012549065A JP 2013517279 A JP2013517279 A JP 2013517279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
compound
cycloalkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012549065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013517279A5 (ja
Inventor
エルカン、バログル
ショミール、ゴーシュ
メルセデス、ロベラ
ダービー、シュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tempero Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Tempero Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tempero Pharmaceuticals Inc filed Critical Tempero Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2013517279A publication Critical patent/JP2013517279A/ja
Publication of JP2013517279A5 publication Critical patent/JP2013517279A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

Figure 2013517279

上記式を有する化合物〔式中、X、X、X、R、R、R、R、Y、A、n及びLは、本明細書に定義する通りである〕並びにその製造及び使用方法を開示する。

Description

本発明は、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)酵素を阻害する化合物、これら化合物の調製、HDAC活性の阻害により寛解する疾患又は病状の治療におけるこれら化合物の使用、及びこれら化合物を含んでなる医薬組成物に関する。
クロマチン構造は、ヒストン八量体に巻き付いているDNAを含み、それがヌクレオソームを形成する。コンパクトなヌクレオソームのコア粒子から伸長するN末端尾部を備えるコアヒストンは、イプシロンリシン残基においてアセチル化又は脱アセチルされて、ヒストン−DNA及びヒストン−非ヒストンタンパク質の相互作用に影響を与え得る。ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)は、ヒストン及び非ヒストンタンパク質の脱アセチルを触媒し、エピジェネティックな制御において重要な役割を果たす。現在、3つのクラスに体系化されている18の公知のHDACが存在する:クラスIのHDAC(HDAC1、HDAC2、HDAC3、HDAC8及びHDAC11)は、主に核に局在し;クラスIIのHDAC(HDAC4、HDAC5、HDAC6、HDAC7、HDAC9及びHDAC10)は、核と細胞質との間を往復し;クラスIIIのHDAC(SIRT1〜7)は、その細胞内の様々なオルガネラに局在する。
クラスIIのHDACは、更にクラスIIaのHDAC及びクラスIIbのHDACとして特徴付けられるる。
HDAC9は、ヒトのTregで高度に発現するクラスIIaのヒストンデアセチラーゼである。HDAC9の欠損は、1)Foxp3発現(及び他のTregマーカー)を増加させる、2)Foxp3及びヒストン3のアセチル化を増加させる、3)Foxp3−DNA結合を増加させる、4)Treg数を増加させる、5)インビトロ及びインビボにおける抑制活性を上昇させる、及び6)マウスの大腸炎を寛解させる。HDAC9が欠損しているTregは、完全に不適合である心臓同種移植片に対する永続的な耐性を誘導する。更に、HDAC9阻害剤は、恐らく、異常な細胞の増殖、分化及び生存、例えば、乳房及び前立腺の腫瘍に関連する疾患及び障害の治療に有用である。
先行技術のデータは、クラスIIaのヒストンデアセチラーゼであるHDAC7のターゲティングが、インビトロ及びインビボにおけるTreg抑制を強化することを示している。HDAC7は、FOXP3+Tregの機能を強化し、長期的な異型移植の生存を誘導する。
クラスIIbのHDACであるHDAC6の阻害は、FOXP3タンパク質、及びCTLA、IL−10、TNR18を含むTreg関連遺伝子の発現増加と共に、インビトロにおけるTreg抑制機能を上昇させることが示されている。インビボにおけるHDAC6の阻害は、デキストラン硫酸ナトリウムによって誘導される大腸炎モデル、及び大腸炎のCD4CD62Lhigh養子移入モデルにおいて、大腸炎の重症度を低下させた。更に、治療量以下の用量のラパマイシンによるHDAC6の阻害は、心臓の異型移植の生存を延長させた。
上記証拠に基づいて、クラスIIのHDAC活性(より具体的には、HDAC9又はHDAC7又はHDAC6)の経口的に利用可能な小分子選択的阻害剤は、Treg活性の増強及び強化によって自己免疫疾患を調節すると予想される。
他のクラスIIのHDAC、例えば、HDAC4及び5の阻害は、HDAC−MEF2複合体の安定性及び活性を調節することにより筋形成を害するので、恐らく、筋肉疾患、並びに心臓肥大及び心不全を含む心疾患の治療に有用である可能性がある。また、クラスIIのHDAC活性の阻害は、細胞周期の制御を混乱させるか又は細胞周期の制御に干渉する新規アプローチを表す。
クラスIIのHDAC阻害剤は、HDAC活性の調節により寛解する疾患又は病状(特に、細胞増殖性疾患(癌等)、糖尿病(I型及び/又はII型の糖尿病)、炎症、心疾患、肥満、卒中、癲癇、抑うつ、免疫疾患、又はウイルス若しくは真菌の感染症)の研究及び/又は治療における治療可能性を有する。
しかし、多くのHDAC阻害剤は、HDACのアイソフォームを全て阻害する。全てのHDACアイソフォームではなく、1以上のHDACアイソフォームを阻害するHDAC阻害剤を同定することが有益である。
本発明は、新規HDAC阻害剤に関する。具体的には、本発明は、式Iに記載の化合物又はその塩、特に薬学上許容される塩に関し:
Figure 2013517279
〔式中、
は、ハロ(C−C)アルキルであって、ここで、前記ハロ(C−C)アルキルは少なくとも2つのハロ基を含有し(Rは、ジハロ(C−C)アルキルであり)、
Yは結合であり、且つXはOであり、XはN又はCHであり、且つXはN又はNHであるか、
あるいは、Yは−C(O)−であり、且つX及びXはCH又はNであり、XはO又はSであるか、
あるいは、Yは−C(O)−であり、且つXはOであり、XはCH又はNであり、且つXはCH又はNであり、
nは0〜4であり、
Aは、−C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)NRC(=O)NR、−((C−C)アルキル)NRC(=O)−、−((C−C)アルキル)SO−、−SONR−、−((C−C)アルキル)SONR−、−((C−C)アルキル)NRSO−、−((C−C)アルキル)NHCH(CF)−、−CH(CF)NH−、−((C−C)アルキル)CH(CF)NH−、−CH(CF)−、−((C−C)アルキル)CH(CF)−、又は−((C−C)アルキル)NR−であり、
nが0である場合、R及びRは、独立して、H、並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキルから選択され、
nが1〜4である場合、R及びRは、独立して、H、フルオロ、及び置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−であり、ここで、nが1であり、RがFであり、且つRがHである場合、Zは−C(=O)NR−、−NRC(=O)NR、−SONR−、−NHCH(CF)−、−CH(CF)NH−、−CH(CF)−、−(C−C)アルキル−、−NR−、又は−(C−C)アルキル−NR−であり、且つ
nが1〜4である場合、Rは、−NR、−(C−C)アルキル−NR、−CONR、−(C−C)アルキル−CONR、−COH、−(C−C)アルキル−COH、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ、及び(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−から選択され、且つRは、H並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、
ここで、任意のR及びRの前記置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−のアリール、シクロアルキル、及び各(C−C)アルキルの部分は、独立して、ハロゲン、シアノ、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ、−NR、−((C−C)アルキル)NR、及びヒドロキシルから選択される1、2又は3個の基により置換されていてもよいか、
あるいは、R及びRは、これらが結合している原子と共に、置換されていてもよい4、5、6、又は7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここで、前記ヘテロシクロアルキル基は、独立して、N、O、及びSから選択される1又は2個のヘテロ原子を含有し、且つ前記置換されていてもよいシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基は、独立して、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、アリール(C−C)アルキル−、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−、−OR、−NR、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−SONR、−NRSO、−OC(=O)NR、−NRC(=O)OR、及び−NRC(=O)NRから選択される1、2又は3個の置換基により置換されていてもよく、且つ、
Lは、Rによって置換される5〜6員のヘテロアリール又はフェニルであり、且つ更に置換されていてもよく、
ここで、Lが更に置換される場合、Lは、独立して、ハロゲン、シアノ、及び(C−C)アルキルから選択される1又は2個の置換基により置換され、
は、H、(C−C)アルキル、ハロ、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)N(C−C)アルコキシ、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)N(C−C)アルキル−、(C−C)ハロアルコキシ−、(C−C)アルキルアミノ、置換されていてもよい(C−C)シクロアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい5〜6員のヘテロシクロアルキル、又は置換されていてもよい5〜6員のヘテロアリールであり、
ここで、前記置換されていてもよいシクロアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールは、独立して、(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルチオ−、ハロ(C−C)アルコキシ、ヒドロキシル、−NR、及び−((C−C)アルキル)NRから選択される1、2又は3個の基により置換されていてもよいか、
あるいは、L−Rは、共に、1,3−ベンゾジオキソリル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロイソキノリル、又はイソインドリニル基を形成し、ここで、前記ベンゾフラニル、テトラヒドロイソキノリル、又はイソインドリニル基は、独立して、(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルチオ−、ハロ(C−C)アルコキシ、ヒドロキシル、−NR、及び−((C−C)アルキル)NRから選択される1、2又は3個の基により置換されていてもよく、
ここで、各Rは、独立して、H及び(C−C)アルキルから選択され、
は、H、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、−C(=O)(C−C)アルキル、−C(=O)O(C−C)アルキル、−C(=O)NH、−C(=O)NH(C−C)アルキル、−C(=O)N((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)、−SO(C−C)アルキルであるか、あるいは、R及びRは、これらが結合している原子と共に、N、O及びSから選択される1個の更なるヘテロ原子を含有してもよく、且つ(C−C)アルキルにより置換されていてもよい4〜6員の複素環を形成し、
は、H、(C−C)アルキル、フェニル、5〜6員のヘテロシクロアルキル、又は5〜6員のヘテロアリールであるか、あるいは、R及びRは、これらが結合している原子と共に、N、O及びSから選択される1個の更なるヘテロ原子を含有してもよく、且つ(C−C)アルキルにより置換されていてもよい4〜8員の複素環を形成し、
各Rは、独立して、H、(C−C)アルキル、及び置換されていてもよい(C−C)アルキルから選択され、ここで、前記置換されていてもよい(C−C)アルキルは、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル)NH−、又は((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)N−により置換されていてもよく、且つ、
各Rは、独立して、H、(C−C)アルキル、フェニル、及び−(C−C)アルキルフェニルから選択されるが、
但し、Yが−C(O)−であり、且つAが−C(=O)NR−又は−SONR−である場合、R及びRのうちの少なくとも1つはHではない(R及びRのうちの一方又は両方のいずれかがHではない〕、
更に、式Iの化合物又はその塩を含んでなる医薬組成物、式Iの化合物又はその塩とHDACとを接触させることによりHDACを阻害する方法、並びに式Iの化合物又はその塩あるいは式Iの化合物又はその塩を含んでなる医薬組成物を被験体に投与することを含んでなる、HDACの阻害により媒介される疾患又は障害を有する被験体を治療する方法に関する。
1つの実施形態では、式Iの化合物は、2,2,2−トリフルオロ−1−[5−[[メチル(フェニルメチル)アミノ]メチル]−2−チエニル]−エタノン、2,2,2−トリフルオロ−1−[5−[[[(1R)−1−フェニルエチル]アミノ]メチル]−2−チエニル]−エタノン、N−メチル−2−フェニル−N−(2−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エチル)アセトアミド、N−メチル−2−フェニル−N−(2−(5−(トリクロロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エチル)アセトアミド、N−[2−[5−(ジクロロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル]−N−メチル−ベンゼンアセトアミド、N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−アセトアミド、及びN−(フェニルメチル)−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−メタンアミン、又はその塩、特にその薬学的塩を除外する。
本発明は、更に、本発明の化合物を含んでなる医薬組成物に関する。本発明は、更に、HDAC酵素を阻害する方法、及び本発明の化合物又は本発明の化合物を含んでなる医薬組成物を使用して、それに関連する病状を治療する方法に関する。
本明細書全体にわたって提供される式Iの様々な基及び置換基の択一的定義は、1以上の化合物種の群に加えて、個々に本明細書に開示される各化合物種を具体的に記載することを意図する。本発明の範囲は、これらの基及び置換基の定義の任意の組合せを含む。
本発明の1つの実施形態では、Rは、少なくとも2つのフルオロ基(原子)を含有するフルオロ−アルキル基である。別の実施形態では、Rは、少なくとも2つのフルオロ基を含有する(C−C)アルキル基である。特定の実施形態では、Rは、CHF又はCFであり、より具体的には、Rは、CFである。
選択された実施形態では、Yが結合である場合、X、X及びXは、これらが結合している原子と共に、オキサジアゾリル(XはOであり、X及びXはNである)又は/及びオキサゾリル(XはOであり、XはCHであり、XはNである)環部分を形成する。特定の実施形態では、Yが結合である場合、X、X及びXは、これらが結合している原子と共に、オキサジアゾリル環部分を形成する。
選択された実施形態では、Yが−C(O)−である場合、X、X及びXは、これらが結合している原子と共に、チアゾリル(XはSであり、XはCHであり、且つXはNであるか、又はXはSであり、XはNであり、且つXはCHである)、オキサゾリル(XはOであり、XはCHであり、且つXはNであるか、又はXはOであり、XはNであり、XはCHである)、チエニル(X及びXはCHであり、XはSである)、又はフラニル(X及びXはCHであり、XはOである)環部分を形成する。特定の実施形態では、Yが−C(O)−である場合、X、X及びXは、これらが結合している原子と共に、チエニル、チアゾリル又はオキサゾリル環部分、より具体的には、チエニル部分を形成する。
選択された実施形態では、Yが−C(O)−である場合、X、X及びXは、これらが結合している原子と共に、フラニル又はフリル(XはOであり、X及びXはCHである)、オキサゾリル(XはOであり、XはCHであり、且つXはNである)、イソオキサゾリル(XはOであり、XはNであり、且つXはCHである)、又はオキサジアゾリル(XはOであり、X及びXはNである)環部分を形成する。特定の実施形態では、Yが−C(O)−である場合、X、X及びXは、これらが結合している原子と共に、フラニル(フリル)環部分を形成する。
本発明は、更に、式(I−a)の化合物に関する:
Figure 2013517279
〔式中、R、R、R、R、A、n及びLは、本明細書に定義する通りである〕。
本発明は、更に、式(I−b)の化合物に関する:
Figure 2013517279
〔式中、R、R、R、R、A、Z、n及びLは、本明細書に定義する通りである〕。
本発明は、更に、式(I−c)の化合物に関する:
Figure 2013517279
〔式中、R、R、R、R、A、n及びLは、本明細書に定義する通りである〕。
本発明は、更に、式(I−d)、(I−e)、(I−f)、(I−g)、又は(I−h)の化合物に関する:
Figure 2013517279
〔式中、R、R、R、R、A、n及びLは、本明細書に定義する通りである〕。
本発明は、更に、式(I−i)、(I−j)、(I−k)、又は(I−l)の化合物に関する:
Figure 2013517279
〔式中、R、R、R、R、A、n及びLは、本明細書に定義する通りである〕。
本発明の別の実施形態では、Aは、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)SONR−、−((C−C)アルキル)NRC(=O)NR−、又は−((C−C)アルキル)NRC(=O)−、特に、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)SONR−、又は−((C−C)アルキル)NRC(=O)−である。本発明の別の実施形態では、Aは、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)SONR−、−((C−C)アルキル)NRC(=O)NR−、又は−((C−C)アルキル)NRC(=O)−、特に、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)SONR−、又は−((C−C)アルキル)NRC(=O)−である。特定の実施形態では、Aは、−CHCHC(=O)NH−、−CHCHCHC(=O)NH−、−CHCHCHSONH−、−CHCHC(CHC(=O)NH−、−CHCHC(CHSONH−、又は−CHCHCHCHC(=O)NH−である。
別の実施形態では、各Rは、独立して、H、(C−C)アルキル、又は置換さてもよい(C−C)アルキルから選択され、前記置換されていてもよい(C−C)アルキルは、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル)NH−、又は((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)N−により置換されていてもよい。他の実施形態では、各Rは、独立して、H、メチル、エチル、tert−ブチル、ヒドロキシエチル−、メトキシメチル−、シアノエチル−、N−メチルアミノエチル−、又はジメチルアミノエチル−から選択される。特定の実施形態では、各Rは、独立してH又はメチルである。特定の実施形態では、RはHである。
本発明の別の実施形態では、nは0〜4、特に0〜3である。特定の実施形態では、nは1である。
本発明の別の実施形態では、R及びRは、これらが結合している原子と共に、置換されていてもよい4、5、又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成し、前記ヘテロシクロアルキル基は、N、O、及びSから選択される1個のヘテロ原子を含有し、前記置換されていてもよいシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基は、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、アリール(C−C)アルキル−、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−、−ORYa、−NRYaYb、−C(=O)ORYa、−C(=O)NRYaYb、−NRYbC(=O)RYa、−SONRYaYb、−NRYbSOYa、−OC(=O)NRYaYb、−NRYbC(=O)ORYa、−NRYbC(=O)NRYaYbから選択される置換基により置換されていてもよく、ここで、RYaは、H、(C−C)アルキル、及び−(C−C)アルキルフェニルから選択され、各RYbは、独立して、H及び(C−C)アルキルから選択される。
本発明の特定の実施形態では、R及びRは、これらが結合している原子と共に、置換されていてもよい4、5、又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成し、前記ヘテロシクロアルキル基は、N及びOから選択される1個のヘテロ原子を含有し、前記置換されていてもよいシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基は、(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択される置換基により置換されていてもよい。
本発明の特定の実施形態では、R及びRは、これらが結合している原子と共に、テトラヒドロピラニル又はピペリジニル基を形成し、前記テトラヒドロピラニル又はピペリジニルは、(C−C)アルキル、又はベンジル基により置換されていてもよい。より具体的な実施形態では、R及びRは、これらが結合している原子と共に、テトラヒドロピラニル又はN−メチル−ピペリジニル基を形成する。
本発明の別の実施形態では、(任意の値のnについて)R及びRは、独立して、H、並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、フェニル(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択されるが、但し、Yが−C(O)−である場合、Aは−C(=O)NR−又は−SONR−ではない。
更なる実施形態では、(任意の値のnについて)R及びRはHではない;すなわち、R及びRは、独立して、置換されていてもよい(C−C)アルキル、フェニル(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択される。
更なる実施形態では、(任意の値のnについて)R及びRのうちの一方はHであり、R及びRのうちの他方は、置換されていてもよい(C−C)アルキル、フェニル(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択されるが、但し、Yが−C(O)−である場合、Aは、−C(=O)NR−又は−SONR−ではない。
本発明の別の実施形態では、(任意の値のnについて)Rは、H並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、フェニル(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、Rは、H及びメチルから選択されるが、但し、Yが−C(O)−であり且つAが−C(=O)NR−又は−SONR−である場合、R及びRのうちの少なくとも1つはHでない、すなわち、R及びRの両方がHではないか、又はR及びRのうちの一方がHではない。更なる実施形態では、(任意の値のnについて)Rは、置換されていてもよい(C−C)アルキル、フェニル(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、Rはメチルである。更なる実施形態では、(任意の値のnについて)Rは、置換されていてもよい(C−C)アルキル、フェニル(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、Rは、H又はメチルである(但し、Yが−C(O)である場合、Aは−C(=O)NR−又は−SONR−ではない)。本発明の特定の実施形態では、R及びRは、独立して、H及びメチルから選択される(但し、Yが−C(O)である場合、Aは−C(=O)NR又は−SONR−ではない)。より具体的な実施形態では、R及びRの両方がメチルである。
本発明の別の実施形態では、nが1〜4である場合、Rは、アミノ、(C−C)アルキルアミノ、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノ、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノ(C−C)アルキル、(置換(C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノ(C−C)アルキル(式中、前記(置換(C−C)アルキル部分は、−C(=O)OH、−C(=O)O(C−C)アルキル、又は1〜8個のフルオロ基により置換される)、アミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノカルボニル(C−C)アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ、及び(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−から選択され、Rは、H並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、これは、Aが−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)NRC(=O)NR、−((C−C)アルキル)NRC(=O)−、−SO−、−((C−C)アルキル)SO−、−((C−C)アルキル)SONR−、−((C−C)アルキル)NRSO−、−((C−C)アルキル)NHCH(CF)−、−CH(CF)NH−、−((C−C)アルキル)CH(CF)NH−、−CH(CF)−、−((C−C)アルキル)CH(CF)−、又は−((C−C)アルキル)NR−である場合である。
本発明の更に別の実施形態では、nが1〜4である場合、Rは、アミノ、ヒドロキシル、及び(C−C)アルコキシから選択され、Rは、H並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、フェニル(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、これは、Aが−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)NRC(=O)NR、−((C−C)アルキル)NRC(=O)−、−SO−、−((C−C)アルキル)SO−、−((C−C)アルキル)SONR−、−((C−C)アルキル)NRSO−、−((C−C)アルキル)NHCH(CF)−、−CH(CF)NH−、−((C−C)アルキル)CH(CF)NH−、−CH(CF)−、−((C−C)アルキル)CH(CF)、又は−((C−C)アルキル)NR−である場合である。
別の実施形態では、nは1〜3であり、Rはヒドロキシルであり、且つRはH又はメチルであり、より具体的には、nは1であり、Rはヒドロキシルであり、且つRはH又はメチルであり、これは、Aが−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)NRC(=O)NR、−((C−C)アルキル)NRC(=O)−、−SO−、−((C−C)アルキル)SO−、−((C−C)アルキル)SONR−、−((C−C)アルキル)NRSO−、−((C−C)アルキル)NHCH(CF)−、−CH(CF)NH−、−((C−C)アルキル)CH(CF)NH−、−CH(CF)−、−((C−C)アルキル)CH(CF)−、又は−((C−C)アルキル)NR−である場合である。
本発明の更なる実施形態では、nが1〜4であり、且つAが−C(=O)NR−又は−SONR−である場合、−Rは、アミノ、(C−C)アルキルアミノ、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノ、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノ(C−C)アルキル、(置換(C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノ)(C−C)アルキル(式中、前記置換(C−C)アルキル部分は、−C(=O)OH、−C(=O)O(C−C)アルキル、又は1〜8個のフルオロ基により置換される)、アミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノカルボニル(C−C)アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ、及び(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−から選択され、Rは、置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択される。
別の実施形態では、Aが−C(=O)NR−又は−SONR−である場合、nは1−3であり、Rはヒドロキシルであり、且つRはメチルである。更に別の実施形態では、Aが−C(=O)NR−又は−SONR−である場合、nは1であり、Rはヒドロキシルであり、且つRはメチルである。
本発明の別の実施形態では、Lは、Rによって置換される5〜6員のヘテロアリール又はフェニル基であり、ハロゲン、シアノ、及び(C−C)アルキルから選択される1個の置換基により更に置換されていてもよい。別の実施形態では、Lは、Rによって置換されるチアゾリル、チエニル、トリアゾリル、オキサゾリル、又はフェニルであり、メチル基によって更に置換されていてもよい。特定の実施形態では、Lは、Rによってのみ置換されるチアゾリル又はオキサゾリルである。
他の実施形態では、Rは、H、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)N(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、置換されていてもよいフェニル、又は置換されていてもよい5〜6員のヘテロアリールである。別の実施形態では、Rは、H、メチル、フェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、4−シアノフェニル、4−メトキシフェニル、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、又はピリド−4−イルである。特定の実施形態では、Rは、フェニル、4−クロロフェニル、又は4−フルオロフェニルである。
本発明で使用する用語「アルキル」は、飽和している直鎖又は分枝鎖の炭化水素部分を表し、これは、非置換であってもよく、本発明で定義する置換基のうちの1以上により置換されていてもよい。例示的なアルキルとしては、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル(3−メチル−ブチル)、neo−ペンチル(2,2−ジメチルプロピル)等が挙げられるが、これらに限定されない。用語「C−C」は、1〜4個の炭素原子を含有するアルキルを指す。
用語「アルキル」が、「ハロアルキル」又は「シクロアルキル−アルキル」又は「アリールアルキル」等の他の置換基と組み合わせて用いられる場合、用語「アルキル」は、二価の直鎖又は分枝鎖の炭化水素ラジカルを包含することを意図する。例えば、「アリールアルキル」は、そのアルキル部分が二価の直鎖又は分枝鎖の炭素ラジカルであり、且つそのアリール部分が本明細書に定義する通りであるラジカル−アリールアルキルを意味することを意図し、ベンジル基(−CH−フェニル)中に存在する結合配置により表される。
更に、2つの他の基に結合している基等の二価の置換基を定義するために用語「アルキル」を使用してもよい。この例では、用語「アルキル」は、二価の直鎖又は分枝鎖の炭化水素ラジカルを包含するようことを意図する。例えば、「ペンチル」は、ペンチル部分が、二価の直鎖(−CHCHCHCHCH−)又は分枝鎖(−CHCH(CH)CHCH−CHCHCH(CHCH)−、−CHCHC(CH−)の5−炭素ラジカルのうちのいずれか1つであるペンチレンジラジカルを表す。
本発明で使用する用語「シクロアルキル」は、非芳香族の、飽和している環式炭化水素環を指す。用語「(C−C)シクロアルキル」は、3〜8個の環炭素原子を有する非芳香族環式炭化水素環を指す。本発明において有用である例示的な「(C−C)シクロアルキル」基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルが挙げられる。
「アルコキシ」は、酸素連結原子を通して結合しているアルキルラジカルを含有する基を指す。用語「(C−C)アルコキシ」は、酸素連結原子を通して結合している少なくとも1個且つ最大4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の炭化水素ラジカルを指す。本発明において有用である例示的な「(C−C)アルコキシ」基としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、及びt−ブトキシが挙げられるが、これらに限定されない。
「アリール」は、6〜10個の炭素環原子を含有する芳香族の、一価の単環式又は二環式の炭化水素ラジカルを含む基又は部分を表し、これは、非置換であってもよく、本明細書に定義する置換基のうちの1以上により置換されていてもよく、また、1以上のシクロアルキル環に縮合してもよく、これは、非置換であってもよく、本明細書に定義する置換基のうちの1以上により置換されていてもよい。
一般に、本発明の化合物では、アリールはフェニルである。
複素環基は、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキル基であってよい。
「ヘテロシクロアルキル」は、安定な、非芳香族の、一価の単環式又は二環式のラジカルを含む基又は部分を表し、これは、飽和又は部分的に不飽和であり、3〜10個の環原子を含有し、これは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、また、非置換であってもよく、本明細書に定義する置換基のうちの1以上により置換されていてもよい。ヘテロシクロアルキルは、単環式又は二環式のラジカルの任意の原子に結合してもよく、これにより安定な構造が生じる。この用語は、環1個あたり2個の原子で環同士が接合している二環式ヘテロシクロアルキル部分を包含し、例えば、以下における結合配置により例示される:2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、7−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2−チア−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2,6−ジアザトリシクロ[3.3.1.13,7]デシル、2−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デシル、2,4,9−トリアザトリシクロ[3.3.1.13,7]デシル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクチル、2−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジル基。この用語は、具体的には、1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル基における結合配置により例示される通り、環1個あたり1個の原子で環同士が接合している二環式ヘテロシクロアルキル部分(スピロ)を除外する。ヘテロシクロアルキルの例示的な例としては、アゼチジニル、ピロリジル(又はピロリジニル)、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロ−2H−1,4−チアジニル、テトラヒドロフリル(又はテトラヒドロフラニル)、ジヒドロフリル、オキサゾリニル、チアゾリニル、ピラゾリニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、1,3−オキサチオラニル、1,3−オキサチアニル、1,3−ジチアニル、アザビシクロ[3.2.1]オクチル、アザビシクロ[3.3.1]ノニル、アザビシクロ[4.3.0]ノニル、オキサビシクロ[2.2.1]ヘプチル、及び1,5,9−トリアザシクロドデシルが挙げられるが、これらに限定されない。
一般的に、本発明の化合物では、ヘテロシクロアルキル基は、5員及び/又は6員のヘテロシクロアルキル基であり、例えば、ピロリジル(又はピロリジニル)、テトラヒドロフリル(又はテトラヒドロフラニル)、テトラヒドロチエニル、ジヒドロフリル、オキサゾリニル、チアゾリニル又はピラゾリニル、ピペリジル(又はピペリジニル)、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、1,3−ジオキソラニル、テトラヒドロ−2H−1,4−チアジニル、1,4−ジオキサニル、1,3−オキサチアニル、及び1,3−ジチアニルである。
「ヘテロアリール」は、芳香族の一価の単環式又は二環式のラジカルを含む基又は部分を表し、これは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10個の環原子を含有し、非置換であってもよく、本明細書に定義する置換基のうちの1以上により置換されていてもよい。また、この用語は、ヘテロシクロアルキル環部分に縮合しているアリール環部分を含有する二環式の複素環−アリール化合物を包含し、これは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10個の環原子を含有し、非置換であってもよく、本明細書に定義する置換基のうちの1以上により置換されていてもよい。ヘテロアリールの例示的な例としては、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、フリル(又はフラニル)、イソチアゾリル、フラザニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピリジル(又はピリジニル)、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、テトラジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ベンゾ[b]チエニル、イソベンゾフリル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、クロメニル、クロマニル、インドリジニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キンゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、テトラヒドロキノリニル、シノリニル、プテリジニル、イソチアゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物中に存在するヘテロアリール基のうちのいくつかは、5〜6員の単環式のヘテロアリール基である。選択される5員ヘテロアリール基は、1個の窒素、酸素、又は硫黄の環ヘテロ原子を含有し、任意で、1、2又は3個の更なる窒素環原子を含有する。選択される6員ヘテロアリール基は、1、2、3又は4個の窒素環ヘテロ原子を含有する。選択される5又は6員のヘテロアリール基としては、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、フリル、イソチアゾリル、フラザニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリル、又はピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル及びチアジアゾリルが挙げられる。
用語「ハロゲン」及び「ハロ」は、クロロ、フルオロ、ブロモ又はヨード置換基を表す。「ヒドロキシ」又は「ヒドロキシル」は、ラジカル−OHを意味することを意図する。
本発明の化合物は、当業者に認識されている通り、「化学的に安定である」と考えられるもののみである。
したがって、本発明は、更に、式Iに係る化合物又はその塩、特に薬学上許容される塩に関する:
〔式中、
Aは、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)SONR−、−((C−C)アルキル)NRC(=O)NR−、又は−((C−C)アルキル)NRC(=O)−、特に、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)SONR−又は−(C−C)アルキルNRC(=O)−であり、
各Rは、独立して、H、(C−C)アルキル、又は置換されていてもよい(C−C)アルキルから選択され、前記置換されていてもよい(C−C)アルキルは、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル)NH−、又は((C−C)アルキル)(C−C)(アルキル)N−により置換されていてもよく、
nは1〜4であり、
及びRは、これらが結合している原子と共に、置換されていてもよい4、5、又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成し、前記シクロアルキル基は、N、O、及びSから選択される1個のヘテロ原子を含有し、前記置換されていてもよいシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基は、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、アリール(C−C)アルキル−、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−、−ORYa、−NRYaYb、−C(=O)ORYa、−C(=O)NRYaYb、−NRYbC(=O)RYa、−SONRYaYb、−NRYbSOYa、−OC(=O)NRYaYb、−NRYbC(=O)ORYa、−NRYbC(=O)NRYaYb)(式中、RYaは、H、(C−C)アルキル、及び−(C−C)アルキルフェニルから選択される)から選択される置換基により置換されていてもよく、且つ各RYbは、独立して、H及び(C)Cアルキルから選択されるか、
あるいは、R及びRは、独立して、H、並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、フェニル(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキルから選択されるか、
あるいは、Rは、(C−C)アルキルアミノ、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノ、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、又は((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノ(C−C)アルキルであり、且つRはH又は(C−C)アルキルであるか、
あるいは、Rはヒドロキシルであり、且つRはH又はメチルであり、
Lは、Rにより置換される5〜6員のヘテロアリール又はフェニル基であり、ハロゲン、シアノ、及び(C−C)アルキルから選択される1個の置換基により更に置換されていてもよく、
は、H、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)N(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、置換されていてもよいフェニル、又は置換されていてもよい5〜6員のヘテロアリールである〕。
本発明は、更に、式Iに係る化合物又はその塩、特に薬学上許容される塩に関する:
〔式中、
Aは、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)SONRX−、−((C −C)アルキル)NRC(=O)NR−、又は−((C−C)アルキル)NRC(=O)−、特に、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)SONR−、又は−((C−C)アルキル)NRC(=O)−であり、
nは1〜3であり、
及びRは、これらが結合している原子と共に、置換されていてもよい4、5、又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成し、前記ヘテロシクロアルキル基は、N及びOから選択される1個のヘテロ原子を含有し、前記置換されていてもよいシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基は、(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択される置換基により置換されていてもよいか、
あるいは、Rは、H並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、フェニル(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、且つRは、H及びメチルから選択されるか、
あるいは、Rは、(C−C)アルキルアミノ、((C−C)アルキル)(C−C)アルキル)アミノ、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、又は(C−C)アルキル)(C−C)アルキル)アミノ(C−C)アルキルであり、且つRは、H又は(C−C)アルキルであるか、
あるいは、Rはヒドロキシルであり、且つRはH又はメチルであり、
Lは、Rにより置換されるチアゾリル、チエニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、又はフェニルであり、メチル基により更に置換されていてもよく、
は、H、メチル、フェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、4−シアノフェニル、4−メトキシフェニル、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、又はピリド−4−イルである〕。
具体的には、本発明は、更に、式Iに係る化合物又はその塩、特に薬学上許容される塩に関する:
〔式中、
Aは、−CHCHC(=O)NH−、−CHCHCHC(=O)NH−、−CHCHCHSONH−、−CHCHC(CHC(=O)NH−、−CHCHC(CHSONH−、又は−CHCHCHCHC(=O)NH−であり、
は、Hであり、
nは、1であり、
及びRは、これらが結合している原子と共に、テトラヒドロピラニル基を形成するか、又はR及びRはメチルであるか、又はRは−CHCHN(CHであり、且つRはHであるか、又はRはヒドロキシルであり、且つRはメチルであり、
Lは、Rによってのみ置換されるチアゾリル又はオキサゾリルであり、ここで、Rは、フェニル、4−クロロフェニル、又は4−フルオロフェニルである〕。
より具体的には、本発明は、更に、式Iに係る化合物又はその塩、特に薬学上許容される塩に関する:
〔式中、
Aは、−CHCHCHC(=O)NH−、−CHCHC(CHC(=O)NH−、−CHCHCHSONH−、又は−CHCHC(CHSONH−であり、
nは1であり、
及びRは、これらが結合している原子と共に、N−メチル−ピペリジニル基を形成するか、又はR及びRはメチルであるか、又はR及びRはHであるか、又はRは−CHCHN(CHであり、且つRはHであるか、又はRはヒドロキシルであり、且つRはH又はメチルであり、
Lは、Rによってのみ置換されるチアゾリル又はオキサゾリルであり、ここで、Rは、フェニル、4−クロロフェニル、又は4−フルオロフェニルである〕。
別の実施形態では、本発明は、式(1−a)の化合物又はその塩、特に薬学上許容される塩に関する:
Figure 2013517279
〔式中、
は、−CFであり、
nは、0〜4であり、
Aは、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)NRC(=O)NR、−((C−C)アルキル)NRC(=O)−、−((C−C)アルキル)SO−、−SONR−、−((C−C)アルキル)SONR−、−((C−C)アルキル)NRSO−、−((C−C)アルキル)NHCH(CF)−、−CH(CF)NH−、−((C−C)アルキル)CH(CF)NH−、−CH(CF)−、−((C−C)アルキル)CH(CF)−、又は−((C−C)アルキル)NR−であり、
nが0である場合、R及びRは、独立して、H、並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、
nが1−4である場合、R及びRは、独立して、H、フルオロ、及び置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、ここで、nが1であり、RがFであり、且つRがHである場合、Aは、−C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)NRC(=O)NR、−SONR−、−((C−C)アルキル)SONR−、−((C−C)アルキル)NHCH(CF)−、−CH(CF)NH−、−((C−C)アルキル)CH(CF)NH−、−CH(CF)−、−((C−C)アルキル)CH(CF)−、−(C−C)アルキル−、又は−((C−C)アルキル)NR−であり、
nが1〜4である場合、Rは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシから選択され、Rは、H並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、
ここで、R及びRのいずれかの、前記置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−のアリール、シクロアルキル、及び各(C−C)アルキル部分は、独立して、ハロゲン、シアノ、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ、ハロゲン、NR、−((C−C)アルキル)NR、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、ハロ(C−C)アルキル、及びハロ(C−C)アルコキシから選択される1、2又は3個の基により置換されていてもよいか、
あるいは、R及びRは、これらが結合している原子と共に、置換されていてもよい4、5、6、又は7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成し、前記ヘテロシクロアルキル基は、独立してN、O、及びSから選択される1又は2個のヘテロ原子を含有し、前記置換されていてもよいシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基は、独立して、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、アリール(C−C)アルキル−、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−、−OR、−NR、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−SONR、−NRSO、−OC(=O)NR、−NRC(=O)OR、−NRC(=O)NRから選択される1、2又は3個の置換基により置換されていてもよく、
Lは、Rによって置換される5〜6員のヘテロアリール又はフェニルであり、且つ更に置換されていてもよく、
Lが更に置換される場合、Lは、独立して、ハロゲン、シアノ、及び(C−C)アルキルから選択される1又は2個の置換基により置換され、
は、H、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)N(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルキルアミノ、置換されていてもよい(C−C)シクロアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい5〜6員のヘテロシクロアルキル、又は置換されていてもよい5〜6員のヘテロアリールであり、
前記置換されていてもよいシクロアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールは、独立して、(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ、ヒドロキシル、−NR、及び−((C−C)アルキル)NRから選択される1、2又は3個の基により置換されていてもよいか、
あるいは、L−Rは、共に、1,3−ベンゾジオキソリル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロイソキノリル、又はイソインドリニル基を形成し、前記ベンゾフラニル、テトラヒドロイソキノリル、又はイソインドリニル基は、独立して、ハロゲン、(C−C)アルキル、シアノ、ハロ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ、及びハロ(C−C)アルキルから選択される1、2又は3個の基により置換されていてもよく、
各Rは、独立して、H及び(C−C)アルキルから選択され、
各Rは、独立して、H、(C−C)アルキル、又は置換されていてもよい(C−C)アルキルから選択され、前記置換されていてもよい(C−C)アルキルは、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、(C−C)アルコキシ、((C−C)アルキル)NH−、又は((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)N−により置換されていてもよく、
各Rは、独立して、H、(C−C)アルキル、フェニル、及び−(C−C)アルキルフェニルから選択される〕。
本発明で使用する用語「本発明の化合物」は、任意の形態、すなわち任意の塩、又は非塩の形態(例えば、遊離酸又は塩基の形態として、又はその薬学上許容される塩として)、及びその任意の物理的形態(例えば、非固体形態(例えば、液体又は半固体の形態を含む)、及び固体形態(例えば、非晶質又は結晶質の形態、特定の多形形態、水和物を含む溶媒和物(例えば、モノ−、ジ−、及びヘミ−水和物)、及び様々な形態の混合物である、(上に定義した通りの)式(I)の化合物を意味する。
本発明で使用する用語「置換されていてもよい」は、非置換の基又は環(例えば、シクロアルキル、複素環及びヘテロアリール環)及び1以上の特定の置換基で置換されている基又は環を意味する。
式(I)に係る化合物は、1以上の不斉中心(キラル中心とも呼ばれる)を含有することができるので、個々の鏡像異性体、ジアステレオマー若しくは他の立体異性体、又はこれらの混合物として存在する場合もある。不斉炭素原子等のキラル中心は、アルキル基等の置換基中に存在する場合もある。キラル中心の立体化学が、式I、又は本明細書に例証される任意の化学構造に存在すると指定されていない場合、構造は、全ての個々の立体異性体及びその全ての混合物を包含することを意図する。したがって、1以上のキラル中心を含有している式Iに係る化合物は、ラセミ混合物、非ラセミ混合物(scalemic mixture)又はジアステレオ異性的に若しくは鏡像異性的に純粋な物質として用いることができる。
1以上の不斉中心を含有する式Iに係る化合物の個々の立体異性体は、当業者に公知である方法により分離することができる。例えば、このような分離は、(1)ジアステレオマーの塩、複合体又は他の誘導体の形成;(2)例えば、酵素的酸化又は還元による、立体異性体特異的試薬を用いた選択反応;あるいは、(3)例えば、結合しているキラルリガンドを備えるシリカ等のキラル支持体上、又はキラル触媒の存在下等、キラル環境下におけるガス−液体又は液体クロマトグラフィーによって実施することができる。当業者は、上記分離手順のうちの1つにより望ましい立体異性体を別の化学実体に変換する場合、望ましい形態を遊離させるための更なる工程が必要であることを認識する。あるいは、光学的に活性である試薬、基質、触媒又は溶媒を使用する不斉合成によって、又は不斉転換により一方の鏡像異性体を他方に変換することによって、特定の立体異性体を合成することができる。
開示される化合物又はその塩が、構造により命名又は表現される場合、化合物又はその溶媒和物(特に、水和物)を含む塩は、結晶質形態、非結晶質形態、又はこれらの混合物で存在し得ることを理解されたい。また、化合物又はその塩若しくは溶媒和物(特に、水和物)は、多形性(すなわち、様々な結晶質形態が生じる能力)を示し得る。これら様々な結晶質形態は、典型的に「多形」として知られている。構造により命名又は表現される場合、開示される化合物又はその溶媒和物(特に、水和物)は、その全ての多形も含むことを理解されたい。多形は、同じ化学組成を有するが、充填、幾何学的配置及び結晶質固体状態の他の記述的な特性は異なる。したがって、多形は、形状、密度、硬度、変形性、安定性、及び溶解特性等の異なる物性を有する場合がある。多形は、典型的に、異なる融点、IRスペクトル及びX線粉末回折パターンを示し、これらを同定に使用することもできる。当業者は、例えば、化合物の結晶化/再結晶化において用いられる条件を変化又は調節することにより、様々な多形を生じさせることができることを認識するであろう。
これらは医学において使用される可能性があるので、式Iの化合物の塩は、薬学上許容される塩であることが好ましい。好適な薬学上許容される塩としては、Berge,Bighley and Monkhouse,J.Pharm.Sci(1977)66,pp 1−19に記載されているものが挙げられる。用語「薬学上許容される塩」内に含まれる塩は、本発明の化合物の無毒な塩を指す。
典型的に、塩は、必要に応じて望ましい酸又は塩基を用いることによって容易に調製することができる。塩は、溶液から沈殿させ、濾過によって収集してもよく、溶媒を蒸発させることによって回収してもよい。
本発明の化合物が塩基である(塩基性部分を含有している)場合、望ましい塩の形態は、当技術分野において公知である任意の好適な方法により調製することができ、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸;又は酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸等の有機酸;又はグルクロン酸若しくはガラクツロン酸等のピラノシジル酸;又はクエン酸若しくは酒石酸等のアルファヒドロキシ酸;又はアスパラギン酸若しくはグルタミン酸等のアミノ酸;又は安息香酸若しくは桂皮酸等の芳香族酸;又はp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等のスルホン酸で遊離塩基を処理することが挙げられる。
好適な付加塩は、無毒な塩を形成する酸から形成され、例としては、酢酸塩、p−アミノ安息香酸塩、アスコビル酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、ビスメチレンサリチル酸塩、重硫酸塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、カルシウムエデト酸塩、カンシル酸塩、炭酸塩、クラブラン酸塩、クエン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシル酸塩、エタンジスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコール酸塩、グリコリルアルサル酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、二塩酸塩、ヒドロフマル酸塩、リン酸水素塩、ヨウ化水素酸塩、ヒドロマレイン酸塩、ヒドロコハク酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、イセチオン酸塩、イタコン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、臭化メチル、硝酸メチル、硫酸メチル、モノカリウムマレイン酸塩、ムケート、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミン、シュウ酸塩、オキサロ酢酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、パルメート、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ピルビン酸塩、ポリガラクツロ酸塩、プロピオン酸塩、糖酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオダイド、トリフルオロ酢酸塩及び吉草酸塩が挙げられる。
他の例示的な酸付加塩としては、ピロ硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、ブチン−1,4−ジオアート、ヘキシン−1,6−ジオアート、クロロ安息香酸塩、安息香酸メチル、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニルブトレート、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、マンデル酸塩)、並びにキシレンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩及びナフタレン−2−スルホン酸塩等のスルホン酸塩が挙げられる。
本発明の塩基性化合物を塩として分離する場合、その化合物の対応する遊離塩基形態は、当技術分野において公知である任意の好適な方法により調製することができ、例えば、無機又は有機塩基、好適には、前記化合物の遊離塩基形態よりも高いpKを有する無機又は有機塩基で塩を処理することが挙げられる。
本発明の化合物が酸である(酸性部分を含有している)場合、望ましい塩は、当技術分野において公知である任意の好適な方法により調製することができ、例えば、無機又は有機塩基、例えば、(一級、二級、又は三級)アミン、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物等で遊離酸を処理することが挙げられる。好適な塩の例示的な例としては、グリシン及びアルギニン等のアミノ酸、アンモニア;一級、二級、及び三級のアミン;並びにN−メチル−D−グルカミン等の環状アミン、ジエチルアミン、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、エチレンジアミン、ジシクロヘキシルアミン、エタノールアミン、ピペリジン、モルホリン及びピペラジンに由来する有機塩に加えて、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム及びリチウムに由来する無機塩が挙げられる。
本発明の特定の化合物は、1当量以上の酸(化合物が塩基性部分を含有する場合)又は塩基(化合物が酸性部分を含有する場合)と共に塩を形成することができる。本発明は、その範囲内に、全ての可能な化学量論的及び非化学量的な塩形態を含む。
塩基性部分及び酸性部分の両方を有する本発明の化合物は、双性イオン、塩基性部分の酸付加塩、又は酸性部分の塩基塩の形態であってもよい。
また、本発明は、本発明の化合物の1つの薬学上許容される塩(例えば、塩酸塩)の、本発明の化合物の別の薬学上許容される塩(例えば、ナトリウム塩)への変換を提供する。
結晶質形態である式Iの化合物又はその塩の溶媒和物については、当業者は、結晶化中に溶媒分子が結晶格子に組み込まれる薬学上許容される溶媒和物を形成できることを認識する。溶媒和物は、エタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミン、及び酢酸エチル等の非水性溶媒を含んでいてもよく、又は、結晶格子に組み込まれる溶媒として水を含んでいてもよい。結晶格子に組み込まれる溶媒が水である溶媒和物を典型的に「水和物」と呼ぶ。水和物は、可変量の水を含有している組成物に加えて化学量的な水和物も含む。本発明は、このような溶媒和物を全て含む。
また、本発明は、自然界で最も一般的にみられる原子質量又は質量数と異なる原子質量又は質量数を有する原子により1以上の原子が置換されていることを除いて式Iに記載されているものと同一である、同位体で標識された化合物を含む。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例としては、H、11C、14C、18F、123I、又は125I等の、水素、炭素、窒素、酸素、フッ素、ヨウ素、及び塩素の同位体が挙げられる。
前述の同位体及び/又は他の原子の他の同位体を含有する本発明の化合物及び前記化合物の薬学上許容される塩は、本発明の範囲内である。本発明の同位体で標識された化合物、例えば、H又は14C等の放射性同位体が組み込まれているものは、薬物及び/又は基質の生体内分布アッセイにおいて有用である。調製の容易性及び検出性により、トリチウム化されている例えばH、及び炭素14、すなわち14Cの同位体が特に好ましい。PET(陽電子射出断層撮影法)においては、11C及び18F同位体が特に有用である。
式(I)の化合物は、医薬組成物において使用することを意図しているので、それらは、各々実質的に純粋な形態で、例えば、少なくとも純度60%、より好適には少なくとも純度75%、好ましくは少なくとも純度85%、特に少なくとも純度98%(%は、重量ベースで重量に基づく)で提供されることが好ましいことは容易に理解されるであろう。医薬組成物において使用するためのより純粋な形態を調製するために、化合物の不純な調製物を使用してもよい。
式Iの化合物は、以下のスキームに例示する合成手順を用いることにより、又は熟練した有機化学者の知識を利用することにより得ることができる。これらスキームにおいて提供される合成は、適切な前駆体を使用して様々な異なるR及びR基を有する本発明の化合物を製造するために適用可能であり、前記基は、必要に応じて適切に保護して、本明細書に概説する反応と適合させる。必要である場合、後で脱保護することにより、一般的に開示される天然の化合物が得られる。スキームは、式Iの化合物についてのみ示すが、これらは、本発明の化合物を製造するために用いることができるプロセスを例示するものである。
中間体(本発明の化合物の調製において使用される化合物)は、塩として存在してもよい。したがって、中間体に関して、語句「式(数字)の化合物」は、その構造式を有する化合物又はその薬学上許容される塩を意味する。
本発明の具体的な化合物としては、実施例1の化合物であるN−[4−(4−フェニル−チアゾール−2−イル)−テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル]−4−(5−トリフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ブチルアミドが挙げられる。
本明細書に記載する方法を使用して調製することができる化合物としては、
N−((4−(4−フェニルチアゾール−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
4−(5−(ジフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)ブタンアミド、
N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
N−(4−(ジメチルアミノ)−2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)ブチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
N−((4−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−2,2−ジメチル−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)エチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
N−((4−(2−(4−クロロフェニル)チアゾール−4−イル)−1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−ヒドロキシエチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
4−(5−(ジフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−N−(4−(ジメチルアミノ)−2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)ブチル)ブタンアミド、
N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−3−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロパン−1−スルホンアミド、
N−(3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシプロピル)−3−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロパンアミド、
N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド、
N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)エチル)−4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド、
N−(2−(3−(4−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−2−メチルプロピル)−4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド、
3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−N−(3−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロピル)プロパンアミド、
N−(2−(3−(4−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド、
N−(4−(ジメチルアミノ)−2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)ブチル)−4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド、
N−((4−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)−4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド、
及びこれらの塩、特に薬学上許容される塩が挙げられる。
本発明の特定の化合物は、
N−(4−(ジメチルアミノ)−2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)ブチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
N−((4−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−2,2−ジメチル−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
N−(2−(3−(4−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド、
N−(4−(ジメチルアミノ)−2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)ブチル)−4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド、
N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−ヒドロキシエチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
及びこれらの塩、特に薬学上許容される塩が挙げられる。
CambridgeSoft Corporation.,100 CambridgePark Drive,Cambridge,MA 02140,USA(http://www.cambridgesoft.com)から入手可能なソフトウェアである命名プログラムChemDraw 11.0を使用して、化合物名を作成した。
式Iの化合物は、以下に概説する方法に従って調製することができる。
Figure 2013517279
Figure 2013517279
Figure 2013517279
Figure 2013517279
Figure 2013517279
Figure 2013517279
また、本発明は、式Iの化合物の様々な重水素化形態を含む。炭素原子に結合している各利用可能な水素原子は、独立して、重水素原子で置換されていてもよい。当業者は、式Iの化合物の重水素化形態を合成する方法について知っている。例えば、重水素化アルキル基(例えば、N−(デューテロ−メチル)アミン)は、従来の技術により調製することができる(例えば、Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WIから入手可能なメチル−d−アミン、カタログ番号489,689−2を参照されたい)。このような化合物の使用により、N−メチル基の様々な水素原子が重水素原子で置換されている式Iの化合物を調製することが可能になる。
本発明は、式Iの化合物又はその塩、特にその薬学上許容される塩とアセチラーゼとを接触させることを含む、HDACを阻害する方法に関する。また、本発明は、治療上有効な量の式Iの化合物又はその塩、特にその薬学上許容される塩を、それを必要としている患者、具体的にはヒトに投与することを含む、HDAC媒介性疾患又は障害を治療する方法に関する。本発明で使用する「患者」は哺乳類、具体的には、ヒトを指す。治療上「有効な量」は、このような治療を必要としている患者に投与したとき、本明細書に定義する治療効果を生じさせるのに十分である化合物の量を意味することを意図する。したがって、例えば、治療上有効な量の式Iの化合物、又はその薬学上許容される塩は、それを必要としているヒトに投与したときに、HDAC活性により媒介される疾患状態が軽減、緩和、又は予防されるようにHDACの活性を阻害するのに十分である本発明の剤の量である。このような量に相当する所与の化合物の量は、具体的な化合物(例えば、具体的な化合物の効力(pXC50)、有効性(EC50)及び生物学的半減期)、疾患状態及びその重篤度、治療を必要とする患者のアイデンティティ(例えば、年齢、身長、及び体重)等の要因に依存して変動するが、当業者は慣習的に決定することができる。同様に、治療の期間及び化合物の投与期間(投薬間隔及び投薬のタイミング、例えば、食前/食事中/食後)は、治療を必要としている哺乳類のアイデンティティ(例えば、体重)、具体的な化合物及びその特性(例えば、薬学的特性)、疾患又は病状とその重篤度、及び用いられる特定の組成物及び方法に応じて変動するが、当業者であれば決定することができる。
「治療する」又は「治療」は、疾患状態がHDACにより引き起こされるか又は媒介される場合、患者の疾患状態を少なくとも和らげることを意味することを意図する。疾患状態を和らげるための治療法は、例えば、疾患を予防、遅延、防止、治療、又は治癒させるための任意の従来許容し得る方法で本発明の化合物を使用することを含む。
1つの実施形態では、本発明は、患者、具体的にはヒトにおける自己免疫障害、免疫疾患、炎症性障害、移植片/移植片拒絶(例えば同種移植)、リンパ球減少又は移植片対宿主病(GvHD)を治療、寛解、又は予防する方法であって、患者におけるTreg細胞又はTreg細胞集団の量及び/又は活性を増加させるのに十分な量の本発明の化合物を患者に投与して、患者における自己免疫障害、炎症性障害、移植片/移植片拒絶、リンパ球減少、又はGvHDを治療、寛解、又は予防することを含む方法に関する。
本発明の化合物によって治療することができる疾患及び症状の更なる例としては、冠動脈疾患、アレルギー及びアレルギー反応、及び敗血症/中毒性ショックが挙げられるが、これらに限定されない。
例示的な自己免疫障害としては、多発性硬化症、若年性特発性関節炎、乾癬性関節炎、C型肝炎ウイルス関連混合型クリオグロブリン血症、多発性筋炎、皮膚筋炎、多腺性症候群2型、自己免疫肝疾患、川崎病、重症筋無力症、X連鎖免疫調節異常多発性内分泌障害腸症候群(IPEX(症候群))、1型糖尿病、乾癬、甲状腺機能低下症、溶血性貧血、自己免疫性多内分泌腺症−カンジダ症−外胚葉性ジストロフィ(APECED)、血小板減少症、多発性関節炎、シェーグレン症候群、関節リウマチ、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病、潰瘍性大腸炎、湿疹、胃炎又は甲状腺炎が挙げられるが、これらに限定されない。非限定的な例の一部として、炎症性障害は、接触過敏症、アトピー性皮膚炎又はスティル病であってもよい。
自己免疫疾患の更なる例としては、変形性関節症、全身性硬化症、サルコイドーシス、インスリン依存型糖尿病(IDDM、II型糖尿病)、反応性関節炎、強皮症、脈管炎、ヴェーゲナー肉芽腫症、橋本病、強皮症、卵巣炎、狼瘡(SLE)、グレーヴス病、喘息、クリオグロブリン血症、原発性硬化性胆管炎、尋常性天疱瘡、溶血性貧血、及び悪性貧血を含む自己免疫疾患が挙げられるが、これらに限定されない。
移植/移植片拒絶(例えば同種移植)、リンパ球減少又は移植片対宿主病(GvHD)の例は、細胞、組織及び臓器の移植手技から生じるものであり、例えば、幹細胞、心臓細胞等の筋肉細胞、島細胞、肝細胞等の治療用細胞移植、骨髄移植、皮膚移植、骨移植、肺移植、腎臓移植、肝臓移植、及び心臓移植である。
本発明の化合物によって治療することができる疾患及び病状の他の例としては、嚢胞性線維症、骨粗鬆症、肥満、癲癇、抑うつ、サラセミア、鎌状赤血球貧血、筋萎縮性側索硬化症(ALS)及び痛覚過敏、心疾患(例えば、卒中、高血圧症、アテローム血栓性疾患、アテローム性動脈硬化症、又は急性冠動脈症候群における梗塞面積の制限)、筋萎縮に関与する疾患又は障害、ゲンタミシン誘導性聴力損失、薬剤抵抗性(例えば、骨肉腫及び結腸癌の細胞における薬剤抵抗性)、感染症及び免疫不全/免疫低下患者が挙げられるが、これらに限定されない。感染症の例は、ウイルス、真菌、細菌、マイコプラズマ等の様々な病原体の感染、並びに単細胞及び多細胞の真核生物による感染に関する。一般的なヒト病原体としては、HIV、HSV、HPV、A型、B型及びC型の肝炎ウイルス、インフルエンザ、デング熱、ゾステレラ(zostrella)、風疹、RSV、ロタウイルス、グラム陽性菌、グラム陰性菌、連鎖球菌、破傷風、ブドウ球菌、結核、リステリア菌、及びマラリアが挙げられるが、これらに限定されない。
別の実施形態では、本発明は、新生細胞、例えば、癌細胞及び腫瘍細胞の増殖を停止させるか又は低減するためのHDAC阻害剤及びその使用に関する。
以下の癌型でみられる癌細胞及び/又は腫瘍細胞の増殖は、本発明の化合物を用いる治療により低減することができる:癌腫(例えば、腺癌)、肝細胞癌腫、肉腫、骨髄腫(例えば多発性骨髄腫)、多発性骨髄腫、白血病、幼年期急性リンパ芽球性白血病及びリンパ腫(例えば、皮膚リンパ腫細胞)における骨疾患の治療、並びに腺扁平上皮癌、混合性中胚葉腫瘍、癌肉腫及び奇形癌等の癌の混合型。
本発明の1つの態様では、乳房又は前立腺の癌又は腫瘍が、本発明のHDAC阻害剤を使用して治療される。
本発明の化合物を使用して治療することができる他の癌としては、膀胱癌、肺癌、結腸癌、直腸癌、子宮内膜癌、卵巣癌;頭頚部癌、及び黒色腫が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の阻害剤は、単独で使用してもよく、新生細胞、例えば腫瘍及び癌を治療するための標準的な抗ガンレジメンと組合せて使用してもよい。
本発明の化合物は、全身投与及び局所投与の両方を含む任意の好適な投与経路により投与することができる。全身投与としては、経口投与、非経口投与、経皮投与、直腸投与、及び吸入による投与が挙げられる。非経口投与は、腸内、経皮、又は吸入以外の投与経路を指し、典型的には注射又は注入による。非経口投与は、静脈内、筋肉内、及び皮下への注射又は注入を含む。吸入は、口を通じて吸入されようと鼻通路を通じて吸入されようと、患者の肺への投与を指す。局所投与は、皮膚への塗布を含む。
本発明の化合物は、一度に投与してもよく、又は所定の期間に様々な間隔で多数の用量が投与される投与レジメンに従って投与してもよい。例えば、用量を1日当たり1、2、3、又は4回投与してもよい。用量は、望ましい治療効果を達成するまで投与してもよく、又は望ましい治療効果を維持するために無期限に投与してもよい。本発明の化合物に好適な投薬レジメンは、吸収、分布及び半減期等のその化合物の薬物速度論的特性に依存し、これは当業者によって決定され得る。更に、本発明の化合物についての、このようなレジメンを投与する期間を含む好適な投薬レジメンは、治療される病状、治療される病状の重篤度、治療される患者の年齢及び身体状況、治療される患者の病歴、併用療法の性質、望ましい治療効果、及び当業者の知識及び専門知識内の同様の要因に依存する。更に、好適な投薬レジメンは、投薬レジメンに対する個々の患者の応答、又は個々の患者が変化に必要とする時間に応じて調整を必要とする場合があることを当業者は理解するであろう。
HDAC媒介性疾患状態の治療は、単独療法として、又は以下の剤のうちの1以上と組合せる等、他の剤と組み合わせる2つ又は複数の療法を併用して、本発明の化合物を用いて行うことができる:DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤、アセチルトランスフェラーゼエンハンサー、プロテアソーム、又はHSP90阻害剤、並びにコルチコステロイド、ラパマイシン、アザチオプリン、ミコフェノール酸、シクロスポリン、メルカプトプリン(6−MP)、バシリキシマブ、ダクリズマブ、シロリムス、タクロリムス、ムロモナブ−CD3、シクロホスファミド及びメトトレキセートが挙げられるが、これらに限定されないT抑制細胞を活性化しない1以上の免疫抑制剤。これら剤は、当技術分野において公知である通り有効な量で投与される。
本発明の化合物は、通常、患者に投与する前に医薬組成物に製剤化されるが、必須ではない。したがって、別の態様では、本発明は、本発明の化合物と薬学上許容される賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
本発明の医薬組成物を調製し、バルク形態で包装してもよく、ここでは、有効な量の本発明の化合物を抽出し、次いで、散剤、シロップ剤及び注射液等として患者に投与してよい。あるいは、本発明の医薬組成物を調製し、単位剤形で包装してもよい。経口適用については、例えば、1以上の錠剤又はカプセル剤を投与してもよい。医薬組成物の用量は、少なくとも治療上有効な量の本発明の化合物(すなわち、式Iの化合物又はその塩、特に薬学上許容される塩)を含有する。単位剤形で調製される場合、医薬組成物は、1mg〜1000mgの本発明の化合物を含有し得る。
本発明の医薬組成物は、典型的に、1つの本発明の化合物を含有する。しかし、特定の態様では、本発明の医薬組成物は、1を超える本発明の化合物を含有する。更に、本発明の医薬組成物は、任意で、1以上の更なる薬学的活性化合物を更に含んでもよい。
本発明で使用する「薬学上許容される賦形剤」は、組成物に形状又は粘稠度を与えることに関与する材料、組成物又はビヒクルを意味する。各賦形剤は、患者に投与されたときに本発明の化合物の効果を実質的に低下させる相互作用、及び薬学上許容されない医薬組成物を生じさせる相互作用を回避するように、混合されたときに医薬組成物の他の成分と適合しなければならない。更に、各賦形剤は、無論、それを薬学上許容されるようにするために十分に高純度でなければならない。
本発明の化合物と、薬学上許容される賦形剤とは、典型的に、望ましい投与経路により患者に投与するのに適した剤形に製剤化される。従来の剤形は、(1)錠剤、カプセル剤、カプレット、丸剤、トローチ、散剤、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁剤、液剤、乳剤、サシェ、及びカシェ剤等の経口投与;(2)再構成するための無菌液、懸濁剤及び散剤等の非経口投与;(3)経皮貼付剤等の経皮投与;(4)坐剤等の直腸投与;(5)エアゾール剤及び溶液等の吸入;並びに(6)クリーム剤、軟膏剤、ローション剤、液剤、パスタ剤、スプレー、発泡体、及びゲル剤等の局所投与に適したものを含む。
好適な薬学上許容される賦形剤は、選択される具体的な剤形に依存して変動する。更に、好適な薬学上許容される賦形剤は、組成物において機能し得る具体的な機能について選択してもよい。例えば、均一な剤形の生産を容易にする能力について、特定の薬学上許容される賦形剤を選択してもよい。安定な剤形の生産を容易にする能力について、特定の薬学上許容される賦形剤を選択してもよい。患者に投与されたとき、ある臓器又は身体部分から別の臓器又は身体部分への本発明の化合物を運搬又は輸送を容易にする能力について、特定の薬学上許容される賦形剤を選択してもよい。患者のコンプライアンスを強化する能力について、特定の薬学上許容される賦形剤を選択してもよい。
好適な薬学上許容される賦形剤としては、以下の種類の賦形剤が挙げられる:希釈剤、充填剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動促進剤、造粒剤、コーティング剤、湿潤剤、溶媒、共溶媒、懸濁化剤、乳化剤、甘味剤、香料、風味マスキング剤、着色剤、固化防止剤、湿潤剤、キレート剤、可塑剤、増粘剤、酸化防止剤、保存剤、安定剤、界面活性剤及び緩衝剤。当業者は、特定の薬学上許容される賦形剤が1以上の機能を発揮する場合があり、前記賦形剤が製剤中にどの程度存在するか及びどのような他の成分が製剤中に存在するかによって別の機能を発揮する場合もあることを認識する。
当業者は、本発明において使用するのに適切な量の好適な薬学上許容される賦形剤を選択できるような知識及び技術を有している。更に、薬学上許容される賦形剤について記載し、好適な薬学上許容される賦形剤を選択するのに有用であり得る多数の情報源を当業者は入手可能である。例としては、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company)、The Handbook of Pharmaceutical Additives(Gower Publishing Limited)、及びThe Handbook of Pharmaceutical Excipients(the American Pharmaceutical Association and the Pharmaceutical Press)が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、当業者に公知の技術及び方法を用いて調製される。当技術分野において一般的に用いられる方法のうちの一部は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company)に記載されている。
1つの態様では、本発明は、錠剤又はカプセル剤等の固体の経口剤形であって、有効な量の本発明の化合物と、希釈剤又は充填剤とを含む剤形に関する。好適な希釈剤及び充填剤としては、ラクトース、スクロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、及びアルファ化デンプン)、セルロース及びその誘導体(例えば微結晶性セルロース)、硫酸カルシウム、及び第二リン酸カルシウムが挙げられる。経口固体剤形は、結合剤を更に含んでもよい。好適な結合剤としては、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、及びアルファ化デンプン)、ゼラチン、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカントゴム、グアーガム、ポビドン、並びにセルロース、及びその誘導体(例えば、微結晶性セルロース)が挙げられる。経口固体剤形は、崩壊剤を更に含んでもよい。好適な崩壊剤としては、クロスポビドン、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロース(croscarmelose)、アルギン酸及びカルボキシルメチルセルロースナトリウムが挙げられる。経口固体剤形は、潤滑剤を更に含んでもよい。好適な滑沢剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム及びタルクが挙げられる。
以下の実施例は、本発明を例証するものである。これら実施例は、本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、本発明の化合物、組成物、及び方法を調製及び使用するために当業者に指針を与えることを意図する。本発明の具体的な実施形態について記載するが、本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく様々な変更及び修正を行い得ることが当業者には明らかである。
以下の実験の説明では、以下の略語を使用してもよい:
Figure 2013517279
実施例1
工程1:4−シアノ酪酸
Figure 2013517279
γ−ブチロラクトン(5g、0.058mol)及びKCN(4.1g、0.064mol)の混合物を2時間かけて190℃に加熱した。得られた反応混合物をゆっくり室温に冷却し、クエン酸溶液を使用してpH約3〜4に酸性化した。EtOAcを混合物に添加したところ、30分間撹拌した後に2層が分離した。有機層を回収し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させて、茶色の液体として純粋な4−シアノ酪酸(2.4g、収率36%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 12.34(br s,1H),2.50(t,J=7.2Hz,2H),2.31(t,J=7.2Hz,2H),1.81−1.71(m,2H).
工程2:2−(4−フェニルチアゾール−2−イル)アセトニトリル
Figure 2013517279
EtOH(25mL)中の2−ブロモアセトフェノン(2g、10mmol)及び2−シアノチオアセトアミド(1g、10mmol)の混合物を、4時間かけて80℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、アンモニア水溶液に注いだ(最終pHは>7であった)。次いで、混合物をEtOAcで抽出し、HO及びブラインで有機層を洗浄した。減圧下で溶媒を除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、溶出剤:石油エーテル中8%のEtOAc)により粗生成物を精製して、黄色の固体として2−(4−フェニルチアゾール−2−イル)アセトニトリル(1.5g、収率75%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl) δ 7.88−7.91(m,2H),7.49(s,1H),7.27−7.48(m,3H),4.19(s,2H).MS(ESI)m/z:C11Sの計算値:200.04;実測値:201.2(M+H)
工程3:4−(4−フェニルチアゾール−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
Figure 2013517279
2−(4−フェニルチアゾール−2−イル)アセトニトリル(0.84g、4.19mmol)のTHF(25mL)溶液を0℃に冷却した。10分間にわたって、NaH(0.5g、油中60%の分散物)を少しずつ添加した。得られた混合物を室温に加温し、20分間撹拌した。2−ブロモエチルエーテル(1.58mL、12.5mmol)を滴下した。反応混合物を室温で1時間更に撹拌し、次いで、飽和NHCl溶液でクエンチした。反応混合物をEtOAcで希釈し、HO及びブラインで有機層を洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル60〜120メッシュ、溶出剤:石油エーテル中4〜8%のEtOAc)により残渣を精製して、黄色の固体として4−(4−フェニルチアゾール−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(0.97g、収率85%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl) δ 7.91−7.94(m,2H),7.51(s,1H),7.37−7.48(m,3H),4.07−4.14(m,2H),3.87−3.96(m,2H),2.32−2.43(m,4H).MS(ESI)m/z:C1514OSの計算値:270.08;実測値:271.2(M+H)
工程4:(4−(4−フェニルチアゾール−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン
Figure 2013517279
0℃の、4−(4−フェニルチアゾール−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(400mg、1.47mmol)の無水THF(10mL)溶液を、LiAlH(220mg、5.9mmol)の無水THF(10mL)懸濁液に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、水で慎重にクエンチし、EtOAcで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(中性アルミナ、溶出剤:CHCl中5%のMeOH)により残渣を精製して、(4−(4−フェニルチアゾール−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン(150mg、収率37%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.89−7.91(m,2H),7.48(s,1H),7.33−7.46(m,3H),3.89−3.93(m,2H),3.63−3.69(m,2H),3.03(s,2H),2.30−2.33(m,2H),1.90−1.97(m,2H).MS(ESI)m/z:C1518OSの計算値:274.11;実測値:275.2(M+H)
工程5:4−シアノ−N−((4−(4−フェニルチアゾール−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ブタンアミド
Figure 2013517279
4−シアノ酪酸(100mg、0.71mmol)を無水DMF(5mL)に溶解させ、HATU(320mg、0.86mmol)を添加し、次いで、0℃の(4−(4−フェニルチアゾール−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミン(190mg、0.71mmol)及びNMM(0.2mL、2.19mmol)を添加した。反応混合物をゆっくり室温に加温し、4時間撹拌し、次いで、それをEtOAcで希釈した。有機層を水及びブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ60〜120メッシュ、溶出剤:石油エーテル中20〜25%のEtOAc)により粗生成物を精製して、純粋な4−シアノ−N−((4−(4−フェニルチアゾール−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ブタンアミド(110mg、収率46%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 8.01(m,1H),7.95−7.89(m,2H),7.76(s,1H),7.42−7.37(m,2H),7.33−7.28(m,1H),3.91−3.85(dt,J=11.8Hz,3.9Hz,2H),3.60−3.49(m,4H),2.33−2.24(m,6H),2.00−1.90(m,2H),1.83−1.73(m,2H).
工程6:5−アミノ−5−(ヒドロキシイミノ)−N−((4−(4−フェニルチアゾール−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ペンタンアミド
Figure 2013517279
4−シアノ−N−((4−(4−フェニルチアゾール−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ブタンアミド(110mg、0.29mmol)を5mLのエタノールに溶解させ、8−ヒドロキシキノリン(1mg)を添加した。この反応混合物に、水(0.5mL)中の第1のヒドロキシルアミン塩酸塩(41mg、0.59mmol)を添加し、次いで、水(0.5mL)中の炭酸ナトリウム(50mg、0.47mmol)を添加した。混合物を12時間加熱還流した。減圧下で溶媒を除去し、粗生成物である5−アミノ−5−(ヒドロキシイミノ)−N−((4−(4−フェニルチアゾール−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ペンタンアミド(100mg、粗物質)を更に精製することなく用いた。H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 8.69(m,1H),8.06(s,1H),7.96−7.93(m,2H),7.84−7.80(m,1H),7.45−7.40(m,2H),7.34−7.32(m,1H),4.12−4.09(m,2H),3.80−3.75(m,2H),3.42−3.38(m,4H),3.15−3.14(m,2H),2.53(m,2H),2.12−2.02(m,2H),1.89−1.84(m,2H).MS(ESI)m/z:C2026Sの計算値:402.17;実測値:403.2(M+H)
工程7:N−((4−(4−フェニルチアゾール−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド
Figure 2013517279
5−アミノ−5−(ヒドロキシイミノ)−N−((4−(4−フェニルチアゾール−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ペンタンアミド(100mg、0.24mmol)の無水ピリジン(2mL)溶液を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸無水物(0.1mL、0.74mmol)を滴下した。反応混合物をゆっくり室温に加温し、110℃で3時間更に還流させた。反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで有機層を洗浄した。減圧下で溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー[シリカゲル60〜120メッシュ、溶出剤:石油エーテル中15%のEtOAc]により粗生成物を精製して、N−((4−(4−フェニルチアゾール−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド(30mg、収率28%)を得た。H NMR(400MHz,MeOD) δ 7.94−7.91(dd,J=8.3Hz,1.0Hz,2H),7.78(s,1H),7.39−7.36(m,2H),7.31−7.27(m,1H),3.92−3.87(dt,J=11.9Hz,3.8Hz,2H),3.61−3.52(m,4H),2.76(t,J=7.5Hz,2H),2.36−2.32(d,J=13.8Hz,2H),2.27−2.23(m,2H),2.00−1.94(m,4H).MS(ESI)m/z:C2223Sの計算値:480.14;実測値:481.2(M+H)
実施例2
4−(クロロメチル)−2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール
Figure 2013517279
EtOH−THF(20mL−10mL)中の4−フルオロベンズアミド(2.5g、17.9mmol)及び1,3−ジクロロアセトン(2.7g、21.6mmol)の混合物を24時間かけて85℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、10%のNaHCO溶液でクエンチした。有機生成物をEtOAcで抽出し、HO及びブラインで有機層を洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル60〜120メッシュ、溶出剤:石油エーテル中6〜10%のEtOAc)により粗生成物を精製して、白色の固体として4−(クロロメチル)−2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール(1.2g、収率32%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl) δ 8.07−8.02(m,2H),7.70(m,1H),7.19−7.13(t,J=8.8Hz,2H),4.58(m,2H).MS(ESI)m/z:C10FClNOの計算値:211.02;実測値:212.0(M+H)
2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)アセトニトリル
Figure 2013517279
室温の4−(クロロメチル)−2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール(1.0g、4.7mmol)の無水DMF(20mL)溶液にKI(3.14g、18.9mmol)を添加した。反応混合物を30分間撹拌し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗2−(4−フルオロフェニル)−4−(ヨードメチル)オキサゾールを得た。粗生成物をDMF(20mL)に溶解させ、溶液にシアン化ナトリウム(0.46g、9.4mmol)を添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、水でクエンチした。有機生成物をEtOAcで抽出し、HO及びブラインで有機層を洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル60〜120メッシュ、溶出剤:石油エーテル中10〜15%のEtOAc)により粗生成物を精製して、オフホワイトの固体として2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)アセトニトリル(0.75g、収率78%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl) δ 8.05−8.00(m,2H),7.73(m,1H),7.20−7.14(t,J=8.6Hz,2H),3.73(s,2H).MS(ESI)m/z:C11FNOの計算値:202.05;実測値:203.0(M+H)
2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロパンニトリル
Figure 2013517279
実施例1の工程3に記載の通り、ヨードメタンを使用して、2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)アセトニトリルから白色固体としてこの化合物を合成した(15g、収率66%)。H NMR(300MHz,CDCl) δ 8.07−8.02(dd,J=8.9Hz,5.4Hz,2H),7.66(s,1H),7.19−7.13(t,J=8.7Hz,2H),1.76(s,6H).MS(ESI)m/z:C1311FNOの計算値:230.09;実測値:231.2(M+H)
2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロパン−1−アミン
Figure 2013517279
実施例1の工程4に記載の通り、2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロパンニトリルからこの化合物を合成し(14g、粗物質)、更に精製することなく用いた。H NMR(300MHz,MeOD) δ 8.07−8.03(dd,J=8.9Hz,5.4Hz,2H),7.73(s,1H),7.26−7.20(m,2H),2.85(s,2H),1.31(s,6H).MS(ESI)m/z:C1315FNOの計算値:234.12;実測値:235.2(M+H)
4−シアノ−N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)ブタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程5に記載の通り、4−シアノ酪酸及び2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロパン−1−アミンからこの化合物を合成した(500mg、収率34%)。H NMR(300MHz,CDCl) δ 8.05−8.00(m,2H),7.44(s,1H),7.20−7.14(t,J=8.8Hz,2H),6.66−6.64(m,1H),3.46−3.44(d,J=5.7Hz,2H),2.50−2.45(m,2H),2.43−2.38(m,2H),2.05−2.01(m,2H),1.31(m,6H).MS(ESI)m/z:C1820FNの計算値:329.15;実測値:330.2(M+H)
5−アミノ−N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−5−(ヒドロキシイミノ)ペンタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程6に記載の通り、4−シアノ−N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)ブタンアミドからこの化合物を合成し(250mg、粗物質)、更に精製することなく用いた。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.71(s,1H),8.03−8.00(m,2H),7.92(s,1H),7.63−7.60(m,1H),7.39−7.35(t,J=8.9Hz,2H),5.32(br s,2H),3.28−3.27(d,J=6.1Hz,2H),2.10−2.07(m,2H),1.95−1.91(m,2H),1.71−1.67(m,2H),1.19(s,6H)
4−(5−(ジフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)ブタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程7に記載の通り、酢酸エチルジフルオロを用いて、5−アミノ−N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−5−(ヒドロキシイミノ)ペンタンアミドからこの化合物を合成した(45mg、収率15%)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.01−7.98(m,2H),7.91(s,1H),7.67−7.64(m,1H),7.58−7.33(m,3H),3.28−3.27(d,J=6.4Hz,2H),2.78−2.74(t,J=7.3Hz,2H),2.19−2.16(t,J=7.3Hz,2H),1.92−1.85(m,2H),1.19(s,6H).MS(ESI)m/z:C2021の計算値:422.16;実測値:423.1(M+H)
実施例3
N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程7に記載の通り、5−アミノ−N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−5−(ヒドロキシイミノ)ペンタンアミドからこの化合物を合成した(60mg、収率12%)。H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.02−7.99(m,2H),7.44(m,1H),7.18−7.13(t,J=8.7Hz,2H),6.59(br s,1H),3.46−3.45(d,J=5.9Hz,2H),2.94−2.91(m,2H),2.35−2.31(m,2H),2.21−2.14(m,2H),1.31(s,6H).MS(ESI)m/z:C2020の計算値:440.15;実測値:441.2(M+H)
実施例4
5−アミノ−5−(ヒドロキシイミノ)ペンタン酸
Figure 2013517279
例えば実施例1の工程6に記載の通り、4−シアノ酪酸からこの化合物を合成し(5.3g、粗物質)、更に精製することなく用いた。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 12.64(br s,1H),10.94(br s,1H),10.39(br s,2H),2.42−2.38(m,2H),2.26−2.23(m,2H),1.86−1.79(m,2H).C10の計算値:146.07;実測値:147.0(M+H)
4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタン酸
Figure 2013517279
実施例1の工程7に記載の通り、5−アミノ−5−(ヒドロキシイミノ)ペンタン酸から淡黄色の粘稠な液体としてこの化合物を合成した(2g、収率25%)。H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 2.90−2.85(t,J=7.5Hz,2H),2.35−2.30(t,J=7.3Hz,2H),1.95−1.85(m,2H).
4−(ジメチルアミノ)−2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)ブタンニトリル
Figure 2013517279
ナトリウムアミド(960mg、24.7mmol)をトルエン(15mL)に懸濁させ、0℃に冷却した。温度を0℃に維持しながら、この懸濁液に2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)アセトニトリル(2.5g、12.3mmol)のトルエン(30mL)溶液を滴下した。反応混合物を20分間撹拌した。別々に、ビス−(2−クロロエチル)−メチル−アミン塩酸塩(2.13g、14.8mmol)を水(4mL)に取り、0℃に冷却し、アンモニア水溶液で塩基性化した(溶液のpHを約8に調節した)。水性層から油性層を分離し、トルエンで有機生成物を抽出した。水酸化ナトリウムペレット上でトルエン層を乾燥させた。化合物ビス−(2−クロロエチル)−メチル−アミンの無水トルエン溶液を0℃の反応混合物に添加した。反応混合物を室温に加温し、110℃で3時間更に加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。有機生成物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル60〜120メッシュ、溶出剤:EtOAc中の5%のMeOH、次いで、CHCl中5%のMeOH)により粗生成物を精製して、4−(ジメチルアミノ)−2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)ブタンニトリル(1.15g、収率35%)を得た。H NMR(400MHz,MeOD) δ 8.10−8.07(m,2H),7.99(m,1H),7.29−7.25(t,J=8.9Hz,2H),4.24−4.20(t,J=7.3Hz,1H),2.59−2.46(m,2H),2.29(s,6H),2.23−2.17(m,2H).MS(ESI)m/z:C1516FNOの計算値:273.13;実測値:274.2(M+H)
3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−N1,N1−ジメチルブタン−1,4−ジアミン
Figure 2013517279
4−(ジメチルアミノ)−2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)ブタンニトリル(400mg、1.46mmol)をアンモニアのメタノール(40mL)飽和溶液に溶解させ、室温でそれにラネーニッケル(700mg)を添加した。24時間10kg/cmの圧力下でオートクレーブにて、得られた混合物に水素添加した。Celite床を通して反応混合物を濾過した。減圧下で濾液を濃縮して、粗3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−N1,N1−ジメチルブタン−1,4−ジアミン(320mg、粗物質)を得、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI)m/z:C1520FNOの計算値:277.16;実測値:278.2(M+H)
N−(4−(ジメチルアミノ)−2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)ブチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程5に記載の通り、3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−N1,N1−ジメチルブタン−1,4−ジアミン及び4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタン酸からこの化合物を合成した(60mg、収率19%)。H NMR(400MHz,MeOD) δ 8.08−8.04(m,2H),7.85(s,1H),7.28−7.23(t,J=8.8Hz,2H),3.58−3.53(m,1H),3.47−3.42(m,1H),3.17−3.10(m,1H),3.03−2.96(m,2H),2.88−2.84(t,J=7.5Hz,2H),2.81(s,6H),2.31−2.28(m,2H),2.12−2.02(m,4H).MS(ESI)m/z:C2225の計算値:483.19;実測値:484.2(M+H)
実施例5
4−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−1−メチルピペリジン−4−カルボニトリル
Figure 2013517279
実施例4の工程3に記載の通り、2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)アセトニトリル及びビス−(2−クロロエチル)−メチル−アミン塩酸塩からこの化合物を合成した(430mg、収率30%)。H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 8.30(s,1H),8.05−8.00(m,2H),7.41−7.35(m,2H),2.83−2.79(m,2H),2.26−2.18(m,7H),2.04−1.94(m,2H).MS(ESI)m/z:C1616FNOの計算値:285.13;実測値:286.2(M+H)
(4−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−1−メチルピペリジン−4−イル)メタンアミン
Figure 2013517279
実施例1の工程4に記載の通り、4−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−1−メチルピペリジン−4−カルボニトリルからこの化合物を合成し(170mg、粗物質)、更に精製することなく用いた。MS(ESI)m/z:C1620FNOの計算値:289.16;実測値:290.2(M+H)
N−((4−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程5に記載の通り、(4−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−1−メチルピペリジン−4−イル)メタンアミン及び4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタン酸からこの化合物を合成した(25mg、収率10%)。H NMR(400MHz,MeOD) δ 8.08−8.04(m,2H),7.81(s,1H),7.25−7.21(t,J=8.9Hz,2H),3.43(m,2H),2.85−2.81(t,J=7.5Hz,4H),2.39(m,2H),2.35(s,3H),2.29−2.25(m,2H),2.23−2.19(m,2H),2.06−1.98(m,2H),1.90−1.83(m,2H).MS(ESI)m/z:C2325の計算値:495.19;実測値:496.2(M+H)
実施例6
4−シアノ−N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−2,2−ジメチルブタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程5に記載の通り、2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロパン−1−アミン及び4−シアノ−2,2−ジメチルブタン酸からこの化合物を合成した(500mg、収率40%)。H NMR(300MHz,CDCl) δ 8.03−7.98(m,2H),7.45(s,1H),7.20−7.14(t,J=8.6Hz,2H),3.39−3.37(d,J=5.5Hz,2H),2.40−2.34(m,2H),1.99−1.93(m,2H),1.32−1.31(m,12H).MS(ESI)m/z:C2024FNの計算値:357.19;実測値:358.1(M+H)
5−アミノ−N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−5−(ヒドロキシイミノ)−2,2−ジメチルペンタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程6に記載の通り、4−シアノ−N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−2,2−ジメチルブタンアミドからこの化合物を合成し(100mg、粗物質)、更に精製することなく用いた。H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 8.68(br s,1H),8.02−7.97(m,2H),7.94(s,1H),7.39−7.33(m,2H),5.26(br s,2H),3.26−3.24(d,J=4.8Hz,2H),1.88−1.82(m,2H),1.69−1.64(m,2H),1.18(m,6H),1.07(m,6H).MS(ESI)m/z:C2027FNの計算値:390.21;実測値:391.1(M+H)
N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−2,2−ジメチル−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程7に記載の通り、5−アミノ−N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−5−(ヒドロキシイミノ)−2,2−ジメチルペンタンアミドからこの化合物を合成した(33mg、収率27%)。H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.02−7.99(m,2H),7.46(s,1H),7.39−7.36(m,1H),7.19−7.14(t,J=8.7Hz,2H),3.42−3.41(d,J=5.3Hz,2H),2.87−2.83(m,2H),2.08−2.04(m,2H),1.34(m,12H).C2224の計算値:468.18;実測値:469.2(M+H)
実施例7
2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)エタンアミン
Figure 2013517279
0℃の、2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)アセトニトリル(500mg、2.47mmol)の無水THF(5mL)撹拌溶液にBH.MeS(約1.0mL、9.9mmol)を滴下した。反応混合物を1時間60℃で撹拌した。MeOHで反応混合物をクエンチし、室温で10分間撹拌した。粗反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで有機層を洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(中性アルミナ、溶出剤:CHCl中3%のMeOH)により粗生成物を精製して、純粋な2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)エタンアミン(190mg、収率37%)を得た。MS(ESI)m/z:C1111FNOの計算値:206.09;実測値:206.9(M+H)
N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)エチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程5に記載の通り、(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)エタンアミン及び4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタン酸からこの化合物を合成した(60mg、収率32%)。H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.02−7.99(m,2H),7.51(s,1H),7.18−7.13(t,J=8.8Hz,2H),6.28(br s,1H),3.64−3.60(m,2H),2.94−2.90(t,J=7.3Hz,2H),2.81−2.77(t,J=6.7Hz,2H),2.33−2.29(m,2H),2.20−2.12(m,2H).MS(ESI)m/z:C1816の計算値:412.12;実測値:413.1(M+H)
実施例8
4−(クロロメチル)−2−(4−クロロフェニル)チアゾール
Figure 2013517279
EtOH−THF(20mL−10mL)中の4−クロロチオベンズアミド(0.5g、2.9mmol)及び1,3−ジクロロアセトン(0.4g、3.18mmol)の混合物を10時間かけて85℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、10%のNaHCO溶液でクエンチした。有機生成物をEtOAcで抽出し、HO及びブラインで有機層を洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル60〜120メッシュ、溶出剤:石油エーテル中3〜5%のEtOAc)により粗生成物を精製して、白色の固体として4−(クロロメチル)−2−(4−クロロフェニル)チアゾール(0.55g、収率77%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.91−7.88(m,2H),7.44−7.41(m,2H),7.33(s,1H),4.75(s,2H).MS(ESI)m/z:C10ClNSの計算値:242.97;実測値:244.0(M+H)
2−(2−(4−クロロフェニル)チアゾール−4−イル)アセトニトリル
Figure 2013517279
触媒量の18−クラウン−6−エーテル(20mg)を、4−(クロロメチル)−2−(4−クロロフェニル)チアゾール(0.55g、2.25mmol)のアセトニトリル(20mL)溶液に添加し、次いで、シアン化カリウム(0.22g、3.37mmol)を添加し、反応混合物を10時間還流させた。次いで、反応混合物を水でクエンチし、有機生成物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をHO及びブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル60〜120メッシュ、溶出剤:石油エーテル中15%のEtOAc)により粗生成物を精製して、オフホワイトの固体として2−(2−(4−クロロフェニル)チアゾール−4−イル)アセトニトリル(0.43g、収率82%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl) δ 7.89−7.86(d,J=8.6Hz,2H),7.45−7.42(d,J=8.6Hz,2H),7.32(m,1H),3.96(s,2H).MS(ESI)m/z:C11ClNSの計算値:234.00;実測値:235.0(M+H)
4−(2−(4−クロロフェニル)チアゾール−4−イル)−1−メチルピペリジン−4−カルボニトリル
Figure 2013517279
実施例4の工程3に記載の通り、2−(2−(4−クロロフェニル)チアゾール−4−イル)アセトニトリル及びビス−(2−クロロエチル)−メチルアミン塩酸塩からこの化合物を合成した(350mg、収率32%)。H NMR(300MHz,CDCl) δ 7.91−7.88(d,J=8.6Hz,2H),7.43−7.40(d,J=8.6Hz,2H),7.32(s,1H),3.03−2.98(m,2H),2.57−2.38(m,7H),2.26−2.21(m,2H).MS(ESI)m/z:C1616ClNSの計算値:317.08;実測値:318.2(M+H)
(4−(2−(4−クロロフェニル)チアゾール−4−イル)−1−メチルピペリジン−4−イル)メタンアミン
Figure 2013517279
実施例1の工程4に記載の通り、4−(2−(4−クロロフェニル)チアゾール−4−イル)−1−メチルピペリジン−4−カルボニトリルからこの化合物を合成した(220mg、収率47%)。H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 7.93−7.90(d,J=8.6Hz,2H),7.55−7.52(d,J=8.6Hz,2H),7.40(s,1H),2.66(s,2H),2.48−2.46(m,2H),2.18−2.13(m,2H),2.06(s,3H),2.03−1.95(m,2H),1.75−1.67(m,2H).MS(ESI)m/z:C1620ClNSの計算値:321.11;実測値:322.2(M+H)
N−((4−(2−(4−クロロフェニル)チアゾール−4−イル)−1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程5に記載の通り、(4−(2−(4−クロロフェニル)チアゾール−4−イル)−1−メチルピペリジン−4−イル)メタンアミン及び4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタン酸からこの化合物を合成した(20mg、収率8%)。H NMR(400MHz,MeOD) δ 7.97−7.95(m,2H),7.48−7.46(m,3H),3.50(m,2H),2.85−2.79(m,4H),2.69(s,3H),2.57−2.47(m,3H),2.27−2.23(m,2H),2.08−1.96(m,5H).MS(ESI)m/z:C2325ClFSの計算値:527.14;実測値:528.1(M+H)
実施例9
メチル2−(4−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロオキサゾール−4−カルボキシレート
Figure 2013517279
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(11mL、63.3mmol)を、0℃のメチル4−フルオロベンズイミダート塩酸塩(10g、52.74mmol)及びDL−セリンメチルエステルHCl塩(9.9g、63.63mmol)の無水CHCl(200mL)溶液に滴下した。反応混合物を24時間室温で撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。反応混合物をCHClで希釈し、有機層をHO及びブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、オレンジ色の液体としてメチル2−(4−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロオキサゾール−4−カルボキシレート(9.5g、収率81%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl) δ 8.02−7.97(m,2H),7.13−7.07(t,J=8.7Hz,2H),4.98−4.92(m,1H),4.73−4.57(m,2H),3.83(s,3H).MS(ESI)m/z:C1110FNOの計算値:223.06;実測値:223.8(M+H)
メチル2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−カルボキシレート
Figure 2013517279
メチル2−(4−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロオキサゾール−4−カルボキシレート(9.0g、40.3mmol)の無水ベンゼン(180mL)溶液に過酸化ベンゾイル(0.49g、2.0mmol)を添加し、混合物を15分間還流させた。次いで、N−ブロモスクシンイミド(8.6g、48.3mmol)を添加し、反応混合物を2時間還流させた。反応混合物を氷冷水でクエンチし、EtOAcで粗生成物を抽出した。合わせた抽出物を10%NaHCO水溶液、HO及びブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル60〜120メッシュ、溶出剤:石油エーテル中10〜15%のEtOAc)により粗生成物を精製して、白色の固体としてメチル2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−カルボキシレート(6g、収率67%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.29(s,1H),8.14−8.10(m,2H),7.19−7.15(t,J=8.5Hz,2H),3.96(s,3H).MS(ESI)m/z:C11FNOの計算値:221.05;実測値:221.8(M+H)
(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)メタノール
Figure 2013517279
−10℃のメチル2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−カルボキシレート(6.0g、27.13mmol)の無水THF(200mL)溶液に、DIBAL−H(82mL、81.3mmol、トルエン中1M)を滴下した。反応混合物を室温に加温し、3時間撹拌した。次いで、飽和NHCl溶液で反応混合物をクエンチし、Celiteを通して濾過し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を10%のNaHCO水溶液、HO及びブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、黄色の固体として(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)メタノール(4.5g、収率86%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl) δ 8.06−8.01(m,2H),7.65(s,1H),7.18−7.12(t,J=8.7Hz,2H),4.68(s,2H).MS(ESI)m/z:C10FNOの計算値:193.05;実測値:193.8(M+H)
2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−カルバルデヒド
Figure 2013517279
0℃の(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)メタノール(4.5g、23.29mmol)の無水CHCl(90mL)溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(12.8g、30.2mmol)を添加した。反応混合物を3時間室温で撹拌した。次いで、0℃の飽和NaHCO溶液で反応混合物をクエンチした。EtOAcで有機生成物を抽出した。合わせた抽出物を、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液及びブラインで洗浄した。減圧下で溶媒を除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60〜120メッシュ、溶出剤:石油エーテル中10%のEtOAc)により粗生成物を精製して、白色の固体として2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−カルバルデヒド(2.8g、収率63%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl) δ 10.01(s,1H),8.32(s,1H),8.14−8.10(m,2H),7.23−7.17(t,J=8.8Hz,2H).MS(ESI)m/z:C10FNOの計算値:191.04;実測値:191.8(M+H)
2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−ヒドロキシアセトニトリル
Figure 2013517279
2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−カルバルデヒド(500mg、2.62mmol)のDMF−HO(10mL、4:6、v/v)溶液に、KHPO(712mg、5.23mmol)及びNaCN(251mg、5.12mmol)を添加した。得られた反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をHO及びブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−ヒドロキシアセトニトリル(500mg、収率87%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.07−8.02(m,2H),7.88(s,1H),7.20−7.16(t,J=8.8Hz,2H),5.62(s,1H),4.38(br s,1H).MS(ESI)m/z:C11FNの計算値:218.05;実測値:218.8(M+H)
2−アミノ−1−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)エタノール
Figure 2013517279
トリフルオロ酢酸(0.35mL、4.60mmol)を、0℃のNaBH(0 174g、4.60mmol)の無水THF(10mL)懸濁液に滴下し、次いで、更に2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−ヒドロキシアセトニトリル(0.20g、0.92mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を8時間室温で撹拌し、次いで、減圧下で濃縮し、氷水で希釈した。0℃の1.5NのHClを使用して混合物をpH約2に酸性化し、次いで、20分間かけて50Cに加熱した。NHOH水溶液で溶液を塩基性化し、CHClで有機生成物を抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、減圧下で濃縮して、2−アミノ−1−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)エタノール(120mg、粗物質)を得、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI)m/z:C1111FNの計算値:222.08;実測値:222.8(M+H)
N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−ヒドロキシエチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程5に記載の通り、2−アミノ−1−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)エタノール及び4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタン酸からこの化合物を合成した(65mg、収率34%)。H NMR(400MHz,MeOD) δ 8.08−8.05(m,2H),7.88−7.87(d,J=1.0Hz,1H),7.27−7.22(t,J=8.9Hz,2H),4.82−4.79(t,J=6.0Hz,1H),3.68−3.63(m,1H),3.57−3.52(m,1H),2.89−2.85(t,J=7.4Hz,2H),2.35−2.31(m,2H),2.11−2.04(m,2H).MS(ESI)m/z:C1816の計算値:428.11;実測値:429.1(M+H)
実施例10
5−アミノ−5−(ヒドロキシイミノ)ペンタン酸
Figure 2013517279
4−シアノ酪酸(6.0g、53.1mmol)のエタノール(180mL)溶液に、8−ヒドロキシキノリン(380mg)を添加した。次いで、水(30mL)中のヒドロキシルアミン塩酸塩(7.8g、112.1mmol)、続いて水(30mL)中の炭酸ナトリウム(9.0g、84.9mmol)を反応混合物に添加した。混合物を8時間加熱還流させ、TLC(CHCl:MeOH 9:1 v/v)によってモニタした。減圧下でエタノールを除去した後、1.5NのHClで反応混合物を酸性化し、減圧下で濃縮して、5−アミノ−5−(ヒドロキシイミノ)ペンタン酸(12.0g、粗物質)を得、これを更に精製することなく用いた。H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 12.63(br s,1H),10.95(br s,1H),10.43(br s,2H),2.42−2.38(m,2H),2.26−2.23(m,2H),1.86−1.79(m,2H).
4−(5−(ジフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタン酸
Figure 2013517279
5−アミノ−5−(ヒドロキシイミノ)ペンタン酸(1.0g、6.84mmol)の無水ピリジン(10mL)溶液を0℃に冷却し、酢酸ジフルオロエチル(4.0mL)を滴下した。反応混合物を室温にゆっくり加温し、105℃で3時間更に加熱した。減圧下で反応混合物を濃縮し、1.5NのHClで酸性化した。EtOAcで有機生成物を抽出し、合わせた抽出物を1.5NのHCl、水及びブラインで洗浄した。減圧下で溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル60〜120メッシュ、溶出剤:石油エーテルにおける25〜30%のEtOAc)により粗生成物を精製して、無色の粘稠な液体として−(5−(ジフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタン酸(200mg、収率22%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 12.20(br s,1H),7.61−7.27(m,1H),2.85−2.80(t,J=7.5Hz,2H),2.33−2.29(t,J=7.3Hz,2H),1.92−1.85(m,2H).
4−(5−(ジフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−N−(4−(ジメチルアミノ)−2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)ブチル)ブタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程5に記載の通り、3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−N1,N1−ジメチルブタン−1,4−ジアミン及び4−(5−(ジフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタン酸からこの化合物を合成した(17mg、収率6%)。H NMR(400MHz,MeOD) δ 8.08−8.04(m,2H),7.85(s,1H),7.27−6.99(m,3H),3.57−3.53(m,1H),3.48−3.43(m,1H),3.15−3.07(m,1H),3.03−2.94(m,2H),2.84−2.77(m,8H),2.31−2.27(m,2H),2.12−2.02(m,4H).MS(ESI)m/z:C2226の計算値:465.20;実測値:466.2(M+H)
実施例11
3−シアノ−N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)プロパン−1−スルホンアミド
Figure 2013517279
DIEA(0.8mL、4.5mmol)を、2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロパン−1−アミン(384mg、1.64mmol)のCHCl(2.5mL)溶液、次いで、0℃の3−シアノプロパン−1−スルホニル塩化物(250mg、1.4mmol)を添加した。前記混合物を室温に加温し、1時間更に撹拌した。反応混合物をCHClで希釈し、水及びブラインで有機層を洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル60〜120メッシュ、溶出剤:石油エーテル中30〜40%のEtOAc)により粗生成物を精製して、3−シアノ−N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)プロパン−1−スルホンアミド(170mg、収率31%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl) δ 8.03−7.99(m,2H),7.46(s,1H),7.19−7.13(t,J=8.7Hz,2H),3.28−3.26(d,J=5.9Hz,2H),3.16−3.11(t,J=7.2Hz,2H),2.59−2.55(t,J=7.0Hz,2H),2.18−2.13(m,2H),1.37(s,6H).MS(ESI)m/z:C1720FNSの計算値:365.12;実測値:364.2(M−H)
4−(N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)スルファモイル)−N’−ヒドロキシブタンイミドアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程6に記載の通り3−シアノ−N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)プロパン−1−スルホンアミドからこの化合物を合成し(85mg、粗物質)、更に精製することなく用いた。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.79(s,1H),8.03−8.00(m,2H),7.95(s,1H),7.39−7.34(t,J=9.0Hz,2H),6.98−6.95(t,J=6.7Hz,1H),5.37(br s,2H),3.09−3.07(d,J=6.7Hz,2H),2.94−2.90(m,2H),2.05−2.01(m,2H),1.86−1.79(m,2H),1.23(s,6H).MS(ESI)m/z:C1723FNSの計算値:398.14;実測値:397.6(M−H)
N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−3−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロパン−1−スルホンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程7に記載の通り、4−(N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)スルファモイル−N’−ヒドロキシブタンイミドアミドからこの化合物を合成した(170mg、収率37%)。H NMR(400MHz,MeOD) δ 8.07−8.03(m,2H),7.74(s,1H),7.25−7.21(t,J=8.8Hz,2H),3.27(s,2H),3.13−3.09(m,2H),3.00−2.96(t,J=7.5Hz,2H),2.21−2.14(m,2H),1.33(s,6H).MS(ESI)m/z:C1920Sの計算値:476.11;実測値:475.4(M−H)
実施例12
1−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)エタノン
Figure 2013517279
新たに調製したジアゾメタンのジエチルエーテル(80mL)溶液を、0℃の2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−カルバルデヒド(2.0g、10.4mmol)の無水CHCl(40mL)溶液に添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで、それを飽和NaHCO水溶液でクエンチした。反応混合物をCHClで希釈し、水及びブラインで有機層を洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル60〜120メッシュ、溶出剤:石油エーテル中8〜12%のEtOAc)により粗生成物を精製して、白色の固体として1−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)エタノン(1.4g、収率67%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl) δ 8.25(s,1H),8.13−8.08(m,2H),7.21−7.15(t,J=8.8Hz,2H),2.60(s,3H).MS(ESI)m/z:C11FNOの計算値:205.05;実測値:205.9(M+H)
3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシプロパンニトリル
Figure 2013517279
1−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)エタノン(1.4g、6.82mmol)のDMF−HO(28mL、1:1、v/v)溶液に、KHPO(1.9g、13.7mmol)、KCN(655mg、10.2mmol)、及び触媒量の18−クラウン−6(100mg、0.1mmol)を添加した。得られた反応混合物を80℃で10時間撹拌し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をHO及びブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル60〜120メッシュ、溶出剤:石油エーテル中40〜50%のEtOAc)により粗生成物を精製して、淡黄色の固体として3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシプロパンニトリル(300mg、収率19%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl) δ 8.05−8.00(m,2H),7.27(s,1H),7.21−7.18(m,2H),5.12(m,1H),2.99−2.96(m,2H).MS(ESI)m/z:C12FNの計算値:232.06;実測値:232.9(M+H)
3−アミノ−1−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)プロパン−1−オール
Figure 2013517279
実施例9の工程6に記載の通り、3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルからこの化合物を合成し(200mg、収率50%)、更に精製することなく用いた。H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 8.01−7.94(m,3H),7.38−7.32(t,J=8.9Hz,2H),4.70−4.65(m,1H),2.75−2.66(m,2H),1.88−1.68(m,2H).MS(ESI)m/z:C1213FNの計算値:236.10;実測値:236.9(M+H)
3−シアノ−N−(3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシプロピル)プロパンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程5に記載の通り、3−アミノ−1−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)プロパン−1−オール及び3−シアノプロパン酸から淡黄色の固体としてこの化合物を合成した(150mg、収率56%)。H NMR(300MHz,MeOD) δ 8.07−8.02(m,2H),7.82(s,1H),7.26−7.20(t,J=8.9Hz,2H),4.75−4.71(m,1H),3.42−3.33(m,2H),2.71−2.66(m,2H),2.55−2.50(m,2H),2.13−1.91(m,2H).MS(ESI)m/z:C1616FNの計算値:317.12;実測値:318.1(M+H)
4−アミノ−N−(3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシプロピル)−4−(ヒドロキシイミノ)ブタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程6に記載の通り、3−シアノ−N−(3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシプロピル)プロパンアミドからこの化合物を合成し(90mg、粗物質)、更に精製することなく用いた。MS(ESI)m/z:C1619FNの計算値:350.14;実測値:351.1(M+H)
N−(3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシプロピル)−3−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロパンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程7に記載の通り、4−アミノ−N−(3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシプロピル)−4−(ヒドロキシイミノ)ブタンアミドからこの化合物を合成した(20mg、収率18%)。H NMR(400MHz,MeOD) δ 8.08−8.05(m,2H),7.83(d,J=0.8Hz,1H),7.27−7.23(t,J=8.8Hz,2H),4.74−4.71(m,1H),3.41−3.35(m,2H),3.18−3.14(t,J=7.3Hz,2H),2.73−2.70(t,J=7.3Hz,2H),2.13−2.05(m,1H),2.01−1.92(m,1H).MS(ESI)m/z:C1816の計算値:428.11;実測値:429.1(M+H)
実施例13
4−オキソ−4−(チオフェン−2−イル)ブタン酸
Figure 2013517279
無水コハク酸(11.9g、0.12mol)の無水CHCl(50mL)溶液に無水塩化アルミニウム(15.8g、0.12mol)を添加し、反応混合物を0℃に冷却した。次いで、同じ温度を維持しながら、チオフェン(10.0g、0.12mol)のCHCl(50mL)溶液を滴下した。反応混合物を室温に加温し、8時間撹拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、6NのHClを使用して、pHを約3に調節した。CHClで有機生成物を抽出した。合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ60〜120メッシュ、溶出剤:CHCl中5〜10%のMeOH)により粗生成物を精製して、4−オキソ−4−(チオフェン−2−イル)ブタン酸(8.3g、収率38%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 12.18(s,1H),8.00−7.98(m,2H),7.26−7.23(m,1H),3.21−3.18(m,2H),2.58−2.55(m,2H).MS(ESI)m/z:CSの計算値:184.02;実測値:184.9(M+H)
4−(チオフェン−2−イル)ブタン酸
Figure 2013517279
ヒドラジン水和物(99%)(2.2mL、45.9mmol)及びKOHペレット(2.37g、42.4mmol)を4−オキソ−4−(チオフェン−2−イル)ブタン酸(2.3g、12.48mmol)のエチレングリコール(30mL)溶液に添加し、反応混合物を10時間かけて180℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈した。水層をジエチルエーテルで洗浄し、6NのHClで酸性化し、次いで、ジエチルエーテルで抽出した。次いで、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ60〜120メッシュ、溶出剤:CHCl中2%のMeOH)により粗生成物を精製して、4−(チオフェン−2−イル)ブタン酸(1.8g、収率85%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 12.06(s,1H),7.31−7.29(m,1H),6.94−6.91(m,1H),6.84−6.82(m,1H),2.82−2.77(t,J=7.7Hz,2H),2.27−2.22(t,J=7.3Hz,2H),1.86−1.76(m,2H).MS(ESI)m/z:C10Sの計算値:170.04;実測値:170.8(M+H)
メチル4−(チオフェン−2−イル)ブタン酸塩
Figure 2013517279
触媒量の濃HSO(1mL)を、0℃の4−(チオフェン−2−イル)ブタン酸(1.2g、7.05mmol)の無水MeOH(30mL)溶液に添加した。得られた反応混合物を4時間かけて70℃に加熱し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。次いで、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水及びブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ60〜120メッシュ、溶出剤:石油エーテル中5〜10%のEtOAc)により粗生成物を精製して、メチル4−(チオフェン−2−イル)ブタン酸塩(1.1g、収率89%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl) δ 7.14−7.12(m,1H),6.94−6.91(m,1H),6.81−6.80(m,1H),3.68(s,3H),2.91−2.86(t,J=7.5Hz,2H),2.41−2.36(m,2H),2.07−1.97(m,2H).
メチル4−(5−ホルミルチオフェン−2−イル)ブタン酸塩
Figure 2013517279
新たに蒸留したPOCl(0.4mL、4.12mmol)を、0℃のメチル4−(チオフェン−2−イル)ブタン酸塩(1.1g、5.97mmol)の無水DMF(0.7mL)溶液に添加した。反応混合物を1.5時間かけて110℃に更に加熱し、次いで室温に冷却し、氷水でクエンチした。NaCO水溶液を使用して、反応混合物のpHを約7に調節した。ジエチルエーテルで有機生成物を抽出し、合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、メチル4−(5−ホルミルチオフェン−2−イル)ブタン酸塩(1.0g、収率83%)を得、これを更に精製することなく用いた。H NMR(300MHz,CDCl) δ 9.82(s,1H),7.63−7.61(d,J=3.7Hz,1H),6.94−6.92(m,1H),3.68(s,3H),2.96−2.91(t,J=7.5Hz,2H),2.42−2.37(m,2H),2.09−1.99(m,2H).MS(ESI)m/z:C1012Sの計算値:212.05;実測値:212.9(M+H)
4−(5−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)ブタン酸塩
Figure 2013517279
CsF(70mg、0.47mmol)を、0℃のメチル4−(5−ホルミルチオフェン−2−イル)ブタン酸塩(1.0g、4.71mmol)の無水1,2−ジメトキシエタン(5mL)溶液に添加し、次いで、トリフルオロメチルトリメチルシラン(0.8mL、5.65mmol)を滴下した。反応混合物を4時間室温で撹拌し、3NのHClでクエンチし、更に30分間撹拌した。EtOAcで粗生成物を抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ60〜120メッシュ、溶出剤:石油エーテル中10%のEtOAc)により粗生成物を精製して、黄色の液体としてメチル4−(5−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)ブタン酸塩(0.63g、収率47%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.02−7.01(d,J=3.5Hz,1H),6.74−6.73(m,1H),5.23−5.17(m,1H),3.68(s,3H),2.88−2.84(t,J=7.5Hz,2H),2.81−2.80(d,J=5.3Hz,1H),2.40−2.36(t,J=7.5Hz,2H),2.05−1.97(m,2H).
メチル4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタン酸塩
Figure 2013517279
実施例9の工程4に記載の通り、メチル4−(5−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)ブタン酸塩からこの化合物を合成した(550mg、収率79%)。H NMR(300MHz,CDCl) δ 7.83−7.81(m,1H),6.98−6.97(m,1H),3.70(s,3H),3.00−2.95(t,J=7.6Hz,2H),2.43−2.39(m,2H),2.12−2.02(m,2H).MS(ESI)m/z:C1111Sの計算値:280.04;実測値:279.6(M−H)
4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタン酸
Figure 2013517279
メチル4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタノアート(250mg、0.89mmol)をTHF−HO(15mL、2:1 v/v)に溶解させ、0℃に冷却した。LiOH.HO(35mg、0.89mmol)を添加し、反応混合物を室温に加温し、1.5時間撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、EtOAcで水層を洗浄した。1.5NのHClを使用して、水層のpHを2〜3に調節した。生成物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタン酸(220mg、粗物質)を得、これを更に精製することなく用いた。H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 12.13(br s,1H),8.00−7.98(m,1H),7.21−7.19(d,J=3.9Hz,1H),2.98−2.93(t,J=7.7Hz,2H),2.31−2.26(m,2H),1.93−1.83(m,2H)MS(ESI)m/z:C10Sの計算値:266.02;実測値:264.8(M−H)
N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程5に記載の通り、2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロパン−1−アミン及び4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタン酸からこの化合物を合成した(40mg、収率15%)。H NMR(400MHz,DMSO−d,80C) δ 8.01−7.97(m,2H),7.95−7.94(m,1H),7.82(s,1H),7.37(br s,1H),7.32−7.28(t,J=9.0Hz,2H),7.15−7.14(d,J=4.0Hz,1H),3.33−3.32(d,J=6.4Hz,2H),2.94−2.91(t,J=7.6Hz,2H),2.23−2.19(m,2H),1.95−1.88(m,2H),1.24(s,6H).MS(ESI)m/z:C2322Sの計算値:482.13;実測値:483.1(M+H)
実施例14
2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)エタンアミン
Figure 2013517279
実施例7の工程1に記載の通り、2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)アセトニトリルからこの化合物を合成した(150mg、収率74%)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.03−7.99(m,3H),7.40−7.35(t,J=8.9Hz,2H),2.93−2.90(m,2H),2.69−2.65(m,2H).MS(ESI)m/z:C1111FNOの計算値:206.09;実測値:207.0(M+H)
N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)エチル)−4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程5に記載の通り、2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)エタンアミン及び4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタン酸からこの化合物を合成した(54mg、収率17%)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.00−7.94(m,3H),7.86(s,1H),7.63(m,1H),7.33−7.28(t,J=9.0Hz,2H),7.16−7.14(m,1H),3.41−3.36(m,2H),2.96−2.92(t,J=7.5Hz,2H),2.72−2.68(t,J=7.5Hz,2H),2.20−2.16(m,2H),1.97−1.89(m,2H).MS(ESI)m/z:C2118Sの計算値:454.10;実測値:455.1(M+H)
実施例15
2−(3−(4−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−2−メチルプロパンニトリル
Figure 2013517279
メチル4−フルオロベンズイミダート(750mg、3.9mmol)の無水MeOH(10mL)溶液に、2−シアノ−2−メチルプロパンヒドラジド(500mg、3.9mmol)及びEtN(0.5mL、3.9mmol)を添加し、混合物を1時間加熱還流させた。減圧下で反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカ60〜120メッシュ、溶出剤:石油エーテル中10〜15%のEtOAc)により粗生成物を精製して、2−(3−(4−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−2−メチルプロパンニトリル(550mg、収率60%)を得た。H NMR(300MHz,MeOD) δ 8.03−7.98(m,2H),7.29−7.23(m,2H),1.81(s,6H).MS(ESI)m/z:C1211FNの計算値:230.10;実測値:231.2(M+H)
2−(3−(4−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−2−メチルプロパン−1−アミン
Figure 2013517279
実施例1の工程4に記載の通り2−(3−(4−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−2−メチルプロパンニトリルからこの化合物を合成し(100mg、粗物質)、更に精製することなく用いた。MS(ESI)m/z:C1215FNの計算値:234.13;実測値:233.1(M−H)
N−(2−(3−(4−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−2−メチルプロピル)−4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程5に記載の通り、2−(3−(4−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−2−メチルプロパン−1−アミン及び4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタン酸からこの化合物を合成した(70mg、収率38%)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 13.75(br s,1H),8.02−7.98(dd,J=8.4Hz,6.0Hz,2H),7.95−7.94(m,1H),7.80(br s,1H),7.27−7.23(t,J=8.1Hz,2H),7.14−7.13(d,J=3.7Hz,1H),3.39−3.38(d,J=6.1Hz,2H),2.87−2.83(t,J=7.5Hz,2H),2.18−2.14(t,J=7.2Hz,2H),1.88−1.81(m,2H),1.31(s,6H).MS(ESI)m/z:C2222Sの計算値:482.14;実測値:481.3(M−H)
実施例16
4−メトキシ−4−オキソブタン酸
Figure 2013517279
触媒量の濃HSO(4.0mL)を、0℃のコハク酸(40g、0.34mol)の無水MeOH(400mL)溶液に添加し、得られた混合物を16時間室温で撹拌した。次いで、減圧下で反応混合物を濃縮し、飽和NaHCO溶液で中和した。ヘキサンで水層を洗浄し、6NのHClを使用してpHを約2〜3に酸性化し、CHClで抽出した。合わせた抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ60〜120メッシュ、溶出剤:石油エーテル中25〜30%のEtOAc)により粗生成物を精製して、4−メトキシ−オキソブタン酸(2.9g、収率6%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ 3.71(s,3H),2.72−2.69(m,2H),2.66−2.62(m,2H).
メチル5−クロロ−4−オキソペンタン酸塩
Figure 2013517279
NMM(2.41mL、21.95mmol)を、4−メトキシ−4−オキソブタン酸(2.9g、21.95mmol)の無水THF(60mL)溶液、次いで、−15℃のイソブチルクロロギ酸塩(3.13mL、24.15mmol)に滴下し、同じ温度を維持しながら、反応混合物を30分間撹拌した。新たに調製したEtO(約100mL)中のジアゾメタンを−15℃の反応混合物に添加し、次いで、混合物を室温に加温し、更に1時間撹拌した。反応が完了した後(TLCによりモニタした、溶出剤:石油エーテル:EtOAc 1:1 v/v)、10分間(溶液の黄色が消えるまで)反応混合物に無水HCl(g)をパージした。次いで、飽和NaHCO溶液で反応混合物を中和し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ60〜120メッシュ、溶出剤:石油エーテル中30%のEtOAc)により粗生成物を精製して、メチル5−クロロ−4−オキソペンタン酸塩(1.7g、収率47%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl) δ 4.16(s,2H),3.69(s,3H),2.93−2.88(m,2H),2.69−2.64(m,2H).
メチル3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)プロパン酸塩
Figure 2013517279
密封した管中で、4−フルオロベンズアミド(1.1g、7.91mmol)及びメチル5−クロロ−4−オキソペンタン酸塩(1.56g、9.48mmol)の混合物を6時間かけて130℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、CHClで有機生成物を抽出した。合わせた抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル60〜120メッシュ、溶出剤:石油エーテル中10%のEtOAc)により粗生成物を精製して、メチル3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)プロパン酸塩(780mg、収率39%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl) δ 8.03−7.98(dd,J=8.7Hz,5.4Hz,2H),7.46(s,1H),7.16−7.11(t,J=8.7Hz,2H),3.70(s,3H),2.95−2.90(m,2H),2.76−2.71(m,2H).MS(ESI)m/z:C1312FNOの計算値:249.08;実測値:250.0(M+H)
3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)プロパン酸
Figure 2013517279
実施例13の工程7に記載の通り、メチル3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)プロパン酸塩からこの化合物を合成し(600mg、粗物質)、更に精製することなく用いた。H NMR(300MHz,CDCl) δ 8.03−7.99(m,2H),7.49(s,1H),7.18−7.12(t,J=8.7Hz,2H),2.96−2.91(m,2H),2.82−2.77(m,2H).MS(ESI)m/z:C1210FNOの計算値:235.06;実測値:235.9(M+H)
N−(3−シアノプロピル)−3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)プロパンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程5に記載の通り、4−アミノブチロニトリル塩酸塩及び3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)プロパン酸からこの化合物を合成した(510mg、収率66%)。H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.00−7.97(m,2H),7.47(s,1H),7.16−7.12(t,J=8.7Hz,2H),3.39−3.34(m,2H),2.95−2.88(m,2H),2.62−2.58(t,J=7.0Hz,2H),2.35−2.31(t,J=7.2Hz,2H),1.87−1.83(m,2H).MS(ESI)m/z:C1616FNの計算値:301.12;実測値:302.1(M+H)
N−(4−アミノ−4−(ヒドロキシイミノ)ブチル)−3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)プロパンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程6に記載の通り、N−(3−シアノプロピル)−3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)プロパンアミドからこの化合物を合成し(150mg、粗物質)、更に精製することなく用いた。MS(ESI)m/z:C1619FNの計算値:334.14;実測値:335.2(M+H)
3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−N−(3−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロピル)プロパンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程7に記載の通り、N−(4−アミノ−4−(ヒドロキシイミノ)ブチル−3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)プロパンアミドからこの化合物を合成した(30mg、収率16%)。H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.00−7.97(dd,J=8.8Hz,5.3Hz,2H),7.49(s,1H),7.16−7.11(t,J=8.8Hz,2H),6.06(br s,1H),3.39−3.34(m,2H),2.94−2.91(t,J=6.9Hz,2H),2.84−2.80(t,J=7.7Hz,2H),2.62−2.58(t,J=7.2Hz,2H),2.01−1.94(m,2H).MS(ESI)m/z:C1816の計算値:412.12;実測値:413.2(M+H)
実施例17
2−(3−(4−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アセトニトリル
Figure 2013517279
実施例15の工程1に記載の通り、メチル4−フルオロベンズイミダート塩酸塩及び2−シアノアセトヒドラジドからこの化合物を合成した(450mg、収率56%)。H NMR(300MHz,CDCl) δ 7.95−7.91(dd,J=8.9Hz,5.2Hz,2H),7.22−7.16(t,J=8.7Hz,2H),3.96(s,2H).MS(ESI)m/z:C10FNの計算値:202.07;実測値:200.0(M−H)
2−(3−(4−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン
Figure 2013517279
実施例4の工程4に記載の通り、2−(3−(4−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アセトニトリルからこの化合物を合成し(100mg、粗物質)、更に精製することなく用いた。MS(ESI)m/z:C1011FNの計算値:206.10;実測値:207.0(M+H)
N−(2−(3−(4−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程5に記載の通り、2−(3−(4−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタンアミン及び4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタン酸からこの化合物を合成した(65mg、収率38%)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 13.47(br s,1H),8.02−7.99(m,2H),7.94−7.93(m,1H),7.70(m,1H),7.24−7.21(m,2H),7.15−7.14(d,J=4.0Hz,1H),3.50−3.45(m,2H),2.95−2.92(m,4H),2.20−2.16(m,2H),1.96−1.89(m,2H).MS(ESI)m/z:C2018Sの計算値:454.11;実測値:453.3(M−H)
実施例18
N−(4−(ジメチルアミノ)−2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)ブチル)−4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程5に記載の通り、3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−N1,N1−ジメチルブタン−1,4−ジアミン及び4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタン酸からこの化合物を合成した(32mg、収率16%)。H NMR(400MHz,DMSO−d,80C) δ 8.01−7.98(dd,J=9.0Hz,5.3Hz,2H),7.93(m,2H),7.70−7.67(m,1H),7.34−7.29(t,J=8.9Hz,2H),7.15−7.14(d,J=4.0Hz,1H),3.39−3.34(m,2H),2.94−2.91(m,3H),2.82−2.76(m,2H),2.53(s,6H),2.21−2.17(m,2H),1.96−1.90(m,4H).MS(ESI)m/z:C2527Sの計算値:525.17;実測値:524.4(M−H)
実施例19
N−((4−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)−4−(5−2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド
Figure 2013517279
実施例1の工程5に記載の通り、(4−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−1−メチルピペリジン−4−イル)メタンアミン及び4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタン酸からこの化合物を合成した(35mg、収率13%)。H NMR(400MHz,DMSO−d,80C) δ 8.00−7.97(m,2H),7.94−7.93(m,1H),7.86(s,1H),7.32−7.27(t,J=8.8Hz,3H),7.13−7.12(d,J=4.0Hz,1H),3.31−3.29(d,J=6.4Hz,2H),2.92−2.88(t,J=7.5Hz,2H),2.59−2.54(m,2H),2.19−2.13(m,7H),2.02−1.98(m,2H),1.91−1.85(m,2H),1.76−1.70(m,2H).MS(ESI)m/z:C2627Sの計算値:537.17;実測値:536.6(M−H)
医薬組成物
実施例A
従来の方法を使用して錠剤を調製し、以下のように製剤化する:
Figure 2013517279
実施例B
従来の方法を使用してカプセル剤を調製し、以下のように製剤化する:
Figure 2013517279
ヒストンデアセチラーゼ9(HDAC9)阻害アッセイ:
インビトロにおける生化学的機能アッセイにおいて、新規ヒストンデアセチラーゼ9(HDAC9)阻害剤の特性評価を行った。前記アッセイは、HDAC9による蛍光発生基質の脱アセチル化により増加した蛍光シグナルを測定する。市販の基質は、クラスIIaのHDACに特異的であり、アセチル化されたリシン残基を含有し、脱アセチル後のトリプシン開裂時に蛍光シグナルを放出する。
具体的には、まず、100%のDMSOで様々な濃度に希釈した試験化合物を、384ウェルアッセイプレートに分注する。次いで、完全アッセイバッファ(50mMのトリス−HCl、pH8.0、137mMのNaCl、2.7mMのKCl、1mMのMgCl2、0.05%のBSA、及び0.005%のTween20)中の組換えHDAC9アイソフォーム4(BPS Bioscienceから購入)を、Multidrop Combi(Thermo Scientific)を使用して各ウェルに添加し(5μL/ウェル)、次いで、5μL/ウェルの基質(BPS Bioscienceから購入、最終4.5μM)を添加した。室温で45分間インキュベートした後、10μLの2×顕色剤溶液(40μMのトリプシン及び20μMのトリコスタチンAを含むアッセイバッファ)を添加した。次いで、室温でプレートを1時間インキュベートした後、Envision(Perkin Elmer)プレートリーダにおいて450nmにて蛍光強度方式で読み取った。DMSOのみを含有している対照ウェルにおける蛍光シグナルに対して正規化することにより、各試験ウェルにおける化合物によるHDAC9活性の阻害割合を計算した。100μMの最終化合物濃度から始まる11点の3倍希釈系列から、ActivityBase5データ解析ツール(IDBS)を使用して、試験化合物のpIC50値を非線形曲線当てはめにより計算した。
用量応答実験については、正規化されたデータを以下の等式を用いてABASE/XC50によって当てはめた:y=a+(b−a)/(1+(10^x/10^c)^d)(式中、aは最小活性(%)であり、bは最大活性(%)であり、cはpIC50であり、dはヒル勾配である)。
生物学的結果
平均値を決定するために、最低2回の実験についてpIC50を平均する。上記方法を使用して決定したとき、実施例1〜19の化合物は4.0を超えるpIC50を示した。例えば、実施例3、4、5及び18の化合物は、平均>6のpIC50で、上記方法においてHDAC9を阻害した。
参照文献:
米国特許出願公開第20060269559号、米国特許第7,521,044号、国際公開第2007084775号
「Deacetylase inhibition promotes the generation and function of regulatory T cells」,R.Tao,E.F.de Zoeten,E.O¨zkaynak,C.Chen,L.Wang,P.M.Porrett,B.Li,L.A.Turka,E.N.Olson,M.I.Greene,A.D.Wells,W.W.Hancock,Nature Medicine,13(11),2007年.
「Expression of HDAC9 by T Regulatory Cells Prevents Colitis in Mice」,E.F.de Zoeten,L.Wang,H.Sai,W.H.Dillmann,W.W.Hancock,Gastroenterology.2009年10月28日.
「Immunomodulatory effects of deacetylase inhibitors:therapeutic targeting of FOXP3+ regulatory T cells」,L.Wang,E.F.de Zoeten,M.I.Greene及びW.W.Hancock,Nature Review Drug Discovery.8(12):969−81,2009年及びその引用文献
「HDAC7 targeting enhances FOXP3+ Treg function and induces long−term allograft survival」,L.Wangら,Am.J.Transplant 9,S621(2009年).
「Selective class II HDAC inhibitors impair myogenesis by modulating the stability and activity of HDAC−MEF2 complexes」,A.Nebbioso,F.Manzo,M.Miceli,M.Conte,L.Manente,A.Baldi,A.De Luca,D.Rotili,S.Valente,A.Mai,A.Usiello,H.Gronemeyer,L.Altucci,EMBO reports 10(7),776−782,2009年及びその引用文献
「Myocyte Enhancer Factor 2 and Class II Histone Deacetylases Control a Gender−Specific Pathway of Cardioprotection Mediated by the Estrogen Receptor」,E.van Rooij,J.Fielitz,L.B.Sutherland,V.L.Thijssen,H.J.Crijns,M.J.Dimaio,J.Shelton,L.J.De Windt,J.A.Hill,E.N.Olson,Circulation Research,2010年1月.

Claims (50)

  1. 式Iに記載の化合物又はその塩:
    Figure 2013517279
    〔式中、
    は、ハロ(C−C)アルキルであって、ここで、前記ハロ(C−C)アルキルは少なくとも2つのハロ基を含有し(Rは、ジハロ(C−C)アルキルであり)、
    Yは結合であり、且つXはOであり、XはN又はCHであり、且つXはN又はNHであるか、
    あるいは、Yは−C(O)−であり、且つX及びXはCH又はNであり、XはO又はSであるか、
    あるいは、Yは−C(O)−であり、且つXはOであり、XはCH又はNであり、且つXはCH又はNであり、
    nは0〜4であり、
    Aは、−C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)NRC(=O)NR、−((C−C)アルキル)NRC(=O)−、−((C−C)アルキル)SO−、−SONR−、−((C−C)アルキル)SONR−、−((C−C)アルキル)NRSO−、−((C−C)アルキル)NHCH(CF)−、−CH(CF)NH−、−((C−C)アルキル)CH(CF)NH−、−CH(CF)−、−((C−C)アルキル)CH(CF)−、又は−((C−C)アルキル)NR−であり、
    nが0である場合、R及びRは、独立して、H、並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、
    nが1〜4である場合、R及びRは、独立して、H、フルオロ、及び置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、ここで、nが1であり、RがFであり、且つRがHである場合、Zは−C(=O)NR−、−NRC(=O)NR、−SONR−、−NHCH(CF)−、−CH(CF)NH−、−CH(CF)−、−(C−C)アルキル−、−NR−、又は−(C−C)アルキル−NR−であり、且つ
    nが1〜4である場合、Rは、−NR、−(C−C)アルキル−NR、−CONR、−(C−C)アルキル−CONR、−COH、−(C−C)アルキル−COH、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ、及び(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−から選択され、且つRは、H並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、
    ここで、R及びRの前記置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−のアリール、シクロアルキル、及び各(C−C)アルキルの部分のいずれかは、独立してハロゲン、シアノ、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ、−NR、−((C−C)アルキル)NR、及びヒドロキシルから選択される1、2又は3個の基により置換されていてもよいか、
    あるいは、R及びRは、これらが結合している原子と共に、置換されていてもよい4、5、6、又は7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここで、前記ヘテロシクロアルキル基は、独立してN、O、及びSから選択される1又は2個のヘテロ原子を含有し、且つ前記置換されていてもよいシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基は、独立して(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、アリール(C−C)アルキル−、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−、−OR、−NR、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−SONR、−NRSO、−OC(=O)NR、−NRC(=O)OR、及び−NRC(=O)NRから選択される1、2又は3個の置換基により置換されていてもよく、且つ、
    Lは、Rによって置換されている5〜6員のヘテロアリール又はフェニルであり、且つ更に置換されていてもよく、
    ここで、Lが更に置換される場合、Lは、独立してハロゲン、シアノ、及び(C−C)アルキルから選択される1又は2個の置換基により置換され、
    は、H、(C−C)アルキル、ハロ、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)N(C−C)アルコキシ、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)N(C−C)アルキル−、(C−C)ハロアルコキシ−、(C−C)アルキルアミノ、置換されていてもよい(C−C)シクロアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい5〜6員のヘテロシクロアルキル、又は置換されていてもよい5〜6員のヘテロアリールであり、
    ここで、前記置換されていてもよいシクロアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールは、独立して(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルチオ−、ハロ(C−C)アルコキシ、ヒドロキシル、−NR、及び−((C−C)アルキル)NRから選択される1、2又は3個の基により置換されていてもよいか、
    あるいは、L−Rは、共に、1,3−ベンゾジオキソリル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロイソキノリル、又はイソインドリニル基を形成し、ここで、前記ベンゾフラニル、テトラヒドロイソキノリル、又はイソインドリニル基は、独立して(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルチオ−、ハロ(C−C)アルコキシ、ヒドロキシル、−NR、及び−((C−C)アルキル)NRから選択される1、2又は3個の基により置換されていてもよく、
    ここで、各Rは、独立して、H及び(C−C)アルキルから選択され、
    は、H、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、−C(=O)(C−C)アルキル、−C(=O)O(C−C)アルキル、−C(=O)NH、−C(=O)NH(C−C)アルキル、−C(=O)N((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)、−SO(C−C)アルキルであるか、あるいは、R及びRは、これらが結合している原子と共に、N、O及びSから選択される1個の更なるヘテロ原子を含有してもよく、且つ(C−C)アルキルにより置換されていてもよい4〜6員の複素環を形成し、
    は、H、(C−C)アルキル、フェニル、5〜6員のヘテロシクロアルキル、又は5〜6員のヘテロアリールであるか、あるいは、R及びRは、これらが結合している原子と共に、N、O及びSから選択される1個の更なるヘテロ原子を含有してもよく、且つ(C−C)アルキルにより置換されていてもよい4〜8員の複素環を形成し、
    各Rは、独立して、H、(C−C)アルキル、及び置換されていてもよい(C−C)アルキルから選択され、ここで、前記置換されていてもよい(C−C)アルキルは、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル)NH−、又は((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)N−により置換されていてもよく、且つ、
    各Rは、独立して、H、(C−C)アルキル、フェニル、及び−(C−C)アルキルフェニルから選択されるが、
    但し、Yが−C(O)−であり、且つAが−C(=O)NR−又は−SONR−である場合、R及びRのうちの少なくとも1つはHではない〕
    (但し、前記化合物は、2,2,2−トリフルオロ−1−[5−[[メチル(フェニルメチル)アミノ]メチル]−2−チエニル]−エタノン、2,2,2−トリフルオロ−1−[5−[[[(1R)−1−フェニルエチル]アミノ]メチル]−2−チエニル]−エタノン、N−メチル−2−フェニル−N−(2−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エチル)アセトアミド、N−メチル−2−フェニル−N−(2−(5−(トリクロロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エチル)アセトアミド、N−[2−[5−(ジクロロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル]−N−メチル−ベンゼンアセトアミド、N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−アセトアミド、及びN−(フェニルメチル)−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−メタンアミンではない)。
  2. が、少なくとも2つのフルオロ原子を含有するフルオロ−アルキル基である、請求項1に記載の化合物又は塩。
  3. が、少なくとも2つのフルオロ基を含有する(C−C)アルキル基である、請求項1に記載の化合物又は塩。
  4. が、CHF又はCFである、請求項1に記載の化合物又は塩。
  5. がCFである、請求項1に記載の化合物又は塩。
  6. Yが結合である場合、XがOであり、X及びXがNであるか、又はXがOであり、XがCHであり、XがNである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  7. Yが結合である場合、XがOであり、且つX及びXがNである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  8. Yが−C(O)−である場合、XがSであり、XがCHであり、且つXがNであるか、又はXがSであり、XがNであり、且つXがCHであるか、又はXがOであり、XがCHであり、且つXがNであるか、又はXがOであり、XがNであり、且つXがCHであるか、又はX及びXがCHであり、XがSであるか、又はX及びXがCHであり、XがOである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  9. Yが−C(O)−である場合、XがSであり、XがCHであり、且つXがNであるか、又はXがSであり、XがNであり、且つXがCHであるか、又はXがOであり、XがCHであり、且つXがNであるか、又はXがOであり、XがNであり、且つXがCHであるか、又はX及びXがCHであり、XがSである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  10. Yが−C(O)−である場合、X及びXがCHであり、XがSである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  11. Yが−C(O)−である場合、XがOであり、X及びXがCHであるか、又はXがOであり、XがCHであり、且つXがNであるか、又はXがOであり、XがNであり、且つXがCHであるか、又はXがOであり、X及びXがNである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  12. Yが−C(O)−である場合、XがOであり、X及びXがCHである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  13. Aが、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)SONR−、−((C−C)アルキル)NRC(=O)NR−、又は−((C−C)アルキル)NRC(=O)−である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  14. Aが、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)SONR−、−((C−C)アルキル)NRC(=O)NR−、又は−((C−C)アルキル)NRC(=O)−である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  15. Aが、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)SONR−、又は−((C−C)アルキル)NRC(=O)−である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  16. Aが、−CHCHC(=O)NH−、−CHCHCHC(=O)NH−、−CHCHCHSONH−、又は−CHCHCHCHC(=O)NH−である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  17. 各Rが、独立して、H、(C−C)アルキル、又は置換されていてもよい(C−C)アルキルから選択され、ここで、前記置換されていてもよい(C−C)アルキルは、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル)NH−、又は((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)N−により置換されていてもよい、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  18. 各Rが、独立して、H、メチル、エチル、tert−ブチル、ヒドロキシエチル−、メトキシメチル−、シアノエチル−、N−メチルアミノエチル−又はジメチルアミノエチル−から選択される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  19. 各Rが、独立して、H又はメチルである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  20. が、Hである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  21. nが、0〜3である、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  22. nが、0又は1である、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  23. nが、1である、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  24. 及びRが、これらが結合している原子と共に、置換されていてもよい4、5、又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここで、前記ヘテロシクロアルキル基が、N、O及びSから選択される1個のヘテロ原子を含有し、且つ前記置換されていてもよいシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基が、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、アリール(C−C)アルキル−、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−、−ORYa、−NRYaYb、−C(=O)ORYa、−C(=O)NRYaYb、−NRYbC(=O)RYa、−SONRYaYb、−NRYbSOYa、−OC(=O)NRYaYb、−NRYbC(=O)ORYa、−NRYbC(=O)NRYaYbから選択される置換基により置換されていてもよく、ここで、RYaは、H、(C−C)アルキル及び−(C−C)アルキルフェニルから選択され、且つ各RYbは、独立して、H及び(C−C)アルキルから選択される、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  25. 及びRが、これらが結合している原子と共に、置換されていてもよい4、5、又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここで、前記ヘテロシクロアルキル基が、N及びOから選択される1個のヘテロ原子を含有し、且つ前記置換されていてもよいシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基が、(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択される置換基により置換されていてもよい、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  26. 及びRが、これらが結合している原子と共に、テトラヒドロピラニル又はN−メチル−ピペリジニル基を形成する、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  27. 及びRが、独立して、置換されていてもよい(C−C)アルキル、フェニル(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択される、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  28. 及びRが、各々メチルである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  29. 及びRのうちの一方はHであり、且つR及びRのうちの他方は、置換されていてもよい(C−C)アルキル、フェニル(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択されるが、但し、Yが−C(O)−である場合、Aは、−C(=O)NR−又は−SONR−ではない、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  30. nが1〜4である場合、Rは、アミノ、(C−C)アルキルアミノ、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノ、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノ(C−C)アルキル、(置換(C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノ(C−C)アルキル(ここで、前記置換(C−C)アルキル部分は、−C(=O)OH、−C(=O)O(C−C)アルキル、又は1〜8個のフルオロ基により置換されている)、アミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノカルボニル(C−C)アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ、及び(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−から選択され、且つRは、H並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、且つAが−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)NRC(=O)NR、−((C−C)アルキル)NRC(=O)−、−((C−C)アルキル)SO−、−((C−C)アルキル)SONR−、−((C−C)アルキル)NRSO−、−((C−C)アルキル)NHCH(CF)−、−CH(CF)NH−、−((C−C)アルキル)CH(CF)NH−、−CH(CF)−、−((C−C)アルキル)CH(CF)−、又は−((C−C)アルキル)NR−である、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  31. nが1〜4である場合、Rは、アミノ、ヒドロキシル、及び(C−C)アルコキシから選択され、且つRは、H並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、フェニル(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、且つAが−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)NRC(=O)NR、−((C−C)アルキル)NRC(=O)−、−((C−C)アルキル)SO−、−((C−C)アルキル)SONR−、−((C−C)アルキル)NRSO−、−((C−C)アルキル)NHCH(CF)−、−CH(CF)NH−、−((C−C)アルキル)CH(CF)NH−、−CH(CF)−、−((C−C)アルキル)CH(CF)、又は−((C−C)アルキル)NR−である、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  32. Aが、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)NRC(=O)NR、−((C−C)アルキル)NRC(=O)−、−((C−C)アルキル)SO−、−((C−C)アルキル)SONR−、−((C−C)アルキル)NRSO−、−((C−C)アルキル)NHCH(CF)−、−CH(CF)NH−、−((C−C)アルキル)CH(CF)NH−、−CH(CF)−、−((C−C)アルキル)CH(CF)−、又は−((C−C)アルキル)NR−である場合、nが1であり、Rがヒドロキシルであり、RがH又はメチルである、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  33. nが1〜4であり、且つAが−C(=O)NR−又は−SONR−である場合、−Rは、アミノ、(C−C)アルキルアミノ、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノ、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノ(C−C)アルキル、(置換(C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノ)(C−C)アルキル(ここで、前記(置換(C−C)アルキル部分は、−C(=O)OH、−C(=O)O(C−C)アルキル、又は1〜8個のフルオロ基により置換されている)、アミノカルボニル(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノカルボニル(C−C)アルキル、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノカルボニル(C−C)アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ、及び(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−から選択され、且つRは、置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択される、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  34. Aが−C(=O)NR−又は−SONR−である場合、nは1〜3であり、Rはヒドロキシルであり、且つRはメチルである、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  35. Aが−C(=O)NR−又は−SONR−である場合、nは1であり、Rはヒドロキシルであり、且つRはメチルである、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  36. Lが、Rによって置換されている5〜6員のヘテロアリール又はフェニル基であり、且つハロゲン、シアノ、及び(C−C)アルキルから選択される1個の置換基により更に置換されていてもよい、請求項1〜35のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  37. Lが、Rによって置換されているチアゾリル、チエニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はフェニルであり、且つメチル基によって更に置換されていてもよい、請求項1〜35のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  38. Lが、Rによってのみ置換されているチアゾリル又はオキサゾリルである、請求項1〜35のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  39. Lが、Rによってのみ置換されているチアゾリルである、請求項1〜35のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  40. が、H、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)N(C−C)アルキルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、置換されていてもよいフェニル、又は置換されていてもよい5〜6員のヘテロアリールである、請求項1〜39のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  41. が、フェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、4−シアノフェニル、4−メトキシフェニル、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、又はピリド−4−イルである、請求項1〜39のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  42. が、フェニル、4−クロロフェニル、又は4−フルオロフェニルである、請求項1〜39のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  43. Aが、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−又は−(C−C)アルキル)NRC(=O)−であり、
    各Rが、独立して、H、(C−C)アルキル、又は置換されていてもよい(C−C)アルキルから選択され、ここで、前記置換されていてもよい(C−C)アルキルは、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル)NH−、又は((C−C)アルキル)((C−C)(アルキル)N−により置換されていてもよく、
    nが1〜4であり、
    及びRが、これらが結合している原子と共に、置換されていてもよい4、5、又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここで、前記シクロアルキル基は、N、O、及びSから選択される1個のヘテロ原子を含有し、且つ前記置換されていてもよいシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基は、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、アリール(C−C)アルキル−、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−、−ORYa、−NRYaYb、−C(=O)ORYa、−C(=O)NRYaYb、−NRYbC(=O)RYa、−SONRYaYb、−NRYbSOYa、−OC(=O)NRYaYb、−NRYbC(=O)ORYa、−NRYbC(=O)NRYaYb)(ここで、RYaは、H、(C−C)アルキル、及び−(C−C)アルキルフェニルから選択される)から選択される置換基により置換されていてもよく、且つ各RYbは、独立して、H及び(C−C)アルキル−から選択されるか、
    あるいは、R及びRが、独立して、H並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、フェニル(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキルから選択されるか、
    あるいは、Rが、(C−C)アルキルアミノ、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノ、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、又は((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノ(C−C)アルキルであり、且つRはH又は(C−C)アルキルであるか、
    あるいは、Rがヒドロキシルであり、且つRがH又はメチルであり、
    Lが、Rにより置換されている5〜6員のヘテロアリール又はフェニル基であり、且つハロゲン、シアノ、及び(C−C)アルキルから選択される1個の置換基により更に置換されていてもよく、且つ、
    が、H、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)N(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、置換されていてもよいフェニル、又は置換されていてもよい5〜6員のヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物又は塩。
  44. Aが、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−又は−((C−C)アルキル)NRC(=O)−であり、
    nが1〜3であり、
    及びRが、これらが結合している原子と共に、置換されていてもよい4、5、又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここで、前記ヘテロシクロアルキル基は、N及びOから選択される1個のヘテロ原子を含有し、且つ前記置換されていてもよいシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基は、(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択される置換基により置換されていてもよいか、
    あるいは、Rが、H並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、フェニル(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、且つRが、H及びメチルから選択されるか、
    あるいは、Rが、(C−C)アルキルアミノ、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノ、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、又は((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)アミノ(C−C)アルキルであり、且つRが、H又は(C−C)アルキルであるか、
    あるいは、Rがヒドロキシルであり、且つRがH又はメチルであり、
    Lが、Rにより置換されているチアゾリル、チエニル、トリアゾリル、オキサゾリル、又はフェニルであり、且つメチル基により更に置換されていてもよく、且つ、
    が、H、メチル、フェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、4−シアノフェニル、4−メトキシフェニル、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、又はピリド−4−イルである、請求項1に記載の化合物又は塩。
  45. Aが、−CHCHC(=O)NH−、−CHCHCHC(=O)NH−、−CHCHCHSONH−、−CHCHC(CHC(=O)NH−、−CHCHC(CHSONH−、又は−CHCHCHCHC(=O)NH−であり、
    が、Hであり、
    nが、1であり、
    及びRが、これらが結合している原子と共に、テトラヒドロピラニル又はN−メチル−ピペリジニル基を形成するか、又はR及びRがメチルであるか、又はRが−CHCHN(CHであり、且つRがHであるか、又はRがヒドロキシルであり、且つRがH又はメチルであり、且つ、
    Lが、Rによってのみ置換されているチアゾリル又はオキサゾリルであり、ここで、Rは、フェニル、4−クロロフェニル、又は4−フルオロフェニルである、請求項1に記載の化合物又は塩。
  46. 以下の式を有する、請求項1に記載の化合物又はその塩:
    Figure 2013517279
    〔式中、
    は、−CFであり、
    nは、0〜4であり、
    Aは、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)NRC(=O)NR、−((C−C)アルキル)NRC(=O)−、−((C−C)アルキル)SO−、−SONR−、−((C−C)アルキル)SONR−、−((C−C)アルキル)NRSO−、−((C−C)アルキル)NHCH(CF)−、−CH(CF)NH−、−((C−C)アルキル)CH(CF)NH−、−CH(CF)−、−((C−C)アルキル)CH(CF)−、又は−((C−C)アルキル)NR−であり、
    nが0である場合、R及びRは、独立して、H並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、
    nが1〜4である場合、R及びRは、独立して、H、フルオロ、及び置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、ここで、nが1であり、RがFであり、且つRがHである場合、Aは、−C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)NRC(=O)NR、−SONR−、−((C−C)アルキル)SONR−、−((C−C)アルキル)NHCH(CF)−、−CH(CF)NH−、−((C−C)アルキル)CH(CF)NH−、−CH(CF)−、−((C−C)アルキル)CH(CF)−、−(C−C)アルキル−、又は−((C−C)アルキル)NR−であり、且つ、
    nが1〜4である場合、Rは、アミノ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシから選択され、且つRは、H並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、
    ここで、R及びRの、前記置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−のアリール、シクロアルキル、及び各(C−C)アルキル部分のいずれかは、独立してハロゲン、シアノ、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ、ハロゲン、NR、−((C−C)アルキル)NR、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、ハロ(C−C)アルキル、及びハロ(C−C)アルコキシから選択される1、2又は3個の基により置換されていてもよいか、
    あるいは、R及びRは、これらが結合している原子と共に、置換されていてもよい4、5、6、又は7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここで、前記ヘテロシクロアルキル基は、独立してN、O、及びSから選択される1又は2個のヘテロ原子を含有し、且つ前記置換されていてもよいシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基は、独立して(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、アリール(C−C)アルキル−、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−、−OR、−NR、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−SONR、−NRSO、−OC(=O)NR、−NRC(=O)OR、−NRC(=O)NRから選択される1、2又は3個の置換基により置換されていてもよく、且つ、
    Lは、Rによって置換されている5〜6員のヘテロアリール又はフェニルであり、且つ更に置換されていてもよく、
    ここで、Lが更に置換される場合、Lは、独立して、ハロゲン、シアノ、及び(C−C)アルキルから選択される1又は2個の置換基により置換され、
    は、H、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)N(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルキルアミノ、置換されていてもよい(C−C)シクロアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい5〜6員のヘテロシクロアルキル、又は置換されていてもよい5〜6員のヘテロアリールであり、
    ここで、前記置換されていてもよいシクロアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールは、独立して(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ、ヒドロキシル、−NR、及び−((C−C)アルキル)NRから選択される1、2又は3個の基により置換されていてもよいか、
    あるいは、L−Rは、共に、1,3−ベンゾジオキソリル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロイソキノリル、又はイソインドリニル基を形成し、ここで、前記ベンゾフラニル、テトラヒドロイソキノリル、又はイソインドリニル基は、独立してハロゲン、(C−C)アルキル、シアノ、ハロ(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ、及びハロ(C−C)アルキルから選択される1、2又は3個の基により置換されていてもよく、
    ここで、各Rは、独立して、H及び(C−C)アルキルから選択され、
    各Rは、独立して、H、(C−C)アルキル、又は置換されていてもよい(C−C)アルキルから選択され、ここで、前記置換されていてもよい(C−C)アルキルは、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル)NH−、又は((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)N−により置換されていてもよく、且つ、
    各Rは、独立して、H、(C−C)アルキル、フェニル、及び−(C−C)アルキルフェニルから選択される〕。
  47. N−((4−(4−フェニルチアゾ−ル−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
    4−(5−(ジフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)ブタンアミド、
    N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
    N−(4−(ジメチルアミノ)−2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)ブチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド
    N−((4−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
    N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル−2,2−ジメチル−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
    N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)エチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
    N−((4−(2−(4−クロロフェニル)チアゾール−4−イル)−1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
    N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−ヒドロキシエチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタンアミド、
    4−(5−(ジフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−N−(4−(ジメチルアミノ)−2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)ブチル)ブタンアミド、
    N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−3−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロパン−1−スルホンアミド、
    N−(3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−3−ヒドロキシプロピル)−3−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロパンアミド、
    N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−2−メチルプロピル)−4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド、
    N−(2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)エチル)−4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド,
    N−(2−(3−(4−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−2−メチルプロピル)−4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド、
    3−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−N−(3−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロピル)プロパンアミド、
    N−(2−(3−(4−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド、
    N−(4−(ジメチルアミノ)−2−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)ブチル)−4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド、
    N−((4−(2−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−4−イル)−1−メチルピペリジン−4−イル)メチル−4−(5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)チオフェン−2−イル)ブタンアミド、
    である化合物又はその薬学上許容される塩。
  48. 請求項1〜47のいずれか一項に記載の化合物又は塩と、1種以上の薬学上許容される賦形剤とを含んでなる、医薬組成物。
  49. HDACを阻害する方法であって、式Iに記載の化合物又はその塩:
    Figure 2013517279
    〔式中、
    は、ハロ(C−C)アルキルであって、ここで、前記ハロ(C−C)アルキルは少なくとも2つのハロ基を含有し(Rは、ジハロ(C−C)アルキルであり)、
    Yは結合であり、且つXはOであり、XはN又はCHであり、且つXはN又はNHであるか、
    あるいは、Yは−C(O)−であり、且つX及びXはCH又はNであり、XはO又はSであるか、
    あるいは、Yは−C(O)−であり、且つXはOであり、XはCH又はNであり、且つXはCH又はNであり、
    nは0〜4であり、
    Aは、−C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)C(=O)NR−、−((C−C)アルキル)NRC(=O)NR、−((C−C)アルキル)NRC(=O)−、−((C−C)アルキル)SO−、−SONR−、−((C−C)アルキル)SONR−、−((C−C)アルキル)NRSO−、−((C−C)アルキル)NHCH(CF)−、−CH(CF)NH−、−((C−C)アルキル)CH(CF)NH−、−CH(CF)−、−((C−C)アルキル)CH(CF)−、又は−((C−C)アルキル)NR−であり、
    nが0である場合、R及びRは、独立して、H並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、
    nが1〜4である場合、R及びRは、独立して、H、フルオロ、及び置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、ここで、nが1であり、RがFであり、且つRがHである場合、Zは−C(=O)NR−、−NRC(=O)NR、−SONR−、−NHCH(CF)−、−CH(CF)NH−、−CH(CF)−、−(C−C)アルキル−、−NR−、又は−(C−C)アルキル−NR−であり、且つ
    nが1〜4である場合、Rは、−NR、−(C−C)アルキル−NR、−CONR、−(C−C)アルキル−CONR、−COH、−(C−C)アルキル−COH、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ、及び(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−から選択され、且つRは、H並びに置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−から選択され、
    ここで、R及びRの前記置換されていてもよい(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルキル−、及び(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−のアリール、シクロアルキル、及び各(C−C)アルキルの部分のいずれかは、独立して、ハロゲン、シアノ、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ハロ(C−C)アルコキシ、−NR、−((C−C)アルキル)NR、及びヒドロキシルから選択される1、2又は3個の基により置換されていてもよいか、
    あるいは、R及びRは、これらが結合している原子と共に、置換されていてもよい4、5、6、又は7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここで、前記ヘテロシクロアルキル基は、独立して、N、O、及びSから選択される1又は2個のヘテロ原子を含有し、且つ前記置換されていてもよいシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基は、独立して、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、アリール(C−C)アルキル−、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−、−OR、−NR、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−NRC(=O)R、−SONR、−NRSO、−OC(=O)NR、−NRC(=O)OR、及び−NRC(=O)NRから選択される1、2又は3個の置換基により置換されていてもよく、且つ、
    Lは、Rによって置換されている5〜6員のヘテロアリール又はフェニルであり、且つ更に置換されていてもよく、
    ここで、Lが更に置換される場合、Lは、独立して、ハロゲン、シアノ、及び(C−C)アルキルから選択される1又は2個の置換基により置換され、
    は、H、(C−C)アルキル、ハロ、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)N(C−C)アルコキシ、((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)N(C−C)アルキル−、(C−C)ハロアルコキシ−、(C−C)アルキルアミノ、置換されていてもよい(C−C)シクロアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい5〜6員のヘテロシクロアルキル、又は置換されていてもよい5〜6員のヘテロアリールであり、
    ここで、前記置換されていてもよいシクロアルキル、フェニル、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールは、独立して、(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルチオ−、ハロ(C−C)アルコキシ、ヒドロキシル、−NR、及び−((C−C)アルキル)NRから選択される1、2又は3個の基により置換されていてもよいか、
    あるいは、L−Rは、共に、1,3−ベンゾジオキソリル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロイソキノリル、又はイソインドリニル基を形成し、ここで、前記ベンゾフラニル、テトラヒドロイソキノリル、又はイソインドリニル基は、独立して、(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルチオ−、ハロ(C−C)アルコキシ、ヒドロキシル、−NR、及び−((C−C)アルキル)NRから選択される1、2又は3個の基により置換されていてもよく、
    ここで、各Rは、独立して、H及び(C−C)アルキルから選択され、
    は、H、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、−C(=O)(C−C)アルキル、−C(=O)O(C−C)アルキル、−C(=O)NH、−C(=O)NH(C−C)アルキル、−C(=O)N((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)、−SO(C−C)アルキルであるか、あるいは、R及びRは、これらが結合している原子と共に、N、O及びSから選択される1個の更なるヘテロ原子を含有してもよく、且つ(C−C)アルキルにより置換されていてもよい4〜6員の複素環を形成し、
    は、H、(C−C)アルキル、フェニル、5〜6員のヘテロシクロアルキル、又は5〜6員のヘテロアリールであるか、あるいは、R及びRは、これらが結合している原子と共に、N、O及びSから選択される1個の更なるヘテロ原子を含有してもよく、且つ(C−C)アルキルにより置換されていてもよい4〜8員の複素環を形成し、
    各Rは、独立して、H、(C−C)アルキル、及び置換されていてもよい(C−C)アルキルから選択され、ここで、前記置換されていてもよい(C−C)アルキルは、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル)NH−、又は((C−C)アルキル)((C−C)アルキル)N−により置換されていてもよく、且つ、
    各Rは、独立して、H、(C−C)アルキル、フェニル、及び−(C−C)アルキルフェニルから選択されるが、
    但し、Yが−C(O)−であり、且つAが−C(=O)NR−又は−SONR−である場合、R及びRのうちの少なくとも1つはHではない〕
    (前記化合物は、2,2,2−トリフルオロ−1−[5−[[メチル(フェニルメチル)アミノ]メチル]−2−チエニル]−エタノン又は2,2,2−トリフルオロ−1−[5−[[[(1R)−1−フェニルエチル]アミノ]メチル]−2−チエニル]−エタノンではない)
    を、HDACと接触させることを含んでなる、方法。
  50. HDACを阻害する方法であって、請求項1〜47のいずれか一項に記載の化合物又は塩を、HDACと接触させることを含んでなる、方法。
JP2012549065A 2010-01-13 2011-01-13 化合物及び方法 Pending JP2013517279A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29464310P 2010-01-13 2010-01-13
US61/294,643 2010-01-13
PCT/US2011/021099 WO2011088187A1 (en) 2010-01-13 2011-01-13 Compounds and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013517279A true JP2013517279A (ja) 2013-05-16
JP2013517279A5 JP2013517279A5 (ja) 2014-02-27

Family

ID=44304636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549065A Pending JP2013517279A (ja) 2010-01-13 2011-01-13 化合物及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120322827A1 (ja)
EP (1) EP2523560A4 (ja)
JP (1) JP2013517279A (ja)
WO (1) WO2011088187A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011205283B2 (en) 2010-01-13 2014-07-10 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
JP2013517281A (ja) 2010-01-13 2013-05-16 テンペロ、ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド 化合物及び方法
US9056843B2 (en) 2011-07-08 2015-06-16 Novartis Ag Trifluoromethyl-oxadiazole derivatives and their use in the treatment of disease
WO2013009827A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment
WO2013009830A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment
WO2013009812A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Tempero Pharmaceuticals, Inc Methods of treatment
WO2013009810A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment
WO2013066834A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Glaxosmithkline Llc Compounds and methods
WO2013066836A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Glaxosmithkline Llc Compounds and methods
WO2013066832A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Glaxosmithkline Llc Compounds and methods
WO2018165520A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 Vps-3, Inc. Metalloenzyme inhibitor compounds

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508318A (ja) * 2003-10-09 2007-04-05 エートン ファーマ インコーポレーティッド チオフェンおよびベンゾチオフェンヒドロキサム酸誘導体
JP2008526957A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 エスケー ホルディングス カンパニー リミテッド オキサゾールヒドロキサム酸誘導体及びその使用
JP2009507065A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー ヒストン脱アセチル化酵素(hdac)阻害剤としてのチオフェン及びチアゾール置換トリフルオロエタノン誘導体
JP2009526830A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー ヒストン脱アセチル化酵素(hdac)阻害剤としてのチオフェン及びチアゾール置換トリフルオロエタノン誘導体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2383885A1 (en) * 1999-09-08 2001-03-15 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Crystal structure of a deacetylase and inhibitors thereof
JP5197014B2 (ja) * 2004-12-10 2013-05-15 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・エルレ・エルレ ヒストンデアセチラーゼ(hdac)阻害剤としての複素環誘導体
EP1841747B1 (en) * 2005-01-14 2012-09-05 SK Biopharmaceuticals Co., Ltd. Oxazole hydroxamic acid derivatives and use thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508318A (ja) * 2003-10-09 2007-04-05 エートン ファーマ インコーポレーティッド チオフェンおよびベンゾチオフェンヒドロキサム酸誘導体
JP2008526957A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 エスケー ホルディングス カンパニー リミテッド オキサゾールヒドロキサム酸誘導体及びその使用
JP2009507065A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー ヒストン脱アセチル化酵素(hdac)阻害剤としてのチオフェン及びチアゾール置換トリフルオロエタノン誘導体
JP2009526830A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー ヒストン脱アセチル化酵素(hdac)阻害剤としてのチオフェン及びチアゾール置換トリフルオロエタノン誘導体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014052025; Jones P et al: Bioorg Med Chem Lett Vol.18, 2008, p.3456-61 *
JPN6014052027; Scarpelli R et al: Bioorg Med Chem Lett Vol.18, 2008, p.6078-82 *
JPN6014052028; Muraglia E et al: Bioorg Med Chem Lett Vol.18, 2008, p.6083-7 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2523560A1 (en) 2012-11-21
EP2523560A4 (en) 2013-07-03
US20120322827A1 (en) 2012-12-20
WO2011088187A1 (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013517279A (ja) 化合物及び方法
JP6017313B2 (ja) 化合物および方法
US8981084B2 (en) Oxadiazole HDAC inhibitors
WO2013066839A2 (en) Compounds and methods
WO2013066835A2 (en) Compounds and methods
WO2013066833A1 (en) Compounds and methods to inhibit histone deacetylase (hdac) enzymes
WO2013006408A1 (en) Compounds and methods
WO2013066838A1 (en) Compounds and methods
CA3015271C (en) Iminothiadiazinane dioxide derivatives as plasmepsin v inhibitors
JP2006518341A (ja) ヒストンデアセチラーゼ(hdac)阻害剤としてのヒドロキサム酸誘導体
WO2013066831A1 (en) Compounds and methods
EA027780B1 (ru) Пиридин-2-амиды, пригодные в качестве агонистов каннабиноидного рецептора 2
JP2009542752A (ja) 置換イソオキサゾリン、それを含有する医薬組成物、それを調製する方法、及びその使用
CN112218857B (zh) P300/cbp hat抑制剂及其使用方法
JP2007261945A (ja) チアゾール誘導体
JP5096476B2 (ja) アミノピラゾール誘導体、その製造方法、およびそれを含有する虚血性疾患の予防または治療用組成物
TW201925182A (zh) 磺醯胺化合物及其用途
JP2009508952A (ja) ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物、および治療方法
WO2013066836A1 (en) Compounds and methods
WO2013066834A1 (en) Compounds and methods
AU2014246609A1 (en) Compounds and methods
WO2013066832A1 (en) Compounds and methods
JP2022529973A (ja) カスパーゼ阻害剤のプロドラッグ
BR112018004956B1 (pt) Composto, composição farmacêutica, e, uso de um composto

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160126