JP2013516305A - 2,2’−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)(edea)を使用しての、低co2分圧を有するガスからのco2の除去 - Google Patents

2,2’−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)(edea)を使用しての、低co2分圧を有するガスからのco2の除去 Download PDF

Info

Publication number
JP2013516305A
JP2013516305A JP2012546380A JP2012546380A JP2013516305A JP 2013516305 A JP2013516305 A JP 2013516305A JP 2012546380 A JP2012546380 A JP 2012546380A JP 2012546380 A JP2012546380 A JP 2012546380A JP 2013516305 A JP2013516305 A JP 2013516305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
bis
amine
group
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012546380A
Other languages
English (en)
Inventor
メンツェル,ヨハネス
モルスタイン,オーラフ フォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Industrial Solutions AG
Original Assignee
ThyssenKrupp Uhde GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThyssenKrupp Uhde GmbH filed Critical ThyssenKrupp Uhde GmbH
Publication of JP2013516305A publication Critical patent/JP2013516305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

流体ストリームから酸性ガスを除去するための吸着剤の使用であって、その吸着剤が、2,2’−(エチレンジオキシ)−ビス−(エチルアミン)の水溶液からなる、使用。

Description

本発明は、工業ガスからCOを除去するための吸着剤の使用に関する。
工業ガスからのCOの除去は、CO放出の低減に関して特に重要であり、COは、温室効果の主な原因と考えられている。
工業では、例えば酸性ガス成分を除去するための吸着剤として、アルカノールアミンなどの有機塩基の水溶液が使用されることが多い。
その吸着剤は、熱を供給し、減圧するか、または適切な助剤を用いてストリッピングすることによって再生される。吸着剤が再生されると、酸性ガス成分の吸収において再生溶媒としてそれを再利用することができる。
化石燃料の燃焼からの煙道ガスは、およそ気圧にて得られる。煙道ガス中のCO含有率が通常、約3〜13体積%であることから、それに応じてCO分圧は、わずか0.03〜0.13バールの範囲である。かかる低CO分圧の煙道ガスからのCOの適切な除去を達成するために、適切な吸着剤は、非常に高いCO結合力を有しなければならない。特に、可能性のある最も高い吸収能力も、低CO分圧で既に確保されているべきである。
主に吸着剤の吸収能力によって、吸着剤の必要とされる循環流量が決定され、したがって、必要な装置のサイズおよび費用も決定される。吸着剤を加熱および冷却するのに必要なエネルギーは循環流量に比例するため、吸着剤の循環流量を首尾よく低減することができる場合には、溶媒を再生するのに必要な再生エネルギーはかなりの程度まで減少するだろう。
しかしながら、特に煙道ガス中に常に、特定の含有率の酸素が存在するため、適切な吸着剤は、高い吸収能力に加えて、特に可能な限り高い酸素に対する安定性も有するべきである。文献から知られるように、好ましい吸収特性を通常特徴とする多くのアミン化合物が、酸素の存在下で容易に分解し、その結果、一方で吸着剤の消費が高くなり、他方ではそれに応じて費用が高くなる。得られる分解生成物は一般に、腐食のレベルをかなり増加し、さらに、吸着剤の能力を著しく低下させる。
例えば、アンモニアなどの揮発性分解生成物は、許可されていない放出成分による、CO生成物およびCOスクラバーから出てくる煙道ガスの汚染を引き起こし得る。かかる放出を防ぐために、COスクラバーの費用をさらに増加するであろう、更なるプロセス工程を加える必要がある。
例えば、米国特許出願公開第2009/0199709A1号明細書では、流体ストリームから酸性ガスを除去するための吸着剤の使用が知られており、前記吸着剤はアミン水溶液を含む。可能性のあるアミン溶液についての複数の実施例が示されているが、2,2’−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)を使用することは提案されていない。
米国特許出願公開第2008/0125314A1号明細書においても、流体ストリームから二酸化炭素を除去するための吸着剤の使用が知られている。この明細書では、2,2’−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)は存在し得る。しかしながら、アミン溶液に加えて、第2成分が存在しなければならない。他の成分を使用することなく、2,2’−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)水溶液を使用することは提案されていない。
したがって、一方で低分圧にて可能な限り高いCO吸収能力を有し、同時に可能な限り酸素に対して安定性であり、かつ吸着剤再生条件下にて熱安定性でもある、代わりの吸着剤が非常に求められている。かかる需要を満たすこと、つまり、かかる吸着剤を使用可能にすること、かつ工業ガスからCOを除去するためのかかる方法を提供することが、本発明の目的である。
この目的は、水溶液での2,2’−(エチレン−ジオキシ)ビス(エチルアミン)(EDEA)からなる吸着剤の使用によって達成される。
使用される吸着剤は一般に、吸着剤の重量に対して、EDEAを10〜90重量%、好ましくは30〜65重量%含有する。
本発明の実施形態において、使用される吸着剤は、2,2’−(エチレン−ジオキシ)ビス(エチルアミン)とは異なる少なくとも1種類の更なるアミンをも含有する。したがって、本発明による吸着剤は、例えば、1種または複数種の異なるアミンを5〜45重量%、好ましくは10〜40重量%含有する。
2,2’−(エチレンジオキシ)ビス−(エチルアミン)とは異なる少なくとも1種類の更なるアミンは、例えば:
A)一般式:
N(R1)2−n(R2)1+n
(式中、R1はアルキル基を示し、R2はヒドロキシアルキル基を示す)
の第三級アミン、または
一般式:
(R1)2−n(R2)N−X−N(R1)2−m(R2)
(式中、R1はアルキル基を示し、R2はヒドロキシアルキル基を示し、Xはアルキレン基を示し、その基は1回または数回その間に酸素を挟み、nおよびmは0〜2の整数であり、または異なる窒素原子に共に結合する残りの2つのR1およびR2はアルキレン基を示す)
の第三級アミン、
B)立体障害のあるアミン、
C)窒素および酸素から選択される、1つまたは2つの更なるヘテロ原子を環において有し得る、その環に少なくとも1つのNH基を有する5、6、または7員飽和複素環式化合物、
D)第一級または第二級アルカノールアミン、
E)次式:
N−R2−NH
(式中、R2はC〜Cアルキル基を示す)
のアルキレンジアミン、から選択される。
本発明の好ましい実施形態において、2,2’−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)の他に使用される第三級アミンは、トリス(2−ヒドロキシエチル)アミン、トリス(2−ヒドロキシプロピル)アミン、トリブタノールアミン、ビス(2−ヒドロキシエチル)−メチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、3−ジメチルアミノ−1−プロパノール、3−ジエチルアミノ−1−プロパノール、2−ジイソプロピルアミノエタノール、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)メチルアミン(メチルジイソプロパノールアミン,MDIPA)、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチル−N’,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラエチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラエチルプロパンジアミン、N,N−ジメチル−N’,N’−ジエチルエチレンジアミン、2−(2−ジメチルアミノエトキシ)−N,N−ジメチルエタンアミン;1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO);N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N,N’−ジメチルピペラジンおよびN,N’−ビス(ヒドロキシエチル)ピペラジンを含む群から選択される。特に好ましくは、ビス−ジメチルアミノエチルエーテル化合物が使用される。可能性のある更なる第三級アミンが、国際公開第2008/145658A1号パンフレット、米国特許第4,217,236号明細書および米国特許出願公開第2009/0199713A1号明細書に開示されている。
更なる実施形態において、2,2’−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)の他に使用される立体障害のあるアミンは、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−ブタノール、3−アミノ−3−メチル−1−ブタノール、3−アミノ−3−メチル−2−ペンタノールおよび1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オールを含む群から選択される。使用することができる他の立体障害のあるアミンは、国際公開第2008/145658A1号パンフレット、米国特許第4,217,236号明細書、米国特許出願公開第2009/0199713A1号明細書、米国特許第5,700,437号明細書、米国特許第6,500,397B1号明細書および米国特許第6,036,931号明細書に記載されている。
任意選択により、2,2’−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)の他に使用される5、6、または7員飽和複素環式化合物は、ピペラジン、2−メチルピペラジン、N−メチルピペラジン、N−エチルピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、ホモピペラジン、ピペリジンおよびモルホリンを含む群から選択される。特に好ましくは、ピペラジン化合物が使用される。使用することができる他の化合物は、国際公開第2008/145658A1号パンフレットおよび米国特許出願公開第2009/0199713A1号明細書に記載されている。
2,2’−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)の他に使用される第一級または第二級アルカノールアミンは有利には、2−アミノエタノール、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)アミン、2−(メチルアミノ)エタノール、2−(エチルアミノ)エタノール、2−(n−ブチルアミノ)エタノール、2−アミノ−1−ブタノール、3−アミノ−1−プロパノールおよび5−アミノ−1−ペンタノールを含む群から選択される。可能性のある他の化合物は再び、国際公開第2008/145658A1号パンフレットおよび米国特許出願公開第2009/0199713A1号明細書に記載されている。
本発明の更なる実施形態において、2,2’−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)の他に使用されるアルキルジアミンは、ヘキサメチレンジアミン、1,4−ジアミノブタン、1,3−ジアミノプロパン、2,2−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、3−メチルアミノプロピルアミン、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、4−ジメチルアミノブチルアミンおよび5−ジメチルアミノペンチルアミン、1,1,N,N−テトラメチルエタンジアミン、2,2,N,N−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N’ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミンを含む群から選択される。さらに、国際公開第2008/145658A1号パンフレットおよび米国特許出願公開第2009/0199713A1号明細書においてしかるべく同定される、すべての成分を使用することができる。
さらに、吸着剤の使用は、流体ストリームを上記で示した吸着剤のうちの1つと接触させることを特徴とし、したがって吸着剤はCOを吸着する。
COを吸着した吸着剤は有利なことに、加熱し、減圧し、溶媒の内部蒸発により生成されるストリッピング蒸気でストリッピングし、不活性流体でストリッピングすることによって、またはこれらの手段のうちの2つまたはすべての組み合わせによって、再生される。
本発明は、2つの実施例によってさらに詳細に以下で説明される。
実施例1:酸素に対する安定性の試験
酸素の作用に対する2,2’−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)の安定性を以下のとおり決定した:
丸底フラスコおよび還流冷却器からなるガラス装置で分析を行った。アミンを計り入れた。水蒸気で予め飽和された約12Nlの空気流を4日間にわたって約110℃の攪拌溶液中で泡立たせた。反応の過程を経過観察するために、ガスクロマトグラフィーおよび酸/塩基滴定(0.1モル塩酸)によって、試料を毎日分析し、アミン絶対含有量を決定した。最後に、溶液の総量を決定するために、フラスコの重量を確認した。
水蒸気で空気を予め飽和させた結果、試験期間にわたってフラスコの重量が増加した。導入された水から生じた重量の増加によって試験結果を補正した後、試験終了後に、使用したEDEA(50重量%)のうち96.2%がまだ溶液中に含有されていることが確認された。これは、使用したEDEAの3.8%の溶媒損失に相当する。それに応じて、この期間にわたって、黄色から薄いオレンジ色へのごくわずかな色の変化もあった。
これとは異なり、濃度が同様に約50重量%のモノエタノールアミン溶液(MEA)は、安定性試験の結果、4日後に最終濃度が44.89重量%MEAとなり、他のすべての条件は同じであった。これは、試験期間中に使用されたMEAの約9%の溶媒損失に相当する。それに応じて、うすいベージュ色から暗いオレンジ色に色が変化した。したがって、本明細書で提案されるアミンは、MEAよりも2.4倍高い、酸素に対する安定性を有する。
実施例2:CO吸収能力の決定
静的相平衡装置を用いて、合成測定原理によって合成ガスの溶解度(等温P−xデータ)を測定した。このアセンブリにおいて、一定温度にて、混合物の異なる組成全体に関して圧力を測定する。真空にされ、かつサーモスタットで調節された測定セルに、サーモスタットで調節され、精製され、かつ脱気された溶媒を、体積のわずかな差を示すことが可能な計量ポンプを用いて注入した。続いて、ガスを少量で添加する。次いで、ガス空間を考慮して、定義された圧力で吸収溶液中に含有されるCOを計算する。
CO分圧0.1バールのCO吸収を40℃および120℃の温度で決定した。循環吸収能力は、40℃および120℃での負荷量の差に等しい。
Figure 2013516305
表1の結果から、30重量%EDEA溶液の循環吸収能力は、30重量%MEA溶液よりも約1.5倍高いことが示されている。CO吸収に使用することもできる50重量%EDEA以上の溶媒濃度の場合には、その結果から、30重量%MEA溶液よりも1.8倍高い循環吸収能力が得られた。水溶液中で30重量%を超えるMEAのMEA溶液の腐食性は急激に増加するため、30重量%を超えるMEAのMEA溶液は、工業用途にまだ使用されていない。
したがって、本発明は、特に低CO分圧の範囲で、かつ酸素存在下にてCOを吸収するための溶媒であって、一方で現況技術の同等な溶媒よりも、これらの条件下で著しく安定性が高く、他方では高い循環吸収能力をも有する溶媒を提供する。これによって、低分圧(200ミリバール未満)の工業ガスからCOを除去するための、本発明によるアミンの特有の適性が証明される。

Claims (13)

  1. 流体ストリームから酸性ガスを除去するための吸着剤の使用であって、前記吸着剤が、2,2’−(エチレンジオキシ)ビス−(エチルアミン)の水溶液からなることを特徴とする使用。
  2. 請求項1に記載の吸着剤の使用において、前記吸着剤が、吸着剤の重量に対して2,2’−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)を10〜90%、好ましくは30〜65%含有することを特徴とする、使用。
  3. 請求項1または2に記載の吸着剤の使用において、前記吸着剤が、2,2’−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)と異なる少なくとも1種類の更なるアミンを含有することを特徴とする、使用。
  4. 請求項3に記載の吸着剤の使用において、前記吸着剤が、2,2’−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)と異なる少なくとも1種類の更なるアミンを5〜45%、好ましくは10〜40%含有することを特徴とする、使用。
  5. 請求項3または4に記載の吸着剤の使用において、2,2’−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)と異なる、前記少なくとも1種類の更なるアミンが:
    A)一般式:
    N(R1)2−n(R2)1+n
    (式中、R1はアルキル基を示し、R2はヒドロキシアルキル基を示す)
    の第三級アミン、または
    一般式:
    (R1)2−n(R2)N−X−N(R1)2−m(R2)
    (式中、R1はアルキル基を示し、R2はヒドロキシアルキル基を示し、Xはアルキレン基を示し、その基は1回または数回その間に酸素を挟み、nおよびmは0〜2の整数であり、または異なる窒素原子に共に結合する残りの2つのR1およびR2はアルキレン基を示す)
    の第三級アミン、
    B)立体障害のあるアミン、
    C)少なくとも1つのNH基をその環に有する5、6、または7員飽和複素環式化合物であって、窒素および酸素から選択される1つまたは2つの更なるヘテロ原子を前記環に有し得る、化合物、
    D)第一級または第二級アルカノールアミン、
    E)次式:
    N−R2−NH
    (式中、R2はC〜Cアルキル基を示す)
    のアルキレンジアミン
    から選択されることを特徴とする、使用。
  6. 請求項5に記載の吸着剤の使用において、前記第三級アミンが、ビス−ジメチルアミノエチルエーテル、トリス(2−ヒドロキシエチル)アミン、トリス(2−ヒドロキシプロピル)アミン、トリブタノールアミン、ビス(2−ヒドロキシエチル)−メチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、3−ジメチルアミノ−1−プロパノール、3−ジエチルアミノ−1−プロパノール、2−ジイソプロピルアミノエタノール、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−メチルアミン(メチルジイソプロパノールアミン,MDIPA)、N,N,N’,N’−テトラメチル−エチレンジアミン、N,N−ジエチル−N’,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラエチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラエチルプロパンジアミン、N,N−ジメチル−N’,N’−ジエチルエチレンジアミン、2−(2−ジメチルアミノエトキシ)−N,N−ジメチルエタンアミン;1,4−ジアザビシクロ−[2.2.2]オクタン(DABCO);N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N,N’−ジメチルピペラジンおよびN,N’−ビス(ヒドロキシエチル)ピペラジンを含む群から選択され、特に好ましくはビス−ジメチルアミノエチルエーテルが使用されることを特徴とする、使用。
  7. 請求項5に記載の吸着剤の使用において、前記立体障害のあるアミンが、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−ブタノール、3−アミノ−3−メチル−1−ブタノール、3−アミノ−3−メチル−2−ペンタノールおよび1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オールを含む群から選択されることを特徴とする、使用。
  8. 請求項5に記載の吸着剤の使用において、前記5、6、または7員飽和複素環式化合物が、ピペラジン、2−メチルピペラジン、N−メチルピペラジン、N−エチルピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、ホモピペラジン、ピペリジンおよびモルホリンを含む群から選択され、特に好ましくはピペラジンが使用されることを特徴とする、使用。
  9. 請求項5に記載の吸着剤の使用において、前記第一級または第二級アルカノアミン(alkanoamine)が、2−アミノエタノール、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)アミン、2−(メチルアミノ)エタノール、2−(エチルアミノ)エタノール、2−(n−ブチルアミノ)エタノール、2−アミノ−1−ブタノール、3−アミノ−1−プロパノールおよび5−アミノ−1−ペンタノールを含む群から選択されることを特徴とする、使用。
  10. 請求項5に記載の吸着剤の使用において、前記アルキルジアミンが、ヘキサメチレンジアミン、1,4−ジアミノブタン、1,3−ジアミノプロパン、2,2−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、3−メチルアミノ−プロピルアミン、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、4−ジメチルアミノブチルアミンおよび5−ジメチルアミノペンチルアミン、1,1,N,N−テトラメチルエタンジアミン、2,2,N,N−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N’ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミンを含む群から選択されることを特徴とする、使用。
  11. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の流体ストリームから二酸化炭素を除去するための吸着剤の使用において、前記流体ストリームを前記吸着剤と接触させ、前記吸着剤がCOを吸着することを特徴とする、使用。
  12. 請求項11に記載の流体ストリームから二酸化炭素を除去するための吸着剤の使用において、前記吸着剤に分圧200ミリバール未満にてCOを吸着させることを特徴とする、使用。
  13. 請求項1乃至12の何れか一項に記載の流体ストリームから二酸化炭素を除去するための吸着剤の使用において、前記吸着した吸着剤が、
    i)加熱すること、
    ii)減圧すること、
    iii)溶媒の内部蒸発によって生成されるストリッピング蒸気でストリッピングすること、
    iv)不活性流体でストリッピングすること
    によって、
    またはこれらの手段のうち2つまたはすべての組み合わせによって、再生されることを特徴とする、使用。
JP2012546380A 2010-01-05 2010-12-21 2,2’−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)(edea)を使用しての、低co2分圧を有するガスからのco2の除去 Pending JP2013516305A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010004071A DE102010004071A1 (de) 2010-01-05 2010-01-05 CO2-Entfernung aus Gasen mit niedrigen CO2-Partialdrücken mittels 2,2'-(Ethylendioxy)-bis-(ethylamin) (EDEA)
DE102010004071.1 2010-01-05
PCT/EP2010/007841 WO2011082811A1 (de) 2010-01-05 2010-12-21 Co2-entfernung aus gasen mit niedrigen co2-partialdrücken mittels 2,2'-(ethylendioxy)-bis-(ethylamin) (edea)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013516305A true JP2013516305A (ja) 2013-05-13

Family

ID=43825287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546380A Pending JP2013516305A (ja) 2010-01-05 2010-12-21 2,2’−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)(edea)を使用しての、低co2分圧を有するガスからのco2の除去

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20120251420A1 (ja)
EP (1) EP2521604A1 (ja)
JP (1) JP2013516305A (ja)
KR (1) KR20120102154A (ja)
CN (1) CN102711957A (ja)
AU (1) AU2010341133A1 (ja)
CA (1) CA2778796A1 (ja)
DE (1) DE102010004071A1 (ja)
RU (1) RU2012121602A (ja)
WO (1) WO2011082811A1 (ja)
ZA (1) ZA201202791B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3020965B1 (fr) * 2014-05-16 2016-05-27 Ifp Energies Now Solution absorbante a base de diamines tertiaires beta hydroxylees et procede d'elimination de composes acides d'un effluent gazeux
CN106457125B (zh) * 2014-05-23 2019-03-26 塔明克公司 改进的通过含有胺化合物的吸收剂溶液去除酸性气体的方法
KR101746561B1 (ko) * 2015-06-24 2017-06-13 광주과학기술원 이산화탄소 흡수제 및 이산화탄소 흡수제의 재생방법
US11458431B2 (en) 2017-02-17 2022-10-04 The Regents Of The University Of California Amine-appended metal-organic frameworks exhibiting a new adsorption mechanism for carbon dioxide separations
CN107519735B (zh) * 2017-08-21 2020-07-03 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种从混合气中脱除二氧化碳的组合物及烟气脱碳的方法
CN107398147A (zh) * 2017-08-21 2017-11-28 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种烟气脱碳组合物及烟气脱碳的方法
CN107261767B (zh) * 2017-08-21 2020-04-10 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种烟气脱碳剂及烟气脱碳的方法
CN107261766B (zh) * 2017-08-21 2020-07-03 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种烟气脱碳组合物、其制备方法及烟气脱碳的方法
KR102476305B1 (ko) * 2020-12-17 2022-12-09 한국생산기술연구원 저에너지형 이산화탄소 탈거방법 및 이산화탄소 탈거장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136885A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Inst Fr Petrole 部分再生吸収剤溶液によるガス脱酸方法
JP2008136989A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Korea Electric Power Corp 二酸化炭素分離用の混合吸収剤
JP2009529420A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 イエフペ 加熱による分別再生を伴う、吸収溶液によりガスを脱酸する方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101633A (en) 1977-02-14 1978-07-18 Exxon Research & Engineering Co. Process and composition for removing carbon dioxide containing acidic gases from gaseous mixtures
DE3709364C1 (de) * 1987-03-21 1988-09-22 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum Regenerieren von mit Kohlendioxid und Kohlenoxysulfid beladenen Waschloesungsstroemen
KR0123107B1 (ko) 1992-02-27 1997-11-12 아끼야마 요시히사 연소배기가스중의 2산화탄소의 제거방법
DE69428057T2 (de) 1993-10-06 2002-04-18 Kansai Electric Power Co Verfahren zur Abscheidung von Kohlendioxid aus Verbrennungsabgasen
FR2900842B1 (fr) * 2006-05-10 2009-01-23 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un effluent gazeux avec extraction des produits a regenerer
DK2026896T3 (en) 2006-05-18 2016-11-28 Basf Se KULDIOXIDABSORPTIONSMIDDEL WITH REDUCED Regeneration ENERGY NEEDS
WO2008145658A1 (de) 2007-05-29 2008-12-04 Basf Se Absorptionsmittel zum entfernen von sauren gasen, umfassend eine basische aminocarbonsäure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136885A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Inst Fr Petrole 部分再生吸収剤溶液によるガス脱酸方法
JP2009529420A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 イエフペ 加熱による分別再生を伴う、吸収溶液によりガスを脱酸する方法
JP2008136989A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Korea Electric Power Corp 二酸化炭素分離用の混合吸収剤

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201202791B (en) 2013-07-31
WO2011082811A1 (de) 2011-07-14
CN102711957A (zh) 2012-10-03
EP2521604A1 (de) 2012-11-14
AU2010341133A1 (en) 2012-05-03
CA2778796A1 (en) 2011-07-14
US20120251420A1 (en) 2012-10-04
RU2012121602A (ru) 2014-02-20
DE102010004071A1 (de) 2011-07-07
KR20120102154A (ko) 2012-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013516305A (ja) 2,2’−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)(edea)を使用しての、低co2分圧を有するガスからのco2の除去
US8920544B2 (en) Removal of carbon dioxide from gases by aqueous amine solutions containing a sterically hindered amine
US20130055895A1 (en) Removal of co2 from gases of low co2 partial pressures by means of 1,2 diaminopropane
JP5762351B2 (ja) 再生のためのエネルギー必要量が低減された、二酸化炭素吸収剤および気体流から二酸化炭素を除去するための方法
CA2657993C (en) Absorbent liquid, and apparatus and method for removing co2 or h2s from gas with use of absorbent liquid
JP6173817B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法及び酸性ガス除去装置
EP2679296B1 (en) Acid gas absorbent comprising diamine, acid gas removal method, and acid gas removal device
JP2007527791A (ja) 煙道ガスから二酸化炭素を除去するための方法
JPWO2006107026A1 (ja) 吸収液、co2又はh2s又はその双方の除去方法及び装置
EA024196B1 (ru) Поглощающая композиция для кислого газа
CA2893611A1 (en) Method of absorbing co2 from a gas mixture
KR101549950B1 (ko) 트리아민을 포함하는 이산화탄소 흡수제
JP2012139622A (ja) 二酸化炭素分離回収用固体吸収材並びに二酸化炭素の回収方法
KR101588244B1 (ko) 함산소디아민을 포함하는 이산화탄소 흡수제
JP2015112574A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法及び酸性ガス除去装置
KR20170067788A (ko) 2-디메틸아미노-2-하이드록시메틸-1,3-프로판디올의 수용액을 사용하여 가스 혼합물로부터 산 가스를 제거하는 방법
KR101417214B1 (ko) 이산화탄소 흡수제
JP5039276B2 (ja) 吸収液、吸収液を用いたガス中のco2又はh2s除去装置及び方法
JP2007000702A (ja) 吸収液、co2又はh2s又はその双方の除去装置及び除去方法
JP5627534B2 (ja) 吸収液、吸収液を用いたガス中のco2又はh2s除去装置及び方法
Menzel et al. REMOVAL OF CO< sb> 2</sb> FROM GASES HAVING LOW CO< sb> 2</sb> PARTIAL PRESSURES, USING 2, 2'-(ETHYLENEDIOXY)-BIS-(ETHYLAMINE)(EDEA)
DE102010027513A1 (de) CO2-Entfernung aus Gasen mit niedrigen CO2-Partialdrücken mittels N-Isopropyl-1,3-propandiamin
JP2019202298A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
JP2011189346A (ja) 吸収液、吸収液を用いたco2又はh2s除去装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526