JP2013515686A - ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イルピリミジン化合物 - Google Patents

ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イルピリミジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013515686A
JP2013515686A JP2012545119A JP2012545119A JP2013515686A JP 2013515686 A JP2013515686 A JP 2013515686A JP 2012545119 A JP2012545119 A JP 2012545119A JP 2012545119 A JP2012545119 A JP 2012545119A JP 2013515686 A JP2013515686 A JP 2013515686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolo
pyrazin
methyl
pyrimidin
pyrazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012545119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5718359B2 (ja
Inventor
ヴッヘラー−プリートカー,マルガリータ
エスダール,クリスティーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2013515686A publication Critical patent/JP2013515686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718359B2 publication Critical patent/JP5718359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イルピリミジン化合物は、細胞増殖/細胞バイタリティーの阻害剤であり、腫瘍の処置のために用いることができる。

Description

本発明は、式Iの化合物
式中、
は、H、A、Hal、[C(RCN、[C(RHet、[C(RAr’、[C(RCyc、[C(Rまたは[C(RN(Rを表わし、
は、A、C(R)(R)Ar、C(R)(R)HetまたはC(R)(R)Cycを表わし、
は、HまたはA’を表わし、
は、H、A、[C(ROH、[C(ROA、[C(RN(Rまたは[C(RHetを表わし、
は、H、A、N(R、ORまたはSRを表わし、
は、HまたはHalを表わし、
Arは、フェニル、ナフチルまたはビフェニルを表わし、これらの各々は、置換されていないか、Hal、A、(CHOR、(CHN(R、SR、NO、COOR、CON(R、NRCOA、NRSOA、SON(R、COR、(CHCNおよび/またはS(O)Aにより一、二または三置換されており、
Ar’は、フェニル、ナフチルまたはビフェニルを表わし、これらの各々は、置換されていないか、Hal、A、(CHOR、SR、NO、(CHCN、COOR、CON(R、NRCOA、NRSOA、SON(R、S(O)A、[C(RCOHet、[C(RN(R、[C(RHet、O[C(RHet、O[C(RN(R、O[C(RHet、NHCOOA、NHCON(R、NHCOO[C(RN(R、NHCOO[C(RHet、OCONH[C(RN(R、CHOおよび/またはCOAにより一、二または三置換されており、
Hetは、1〜4個のN,および/またはOおよび/またはS原子を有する、単環式または二環式の、飽和、不飽和または芳香族の複素環を表わし、これは、置換されていないか、Hal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、CON(R、NRCOA、NRSOA、COR、SONRおよび/またはS(O)Aにより一または二置換されており、
Hetは、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する、単環式、二環式または三環式の、飽和、不飽和または芳香族の複素環を表わし、これは、置換されていないか、Hal、A、OR、SR、NO、[C(RCOOR、[C(RCON(R、NRCOA、NRSOA、SON(R、S(O)A、COR、[C(RCOHet、(CHCN、[C(RN(R、[C(RHet、O[C(RHet、O[C(RN(R、NHCOOA、NHCON(R、NHCOO[C(RN(R、NHCOO[C(RHet、CHO、NHCONH[C(RN(R、NHCONH[C(RHet、OCONH[C(RN(R、OCONH[C(RHet、COA、[C(RCONH[C(RN(R、=S、=NH、=NAおよび/または=O(カルボニル酸素)により一または二置換されていてもよく、
Hetは、1〜2個のNおよび/またはO原子を有する、単環式または二環式の、芳香族の、不飽和または飽和の複素環を表わし、これは、A、OA、OH、Halおよび/または=O(カルボニル酸素)により一または二置換されていてもよく、
Aは、1〜10個のC原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル、ここで、1〜7個のH原子は、F、Clおよび/またはBrにより置き換えられていてもよい、および/または、ここで、1または2の隣接しないCHおよび/またはCH基は、NR、O、S、SO、SO、C=Cおよび/またはCH=CH基により置き換えられていてもよい、
あるいは、
3〜7個のC原子を有する環状アルキル、
を表わし、
A’は、1〜6個のC原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル、ここで、1〜5個のH原子は、Fにより置き換えられていてもよい、を表わし、
Cycは、3〜7個のC原子を有するシクロアルキルを表わし、
Halは、F、Cl、BrまたはIを表わし、
nは、0、1または2を表わし、
mは、0、1、2、3または4を表わし、
pは、1、2、3または4を表わす、
ならびに、その薬学的に使用可能な塩、互変異性体および立体異性体であって、あらゆる比におけるそれらの混合物を含むもの
に関する。
本発明は、価値ある特性を有する新規化合物、特に、医薬の調製に用いることができるものを発見することの目的に基づいた。
式Iの化合物ならびにその塩および/または溶媒和物が、良好に耐容されつつ、非常に価値ある薬理学的特性を有することを見出した。
特に、それらは、アンタゴニストまたはアゴニストとして、細胞増殖/細胞バイタリティーを阻害する作用を示す。本発明による化合物は、したがって、腫瘍、腫瘍増殖および/または腫瘍転移と戦うため、および/またはこれらの処置のために用いることができる。
抗増殖作用は、増殖アッセイ/バイタリティーアッセイにおいて試験することができる。
ピリミジニル−2−アミン誘導体などの他の複素環式化合物は、WO 2008/155000において記載される。
4−(ピロロピリジニル)ピリミジニル−2−アミン誘導体は、P.M. Fresnedaらにより、Tetrahedron 57 (2001) 2355-2363において記載されている。
4−(ピロロピリジニル)ピリミジニル−2−アミン誘導体は、A. Karpovにより、ハイデルベルグ大学における2005年4月の彼の卒業論文において記載されている。
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル基を担持するアミノピリジン誘導体は、炎症性および自己免疫性疾患の処置について、WO 2004/089913において記載される。
したがって、本発明による化合物またはその薬学的に受容可能な塩は、固形癌を含む癌、例えば、癌腫(例えば、肺、膵臓、甲状腺、膀胱または結腸のもの)、骨髄性疾患(例えば、骨髄性白血病)または腺腫(例えば、絨毛結腸腺腫)など、の処置のために投与される。
腫瘍として、さらに、単球性白血病、脳腫瘍、泌尿生殖器癌、リンパ系の癌、胃癌、喉頭癌、ならびに肺腺癌および小細胞肺癌を含む肺癌、膵臓癌および/または乳癌が挙げられる。
化合物は、さらに、HIV−1(ヒト免疫不全ウイルス1型)により引き起こされる免疫の欠損の処置のために好適である。
癌様増殖過剰疾患は、脳腫瘍、肺癌、扁平上皮癌、膀胱癌、胃癌、膵臓癌、肝臓癌、腎癌、結腸直腸癌、乳癌、頭部癌、頸部癌、食道部癌、婦人科系の癌(gynaecological cancer)、甲状腺癌、リンパ腫、慢性白血病および急性白血病として考えられる。特に、癌様細胞増殖は、本発明の標的を代表する疾患である。本発明はしたがって、上記の疾患の処置および/または予防における医薬および/または医薬活性材料としての本発明による化合物、ならびに、上記の疾患の処置および/または予防のための医薬の調製のための本発明による化合物の使用、ならびに、上記の疾患の処置のための方法であってかかる投与を必要とする患者への1または2以上の本発明による化合物の投与を含む前記方法に関する。
本発明による化合物が抗増殖作用を有することを示すことができる。本発明による化合物を、増殖過剰疾患を有する患者へ、例えば、腫瘍の増殖を阻害するために、リンパ球増殖性疾患に関連する炎症を低減するために、移植拒否または組織修復に起因する神経損傷を阻害するなどのために、投与する。本化合物は、予防または治療の目的のために好適である。本明細書において用いられる場合、用語「処置」は、疾患の予防と既に存在する状態の処置との両方に言及するように用いられる。増殖/バイタリティーの予防は、例えば腫瘍増殖を予防するために、顕性疾患の発症の前の本発明による化合物の投与により達成される。あるいは、化合物は、患者の臨床的症状を安定化または改善することによる進行中の疾患の処置のために、用いられる。
宿主または患者は、任意の哺乳動物種に属するもの、例えば、霊長類種、特にヒト;マウス、ラットおよびハムスターを含むげっ歯類;ウサギ;ウマ、ウシ、イヌ、ネコなどであってよい。動物モデルは、実験的研究のために重要であり、ヒト疾患の処置のためのモデルを提供する。
特定の細胞の本発明による化合物への感受性は、in vitroでの試験により決定することができる。代表的には、細胞の培養物を、多様な濃度における本発明による化合物とともに、活性剤に細胞死を引き起こさせるか、または細胞増殖、細胞のバイタリティーもしくは遊走を阻害させるために十分な期間、通常は約1時間から1週間の間にわたり、インキュベートする。in vitro試験は、生検サンプルからの培養細胞を用いて行うことができる。処置の後で残っている細胞の量を、次いで決定する。
用量は、使用される特定の化合物、特定の疾患、患者の状態などに依存して変化する。治療的用量は、代表的には、標的組織における望ましくない細胞集団を著しく減少させるために十分でありつつ、患者のバイアビリティーは維持されるものである。処置は、一般に、著しい減少、例えば少なくとも約50%の細胞負荷の減少、が起こるまで続けられ、体内において望ましくない細胞が実質的に検出されなくなるまで続けられてもよい。
細胞増殖および細胞死(アポトーシス)の調節異常に関連する多数の疾患が存在する。重要な状態として、限定されないが、以下が挙げられる。本発明による化合物は、例えば新生内膜の閉塞性病変の場合においてその血管を通る血流の制限を引き起こす、血管内膜層中への平滑筋細胞および/または炎症性細胞の増殖および/または遊走が存在する、多様な状態の処置のために好適である。重要な閉塞性の移植血管の疾患として、アテローム性動脈硬化、移植後の冠血管の疾患、静脈移植片狭窄、吻合部周囲のプロステーシスの再狭窄、血管形成またはステント留置後の再狭窄などが挙げられる。
式Iの化合物はまた、タンパク質キナーゼ、特にとりわけホスホイノシチド依存性キナーゼ1(PDK1)を含むセリン/スレオニンキナーゼ型、の調節因子(regulator)、モジュレーター(modulator)または阻害剤(inhibitor)として作用する。本発明による化合物は、セリン/スレオニンキナーゼPDK1の阻害において特定の作用を示す。
PDK1は、PKB、SGK、S6KおよびPKCアイソフォームを含むAGCタンパク質キナーゼファミリーのサブグループをリン酸化して活性化する。これらのキナーゼは、PI3Kシグナル伝達経路に関与し、生存、増殖および分化などの基本的な細胞機能を制御する。PDK1は、したがって、多様な代謝、増殖および生命維持作用の重要な調節因子である。
タンパク質キナーゼにより引き起こされる疾患は、かかるタンパク質キナーゼの異常な活性または活性過剰により特徴づけられる。異常な活性は、(1)これらのタンパク質キナーゼを通常は発現しない細胞における発現;(2)癌などの望ましくない細胞増殖をもたらすキナーゼ活性の増大;(3)癌などの望ましくない細胞増殖、および/または対応するタンパク質キナーゼの活性過剰をもたらすキナーゼ活性の増大のいずれかと関係する。活性過剰は、あるタンパク質キナーゼをコードする遺伝子の複製、または、細胞増殖性疾患と相関し得る(すなわち、細胞増殖性疾患の1または2以上の症状の重篤度が、キナーゼレベルの増大とともに増大する)活性レベルの産生のいずれかに関係する。タンパク質キナーゼのバイオアベイラビリティ−はまた、一組のこのキナーゼの結合タンパク質の存在または不在により影響を受け得る。
本発明による化合物を用いて処置することができる癌の最も重要な型として、結腸直腸癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、多発性骨髄腫、ならびに腎細胞癌および子宮内膜癌,特にまた、PTENが変異している型の癌、とりわけ乳癌、前立腺癌および神経膠芽腫が挙げられる。
さらに、本発明による化合物は、特定の存在する癌の化学療法および放射線療法において相加的または相乗的な効果を達成するために、および/または特定の存在する癌の化学療法および放射線療法の効率を回復させるために用いることができる。
本発明はまた、これらの化合物の光学的に活性な形態(立体異性体)、塩、鏡像異性体、ラセミ体、ジアステレオマーならびに水和物および溶媒和化合物に関する。用語、化合物の溶媒和化合物は、それらの相互誘引力により形成する化合物に対して不活性な溶媒分子が付加したものを意味するものと考えられる。溶媒和化合物は、例えば、一または二水和物またはアルコキシドである。
用語、薬学的に使用可能な誘導体とは、例えば、本発明による化合物の塩、およびまたいわゆるプロドラッグ化合物を意味するものと考えられる。
用語、プロドラッグ誘導体とは、例えば、アルキルまたはアシル基、糖またはオリゴペプチドにより修飾されている式Iの化合物であって、生体内で迅速に開裂されて本発明による有効な化合物を形成するものを意味するものと考えられる。
これらはまた、例えば、Int. J. Pharm. 115, 61-67 (1995)において記載されるような、本発明による化合物の生分解性ポリマー誘導体をも含む。
表現「有効量」とは、組織、系、動物またはヒトにおいて、例えば研究者または医師により求められるかまたは所望の生物学的または医学的応答を引き起こす、医薬または薬学的活性材料の量を表わす。
さらに、「治療有効量」とは、この量を与えられていない対応する対象と比較して、以下の帰結を有する量を表わす:
処置の改善、疾患、状態、愁訴、障害もしくは副作用の治癒、予防もしくは除去、または疾患、状態もしくは障害の進行の低減。
表現「治療有効量」はまた、正常な生理学的機能を増大させるために効果的である量を包含する。
本発明はまた、式Iの化合物の混合物、例えば比1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:10、1:100または1:1000における、二つのジアステレオマーの混合物など、の使用に関する。
これらは特に好ましくは、立体異性化合物の混合物である。
本発明は、式Iの化合物およびその塩、ならびに式Iの化合物ならびにその薬学的に使用可能な塩、互変異性体および立体異性体の調製のための方法に関し、
a)RがNHを表わし、RがHを表わす式Iの化合物の調製について、
式IIの化合物
式中、RおよびRは、請求項1において示された意味を有する、
が、グアニジンまたはその塩の一つと反応させられること、
または、
b)それが、加溶媒分解剤または水素化分解剤による処置により、その官能誘導体の一つから遊離させられること、
および/または、式Iの塩基または酸が、その塩の一つへと変換されること、
を特徴とする。
上記または下記において、基R、R、R、R、RおよびRは、他に明示的に示されない限り、式Iについて示された意味を有する。
Aはアルキルを表わし、これは、直鎖状(線形)または分枝鎖状であり、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個のC原子を有する。Aは、好ましくは、メチル、さらに、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル、さらにまた、ペンチル、1−、2−または3−メチルブチル、1,1−、1,2−、または2,2ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−または4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−または3,3ジメチルブチル、1−または2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−、または1,2,2−トリメチルプロピル、さらに好ましくは、例えば、トリフルオロメチルを表わす。
Aは、非常に特に好ましくは、1、2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキル, 好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルまたは1,1,1−トリフルオロエチルを表わし、これらにおいて、さらに、1または2のCHおよび/またはCH基は、好ましくはOおよび/またはNRにより置き換えられていてもよい。Aは、したがってまた、例えば、CHOCHまたはCHOCHCHNHを表わす。
A’は、好ましくは、1、2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキル、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、1,1,1−トリフルオロエチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、CH(CHF)、CHCHFまたはCHCHFを表わす。
シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルを意味する。
Halは、好ましくは、F、CまたはBrを表わすが、またIをも表し、特に好ましくはFまたはClを表わす。
Arは、例えば、o−、m−またはp−トリル、o−、m−またはp−エチルフェニル、o−、m−またはp−プロピルフェニル、o−、m−またはp−イソプロピルフェニル、o−、m−またはp−tert−ブチルフェニル、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−またはp−ニトロフェニル、o−、m−またはp−アミノフェニル、o−、m−またはp−(N−メチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N−メチルアミノカルボニル)−フェニル、o−、m−またはp−アセトアミドフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシカルボニルフェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−(N−エチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニル、o−、m−またはp−ブロモフェニル、o−、m−またはp−クロロフェニル、o−、m−またはp−(メチルスルホンアミド)フェニル、o−、m−またはp−(メチルスルホニル)フェニル、o−、m−またはp−メチルスルファニルフェニル、o−、m−またはp−シアノフェニル、o−、m−またはp−カルボキシフェニル、o−、m−またはp−メトキシカルボニルフェニル、o−、m−またはp−ホルミルフェニル、o−、m−またはp−アセチルフェニル、o−、m−またはp−アミノスルホニルフェニル、さらに好ましくは、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジブロモフェニル、2,4−または2,5−ジニトロフェニル、2,5−または3,4−ジメトキシフェニル、3−ニトロ−4−クロロフェニル、3−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−3−クロロ−、2−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−5−クロロ−または2−アミノ−6−クロロフェニル、2−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノ−または3−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノフェニル、2,3−ジアミノフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−または3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル、p−ヨードフェニル、3,6−ジクロロ−4−アミノフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−アミノ−6−メチルフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニルまたは2,5ジメチル−4−クロロフェニルを表わす。
さらなる態様において、Arは、好ましくはフェニルを表わし、これは、置換されていないか、Halにより一または二置換されている。
Ar’は、例えば、o−、m−またはp−トリル、o−、m−またはp−エチルフェニル、o−、m−またはp−プロピルフェニル、o−、m−またはp−イソプロピルフェニル、o−、m−またはp−tert−ブチルフェニル、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−またはp−ニトロフェニル、o−、m−またはp−アミノフェニル、o−、m−またはp−(N−メチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N−メチルアミノカルボニル)−フェニル、o−、m−またはp−アセトアミドフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシカルボニルフェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−(N−エチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニル、o−、m−またはp−ブロモフェニル、o−、m−またはp−クロロフェニル、o−、m−またはp−(メチルスルホンアミド)フェニル、o−、m−またはp−(メチルスルホニル)フェニル、o−、m−またはp−メチルスルファニルフェニル、o−、m−またはp−シアノフェニル、o−、m−またはp−カルボキシフェニル、o−、m−またはp−メトキシカルボニルフェニル、o−、m−またはp−ホルミルフェニル、o−、m−またはp−アセチルフェニル、o−、m−またはp−アミノスルホニルフェニル、o−、m−またはp−(モルホリン−4−イルカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−(モルホリン−4−イルカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル、o−、m−またはp−(ピペリジニルカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−[2−(モルホリン−4−イル)エトキシ]フェニル、o−、m−またはp−[3−(N,N−ジエチルアミノ)プロポキシ]フェニル、さらに好ましくは、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジブロモフェニル、2,4−または2,5−ジニトロフェニル、2,5−または3,4−ジメトキシフェニル、3−ニトロ−4−クロロフェニル、3−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−3−クロロ−、2−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−5−クロロ−または2−アミノ−6−クロロフェニル、2−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノ−または3−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノフェニル、2,3−ジアミノフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−または3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル、p−ヨードフェニル、3,6−ジクロロ−4−アミノフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−アミノ−6−メチルフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニルまたは2,5ジメチル−4−クロロフェニルを表わす。
さらなる態様において、Ar’は、好ましくはフェニルを表わし、これは、置換されていないか、Halおよび/または(CHCNにより一または二置換されている。
さらなる置換に関係なく、Hetは、例えば、2−または3−フリル、2−または3−チエニル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2,4−または5−イミダゾリル、1−、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−、5−または6−ピリミジニル、さらに好ましくは、1,2,3−トリアゾール−1−、−4−または−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−または5−イル、1−または5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−または−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−または−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−または−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−または−5−イル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドーリル、4−または5−イソインドーリル、インダゾリル、1−、2−、4−または5−ベンゾイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾオキサゾリル、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾイソオキサゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾイソチアゾリル、4−、5−、6−または7−ベンゾ−2,1,3−オキサジアゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリル、3−、4−、5−、6−、7−または8−シンノリニル、2−、4−、5−、6−、7−または8−キナゾリニル、5−または6−キノキサリニル、2−、3−、5−、6−、7−または8−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−または−5−イル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イルまたはジベンゾフラニルを表わす。
複素環式基はまた、部分的にまたは完全に水素化されていてもよい。
さらなる置換に関係なく、Hetはしたがってまた、例えば、2,3−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または−5−フリル、2,5−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または5−フリル、テトラヒドロ−2−または−3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラヒドロ−2−または−3−チエニル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−、−2−または−4−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−または−4−ピラゾリル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−または−4−ピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または−6−ピリジル、1−、2−、3−または4−ピペリジニル、2−、3−または4−モルホリニル、テトラヒドロ−2−、−3−または−4−ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサン−2−、−4−または−5−イル、ヘキサヒドロ−1−、−3−または−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−、−2−、−4−または−5−ピリミジニル、1−、2−または3−ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−イソキノリル、2−、3−、5−、6−、7−または8−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは、2,3−メチレンジオキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−エチレンジオキシフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、3,4−(ジフルオロメチレンジオキシ)フェニル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−または6−イル、2,3−(2−オキソメチレンジオキシ)フェニル、または、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−6−または−7−イル、さらに好ましくは、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−2−オキソフラニル、3,4−ジヒドロ−2−オキソ−1H−キナゾリニル、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾリル、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾオキサゾリル、2,3−ジヒドロベンゾイミダゾリル、1,3−ジヒドロインドール、2−オキソ−1,3−ジヒドロインドールまたは2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾリルを表わすことができる。
さらなる態様において、Hetは、好ましくは、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する単環式芳香族複素環を表わし、これは、置換されていないか、Halにより一または二置換されている。
Hetは、非常に特に好ましくは、チアゾリル、チオフェニル、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジニルまたはピリミジニルを表わし、ここで、複素環はまた、Halにより一または二置換されていてもよい。
さらなる置換に関係なく、Hetは、例えば、2−または3−フリル、2−または3−チエニル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2、4−または5−イミダゾリル、1−、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−、5−または6−ピリミジニル、さらに好ましくは、1,2,3−トリアゾール−1−、−4−または−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−または5−イル、1−または5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−または−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−または−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−または−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−または−5−イル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドーリル、4−または5−イソインドーリル、インダゾリル、1−、2−、4−または5−ベンゾイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾオキサゾリル、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾイソオキサゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾイソチアゾリル、4−、5−、6−または7−ベンゾ−2,1,3−オキサジアゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリル、3−、4−、5−、6−、7−または8−シンノリニル、2−、4−、5−、6−、7−または8−キナゾリニル、5−または6−キノキサリニル、2−、3−、5−、6−、7−または8−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−または−5−イル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イルまたはジベンゾフラニルを表わす。
複素環式基はまた、部分的にまたは完全に水素化されていてもよい。
さらなる置換に関係なく、Hetはしたがってまた、例えば、2,3−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または−5−フリル、2,5−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または5−フリル、テトラヒドロ−2−または−3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラヒドロ−2−または−3−チエニル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−、−2−または−4−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−または−4−ピラゾリル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−または−4−ピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または−6−ピリジル、1−、2−、3−または4−ピペリジニル、2−、3−または4−モルホリニル、テトラヒドロ−2−、−3−または−4−ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサン−2−、−4−または−5−イル、ヘキサヒドロ−1−、−3−または−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−、−2−、−4−または−5−ピリミジニル、1−、2−または3−ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−イソキノリル、2−、3−、5−、6−、7−または8−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは、2,3−メチレンジオキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−エチレンジオキシフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、3,4−(ジフルオロメチレンジオキシ)フェニル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−または6−イル、2,3−(2−オキソメチレンジオキシ)フェニル、または3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−6−または−7−イル、さらに好ましくは、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−2−オキソフラニル、3,4−ジヒドロ−2−オキソ−1H−キナゾリニル、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾリル、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾオキサゾリル、2,3−ジヒドロベンゾイミダゾリル、1,3−ジヒドロインドール、2−オキソ−1,3−ジヒドロインドールまたは2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾリルを表わすこともできる。
さらなる態様において、Hetは、好ましくは、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する単環式芳香族複素環を表わし、これは、置換されていないか、Hal、A、[C(RCOHet、[C(RN(Rおよび/または[C(RHetにより一または二置換されている。
Hetは、非常に特に好ましくは、チアゾリル、チオフェニル、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジニルまたはピリミジニルを表わし、
ここで、複素環はまた、Hal、A、[C(RCOHet、[C(RN(Rおよび/または[C(RHetにより一または二置換されていてもよい。
さらなる置換に関係なく、Hetは、例えば、2−または3−フリル、2−または3−チエニル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2、4−または5−イミダゾリル、1−、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−、5−または6−ピリミジニル、さらに好ましくは、1,2,3−トリアゾール−1−、−4−または−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−または5−イル、1−または5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−または−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−または−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−または−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−または−5−イル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドーリル、4−または5−イソインドーリル、インダゾリル、1−、2−、4−または5−ベンゾイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾオキサゾリル、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾイソオキサゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾイソチアゾリル、4−、5−、6−または7−ベンゾ−2,1,3−オキサジアゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリル、3−、4−、5−、6−、7−または8−シンノリニル、2−、4−、5−、6−、7−または8−キナゾリニル、5−または6−キノキサリニル、2−、3−、5−、6−、7−または8−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−または−5−イル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イルまたはジベンゾフラニルを表わす。
複素環式基はまた、部分的にまたは完全に水素化されていてもよい。
さらなる置換に関係なく、Hetは、したがってまた、例えば、2,3−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または−5−フリル、2,5−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または5−フリル、テトラヒドロ−2−または−3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラヒドロ−2−または−3−チエニル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−、−2−または−4−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−または−4−ピラゾリル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−または−4−ピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または−6−ピリジル、1−、2−、3−または4−ピペリジニル、2−、3−または4−モルホリニル、テトラヒドロ−2−、−3−または−4−ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサン−2−、−4−または−5−イル、ヘキサヒドロ−1−、−3−または−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−、−2−、−4−または−5−ピリミジニル、1−、2−または3−ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−イソキノリル、2−、3−、5−、6−、7−または8−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは、2,3−メチレンジオキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−エチレンジオキシフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、3,4−(ジフルオロメチレンジオキシ)フェニル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−または6−イル、2,3−(2−オキソメチレンジオキシ)フェニル、または、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−6−または−7−イル、さらに好ましくは、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−2−オキソフラニル、3,4−ジヒドロ−2−オキソ−1H−キナゾリニル、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾリル、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾオキサゾリル、2,3−ジヒドロベンゾイミダゾリル、1,3−ジヒドロインドール、2−オキソ−1,3−ジヒドロインドールまたは2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾリルを表わしてもよい。
さらなる態様において、Hetは、好ましくは1〜2個のNまたはO原子を有する、単環式または二環式の、芳香族の、不飽和または飽和の複素環を表わし、これは、置換されていないか、Aおよび/またはOHにより一または二置換されている。
Hetは、非常に特に好ましくは、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、テトラヒドロイソキノリルまたはテトラヒドロピラニルを表わし、ここで、複素環は、Aおよび/またはOHにより一または二置換されていてもよい。
本発明を通して、1回より多く存在する全ての基は、同一であっても異なっていてもよく、すなわち、これらは互いに独立である。
式Iの化合物は、1または2以上のキラル中心を有していてもよく、したがって、多様な立体異性形態において存在することができる。式Iは、全てのこれらの形態を包含する。
したがって、本発明は、特に、前記基の少なくとも1つが上で示された好ましい意味の一つを有する、式Iの化合物に関する。幾つかの好ましい化合物の群は、以下の亜式Ia〜Igにより表わされてもよく、これらは式Iに従い、ここで、より詳細に指定されていない基は、式Iについて示された意味を有するが、ここで、
Iaにおいて、Arは、フェニルを表わし、これは、置換されていないか、Halにより一または二置換されており;
Ibにおいて、Ar’は、1〜8個のC原子を有する直鎖または分枝鎖アルキレンを表わし、ここで、1〜7個のH原子は、F、Clおよび/またはBrにより置き換えられていてもよく;
Icにおいて、Arは、フェニルを表わし、これは、置換されていないか、またはHalおよび/または(CHCNにより一置換または二置換されており;
Idにおいて、Hetは、チアゾリル、チオフェニル、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジニルまたはピリミジニルを表わし、ここで、複素環はまた、Halにより一または二置換されていてもよく;
Ieにおいて、Hetは、チアゾリル、チオフェニル、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジニルまたはピリミジニルを表わし、ここで、複素環はまた、Hal、A、[C(RCOHet、[C(RN(Rおよび/または[C(RHetにより一または二置換されていてもよく;
Ifにおいて、Hetは、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、テトラヒドロイソキノリルまたはテトラヒドロピラニルを表わし、ここで、複素環はまた、Aおよび/またはOHにより一置換または二置換されていてもよく;
Igにおいて、Rは、[C(RHetまたは[C(RAr’を表わし、
は、C(R)(R)ArまたはC(R)(R)Hetを表わし、
は、HまたはA’を表わし、
は、[C(ROHまたは[C(ROAを表わし、
は、N(Rを表わし、
は、HまたはHalを表わし、
Arは、フェニルを表わし、これは、置換されていないか、Halにより一または二置換されており、
Ar’は、フェニルを表わし、これは、置換されていないか、Halおよび/または(CHCNにより一置換または二置換されており、
Hetは、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する単環式芳香族複素環を表わし、これは、置換されていないか、Halにより一または二置換されており、
Hetは、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する単環式芳香族複素環を表わし、これは、置換されていないか、Hal、A、[C(RCOHet、[C(RN(Rおよび/または[C(RHetにより一または二置換されていてもよく、
Hetは、1〜2個のNおよび/またはO原子を有する、単環式または二環式の、芳香族の、不飽和または飽和の複素環を表わし、これは、置換されていないか、Aおよび/またはOHにより一または二置換されており、
Aは、1〜10個のC原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル、ここで、1〜7個のH原子は、F、Clおよび/またはBrにより置き換えられていてもよく、および/またはここで、1または2の隣接しないCHおよび/またはCH基は、NRおよび/またはOにより置き換えられていてもよい、
あるいは、
3〜7個のC原子を有する環状アルキルを表わし、
A’は、1〜6個のC原子を有する直鎖または分枝鎖アルキルを表わし、ここで、1〜5個のH原子は、Fにより置き換えられていてもよく、
Halは、F、Cl、BrまたはIを表わし、
mは、0、1、2、3または4を表わす;
ならびにその薬学的に使用可能な誘導体、塩、溶媒和物、互変異性体および立体異性体であって、あらゆる比におけるそれらの混合物を含むもの。
式Iの化合物およびまたそれらの調製のための出発材料は、さらに、文献において(例えば、Houben-Weyl、Methoden der organischen Chemie[Methods of Organic Chemistry]Georg-Thieme-Verlag、Stuttgartなどの標準的な研究において)記載されるような、それ自体公知の方法により、正確を期するならば前記反応のための公知であり好適である反応条件下において、調製される。ここでより詳細には言及されないそれ自体公知のバリアントも、またここで利用される。
式Iの化合物は、好ましくは、式IIの化合物と、グアニジン塩、例えば炭酸グアニジンなどとを反応させることにより得ることができる。
式IIの化合物は、一般に公知である。しかし、それらが新規である場合は、それらは、それ自体公知の方法により調製することができる。
反応は、不活性な溶媒中で行われ、一般に、酸結合剤、好ましくはDIPEA、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジンまたはキノリンなどの有機塩基の存在下において行われる。
アルカリまたはアルカリ土類金属の水酸化物に加えて、炭酸塩もしくは重炭酸塩、またはアルカリまたはアルカリ土類金属、好ましくはカリウム、ナトリウム、カルシウムまたはセシウム、の別の弱酸の塩もまた有益であり得る。
用いられる条件に依存して、反応時間は、数分間〜14日間であり、反応温度は約−15℃〜150℃、通常は40℃〜130℃、特に好ましくは60℃〜110℃である。
好適な不活性な溶媒は、例えば、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンまたはキシレンなどの炭化水素;トリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルムまたはジクロロメタンなどの塩素化炭化水素;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノールまたはtert−ブタノールなどのアルコール;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)またはジオキサンなどのエーテル;エチレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム)などのグリコールエーテル;アセトンまたはブタノンなどのケトン;アセトアミド、ジメチルアセトアミドまたはジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド;アセトニトリルなどのニトリル;ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド;二硫化炭素;ギ酸または酢酸などのカルボン酸;ニトロメタンまたはニトロベンゼンなどのニトロ化合物;酢酸エチルなどのエステル、または前記溶媒の混合物である。
エチレングリコールモノメチルエーテル、THF、ジクロロメタンおよび/またはDMFなどのグリコールエーテルが特に好ましい。
エーテルの開裂は、当業者に公知の方法により行われる。
エーテルの開裂の標準的な方法は、例えばメチルエーテルのものは、三臭化ホウ素の使用である。
水素化分解により除去することができる基、例えばベンジルエーテルの開裂は、例えば、触媒(例えば、有利には炭素などの支持体上における、パラジウムなどの貴金属触媒)の存在下における水素との処置により開裂することができる。ここでの好適な溶媒は、上で示したもの、特に、例えば、メタノールもしくはエタノールなどのアルコール、またはDMFなどのアミドである。水素化分解は、一般に、約0℃〜100℃の温度で、約1〜200バールの気圧で、好ましくは20〜30℃および1〜10バールで行われる。
エステルは、例えば、酢酸を用いて、または水、水/THFまたは水/ジオキサン中のNaOHもしくはKOHを用いて、0〜100℃の温度で、鹸化することができる。
窒素に対するアルキル化は、当業者に公知である通り、標準的な条件下において行われる。
式Iの化合物は、さらに、加溶媒分解、特に加水分解により、または水素化分解により、それらの官能誘導体から分離することにより得ることができる。
加溶媒分解または水素化分解のための好ましい出発材料は、1または2以上の遊離のアミノおよび/またはヒドロキシル基の代わりに、対応する保護されたアミノおよび/またはヒドロキシル基を含むもの、好ましくは、N原子に結合したH原子の代わりに、アミノ保護基を担持するもの、例えば、式Iに従うがNH基の代わりにNHR’基(ここで、R’は、アミノ保護基、例えばBOCまたはCBZを表わす)を含むものである。
さらに、ヒドロキシル基のH原子の代わりにヒドロキシル保護基を担持する出発材料、例えば、式Iに従うがヒドロキシフェニル基の代わりにR’’O−フェニル基(ここで、R’’は、ヒドロキシル保護基を表わす)を含むものが好ましい。
複数の同一または異なる保護されたアミノおよび/またはヒドロキシル基が出発材料の分子中に存在することもまた可能である。存在する保護基が互いに異なる場合、それらは、多くの場合において、選択的に開裂させることができる。
表現「アミノ保護基」は、一般的用語において公知であり、アミノ基を化学反応に対して保護する(遮断する)ために好適であるが、分子中の他所において所望の化学反応が行われた後で取り除くことが容易である基に関する。かかる基の代表的なものは、特に、置換されていないかまたは置換されたアシル、アリール、アラルコキシメチルまたはアラルキル基である。アミノ保護基は所望の反応(または反応シークエンス)の後で取り除かれるので、それらの種類およびサイズは、さらに重要ではない;しかし、1〜20、特に1〜8のC原子を有するものが好ましい。表現「アシル基」は、本方法との関連において、最も広範な意味において理解されるべきである。それは、脂肪族、芳香脂肪族(araliphatic)、芳香族または複素環式の、カルボン酸またはスルホン酸から誘導されるアシル基、特に、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、および特にアラルコキシカルボニル基を含む。かかるアシル基の例は、アセチル、プロピオニル、ブチリルなどのアルカノイル;フェニルアセチルなどのアラルカノイル;ベンゾイル、トリルなどのアロイル;POAなどのアリールオキシアルカノイル;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、BOC、2−ヨードエトキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル;CBZ(「カルボベンゾキシ」)、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、FMOCなどのアラルコキシカルボニル;Mtr、Pbf、Pmcなどのアリールスルホニルである。好ましいアミノ保護基は、BOCおよびMtr、さらに、CBZ、Fmoc、ベンジル およびアセチルである。
表現「ヒドロキシル保護基」は、同様に、一般的用語において公知であり、ヒドロキシル基を化学反応に対して保護するために好適であるが、分子中の他所において所望の化学反応が行われた後で取り除くことが容易である基に関する。かかる基の代表的なものは、上記の置換されていないかまたは置換されたアリール、アラルキルまたはアシル基、さらにまたアルキル基である。ヒドロキシル保護基の性質およびサイズは、それらが所望の化学反応または反応シークエンスの後で再び取り除かれるので、重要ではない;1〜20、特に1〜10のC原子を有する基が好ましい。ヒドロキシル保護基の例は、とりわけ、tert−ブトキシカルボニル、ベンジル、p−ニトロベンゾイル、p−トルエンスルホニル、tert−ブチルおよびアセチルであり、ここで、ベンジルおよびtert−ブチルが特に好ましい。アスパラギン酸およびグルタミン酸におけるCOOH基は、好ましくはそれらのtert−ブチルエステル(例えば、Asp(OBut))の形態において保護される。
式Iの化合物は、それらの官能誘導体から、用いられる保護基に依存して、例えば、強酸を用いて、有利にTFAまたは過塩素酸を用いて、分離されるが、また、塩酸または硫酸などの他の強力な無機酸、例えば、トリクロロ酢酸などの強力な有機カルボン酸、またはベンゼン−もしくはp−トルエンスルホン酸などのスルホン酸を用いても分離される。さらなる不活性溶媒が存在することは可能であるが、必ずしも必要ではない。好適な不活性溶媒は、好ましくは有機のもの、例えば、酢酸などのカルボン酸、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテル、DMFなどのアミド、ジクロロメタンなどのハロゲン化された炭化水素、さらにまたメタノール、エタノールまたはイソプロパノールなどのアルコール、および水である。上記の溶媒の混合物がさらに好適である。TFAは、好ましくはさらなる溶媒を添加することなく過剰に用いられ、過塩素酸は、好ましくは酢酸と70%過塩素酸との9:1の比における混合物の形態において用いられる。開裂のための反応温度は、有利には約0〜50℃、好ましくは15〜30℃(室温)である。
BOC、OBut、Pbf、PmcおよびMtr基は、例えば、好ましくは、ジクロロメタン中のTFAを用いて、またはジオキサン中約3〜5NのHClを用いて、15〜30℃で開裂することができ、FMOC基は、DMF中、ジメチルアミン、ジエチルアミンまたはピペリジンの約5〜50%の溶液を用いて、15〜30℃で開裂することができる。
水素化分解により除去することができる保護基(例えばCBZまたはベンジル)は、例えば、触媒(例えば、有利には炭素などの支持体上における、パラジウムなどの貴金属触媒)の存在下における水素との処置により開裂することができる。ここでの好適な溶媒は、上で示したもの、特に、例えば、メタノールもしくはエタノールなどのアルコール、またはDMFなどのアミドである。水素化分解は、一般に、約0℃〜100℃の温度で、約1〜200バールの気圧で、好ましくは20〜30℃および1〜10バールで行われる。CBZ基の水素化分解は、例えば、メタノール中5〜10%のPd/C上で、またはメタノール/DMF中のPd/C上のギ酸アンモニウム(水素の代わりに)を用いて、20〜30℃で、良好に成功する。
基R=Hの基R=Fへの変換は、例えばTHFなどの溶媒中でのSelectfluor(登録商標)との反応により行うことができる。
薬学的塩および他の形態
前記の本発明による化合物は、それらの最終的な非塩形態において用いることができる。一方、本発明はまた、薬学的に受容可能な塩の形態におけるそれらの化合物の使用を包含し、これらは、多様な有機および無機の酸および塩基から当該分野において公知の手法により誘導することができる。式Iの化合物の薬学的に受容可能な塩の形態は、大部分について従来の方法により調製される。式Iの化合物がカルボキシル基を含む場合、その好適な塩の一つは、化合物を好適な塩基と反応させて、対応する塩基付加塩を生じさせることにより形成することができる。かかる塩基は、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウムを含むアルカリ金属の水酸化物;水酸化バリウムおよび水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物;アルカリ金属のアルコキシド、例えばカリウムエトキシドおよびナトリウムプロポキシド;ならびにピペリジン、ジエタノールアミンおよびN−メチルグルタミンなどの多様な有機塩基である。式Iの化合物のアルミニウム塩が同様に含まれる。
特定の式Iの化合物の場合、これらの化合物を、薬学的に受容可能な有機および無機酸、例えば塩化水素、臭化水素またはヨウ化水素などのハロゲン化水素、硫酸、硝酸またはリン酸などの他の鉱酸および対応するその塩、ならびにエタンスルホン酸、トルエンスルホン酸およびベンゼンスルホン酸などのアルキル−およびモノアリールスルホン酸、ならびに酢酸、トリフルオロ酢酸、酒石酸、マレイン酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、サリチル酸、アスコルビン酸などの他の有機酸および対応するその塩、で処置することにより、酸付加塩を形成することができる。したがって、式Iの化合物の薬学的に受容可能な酸付加塩は、以下を含む:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩(alginate)、アルギン酸塩(arginate)、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、重硫酸塩、重亜硫酸塩、臭化物塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、カプリル酸塩、塩化物塩、クロロ安息香酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、二水素リン酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、ガラクテル酸塩(粘液酸から)、ガラクツロン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリセロリン酸塩、半コハク酸塩、半硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヒップル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ヨウ化物塩、イセチオン酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタリン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル安息香酸塩、一水素リン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、オレイン酸塩、パルモ酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩、フタル酸塩。しかし、これは限定を表わさない。
さらに、本発明による化合物の塩基性塩として、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、鉄(III)、鉄(II)、リチウム、マグネシウム、マンガン(III)、マンガン(II)、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛の塩が挙げられるが、これは限定を表わすことを意図しない。上記の塩のうち、アンモニウム;アルカリ金属塩であるナトリウムおよびカリウム、ならびにアルカリ土類金属塩であるカルシウムおよびマグネシウムが好ましい。式Iの化合物の塩であって薬学的に受容可能な有機の非毒性の塩基から誘導されるものとして、一級、二級、三級アミン、置換アミン(また天然に存在する置換アミンを含む)、環状アミン、および塩基性イオン交換樹脂、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、クロロプロカイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン(benzathine)、ジシクロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リドカイン、リジン、メグルミン、N−メチル−D−グルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、およびトリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン(トロメタミン)、の塩が挙げられるが、これは限定を表わすことを意図しない。
塩基性窒素含有基を含む本発明の化合物は、(C−C)アルキルハロゲン化物、例えば、メチル、エチル、イソプロピルおよびtert−ブチル塩化物、臭化物およびヨウ化物;ジ(C−C)アルキル硫酸、例えば、ジメチル、ジエチルおよびジアミル硫酸;(C10−C18)アルキルハロゲン化物、例えば、デシル、ドデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリル塩化物、臭化物およびヨウ化物;およびアリール(C−C)アルキルハロゲン化物、例えば、塩化ベンジルおよび臭化フェネチルなどの剤を用いて四級化することができる。水溶性および脂溶性の両方の本発明による化合物を、かかる塩を用いて調製することができる。
上記の薬学的塩の好ましいものとして、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ベシル酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ヘミコハク酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、マンデル酸塩、メグルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、ホスホン酸塩、ピバル酸塩、リン酸ナトリウム、ステアリン酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオリンゴ酸塩、トシル酸塩およびトロメタミンが挙げられるが、これは限定を表わすことを意図しない。
塩基性の式Iの化合物の酸付加塩は、慣用の方法で、遊離塩基の形態を十分量の所望の酸と接触させて塩の形成を引き起こすことにより調製される。遊離塩基は、慣用の方法で、塩を塩基と接触させて遊離塩基を単離することにより、再生することができる。遊離塩基の形態は、極性溶媒中での溶解度などの特定の物理学的特性に関して特定の点においてはその対応する塩形態と異なるが、しかしながら本発明の目的に関して、塩は、他では、それぞれの遊離塩基の形態に対応する。
言及したように、式Iの化合物の薬学的に受容可能な塩基付加塩は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属または有機アミンなどの金属またはアミンにより形成される。好ましい金属は、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウムである。好ましい有機アミンは、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−D−グルカミンおよびプロカインである。
酸性の本発明による化合物の塩基付加塩は、慣用の方法で、遊離酸の形態を十分量の所望の塩基と接触させて塩の形成を引き起こすことにより調製される。遊離酸は、慣用の方法で、塩を酸と接触させて遊離酸を単離することにより、再生することができる。遊離酸の形態は、極性溶媒中での溶解度などの特定の物理学的特性に関して特定の点においてはその対応する塩形態と異なるが、しかしながら本発明の目的に関して、塩は、他では、それぞれの遊離酸の形態に対応する。
本発明による化合物がこの型の薬学的に受容可能な塩を形成することができる基を一つより多く含む場合、本発明はまた、複塩を包含する。代表的な複塩として、例えば、重酒石酸塩、二酢酸塩、二フマル酸塩、二メグルミン塩、二リン酸塩、二ナトリウム塩および三塩酸塩が挙げられるが、これは限定を表わすことを意図しない。
上述したことに関して、ここでの関係における表現「薬学的に受容可能な塩」は、活性成分であって、式Iの化合物をその塩の一つの形態において含むものを意味すると理解される(この塩の形態が、活性成分に、当該活性成分の遊離形態または当該活性成分の任意の他の先に用いられた塩形態と比較して改善した薬物動態学的特性を付与する場合は特に)。活性成分の薬学的に受容可能な塩の形態はまた、この活性成分に、初めて、それが先には有しなかった所望の薬物動態学的特性を提供することができ、この活性成分の薬力学に、体内におけるその治療効力に関して正の影響を与えることすらできる。
本発明はさらに、少なくとも1つ式Iの化合物、ならびに/またはその薬学的に使用可能な誘導体、溶媒和化合物および立体異性体であって、あらゆる比におけるそれらの混合物を含むもの、ならびに随意に賦形剤および/またはアジュバント、を含む医薬に関する。
医薬処方物は、投与単位の形態において投与することができ、これは、投与単位当たり既定量の活性成分を含む。かかる単位は、処置される状態、投与の方法、ならびに患者の年齢、体重および状態に依存して、例えば、0.5mg〜1g、好ましくは1mg〜700mg、特に好ましくは5mg〜100mgの本発明による化合物を含むか、または、医薬処方物は、投与単位当たり既定量の活性成分を含む投与単位の形態において投与することができる。好ましい投与単位処方物は、上記のように、活性成分の日用量または部分用量(part-dose)、または対応するその画分を含むものである。さらに、この型の医薬処方物は、薬学の分野において一般に公知のプロセスを用いて調製することができる。
医薬処方物は、例えば、経口(口腔内または舌下を含む)、直腸、鼻、局所(口腔内、舌下または経皮を含む)、膣または非経口(皮下、筋肉内、静脈内または皮内を含む)の方法による、任意の好適な方法を介した投与のために適応させることができる。かかる処方物は、薬学の分野において公知のあらゆるプロセスを用いて、例えば活性成分を賦形剤またはアジュバントと組み合わせることにより、調製してもよい。
経口投与に適した医薬処方物は、例えば、カプセルまたは錠剤;散剤または顆粒;水性または非水性の液体中の溶液または懸濁液;可食性の泡または泡状の食品;または、水中油型乳液または油中水型乳液などの、分離した単位として投与してもよい。
したがって、例えば錠剤またはカプセルの形態における経口投与の場合、活性成分は、例えばエタノール、グリセロール、水などの経口用の非毒性でありかつ薬学的に受容可能な不活性な賦形剤と組み合わせることができる。散剤は、化合物を好適な微細なサイズに粉砕して、それを同様の様式において粉砕された薬学的賦形剤、例えば、デンプンまたはマンニトールなどの可食性の炭水化物と混合することにより調製することができる。香味剤、保存剤、分散剤および色素も、同様に存在してもよい。
カプセルは、上記の粉末混合物を調製して、成型されたゼラチンのシェルをそれで充填することにより調製することができる。流動促進剤および潤滑剤、例えば、高度に分散したケイ酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたは固体の形態のポリエチレングリコールなどは、充填操作の前に粉末混合物に添加することができる。カプセルが摂取された後での医薬のアベイラビリティ−を改善するために、崩壊剤または可溶化剤、例えば、寒天、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウムも、同様に添加することができる。
さらに、所望であるかまたは必要である場合、好適な結合剤、潤滑剤および崩壊剤、ならびに色素も、同様に混合物中に組み込むことができる。好適な結合剤として、デンプン、ゼラチン、天然の糖、例えばグルコースまたはベータ−ラクトースなど、トウモロコシから作られた甘味剤、天然および合成のゴム、例えば、アカシア、トラガカント、またはアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ロウなどが挙げられる。これらの投与形態において用いられる潤滑剤として、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤として、これらに限定されることなく、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられる。錠剤は、例えば、粉末混合物を調製し、当該混合物を造粒または乾式プレスし、潤滑剤および崩壊剤を添加し、そして全混合物を圧縮して錠剤を得ることにより、処方される。粉末混合物は、上記のとおり、好適な様式において粉砕された化合物を、希釈剤または基剤と、および随意に、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギナート、ゼラチンまたはポリビニルピロリドンなどの結合剤、例えばパラフィンなどの溶解遅延剤(dissolution retardant)、例えば四級塩などの吸収促進剤、および/または例えばベントナイト、カオリンもしくはリン酸二カルシウムなどの吸収剤と混合することにより調製される。粉末混合物は、それを、例えばシロップ、デンプン、糊(paste)、アカシア粘液またはセルロースもしくはポリマー材料の溶液などの結合剤と共に湿潤させ、それを圧力をかけて篩に通すことにより造粒することができる。造粒の代替として、粉末混合物を打錠機にかけて不均一な形状の塊を得、これを粉砕して顆粒を形成させてもよい。錠剤の鋳型に付着することを防ぐために、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルクまたは鉱物油の添加により、顆粒を潤滑化することができる。潤滑化された混合物を、次いで圧縮して、錠剤を得る。本発明による化合物はまた、流動性(free-flowing)の不活性な賦形剤と組み合わせて、次いで、造粒または乾式プレスの段階を行わずに、直接圧縮して錠剤を得てもよい。セラック密封層、糖もしくはポリマー材料の層からなる透明または不透明な保護層、およびロウの光沢層が存在してもよい。異なる投与単位を区別することができるように、色素をこれらのコーティングに添加することができる。
例えば溶液、シロップ剤およびエリキシル剤などの経口用の液体は、所与の量が予め特定された量の化合物を含むように、投与単位の形態において調製することができる。シロップ剤は、化合物を好適な香味剤と共に水溶液中に溶解することにより調製することができ、一方、エリキシル剤は、非毒性のアルコール性ビヒクルを用いて調製することができる。懸濁液は、非毒性のビヒクル中の化合物の分散により処方することができる。例えばエトキシル化イソステアリルアルコールおよびポリオキシエチレンソルビトールエーテル類などの可溶化剤および乳化剤、保存剤、例えばペパーミント油もしくは天然の甘味料もしくはサッカリンなどの香味添加剤、または他の人工甘味剤などもまた、同様に添加することができる。
経口投与のための投与単位処方物は、所望の場合、マイクロカプセルに封入することができる。処方物はまた、放出が延長または遅延させられる方法において、例えば、粒子状材料をポリマー、ロウなどの中に被覆または包埋することにより、調製することができる。
式Iの化合物ならびにその塩、溶媒和化合物および生理学的に機能的な誘導体はまた、例えば小さい単層ベシクル、大きい単層ベシクルおよび複層ベシクルなどのリポソーム送達系の形態において投与することができる。リポソームは、例えば、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスホチジルコリンなどの多様なリン脂質から形成することができる。
式Iの化合物ならびにその塩、溶媒和化合物および生理学的に機能的な誘導体はまた、化合物分子がカップリングした個々のキャリアとしてモノクローナル抗体を用いて送達することができる。化合物はまた、標的化医薬キャリアとしての可溶性ポリマーにカップリングすることもできる。かかるポリマーは、パルミトイル基により置換された、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノールまたはポリエチレンオキシドポリリジンを包含する。化合物はさらに、医薬の制御放出を達成するために好適である生分解性ポリマーのクラス、例えば、ポリ乳酸、ポリ−イプシロン−カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロキシピラン、ポリシアノアクリレートおよび架橋されたかまたは両親媒性のハイドロゲルのブロックコポリマーにカップリングしてもよい。
経皮投与に適した医薬処方物は、レシピエントの表皮と共に伸展して緊密に接触するための独立した硬膏として投与することができる。したがって、例えば、活性成分は、Pharmaceutical Research, 3(6), 318 (1986)において一般論的に記載されるイオン泳動により硬膏から送達することができる。
局所投与に適した医薬化合物は、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、粉末、溶液、ゲル、スプレー、エアロゾルまたはオイルとして処方することができる。
眼、または他の外部組織、例えば口および皮膚の処置のために、処方物は、好ましくは局所用軟膏またはクリームとして適用される。軟膏を得るための処方の場合、活性成分をパラフィン性または水混和性のいずれかのクリーム基剤と共に用いることができる。あるいは、活性成分を水中油型クリーム基剤または油中水型基剤と共に処方して、クリームを得てもよい。
眼への局所適用に適した医薬処方物として、点眼剤が挙げられ、ここで、活性成分は、好適なキャリア、特に水性溶媒中に溶解または懸濁させられる。
口への局所適用に適した医薬処方物は、ロゼンジ、トローチおよび洗口剤を包含する。
直腸投与に適した医薬処方物は、坐剤または浣腸の形態において投与することができる。
キャリア物質が固体である鼻投与に適した医薬処方物は、例えば20〜500ミクロンの範囲の粒子サイズを有する粗粉末を含み、これは、嗅ぎ煙草が摂取される様式において、すなわち、鼻の近くに保持された粉末を含む容器からの鼻腔を通しての迅速な吸入により、投与される。液体をキャリア物質として用いる鼻用スプレーまたは点鼻剤として投与されるために好適な処方物は、水または油中の活性成分の溶液を包含する。
吸入による投与に適した医薬処方物は、微細に粒子化された微粉(dusts)またはミストを包含し、これらは、多様な型の圧縮ディスペンサーによりエアロゾル、ネブライザーまたは吸入器を用いて生じさせることができる。
膣投与に適した医薬処方物は、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、硬膏、泡剤またはスプレー処方物として投与することができる。
非経口投与に適した医薬処方物として、水性および非水性の無菌の注射用溶液であって、抗酸化剤、緩衝化剤、静菌剤および溶質(これにより、処方物は処置されるべきレシピエントの血液と等張となる)を含むもの;ならびに、水性および非水性の無菌の懸濁液であって、懸濁媒および濃縮化剤を含み得るもの、が挙げられる。処方物は、単回用量において投与されても、複数用量容器(例えば、密封されたアンプルおよびバイアル)において投与されてもよく、使用の直前に無菌のキャリア液体(例えば注射を目的とする水)を添加するだけでよいように、フリーズドライ(凍結乾燥)状態において保存してもよい。処方に従って調製される注射用の溶液および懸濁液は、無菌の散剤、顆粒および錠剤から調製することができる。
言うまでもないことであるが、上記の特に言及された構成要素に加えて、処方物はまた、特定の型の処方に関して当該分野において通常のものである他の剤を含んでもよい。したがって、例えば、経口投与のために好適な処方物は、香味剤を含んでもよい。
式Iの化合物の治療有効量は、例えば、動物の年齢および体重、処置を必要とする正確な状態、およびその重篤度、処方物の性質、および投与の方法を含む多数の要因に依存し、処置を行う医師または獣医師により最終的に決定される。しかし、新生物増殖、例えば結腸癌または乳癌、の処置のための本発明による化合物の有効量は、一般に、1日当たりレシピエント(哺乳動物)の体重1kg当たり0.1〜100mgの範囲であり、特に代表的には1日あたり体重1kg当たり〜10mgの範囲である。したがって、体重70kgの成体哺乳動物のための1日当たりの実際の量は、通常、70〜700mgであり、ここで、この量は、1日当たりの単回用量として投与してもよいが、または、通常は、全日用量が同じとなるように、1日当たりの一連の部分用量(例えば、2回、3回、4回、5回または6回など)において投与してもよい。塩もしくは溶媒和化合物またはその生理学的に機能的な誘導体の有効量は、本発明による化合物それ自体の有効量の画分として投与することができる。類似の用量が、上述した他の状態の処置のために好適であると想定することができる。
本発明はさらに、少なくとも1つの式Iの化合物、ならびに/またはその薬学的に使用可能な誘導体、溶媒和化合物および立体異性体であって、あらゆる比におけるそれらの混合物を含むもの、ならびに少なくとも1つのさらなる医薬活性成分、を含む医薬に関する。
本発明はまた、
(a)式Iの化合物ならびに/またはその薬学的に使用可能な誘導体、溶媒和化合物および立体異性体であってあらゆる比におけるそれらの混合物を含むものの有効量、
ならびに、
(b)さらなる医薬活性成分の有効量
の別々のパックを含む、セット(キット)に関する。
セットは、箱、個々のボトル、バッグまたはアンプルなどの好適な容器を含む。セットは、例えば、各々が、式Iの化合物ならびに/またはその薬学的に使用可能な誘導体、溶媒和化合物および立体異性体であってあらゆる比におけるそれらの混合物を含むものの有効量、ならびにさらなる医薬活性成分の有効量を、溶解または凍結乾燥された形態において含む、別々のアンプルを含んでもよい。
使用
本発明の化合物は、癌性疾患の処置および制御において、哺乳動物のため、特にヒトのための医薬活性成分として好適である。
本発明は、癌の処置または予防のための医薬の調製のための、式Iの化合物および/またはその生理学的に受容可能な塩および溶媒和化合物の使用を包含する。処置のために好ましい癌腫は、脳腫瘍、泌尿生殖管の癌腫、リンパ系の癌腫、胃癌、喉頭癌、および肺癌、腸癌に由来するものである。好ましい癌の形態のさらなる群は、単球性白血病、肺の腺癌、小細胞肺癌、膵臓癌、神経膠芽腫および乳癌である。
また包含されるのは、哺乳動物において腫瘍により引き起こされる疾患の処置および/または制御のための医薬の調製のための、式Iの化合物および/またはその生理学的に受容可能な塩および溶媒和化合物の使用であり、ここで、この方法について、本発明による化合物の治療有効量を、かかる処置を必要とする病気の哺乳動物に投与する。治療的量は、特定の疾患に従って変化し、過度の労力なしに当業者により決定することができる。
疾患が固形癌である場合における疾患の処置のための使用が、特に好ましい。
固形癌は、好ましくは、扁平上皮、膀胱、胃、腎臓、頭部頸部、食道、子宮頸部、甲状腺、腸、肝臓、脳、前立腺、泌尿生殖器管、リンパ系、胃、喉頭部および/または肺の腫瘍の群から選択される。
固形腫瘍は、さらに好ましくは、肺の腺癌、小細胞肺癌、膵臓癌、神経膠芽腫、結腸癌および乳癌の群から選択される。
血液および免疫系の腫瘍の処置のため、好ましくは急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病および/または慢性リンパ性白血病の群から選択される腫瘍の処置のための使用が、さらに好ましい。
本発明はさらに、骨の病態の処置のための本発明による化合物の使用に関し、ここで、骨の病態は、骨肉腫、変形性関節症およびくる病の群に由来する。
式Iの化合物はまた、処置されている状態に対するその特定の有用性のために選択される他の周知の治療剤と同時に投与してもよい。
本化合物はまた、公知の抗癌剤との組み合わせのために好適である。これらの公知の抗癌剤として、以下が挙げられる:エストロゲン受容体モジュレーター、アンドロゲン受容体モジュレーター、レチノイド受容体モジュレーター、細胞傷害剤、抗増殖剤、プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、およびさらなる血管新生阻害剤。本化合物は、放射線療法と同時の投与のために特に好適である。
「エストロゲン受容体モジュレーター」は、機序に拘わらず、エストロゲンの受容体への結合を妨害または阻害する化合物を指す。エストロゲン受容体モジュレーターの例として、限定されないが、タモキシフェン、ラロキシフェン、イドキシフェン、LY353381、LY 117081、トレミフェン、フルベストラント、4−[7−(2,2ジメチル−1−オキソプロポキシ−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]フェニル2,2ジメチルプロパノアート、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン−2,4−ジニトロフェニルヒドラゾンおよびSH646が挙げられる。
「アンドロゲン受容体モジュレーター」は、機序に拘わらず、アンドロゲンの受容体への結合を妨害または阻害する化合物を指す。アンドロゲン受容体モジュレーターの例として、フィナステリドおよび他の5α−レダクターゼ阻害剤、ニルタミド、フルタミド、ビカルタミド、リアロゾールおよび酢酸アビラテロンが挙げられる。
「レチノイド受容体モジュレーター」は、機序に拘わらず、レチノイドの受容体への結合を妨害または阻害する化合物を指す。かかるレチノイド受容体モジュレーターの例として、ベキサロテン、トレチノイン、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、α−ジフルオロメチルオルニチン、ILX23-7553、トランス−N−(4’−ヒドロキシフェニル)レチナミドおよびN−4−カルボキシフェニルレチナミドが挙げられる。
「細胞傷害剤」は、主に細胞の機能に対する直接的な作用を通して細胞死をもたらすか、または細胞の有糸分裂を阻害または妨害する化合物を指し、アルキル化剤、腫瘍壊死因子、干渉物質(intercalator)、微小管阻害剤およびトポイソメラーゼ阻害剤を含む。
細胞傷害剤の例として、限定されないが、チラパジミン(tirapazimine)、セルテネフ(sertenef)、カケクチン、イホスファミド、タソネルミン、ロニダミン、カルボプラチン、アルトレタミン、プレドニムスチン、ジブロモズルシトール(dulcitol)、ラニムスチン、フォテムスチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、テモゾロマイド、ヘプタプラチン、エストラムスチン、トシル酸インプロスルファン、トロホスファミド、ニムスチン、塩化ジブロスピジウム、プミテパ(pumitepa)、ロバプラチン、サトラプラチン、プロフィロマイシン、シスプラチン、イロフルベン、デキシフォスファミド(dexifosfamide)、シス−アミンジクロロ(2−メチルピリジン)白金、ベンジルグアニン、グルフォスファミド、GPX100、(トランス、トランス、トランス)ビス−ミュー−(ヘキサン−1,6−ジアミン)−ミュー−[ジアミン白金(II)]ビス[ジアミン(クロロ)白金(II)]テトラクロリド、ジアリシジニルスペルミン(diarisidinylspermine)、三酸化ヒ素、1−(11−ドデシルアミノ−10−ヒドロキシウンデシル)−3,7−ジメチルキサンチン、ゾルビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、ビサントレン、ミトキサントロン、ピラルビシン、ピナフィド(pinafide)、バルルビシン、アムルビシン、アンチネオプラストン、3’−デアミノ−3’−モルホリノ−13−デオキソ−10−ヒドロキシカルミノマイシン、アンナマイシン、ガラルビシン(galarubicin)、エリナフィド(elinafide)、MEN10755および4−デメトキシ−3−デアミノ−3−アジリジニル−4−メチルスルホニルダウノルビシンが挙げられる(WO 00/50032を参照のこと)。
微小管阻害剤の例として、パクリタクセル、硫酸ビンデシン、3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−8’−ノルビンカロイコブラスチン、ドセタキソール、リゾキシン(rhizoxin)、ドラスタチン、ミボブリンイセチオネート、オーリスタチン(auristatin)、セマドチン、RPR109881、BMS184476、ビンフルニン、クリプトフィシン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、アンヒドロビンブラスチン、N,N−ジメチル−L−バリル−L−バリル−N−メチル−L−バリル−L−プロリル−L−プロリン−t−ブチルアミド、TDX258およびBMS188797が挙げられる。
トポイソメラーゼ阻害剤は、例えば、トポテカン、ハイカプタミン(hycaptamine)、イリノテカン、ルビテカン、6−エトキシプロピオニル−3’,4’−O−エキソベンジリデンカルトレウシン、9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2−(6H)プロパンアミン、1−アミノ−9−エチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−4−メチル−1H,12H−ベンゾ[デ]ピラノ[3’,4’:b,7]インドリジノ[1,2b]キノリン−10,13(9H,15H)−ジオン、ルルトテカン(lurtotecan)、7−[2−(N−イソプロピルアミノ)エチル]−(20S)カンプトテシン、BNP1350、BNPI1100、BN80915、BN80942、リン酸エトポシド、テニポシド、ソブゾキサン、2’ジメチルアミノ−2’−デオキシエトポシド、GL331、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−ヒドロキシ−5,6ジメチル−6H−ピリド[4,3−b]カルバゾール−1−カルボキサミド、アスラクリン(asulacrine)、(5a,5aB,8aa,9b)−9−[2−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−[4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル]−5,5a,6,8,8a,9−ヘキソヒドロフロ(3’,4’:6,7)ナフト(2,3−d)−1,3−ジオキソール−6−オン、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[c]フェナントリジニウム、6,9−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]ベンゾ[g]イソキノリン−5,10−ジオン、5−(3−アミノプロピルアミノ)−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−6H−ピラゾロ[4,5,1−デ]アクリジン−6−オン、N−[1−[2(ジエチルアミノ)エチルアミノ]−7−メトキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルメチル]ホルムアミド、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリジン−4−カルボキサミド、6−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−ヒドロキシ−7H−インデノ[2,1−c]キノリン−7−オンおよびジメスナ(dimesna)である。
「抗増殖剤」として、G3139、ODN698、RVASKRAS、GEM231およびINX3001などのアンチセンスRNAおよびDNAオリゴヌクレオチド、ならびに、エノシタビン、カルモフール、テガフール、ペントスタチン、ドキシフルリジン、トリメトレキサート、フルダラビン、カペシタビン、ガロシタビン(galocitabine)、シタラビンオクホスファート、フォステアビン(fosteabine)水酸化ナトリウム、ラルチトレキセド、パルチトレキセド(paltitrexid)、エミテフール(emitefur)、チアゾフリン、デシタビン、ノラトレキセド、ペメトレキセド、ネララビン、2’−デオキシ−2’−メチリデンシチジン、2’−フルオロメチレン−2’−デオキシシチジン、N−[5−(2,3−ジヒドロベンゾフリル)スルホニル]−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N6−[4−デオキシ−4−[N2−[2(E),4(E)−テトラデカジエノイル]グリシルアミノ]−L−グリセロ−B−L−マンノヘプトピラノシル]アデニン、アプリジン、エクチナサイジン、トロキサシタビン、4−[2−アミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリミジノ[5,4−b]−1,4−チアジン−6−イル−(S)−エチル]−2,5−チエノイル−L−グルタミン酸、アミノプテリン、5−フルオロウラシル、アラノシン、11−アセチル−8−(カルバモイルオキシメチル)−4−ホルミル−6−メトキシ−14−オキサ−1,11−ジアザテトラシクロ(7.4.1.0.0)テトラデカ−2,4,6−トリエン−9−イル酢酸エステル、スウェインソニン、ロメトレキソール、デクスラゾキサンン、メチオニナーゼ、2’−シアノ−2’−デオキシ−N4−パルミトイル−1−B−D−アラビノフラノシルシトシンおよび3−アミノピリジン−2−カルボキサルデヒドチオセミカルバゾンなどの代謝拮抗薬が挙げられる。「抗増殖剤」としてまた、トラスツズマブなどの「血管新生阻害剤」として列記されたものの他の増殖因子に対するモノクローナル抗体、およびp53などの腫瘍抑制遺伝子が挙げられ、これらは、組み換えウイルスに媒介される遺伝子導入を介して送達することができる(例えば米国特許第6,069,134号を参照)。
in vitroでの腫瘍細胞の増殖/バイタリティーに対する薬理学的阻害剤の作用の証拠
1.背景
本実験の記載において、活性成分による腫瘍細胞増殖/細胞バイタリティーの阻害を記載する。
細胞を、好適な細胞密度においてマイクロタイタープレート(96ウェルフォーマット)中に播種し、試験物質を濃度シリーズの形態において添加する。血清含有培地中でのさらなる4日間の培養の後で、腫瘍細胞増殖/腫瘍細胞バイタリティーを、アラマーブルー試験系により決定することができる。
2.実験手法
2.1.細胞培養
例えば、市販の結腸癌種細胞株、卵巣癌細胞株、前立腺癌細胞株、または乳癌細胞株など。
細胞を、培地中で培養する。数日間の間隔を開けて、トリプシンン溶液を用いて細胞を培養ディッシュから剥離させ、好適な希釈率においてフレッシュな培地中に播種する。細胞を37℃で10%のCOにおいて培養する。
2.2.細胞の播種
培養/ウェルあたり、180μlの培養培地の容積において、既定の細胞の数(例えば2000細胞)を、マイクロタイタープレート(96ウェル培養プレート)中にマルチチャネルピペットを用いて播種する。細胞を、次いで、COインキュベーター(37℃および10%のCO)中で培養する。
2.3.試験物質の添加
試験物質を、例えばDMSO中に溶解し、次いで、対応する濃度において(所望の場合は希釈シリーズにおいて)細胞培養培地中で使用する。希釈の段階を、活性成分の効力および所望の濃度の広がりに応じて適応させることができる。細胞培養培地を対応する濃度において試験物質に添加する。細胞への試験物質の添加は、細胞の播種と同じ日に行うことができる。この目的のために、各々の場合において、予め希釈したプレートからの物質の溶液の20μlを、培養/ウェルに添加する。細胞を、さらに4日間、37℃で10%のCOにおいて培養する。
2.4.呈色反応の測定
各々の場合において、ウェルあたり20μlのアラマーブルー試薬を添加し、マイクロタイタープレートを、例えばさらに7時間、COインキュベーター(37℃および10%のCO)中でインキュベートする。プレートを、540nmの波長における蛍光フィルターを備えたリーダーにおいて測定する。測定の直前に、プレートを穏やかに振盪してもよい。
3.評価
培地対照(使用される細胞および試験物質なし)の吸光度値を、全ての他の吸光度値から除算する。対照(試験物質なしでの細胞)を、100%に等しいものと設定し、全ての他の吸光度値を、それに対して相対的に(例えば、対象の%において)設定する:
計算:
IC50値(50%阻害)を、例えばRS1などの統計学的プログラムを用いて決定する。
本発明による化合物についてのIC50データを、表1において示す。
4.PDK1の阻害についての試験
実験バッチは、384ウェル/マイクロタイタープレートを用いるフラッシュプレート(flashplate)系において行う。
各々の場合において、ウェルあたり50μlの慣用の実験用液中、PDK1サンプルHis−PDK1(Δ1−50)、PDK1基質ビオチンbA−bA−KTFCGTPEYLAPEVRREPRILSEEEQEMFRDFDYIADWC(400nM)、4μMのATP(ウェルあたり0.2μCiの33P−ATPを含む)、および試験物質を、30℃で60分間インキュベートする。試験物質を、対応する濃度で(所望の場合は希釈シリーズにおいて)用いる。対照を、試験物質なしで行う。標準的な方法を用いて反応を停止させ、洗浄する。キナーゼの活性を、組み込まれた放射活性を介してトップカウントで測定する。非特異的なキナーゼ反応(ブランク値)を決定するために、実験バッチを、100nMのスタウロスポリンの存在下において行う。
5.評価
ブランク値(スタウロスポリンの存在下において試験物質を用いない)の放射活性(壊変毎分(decompositions per minute))を、全ての他の放射活性値から除算する。対照(試験物質なしでのキナーゼ活性)を、100%に等しいものと設定し、全ての他の放射活性値(ブランク値を除算した後で)を、それに対して相対的なものとして表わす(例えば、コントロールの%において):
計算:
IC50値(50%阻害)を、例えばRS1などの統計学的プログラムを用いて決定する。本発明による化合物についてのIC50データを、表1において示す。
PC3細胞におけるPKD1キナーゼ阻害剤の細胞試験のための方法
PKD1キナーゼ活性の決定のための細胞アッセイを、96ウェルのフォーマットにおけるLuminexアッセイとして行う。PC3細胞を、ウェルあたり20,000細胞で、100μlの培地(45%のRPMI1460/45%のHam−F12/10%のFCS)中に播種し、翌日30分間、試験物質の連続希釈(7種の濃度)と共に、血清フリー条件下においてインキュベートする。細胞を、次いで、ウェルあたり90μlの細胞溶解バッファー(20mMのtris/HCl pH8.0、150mMのNaCl、1%のNP40、10%のグリセロール、1%のホスファターゼ阻害剤I、1%のホスファターゼ阻害剤II、0.1%のプロテアーゼ阻害剤カクテルIII、0.01%のベンゾナーゼ(benzonase))を用いて溶解し、ライセートを、96ウェルのフィルタープレート(0.65μm)を通しての遠心分離により不溶性の細胞構成要素から分離する。ライセートを、抗全PKB抗体が結合したLuminexビーズとともに振盪して一晩4℃でインキュベートする。検出は、翌日、ホスホ−T308−PKB抗体および種特異的ペルオキシダーゼ標識二次抗体の添加により行う。ホスホ−T308−PKBの検出は、Luminex100装置における測定により、60秒間の測定時間においてキャビティーあたり100回のイベントの決定により行う。薬理学的ブランクとして、10μMのスタウロスポリンにより処置された細胞から得られたシグナルを、全ての他のバッチから除算する。T308上のPKBの最大リン酸化のために用いられる対照値は、溶媒(0.3%のDMSO)のみにより処置された細胞からのシグナルである。試験物質で処置されたバッチの値は、そこから、対象のパーセンテージとして計算し、RS1によりIC50値を計算する。
分取HPLC法の説明:
カラムの型:Chromolith-prep RP-18e 100-25、検出:UV 230nM
溶媒A:水+0.1%のトリフルオロ酢酸
溶媒B:アセトニトリル+0.1%のトリフルオロ酢酸
流速:30ml/分
勾配:0分 99%の水、10分 1%の水
HPLC/MS法の説明:
カラムの型:Chromolith SpeedROD RP-18e 50-4.6mm
溶媒A:水+0.05%のギ酸
溶媒B:アセトニトリル+0.04%のギ酸
流速:2.4ml/分
勾配:0分 4%のB、2.8分 100%のB
本発明による化合物を、以下の一般的なスキームに従って調製する:
例1
4−[1−(3−フルオロフェニル)−1−メトキシメトキシエチル]−6−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)ピリミジン−2−イルアミン(「A1」)、
4−[1−(3−フルオロフェニル)−1−メトキシメトキシエチル]−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−2−イルアミン(「A2」)、
1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(3−フルオロフェニル)エタノール(「A3」)
の調製。
1.1
2−(3−フルオロフェニル)ブト−3−イン−2−オール(12.73g、77.54mmol)をTHF(350ml)中に溶解し、反応溶液を0℃まで冷却し、NaH懸濁液(パラフィン油中60%、2.79g、93.05mmol)を次いで少しずつ添加する。混合物を室温まで温め、室温で30分間撹拌して、クロロメチルメチルエーテル(7.5ml、93.047mmol)を次いで添加する。反応混合物を、反応が完了するまで室温でさらに16時間撹拌する。水をゆっくりと添加し、混合物をその後酢酸エチルで希釈する。有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、乾燥するまで真空中で蒸発させる。残渣をシリカゲル上へ吸収させ、フラッシュ・クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル9:1)により精製し、黄色の液体として生成物を得る。
1.2
固体のCsCO(1.072g、3.29mmol)、CuI(10mg、0.053mmol)、Pd(OAc)(25mg、0.11mmol)およびMo(CO)(492mg、1.864mmol)を、始めに反応容器中に導入し、CHCN(7ml)中に溶解したtert−ブチル2−ブロモ−7−ヨードピロロ[2,3−b]ピラジン−5−カルボキシラート(500mg、1.097mmol)およびトルエン(7ml)中に溶解した1−フルオロ−3−(1−メトキシメトキシ−1−メチルプロパ−2−イニル)ベンゼン(343mg、1.65mmol)を続けて添加する。最後に、P(tert−Bu)(0.140ml、0.551mmol)を添加する。反応混合物を、80℃で5分間撹拌する。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣を速やかに次の反応に使用する。
1.3
tert−ブチル2−ブロモ−7−[4−(3−フルオロフェニル)−4−メトキシメトキシペンタ−2−イノイル]ピロロ[2,3−b]ピラジン−5−カルボキシラート(300mg、0.304mmol)をエチレングリコールモノメチルエーテル(15ml)中に溶解し、KCO(252mg、1.823mmol)および炭酸グアニジン(219mg、1.216mmol)を添加し、混合物を130℃で3時間撹拌する。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルを添加し、有機相を水で三回抽出する。有機相をNaSO上で乾燥させ、固体を濾過し、溶媒を真空中で蒸発させる。残渣をさらに直接用いる。4−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−6−[1−(3−フルオロフェニル)−1−メトキシメトキシエチル]ピリミジン−2−イルアミン(「A1」)が得られる(HPLC/MS Rt=2.14 min、[M+H] 474)。
4−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−6−[1−(3−フルオロフェニル)−1−メトキシメトキシエチル]ピリミジン−2−イルアミン(0.249g、0.395mmol)を、DMF(7ml)中に溶解し、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.164g、0.790mmol)およびPd[PPh(0.046mg、0.040mmol)を添加し、反応溶液を窒素で5分間洗い流し、その後2NのNaCO溶液(1.5ml)を添加する。混合物を130℃で1時間撹拌する。混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルを添加し、有機相を水で3回抽出し、水相を分離し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させる。固体を濾過し、残渣を真空中で蒸発させる。残渣をRP−HPLCにより精製し、4−[1−(3−フルオロフェニル)−1−メトキシメトキシエチル]−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−2−イルアミン(「A2」)を得る(HPLC/MS Rt = 1.72 min、[M+H] 475);
1H-NMR [DMSO-d6]:δ[ppm] = 12.72 (br, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.49 (m, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.43 (m, 1H), 7.32 (m, 2H), 7.13 (m, 1H), 4.79 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.37 (s, 3H), 1.98 (s, 3H);
IC50 [PDK1]= 1.2e-007 M; IC50 [P-PKB T308] 8.10e-007 M.
4−[1−(3−フルオロフェニル)−1−メトキシメトキシエチル]−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−2−イルアミン(234mg、0.25mmol)を、MeOH(10ml)中に溶解し、25%のHCl(1ml、5.14mmol)を添加し、混合物を50℃で約1.5時間撹拌する。溶媒を真空中で蒸発させる。残渣をRP−18e上でのHPLCにより精製し、1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(3−フルオロフェニル)エタノール(「A3」)を得る(HPLC/MS Rt = 1.53 min、[M+H] 431);
1H-NMR [DMSO-d6]:δ[ppm] = 12.8 (br, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.45 (m, 3H), 7.20 (br, 2H), 3.96 (s, 3H); IC50 [PDK1]= 7.1e-008 M; IC50 [cell]= 5.3e-007 M.
以下の化合物を同様に得る:
1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−フェニルエタノール(「A4」)
HPLC/MS 413; IC50 [PDK1]= 5.5e-008 M; IC50 [cell]= 5.7e-007 M;
1H-NMR [DMSO-d6]δ[ppm] 12.9 (br, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.62 (m, 2H), 7.4-7.3 (m, 4H), 3.90 (s, 3H), 1.95 (s, 3H);
4−(1−メトキシメトキシ−1−フェニルエチル)−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−2−イルアミン(「A5」)
HPLC/MS 457; IC50 [PDK1]= 9e-008 M; IC50 [cell]= 4.2e-007 M;
1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(2−フルオロフェニル)エタノール(「A6」)
HPLC/MS 431; IC50 [PDK1]= 3.1e-008 M; IC50 [cell]= 1.9e-007 M.
4−[1−(2−フルオロフェニル)−1−メトキシメトキシエチル]−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−2−イルアミン(「A7」)
HPLC/MS 475; IC50 [PDK1]= 7.7e-008 M; IC50 [cell]= 2.6e-007 M;
1H-NMR [DMSO-d6]δ[ppm] 12.57 (br, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.79 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.41 (m, 1H), 7.32 (t, J=7.32 Hz, 1H), 7.11 (m, 1H), 4.76 (dd, J = 22.6, 6.9 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.17 (s, 3H), 1.96 (s, 3H).
(S)−1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(2−フルオロフェニル)エタノール(「A8」)
絶対的な立体化学は不明である;HPLC/MS 431;
IC50 [PDK1]= 4.3e-008 M; IC50 [cell]= 5.7e-007 M;
1H-NMR [DMSO-d6]δ[ppm] 8.65 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.91 - 7.80 (m, 2H), 7.50 - 7.39 (m, 1H), 7.35 (td, J = 7.6, 1.1 Hz, 1H), 7.18 - 7.03 (m, 1H), 3.91 (d, J = 8.1 Hz, 3H), 2.01 (s, 3H).
SFCによる分離:40%のメタノールおよび0.5%のジエチルアミンを含むCO;カラムの型: chiral cell OJ-H、250×4.6mm、検出:220nM、Rt = 1.81 min;
(R)−1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(2−フルオロフェニル)エタノール(「A9」)
絶対的な立体化学は不明である;HPLC/MS 431;
IC50 [PDK1]= 4.7e-008 M; IC50 [cell]= 1.50e-007 M;
SFCによる分離:40%のメタノールおよび0.5%のジエチルアミンを含むCO;カラムの型:Chiralcel OJ-H、250×4.6mm、検出:220nM、Rt = 11.42 min;
1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−フェニルプロパン−1−オール(「A10」)
1−(2−フルオロフェニル)−1−{2−メチルアミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}エタノール(「A11」)
1−(2−フルオロフェニル)−1−{2−メトキシ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}エタノール(「A12」)
1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−ピリジン−4−イルプロパン−1−オール(「A13」)
1−{2−メチルアミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−ピリジン−4−イルプロパン−1−オール(「A14」)
1−{2−ジメチルアミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−ピリジン−4−イルプロパン−1−オール(「A15」)
1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オール(「A16」)
(4−{7−[2−アミノ−6−(1−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ピリミジン−4−イル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル}フェニル)アセトニトリル(「A17」)
1−{2−アミノ−6−[2−(6−アミノピリジン−3−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−フェニルエタノール(「A18」)
1−{2−アミノ−6−[2−(6−ピペラジン−1−イルピリジン−3−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−フェニルエタノール(「A19」)
1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−2−ジメチルアミノ−1−フェニルエタノール(「A20」)
2−(4−{7−[2−アミノ−6−(1−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ピリミジン−4−イル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル}ピラゾール−1−イル)−1−ピペリジン−1−イルエタノン(「A21」)
2−(4−{7−[2−アミノ−6−(1−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ピリミジン−4−イル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル}ピラゾール−1−イル)−1−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イルエタノン(「A22」)
4−[1−(2−アミノエトキシ)−1−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−2−イルアミン(「A23」)
1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(2−フルオロフェニル)プロパン−1−オール(「A24」)
IC50 [PDK1]= 5.4e-008 M; IC50 [cell]= 9.20e-008 M;
1H-NMR [DMSO-d6]δ[ppm] 12.94 (br, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.91 (m, 2H), 7.44 (m, 1H), 7.37 (t, J=7.5 Hz, 1H), 7.16 (dd, J=11.6, 8.3 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H), 2.39 (m, 2H), 0.86 (t, J=7.2 Hz, 3H);
1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(3−フルオロフェニル)プロパン−1−オール(「A25」)
IC50 [PDK1]= 3.60e-008 M; IC50 [cell]= 1.10e-007 M;
1H-NMR [DMSO-d6]δ[ppm] 12.97 (br, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.49-7.41 (m, 3H), 7.13 (m, 1H), 3.97 (s, 3H), 2.41 (m, 2H), 0.87 (m, 3H);
1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(3−フルオロピリジン−4−イル)プロパン−1−オール(「A26」)
IC50 [PDK1]= 4.40e-008 M; IC50 [cell]= 5.80e-007 M;
1H-NMR [DMSO-d6]δ[ppm] 12.9 (br, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.58-8.51 (m, 3H), 8.17 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.87 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 2.43 (m, 2H), 0.85 (m, 3H);
4−[1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1−メトキシメトキシプロピル]−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−2−イルアミン(「A27」)
IC50 [PDK1]= 9.00e-008 M; IC50 [cell]= 6.00e-007 M; HPLC/MS [M+] 490;
1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−ピリジン−4−イルプロパン−1−オール(「A28」)
IC50 [PDK1]= 1.70e-008 M; IC50 [cell]= 1.60e-007 M;
1H-NMR [DMSO-d6]δ[ppm] 12.7 (br, 1H), 8.72 (m, 3H), 8.45 (d, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.99 (m, 2H), 6.45 (br, 1H), 6.85 (br), 3.97 (s, 3H), 2.39 (m, 2H), 0.83 (t, J=5Hz, 3H);
(S)−1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(3−フルオロフェニル)プロパン−1−オール(「A29」)
鏡像異性体、絶対的な立体化学は不明である;HPLC/MS 445;
IC50 [PDK1]= 9.0e-008 M; IC50 [cell]= 2.2e-009 M;
CO+25%の2−プロパノール+0.5%のジエチルアミンを用いたSFCによる分離;カラムの型:0.46×25cmのChiralpak IA;
(R)−1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(3−フルオロフェニル)プロパン−1−オール(「A30」)
鏡像異性体、絶対的な立体化学は不明である;HPLC/MS 445;
IC50 [PDK1]= 1.8e-008 M; IC50 [cell]= 2.1e-008 M;
CO+25%の2−プロパノール+0.5%のジエチルアミンを用いたSFCによる分離;カラムの型:0.46×25cmのChiralpak IA;
(S)−1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(2−フルオロフェニル)プロパン−1−オール(「A31」)
鏡像異性体、絶対的な立体化学は不明である;HPLC/MS 445;
IC50 [PDK1]= 2.4e-008 M; IC50 [cell]= 4.8e-009 M;
CO+30%の2−プロパノール+0.5%のジエチルアミンを用いたSFCによる分離;カラムの型:0.46×25cmのChiralpak AD-H;Rt = 3.91 min;
(R)−1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(2−フルオロフェニル)プロパン−1−オール(「A32」)
鏡像異性体、絶対的な立体化学は不明である;HPLC/MS 445;
IC50 [PDK1]= 9.5e-008 M; IC50 [cell]= 2.9e-009 M;
CO+30%の2−プロパノール+0.5%のジエチルアミンを用いたSFCによる分離;カラムの型:0.46×25cmのChiralpak AD-H;Rt = 5.49 min;
1−{2−アミノ−6−[2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(2−フルオロフェニル)エタノール(「A33」)
IC50 [PDK1]= 3.5e-007 M; IC50 [cell]= 2.5e-007 M;
1H-NMR [DMSO-d6]δ[ppm] 8.78 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.94 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.39 (m, 1H), 7.17 (m, 1H), 4.68 (m, 1H), 2.11 (s, 3H), 1.43 (d, 6H).
以下の例は医薬に関する:
例A:注射バイアル
3リットルの再蒸留水中の100gの式Iの活性成分と5gのリン酸水素2ナトリウムとの溶液を、2Nの塩酸を用いてpH6.5に調整し、殺菌濾過し、注射バイアルに充填し、無菌下において凍結乾燥させ、次いで無菌条件下において密封する。各注射バイアルは、5mgの活性成分を含有する。
例B:坐剤
20gの式Iの活性成分と100gの大豆レシチンおよび1400gのカカオ脂との混合物を、溶融し、型に注入し、冷却させる。各坐剤は、活性成分20mgを含有する。
例C:溶液
再蒸留水940ml中、1gの式Iの活性成分、9.38gのNaHPO・2HO、28.48gのNaHPO・12HO、および0.1gの塩化ベンザルコニウムから、溶液を調製する。pHを6.8に調整し、溶液を1リットルにし、次いで照射により殺菌する。この溶液は点眼剤の形態において使用することができる。
例D:軟膏
500mgの式Iの活性成分を、99.5gのワセリンと、無菌条件下において混合する。
例E:錠剤
1kgの式Iの活性成分、4kgのラクトース、1.2kgの馬鈴薯デンプン、0.2kgのタルクおよび0.1kgのステアリン酸マグネシウムの混合物を、各錠剤が10mgの活性成分を含有するように、慣用の方法で圧縮成形して錠剤を得る。
例F:被覆錠
例Eと同様にして錠剤を圧縮成形し、その後、スクロース、馬鈴薯デンプン、タルク、トラガカントおよび色素のコーティングにより、慣用の方法で被覆する。
例G:カプセル
2kgの式Iの活性成分を、各カプセルが20mgの活性成分を含有するように、慣用の方法で硬質ゼラチンカプセルに導入する。
例H:アンプル
再蒸留水60リットル中の1kgの式Iの活性成分溶液を、殺菌濾過し、アンプルに移し、無菌条件下において凍結乾燥し、次いで無菌条件下において密封する。各アンプルは、10mgの活性成分を含有する。

Claims (12)

  1. 式Iの化合物
    式中、
    は、H、A、Hal、[C(RCN、[C(RHet、[C(RAr’、[C(RCyc、[C(Rまたは[C(RN(Rであって、
    は、A、C(R)(R)Ar、C(R)(R)HetまたはC(R)(R)Cycであって、
    は、HまたはA’であって、
    は、H、A、[C(ROH、[C(ROA、[C(RN(Rまたは[C(RHetであって、
    は、H、A、N(R、ORまたはSRであって、
    は、HまたはHalであって、
    Arは、フェニル、ナフチルまたはビフェニルであって、これらの各々は、置換されていなくても、Hal、A、(CHOR、(CHN(R、SR、NO、COOR、CON(R、NRCOA、NRSOA、SON(R、COR、(CHCNおよび/またはS(O)Aにより一、二または三置換されていてもよく、
    Ar’は、フェニル、ナフチルまたはビフェニルであって、これらの各々は、置換されていなくても、Hal、A、(CHOR、SR、NO、(CHCN、COOR、CON(R、NRCOA、NRSOA、SON(R、S(O)A、[C(RCOHet、[C(RN(R、[C(RHet、O[C(RHet、O[C(RN(R、O[C(RHet、NHCOOA、NHCON(R、NHCOO[C(RN(R、NHCOO[C(RHet、OCONH[C(RN(R、CHOおよび/またはCOAにより一、二または三置換されていてもよく、
    Hetは、1〜4個のN、および/またはOおよび/またはS原子を有する、単環式または二環式の、飽和、不飽和または芳香族の複素環であって、これは、置換されていないか、Hal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、CON(R、NRCOA、NRSOA、COR、SONRおよび/またはS(O)Aにより一または二置換されており、
    Hetは、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する、単環式、二環式または三環式の、飽和、不飽和または芳香族の複素環であって、これは、置換されていないか、Hal、A、OR、SR、NO、[C(RCOOR、[C(RCON(R、NRCOA、NRSOA、SON(R、S(O)A、COR、[C(RCOHet、(CHCN、[C(RN(R、[C(RHet、O[C(RHet、O[C(RN(R、NHCOOA、NHCON(R、NHCOO[C(RN(R、NHCOO[C(RHet、CHO、NHCONH[C(RN(R、NHCONH[C(RHet、OCONH[C(RN(R、OCONH[C(RHet、COA、[C(RCONH[C(RN(R、=S、=NH、=NAおよび/または=O(カルボニル酸素)により一または二置換されていてもよく、
    Hetは、1〜2個のNおよび/またはO原子を有する、単環式または二環式の、芳香族の、不飽和または飽和の複素環であって、これは、A、OA、OH、Halおよび/または=O(カルボニル酸素)により一または二置換されていてもよく、
    Aは、1〜10個のC原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル、
    ここで、1〜7個のH原子は、F、Clおよび/またはBrにより置き換えられていてもよい、
    および/または、ここで、1または2の隣接しないCHおよび/またはCH基は、NR、O、S、SO、SO、C≡Cおよび/またはCH=CH基により置き換えられていてもよい、
    あるいは、
    3〜7個のC原子を有する環状アルキルであり、
    A’は、1〜6個のC原子を有する直鎖または分枝鎖アルキルであり、ここで、1〜5個のH原子はFにより置き換えられていてもよく、
    Cycは、3〜7個のC原子を有するシクロアルキルであり、
    Halは、F、Cl、BrまたはIであり、
    nは、0、1または2であり、
    mは、0、1、2、3または4であり、
    pは、1、2、3または4である、
    前記化合物、
    あるいは、その薬学的に使用可能な塩、互変異性体または立体異性体、またはあらゆる比におけるそれらの混合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、
    式中、
    は、[C(RHetまたは[C(RAr’であり、
    は、C(R)(R)ArまたはC(R)(R)Hetであり、
    は、HまたはA’であり、
    は、[C(ROHまたは[C(ROAであり、
    は、N(Rであり、
    は、HまたはHalであり、
    Arは、フェニルであって、これは、置換されていないか、Halにより一または二置換されており、
    Ar’は、フェニルであって、これは、置換されていないか、Halおよび/または(CHCNにより一置換または二置換されており、
    Hetは、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する単環式芳香族複素環であり、これは、置換されていないか、Halにより一または二置換されており、
    Hetは、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する単環式芳香族複素環であって、これは、置換されていないか、Hal、A、[C(RCOHet、[C(RN(Rおよび/または[C(RHetにより一または二置換されていてもよく、
    Hetは、1〜2個のNおよび/またはO原子を有する、単環式または二環式の、芳香族の、不飽和または飽和の複素環であって、これは、置換されていないか、Aおよび/またはOHにより一または二置換されており、
    Aは、1〜10個のC原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル、
    ここで、1〜7個のH原子は、F、Clおよび/またはBrにより置き換えられていてもよい、
    および/または、ここで、1または2の隣接しないCHおよび/またはCH基は、NRおよび/またはOにより置き換えられていてもよい、
    あるいは、
    3〜7個のC原子を有する環状アルキルであり、
    A’は、1〜6個のC原子を有する直鎖または分枝鎖アルキルであって、ここで、1〜5個のH原子は、Fにより置き換えられていてもよく、
    Halは、F、Cl、BrまたはIであり、
    mは、0、1、2、3または4である、
    前記化合物、
    あるいは、その薬学的に使用可能な塩、互変異性体または立体異性体、またはあらゆる比におけるそれらの混合物。
  3. 以下の群から選択される、請求項1に記載の化合物:
    4−[1−(3−フルオロフェニル)−1−メトキシメトキシエチル]−6−(2−ブロモ−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)ピリミジン−2−イルアミン(「A1」)、
    4−[1−(3−フルオロフェニル)−1−メトキシメトキシエチル]−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−2−イルアミン(「A2」)、
    1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(3−フルオロフェニル)エタノール(「A3」)、
    1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−フェニルエタノール(「A4」)、
    4−(1−メトキシメトキシ−1−フェニルエチル)−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−2−イルアミン(「A5」)、
    1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(2−フルオロフェニル)エタノール(「A6」)、
    4−[1−(2−フルオロフェニル)−1−メトキシメトキシエチル]−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−2−イルアミン(「A7」)、
    (S)−1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(2−フルオロフェニル)エタノール(「A8」)、
    1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−フェニルプロパン−1−オール(「A10」)、
    1−(2−フルオロフェニル)−1−{2−メチルアミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}エタノール(「A11」)、
    1−(2−フルオロフェニル)−1−{2−メトキシ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}エタノール(「A12」)、
    1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−ピリジン−4−イルプロパン−1−オール(「A13」)、
    1−{2−メチルアミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−ピリジン−4−イルプロパン−1−オール(「A14」)、
    1−{2−ジメチルアミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−ピリジン−4−イルプロパン−1−オール(「A15」)、
    1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オール(「A16」)、
    (4−{7−[2−アミノ−6−(1−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ピリミジン−4−イル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル}フェニル)アセトニトリル(「A17」)、
    1−{2−アミノ−6−[2−(6−アミノピリジン−3−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−フェニルエタノール(「A18」)、
    1−{2−アミノ−6−[2−(6−ピペラジン−1−イルピリジン−3−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−フェニルエタノール(「A19」)、
    1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−2−ジメチルアミノ−1−フェニルエタノール(「A20」)、
    2−(4−{7−[2−アミノ−6−(1−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ピリミジン−4−イル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル}ピラゾール−1−イル)−1−ピペリジン−1−イルエタノン(「A21」)、
    2−(4−{7−[2−アミノ−6−(1−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)ピリミジン−4−イル]−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル}ピラゾール−1−イル)−1−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イルエタノン(「A22」)、
    4−[1−(2−アミノエトキシ)−1−(2−フルオロフェニル)エチル]−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−2−イルアミン(「A23」)、
    1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(2−フルオロフェニル)プロパン−1−オール(「A24」)、
    1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(3−フルオロフェニル)プロパン−1−オール(「A25」)、
    1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(3−フルオロピリジン−4−イル)プロパン−1−オール(「A26」)、
    4−[1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1−メトキシメトキシプロピル]−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−2−イルアミン(「A27」)、
    1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−ピリジン−4−イルプロパン−1−オール(「A28」)、
    (S)−1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(3−フルオロフェニル)プロパン−1−オール(「A29」)、
    (R)−1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(3−フルオロフェニル)プロパン−1−オール(「A30」)、
    (S)−1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(2−フルオロフェニル)プロパン−1−オール(「A31」)、
    (R)−1−{2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(2−フルオロフェニル)プロパン−1−オール(「A32」)、
    1−{2−アミノ−6−[2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル]ピリミジン−4−イル}−1−(2−フルオロフェニル)エタノール(「A33」)、あるいは、その薬学的に使用可能な塩、互変異性体または立体異性体、またはあらゆる比におけるそれらの混合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に使用可能な塩、互変異性体もしくは立体異性体の調製のための方法であって、
    a)RがNHを表わしRがHを表わす式Iの化合物の調製について
    式IIの化合物
    式中、RおよびRは、請求項1において示された意味を有する、
    が、グアニジンまたはその塩の一つと反応させられること、
    または、
    b)それが、加溶媒分解剤または水素化分解剤による処置により、その官能誘導体の一つから遊離させられること、
    および/または、式Iの塩基または酸が、その塩の一つへと変換されること、
    を特徴とする、前記方法。
  5. 少なくとも1つの請求項1に記載の化合物、ならびに/またはその薬学的に使用可能な塩、互変異性体もしくは立体異性体またはあらゆる比におけるそれらの混合物、ならびに随意に賦形剤および/またはアジュバントを含む、医薬。
  6. 腫瘍、腫瘍増殖、腫瘍転移および/またはAIDSの処置のための医薬の調製のための、請求項1に記載の化合物、または、その薬学的に使用可能な塩、互変異性体もしくは立体異性体またはあらゆる比におけるそれらの混合物の使用。
  7. 腫瘍が、扁平上皮、膀胱、胃、腎臓、頭部頸部、食道、子宮頸部、甲状腺、腸、肝臓、脳、前立腺、泌尿生殖器管、リンパ系、胃、喉頭部および/または肺の腫瘍の群に由来する、請求項6に記載の使用。
  8. 腫瘍が、単球性白血病、肺の腺癌、小細胞肺癌、膵臓癌、結腸癌、神経膠芽腫および/または乳癌の群に由来する、請求項6に記載の使用。
  9. 腫瘍が、血液および免疫系の腫瘍である、請求項6に記載の使用。
  10. 腫瘍が、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病および/または慢性リンパ性白血病の群に由来する、請求項6に記載の使用。
  11. 腫瘍の処置のための医薬の調製のための、請求項1に記載の化合物および/またはその生理学的に受容可能な塩もしくは溶媒和化合物の使用であって、ここで、式Iの化合物の治療有効量が、群1)エストロゲン受容体モジュレーター、2)アンドロゲン受容体モジュレーター、3)レチノイド受容体モジュレーター、4)細胞傷害剤、5)抗増殖剤、6)プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、8)HIVプロテアーゼ阻害剤、9)逆転写酵素阻害剤、および10)さらなる血管新生阻害剤からの化合物と組み合わせて投与される、前記使用。
  12. 腫瘍の処置のための医薬の調製のための、請求項1に記載の化合物および/またはその生理学的に受容可能な塩もしくは溶媒和化合物の使用であって、ここで、式Iの化合物の治療有効量が、放射線療法ならびに群1)エストロゲン受容体モジュレーター、2)アンドロゲン受容体モジュレーター、3)レチノイド受容体モジュレーター、4)細胞傷害剤、5)抗増殖剤、6)プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、8)HIVプロテアーゼ阻害剤、9)逆転写酵素阻害剤、および10)さらなる血管新生阻害剤からの化合物と組み合わせて投与される、前記使用。
JP2012545119A 2009-12-23 2010-11-24 ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イルピリミジン化合物 Expired - Fee Related JP5718359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009060175.9 2009-12-23
DE102009060175A DE102009060175A1 (de) 2009-12-23 2009-12-23 Pyrrolo[2,3-d] pyrazin-7-yl-pyrimidin-Verbindungen
PCT/EP2010/007134 WO2011076327A1 (de) 2009-12-23 2010-11-24 Pyrrolo[2,3-d]pyrazin-7-yl-pyrimidin-verbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013515686A true JP2013515686A (ja) 2013-05-09
JP5718359B2 JP5718359B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=43638852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545119A Expired - Fee Related JP5718359B2 (ja) 2009-12-23 2010-11-24 ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イルピリミジン化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8999986B2 (ja)
EP (1) EP2516442B1 (ja)
JP (1) JP5718359B2 (ja)
CN (1) CN102666544B (ja)
AR (1) AR079570A1 (ja)
AU (1) AU2010335639B2 (ja)
CA (1) CA2785329C (ja)
DE (1) DE102009060175A1 (ja)
ES (1) ES2449697T3 (ja)
WO (1) WO2011076327A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010049877A1 (de) * 2010-11-01 2012-05-03 Merck Patent Gmbh 7-((1,2,3)Triazol-4-yl)-pyrrolo(2,3) pyrazinderivate
CA2850551A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Endo Pharmaceuticals Inc. Pyridine derivatives
US8809372B2 (en) 2011-09-30 2014-08-19 Asana Biosciences, Llc Pyridine derivatives
CN106349217B (zh) 2012-03-01 2020-08-28 阵列生物制药公司 丝氨酸/苏氨酸激酶抑制剂
JP2015533151A (ja) * 2012-10-16 2015-11-19 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト セリン/スレオニンキナーゼ阻害剤
CA2992945A1 (en) 2015-07-17 2017-01-26 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Combination therapy using pdk1 and pi3k inhibitors
EP4067351A4 (en) * 2019-11-29 2023-11-22 Medshine Discovery Inc. DIAZAINDOLE DERIVATIVE AND ITS USE AS CHK1 INHIBITOR

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006058074A1 (en) * 2004-11-22 2006-06-01 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolopyrazines and pyrazolopyrazines useful as inhibitors of protein kinases
WO2006124863A2 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Irm Llc Pyrrolopyridine derivatives as protein kinase inhibitors
WO2007107221A1 (de) * 2006-03-20 2007-09-27 Merck Patent Gmbh 4-(pyrrolopyridinyl)-pyrimidinyl-2-amin-derivate
WO2008155000A1 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Merck Patent Gmbh 6-(pyrrolopyridinyl)- pyrimidin-2-yl-amin-derivate und ihre verwendung zur behandlung von krebs und aids

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747469A (en) 1991-03-06 1998-05-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions comprising DNA damaging agents and p53
GB9904387D0 (en) 1999-02-25 1999-04-21 Pharmacia & Upjohn Spa Antitumour synergistic composition
GB0308466D0 (en) 2003-04-11 2003-05-21 Novartis Ag Organic compounds

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006058074A1 (en) * 2004-11-22 2006-06-01 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolopyrazines and pyrazolopyrazines useful as inhibitors of protein kinases
WO2006124863A2 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Irm Llc Pyrrolopyridine derivatives as protein kinase inhibitors
WO2007107221A1 (de) * 2006-03-20 2007-09-27 Merck Patent Gmbh 4-(pyrrolopyridinyl)-pyrimidinyl-2-amin-derivate
WO2008155000A1 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Merck Patent Gmbh 6-(pyrrolopyridinyl)- pyrimidin-2-yl-amin-derivate und ihre verwendung zur behandlung von krebs und aids

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011076327A1 (de) 2011-06-30
CA2785329A1 (en) 2011-06-30
ES2449697T3 (es) 2014-03-20
CA2785329C (en) 2017-09-05
CN102666544B (zh) 2014-11-26
AU2010335639A1 (en) 2012-08-09
EP2516442A1 (de) 2012-10-31
JP5718359B2 (ja) 2015-05-13
DE102009060175A1 (de) 2011-06-30
US20120270880A1 (en) 2012-10-25
AR079570A1 (es) 2012-02-01
EP2516442B1 (de) 2013-12-25
CN102666544A (zh) 2012-09-12
AU2010335639B2 (en) 2016-03-03
US8999986B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9266887B2 (en) 7-azaindole derivatives
JP5411849B2 (ja) 6−(ピロロピリジニル)−ピリミジン−2−イルアミン誘導体ならびに癌およびaidsの処置のためのその使用
JP5731481B2 (ja) 3−(1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体
JP5955902B2 (ja) ピロロピリジニルピリミジン−2−イルアミン誘導体
CA2816363C (en) 7-(1,2,3-triazol-4-yl)pyrrolo[2,3-b]pyrazine derivatives
JP5524864B2 (ja) 4−(ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)ピリミジン−2−アミン誘導体
JP6074364B2 (ja) 5−(1,2,3−トリアゾール−4−イル)−7h−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体
JP5718359B2 (ja) ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イルピリミジン化合物
JP2013544264A (ja) PDK1阻害剤としての3−ヘタリール置換ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体
JP6027609B2 (ja) 癌疾患の処置に適する7−アザインドール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees