JP2013513140A - パブリッシュ−サブスクライブ・システムのための文脈的サポート - Google Patents

パブリッシュ−サブスクライブ・システムのための文脈的サポート Download PDF

Info

Publication number
JP2013513140A
JP2013513140A JP2012541372A JP2012541372A JP2013513140A JP 2013513140 A JP2013513140 A JP 2013513140A JP 2012541372 A JP2012541372 A JP 2012541372A JP 2012541372 A JP2012541372 A JP 2012541372A JP 2013513140 A JP2013513140 A JP 2013513140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
publish
subscription purpose
subscription
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012541372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5779187B2 (ja
Inventor
リー、ジェニー
ダン、ユー
ゼン、リャンジャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2013513140A publication Critical patent/JP2013513140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5779187B2 publication Critical patent/JP5779187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 パブリッシュ−サブスクライブ・システムのための文脈的サポートを提供すること。
【解決手段】 パブリッシュ−サブスクライブ・システムのための文脈的サポートを提供する方法は、購読者からパブリッシュ−サブスクライブ・システムに提供されたトピックに関連したユーザ定義された購読目的を受信するステップと、購読者提供の購読目的に関連する1つ又は複数のトピックを判定するステップとを含む。本方法はまた、1つ又は複数のフィード源からパブリッシュ−サブスクライブ・システムに供給された、購読者提供の購読目的に関連する複数のフィードを通してフィルタリングして、フィルタ処理されたフィード・リストを提供するステップと、フィルタ処理されたフィード・リストを通して集約して、集約されたフィード・リストを提供するステップと、集約されたフィード・リストを通して推論して、複数のフィードのうち購読者提供の購読目的に関連した1つ又は複数を判定するステップとを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パブリッシュ−サブスクライブ・システムに関し、より具体的には、改善されたやり方で複数の記事フィード源からユーザに即した関心記事を探し当てるための文脈的サポートを有する、RSS(「Really Simple Syndication」)のようなパブリッシュ−サブスクライブ・システムに関する。
現行のインターネット又はワールド・ワイド・ウェブ(「ウェブ」)のRSS及びAtomのようなパブリッシュ−サブスクライブ(「パブ・サブ」)システムは、ユーザが種々のウェブ・ソースから選択された情報を購読(subscribe)することを可能にする。通常、RSSシステムは一対一の関係で設定され、即ち、記事フィード源ごとに1つのユーザ・サブスクリプションが割り当てられる。よって、ユーザが、異なるフィード源から情報を求める場合、ユーザは、各々の所望のフィード源に個別にサブスクライブする必要がある。RSSフィード源は、典型的にはウェブ上で種々の周知のコンテンツ提供者ウェブサイトにおいて利用可能であり、ニュース項目又はブログエントリといったウェブサイト・コンテンツの詳細の概要を含んでいる。データは、RSSフィード源から抽出されて他のウェブサイトに提示されるか、又はインターネット・ユーザがRSSリーダを用いて直接アクセスすることができる。そして、あるRSS項目がユーザにとって興味深いものであるように思われたら、ユーザは、ユーザが出典のウェブサイトを訪れることを可能にするために提供されているリンクをクリックして、記事項目全文を読むことができる。これらのパブリッシュ−サブスクライブ・システムでは常に、ユーザは、トピック又はキーワードのみによって関心記事を購読するように制限されている。よって、関心記事を検索して探し当てることは、典型的には、記事タイトル中のトピック関連キーワードの検索によって行われるという点で制限されている。
この種の仕組みには他の限界があり、例えば、RSSシステムにおけるRSSリーダ内には文脈的サポートのためのインテリジェンスが欠けている。現行のRSSシステムは通常、構文ベースであり、即ち、発行(publish)されたページを、RSSリーダは文字列(例えばHTML又はXML形式)とみなす。RSSによってサポートされる意味論的操作は存在しない。意味論的操作の一例は、ある特定の新型デジタルカメラの全部について、リリース販売価格の並べ替えを行うことである。このような操作がない場合、ユーザは、発行された全てのページを読んで、自分自身の手作業でカメラの価格の並べ替えを行うことを要求される。このために、ユーザはしばしば、ユーザの選択した関心トピックに基づいて返された何千という記事に目を通す羽目になる。実用的な観点から見て、これはユーザにとって対処不可能であり、使い勝手の悪い状況である。
この種のパブリッシュ−サブスクライブ・システムに伴う限界には、ユーザの関心又は閲読意図に関連した記事の集積を異なるフィード源から集約することの欠如もまた含まれる。現行のRSSシステムは、一般に、単一のRSSフィード源からタイトル内に同じキーワードを共有する記事を集約することに限定されている。別の限界は、ユーザが捜し求めている有用な情報を見つけるように記事をフィルタリングすることができない点である。さらにまた、ある自動車ブランド内の自動車のモデルについて述べている記事がそのブランドに言及していない場合にその記事から自動車ブランドを推論するといった推論サポートの欠如も、限界に含まれる。また、現行のパブリッシュ−サブスクライブ・システムは、典型的には、ユーザの意思決定を支援するための要約レポート又はレコメンデーション能力を有さない。これらの限界の全てが、ユーザの関心又は閲読意図に関係した記事だけを探し当てる能力をRSSシステムのユーザが欠くことに関与する。
一例として、「不動産」とラベル付けされたトピックを購読したユーザは、そのユーザが特定の家屋を購入する余裕があるかどうか決めることができるようにするために、最も低い住宅ローン金利を見つけ出すことにのみ関心があるかもしれない。ところが、ユーザは、種々のウェブ・ソースからの全ての「不動産」記事をトピックにより購読しているため、そのユーザのRSSリーダは、一日でかなり大量の記事で溢れ返る可能性があり、典型的にはそのうちのごく少数のみが、ユーザが興味をもつ住宅ローン金利に関連するものである。このため、ユーザが捜し求めている、ユーザにとって最も有用なまさにその情報(即ち、最も低い住宅ローン金利)をユーザが探し当てるためには、大量の時間及び労力を費やすことになる。それゆえ、ユーザは、結局は挫折して、その特定のパブリッシュ−サブスクライブ・システムをあきらめることもある。
本発明の目的は、背景技術における課題を解決することにある。
本発明の1つの実施形態による、パブリッシュ−サブスクライブ・システムのための文脈的サポートを提供する方法は、購読者からパブリッシュ−サブスクライブ・システムに提供されたトピックに関連したユーザ定義された購読目的を受信するステップと、購読者提供の購読目的に関連する1つ又は複数のトピックを判定するステップとを含む。本方法はまた、1つ又は複数のフィード源からパブリッシュ−サブスクライブ・システムに供給された、購読者提供の購読目的に関連する複数のフィードを通してフィルタリングして、フィルタ処理されたフィード・リストを提供するステップと、フィルタ処理されたフィード・リストを通して集約して、集約されたフィード・リストを提供するステップと、集約されたフィード・リストを通して推論して、複数のフィードのうち購読者提供の購読目的に関連した1つ又は複数を判定するステップとを含む。
本発明の他の実施形態は、上記の段落において述べた本発明の方法の実施形態を具体化するシステム及びコンピュータ・プログラム(製品)を含む。
本発明の別の実施形態による、パブリッシュ−サブスクライブ・システムのための文脈的サポートを提供するための方法は、購読者からパブリッシュ−サブスクライブ・システムに提供されたトピックに関連したユーザ定義された購読目的を受信するステップと、オントロジ・エンジンを用いて、購読者提供の購読目的に関連する1つ又は複数のトピックを判定するステップとを含み、購読者提供の購読目的に関連する前記1つ又は複数のトピックは、オントロジ・リポジトリに格納されている。本方法はまた、1つ又は複数のフィード源からパブリッシュ−サブスクライブ・システムに供給された、購読者提供の購読目的に関連する複数のフィードを通してフィルタリングして、フィルタ処理されたフィード・リストを提供するステップと、フィルタ処理されたフィード・リストを通して集約して、集約されたフィード・リストを提供するステップとを含む。本方法は、集約されたフィード・リストを通して推論して、複数のフィードのうち購読者提供の購読目的に関連した1つ又は複数を判定するステップと、集約されたフィード・リストを通して推論して複数のフィードのうち購読者提供の購読目的に関連した1つ又は複数を判定するステップの結果に基づき、レポートを提供するステップとをさらに含む。
ここで、本発明の好ましい実施形態を、例示のみの目的で、添付の図面を参照して説明する。
本発明の実施形態を配置することができるRSSパブリッシュ−サブスクライブ・システムのブロック図である。 本発明の実施形態を配置することができる図1のRSSシステムの一部のブロック図である。 カメラに関する情報の例示的な実施形態のオントロジ図である。 RSSシステムにより、本発明の例示的な実施形態に従って、RSSシステムのユーザにカメラに関する関連情報を提供する際に行われるステップのフローチャートである。 本発明の実施形態を実施するのに適した汎用コンピュータの概略的なブロック図である。
図1を参照すると、本発明の実施形態を配置することができるRSSパブリッシュ−サブスクライブ・システムのブロック図が示される。しかしながら、本発明の実施形態はRSS型式のパブリッシュ−サブスクライブ・システムに限定されるものではないことに留意されたい。現在知られているその他の型式のパブリッシュ−サブスクライブ・システム(例えばAtom)又は今後開発されるものが、本発明の実施形態で想定されている。図1の例示的なRSSパブリッシュ−サブスクライブ・システム100の構成要素は、RSSエディタ104を含み、これは、典型的にはインターネット上で多数のRSS発行者108の各々がRSSフィード112を発行することを可能にするユーザ・インターフェース(「UI」)である。これらのフィード112は、本発明の実施形態により、ユーザ(即ち、RSS購読者116)が、ユーザの購読目的又は閲読意図に基づいて探し当てて取得することができる、種々の文書、記事、ブログエントリ又はその他の発行された情報又はデータの部分を含むことができる。RSSフィード112は、典型的にはXML(拡張マークアップ言語)で指定された形式であり、XMLは、文書を典型的にはインターネット上での使用のために電子的に定義するための規則の組である。RSSサーバ120は、RSS発行者108がRSSフィード112をアップロードできるようにし、且つRSSリーダ124が特定のRSSフィード112(例えば、ユーザの購読目的又は閲読意図を満たすフィード112)を取得できるようにする。RSSオントロジ・エンジン128は、オントロジ・リポジトリ132(例えば、データベース)を管理し、詳細には後述するように、RSSシステム100がユーザ116に対して文脈的サポート(例えば、意味論的推論サービス)を提供することを補助する。オントロジ・リポジトリ132は、後で図3及び図4に関して詳述されるように、RSSフィード112内で発行された、カメラなどの、様々な潜在的な関心対象のオントロジ関係を格納する。RSSリーダ124は、RSS購読者116が、種々のRSS発行者108に対するサブスクリプション136を通じて種々のRSSフィード112を購読することを可能にする。本発明の実施形態によれば、RSSリーダ124は、RSSフィード112に対する集約及び推論能力を有しており、最終的には関連する記事を探し当ててユーザ116に提供し、これは複合レポート140の形態をとることができる。
さらに図2を参照すると、本発明の実施形態を配置することができる図1のRSSシステム100の一部のブロック図が示される。より具体的には、図2は、本発明の実施形態によるRSSリーダ124の種々の構成要素をより詳細に示す。図1及び図2で示される本発明の実施形態は、これらの図中で示されたRSSシステム100内の例示的な情報の流れに関連して説明される。
図1及び図2の両方を参照すると、種々のRSS発行者108は、種々のトピック又は主題に関する新たなRSSフィード112を定期的に投稿し又は利用可能にする。その際に、各RSS発行者108は、RSSエディタ104を用いてフィード112の内容を提供し、RSSエディタ104は、その特定の発行内容を記述するために用いることができる適切な格納済みオントロジをリポジトリ132から識別するようオントロジ・エンジン128に照会する。したがって、各RSSフィード112は、オントロジに関連付けられる。カメラに関する例示的なオントロジを後で図3に関して詳細に説明する。次に、RSSエディタ104は、RSSフィード112をRSSサーバ120に提出する。
そして次に、RSS購読者116は、ユーザの購読目的又は閲読意図を定義するキーワードを用いて、なんらかの興味深いRSSフィード112を識別するようサブスクリプション・マネージャ144に照会することにより、新たなサブスクリプションを作成し、又は、ユーザ116は、単に、興味深い可能性があるRSSフィード112のURLを提供することもできる。購読者の購読目的又は閲読意図に基づき、サブスクリプション・マネージャ144は、購読者116が関心をもちそうな関連RSSフィード112を提案するようオントロジ・エンジン128に照会する(検索は、例えば私設社内イントラネット上でローカルに行うことも、又はインターネットからグローバルに行うこともできる)。オントロジ・エンジン128は、受信した購読目的又は閲読意図の意味論を識別する。オントロジ・エンジン128は、この購読目的又は閲読意図の意味論に基づく関連トピックのリストを、サブスクリプション・マネージャ144に返す。サブスクリプション・マネージャ144は、オントロジ・エンジン128からのこれらの意味論のトピックを用いて、これらのトピックを含んだRSSフィード112を例えばインターネットから受信するようRSSフィード・リトリーバ148に命令することにより、RSSフィード112をロードする。ユーザが選択したフィード112を構文解析するためにRSSフィード・パーサ152が利用され、次いで、サブスクリプション・マネージャ144は、ユーザの購読目的又は閲読意図に基づいて、購読者116が興味をひかないフィード112をフィルタ処理で除外することを可能にする、関連した意味論的フィルタリング演算子を提案する。また、サブスクリプション・マネージャ144は、購読者が複数のRSSフィード112をマッシュ・アップして複合レポート140にすることを可能にするマッシュ・アップ・ツールを提供する。
次に、RSS購読者116は、サブスクリプション・リポジトリ156を用いてサブスクリプション136をリフレッシュする。サブスクリプション・マネージャ144は、RSSフィード・リトリーバ148に対して、更新されたRSSフィード112を受信し、それをRSSフィード・パーサ152に渡すように命令する。RSSフィード112が構文解析された後で、RSSフィルタ160は、ユーザ116の興味をひかないフィード112をフィルタ処理で除外する。次いで、RSSアグリゲータ164が、購読者116により指定されたマッシュ・アップ操作に基づき、複数のフィード112をレポート140に集約する。
RSS規格の現在のバージョンであるRSS2.0は、比較的単純な構文規則を有する。例えば、RSS2.0においては、各RSSフィードは、<channel>要素を有しており、その下に1つ又は複数の<item>要素が列挙される。各<item>要素は、3つの子要素<title>、<link>及び<description>を有しており、これらがRSSリーダによって要約することができる記事(リンク)を定義する。RSS2.0がサポートする要素は純粋に構文的であり、リンクの交換にのみ用いられる。RSS2.0では、<description>要素を用いた記事の内容についての短い説明のみが可能であり、そこでは、RSSフィードの発行者は、内容についてのそれ以上の(意味論的)詳細、例えば製品の価格又はその他の同様のタイプの詳細情報を公表することができない。したがって、RSS2.0に基づくRSSシステムは、典型的には比較的限定された「関心トピック」記事検索能力を有する。
対照的に、本発明の実施形態は、より具体的なユーザ定義の要素、属性又は「タグ」、例えば(RSS発行者108がカメラに関する情報を提供している文脈では)「カメラの価格」及び「販売者の評判」を許容することにより、RSSシステム100を拡張又は強化する。例えば、RSSフィード発行者108は、「カメラの価格」を、新たな要素<camera_price>として、又は<item>要素の属性として定義することができる。これらのユーザ定義された領域特定タグをRSSフィード112に含めることにより、ユーザ116が関心をもつ記事内の重要情報の識別を補助することができ、したがって、RSSシステム100がRSSフィード112内からユーザ116にとっての関心記事をより的確に探し当てることを補助することができる。
そのうえ、本発明の実施形態は、RSSリーダ124内にドロップ・ダウン・メニューのようなユーザ・インターフェースを組み入れることにより、ユーザ116とRSSシステム100との間の対話能力を強化する。RSSシステム管理者にとっては、この種のユーザ・インターフェースは、RSSシステム100内で用いられるオントロジ・エンジン128のタイプを管理者が構成することを可能にするものである。これはまた、管理者がオントロジ・タイプを設定することも可能にし、例えば、RSSリーダ124がRDF/DAML+OIL/OWLベースの文書を処理するように設定することができる。RSSシステム購読者116にとっては、このユーザ・インターフェースは、ユーザ116が関心トピックに加えて「購読目的」又は「閲読意図」を定義することを可能にするものである。例えば、ユーザ116がトピック「不動産」をサブスクリプションに選択する場合、ユーザは、ユーザ116が何故そのトピックを購読したのかについて、その目的を提供することができる。ユーザの目的は、「最も安い住宅ローン金利を見つけること」であるかもしれない。ユーザ・インターフェースは、ユーザ116が、ユーザ116にとって興味をひかれる記事の種々の基準を照会の形で作成することも可能にする。例えば、ユーザは、「camera price>=500 and camera price<=700」、即ち$500と$700との間のカメラ価格についての記事に興味があるかもしれない。
さらにまた、本発明の実施形態は、RSSリーダ124内に幾つかの意味論的サポート・フィーチャを組み入れる。現行のRSSシステムは、典型的には、処理能力が比較的限定された、RSSフィード112を購読したユーザ116にとって興味深い関連情報を抽出するためのいかなるインテリジェンスも提供しないリーダを使用している。対照的に、本発明の実施形態は、領域特定タグを処理し、次いで有用な情報を抽出するためのRSSリーダ124内の処理能力を含めて、幾つかの意味論的サポート・フィーチャをRSSリーダ124内に組み入れる。本発明の実施形態によるRSSリーダ124は、これらのユーザ定義要素、属性又は「タグ」を活用して、記事の内容をさらに理解することができる。
RSSリーダ124内に組み入れられる別の意味論的サポート・フィーチャは、種々のエンド・ユーザ/購読者116からの購読目的を処理するための解釈能力である。例えば、ユーザ116は、その「購読目的」を「最も低い住宅ローン金利を見つけること」と定義することができ、且つユーザ116はトピック「不動産」を購読する。RSSシステム100は、本発明の実施形態によれば、ユーザの購読目的を解釈し、住宅ローン金利についての情報を有する記事を識別して探し当て、そしてさらに、その時点で利用可能な最も低い住宅ローン金利について論じている記事を処理する。
本発明のRSSリーダ124の実施形態内に組み入れられるさらに別の意味論的サポート・フィーチャは、リーダ12が比較的単純な照会を実行することができるような、RSSリーダ124内の照会処理能力(上記でユーザ・インターフェースについて論じたものと同様のもの)である。例えば、RSS購読者116は、$500と$700との間の価格のカメラに関する記事を読むことを望んでいるとする。ユーザ定義要素<camera price>を用いて、RSSリーダ124は、「camera price>=500 and camera price<=700」という条件で、単純な照会を実行することができる。この照会を実行するために、RSSリーダ124は、要素の型式(より正確には要素の値の型式)を知ることができる。本発明の実施形態によるRSSリーダ124は、着信する照会を取得し、それをソース記事であるRSSフィード112に照らして処理し、ユーザ116が関心をもつ有用な情報/記事を抽出することにより、この照会処理能力を有する。
他の意味論的サポート・フィーチャは、本発明の実施形態による、RSSリーダ124内に含まれるフィルタリング、集約及び推論能力を含む。現在、RSSリーダは、なんらかの推論操作を行うためのインテリジェンスをほとんど又は全く有していない。対照的に、本発明の実施形態は、フィルタリング、集約及び推論能力を備えたRSSリーダ124を有する。RSSリーダ124は、複数のRSSフィード112にわたって集約することができる。例えば、RSS購読者116が、どのブランドのカメラが最も低価格かを知りたいと望んでいるとする。RSSリーダ124の補助がなければ、購読者116は、カメラに関する記事の全てを読んで価格を比較しなければならない。対照的に、RSSリーダ124は、本発明の実施形態によれば、min、max、count、sum及びaverageを含む種々の集約演算子を含むことができる。このような集約演算子は、一度にただ1つの要素に対してではなく、複数の要素に対して適用することができる。これは、従来の集約演算子とは異なる。例えば、発行者は、その時々の割引率を告知するための要素<discount>を定義することができる。RSSリーダ124がRSSフィード112の全てについて最低価格を計算するときに、RSSリーダ124は、<camera price>及び<discount>の両方を含めた、そのような因子を考慮に入れる。この推論能力を用いて、本発明の実施形態によるRSSリーダ124は、ユーザの購読目的に関連した記事を探し当てることが可能である。例えば、ユーザ116が「日本製デジタルカメラ」に関心をもっているならば、RSSリーダ124が中国製のカメラ・ブランドの特定のモデルについて述べている記事を受信した場合には、RSSリーダ124はそれをユーザ116に提示しない。別の例では、RSS購読者116はRSS発行者108がRSSフィード112内でどの要素又は語を定義して用いているのか知らない場合もあるため、購読者116は、異なるキーワードを用いた照会を投稿することがある。例えば、購読者116は特定の自動車ブランドに関連する全ての記事を求めているのに対し、発行者108は、記述の中でその自動車ブランドのモデル名のみを挙げているかもしれない。この問題を解決するために、RSSシステム100は、その自動車モデルが特定のブランドの自動車モデルの1つであるかどうか知ることができるように、RSSフィード112に対して推論を実行し、そうであった場合には、そのブランドに関連する全ての関連記事をユーザ116に返すことができる。
さらに、異なる発行者108が同じ種類の製品に関する情報を提供する場合もある。例えば、1つの発行者108があるカメラ・ブランドの1つのタイプの小売価格を提供し、別の発行者108が同じ製品についてのクーポン情報を提供しているかもしれない。RSSリーダ124は、本発明の実施形態により、製品の実際の価格を計算するときにそれらを互いに相関させることができる。即ち、RSSリーダ124は、クーポンが割引の一種であること、そして、2つの発行者108がたとえそれを記述するのに異なる語を用いていたとしても同じ製品について述べていることを理解する。
前述の文脈及び意味論的サポート・フィーチャを有するRSSシステム100を用いて、領域特定的な、意味論的意味を有する追加タグ(要素)を定義することができる。例えば、新製品リリース用のウェブ・ページについて、意味論的タグ「リリース価格」を指定することができる。ユーザ116が特定のRSSフィード112を購読するときに、RSSリーダ124は、領域特定タグの組を、フィルタとしてロードする。これらの領域特定タグは、オントロジ・エンジン128により、ユーザの購読目的又は閲読意図との関連で供給される。ユーザ116は、RSSフィード112内の特定の関心分野、例えば「カメラの価格」、「販売者の評価」など、を指定することができる。したがって、RSSリーダ124は、意味論的タグ情報を用いてリリース価格の並べ替えを行うことができる。さらに、RSSリーダ124は、意味論的情報に基づいて関連ページ(例えば新製品リリース・ページ及び実践レビュー・ページ)を集約し、記事リストに対する更なる推論を行って、新たな情報(例えばカメラ価格と販売者の評価との最良の組み合わせを見つけ出す)を導き出し、それに従って記事リストを並べ替え、これをユーザ116に提示することができる。
オントロジ(存在論)の分野は、どんな実体が存在するか又は存在すると言えるか、そしてそのような実体を類似性及び差異性に従ってどのようにグループ化し、階層構造内で関連付け、細分類することができるかということに関する問いを扱う。オントロジは、概念化の明示的な仕様である。これは、全世界(the universe)の中の実体の分類、及びそれらがどのように関連するかを記述する。実体は、典型的には、代表的な名辞(term)の集合によって命名される。名辞の解釈を制約するために、公理が名辞に関連付けられる。
図3は、カメラに関する情報の例示的な実施形態のオントロジ図300を示す。例えば、カメラ304は、例えばブランド308、画質312、特別な特徴316、寸法320、価格324、格付け328、及び製造者希望小売価格(「MSRP」)332を含む、多数のトピック又は属性を有する。ブランド「A」336は、ブランド308であり、ブランド「B」340もまた、ブランド308である。カメラ購入344は、カメラ304に関連し、カメラを買う348は、カメラ購入344の同義語である。ユーザの予算352は、カメラ購入344に関連する。店舗356は、カメラ304を販売し、MSRP322を含む製品価格360を指定する。また、店舗356は、割引/販促コード364を提供し、製品在庫368を有する。
図4を参照すると、RSSシステム100(図1及び図2)により、本発明の例示的な実施形態に従って、RSSシステム100のユーザ116に対してカメラに関する関連情報を探し当てて提供する際に行われるステップのフローチャート400が示される。例えば、ユーザ116が「買うのに最も適した(best deal)」カメラを見つけたいと望んでいるとすると、このことは、例えばあるカメラがユーザ116にとって訴求力のある特定の特徴を有していることを意味していることもあり、そのカメラが高い評価を得ていること、高性能な撮影特徴を有していること、値段が手頃であること、などを意味することもある。ステップ404において、ユーザ116は、自らの購読目的又は閲読意図を「カメラ購入」と定義し、これをRSSリーダ124のユーザ・インターフェースに入力する。この目的又は意図は、この目的又は意図の文脈に関連した記事の範囲を判断するために用いられる。次いで、ステップ408において、サブスクリプション・マネージャ144(図2)がユーザ・インターフェースから目的「カメラ購入」を受信し、それをオントロジ・エンジン128に送信する。次に、ステップ412において、オントロジ・エンジン128は、「カメラ購入」の意味論を識別し、これらの意味論を元に関連トピックのリストを判定し、これは、「カメラを購入するためのユーザの予算」、「カメラの画質」、「カメラの特別な特徴」などを含むことができる。オントロジ・エンジン128は、これらの意味論に基づく関連トピックのリストをサブスクリプション・マネージャ144に返す。
次に、ステップ416において、サブスクリプション・マネージャ144は、関連トピックのリスト及びユーザの購読目的をRSSフィルタ160(図2)に送信する。次いで、ステップ420において、システム100は、RSSフィルタ160が、受信した関連トピックを網羅するのに十分なRSSフィード112を有するかどうかをチェックする。有していた場合には、RSSフィルタ160は、ステップ424において関連トピックのリストを用いてRSSフィード112をフィルタリングする。次いで、ステップ428において、RSSフィルタ160は、フィルタ処理されたRSSフィード112のリスト及びユーザの購読目的又は閲読意図をRSSアグリゲータ164(図2)に送信する。ステップ432において、RSSアグリゲータ164は、意味論「カメラ購入」に関連した概念に従い、例えば価格範囲、ブランド、特徴などに従って、RSSフィード112から情報を集約する。次に、ステップ436において、RSSアグリゲータ164は、集約された情報に対して意味論的推論を実施する。ステップ440において、RSSアグリゲータ164は、推論結果に基づくレコメンデーションを生成する。次いで、ステップ444において、RSSアグリゲータ164は、ユーザの購読目的に基づく集約された情報及びレコメンデーションを含んだレポートを提示する。
ステップ420の結果として、RSSフィルタ160が受信した関連トピック(例えば「カメラ購入」)を網羅するのに十分なRSSフィードを有していなかった場合には、ステップ448において、サブスクリプション・マネージャ144は、RSSフィード・リトリーバ148(図2)に対して、RSSサーバ120(図1)からRSSフィード112を取得することを要求する。次に、ステップ452において、RSSフィード・リトリーバ148は、取得したフィード112をRSSフィード・パーサ152に送信し、RSSパーサ152は、ステップ456においてフィードの内容を構文解析し、その内容をRSSフィルタ160に送信する。図4のフローチャート400は、その後、ステップ424に分岐し、そこでRSSフィルタ160が関連トピックのリストを用いてRSSフィード112をフィルタ処理する。
本発明の実施形態は、インターネット又はウェブ・ベースのアプリケーションのみならず、私設イントラネット又は他のタイプのネットワークにも適用可能である。また、本発明の実施形態は、RSSフィードのようなパブリッシュ−サブスクライブ能力を有する任意のテキスト情報共有システム、例えばテレビジョン放送チャンネルにも適用可能である。
本発明の実施形態は、一つには強化されたRSSリーダ124の使用を通じて、RSSシステム100のようなパブリッシュ−サブスクライブ・システムが購読者又はユーザ116のための文脈及び意味論的サポートを含むことを可能とする。文脈的サポートは、例えば、「スマート」フィルタリング、レポート、集約及び推論能力を含み、これらは全て、ユーザ116が単にユーザの関心トピックだけではなくユーザの購読目的又は閲読意図に関連する情報をより的確に受け取ることを可能にする。
本発明の実施形態は、RSSフィード源又は発行者108が、RSSリーダ124が着信した記事をより的確に理解できるようにする領域特定タグを含めることを規定する。その結果、RSSフィード購読者116は、ユーザ116にとって興味をひかれる記事の照会/選択基準をより的確に定義することができる。ユーザ定義された照会に基づき、RSSリーダ124は、RSSフィード112に対しフィルタリング、集約及び推論操作を行って、ユーザの関心に最も関連した記事を選択及び集約し、又は多数のRSSフィード112からの情報をまとめたレポートを生成することができる。RSSシステム100は、本発明の実施形態により、ユーザ116が自分の関心又は閲読意図をより的確に定義することを可能にし、そしてさらに、その購読についてのユーザの目的に最も関連した記事をフィルタリングし、レポートし、集約し、かつ推論することができる分析システムをさらに提供する。特に、RSSシステム100は、異なるトピック及び発信源の記事の集積を集約し、論理演算又は論理を適用して、ユーザに関連した新たな情報を導き出すことができる。本発明の実施形態によるRSSシステム100を文脈的意味論及び推論サポートで強化することは、ユーザ116に利益を与える。特に、RSSリーダ124は、多数の発信源108から、ユーザの購読目的又は閲読意図に関連した記事の集積をフィルタリングし、集約し、推論することができるので、ユーザが関連情報を求めて逐一記事を読む時間を節約することができる。
当業者により認識されるように、本発明の態様は、システム、方法、又はコンピュータ・プログラム製品として具体化することができる。したがって、本発明の態様は、完全にハードウェアの実施形態、完全にソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロ・コード等を含む)、又はソフトウェアの態様とハードウェアの態様とを組み合わせた実施形態の形を取ることができ、これらは全て、本明細書において、一般的に「回路」、「モジュール」又は「システム」と呼ぶことができる。さらに、本発明の態様は、(媒体内に具体化された)コンピュータ使用可能プログラム・コードを有する、(1つ又は複数のコンピュータ可読媒体内に具体化された)コンピュータ・プログラム(製品)の形を取ることができる。
1つ又は複数のコンピュータ可読媒体の任意の組み合わせを用いることができる。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読信号媒体又はコンピュータ可読ストレージ媒体とすることができる。コンピュータ可読ストレージ媒体は、例えば、電子的、磁気的、光学的、電磁気的、赤外線又は半導体のシステム、装置若しくはデバイス、又は上記のいずれかの適切な組み合わせとすることができるが、これらに限定されるものではない。コンピュータ可読ストレージ媒体のより具体的な例(非網羅的なリスト)として、以下のもの、即ち、1つ又は複数の配線を有する電気的接続、ポータブル・コンピュータ・ディスケット、ハード・ディスク、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能なプログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM又はフラッシュ・メモリ)、光ファイバ、ポータブル・コンパクト・ディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)、光記憶デバイス、磁気記憶デバイス、又は上記のいずれかの適切な組み合わせが挙げられる。本明細書の文脈においては、コンピュータ可読ストレージ媒体は、命令実行システム、装置若しくはデバイスによって又はそれらと関連で使用するためのプログラムを、収容し又は格納することが可能な任意の有形媒体とすることができる。
コンピュータ可読信号媒体は、例えばベースバンドに又は搬送波の一部としてコンピュータ可読プログラム・コードが組み込まれた伝搬データ信号を含むことができる。このような伝搬信号は、電磁気、光、又はそれらのいずれかの適切な組み合わせを含むがこれらに限定されない、種々の異なる形態のうちのいずれかを取ることができる。コンピュータ可読信号媒体は、命令実行システム、装置若しくはデバイスによって又はそれらとの関連で使用するためのプログラムを通信し、伝搬し、又は搬送することが可能な、コンピュータ可読ストレージ媒体ではない任意のコンピュータ可読媒体とすることができる。
コンピュータ可読媒体上に具体化されたプログラム・コードは、無線、有線、光ファイバ・ケーブル、RF等、又は上記のいずれかの適切な組み合わせを含むがこれらに限定されない、任意の適切な媒体を用いて伝送することができる。
本発明の態様の動作を実行するためのコンピュータ・プログラム・コードは、Java、SmallTalk、C++等のようなオブジェクト指向型プログラミング言語、及び、「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続き型プログラミング言語を含む、1つ又は複数のプログラミング言語のいずれかの組み合わせで記述することができる。プログラム・コードは、完全にユーザのコンピュータ上で実行される場合もあり、一部がユーザのコンピュータ上で、独立したソフトウェア・パッケージとして実行される場合もあり、一部がユーザのコンピュータ上で実行され、一部が遠隔コンピュータ上で実行される場合もあり、又は完全に遠隔コンピュータ若しくはサーバ上で実行される場合もある。一番最後のシナリオにおいては、遠隔コンピュータは、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)若しくは広域ネットワーク(WAN)を含むいずれかのタイプのネットワークを通じてユーザのコンピュータに接続される場合もあり、又は外部コンピュータへの接続がなされる場合もある(例えば、インターネット・サービス・プロバイダを用いたインターネットを通じて)。
本発明の態様は、本発明の実施形態による方法、装置(システム)及びコンピュータ・プログラム(製品)のフローチャート図及び/又はブロック図を参照して、以下で説明される。フローチャート図及び/又はブロック図の各ブロック、並びにフローチャート図及び/又はブロック図内のブロックの組み合わせは、コンピュータ・プログラム命令によって実施することができることが理解されるであろう。これらのコンピュータ・プログラム命令を、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサに与えて、マシンを製造し、その結果、そのコンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサによって実行される命令が、フローチャート及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックにおいて指定された機能/動作を実施するための手段を作り出すようにすることができる。
これらのコンピュータ・プログラム命令を、コンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置、又は他のデバイスを特定の方式で機能させるように指示することができるコンピュータ可読媒体内に格納し、その結果、そのコンピュータ可読媒体内に格納された命令が、フローチャート及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックにおいて指定された機能/動作を実施する命令を含む製品を製造するようにすることもできる。
コンピュータ・プログラム命令を、コンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置、又は他のデバイス上にロードして、そのコンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置、又は他のデバイス上で一連の動作ステップを実行させることによりコンピュータ実施のプロセスを生成し、その結果、そのコンピュータ又は他のプログラム可能装置上で実行される命令が、フローチャート及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックにおいて指定された機能/動作を実施するプロセスをもたらすようにすることもできる。
これより図5を参照すると、システム500は、少なくとも1つのマイクロプロセッサ又は中央演算ユニット(CPU)505を有する。CPU505は、システム・バス510を介して、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)515、読み出し専用メモリ(ROM)520、取り外し可能データ及び/又はプログラム記憶装置530及び大容量データ及び/又はプログラム記憶装置535を接続するための入力/出力(I/O)アダプタ525、キーボード545及びマウス550を接続するためのユーザ・インターフェース・アダプタ540、データ・ポート560を接続するためのポート・アダプタ560、及び、表示装置570を接続するためのディスプレイ・アダプタ565と相互接続される。
ROM520は、コンピュータ・システム500に関する基本的なオペレーティング・システムを収容する。オペレーティング・システムは、当該技術分野において公知のように、代替的に、RAM515又はその他の場所に存在することができる。取り外し可能データ及び/又はプログラム記憶装置530の例として、フロッピィ・ドライブ及びテープ・ドライブなどの磁気媒体並びにCD ROMドライブなどの光媒体が挙げられる。大容量データ及び/又はプログラム記憶装置535の例として、ハード・ディスク・ドライブ、及びフラッシュ・メモリなどの不揮発性メモリが挙げられる。ユーザ・インターフェース540には、キーボード545及びマウス550に加えて、トラックボール、手書きタブレット、感圧パッド、マイクロフォン、ライトペン、及び位置感知スクリーン・ディスプレイなどの他のユーザ入力デバイスを接続することができる。表示装置の例として、陰極線管(CRT)及び液晶ディスプレイ(LCD)が挙げられる。
本発明の実施形態の実施を簡単にするために、適切なアプリケーション・インターフェースを伴うコンピュータ・プログラムを当業者が作成し、システム上に又はデータ及び/又はプログラム記憶装置に格納することができる。実行の際には、本発明の実施形態のための情報、又は本発明の実施形態を実行するように作成されたコンピュータ・プログラムを、適切な取り外し可能データ及び/又はプログラム記憶装置530にロードするか、データ・ポート560を通して供給するか、又はキーボード55を用いてタイプ入力する。
図面内のフローチャート及びブロック図は、本発明の種々の実施形態によるシステム、方法及びコンピュータ・プログラム製品の可能な実装のアーキテクチャ、機能及び動作を示す。この点に関して、フローチャート又はブロック図内の各ブロックは、指定された論理機能を実行するための1つ又は複数の実行可能命令を含むモジュール、セグメント、又はコードの部分を表すことができる。幾つかの代替的な実装において、ブロック内に記された機能は、図中に記された順序とは異なる順序で行われ得ることにも留意すべきである。例えば、連続して示された2つのブロックが、実際には、実質的に同時に実行されることもあり、又はこれらのブロックは、関与する機能に応じて、ときには逆の順序で実行されることもある。また、ブロック図及び/又はフローチャート図の各ブロック、並びにブロック図及び/又はフローチャート図内のブロックの組み合わせは、指定された機能又は動作を実行する専用ハードウェアをベースとするシステム、又は専用ハードウェアとコンピュータ命令との組み合わせによって実行できることにも留意されよう。
本明細書で用いられる用語は、特定の実施形態を説明する目的のためのものにすぎず、本発明を限定することを意図したものではない。本明細書で用いられる場合、単数形の定冠詞「a」、「an」及び不定冠詞「the」は、文脈が明らかにそうでないことを示していない限り、複数形も同様に含むことを意図したものである。「含む」及び/又は「含んでいる」という用語は、本明細書で用いられる場合、記述された特徴、整数、ステップ、動作、要素、及び/又はコンポーネントの存在を規定するが、1つ又は複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、コンポーネント、及び/又はそれらの群の存在又は追加を排除するものではないこともさらに理解されるであろう。
以下の特許請求の範囲における全ての「手段又はステップと機能との組合せ(ミーンズ又はステップ・プラス・ファンクション)」要素の対応する構造、材料、動作、及び均等物は、その機能を、明確に請求されている他の特許請求された要素との組合せで実行するためのあらゆる構造、材料、又は動作を含むことを意図したものである。本発明の説明は、例証及び説明を目的として提示されたものであるが、網羅的であることを意図するものもなく、開示された形態の発明に限定することを意図するものでもない。当業者には、本発明の範囲及び趣旨から逸脱しない多くの修正及び変形が明らかとなるであろう。実施形態は、本発明の原理及び実際の用途を最もよく説明するため、及び、当業者が、企図した特定の用途に適するように種々の修正を伴う種々の実施形態に関して本発明を理解することができるように、選択され、記述された。
100:RSSシステム
500:システム
545:キーボード
570:表示装置

Claims (26)

  1. パブリッシュ−サブスクライブ・システムのための文脈的サポートを提供する方法であって、
    購読者から前記パブリッシュ−サブスクライブ・システムに提供されたトピックに関連したユーザ定義された購読目的を受信するステップと、
    前記購読者提供の購読目的に関連する1つ又は複数のトピックを判定するステップと、
    1つ又は複数のフィード源から前記パブリッシュ−サブスクライブ・システムに供給された、前記購読者提供の購読目的に関連する複数のフィードを通してフィルタリングして、フィルタ処理されたフィード・リストを提供するステップと、
    前記フィルタ処理されたフィード・リストを通して集約して、集約されたフィード・リストを提供するステップと、
    前記集約されたフィード・リストを通して推論して、前記複数のフィードのうち前記購読者提供の購読目的に関連した1つ又は複数を判定するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記パブリッシュ−サブスクライブ・システムが、Really Simple syndicationシステムを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記購読者提供の購読目的に関連する1つ又は複数のトピックを判定する前記ステップが、前記購読者提供の購読目的に関連する前記1つ又は複数のトピックをオントロジ・エンジンに判定させるステップを含む、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記購読者提供の購読目的に関連する前記1つ又は複数のトピックを前記オントロジ・エンジンに判定させる前記ステップが、前記購読者提供の購読目的の意味論を識別すること、及び、前記購読者提供の購読目的の前記識別された意味論に基づいて、前記購読者提供の購読目的に関連する前記1つ又は複数のトピックを判定することを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記集約されたフィード・リストを通して推論して、前記複数のフィードのうち前記購読者提供の購読目的に関連した1つ又は複数を判定する前記ステップの結果に基づく、レコメンデーションを含んだレポートを提供するステップをさらに含む、前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記複数のフィードの各々に、該複数のフィードの各々に関連付けられた情報に関連する1つ又は複数の領域特定タグを提供するステップをさらに含む、前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  7. 購読者から前記パブリッシュ−サブスクライブ・システムに提供されたトピックに関連したユーザ定義された購読目的を受信する前記ステップが、前記購読者提供の購読目的に関連したユーザ定義された照会を受信するステップを含む、前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  8. パブリッシュ−サブスクライブ・システムのための文脈的サポートを提供するためのコンピュータ・プログラム製品であって、前記コンピュータ・プログラム製品が、
    具体化されたコンピュータ可読プログラム・コードをその中に有するコンピュータ可読ストレージ媒体を含み、前記コンピュータ可読プログラム・コードが、
    パブリッシュ−サブスクライブ・システムのための文脈的サポートを提供する方法を実装するように構成されたコンピュータ可読プログラム・コードを含み、前記方法がさらに、購読者から前記パブリッシュ−サブスクライブ・システムに提供されたトピックに関連したユーザ定義された購読目的を受信するステップと、
    前記購読者提供の購読目的に関連する1つ又は複数のトピックを判定するステップと、
    1つ又は複数のフィード源から前記パブリッシュ−サブスクライブ・システムに供給された、前記購読者提供の購読目的に関連する複数のフィードを通してフィルタリングして、フィルタ処理されたフィード・リストを提供するステップと、
    前記フィルタ処理されたフィード・リストを通して集約して、集約されたフィード・リストを提供するステップと、
    前記集約されたフィード・リストを通して推論して、前記複数のフィードのうち前記購読者提供の購読目的に関連した1つ又は複数を判定するステップと、
    を含む、コンピュータ・プログラム製品。
  9. 前記パブリッシュ−サブスクライブ・システムが、Really Simple syndicationシステムを含む、請求項8に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  10. 前記購読者提供の購読目的に関連する1つ又は複数のトピックを判定する前記ステップが、前記購読者提供の購読目的に関連する前記1つ又は複数のトピックをオントロジ・エンジンに判定させることを含む、請求項8又は請求項9に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  11. 前記購読者提供の購読目的に関連する前記1つ又は複数のトピックを前記オントロジ・エンジンに判定させる前記ステップが、前記購読者提供の購読目的の意味論を識別すること、及び、前記購読者提供の購読目的の前記識別された意味論に基づいて、前記購読者提供の購読目的に関連する前記1つ又は複数のトピックを判定することを含む、請求項10に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  12. 前記集約されたフィード・リストを通して推論して、前記複数のフィードのうち前記購読者提供の購読目的に関連した1つ又は複数を判定する前記ステップの結果に基づく、レコメンデーションを含んだレポートを提供するステップをさらに含む、請求項8乃至請求項11のいずれか1項に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  13. 前記複数のフィードの各々に、該複数のフィードの各々に関連付けられた情報に関連する1つ又は複数の領域特定タグを提供するステップをさらに含む、請求項8乃至請求項12のいずれか1項に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  14. 購読者から前記パブリッシュ−サブスクライブ・システムに提供されたトピックに関連したユーザ定義された購読目的を受信する前記ステップが、前記購読者提供の購読目的に関連したユーザ定義された照会を受信するステップを含む、請求項8乃至請求項13のいずれか1項に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  15. 1つ又は複数のコンピュータ・メモリ記憶装置と通信する処理デバイスを含むコンピュータ・ネットワークを含むシステムであって、
    前記コンピュータ・ネットワークがさらに、パブリッシュ−サブスクライブ・システムのための文脈的サポートを提供する方法を実装するように構成され、前記方法がさらに、
    購読者から前記パブリッシュ−サブスクライブ・システムに提供されたトピックに関連したユーザ定義された購読目的を受信するステップと、
    前記購読者提供の購読目的に関連する1つ又は複数のトピックを判定するステップと、
    1つ又は複数のフィード源から前記パブリッシュ−サブスクライブ・システムに供給された、前記購読者提供の購読目的に関連する複数のフィードを通してフィルタリングして、フィルタ処理されたフィード・リストを提供するステップと、
    前記フィルタ処理されたフィード・リストを通して集約して、集約されたフィード・リストを提供するステップと、
    前記集約されたフィード・リストを通して推論して、前記複数のフィードのうち前記購読者提供の購読目的に関連した1つ又は複数を判定するステップと、
    を含む、システム。
  16. 前記パブリッシュ−サブスクライブ・システムが、Really Simple syndicationシステムを含む、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記購読者提供の購読目的に関連する1つ又は複数のトピックを判定する前記ステップが、前記購読者提供の購読目的に関連する前記1つ又は複数のトピックをオントロジ・エンジンに判定させるステップを含む、請求項15又は請求項16に記載のシステム。
  18. 前記購読者提供の購読目的に関連する前記1つ又は複数のトピックを前記オントロジ・エンジンに判定させる前記ステップが、前記購読者提供の購読目的の意味論を識別すること、及び、前記購読者提供の購読目的の前記識別された意味論に基づいて、前記購読者提供の購読目的に関連する前記1つ又は複数のトピックを判定することを含む、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記集約されたフィード・リストを通して推論して、前記複数のフィードのうち前記購読者提供の購読目的に関連した1つ又は複数を判定する前記ステップの結果に基づく、レコメンデーションを含んだレポートを提供するステップを実施するようにさらに動作可能な、請求項15乃至請求項18のいずれか1項に記載のシステム。
  20. 前記複数のフィードの各々に、該複数のフィードの各々に関連付けられた情報に関連する1つ又は複数の領域特定タグを提供するステップを実施するようにさらに動作可能な、請求項15乃至請求項19のいずれか1項に記載のシステム。
  21. 購読者から前記パブリッシュ−サブスクライブ・システムに提供されたトピックに関連したユーザ定義された購読目的を受信する前記ステップが、前記購読者提供の購読目的に関連したユーザ定義された照会を受信するステップを含む、請求項15乃至請求項20のいずれか1項に記載のシステム。
  22. パブリッシュ−サブスクライブ・システムのための文脈的サポートを提供する方法であって、
    購読者から前記パブリッシュ−サブスクライブ・システムに提供されたトピックに関連したユーザ定義された購読目的を受信するステップと、
    オントロジ・エンジンを用いて、前記購読者提供の購読目的に関連する1つ又は複数のトピックを判定するステップであって、前記購読者提供の購読目的に関連する前記1つ又は複数のトピックはオントロジ・リポジトリに格納されている、ステップと、
    1つ又は複数のフィード源から前記パブリッシュ−サブスクライブ・システムに供給された、前記購読者提供の購読目的に関連する複数のフィードを通してフィルタリングして、フィルタ処理されたフィード・リストを提供するステップと、
    前記フィルタ処理されたフィード・リストを通して集約して、集約されたフィード・リストを提供するステップと、
    前記集約されたフィード・リストを通して推論して、前記複数のフィードのうち前記購読者提供の購読目的に関連した1つ又は複数を判定するステップと、
    前記集約されたフィード・リストを通して推論して、前記複数のフィードのうち前記購読者提供の購読目的に関連した1つ又は複数を判定する前記ステップの結果に基づき、レポートを提供するステップと、
    を含む、方法。
  23. 前記パブリッシュ−サブスクライブ・システムが、Really Simple syndicationシステムを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 購読者から前記パブリッシュ−サブスクライブ・システムに提供されたトピックに関連したユーザ定義された購読目的を受信する前記ステップが、前記購読者提供の購読目的に関連したユーザ定義された照会を受信するステップを含む、請求項22又は請求項23に記載の方法。
  25. 前記複数のフィードの各々に、該複数のフィードの各々に関連付けられた情報に関連する1つ又は複数の領域特定タグを提供するステップをさらに含む、請求項22乃至請求項24のいずれか1項に記載の方法。
  26. コンピュータ・プログラムであって、前記プログラムがコンピュータ上で実行されたときに、請求項1乃至請求項7のいずれか1項又は請求項22乃至請求項25のいずれか1項に記載の方法を実施するように適合されたプログラム・コード手段を含む、コンピュータ・プログラム。
JP2012541372A 2009-12-07 2010-10-21 パブリッシュ−サブスクライブ・システムのための文脈的サポート Expired - Fee Related JP5779187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/632,134 US9020959B2 (en) 2009-12-07 2009-12-07 Contextual support for publish-subscribe systems
US12/632,134 2009-12-07
PCT/EP2010/065895 WO2011069736A1 (en) 2009-12-07 2010-10-21 Contextual support for publish-subscribe systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013513140A true JP2013513140A (ja) 2013-04-18
JP5779187B2 JP5779187B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=43415392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541372A Expired - Fee Related JP5779187B2 (ja) 2009-12-07 2010-10-21 パブリッシュ−サブスクライブ・システムのための文脈的サポート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9020959B2 (ja)
JP (1) JP5779187B2 (ja)
CN (1) CN102687167A (ja)
WO (1) WO2011069736A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085631A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、記事配信システムおよびプログラム
JP2016520942A (ja) * 2013-06-06 2016-07-14 フェイスブック,インク. トピックに関連付けられているコンテンツ・アイテムのフィードを複数のコンテンツ・ソースから生成する
US10977327B2 (en) 2018-03-19 2021-04-13 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Method for generating aggregated content, terminal, and medium

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8290926B2 (en) * 2010-01-21 2012-10-16 Microsoft Corporation Scalable topical aggregation of data feeds
US9760894B2 (en) * 2011-04-29 2017-09-12 Blackberry Limited Providing syndicated content associated with a link in received data
US8473419B1 (en) 2011-09-26 2013-06-25 Google Inc. Dependency resolution in publish/subscribe
US8463795B2 (en) * 2011-10-18 2013-06-11 Filpboard, Inc. Relevance-based aggregated social feeds
CN103220307B (zh) * 2012-01-19 2017-07-21 华为技术有限公司 订阅方法、订阅授权方法及Feeds生成服务器
US9374396B2 (en) 2012-06-24 2016-06-21 Google Inc. Recommended content for an endorsement user interface
US9317869B2 (en) * 2012-07-19 2016-04-19 Facebook, Inc. Identifying consumer segments using a social networking system
CN104050170B (zh) * 2013-03-12 2019-01-29 腾讯科技(深圳)有限公司 网站订阅内容提醒方法及装置
US10395198B2 (en) 2013-10-04 2019-08-27 International Business Machines Corporation Forecasting a time series based on actuals and a plan
US10318970B2 (en) 2013-10-04 2019-06-11 International Business Machines Corporation Generating a succinct approximate representation of a time series
GB2520514A (en) 2013-11-22 2015-05-27 Ibm Message delivery in a messaging system
US9697290B2 (en) 2014-01-16 2017-07-04 International Business Machines Corporation Providing relevant information to a user based upon monitored user activities in one or more contexts
CN104866515A (zh) * 2014-02-23 2015-08-26 祁勇 一种分类发布和接收社交网络内容的方法
GB2532490B (en) * 2014-11-21 2017-02-22 Ibm Publish/subscribe messaging using message structure
CN104794200B (zh) * 2015-04-21 2018-02-09 中央军委装备发展部第六十三研究所 一种基于本体的支持模糊匹配的事件发布订阅方法
US10339467B2 (en) 2015-06-02 2019-07-02 International Business Machines Corporation Quantitative discovery of name changes
CN105760525A (zh) * 2016-03-01 2016-07-13 万达信息股份有限公司 一种基于发布订阅模式的卫生信息平台互联互通方法
US10334067B2 (en) * 2017-01-02 2019-06-25 International Business Machines Corporation MQTT cluster shared subscription hub for fat-pipe cloud applications
CN111105226B (zh) * 2019-11-19 2024-02-13 上海连尚网络科技有限公司 一种用于订阅小说章节的方法与设备
US11803536B2 (en) * 2020-01-10 2023-10-31 Amplitude, Inc. Real time system for ingestion, aggregation, and identity association of data from user actions performed on websites or applications

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101990A (ja) * 1995-07-31 1997-04-15 Toshiba Corp 情報フィルタリング装置
JP2005352874A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索システム、情報検索装置、情報検索支援装置および情報検索プログラムおよび情報検索支援プログラム
JP2007286817A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Lealcom Kk 情報配信システム、情報配信装置及び情報配信方法
JP2007531122A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 アレックス・マシンスキー インターネットを介した新規追加情報の交信
JP2008108105A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Ntt Comware Corp 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
JP2008117163A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 通信端末装置および情報検索方法
JP2008226204A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Nec Corp Web情報収集装置、Web情報収集方法、Web情報収集プログラム
JP2009093535A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提供サーバ装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
US20090150479A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Peter Eberlein Web Feeds for Work List Publishing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060129907A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-15 Volk Andrew R Syndicating multimedia information with RSS
US20060129917A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-15 Volk Andrew R Syndicating multiple media objects with RSS
US20070220016A1 (en) * 2005-12-16 2007-09-20 Antonio Estrada Secured content syndication on a collaborative place
US20070192675A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Bodin William K Invoking an audio hyperlink embedded in a markup document
US7930290B2 (en) * 2007-01-12 2011-04-19 Microsoft Corporation Providing virtual really simple syndication (RSS) feeds
US8112416B2 (en) * 2007-05-25 2012-02-07 International Business Machines Corporation Method and system for semantic publish-subscribe services
US20090049540A1 (en) * 2007-08-18 2009-02-19 Khalil Ayman S Method and system for providing targeted web feed subscription recomendations calculated through knowledge of ip addresses
US8108405B2 (en) * 2007-10-05 2012-01-31 Fujitsu Limited Refining a search space in response to user input
US20100042592A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 Pascal Stolz System and methods for facilitating user- requested content services and related technologies

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101990A (ja) * 1995-07-31 1997-04-15 Toshiba Corp 情報フィルタリング装置
JP2007531122A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 アレックス・マシンスキー インターネットを介した新規追加情報の交信
JP2005352874A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索システム、情報検索装置、情報検索支援装置および情報検索プログラムおよび情報検索支援プログラム
JP2007286817A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Lealcom Kk 情報配信システム、情報配信装置及び情報配信方法
JP2008108105A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Ntt Comware Corp 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
JP2008117163A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 通信端末装置および情報検索方法
JP2008226204A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Nec Corp Web情報収集装置、Web情報収集方法、Web情報収集プログラム
JP2009093535A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提供サーバ装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
US20090150479A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Peter Eberlein Web Feeds for Work List Publishing

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5013008800; FELIPE M. VILLORIA: 'POWERING RSS AGGREGATORS WITH ONTOLOGIES: A CASE FOR THE RSSOWL AGGREGATOR' INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENTERPRISE INFORMATION SYSTEMS , 20060531, P1-4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520942A (ja) * 2013-06-06 2016-07-14 フェイスブック,インク. トピックに関連付けられているコンテンツ・アイテムのフィードを複数のコンテンツ・ソースから生成する
JP2016085631A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、記事配信システムおよびプログラム
US10977327B2 (en) 2018-03-19 2021-04-13 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Method for generating aggregated content, terminal, and medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20110137950A1 (en) 2011-06-09
US9020959B2 (en) 2015-04-28
WO2011069736A1 (en) 2011-06-16
JP5779187B2 (ja) 2015-09-16
CN102687167A (zh) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779187B2 (ja) パブリッシュ−サブスクライブ・システムのための文脈的サポート
US11907237B2 (en) Gathering and contributing content across diverse sources
US9606970B2 (en) Web browser device for structured data extraction and sharing via a social network
US9031937B2 (en) Programmable search engine
US10235681B2 (en) Text extraction module for contextual analysis engine
US7743045B2 (en) Detecting spam related and biased contexts for programmable search engines
US8386455B2 (en) Systems and methods for providing advanced search result page content
US8452762B2 (en) Systems and methods for providing advanced search result page content
US9288285B2 (en) Recommending content in a client-server environment
US20130311875A1 (en) Web browser embedded button for structured data extraction and sharing via a social network
JP2013505503A (ja) 高度な検索結果ページコンテンツを提供するためのシステム及び方法
CN113987377A (zh) 实现与主计算设备进行用户语音交互的系统和方法
US20130041901A1 (en) News feed by filter
US20150193537A1 (en) Navigation through a collection of electronic documents
US20220292144A1 (en) Provision of different content pages based on varying user interactions with a single content item
US20210035111A1 (en) In-app lead nurturing within an electronic document
JP4934154B2 (ja) コンテンツ提供装置
US20120185333A1 (en) Method and system for providing an sms-based interactive electronic marketing offer search and distribution system
US20210203711A1 (en) Embedded Mobile Browser
US20210263988A1 (en) Embedded Mobile Browser
Assaf et al. SNARC-An approach for aggregating and recommending contextualized social content

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5779187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees