JP2013509114A - 次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現方法及びシステム - Google Patents

次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013509114A
JP2013509114A JP2012535592A JP2012535592A JP2013509114A JP 2013509114 A JP2013509114 A JP 2013509114A JP 2012535592 A JP2012535592 A JP 2012535592A JP 2012535592 A JP2012535592 A JP 2012535592A JP 2013509114 A JP2013509114 A JP 2013509114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
service control
location
scf
ilm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012535592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5342070B2 (ja
Inventor
▲趙▼凝霞
李明▲棟▼
▲呉▼▲強▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2013509114A publication Critical patent/JP2013509114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342070B2 publication Critical patent/JP5342070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • H04L61/103Mapping addresses of different types across network layers, e.g. resolution of network layer into physical layer addresses or address resolution protocol [ARP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5076Update or notification mechanisms, e.g. DynDNS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5084Providing for device mobility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/10Integrity
    • H04W12/104Location integrity, e.g. secure geotagging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現方法及びシステムが提供される。前記方法は、サービス制御機能(SCF)が、ID−Loc分離マッピング機能エンティティ(ILM−FE)に位置クエリ要求メッセージを送信するステップと、前記ILM−FEが、位置情報及び/又はアクセスサービス制御機能のIP接続セッション特性の情報を含む位置クエリ応答メッセージをSCFにフィードバックするステップとを含む。本発明によれば、サービス制御層が、ID−Loc分離技術を利用してサービス層に対して制御を良く行い、移動位置が変化してもユーザ識別子も変化しない特性を利用して、モバイルプロセスにおける端末の高速の伝送位置管理を提供する。NGNネットワークにおいて、ユーザ識別子に基づくサービス制御を実現し、モビリティ又はマルチホーミングIPアドレスの変化時に、ユーザのサービスが中断しないことを保証する。
【選択図】図5

Description

本発明は、通信技術分野に関し、特に、ID(固体識別子)−Loc(位置)分離に基づく次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現方法及びシステムに関する。
現在のインターネットの各層構造において、物理層以外、各層のプロトコルエンティティが、すべて、自身の名前空間を持ち、前記名前空間が、それぞれ、リンク層のMACアドレス、ネットワーク層のIPアドレス、伝送層のIPアドレスとポート番号、及びアプリケーション層のドメイン名である。これらの名前空間において、MACアドレスは、サブネットワークのみに一意であると要求され、ポート番号は、ホスト内部のみに一意であると要求され、これによって、インターネットにおいて、IPアドレスとドメイン名という2つの重要なグローバル名前空間がある。ドメイン名とIPアドレスとの間に、DNSを介して解析が実現される。このような名前空間構造において、IPアドレスは、二重機能を有し、ネットワーク層の通信端末ホストネットワークインターフェースのネットワークトポロジーでの位置識別子として機能する上に、伝送層のホストネットワークインタフェースの個体識別子として機能することがある。
TCP/IPプロトコルの設計初期では、ホスト移動の場合が考慮されていないが、次世代ネットワーク(Next Generation Networks:NGN)の発展につれて、ユーザモビリティ(mobility)とホストマルチホーミング(multihoming)の問題がますます一般的になり、このようなIPアドレスのセマンティックオーバーロード欠陥が日々厳しくなっている。ホストのIPアドレスが変化する場合、ルーティングが変化することだけでなく、通信端末ホストの個体識別子も変化する。ルーティングの変化が受けられてよいが、ホスト識別子の変化は、アプリケーションと接続の中断を引き起こしてしまう。
モビリティとマルチホーミングをサポートし、更に通話連続性をよりよくサポートするために、業界では、ID−Loc分離(ID/locator separation in NGN:IPSPLIT)技術が提出され、IPSPLIT技術では、ホスト識別子(Host ID)をホストの個体識別子として使用し、ホスト識別子は、インターネット(Internet)に接続する各ホストをグローバルで一意識別する。その目的は、伝送層とネットワーク層を分割し、セキュリティホスト移動とマルチホームの方法をInternetに提供することと、通信の両側に対してよりやすく認証を行うように、暗号化されたホスト識別子名前空間を提供し、これによって、ネットワークシステムのセキュリティと信頼性を実現することである。IPSPLITネットワークにおいて、IPアドレスは、通信端末ホストのネットワークトポロジーでのルーティング位置のみを表す。この技術は、IPアドレスのセマンティックオーバーロード問題を解決し、IPアドレスの二重機能を分離させ、マルチモビリティ、マルチホーム、IPアドレスの動的再割り当て及び異なるネットワークエリアの間の相互アクセスなどの問題に対するサポートを実現する。
IPSPLIT技術は、NGNに基づく。IPSPLITネットワークにおいて、ユーザは、モビリティであってよいし、マルチホーミングあってもよい、この場合、1つのユーザIPアドレスに対して、非一意に割り当てられるため、1つのホスト識別子が、複数のIPアドレスに対応でき、これによって、マルチホーミングとモビリティと問題をよりよく解決することができる。マルチホーミング装置のホスト識別子が、複数のIPアドレスに対応し、1つのIPアドレスが使用不能になり、又は、よりよいIPアドレスがある場合、確立された伝送層の接続は、他のIPアドレスに易しく遷移することができる。ホストの移動のため、IPアドレスが変更したが、ホスト識別子が変わらないため、伝送層の接続が中断されなくてよいが、しかし、モバイルノードがIPアドレスの変更を自体に通知すべきである。伝送層の接続とホスト識別子とがバウンドされ、IPアドレスがただルーディングとして利用されるため、IPSPLIT技術は、例えば、共通ネットワークと個人ネットワークとの間、IPv4ネットワークとIPv6ネットワークとの間等のような異なるネットワークエリアの間の相互アクセスを実現することができる。
NGNシステムアーキテクチャは、図1に示すように、ネットワークアクセス制御部と、リソース制御部と、伝送部と、サービス制御部と、ユーザ端末/ユーザネットワーク部とを含む。ここで、
ネットワークアクセス制御部は、NGNネットワークにアクセスするユーザ端末/ユーザネットワークに、登録、認可許可、アドレス割り当て、パラメータ設定、位置管理等の機能を提供し、例えば、ITU−T NGNネットワークにおけるネットワークアタッチメント制御機能(Network Attachment Control Functions:NACF)。
リソース制御部は、ポリシーとネットワークリソース状態に基づいて、ユーザ端末/ユーザネットワークがネットワークにアクセスする時の受付制御、リソース予約等の機能を完了し、例えば、ITU−T NGNネットワークにおけるリソース/受付制御機能(Resource and Admission Control Functions:RACF)、NGNにおけるアクセス管理機能(Access management Functions)。
伝送部は、情報の伝送機能を完了し、例えば、ITU−T NGNネットワークにおける伝送機能(Transport Functions)。
サービス制御(Service Control Functions)部は、サービス層の一部に属し、サービス層において、登録、認可許可、リソース制御などの機能を完了し、例えば、ITU−T NGNネットワークにおけるサービス端末認証及び認可プロセス。
ユーザ端末/ユーザネットワーク部は、ネットワークアクセス機能をユーザ提供し、例えば、ITU−T NGNネットワークにおけるユーザ装置(User Equipment:UE)。
IPSPLITに基づくNGNシステムアーキテクチャは、図2に示すように、その中のネットワークアクセス制御部、リソース制御部、伝送部、サービス制御部、及びユーザ端末/ユーザネットワーク部の機能の役割が、従来のNGNシステムにおける機能の役割に一致する。ID−Loc分離制御部は、IPSPLITに基づくNGNシステムアーキテクチャでの特有の機能である。
IPSPLITに基づくNGNシステム機能フレームワークは、図3に示すように、その各機能エンティティの役割は、下記のようである。
伝送層ユーザプロファイル機能エンティティ(Transport UserProfile Functional Entity:TUP−FE)は、伝送層に関連するユーザ情報の記憶を担うことに用いられる。
認証・認可機能エンティティ(Transport Authentication and Authorization Functional Entity:TAA−FE)は、伝送層の認可・認証機能を提供し、ユーザ情報に基づいて、ユーザのネットワークアクセスに対して、認可及び許可検査を実行することに用いられる。
アクセス管理機能エンティティ(Access Management Functional Entity:AM−FE)は、ユーザによって開始されたネットワークアクセス要求に対して翻訳変換を行い、IPアドレスと他のネットワークの構成パラメータを割り当てる要求をNAC−FEに送信することに用いられる。
伝送層位置管理機能エンティティ(Transport Location Management Functional Entity:TLM−FE)は、ユーザに割り当てたIPアドレスとNAC−FEによって提供された他のネットワーク位置情報を登録することに用いられる。
ネットワークアクセス構成機能エンティティ(Network AccessConfiguration Functional Entity:NAC−FE)は、ユーザ端末にIPアドレスを割り当てるとともに、他のネットワーク構成パラメータを割り当てるかもしれないことに用いられ、例えば、DNSサーバのアドレス、シグナリングエージェントのアドレスなど。
ID−Loc分離マッピング機能エンティティ(Id−loc−Mapping functional entity:ILM−FE)は、ID/LOCのマッピング及び動的更新を記憶する。
NGNにおいて、伝送位置管理は、サービス制御層(SCF)とTLM−FEとの相互作用によって実現される。SCFは、TLM−FEから、サービス制御に必要なIP接続セッションの特性を取得し、例えば、ユーザのネットワーク位置情報、ユーザのIPアドレス、UEの特性及びSCF特性など。NGNにおいて伝送位置管理の実現プロセスは、図4のステップ301〜302に示すようである。SCFは、TLM−FEに対して、伝送位置クエリを行い、TLM−FEは、SCFに伝送位置応答を送信する。
このプロセスにおいて、伝送層サービス制御プロセスは、SCFとTLM−FEとの間の作用によって実現される。ID−Loc分離に基づくNGNネットワークにおいて、伝送層サービス制御プロセスは、依然として、SCFとTLM−FEとの間を介して伝送位置管理を行う場合、一定の欠陥があり、具体的には、下記のようである。
第1では、TLM−FEにとって、1つの時刻に、1つのIPアドレスのみが存在できるが、ID−Loc分離に基づくNGNネットワークにおいて、マルチホーミングユーザにとって、同一の時刻に、複数の利用可能なIPアドレスが存在してよい、即ち、サービス制御層が、複数の利用可能なIPアドレスから1つのIPアドレスを選択して使用することができる。
第2では、ID−Loc分離に基づくNGNネットワークにおいて、伝送層サービス制御層は、ユーザのユーザ識別子を介して、位置管理を行うことができ、このように、ユーザの位置が移動したとしても、そのユーザ識別子が不変であり、サービスの関連性を保証する。ID−Loc分離に基づくNGNネットワークにおいて、TLM−FEがユーザのユーザ識別子の記憶を担わないため、ユーザのユーザ識別子を介して位置管理を行う場合、サービス伝送層サービス制御プロセスは、SCFとTLM−FEとの間を介して伝送位置管理を行うことが不可能である。
本発明が解決しようとする技術的課題は、既存の伝送位置管理においてSCFとTLM−FEとの間にID−Loc分離技術に基づいて伝送位置管理を実現できない問題を解決するために、次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現方法及びシステムを提供することにある。
前記技術的課題を解決するために、
次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現方法であって、
サービス制御機能(SCF)が、ID−Loc分離マッピング機能エンティティ(ILM−FE)に位置クエリ要求メッセージを送信するステップと、
前記ILM−FEが、位置情報及び/又はアクセスサービス制御機能のIP接続セッション特性の情報を含む位置クエリ応答メッセージをSCFにフィードバックするステップとを含む。
好ましくは、前記位置クエリ応答メッセージに含まれる情報は、サービス制御機能特性及び/又は伝送サブスクリプション識別子を更に含む。
好ましくは、前記位置情報は、ユーザ識別子及び/又はユーザ装置に割り当てたIPアドレスを含む。
前記技術的課題を解決するために、
次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現システムであって、
ID−Loc分離マッピング機能エンティティ(ILM−FE)に位置クエリ要求メッセージを送信するように設定されるサービス制御機能(SCF)と、
位置情報及び/又はアクセスサービス制御機能のIP接続セッション特性の情報を含む位置クエリ応答メッセージをSCFにフィードバックするように設定される前記ILM−FEとを含む。
好ましくは、前記位置クエリ応答メッセージに含まれる情報は、サービス制御機能特性及び/又は伝送サブスクリプション識別子を更に含む。
好ましくは、前記位置情報は、ユーザ識別子及び/又はユーザ装置に割り当てたIPアドレスを含む。
前記技術的課題を解決するために、
次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現をサポートするサービス制御機能(SCF)であって、
ID−Loc分離マッピング機能エンティティ(ILM−FE)に位置クエリ要求メッセージを送信するように設定される送信モジュールと、
前記ILM−FEによってフィードバックされる位置クエリ応答メッセージを受信するように設定される受信モジュールとを含み、
ここで、前記位置クエリ応答メッセージが、位置情報及び/又はアクセスサービス制御機能のIP接続セッション特性の情報を含む。
本発明は、SCFとILM−FEとの間のシグナリングインタラクションに基づいて伝送位置管理を行うため、サービス制御層が、ID−Loc分離技術を利用してサービス層に対して制御を良く行い、ユーザ識別子の移動位置によってユーザ識別子が不変の特性を利用して、モバイルプロセスにおける端末の高速の伝送位置管理を提供し、NGNネットワークにおいてユーザ識別子に基づくサービス制御を実現し、モビリティ又はマルチホーミングIPアドレスの変化時にユーザのサービスが中断しないことを保証する。
NGNシステムアーキテクチャである。 IPSPLIT−based NGNシステムアーキテクチャである。 IPSPLIT−based NGNシステム機能フレームワークである。 NGNにおける伝送位置管理の模式図である。 IPSPLITに基づくNGNにおける伝送位置情報の模式図である。 IPSPLITに基づくNGNにおける伝送IP接続セッション特性の模式図である。
本発明の目的、技術方案及び利点をより明確にするように、以下、図面を合わせて本発明を更に詳しく説明する。
本発明は、既存のNGNネットワークでの伝送位置管理の不足、即ち、CSGとTLM−FEとの間に基づく伝送位置管理に対して、IPSPLIT技術を上手く利用できない欠陥が存在する課題に対して、ID−Loc分離に基づくNGNでの情報インタラクションを実現する方法及びシステムを提出する。ID−Loc分離に基づくNGNネットワークにおいて、ID/LOCのマッピングがILM−FEに記憶され、ユーザのユーザ識別子がILM−FEに記憶されるため、本発明は、SCFとILM−FEとの間のシグナリングインタラクションに基づいて伝送位置管理を行うことを提出し、サービス制御層が、ID−Loc分離技術を上手く利用してサービス層に対して制御を行い、移動位置が変わってもユーザ識別子が変わらない特性を利用して、モバイルプロセスにおける端末の高速の伝送位置管理を提供する。
本発明に係る次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現方法であって、
サービス制御機能(SCF)がID−Loc分離マッピング機能エンティティ(ILM−FE)に位置クエリ要求メッセージを送信するステップと、
前記ILM−FEが位置情報及び/又はアクセスサービス制御機能のIP接続セッション特性の情報を含む位置クエリ応答メッセージをSCFにフィードバックするステップとを含む。
前記SCFとILM−FEの間に、位置クエリ要求と位置クエリ応答メッセージを利用してインタラクションを行う情報は、前記位置情報と、IP接続セッション特性の情報とを含み、サービス制御機能特性及び/又は伝送サブスクリプション識別子を更に含んでよい。前記位置情報は、ユーザ識別子及び/又はユーザ装置に割り当てたIPアドレスを含む。
ID−Loc分離マッピング機能エンティティ(ILM−FE)において、SCFへのフィードバックされて提供される情報は、要求シグナリングの具体的な要求情報コンテンツによって決定され、要求シグナリングの具体的なコンテンツに応じて異なる。
例えば、ID−Loc分離に基づくNGNネットワークにおいて、NGNサービス制御機能SCFがILM−FEから位置情報を取得する場合、位置クエリ要求シグナリングと位置クエリ応答シグナリングとのインタラクションによって実現され、具体的な要求情報と応答情報は、ユーザ識別子又はIPアドレスなどの、位置に関連する位置情報であってよい。
例えば、ID−Loc分離に基づくNGNネットワークにおいて、NGNサービス制御機能SCFがILM−FEから、サービス制御に必要なIP接続セッションの特性を取得する場合、位置クエリ要求シグナリングと位置クエリ応答シグナリングとのインタラクションによって実現され、具体的な要求情報と応答情報は、IP接続セッションの特性情報であってよい。
本発明は、サービス制御機能(SCF)と、ID−Loc分離マッピング機能エンティティ(ILM−FE)とを含む次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現システムを更に提供し、ここで、
サービス制御機能(SCF)は、ID−Loc分離マッピング機能エンティティ(ILM−FE)に位置クエリ要求メッセージを送信するように設定され、
前記ILM−FEは、位置情報及び/又はアクセスサービス制御機能のIP接続セッション特性の情報を含む位置クエリ応答メッセージをSCFにフィードバックするように設定される。
前記SCFとILM−FEとの間に、位置クエリ要求と位置クエリ応答メッセージを利用してインタラクションを行う情報は、前記位置情報と、IP接続セッション特性の情報とを含み、サービス制御機能特性及び/又は伝送サブスクリプション識別子を更に含んでよい。前記位置情報は、ユーザ識別子及び/又はユーザ装置に割り当てたIPアドレスを含む。
前記SCFは、送信モジュールと、受信モジュールとを含み、ここで、
前記送信モジュールは、ID−Loc分離マッピング機能エンティティ(ILM−FE)に位置クエリ要求メッセージを送信するように設定され、
前記受信モジュールは、前記ILM−FEによってフィードバックされる位置クエリ応答メッセージを受信するように設定され、ここで、前記位置クエリ応答メッセージが、位置情報及び/又はアクセスサービス制御機能のIP接続セッション特性の情報を含む。
ID−Loc分離マッピング機能エンティティ(ILM−FE)において、SCFへのフィードバックされて提供される情報は、要求シグナリングの具体的な要求情報コンテンツによって決定され、要求シグナリングの具体的なコンテンツに応じて異なる。
例えば、ID−Loc分離に基づくNGNネットワークにおいて、NGNサービス制御機能SCFがILM−FEから位置情報を取得する場合、位置クエリ要求シグナリングと位置クエリ応答シグナリングとのインタラクションによって実現され、具体的な要求情報と応答情報は、ユーザ識別子又はIPアドレスなどの位置に関連する位置情報であってよい。
例えば、ID−Loc分離に基づくNGNネットワークにおいて、NGNサービス制御機能SCFがILM−FEから、サービス制御に必要なIP接続セッションの特性を取得する場合、位置クエリ要求シグナリングと位置クエリ応答シグナリングとのインタラクションによって実現され、具体的な要求情報と応答情報は、IP接続セッションの特性情報であってよい。
更に、前記次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現システムは、図3に示すように、
伝送層に関連するユーザ情報の記憶を担うことに用いられる伝送層ユーザプロファイル機能エンティティ(Transport User Profile Functional Entity:TUP−FE)と、
伝送層の認可・認証機能を提供し、ユーザ情報に基づいて、ユーザのネットワークアクセスに対して、認可及び許可検査を実行することに用いられる認証・認可機能エンティティ(Transport Authentication and Authorization Functional Entity:TAA−FE)と、
ユーザによって開始されたネットワークアクセス要求に対して翻訳変換を行い、IPアドレスと他のネットワーク構成パラメータを割り当てる要求をNAC−FEに送信することに用いられるアクセス管理機能エンティティ(Access Management Functional Entity:AM−FE)と、
ユーザに割り当てたIPアドレスとNAC−FEによって提供された他のネットワーク位置情報を登録することに用いられる伝送層位置管理機能エンティティ(Transport Location Management Functional Entity:TLM−FE)と、
ユーザ端末に、IPアドレスを割り当てるとともに、ユーザ端末に、他のネットワーク構成パラメータを割り当てることに用いられ、例えば、DNSサーバーのアドレス、シグナリングエージェントのアドレスなどのネットワークアクセス構成機能エンティティ(Network Access Configuration Functional Entity:NAC−FE)と、を更に含む。
本発明によれば、ID−Loc分離に基づくNGNネットワークにおいて、情報インタラクションを介して伝送位置管理を実現し、モビリティ又はマルチホーミングによるIPアドレスが変化する時に、ユーザのサービスが中断しないことを保証する。
実施形態1
ID−Loc分離に基づく次世代ネットワーク(Next GenerationNetworks:NGN)ネットワークにおいて、NGNサービス制御機能SCF(Service Control Functions)が、ID−Loc分離マッピング機能エンティティ(Id−loc−Mapping functional entity)から伝送位置管理情報を取得することを実現する方法は、図5に示すようである。
ステップ1:認証と認可プロセス。
ユーザ装置UE(User Equipment)が、アクセス管理機能エンティティAM−FE(Access Management Functional Entity)にネットワークアタッチを要求し、AM−FEが、ILM−FEを介してユーザの認証と認可プロセスを完了する。
ステップ2:IPアドレス構成プロセス。
IPアドレスの構成プロセスは、一般的なNGNシステムにおける端末のIPアドレス構成プロセスに一致し、それは、自己構成を介して取得してよい、DHCP方式を介して取得してもよい。IPアドレス構成プロセスは、UEがDHCPを介してアドレス要求をネットワークアクセス管理機能エンティティNAC−FE(Network Access Configuration Functional Entity)に送信し、NAC−FEが、バインディング情報をTLM−FEにプッシュ(push)し、このバインディング情報には、NACFによる割り当てられた一時アドレスと他の関連情報、例えば、ロジック、物理ポートアドレス伝送に関連する情報が含まれる。TLM−FEが、ポリシー情報をRACFにプッシュ(push)するとともに、アドレスを含むバインディング情報をNAC−FEに提供し、NAC−FEが、新しいIPアドレスをUEに割り当てる。
ステップ3:ID/LOCマッピングプロセス。
ユーザがIPアドレスを取得した後、ILM−FEにおいて、ホスト識別子(Host ID)と位置LOCとのバインディングマッピングを行う。このマッピングプロセスは、端末によって自動的に開始されてもよい、ネットワーク側によって自動的に開始されてもよい。ユーザがモビリティ又はマルチホーミングである場合に、同一の時刻又は異なる時刻で、同一のユーザ識別子HostIDは、複数の位置LOCに対応できる。即ち、ILM−FEデータベースにおけるユーザ識別子HostIDと位置LCOとのマッピングバインディングは、1対1対応してよいし、1対多対応してもよい。これは、一般的なNGNネットワークにおける同一の時刻でTLMにおいて1つのIPアドレスのみが1つのユーザに対応することと異なる。
ステップ4:伝送位置管理プロセス。
サブステップ401:SCFがILSM−FEに位置クエリ要求を送信し、位置情報の取得を要求する。
サブステップ402:ILM−FMが、ユーザ個体識別子HostIDを含む位置クエリ応答をSCFに返す。
実施形態2
SCFがILM−FEから、サービス制御に必要なIP接続セッション特性を取得し、例えば、SCFがILM−FEからユーザ情報を取得する情報クエリの実現方法は、図6に示すようである。
ステップ1:認証と認可プロセス。
UEが、AM−FEにネットワークアタッチを要求し、AM−FEが、ILM−FEを介してユーザの認証と認可プロセスを完了する。
ステップ2:IPアドレス構成プロセス。
IPアドレスの構成プロセスは、一般的なNGNシステムにおける端末のIPアドレス構成プロセスに一致し、それは、自己構成を介して取得してよい、DHCP方式を介して取得してもよい。IPアドレス構成プロセスは、UEがDHCPを介してアドレス要求をNAC−FEに送信し、NAC−FEが、バインディング情報をTLM−FEにプッシュ(push)し、このバインディング情報には、NACFによって割り当てられた一時アドレスと他の関連情報、例えば、ロジック、物理ポートアドレス伝送に関連する情報が含まれる。TLM−FEは、ポリシー情報をRACFにプッシュ(push)するとともに、アドレスを含むバインディング情報をNAC−FEに提供し、NAC−FEが、新しいIPアドレスをUEに割り当てる。
ステップ3:ID/LOCマッピングプロセス。
ユーザがIPアドレスを取得した後、ILM−FEにおいてホスト識別子(Host ID)と位置LOCとのバインディングマッピングを行う。このマッピングプロセスは、端末によって自動的に開始されてもよい、ネットワーク側によって自動的に開始されてもよい。ユーザがモビリティ又はマルチホーミングである場合に、同一の時刻又は異なる時刻で、同一のユーザ識別子HostIDは、複数の位置LOCに対応してよい。即ち、ILM−FEデータベースにおけるユーザ識別子HostIDと位置LCOとのマッピングバインディングは、1対1対応してよいし、1対多対応してもよい。これは、一般的なNGNネットワークにおける同一の時刻でTLMにおいて1つのIPアドレスのみが1つのユーザに対応することと異なる。
ステップ4:伝送位置管理プロセス。
サブステップ501:SCFがILSM−FEに位置クエリ要求を送信し、IP接続セッション特性の取得を要求する。
サブステップ502:ILM−FMが位置クエリ応答をSCFに返し、このメッセージには、例えば、論理接続識別子(Logical Connection Identifier)、物理接続識別子(Physical Connection Identifier)、アクセスネットワークタイプ(Type of Access Network)などのような、SCFに必要なIP接続セッション特性が含まれる。
特定の実施例に合わせて本発明を説明したが、当業者にとっては、本発明の精神と範囲から逸脱しない限りに、変更や変化がある。このような変更や変化は、本発明の範囲と請求の範囲に含まれるべきである。
本発明は、次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現方法及びシステムを提供し、SCFとILM−FEとの間のシグナリングインタラクションに基づいて伝送位置管理を行い、サービス制御層が、ID−Loc分離技術を上手く利用してサービス層に対して制御を行い、移動位置が変わってもユーザ識別子が変わらない特性を利用して、モバイルプロセスにおける端末の高速の伝送位置管理を提供し、NGNネットワークにおいてユーザ識別子に基づくサービス制御を実現し、モビリティ又はマルチホーミングによるIPアドレスが変わった時に、ユーザのサービスが中断しないことを保証する。

Claims (7)

  1. 次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現方法であって、
    サービス制御機能(SCF)が、ID−Loc分離マッピング機能エンティティ(ILM−FE)に位置クエリ要求メッセージを送信するステップと、
    前記ILM−FEが、位置情報及び/又はアクセスサービス制御機能のIP接続セッション特性の情報を含む位置クエリ応答メッセージをSCFにフィードバックするステップとを含む次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現方法。
  2. 前記位置クエリ応答メッセージに含まれる情報は、
    サービス制御機能特性及び/又は伝送サブスクリプション識別子を更に含む
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記位置情報は、
    ユーザ識別子及び/又はユーザ装置に割り当てたIPアドレスを含む
    請求項1に記載の方法。
  4. 次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現システムであって、
    ID−Loc分離マッピング機能エンティティ(ILM−FE)に位置クエリ要求メッセージを送信するように設定されるサービス制御機能(SCF)と、
    位置情報及び/又はアクセスサービス制御機能のIP接続セッション特性の情報を含む位置クエリ応答メッセージをSCFにフィードバックするように設定される前記ILM−FEとを含む次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現システム。
  5. 前記位置クエリ応答メッセージに含まれる情報は、
    サービス制御機能特性及び/又は伝送サブスクリプション識別子を更に含む
    請求項4に記載のシステム。
  6. 前記位置情報は、
    ユーザ識別子及び/又はユーザ装置に割り当てたIPアドレスを含む
    請求項4に記載のシステム。
  7. 次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現をサポートするサービス制御機能(SCF)であって、
    ID−Loc分離マッピング機能エンティティ(ILM−FE)に位置クエリ要求メッセージを送信するように設定される送信モジュールと、
    前記ILM−FEによってフィードバックされる位置クエリ応答メッセージを受信するように設定される受信モジュールとを含み、
    ここで、前記位置クエリ応答メッセージが、位置情報及び/又はアクセスサービス制御機能のIP接続セッション特性の情報を含む、次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現サービス制御機能(SCF)。
JP2012535592A 2009-10-27 2010-04-16 次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現方法及びシステム Expired - Fee Related JP5342070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910207148.1 2009-10-27
CN2009102071481A CN102056270B (zh) 2009-10-27 2009-10-27 一种在下一代网络中实现信息交互的方法及系统
PCT/CN2010/071839 WO2010145286A1 (zh) 2009-10-27 2010-04-16 一种在下一代网络中实现信息交互的方法及系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013509114A true JP2013509114A (ja) 2013-03-07
JP5342070B2 JP5342070B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43355763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535592A Expired - Fee Related JP5342070B2 (ja) 2009-10-27 2010-04-16 次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8738038B2 (ja)
EP (1) EP2485450A4 (ja)
JP (1) JP5342070B2 (ja)
CN (1) CN102056270B (ja)
WO (1) WO2010145286A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105282263A (zh) * 2014-06-25 2016-01-27 三亚中兴软件有限责任公司 一种地址配置方法、装置和设备
US9825813B2 (en) 2014-10-31 2017-11-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Creating and using service control functions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312191A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 National Institute Of Information & Communication Technology ノード識別子と位置指示子とを用いたパケットの通信方法
JP2010534005A (ja) * 2007-07-06 2010-10-28 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 次世代ネットワークでの有無線端末機のサービスネットワークとアクセスネットワークとの間のバンドル認証方法及びシステム
JP2013509837A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 中興通訊股▲ふん▼有限公司 アイデンティティ及びロケーションマッピングの実現方法及びシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030074461A1 (en) 2001-10-09 2003-04-17 I-Dns.Net International Pte. Ltd. Method of mapping names or identifiers to telecommunications network resource locations
CN1972225B (zh) * 2005-11-24 2010-09-15 华为技术有限公司 下一代网络中不同子系统之间交互用户信息的方法
CN100428719C (zh) * 2006-01-23 2008-10-22 北京交通大学 一种基于身份与位置分离的互联网接入方法
CN101132603A (zh) 2006-08-23 2008-02-27 华为技术有限公司 核心网络实现用户位置定位的方法与系统
WO2010014999A2 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Tekelec Systems. methods, and computer readable media for triggerless mobile location-based routing/screening
CN101730101B (zh) * 2009-04-15 2012-07-04 中兴通讯股份有限公司 身份标识与位置分离的实现方法、系统及装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312191A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 National Institute Of Information & Communication Technology ノード識別子と位置指示子とを用いたパケットの通信方法
JP2010534005A (ja) * 2007-07-06 2010-10-28 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 次世代ネットワークでの有無線端末機のサービスネットワークとアクセスネットワークとの間のバンドル認証方法及びシステム
JP2013509837A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 中興通訊股▲ふん▼有限公司 アイデンティティ及びロケーションマッピングの実現方法及びシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013037653; 'Functional architecture for the support of host-based separation of node identifiers and routing loc' ITU-T Y.2022 , 201108 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102056270B (zh) 2013-08-21
EP2485450A1 (en) 2012-08-08
US20120202526A1 (en) 2012-08-09
WO2010145286A1 (zh) 2010-12-23
EP2485450A4 (en) 2014-10-15
JP5342070B2 (ja) 2013-11-13
CN102056270A (zh) 2011-05-11
US8738038B2 (en) 2014-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8914486B2 (en) Method, system and device for implementing identity identifier and location separation
WO2017088628A1 (zh) 地址转换方法、装置及系统、网络标识控制方法及装置
US8667182B2 (en) User locating system, method and server in packet-based network
WO2016091009A1 (zh) 一种地址分配、获取方法及装置
US20100291943A1 (en) Method and Apparatus for Pooling Network Resources
US20040107234A1 (en) Addressing method and system for using an anycast address
KR102392120B1 (ko) Nf 구성요소의 예외를 처리하기 위한 방법 및 시스템, 그리고 기기
JP5091320B2 (ja) ポリシ決定機能のアドレス指定方法、ネットワーク構成要素、及びネットワークシステム
WO2009009940A1 (en) A mobile terminal registration method in a radio network
JP2000032028A (ja) ネットワークアドレス設定方式
US20120176970A1 (en) Methods and systems for implementing inter-network roam, querying and attaching network
US8705471B2 (en) Method and system for implementing ID/locator mapping
JP2013526107A (ja) データメッセージの処理方法、システム及びアクセスサービスノード
WO2011006320A1 (zh) Ngn中身份标识和位置分离的附着方法及系统
JP4186733B2 (ja) 通信システム、端末及びアドレス生成方法
JP5342070B2 (ja) 次世代ネットワークでの情報インタラクションの実現方法及びシステム
WO2009009938A1 (fr) Procédé de routage lorsqu'un service est activé par un terminal mobile dans un réseau radio
WO2011120365A1 (zh) 多穴终端建立连接的方法和系统
JP5241665B2 (ja) 通信装置、通信システムおよび通信方法
WO2011120276A1 (zh) 一种终端实现连接建立的方法及系统
CN112311866B (zh) 面向服务的新型物联网体系结构
WO2011100877A1 (zh) 一种实现终端去附着过程的方法及系统
WO2011103744A1 (zh) 移动切换的实现方法、系统和装置
KR20080052298A (ko) Ngn에서의 이동성 확보/유지 시스템 및 그 방법
WO2011100876A1 (zh) 一种实现网络侧去附着过程的方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees