JP2013507426A - α7nAChR調節因子としてのインドール及びアザインドール - Google Patents

α7nAChR調節因子としてのインドール及びアザインドール Download PDF

Info

Publication number
JP2013507426A
JP2013507426A JP2012533623A JP2012533623A JP2013507426A JP 2013507426 A JP2013507426 A JP 2013507426A JP 2012533623 A JP2012533623 A JP 2012533623A JP 2012533623 A JP2012533623 A JP 2012533623A JP 2013507426 A JP2013507426 A JP 2013507426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
trifluoromethyl
pyrrolo
compound
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012533623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013507426A5 (ja
JP5746703B2 (ja
Inventor
ディネル,ケビン
ライトフット,アンドリュー
エリザベス ルニス,ジリアン
Original Assignee
プロキシマゲン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロキシマゲン リミテッド filed Critical プロキシマゲン リミテッド
Publication of JP2013507426A publication Critical patent/JP2013507426A/ja
Publication of JP2013507426A5 publication Critical patent/JP2013507426A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746703B2 publication Critical patent/JP5746703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩による、α7ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)の調節に関する。

Description

発明の分野
本発明は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)の調節において活性を有する新規なインドール及びアザインドール誘導体に関する。本発明はまた、α7 nAChRの調節によりもたらされる疾病及び疾患の治療における前記誘導体の使用に関する。さらに、本発明は、前記誘導体を含む組成物及びその調製方法に関する。
発明の背景
神経伝達物質であるアセチルコリン(ACh)は、コリン性受容体への結合により、哺乳動物系内のイオンチャネルを開口させる。中枢神経系(CNS)は、2種類のACh受容体、ムスカリン受容体及びnAChRを含む。nAChRは、5種のサブユニットを含むリガンド依存性イオンチャネルである(総説として、Colquhon et al. (1997) Advances in Pharmacology, 39, 191-220; Williams et al. (1994) Drug News & Perspectives,
7, 205-223; Doherty et al. (1995) Annual reports in Medicinal Chemistry, 30, 41-50を参照されたい)。nAChR遺伝子ファミリーは、2つの群:βサブユニットをコ
ードするもの及びαサブユニットをコードするものに分けられる(総説として、Karlin &
Akabas (1995) Neuron, 15, 1231-1244; Sargent (1993) Annu. Rev. Neurosci., 16, 403-443を参照されたい)。αサブユニットのうち、α7、α8及びα9の3種は、単独で発現すると機能的受容体を形成し、ホモオリゴマー受容体を形成できる。
研究によれば、神経性ニコチン受容体が、神経伝達、認知、感覚ゲーティング及び不安の調節において重要な役割を果たしていることが示されており(Zarei et al. Neuroscience, 1999, 88, 755-764, Frazier et al., J. Neurosci., 1998, 18, 8228-8235, Radcliffe et al., J. Neurosci., 1998, 18, 7075-7083, Minana et al., Neuropharmacology,
1998, 37, 847-857, Albuquerque et al., Toxicol. Lett., 1998, 102-103, 211-218, Neubauer et al., Neurology, 1998, 51, 1608-1612, Stevens et al., Psychopharmacology, 1998, 136, 320-327, Adler et al., Schizophrenia Bull., 1998, 24, 189-202.)
、そのため、中枢神経系疾患の治療においてこれらの受容体を調節する化合物を使用することに関心が寄せられてきた。
統合失調症の病因におけるα7受容体の役割は、α7座と主な統合失調症の中間形質を表す感覚ゲーティングの欠損との間の関連を示す連鎖解析(Freedman et al., Psychopharmacology (2004), 174(1), 54-64)により示唆されている。患者のそのようなゲーティン
グの欠損は、ニコチンによって一過的に逆転され、その薬理作用はα7を介する作用と一致する。さらに、動物モデルにおいて、前脳のコリン作動性求心性神経の傷害又はα7受容体の薬理学的遮断は、同様の感覚ゲーティングの欠損を誘発し、該欠損は、α7受容体の発現レベルが低下した近交系マウス株にもみられる。ニコチンは、傷害のある動物及び近交系マウス株の両方において、係る欠損を正常化することが報告されており、ここでもその薬理作用はα7受容体における活性と一致する。α7受容体の薬理学的遮断が齧歯類の短期作業記憶を損なうことが報告されている一方で、受容体の活性化が同じパラダイムにおいて能力を向上させることが報告されていることから、認知力向上のためのターゲットとしてα7受容体が示唆される。
α7 nAChRは、他のサブタイプに比べて、迅速な活性化速度及びCa2+に対する高い透過率を特徴とし(Delbono et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 1997, 280, 428-438)、アゴニストへの曝露後に急速な脱感作を示す(Castro et al., Neurosci. Lett., 1
993, 164, 137-140, Couturier et al., Neuron, 1990, 5, 847-856, Alkondon et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 1994, 271, 494-506)。従って、α7アゴニストを用いる治
療は、アセチルコリン及びニコチンの両方が活性化を示した後に受容体の遮断及び/又は脱感作を起こし、アゴニストによる慢性の治療が明らかな拮抗作用を起こすので問題となる可能性がある。さらに、アゴニストは脱感作状態の受容体に対して最も高い親和性を示すことが示されており、そのため、受容体活性化のための閾値未満の濃度で受容体の脱感作を媒介し得る(Briggs and McKenna. Neuropharmacology, 1998, 37, 1095-1102)。
この課題は、正のアロステリック調節因子(PAM)を用いた治療により克服することができる。PAMは、それ自体が受容体を活性化することなく、すなわちアゴニストの非存在下で、内因性又は外因性アゴニストにより媒介されるα7 nAChR活性化を向上させる。多数のPAMが報告されている(Lightfoot et al., Progress in medicinal chemistry, 46:131-71, 2008)。
本発明は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)の調節において活性を有する新規なインドール及びアザインドール誘導体に関する。本発明はまた、α7 nAChRの調節によりもたらされる疾病及び疾患の治療における前記誘導体の使用に関する。さらに、本発明は、前記誘導体を含む組成物及びその調製方法に関する。
発明の詳細な説明
全般的に、本発明は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)の調節において活性を有する新規なインドール及びアザインドール誘導体に関する。本発明はまた、α7 nAChRの調節によりもたらされる疾病及び疾患の治療における前記誘導体の使用に関する。さらに、本発明は、前記誘導体を含む組成物及びその調製方法に関する。
第一の態様によると、本発明は、式(I)の化合物又はその塩を提供する:
Figure 2013507426

上式において、
は、H、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、及びハロからなる群から独立に選択され;
は、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ハロ、アセチル、シアノ、CHCN、及びシクロプロピルからなる群から独立に選択され;且つ
Xは、CH又はNである。
本明細書では、C1−6アルキル置換基は、非環式C1−6アルカンから水素原子を除いて誘導された一価の基である。そのようなC1−6アルキル置換基にはメチル及びエチルがあり、直鎖(すなわち、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル及びn−ヘキシル)でも分岐鎖(例えば、イソプロピル、イソブチル、secブチル、tert−ブチル、
イソペンチル及びネオペンチル)でもよい。
本明細書では、ハロ置換基は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード基を意味する。あ
る実施形態において、特記しない限り、ハロ置換基は、フルオロ、クロロ又はブロモであり、例えば、クロロ又はブロモである。
本明細書では、ハロC1−6アルキル置換基は、同一又は異なる1つ以上のハロ置換基により置換されたC1−6アルキル基である。そのようなC1−6ハロアルキル置換基には、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル及び1−クロロ−2−フルオロエチルがある。ある実施形態において、ハロC1−6アルキルは、フルオロC1−3アルキルなどのフルオロC1−6アルキルである。フルオロC1−3アルキルの例には、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル及び1−フルオロ−1−メチルエチルがある。
ある実施形態において、Rは、H、F又はメチルであり、例えばHである。
ある実施形態において、Rは、C2−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ハロ、アセチル、シアノ、CHCN及びシクロプロピルからなる群から独立に選択される。さらなる実施形態において、Rは、C2−3アルキル、フルオロC1−3アルキル、クロロ、アセチル、シアノ、CHCN及びシクロプロピルからなる群から独立に選択される。
さらなる実施形態において、RはハロC1−6アルキルである。さらなる実施形態において、RはフルオロC1−6アルキルである。また、さらなる実施形態において、RはフルオロC1−3アルキルである。
ある実施形態において、Rは、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、フルオロC1−6アルキル、クロロ、ブロモ、アセチル、シアノ、CHCN及びシクロプロピルからなる群から独立に選択される。
ある実施形態において、XはNである。
ある実施形態において、前記化合物は、
6−(トリフルオロメチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
6−(1−メチルエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
6−({[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−ピリミジンカルボニトリル;
6−(1,1−ジメチルエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
6−エチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
[6−({[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−ピリミジニル]アセトニトリル;
1−[6−({[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−ピリミジニル]エタノン;
6−(1,1−ジフルオロエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
6−(1−フルオロエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
6−(ジフルオロメチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
6−(フルオロメチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
6−(トリフルオロメチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
6−クロロ−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
6−シクロプロピル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
6−(1−フルオロ−1−メチルエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
6−エチル−5−フルオロ−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
6−クロロ−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;及び
6−エチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
又はその塩から選択される。
さらなる実施形態において、前記化合物は、
6−エチル−5−メチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
6−(1−フルオロエチル)−5−メチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
6−(1,1−ジフルオロエチル)−5−メチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;5−メチル−6−(トリフルオロメチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
6−(ジフルオロメチル)−5−メチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
6−(フルオロメチル)−5−メチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;及び
6−シクロプロピル−5−メチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
又はその塩から選択される。
また、さらなる実施形態において、
6−(1−フルオロエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;及び
6−(1−フルオロ−1−メチルエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
から選択される化合物又はその塩が提供される。
本発明は、上記で規定された実施形態の任意の化合物の組み合わせを含むものと理解される。
疑義を避けるため、特記しない限り、「置換された」という用語は、1つ以上の規定された基により置換されていることを意味する。複数の基がいくつかの基から選択できる場合、選択される基は同じでも異なっていてもよい。
また、疑義を避けるため、「独立に」という用語は、2つ以上の置換基がいくつかの置
換基から選択される場合、これらの置換基が同じでも異なっていてもよいことを意味する。
式(I)の化合物は、薬学的に許容可能な塩、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸及びリン酸などの無機酸、カルボン酸又は有機スルホン酸を用いて形成される非毒性酸付加塩を形成することができる。例としては、HCl、HBr、HI、硫酸塩又は重硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩又はリン酸水素塩、酢酸塩、安息香酸塩、コハク酸塩、糖酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、グルコン酸塩、カンシル酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びパモ酸塩がある。好適な薬剤塩に関する総説としては、Berge et al., J. Pharm. Sci., 66, 1-19, 1977; P L Gould, International Journal of Pharmaceutics, 33 (1986), 201-217;及びBighley et al., Encyclopedia of Pharmaceutical Technology, Marcel Dekker Inc., New York, 1996, Volume 13, page 453-497を参照されたい。
ある実施形態において、式(I)の化合物の塩は、薬学的に許容可能な塩であり、例えばHCl塩である。
以下、式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容可能な塩は、「本発明の化合物」という。
最終的な脱保護段階の前に作製され得る本発明の化合物の特定の保護された誘導体が、それ自体は薬理的活性を持たない場合があるが、特定の場合においては経口又は非経口で投与され、その後体内で代謝されて、第一の態様において定義された薬理活性のある化合物を形成し得ることが当業者により理解されるだろう。従って、そのような誘導体を「プロドラッグ」と記載することがある。第一の態様において定義される化合物の保護された誘導体及びプロドラッグは全て、本発明の範囲内に含まれる。本発明の化合物のための好適なプロドラッグの例は、Drugs of Today, Volume 19, Number 9, 1983, pp 499-538及
びTopics in Chemistry, Chapter 31, pp 306-316及びDesign of Prodrugs, H. Bundgaard, Elsevier, 1985, Chapter 1 (これらの文献における開示は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。当業者に「前駆部分」として知られている特定の部分、例えばH. Bundgaardの“Design of Prodrugs”(この文献における開示は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている特定の部分は、第一の態様において定義された化合物内に適切な官能基が存在する場合、そのような官能基上に置かれ得ることも当業者に理解されるだろう。
本発明の化合物は、溶媒和物又は水和物の形態で存在し得る。
本発明の化合物又は該化合物若しくはその塩の溶媒和物/水和物は、1種以上の多形状態で存在し得る。
従って、さらなる態様によると、本発明は、本発明の化合物の溶媒和物、水和物又はプロドラッグを提供する。
本発明の特定の化合物は、1種以上の互変異性体の状態で存在し得る。互変異性体及びそれらの混合物の全ては、本発明の範囲に含まれる。
本発明の特定の化合物は、1つ以上のキラル中心を有し、そのため、いくつかの立体異性体の形態で存在し得る。キラル中心を1つ有する化合物は、エナンチオマー又はエナンチオマーを含むラセミ混合物として存在し得る。2つ以上のキラル中心を有する化合物は
、ジアステレオ異性体又はエナンチオマーとして存在し得る。全ての立体異性体(例えば、エナンチオマー及びジアステレオ異性体)及びその混合物は、本発明の範囲内に含まれる。ラセミ混合物は、キラル固定相を持つカラムを利用する分取HPLCを利用して分離されて個々のエナンチオマーを生じ、又は当業者に公知な方法を利用して分離されて個々のエナンチオマーを生じ得る。さらに、キラル中間体化合物を分割して、個々のエナンチオマーの調製に利用できる。
本発明はまた、本発明の化合物の好適な同位体的な変形体も全て含む。本発明の化合物の同位体的な変形体は、少なくとも1つの原子が、同じ原子番号を持つが天然で通常見出される原子質量とは異なる原子質量を有する原子により置換されているものと定義される。本発明の化合物に組み込むことのできる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、硫黄、フッ素及び塩素の同位体があり、例えば、それぞれH、H、13C、14C、15N、17O、18O、35S、18F及び36Clである。本発明の特定の同位体的な変形体、例えば、H又は14Cなどの放射性同位体が組み込まれているものは、薬物及び/又は物質の組織分布試験において有用である。トリチウム化、すなわちH標識された同位体、及び炭素14すなわち14C標識された同位体は、調製が容易であり検出能が良いため特に好ましい。さらに、重水素、すなわちHなどの同位体による置換により、代謝安定性の増大、例えばインビボ半減期の増長又は用量の要件の低減に起因する特定の治療上の利点が付与されることがあり、そのため場合によっては好ましいことがある。本発明の化合物の同位体的な変形体は、一般的に、例示する方法などの従来の手順により、又は好適な試薬の適切な同位体的変形体を利用する以下の実施例及び調製方法に記載される調製方法により調製することができる。
式(I)の化合物の実施形態において、アミン窒素原子とピロロ[2,3−b]ピリジニル又はインドリル環との間のメチレン基に重水素(H)同位体を組み込むと、有利な性質が付与されることが見いだされた。詳細には、その部位での重水素化は、その部位における式(I)の化合物の脱プロトンを含む代謝経路を阻害し、目的ではない代謝物の生成を低減することが見いだされた。本明細書においては、特記しない限り、式(I)として指定される化合物を含む、式(I)の化合物に関する記載は、重水素化されていない化合物及び重水素化された化合物の両方に関係する。例えば、6−(1−フルオロエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;及び6−(1−フルオロ−1−メチルエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミンに関する記載は、にだけでなく関連する。
本発明の一つの態様において、式(Ia)の化合物又はその塩が提供される:
Figure 2013507426

上式において、
は、H、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル及びハロからなる群から独立に選択され;
は、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ハロ、アセチル、シアノ、CHCN及びシクロプロピルからなる群から独立に選択され;
のそれぞれは、H及びDから独立に選択され;かつ
XはCH又はNである。
本発明のさらなる態様において、Rの少なくとも1つはDである。また、本発明のさらなる態様において、RのそれぞれはDである。
ある実施形態において、本発明は、6−(1−フルオロエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン−d;6−シクロプロピル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン−d及び6−(1−フルオロ−1−メチルエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン−dから選択される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を提供する。
式(Ia)の化合物において、特定の部位が重水素を有すると指定される場合、その部位における重水素の存在度は、重水素の天然における存在度である0.015%より著しく高いことが理解される。重水素を有すると指定された部位は、典型的には、同位体濃縮係数が最少であり、すなわち同位体存在度と天然における存在度との比が少なくとも3000(指定された重水素原子それぞれで45%の重水素の組み込み)である。他の実施形態において、式(Ia)の化合物は、指定された重水素原子のそれぞれの同位体濃縮係数が、少なくとも3500(52.5%の重水素の組み込み)、少なくとも4000(60%の重水素の組み込み)、少なくとも5000(75%の重水素の組み込み)、少なくとも6000(90%の重水素の組み込み)、少なくとも6333.3(95%の重水素の組み込み)、又は少なくとも6600(99%の重水素の組み込み)である。式(Ia)の化合物において、特定の同位体として具体的に指定されていない原子は、特記しない限り、その原子の安定な同位体を表すものとする。
本明細書においては、疑義を避けるため、特記しない限り、式(I)として指定される化合物を含む、式(I)の化合物に関する記載は、例えば、式(Ia)においてRのそれぞれがHである化合物及び1つ以上のRがDである化合物などの重水素化化合物を含む、好適な同位体的な変形体すべてに関連する。例えば、6−(1−フルオロエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;及び6−(1−フルオロ−1−メチルエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミンに関する記載は、重水素化されたアナログである6−(1−フルオロエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン−d;及び6−(1−フルオロ−1−メチルエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン−dを包含する。
本発明の化合物は、種々の方法で調製できる。以下の反応スキーム及び下記において、特記しない限り、X、R及びRは、上記第一の態様において定義されたとおりである。これらのプロセスは、本発明のさらなる態様を形成する。
明細書全体で、一般式は、ローマ数字(I)、(II)、(III)、(IV)などで指定される。これらの一般式のサブセットは、(Ia)、(Ib)、(Ic)など、(IVa)、(IVb)、(IVc)などと定義される。
式(I)の化合物は、式(II)の化合物と式(III)の化合物との反応によりスキーム1に従って調製することができる。典型的な条件は、室温から150℃までの種々の
温度においてNMP又はDMSOなどの好適な溶媒中で、DIPEA又は炭酸カリウムなどの好適な塩基による処理を含む。
スキーム1
Figure 2013507426
あるいは、式(I)の化合物は、スキーム2に従って式(IV)の化合物から調製することができる。典型的な条件は、IPAなどの好適な溶媒中での80℃での加熱を含む。
スキーム2
Figure 2013507426
式(IIIa)の化合物、すなわち式(III)においてXが窒素である化合物は、スキーム3に従って調製することができる。好適な溶媒(DCMなど)中で塩基(DIPEAなど)の存在下で式(V)の化合物を無水トリフルオロ酢酸により処理することで、式(VI)の化合物が得られる。80℃の温度において、好適な溶媒(DMSOなど)中で好適な塩基(炭酸セシウムなど)とともに、好適な触媒系(ヨウ化銅(I)及びL−プロリンなど)を利用して、式(VI)の化合物を好適なβ−ケトエステル(アセト酢酸tert−ブチルなど)とカップリングさせることで、式(VII)の化合物が得られる(Chen et al., Org. Lett., 2008, 10, 4, 625-628)。好適な溶媒(DCMなど)中で好適な
酸(TFAなど)を利用して式(VII)の化合物を加水分解することで、式(VIII)の化合物が得られる。120℃の温度において、好適な溶媒混合物(NMP及び水など)中で、式(VIII)の化合物を脱炭酸することで、式(IX)の化合物が得られる。式(IX)の化合物をボランにより還元することで、式(IIIa)の化合物が得られる。
スキーム3
Figure 2013507426
式(IIIb)の化合物、すなわち式(III)においてXが炭素である化合物は、スキーム4に従って調製することができる。好適な溶媒(DCMなど)中で塩基(トリエチルアミンなど)の存在下で、式(X)の化合物を無水トリフルオロ酢酸により処理することで、式(XI)の化合物が得られる。好適な溶媒(四塩化炭素など)中で、塩化スルフリル又はN−ブロモコハク酸イミドなどの好適なラジカルハロゲン源により、式(XI)の化合物をハロゲン化することで、式(XII)の化合物が得られる。式(XII)の化合物をホスフィン誘導体(トリフェニルホスフィンなど)により処理することで、式(XIII)の化合物が得られ、これを環化することで式(XIV)の化合物が得られる。典型的な環化条件は、好適な溶媒(DMFなど)中での100℃を超える温度に加熱することを含む。式(XIV)の化合物をボラン又は水素化ホウ素ニッケルにより還元することで、式(IIIb)の化合物が得られる。
スキーム4
Figure 2013507426
式(II)の化合物はスキーム5に従って調製することができる。好適な溶媒(メタノールなど)中で好適な塩基(ナトリウムメトキシドなど)の存在下で、式(XV)の化合物をホルムアミジン酢酸塩により処理することで、式(XVI)の化合物が得られる。好適な溶媒(DCMなど)とともに、又は溶媒なしに、好適な塩基(トリエチルアミンなど)の存在下で、式(XVI)の化合物をオキシ塩化リンにより処理することで、式(II)の化合物が得られる。
スキーム5
Figure 2013507426
式(IIa)の化合物、すなわち式(II)においてRが水素でありRがシアノである化合物は、スキーム6に従って調製することができる。好適な溶媒(アセトニトリルなど)中で好適な塩基(トリエチルアミンなど)の存在下で、式(XVII)の化合物をホルムアミジン塩酸塩により処理することで、式(XVIII)の化合物が得られる。アンモニアにより式(XVIII)の化合物をアミド化すると、式(XIX)の化合物を与える。式(IIa)の化合物は、式(XIX)の化合物をオキシ塩化リンにより処理して得られる。
スキーム6
Figure 2013507426
式(IVa)の化合物、すなわち、式(IV)においてRが水素でありRがメチルシアノである化合物は、スキーム7に従って調製することができる。好適な溶媒(THFなど)中で式(XX)の化合物をナトリウムチオメトキシドにより置換することで、式(XXI)の化合物がえら得る。好適な溶媒(DMSOなど)中で好適な塩基(ナトリウムヒドリドなど)の存在下で、式(XXI)の化合物をシアノ酢酸メチルにより置換することで、式(XXII)の化合物がえら得る。好適な溶媒混合物(水及びDMSOなど)中で塩化ナトリウムの存在下で、式(XXII)の化合物を脱炭酸することで、式(XXIII)の化合物が得られる。好適な溶媒(DCMなど)中で好適な酸化剤(3−クロロ過安息香酸など)により式(XXIII)の化合物を酸化することで、式(IVa)の化合物が得られる。
スキーム7
Figure 2013507426
式(IIb)の化合物、すなわち、式(II)においてRが水素でありRが1,1−ジフルオロエチルである化合物は、スキーム8に従って調製することができる。80℃の温度において、好適な溶媒(DMFなど)中で好適な触媒(ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなど)の存在下で、式(XX)の化合物をトリブチル[1−(エチルオキシ)エテニル]スタンナンとスティル反応させることで、式(XXIV)の化合物が得られる。好適な溶媒(アセトンなど)中で式(XXIV)の化合物を好適な酸(塩化水素酸など)により処理することで、式(XXV)の化合物が得られる。好適な溶媒(DCMなど)中で式(XXV)の化合物を三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄により処理することで、式(IIb)の化合物を調製することができる。
スキーム8
Figure 2013507426
式(IIc)の化合物、すなわち、式(II)においてRが水素でありRが1−フルオロエチルである化合物は、スキーム9に従って調製することができる。好適な溶媒(エタノールなど)中で好適な還元剤(水素化ホウ素ナトリウムなど)により式(XXV)の化合物を還元することで、式(XXVI)の化合物が得られる。好適な溶媒(DCMなど)中で式(XXVI)の化合物を三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄により処理することで、式(IIc)の化合物を調製することができる。
スキーム9
Figure 2013507426
式(IId)の化合物、すなわち、式(II)においてRが水素でありRがフルオロメチルである化合物は、スキーム10に従って調製することができる。式(XXVII)の化合物は、好適な溶媒(THFなど)中で好適な触媒(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)など)の存在下で、式(XX)の化合物をヨード{[(フェニルカルボニル)オキシ]メチル}亜鉛と根岸カップリングさせることで調製することができる。好適な溶媒(メタノールなど)中で式(XXVIII)の化合物を好適な塩基(ナトリウムメトキシドなど)により処理することで、式(XXVIII)の化合物が得られる。好適な溶媒(DCMなど)中で式(XXVIII)の化合物を三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄により処理することで、式(IId)の化合物を調製することができる。
スキーム10
Figure 2013507426
式(IIe)の化合物、すなわち、式(II)においてRが水素でありRが1−フルオロ−1−メチルエチルである化合物は、スキーム11に従って調製することができる。好適な溶媒(THFなど)中で式(XXV)の化合物を臭化メチルマグネシウムにより処理することで、式(XXIX)の化合物がえら得る。好適な溶媒(DCMなど)中で式(XXIX)の化合物を三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄により処理することで、式(IIe)の化合物を調製することができる。
スキーム11
Figure 2013507426
式(IIf)の化合物、すなわち、式(II)においてRが水素でありRがシクロプロピルである化合物は、スキーム12に従って調製することができる。100℃の温度において、好適な溶媒(トルエンなど)中で、好適なリガンド(ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィンなど)、好適な触媒(酢酸パラジウム(II)など)及び好適な塩基(炭酸セシウムなど)の存在下で、式(XX)の化合物をシクロプロピル(トリフルオロ)ホウ酸カリウムと鈴木反応させることで、式(IIf)の化合物が得られる。
スキーム12
Figure 2013507426
式(I)の重水素化化合物は、重水素化されていない化合物を調製する際に利用されるものと同様な手順により調製することができる。例えば、式(IIIc)の化合物及び式(IIId)の化合物は、式(III)の化合物において、一級アミン基と二環式複素環系との間の炭素原子に結合する水素原子が重水素であり、式(IIIc)の化合物の場合
はXが窒素であり、式(IIId)の化合物の場合にはXがCHあり、それぞれスキーム13及びスキーム14に従って調製することができる。好適な溶媒(乾燥メタノールなど)中で式(IX)の化合物又は式(XIV)の化合物を塩化ニッケル(II)六水和物及び二炭酸ジ−t−ブチルにより処理し、重水素化ホウ素ナトリウムを加えることで、それぞれ式(XXI)の化合物及び式(XXII)の化合物が得られる。好適な溶媒(DCMなど)中で式(XXI)の化合物及び式(XXII)の化合物をトリフルオロ酢酸により処理することで、式(IIIc)の化合物及び式(IIId)の化合物が得られる。
スキーム13
Figure 2013507426
スキーム14
Figure 2013507426
式(IIIc)の化合物及び式(IIId)の化合物を、スキーム1及び2に関連して記載された上記手順で使用することで、式(Ib)の化合物を得ることができる。
塩は、従来用いられている、適切な酸又は酸誘導体との反応により調製することができる。
本発明の化合物は、α7 nAChRの正のアロステリック調節により引き起こされる疾病及び疾患又はα7 nAChRの調節に関連する疾病及び疾患の治療に有用であり得る。α7 nAChRの正のアロステリック調節により引き起こされる疾病及び疾患又はα7 nAChRの調節に関連する疾病及び疾患には、以下のものが挙げられる(列記した疾病の後ろにあるかっこ内の数字は、アメリカ精神医学会により出版されたDiagnostic
and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th Edition (DSM-IV)及び/又はInternational Classification of Diseases, 10th Edition (ICD-10)における分類コードを表す。):
i)精神病性障害、例えば、統合失調症(妄想型(295.30)、解体型(295.1
0)、緊張型(295.20)、特定不能型(295.90)及び残遺型(295.60)といったサブタイプを含む);統合失調症様障害(295.40);統合失調性感情障害(295.70)(双極型及びうつ病型といったサブタイプを含む);妄想性障害(297.1)(色情型、誇大型、嫉妬型、被害型、身体型、混合型及び特定不能型といった
サブタイプを含む);短期精神病性障害(298.8);共有精神病性障害(297.3);一般的疾患による精神病性障害(妄想を伴うサブタイプ及び幻覚を伴うサブタイプを含む);物質誘発性精神病性障害(妄想を伴うサブタイプ(293.81)及び幻覚を伴うサブタイプ(293.82)を含む);及び特定不能の精神病性障害(298.9)。
ii)認知機能障害、例えば、注意、見当識、学習障害、記憶(すなわち、記憶障害、記憶喪失、健忘障害、一過性全健忘症候群及び加齢に伴う記憶障害)を含む認知機能及び言語機能の障害を含む認知機能障害の治療;脳卒中、アルツハイマー病、ハンチントン病、ピック病、エイズに関連する認知症、又は、例えば、多発梗塞性認知症、アルコール性認知症、甲状腺機能低下に関連する認知症、並びに、小脳萎縮症及び筋萎縮性側索硬化症などの他の変性疾患に関連する認知症といった他の認知症状態の結果として引き起こされる認知機能障害;せん妄又はうつ病(仮性認知症状態)、外傷、頭部外傷、加齢に伴う認知機能低下、脳卒中、神経変性、薬物誘発性状態、神経毒物、軽度認知機能障害、加齢に伴う認知機能障害、自閉症に関連する認知機能障害、ダウン症候群、又は、例えば、統合失調症、双極性障害、うつ病及び他の精神疾患などの他の疾病に関連する認知障害、及び電気ショック療法後の認知障害などの認知機能低下を起こすことのある他の急性又は亜急性状態;及び、例えば、パーキンソン病、神経遮断薬誘発性パーキンソニズム及び遅発性ジスキネジーなどの運動障害。
iii)うつ病及び気分障害、例えば、うつ病エピソード(大うつ病エピソード、躁病エピソード、混合型エピソード及び軽躁病エピソードを含む);うつ病性障害(大うつ病性障害、気分変調性障害(300.4)、特定不能のうつ病性障害(311)を含む);双極性障害(I型双極性障害、II型双極性障害(すなわち、軽躁病エピソードを伴う反復性大うつ病エピソード)(296.89)、気分循環性障害(301.13)及び特定不能の双極性障害(296.80)を含む);他の気分障害(うつ病の特徴を伴うサブタイプ、大うつ病様エピソードを伴うサブタイプ、躁病の特徴を伴うサブタイプ、及び混合性の特徴を伴うサブタイプを含む、一般的疾患による気分障害(293.83)を含む);物質誘発性気分障害(うつ病の特徴を伴うサブタイプ、躁病の特徴を伴うサブタイプ、及び混合性の特徴を伴うサブタイプを含む);及び特定不能の気分障害(296.90)。
iv)不安障害、例えば、社会不安障害;パニック発作;広場恐怖パニック障害;パニック障害の既往歴のない広場恐怖(300.22);特定の恐怖症(300.29)(動物型、自然環境型、血液・注射・外傷型、状況型及びその他の型のサブタイプを含む);社会恐怖(300.23);強迫性障害(300.3);心的外傷後ストレス障害(309.81);急性ストレス障害(308.3);全般性不安障害(300.02);一般的疾患による不安障害(293.84);物質誘発性不安障害;及び特定不能の不安障害(300.00)。
v)物質関連障害、例えば、物質使用障害(物質依存、物質欲求及び物質乱用を含む);物質誘発性障害(物質中毒、物質離脱症状、物質誘発性せん妄、物質誘発性持続性認知症、物質誘発性持続性健忘障害、物質誘発性精神病性障害、物質誘発性気分障害、物質誘発性不安障害、物質誘発性性機能不全、物質誘発性睡眠障害及び幻覚剤持続性知覚障害(フラッシュバック)を含む);アルコール関連障害(アルコール依存(303.90)、アルコール乱用(305.00)、アルコール中毒(303.00)、アルコール離脱症状(291.81)、アルコール中毒性せん妄、アルコール離脱性せん妄、アルコール誘発性持続性認知症、アルコール誘発性持続性健忘症、アルコール誘発性精神病性障害、アルコール誘発性気分障害、アルコール誘発性不安障害、アルコール誘発性性機能不全、アルコール誘発性睡眠障害及び特定不能のアルコール関連障害(291.9)を含む);アンフェタミン(又はアンフェタミン様)関連障害(例えば、アンフェタミン依存(304.40)、アンフェタミン乱用(305.70)、アンフェタミン中毒(292.89)、
アンフェタミン離脱症状(292.0)、アンフェタミン中毒性せん妄、アンフェタミン誘発性精神病性障害、アンフェタミン誘発性気分障害、アンフェタミン誘発性不安障害、アンフェタミン誘発性性機能不全、アンフェタミン誘発性睡眠障害及び特定不能のアンフェタミン関連障害(292.9));カフェイン関連障害(カフェイン中毒(305.90)、カフェイン誘発性不安障害、カフェイン誘発性睡眠障害及び特定不能のカフェイン関連障害(292.9)を含む);大麻関連障害(大麻依存(304.30)、大麻乱用(305.20)、大麻中毒(292.89)、大麻中毒性せん妄、大麻誘発性精神病性障害、大麻誘発性不安障害及び特定不能の大麻関連障害(292.9)を含む);
コカイン関連障害(コカイン依存(304.20)、コカイン乱用(305.60)、コカイン中毒(292.89)、コカイン離脱症状(292.0)、コカイン中毒性せん妄、コカイン誘発性精神病性障害、コカイン誘発性気分障害、コカイン誘発性不安障害、コカイン誘発性性機能不全、コカイン誘発性睡眠障害及び特定不能のコカイン関連障害(292.9)を含む);幻覚剤関連障害(幻覚剤依存(304.50)、幻覚剤乱用(305.30)、幻覚剤中毒(292.89)、幻覚剤持続性知覚障害(フラッシュバック)(292.89)、幻覚剤中毒性せん妄、幻覚剤誘発性精神病性障害、幻覚剤誘発性気分障害、幻覚剤誘発性不安障害及び特定不能の幻覚剤関連障害(292.9)を含む);吸入剤関連障害(吸入剤依存(304.60)、吸入剤乱用(305.90)、吸入剤中毒(292.89)、吸入剤中毒性せん妄、吸入剤誘発性持続性認知症、吸入剤誘発性精神病性障害、吸入剤誘発性気分障害、吸入剤誘発性不安障害及び特定不能の吸入剤関連障害(292.9)を含む);ニコチン関連障害(ニコチン依存(305.1)、ニコチン離脱症状(292.0)及び特定不能のニコチン関連障害(292.9)を含む);オピオイド関連障害(オピオイド依存(304.00)、オピオイド乱用(305.50)、オピオイド中毒(292.89)、オピオイド離脱症状(292.0)、オピオイド中毒性せん妄、オピオイド誘発性精神病性障害、オピオイド誘発性気分障害、オピオイド誘発性性機能不全、オピオイド誘発性睡眠障害及び特定不能のオピオイド関連障害(292.9)を含む);
フェンシクリジン(又はフェンシクリジン様)関連障害(フェンシクリジン依存(304.60)、フェンシクリジン乱用(305.90)、フェンシクリジン中毒(292.89)、フェンシクリジン中毒性せん妄、フェンシクリジン誘発性精神病性障害、フェンシクリジン誘発性気分障害、フェンシクリジン誘発性不安障害及び特定不能のフェンシクリジン関連障害(292.9)を含む);鎮静薬、睡眠薬又は抗不安薬関連障害(鎮静薬、睡眠薬又は抗不安薬依存(304.10)、鎮静薬、睡眠薬又は抗不安薬乱用(305.40)、鎮静薬、睡眠薬又は抗不安薬中毒(292.89)、鎮静薬、睡眠薬又は抗不安薬離脱症状(292.0)、鎮静薬、睡眠薬又は抗不安薬中毒性せん妄、鎮静薬、睡眠薬又は抗不安薬離脱性せん妄、鎮静薬、睡眠薬又は抗不安薬持続性認知症、鎮静薬、睡眠薬又は抗不安薬持続性健忘症、鎮静薬、睡眠薬又は抗不安薬誘発性精神病性障害、鎮静薬、睡眠薬又は抗不安薬誘発性気分障害、鎮静薬、睡眠薬又は抗不安薬誘発性不安障害、鎮静薬、睡眠薬又は抗不安薬誘発性性機能不全、鎮静薬、睡眠薬又は抗不安薬誘発性睡眠障害及び特定不能の鎮静薬、睡眠薬又は抗不安薬関連障害(292.9)を含む);多物質関連障害(多物質依存(304.80)を含む);及び他の(又は未知の)物質関連障害(アナボリックステロイド、硝酸塩吸入剤及び亜酸化窒素を含む)。
vi)睡眠障害、例えば、睡眠異常などの原発性睡眠障害(原発性不眠症(307.42)、原発性過眠症(307.44)、ナルコレプシー(347)、呼吸関連睡眠障害(780.59)、概日リズム睡眠障害(307.45)及び特定不能の睡眠異常(307.47)を含む);睡眠時随伴症などの原発性睡眠障害(悪夢障害(307.47)、夜驚症(307.46)、睡眠時遊行症(307.46)及び特定不能の睡眠時随伴症(307.47)を含む);他の精神疾患に関連した睡眠障害(他の精神疾患に関連した不眠(
307.42)及び他の精神疾患に関連した睡眠過剰(307.44)を含む);一般的疾患による睡眠障害;及び物質誘発性睡眠障害(不眠症型、過眠症型、睡眠時随伴症型及び混合型といったサブタイプを含む)。
vii)神経性無食欲症(307.1)などの摂食障害(制限型及び過食/嘔吐型サブタイプを含む);神経性過食症(307.51)(嘔吐型及び非嘔吐型サブタイプを含む);肥満;強迫性摂食障害;過食性摂食障害;及び特定不能の摂食障害(307.50)。
viii)自閉症スペクトラム障害、例えば、自閉性障害(299.00)、アスペルガー障害、レット障害、小児期崩壊性障害及び特定不能の広汎性発達障害。
ix)注意欠陥/多動性障害(注意欠陥/多動性障害、混合型(314.01)、注意欠陥/多動性障害不注意優位型(314.00)、注意欠陥/多動性障害多動性−衝動性優位型(314.01)及び特定不能の注意欠陥/多動性障害(314.9)といったサブタイプを含む);多動性障害;行為障害などの破壊的行動障害(小児期発症型(321.81)、青年期発症型(312.82)及び発症年齢特定不能型(312.89)、反抗的行為障害(313.81)及び特定不能の破壊型行動障害といったサブタイプを含む;及びトゥーレット障害(307.23)などのチック障害。
x)妄想性人格障害(301.0)、分裂病質人格障害(301.20)、統合失調型人格障害(301.22)、反社会的人格障害(301.7)、境界型人格障害(301.83)、演技性人格障害(301.50)、自己愛性人格障害(301.81)、回避性人格障害(301.82)、依存性人格障害(301.6)、強迫性人格障害(301.4)及び特定不能の人格障害(301.9)を含む人格障害。
xi)性的欲求障害などの性機能不全(性的欲求低下障害(302.71)及び性嫌悪障害(302.79)を含む);性的興奮障害(女性の性的興奮障害(302.72)及び男性の勃起障害(302.72)を含む);オルガズム障害(女性オルガズム障害(302.73)、男性オルガズム障害(302.74)及び早漏(302.75)を含む);性交疼痛障害(性交疼痛症(302.76)及び膣けいれん(306.51)を含む);特定不能の性機能不全(302.70);性的倒錯(露出症(302.4)、フェティシズム(302.81)、窃触症(302.89)、小児性愛(302.2)、性的マゾヒズム(302.83)、性的サディズム(302.84)、服装倒錯的フェティシズム(302.3)、窃視症(302.82)及び特定不能の性的倒錯(302.9)を含む);性同一性障害(小児の性同一性障害(302.6)及び青年又は成人の性同一性障害(302.85)を含む);及び特定不能の性障害(302.9)。
本発明の化合物は、炎症、炎症性疼痛、関節リウマチ及び敗血症の治療においても有用である。
本発明の化合物は、炎症性疼痛及び神経因性疼痛を含む疼痛、特に神経因性疼痛に治療においても有用である。
一実施形態において、患者はヒトである。「治療」という用語は、関連する病態にとって適切である場合予防を含む。
従って、一態様において、本発明は、医薬として使用するための、前記式(I)の化合物又はその塩を提供する。
一態様において、本発明は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体の機能の低下に関連
する疾病の治療に使用するための、前記式(I)の化合物又はその塩を提供する。
一態様において、本発明は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体の正のアロステリック調節により良化する疾病の治療に使用するための、前記式(I)の化合物又はその塩を提供する。
一態様において、本発明は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体の正のアロステリック調節因子として使用するための、前記式(I)の化合物又はその塩を提供する。
他の態様において、本発明は、精神病性障害の治療に使用するための、前記式(I)の化合物又はその塩を提供する。一実施形態において、本発明は、統合失調症の治療に使用するための、前記式(I)の化合物又はその塩を提供する。一実施形態において、本発明は、不安症又はうつ病の治療に使用するための、前記式(I)の化合物又はその塩を提供する。
本発明は、認知機能障害の治療に使用するための、前記式(I)の化合物又はその塩も提供する。
本発明は、アルツハイマー病の治療に使用するための、前記式(I)の化合物又はその塩も提供する。
本発明は、炎症性疼痛及び神経因性疼痛を含む疼痛、特に神経因性疼痛の治療に使用するための、前記式(I)の化合物又はその塩も提供する。
他の態様において、本発明は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体の機能低下に関連する疾病を治療するための医薬の製造における、前記式(I)の化合物又はその塩の使用を提供する。
他の態様において、本発明は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体の正のアロステリック調節により良化する疾病の治療において使用するための医薬の製造における、前記式(I)の化合物又はその塩の使用を提供する。
他の態様において、本発明は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体の正のアロステリック調節のための医薬の製造における、前記式(I)の化合物又はその塩の使用を提供する。
他の態様において、本発明は、精神病性障害の治療に使用するための医薬の製造における、前記式(I)の化合物又はその塩の使用を提供する。他の態様において、本発明は、統合失調症の治療に使用するための医薬の製造における、前記式(I)の化合物又はその塩の使用を提供する。他の態様において、本発明は、不安症又はうつ病の治療に使用するための医薬の製造における、前記式(I)の化合物又はその塩の使用を提供する。
他の態様において、本発明は、認知機能障害の治療に使用するための医薬の製造における、前記式(I)の化合物又はその塩の使用を提供する。
他の態様において、本発明は、アルツハイマー病の治療に使用するための医薬の製造における、前記式(I)の化合物又はその塩の使用を提供する。
他の態様において、本発明は、炎症性疼痛及び神経因性疼痛を含む疼痛、特に神経因性疼痛の治療に使用するための医薬の製造における、前記式(I)の化合物又はその塩の使
用を提供する。
他の態様において、本発明は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体の機能低下に関連する疾病を治療する方法であって、有効量の前記式(I)の化合物又はその塩を対象となるヒトに投与することを含む方法を提供する。
一態様において、本発明は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体の正のアロステリック調節によって良化する疾病を治療する方法であって、有効量の前記式(I)の化合物又はその塩を対象となるヒトに投与することを含む方法を提供する。
一態様において、本発明は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体の正のアロステリック調節の方法であって、有効量の前記式(I)の化合物又はその塩をヒトに投与することを含む方法を提供する。
他の態様において、本発明は、精神病性障害の治療に利用するための方法であって、有効量の前記式(I)の化合物又はその塩を対象となるヒトに投与することを含む方法を提供する。
一実施形態において、本発明は、統合失調症を治療する方法であって、有効量の前記式(I)の化合物又はその塩を対象となるヒトに投与することを含む方法を提供する。
一実施形態において、本発明は、不安症又はうつ病を治療する方法であって、有効量の前記式(I)の化合物又はその塩を対象となるヒトに投与することを含む方法を提供する。
本発明は、認知機能障害を治療する方法であって、有効量の前記式(I)の化合物又はその塩を対象となるヒトに投与することを含む方法も提供する。
本発明は、アルツハイマー病を治療する方法であって、有効量の前記式(I)の化合物又はその塩を対象となるヒトに投与することを含む方法も提供する。
本発明は、炎症性疼痛及び神経因性疼痛を含む疼痛、特に神経因性疼痛を治療する方法であって、有効量の前記式(I)の化合物又はその塩を対象となるヒトに投与することを含む方法も提供する。
一般的に、式(I)の化合物又はその塩は、1日あたり約0.1mgから約1000mgの投与量を、1回又は分割(すなわち、1日あたり1から4の投与量)して投与してよいが、治療される患者の体重、年齢及び病態、並びに選択される投与経路に応じて適宜変更することができる。一実施形態において、投与量は1日1回投与される。一実施形態において、用量は、1日当たり体重kgあたり約0.1mgから約500mgの範囲である。さらなる実施形態において、用量は、1日あたり体重kgあたり約0.1mgから約100mgの範囲である。
式(I)の化合物及びその塩は、他の活性剤、例えば、定型及び非定型抗精神病薬、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路の副作用のための薬剤及び精神病性障害の向上した治療を与える向知性剤と組み合わせて使用してもよい。
本発明における組み合わせによる治療とは、例えば、補助的投与をいう。補助的投与とは、別個の医薬組成物又はデバイス形態の各成分のそれぞれを同時又は一部同時に投与することを意味する。2種以上の治療剤の治療投与方式は、当業者及び本明細書においては
一般的に補助的治療投与と呼ばれ、追加的治療投与としても知られている。患者が、式(I)の化合物又はその塩と、抗精神病薬、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路系副作用のための薬剤又は向知性剤の少なくとも1種をそれぞれ同時又は一部同時に治療的投与を受ける治療方式はいずれも、全て本発明の範囲内に含まれる。本明細書において記載される補助的治療投与の一実施形態において、患者は、典型的には、1種以上の成分の治療的投与に一定期間安定化された後に別の成分の投与を受ける。式(I)の化合物又はその塩は、抗精神病薬、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路系副作用のための薬剤又は向知性剤の少なくとも1種の投与を受けている患者への補助的治療処置として投与できるが、本発明の範囲は、式(I)の化合物又はその塩の投与を受けている患者への、抗精神病薬、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路系副作用のための薬剤又は向知性剤の少なくとも1種の補助的治療投与も含む。
本発明における組み合わせによる治療とは、同時投与も意味する。同時投与とは、個々の成分が、両成分を含んでなるか若しくは含む単一の医薬組成物又はデバイス形態で投与されるか、あるいは、同時に投与される成分の1種をそれぞれ含む別個の組成物又はデバイスとして投与される治療方式を意味する。同時組み合わせのための別個の各成分のそのような組み合わせは、いわゆるキット・オブ・パーツの形態でも提供できる。
従って、さらなる態様において、本発明は、少なくとも1種の抗精神病薬の治療的投与を受けている患者への、式(I)の化合物又はその塩の補助的治療投与による精神病性障害の治療の方法を提供する。さらなる態様において、本発明は、少なくとも1種の抗精神病薬の治療投与を受けている患者の精神病性障害の治療のための補助的治療投与のための医薬の製造における、式(I)の化合物又はその塩の使用を提供する。さらに、本発明は、少なくとも1種の抗精神病薬の治療投与を受けている患者の精神病性障害の治療のための補助的治療投与に使用するための式(I)の化合物又はその塩を提供する。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその塩の治療投与を受けている患者への、少なくとも1種の抗精神病薬の補助的治療投与による、精神病性障害の治療の方法を提供する。さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物又はその塩の治療投与を受けている患者の精神病性障害の治療のための補助的治療投与のための医薬の製造における少なくとも1種の抗精神病薬の使用を提供する。さらに、本発明は、式(I)の化合物又はその塩の治療投与を受けている患者の精神病性障害の治療のための補助的治療投与のための少なくとも1種の抗精神病薬を提供する。
さらなる態様において、本発明は、少なくとも1種の抗精神病薬と組み合わせた式(I)の化合物又はその塩の同時治療投与による精神病性障害の治療の方法を提供する。また、本発明は、精神病性障害の治療における同時治療投与のための医薬の製造における、式(I)の化合物又はその塩及び少なくとも1種の抗精神病薬の組み合わせの使用を提供する。さらに、本発明は、精神病性障害の治療における少なくとも1種の抗精神病薬との同時治療投与のための医薬の製造における、式(I)の化合物又はその塩の使用を提供する。さらに、本発明は、精神病性障害の治療における少なくとも1種の抗精神病薬との同時治療投与に使用するための式(I)の化合物又はその塩を提供する。さらに、本発明は、精神病性障害の治療における式(I)の化合物又はその塩の同時治療投与のための医薬の製造における少なくとも1種の抗精神病薬の使用を提供する。
さらなる態様において、本発明は、同時治療投与のための、式(I)の化合物又はその塩を含む第1剤、及び、向知性剤を含む1種以上のさらなる剤を含む、精神病性障害の治療に使用するためのキット・オブ・パーツを提供する。
他の態様において、本発明は、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路系副作用の
ための薬剤及び向知性剤からなる群から選択される有効成分の治療投与を受けている患者への本発明の化合物の補助的治療投与による、精神病性障害の治療の方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路系副作用のための薬剤及び向知性剤からなる群から選択される有効成分の治療投与を受けている患者の精神病性障害の治療のための補助的治療投与のための医薬の製造における、本発明の化合物の使用を提供する。
本発明は、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路の副作用のための薬剤及び向知性剤からなる群から選択される有効成分の治療投与を受けている患者の精神病性障害の治療のための補助的治療投与における本発明の化合物の使用も提供する。
本発明は、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路系副作用のための薬剤及び向知性剤からなる群から選択される有効成分の治療投与を受けている患者の精神病性障害の治療のための補助的治療投与に使用するための、本発明の化合物の使用をさらに提供する。
さらなる態様において、本発明は、本発明の化合物の治療投与を受けている患者への、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路系副作用のための薬剤及び向知性剤からなる群から選択される有効成分の補助的治療投与による精神病性障害の治療の方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、本発明の化合物の治療投与を受けている患者の精神病性障害の治療のための補助的治療投与のための医薬の製造における、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路系副作用のための薬剤及び向知性剤からなる群から選択される有効成分の使用を提供する。
本発明は、本発明の化合物の治療投与を受けている患者の精神病性障害の治療のための補助的治療投与のための、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路系副作用のための薬剤及び向知性剤からなる群から選択される有効成分の使用も提供する。
さらなる態様において、本発明は、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路系副作用のための薬剤及び向知性剤からなる群から選択される有効成分と組み合わせた本発明の化合物の同時治療投与による、精神病性障害の治療の方法を提供する。
本発明は、精神病性障害の治療のための同時治療投与のための医薬の製造における、本発明の化合物と、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路系副作用のための薬剤及び向知性剤からなる群から選択される有効成分との組み合わせの使用をさらに提供する。
本発明は、精神病性障害の治療のための同時治療投与のための、本発明の化合物と、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路系副作用のための薬剤及び向知性剤からなる群から選択される有効成分との組みあわせの使用をさらに提供する。
本発明は、精神病性障害の治療における、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路系副作用のための薬剤及び向知性剤からなる群から選択される有効成分との同時治療投与のための医薬の製造における、本発明の化合物の使用をさらに提供する。
本発明は、精神病性障害の治療における、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路系副作用のための薬剤及び向知性剤からなる群から選択される有効成分との同時治療投与のための、本発明の化合物の使用をさらに提供する。
本発明は、精神病性障害の治療における、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路系副作用のための薬剤及び向知性剤からなる群から選択される有効成分との同時治療投与に使用するための本発明の化合物をさらに提供する。
本発明は、精神病性障害の治療における、本発明の化合物との同時治療投与のための医薬の製造における、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路系副作用のための薬剤及び向知性剤からなる群から選択される有効成分の使用をさらに提供する。
本発明は、精神病性障害の治療における、本発明の化合物との同時治療投与のための、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路系副作用のための薬剤及び向知性剤からなる群から選択される有効成分の使用をさらに提供する。
さらなる態様において、本発明は、同時治療投与のための、本発明の化合物を含む第1剤及び、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安剤、錐体外路系副作用のための薬剤及び向知性剤からなる群から選択される有効成分を含む1種以上のさらなる剤を含む、精神病性障害の治療に使用するためのキット・オブ・パーツを提供する。
本発明において有用であり得る抗精神病薬の例には以下に挙げるものがあるが、これらに限定されない:ナトリウムチャネルブロッカー;混合5HT/ドーパミン受容体アンタゴニスト;mGluR5ポジティブモジュレーター;D3アンタゴニスト;5HT6アンタゴニスト;ニコチン性α−7モジュレーター;グリシントランスポーターGlyT1アンタゴニスト;D2部分アゴニスト/D3アンタゴニスト/H3アンタゴニスト;AMPAモジュレーター;オサネタント及びタルネタントなどのNK3アンタゴニスト;クロザピン、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピラゾール、ジプラシドン及びアミスルピリドなどの非定型抗精神病薬;ハロペリドール、ピモジド及びドロペリドールなどのブチロフェノン類;クロルプロマジン、チオリダジン、メソリダジン、トリフルオペラジン、ペルフェナジン、フルフェナジン、チフルプロマジン、プロクロルペラジン及びアセトフェナジンなどのフェノチアジン類;チオチキセン及びクロルプロチキセンなどのチオキサンテン類;チエノベンゾジアゼピン類;ジベンゾジアゼピン類;ベンゾイソオキサゾール類;ジベンゾチアゼピン類;イミダゾリジノン類;ベンゾイソチアゾリルピペラジン類;ラモトリギンなどのトリアジン;ロキサピンなどのジベンゾキサゼピン類;モリンドンなどのジヒドロインドロン類;アリピプラゾール;及び抗精神病活性を有するその誘導体。
本発明における使用に好適な選択される抗精神病薬の商標名及び供給業者の例は以下に挙げるものがある:クロザピン(商標CLOZARILとしてMylan, Zenith Goldline, UDL, Novartisから市販);オランザピン(商標ZYPREXAとしてLillyから市販);ジプラシドン(商標GEODONとしてPfizerから市販);リスペリドン(商標RISPERDALとしてJanssenから市販)
;フマル酸クエチアピン(商標SEROQUELとしてAstraZenecaから市販);セルチンドール(
商標SERLECTとして市販);アミスルピリド(商標SOLIONとしてSanofi-Synthelaboから市販);ハロペリドール(商標HALDOLとしてOrtho-McNeilから市販);デカン酸ハロペリドール(商標HALDOL decanoateとして市販);乳酸ハロペリドール(商標HALDOL及び商標INTENSOL
として市販);クロルプロマジン(商標THORAZINEとしてSmithKline Beecham (GSK)から市
販);フルフェナジン(商標PROLIXINとしてApothecon, Copley, Schering, Teva及びAmerican Pharmaceutical Partners, Pasadenaから市販);デカン酸フルフェナジン(商標PROLIXIN decanoateとして市販);エナント酸フルフェナジン(商標PROLIXINとして市販);塩
酸フルフェナジン(商標PROLIXINとして市販);チオチキセン(商標NAVANEとしてPfizerか
ら市販);塩酸チオチキセンNAVANEとして市販);トリフルオペラジン(10−[3−(4−メチル−1−ピペラジニル)プロピル]−2−(トリフルオロメチル)フェノチアジン二塩酸塩、商標STELAZINEとしてSmithKline Beckmanから市販;ペルフェナジン(商標TRIL
AFONとしてScheringから市販);塩酸ペルフェナジン及び塩酸アミトリプチリン(商標ETRAFON TRILAFONとして市販);チオリダジン(商標MELLARILとしてNovartis, Roxane, HiTech, Teva及びAlpharmaから市販);モリンドン(商標MOBANとしてEndoから市販);塩酸モリンドン(商標MOBANとして市販);ロキサピン(商標LOXITANEとしてWatsonから市販);塩酸ロ
キサピン(商標LOXITANEとして市販);及びコハク酸ロキサピン(商標LOXITANEとして市販
)。さらに、ベンペリドール(Glianimon(商標))、ペラジン(Taxilan(商標))又はメ
ルペロン(Eunerpan(商標))を使用できる。
他の好適な抗精神病薬としては、プロマジン(商標SPARINEとして市販)、トリフルプロ
マジン(商標VESPRINとして市販)、クロルプロチキセン(商標TARACTANとして市販)、ドロペリドール(商標INAPSINEとして市販)、アセトフェナジン(商標TINDALとして市販)、プロクロルペラジン(商標COMPAZINEとして市販)、メトトリメプラジン(商標NOZINANとして市
販)、ピポチアジン(商標PIPOTRILとして市販)、イロペリドン、ピモジド、フルペンチキ
ソールが挙げられる。
商標として先に列記した抗精神病薬は、他の供給業者から異なる商標で市販されていることもある。
本発明のさらなる態様において、好適な抗精神病薬としては、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピプラゾール、ハロペリドール、クロザピン、ジプラシドン、タルネタント及びオサネタントが挙げられる。
本発明の療法に使用できる気分安定剤としては、リチウム、バルプロ酸ナトリウム/バルプロ酸/ジバルプロックス、カルバマゼピン、ラモトリギン、ガバペンチン、トピラマート、オキスカルバゼピン及びチアガビンが挙げられる。
本発明の療法に利用できる抗うつ剤としては、セロトニンアンタゴニスト、CRF−1アンタゴニスト、COX−2阻害剤/SSRIデュアルアンタゴニスト;ドーパミン/ノルアドレナリン/セロトニン三重再取込み阻害剤;NK1アンタゴニスト;NK1及びNKデュアルアンタゴニスト;NK1/SSRIデュアルアンタゴニスト;NK2デュアルアンタゴニスト;セロトニンアゴニスト(ラウオルシン、ヨヒンビン及びメトクロプラミ
ドなど);セロトニン再取込み阻害剤(シタロプラム、エスシタロプラム、フルオキセチン
、フルボキサミン、フェモキセチン、インダルピン、ジメルジン、パロキセチン及びセルトラリンなど);二重セロトニン/ノルアドレナリン再取込み阻害剤(ベンラファキシン、ロボキセチン、デュロキセチン及びミルナシプラムなど);ノルアドレナリン再取込み阻害剤(ロボキセチンなど);三環系抗うつ剤(アミトリプチリン、クロミプラミン、イミプ
ラミン、マプロチリン、ノルトリプチリン及びトリミプラミンなど);モノアミン酸化酵
素阻害剤(イソカルボキサジド、モクロベミド、フェネルジン及びトラニルシプロミンな
ど);5HT3アンタゴニスト(例えば、オンダンセトロン及びグラニセトロンなど);及
びその他(ブプロピオン、アミネプチン、ラダファキシン、ミアンセリン、ミルタザピン
、ネファゾドン及びトラゾドンなど)が挙げられる。
本発明の療法に使用できる抗不安剤としては、V1bアンタゴニスト、5HTアンタゴニスト、並びにアルプラゾラム及びロラゼパムなどのベンゾジアゼピンがある。
本発明の療法に使用できる錐体外路系副作用のための薬剤としては、抗コリン作動剤(
ベンズトロピン、ビペリデン、プロシクリジン及びトリヘキシフェニジルなど)、抗ヒス
タミン剤(ジフェンヒドラミンなど)、及びドーパミン作動剤(アマンタジンなど)が挙げられる。
本発明の療法に使用できる向知性剤としては、コリンエステラーゼ阻害剤(タクリン、
ドネペジル、リバスチグミン及びガランタミンなど)、H3アンタゴニスト及びムスカリ
ンM1作動剤(セビメリンなど)が挙げられる。
一実施形態において、本発明の化合物と組み合わせて使用される有効成分は、非定型抗精神病薬、例えば、クロザピン、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピラゾール、ジプラシドン又はアミスルピリドである。
一実施形態において、本発明の化合物と組み合わせて使用される有効成分は、定型抗精神病薬、例えば、クロルプロマジン、チオリダジン、メソリダジン、フルフェナジン、ペルフェナジン、プロクロルペラジン、トリフルオペラジン、チオチキシン、ハロペリドール、チフルプロマジン、ピモジド、ドロペリドール、クロルプロチキセン、モリンドン又はロキサピンである。
他の実施形態において、本発明の化合物と組み合わせて使用される有効成分は、気分安定剤、例えば、リチウム、バルプロ酸ナトリウム/バルプロ酸/ジバルプロックス、カルバマゼピン、ラモトリギン、ガバペンチン、トピラマート、オキスカルバゼピン又はチアガビンである。
他の実施形態において、本発明の化合物と組み合わせて使用される有効成分は、抗うつ剤、例えば、セロトニンアゴニスト(ラウオルシン、ヨヒンビン及びメトクロプラミドな
ど);セロトニン再取込み阻害剤(シタロプラム、エスシタロプラム、フルオキセチン、フ
ルボキサミン、フェモキセチン、インダルピン、ジメルジン、パロキセチン又はセルトラリンなど);二重セロトニン/ノルアドレナリン再取込み阻害剤(ベンラファキシン、ロボキセチン、デュロキセチン又はミルナシプラムなど);ノルアドレナリン再取込み阻害剤(ロボキセチンなど);三環系抗うつ剤(アミトリプチリン、クロミプラミン、イミプラミ
ン、マプロチリン、ノルトリプチリン又はトリミプラミンなど);モノアミン酸化酵素阻
害剤(イソカルボキサジド、モクロベミド、フェネルジン又はトラニルシプロミンなど);及びその他(ブプロピオン、アミネプチン、ラダファキシン、ミアンセリン、ミルタザピ
ン、ネファゾドン又はトラゾドンなど)である。他の実施形態において、本発明の化合物
と組み合わせて使用される有効成分は、抗不安剤、アルプラゾラム又はロラゼパムなどのベンゾジアゼピンである。
薬として使用する場合、本発明の化合物は通常、標準的な医薬組成物として投与される。従って、本発明は、さらなる態様において、本明細書において先に記載された式(I)の化合物又はその塩及び薬学的に許容可能なキャリア又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。前記医薬組成物は、本明細書に記載される疾患のいずれの治療にも使用できる。一実施形態において、前記医薬組成物は、さらなる治療剤、例えば、本発明の化合物と組み合わせて使用される上述の有効成分又は本発明の第2の化合物をさらに含む。
本発明の化合物は、任意の簡便な方法、例えば、経口、非経口(例えば、静脈内)、頬側、舌下、鼻腔内、直腸又は経皮投与により投与でき、それに応じて適合させた医薬組成物を投与することができる。
経口投与される場合に活性のある本発明の化合物は、液体又は固体として、例えばシロップ剤、懸濁剤又は乳剤、錠剤、カプセル剤及びロゼンジ剤として製剤することができる。
液体製剤は、一般的に、好適な液体キャリア、例えば、水、エタノール若しくはグリセリンなどの水性溶媒又はポリエチレングリコール若しくは油などの非水性溶媒中の化合物
又は塩の懸濁液又は溶液からなる。このような製剤は、懸濁剤、保存剤、着香剤又は着色剤を含有してもよい。
錠剤の形態の組成物は、固体製剤の調製に通常使用される任意の好適な医薬キャリアを利用して調製できる。そのようなキャリアの例としては、ステアリン酸マグネシウム、スターチ、ラクトース、スクロース及びセルロースが挙げられる。
カプセルの形態の組成物は、通常のカプセル化手順を利用して調製することができる。例えば、標準的なキャリアを利用して有効成分を含むペレットを調製した後、硬質ゼラチンカプセルに充填することができる。あるいは、好適な医薬キャリア、例えば、水性ゴム、セルロース、シリケート又は油を使用して分散液又は懸濁液を調製し、その分散液又は懸濁液を軟質ゼラチンカプセルに充填することができる。
典型的な非経口組成物は、滅菌水性キャリア又は非経口的に許容できる油、例えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、落花生油又はゴマ油中の化合物又は塩の溶液又は懸濁液からなる。あるいは、溶液を凍結乾燥した後に、投与の直前に好適な溶媒により再構成できる。
鼻腔内投与用の組成物は、エアゾル、滴剤、ゲル及び粉剤として適宜製剤できる。エアゾル製剤は、典型的には、薬学的に許容可能な水性又は非水性溶媒中の活性物質の溶液又は微細懸濁液を含み、通常、封入容器中で滅菌形態にある単回投与量又は複数回投与量で提供されるが、容器は噴霧装置とともに使用するためのカートリッジ又は補充容器の形態をとることができる。あるいは、該封入容器は、計量バルブを備えた単回投与量鼻腔内吸入器又はエアゾルディスペンサーなどの、容器の中身が消費されたら廃棄することを意図した分配装置であってもよい。剤形がエアゾルディスペンサーを含む場合、圧縮空気などの圧縮ガス又はフッ化塩化炭化水素などの有機噴射剤のような噴射剤を含むだろう。エアゾル剤形は、ポンプ式噴霧器の形態をとることもできる。
口腔内投与又は舌下投与に好適な組成物としては、錠剤、ロゼンジ剤及びトローチ剤が挙げられ、有効成分が、砂糖及びアカシア、トラガカント又はゼラチン及びグリセリンなどのキャリアとともに製剤される。
直腸投与用の組成物は、好適には、ココアバターなどの従来の坐剤基剤を含む坐剤の形態である。
経皮投与に好適な組成物としては、軟膏、ゲル及びパッチ剤が挙げられる。
前記組成物は、錠剤、カプセル又はアンプルなどの投与単位形態でよい。経口投与用の各用量単位は、例えば、1〜500mg(非経口投与の場合には、例えば、0.1〜50mg)の式(I)の化合物又は遊離塩基として算出されるその塩を含有できる。一実施形態において、経口投与用の投与単位は、50〜450mgを含有する。さらなる実施形態において、前記投与単位は100〜400mgを含有する。
補助的投与の一貫性を得るために、各成分を含む組成物又は成分の組み合わせを含む組成物は、例えば、投与単位の形態である。
以下に述べる実施例は本発明を説明するものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
以下に、本発明の多数の化合物の調製を例示する。
各出発物質に続く手順では、出発物質の後に、一般に中間体に対して言及している。この中間体は、化学の専門家を補助するためだけに提供されているものである。出発物質は、必ずしも言及したバッチから調製されたものでなくてもよい。
本発明の化合物及び中間体は、ACD/Name PRO 6.02化学命名ソフトウェア(Advanced Chemistry Development社、トロント、オンタリオ、M5H2L3、カナダ)を使用して命名されている。
略語
LC/MS 液体クロマトグラフィー/質量分析
NMR 核磁気共鳴
THF テトラヒドロフラン
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DAST 三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄
DMSO ジメチルスルホキシド
DMF ジメチルホルムアミド
DCM/MDC ジクロロメタン/二塩化メチレン
MeCN アセトニトリル
MDAP 質量指向性自動分収法
EtOAc 酢酸エチル
Min 分
Me メチル
Et エチル
hrs 時間
NBS N−ブロモコハク酸イミド
出発物質は、サプライヤー(例えば、Aldrich、Alfa Aesar、Apollo Scientific、Avocado、Frontier Scientific社又はLancaster等)から入手し、特に述べない限り、更に精
製することなく使用した。フラッシュクロマトグラフィーは、特に述べない限り、予備充填Isolute Flash(商標)又はBiotage(商標)シリカゲルカラムを静止相として、分析等級の溶媒を溶離液として使用して行った。
NMRスペクトルは、特に述べない限り、Bruker(商標)DPX400又はAV400のいずれか
を使用して、規定された周波数にて、298K、303.2K又は300Kで、CDClの希釈溶液として測定した。全NMRスペクトルは、テトラメチルシランを基準とした(TMSδ0,δ0)。全結合定数はヘルツ(Hz)で計算し、多重度は、s(一重項)、bs、(幅広一重項)、d(二重項)、t(三重項)、q(四重項)、dd(二重項の二重項)、dt(三重項の二重項)及びm(多重項)と表示されている。
精製
多数の化合物は、HPLC技術及びWaters(登録商標)ZQ質量分析計等の適切な質量分析計を組み込んだ質量指向性自動精製システム(MDAP)を使用して精製した。
中間体1:N−(3−ブロモ−5−シアノ−2−ピリジニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 2013507426
6−アミノ−5−ブロモ−3−ピリジンカルボニトリル(8.09g、40.9mmol)をDCM(190mL)中に溶解し、DIPEA(8.56mL、49.0mmol)で処理し、冷浴内で冷却し、トリフルオロ無水酢酸(6.92mL、49.0mmol)を滴下して処理した。反応混合物を10分間撹拌し、室温まで加温し、18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留物を、0〜35%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて抽出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4)により精製した。生
成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を茶色固体(9.53g)として得た;m/z(ES+) 294(M), 296(M+2)。
中間体2:1,1−ジメチルエチル5−シアノ−2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 2013507426
N−(3−ブロモ−5−シアノ−2−ピリジニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(中間体1 9.53g、32.4mmol)、アセト酢酸tert−ブチル(10.59mL、64.8mmol)、ヨウ化銅(I)(0.617g、3.24mmol)、L−プロリン(0.746g、6.48mmol)及び炭酸セシウム(42.2g、130mmol)をDMSO(65mL)に一緒に加え、得られた混合物を80℃で18時間加熱した。反応混合物を室温まで加温し、酢酸エチルで希釈し、水及び飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄した。有機相を分離し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜30%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4)により精製した。生成物を含有する画分を一つに
混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を茶色固体(2.77g)として得た;m/z(ES-) 310(M-1)。
中間体3:5−シアノ−2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2013507426
1,1−ジメチルエチル5−シアノ−2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシレート(中間体2 2.77g、8.90mmol)をDCM(40mL)中に溶解し、TFA(10mL)で処理し、得られた混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、表題の化合物を茶色固体(2.49g)として得た;m/z(ES+) 256(M+1)。
中間体4:2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル
Figure 2013507426
5−シアノ−2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸(中間体3 2.49g、9.76mmol)を、水(36mL)及びN−メチル−2−ピロリドン(48mL)中に溶解した。得られた混合物を120℃で18時間加熱した。反応混合物を室温まで加温し、水で希釈した。得られた沈殿を濾過により回収し、水で洗浄し、高真空下にて40℃で5時間乾燥して、表題の化合物を白色固体(1.26g)として得た;m/z(ES+) 212(M+1)。
中間体5:1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン
Figure 2013507426
2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル(中間体4 1.48g、7.01mmol)をTHF(59mL)中に溶解し、氷浴内で冷却し、ボランテトラヒドロフラン錯体(35.0mL、35.0mmol)の1M溶液を滴下して処理した。反応混合物を室温まで加温し、18時間撹拌した。メタノール(59mL)を滴加し、反応混合物を室温で20分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をメタノール(177mL)中に溶解し、還流下で4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、メタノール、続いて2Mアンモニア/メタノールで溶出するSCXカラム(20g)を通した。塩基性画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜10% 2Mアンモニア/メタノール及びDCMの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下
で蒸発させて、表題の化合物を黄色固体(1.1g)として得た;m/z(ES-) 214(M-1)。
中間体6:エチル6−ヒドロキシ−4−ピリミジンカルボキシレート
Figure 2013507426
ホルムアミジン塩酸塩(2.0g、45.4mmol)及びジエチル2−ブチンジオエート(7.23mL、45.4mmol)をアセトニトリル(85mL)に一緒に加え、得られた混合物にトリエチルアミン(6.33mL、45.4mmol)を滴下して処理した。得られた混合物を還流下で4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、更に氷浴内で冷却し、得られた固体を濾過により回収し、廃棄した。濾液を減圧下で蒸発させ、残留物を、0〜100%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて抽出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4)により精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合
わせ、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を白色固体(0.995g)として得た;m/z(ES+) 169(M+1)。
中間体7:6−ヒドロキシ−4−ピリミジンカルボキサミド
Figure 2013507426
エチル6−ヒドロキシ−4−ピリミジンカルボキシレート(中間体6 0.995g、5.92mmol)を、0.88のアンモニア溶液(9.95mL、460mmol)により0℃で処理した。反応混合物を室温まで加温し、18時間撹拌した。得られた固体を濾過により回収し、トルエン中で溶媒を減圧下で除去して、表題の化合物を黄色個体(563mg)として得た;1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 12.48 (1H, bs), 8.26 (1H, s), 7.98-7.84 (2H, d), 6.80 (1H, d)。
中間体8:6−クロロ−4−ピリミジンカルボニトリル
Figure 2013507426
6−ヒドロキシ−4−ピリミジンカルボキサミド(中間体7 563mg、4.05mmol)をオキシ塩化リン(3.9mL、41.8mmol)中に取り上げ、得られた混合物を還流下で18時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で蒸発させた。残留物を氷冷水中に注ぎ、0.88のアンモニア溶液で中和し、酢酸エチル(×3)で抽出した。酢酸エチル層を一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜20%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4)により精製した。生成物を含有する画分を一つに
混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を無色油(346mg)として得た;1H
NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.15 (1H, s), 7.74 (1H, s)。
中間体9:6−(1,1−ジメチルエチル)−4−ピリミジノール
Figure 2013507426
ホルムアミジン酢酸塩(2.172g、20.86mmol)及びメチル4,4−ジメチル−3−オキソペンタノエート(3.0g、18.96mmol)をメタノール(20mL)中のナトリウムメトキシド(2.203g、40.8mmol)の混合物に加え、得られた混合物をアルゴン下にて室温で18時間撹拌した。水(5mL)及び酢酸(2.2mL)を加え、溶媒を減圧下で除去した。残留物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。酢酸エチル層を一緒にし、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。得られた固体を酢酸エチルで粉砕し、濾過し、少量の酢酸エチルで洗浄した。固体を高真空下にて45℃で18時間乾燥して、表題の化合物を白色固体(1.66g)として得た;m/z(ES+) 153(M+1)。
中間体10:4−クロロ−6−(1,1−ジメチルエチル)ピリミジン
Figure 2013507426
6−(1,1−ジメチルエチル)−4−ピリミジノール(中間体9 1.66g、10.91mmol)をDCM(10mL)中に懸濁させ、トリエチルアミン(1.520mL、10.91mmol)で処理した後、オキシ塩化リン(1.118mL、12.00mmol)を滴下して処理した。発熱が観察された。得られた混合物を還流下で3時間加熱した。LCMSが、目的の生成物が存在せず、出発物質が残留していることを示す。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で蒸発させた。残留物をオキシ塩化リン(5.08mL、54.5mmol)で処理し、得られた混合物を還流下で30分間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で蒸発させ、残留物を2M塩酸水溶液(10mL)中に注いだ。この溶液をDCM(×2)で抽出した。DCM層を一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜20%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4)により精製した
。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を無色油(1.17g)として得た;m/z(ES+) 171(M+1)、173(M+3)。
中間体11:6−エチル−4−ピリミジノール
Figure 2013507426
ホルムアミジン酢酸塩(2.64g、25.4mmol)及びメチル3−オキソペンタノエート(3.0g、23.05mmol)を、メタノール(20mL)中のナトリウムメトキシド(2.68g、49.6mmol)の混合物に加え、得られた混合物をアルゴン下にて室温で18時間撹拌した。水(6mL)及び酢酸(3mL)を加え、溶媒を減圧下で除去した。残留物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。酢酸エチル層を一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。得られた固体を酢酸エチルで粉砕し、濾過し、少量の酢酸エチルで洗浄した。固体を高真空下45℃で18時間乾燥して、表題の化合物を白色固体(932mg)として得た;m/z(ES-) 123(M-1)
中間体12:4−クロロ−6−エチルピリミジン
Figure 2013507426
6−エチル−4−ピリミジノール(中間体11 0.93g、7.49mmol)をトリエチルアミン(1.044mL、7.49mmol)及びオキシ塩化リン(3.49mL、37.5mmol)で処理し、得られた混合物を還流下で2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で蒸発させ、残留物を2M塩酸水溶液(10mL)中に注いだ。この溶液をDCM(×2)で抽出した。DCM層を一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜20%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4)により精製した。
生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を無色油(552mg)として得た;m/z(ES+) 143(M+1), 145(M+3)。
中間体13:4−クロロ−6−(メチルチオ)ピリミジン
Figure 2013507426
4,6−ジクロロピリミジン(2.0g、13.42mmol)をTHF(10mL)中に溶解し、ナトリウムチオメトキシド(0.988g、14.10mmol)で処理し、得られた混合物をアルゴン下にて室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルとブラインに分離させた。酢酸エチル層を分離し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜20%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4)により精製した。生成物
を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させて、目的の生成物を白色固体(623mg)として得た;1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.72 (1H, s), 7.21 (1H, s), 2.58 (3H, s)。
中間体14:メチルシアノ[6−(メチルチオ)−4−ピリミジニル]アセテート
Figure 2013507426
鉱油中60%水素化ナトリウム(388mg、9.70mmol)のDMSO(20mL)懸濁液に、メチルシアノアセテート(884mg、8.92mmol)を室温で加えた。水素の発生が停止した後、4−クロロ−6−(メチルチオ)ピリミジン(中間体13
623mg、3.88mmol)を加えた。反応物を80℃で5時間加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、氷冷飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)でクエンチした。固体を濾過し、水で洗浄した。固体にイソヘキサン(100mL)を加え、得られた混合物を60℃で1時間加熱した後、室温に冷却した。固体を濾過し、イソヘキサンで洗浄して、表題の化合物を黄色個体(700mg)として得た;m/z(ES+) 224(M+1)。
中間体15:[6−(メチルチオ)−4−ピリミジニル]アセトニトリル
Figure 2013507426
マイクロ波反応容器に、メチルシアノ[6−(メチルチオ)−4−ピリミジニル]アセテート(中間体14 700mg、3.14mmol)、塩化ナトリウム(1.0g、17.11mmol)、水(1mL)及びDMSO(19mL)を入れた。混合物をマイクロ波反応容器中にて160℃で50分間撹拌及び加熱した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をDCM(10mL)中に溶解し、0〜100%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4)によ
り精製した。目的の生成物と思われるものを含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で濃縮して、表題の化合物(292mg)を黄色油として得た;m/z(ES+)166(M+1)。
中間体16:[6−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジニル]アセトニトリル
Figure 2013507426
[6−(メチルチオ)−4−ピリミジニル]アセトニトリル(中間体15 292mg、1.767mmol)のDCM(15mL)懸濁液に、3−クロロパーオキシ安息香酸(457mg、2.65mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温まで加温し、3時間撹拌し続けた。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(10mL)でクエンチし、30分間激しく撹拌した後、DCM(75mL)で処理した。反応混合物を、DCMと水に分離させた。有機層を飽和炭酸アンモニウム溶液、水及びブラインで連続して洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥し、圧力下で濃縮して表題の化合物を茶色固体(150mg)として得た;m/z(ES+) 182(M+1)。
中間体17:4−クロロ−6−[1−(エチルオキシ)エテニル]ピリミジン
Figure 2013507426
4,6−ジクロロピリミジン(1.0g、6.71mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.094g、0.134mmol)及びトリブチル[1−(エチルオキシ)エテニル]スタンナン(2.449mL、7.25mmol)をDMF(25mL)に一緒に加え、得られた混合物をアルゴン下80℃で18時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、フッ化カリウムの水溶液(57mLの水中5.7g)中に注いだ。ジエチルエーテル(80mL)を加え、固体を濾過し、ジエチルエーテル(×2)で洗浄し、廃棄した。濾液を分離し、有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜20%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4)により精製した。生
成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を白色固体(564mg)として得た;m/z(ES+) 185(M+1), 187(M+3)。
中間体18:1−(6−クロロ−4−ピリミジニル)エタノン
Figure 2013507426
4−クロロ−6−[1−(エチルオキシ)エテニル]ピリミジン(中間体17 564mg、3.05mmol)をアセトン(15mL)中に溶解し、2M塩酸水溶液(2.291mL、4.58mmol)で処理し、得られた混合物を室温で2.5時間撹拌した。更なる量の2M塩酸水溶液(2.291mL、4.58mmol)を加え、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をDCM中で飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。DCM層を分離し、水性層をDCM(×2)で抽出した。DCM層を分離し、一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜30%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4)により精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わ
せ、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を白色固体(32mg)として得た;1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.13 (1H, s), 7.97 (1H, s), 2.68 (3H, s)。
中間体18A:1−(6−クロロ−4−ピリミジニル)エタノン
Figure 2013507426
4−クロロ−6−[1−(エチルオキシ)エテニル]ピリミジン(中間体17 3.5
4g、19.17mmol)をアセトン(177mL)中に溶解し、2M塩酸水溶液(28.8mL、57.5mmol)で処理し、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチル(×2)で抽出した。酢酸エチル層を一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を白色固体(2.30g)として得た;1H NMR (400 MHz, d4-MeOD): δ 9.13 (1H, s), 7.97 (1H, d), 2.68 (3H, s)。
中間体19:4−クロロ−6−(1,1−ジフルオロエチル)ピリミジン
Figure 2013507426
三フッ化(ジメチルアミノ)硫黄(0.422mL、3.19mmol)をDCM(16mL)に加え、−78℃に冷却し、1−(6−クロロ−4−ピリミジニル)エタノン(中間体18A 0.5g、3.19mmol)のDCM(5mL)溶液をアルゴン下で滴下して処理した。得られた混合物を室温まで加温し、18時間撹拌した。水(5mL)を加えることにより反応をクエンチし、DCM(×2)で抽出した。DCM層を分離し、一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜20%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4)により精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発
させて、表題の化合物を無色油(137mg)として得た;1H NMR (400 MHz, CDCl3):
δ 9.06 (1H, s), 7.68 (1H, s), 2.05-1.96 (3H, t)。
中間体20:1−(6−クロロ−4−ピリミジニル)エタノール
Figure 2013507426
1−(6−クロロ−4−ピリミジニル)エタノン(中間体18A 1.0g、6.39mmol)をエタノール(21mL)中に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(0.242g、6.39mmol)で処理し、得られた混合物をアルゴン下室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。酢酸エチル層を一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を黄色油(808mg)として得た;m/z(ES+) 159(M+1), 161(M+3)。
中間体21:4−クロロ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン
Figure 2013507426
三フッ化(ジメチルアミノ)硫黄(0.337mL、2.55mmol)をDCM(1
3mL)に加え、−78℃に冷却し、1−(6−クロロ−4−ピリミジニル)エタノール(中間体20 328mg、2.068mmol)のDCM(4mL)溶液をアルゴン下で滴下して処理した。得られた混合物を室温まで加温し、4時間撹拌した。水(5mL)を加えることにより反応をクエンチし、DCM(×2)で抽出した。DCM層を分離し、一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜25%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4)により精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸
発させて、表題の化合物を無色油(125mg)として得た;1H NMR (400 MHz, CDCl3):
δ 8.93 (1H, s), 7.56 (1H, m), 5.70-5.53 (1H, m), 1.74-1.65 (3H, dd)。
中間体22:4−クロロ−6−(ジフルオロメチル)ピリミジン
Figure 2013507426
6−(ジフルオロメチル)−4(1H)−ピリミジノン(0.50g、3.42mmol)をトリエチルアミン(0.477mL、3.42mmol)及びオキシ塩化リン(1.595mL、17.11mmol)で処理し、得られた混合物を還流下で2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で蒸発させ、残留物を2M塩酸水溶液(5mL)中に注いだ。この溶液をDCM(×2)で抽出した。DCM層を一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜20%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4)により
精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を無色油(117mg)として得た;1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.09 (1H, s), 7.68 (1H, s), 6.70-6.43 (1H, t)。
中間体23:安息香酸ヨードメチル
Figure 2013507426
安息香酸クロロメチル(2.87g、16.82mmol)をアセトニトリル(20mL)中に溶解し、ヨウ化ナトリウム(5.04g、33.6mmol)を滴下して処理した。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×2)で抽出した。酢酸エチル層を一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜20%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4)により精製した。生成物を含有する画
分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を黄色油(3.15g)として得た;1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.06-8.03 (2H, m), 7.63-7.59 (1H, m), 7.49-7.44 (2H, m), 6.16 (2H, s)。
中間体24:(6−クロロ−4−ピリミジニル)安息香酸メチル
Figure 2013507426
亜鉛(4.81g、73.6mmol)をTHF(6mL)中に懸濁させ、1,2−ジブロモエタン(0.313mL、3.63mmol)で処理し、得られた混合物をアルゴン下60℃で30分間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、トリメチルクロロシラン(0.120mL、0.938mmol)で処理し、得られた混合物を室温で30分間撹拌した。安息香酸ヨードメチル(中間体23 3.15g、12.02mmol)のTHF(6mL)溶液を加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物を、4,6−ジクロロピリミジン(1.075g、7.21mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.695g、0.601mmol)のTHF(11mL)溶液に加え、得られた混合物をアルゴン下室温で18時間撹拌した。反応混合物をセライトに通して濾過し、飽和塩化アンモニウム溶液で希釈し、酢酸エチル(×2)で抽出した。酢酸エチル層を一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜20%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4)により精製した。生成物を含有する画分を
一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を黄色固体(394mg)として得た;m/z(ES+) 249(M+1)。
中間体25:(6−クロロ−4−ピリミジニル)メタノール
Figure 2013507426
(6−クロロ−4−ピリミジニル)安息香酸メチル(中間体24 394mg、1.584mmol)をメタノール(16mL)中に溶解し、0℃に冷却し、ナトリウムメトキシド(8.56mg、0.158mmol)で処理した。得られた混合物を4時間撹拌した。更なる量のナトリウムメトキシド(8.56mg、0.158mmol)を加え、得られた混合物を18時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、更なる量のナトリウムメトキシド(8.56mg、0.158mmol)を加え、反応混合物を3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留物を、0〜100%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて抽出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4)により精製した。生成
物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を白色固体(132mg)として得た;1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.94 (1H, s), 7.47 (1H, s), 4.79 (2H, s), 2.90 (1H, bs)。
中間体26:4−クロロ−6−(フルオロメチル)ピリミジン
Figure 2013507426
三フッ化(ジメチルアミノ)硫黄(0.145mL、1.096mmol)をDCM(
5.5mL)に加え、−78℃に冷却し、(6−クロロ−4−ピリミジニル)メタノール(中間体25 132mg、0.913mmol)のDCM(2mL)溶液をアルゴン下で滴下して処理した。得られた混合物を室温まで加温し、3時間撹拌した。水(5mL)を加えることにより反応をクエンチし、DCM(×2)で抽出した。DCM層を分離し、一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜25%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4)により精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸
発させて、表題の化合物を無色油(40mg)として得た;1H NMR (400 MHz, CDCl3):
δ 8.94 (1H, s), 7.55 (1H, s), 5.53-5.41 (2H, d)。
中間体27:4−クロロ−6−エチル−5−フルオロピリミジン
Figure 2013507426
オキシ塩化リン(0.787mL、8.44mmol)を、6−エチル−5−フルオロピリミジン−4(1H)−オン(1g、7.04mmol)(Apollo Scientific)とト
リエチルアミン(0.981mL、7.04mmol)とのDCM(15mL)中の混合物に10分間に亘りゆっくり加え、反応温度を40oC未満に保った。次いで、混合物を
5時間加熱還流し、その後、室温に冷却した。次いで、反応混合物を水性HCl(4M、20mL)中にゆっくり注ぎ、温度を20oC未満に保った。有機層を回収し、水性層を
更にDCM(20mL)で抽出した。有機層を一つに混ぜ合わせた後、水(20mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を除去して、表題の化合物を無色油(1g)として得た;1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 8.81 (1H, s), 2.91-2.83 (2H, m), 1.25 (2H, t)。
中間体28:2−(6−クロロ−4−ピリミジニル)−2−プロパノール
Figure 2013507426
撹拌した1−(6−クロロ−4−ピリミジニル)エタノン(中間体18 500mg、3.19mmol)のTHF(5mL)溶液に臭化メチルマグネシウム(1.171mL、3.51mmol)を加え、得られた混合物をアルゴン下0℃で2時間撹拌した。撹拌しながら反応を水(25mL)によりクエンチし、酢酸エチルで抽出した(50mL)。一つに混ぜ合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、乾燥する迄蒸発させて粗残留物を得た。次いで、粗残留物をBiotage Isolera上で、0〜20%酢酸エチル−イソヘ
キサンを用いて溶出する予備充填シリカカートリッジ(25g)上で精製した。適切な画分を一つに混ぜ合わせ、真空中で蒸発させて、必要な生成物を黄色油(218mg)として得た;m/z(ES+) 173 & 175(M+1)。
中間体29:4−クロロ−6−(1−フルオロ−1−メチルエチル)ピリミジン
Figure 2013507426
撹拌したDAST(0.153mL、1.159mmol)のDCM(5mL)溶液に、DCM(5mL)中に溶解した2−(6−クロロ−4−ピリミジニル)−2−プロパノール(中間体28 100mg、0.579mmol)を滴加し、得られた混合物をアルゴン下−78℃で4時間撹拌した。反応混合物を過剰の飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)でクエンチし、DCM(2×20mL)で抽出した。有機層を回収し、溶媒を真空中で穏やかに除去した。DCM中の粗生成物を更に精製することなく、次の反応に使用した。
中間体30:4−クロロ−6−シクロプロピルピリミジン
Figure 2013507426
2mLマイクロ波反応容器中の撹拌した4,6−ジクロロピリミジン(200mg、1.342mmol)のトルエン(5.00mL)溶液に、シクロプロピル(トリフルオロ)ホウ酸カリウム(219mg、1.477mmol)(Frontier Scientific社)、ジ
(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィン(14.44mg、0.040mmol)、酢酸パラジウム(II)(6.03mg、0.027mmol)及び炭酸セシウム(1312mg、4.03mmol)を加え、マイクロ波反応器内にてアルゴン下100℃で24時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)で洗浄し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を回収し、乾燥し(MgSO)、乾燥する迄真空中で蒸発させて粗残留物を得た。次いで粗残留物を、0〜15%酢酸エチル−イソヘキサンで溶出するBiotage Isolera Four(25g予備充填カートリッジ)上で精製した。適切な画分を一つに混ぜ合わせ、真空中で蒸発させて、表題の化合物を淡黄色個体(80mg)として得た。
m/z(ES+) 155(M+1);1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 8.81 (1H, s), 7.71 (1H, s), 2.15
(1H, m), 1.14 (2H, m), 1.08 (2H, m)。
中間体31:N−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 2013507426
丸底フラスコ内で、4−アミノ−3−メチルベンゾニトリル(Alfa Aesar;10.88g、82mmol)及びEtN(22.95mL、165mmol)をDCM(200mL)中にて0Cで撹拌した。TFAA(13.95mL、99mmol)を滴下漏斗を介してゆっくり加え、混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を2M HCl(
150mL)中に注いだ。次いで、有機層を回収した後、重炭酸ナトリウムの飽和溶液(150mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を除去して暗黄色個体(19.37g)を得た;m/z (ES-) 227 (M-1);1H NMR (400 MHz、CDCl3): δ 8.43 (1H, d), 7.91 (1H, bs), 7.59 (1H, dd), 7.56 (1H, s), 2.37 (3H, s)。
中間体32:({5−シアノ−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]フェニル}メチル)(トリフェニル)ホスホニウムクロリド
Figure 2013507426
丸底フラスコ内で、N−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(中間体31 19.37g、85mmol)、二塩化スルフリル(27.6mL、340mmol)及びジフェニル過酸化無水物(1.028g、4.24mmol)を、四塩化炭素(210mL)中で100℃で3時間加熱した。混合物を室温に冷却した後、反応混合物を2M HCl(350mL)中に注いだ。次いで、有機層を回収し、溶媒を除去してN−[2−(クロロメチル)−4−シアノフェニル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを橙色油、(25.54g)として得、これを更に精製することなく次のステップで使用した。この油をトリフェニルホスフィン(26.2g、100mmol)に加え、混合物をトルエン(300mL)中にて110℃で3時間加熱した。混合物を一晩、室温に冷却し、沈殿を濾過し、少量のトルエン及びジエチルエーテルで洗浄して、表題の化合物を灰白色固体(29.91g)として得た;m/z (ES+) 489;1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 12.32 (1H, s), 7.79-7.57 (16H, m), 7.50 (1H, d), 7.38 (1H, s), 6.18 (2H, d)。
中間体33:2−トリフルオロメチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2013507426
({5−シアノ−2−[(トリフルオロアセチル)アミノ]フェニル}メチル)(トリフェニル)ホスホニウムクロリド(中間体32 50.41g、95mmol)をDMF(180mL)中にて140℃で7時間加熱した。混合物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させた。この残留物を、別の実験(中間体32 7.9g、15.05mmolをDMF(50mL)中で155℃で2時間加熱した)で得られた類似の残留物と一つに混ぜ合わせた。一つに混ぜ合わせた残留物を、トルエン(100mL×2)で共沸した。得られた残留物をジエチルエーテル(500mL)で処理し、沈殿を濾過し、ジエチルエーテル(100mL)で洗浄した。濾液を蒸発させ、得られた橙色油(〜60g)をDCM(200mL)中に溶解し、室温で撹拌した。イソヘキサンを曇りが残るまで加え(〜400mL)、混合物を3日間撹拌した。沈殿が観察されなかったため、混合物を蒸発させ、クロマ
トグラフにかけて(Biotage 75L、DCMで溶出)、表題の化合物を無色固体(21
.7g)として得た;m/z (ES-) 209 (M-1);1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.85 (1H, bs), 8.08 (1H, s), 7.57 (1H, d), 7.53 (1H, d), 7.03 (1H, s)。
中間体33A:2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 2013507426
5−シアノ−2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−カルボン酸(中間体36 2.09g)をNMP(10mL)中に溶解した後、HO(1mL)を加えた。混合物を窒素下で130〜140℃に一晩加熱した。溶液を室温に冷却し、HO(30mL)を加え、この溶液を40分間撹拌した後、濾過した。得られた固形物をHOで洗浄した。次いで、生成物を真空下40℃で乾燥して、表題の化合物(1.42g)を得た;1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) 8.26 (1H, s), 7.64 (2H, s), 7.18 (1H, s)。
中間体34:[(2−トリフルオロメチル−1H−インドール−5−イル)メチル]アミン
Figure 2013507426
氷水浴内で冷却した2−トリフルオロメチル−1H−インドール−5−カルボニトリル(中間体33 0.16g、0.761mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、ボランテトラヒドロフラン錯体(3.05mL、3.05mmol)の1M溶液を注射器により滴下して処理した。次いで、反応混合物を室温まで加温しながら、アルゴン下で18時間撹拌したままで放置した。次いで、反応混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、室温で10分撹拌した。次いで、反応混合物をSCXカートリッジ(10g)上に注ぎ、メタノールでよく洗浄した。次いで、2Mアンモニア/メタノール溶液を用いて、目的の生成物を溶出した。乾燥する迄蒸発させて表題の化合物を得、これを更に精製することなく次のステップで使用した。
中間体35:N−(4−シアノ−2−ヨードフェニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 2013507426
添加漏斗、温度計、還流冷却器及び窒素注入口を備えた丸底フラスコに、4−シアノ−2−ヨードアニリン(7.88g)、アセトニトリル(24mL)及びトリエチルアミン(4.5mL)を加えた。温度を35〜40℃未満に維持しながら、懸濁液にトリフルオ
ロ無水酢酸(5.0mL)を加えた。反応物を30分間撹拌し、水(31.5mL)で希釈した。スラリーを15〜20℃で60分間保った。生成物を濾過により単離した。固体を80%水性アセトニトリルで洗浄し、真空中で乾燥して表題の化合物を無色固体(9.9g)として得た;1H NMR (300 MHz, CDCl3) 8.49 (1H, br s), 8.45 (1H, d), 8.15 (1H, s), 7.75 (1H, d)。
中間体36:5−シアノ−2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013507426
CsCO(95.82g)、CuI(3.36g)及びL−プロリン(9.06g)を1L反応容器に加えた。容器をNでパージした。次いで、反応容器にDMSO(80mL)を加え、内容物を18〜23℃で10分間撹拌した。次いで、N−(4−シアノ−2−ヨードフェニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(中間体35 40g)を別個の容器に加え、DMSO(40mL)中に溶解した。次いで、中間体12の溶液を、COの脱ガスを制御するように少なくとも15分間かけて反応容器に加えた。反応溶液を10分間撹拌した。次いで、反応混合物にアセト酢酸tert−ブチル(19.5mL)を加え、反応溶液を85〜90℃に加熱し、1時間撹拌した。次いで、反応混合物に追加の0.5当量のアセト酢酸tert−ブチルを加えた。次いで、反応物を更に1時間撹拌した。次いで、反応混合物に追加の0.5当量のアセト酢酸tert−ブチルを加え、反応物を一晩撹拌した。反応の完了後、容器内の内容物を18〜23℃に冷却した。反応温度を35℃未満に維持しながら、水(160mL)を15分間かけて加えた。酢酸イソプロピル(160mL)及びトルエン(320mL)を加えた後、水(160mL)を加えた。水性層を排出し、有機層を飽和NHCl溶液(200mL)で洗浄した。次いで、有機層を真空蒸留により最少量に減少させた。DCM(160mL)を加え、内容物を18〜23℃に調整した。トリフルオロ酢酸(34.95mL)を15分間かけて加えた。溶液を一晩撹拌した。固体を濾過し、DCM(2×80mL)で洗浄した。固体を真空炉内で乾燥して、表題の化合物(15.1g)を得た;1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) 8.48 (1H, s), 7.67 (2H, s)。
中間体37:{[1,1−ジメチルエチル{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}カルバメート−d
Figure 2013507426
2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボニト
リル(中間体4 1.6g、7.58mmol)を乾燥メタノール(200mL)中に溶解し、氷浴内で冷却し、塩化ニッケル(II)六水和物(1.981g、8.34mmol)及びジ−t−ブチルジカーボネート(8.8mL、37.9g)で処理した。次いで、重水素化ホウ素ナトリウム(0.952g、22.73g)を滴加した。反応混合物を室温まで加温し、18時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、セライトを通して濾過し、酢酸エチル(×3)で抽出した。酢酸エチル層を一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を薄茶色固体(1.19g)として得た;m/z(ES-) 316(M-1)。
中間体38:1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン−d
Figure 2013507426
{[1,1−ジメチルエチル{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}カルバメート−d(中間体37 1.19g、3.75mmol)を乾燥DCM(10mL)中に溶解した。これをトリフルオロ酢酸(2.89mL、37.5mmol)で処理した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。得られた固体を飽和重炭酸ナトリウム(pH7.5)中に再溶解し、酢酸エチル(×3)で抽出した。酢酸エチル層を一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。得られた固体を、30〜80%水及びアセトニトリルの勾配を用いて溶出する逆相カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を白色固体(459mg)として得た;m/z (ES-) 216 (M-1); 1H NMR (400 MHz,メタノール-d4) δ ppm 8.34 - 8.42 (m, 1 H) 8.05 - 8.16 (m, 1 H) 6.85 - 6.98 (m, 1 H)。
中間体39:メチル2−メチル−3−オキソペンタノエート
Figure 2013507426
テトラヒドロフラン(100mL)中のメチル3−オキソペンタノエート(6.27mL、50mmol)と炭酸カリウム(20.73g、150mmol)とをアルゴン下で還流しながら3時間加熱し、反応混合物を氷浴内で冷却し、ヨードメタン(3.75mL、60.0mmol)を滴加した。反応混合物を0℃で6時間撹拌し、一晩撹拌しながら室温まで加温した。反応混合物をセライトに通して濾過し、濾液を減圧下で蒸発させて、表題の化合物を油(7.2g)として得た;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.66 - 3.80 (3H, m) 3.54 (1H, d) 2.40 - 2.71 (2H, m) 1.35 (3H, d), 1.08 (3H, t)。
中間体40:6−エチル−5−メチル−4−ピリミジノール
Figure 2013507426
メタノール中25%ナトリウムメトキシド(24.16mL、100mmol)のメタノール中の混合物を、ホルムアミジン酢酸塩(5.73g、55.0mmol)及びメチル2−メチル−3−オキソペンタノエート(中間体39 7.21g、50mmol)を加える間、撹拌し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。次いで、水(20mL)及び酢酸(20mL)を加え、溶液を減圧下で濃縮して、反応混合物から殆どの有機溶媒を除去し、次いでこれをブラインで洗浄し、酢酸エチル(×3)で抽出した。酢酸エチル層を一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。得られた黄色残留物をエーテルによる粉砕により精製し、得られた無色固体を回収し、エーテルで洗浄し、乾燥して表題の化合物を透明固体(2.8g)として得た;m/z(ES+) 139(M+1)。
中間体41:4−クロロ−6−エチル−5−メチルピリミジン
Figure 2013507426
6−エチル−5−メチル−4(1H)−ピリミジノン(中間体40 1.382g、10mmol)を、撹拌したオキシ塩化リン(4.66mL、50.0mmol)溶液に加え、反応混合物を還流下で2時間加熱した。この時間の後、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。粘性残留物をDCM中に溶解し、得られた残留物を、撹拌した氷と2M水性塩酸との混合物中に注ぎ、DCM(×3)で抽出した。DCM層を一つに混ぜ合わせ、疎水性フリットを使用して乾燥し、減圧下で蒸発させて、生成物、4−クロロ−6−エチル−5−メチルピリミジン(1.32g、8.43mmol)を油として得た;m/z(ES+)157/159(M+1) 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.74 (1H, s), 2.85 (2H, q), 2.38 (3H, s), 1.30 (3H, t)。
中間体42:4−クロロ−6−[1−(エチルオキシ)エテニル]−5−メチルピリミジン
Figure 2013507426
4,6−ジクロロ−5−メチルピリミジン(2.0g、12.27mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.172g、0.245mmol)及びトリブチル[1−(エチルオキシ)エテニル]スタンナン(4.48mL、13.25mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(45.8mL)に一緒に加え、得られた混合物をアルゴン下にて80℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、フッ化カリウムの水溶液(104mLの水中10.4g)中に注いだ。ジエチ
ルエーテル(146mL)を加え、固体を濾過し、ジエチルエーテル(×2)で洗浄し、廃棄した。濾液を分離し、有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜20%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するBiotage SP4カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を一つに
混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を黄色油(1.49g)として得た;m/z (ES+) 199 (M+1); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.79 (1H, s), 4.69 (1H, d), 4.56 (1H, d), 3.96 (2H, q), 2.43 (3H, s), 1.41 (3H, t,)。
中間体43:1−(6−クロロ−5−メチル−4−ピリミジニル)エタノン
Figure 2013507426
4−クロロ−6−[1−(エチルオキシ)エテニル]−5−メチルピリミジン(中間体42 1.49g、7.50mmol)をアセトン(75mL)中に溶解し、2M塩酸水溶液(11.25mL、22.50mmol)で処理し、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチル(×2)で抽出した。酢酸エチル層を一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を黄色油(947mg)として得た;m/z (ES+) 171 (M+1); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.89 (1H, s), 2.69 (3H, s), 2.56
(3H, s)。
中間体44:1−(6−クロロ−5−メチル−4−ピリミジニル)エタノール
Figure 2013507426
1−(6−クロロ−5−メチル−4−ピリミジニル)エタノン(中間体43 500mg、2.93mmol)をエタノール(10.0mL)中に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(111mg、2.93mmol)で処理し、得られた混合物をアルゴン下にて室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。酢酸エチル層を一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を白色粗固体(380mg)として得、これを更に精製することなく使用した;m/z(ES+) 173(M+1)。
中間体45:4−クロロ−6−(1−フルオロエチル)−5−メチルピリミジン
Figure 2013507426
DAST(0.436mL、3.30mmol)をジクロロメタン(DCM)(11m
L)に加え、−78℃に冷却し、1−(6−クロロ−5−メチル−4−ピリミジニル)エタノール(中間体44 380mg、2.201mmol)のDCM(4mL)溶液をアルゴン下で滴下して処理した。得られた混合物を室温まで加温し、4時間撹拌した。水(7mL)を加えることにより反応をクエンチし、DCM(×2)で抽出した。DCM層を分離し、一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜20%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するBiotage SP4カラム
クロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を無色油(153mg)として得た;m/z (ES+) 175 (M+1);
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.82 (1H, s), 5.68 - 5.95 (1H, m), 2.33 - 2.58 (3H, m), 1.64 - 1.83 (3H, m)。
中間体46:4−クロロ−6−(1,1−ジフルオロエチル)−5−メチルピリミジン
Figure 2013507426
DAST(0.503mL、3.81mmol)をDCM(12.5mL)に加え、−78℃に冷却し、1−(6−クロロ−5−メチル−4−ピリミジニル)エタノン(中間体43 433mg、2.54mmol)のDCM(4mL)溶液をアルゴン下で滴下して処理した。得られた混合物を室温まで加温し、5時間撹拌した。反応混合物を氷浴内で冷却し、DAST(0.503mL、3.81mmol)で処理し、室温まで加温し、42時間撹拌した。水(14mL)を加えることにより反応をクエンチし、DCM(×2)で抽出した。DCM層を分離し、一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜20%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するBiotage SP4カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を一つ
に混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を黄色油(223mg)として得た;m/z (ES+) 193 (M+1); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.82 (1H, s), 2.57 (3H, t), 1.97 - 2.17 (3H, m)。
中間体47:メチル2−メチル−4−(メチルオキシ)−3−オキソブタノエート
Figure 2013507426
メチル4−(メチルオキシ)−3−オキソブタノエート(2.0g、13.69mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(14mL)中に溶解し、氷浴内で冷却し、鉱油中60%水素化ナトリウム(0.547g、13.69mmol)を滴下して処理した。得られた混合物を25分間にわたり室温まで加温した後、ヨウ化メチル(0.856mL、13.69mmol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(2mL)を滴下して処理した。得られた混合物を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチル中に取り上げ、水で洗浄した。有機相を分離し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜50%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィー(SP4、40+M)により精製した。生成物を含有する画分を一緒にし、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を無色油として得た(1.01g)
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 4.12 (2H, d), 3.73 (3H, s), 3.68 (1H, q), 3.41 (3H, s), 1.35 (3H, d)。
中間体48:5−メチル−6−[(メチルオキシ)メチル]−4−ピリミジノール
Figure 2013507426
メチル2−メチル−4−(メチルオキシ)−3−オキソブタノエート(中間体47 1.01g、6.31mmol)のメタノール(7mL)溶液にホルムアミジン酢酸塩(0.722g、6.94mmol)及びMeOH中25%ナトリウムメトキシド(3.0mL、6.31mmol)を加え、得られた混合物を還流下で2時間加熱し、室温に冷却し、一晩放置した。反応混合物を減圧下で蒸発させた。残留物を水で希釈し、2M HCl水溶液を使用してpH7に調整し、クロロホルム(×3)で抽出した。クロロホルム層を一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を白色固体(597mg)として得た;m/z(ES+)155(M+1); 1H NMR (400 MHz, クロロホル
ム-d) δ ppm 12.9 (1H, br s), 8.13 (1H, s), 4.43 (2H, s), 3.47 (3H, s), 2.14 (3H, s)。
中間体49:4−クロロ−5−メチル−6−[(メチルオキシ)メチル]ピリミジン
Figure 2013507426
5−メチル−6−[(メチルオキシ)メチル]−4−ピリミジノール(中間体48 2.10g、13.62mmol)をDCM(20mL)中に溶解し、オキシ塩化リン(12.04mL、129mmol)で処理し、得られた混合物を還流下で3時間加熱し、室温に冷却し、一晩放置した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を氷水中に取り上げ、2M水酸化ナトリウム水溶液を使用してpHを7に調整した。混合物をクロロホルム(×3)で抽出し、クロロホルム層を分離し、一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜50%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するBiotage SP4カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を
一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を黄色油(2.14g)として得た;m/z (ES+) 173 (M+1); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.81 (1H, s), 4.60 (2H, s), 3.47 (3H, s), 2.41 (3H, s)。
中間体50:(6−クロロ−5−メチル−4−ピリミジニル)メタノール
Figure 2013507426
4−クロロ−5−メチル−6−[(メチルオキシ)メチル]ピリミジン(中間体49 2.14g、12.40mmol)をDCM(105mL)中に溶解し、氷浴内で冷却し、DCM中1M三臭化ホウ素(13.64mL、13.64mmol)で処理した。得られた混合物を1時間撹拌し、室温まで加温し、1時間撹拌した。水を加えることにより反応をクエンチし、DCMで希釈した。DCM層を分離し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を黄色個体(1.70g)m/z(ES)159(M+1)として得た。表題の化合物は、LCMSにより純度49%である。(6−ブロモ−5−メチル−4−ピリミジニル)メタノール、m/z(ES)203、205(M+1)(LCMSにより49%)も含む。
中間体51:4−クロロ−6−(フルオロメチル)−5−メチルピリミジン
Figure 2013507426
DAST(1.5mL、11.35mmol)をジクロロメタン(DCM)(64mL)に加え、−78℃に冷却し、(6−クロロ−5−メチル−4−ピリミジニル)メタノール(中間体50 1.70g、10.72mmol)のDCM(24mL)溶液をアルゴン下で滴下して処理した。得られた混合物を室温まで加温し、3時間撹拌した。水(45mL)を加えることにより反応をクエンチし、DCM(×2)で抽出した。DCM層を分離し、一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜50%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィー(SP4、40+M)により精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を黄色油(1.29g)m/z(ES)161(M+1)として得た。表題の化合物は、LCMSにより純度42%である。4−ブロモ−6−(フルオロメチル)−5−メチルピリミジン、m/z(ES)205、207(M+1)(LCMSにより44%)も含む。
中間体52:4−クロロ−6−シクロプロピル−5−メチルピリミジン
Figure 2013507426
撹拌した4,6−ジクロロ−5−メチルピリミジン(1g、6.13mmol)のトルエン(38.2mL)溶液に、シクロプロピル(トリフルオロ)ホウ酸カリウム(0.999g、6.75mmol)、ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィン(0.066g、0.184mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.028g、0.123mmol)、炭酸セシウム(6.00g、18.40mmol)を加え、反応混合物をアルゴン下にて100℃で24時間撹拌した。反応混合物を水で洗浄し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。有機層を回収し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。粗残留物を、0〜15%酢酸エチル−イソヘキサンの勾配を用いて溶出するSi SP4カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を白色固体(491mg)として得たm/z (ES+) 169 (M+1); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.59 (1H, s), 2.49 (3H, s), 2.03 - 2.2
2 (1H, m), 1.16 - 1.28 (2H, m), 1.11 (2H, dt)。
実施例1:6−(トリフルオロメチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン
Figure 2013507426
N−メチル−2−ピロリドン(2mL)中の1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 130mg、0.604mmol)、4−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン(165mg、0.906mmol)及びDIPEA(0.211mL、1.208mmol)を、マイクロ波反応容器内にて150℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(25mL)で希釈し、水(10mL)、ブライン(10mL)、水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下で濃縮して、茶色油を得た。この油をアセトニトリルとDMSOとの混合物(1:1)(2.7mL)中に溶解し、MDAP(3回注入)により精製した。目的物と思われる生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で濃縮して、表題の化合物を淡茶色固体(72mg)として得た;m/z (ES+) 362 (M+1); 1H NMR (400 MHz, d4-MeOD): δ 8.56 (1H, bs), 8.43
(1H, d), 8.13 (1H, d), 6.93 (1H, d), 6.87 (1H, bs), 4.79 (2H, bs)。
実施例2:6−(1−メチルエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン
Figure 2013507426
N−メチル−2−ピロリドン(1mL)中の1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 75mg、0.349mmol)、4−クロロ−6−(1−メチルエチル)ピリミジン(54.6mg、0.349mmol)及びDIPEA(0.122mL、0.697mmol)を、マイクロ波反応器内にて120℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(10mL)、ブライン(10mL)、水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下で濃縮した。この固体をアセトニトリル及びDMSOの混合物(1:1)(0.9mL)中に溶解し、MDAP(2回注入)により精製した。純粋な生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で濃縮して、表題の化合物を黄色油(28mg)として得た;m/z (ES+) 336 (M+1);
1H NMR (400 MHz, d4-MeOD): δ 8.45-8.42 (2H, m), 8.24 (1H, bs), 8.14 (1H, d), 6.93 (1H, d), 6.48 (1H, bs), 4.77 (2H, bs), 2.86-2.79 (1H, m), 1.26-1.24 (6H, d)
実施例3:6−({[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジ
ン−5−イル]メチル}アミノ)−4−ピリミジンカルボニトリル
Figure 2013507426
1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 100mg、0.465mmol)、6−クロロ−4−ピリミジンカルボニトリル(中間体8 97mg、0.697mmol)及びDIPEA(0.162mL、0.929mmol)をN−メチル−2−ピロリドン(2mL)に一緒に加え、得られた混合物を100℃で2時間加熱し、室温に冷却した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物をMDAPにより精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させた。得られた固体を高真空下にて45℃で18時間乾燥して、表題の化合物を灰白色固体(32mg)として得た;m/z (ES+) 319 (M+1); 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 12.90 (1H, bs), 8.65-8.62 (1H, m), 8.55 (1H, bs), 8.45 (1H, bs), 8.08 (1H, bs), 7.05 (2H, bs), 4.71-4.69 (2H, d)。
実施例4:6−(1,1−ジメチルエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン
Figure 2013507426
1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 75mg、0.349mmol)、4−クロロ−6−(1,1−ジメチルエチル)ピリミジン(中間体10 89mg、0.523mmol)及びDIPEA(0.122mL、0.697mmol)をN−メチル−2−ピロリドン(2mL)に一緒に加え、得られた混合物を120℃で2時間加熱し、室温に冷却した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物をMDAPにより精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させた。得られた固体を高真空下にて45℃で18時間乾燥して、表題の化合物を白色固体(17mg)として得た;m/z (ES+) 350 (M+1); 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 12.87 (1H, bs), 8.43 (1H, d), 8.39 (1H, d),
8.16 (1H, s), 8.05 (1H, d), 7.81-7.78 (1H, m), 7.03 (1H, d), 6.47 (1H, d), 4.63-4.61 (2H, d), 1.19 (9H, s)。
実施例5:6−エチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン
Figure 2013507426
N−メチル−2−ピロリドン(1mL)中の1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 75mg、0.349mmol)、4−クロロ−6−エチルピリミジン(中間体12 49.7mg、0.349mmol)及びDIPEA(0.122mL、0.697mmol)を、マイクロ波反応器内にて120℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(10mL)、ブライン(10mL)、水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下で濃縮した。この固体をアセトニトリル及びDMSOの混合物(1:1)(0.9mL)中に溶解し、MDAP(2回注入)により精製した。純粋な生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で濃縮して、表題の化合物を黄色油(21mg)として得た;m/z (ES+) 322 (M+1); 1H NMR (400 MHz, d4-MeOD): δ 8.49 (1H, bs), 8.43 (1H, d), 8.28 (1H, s), 8.14-8.12 (1H, d), 6.92 (1H, d), 6.52 (1H, bs), 4.79 (2H, bs), 2.67-2.60 (2H, m), 1.27-1.23 (3H, m)。
また、表題の化合物の塩酸塩も得た。
実施例6:[6−({[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−ピリミジニル]アセトニトリル
Figure 2013507426
[6−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジニル]アセトニトリル(中間体16 150mg、0.828mmol)及び1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 178mg、0.828mmol)のイソプロパノール(7mL)中の混合物を、80℃で一晩撹拌及び加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。この固体をアセトニトリル及びDMSOの混合物(1:1)(2.7mL)中に溶解し、MDAP(3回注入)により精製した。目的物と思われる生成物を含有する画分を一緒にし、減圧下で濃縮した。この固体をアセトニトリル及びDMSOの混合物(1:1)(1.8mL)中に溶解し、MDAP(2回注入)により再精製した。目的物と思われる生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で濃縮して、表題の化合物を固体(23mg)として得た;m/z (ES+) 333 (M+1); 1H NMR (400 MHz, d4-MeOD): δ 8.42-8.40 (2H, m), 8.11 (1H, d), 6.92-6.91 (1H, m), 6.63 (1H, d), 4.73 (2H, bs), 3.35 (2H, bs)。
実施例7:1−[6−({[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−ピリミジニル]エタノン
Figure 2013507426
1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 32mg、0.149mmol)、1−(6−クロロ−4−ピリミジニル)エタノン(中間体18 34.9mg、0.223mmol)及びDIPEA(0.052mL、0.297mmol)をN−メチル−2−ピロリドン(1mL)に一緒に加え、得られた混合物を室温で7時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物をMDAPにより精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させた。得られた固体を高真空下にて45℃で18時間乾燥して、表題の化合物を白色固体(4mg)として得た;m/z (ES+) 336 (M+1); 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 12.82 (1H, bs), 8.60 (1H, bs), 8.43 (1H, d), 8.37-8.34 (1H, m), 8.05 (1H, d), 7.03 (1H, bs), 6.99 (1H, bs), 4.70 (2H, m), 2.52 (3H, s)。
実施例8:6−(1,1−ジフルオロエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン
Figure 2013507426
1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 110mg、0.511mmol)、4−クロロ−6−(1,1−ジフルオロエチル)ピリミジン(中間体19 137mg、0.767mmol)及びDIPEA(0.179mL、1.022mmol)をN−メチル−2−ピロリドン(3mL)に一緒に加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物をMDAPにより精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させた。得られた固体を高真空下にて45℃で18時間乾燥して、表題の化合物を白色固体(29mg)として得た;m/z (ES+) 358 (M+1); 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 12.85 (1H, bs), 8.52 (1H, bs), 8.44 (1H, d), 8.34-8.31 (1H, m), 8.07 (1H, d), 7.04 (1H, d), 6.77 (1H, bs), 4.71-4.69 (2H, m), 1.92-1.83
(3H, t)。
6−(1−フルオロエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン−d 実施例8の重水素化アナログも調製した:
Figure 2013507426
1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン−d(中間体38 50mg、0.230mmol)、4−クロロ−6−(1,1−ジフルオロエチル)ピリミジン(中間体19 61.7mg、0.345mmol)及びDIPEA(0.080mL、0.460mmol)を乾燥N−メチル−2−ピロリドン(5mL)に一緒に加え、得られた混合物を室温で週末にわたり撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物をMDAPにより精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させた。得られた固体を高真空下にて45℃で18時間乾燥して、表題の化合物を薄黄色個体(40mg)として得た;m/z (ES+) 360; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.71 - 13.01 (1H, m), 8.48 - 8.60 (1H, m), 8.39 - 8.48 (1H, m), 8.23 - 8.34 (1H, m), 8.07 (1H, d), 7.00 - 7.14 (1H, m), 6.68 - 6.86 (1H, m), 1.87 (3H, t)。
実施例9:6−(1−フルオロエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン
Figure 2013507426
1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 112mg、0.521mmol)、4−クロロ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン(中間体21 125mg、0.781mmol)及びDIPEA(0.182mL、1.041mmol)をN−メチル−2−ピロリドン(3mL)に一緒に加え、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を100℃で1時間加熱し、室温に冷却した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物をMDAPにより精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させた。得られた固体を高真空下にて45℃で18時間乾燥して、表題の化合物を白色固体(25mg)として得た;m/z (ES+) 340 (M+1); 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 12.82 (1H, bs), 8.44 (1H, d), 8.41 (1H, bs), 8.12-8.08 (1H, m), 8.06 (1H, d), 7.04 (1H, d), 6.58 (1H, bs), 5.53-5.36 (1H, m), 4.66 (2H, bs), 1.55-1.47 (3H, dd)。
実施例10:6−(ジフルオロメチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン
Figure 2013507426
1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 100mg、0.465mmol)、4−クロロ−6−(ジフルオロメチル)ピリミジン(中間体22 117mg、0.711mmol)及びDIPEA(0.162mL、0.929mmol)をN−メチル−2−ピロリドン(3mL)に一緒に加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物をMDAPにより精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させた。得られた固体を高真空下にて45℃で18時間乾燥して、表題の化合物を白色固体(30mg)として得た;m/z (ES+) 344 (M+1); 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 12.82 (1H, bs), 8.53 (1H, bs), 8.45 (1H, d), 8.37-8.34 (1H, m),
8.07 (1H, d), 7.04 (1H, d), 6.86-6.59 (1H, m), 6.77 (1H, bs), 4.71-4.69 (2H, d)。
実施例11:6−(フルオロメチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン
Figure 2013507426
1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 65mg、0.211mmol)、4−クロロ−6−(フルオロメチル)ピリミジン(中間体26 40mg、0.232mmol)及びDIPEA(0.074mL、0.423mmol)をN−メチル−2−ピロリドン(2mL)に一緒に加え、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を100℃で3時間加熱し、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物をMDAPにより精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させた。得られた固体を高真空下にて45℃で18時間乾燥して、表題の化合物を白色固体(6mg)として得た;m/z (ES+) 326 (M+1); 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 12.83 (1H, bs), 8.44 (1H, d), 8.41 (1H, bs), 8.22 (1H, bs), 8.12-8.08 (1H, m), 8.05 (1H, d), 7.04 (1H, d), 6.57 (1H, bs), 5.32-5.20 (2H, d), 4.69-4.65 (2H, bs)。
実施例12:6−(トリフルオロメチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン
Figure 2013507426
{[2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−イル]メチル}アミン(中間体34 100mg、0.467mmol)、4−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン(中間体26 128mg、0.700mmol)及び炭酸カリウム(142mg、1.027mmol)を、DMSO(1mL)中に溶解した。反応混合物をマイクロ波反応容器内にて130℃で1時間撹拌した。LC/MSは、生成物を示した。反応混合物を水中に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出した。微量の水を相分離器により除去した。溶媒を減圧下で除去した。精製をMDAPにより行った。最も純粋な画分を一つに混ぜ合わせ、DCMで希釈し、水性重炭酸ナトリウムで洗浄した。微量の水を相分離器により除去した。溶媒を減圧下で除去して、表題の化合物(20mg)を得た;m/z (ES+) 361 (M+1); 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 12.23 (1H, bs), 8.60 (1H, bs), 8.50 (1H, m), 7.63 (1H, bs), 7.49-7.43 (1H, d), 7.30-7.27 (1H, d), 7.00 (1H, m), 6.91 (1H,
s), 4.70 (2H, d)。
実施例13:6−クロロ−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン
Figure 2013507426
{[2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−イル]メチル}アミン(中間体34 600mg、2.394mmol)、4,6−ジクロロピリミジン(357mg、2.394mmol)及び炭酸カリウム(993mg、7.18mmol)をDMSO(13mL)に加えた。反応混合物をマイクロ波反応容器内にて140℃で1.5時間加熱した。LC/MSは、生成物を示した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。微量の水を相分離器により除去し、溶媒を減圧下で除去して、表題の化合物(580mg)を得た;m/z (ES+) 327 (M+1), 329 (M+3); 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 12.22 (1H, bs), 8.30 (1H, bs), 8.20 (1H, m), 7.61 (1H, bs), 7.43 (1H, d), 7.27 (1H, d), 7.00 (1H, bs), 6.57 (1H, m), 4.62-4.48 (2H, m)。
実施例14:6−シクロプロピル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン
Figure 2013507426
2mLマイクロ波反応容器内の撹拌した4−クロロ−6−シクロプロピルピリミジン(中間体30 75mg、0.485mmol)のNMP(2mL)溶液に、1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 104mg、0.485mmol)、DIPEA(0.169mL、0.970mmol)を加え、反応容器をアルゴンで脱ガスし、マイクロ波反応容器内にて120℃で2時間加熱した。反応混合物を水(25mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機層を一つに混ぜ合わせ、乾燥し(MgSO)、真空中で乾燥するまで蒸発させて粗残留物を得た。次いで、得られた残留物をMDAPにより精製した。適切な画分を回収し、残留物をメタノールで洗浄し、真空中で乾燥するまで蒸発させて、表題の化合物を茶色固体(40mg)として得た;m/z(ES+)332(M+1), 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 12.85 (1H, brs), 8.43 (1H,d), 8.25 (1H,s), 8.04 (1H,d), 7.74 (3H,t),
7.03 (1H, d), 6.42 (1H, d), 4.61 (2H, d), 1.86-1.78 (1H, m), 0.90-0.83 (4H, m)
6−シクロプロピル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン−d 実施例14の重水素化アナログも塩酸塩として調製した:
Figure 2013507426
撹拌した4−クロロ−6−シクロプロピルピリミジン(中間体30 110mg)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)(2.691mL)溶液に、{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミン−d(中間体38 155mg)、DIPEA(0.249mL)を加えた。反応混合物を120℃で4時間撹拌した。次いで、DIPEA(1mL)を加え、反応混合物を更に4時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を一つに混ぜ合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥し、真空中で乾燥する迄蒸発させて粗残留物を得た。粗残留物を、0〜5% DCM/MeOH中2M NHの勾配を用いて溶出するSP4カラムクロマトグラフィー(Si、25+M)上で精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させて42mgの化合物を得た。次いで、化合物をメタノール(2mL)中に溶解し、ジエチルエーテル中1M HCl(0.15mL)を加えた。溶液を真空中で蒸発させて、表題の化合物を茶色固体(36mg)として得た;m/z (ES+) 334 (M+1); 1H NMR (400 MHz,メタノール-d4) δ ppm 8.38 - 8.67 (3H, m), 7.07 - 7.21 (1H, m), 6.35 - 6.70 (1H, m), 1.91 - 2.18 (1H, m), 1.24 - 1.41 (2H, m), 1.02 - 1.16 (2H, m)。
実施例15:6−(1−フルオロ−1−メチルエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン
Figure 2013507426
4−クロロ−6−(1−フルオロ−1−メチルエチル)ピリミジン(中間体29)及び1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5)から、実施例14に記載されている方法に従って調製した;m/z (ES+) 354 (M+1); 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 12.80 (1H, brs), 8.45-8.41 (2H,
m), 8.08-8.04 (2H, m), 7.04 (1H, d), 6.63 (1H, s), 4.66 (2H, d), 1.55 (6H, d)。
6−(1−フルオロ−1−メチルエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン−d 実施例15の重水素化アナログも調製した:
Figure 2013507426
1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン−d(中間体38 50mg、0.230mmol)、クロロ−6−(1−フルオロ−1−メチルエチル)ピリミジン(中間体29 60.3mg、0.345mmol)及びDIPEA(0.080mL、0.460mmol)を乾燥N−メチル−2−ピロリドン(5mL)に一緒に加え、混合物をマイクロ波反応容器内にて160℃で60分間撹拌及び加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物をMDAPにより精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させた。得られた固体を高真空下にて45℃で18時間乾燥して、表題の化合物を白色固体(11mg)として得た;m/z (ES+) 356 (M+1); 1H NMR (400 MHz,メタノール-d4) δ ppm 8.41-8.43 (1H, m), 8.38-8.40 (1H, M), 8.11 - 8.13 (1H, m), 6.92-6.94 (1H, m), 6.67-6.69 (1H, m), 1.59 (6H, d)。
実施例16:6−エチル−5−フルオロ−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン塩酸塩
Figure 2013507426
1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 50mg、0.232mmol)の乾燥NMP(2mL)溶液を、4−クロロ−6−エチル−5−フルオロピリミジン(中間体27 74.6mg、0.465mmol)及びDIPEA(0.081mL、0.465mmol)で処理した。次いで、反応混合物を室温で週末にわたり撹拌した。反応混合物を水(20mL)中に注ぎ、酢酸エチル(20mL)で抽出した。次いで、有機抽出物を水(20mL×2)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を除去した。次いで、得られた残留物をMDAP上で精製し、目的の生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、乾燥するまで蒸発させた。次いで、得られた残留物をメタノール(10mL)中に溶解し、ジオキサン中4M HCl(1mL)を加えた。次いで、混合物を乾燥するまで蒸発させて、表題の化合物を灰白色固体(45mg)として得た;m/z (ES+) 340 (M+1); 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 12.95 (1H, brs), 9.72 (1H, brs), 8.66 (1H, s), 8.48 (1H, d), 8.11 (1H, d), 7.05 (1H, s), 4.84 (2H, d), 2.76 (2H, q), 1.22 (3H, t)。
実施例17:6−クロロ−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン
Figure 2013507426
炭酸カリウム(106mg、0.767mmol)をDMSO(2mL)中の1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 75mg、0.349mmol)及び4,6−ジクロロピリミジン(104mg、0.697mmol)に加えた。混合物をマイクロ波反応容器内にて120℃で1時間加熱した。粗LCMSは目的の生成物を示し、出発物質は残留していなかったため、反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(10mL)、ブライン(10mL)、水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下で濃縮した。この固体をアセトニトリル及びDMSO(1:1、1.8mL)の混合物中に溶解し、MDAPで精製した。純粋な生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で濃縮して、表題の化合物を茶色固体(24mg)として得た;m/z (ES+) 328 (M+1), 330 (M+3); 1H NMR (400 MHz, d4-MeOD): δ 8.41-8.40 (1H,
d), 8.27 (1H, bs), 8.11-8.10 (1H, d), 6.93 (1H, d), 6.56 (1H, s), 4.73 (2H, bs)。
実施例18:6−エチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン
Figure 2013507426
撹拌した{[2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−イル]メチル}アミン(中間体34 171mg、0.8mmol)、4−クロロ−6−エチルピリミジン
(中間体12 171mg、1.200mmol)及びDIPEA(0.279mL、1.600mmol)のN−メチル−2−ピロリドン(1mL)中の混合物を、100oC
で2時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を酢酸エチルで希釈した。溶液を水及びブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残留物をイソヘキサン中50〜100%酢酸エチルを用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して粗生成物を得、これをエーテル/イソヘキサンで粉砕し、得られた無色固体を回収し、冷エーテルで洗浄し、乾燥して表題の化合物(89mg)を得た;m/z (ES+) 321 (M+1); 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 12.20 (1H, bs), 8.32 (1H, s), 7.76-7.72 (1H, m), 7.59 (1H, s), 7.44-7.42 (1H, d), 7.28-7.25 (1H, d), 6.98 (1H, s), 6.34 (1H, s), 4.58 (2H, bs), 2.48-2.42 (2H, q), 1.15-1.10 (3H, t)。
実施例19:6−エチル−5−メチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン
Figure 2013507426
1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 129mg、0.6mmol)、4−クロロ−6−エチル−5−メチルピリミジン(中間体41 141mg、0.900mmol)及びDIPEA(0.210mL、1.200mmol)をN−メチル−2−ピロリドン(1mL)と共に加え、得られた混合物を120℃まで6時間撹拌及び加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム溶液、水及びブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物をMDAPにより精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させた。得られた固体をエーテル/イソヘキサン(1:1)で粉砕し、得られた固体を回収し、乾燥して表題の化合物(60mg)を得た;m/z (ES+) 335 (M+1); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.73 (1H, s), 8.52 (1H, s), 7.67 (1H, s), 6.80 - 6.99 (1H, m), 4.79 (2H, s), 4.12 (2H, d), 2.75 - 2.93 (3H, m), 2.71 (2H, d), 1.10 - 1.27 (3H, m)。
実施例20:6−(1−フルオロエチル)−5−メチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン塩酸塩
Figure 2013507426
1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル
]メタンアミン(中間体5 100mg、0.465mmol)、4−クロロ−6−(1−フルオロエチル)−5−メチルピリミジン(中間体45 153mg、0.874mmol)及びDIPEA(0.162mL、0.929mmol)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)(3mL)に一緒に加え、得られた混合物を100℃で2時間加熱し、室温に冷却した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜100%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4、25+M)により精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下
で蒸発させた。残留物(26mg)をメタノール(2mL)中に溶解し、ジエチルエーテル中1M HCl(0.1mL、0.100mmol)で処理し、得られた混合物を減圧下で蒸発させた。得られた固体を高真空下にて40℃で18時間乾燥して、表題の化合物を白色固体(23mg)として得た;m/z (ES+) 354 (M+1); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 12.76 - 13.13 (1H, bs), 9.16 - 9.47 (1H, bs), 8.71 (1H, s), 8.49 (1H, d,), 8.11 (1H, d), 7.03 (1H, s), 6.12 (1H, m), 4.87 (2H, dd), 2.14 (3H, s), 1.50 -
1.72 (3H, m)。
実施例21:6−(1,1−ジフルオロエチル)−5−メチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン塩酸塩
Figure 2013507426
1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 100mg、0.465mmol)、4−クロロ−6−(1,1−ジフルオロエチル)−5−メチルピリミジン(中間体46 134mg、0.697mmol)及びDIPEA(0.162mL、0.929mmol)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)(3mL)に一緒に加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を100℃で1時間加熱し、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜100%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4、25+M、全て回収)により精製した。生成物を含
有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させた。残留物をDCMで粉砕し、固体を濾過により回収し(53mg)、メタノール(2mL)中に溶解し、ジエチルエーテル中1M HCl(0.16mL、0.160mmol)で処理し、得られた混合物を減圧下で蒸発させた。得られた固体を高真空下にて40℃で18時間乾燥し、表題の化合物を白色固体(53mg)として得た;m/z (ES+) 372 (M+1); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.72 - 13.10 (1H, m), 8.49 (3H, m), 8.10 (1H, s), 7.03 (1H, s), 4.81 (2H, d), 2.21 (3H, s), 1.98 (3H, t)。
実施例22:5−メチル−6−(トリフルオロメチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン塩酸塩
Figure 2013507426
1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 100mg、0.465mmol)、4−クロロ−5−メチル−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン(ANICHEM CAS425394−59−8、83mg、0.465mmol)及びトリエチルアミン(0.130mL、0.929mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に一緒に加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物をジエチルエーテル中での粉砕により精製した。得られた固体を1:1酢酸エチル:メタノールに溶解し、1,4−ジオキサン中4M HClを加えた。次いで、混合物を減圧下で蒸発させ、得られた残留物をジエチルエーテル中で再び粉砕し、混合物を室温に冷却し、白色固体を回収して表題の化合物を白色固体(175mg)として得た;m/z (ES+) 374/375 (M+1); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.70 - 13.02 (1H, m), 8.34 - 8.60 (2H, m), 7.97 - 8.23 (2H, m), 7.02 (1H, d), 4.77 (2H, d), 2.19 (3H, d)。
実施例23:6−(ジフルオロメチル)−5−メチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン
Figure 2013507426
1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 100mg、0.465mmol)、4−クロロ−6−(ジフルオロメチル)−5−メチルピリミジン(ANICHEM CAS425394−59−8、83mg、0.465mmol)及びDIPEA(0.162mL、0.929mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に一緒に加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物をMDAPにより精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させた。得られた固体を高真空下にて45℃で18時間乾燥して、表題の化合物を白色固体(38mg)として得た;m/z (ES+) 358/359 (M+1); 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.65 - 8.87 (3H, m), 7.02 - 7.65 (2H, m), 5.12 (2H, s), 2.33 (3H, s), 2.05 (1H, s)。
実施例24:6−(フルオロメチル)−5−メチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン
塩酸塩
Figure 2013507426
1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 300mg、1.394mmol)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(15.000mL)溶液を、4−クロロ−6−(フルオロメチル)−5−メチルピリミジン(中間体51 336mg、2.091mmol)及びトリエチルアミン(0.389mL、2.79mmol)で処理した。反応混合物を100℃で加熱し、28時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。次いで、有機抽出物を硫酸マグネシウム下で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、0〜100%イソヘキサン−酢酸エチルで溶出するSP4カラムクロマトグラフィー(25+M)上で精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させた。次いで、白色残留物を1:1酢酸エチル:メタノール(2mL)に溶解し、ジエチルエーテル中1M HCl(0.05mL、0.543mmol)を加えた。次いで、混合物を乾燥するまで蒸発させて、表題の化合物を白色固体(15mg)として得た;m/z (ES+) 340 (M+1); 1H NMR (400 MHz,メタノール-d4) δ ppm 8.68 - 8.70 (1H, m), 8.57 - 8.60 (1H, m), 8.44 - 8.47 (1H, m), 7.06 - 7.12 (1H, m), 5.72 - 5.76 (1H, m), 5.60 - 5.64 (1H, m), 4.97 - 5.11 (2H, m), 2.16 (3H, s)。
実施例25:6−シクロプロピル−5−メチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン塩酸塩
Figure 2013507426
1−[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタンアミン(中間体5 185mg、0.516mmol)、4−クロロ−6−シクロプロピル−5−メチルピリミジン(中間体52 122mg、0.722mmol)及びDIPEA(0.180mL、1.032mmol)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)(2mL)に一緒に加え、得られた混合物を120℃で18時間加熱し、室温に冷却した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム下で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を、0〜100%酢酸エチル及びイソヘキサンの勾配を用いて溶出するSP4カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、減圧下で蒸発させた。NMPで汚染された残留物をメタノール中に溶解し、メタノール、続いて2Mアンモニア/メタノールで溶出するSCXカラム(1g)を通した。生成物を含有する画分を一つに混ぜ合わせ、
減圧下で蒸発させた。得られた残留物をメタノール(1mL)中に溶解し、エーテル中1M塩酸(0.05mL、0.050mmol)で処理し、溶媒を減圧下で除去し、残留物を高真空下にて40℃で4時間乾燥して、表題の化合物を黄色個体、(10mg)として得た;m/z (ES+) 348 (M+1); 1H NMR (400 MHz,メタノール-d4) δ ppm 8.53 - 8.57 (1H, m), 8.47 - 8.50 (1H, m), 8.39 - 8.42 (1H, m), 7.05 - 7.08 (1H, m), 4.98 - 5.01
(2H, m), 2.31 (3H, s), 2.24 - 2.28 (1H, m), 1.23 - 1.30 (2H, m), 1.01 (2H, m)。
実施例5、8、9、10、11及び14の化合物の塩酸塩を、遊離塩基に加えて調製した。塩酸塩は、実施例16の塩の調製に記載されているように、例えば遊離塩基をメタノール中に溶解した後、ジオキサン中4M HClで処理することにより調製することもできる。
(生物学的アッセイ)
α7 nAChRに対する本発明の化合物のPAM活性は、Fluorimetric Image Plate
Reader(FLIPR)を利用する以下の細胞系のカルシウムフラックスアッセイを利用
して決定できる(Schroeder et al.; J. Biomolecular Screening, 1(2), p75-80, 1996を参照されたい)。ヒトのα7 nAChRにより安定にトランスフェクトしたGH4C1
細胞株を384ウェルプレートに懸濁し、5%二酸化炭素雰囲気中30℃で48時間インキュベートした。増殖培地を除き、細胞を、ハンクス平衡塩類溶液(HBSS)、20mMのHEPES、及び2.5mMのプロベネシドの溶液で3回洗浄し、20μlの洗浄液を各ウェルに残した。HBSS、プロベネシド、1〜4μMのFluo4 AM(カルシウム指標色素)、及びプルロン酸を含む添加液(20μl)を加え、二酸化炭素を含まない雰囲気下37℃で45分間インキュベートした。細胞を3回洗浄し、各ウェルに30μl残した。次いで、細胞及びカルシウム指標組織を含むプレートをFLIPRに移した。10秒間隔で基準データ点を集め、次に緩衝溶液(0.33%のDMSO)中の最終濃度10μMに希釈されている被験化合物を加えることにより、アッセイを開始した。ウェルを1:2又は1:3で段階希釈し、1nM未満の低濃度を得た。さらに、5〜10分後、50μMのニコチン10μlを加え、2〜3分間データを集めた。ニコチンにより、迅速で一過性の再現可能なカルシウム流動を生じ、これは正のアロステリック調節因子被験化合物により増強することができた。
支持化合物1〜25及び/又はその塩酸塩を上述のアッセイによりスクリーニングし、ニコチン対照に対して役1200%の応答領域の最大増強を伴う5.0以上のpEC50を得た。実施例8の化合物及びそのHCl塩はpEC50が6であり、実施例8の重水素化アナログはpEC50が5.9であった。実施例15の化合物はpEC50が6.4であり、実施例15の重水素化アナログはpEC50が6.2であった。支持化合物のアッセイ結果を以下の表1に表す。
Figure 2013507426
Figure 2013507426

Figure 2013507426

Figure 2013507426

Figure 2013507426

表1の凡例
*=少なくとも5.0のpEC50平均
**=少なくとも5.5のpEC50平均
***=少なくとも6.0のpEC50平均
α7ニコチン性受容体の正の調節因子の活性評価のために有用なin vivoアッセイとし
ては、遅延位置合わせ及び非位置合わせ、受動的回避、新規物体認識、モーリス型水迷路(又はその変形形)、放射状迷路、5選連続択反応時間課題、及び手がかり/文脈的恐怖条件付けを含む、無処置動物及び薬理学的に傷害を受けた動物の両方における認識アッセイ;驚愕反射及び聴覚ゲーティングの前パルス阻害を含む、無処置動物及び薬理学的に傷
害を受けた動物の両方における感覚ゲーティングアッセイ;及び薬物(例えば、アンフェタミン、モルヒネ及びフェンシクリジン)誘導性運動活性のアッセイが挙げられるが、これらに限定されない。

Claims (26)

  1. 式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩:
    Figure 2013507426

    上式において、
    は、H、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル及びハロからなる群から独立に選択され;
    は、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ハロ、アセチル、シアノ、CHCN及びシクロプロピルからなる群から独立に選択され;かつ、
    Xは、CH又はNである。
  2. が、H、フルオロ又はメチルである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  3. がハロC1−6アルキルである、前記請求項のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  4. が、C2−3アルキル、フルオロC1−3アルキル、クロロ、アセチル、シアノ、CHCN及びシクロプロピルから選択される、請求項1又は請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  5. XがNである、前記請求項のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  6. 以下の化合物又はその薬学的に許容可能な塩:
    6−(トリフルオロメチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
    6−(1−メチルエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
    6−({[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−ピリミジンカルボニトリル;
    6−(1,1−ジメチルエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
    6−エチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
    [6−({[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−ピリミジニル]アセトニトリル;
    1−[6−({[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−ピリミジニル]エタノン;
    6−(1,1−ジフルオロエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
    6−(1−フルオロエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
    6−(ジフルオロメチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
    6−(フルオロメチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
    6−(トリフルオロメチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
    6−クロロ−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
    6−シクロプロピル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
    6−(1−フルオロ−1−メチルエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
    6−エチル−5−フルオロ−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
    6−クロロ−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;又は
    6−エチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
    6−エチル−5−メチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
    6−(1−フルオロエチル)−5−メチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
    6−(1,1−ジフルオロエチル)−5−メチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;5−メチル−6−(トリフルオロメチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
    6−(ジフルオロメチル)−5−メチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;
    6−(フルオロメチル)−5−メチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;又は
    6−シクロプロピル−5−メチル−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン。
  7. 以下のものである、請求項6に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩:
    6−(1−フルオロエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン;又は
    6−(1−フルオロ−1−メチルエチル)−N−{[2−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}−4−ピリミジンアミン。
  8. 前記化合物が式(Ib)で表される化合物である、前記請求項のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩:
    Figure 2013507426
  9. 医薬として使用するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  10. 精神病性障害の治療に使用するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  11. 前記精神病性障害が統合失調症である、請求項10に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  12. 認知機能障害の治療に使用するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  13. 疼痛の治療に使用するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  14. 前記疼痛が神経因性疼痛である、請求項13に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  15. 精神病性傷害の治療のための医薬の製造における、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
  16. 前記精神病性障害が統合失調症である、請求項15に記載の使用。
  17. 認知機能障害を治療するための医薬の製造における、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
  18. 疼痛を治療するための医薬の製造における、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
  19. 前記疼痛が神経因性疼痛である、請求項18に記載の使用。
  20. ヒトの精神病性障害を治療する方法であって、有効量の請求項1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を投与することを含む方法。
  21. ヒトの統合失調症を治療する方法であって、有効量の請求項1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を投与することを含む方法。
  22. ヒトの認知機能障害を治療する方法であって、有効量の請求項1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を投与することを含む方法。
  23. ヒトの疼痛を治療する方法であって、有効量の請求項1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を投与することを含む方法。
  24. ヒトの神経因性疼痛を治療する方法であって、有効量の請求項1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を投与することを含む方法。
  25. a)請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩;及びb)1種以上の薬学的に許容可能なキャリア又は賦形剤
    を含む医薬組成物。
  26. c)追加の治療剤をさらに含む、請求項25に記載の医薬組成物。
JP2012533623A 2009-10-16 2010-10-14 α7nAChR調節因子としてのインドール及びアザインドール Expired - Fee Related JP5746703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25230709P 2009-10-16 2009-10-16
US61/252,307 2009-10-16
GBGB1012686.0A GB201012686D0 (en) 2010-07-28 2010-07-28 Novel compounds
GB1012686.0 2010-07-28
PCT/EP2010/065368 WO2011045353A1 (en) 2009-10-16 2010-10-14 Indole and azaindole modulators of the alpha 7 nachr

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013507426A true JP2013507426A (ja) 2013-03-04
JP2013507426A5 JP2013507426A5 (ja) 2013-11-14
JP5746703B2 JP5746703B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=42799245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533623A Expired - Fee Related JP5746703B2 (ja) 2009-10-16 2010-10-14 α7nAChR調節因子としてのインドール及びアザインドール

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8796283B2 (ja)
EP (1) EP2488514B1 (ja)
JP (1) JP5746703B2 (ja)
GB (1) GB201012686D0 (ja)
WO (1) WO2011045353A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201012686D0 (en) * 2010-07-28 2010-09-15 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2011146882A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Intellikine, Inc. Chemical compounds, compositions and methods for kinase modulation
MX2014002542A (es) 2011-08-29 2014-07-09 Infinity Pharmaceuticals Inc Compuestos heterociclicos y usos de los mismos.
JP2016000697A (ja) * 2012-10-02 2016-01-07 大日本住友製薬株式会社 ピリミジン誘導体
US9481667B2 (en) 2013-03-15 2016-11-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Salts and solid forms of isoquinolinones and composition comprising and methods of using the same
CN203873004U (zh) * 2014-05-07 2014-10-15 林光榕 一种双电压电子烟控制组件
CN108059617B (zh) * 2018-02-06 2020-04-07 成都倍特药业股份有限公司 伏立康唑起始物料4-氯-6-乙基-5-氟嘧啶的杂质及其合成方法
CN108997340B (zh) * 2018-09-29 2020-03-20 山东轩德医药科技有限公司 一种5-溴-7-氮杂吲哚的合成方法
CN110372601A (zh) * 2019-06-24 2019-10-25 南京普锐达医药科技有限公司 一种4-氯-6-甲基嘧啶的制备方法
CN111217758A (zh) * 2020-03-18 2020-06-02 湖南复瑞生物医药技术有限责任公司 一种6-乙基-5-氟-4-氯嘧啶的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0530149A1 (de) * 1991-08-30 1993-03-03 Ciba-Geigy Ag Schädlingsbekämpfungsmittel

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800216B2 (ja) * 2003-10-24 2011-10-26 エグゼリクシス, インコーポレイテッド p70S6キナーゼモジュレーターおよび使用方法
ES2392795T3 (es) * 2008-04-17 2012-12-13 Proximagen Limited Indoles como moduladores del receptor nicotínico de acetilcolina de subtipo alfa-7
KR20120089190A (ko) * 2009-04-16 2012-08-09 프록시머겐 리미티드 알파 7 니코틴 아세틸콜린 수용체(nAChR)의 인돌 유도체 조절체
GB201012686D0 (en) * 2010-07-28 2010-09-15 Glaxo Group Ltd Novel compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0530149A1 (de) * 1991-08-30 1993-03-03 Ciba-Geigy Ag Schädlingsbekämpfungsmittel

Also Published As

Publication number Publication date
US20150005321A1 (en) 2015-01-01
GB201012686D0 (en) 2010-09-15
WO2011045353A1 (en) 2011-04-21
EP2488514A1 (en) 2012-08-22
JP5746703B2 (ja) 2015-07-08
US20120283273A1 (en) 2012-11-08
US8796283B2 (en) 2014-08-05
EP2488514B1 (en) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746703B2 (ja) α7nAChR調節因子としてのインドール及びアザインドール
EP2279184B1 (en) Indole modulators of the alpha-7 nicotinic acetylcholine receptor
JP5818901B2 (ja) 疼痛、精神病性障害、認知障害、またはアルツハイマー病の治療のためのアルファ‐7ニコチン性受容体修飾薬
CN111770914A (zh) 作为神经激肽-1受体拮抗剂的化合物及其用途
AU2016295693B2 (en) Substituted quinazoline compounds and preparation and uses thereof
JP5642154B2 (ja) α7nAChRのインドール誘導体モジュレータ
JP2006501244A5 (ja)
JP2016106072A (ja) プロペラン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees