JP2013505103A - 種々の治療デバイス群の使用および動作を制御するためのシステムおよび方法 - Google Patents

種々の治療デバイス群の使用および動作を制御するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013505103A
JP2013505103A JP2012530861A JP2012530861A JP2013505103A JP 2013505103 A JP2013505103 A JP 2013505103A JP 2012530861 A JP2012530861 A JP 2012530861A JP 2012530861 A JP2012530861 A JP 2012530861A JP 2013505103 A JP2013505103 A JP 2013505103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lesion
level
lesions
user
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012530861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013505103A5 (ja
JP5764564B2 (ja
Inventor
オレグ シクマン,
Original Assignee
メデリ セラピューティクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メデリ セラピューティクス インコーポレイテッド filed Critical メデリ セラピューティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2013505103A publication Critical patent/JP2013505103A/ja
Publication of JP2013505103A5 publication Critical patent/JP2013505103A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5764564B2 publication Critical patent/JP5764564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1485Probes or electrodes therefor having a short rigid shaft for accessing the inner body through natural openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/25User interfaces for surgical systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/02Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by cooling, e.g. cryogenic techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1477Needle-like probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/1815Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00553Sphincter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/02Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by cooling, e.g. cryogenic techniques
    • A61B2018/0212Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by cooling, e.g. cryogenic techniques using an instrument inserted into a body lumen, e.g. catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B2018/044Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating the surgical action being effected by a circulating hot fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1425Needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B2018/1807Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using light other than laser radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/1815Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves
    • A61B2018/1861Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves with an instrument inserted into a body lumen or cavity, e.g. a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2065Tracking using image or pattern recognition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/25User interfaces for surgical systems
    • A61B2034/252User interfaces for surgical systems indicating steps of a surgical procedure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/25User interfaces for surgical systems
    • A61B2034/254User interfaces for surgical systems being adapted depending on the stage of the surgical procedure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/007Aspiration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0043Ultrasound therapy intra-cavitary
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

治療デバイスを制御するためのシステムは、身体領域において異なるレベルで、円周方向および軸方向の両方に延びる病変のパターンを形成するプロセスを実施するように治療デバイスを使用することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促す、グラフィックインターフェースを生成する。該グラフィックインターフェースは、ユーザに、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を表示し、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、かつ所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導する。

Description

(関連出願)
本願は、2009年9月22日に出願された仮特許出願番号61/277,260号の利益を主張する。
(発明の分野)
本発明は、概して、身体の内部組織領域を治療するためのシステムおよび方法に関する。より具体的には、本発明は、身体の括約筋および近隣の組織における機能不全を治療するためのシステムおよび方法を対象とする。
(発明の背景)
消化管とも呼ばれる胃腸(GI)管は、食物が体内に摂取され、消化される、長い管である。消化管は、口から始まり、咽頭、食道、胃、小腸および大腸、ならびに直腸を含む。ヒトにおいて、この通路は、約30フィート(9メートル)の長さである。
括約筋と呼ばれる小さな環様の筋肉は、消化管の部分を包囲する。健常者においては、これらの筋肉は、消化管の別の領域から消化管のある領域を一時的に閉鎖するように、食事およびその後の消化プロセスの間、強調的に収縮するか、または引き締める。
例えば、下部食道括約筋(またはLES)と呼ばれる筋肉の環は、食道と胃との間の開口を包囲する。通常、下部食道括約筋は、胃の内側の胃内圧を15〜30mm Hg上回る高圧帯を維持する。
直腸において、内部および外部括約筋肉と呼ばれる2つの筋肉の環は、通常、糞便物質が肛門管から出ないようにしている。外部括約筋肉は随意筋肉であり、内部括約筋肉は不随意筋肉である。ともに、随意および不随意作用によって、これらの筋肉は、通常、糞便物質を肛門管に保持するように収縮する。
身体内の括約筋の機能不全は、内部損傷もしくは疾病、不快につながる可能性があり、またはそうでなければ生活の質に悪影響を及ぼす可能性がある。例えば、下部食道括約筋が適切に機能できない場合、胃酸は、食道に上がってくる場合がある。胸焼け、または食道への損傷を含む他の疾病症状が、生じる可能性がある。胃腸逆流症(GERD)は、下部食道括約筋の同時弛緩によって特徴付けられる、一般的な疾患である。
直腸における、外部または内部括約筋肉への損傷は、これらの括約筋に機能不全を引き起こす可能性があるか、またはそうでなければ不可欠な糞便保持作用をもはや持続することができないように、それらの調子を喪失させる可能性がある。便失禁は、糞便物質が、前触れもなく肛門管を通って降下する可能性があるため、排便への突然の衝動を刺激する。便失禁(即ち、腸の正常な制御の喪失、ならびに予期されないときの直腸からのガス、液体、および固体排泄物の漏出)の身体的効果はまた、うしろめたさ、恥、および自信の喪失を引き起こす可能性があり、さらに精神的抑鬱につながる可能性がある。
(発明の概要)
本発明の一態様は、治療デバイスを使用して、軸方向に間隔が空いた複数の病変レベルを含む、身体領域において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すための図形表示を生成するステップであって、各病変レベルは、円周方向に間隔が空いた複数の病変を含む、ステップを含む、身体組織を治療するためのシステムおよび方法を提供する。該システムおよび方法は、各円周方向に間隔が空いたレベル内および各円周方向に間隔が空いたレベル間の両方で、それらがリアルタイムに生成される際に、病変の形成を登録するステップを含み、それによって、図形表示は、ユーザに、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を表示し、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、かつ所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導する。
一実施形態において、該システムおよび方法は、各病変レベルで、そのレベルの番号識別を伴って、第1の定型化された図形画像を生成するステップと、第1の定型化された図形画像とは異なり、所与のレベルで病変の形成が示されるときに生成され、さらにそのレベルで形成されるべき病変の数を示す、第2の定型化された図形画像を生成するステップと、を含む。該システムおよび方法は、第2の図形画像を、リアルタイムで病変の形成を反映するように追加された指標を含む、第1または第2の画像とは異なる、第3の図形画像に変更するステップを含む。該システムおよび方法はさらに、それぞれの病変レベルで、所望の病変パターンを形成すると、第1、第2、および第3の図形画像とは異なり、全ての所望の病変が、そのレベルで形成されたことを示すためのインジケータを備える、第4の図形画像を生成するステップを含む。該システムおよび方法はさらに、治療されるべき次の病変レベルをユーザに指示し、連続的な病変レベルが治療される際に更新されるマーカを生成するステップを含む。
本発明のさらなる特徴および利点は、以下の説明および図面、ならびに添付の特許請求の範囲において記載される。
図1は、身体の異なる領域において、身体括約筋および近隣の組織領域を治療するための異なる治療デバイス群と関連して、使用可能な一体化システムの線図である。 図2は、上部胃腸管における組織を治療するために、図1に示されるシステムと関連して、使用可能なある種類の治療デバイスの、一部が分離された、斜視図であり、治療デバイスは、圧潰状態で示される、組織に接触するための動作要素を有する。 図3は、動作要素が拡張状態で示される、図2に示されるデバイスの、一部が分離された、斜視図である。 図4は、動作要素が拡張状態で示され、電極が使用のために延ばされた、図2に示されるデバイスの、一部が分離された、斜視図である。 図5は、軸方向に間隔が空いた複数の病変レベルを含む、下部食道括約筋、または下部食道括約筋の近傍の食道、および胃の噴門において、図2から4に示されるデバイスを操作することによって形成することができる、病変パターンであり、各病変レベルが円周方向に間隔が空いた複数の病変を含む。 図6は、下部胃腸管における組織を治療するように、図1に示されるシステムと関連して使用可能な、別の種類の治療デバイスの斜視図であり、治療デバイスは、退縮位置で示される電極アレイを有する。 図7は、電極アレイがそれらの延長位置で示される、図6に示されるデバイスの斜視図である。 図8は、それらの延長位置で示される電極アレイが、肛門管における括約筋機能不全を治療するように、下部胃腸管に展開された、図6および7に示されるデバイスの斜視図である。 図9は、軸方向に間隔が空いた複数の病変レベルを含む、肛門括約筋、または肛門括約筋の近傍の肛門管において、図8に示されるデバイスを操作することによって形成することができる、病変パターンであり、各病変レベルは、円周方向に間隔が空いた複数の病変を含む。 図10Aおよび10Bは、それぞれ、図1に示されるシステムの特徴を組み込み、かつ身体括約筋および近隣の組織領域を治療するために、図2または6のいずれかに示される治療デバイスとともに使用可能であり、また治療デバイスを使用して、図5または9に示されるもののように、身体領域において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのグラフィカルユーザ表示を生成し、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導するように、コントローラを有する、統合デバイスの一実施形態の左および右側の斜視図である。 図10Aおよび10Bは、それぞれ、図1に示されるシステムの特徴を組み込み、かつ身体括約筋および近隣の組織領域を治療するために、図2または6のいずれかに示される治療デバイスとともに使用可能であり、また治療デバイスを使用して、図5または9に示されるもののように、身体領域において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのグラフィカルユーザ表示を生成し、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導するように、コントローラを有する、統合デバイスの一実施形態の左および右側の斜視図である。 図11は、治療処置の前に、セットアップおよび接続ステップを通じて、数字および/またはテキストおよび/またはアイコンでユーザに促す、コントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザセットアップ表示である。 図12は、図2から4に示されるもののようなデバイスの接続を識別すると(商標STETTA(登録商標)によって識別)、コントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザセットアップ表示である。 図13は、図6から8に示されるもののようなデバイスの接続を識別すると(商標SECCA(登録商標)によって識別)、コントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザセットアップ表示である。 図14−Aから14−Oは、図2から4に示されるもののような治療デバイスを使用して、図5に示されるものように、食道において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図14−Aから14−Oは、図2から4に示されるもののような治療デバイスを使用して、図5に示されるものように、食道において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図14−Aから14−Oは、図2から4に示されるもののような治療デバイスを使用して、図5に示されるものように、食道において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図14−Aから14−Oは、図2から4に示されるもののような治療デバイスを使用して、図5に示されるものように、食道において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図14−Aから14−Oは、図2から4に示されるもののような治療デバイスを使用して、図5に示されるものように、食道において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図14−Aから14−Oは、図2から4に示されるもののような治療デバイスを使用して、図5に示されるものように、食道において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図14−Aから14−Oは、図2から4に示されるもののような治療デバイスを使用して、図5に示されるものように、食道において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図14−Aから14−Oは、図2から4に示されるもののような治療デバイスを使用して、図5に示されるものように、食道において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図14−Aから14−Oは、図2から4に示されるもののような治療デバイスを使用して、図5に示されるものように、食道において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図14−Aから14−Oは、図2から4に示されるもののような治療デバイスを使用して、図5に示されるものように、食道において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図14−Aから14−Oは、図2から4に示されるもののような治療デバイスを使用して、図5に示されるものように、食道において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図14−Aから14−Oは、図2から4に示されるもののような治療デバイスを使用して、図5に示されるものように、食道において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図14−Aから14−Oは、図2から4に示されるもののような治療デバイスを使用して、図5に示されるものように、食道において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図14−Aから14−Oは、図2から4に示されるもののような治療デバイスを使用して、図5に示されるものように、食道において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図14−Aから14−Oは、図2から4に示されるもののような治療デバイスを使用して、図5に示されるものように、食道において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図15Aから15Iは、図6から8に示されるもののような治療デバイスを使用して、図9に示されるもののように、肛門管において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図15Aから15Iは、図6から8に示されるもののような治療デバイスを使用して、図9に示されるもののように、肛門管において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図15Aから15Iは、図6から8に示されるもののような治療デバイスを使用して、図9に示されるもののように、肛門管において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図15Aから15Iは、図6から8に示されるもののような治療デバイスを使用して、図9に示されるもののように、肛門管において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図15Aから15Iは、図6から8に示されるもののような治療デバイスを使用して、図9に示されるもののように、肛門管において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図15Aから15Iは、図6から8に示されるもののような治療デバイスを使用して、図9に示されるもののように、肛門管において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図15Aから15Iは、図6から8に示されるもののような治療デバイスを使用して、図9に示されるもののように、肛門管において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図15Aから15Iは、図6から8に示されるもののような治療デバイスを使用して、図9に示されるもののように、肛門管において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。 図15Aから15Iは、図6から8に示されるもののような治療デバイスを使用して、図9に示されるもののように、肛門管において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すためのコントローラによって生成される、代表的なグラフィカルユーザ治療表示であり、グラフィカルユーザ表示は、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導し、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を創出する。
本発明は、その精神または本質的特性から逸脱することなく、いくつかの形態において具現化され得る。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲に先行する具体的な説明ではなく、むしろ添付の特許請求の範囲において定義される。したがって、特許請求の範囲の同等物の意味および範囲内にある全ての実施形態は、特許請求の範囲によって包含されることが意図される。
本明細書は、身体において、括約筋および近隣の組織領域の機能不全を治療するための種々のシステムおよび方法を開示する。該システムおよび方法は、上部および下部胃腸管におけるこれらの機能不全、例えば、下部食道括約筋および隣接する胃の噴門に影響を及ぼす、胃食道逆流症(GERD)、または肛門管の内部および外部括約筋に影響を及ぼす、便失禁を治療するのに特によく適している。この理由により、該システムおよび方法が、この文脈において説明される。さらに、開示されるシステムおよび方法は、身体における他の場所での他の機能不全、および必ずしも括約筋関連ではない機能不全の治療における使用のために適用可能であることを理解されたい。例えば、本発明の種々の態様は、痔核もしくは尿失禁の治療を必要とする、または内部組織もしくは筋肉領域への適合性を回復する、またはそうでなければ内部組織もしくは筋肉領域を引き締める処置において、適用される。本発明の特徴を具現化するシステムおよび方法はまた、カテーテルに基づく、および必ずしもカテーテルには基づかない、システムおよび外科技術とともに使用するために適合可能である。
(I.システムの概要)
図1は、一体化身体の異なる領域における、括約筋および近隣の組織の機能不全を診断および/または治療するためのシステム24を示す。例解される実施形態において、システム24は、身体内の少なくとも2つの別個の括約筋領域における機能不全を診断および治療するように構成される。
標的化された括約筋領域は変化し得る。例解される実施形態において、1つの領域は、上部胃腸管、例えば、下部食道括約筋および隣接する胃の噴門を含む。第2の領域は、例えば、腸、直腸、および肛門管内の下部胃腸管を含む。
システム24は、治療デバイス群26aおよび26bを含む。各デバイス26aおよび26bは、治療することが意図される、特定の括約筋領域の生理学および解剖学に従って、特異的に構成することができる。各デバイス26aおよび26bの構造の詳細は、例解目的で後に概説されるが、本発明に重要なものではない。
各デバイス26a/26bは、動作要素36aおよび36bを担持する。動作要素36aおよび36bは、治療することが意図される、特定の括約筋領域の生理学および解剖学に従って、異なって構成することができる。さらに、2つの治療領域の解剖学および生理学が同じか、または十分に類似する場合、動作要素36aおよび36bの構成は、同じか、または本質的に同じであることが可能である。
例解される実施形態において、動作要素36aおよび36bは、標的化された括約筋領域内、または標的化された括約筋領域の近隣の組織に、選択的に、エネルギーを印加するように、システム10において機能する。印加されたエネルギーは、1つ以上の病変、または規定のパターンの病変を、標的化された領域の表面の下に創出する。表面下病変は、熱損傷に対して表面を保存および保護する様態で、望ましく形成される。
表面下病変の自然治癒は、標的化された組織の物理的引き締めにつながる。表面下病変はまた、自発的括約筋弛緩を引き起こし得る、異常な電気経路の遮断をもたらすことができる。いずれにしても、治療は、正常な閉鎖機能を、括約筋領域18に回復することができる。
システム24は、使用のために選択されるデバイス26a/26bの動作要素36a/36bに、治療エネルギーを供給するように、発電機38を含む。例解される実施形態において、発電機38は、例えば、約400kHzから約10mHzの範囲の周波数を有する、無線周波数エネルギーを供給する。当然のことながら、他の形態のエネルギー、例えば、コヒーレントもしくはインコヒーレント光、加熱もしくは冷却された流体、抵抗加熱、マイクロ波、超音波、組織アブレーション流体、または低温流体を、印加することができる。
選択されたデバイス26a/26bは、生成されたエネルギーを、それぞれの動作要素36a/36bに搬送するように、ケーブル10を介して、発電機38に個々に結合させることができる。
システム24は、好ましくは、ある補助処理機器も含む。例解される実施形態において、処理機器は、外部流体送達装置44と、外部吸引装置46とを備える。
選択されたデバイス26a/26bは、動作要素36a/36bのそば、またはそれらの近傍で排出するために、処理流体を搬送するように、管12を介して流体送達装置44に接続することができる。選択されたデバイス26a/26bはまた、排出のために、動作要素36a/36bから、またはそれらの近傍から、吸引された物質を搬送するように、管14を介して吸引装置46に接続することができる。
システム24はまた、コントローラ52を含む。好ましくは中央処理装置(CPU)を含む、コントローラ52は、発電機38、流体送達装置44、および吸引装置46に連結される。代替として、吸引装置46は、コントローラ52から独立して、継続的に動作する、典型的に医師室に存在する、従来の真空源を備えることができる。
コントローラ52は、所望の治療目的を達成するのに適切な動力レベルを達成および維持するように、無線周波数エネルギーが特定の動作要素36a/36bに分配される、動力レベル、周期、および持続時間を統制する。連動して、コントローラ52はまた、処理流体の送達、および所望される場合、吸引された物質の除去を望ましく統制する。
コントローラ52は、入力/出力(I/O)デバイス54を含む。I/Oデバイス54は、コントローラが、適切なコマンド信号を生成することを可能にするように、医師が、制御および処理変数を入力することを可能にする。I/Oデバイス54はまた、例えば、エネルギーの印加および処理流体の送達を統制するように、コントローラ52による処理のために、動作要素に関連付けられる1つ以上のセンサ(後に説明される)から、リアルタイム処理フィードバック情報を受信する。
I/Oデバイス54はまた、観視または分析のために、医師に処理情報を図形的に提示するように、グラフィカルユーザインターフェース(GUI)を含む。GUIに関するさらなる詳細は、後に提供する。
(II.治療デバイス)
動作要素36の構造は、変化し得る。種々の代表的な実施形態を説明する。
(A.上部胃腸管の治療に関して)
図2から4は、上部胃腸管における括約筋領域、より具体的には、GERDを治療するために、下部食道括約筋および近隣の胃の噴門を治療するためのカテーテルに基づくデバイス26aを示す。示される実施形態において、デバイス26aは、その近位端にハンドル28を担持する、可撓性カテーテル管30を含む。カテーテル管30の遠位端は、動作要素36aを担持する。
例解される実施形態において、動作要素36aは、3次元バスケット56.を備える。バスケット56は、1つ以上のスパイン58を含み、典型的に4つから8つのスパイン58を含み、これらは、遠位ハブ60および近位基部62によって、ともに組み立てられる。例解される実施形態において、4つのスパイン58は、90度の間隔で円周方向に離間して示される。
例解される実施形態において、バルーンを備える拡張可能な構造72は、バスケット56内に配置する。バルーン構造72は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)材料、またはポリアミド(非適合性)材料、または照射架橋ポリエチレン(半適合性)材料、またはラテックス材料、またはシリコーン材料、またはC−Flex(高適合性)材料からできることが可能である。
バルーン構造72は、図2が示すように、通常、略圧潰状態を提示する。この状態において、バスケット56はまた、通常、バルーン構造72の周囲で圧潰され、食道への展開のために低プロファイルを提示する。
カテーテル管30は、バルーン構造72の内部と連通する、内部管腔を含む。フィッティング76(例えば、注射器起動チェック弁)は、ハンドル28によって担持される。フィッティング76は、管腔と連通する。フィッティング76は、管腔を注射器78に結合させる(図3を参照されたい)。注射器78は、流体を、圧力下で、管腔を通って、バルーン構造72の中へ注入し、その拡張を引き起こす。
バルーン構造72の拡張は、バスケット56に開口および拡張することを促す(図3を参照されたい)。拡張されるときに、バルーン構造72によって付与される力は、バスケット56を包囲する組織に、開口または膨張力を付与するのに十分である(図31を参照されたい)。
各スパイン58は、電極66を担持する(図4を参照されたい)。したがって、90度の間隔で円周方向に間隔が空いた、4つの電極が存在する。例解される実施形態において、各電極66は、摺動移動のために、管状スパイン58内に担持される。各電極66は、退縮位置から摺動し、スパイン58および延長位置において引込され(図3に図示)、スパイン58内の孔を通って、スパイン58から外側に延びる(図4を参照されたい)。ハンドル28上の押し引きレバー68は、1つ以上の内部ワイヤによって、摺動電極66に結合される。レバー68は、退縮位置(レバー68上で後方に引くことによって)と、延長位置(レバー68上で前方に引くことによって)との間の電極の移動を制御する。
電極66は、延長されるときに、下部食道括約筋18または胃の噴門16の平滑筋の組織(図32を参照されたい)に、所望の深度で貫通するように、十分な遠位鋭度および強度を有する。所望の深度は、約4mmから約5mmに及ぶことができる。
電極66は、無線周波数エネルギーを伝導する材料、例えば、ニッケルチタン、ステンレス鋼、例えば、304ステンレス鋼、またはニッケルチタンおよびステンレス鋼の組み合わせから形成される。
例解される実施形態(図4を参照されたい)において、電気絶縁材料70は、各電極66の近位端の周囲に被覆される。食道括約筋18または噴門20の平滑筋を貫通する電極66の遠位端が、無線周波数エネルギーを伝送するとき、材料70は、食道10または噴門20の粘膜表面を、無線周波数エネルギーへの直接曝露から絶縁する。それによって、粘膜表面への熱損傷は、回避される。粘膜表面はまた、粘膜表面を熱損傷からさらに保護するように、無線周波数エネルギーの印加の間に、能動的に冷却することができる。
例解される実施形態(図4を参照されたい)において、少なくとも1つの温度センサ80が、各電極に関連付けられる。1つの温度センサ80は、電極66の曝露された遠位端の近傍の温度条件を検知し、第2の温度センサ80は、対応するスパイン58上に位置し、バルーン構造72が膨張されるときに、粘膜表面に寄掛する。
外部流体送達装置44は、例えば、スパイン内の孔を通して、冷却液体を標的化された組織に供給するように、管12(図1を参照されたい)を介して、コネクタ48(図4を参照されたい)に結合される。外部吸引装置46は、例えば、スパイン内の他の孔、またはバスケット56上の他の場所を通して、液体を標的化された組織部位に搬送するように、管14(図1を参照されたい)を介して、コネクタ50(図4を参照されたい)に結合される。コントローラ52は、処理流体の送達、および所望される場合、吸引された物質の除去を統制することができる。
コントローラ52は、単極モードで動作するように、電極66を調整することができる。このモードにおいて、各電極66は、エネルギーの伝送器として機能し、不関パッチ電極(後に説明)は、全ての電極66に対する共通帰線として機能する。代替として、コントローラ52は、両極モードで動作するように、電極66を調整することができる。このモードにおいて、電極のうちの1つは、伝送器を備え、別の電極は、伝送されたエネルギーに対する帰線を備える。両極電極対は、隣接するスパイン上の電極66、または異なるスパイン上でより広く間隔が空いた電極66であることが可能である。
使用中、デバイス26aは、いくつかの軸方向に間隔が空いたレベル(約5mm離れる)で、病変の円周環を含む、好ましいパターンの複数の病変を創出するように操作され、各レベルは、8から12の病変を含む。病変パターンの代表的な実施形態を、図5に示す。図5が示すように、環は、好ましくは、胃の上の領域内の食道、下部食道括約筋もしくはその近傍、および/または胃の噴門に形成される。噴門内の環は、噴門の開口漏斗の周囲で同心円状に間隔が空いた。下部食道括約筋またはその近傍で、環は、食道に沿って、軸方向に間隔が空いた。
複数の病変パターンは、バスケット56を再位置付けするように、カテーテル管の回転および/または軸方向の移動を伴う、電極66の連続的な延長および退縮によって創出することができる。医師は、第1の組の4つの病変を形成するように、バルーン構造72を拡張すること、および標的化された治療部位で電極66を延長させることによって、所与の環パターンを創出することができる。次いで、医師は、電極66を引込し、バルーン構造72を圧潰し、所望の量、例えば、360度内で所望される、合計の病変の数に依存して、30度または45度、カテーテル管30を回転させることができる。次いで、医師は、第2の組の4つの病変を達成するように、構造72を再度拡張し、電極66を再度延長させることができる。医師は、環の360度の範囲内に所望の病変の数が形成されるまで、この順序を繰り返す。追加の病変は、動作要素を軸方向に前進させ、カテーテル管上の外部マーキングによって環分離を測定することによって、異なるレベルで創出することができる。
図5に示されるように、望ましいパターンは、一部の層が胃の噴門に、他が下部食道括約筋またはその近傍の胃の上の食道にある状態の、下側方向にレベル1からレベル6と番号を付けられている6つの円周病変の、軸方向に間隔が空いたパターンを含む。この図5に示される実施形態において、レベル1、2、3、および4には、45度離れて円周方向に間隔が空いた8つの病変が存在する(即ち、第1のエネルギーの印加、続いて、バスケット56の45度の回転、続いて、第2のエネルギーの印加)。レベル5および6には、30度離れて円周方向に間隔が空いた12の病変が存在する(即ち、第1のエネルギーの印加、続いて、バスケット56の30度の回転、続いて、第2のエネルギーの印加、続いて、バスケット56の30度の回転、続いて、第3のエネルギーの印加)。レベル5では、バルーン構造72は、部分的にのみ拡張されているが、レベル6では、バルーン構造72は、噴門の漏斗において利用可能な漏斗形状の空間に従って、周辺で増加する病変パターンを提供するように、より完全に拡張される。
(B.下部胃腸管の治療に関して)
図6および7は、下部胃腸管における括約筋領域、より具体的には、便失禁を治療するように、肛門管における内部および/または外部括約筋肉を治療するための手操作デバイス302の形態を採る、デバイス26bの代表的な実施形態を示す。デバイス302は、動作要素36bを担持する、ハンドグリップ304を含む。
例解される実施形態において、動作要素36bは、透明な成型プラスチック材料からできている、中空の管状バレル306の形態を採る。バレル306は、別個の導入器を必要とすることなく、肛門管を通る、バレル306の通過を支援するように、鈍な円形遠位端308で終端する。ハンドグリップ304は、周辺組織を視覚的するように、バレル306の透明な中空の内部を見るための観視ポート312を含む。
針電極316アレイは、バレル306の弓状セグメントに沿って、隣り合った関係で、移動可能に含有される。例解される実施形態において、針電極316は、バレル306上の約67.5度の弧を占有する。針電極316は、ハンドグリップ304上の指操作引きレバー318に機械的に連結される。引きレバー318の動作によって、針電極316の遠位端は、退縮位置(図5)と延長位置(‘523特許の図6)との間を移動させられる。電気絶縁材料344は、無線周波数エネルギーが組織に印加される、遠位端の規定の領域を除き、針電極316の周囲で被覆される(‘523特許の図6を参照されたい)。発電機38は、無線周波数エネルギーを電極316に搬送するように、ケーブル10を介して、コネクタ352に結合される。
使用中(図8を参照されたい)、医師は、ハンドグリップ304を把持し、バレル306を肛門管320の中に誘導する。引きレバー318は、中立位置にあり、押下されておらず、そのため、針電極316は、それらの通常の退縮位置を占有する。観視ポート312を通して見て、医師は、バレル306を通る、櫛状(歯状)線を視覚化する。バレル306を通して見て、医師は、櫛状(歯状)線に対して、所望の場所に、針電極316の遠位端を位置付ける。局部照明を提供するように、光ファイバもまた、バレル306に配置することができる。一度、バレル306の遠位端が、標的化された部位に配置されると、医師は、引きレバー318を押下する(図8が示すように)。針電極316は、それらの延長位置に前進する。電極316の遠位端は、粘膜組織を通って、標的括約筋肉の筋肉組織の中に突通および通過する。図8において、電極316の遠位端は、不随意の、内部括約筋肉322を貫通して示される。医師は、針電極316を通って、無線周波数エネルギーを印加するように、コントローラ52に命令する。エネルギーは、全ての電極316によって、同時に、または任意の所望の順序で、印加することができる。
外部流体送達装置44は、例えば、電極316を包囲する局所位置で組織に接触するように、バレル306における孔を通って、冷却液体を搬送するように、管12を介して、コネクタ348に結合される。外部吸引装置46は、例えば、バレル306の遠位端308における吸引ポート358を通って、標的化された組織部位から液体を搬送するように、管14を介して、コネクタ350に結合される(図6および7を参照されたい)。
バレル306(図7を参照されたい)はまた、好ましくは、温度センサ364を担持し、それらのうちの1つは、各針電極316に関連付けられる。センサ364は、各針電極316に隣接する領域における、組織温度条件を検知する。好ましくは、各針電極316の遠位端はまた、温度センサ372を担持する(図7を参照されたい)。
使用中(図9を参照されたい)、形成される好ましいパターンの複数の病変は、軸方向に間隔が空いたレベル(約5mm離れる)の、病変のいくつかの円周環を含み、各環は、各々4つの病変の4つの象限で、16の病変を含む。環は、歯状線またはその近傍で、肛門管に沿って軸方向に形成される。
流体送達装置68は、エネルギーが針電極316によって印加されている間、粘膜表面を冷却するように、治療部位での排出のための冷却流体を搬送する。吸引装置76は、排出のために管78を通って、吸引された物質および処理流体を引出する。
図9を参照すると、針電極316アレイは、第1の象限において、4つの複数の病変を創出するように、レベル1に位置付けられる。ここで説明されるように、レベル1の第1の象限における、病変パターンの満足のいく創出後、医師は、係止爪58を戻り止め62から解放するように、ボタン64を起動する。引きレバー52は、バネ不勢された中立位置に戻り、それによって、針電極316を、それらの退縮位置に移動させる。依然としてハンドグリップ40を把持し、観視ポート46を通して視覚化しながら、医師は、バレルを5mm軸方向に上方にレベル2の第1の象限へ移動させる。医師は再度、針電極48を展開し、別の病変生成順序を実施する。医師は、追加の数の病変パターンが、レベル1、2、3、4、および5で、軸方向に間隔が空いた第1の象限内に形成されるまで、このステップ順序を繰り返す。
依然としてハンドグリップ40を把持し、観視ポート46を通して視覚化しながら、医師は、レベル1の戻り、バレル42を、選択された弧状距離分、第1の病変パターン94のレベルで、第2の象限に、即ち、バレル42を90度回転させることによって、回転させる。
医師は再度、針電極48を展開し、レベル1の象限2で、別の病変生成順序を実施する。次いで、医師は、病変パターン96、98、および100と略整合される、いくつかの軸方向に間隔が空いたレベル2、3、4、および5で、5mmの増分で、バレルを軸方向に移動させる。病変は、レベル1、2、3、4、および5の第2の象限において、このように形成される。
医師は、上で説明される順序を、あと2回繰り返し、バレルをレベル1に戻し、バレル42を連続的な間隔で回転させ、バレル42を軸方向に再位置付けして、レベル1、2、3、4、および5に、病変パターンの象限3および4を形成する。このプロトコルは、複合病変パターン102を形成し、これは、括約筋組織の所望の収縮を誘発するように、標的化された括約筋組織領域における、ある密度の病変を提供する。
(III.システム動作)
例解される実施形態(図10Aおよび10Bを参照されたい)において、無線周波数発電機38、I/Oデバイス54を伴うコントローラ52、および流体送達装置44(例えば、冷却液体の送達のための)は、単一の筐体400内に統合される。
I/Oデバイス54は、コントローラ52を、表示マイクロプロセッサ474(図10Aを参照されたい)に結合させる。表示マイクロプロセッサ474は、筐体400において、図形表示モニタ420に結合される。コントローラ52は、表示マイクロプロセッサ474を通って、グラフィカルユーザインターフェース、またはGUIを実装し、これは、表示モニタ420上に表示される。グラフィカルユーザインターフェースは、MS WINDOWS(登録商標)アプリケーションを使用して、従来のグラフィックソフトウェアで実現することができる。GUI424は、モニタ420上に、基本的な画面表示を示すことによって実装される。
(A.セットアップ)
CPUのブートアップ後(図11を参照されたい)、動作システムは、GUI500のためのセットアップ機能を実装する。GUIは、適切なスタートアップロゴ、および表題画像(図示せず)を表示し、一方で、コントローラ52は、セルフテストを実施する。セットアッププロンプトアレイ502は、発電機およびデバイスの使用を可能にするように必要とされるタスクを通じて、オペレータを段階的に導く。医師は、冷却液体源を、デバイス26a/26bのハンドル上の適切なポートに結合させ(先に説明されるように、図10Aを参照されたい)、冷却液体源(例えば、滅菌水を含有する袋)から、ポンプロータ428(図10Bを参照されたい)につながる管を装着することができる。医師はまた、吸引源46を、治療デバイス26a/26bのハンドル上の適切なポートに結合させることができる(同様に既に説明されるように)。医師はまた、パッチ電極412およびフットペダル416(図10Aに図示)を結合させることができる。セットアッププロンプトアレイ502において、GUI500のグラフィックフィールドは、帰線パッチ電極412を接続させ、フットペダルまたはスイッチ416を接続させ、選択された治療デバイス26a(その商標STRETTA(登録商標)によって示される)または26b(その商標SECCA(登録商標)によって示される)を接続させ、潅注ポンプ44をプライミングするように、オペレータに促す、1つ以上のアイコンおよび/または英数値的指標502を表示する。
コントローラ52は、デバイス26aまたは26bのハンドルに存在する、コード化された識別構成要素を読み取ることによって、どのデバイス26aまたは26bが、使用のために選択されたかを確定する。この入力に基づいて、コントローラ52は、発電機に結合される、特定のデバイス26aおよび26bのための、事前プログラムされた制御およびグラフィックGUIコマンド機能を実行することを開始する。
デバイス26aに対する識別コード(STRETTA(登録商標))が登録されている場合、GUIは、デバイス26aに対する適切なスタートアップロゴおよび表題画像を表示する(図12を参照されたい)。同様に、デバイス26bに対する識別コード(SECCA(登録商標))が登録されている場合、GUIは、デバイス26bに対する適切なスタートアップロゴおよび表題画像を表示する(図13)。
(B.治療画面(UGUIおよびLGUI))
セットアップ動作の完了後、コントローラ52は、動作モードの順序を通って、段階的に開始するように、発電機および付属機器を調整することを開始する。動作モードは、治療プロトコル、および選択されたデバイス26a/26bの目的を達成するように、事前プログラムされている。これらの動作モードの遂行、ならびに選択された処置の過程において、ユーザを誘導する、およびユーザに通知する、グラフィカルユーザインターフェースの外観は、デバイス26aと、26bとの間で異なることが可能である。
説明を容易にするために、GUI500は、上部胃腸処置に対して(即ち、デバイス26aに対して)、要するに、UGUI504(図14A)と一般的に呼ばれる治療画面を表示する。同様に、GUIは、下部胃腸処置に対して(即ち、デバイス26bに対して)、要するに、LGUI506(図15A)と一般的に呼ばれる治療画面を表示する。
UGUI504(図14A)およびLGUI506(図15A)の両方において、冷却流体流速/プライミングを指定する、パラメータアイコン462が存在する。UGUI504およびLGUI506の両方において、流速/プライミングアイコン462は、棒の数によって、選択されたポンプ速度を示し、1本の棒の強調表示は低速、2本の棒の強調表示は中速、および3本の棒の強調表示は高速を示す。
各UGUI504(図14A)およびLGUI506(15A)は、電極アイコン466を含む。一般的に、各電極アイコン466は、コントローラ42に結合された、治療デバイス26a/26bの特定の多電極形状を空間的にモデル化する、理想化された図形画像を含む。ちょうどデバイス26aおよび26bの多電極形状が異なるように、UGUI504の電極アイコン466もまた、LGUI506の電極アイコン466とは異なる。
図14Aが示すように、UGUI504において、4つの電極は、アイコン466の図形画像で示され、ここでは、90度離間している。この図形画像は、図4に示されるように、デバイス26aの4電極構成の形状を反映する。
図15Aが示すように、LGUI506において、4つの電極は、部分的な弓状区域に沿って、円周方向に間隔が空いた関係で、アイコン466の図形画像において示される。この図形画像は、図7に示されるように、治療デバイス26b上の電極の配設を反映する。
各電極に関して、それぞれのアイコン466は、空間表示において、グラフィック領域01、02、および03を組み込む。領域01および02は、その電極に関して遭遇される温度条件を表示する。領域01は、UGUI504(図14A)およびLGUI506(図15A)において、検知された電極先端温度の規模を、数値的に表示する。領域02は、UGUI504(図14A)およびLGUI506(図15A)において、その電極に対する、検知された組織温度を、数値的に表示する。領域03は、各電極に対する、導出されたインピーダンス値を表示する。UGUI504およびLGUI506の両方は、先端電極および組織表面からの瞬間的な検知された温度読取値、ならびにインピーダンス値を表示し、これらは、領域01、02、および03において、電極との空間関係で、継続的に表示される。
領域01/02/03の数値的表示は、対応する電極/チャネルが、医師、または検知された境界外条件のいずれかによって、無効化された場合、所与の電極に対して空白とすることができる。検知された条件が、所望の事前確立された範囲内である限り、「許容可能な」カラーインジケータ(例えば、緑)もまた、領域01/02/03の背景において表示することができる。しかしながら、検知された条件が、所望の範囲外にある場合、カラーインジケータは、「望ましくない」カラーインジケータに(例えば、灰色に)変化し、数値的表示が空白となる。
各表示UGUI504およびLGUI506において、それぞれの電極アイコン466に隣接して、病変レベルアイコン510が存在する。病変レベルアイコン510は、所望の病変レベル、および各レベルにおける病変の数を空間的にモデル化する、理想化された図形画像を含む。ちょうどデバイス26aおよび26bによって創出される病変パターンが異なるように、UGUI504の病変レベルアイコン510もまた、LGUI506の電極アイコン466とは異なる。
後により詳細に説明されるように、病変レベルアイコン510は、処置を通じて医師を段階的に誘導し、かつ開始から終了までの処置の進捗を記録するように、リアルタイムで変化する。多くの根本的な点において、LGUI504およびLGUI506に関する、病変レベルアイコン510の見た目と雰囲気は、類似するが、それらは、病変形成のプロトコルの相違により、実装詳細において異なる。
UGUI504およびLGUI506に対する、病変レベルアイコン510における例示的な変化を、ここで説明する。
(1.UGUI)
UGUI504(図14Aを参照されたい)において、図5で既に説明され示される、病変レベルに対応するように、6つの番号を付けられている病変レベル1、2、3、4、5、および6が表示される。UGUI504はまた、曲がりくねった線514を表示し、これは、医師が、治療のための食道内の病変の形成に対する、選択された解剖学的拠点基準を視覚化した場所をマークする。UGUI504によって誘導され、病変は、この解剖学的拠点に対して配置される。
治療のための準備において、医師は、食道において、Z線または他の所望の解剖学的ランドマークを視覚化する。マーカは、カテーテル管に沿って、5mm間隔で配設される。Z線を視覚化すると、医師は、この位置に対応する、カテーテル管上の外部マーカを記す。マーカを参照して、次いで、医師は、病変レベル間の所望の空間に対応する、5mm増分で、カテーテル管を、軸方向に前進または退縮させることができる。病変レベルのこの配向は、図5に示されている。
UGUI504は、この解剖学的基部に対して、病変レベル4、5、および6の場所を図形的に配向し、病変レベルを、曲がりくねった線514(病変レベル4、5、および6)の下(下側)、または曲がりくねった線514(病変レベル1、2、および3)もしくはその上のいずれかに表示する。
説明されるように、UGUI504は、それぞれのレベル内の病変形成の状態に依存して、病変レベルの表示を図形的に変化させる。
図14Aは、所与の病変レベルの代表的な第1のグラフィック形態を示す。グラフィック形態は、図14Aの病変レベル1から6に関して示されるように、UGUI504上で、例えば、接縁して面する円柱を含む。このグラフィック形態は、それぞれの病変レベルにおいて、病変が存在しないことを一目で示す。
図14Aに示されるように、病変レベル1の接縁円柱のグラフィック形態の隣は、ガイドマーカ512である。ガイドマーカ514は、病変レベル1における病変の形成が、最初に示されるべきであることを示す。数値的値(15mm)は、病変レベル1の接縁円柱と関連して表示され、これは、病変レベル1が、解剖学的ランドマークから15mmであることを示す。曲がりくねった線514の上(上側)の病変レベル1の配向は、カテーテル管を病変レベル1に配置するように、解剖学的マーカからカテーテル管を15mm前進させるように医師を誘導する。バルーンアイコン516は、デバイス26aのバスケットを病変レベル1で拡張することを、医師に促す。
病変レベル1での組織との接触を示す、電極インピーダンスを検知すると(または、所望の病変レベルでのデバイス26aの展開を示す、別の入力に応答して)、コントローラは、病変レベル1のグラフィック形態を、図14Bに示される第2のグラフィック形態に変化させることを、UGUI504に命令する。第2のグラフィック形態(図14Bに図示)は、第1のグラフィック形態(図14Aに図示)とは異なる。グラフィック形態は、例えば、その隣の数値的インジケータを伴って、セグメント化された円を含む。これは、図14Bの病変レベル1に関して示される。視覚的効果において、第2のグラフィック形態は、その軸にそって観視するために回転される前方円柱形態を示す。示されるセグメントの数(図14Bにおいて、8つのセグメントが存在する)は、病変レベル1で形成されるべき病変の数に対応する。
図14Bにおいて、円の全てのセグメントは、マークされていない。このグラフィック形態は、一目で、(i)現在、この病変レベルでの病変の形成が示されていること(病変レベルアイコンの軸方向の表示により)、(ii)8つの円周方向に間隔が空いた病変が形成されるべきであること(セグメントの数により)、(iii)病変はまだ形成されていないこと(セグメントにおける他のマーキングの欠如によって)を示す。
マーカ512の場所はまた、5mmの数値的インジケータを伴って、病変レベル2と整合するように変化する。これは、病変レベル1の後、治療されるべき次の病変レベルが、病変レベル1の5mm下(下側)である、病変レベル2であることを、医師に通知する。
デバイス26aが、病変レベル1で位置付けられた状態で、医師は、第1の事前設定された期間、電極を起動する。バルーンアイコン516は、所与のレベルで治療が進むにつれて、消える。タイマーアイコン518は、事前設定された期間、無線周波数エネルギーの印加を示す。この事前設定された期間の終了時(図14Cを参照されたい)、治療指標(例えば、ドット)が、グラフィックのセグメント化された円の4つのセグメント内に現れ、第1の4つの病変の形成、ならびにそれらの空間配向を示す。
セグメント化された円に残る空きセグメントは、バスケットを45度回転させ、第2の時間、電極を起動することを、医師に促す。事前設定された期間後(タイマーアイコン518によって追跡)(図14Dを参照されたい)、より多くの治療指標(ドット)が、円の残りのセグメント内に現れる。これは、病変レベル1に規定される全ての病変が形成され、バスケットを膨張させ、次の治療レベルに移動することを示す。表示されるマーカ512は、医師に、病変レベル1の5mm下である、病変レベル2を指示する。バルーンアイコン516は、バルーンを膨張させることを、医師に促すように再度現れることができる。
それによって、医師は、バスケットを膨張し、病変レベル2に移動し、バスケットを拡張することを促される。図14Eが示すように、病変レベル2での組織との接触を示す、電極インピーダンスを検知すると、UGUI504は、病変レベル1のグラフィック形態を、接縁円柱に変化し戻す。病変レベル1の接縁円柱は、病変レベル1が治療されたことを示すように、インジケータ、例えば、チェックマークを含む(図14Eに示されるように)。治療完了インジケータの挿入は、UGUI504が、状態情報を医師に通信するように、表示する、なお別のグラフィック形態である。
図14Eも参照すると、病変レベル2での組織との接触を示す、電極インピーダンスを検知すると、UGUI504は、病変レベル2のグラフィック形態を、既に説明されるように、例えば、セグメント化された円を含む、第2のグラフィック形態に変化させる。これは、図14Eにおいて、病変レベル2に関して示される。マーカ512の場所もまた、5mmの数値的インジケータを伴って、病変レベル3と整合するように変化する。これは、病変2の後、次の病変レベルが、病変レベル2の5mm下(下側)である、病変レベル3であることを、医師に通知する。
図14Fおよび14Gに示されるように、デバイス26aが、病変レベル2に位置付けられた状態で、医師は、第1の事前設定された期間、電極を起動し、次いで、デバイス26aを45度回転させ、第2の事前設定された期間、電極を起動する。タイマーアイコン518は、事前設定された期間、無線周波数エネルギーの印加を反映し、治療指標(例えば、ドット)が、グラフィックセグメント化された円のセグメントに追加され、第1の4つの病変(図14F)および次の4つの病変(図14G)の形成、ならびにそれらの空間配向を示す。
病変レベル2における、8つの病変の形成後、バルーンアイコン518が再度現れる。これは、病変レベル2に規定される全ての病変が形成され、バスケットを膨張させ、次の治療レベルに移動することを示す。表示されるマーカ512は、医師に、病変レベル2の5mm下である、病変レベル3を指示する。
それによって、医師は、バスケットを膨張し、病変レベル3に移動し、バスケットを拡張することを促される。病変レベル3での組織との接触を示す、電極インピーダンスを検知すると(図14Hを参照されたい)、UGUI504は、病変レベル2のグラフィック形態を、接縁円柱に変化し戻す(図14Hが示すように)。ここで、病変レベル2の接縁円柱は、病変レベル2が治療されたことを示すように、インジケータ、例えば、チェックマークを含む(図14Hも示すように)。
図14Iも示すように、病変レベル3での組織との接触を示す、電極インピーダンスを検知すると、UGUI504は、病変レベル3のグラフィック形態を、既に説明されるように、例えば、セグメント化された円を含む、第2のグラフィック形態に変化させる。これは、図14Hにおいて、病変レベル3に関して示される。マーカ512の場所もまた、5mmの数値的インジケータを伴って、病変レベル4と整合するように変化する。これは、病変3の後、次の病変レベルが、病変レベル3の5mm下(下側)である、病変レベル3であることを、医師に通知する。
医師は、病変レベル3において、8つの病変を形成するように進み(図14Iおよび14J)、次いで、病変レベル4に移動する(図示しないが、既に説明されるものと同じ経過をたどる)。その間、UGUI504は、進捗を視覚的に記録し、確認する。図14Kに示されるように、病変レベル3および4に対するグラフィック病変レベル円柱は、所望の病変の数がそれぞれのレベルで形成され、そのレベルでの治療が完了したときに、接縁状態に戻る。そのとき、チェックマークが接縁円柱上に現れ、そのレベルでの治療が、病変レベル1、2、3、および4に対して完了したことを示す(図14Kに示されるように)。
図14Kから14Nのように、病変レベル5および6では、セグメント化された円内のセグメントは12になり、これらのレベルで、12の病変が形成されるべきであることを示す。レベル5および6では、30度離れて円周方向に間隔が空いた12の病変が存在する(即ち、第1のエネルギーの印加、続いて、バスケット56の30度の回転、続いて、第2のエネルギーの印加、続いて、バスケット56の30度の回転、続いて、第3のエネルギーの印加)。レベル5では、バルーン構造は、部分的にのみ拡張されているが、レベル6では、バルーン構造72は、噴門の漏斗において利用可能な漏斗形状の空間に従って、周辺で増加する病変パターンを提供するように、より完全に拡張される。
UGUI504は、治療の完了を反映する(図14Oを参照されたい)。
このため、UGUI504は、異なる定型化された図形画像の目的のある操作によって、軸方向に間隔が空いた複数の病変レベルを含む、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様で医師に視覚的に促し、各病変レベルは、円周方向に間隔が空いた複数の病変を含む。UGUI504は、各円周方向に間隔が空いたレベル内および各円周方向に間隔が空いたレベル間の両方で、それらがリアルタイムに生成される際に、病変の形成を登録する。したがって、UGUI504は、医師に、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を表示する。UGUI504は、所与のレベル内で所望される個々の病変がスキップされないこと、または所与のレベルの病変がスキップされないことを確実にする。
UGUI508において、各病変レベル1から6は、最初に、そのレベルの番号識別を伴って、接縁円柱を含む、第1の定型化された図形画像によって描写される。所与のレベルでの病変の形成が示されるとき、UGUI504は、第1の定型化された図形画像を、第1の画像とは異なり、形成されるべき病変の数に対応するセグメントの数を伴って、セグメント化された円が提示される、円柱の軸方向図を含む、第2の定型化された図形画像に変化させる。また、治療されるべき次の病変レベル(依然として接縁円柱として表示される)と並んで、現在の病変レベルからのその距離を示す数とともにマーカが現れる。医師が、示されたレベルで病変を形成するように、デバイス26aを操作するにつれて、第2の図形画像は、病変の形成を反映し、その病変レベルで、デバイス26aを連続的に回転および動作させるように、医師を誘導するように、セグメント化された円内に、指標を追加することによって、第1または第2の画像とは異なる、第3の図形画像にさらに変化する。所与のレベルで所望の病変パターンを形成すると、UGUI504は、再度、第3の図形画像を、そのレベルの番号識別、およびさらに全ての所望の病変が、それぞれのレベルで形成されたことを示す、インジケータ(例えば、チェックマーク)を伴う、接縁円柱を含む、第1、第2、および第3の図形画像とは異なる、第4の図形画像に変化させる。マーカ512は、次の病変レベルを医師に指示するように、連続的に更新される。このように、UGUI504は、レベル1、2、3、および4において、45度離れて円周方向に間隔が空いた8つの病変の形成、ならびに病変レベル5および6において、30度離れて円周方向に間隔が空いた12の病変の形成を促す。
(2.LGUI)
LGUI506(図15A)は、図9に示されるように、肛門管において、規定の病変パターンを形成するように、デバイス26bを操作する際に、医師を誘導する、グラフィカルユーザ表示を生成する。病変パターンは、軸方向に間隔が空いた複数の病変レベルを含み(例解される実施形態において、1から5と番号を付けられている)、各病変レベルは、円周方向に間隔が空いた複数の病変(例解される実施形態において、1組4つで配設される、16の病変が存在する)を含む。
LGUI506の表示(図15Aを参照されたい)は、肛門管において、形成されるべき複数の病変レベルと対応する、病変レベル1、2、3、4、および5を示す。病変レベル1から5は、1から5と番号を付けられているセグメント化された円盤として表示され、これらは、それらの軸上でわずかに傾斜し、上下に配設される。各円盤は、4つの象限に分割される。
LGUI506はまた、(図15Aを参照されたい)歯状の曲がりくねった線514を示す。治療のための準備において、医師は、肛門管において、歯状線または他の所望の解剖学的ランドマークを視覚化する。マーカは、デバイス26bのバレルに沿って、5mm間隔で配設される。歯状線を視覚化すると、医師は、この位置に対応する、バレル上の外部マーカを記す。マーカを参照して、次いで、医師は、病変レベル間の空間に対応する、5mm増分で、バレルを、軸方向に前進または退縮させることができる。
病変レベル1の円盤のグラフィック形態の隣は、ガイドマーカ512である(図15Aを参照されたい)。ガイドマーカ514は、病変レベル1における病変の形成が示されていることを示す。数値的値(5mm)は、病変レベル1の接縁円柱と関連して表示され、これは、病変レベル1が、解剖学的ランドマークから5mmであることを示す。
図15Aにおいて、病変レベル円盤の全ての象限は、マークされていない。このグラフィック形態は、一目で、(i)現在、病変レベル1での病変の形成が示されていること(マーカ512の位置により)、および(ii)病変はまだ形成されていないこと(象限におけるマーキングの欠如によって)を示す。
デバイス26bは、弧状に配設される、4つの針電極アレイを含み、これは、前進および退縮させることができる(図6を参照されたい)。針電極アレイは、象限1と整合して、レベル1に位置付けられ、前進される。医師は、第1の事前設定された期間、電極を起動させる。タイマーアイコン518は、事前設定された期間、無線周波数エネルギーの印加を示す。この事前設定された期間の終了時、治療指標(例えば、4つのドット)が、グラフィックのセグメント化された円盤の第1の象限内に現れ(図15Bを参照されたい)、第1の4つの病変の形成、ならびに第1の象限におけるそれらの空間配向を示す。
マーカ512の場所もまた、5mmの数値的インジケータを伴って、病変レベル2と整合するように変化する。これは、病変レベル1の後、次の病変レベルが、病変レベル1の5mm上(上側)である、病変レベル2であることを、医師に通知する。
レベル1の第1の象限における、病変パターンの満足のいく創出後、ここで説明されるように、およびマーカ512によって促されるように(ここでは、病変レベル2と整合)、医師は、針電極をそれらの退縮位置に移動し戻すように、ボタンを起動する。依然としてハンドグリップを把持し、観視ポートを通して視覚化しながら、医師は、第1の象限に回転整合したまま、バレルを5mm軸方向に上方にレベル2へ移動させる。医師は再度、針電極を展開し、別の病変生成順序を実施する。マーカ512の場所はまた、5mmの数値的インジケータを伴って、病変レベル3と整合するように変化する。これは、病変レベル2の後、次の病変レベルが、病変レベル2の5mm上(上側)である、病変レベル3であることを、医師に通知する。治療指標(例えば、4つのドット)が、病変レベル2のグラフィックのセグメント化された円盤の第1の象限内に現れ(図15Cを参照されたい)、4つの病変の形成、ならびに第1の象限におけるそれらの空間配向を示す。
医師は、追加の数の病変パターンが、レベル2、3、4、および5で、軸方向に間隔が空いた第1の象限内に形成されるまで(図15D、15E、および15Fを参照されたい)、このステップ順序を繰り返す。マーカ512の場所はまた、連続的な病変レベルと整合して、病変レベルを通じて医師を誘導するように、変化する。治療指標(例えば、4つのドット)が、病変レベル2、3、4、および5のグラフィックのセグメント化された円盤の第1の象限に現れ(図15Fを参照されたい)、4つの病変の形成、ならびに第1の象限におけるそれらの空間配向を示す。
病変レベル5の象限1における、4つの病変の形成後、マーカ512は、病変レベル1に戻り(図15Fを参照されたい)、医師に、病変レベル1に戻り、再度、即ち、バレルを90度回転させることによって、病変レベル1で、選択された弧状距離分、バレルを回転させ、第2の象限と整合させるように促す。
LGUI506によって誘導され、医師は再度、針電極を展開し、レベル1の象限2で別の病変生成順序を実施する。LGUI506によって誘導され(図15Gに示されるように)、マーカ512に従って、次いで、医師は、バレルを、5mm増分で軸方向に上方に、病変レベル2の象限2、次いで、病変レベル3の象限2、病変レベル4の象限2、および病変レベル5の象限2に順次移動させる。各病変レベルで、医師は、それぞれのレベルの象限2で、針電極を展開し、別の病変生成順序を実施する。各病変レベルでの病変形成後、治療指標(例えば、4つのドット)が、病変レベル2、3、4、および5のグラフィックのセグメント化された円盤の第2の象限内に現れ(図15Gを参照されたい)、4つの病変の形成、ならびに第2の象限におけるそれらの空間配向を示す。
病変レベル5の象限2における、4つの病変の形成後、マーカ512は、病変レベル1に戻る。医師は、病変レベル1に戻り、再度、即ち、バレルを90度回転させることによって、病変レベル1で、選択された弧状距離分、バレルを回転させ、第3の象限と整合させる。
LGUI506によって誘導され(図15Hを参照されたい)、医師は再度、針電極48を展開し、レベル1の象限3で別の病変生成順序を実施する。治療指標(例えば、4つのドット)が、病変レベル1のグラフィックのセグメント化された円盤の象限3内に現れ、4つの病変の形成、ならびに第3の象限におけるそれらの空間配向を示す。
図15Hに示されるように、LGUI506によって誘導され、各レベルでの病変形成とともに前進する際、マーカ512に従って、次いで、医師は、バレルを、5mm増分で軸方向に上方に、病変レベル2の象限3、次いで、病変レベル3の象限3、次いで、病変レベル4の象限3、および病変レベル5の象限3に順次移動させる。各病変レベルで、医師は、それぞれのレベルの象限3で、針電極を展開し、別の病変生成順序を実施する。治療指標(例えば、4つのドット)が、病変レベル2、3、4、および5のグラフィックのセグメント化された円盤の第3の象限内に現れ(図15Hを参照されたい)、4つの病変の形成、ならびに第3の象限におけるそれらの空間配向を示す。
医師は、上で説明される順序をあと1回繰り返し、バレルを病変レベル1に戻し、バレルを、90度回転させて、病変レベル1の象限4と整合させる(図15Iを参照されたい)。医師は、レベル1、2、3、4、および5における、象限4に、病変パターンを形成する。治療指標(例えば、4つのドット)が、病変レベル1、2、3、4、および5のグラフィックのセグメント化された円盤の第4の象限内に現れ(図15Bを参照されたい)、4つの病変の形成、ならびに第2の象限におけるそれらの空間配向を示す。加えて、各病変レベルでの第4の象限における病変の形成とともに、病変レベルを表し、各象限が4つのドット(病変創出の完了を示す)によってマークされる、グラフィックの円盤は、それぞれの病変レベルが治療されたことを示すためのインジケータ、例えば、チェックマークを追加的に含むように変化される(図15Iを参照されたい)。
説明されるように、LGUI506は、軸方向に間隔が空いた複数の病変レベルを含む、肛門管において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促し、各病変レベルは、円周方向に間隔が空いた複数の病変を含む。LGUI506は、各円周方向に間隔が空いたレベル内および各円周方向に間隔が空いたレベル間の両方で、それらがリアルタイムに生成される際に、病変の形成を登録する。LGUI506は、ユーザに、開始から終了までのプロセスの進捗の視覚的記録を表示し、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、かつ所与のレベルの病変がスキップされないように、ユーザを誘導する。
LGUI506の各病変レベル1から5は、そのレベルの番号識別を伴って、縁部が傾斜した円盤を含む、第1の定型化された図形画像によって描写される。円盤は、形成されるべき病変における領域に対応して、セグメント化される。また、治療されるべき次の病変レベルと並んで、現在の病変レベルからのその距離を示す数とともにマーカが現れる。医師が、示されたレベルで病変を形成するように、デバイス26bを操作するにつれて、第2の図形画像は、病変の形成を反映し、デバイスが、その病変レベルで、連続的に動作されるように、医師を誘導するように、セグメント化された円内に、指標を追加することによって、第1の画像とは異なる、第2の図形画像にさらに変化する。所望の病変パターンを形成すると、UGUI506は、再度、第2の図形画像を、全ての所望の病変がそのレベルで形成されたことを示す、インジケータ(例えば、チェックマーク)を含む、第1、第2、および第3の図形画像とは異なる、第3の図形画像に変化させる。マーカ512は、次の病変レベルを医師に指示するように更新される。このように、UGUI506は、レベル1、2、3、4、および5において、各々円周方向に間隔が空いた4つの病変の4つの病変組(合計12の病変)の形成を促す。

Claims (7)

  1. グラフィカルユーザインターフェースであって、
    コントローラを備え、
    該コントローラは、軸方向に間隔が空いた複数の病変レベルを含む身体領域において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すための手段を含み、各病変レベルは、円周方向に間隔が空いた複数の病変を含み、各円周方向に間隔が空いたレベル内および各円周方向に間隔が空いたレベル間の両方で、病変がリアルタイムに生成される際に、病変の形成を登録するための手段をさらに含み、該コントローラは、該ユーザに、開始から終了までの該プロセスの進捗の視覚的記録を表示し、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、かつ所与のレベルの病変がスキップされないように、該ユーザを誘導する、グラフィカルユーザインターフェース。
  2. グラフィカルユーザインターフェースであって、
    コントローラを備え、該コントローラは、
    軸方向に間隔が空いた複数の病変レベルを含む身体領域において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すための手段を含み、各病変レベルは、円周方向に間隔が空いた複数の病変を含み、各病変レベルにおいて、各病変レベルの番号識別を有する第1の定型化された図形画像を生成するための手段と、所与のレベルでの病変の該形成が示されるときに生成され、該第1の定型化された図形画像とは異なる第2の定型化された図形画像を生成するための手段であって、所与のレベルにおいて形成されるべき病変の数をさらに示す、手段と、該第2の図形画像を、リアルタイムで病変の形成を反映するように追加された指標を含む、第1の画像または第2の画像とは異なる第3の図形画像に変更するための手段と、それぞれの病変レベルで、該所望の病変パターンを形成する際に、該第1の図形画像、第2の図形画像、および第3の図形画像とは異なり、全ての所望の病変が、該レベルで形成されたことを示すためのインジケータを備える、第4の図形画像を生成するための手段とを含み、治療されるべき次の病変レベルを該ユーザに指示し、連続的な病変レベルが治療される際に更新されるマーカを生成するための手段をさらに含む、グラフィカルユーザインターフェース。
  3. 治療デバイス群の動作を制御するためのシステムであって、
    該システムは、
    少なくとも第1および第2の異なる治療デバイスを備える治療デバイス群であって、該少なくとも第1および第2の異なる治療デバイスは、異なる組織領域において使用するために個々に展開されることが意図される、治療デバイス群と、
    該第1または第2の治療デバイスのうちの選択された治療デバイスが、使用のために結合されるコネクタを含むコントローラであって、該コントローラは、該第1および第2の異なる治療デバイスのうちのどちらが接続されたかを識別するための手段を含む、コントローラと
    を含み、
    該コントローラは、表示画面上で、該第1の治療デバイスが接続されるときにのみ、該第1の治療デバイスの使用を誘導する、第1のグラフィックインターフェースと、少なくとも一部において、該第1のグラフィックインターフェースとは異なり、かつ該第2の治療デバイスが接続されるときにのみ、該第2の治療デバイスの使用を誘導する、第2のグラフィックインターフェースとを実行するための動作システムをさらに含み、該コントローラは、該第1および第2のグラフィックインターフェースのうちの少なくとも1つに対して、該接続された治療デバイスを使用して、軸方向に間隔が空いた複数の病変レベルを含む、身体領域において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的にユーザに視覚的に促すための手段であって、各病変レベルは、円周方向に間隔が空いた複数の病変を含む、手段を含み、各円周方向に間隔が空いたレベル内および各円周方向に間隔が空いたレベル間の両方で、それらがリアルタイムに生成される際に、病変の該形成を登録するための手段をさらに含み、該グラフィカルユーザインターフェースは、該ユーザに、開始から終了までの該プロセスの進捗の視覚的記録を表示し、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、かつ所与のレベルの病変がスキップされないように、該ユーザを誘導する、システム。
  4. 前記治療デバイスのうちの1つは、下部食道括約筋において、または、下部食道括約筋の近傍で、病変を形成するようにサイズ決定および構成される、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記治療デバイスのうちの1つは、肛門括約筋において、または、肛門括約筋の近傍で、病変を形成するようにサイズ決定および構成される、請求項3に記載のシステム。
  6. 軸方向に間隔が空いた複数の病変レベルを含む身体領域において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的にユーザに視覚的に促すための図形表示を生成することであって、各病変レベルは、円周方向に間隔が空いた複数の病変を含む、ことを含み、各円周方向に間隔が空いたレベル内および各円周方向に間隔が空いたレベル間の両方で、それらがリアルタイムに生成される際に、病変の該形成を登録することをさらに含み、該図形表示は、該ユーザに、開始から終了までの該プロセスの進捗の視覚的記録を表示し、所与のレベル内で所望される個々の病変が全て形成され、かつ所与のレベルの病変がスキップされないように、該ユーザを誘導する、方法。
  7. 軸方向に間隔が空いた複数の病変レベルを含む身体領域において、病変のパターンを形成するプロセスを実施することを、段階的な態様でユーザに視覚的に促すための図形表示を生成することであって、各病変レベルは、円周方向に間隔が空いた複数の病変を含み、該生成することは、各病変レベルにおいて、各病変レベルの番号識別を有する第1の定型化された図形画像を生成することと、該第1の定型化された図形画像とは異なり、所与のレベルでの病変の該形成が示されるときに生成され、さらにそのレベルで形成されるべき病変の数を示す、第2の定型化された図形画像を生成することと、該第2の図形画像を、リアルタイムで病変の該形成を反映するように追加された指標を含む、該第1または第2の画像とは異なる、第3の図形画像に変更することと、該それぞれの病変レベルで、該所望の病変パターンを形成すると、該第1、第2、および第3の図形画像とは異なり、全ての所望の病変が、該レベルで形成されたことを示すためのインジケータを備える、第4の図形画像を生成することとによって行われ、該生成することは、治療されるべき次の病変レベルを該ユーザに指示し、連続的な病変レベルが治療される際に更新されるマーカを生成することとを含む、方法。
JP2012530861A 2009-09-22 2010-09-22 種々の治療デバイス群の使用および動作を制御するためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP5764564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27726009P 2009-09-22 2009-09-22
US61/277,260 2009-09-22
PCT/US2010/002588 WO2011037621A2 (en) 2009-09-22 2010-09-22 Systems and methods for controlling use and operation of a family of different treatment devices

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188696A Division JP2015013203A (ja) 2009-09-22 2014-09-17 種々の治療デバイス群の使用および動作を制御するためのシステムおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013505103A true JP2013505103A (ja) 2013-02-14
JP2013505103A5 JP2013505103A5 (ja) 2013-10-17
JP5764564B2 JP5764564B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=43796423

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530861A Expired - Fee Related JP5764564B2 (ja) 2009-09-22 2010-09-22 種々の治療デバイス群の使用および動作を制御するためのシステムおよび方法
JP2014188696A Withdrawn JP2015013203A (ja) 2009-09-22 2014-09-17 種々の治療デバイス群の使用および動作を制御するためのシステムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188696A Withdrawn JP2015013203A (ja) 2009-09-22 2014-09-17 種々の治療デバイス群の使用および動作を制御するためのシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (8) US20110112529A1 (ja)
EP (1) EP2480152B1 (ja)
JP (2) JP5764564B2 (ja)
CN (2) CN104905875B (ja)
WO (1) WO2011037621A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7329254B2 (en) 1998-02-19 2008-02-12 Curon Medical, Inc. Systems and methods for treating dysfunctions in the intestines and rectum that adapt to the anatomic form and structure of different individuals
US8597290B2 (en) * 1999-07-14 2013-12-03 Mederi Therapeutics Method for treating fecal incontinence
US8361067B2 (en) 2002-09-30 2013-01-29 Relievant Medsystems, Inc. Methods of therapeutically heating a vertebral body to treat back pain
US20050288664A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-29 Curon Medical, Inc. Systems and methods for treating tissue regions of the body
US10028753B2 (en) 2008-09-26 2018-07-24 Relievant Medsystems, Inc. Spine treatment kits
JP5764564B2 (ja) 2009-09-22 2015-08-19 メデリ セラピューティクス インコーポレイテッド 種々の治療デバイス群の使用および動作を制御するためのシステムおよび方法
US9775664B2 (en) 2009-09-22 2017-10-03 Mederi Therapeutics, Inc. Systems and methods for treating tissue with radiofrequency energy
US10386990B2 (en) 2009-09-22 2019-08-20 Mederi Rf, Llc Systems and methods for treating tissue with radiofrequency energy
US9750563B2 (en) 2009-09-22 2017-09-05 Mederi Therapeutics, Inc. Systems and methods for treating tissue with radiofrequency energy
US9474565B2 (en) 2009-09-22 2016-10-25 Mederi Therapeutics, Inc. Systems and methods for treating tissue with radiofrequency energy
AU2012362524B2 (en) 2011-12-30 2018-12-13 Relievant Medsystems, Inc. Systems and methods for treating back pain
EP2866709B1 (en) * 2012-06-27 2022-05-18 Mederi Therapeutics Inc. Systems and methods for treating tissue with radio frequency energy
US10588691B2 (en) 2012-09-12 2020-03-17 Relievant Medsystems, Inc. Radiofrequency ablation of tissue within a vertebral body
US9775627B2 (en) 2012-11-05 2017-10-03 Relievant Medsystems, Inc. Systems and methods for creating curved paths through bone and modulating nerves within the bone
US9364277B2 (en) 2012-12-13 2016-06-14 Cook Medical Technologies Llc RF energy controller and method for electrosurgical medical devices
US9204921B2 (en) 2012-12-13 2015-12-08 Cook Medical Technologies Llc RF energy controller and method for electrosurgical medical devices
US10130275B2 (en) 2013-06-13 2018-11-20 Dyansys, Inc. Method and apparatus for autonomic nervous system sensitivity-point testing
US10052257B2 (en) 2013-06-13 2018-08-21 Dyansys, Inc. Method and apparatus for stimulative electrotherapy
US20140370476A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Dyansys, Inc. Computer-Implemented Training of a Procedure
US9724151B2 (en) 2013-08-08 2017-08-08 Relievant Medsystems, Inc. Modulating nerves within bone using bone fasteners
US10166061B2 (en) * 2014-03-17 2019-01-01 Intuitive Surgical Operations, Inc. Teleoperated surgical system equipment with user interface
WO2017063199A1 (zh) * 2015-10-16 2017-04-20 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 监护装置和监护信息显示方法
CN108601623B (zh) * 2016-01-29 2021-11-02 波士顿科学医学有限公司 医疗用户界面
CN107440787B (zh) * 2016-06-01 2019-09-03 四川锦江电子科技有限公司 一种网篮状消融导管及消融装置
WO2018067496A1 (en) 2016-10-04 2018-04-12 Avent, Inc. Cooled rf probes
US11497507B2 (en) 2017-02-19 2022-11-15 Orpheus Ventures, Llc Systems and methods for closing portions of body tissue
JP7086117B2 (ja) * 2017-03-17 2022-06-17 チャベス デ オリベイラ、エニオ 腫大した血管構造を処置するための装置、システム、及び方法
US11896823B2 (en) 2017-04-04 2024-02-13 Btl Healthcare Technologies A.S. Method and device for pelvic floor tissue treatment
US11135003B2 (en) 2018-07-13 2021-10-05 Avent, Inc. System and method for independent or simultaneous control of multiple radiofrequency probes during an ablation procedure
TWD200442S (zh) * 2018-09-27 2019-10-21 沅聖科技股份有限公司 顯示螢幕之圖形化使用者介面之部分
TWD200443S (zh) * 2018-09-27 2019-10-21 沅聖科技股份有限公司 顯示螢幕之圖形化使用者介面之部分
US11331152B2 (en) 2019-05-20 2022-05-17 Avent, Inc. System and method for an improved graphical user interface that provides independent control of multiple radiofrequency probes during an ablation procedure
US11737819B2 (en) 2019-05-20 2023-08-29 Avent, Inc. System and method for a graphical user interface that provides improved control and visualization for an ablation procedure
WO2021050767A1 (en) 2019-09-12 2021-03-18 Relievant Medsystems, Inc. Systems and methods for tissue modulation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542891A (ja) * 1999-05-04 2002-12-17 キューロン メディカル,インコーポレイテッド 一体型組織加熱および冷却装置
JP2003526407A (ja) * 1999-09-08 2003-09-09 キューロン メディカル,インコーポレイテッド 1組の治療デバイスを制御するシステム
JP2004105502A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toshiba Corp 超音波治療装置

Family Cites Families (242)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1798902A (en) 1928-11-05 1931-03-31 Edwin M Raney Surgical instrument
US3517128A (en) 1968-02-08 1970-06-23 James R Hines Surgical expanding arm dilator
US3901241A (en) 1973-05-31 1975-08-26 Al Corp Du Disposable cryosurgical instrument
DE2513868C2 (de) 1974-04-01 1982-11-04 Olympus Optical Co., Ltd., Tokyo Bipolare Elektrodiathermiefaßzange
US4196724A (en) 1978-01-31 1980-04-08 Frecker William H Tongue locking device
WO1981003271A1 (en) 1980-05-13 1981-11-26 American Hospital Supply Corp A multipolar electrosurgical device
JPS5755573A (en) 1980-09-18 1982-04-02 Olympus Optical Co Ltd Cassette storing device
US4411266A (en) 1980-09-24 1983-10-25 Cosman Eric R Thermocouple radio frequency lesion electrode
US4565200A (en) 1980-09-24 1986-01-21 Cosman Eric R Universal lesion and recording electrode system
NL193256C (nl) 1981-11-10 1999-04-02 Cordis Europ Sensorsysteem.
US5542915A (en) 1992-08-12 1996-08-06 Vidamed, Inc. Thermal mapping catheter with ultrasound probe
US5385544A (en) 1992-08-12 1995-01-31 Vidamed, Inc. BPH ablation method and apparatus
US5370675A (en) 1992-08-12 1994-12-06 Vidamed, Inc. Medical probe device and method
US5435805A (en) 1992-08-12 1995-07-25 Vidamed, Inc. Medical probe device with optical viewing capability
US5421819A (en) 1992-08-12 1995-06-06 Vidamed, Inc. Medical probe device
US4601296A (en) 1983-10-07 1986-07-22 Yeda Research And Development Co., Ltd. Hyperthermia apparatus
US4705041A (en) 1984-07-06 1987-11-10 Kim Il G Dilator for Sphincter of Oddi
US5019075A (en) 1984-10-24 1991-05-28 The Beth Israel Hospital Method and apparatus for angioplasty
US5365926A (en) 1986-11-14 1994-11-22 Desai Jawahar M Catheter for mapping and ablation and method therefor
US5215103A (en) 1986-11-14 1993-06-01 Desai Jawahar M Catheter for mapping and ablation and method therefor
US5231995A (en) 1986-11-14 1993-08-03 Desai Jawahar M Method for catheter mapping and ablation
US4901737A (en) 1987-04-13 1990-02-20 Toone Kent J Method and therapeutic apparatus for reducing snoring
US4943290A (en) 1987-06-23 1990-07-24 Concept Inc. Electrolyte purging electrode tip
JPS6446056U (ja) 1987-09-17 1989-03-22
US5588432A (en) 1988-03-21 1996-12-31 Boston Scientific Corporation Catheters for imaging, sensing electrical potentials, and ablating tissue
US4907589A (en) 1988-04-29 1990-03-13 Cosman Eric R Automatic over-temperature control apparatus for a therapeutic heating device
US4998933A (en) 1988-06-10 1991-03-12 Advanced Angioplasty Products, Inc. Thermal angioplasty catheter and method
DE3821544C2 (de) 1988-06-25 1994-04-28 H Prof Dr Med Just Dilatationskatheter
US4947842A (en) 1988-09-22 1990-08-14 Medical Engineering And Development Institute, Inc. Method and apparatus for treating tissue with first and second modalities
US4906203A (en) 1988-10-24 1990-03-06 General Motors Corporation Electrical connector with shorting clip
US4955377A (en) 1988-10-28 1990-09-11 Lennox Charles D Device and method for heating tissue in a patient's body
US4966597A (en) 1988-11-04 1990-10-30 Cosman Eric R Thermometric cardiac tissue ablation electrode with ultra-sensitive temperature detection
DE3838840C2 (de) 1988-11-17 1997-02-20 Leibinger Gmbh Hochfrequenzkoagulationsvorrichtung für chirurgische Zwecke
CA1332905C (en) 1989-03-10 1994-11-08 John A. Murchie Method and apparatus for treatment of snoring
US4976711A (en) 1989-04-13 1990-12-11 Everest Medical Corporation Ablation catheter with selectively deployable electrodes
US5125928A (en) 1989-04-13 1992-06-30 Everest Medical Corporation Ablation catheter with selectively deployable electrodes
US5078717A (en) 1989-04-13 1992-01-07 Everest Medical Corporation Ablation catheter with selectively deployable electrodes
US5057107A (en) 1989-04-13 1991-10-15 Everest Medical Corporation Ablation catheter with selectively deployable electrodes
DE3915636C1 (ja) 1989-05-12 1990-04-26 Sass, Wolfgang, Dr.
US5114423A (en) 1989-05-15 1992-05-19 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Dilatation catheter assembly with heated balloon
US5084044A (en) 1989-07-14 1992-01-28 Ciron Corporation Apparatus for endometrial ablation and method of using same
AU6042690A (en) 1989-08-01 1991-03-11 Claudio D'orazi Percutaneous mechanical dilating catheter for cardiac valves and blood vessels
JP2984056B2 (ja) 1989-09-08 1999-11-29 ボストン サイエンティフィック コーポレイション 生理学的低圧力血管形成術
US5035696A (en) 1990-02-02 1991-07-30 Everest Medical Corporation Electrosurgical instrument for conducting endoscopic retrograde sphincterotomy
US5205287A (en) 1990-04-26 1993-04-27 Hoechst Aktiengesellschaft Ultrasonic contrast agents, processes for their preparation and the use thereof as diagnostic and therapeutic agents
US5122137A (en) 1990-04-27 1992-06-16 Boston Scientific Corporation Temperature controlled rf coagulation
US5236413B1 (en) 1990-05-07 1996-06-18 Andrew J Feiring Method and apparatus for inducing the permeation of medication into internal tissue
US5233515A (en) 1990-06-08 1993-08-03 Cosman Eric R Real-time graphic display of heat lesioning parameters in a clinical lesion generator system
US5190540A (en) 1990-06-08 1993-03-02 Cardiovascular & Interventional Research Consultants, Inc. Thermal balloon angioplasty
US5083565A (en) 1990-08-03 1992-01-28 Everest Medical Corporation Electrosurgical instrument for ablating endocardial tissue
US5100423A (en) 1990-08-21 1992-03-31 Medical Engineering & Development Institute, Inc. Ablation catheter
AU664157B2 (en) 1990-09-14 1995-11-09 American Medical Systems, Inc. Combined hyperthermia and dilation catheter
AU646892B2 (en) 1990-10-03 1994-03-10 Ernest Truffer Snoring prevention device
US5256138A (en) 1990-10-04 1993-10-26 The Birtcher Corporation Electrosurgical handpiece incorporating blade and conductive gas functionality
US5088979A (en) 1990-10-11 1992-02-18 Wilson-Cook Medical Inc. Method for esophageal invagination and devices useful therein
US5190541A (en) 1990-10-17 1993-03-02 Boston Scientific Corporation Surgical instrument and method
WO1992010142A1 (en) 1990-12-10 1992-06-25 Howmedica Inc. A device and method for interstitial laser energy delivery
US5368557A (en) 1991-01-11 1994-11-29 Baxter International Inc. Ultrasonic ablation catheter device having multiple ultrasound transmission members
US5094233A (en) 1991-01-11 1992-03-10 Brennan Louis G Turbinate sheath device
US5345936A (en) 1991-02-15 1994-09-13 Cardiac Pathways Corporation Apparatus with basket assembly for endocardial mapping
US5465717A (en) 1991-02-15 1995-11-14 Cardiac Pathways Corporation Apparatus and Method for ventricular mapping and ablation
US5409453A (en) 1992-08-12 1995-04-25 Vidamed, Inc. Steerable medical probe with stylets
US5156151A (en) 1991-02-15 1992-10-20 Cardiac Pathways Corporation Endocardial mapping and ablation system and catheter probe
US5370901A (en) 1991-02-15 1994-12-06 Bracco International B.V. Compositions for increasing the image contrast in diagnostic investigations of the digestive tract of patients
US5275610A (en) 1991-05-13 1994-01-04 Cook Incorporated Surgical retractors and method of use
EP0588864A4 (en) 1991-05-24 1996-01-10 Ep Technologies Combination monophasic action potential/ablation catheter and high-performance filter system
US5383917A (en) 1991-07-05 1995-01-24 Jawahar M. Desai Device and method for multi-phase radio-frequency ablation
US5275608A (en) 1991-10-16 1994-01-04 Implemed, Inc. Generic endoscopic instrument
US5363861A (en) 1991-11-08 1994-11-15 Ep Technologies, Inc. Electrode tip assembly with variable resistance to bending
US5328467A (en) 1991-11-08 1994-07-12 Ep Technologies, Inc. Catheter having a torque transmitting sleeve
US5275162A (en) 1991-11-08 1994-01-04 Ep Technologies, Inc. Valve mapping catheter
EP0566731A4 (en) 1991-11-08 1995-02-22 Ep Technologies HIGH FREQUENCY ABLATION SYSTEM WITH PHASE SENSITIVE POWER DETECTION.
US5257451A (en) 1991-11-08 1993-11-02 Ep Technologies, Inc. Method of making durable sleeve for enclosing a bendable electrode tip assembly
US5383874A (en) 1991-11-08 1995-01-24 Ep Technologies, Inc. Systems for identifying catheters and monitoring their use
ATE241938T1 (de) 1991-11-08 2003-06-15 Boston Scient Ltd Ablationselektrode mit isoliertem temperaturmesselement
US5197964A (en) 1991-11-12 1993-03-30 Everest Medical Corporation Bipolar instrument utilizing one stationary electrode and one movable electrode
US5197963A (en) 1991-12-02 1993-03-30 Everest Medical Corporation Electrosurgical instrument with extendable sheath for irrigation and aspiration
US5697882A (en) 1992-01-07 1997-12-16 Arthrocare Corporation System and method for electrosurgical cutting and ablation
US5263493A (en) 1992-02-24 1993-11-23 Boaz Avitall Deflectable loop electrode array mapping and ablation catheter for cardiac chambers
US5242441A (en) 1992-02-24 1993-09-07 Boaz Avitall Deflectable catheter with rotatable tip electrode
US5480644A (en) 1992-02-28 1996-01-02 Jsf Consultants Ltd. Use of injectable biomaterials for the repair and augmentation of the anal sphincters
US5330518A (en) 1992-03-06 1994-07-19 Urologix, Inc. Method for treating interstitial tissue associated with microwave thermal therapy
US5281216A (en) 1992-03-31 1994-01-25 Valleylab, Inc. Electrosurgical bipolar treating apparatus
US5314466A (en) 1992-04-13 1994-05-24 Ep Technologies, Inc. Articulated unidirectional microwave antenna systems for cardiac ablation
WO1993020768A1 (en) 1992-04-13 1993-10-28 Ep Technologies, Inc. Steerable microwave antenna systems for cardiac ablation
US5281217A (en) 1992-04-13 1994-01-25 Ep Technologies, Inc. Steerable antenna systems for cardiac ablation that minimize tissue damage and blood coagulation due to conductive heating patterns
WO1993020886A1 (en) 1992-04-13 1993-10-28 Ep Technologies, Inc. Articulated systems for cardiac ablation
US5562720A (en) 1992-05-01 1996-10-08 Vesta Medical, Inc. Bipolar/monopolar endometrial ablation device and method
US5443470A (en) 1992-05-01 1995-08-22 Vesta Medical, Inc. Method and apparatus for endometrial ablation
US5443463A (en) 1992-05-01 1995-08-22 Vesta Medical, Inc. Coagulating forceps
US5277201A (en) 1992-05-01 1994-01-11 Vesta Medical, Inc. Endometrial ablation apparatus and method
US5281218A (en) 1992-06-05 1994-01-25 Cardiac Pathways Corporation Catheter having needle electrode for radiofrequency ablation
US5324284A (en) 1992-06-05 1994-06-28 Cardiac Pathways, Inc. Endocardial mapping and ablation system utilizing a separately controlled ablation catheter and method
US5254126A (en) 1992-06-24 1993-10-19 Ethicon, Inc. Endoscopic suture punch
WO1994002077A2 (en) 1992-07-15 1994-02-03 Angelase, Inc. Ablation catheter system
JPH0641038A (ja) 1992-07-17 1994-02-15 Mitsubishi Kasei Corp カルボン酸誘導体
US5456662A (en) 1993-02-02 1995-10-10 Edwards; Stuart D. Method for reducing snoring by RF ablation of the uvula
US5470308A (en) 1992-08-12 1995-11-28 Vidamed, Inc. Medical probe with biopsy stylet
US5672153A (en) 1992-08-12 1997-09-30 Vidamed, Inc. Medical probe device and method
US5556377A (en) 1992-08-12 1996-09-17 Vidamed, Inc. Medical probe apparatus with laser and/or microwave monolithic integrated circuit probe
US5486161A (en) 1993-02-02 1996-01-23 Zomed International Medical probe device and method
US5720718A (en) 1992-08-12 1998-02-24 Vidamed, Inc. Medical probe apparatus with enhanced RF, resistance heating, and microwave ablation capabilities
US5484400A (en) 1992-08-12 1996-01-16 Vidamed, Inc. Dual channel RF delivery system
US5514131A (en) 1992-08-12 1996-05-07 Stuart D. Edwards Method for the ablation treatment of the uvula
US5542916A (en) 1992-08-12 1996-08-06 Vidamed, Inc. Dual-channel RF power delivery system
US5313943A (en) 1992-09-25 1994-05-24 Ep Technologies, Inc. Catheters and methods for performing cardiac diagnosis and treatment
US5293869A (en) 1992-09-25 1994-03-15 Ep Technologies, Inc. Cardiac probe with dynamic support for maintaining constant surface contact during heart systole and diastole
US5401272A (en) 1992-09-25 1995-03-28 Envision Surgical Systems, Inc. Multimodality probe with extendable bipolar electrodes
US5309910A (en) 1992-09-25 1994-05-10 Ep Technologies, Inc. Cardiac mapping and ablation systems
US5471982A (en) 1992-09-29 1995-12-05 Ep Technologies, Inc. Cardiac mapping and ablation systems
US5334196A (en) 1992-10-05 1994-08-02 United States Surgical Corporation Endoscopic fastener remover
US5305696A (en) 1992-10-05 1994-04-26 Mendenhall Robert Lamar Process and system for treating contaminated particulate soil compositions
US5415657A (en) 1992-10-13 1995-05-16 Taymor-Luria; Howard Percutaneous vascular sealing method
US5342357A (en) 1992-11-13 1994-08-30 American Cardiac Ablation Co., Inc. Fluid cooled electrosurgical cauterization system
US5334193A (en) 1992-11-13 1994-08-02 American Cardiac Ablation Co., Inc. Fluid cooled ablation catheter
WO1994010924A1 (en) 1992-11-13 1994-05-26 American Cardiac Ablation Co., Inc. Fluid cooled electrosurgical probe
WO1994010922A1 (en) 1992-11-13 1994-05-26 Ep Technologies, Inc. Cardial ablation systems using temperature monitoring
US5348554A (en) 1992-12-01 1994-09-20 Cardiac Pathways Corporation Catheter for RF ablation with cooled electrode
US5409483A (en) 1993-01-22 1995-04-25 Jeffrey H. Reese Direct visualization surgical probe
AU685086B2 (en) 1993-02-02 1998-01-15 Vidamed, Inc. Transurethral needle ablation device
DE4303882C2 (de) 1993-02-10 1995-02-09 Kernforschungsz Karlsruhe Kombinationsinstrument zum Trennen und Koagulieren für die minimal invasive Chirurgie
US5837003A (en) 1993-02-10 1998-11-17 Radiant Medical, Inc. Method and apparatus for controlling a patient's body temperature by in situ blood temperature modification
US5433198A (en) 1993-03-11 1995-07-18 Desai; Jawahar M. Apparatus and method for cardiac ablation
US5636634A (en) 1993-03-16 1997-06-10 Ep Technologies, Inc. Systems using guide sheaths for introducing, deploying, and stabilizing cardiac mapping and ablation probes
US5330488A (en) 1993-03-23 1994-07-19 Goldrath Milton H Verres needle suturing kit
US5403311A (en) 1993-03-29 1995-04-04 Boston Scientific Corporation Electro-coagulation and ablation and other electrotherapeutic treatments of body tissue
US5336222A (en) 1993-03-29 1994-08-09 Boston Scientific Corporation Integrated catheter for diverse in situ tissue therapy
AU676559B2 (en) 1993-04-07 1997-03-13 Cardiac Pathways Corporation Apparatus and method for ventricular mapping
US5365945A (en) 1993-04-13 1994-11-22 Halstrom Leonard W Adjustable dental applicance for treatment of snoring and obstructive sleep apnea
JP3587848B2 (ja) 1993-06-10 2004-11-10 ミア エイ イムラン 経尿道rf切除装置
WO1995001751A1 (en) 1993-07-01 1995-01-19 Boston Scientific Corporation Imaging, electrical potential sensing, and ablation catheters
US5860974A (en) 1993-07-01 1999-01-19 Boston Scientific Corporation Heart ablation catheter with expandable electrode and method of coupling energy to an electrode on a catheter shaft
DE4323585A1 (de) 1993-07-14 1995-01-19 Delma Elektro Med App Bipolares Hochfrequenz-Chirurgieinstrument
US5738096A (en) 1993-07-20 1998-04-14 Biosense, Inc. Cardiac electromechanics
US5433739A (en) 1993-11-02 1995-07-18 Sluijter; Menno E. Method and apparatus for heating an intervertebral disc for relief of back pain
US5536267A (en) 1993-11-08 1996-07-16 Zomed International Multiple electrode ablation apparatus
US5507743A (en) 1993-11-08 1996-04-16 Zomed International Coiled RF electrode treatment apparatus
US5599346A (en) 1993-11-08 1997-02-04 Zomed International, Inc. RF treatment system
US5683384A (en) 1993-11-08 1997-11-04 Zomed Multiple antenna ablation apparatus
US5458597A (en) 1993-11-08 1995-10-17 Zomed International Device for treating cancer and non-malignant tumors and methods
US5472441A (en) 1993-11-08 1995-12-05 Zomed International Device for treating cancer and non-malignant tumors and methods
US5472267A (en) 1993-12-10 1995-12-05 Alliedsignal Inc. Flow control valve and pressure regulator for an anti-lock braking system
US6241725B1 (en) 1993-12-15 2001-06-05 Sherwood Services Ag High frequency thermal ablation of cancerous tumors and functional targets with image data assistance
WO1995020345A1 (en) 1994-01-28 1995-08-03 Ep Technologies, Inc. Minimizing blood contact in cardiac tissue measurements
US5423812A (en) 1994-01-31 1995-06-13 Ellman; Alan G. Electrosurgical stripping electrode for palatopharynx tissue
US5363347A (en) 1994-02-24 1994-11-08 Hap Nguyen Vending tanning timer
US6165169A (en) 1994-03-04 2000-12-26 Ep Technologies, Inc. Systems and methods for identifying the physical, mechanical, and functional attributes of multiple electrode arrays
US5458596A (en) 1994-05-06 1995-10-17 Dorsal Orthopedic Corporation Method and apparatus for controlled contraction of soft tissue
US5505730A (en) 1994-06-24 1996-04-09 Stuart D. Edwards Thin layer ablation apparatus
US6009877A (en) 1994-06-24 2000-01-04 Edwards; Stuart D. Method for treating a sphincter
US6405732B1 (en) 1994-06-24 2002-06-18 Curon Medical, Inc. Method to treat gastric reflux via the detection and ablation of gastro-esophageal nerves and receptors
US6006755A (en) 1994-06-24 1999-12-28 Edwards; Stuart D. Method to detect and treat aberrant myoelectric activity
US6464689B1 (en) 1999-09-08 2002-10-15 Curon Medical, Inc. Graphical user interface for monitoring and controlling use of medical devices
US6092528A (en) 1994-06-24 2000-07-25 Edwards; Stuart D. Method to treat esophageal sphincters
US6056744A (en) 1994-06-24 2000-05-02 Conway Stuart Medical, Inc. Sphincter treatment apparatus
US6044846A (en) 1994-06-24 2000-04-04 Edwards; Stuart D. Method to treat esophageal sphincters
CA2194062C (en) 1994-06-27 2005-06-28 Dorin Panescu System for controlling tissue ablation using temperature sensors
US5454782A (en) 1994-08-11 1995-10-03 Perkins; Rodney C. Translumenal circumferential energy delivery device
US5609151A (en) 1994-09-08 1997-03-11 Medtronic, Inc. Method for R-F ablation
US5558673A (en) 1994-09-30 1996-09-24 Vidamed, Inc. Medical probe device and method having a flexible resilient tape stylet
US5571116A (en) 1994-10-02 1996-11-05 United States Surgical Corporation Non-invasive treatment of gastroesophageal reflux disease
US5876336A (en) * 1994-10-11 1999-03-02 Ep Technologies, Inc. Systems and methods for guiding movable electrode elements within multiple-electrode structure
US5514130A (en) 1994-10-11 1996-05-07 Dorsal Med International RF apparatus for controlled depth ablation of soft tissue
US5588960A (en) 1994-12-01 1996-12-31 Vidamed, Inc. Transurethral needle delivery device with cystoscope and method for treatment of urinary incontinence
US5868740A (en) 1995-03-24 1999-02-09 Board Of Regents-Univ Of Nebraska Method for volumetric tissue ablation
ATE207726T1 (de) 1995-05-01 2001-11-15 Boston Scient Ltd System zum erfühlen von unter-der-haut temperaturen in körpergewebe während ablation
US6575969B1 (en) 1995-05-04 2003-06-10 Sherwood Services Ag Cool-tip radiofrequency thermosurgery electrode system for tumor ablation
US5709224A (en) 1995-06-07 1998-01-20 Radiotherapeutics Corporation Method and device for permanent vessel occlusion
US5702438A (en) 1995-06-08 1997-12-30 Avitall; Boaz Expandable recording and ablation catheter system
US5843076A (en) 1995-06-12 1998-12-01 Cordis Webster, Inc. Catheter with an electromagnetic guidance sensor
US6023638A (en) 1995-07-28 2000-02-08 Scimed Life Systems, Inc. System and method for conducting electrophysiological testing using high-voltage energy pulses to stun tissue
WO1997004702A1 (en) 1995-07-28 1997-02-13 Ep Technologies, Inc. Systems and methods for conducting electrophysiological testing using high-voltage energy pulses to stun heart tissue
US5672174A (en) 1995-08-15 1997-09-30 Rita Medical Systems, Inc. Multiple antenna ablation apparatus and method
US5624439A (en) 1995-08-18 1997-04-29 Somnus Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for treatment of air way obstructions
AU712870B2 (en) 1995-09-29 1999-11-18 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Automated apparatus and method for consolidating products for packaging
US5837001A (en) 1995-12-08 1998-11-17 C. R. Bard Radio frequency energy delivery system for multipolar electrode catheters
US5830213A (en) 1996-04-12 1998-11-03 Ep Technologies, Inc. Systems for heating and ablating tissue using multifunctional electrode structures
US5836874A (en) 1996-04-08 1998-11-17 Ep Technologies, Inc. Multi-function electrode structures for electrically analyzing and heating body tissue
US5871483A (en) 1996-01-19 1999-02-16 Ep Technologies, Inc. Folding electrode structures
DE69732362T2 (de) 1996-02-15 2006-03-23 Biosense Webster, Inc., Diamond Bar Methode zur Eichung einer Sonde
AU733465B2 (en) 1996-03-05 2001-05-17 Tyco Healthcare Group, Lp Vascular catheter-based system for heating tissue
US5800482A (en) 1996-03-06 1998-09-01 Cardiac Pathways Corporation Apparatus and method for linear lesion ablation
US5755760A (en) 1996-03-11 1998-05-26 Medtronic, Inc. Deflectable catheter
US5733319A (en) 1996-04-25 1998-03-31 Urologix, Inc. Liquid coolant supply system
AU3204097A (en) 1996-05-22 1997-12-09 Somnus Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for ablating turbinates
US5957920A (en) 1997-08-28 1999-09-28 Isothermix, Inc. Medical instruments and techniques for treatment of urinary incontinence
US5742718A (en) 1996-08-13 1998-04-21 Eclipse Surgical Technologies, Inc. Proprietary fiber connector and electronic security system
US6464697B1 (en) 1998-02-19 2002-10-15 Curon Medical, Inc. Stomach and adjoining tissue regions in the esophagus
US5848969A (en) 1996-10-28 1998-12-15 Ep Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing interior tissue regions using expandable imaging structures
US6073052A (en) 1996-11-15 2000-06-06 Zelickson; Brian D. Device and method for treatment of gastroesophageal reflux disease
US6235022B1 (en) 1996-12-20 2001-05-22 Cardiac Pathways, Inc RF generator and pump apparatus and system and method for cooled ablation
US5891030A (en) 1997-01-24 1999-04-06 Mayo Foundation For Medical Education And Research System for two dimensional and three dimensional imaging of tubular structures in the human body
US5916163A (en) 1997-03-07 1999-06-29 Ep Technologies, Inc. Graphical user interface for use with multiple electrode catheters
US5871481A (en) 1997-04-11 1999-02-16 Vidamed, Inc. Tissue ablation apparatus and method
US20030109778A1 (en) 1997-06-20 2003-06-12 Cardiac Assist Devices, Inc. Electrophysiology/ablation catheter and remote actuator therefor
AU9680398A (en) 1997-10-02 1999-04-27 Cardiogenesis Corporation Transmyocardial revascularization using radiofrequency energy
WO1999017672A1 (en) * 1997-10-06 1999-04-15 Somnus Medical Technologies, Inc. Electro-surgical instrument with a graphical user interface
WO1999035988A1 (en) 1998-01-14 1999-07-22 Conway-Stuart Medical, Inc. Electrosurgical device for sphincter treatment
US6358245B1 (en) * 1998-02-19 2002-03-19 Curon Medical, Inc. Graphical user interface for association with an electrode structure deployed in contact with a tissue region
US6402744B2 (en) 1998-02-19 2002-06-11 Curon Medical, Inc. Systems and methods for forming composite lesions to treat dysfunction in sphincters and adjoining tissue regions
US6355031B1 (en) 1998-02-19 2002-03-12 Curon Medical, Inc. Control systems for multiple electrode arrays to create lesions in tissue regions at or near a sphincter
US8906010B2 (en) * 1998-02-19 2014-12-09 Mederi Therapeutics, Inc. Graphical user interface for association with an electrode structure deployed in contact with a tissue region
US7468060B2 (en) 1998-02-19 2008-12-23 Respiratory Diagnostic, Inc. Systems and methods for treating obesity and other gastrointestinal conditions
US6645201B1 (en) 1998-02-19 2003-11-11 Curon Medical, Inc. Systems and methods for treating dysfunctions in the intestines and rectum
US6790207B2 (en) 1998-06-04 2004-09-14 Curon Medical, Inc. Systems and methods for applying a selected treatment agent into contact with tissue to treat disorders of the gastrointestinal tract
US6014581A (en) 1998-03-26 2000-01-11 Ep Technologies, Inc. Interface for performing a diagnostic or therapeutic procedure on heart tissue with an electrode structure
US6115626A (en) * 1998-03-26 2000-09-05 Scimed Life Systems, Inc. Systems and methods using annotated images for controlling the use of diagnostic or therapeutic instruments in instruments in interior body regions
US6106460A (en) 1998-03-26 2000-08-22 Scimed Life Systems, Inc. Interface for controlling the display of images of diagnostic or therapeutic instruments in interior body regions and related data
US6802841B2 (en) 1998-06-04 2004-10-12 Curon Medical, Inc. Systems and methods for applying a selected treatment agent into contact with tissue to treat sphincter dysfunction
EP1100366B1 (en) 1998-07-09 2009-04-15 Curelight Medical Ltd Apparatus and method for efficient high energy photodynamic therapy of acne vulgaris and seborrhea
US6409723B1 (en) 1999-04-02 2002-06-25 Stuart D. Edwards Treating body tissue by applying energy and substances
US6226551B1 (en) 1999-05-11 2001-05-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Wide-band evoked response sensing for capture verification
US7363071B2 (en) * 1999-05-26 2008-04-22 Endocare, Inc. Computer guided ablation of tissue using integrated ablative/temperature sensing devices
US6643535B2 (en) * 1999-05-26 2003-11-04 Endocare, Inc. System for providing computer guided ablation of tissue
US6478793B1 (en) 1999-06-11 2002-11-12 Sherwood Services Ag Ablation treatment of bone metastases
US6391024B1 (en) 1999-06-17 2002-05-21 Cardiac Pacemakers, Inc. RF ablation apparatus and method having electrode/tissue contact assessment scheme and electrocardiogram filtering
US8597290B2 (en) 1999-07-14 2013-12-03 Mederi Therapeutics Method for treating fecal incontinence
US6387092B1 (en) 1999-09-07 2002-05-14 Scimed Life Systems, Inc. Systems and methods to identify and disable re-used single use devices based on time elapsed from first therapeutic use
JP2003508150A (ja) 1999-09-08 2003-03-04 キューロン メディカル,インコーポレイテッド 医療用デバイスの使用を監視および制御するためのシステムおよび方法
JP2003523225A (ja) 1999-09-08 2003-08-05 キューロン メディカル,インコーポレイテッド 医療デバイスの使用をモニタリングし、制御するシステムおよび方法
US6547776B1 (en) 2000-01-03 2003-04-15 Curon Medical, Inc. Systems and methods for treating tissue in the crura
US6544226B1 (en) 2000-03-13 2003-04-08 Curon Medical, Inc. Operative devices that can be removably fitted on catheter bodies to treat tissue regions in the body
US6468241B1 (en) 2000-10-26 2002-10-22 Chf Solutions, Inc. Artificial kidney set with electronic key
US20050004559A1 (en) * 2003-06-03 2005-01-06 Senorx, Inc. Universal medical device control console
US7160270B2 (en) 2001-03-26 2007-01-09 Curon Medical, Inc. Systems and methods employing a bite block insert for positioning and stabilizing external instruments deployed within the body
US6699243B2 (en) 2001-09-19 2004-03-02 Curon Medical, Inc. Devices, systems and methods for treating tissue regions of the body
US7077841B2 (en) 2001-03-26 2006-07-18 Curon Medical, Inc. Systems and methods employing a guidewire for positioning and stabilizing external instruments deployed within the body
US20060155261A1 (en) * 2001-09-19 2006-07-13 Curon Medical, Inc. Systems and methods for treating tissue regions of the body
US7258688B1 (en) * 2002-04-16 2007-08-21 Baylis Medical Company Inc. Computerized electrical signal generator
EP1570336A2 (en) * 2002-12-04 2005-09-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Graphic user interface having touch detectability
JP2004208922A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Olympus Corp 医療装置及び医療用マニピュレータ並びに医療装置の制御方法
US20050143632A1 (en) 2003-11-13 2005-06-30 Joseph Elaz Processing device and display system
CN1254217C (zh) 2004-02-26 2006-05-03 上海交通大学 治疗房颤用射频消融电极
KR101043737B1 (ko) 2007-02-15 2011-06-24 주식회사 하이닉스반도체 정전기 방전 보호 소자
US8845630B2 (en) 2007-06-15 2014-09-30 Syneron Medical Ltd Devices and methods for percutaneous energy delivery
US8315689B2 (en) * 2007-09-24 2012-11-20 MRI Interventions, Inc. MRI surgical systems for real-time visualizations using MRI image data and predefined data of surgical tools
US9468364B2 (en) 2008-11-14 2016-10-18 Intuitive Surgical Operations, Inc. Intravascular catheter with hood and image processing systems
JP5764564B2 (ja) 2009-09-22 2015-08-19 メデリ セラピューティクス インコーポレイテッド 種々の治療デバイス群の使用および動作を制御するためのシステムおよび方法
US9474565B2 (en) 2009-09-22 2016-10-25 Mederi Therapeutics, Inc. Systems and methods for treating tissue with radiofrequency energy
CN201710641U (zh) 2010-07-13 2011-01-19 上海曙新科技开发有限公司 内热式温控医用针
CA2851659A1 (en) 2011-10-09 2013-04-18 Clear Guide Medical, Llc Interventional in-situ image guidance by fusing ultrasound and video
TWI555772B (zh) 2011-10-21 2016-11-01 索爾維美國有限公司 經由氧化聚合之共軛聚合物之改良合成法及相關組合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542891A (ja) * 1999-05-04 2002-12-17 キューロン メディカル,インコーポレイテッド 一体型組織加熱および冷却装置
JP2003526407A (ja) * 1999-09-08 2003-09-09 キューロン メディカル,インコーポレイテッド 1組の治療デバイスを制御するシステム
JP2004105502A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toshiba Corp 超音波治療装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160374745A1 (en) 2016-12-29
JP2015013203A (ja) 2015-01-22
US10624690B2 (en) 2020-04-21
CN104905875B (zh) 2017-11-14
CN102711642A (zh) 2012-10-03
US20160220317A1 (en) 2016-08-04
US9448681B2 (en) 2016-09-20
US20160074133A1 (en) 2016-03-17
WO2011037621A2 (en) 2011-03-31
US20130117669A1 (en) 2013-05-09
US9513761B2 (en) 2016-12-06
US20110112529A1 (en) 2011-05-12
WO2011037621A3 (en) 2012-07-05
US20130197509A1 (en) 2013-08-01
US20130197512A1 (en) 2013-08-01
US10639090B2 (en) 2020-05-05
CN102711642B (zh) 2015-04-29
EP2480152A4 (en) 2013-09-11
US9310956B2 (en) 2016-04-12
JP5764564B2 (ja) 2015-08-19
EP2480152B1 (en) 2018-08-29
US9292152B2 (en) 2016-03-22
CN104905875A (zh) 2015-09-16
EP2480152A2 (en) 2012-08-01
US9495059B2 (en) 2016-11-15
US20130197508A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764564B2 (ja) 種々の治療デバイス群の使用および動作を制御するためのシステムおよび方法
US20230130437A1 (en) Systems and methods for treating tissue with radiofrequency energy
US9474565B2 (en) Systems and methods for treating tissue with radiofrequency energy
US20230122245A1 (en) Systems and methods for treating tissue with radiofrequency eneregy
EP2866709B1 (en) Systems and methods for treating tissue with radio frequency energy
US20160074109A1 (en) Systems and methods for treating dysfunctions in the intestines and rectum that adapt to the anatomic form and structure of different individuals
US20240184418A1 (en) Systems and methods for treating tissue with radiofrequency energy
US20170156801A1 (en) Systems and methods for treating tissue with radiofrequency energy
WO2017172393A1 (en) Systems and methods for treating tissue with radiofrequency energy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5764564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees