JP2013501746A - Jnk阻害剤 - Google Patents

Jnk阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013501746A
JP2013501746A JP2012524207A JP2012524207A JP2013501746A JP 2013501746 A JP2013501746 A JP 2013501746A JP 2012524207 A JP2012524207 A JP 2012524207A JP 2012524207 A JP2012524207 A JP 2012524207A JP 2013501746 A JP2013501746 A JP 2013501746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrimidin
indol
ylamino
piperazin
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012524207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5784604B2 (ja
Inventor
ゴン,レイ
ハン,シャオチュン
マクラ,フェレンツ
パーマー,ワイリー・ソラング
ラプトヴァ,ルビカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2013501746A publication Critical patent/JP2013501746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784604B2 publication Critical patent/JP5784604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、JNK阻害剤並びにJNKを阻害してJNK介在障害を処置するための、対応する方法、製剤及び組成物に関する。本出願は、式(I):[式中、p、q、Y’、r、R、R、X、X、X、X及びXは、本明細書で定義のとおりである]に記載のとおりのJNK阻害剤を開示する。本明細書に開示されている本化合物及び組成物は、JNKの活性を調節し、JNKの活性に関連する疾患を処置するのに有用である。化合物及び該化合物を製造する方法、並びに対応する組成物と共に、JNKを阻害し、JNK介在障害を処置するための方法及び製剤を開示する。

Description

本発明は、一般的に医薬品化学の分野及び炎症性障害の処置に関する。より詳しくは、本発明は、JNK阻害剤、該阻害剤の製造方法、並びに、JNKを阻害し、JNK介在障害を処置するための、対応する方法、製剤及び組成物等に関する。
JNK(c-Jun N末端キナーゼ(JNK))は、p38及び細胞外シグナル制御キナーゼ(ERK)とともにマイトジェン活性化プロテインキナーゼファミリーのメンバーである。10個のスプライスバリアントをコードする3個の異なる遺伝子(jnk1、jnk2及びjnk3)が、同定されている。JNK1及びJNK2は多種多様な組織において発現するのに対し、JNK3は主にニューロンで、そして、そこよりは少ないが心臓及び精巣中で発現する。JNKファミリーのメンバーは、炎症誘発性サイトカイン(例えば、腫瘍壊死因子α(TNF−α)及びインターロイキン−1β(IL−1β))に加え、環境ストレスにより活性化される。JNKの活性化は、Thr−183及びTyr−185の二重リン酸化を通して、その上流のキナーゼ、MKK4及びMKK7により媒介される。MKK4及びMKK7は、外部刺激及び細胞の状況に応じて、MEKK1及びMEKK4を含む多様な上流のキナーゼによって活性化されうることが示されている。JNKシグナル伝達の特異性は、JNK相互作用タンパク質と呼ばれる骨格タンパク質を使用して、キナーゼカスケードの複数の成分を含むJNKに特異的なシグナル伝達複合体を形成することにより達成される。JNKは、転写因子(例えば、c-Jun(アクチベータタンパク質−1(AP−1)ファミリーの成分)及びATF2)及び非転写因子(例えば、IRS−1及びBc1−2)を含む特異性基質をリン酸化することにより、炎症、T細胞機能、アポトーシス及び細胞生存において重要な役割を担うことが示されている。JNKの過剰活性化が、自己免疫疾患、炎症疾患、代謝疾患、神経疾患及び癌における重要なメカニズムであると考えられる。
関節リウマチ(RA)は、関節の慢性炎症を特徴とする全身性自己免疫疾患である。ほとんどのRA患者は、炎症過程により引き起こされる関節の腫脹及び疼痛に加え、最終的には衰弱した関節の損傷及び変形を発症する。細胞及び動物モデルによる複数の説得力のある薬理学的及び遺伝学的証拠から、RAの病原における活性化JNKの関連性及び重要性が強く示唆された。最初に、JNKの異常な活性化が、RA患者のヒト関節炎関節及び動物関節炎モデルのげっ歯類関節炎関節の両方で検出された。加えて、選択的JNK阻害剤によるJNK活性化の阻害が、ヒト滑膜細胞、マクロファージ及びリンパ球における炎症誘発性サイトカイン及びMMPの産生を遮断した。重要なこととして、アジュバント関節炎のラットまたはコラーゲン誘導性関節炎のマウスに選択的JNK阻害剤を投与すると、サイトカイン及びコラゲナーゼの発現が阻害されることにより、関節の破壊が効果的に防御され、足の腫脹が有意に減少した。
喘息は、細胞炎症過程の存在及び気道の構造変化に関連する気管支の過敏性を特徴とする、気道の慢性炎症疾患である。この障害は、Tリンパ細胞、好酸球、肥満細胞、好中球及び上皮細胞を含む気道中の多くの細胞型に操縦されていることが示された。JNKは、近年の概念証明型試験に基づき、喘息の有望な治療ターゲットとして浮上した(JNK阻害剤が、活性化されたヒト気道平滑筋細胞において、RANTES産生を有意に遮断することが示された)。より重要なこととして、JNK阻害剤は、細胞浸潤、炎症、過敏症、平滑筋細胞増殖、及びIgE産生を低減する能力に関して、慢性ラット及びマウスモデルで良好な有効性を示した。これらの観察から、アレルギー性炎症(過敏性に関連する気道再構築過程)におけるJNKの重要な役割が示唆される。それゆえ、JNK活性の遮断は、喘息の処置に有益であると予測される。
2型糖尿病は、慢性的な低レベルの炎症及び酸化ストレスに関連する異常な脂質代謝の結果のインスリン抵抗性及びインスリン分泌障害を特徴とする、最も重篤で罹患率の高い代謝疾患である。JNK活性が、肥満及び糖尿病状態での様々な糖尿病標的組織で異常に上昇していることが報告された。炎症誘発性サイトカイン及び酸化ストレスによるJNK経路の活性化は、Ser307でのインスリン受容体基質−1(IRS−1)のリン酸化を通して、インスリンシグナル伝達を負に調節し、それによりインスリン抵抗性及び耐糖能に寄与する。遺伝的(ob/ob)肥満マウスまたは摂餌による肥満マウスのいずれかと交配させたjnk−/−マウスを用いた洗練された動物モデル試験から、説得力のある遺伝的証拠が得られた。JNK1機能の喪失(JNK1−/−)は、JNK2機能(JNK2−/−)の喪失とは異なり、肥満マウスの体重増加を防ぎ、血糖値を定常レベルに上昇させ、及び血漿インスリンレベルを低下させた。これらの試験は、肥満/2型糖尿病の処置におけるJNK阻害剤の潜在的有用性を実証した。
例えば、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)及び卒中等の神経変性疾患は、シナプス喪失、ニューロンの萎縮及び死を特徴とするCNS疾患である。c-Jun活性化に導くJNK経路が、様々な刺激物質の導入時に単離された初代胚ニューロン及び複数のニューロン細胞系のアポトーシスにおいて原因的役割を担うことが示された。AD患者のヒト脳、または神経変性疾患の動物モデルから得られたげっ歯類脳切片において、JNKの過剰活性化が観察された。例えば、多量のホスホJNKが、AD患者の検死後の脳で検出された。β−アミロイドペプチド投与により誘導されたADのげっ歯類モデルにJNK阻害ペプチド(JIP−1ペプチド)を投与すると、シナプス可塑性の障害が予防された。PDの動物モデル(MPTPモデル)において、多量のホスホMKK4及びホスホJNKが、ニューロン細胞死と同時に観察された。JNK阻害ペプチド(JIP−1ペプチド)をマウスの線条体にアデノウイルス遺伝子導入すると、MPTPが介在するJNK、c-Jun及びカスパーゼ活性化が阻害されることにより行動障害が減少し、それにより黒質(substantia nigra)のニューロン細胞死が遮断された。加えて、グルタミン酸興奮毒性により誘導された虚血性卒中の動物モデルにおいて、JNK3が欠損し、JNK1またはJNK2が欠損していないマウスは、カイニン酸(グルタミン酸受容体アゴニスト)が介在する発作またはニューロン死に抵抗性があった。これらのデータは、JNK3が、主に、虚血病状の重要な要素であるグルタミン酸興奮毒性の原因であることを示唆している。要約すると、JNKがニューロン細胞死に関連する複数のCNS疾患の魅力的な標的物質であることを示唆するデータが現れた。
調節異常な(de-regulated)血管新生を伴う、非制御的細胞成長、増殖及び移動により、悪性腫瘍が形成する。JNKシグナル伝達経路は、アポトーシスに独占的に作用するとは限らず、AP1活性化をもたらす持続的JNK活性化が、特異的癌種(例えば、グリア系腫瘍)及びBCL−ABL−形質転換Bリンパ芽球の細胞生存に寄与することが、近年になり示唆された。グリア系腫瘍の場合、初代脳腫瘍試料のほとんどで、高度のJNK/AP1活性が増加した。形質転換Bリンパ芽球では、BCL−ABLが、JNK経路を活性化させることが示され、その一方で抗アポトーシスbcl−2遺伝子発現がアップレギュレートされた。興味深いこととして、難治性のAML(急性骨髄性白血病)患者で認められた多剤耐性及び過剰増殖が、これらのAML試料に存在する持続的JNK活性に原因的に関連した。白血病細胞でのJNKの活性化により、多剤耐性の原因となる排出ポンプ(例えば、mdr1及びMRP1)の発現が誘導された。同じく、グルタチオン−S−トランスフェラーゼπ及びγ−グルタミルシステインシンターゼを含む、酸化ストレスへ応答する生存的利益のある遺伝子も、活性化されたJNK経路によりアップレギュレートされた。
腎疾患は、進行性の糸球体硬化及び尿細管間質性線維化によって生じるネフロン機能の喪失によって特徴づけられる。腎疾患は、抗生物質、コントラスト剤または他の腎毒性物質によって生じる炎症、高血圧症、糖尿病または急性の組織損傷を含む多くの病状の結果として、発症しうる。JNKシグナル伝達は、免疫及び非免疫介在性糸球体腎炎、糖尿病ネフロパシー、高血圧症、急性損傷を含むヒトの多くの腎疾患からの病理標本においてアップレギュレートされることが示されており(1)、腎多嚢胞性疾患においてシグナル伝達の役割を果たすように見える(2)。JNKの中心的役割及びJNK阻害剤の治療的可能性に関する説得力のある証拠が、腎損傷の動物モデルの研究によって裏づけらている。JNKは、ラット抗糸球体基底膜誘発糸球体腎炎モデルにおいて増加し、そして、腎機能は、急性及び慢性の疾病パラダイムの両方における特異的な阻害剤によって改善された(3)。また、JNKは、ダール塩感受性高血圧性ラット(高血圧性腎疾患のモデル(4))及び腎虚血−再灌流損傷のモデルにおいてにも増加した(5、6)。JNKが腎損傷の一因となる可能性がある細胞機構は、一部には、マクロファージの炎症誘発性媒介物質のアップレギュレーションによってであり、並びに腎糸球体の細胞及び管状上皮の細胞における直接的なプロ線維症及びプロアポトーシス経路の活性化によってである(7)。複数の疾病モデルにおけるJNKの阻害によって腎機能を改善する能力は、さまざまな病因の腎疾患の治療に関してJNKを興味ある対象として提案している。
一つの態様では、本出願は、式(I):
Figure 2013501746

[式中、
Y’は、CHまたはNであり;
Xは、CHまたはNであり;
各Xは、独立して、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキルまたはヒドロキシであり;
mは、0、1または2であり;
は、H、低級アルキル、低級アルコキシ、アミド、低級ハロアルキルまたは低級ハロアルコキシであり;
は、低級アルキル、低級アルコキシまたは低級ハロアルキルであり;
pは、0または1であり;
各Xは、独立して、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシルアルキル、OC(=O)Zまたはハロゲンであり;
qは、0、1または2であり;
は、低級アルキルであり;
sは、0、1または2であり;
rは、0または1であり;
Yは、H、OH、C(=O)Z、C(=O)OZ、OZ、OC(=O)Z、N(Z)C(=O)(Z)、C(ZS(O)、N(Z)S(O)、N(Z)S(O)N(Z)(Z)、C(Z(Z)または(C=O)N(Z)(Z)であり;
は、HまたはZ1’であり;
1’は、低級アルキルであり、1個以上のZ1’’で場合により置換されており;
各Z1’’は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、低級ハロアルキル、ジアルキルアミノまたはアミノであり;
は、HまたはZ2’であり;
2’は、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル低級アルキルであり、場合により1個以上のZ2’’で置換されており;
各Z2’’は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、シクロアルキル、シアノ、低級ハロアルキル、アミノ、カルボン酸、エステルまたは低級アルコキシであり;
は、結合、C(=O)、C(=O)O、C(=O)CHOC(=O)、C(=O)CHNHC(=O)OまたはS(=O)であり;
は、HまたはR2’であり;
2’は、ヒドロキシ、低級アルキル、N(R、低級ヒドロキシアルキルまたは低級ハロアルキルであり、場合により1個以上のR2’’で置換されており;
各R2’’は、独立して、シアノ、アミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキルまたは低級アルコキシであり;そして、
各Rは、独立して、H、低級アルキル、低級シクロアルキル、フェニル、低級ヘテロシクロアルキルであるか、または、両Rが一緒に複素環を形成し;
但し、Xが、Nであり、Xが、Hであり、Y’が、CHであり、Rが、C(=O)であり、Rが、メチルであり、rが、1であり、mが、0であり、pが、0であり、qが、0であり、Yが、N(Z)S(O)であり、そしてZがメチルである場合、Zは、Hでもなく、ヒドロキシエチルでもない]で示される化合物、
または薬学的に許容しうるその塩を提供する。
別の態様においては、本出願は、式(I):
Figure 2013501746

[式中:
Y’が、CHまたはNであり;
Xが、CHまたはNであり;
各Xが、独立して、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキルまたはヒドロキシであり;
mが、0、1または2であり;
が、H、低級アルキル、低級アルコキシ、アミド、低級ハロアルキルまたは低級ハロアルコキシであり;
が、低級アルキル、低級アルコキシまたは低級ハロアルキルであり;
pが、0または1であり;
各Xが、独立して、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシルアルキル、OC(=O)Zまたはハロゲンであり;
qが、0、1または2であり;
sが、0であり;
rが、0または1であり;
Yが、H、OH、C(=O)Z、C(=O)OZ、OZ、OC(=O)Z、N(Z)C(=O)(Z)、C(ZS(O)、N(Z)S(O)、N(Z)S(O)N(Z)(Z)、C(Z(Z)または(C=O)N(Z)(Z)であり;
が、HまたはZ1’であり;
1’が、低級アルキルであり、1個以上のZ1’’で場合により置換されており;
各Z1’’が、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、低級ハロアルキルまたはアミノであり;
が、HまたはZ2’であり;
2’が、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル低級アルキルであり、場合により1個以上のZ2’’で置換されており;
各Z2’’が、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、シアノ、低級ハロアルキル、アミノ、カルボン酸、エステルまたは低級アルコキシであり;
が、C(=O)、C(=O)O、C(=O)CHOC(=O)、C(=O)CHNHC(=O)OまたはS(=O)であり;
が、HまたはR2’であり;
2’が、低級アルキル、N(R、低級ヒドロキシアルキル、または低級ハロアルキルであり、1個以上のR2’’で場合により置換されており;
各R2’’が、独立して、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキルまたは低級アルコキシであり;そして、
各Rが、独立して、H、低級アルキル、低級シクロアルキル、フェニル、低級ヘテロシクロアルキルであるか、または、両Rが一緒に複素環を形成し;
但し、Xが、Nであり、Xが、Hであり、Y’が、CHであり、Rが、C(=O)であり、Rが、メチルであり、rが、1であり、mが、0であり、pが、0であり、qが、0であり、Yが、N(Z)S(O)であり、そしてZが、メチルである場合、Zは、Hでもなく、ヒドロキシエチルでもない]で示される化合物、
または薬学的に許容されるその塩を提供する。
更なる態様において、本出願は、式(I):
Figure 2013501746

[式中、
Y’が、CHまたはNであり;
Xが、CHまたはNであり;
mが、0であり;
が、Hまたはアミドであり;
pが、0であり;
各Xが、独立して、低級アルキル、ヒドロキシ、OC(=O)Zであり;
qが、0または1であり;
が、低級アルキルであり;
sが、0または1であり;
rが、0または1であり;
Yが、H、OH、C(=O)Z、C(=O)OZ、OZ、N(Z)C(=O)(Z)、C(ZS(O)、N(Z)S(O)、N(Z)S(O)N(Z)(Z)、C(Z(Z)または(C=O)N(Z)(Z)であり;
が、HまたはZ1’であり;
1’が、低級アルキルであり、場合により1個以上のZ1’’で置換されており;
各Z1’’が、ジアルキルアミノであり;
が、HまたはZ2’であり;
2’が、ヒドロキシ、低級アルキルまたはヘテロシクロアルキルであり、1個以上のZ2’’で場合により置換されており;
各Z2’’が、独立して、ヒドロキシ、低級アルキル、シクロアルキル、シアノ、または低級アルコキシであり;
が、結合、C(=O)、C(=O)CHOC(=O)、C(=O)CHNHC(=O)OまたはS(=O)であり;
が、HまたはR2’であり;
2’が、ヒドロキシ、低級アルキル、N(R、低級ヒドロキシアルキルであり、場合により1個以上のR2’’で置換されており;
各R2’’が、独立して、シアノ、アミノまたはジアルキルアミノであり;そして
各Rが、Hであり;
但し、Xが、Nであり、Xが、Hであり、Y’が、CHであり、Rが、C(=O)であり、Rが、メチルであり、rが、1であり、mが、0であり、pが、0であり、qが、0であり、Yが、N(Z)S(O)であり、そしてZが、メチルである場合、Zは、Hではない]で示される化合物、
または薬学的に許容されるその塩を提供する。
式(I)の特定の実施態様において、0である。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、mは、0であり、Xは、Hであり、pは、0であり、qは、0であり、rは、0であり、Xは、Nであり、Y’は、CHであり、Rは、C(=O)であり、Rは、R2’であり、R2’は、メチレンであり、そしてR2’’は、シアノである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、mは、0であり、pは、0であり、qは、0であり、rは、1であり、Xは、Nであり、Y’は、CHであり、Rは、C(=O)であり、Rは、R2’であり、R2’は、メチレンであり、そしてR2’’は、シアノである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、mは、0であり、Xは、Hであり、pは、0であり、qは、0であり、rは、1であり、Xは、Nであり、Y’は、CHであり、Rは、C(=O)であり、Rは、R2’であり、そしてR2’は、メチルである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、mは、0であり、pは、0であり、qは、0であり、rは、1であり、Xは、CHであり、Y’は、CHであり、Rは、S(=O)であり、Rは、R2’であり、そしてR2’は、メチルである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、Rは、C(=O)であり、Rは、R2’であり、R2’は、メチレンであり、そしてR2’’は、シアノである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、Rは、S(=O)であり、Rは、R2’であり、そしてR2’は、メチルである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、Y’は、Nである。
式(I)の一つのバリエーションにおいて、mは、0であり、Xは、Hであり、pは、0であり、qは、0であり、rは、1であり、Xは、CHであり、Y’は、Nであり、Rは、S(=O)であり、Rは、R2’であり、そしてR2’は、メチルである。
式(I)の特定の実施態様において、Yは、OHである。
本出願は、以下からなる群から選択される式(I)の化合物を提供する:
N−{4−[4−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキシル}−メタンスルホンアミド;
4−[4−(4−ピペリジン−1−イル−インドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
N−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタンスルホンアミド;
N−(4−{4−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタンスルホンアミド;
N−(4−{4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−N−メチル−メタンスルホンアミド;
N−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタンスルホンアミド;
4−{1−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸アミド;
4−{1−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−スルホン酸アミド;
N−[4−(4−{4−[4−(2−シアノ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−インドール−1−イル}−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタンスルホンアミド;
酢酸 2−(4−{1−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチルエステル;
N−[4−(4−{4−[4−(2−ヒドロキシ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−インドール−1−イル}−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタンスルホンアミド;
4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサノール;
N−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−アセトアミド;
2−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−プロパン−2−オール;
[4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル]アミノジメチルスルホンアミド;
4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−1−メチル−シクロヘキサノール;
4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−1−メチル−シクロヘキサノール;
(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸エチルアミド;
4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル;
1−[(R)−4−(1−{2−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロヘキシルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−インドール−4−イル)−3−メチル−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
[2−(4−{1−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
N−[4−(4−{4−[4−(2−ジメチルアミノ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−インドール−1−イル}−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタンスルホンアミド;
N−[4−(4−{4−[4−(2−アミノ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−インドール−1−イル}−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタンスルホンアミド;
3−[4−(1−{2−[4−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−シクロヘキシルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソ−プロピオニトリル;
N−[4−(4−{4−[4−(2−シアノ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−インドール−1−イル}−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−N−(2−ジメチルアミノ−エチル)−メタンスルホンアミド;
3−(4−{1−[2−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
3−[4−(1−{2−[4−((S)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−シクロヘキシルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソ−プロピオニトリル;
1−[4−(1−{2−[4−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−シクロヘキシルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
(4−エトキシ−ピペリジン−1−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
((R)−3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
((S)−3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
シアノ−酢酸 (1R,3S)−3−(4−{4−[4−(2−シアノ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−インドール−1−イル}−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシルエステル;
3−(4−{1−[2−((1S,3S)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
3−(4−{1−[2−((1S,3R)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
シアノ−酢酸 (1S,3S)−3−(4−{4−[4−(2−シアノ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−インドール−1−イル}−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシルエステル;
1−{4−[1−(2−シクロヘキシルアミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール−4−イル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
3−{4−[1−(2−シクロヘキシルアミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール−4−イル]−ピペラジン−1−イル}−3−オキソ−プロピオニトリル;
1−[4−(1−{2−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−シクロヘキシルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
3−[4−(1−{2−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−シクロヘキシルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソ−プロピオニトリル;
1−(4−{1−[2−(4−メタンスルホニルメチル−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
3−(4−{1−[2−(4−メタンスルホニルメチル−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
1−[4−(1−{2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロヘキシルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
N−[4−(4−{4−[4−(2−シアノ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−インドール−1−イル}−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホンアミド;
3−[4−(1−{2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロヘキシルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソ−プロピオニトリル;
(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
(4−tert−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−(オクタヒドロ−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル)−メタノン;
(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−(3−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イル)−メタノン;
(ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
(5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
(5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−7−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
3−(4−{1−[2−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
3−[4−(1−{2−[4−(4−エチル−ピペラジン−1−カルボニル)−シクロヘキシルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソ−プロピオニトリル;
3−(4−{1−[2−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
3−(4−{1−[2−((1S,3R)−3−ヒドロキシ−シクロペンチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
3−(4−{1−[2−((1R,3S)−3−ヒドロキシ−シクロペンチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
3−(4−{1−[2−((1S,3S)−3−ヒドロキシ−シクロペンチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
3−(4−{1−[2−((1R,3R)−3−ヒドロキシ−シクロペンチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサノール;
4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−1−[2−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−3−カルボン酸アミド;
4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−1−[2−(4−メタンスルホニルメチル−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−3−カルボン酸アミド;
4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インダゾール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル;及び
4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インダゾール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサノール。
一つの態様では、本出願は、JNK介在障害を有する被験体におけるJNK介在障害を処置する方法であって、それを必要とする被験体に治療有効量の上記化合物のいずれかを投与することを含む方法を提供する。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、細胞増殖により特徴づけられる。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、関節炎である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、関節炎は、関節リウマチである。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、喘息である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、糖尿病である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、アルツハイマー病である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、パーキンソン病である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、虚血性卒中である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、癌である。
JNK媒介障害を処置するための方法の特定の実施態様において、JNK媒介障害は癌であり、癌は脳癌である。
JNK媒介障害を処置するための方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は癌であり、癌は白血病である。
JNK介在障害を処置する方法の特定の実施態様において、JNK介在障害は、腎疾患である。
一つの態様では、本出願は、少なくとも一種の薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤と混合した、前記実施態様の任意の一種の化合物を含む医薬組成物を提供する。
上記実施態様、バリエーションまたは態様のいずれかの化合物と組み合わせた、治療有効量の抗炎症化合物を、それを必要とする患者に併用投与することを含む、関節炎を処置するための方法。
更なる態様において、本出願は、薬剤の調製用の、JNK介在障害の治療的及び/または予防的処置のための、上記化合物のいずれかの使用を提供する。
薬剤の調製のための上記化合物の使用の特定の実施態様において、JNK介在障害は、自己免疫障害、炎症性障害、代謝障害、神経疾患、または癌である。
薬剤の調製のための上記化合物の使用の特定の実施態様において、JNK介在障害は、関節リウマチ、喘息、II型糖尿病、アルツハイマー病、パーキンソン病または卒中である。
更なる態様において、本出願は、JNK介在障害の処置において使用するための上記実施態様のいずれかの化合物を提供する。
本開示において引用するすべての刊行物は、その全体が参照により本明細書において組み込まれる。
定義
特に明記しない限り、明細書及び特許請求の範囲を含む本願において使用される以下の用語は、下記の定義を有する。明細書及び添付の特許請求の範囲において使用されるように、単数形の「a」、「an」及び「the」は、文脈が明確に他のことを示していない限り、複数形の指示対象を含むことに留意しなければならない。したがって、本明細書において使用されるように、句「一つ(“a”または“an”)の実体」は、一つ以上のその実体を指す;例えば、化合物(a compound)は、一つ以上の化合物または少なくとも一つの化合物を指す。そのため、用語「一つ(“a”)」(または「一つ(“an”)」)、「一つ以上」、及び「少なくとも一つ」は、本明細書では、互換的に使用されうる。本明細書において使用されるように、請求項における移行句であるか本文であるかを問わず、用語「含む(comprise(s))」及び「含む(comprising)」は、オープンエンド(制限のない)の意味を有すると解釈されるべきである。すなわち、これらの用語は、語句「少なくとも〜を有する(having at least)」または「少なくとも〜を含む(including at least)」と同意的に解釈されるべきである。方法に関連して使用する場合、用語「含む(comprising)」は、方法が少なくとも記載された工程を含むが、さらなる工程を含みうることを意味する。化合物または組成物に関連して使用する場合、用語「含む(comprising)」は、化合物または組成物が、少なくとも記載された特徴または成分を有するが、さらなる特徴または成分も含みうることを意味する。
本明細書において使用されるように、別段具体的に示さない限り、用語「または」は、「及び/または」の「包含的」意味で使用され、「いずれか/または」の「閉鎖的」意味では使用されない。
用語「独立して」は、本明細書において、同一の化合物内で、同じまたは異なる定義を有する変数の存在または不在に関わらず、変数が、任意の一つの場合に適用されることを示すことに使用される。したがって、R”が2回出現し、それが「独立して炭素または窒素」と定義される化合物においては、両方のR”が炭素であることも、両方のR”が窒素であることも、または一方のR”が炭素であり、他方が窒素であることもありうる。
任意の変数(例えば、m、n、p、q、Q、r、R、R、R、R、X、X、X、X、X、X、Y、Y、Z及びZ)が、本発明中で使用または請求された化合物を図示及び記載する任意の部分または式の中に1回以上出現する場合、各出現ごとのその定義は、他の各出現でのその定義と独立している。同じく、置換基及び/または変数の組合せは、そのような化合物が安定した化合物に至る場合に限り許容される。
結合の終端部の記号「*」または結合を貫いて延伸する「------」は、各々、官能基または他の化学部分が、その一部である分子の残りに結合する点を指す。したがって、例えば:
Figure 2013501746
環系中に引かれる結合(明確な頂点で連結されたものと対照をなす)は、結合が適切な環原子のいずれかに結合されうることを示す。
本明細書において使用されるように、用語「場合による」または「場合により」は、続いて記載される事象または状況が起こってもよいが起こる必要もなく、その記載は、その事象または状況が起こる場合と起こらない場合とを含むことを意味する。例えば「場合により置換されている」は、場合により置換される部分が、水素または置換基を組み込みうることを意味する。
用語「約」は本明細書において、およそ、ほぼ、おおまかに、あたり、を意味することに使用される。用語「約」が数値範囲との組み合わせで使用される場合、それは記載される数値の上及び下に境界を拡張することによってその範囲を修飾する。概して、用語「約」は本明細書において、数値を、記載された数値の上及び下に20%の変動で修飾することに使用される。
本発明の特定の化合物は互変異性を示しうる。互変異性化合物は、2種以上の相互転換可能な種として存在できる。プロトン性(prototropic)互変異性体は、二つの原子間における共有結合した水素原子の移動から生じる。互変異性体は、一般的に、通常平衡状態で存在し、個々の互変異性体を単離しようとすると、通例、化合物の混合物と変わらない化学的及び物理的性質を有する混合物を生成する。平衡の位置は、分子内の化学的特徴部分に依存する。例えば、アセトアルデヒド等の多くの脂肪族アルデヒド及びケトンでは、ケト型が優位を占める一方、フェノールでは、エノール型が優位を占める。一般的なプロトン性互変異性体は、ケト/エノール(−C(=O)−CH−⇔−C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH−⇔−C(−OH)=N−)及びアミジン(−C(=NR)−NH−⇔−C(−NHR)=N−)互変異性体である。後者二つはヘテロアリール及び複素環において特に一般的であり、本発明は本化合物のすべての互変異性型を含む。
本明細書において用いられる技術及び科学用語は、特に定義されない場合、本発明が関連する技術における当業者によって、一般に理解される意味を有する。当業者に知られた様々な方法論及び材料を、本明細書において引用する。Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th Ed., McGraw Hill Companies Inc., New York(2001) を含む標準引例は、薬理学の一般的原理を説明するのに役立つ。当業者に知られた任意の適切な材料及び/または方法を、本発明を実施する際に用いることができる。しかしながら、好ましい材料及び方法が記載されている。以下の説明書及び実施例で引用する材料、試薬等は、特に指示のない場合、商業的供給源より入手可能である。
本明細書に記載される定義は、例えば、「ヘテロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクリル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシアルキル」等の化学的に関連する組み合わせを形成するために加えられる。用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」または「ヒドロキシアルキル」のように、他の語に続く接尾語として用いられる場合、これは、他の具体的に名前を挙げた基から選択される1〜2個の置換基によって置換されている上記に定義したアルキル基を指すことを意図する。したがって、例えば、「フェニルアルキル」は、1〜2個のフェニル置換基を有するアルキル基を示し、したがって、ベンジル、フェニルエチル、及びビフェニルを含む。「アルキルアミノアルキル」は、1〜2個のアルキルアミノ置換基を有するアルキル基である。「ヒドロキシアルキル」は、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−(ヒドロキシメチル)、3−ヒドロキシプロピル等を含む。したがって、本明細書において使用されるように、用語「ヒドロキシアルキル」は、以下に定義されるヘテロアルキル基のサブセットを定義するために用いられる。用語−(ar)アルキルは、非置換アルキルまたはアラルキル基を指す。用語−(ヘテロ)アリールまたは(het)アリールは、アリールまたはヘテロアリール基を指す。
本明細書において使用されるように、用語「アシル」は、式−C(=O)Rの基を示し、式中、Rは、水素または本明細書で定義された低級アルキルである。本明細書において使用されるように、用語「アルキルカルボニル」は、式C(=O)Rの基を示し、式中、Rは、本明細書において定義されたアルキルである。用語C1−6アシルは、6個の炭素原子を含む基−C(=O)Rである。本明細書において使用されるように、用語「アリールカルボニル」は、式C(=O)R(式中、Rは、アリール基である)を意味し;本明細書において使用されるように、用語「ベンゾイル」は、「アリールカルボニル」基(ここでRは、フェニルである)を意味する。
本明細書において使用されるように、用語「アルキル」は、1〜10個の炭素原子を含む、非分岐または分岐鎖の飽和一価の炭化水素残基を表す。用語「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子を含む、直鎖または分岐鎖の炭化水素残基を表す。本明細書で使用される「C1−10アルキル」は、1〜10個の炭素からなるアルキルを指す。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチルまたはペンチル(を含む低級アルキル基)、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル及びオクチルを非限定的に含む。
用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」または「ヒドロキシアルキル」のように別の用語の後に接尾辞として使用される場合、これは、他の具体的に名前を挙げた基から選択される1個または2個の置換基により置換されている、上記で定義されたアルキル基を表すことが意図される。したがって、例えば、「フェニルアルキル」は、基R’R”−(ここで、R’は、本明細書で定義されたとおりの、フェニル基であり、R”は、アルキレン基である)を表し、フェニルアルキル部分の結合点はアルキレン基上であると理解される。アリールアルキル基の例は、ベンジル、フェニルエチル、3−フェニルプロピルを非限定的に含む。用語「アリールアルキル」または「アラルキル」は、R’がアリール基であることを除き、同様に解釈される。用語「(het)アリールアルキル」または「(het)アラルキル」は、R’が、場合によりアリールまたはヘテロアリール基である以外、同様に解釈される。
本明細書において使用されるように、特に明記しない限り、用語「アルキレン」は、1〜10個の炭素原子の二価の飽和直鎖炭化水素基(例えば、(CH)または、2〜10個の炭素原子の二価の飽和分岐鎖炭化水素基(例えば、−CHMe−または−CHCH(i−Pr)CH−)を表す。メチレンの場合を除いて、アルキレン基の開いた原子価は、同じ原子には結合しない。アルキレン基の例は、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、1,1−ジメチル−エチレン、ブチレン、2−エチルブチレンを非限定的に含む。
本明細書において使用されるように、用語「アルコキシ」は、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ(これらの異性体を含む)のような、−O−アルキル基(ここで、アルキルは、上記と同義である)を指す。本明細書で使用される「低級アルコキシ」は、前記と同義の「低級アルキル」基を有するアルコキシ基を意味する。本明細書で使用される「C1−10アルコキシ」は、アルキルが、C1−10である−O−アルキルを指す。
「アリール」は、単環式、二環式または三環式の芳香族環からなる、一価の環式芳香族炭化水素部分を意味する。アリール基は、本明細書で定義されたように場合により置換されうる。アリール部分の例は、場合により置換された、フェニル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、オキシジフェニル、ビフェニル、メチレンジフェニル、アミノジフェニル、ジフェニルスルフィジル、ジフェニルスルホニル、ジフェニルイソプロピリデニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、ベンゾピペラジニル(benzopiperadinyl)、ベンゾピペラジニル(benzopiperazinyl)、ベンゾピロリジニル、ベンゾモルホリニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニル等(部分的に水素化したそれらの誘導体を含む)を非限定的に含む。
用語「塩基」は、NaOH、KOH、LiOH及びアルカリ金属炭酸塩(例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、重炭酸ナトリウム、炭酸セシウム)等を非限定的に含む。
「シクロアルキル」または「炭素環」は、単環式または二環式環からなる一価の飽和炭素環部分を意味する。シクロアルキルは、1個以上の置換基で場合により置換され得、ここで、各置換基は、特に示されない限り、独立して、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシハロ、ハロ、ハロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、またはジアルキルアミノである。シクロアルキル部分の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等(部分的に不飽和であるそれらの誘導体を含む)を非限定的に含む。
「ヘテロシクロアルキル低級アルキル」は、式−R−R(式中、Rは、本明細書で定義されたとおりの、低級アルキレンであり、そしてRは、本明細書で定義されたとおりの、ヘテロシクロアルキルである)の部分を意味する。
本明細書において使用されるように、用語「ヘテロアリール」または「複素環式芳香族」は、1個の環につき4〜8個の原子を含む少なくとも1個の芳香族環を有し、N、OまたはSヘテロ原子を1個以上組み込んでおり、残りの環原子が炭素である、5〜12個の環原子の単環または二環基を意味し、ヘテロアリール基の結合位置が芳香環上にあることが理解される。当業者に周知のとおり、ヘテロアリール環は、全てが炭素の相対物よりも低い芳香性を有する。つまり、本発明の目的では、ヘテロアリール基は、ある程度の芳香性さえあればよい。ヘテロアリール部分の例は、5〜6個の環原子を、そして1〜3個のヘテロ原子を有する単環式芳香族複素環を含み、非限定的に、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾリン、チアジアゾール及びオキサジアキソリンを含み、これらは、場合により、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、チオ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル及びジアルキルアミノアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル及びカルバモイル、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノから選択される1個以上の置換基、好ましくは1または2個の置換基で置換されていてもよい。二環基の例は、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、及びベンゾイソチアゾールを非限定的に含む。二環部分は、いずれか一つの環上で場合により置換されていてもよいが、結合点は、ヘテロ原子を含む環上にある。
本明細書で使用する用語「ヒドロキシアルキル」は、異なる炭素原子上の1〜3個の水素原子が水酸基により置き換えられている、本明細書において定義されたとおりのアルキル基を表す。
共通して試用される略語は、アセチル(Ac)、アゾ−ビス−イソブチリルニトリル(AIBN)、気圧(Atm)、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBNまたはBBN)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ピロ炭酸ジ−tert−ブチルまたはboc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、Chemical Abstracts Registration Number(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZまたはZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(DAST)、ジベンジリデンアセトン(dba)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、ジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)、ジ−イソ−プロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)、水素化ジ−イソ−ブチルアルミニウム(DIBALまたはDIBAL−H)、ジ−イソ−プロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(EtO)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N、N,N’N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート酢酸(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソ−プロパノール(IPA)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO−(メシルまたはMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量スペクトル(ms)、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、N−カルボキシ無水物(NCA)、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、二クロム酸ピリジニウム(PDC)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソ−プロピル(i−Pr)、ポンド毎平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、室温(rtまたはRT)、tert−ブチルジメチルシリルまたはt−BuMeSi(TBDMS)、トリエチルアミン(TEAまたはEtN)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル(TEMPO)、トリフラートまたはCFSO−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1,1’−ビス−2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−2,6−ジオン(TMHD)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、トリメチルシリルまたはMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOHまたはpTsOH)、4−Me−CSO−またはトシル(Ts)、N−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)を含む。接頭語ノルマル(n)、イソ(i−)、第二級(sec−)、第三級(tert−)及びネオを含む慣習的な命名法は、アルキル部分と共に用いられる場合には通例の意義を有する(J. Rigaudy and D. P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979Pergamon Press, Oxford.)。
「ヘテロアルキル」は、1、2または3個の水素原子が、−OR、−NR、及び−S(O)(ここで、nは、0〜2の整数である)からなる群より独立して選択される置換基で置換されている、分岐鎖C−Cアルキルを含む、本明細書で定義されたアルキル部分を意味し、ヘテロアルキル基の結合点が、炭素原子を介していると理解され、ここで、Rは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり;R及びRは、互いに独立して、水素、アシル、アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり;そしてnが0のとき、Rは、水素、アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり;nが1のとき、Rは、アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり;そしてnが2のとき、Rは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノである。代表的な例は、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピル等を非限定的に含む。
「ヘテロアリール」は、N、OまたはSから選択される1、2または3個の環ヘテロ原子を含有し、残る環原子がCである少なくとも一つの芳香族環を有する、5〜12個の環原子の単環式または二環式部分を意味し、ヘテロアリール基の結合点が、芳香族環上にあると理解される。ヘテロアリール環は、場合により本明細書で定義されたとおりに置換されていてもよい。ヘテロアリール部分の例は、場合により置換されている、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、チエニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジニル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリダジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾピラニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、トリアゾリル、トリアジニル、キノキサリニル、プリニル、キナゾリニル、キノリジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アゼピニル、ジアゼピニル、アクリジニル等(それらの部分的に水素化した誘導体を含む)を非限定的に含む。
用語「ハロ」、「ハロゲン」及び「ハライド」は、本明細書において互換可能に使用され、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを指す。
「ハロアルキル」は、1個以上の水素が同一または異なるハロゲンで置き換えられている、本明細書で定義されたアルキルを意味する。用語「低級ハロアルキル」は、1個以上のハロゲン原子で置換されている1〜6個の炭素原子を含有する、直鎖状または分岐鎖状炭化水素残基を表す。例示的なハロアルキルは、−CHCl、−CHCF、−CHCCl、−CFCF、−CF等を含む。
「ヘテロシクリル」、「複素環」または「ヘテロシクロアルキル」は、1〜2個の環からなり、1、2、3または4個のヘテロ原子(窒素、酸素または硫黄から選択される)を含む、一価の飽和部分を意味する。ヘテロシクリル環は、本明細書で定義されたヘテロアリール基と場合により縮合していてもよい。ヘテロシクリル環は、本明細書で定義されたとおり場合により置換されていてもよい。ヘテロシクリル部分の例は、場合により置換されている、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼピニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、キヌクリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、チアジアゾリリジニル(thiadiazolylidinyl)、ベンゾチアゾリジニル、ベンゾアゾリリジニル(benzoazolylidinyl)、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、オクタヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン、オクタヒドロ−ピリド[1,2−a]ピラジン、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン、ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン、5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,2−a]ピラジン等を非限定的に含む。
「場合により置換されている」は、独立して、低級アルキル、ハロ、OH、シアノ、アミノ、ニトロ、低級アルコキシまたはハロ−低級アルキルから選択される0〜3個の置換基で置換されている、置換基を意味する。
定義が上記で示されている化学基の好ましいラジカルは、実施例において特に例示されたものである。
好ましい「酸化剤」は、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)及び過酢酸のような過酸を含むが、過酸化水素、過マンガン酸塩または過硫酸塩のような他の酸化剤が、チオエーテルをスルホンに酸化させるために用いられうる。
「離脱基」は、有機合成化学においてそれに慣習的に関連する意味を有する基、すなわち置換反応条件下で置換されうる原子または基を意味する。離脱基の例は、ハロゲン、アルカン−またはアリーレンスルホニルオキシ、例えばメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ及びチエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシ等を非限定的に含む。
「場合による」または「場合により」は、後に続く記載の事象または状況が起こってもよいが起こる必要もなく、そしてその記載が、その事象または状況が起こる場合と起こらない場合とを含むことを意味する。
「アゴニスト」は、他の化合物またはレセプター部位の活性を増強する化合物を指す。
「アンタゴニスト」は、他の化合物またはレセプター部位の作動を減少または阻害する化合物を指す。
用語「薬剤候補」は、それがいずれか公知の生物活性を有するかどうかにかかわらず、動物の疾患状態の処置の可能な効果に関して試験される化合物または製剤を指す。
本明細書で用いられる用語「相同体」は、発見される生物種が主に異なるが、同一タンパク質の異なる変種であると当該技術分野で認められる程度まで、別の対象種において実質的に同じ機能を実施し、そして実質的な配列同一性を共有するタンパク質を指す。よって、例えば、ヒトERG、マウスERG及びラットERGは全て、互いに相同体であるとみなされる。
「モジュレーター」は、標的物質と相互作用する分子を意味する。相互作用は、本明細書で定義されたアゴニスト、アンタゴニスト等を非限定的に含む。
「疾患」及び「疾患状態」は、あらゆる疾患、状態、症状、障害または適応症を意味する。
用語「細胞系」は、不死化哺乳動物細胞のクローンを指す。「安定な」細胞系は、時間が経過しても実質的に一貫した特性を呈する(例えば、各々倍加する)細胞系である。本発明の範囲内の安定な細胞系は、約50MOhmを超えるシール抵抗、約200pAを超える電流振幅を提供することができ、そして対照条件下では、1時間にわたり約20%を超えて変化しない電流振幅を提供する、実質的な割合の細胞を提供する。
化合物の「薬学的に許容される塩」は、本明細書で定義されたとおり薬学的に許容しえて、親化合物の所望の薬理活性を有する塩を意味する。そのような塩は:
(1)無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等と形成した;または有機酸、例えば酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸等と形成した酸付加塩;あるいは
(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンまたはアルミニウムイオンで置き換えられる;または有機もしくは無機塩基と配位するかのいずれかで形成される塩を含む。許容される有機塩基は、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミン等を含む。許容される無機塩基は、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムを含む。
薬学的に許容される塩の全ての参照が、同じ酸付加塩の、本明細書で定義された溶媒付加形態(溶媒和物)または結晶形態(多形)を含むことを理解しなければならない。
好適な薬学的に許容される塩は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛及びマグネシウムから形成された塩である。
「溶媒和物」は、化学量論量または非化学量論量のいずれかの溶媒を含む、溶媒付加形態を意味する。幾つかの化合物は、結晶固体状態では一定モル比の溶媒分子を捕える傾向を有し、よって溶媒和物を形成する。溶媒が水の場合、形成した溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールの場合、形成した溶媒和物はアルコラートである。水和物は、1個以上の水分子と物質1分子の組み合わせによって形成され、ここでは水はその分子状態をHOとして保持し、そのような組み合わせは、一水和物以上を形成することができる。
「被験体」は、哺乳類及び鳥類を含む。「哺乳類」は、ヒト;チンパンジー及び他の類人猿及びサル類のような人類以外の霊長類;ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ及びブタのような家畜;ウサギ、イヌ及びネコのような愛玩動物;ラット、マウス及びモルモットのようなげっ歯類を含む実験動物等を非限定的に含む哺乳類のあらゆる構成員を意味する。用語「被験体」は特定の年齢または性別を意味しない。
「治療有効量」は、疾患状態を処置するために被験体に投与される場合、疾患状態についてそのような処置を行うために十分な、化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、処置される疾患状態、処置される疾患の重篤度、被験体の年齢及び相対的な健康状態、投与の経路及び形態、診察にあたる医師または獣医の判断、並びに他の要因に応じて変化する。
本明細書で使用される「薬理学的効果」は、意図される治療目的を達成する、被験体に生ずる効果を包含する。例えば、薬理学的効果は、処置される被験体において、尿失禁の予防、緩和または軽減を結果的にもたらす。
「疾患状態」は、あらゆる疾患、状態、症状または適応症を意味する。
疾患状態を「処置すること(Treating)」または「処置」は、(i)疾患状態を予防すること、すなわち、疾患状態に曝露されうる、もしくはかかりやすくなりうるが、疾患状態の症状を経験していないかもしくは示していない被験体において、疾患状態の臨床症状を発症させないこと;(ii)疾患状態を阻害すること、すなわち、疾患状態もしくは臨床症状の発症を停止させること;または(iii)疾患状態を緩和すること、すなわち、疾患症状もしくは臨床症状を一時的もしくは永久に緩解させることを含む。
本願明細書において特定した全ての特許及び刊行物は、その全体が本願明細書に参照として組込まれる。
以下に記載する化合物は、JNKを阻害して、JNK媒介疾患等を処置するために有用なJNK阻害剤である。本発明によって、そして本発明の範囲内に包含される代表的な化合物の例を、化合物として表Xに提供する。
下記の実施例及び調製例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施することを可能とするために提供される。これらは、本発明の範囲を制限するとものではなく、本発明の例示及び代表例としてのみ考えられるべきである。
一般に、本出願に使用される命名法は、IUPAC系統的命名法の作成のためのBeilstein InstituteコンピュータシステムであるAUTONOMTM v. 4.0に基づく。図示された構造とその構造を示す名称との相違がある場合、図示された構造がより重視される。加えて、構造または構造の一部の立体化学が、例えば太字または点線によって示されていない場合、その構造または構造の一部は、その立体異性体の全てを包含すると解釈すべきである。
Figure 2013501746

Figure 2013501746

Figure 2013501746

Figure 2013501746

Figure 2013501746

Figure 2013501746

Figure 2013501746

Figure 2013501746

Figure 2013501746

Figure 2013501746

Figure 2013501746

Figure 2013501746

Figure 2013501746

Figure 2013501746

Figure 2013501746

Figure 2013501746
有用性
本発明の化合物は、JNK阻害剤であり、そのため広範囲のJNK介在障害の処置に効果的であると予測される。典型的なJNK介在障害は、自己免疫障害、炎症性障害、代謝障害、神経疾患及び癌を非限定的に含む。したがって、本発明の化合物は、そのような障害の一種以上を処置するために使用することができる。幾つかの実施態様において、本発明の化合物は、JNK介在障害、例えば関節リウマチ、喘息、II型糖尿病、アルツハイマー病、パーキンソン病または卒中を処置するために使用することができる。
投与及び医薬組成物
本発明は、少なくとも一種の本発明の化合物、あるいはその各異性体、異性体のラセミ混合物もしくは非ラセミ混合物、または薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を、少なくとも一種の薬理学的に許容される担体及び場合により他の治療的及び/または予防的成分と共に含む、医薬組成物を含む。
一般に、本発明の化合物は、治療有効量で、類似の有用性をもたらす薬剤について許容される任意の投与形態により投与される。適切な用量範囲は、処置される疾患の重篤度、被験体の年齢及び相対的な健康状態、使用する化合物の効力、投与経路及び形態、投与が目的とする適応症並びに担当する医師の選択及び経験のような数多くの要因に応じて、一般的には1日当たり1〜500mg、好ましくは1日当たり1〜100mg、最も好ましくは1日当たり1〜30mgである。そのような疾患を処置する当該技術における通常の技術のうちの一つにより、必要以上に試験を行うことなく、個人的な知識及び本出願の開示により、ある特定の疾患用の本発明の化合物の治療有効量を確定することが可能となる。
本発明の化合物は、経口(口腔及び舌下を含む)、直腸内、鼻腔内、局所、経肺、経膣もしくは非経口(筋肉内、動脈内、髄腔内、皮下及び静脈内を含む)投与に適切なものを含む医薬製剤としてまたは吸入もしくは通気による投与に適切な形態で投与してもよい。好ましい投与方法は、一般的に、苦痛の程度に従って調整できる簡便な1日用量レジメンを使用する経口である。
本発明の化合物の一種または複数を、慣用の佐剤、担体または希釈剤の一種以上と一緒に、医薬組成物及び単位投薬の形態にすることができる。医薬組成物及び単位投薬形態は、慣用の成分を慣用の割合で、追加の活性化合物もしくは成分と共にまたは無しで含むことができ、単位投薬形態は、使用される1日用量の意図される範囲に釣り合う活性成分のあらゆる適切な有効量を含むことができる。医薬組成物は、錠剤もしくは充填カプセル剤、半固形剤、粉末剤、持続性放出製剤のような固形剤として、または液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤もしくは経口用の充填カプセル剤のような液剤として;または直腸内もしくは膣内投与用の坐剤の形態;または非経口的使用の注射用滅菌液剤の形態で使用することができる。
したがって、活性成分を1錠当たり約1mg、より広くは約0.01〜約100mg含有する製剤が、適切で代表的な単位投薬形態である。
本発明の化合物を、多種多様の経口投与投薬形態で配合することができる。医薬組成物及び用量形態は、活性成分として、1種もしくは複数の本発明の化合物、または薬学的に許容されるその塩を含むことができる。薬学的に許容される担体は、固体または液体のいずれかであってよい。固体製剤は、粉末剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、及び分散性顆粒剤を含む。固体担体は、希釈剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩解剤またはカプセル化材料としても作用することができる1種以上の物質であってよい。粉末剤では、担体は、一般に、微粉化した活性成分との混合物である微粉化固体である。錠剤では、活性成分は、一般的に、必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及び大きさに成形される。粉末剤及び錠剤は、好ましくは活性化合物を約1〜約70%含有する。適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、ココアバター等を非限定的に含む。用語「製剤」は、担体を有するかまたは有しない活性成分がそれと関連する担体により周囲を囲まれているカプセル剤を提供する、担体としてのカプセル化材料を有する活性化合物の製剤を含むことを意図している。同様に、カシェ剤及びトローチ剤が含まれる。錠剤、粉末剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤及びトローチ剤は、経口投与に適切な固体形態であってよい。
経口投与に適切な他の形態は、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤のような液体形態の製剤、または使用の直前に液体形態の製剤に変換されることが意図されている固体形態の製剤を含む。乳剤は、溶液、例えば、プロピレングリコール水溶液で調製されることができるか、または例えばレシチン、ソルビタンモノオレアートもしくはアカシアのような乳化剤を含有することができる。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、風味剤、安定剤及び増粘剤を加えることにより調製できる。水性懸濁剤は、微粉化した活性成分を、天然または合成ガム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及び他の周知の懸濁剤のような粘性材料と共に水に分散することにより調製できる。固体形態の製剤は、液剤、懸濁剤及び乳剤を含み、活性成分に加えて、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤等を含有することができる。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例としてはボーラス注射または持続注入による)のために配合することができ、アンプル剤、充填済注射器、防腐剤を添加した小型注入容器または多用量容器に単位用量形態で存在できる。組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤または乳剤、例えばポリエチレングリコール水溶液中の液剤のような形態をとることができる。油性または非水性の担体、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射用有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)を含み、防腐剤、湿潤剤、乳化剤又は懸濁剤、安定剤及び/または分散助剤のような配合剤を含有してよい。あるいはまた、活性成分は、滅菌固体の無菌分離によるか、または適切なビヒクル、例えば滅菌した発熱物質を含まない水を用いて、使用前の構成用溶液から凍結乾燥することにより得られる粉末形態であってよい。
本発明の化合物を、軟膏剤、クリーム剤もしくはローション剤としてまたは経皮パッチ剤として表皮に局所投与するために製剤化することができる。例えば、軟膏剤及びクリーム剤を、適切な増粘剤及び/またはゲル化剤を加え、水性または油性基剤を用いて製剤化することができる。ローション剤は、水性または油性基剤を用いて製剤化することができ、また一般的に、1種以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤または着色剤も含有する。口腔内の局所投与に適切な製剤は、風味付けした基剤、通常、スクロース及びアカシアまたはトラガカント中に活性剤を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリンまたはスクロース及びアカシアのような不活性基剤中に活性成分を含むパステル剤;並びに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤を含む。
本発明の化合物は、坐剤として投与するために製剤化することができる。脂肪酸グリセリドまたはココアバターの混合物のような低融点ロウを、最初に溶融して、活性成分を例えば撹拌により均質に分散する。次に均質溶融混合物を、都合のよい大きさの成形型に注ぎ、冷却させ、凝固させる。
本発明の化合物は膣内投与用に製剤化することができる。活性成分に加えて、当該技術で適切であることが既知である担体を含有するペッサリー剤、タンポン剤、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤またはスプレー剤。
対象化合物は、経鼻投与用に製剤化することができる。液剤または懸濁剤を、慣用の方法、例えば、滴瓶、ピペットまたはスプレーを用いて直接鼻腔に適用する。製剤は単回投与または多回投与形態で提供することができる。滴瓶またはピペットの後者の場合、液剤または懸濁剤の適切で所定の容量を患者が投与することで、それを達成することができる。スプレーの場合、例えば計量噴霧スプレーポンプを用いて達成することができる。
本発明の化合物は、特に、鼻内投与を含む気道へのエアロゾル投与用に製剤化することができる。化合物は、一般的に、例えばほぼ5ミクロン以下程度の小さい粒径を有する。そのような粒径は、当該技術で既知の方法、例えば微粉砕により得ることができる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタンもしくはジクロロテトラフルオロエタン、または二酸化炭素、或いは他の適切なガスのような、適切な噴射剤を用いた加圧パックで提供される。エアロゾルはまた、レシチンのような界面活性剤を都合よく含有することができる。薬剤の用量は、計量弁により制御されうる。あるいはまた、活性成分は、乾燥粉末の形態で、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)のような適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物で提供されうる。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えばゼラチンのカプセルまたはカートリッジ、またはブリスターパックのような単位用量形態で存在してよく、これから粉末剤が吸入器により投与される。
所望であれば、製剤は、活性成分の持続的または制御的放出投与に適合する腸溶性コーティングを用いて調製できる。例えば本発明の化合物は、経皮または皮下薬剤送達装置に配合できる。これらの送達系は、化合物の持続放出が必要であり、患者の処置レジメンに対するコンプライアンスが重要である場合に有利である。経皮送達系における化合物は、多くの場合、皮膚付着固体支持体に結合されている。目的の化合物は、また、浸透向上剤、例えばアゾン(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることができる。持続的放出送達系は、手術または注入により皮下層に皮下的に挿入される。皮下インプラントは、脂質可溶膜、例えばシリコーンゴムまたは生物分解性ポリマー、例えばポリ酢酸中に化合物を包み込む。
医薬製剤は、好ましくは単位用量形態である。そのような形態では、製剤は、活性成分の適切な量を含有する単位用量に細分化されている。単位用量形態は、パッケージ製剤であることができ、そのパッケージは、パケット錠剤、カプセル剤及びバイアルまたはアンプル中の粉末剤のような製剤の別個の分量を含有する。また、単位投薬形態は、それ自体カプセル剤、錠剤、カシェ剤またはトローチ剤であることができるか、またはパッケージ形態におけるこれらのうちのいずれかの適切な数であることができる。
他の適切な医薬担体及びその製剤は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。本発明の化合物を含有する代表的な医薬製剤は、以下に記載されている。
本発明の更なる目的、利点及び新規な特徴は、以下に示すその実施例(限定することを意図しない)を検討する際に当業者に自明となるであろう。
略語の一覧
AcO 無水酢酸
AcOH 酢酸
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCE 1,2−ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン/塩化メチレン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EDCI 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtO ジエチルエーテル
EtOH エタノール/エチルアルコール
EtOAc 酢酸エチル
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
LDA リチウムジイソプロピルアミド
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
m−CPBA 3−クロロ過安息香酸
MeOH メタノール/メチルアルコール
MW マイクロ波
NMP 1−メチル−2−ピロリジノン
PMB 4−メトキシベンジル
RT 室温
TBME tert−ブチルメチルエーテル
TFA トリフルオロ酢酸
TfO トリフルオロメタンスルホン酸無水物
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
実施例
下記の調製例及び実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施できるために示されている。これらは、本発明の範囲を制限すると考えられるべきではなく、本発明の例示及び代表例としてのみ考えられるべきである。
実施例1
Figure 2013501746

THF 100mL中の(I)5.23gを、(II)2.6g、PPH4.65g及びDEAA 8.4mLで処理した。混合物を次にEtOAcで希釈し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物をヘキサンでトリチュレートし、得られた固体を濾別し、濾液を真空下で濃縮し、そして100%ヘキサン〜15:1 EtOAc:ヘキサンを用いるカラム上で精製して、(III)を得た。
実施例2
Figure 2013501746

EtOH 100mL中の(I)0.75gを、Pd(OH) 0.15gで処理し、Nでパージし、そして次に50psiのHで2日間処理した。混合物を次に濾過し、真空下で乾燥させて、(II)0.39gを得た。
実施例3
Figure 2013501746

DMF 100mL中0℃に冷却した(I)10.53gを、NaH 1.54gで徐々に処理し、そして0℃で1時間撹拌し、続いて(II)4.4mLを滴下し、そして0℃で4時間撹拌した。混合物を水で希釈し、固体を分離し、濾過し、水で洗浄し、そして乾燥させた。固体を次にEtOAc/ヘキサンでトリチュレートし、濾過し、そして乾燥させて、(III)14gを得た。
実施例4
Figure 2013501746

0℃に冷却したDCM 500mL中の(I)14gを、MCPBA 14.72gで処理し、そして0℃で2時間撹拌した。PPh 25.8gを次に加え、そして室温で一晩撹拌した。混合物を次に飽和NaHCO溶液で洗浄し、有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮した。残留物を次に熱EtOAcでトリチュレートし、そして固体を濾過し、50℃、真空下で乾燥させて、(II)11gを得た。
実施例5
Figure 2013501746

NMP 2mL中の(I)0.26gを、(II)0.39gで処理し、100℃で5時間撹拌し、室温に冷却し、水で希釈し、固体を分離し、濾過し、そして乾燥させた。固体を100% DCM〜5% MeOH/DCMを用いるシリカカラムにより精製した。生成物を含有する画分を真空下で濃縮し、そしてEtOAcでトリチュレートした。固体を濾過し、そして乾燥させて、(III)0.225gを得た。
実施例6
Figure 2013501746

THF 25mL、EtOH 5mL及びHO 5mL中の(I)0.225gを、LiOHO 80mgで処理し、室温で2日間撹拌した。反応物を次に濃縮し、そして反応の完了まで撹拌した。混合物を次に1N NaOHで希釈し、EtOAcで抽出し、有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮して、(II)0.165gを得た。
実施例7
Figure 2013501746

MeOH 5mL中の(I)0.165gを、ジオキサン中4.0M HCl 25mLで処理し、室温で4時間撹拌し、そして次に真空下で濃縮した。得られた固体を次に分離し、濾過し、そして真空下で一晩乾燥させて、(II)0.17gを得た。
実施例8
Figure 2013501746

DMF 3mL中の(I)0.1gを、CNCHCOOH 22mg、BOP 0.12g及びDIEA 0.2mLで処理し、室温で一晩撹拌した。混合物を次に水で希釈し、DCMで抽出し、100% DCM〜10:1 MeOH:DCMを使用してシリカゲルカラム上で精製した。生成物を含有する画分を真空下で濃縮し、残留物をEtOAcでトリチュレートし、固体を分離し、濾過し、そして50℃、真空下で一晩乾燥させて、(II)27.7mgを得た。
実施例9
Figure 2013501746

(I)0.3gを、NMP 2mL中の(II)0.235gで処理し、100℃で7時間撹拌し、室温に冷却し、水で希釈し、固体を分離し、濾過し、そして乾燥させた。固体を次に100% DCM〜10% MeOH/DCMを使用してシリカゲルカラムにより精製した。生成物を含有する画分を、次に真空下で一晩濃縮し、残留物を次に50mL HCl/MEOHに溶解し、そして室温で一晩撹拌し、次に真空下で一晩濃縮して、(III)0.3gを得た。
実施例10
Figure 2013501746

2M HCl/MeOH 100mL中の(I)12gを、室温で撹拌し、混合物を真空下で濃縮し、次に水で希釈し、そして飽和NaHCOで中和した。固体を次に分離し、濾過し、水で洗浄し、そして真空下で乾燥させて、(II)7gを得た。
実施例11
Figure 2013501746

DCM 100mL中の(II)0.776gを、EDCI 1.44g及びTEA 2.8mLで処理し、そして次に(I)1.84gで処理し、そして室温で4時間撹拌した。反応混合物を次に真空下で濃縮し、水で希釈し、DCMで抽出し、飽和NaHCO及びブラインで洗浄し、100% DCM〜10% MeOH/DCMを使用してシリカゲルカラム上で精製した。次に生成物を含有する画分を合わせ、そして真空下で乾燥させて、(III)0.61gを得た。
実施例12
Figure 2013501746

THF 100mL中の(I)2.2gを、THF中のLAHを室温で滴下して、それと処理し、一晩還流し、そして次に室温に冷却し、そして10%塩水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で一晩濃縮して、(II)2.2gを得た。
実施例13
Figure 2013501746

(I)2.2gを、DCM 100mL中の(II)1.15gで処理し、そしてTEA 1.7mLで処理した。この反応の生成物を次に100mL EtOH中のPd(OH)0.6g及び50psiのHで処理して、(III)1gを得た。
実施例14
Figure 2013501746

(I)0.4gを、NMP 3mL中の(II)0.465gで処理し、そして100℃で5時間撹拌し、室温に冷却し、そして水で希釈し、固体を分離し、濾過し、そして乾燥させた。固体を次に100% DCM〜5% MeOH/DCMを使用してシリカゲルカラムにより精製した。生成物を含有する画分を次に真空下で一晩濃縮し、残留物をEtOAcでトリチュレートし、そして固体を分離し、濾過し、そして真空下で乾燥させた。固体0.28gを次にTHF 20mL及びEtOH 5mLに溶解し、そしてLi(OH) O 0.11gを次に加え、続いて水5mLを加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次に真空下で濃縮し、次にHClで中和し、そして固体を分離し、濾過し、そして真空下、50℃で一晩乾燥させて、(III)0.244gを得た。
実施例15
Figure 2013501746

DMF 2mL中の(I)0.224gを、BOP 0.311g、DIEA 0.33mL及び(II)80mgで処理し、そして室温で一晩撹拌し、水で希釈し、固体を分離し、濾過し、そして次に真空下で乾燥させ、そして100% DCM〜20% MeOH/DCMを使用するシリカゲルカラムにより精製して、そして画分を真空下で濃縮した。この反応の生成物0.28gを、次にDCM 30mL中のTFA 3mLで処理し、そして室温で一晩撹拌し、そして固体を分離し、濾過し、真空下で乾燥させて、(III)0.4gを得た。
実施例16
Figure 2013501746

DCM 3mL及びNMP 3mL中の(I)0.5gを、EtN 0.27mLで処理し、10分撹拌し、次に4℃に冷却し、そして次にTMSNCO 0.10mLを滴下し、そして混合物を室温に温まるにまかせて、室温で18時間撹拌し、そして追加のTMSNCO 0.05mLを加え、そして混合物を2時間還流し、室温で18時間撹拌した。混合物を次に真空下で濃縮し、水を沈殿物に加え、固体を濾過し、そして0%〜5%のMeOH/DCMを使用するシリカゲル上で精製し、そして画分を真空下で乾燥させて、生成物(II)0.053g(11%)を得た。
実施例17
Figure 2013501746

DCM 3mL中の(I)0.5gを、NMP 1〜3mL中のEtN 0.27mLで処理し、そして室温で10分撹拌し、次に(II)0.323gを加え、反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を次にEtOAc 100mLで希釈し、水で洗浄し、EtOAcで抽出し、有機物を合わせ、そして水及びブライン(2×)で洗浄し、そしてNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濾液を真空下で濃縮し、固体をDCM及び石油エーテルでトリチュレートし、固体を濾別し、そして真空下で乾燥させて、(III)0.388gを得た。
実施例18
Figure 2013501746

DCM 20mL中の(I)0.388gを4℃に冷却し、そしてDCM 10mL中のTFA 2mL(20%)で処理し、そして混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を次に真空下で濃縮し、EtOAcで抽出し、飽和NaHCOで洗浄し、有機物をNaSOで乾燥させ、濃縮し、そして0%〜10% MeOH/DCMを使用するシリカゲルカラム上で精製し、そして生成物をEtOAcでトリチュレートし、そして真空下で乾燥させて、(II)0.017gを得た。
実施例19
Figure 2013501746

EtN 1.0mL及び(II)0.667gを、N下、DCM 15mL中の(I)(1.00g)の懸濁液に加えた。懸濁液を氷浴で4℃まで冷却し、そしてEtN 0.53mLをゆっくりと加え、そして反応物を室温にし、水を加え、混合物をDCMで抽出し、そして水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、生成物(III)(0.950g、95%)を得た。
実施例20:Trans−4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサノール
Figure 2013501746
工程1:4−ブロモ−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドールの調製
Figure 2013501746

4−ブロモインドール(20g、102mmol)をNMP 70mLに溶解し、そして溶液を氷浴下で撹拌した。水素化ナトリウム(6g、鉱油中60%、150mmol)を小さく分割して30分間かけて加えた。混合物を室温で40分間撹拌し、そして次に氷浴下で冷却した。NMP 10mL中の4−クロロ−2−メチルスルファニルピリジン(19.7g、122mmol)の溶液を、滴下漏斗を通して10分間かけて加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。水(150mL)を撹拌しながら加えた。固体物質を濾過し、そして水で洗浄し、空気乾燥した。この物質を熱酢酸エチル(200mL)中に懸濁し、そしてジクロロメタン(200mL)を加えて、清澄な溶液を得た。活性炭(5g)を加え、そして混合物を10分間撹拌し、セライトでろ過した。得られた溶液を穏やかに蒸発させて、結晶質の物質が現れるまでジクロロメタンを除去した。混合物を室温に2時間保ち、そして結晶を濾過し、冷酢酸エチル(90mL)ですすぎ、空気乾燥して、4−ブロモ−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドールをオフホワイトの固体(21.5g、65%)として得た。LC-MS C13H10BrN3S(m/e)の計算値318.98、実測値320.0(M+H)。
工程2:4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インドールの調製
Figure 2013501746

4−メチルスルホニル−ピペリジン塩酸塩(6.89g、34.5mmol)を微粉末にし、そして乾燥ジオキサン(180mL)中のナトリウムtert−ブトキシド(7.65g、79.6mmol)の微粉末と混合した。30分の撹拌後、4−ブロモ−1−(2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル)−1H−インドール(8.5g、26.5mmol)を、続いて乾燥ジオキサン(10mL)を加え、そして混合物を10分間アルゴンで泡立てた。ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(1.02g、2.0mmol)を、続いて乾燥ジオキサン(10mL)を加えた。混合物を5分間アルゴンで泡立て、そして次に密閉した。密閉した厚壁のボトルを、65℃の油浴に入れ、そして120℃に加熱した。混合物を120℃で1.5時間撹拌した。得られた混合物を50℃に冷却し、そしてセライトの薄層を通して濾過し、ジオキサン(100mL)ですすいだ。濾液を濃縮し、そしてジクロロメタン及び飽和塩化アンモニウム溶液で抽出した。有機層を乾燥させ、そして体積で約25mLまで濃縮した。混合物を酢酸エチル(150mL)で処理し、そして黄色の固体を濾過して、所望の化合物(4.65g)を得た。濾液を濃縮し、そしてジクロロメタンに溶解し、そしてISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル200g、ヘキサン中20%〜100%酢酸エチル)を通して精製して、第2バッチの所望の生成物を黄色の固体として得た(1.67g、合計6.32g、収率59.1%)。LC-MS C19H22N4O2S2(m/e)の計算値402.12、実測値402.9(M+H)。
工程3:trans−4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサノールの調製
Figure 2013501746

4−(4−(メチルスルホニル)ピペリジン−1−イル)−1−(2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル)−1H−インドール(8.02g、19.9mmol)を、ジクロロメタン900mLに溶解した。溶液を氷浴下で冷却し、そしてMCPBA(15.1g、最高純度77%、67mmol)を、細かく分割し、20分間かけて撹拌しながら加えた。混合物を氷浴中で1時間、そして室温で2時間撹拌した。撹拌子を取り除き、そして溶液を氷浴中で冷却した。ポリマー結合トリフェニルホスフィン(32g、3mmol/g荷重(loading)、約96mmol)を加え、そして混合物をオービタルシェイカーに12時間置いた。混合物を濾過し、そしてジクロロメタン(400mL)ですすいだ。濾液を0.2N 水酸化ナトリウム溶液(800mL)及びジクロロメタンで抽出した。有機層を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濾過した。溶媒を蒸発させて、暗色の泡状物質(8.5g)を得た。この物質をジクロロメタン(100mL)に溶解し、活性炭(3g)で処理した。得られた混合物をセライトでろ過した。濾液を熱酢酸エチル(200mL)で処理し、そして混合物を緩やかに蒸発させてジクロロメタンを除去した。結晶質の物質を濾過して、スルホン及びスルホキシドの混合物(1:1比、4.30g、収率49.7%)を得た。LC-MS スルホンC19H22N4O4S2(m/e)の計算値434.11、実測値434.9(M+H);スルホキシドC19H22N4O3S2(m/e)の計算値418.11、実測値418.9(M+H)。
上記スルホン及びスルホキシドの混合物(4.30g、9.9mmol)及びtrans−4−アミノシクロヘキサノール(3.42g、29.7mmol)を、密閉管中でジオキサン150mLに懸濁させ、そして150℃で2時間撹拌した。混合物を撹拌しながら40℃に冷却した。上澄みをデカントし、そして暗色のタールをジオキサン(60mL)ですすいだ。合わせたジオキサン溶液を蒸発させ、そして残留物を酢酸エチル、THF及び塩化アンモニウム溶液の混合物で抽出した。有機層を濃塩化アンモニウム溶液で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして残留物をメタノール(200mL)に溶解した。清澄な溶液を、結晶質の物質が現れるまで穏やかに蒸発させた(20mL未満のメタノールを蒸発させた)。結晶質の混合物を室温に2時間保ち、そして次に濾過し、メタノールで、続いてエーテルですすいで、所望のオフホワイトの結晶質固体をtrans−4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサノール(3.27g、収率70.4%)として得た。
実施例21:Trans−4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インダゾール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサノール
Figure 2013501746
工程1:N−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−ヒドラジンの調製
Figure 2013501746

250mL丸底フラスコ中で、4−クロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン(5g、31.1mmol)、ヒドラジン(4.5g、140mmol)及び炭酸カリウム(6.45g、46.7mmol)を、エタノール(50mL)と合わせた。混合物を3時間還流し、そして濾過した。濾過した固体をエタノール(30mL)ですすいだ。合わせたエタノール溶液を蒸発させて、粗製の油状混合物を得て、これをISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30%〜100%酢酸エチル)により精製して、N−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−ヒドラジンを白色の固体として得た(2.8g、収率57.6%)。
工程2:2−フルオロ−6−(4−メタンスルホニルピペリジン−1−イル)ベンズアルデヒドの調製
Figure 2013501746

250mL丸底フラスコ中で、2,6−ジフルオロベンズアルデヒド(7.12g、5.4mL、50.1mmol)、4−メタンスルホニルピペリジン塩酸塩(10g、50.1mmol)及びDIPEA(7.77g、60.1mmol)を、アセトニトリル(75mL)と合わせた。混合物を撹拌し、そして80℃で一晩加熱した。混合物を蒸発させ、そしてジクロロメタン及びクエン酸溶液で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。粗製の固体を冷酢酸エチルでトリチュレートして、2−フルオロ−6−(4−メタンスルホニルピペリジン−1−イル)ベンズアルデヒド(12g、収率84%)を得た。LC-MS C13H16FNO3S(m/e)の計算値285.08、実測値286.0(M+H)。
工程3:4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾールの調製
Figure 2013501746

50mL丸底フラスコ中で、2−フルオロ−6−(4−メタンスルホニルピペリジン−1−イル)ベンズアルデヒド(1.37g、4.8mmol)、N−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−ヒドラジン(0.75g、4.8mmol)及びDBU(2.19g、14.4mmol)を、DMSO(17mL)と合わせた。混合物をマイクロ波中、180℃で1.5時間撹拌した。褐色の溶液を吹き付け乾燥し(blown to dryness)、そして残留物をISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30%〜100%酢酸エチル)を通して精製して、4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾールを、淡橙色の固体(750mg、収率38.7%)として得た。LC−MS C18H21N5O2S2(m/e)の計算値403.11、実測値404.0(M+H)。
工程4:trans−4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インダゾール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサノールの調製
Figure 2013501746

250mL丸底フラスコに、ジクロロメタン(75mL)中の4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−1H−インダゾール(1.1g、2.72mmol)を加えた。溶液を氷浴下で撹拌し、そしてMCPBA(1.85g、最大で77%、8.25mmol)を数回に分けて加えた。混合物を氷浴下で1時間、そして次に室温で1.5時間撹拌した。得られた混合物を氷浴下で冷却し、そしてポリマー結合トリフェニルホスフィン(5.0g、3mmol/g荷重(loading))を加えた。混合物をオービタルシェイカーに12時間置き、そして次に濾過し、ジクロロメタン(75mL)ですすいだ。濾液を0.2N 水酸化ナトリウム溶液及びジクロロメタンで抽出した。有機層を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濾過した。溶媒を蒸発させて、黄色の固体物質(1.36g)を得た。LC−MSは、70%のスルホンと30%のスルホキシドを示した。LC-MS スルホキシドC18H21N5O3S2(m/e)の計算値419.11、実測値420.0(M+H);LC-MS スルホンC18H21N5O4S2(m/e)の計算値435.10、実測値436.0(M+H)。
上記黄色の固体化合物(1.36g)を、trans−4−アミノシクロヘキサノール(950mg、8.25mmol)と、ジオキサン(100mL)を含有する密閉した厚壁ボトル中で混合した。混合物を、120℃に加熱した油浴中で撹拌した。7時間の加熱の後、混合物を冷却し、そしてTHF(20mL)、酢酸エチル(60mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)の混合物で抽出した。水相をさらに酢酸エチル(100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濾過した。溶媒を蒸発させ、そして残留物をISCOフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル40g、酢酸エチル中5%〜10%酢酸)を通して精製して、trans−4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インダゾール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサノールを淡黄色の固体(490mg、2工程で収率38.2%)として得た。LC-MS C23H30N6O3S(m/e)の計算値470.21、実測値471.0(M+H)。
生物学的アッセイ
インビトロでのJNKアッセイ
JNK活性を、[γ−33P]ATPでのGST−ATF2(19−96)のリン酸化により測定した。酵素反応は、25mM HEPES、pH7.5、2mMジチオトレイトール、150mM NaCl、20mM MgCl、0.001% Tween(登録商標)20、0.1% BSA及び10% DMSOを含有する緩衝液中で、Km濃度のATP及び最終容量40μlの基質で実施した。ヒトJNK2α2アッセイは、1nM酵素、1μM ATF2、8μM ATPを、1μCi[γ−33P]ATPと共に含む。ヒトJNK1α1アッセイは、2nM酵素、1μM ATF2、6μM ATPを、1μCi[γ−33P]ATPと共に含む。ヒトJNK3(Upstate Biotech #14-501M)アッセイは、2nM酵素、1μM ATF2、4μM ATPを、1μCi[γ−33P]ATPと共に含む。酵素アッセイは、複数の化合物濃度の存在下または非存在下で実施した。JNK及び化合物を10分間プレインキュベートし、続いてATP及び基質を加えることにより酵素反応を開始した。反応混合物を30℃で30分間インキュベートした。インキュベーションの終了時に、反応混合物25μlを135mM EDTAを含有する10%グルタチオンセファロース(登録商標)スラリー(Amersham # 27-4574-01)150μlに移すことにより、反応を停止させた。反応生成物をアフィニティー樹脂で捕捉し、濾過プレート(Millipore、MABVNOB50)上でリン酸緩衝生理食塩水を用いて6回洗浄して、遊離の放射性ヌクレオチドを除去した。ATF2への33Pの取り込みを、マイクロプレートシンチレーションカウンター(Packard Topcount)で定量した。JNKへの化合物阻害能力を、3−パラメーターモデル:%阻害=最大値/(1+(IC50/[阻害剤])傾き)に適合させた、10個の濃度の阻害曲線から得られたIC50値により決定した。パラメーター評価について、データをMicrosoft Excelで解析した。代表的な結果を、以下の表1に示す:
Figure 2013501746

Figure 2013501746
ラットインビボTNFα誘導性IL−6産生アッセイ:
Charles River Laboratoriesから入手した雌Wistar-Hanラットを、使用前に1週間馴化させて、体重を約101〜130gにした。組み換えラットTNF−α(Biosource)0.5μgの腹腔内投与の30分前に、ラットに試験化合物(化合物ごとにN=8)を経口強制投与した。TNF−α投与の90分後に、血液を心臓穿刺により回収した。血漿を、リチウムヘパリン分離試験管(BD microtainer)を用いて調製し、そして分析まで−80℃で保管した。IL−6レベルは、ラット特異的IL−6 ELISAキット(Biosource)を用いて決定した。%阻害及びED50値を決定した(TNF−α産生が、対照値の50%となる化合物の投与量として計算した)。
ラットインビボTNFα誘導性IL−6産生アッセイ:
Charles River Laboratoriesから入手した雌Wistar-Hanラットを、使用前に1週間馴化させ、体重を約114〜132gにした。組み換えラットTNF−α(Biosource)0.5μgの腹腔内投与の30分前に、ラットに化合物18(用量ごとにN=8)を皮下で投与した。TNF−α投与の90分後に、血液を心臓穿刺により回収した。血漿を、リチウムヘパリン分離試験管(BD microtainer)を用いて調製し、そして分析まで−80℃で保管した。IL−6レベルは、ラット特異的IL−6 ELISAキット(Biosource)を用いて決定した。%阻害及びED50値を決定した(TNF−α産生が、対照値の50%となる化合物の投与量として計算した)。
げっ歯類コラーゲン誘導性関節炎:
Harlan Laboratoriesから入手した、7〜8週齢の雌Lewisラットを、使用前に1週間馴化させ、体重を約120〜140gにした。試験0日目に、ラットの背中の複数の部位に、不完全フロイントアジュバント(IFA)中のウシII型コラーゲン(Chondrex)100μgのエマルションを皮内刺激した(2〜3部位に合計0.1ml)。関節炎の誘導は、一般に、刺激から12〜14日を経て観察されるが、7〜10日目に尾の付け根または背中の別の部位にコラーゲン/IFA 100μgをブースター注射して(皮内、合計0.1mlまで)、疾患の誘導を同期させた。化合物の投与は、予防的(ブースター時または1〜2日前に開始)または治療的(ブースター後に開始する及び初期疾患スコア1〜2と同時に起こる−下記の臨床スコアを参照されたい)に行うことができる。動物を、次の21日間の疾患の発症及び進行について評価した。
ラットを、スコアシステム(下記)、各足でのプレスチモメーター(plethysmometer)を用いた足容積の測定またはキャリパを用いた足もしくは関節の厚みの測定を利用して評価した。ベースライン測定を0日目に実施し、そして試験終了まで、1週間に3回まで腫脹の初期兆候があれば再度開始した。スコアを各足ごとに、以下のとおりに評価した:
1=足または一つの指の腫脹及び/または赤み
2=関節2箇所以上の腫脹
3=関節3箇所以上を含む、足の著しい腫脹
4=足及び指全体の重度の関節炎
各々のラットの関節炎指数を、各足の四つのスコアを加えて、最大スコア16を得ることにより評価した。疾患の発症及び進行を連続的に測定するために、プレスチモメーターを使用して、後足の足容積も測定した。
試験終了時に、後足(及び他の組織)を、重量測定、組織学、細胞学的及び/または分子学的分析のために採取した。加えて、血液を心臓穿刺により採取し、血漿を、リチウムヘパリン分離試験管(BD microtainer)を用いて調製し、そして分析まで−70℃で保管した。血漿またはホモジナイズした関節組織の炎症性サイトカインレベル(例えば、TNF−α、IL−1及びIL−6)を、ラット特異性ELISAキット(R&D)を用いて測定した。疾患防御または阻害のレベルを、対照動物と比較して、臨床スコア、足容積及び組織病理学における変化の複合的要素として、測定した。
ラット薬物動態試験:
体重180〜220gの雌Wistar/Han(CRL: WI)ラット(Charles River、Hollister、CA)を使用した。動物は自由に標準実験用飼料及び水道水を摂取することができ、一定温度/湿度環境で飼育された。投与レジメンごとに、ラット3匹に、単回10mg/kgのIVボーラス用量(50%シクロデキストラン/水)または0.9% NaCl、0.5%カルボキシメチルセルロースナトリウム、0.4%ポリソルバート80及び0.9%ベンジルアルコールを含有する水性ビヒクル中で調製した、単回10mg/kg経口懸濁液用量のいずれか一方を投与した。投与から1、3、6、8及び24時間後に、CO:O(60:40)で麻酔した各ラットから、眼窩静脈洞または心臓への穿刺により、血液を採取した。試験化合物の血漿レベルを、LC/MS法によりアッセイした。この方法においては、血漿のアリコートはアセトニトリルと混合することにより処理され、タンパク質を沈殿し、遠心分離して上澄みを透明化させ、その後、ギ酸緩衝液(50mM)で更に希釈し、そしてHPLCに注入する。試験化合物は、内生的妨害物質から分離し、そして続いて質量分析定量のためにHPLCカラムから溶離した。
本発明を特定の実施態様を参照して記載してきたが、種々の変更を行ってよく、本発明の真髄及び範囲から逸脱しない限り同等物を置換してよいことが、当業者により理解されるべきである。加えて、多くの修飾を、特定の状況、材料、物質の組成、プロセス、プロセス工程が本発明の客観的精神及び範囲に適合するように行ってよい。そのような修飾の全ては、本明細書に添付された特許請求の範囲の範囲内であることが意図される。

Claims (31)

  1. 式(I):
    Figure 2013501746

    [式中、
    Y’は、CHまたはNであり;
    Xは、CHまたはNであり;
    各Xは、独立して、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキルまたはヒドロキシであり;
    mは、0、1または2であり;
    は、H、低級アルキル、低級アルコキシ、アミド、低級ハロアルキルまたは低級ハロアルコキシであり;
    は、低級アルキル、低級アルコキシまたは低級ハロアルキルであり;
    pは、0または1であり;
    各Xは、独立して、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシルアルキル、OC(=O)Zまたはハロゲンであり;
    qは、0、1または2であり;
    は、低級アルキルであり;
    sは、0、1または2であり;
    rは、0または1であり;
    Yは、H、OH、C(=O)Z、C(=O)OZ、OZ、OC(=O)Z、N(Z)C(=O)(Z)、C(ZS(O)、N(Z)S(O)、N(Z)S(O)N(Z)(Z)、C(Z(Z)または(C=O)N(Z)(Z)であり;
    は、HまたはZ1’であり;
    1’は、低級アルキルであり、1個以上のZ1’’で場合により置換されており;
    各Z1’’は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、低級ハロアルキル、ジアルキルアミノまたはアミノであり;
    は、HまたはZ2’であり;
    2’は、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル低級アルキルであり、場合により1個以上のZ2’’で置換されており;
    各Z2’’は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、シクロアルキル、シアノ、低級ハロアルキル、アミノ、カルボン酸、エステルまたは低級アルコキシであり;
    は、結合、C(=O)、C(=O)O、C(=O)CHOC(=O)、C(=O)CHNHC(=O)OまたはS(=O)であり;
    は、HまたはR2’であり;
    2’は、ヒドロキシ、低級アルキル、N(R、低級ヒドロキシアルキルまたは低級ハロアルキルであり、場合により1個以上のR2’’で置換されており;
    各R2’’は、独立して、シアノ、アミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキルまたは低級アルコキシであり;そして、
    各Rは、独立して、H、低級アルキル、低級シクロアルキル、フェニル、低級ヘテロシクロアルキルであるか、または、両Rが一緒に複素環を形成し;
    但し、Xが、Nであり、Xが、Hであり、Y’が、CHであり、Rが、C(=O)であり、Rが、メチルであり、rが、1であり、mが、0であり、pが、0であり、qが、0であり、Yが、N(Z)S(O)であり、そしてZがメチルである場合、Zは、Hでもなく、ヒドロキシエチルでもない]で示される化合物
    または薬学的に許容しうるその塩。
  2. Y’が、CHまたはNであり;
    Xが、CHまたはNであり;
    各Xが、独立して、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキルまたはヒドロキシであり;
    mが、0、1または2であり;
    が、H、低級アルキル、低級アルコキシ、アミド、低級ハロアルキルまたは低級ハロアルコキシであり;
    が、低級アルキル、低級アルコキシまたは低級ハロアルキルであり;
    pが、0または1であり;
    各Xが、独立して、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、ヒドロキシ、低級ヒドロキシルアルキル、OC(=O)Zまたはハロゲンであり;
    qが、0、1または2であり;
    sが、0であり;
    rが、0または1であり;
    Yが、H、OH、C(=O)Z、C(=O)OZ、OZ、OC(=O)Z、N(Z)C(=O)(Z)、C(ZS(O)、N(Z)S(O)、N(Z)S(O)N(Z)(Z)、C(Z(Z)または(C=O)N(Z)(Z)であり;
    が、HまたはZ1’であり;
    1’が、低級アルキルであり、1個以上のZ1’’で場合により置換されており;
    各Z1’’が、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、低級ハロアルキルまたはアミノであり;
    が、HまたはZ2’であり;
    2’が、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル低級アルキルであり、場合により1個以上のZ2’’で置換されており;
    各Z2’’が、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、シアノ、低級ハロアルキル、アミノ、カルボン酸、エステルまたは低級アルコキシであり;
    が、C(=O)、C(=O)O、C(=O)CHOC(=O)、C(=O)CHNHC(=O)OまたはS(=O)であり;
    が、HまたはR2’であり;
    2’が、低級アルキル、N(R、低級ヒドロキシアルキルまたは低級ハロアルキルであり、1個以上のR2’’で場合により置換されており;
    各R2’’が、独立して、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、低級ヒドロキシアルキルまたは低級アルコキシであり;そして、
    各Rが、独立して、H、低級アルキル、低級シクロアルキル、フェニル、低級ヘテロシクロアルキルであるか、または、両Rが一緒に複素環を形成し;
    但し、Xが、Nであり、Xが、Hであり、Y’が、CHであり、Rが、C(=O)であり、Rが、メチルであり、rが、1であり、mが、0であり、pが、0であり、qが、0であり、Yが、N(Z)S(O)であり、そしてZが、メチルである場合、Zは、Hでも、ヒドロキシエチルでもない、請求項1記載の化合物。
  3. Y’が、CHまたはNであり;
    Xが、CHまたはNであり;
    mが、0であり;
    が、Hまたはアミドであり;
    pが、0であり;
    各Xが、独立して、低級アルキル、ヒドロキシ、OC(=O)Zであり;
    qが、0または1であり;
    sが、0であり;
    rが、0または1であり;
    Yが、H、OH、C(=O)Z、C(=O)OZ、OZ、N(Z)C(=O)(Z)、C(ZS(O)、N(Z)S(O)、N(Z)S(O)N(Z)(Z)、C(Z(Z)または(C=O)N(Z)(Z)であり;
    が、HまたはZ1’であり;
    1’が、低級アルキルであり、場合により1個以上のZ1’’で置換されており;
    各Z1’’が、ジアルキルアミノであり;
    が、HまたはZ2’であり;
    2’が、ヒドロキシ、低級アルキルまたはヘテロシクロアルキルであり、1個以上のZ2’’で場合により置換されており;
    各Z2’’が、独立して、ヒドロキシ、低級アルキル、シクロアルキル、シアノ、または低級アルコキシであり;
    が、結合、C(=O)、C(=O)CHOC(=O)、C(=O)CHNHC(=O)OまたはS(=O)であり;
    が、HまたはR2’であり;
    2’が、ヒドロキシ、低級アルキル、N(R、低級ヒドロキシアルキルであり、場合により1個以上のR2’’で置換されており;
    各R2’’が、独立して、シアノ、アミノまたはジアルキルアミノであり;そして
    各Rが、Hであり;
    但し、Xが、Nであり、Xが、Hであり、Y’が、CHであり、Rが、C(=O)であり、Rが、メチルであり、rが、1であり、mが、0であり、pが、0であり、qが、0であり、Yが、N(Z)S(O)であり、そしてZが、メチルである場合、Zは、Hではない、請求項1または2のいずれかに記載の化合物。
  4. mが、0であり、Xが、Hであり、pが、0であり、qが、0であり、rが、0であり、Xが、Nであり、Y’が、CHであり、Rが、C(=O)であり、Rが、R2’であり、R2’が、メチレンであり、そしてR2’’が、シアノである、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  5. mが、0であり、pが、0であり、qが、0であり、rが、1であり、Xが、Nであり、Y’が、CHであり、Rが、C(=O)であり、Rが、R2’であり、R2’が、メチレンであり、そしてR2’’が、シアノである、請求項1〜4のいずれか一項記載の化合物。
  6. mが、0であり、Xが、Hであり、pが、0であり、qが、0であり、rが、1であり、Xが、Nであり、Y’が、CHであり、Rが、C(=O)であり、Rが、R2’であり、そしてR2’が、メチルである、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
  7. mが、0であり、pが、0であり、qが、0であり、rが、1であり、Xが、CHであり、Y’が、CHであり、Rが、S(=O)であり、Rが、R2’であり、そしてR2’が、メチルである、請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物。
  8. が、C(=O)であり、Rが、R2’であり、R2’が、メチレンであり、そしてR2’’が、シアノである、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物。
  9. が、S(=O)であり、Rが、R2’であり、そしてR2’が、メチルである、請求項1〜8のいずれか一項記載の化合物。
  10. Y’が、Nである、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  11. mが、0であり、Xが、Hであり、pが、0であり、qが、0であり、rが、1であり、Xが、CHであり、Y’が、Nであり、Rが、S(=O)であり、Rが、R2’であり、そしてR2’が、メチルである、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  12. sが、0である、請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物。
  13. 以下からなる群から選択される化合物:
    N−{4−[4−(4−ピペラジン−1−イル−インドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキシル}−メタンスルホンアミド;
    4−[4−(4−ピペリジン−1−イル−インドール−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
    N−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{4−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−N−メチル−メタンスルホンアミド;
    N−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタンスルホンアミド;
    4−{1−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸アミド;
    4−{1−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−スルホン酸アミド;
    N−[4−(4−{4−[4−(2−シアノ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−インドール−1−イル}−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタンスルホンアミド;
    酢酸 2−(4−{1−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチルエステル;
    N−[4−(4−{4−[4−(2−ヒドロキシ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−インドール−1−イル}−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタンスルホンアミド;
    4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサノール;
    N−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−アセトアミド;
    2−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−プロパン−2−オール;
    [4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル]アミノジメチルスルホンアミド;
    4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−1−メチル−シクロヘキサノール;
    4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−1−メチル−シクロヘキサノール;
    (4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
    4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸エチルアミド;
    4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル;
    1−[(R)−4−(1−{2−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロヘキシルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−インドール−4−イル)−3−メチル−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
    [2−(4−{1−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
    N−[4−(4−{4−[4−(2−ジメチルアミノ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−インドール−1−イル}−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタンスルホンアミド;
    N−[4−(4−{4−[4−(2−アミノ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−インドール−1−イル}−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−メタンスルホンアミド;
    3−[4−(1−{2−[4−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−シクロヘキシルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソ−プロピオニトリル;
    N−[4−(4−{4−[4−(2−シアノ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−インドール−1−イル}−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−N−(2−ジメチルアミノ−エチル)−メタンスルホンアミド;
    3−(4−{1−[2−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
    3−[4−(1−{2−[4−((S)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−シクロヘキシルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソ−プロピオニトリル;
    1−[4−(1−{2−[4−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−シクロヘキシルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
    (4−エトキシ−ピペリジン−1−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
    ((R)−3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
    ((S)−3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
    シアノ−酢酸 (1R,3S)−3−(4−{4−[4−(2−シアノ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−インドール−1−イル}−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシルエステル;
    3−(4−{1−[2−((1S,3S)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
    3−(4−{1−[2−((1S,3R)−3−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
    シアノ−酢酸 (1S,3S)−3−(4−{4−[4−(2−シアノ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−インドール−1−イル}−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシルエステル;
    1−{4−[1−(2−シクロヘキシルアミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール−4−イル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
    3−{4−[1−(2−シクロヘキシルアミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−インドール−4−イル]−ピペラジン−1−イル}−3−オキソ−プロピオニトリル;
    1−[4−(1−{2−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−シクロヘキシルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
    3−[4−(1−{2−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−シクロヘキシルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソ−プロピオニトリル;
    1−(4−{1−[2−(4−メタンスルホニルメチル−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    3−(4−{1−[2−(4−メタンスルホニルメチル−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
    1−[4−(1−{2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロヘキシルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
    N−[4−(4−{4−[4−(2−シアノ−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−インドール−1−イル}−ピリミジン−2−イルアミノ)−シクロヘキシル]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−メタンスルホンアミド;
    3−[4−(1−{2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−シクロヘキシルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソ−プロピオニトリル;
    (4−エチル−ピペラジン−1−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
    (4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
    (4−tert−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
    (4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
    (4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−(オクタヒドロ−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル)−メタノン;
    (4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−(3−トリフルオロメチル−5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イル)−メタノン;
    (ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
    (5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
    (5,6−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−7−イル)−(4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキシル)−メタノン;
    3−(4−{1−[2−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
    3−[4−(1−{2−[4−(4−エチル−ピペラジン−1−カルボニル)−シクロヘキシルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソ−プロピオニトリル;
    3−(4−{1−[2−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
    3−(4−{1−[2−((1S,3R)−3−ヒドロキシ−シクロペンチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
    3−(4−{1−[2−((1R,3S)−3−ヒドロキシ−シクロペンチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
    3−(4−{1−[2−((1S,3S)−3−ヒドロキシ−シクロペンチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
    3−(4−{1−[2−((1R,3R)−3−ヒドロキシ−シクロペンチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピオニトリル;
    4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサノール;
    4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−1−[2−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−3−カルボン酸アミド;
    4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−1−[2−(4−メタンスルホニルメチル−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−インドール−3−カルボン酸アミド;
    4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インダゾール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル;及び
    4−{4−[4−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−インダゾール−1−イル]−ピリミジン−2−イルアミノ}−シクロヘキサノール。
  14. JNK介在障害を有する被験体におけるJNK介在障害を処置する方法であって、治療有効量の請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物を、それを必要とする被験体に投与することを含む方法。
  15. JNK介在障害が細胞増殖によって特徴づけられる、請求項14記載の方法。
  16. JNK介在障害が関節炎である、請求項14記載の方法。
  17. 関節炎が関節リウマチである、請求項14記載の方法。
  18. JNK介在障害が喘息である、請求項14記載の方法。
  19. JNK介在障害が糖尿病である、請求項14記載の方法。
  20. JNK介在障害がアルツハイマー病である、請求項14記載の方法。
  21. JNK介在障害がパーキンソン病である、請求項14記載の方法。
  22. JNK介在障害が虚血性脳卒中である、請求項14記載の方法。
  23. JNK介在障害が癌である、請求項14記載の方法。
  24. 癌が脳癌である、請求項14記載の方法。
  25. 癌が白血病である、請求項14記載の方法。
  26. JNK介在障害が腎疾患である、請求項14記載の方法。
  27. 少なくとも一種の薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈液と混合した、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物を含む、医薬組成物。
  28. 請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物と組み合わせた、治療有効量の抗炎症化合物を、それを必要とする患者に併用投与することを含む、関節炎を処置するための方法。
  29. 炎症性障害の処置のための医薬の製造における、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物の使用。
  30. 炎症性障害の処置に用いるための請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  31. 本願明細書において記載されている本発明。
JP2012524207A 2009-08-10 2010-08-06 Jnk阻害剤 Expired - Fee Related JP5784604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23252209P 2009-08-10 2009-08-10
US61/232,522 2009-08-10
PCT/EP2010/061476 WO2011018417A1 (en) 2009-08-10 2010-08-06 Inhibitors of jnk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013501746A true JP2013501746A (ja) 2013-01-17
JP5784604B2 JP5784604B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=42710723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524207A Expired - Fee Related JP5784604B2 (ja) 2009-08-10 2010-08-06 Jnk阻害剤

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8536172B2 (ja)
EP (1) EP2464640A1 (ja)
JP (1) JP5784604B2 (ja)
KR (1) KR101506318B1 (ja)
CN (1) CN102471319B (ja)
AR (1) AR077820A1 (ja)
AU (1) AU2010283769B2 (ja)
BR (1) BR112012003059A2 (ja)
CA (1) CA2768749A1 (ja)
IL (1) IL217756A0 (ja)
IN (1) IN2012DN01231A (ja)
MX (1) MX2012001449A (ja)
SG (1) SG178321A1 (ja)
TW (1) TW201109336A (ja)
WO (1) WO2011018417A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527214A (ja) * 2010-06-04 2013-06-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Jnk阻害剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2015000908A (es) * 2012-07-20 2015-09-21 Cleave Biosciences Inc Pirimidinas fusionadas como inhibidores del complejo p97.
CA2903275A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
SG11201608242XA (en) 2014-04-04 2016-10-28 Syros Pharmaceuticals Inc Inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (cdk7)
WO2016100909A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 President And Fellows Of Harvard College METHODS FOR GENERATING STEM CELL-DERIVED β CELLS AND USES THEREOF

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008028860A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzotriazole kinase modulators
US20080146565A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-19 Roche Palo Alto Llc JNK modulators

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008028860A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzotriazole kinase modulators
JP2010502668A (ja) * 2006-09-08 2010-01-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ベンゾトリアゾールキナーゼモジュレーター
US20080146565A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-19 Roche Palo Alto Llc JNK modulators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527214A (ja) * 2010-06-04 2013-06-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Jnk阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012003059A2 (pt) 2016-08-02
JP5784604B2 (ja) 2015-09-24
IL217756A0 (en) 2012-03-29
US8536172B2 (en) 2013-09-17
TW201109336A (en) 2011-03-16
CN102471319A (zh) 2012-05-23
IN2012DN01231A (ja) 2015-05-15
AU2010283769A1 (en) 2012-02-09
MX2012001449A (es) 2012-03-26
SG178321A1 (en) 2012-03-29
CA2768749A1 (en) 2011-02-17
CN102471319B (zh) 2014-06-18
KR20120055645A (ko) 2012-05-31
EP2464640A1 (en) 2012-06-20
AU2010283769B2 (en) 2015-09-17
WO2011018417A1 (en) 2011-02-17
US20110034470A1 (en) 2011-02-10
AR077820A1 (es) 2011-09-28
KR101506318B1 (ko) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302389B2 (ja) Jnkのピリミジニルピリドンインヒビター
JP5986189B2 (ja) アダマンチル化合物
US10640491B2 (en) Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
JP5784604B2 (ja) Jnk阻害剤
JP2012505927A (ja) Jnkのピリミジニルピリドン阻害剤
EP2283009B1 (en) Inhibitors of jnk
JP2013527214A (ja) Jnk阻害剤
JP5916719B2 (ja) Jnkの阻害剤として有用な2−アミノ−ピリミジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees