JP2013258564A - データポーリング方法及びその方法を用いた原子力プラントのディジタル計装制御システム - Google Patents

データポーリング方法及びその方法を用いた原子力プラントのディジタル計装制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013258564A
JP2013258564A JP2012133382A JP2012133382A JP2013258564A JP 2013258564 A JP2013258564 A JP 2013258564A JP 2012133382 A JP2012133382 A JP 2012133382A JP 2012133382 A JP2012133382 A JP 2012133382A JP 2013258564 A JP2013258564 A JP 2013258564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
data
processing unit
failure detection
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012133382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258564A5 (ja
JP5653391B2 (ja
Inventor
和秀 ▲浜▼田
Kazuhide Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012133382A priority Critical patent/JP5653391B2/ja
Priority to US13/661,278 priority patent/US9170871B2/en
Priority to CN201310014884.1A priority patent/CN103488130B/zh
Publication of JP2013258564A publication Critical patent/JP2013258564A/ja
Publication of JP2013258564A5 publication Critical patent/JP2013258564A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653391B2 publication Critical patent/JP5653391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0721Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment within a central processing unit [CPU]
    • G06F11/0724Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment within a central processing unit [CPU] in a multiprocessor or a multi-core unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】データポーリング方法及びその方法を用いた原子力プラントのディジタル計装制御システムを提供する。
【解決手段】CPU10は、データ送信命令出力処理部11と、入力手段20の故障を検知する入力手段故障検知処理部22の故障検知信号を入力する入力手段故障検知信号入力処理部13と、入力手段20の入力データ更新処理部21によりデータが更新される都度、その更新データを格納する入力データ格納メモリと12、入力データ格納メモリ12の入力データを取得すると共に、入力手段故障検知信号入力処理部13の検知信号を取得し演算処理を実行するCPU演算処理部14と、を備え、CPU演算処理部14は、入力手段故障検知処理部22の故障検知処理時間をT22、データ送信命令出力処理部11のデータ送信命令出力周期をT1とした場合、{(T22÷T1)の整数切り上げ}×T1で示す時間前の周期データを取得する。
【選択図】図2

Description

この発明は、データポーリング方法及びその方法を用いた原子力プラントのディジタル計装制御システムに関するものである。
原子力プラントのディジタル制御システムにおいては、高信頼性が求められるため、故障発生時の要因特定を的確に行えるシステムとする必要がある。そのため外部から入力される入力データ、例えば加圧器の圧力、加熱器の温度、あるいは補機開閉状態などの入力データに、それに関連する例えば正常か異常かの信頼性を判断する信頼性データを付加し、入力データの信頼性を確認する手法が用いられている。
この入力データの信頼性を確認するにあたり、原子力プラントのディジタル制御装置システムに実装されるCPU(Central Processing Unit)と、入力データの入力手段となる入力モジュールとの間でデータポーリングが実施される。そして、入力データに信頼性データが付加され、CPUの出力として確認データが出力されるように構成されている。
しかし、従来の原子力プラントのディジタル制御装置システムにおいては、実装するCPUのデータポーリング周期と入力モジュールにおけるデータ更新周期が非同期であり、且つ、入力モジュールにより検知される入力モジュール故障検知時間がCPUのデータポーリング周期に対して大きいものであった。
そこで、CPUのデータポーリング周期を変更して入力モジュールのデータを呼び出すことが考えられる。技術分野を異にするが、例えば、特開2003−259469号公報(特許文献1)には、定時データ収集やセルフチェック等のために、ポーリング時間をずらして呼び出す水道施設の広域管理システムが開示されている。
特開2003−259469号公報(段落0032)
しかし、上記特許文献1には、定時データ収集やセルフチェック等のために、ポーリング時間をずらすことが開示されているのみで、その具体的方法については開示されていない。
この発明は、上記課題を解決するためになされたもので、原子力プラントのディジタル計装制御システムに適したデータポーリング方法及びその方法を用いた原子力プラントのディジタル計装制御システムを提供することを目的とするものである。
この発明によるデータポーリング方法は、CPUと、該CPUに対する入力データの入力手段との間で実施されるデータポーリング方法において、上記CPUは、データ送信命令出力処理部と、上記入力手段の故障を検知する入力手段故障検知処理部の故障検知信号を入力する入力手段故障検知信号入力処理部と、上記入力手段の入力データ更新処理部によりデータが更新される都度、その更新データを格納する入力データ格納メモリと、上記
入力データ格納メモリの入力データを取得すると共に、上記入力手段故障検知信号入力処理部の検知信号を取得し演算処理を実行するCPU演算処理部と、を備え、上記CPU演算処理部は、上記入力手段故障検知処理部の故障検知処理時間をT22、データ送信命令出力処理部のデータ送信命令出力周期をT1とした場合、
{(T22÷T1)の整数切り上げ}×T1
で示す時間前の周期データを取得するものである。
また、別の発明による原子力プラントのディジタル計装制御システムは、CPUと、該CPUに対する入力データの入力手段との間でデータポーリングを実施する原子力プラントのディジタル計装制御システムにおいて、上記CPUは、データ送信命令出力処理部と、上記入力手段の故障を検知する入力手段故障検知処理部の故障検知信号を入力する入力手段故障検知信号入力処理部と、上記入力手段の入力データ更新処理部によりデータが更新される都度、その更新データを格納する入力データ格納メモリと、上記入力データ格納メモリの入力データを取得すると共に、上記入力手段故障検知信号入力処理部の検知信号を取得し演算処理を実行するCPU演算処理部と、を備え、上記CPU演算処理部は、上記入力手段故障検知処理部の故障検知処理時間をT22、データ送信命令出力処理部のデータ送信命令出力周期をT1とした場合、
{(T22÷T1)の整数切り上げ}×T1
で示す時間前の周期データを取得するものである。
この発明によるデータポーリング方法によれば、CPUのデータポーリング周期と入力モジュールにおけるデータ更新周期が非同期であり、且つ、入力モジュールにより検知される入力モジュール故障検知時間がCPUのデータポーリング周期に対して大きいものであっても、CPUの出力として信頼性の高い確認データを出力することができる。
また、別の発明による原子力プラントのディジタル計装制御システムによれば、信頼性の高いディジタル計装制御システムを提供することができる。
この発明の実施の形態1による原子力プラントのディジタル計装制御システムを説明するブロック構成図である。 この発明の実施の形態1による原子力プラントのディジタル計装制御システムの動作を説明する図である。 原子力プラントの従来のディジタル計装制御システムの動作を説明する図である。 この発明の実施の形態2による原子力プラントのディジタル計装制御システムを説明するブロック構成図である。
以下、この発明によるデータポーリング方法及びその方法を用いた原子力プラントのディジタル計装制御システムの好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるデータポーリング方法を用いた原子力プラントのディジタル計装制御システムを説明するブロック構成図である。
図1において、原子力プラントのディジタル計装制御システムにおけるデータ入力処理部100は、CPU10と、CPU10に対するデータ入力手段である、例えば入力モジュール20を備えている。
CPU10は、入力モジュール20に対して所定周期T1でデータ送信命令を出力するデータ送信命令出力処理部11と、入力モジュール20の入力データを格納する入力データ格納メモリ12と、入力モジュール20の故障検知信号を入力する入力モジュール故障検知信号入力処理部13と、入力データ格納メモリ12の入力データを取得すると共に、入力モジュール故障検知信号入力処理部13の検知信号を取得し演算処理を実行するCPU演算処理部14を備えている。
また、入力モジュール20は、所定周期T21で入力データの更新を実行する入力データ更新処理部21と、所定時間T22の処理時間で入力モジュール20の故障を検知する入力モジュール故障検知処理部22を備えている。なお、入力データ格納メモリ12は、入力データ更新処理部21によりデータが更新される都度、その更新データを格納するように構成されている。また、データ送信命令出力処理部11の周期T1と入力モジュール故障検知処理部22の所定時間T22との間には、T1<T22の関係がある。
上記構成において、CPU10は、データ送信命令出力処理部11から入力モジュール20に対してデータ送信命令を出力し、入力モジュール20の入力データ更新処理部21からの入力データを入力データ格納メモリ12に格納すると共に、入力モジュール故障検知処理部22からの入力モジュール故障検知信号を入力モジュール故障検知信号入力処理部13に入力する。そして、CPU演算処理部14は、入力データ格納メモリ12、及び入力モジュール故障検知信号入力処理部13からそれぞれのデータを取得し、演算処理を実行し、その結果を出力する。なお、CPU演算処理部14からの出力については、図1に図示されていない。
実施の形態1による原子力プラントのディジタル計装制御システムのデータ入力処理部100は、上記のように構成されており、次にその動作について説明する。
図2は、CPU10のデータポーリングにおけるCPU10と入力モジュール20のタイミング概念図である。図2に示すように、CPU10は、入力モジュール20に対し、所定周期T1でデータ送信命令を出力する。一方、入力モジュール20は、所定周期T21で入力データの更新を実行する。また、入力モジュール故障検知処理部22は、所定周期T22の処理時間で入力モジュール20の故障を検知する。
図2において、時点Aで入力モジュール20に故障が発生したとすると、入力データ更新処理部21は、時点Bにおけるデータ更新で故障データを混入させ、以降、故障データを含んだ状態でデータ更新を実行し、時点Cで入力モジュール故障検知処理部22が入力モジュール20の故障を検知することになる。そして、CPU10は、時点Dにおいて入力モジュール20の故障を検知することになる。
上記において、実施の形態1では、CPU10は、CPU演算処理部14における入力データ格納メモリ12からの入力データ取得において、入力モジュール故障検知処理部22の故障検知処理時間をT22、データ送信命令出力処理部11のデータ送信命令出力周期をT1とした場合、次式で示す時間前の周期データを取得する。
{(T22÷T1)の整数切り上げ}×T1 ・・・・式1
CPU10は、上記式1で示す時間前の周期データを取得することにより、入力モジュール20の故障状態における入力データ更新処理部21のデータを取得するのと同時、もしくはそれ以前に入力モジュール故障検知処理部22のデータを取得することができる。図2において、矢印α、βがこのデータ取得状態を示している。なお、図3は、図2に対応する従来のCPUでのデータポーリングのタイミング図である。
以上のように、実施の形態1によれば、CPUのデータポーリング周期と入力モジュー
ルにおけるデータ更新周期が非同期であり、且つ、入力モジュールにより検知される入力モジュール故障検知時間がCPUのデータポーリング周期に対して大きいものであっても、CPUの出力として信頼性の高い確認データを出力することができる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2による原子力プラントのディジタル計装制御システムについて説明する。図4は、実施の形態2による原子力プラントのディジタル計装制御システムを説明するブロック構成図である。
実施の形態1では、外部から入力される、例えば原子力プラントの加圧器の圧力、加熱器の温度、あるいは補機開閉状態などのデータ入力を直接処理する入力モジュール20について説明したが、図4に示すような他装置とネットワークに接続する原子力プラント向けディジタル制御装置において、他装置からの通信データをネットワーク通信モジュールから入力する場合の処理に適用しても同様の効果が得られる。
図4において、ディジタル計装制御システムのデータ入力処理部100aは、CPU10aおよびネットワーク通信モジュール30aを備え、ネットワーク31に接続されている。また、他装置100b、100cも同様に、CPU10b、10cおよびネットワーク通信モジュール30b、30cをそれぞれ備え、ネットワーク31に接続されている。なお、CPU10a、10b、10cの内部構成については、実施の形態1のCPU10と同様であり、詳細説明は省略する。
上記のような構成において、CPU10a、10b、10c相互間で、実施の形態1と同様のデータポーリングを実行することにより、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上、この発明の実施の形態1および実施の形態2について説明したが、この発明はこれらに限定されるものでなく、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
10、10a、10b、10c CPU
11 データ送信命令出力処理部
12 入力データ格納メモリ
13 入力モジュール故障検知信号入力処理部
14 CPU演算処理部
20 入力モジュール
21 入力データ更新処理部
22 入力モジュール故障検知処理部
30a、30b、30c ネットワーク通信モジュール
31 ネットワーク
100、100a、100b、100c データ入力処理部

Claims (2)

  1. CPUと、該CPUに対する入力データの入力手段との間で実施されるデータポーリング方法において、
    上記CPUは、データ送信命令出力処理部と、上記入力手段の故障を検知する入力手段故障検知処理部の故障検知信号を入力する入力手段故障検知信号入力処理部と、上記入力手段の入力データ更新処理部によりデータが更新される都度、その更新データを格納する入力データ格納メモリと、上記入力データ格納メモリの入力データを取得すると共に、上記入力手段故障検知信号入力処理部の検知信号を取得し演算処理を実行するCPU演算処理部と、を備え、
    上記CPU演算処理部は、上記入力手段故障検知処理部の故障検知処理時間をT22、データ送信命令出力処理部のデータ送信命令出力周期をT1とした場合、
    {(T22÷T1)の整数切り上げ}×T1
    で示す時間前の周期データを取得することを特徴とするデータポーリング方法。
  2. CPUと、該CPUに対する入力データの入力手段との間でデータポーリングを実施する原子力プラントのディジタル計装制御システムにおいて、
    上記CPUは、データ送信命令出力処理部と、上記入力手段の故障を検知する入力手段故障検知処理部の故障検知信号を入力する入力手段故障検知信号入力処理部と、上記入力手段の入力データ更新処理部によりデータが更新される都度、その更新データを格納する入力データ格納メモリと、上記入力データ格納メモリの入力データを取得すると共に、上記入力手段故障検知信号入力処理部の検知信号を取得し演算処理を実行するCPU演算処理部と、を備え、
    上記CPU演算処理部は、上記入力手段故障検知処理部の故障検知処理時間をT22、データ送信命令出力処理部のデータ送信命令出力周期をT1とした場合、
    {(T22÷T1)の整数切り上げ}×T1
    で示す時間前の周期データを取得することを特徴とする原子力プラントのディジタル計装制御システム。
JP2012133382A 2012-06-13 2012-06-13 データポーリング方法及びその方法を用いた原子力プラントのディジタル計装制御システム Active JP5653391B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133382A JP5653391B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 データポーリング方法及びその方法を用いた原子力プラントのディジタル計装制御システム
US13/661,278 US9170871B2 (en) 2012-06-13 2012-10-26 Data polling method and digital instrumentation and control system for atomic power plant using the method
CN201310014884.1A CN103488130B (zh) 2012-06-13 2013-01-15 数据轮询方法及使用该方法的核电站数字化仪表控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133382A JP5653391B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 データポーリング方法及びその方法を用いた原子力プラントのディジタル計装制御システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013258564A true JP2013258564A (ja) 2013-12-26
JP2013258564A5 JP2013258564A5 (ja) 2014-07-24
JP5653391B2 JP5653391B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=49757110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012133382A Active JP5653391B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 データポーリング方法及びその方法を用いた原子力プラントのディジタル計装制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9170871B2 (ja)
JP (1) JP5653391B2 (ja)
CN (1) CN103488130B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104820420A (zh) * 2015-04-20 2015-08-05 中国科学院光电技术研究所 一种控制系统模拟电位传感器误差补偿方法
JP2018147222A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 三菱電機株式会社 プラント機器の監視制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102030461B1 (ko) * 2017-11-23 2019-10-10 현대오트론 주식회사 복수의 프로세서 오류 감지 시스템 및 그 방법
CN110400646A (zh) * 2019-04-28 2019-11-01 北京广利核系统工程有限公司 应用于核电站安全级dcs的人机交互装置、系统及方法
CN110111919B (zh) * 2019-05-24 2021-09-21 中核控制系统工程有限公司 核电站安全级dcs停堆控制系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096602A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Panasonic Corp センサ装置
JP2012079184A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御装置および原子力発電プラント制御システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3824118B2 (ja) * 1998-03-03 2006-09-20 Kddi株式会社 ポーリング周期制御装置
US6948113B1 (en) * 1999-04-21 2005-09-20 Seagate Technology Llc Self-throttling error-correction buffer and method for a disc drive
JP3520032B2 (ja) * 2000-06-14 2004-04-19 松下電器産業株式会社 データ処理装置
US6983324B1 (en) * 2000-10-23 2006-01-03 International Business Machines Corporation Dynamic modification of cluster communication parameters in clustered computer system
JP2003259469A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 水道施設の広域管理方法およびシステム
CN1230737C (zh) * 2002-09-23 2005-12-07 华为技术有限公司 一种设备数据轮询调度方法
CN100401708C (zh) * 2004-12-17 2008-07-09 中兴通讯股份有限公司 基于自适应服务质量保证的无线局域网分群轮询方法
CN101437293A (zh) * 2008-12-05 2009-05-20 浙江大学 面向透明传输设备的远距离无线多跳数据轮询方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096602A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Panasonic Corp センサ装置
JP2012079184A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御装置および原子力発電プラント制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104820420A (zh) * 2015-04-20 2015-08-05 中国科学院光电技术研究所 一种控制系统模拟电位传感器误差补偿方法
JP2018147222A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 三菱電機株式会社 プラント機器の監視制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130339791A1 (en) 2013-12-19
US9170871B2 (en) 2015-10-27
CN103488130A (zh) 2014-01-01
CN103488130B (zh) 2016-03-09
JP5653391B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653391B2 (ja) データポーリング方法及びその方法を用いた原子力プラントのディジタル計装制御システム
CN107436595B (zh) 机械学习装置、故障预测装置、机械系统及机械学习方法
US10228675B2 (en) Controlling one or more devices upon detecting abnormal behavior
US10452033B2 (en) Process control system
US20160239011A1 (en) Extending a Programmable Logic Controller with Apps
JP6795444B2 (ja) 異常検知システム、半導体装置の製造システムおよび製造方法
WO2015114821A1 (ja) 監視制御システム及び制御装置
JP5684950B2 (ja) データ収集システム及びデータ収集システムプログラム
US9891603B2 (en) Process control apparatus and system, and method for determining normality thereof
JP2023106444A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理装置
Li et al. Evaluation of delays induced by profibus PA networks
JP2011185875A (ja) 制御装置
JP2013258564A5 (ja)
Liu et al. Plug-and-play sensor platform for legacy industrial machine monitoring
CN102621897B (zh) 用于无冲突地将设备从待机模式转换到运行模式的方法
JP2011170476A (ja) データ処理システム及びデータ処理方法及びプログラム
JP6322122B2 (ja) 中央監視制御システム、サーバ装置、検出情報作成方法、及び、検出情報作成プログラム
JP5996150B2 (ja) プログラマブル表示器及び作画ソフトウェア
JP2016103110A (ja) 多重化制御装置
JP2010016960A (ja) Pcm電流差動保護継電装置
CN108958210B (zh) 工厂监视控制系统的维护计算机及电脑可读取记录介质
US20220019200A1 (en) Extension device for an automation device
JP2016167107A (ja) 制御装置、バス回路、方法、及び、プログラム
JP6027410B2 (ja) プラント監視制御システム、およびプラント監視制御方法
JP2017045303A (ja) パソコン機能異常時の要因検出が可能な制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5653391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250