JP2013258477A - Head band and head mounting device - Google Patents

Head band and head mounting device Download PDF

Info

Publication number
JP2013258477A
JP2013258477A JP2012131936A JP2012131936A JP2013258477A JP 2013258477 A JP2013258477 A JP 2013258477A JP 2012131936 A JP2012131936 A JP 2012131936A JP 2012131936 A JP2012131936 A JP 2012131936A JP 2013258477 A JP2013258477 A JP 2013258477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headband
head
main body
wire
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012131936A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Ejima
聡 江島
Shigeru Kato
茂 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012131936A priority Critical patent/JP2013258477A/en
Publication of JP2013258477A publication Critical patent/JP2013258477A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a head band and a head mounting device which enable a user to find excellent fit to the user's head.SOLUTION: A head band comprises: an arc-shaped band body part which is to be worn on a user's head; and a pressing force adjustment part which adjusts pressing force on the user's head by changing a curved state of the band body part.

Description

本発明は、ヘッドバンド及び頭部装着装置に関するものである。   The present invention relates to a headband and a head mounting device.

ユーザーの頭部に装着する電子機器としてヘッドホンが周知である。ヘッドホンの装着性を高める手段として、ヘッドバンドの一部を伸縮可能としたものが知られている(例えば特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Headphones are well known as electronic devices worn on a user's head. As means for improving the wearability of the headphones, one in which a part of the headband can be expanded and contracted is known (for example, see Patent Document 1).

実開平7−42296号公報Japanese Utility Model Publication No. 7-42296

ヘッドホンにおいては、従来より、特許文献1に記載のようにヘッドバンドの長さを調整可能として、ユーザーの頭部にフィットさせることが行われてきた。しかしながら、ユーザーの頭部形状は多種多様である。例えば、頭部が上下方向(顎と額を結ぶ方向)に長くて幅の狭い顔と、頭部の幅が広く上下に小さい顔とでは、頭部の縁面長さとしては同じであったとしても、従来のヘッドホンの調整機構では頭部を挟持する圧力が異なってしまう。   Conventionally, in headphones, as described in Patent Document 1, the length of a headband can be adjusted to fit a user's head. However, the user's head shape is diverse. For example, the face length of the head is the same for a face that is long and narrow in the vertical direction (direction connecting the chin and forehead) and a face that is wide in the head and small in the vertical direction. Even so, in the conventional headphone adjustment mechanism, the pressure for clamping the head is different.

またユーザーの利用シーンも多岐に及んでおり、利用シーンに応じた装着状態が求められる。例えば、居室にて安静な状態で頭部にヘッドバンドを装着する際には、ヘッドバンドが脱落する心配がないため、ヘッドバンドが頭部を挟持する圧力を弱くして緩く装着された状態とすることが望まれる。一方、体を動かす作業を行いながらヘッドバンドを装着する場合には、脱落を防止するために強めの圧力で頭部を挟持した装着状態とすることが望まれる。しかし、従来のヘッドバンドでは、長さ調整と連動して挟持圧力が変わってしまうため、良好な装着性を得ることが難しかった。   In addition, there are a wide variety of user usage scenes, and a wearing state corresponding to the usage scene is required. For example, when wearing the headband on the head in a quiet state in the living room, there is no fear of the headband falling off, so the headband is loosely attached with the pressure holding the head weakened. It is desirable to do. On the other hand, when the headband is worn while the body is moved, it is desired that the headband is held with a strong pressure to prevent the headband from falling off. However, in the conventional headband, the clamping pressure changes in conjunction with the length adjustment, so it is difficult to obtain good wearability.

本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、容易に良好な装着性を得ることができるヘッドバンド、及び頭部装着装置を提供することを目的の一つとする。   The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a headband and a head-mounted device that can easily obtain good wearability.

第1の態様は、ユーザーの頭部に装着される弧状のバンド本体部と、前記バンド本体部の湾曲状態を変化させ前記頭部への押圧力を調整する押圧力調整部と、を有する、ヘッドバンドである。   The first aspect includes an arc-shaped band main body mounted on a user's head, and a pressing force adjusting unit that adjusts the pressing force to the head by changing the bending state of the band main body. It is a headband.

本発明によれば、装着性に優れたヘッドバンド、及び頭部装着装置が提供される。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the headband excellent in mountability and the head mounting apparatus are provided.

第1実施形態のヘッドマウントディスプレイの斜視図。The perspective view of the head mounted display of a 1st embodiment. ヘッドマウントディスプレイを背面側から見た斜視図。The perspective view which looked at the head mounted display from the back side. 第1実施形態のヘッドマウントディスプレイの装着形態を示す図。The figure which shows the mounting | wearing form of the head mounted display of 1st Embodiment. ディスプレイ本体の水平断面図。The horizontal sectional view of a display main part. ヘッドバンドに設けられた回動機構の分解斜視図。The disassembled perspective view of the rotation mechanism provided in the headband. 実施形態のヘッドマウントディスプレイに付属のリモコンを示す斜視図。The perspective view which shows the remote control attached to the head mounted display of embodiment. 実施形態のヘッドマウントディスプレイに付属のステレオイヤホンを示す斜視図。The perspective view which shows the stereo earphone attached to the head mounted display of embodiment. ヘッドマウントディスプレイの機能ブロック図。The functional block diagram of a head mounted display. ヘッドバンドのバンド位置入替動作に関する説明図。Explanatory drawing regarding the band position exchange operation | movement of a headband. ヘッドバンドの折り畳み動作に関する説明図。Explanatory drawing regarding the folding operation | movement of a headband. 実施形態のクリック機構の説明図。Explanatory drawing of the click mechanism of embodiment. ヘッドマウントディスプレイの重量バランスに関する説明図。Explanatory drawing regarding the weight balance of a head mounted display. 第2実施形態に係るヘッドマウントディスプレイの斜視図。The perspective view of the head mounted display which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係るヘッドバンドの動作説明図。Explanatory drawing of the operation | movement of the headband which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る第2ヘッドバンドの変形例を示す図。The figure which shows the modification of the 2nd headband which concerns on 2nd Embodiment. 第3実施形態に係るヘッドマウントディスプレイの斜視図。The perspective view of the head mounted display which concerns on 3rd Embodiment. 第4実施形態に係るヘッドバンドを示す図。The figure which shows the headband which concerns on 4th Embodiment.

以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下の説明においては、必要に応じてXYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部の位置関係について説明する。水平面内の所定方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれと直交する方向(すなわち鉛直方向)をZ軸方向とする。また、X軸、Y軸、及びZ軸まわりの回転(傾斜)方向をそれぞれ、θX、θY、及びθZ方向とする。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings, but the present invention is not limited thereto. In the following description, an XYZ orthogonal coordinate system is set as necessary, and the positional relationship of each part will be described with reference to this XYZ orthogonal coordinate system. A predetermined direction in the horizontal plane is defined as an X-axis direction, a direction orthogonal to the X-axis direction in the horizontal plane is defined as a Y-axis direction, and a direction orthogonal to each of the X-axis direction and the Y-axis direction (that is, a vertical direction) is defined as a Z-axis direction. Further, the rotation (inclination) directions around the X axis, Y axis, and Z axis are the θX, θY, and θZ directions, respectively.

(第1実施形態)
図1は、本実施形態のヘッドマウントディスプレイの斜視図である。図2は、ヘッドマウントディスプレイを背面側から見た斜視図である。図3は、本実施形態のヘッドマウントディスプレイの装着形態を示す図である。図4は、ディスプレイ本体の水平断面図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view of the head mounted display of the present embodiment. FIG. 2 is a perspective view of the head mounted display as viewed from the back side. FIG. 3 is a diagram showing a mounting form of the head mounted display of the present embodiment. FIG. 4 is a horizontal sectional view of the display body.

ヘッドマウントディスプレイ(頭部装着装置)1は、ディスプレイ本体20と、ユーザーの頭部に装着されディスプレイ本体20を支持するヘッドバンド40と、を備えた単眼式のヘッドマウントディスプレイである。本実施形態のヘッドマウントディスプレイ1は、図3に示すように、両眼どちらでも使用可能である。図3(A)には、ユーザーが右眼で表示部60を見ている状態、図3(B)には左眼で見ている状態が示されている。また図2に示すように、ディスプレイ本体20とヘッドバンド40とは、連結ピン41を介して着脱可能に構成されている。
なお、図1及び図2では、ディスプレイ本体20の長手方向をY軸方向、ヘッドバンド40がユーザーの頭部を挟持する方向をX軸方向としている。
The head mounted display (head mounted device) 1 is a monocular head mounted display including a display main body 20 and a headband 40 that is mounted on a user's head and supports the display main body 20. The head mounted display 1 of the present embodiment can be used with both eyes as shown in FIG. FIG. 3A shows a state where the user is viewing the display unit 60 with the right eye, and FIG. 3B shows a state where the user is viewing with the left eye. As shown in FIG. 2, the display main body 20 and the headband 40 are configured to be detachable via a connecting pin 41.
1 and 2, the longitudinal direction of the display main body 20 is defined as the Y-axis direction, and the direction in which the headband 40 sandwiches the user's head is defined as the X-axis direction.

以下、ヘッドマウントディスプレイ1の各部の構成について詳細に説明する。
ディスプレイ本体20は、主要回路を内蔵するとともに操作部や各種インターフェースを備えた装置本体部21と、装置本体部21の先端に連結された表示部60とを有する。
Hereinafter, the configuration of each part of the head mounted display 1 will be described in detail.
The display main body 20 includes a device main body 21 that includes a main circuit and includes an operation unit and various interfaces, and a display unit 60 that is connected to the tip of the device main body 21.

装置本体部21は、図4に示す概略板状の筐体21Aを有する。本実施形態では、装置本体部21においてヘッドバンド40との接続部が設けられている側の端部(+Y側の端部)を基端部とし、この基端部と反対側の端部(−Y側の端部)を先端部とする。また、装置本体部21をヘッドバンド40に装着した状態で、装置本体部21のヘッドバンド40側(+X側)を内側、ヘッドバンド40と反対側(−X側)を外側とする。   The apparatus main body 21 has a substantially plate-shaped housing 21A shown in FIG. In the present embodiment, an end portion (+ Y side end portion) on the side where the connection portion with the headband 40 is provided in the apparatus main body portion 21 is a base end portion, and an end portion on the opposite side of the base end portion ( The end on the -Y side) is the tip. Further, in a state where the apparatus main body 21 is attached to the headband 40, the headband 40 side (+ X side) of the apparatus main body 21 is the inside, and the opposite side (−X side) from the headband 40 is the outside.

装置本体部21の外面には、図1に示すように、メインスイッチ28と、タッチスイッチ34と、集音マイク24とが、筐体21Aの長手方向に沿って配置されている。
メインスイッチ28はディスプレイ本体20の電源のオンオフ操作を行うスイッチである。タッチスイッチ34は、表面に手指等で触れることによりヘッドマウントディスプレイ1の各種操作を行うことができるタッチパネルである。集音マイク24は、環境音を収集する外部マイクである。
As shown in FIG. 1, a main switch 28, a touch switch 34, and a sound collecting microphone 24 are arranged on the outer surface of the apparatus main body 21 along the longitudinal direction of the housing 21A.
The main switch 28 is a switch for turning on / off the power of the display body 20. The touch switch 34 is a touch panel that can perform various operations of the head mounted display 1 by touching the surface with a finger or the like. The sound collection microphone 24 is an external microphone that collects environmental sounds.

装置本体部21内面の基端部側には、図2に示すように、耳元スピーカー23と、オーディオコネクター26と、連結孔31を有するヘッドバンドヒンジ32とが設けられている。装置本体部21内面の中央部に心拍数センサー137が設けられている。装置本体部21の内側面の先端部には通話マイク37が設けられている。   As shown in FIG. 2, an ear speaker 23, an audio connector 26, and a headband hinge 32 having a connection hole 31 are provided on the base end side of the inner surface of the apparatus main body 21. A heart rate sensor 137 is provided at the center of the inner surface of the apparatus main body 21. A call microphone 37 is provided at the tip of the inner side surface of the apparatus main body 21.

耳元スピーカー23は、ユーザーの耳の近傍に配置される。耳元スピーカー23からユーザーに音声情報が伝えられる。オーディオコネクター26は、例えば図7に示すイヤホンが接続される音声入出力端子である。ヘッドバンドヒンジ32はヘッドバンド40とのジョイント部である。通話マイク37にはユーザーの音声が入力される。   The ear speaker 23 is disposed in the vicinity of the user's ear. Audio information is transmitted from the ear speaker 23 to the user. The audio connector 26 is an audio input / output terminal to which, for example, the earphone shown in FIG. 7 is connected. The headband hinge 32 is a joint part with the headband 40. The voice of the user is input to the call microphone 37.

心拍数センサー137は、ユーザーの顔の表面に接触させることでユーザーの心拍数を測定するセンサーである。心拍数センサー137は、発光ダイオード等を備えた発光部と、ユーザーの皮膚内部で反射した光を検知する受光部とを有する。心拍数センサー137は、血流の変化による反射光量の変化を検出することで心拍数をカウントする。心拍数センサー137はユーザーの目の近くに配置されるが、発光部から赤外域の光を射出させる構成とすればユーザーにまぶしさを感じさせることはない。   The heart rate sensor 137 is a sensor that measures a user's heart rate by contacting the surface of the user's face. The heart rate sensor 137 includes a light emitting unit including a light emitting diode and the like, and a light receiving unit that detects light reflected inside the user's skin. The heart rate sensor 137 counts the heart rate by detecting a change in the amount of reflected light due to a change in blood flow. The heart rate sensor 137 is disposed near the user's eyes, but if the configuration is such that infrared light is emitted from the light emitting unit, the user will not feel glare.

装置本体部21の基端部側の側端面には、USBコネクター25と、操作スイッチ30と、ビデオコネクター27とが設けられている。
USBコネクター25はUSB(Universal Serial Bus)デバイスの接続端子である。本実施形態では、例えば図6に示すリモコン(リモートコントローラー)14が接続される。
操作スイッチ30は、例えばトラックボールやスティックなどのポインティングデバイスである。操作スイッチ30は表示部60に表示される画面に正対するように設けられている。これにより、操作スイッチ30における操作の左右方向と、上記画面の左右方向とが一致するので、ユーザーは画面を見ながら直感的に操作スイッチ30を操作することが可能である。
ビデオコネクター27は映像入出力端子である。
A USB connector 25, an operation switch 30, and a video connector 27 are provided on the side end surface of the apparatus main body 21 on the base end side.
The USB connector 25 is a connection terminal of a USB (Universal Serial Bus) device. In the present embodiment, for example, a remote controller (remote controller) 14 shown in FIG. 6 is connected.
The operation switch 30 is a pointing device such as a trackball or a stick. The operation switch 30 is provided so as to face the screen displayed on the display unit 60. As a result, the left-right direction of the operation on the operation switch 30 matches the left-right direction of the screen, so that the user can intuitively operate the operation switch 30 while looking at the screen.
The video connector 27 is a video input / output terminal.

図4に示すように、装置本体部21には、筐体21Aの長手方向に沿って延びる板状の回路基板29と、バッテリー33とが内蔵されている。回路基板29には、図示略の制御回路、電源回路等が実装されており、図示略の配線を介してディスプレイ本体20の各部と電気的に接続されている。   As shown in FIG. 4, the apparatus body 21 includes a plate-like circuit board 29 extending along the longitudinal direction of the housing 21 </ b> A and a battery 33. A control circuit, a power supply circuit, and the like (not shown) are mounted on the circuit board 29, and are electrically connected to each part of the display body 20 via wiring (not shown).

装置本体部21の外面に露出するタッチスイッチ34の内側には、液晶パネルからなる表示パネル36と、バックライト35とが配置されている。本実施形態では、表示パネル36の表示画像がタッチスイッチ34を透過して表示される。表示パネル36及びバックライト35を、有機ELパネルや電気泳動パネルとしてもよい。   A display panel 36 made of a liquid crystal panel and a backlight 35 are arranged inside the touch switch 34 exposed on the outer surface of the apparatus main body 21. In the present embodiment, the display image on the display panel 36 is displayed through the touch switch 34. The display panel 36 and the backlight 35 may be an organic EL panel or an electrophoresis panel.

ヘッドバンドヒンジ32は、筐体21Aに設けられた凹曲面状の収容部32aと、収容部32aに嵌合された球状部32bとからなるボールジョイントである。球状部32bは、球面状の側面部と、この側面部を挟むように互いに平行に形成された2つの平面部を有する。2つの平面部を垂直に貫くように連結孔31が形成されている。連結孔31は軸方向視で六角形状に形成されている。連結孔31にヘッドバンド40の連結ピン41が挿入されることによりディスプレイ本体20とヘッドバンド40とが連結される。   The headband hinge 32 is a ball joint composed of a concavely curved housing portion 32a provided in the housing 21A and a spherical portion 32b fitted to the housing portion 32a. The spherical portion 32b has a spherical side surface portion and two plane portions formed in parallel to each other so as to sandwich the side surface portion. A connecting hole 31 is formed so as to penetrate the two flat portions vertically. The connection hole 31 is formed in a hexagonal shape when viewed in the axial direction. The display main body 20 and the headband 40 are connected by inserting the connection pin 41 of the headband 40 into the connection hole 31.

ヘッドバンドヒンジ32を備えていることで、ディスプレイ本体20は、図1に示したA方向(ヘッドバンドヒンジ32を中心とするX軸回り)に回動させることができる。本実施形態において、ディスプレイ本体20の回転可能範囲は270°程度とされる。このX軸回りの回転動作により、図3(A)に示す右眼で画像を観察する形態と、図3(B)に示す左眼で画像を観察する形態との切替機能が実現される。   By providing the headband hinge 32, the display main body 20 can be rotated in the A direction (around the X axis centering on the headband hinge 32) shown in FIG. In the present embodiment, the rotatable range of the display body 20 is about 270 °. By the rotation operation around the X axis, a switching function between a mode in which an image is observed with the right eye shown in FIG. 3A and a mode in which an image is observed with the left eye shown in FIG. 3B is realized.

またヘッドバンドヒンジ32はボールジョイントであるため、ディスプレイ本体20は図1に示すB方向(ヘッドバンドヒンジ32を中心とするZ軸回り)に揺動させることもできる。この揺動操作により、ディスプレイ本体20のユーザーの目や耳に対する位置を調整することができる。   Further, since the headband hinge 32 is a ball joint, the display main body 20 can also be swung in the B direction (around the Z axis centering on the headband hinge 32) shown in FIG. By this swinging operation, the position of the display main body 20 relative to the user's eyes and ears can be adjusted.

ヘッドバンドヒンジ32近傍の心拍数センサー137は、装置本体部21の内面から突出するように設けられ、ヘッドマウントディスプレイ1の装着時にユーザーの顔の表面に当接可能とされている。バッテリー33は充電電池、使い捨て電池のいずれであってもよい。   The heart rate sensor 137 in the vicinity of the headband hinge 32 is provided so as to protrude from the inner surface of the apparatus main body 21, and can contact the surface of the user's face when the head mounted display 1 is worn. The battery 33 may be a rechargeable battery or a disposable battery.

表示部60は、図1及び図2に示すように、装置本体部21の先端部に連結されている。本実施形態において、表示部60のヘッドバンド40側を内側、ヘッドバンド40と反対側を外側とする。表示部60は、上面視(Z軸視)において湾曲した形状を有するアーム部材であり、装置本体部21との連結部から先端側へ向かうに従って内側へ湾曲する形状を有する。表示部60の内面に、ファインダー開口部67が設けられている。表示部60の外面には、カメラ64が設けられている。   As shown in FIGS. 1 and 2, the display unit 60 is connected to the distal end portion of the apparatus main body unit 21. In the present embodiment, the headband 40 side of the display unit 60 is the inside, and the side opposite to the headband 40 is the outside. The display unit 60 is an arm member that has a curved shape in a top view (Z-axis view), and has a shape that curves inward from the connecting portion with the apparatus main body 21 toward the distal end side. A finder opening 67 is provided on the inner surface of the display unit 60. A camera 64 is provided on the outer surface of the display unit 60.

図4に示すように、表示部60は、ディスプレイヒンジ61を介して装置本体部21と連結されている。ディスプレイヒンジ61は、表示部60の筐体60Aに形成された凹曲面状の収容部61aと、装置本体部21に形成され収容部61aに嵌合された球状部61bとからなるボールジョイントである。   As shown in FIG. 4, the display unit 60 is connected to the apparatus main body 21 via a display hinge 61. The display hinge 61 is a ball joint composed of a concave curved housing 61a formed in the housing 60A of the display 60 and a spherical portion 61b formed in the apparatus main body 21 and fitted in the housing 61a. .

装置本体部21の球状部61bは、装置本体部21の外面先端部に設けられている。上記外面先端部には、筐体21Aの長手方向に対して斜めに延びる傾斜面が形成されている。球状部61bは、上記傾斜面の法線方向(図4のY’軸方向)に突出するようにして設けられている。   The spherical portion 61 b of the apparatus main body 21 is provided at the outer surface tip of the apparatus main body 21. An inclined surface extending obliquely with respect to the longitudinal direction of the housing 21A is formed at the outer surface tip. The spherical portion 61b is provided so as to protrude in the normal direction (Y′-axis direction in FIG. 4) of the inclined surface.

表示部60は、ディスプレイヒンジ61の球状部61bに対してY’軸回りに自由に回転させることができる。これにより、図4(A)に示す視聴可能状態から表示部60を回転させることで、図4(B)に示す収容状態に移行することができる。本実施形態では、ディスプレイヒンジ61が装置本体部21の上記傾斜面に設けられており、表示部60が内側に湾曲した形状を有している。これにより、図4(B)に示す収容状態において、表示部60は装置本体部21の外面に沿うように配置される。   The display unit 60 can be freely rotated around the Y ′ axis with respect to the spherical portion 61 b of the display hinge 61. Thereby, the display unit 60 can be rotated from the viewable state shown in FIG. 4A to shift to the accommodation state shown in FIG. In the present embodiment, the display hinge 61 is provided on the inclined surface of the apparatus main body 21, and the display unit 60 has a shape curved inward. Thereby, in the accommodation state shown in FIG. 4B, the display unit 60 is arranged along the outer surface of the apparatus main body unit 21.

また、ディスプレイヒンジ61がボールジョイントであることから、表示部60は、Y’軸回りの回転面に対して直交する方向への揺動も可能である。この揺動動作により、ユーザーによるファインダー開口部67の位置調整が容易になる。表示部60と装置本体部21との間隔を大きくすれば、表示部60の揺動幅を大きくすることができる。   Further, since the display hinge 61 is a ball joint, the display unit 60 can swing in a direction orthogonal to the rotation plane around the Y ′ axis. This swinging operation facilitates position adjustment of the finder opening 67 by the user. If the interval between the display unit 60 and the apparatus main body unit 21 is increased, the swinging width of the display unit 60 can be increased.

ディスプレイヒンジ61の球状部61bには、球状部61bを高さ方向(Y’軸方向)に貫通する貫通孔61cが形成されている。貫通孔61cを介して、表示部60の内部と装置本体部21の内部とが連通されている。貫通孔61cには不図示のケーブルが挿通される。挿通されたケーブルを介して回路基板29と表示部60の各部とが電気的に接続される。   The spherical portion 61b of the display hinge 61 is formed with a through hole 61c that penetrates the spherical portion 61b in the height direction (Y′-axis direction). The inside of the display unit 60 and the inside of the apparatus main body unit 21 are communicated with each other through the through hole 61c. A cable (not shown) is inserted through the through hole 61c. The circuit board 29 and each part of the display unit 60 are electrically connected via the inserted cable.

表示部60の内部には、バックライト62と、表示パネル63と、カメラ64と、プリズム65と、反射ミラー66と、前方ライト68と、前方スピーカー70と、結像レンズ71と、撮像素子72とが設けられている。   Inside the display unit 60, there are a backlight 62, a display panel 63, a camera 64, a prism 65, a reflection mirror 66, a front light 68, a front speaker 70, an imaging lens 71, and an image sensor 72. And are provided.

プリズム65は、上面視(Z軸視)で略三角形状の第1プリズム65aと第2プリズム65bとを互いの面で貼り合わせた構成を有する。この貼り合わせ面以外の第1プリズム65aの他の二面のうち、一方の面に対向する位置に、液晶パネルからなる表示パネル63が設けられている。表示パネル63の背面に表示パネル63を透過照明するバックライト62が配置されている。第1プリズム65aの他方の面に対向する位置に反射ミラー66が配置されている。反射ミラー66は、ファインダー開口部67のほぼ正面に位置する。   The prism 65 has a configuration in which a substantially triangular first prism 65a and a second prism 65b are bonded to each other on a top view (Z-axis view). A display panel 63 made of a liquid crystal panel is provided at a position facing one of the other two surfaces of the first prism 65a other than the bonding surface. A backlight 62 that transmits and illuminates the display panel 63 is disposed on the back surface of the display panel 63. A reflection mirror 66 is disposed at a position facing the other surface of the first prism 65a. The reflection mirror 66 is located substantially in front of the finder opening 67.

第2プリズム65bの貼り合わせ面以外の他の二面のうち、一方の面はファインダー開口部67に配置されたファインダー接眼面である。第2プリズム65bの他方の面に対向する位置には結像レンズ71を介して撮像素子72が対向配置されている。   Of the two surfaces other than the bonding surface of the second prism 65 b, one surface is a viewfinder eyepiece disposed in the viewfinder opening 67. An imaging element 72 is disposed opposite to the other surface of the second prism 65b via the imaging lens 71.

表示部60において、表示パネル63に表示された画像は、第1プリズム65a、反射ミラー66、第2プリズム65bを介してファインダー開口部67から射出され、ユーザーに観察される。また、ファインダー開口部67を見ているユーザーの目元は、第2プリズム65b及び結像レンズ71を介して撮像素子72上に結像される。撮像素子72を介して取得された目元の画像は、ユーザーの視線の方向や瞬き、表情の解析に用いられる。バックライト62は、撮像素子72による目元撮影の照明装置としても利用される。   In the display unit 60, the image displayed on the display panel 63 is emitted from the finder opening 67 through the first prism 65a, the reflection mirror 66, and the second prism 65b, and is observed by the user. The eye of the user looking at the finder opening 67 is imaged on the image sensor 72 via the second prism 65 b and the imaging lens 71. The eye image acquired through the image sensor 72 is used for analyzing the direction of the user's line of sight, blinking, and facial expression. The backlight 62 is also used as a lighting device for photographing the eye by the image sensor 72.

カメラ64は、例えば500万画素〜1000万画素の撮像素子を有し、オートフォーカス動作が可能に構成される。
本実施形態の場合、カメラ64の撮影方向は、ユーザーの視線方向と一致するように設定される。撮影方向と視線方向との調整は、機械的に行ってもよく、画像処理により行ってもよい。例えば、カメラ64を広角の映像を取得可能に構成し、ユーザーの目元画像から取得した視線方向の情報に基づいて、電気的に捕らえた映像の一部を、視線方向の映像として抜き出して表示パネル63に表示させる。これにより、カメラ64に調整機構を設けることなくユーザー正面の映像の撮影、表示が可能となる。
The camera 64 includes, for example, an image sensor with 5 to 10 million pixels, and is configured to be able to perform an autofocus operation.
In the case of this embodiment, the shooting direction of the camera 64 is set so as to coincide with the user's line-of-sight direction. The adjustment between the photographing direction and the line-of-sight direction may be performed mechanically or by image processing. For example, the camera 64 is configured to be able to acquire a wide-angle image, and a part of the electrically captured image is extracted as an image in the line-of-sight direction based on the information on the line-of-sight direction acquired from the user's eye image. 63 is displayed. As a result, it is possible to shoot and display an image in front of the user without providing an adjustment mechanism in the camera 64.

前方ライト68は、例えばLEDライトである。前方ライト68は、赤、緑、青の各色の発光素子を有し、任意の色を任意のタイミングで発光させることが可能に構成してもよい。前方ライト68は、発光色や発光タイミングにより外部に対して情報を表示する装置として用いてもよく、カメラ64で撮影する際の照明装置として用いてもよい。   The front light 68 is, for example, an LED light. The front light 68 may include red, green, and blue light emitting elements, and may be configured to emit any color at any timing. The front light 68 may be used as a device that displays information to the outside depending on the light emission color and the light emission timing, or may be used as an illumination device when photographing with the camera 64.

また図4では図示を省略したが、本実施形態に係る表示部60にはレーザー発信器が設けられている。レーザー発信器は、例えば前方ライト68の近傍に設けることができる。レーザー発信器から射出される例えば赤色レーザー光を前方に照射することで、レーザー光によるポインティング(指標の表示)が可能である。   Although not shown in FIG. 4, the display unit 60 according to the present embodiment is provided with a laser transmitter. The laser transmitter can be provided in the vicinity of the front light 68, for example. By irradiating, for example, red laser light emitted from a laser transmitter forward, pointing (display of an index) with the laser light is possible.

次に、ヘッドバンド40について、図1、図2及び図5を参照しつつ説明する。図5は、ヘッドバンド40に設けられた回動機構の分解斜視図である。
ヘッドバンド40は、図2に示すように、ユーザーの頭部を挟持する一対のヘッドパット(装着部材)46、47と、第1ヘッドバンド43と、第2ヘッドバンド(バンド本体部)44と、回動機構56、57とを備えている。
Next, the headband 40 will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 5. FIG. 5 is an exploded perspective view of the rotation mechanism provided in the headband 40.
As shown in FIG. 2, the headband 40 includes a pair of head pads (mounting members) 46 and 47 that sandwich the user's head, a first headband 43, and a second headband (band main body) 44. , And rotation mechanisms 56 and 57.

第1ヘッドバンド43は、全体として円弧状を成す弾性部材である。第1ヘッドバンド43はユーザーの手で容易に湾曲させることができる程度の低剛性の弾性部材である。第1ヘッドバンド43の頂部に、第1ヘッドバンド43を折り曲げるためのジョイント部43aが設けられている。第1ヘッドバンド43の両端には、回動機構56、57を構成する軸受部43b、43cがそれぞれ設けられている。軸受部43b、43cよりもさらにバンド先端側に、ヘッドパット46、47が接続される軸受部43d、43eが設けられている。   The first headband 43 is an elastic member having an arc shape as a whole. The first headband 43 is a low-rigid elastic member that can be easily bent by a user's hand. A joint portion 43 a for bending the first headband 43 is provided on the top of the first headband 43. At both ends of the first headband 43, bearing portions 43b and 43c constituting the rotation mechanisms 56 and 57 are provided, respectively. Bearing portions 43d and 43e to which the head pads 46 and 47 are connected are provided further on the front end side of the band than the bearing portions 43b and 43c.

第2ヘッドバンド44は、全体として円弧状を成す弾性部材である。第2ヘッドバンド44は、いずれも概略棒状の第1部材44Aと、第2部材44Bとを、回転機構を有するジョイント部(連結部)44aを介して連結した構成である。第1部材44A及び第2部材44Bは、ステンレス等の金属からなる棒状のバネ部材48の表面を樹脂等の柔軟な材料で被覆した構成を有する。第2ヘッドバンド44の両端には、それぞれ回動機構56、57を構成する軸部材44b、44cが設けられている。   The second headband 44 is an elastic member having an arc shape as a whole. Each of the second headbands 44 is configured by connecting a substantially rod-shaped first member 44A and a second member 44B via a joint portion (connecting portion) 44a having a rotation mechanism. 44 A of 1st members and 44 B of 2nd members have the structure which coat | covered the surface of the rod-shaped spring member 48 which consists of metals, such as stainless steel, with flexible materials, such as resin. At both ends of the second headband 44, shaft members 44b and 44c constituting rotation mechanisms 56 and 57 are provided.

第1部材44Aの回動機構56近傍の位置に、複数の係合孔(固定部)451が形成されている。第2部材44Bの回動機構57近傍の位置には、複数の係合孔(固定部)452が形成されている。係合孔451、452は、第2ヘッドバンド44の延在方向に沿って所定の間隔で複数が配列されている。係合孔451、452の個数は、任意に選択することができる。   A plurality of engagement holes (fixed portions) 451 are formed at positions near the rotation mechanism 56 of the first member 44A. A plurality of engagement holes (fixed portions) 452 are formed at positions in the vicinity of the rotation mechanism 57 of the second member 44B. A plurality of engagement holes 451 and 452 are arranged at predetermined intervals along the extending direction of the second headband 44. The number of the engagement holes 451 and 452 can be arbitrarily selected.

第2ヘッドバンド44の内面(ユーザー側に配置される面)には、第2ヘッドバンド44の延在方向に沿ってワイヤー(接続部材)55が架け渡されている。ワイヤー55の長さは、第2ヘッドバンド44のワイヤー55を沿わせる部分の長さよりも短い。ワイヤー55の一方の端部450aは、回動機構56の近傍に設けられた複数の係合孔451のいずれかに係合される。ワイヤー55の他方の端部450bは、回動機構57の近傍に設けられた複数の係合孔452のいずれかに係合される。本実施形態では、係合孔451、452がワイヤー55に作用する張力を変化させる張力調整機構を構成する。   On the inner surface of the second headband 44 (surface disposed on the user side), a wire (connection member) 55 is bridged along the extending direction of the second headband 44. The length of the wire 55 is shorter than the length of the portion along the wire 55 of the second headband 44. One end 450 a of the wire 55 is engaged with one of a plurality of engagement holes 451 provided in the vicinity of the rotation mechanism 56. The other end 450 b of the wire 55 is engaged with one of a plurality of engagement holes 452 provided in the vicinity of the rotation mechanism 57. In the present embodiment, the engagement holes 451 and 452 constitute a tension adjusting mechanism that changes the tension acting on the wire 55.

第2ヘッドバンド44の内面の複数箇所に、6個のリング状のガイド部材58a〜58fが設けられている。3個のガイド部材58a、58b、58cは第1部材44Aに設けられ、他の3個のガイド部材58d、58e、58fは第2部材44Bに設けられている。ワイヤー55は、各々のガイド部材58a〜58fに挿通されている。ワイヤー55におけるガイド部材58c、58d間に架け渡された部分がジョイント部44aを跨いで配置されている。   Six ring-shaped guide members 58 a to 58 f are provided at a plurality of locations on the inner surface of the second headband 44. Three guide members 58a, 58b, and 58c are provided on the first member 44A, and the other three guide members 58d, 58e, and 58f are provided on the second member 44B. The wire 55 is inserted through each of the guide members 58a to 58f. A portion of the wire 55 that spans between the guide members 58c and 58d is disposed across the joint portion 44a.

バネ部材48を内蔵した第1部材44A及び第2部材44Bは、応力を作用させない状態ではほぼ真っ直ぐな棒状である。ユーザーの頭部に装着される状態(第1の状態)の第2ヘッドバンド44は、第2ヘッドバンド44よりも短いワイヤー55によって第1部材44A及び第2部材44Bが湾曲状態に保持される。   The first member 44 </ b> A and the second member 44 </ b> B incorporating the spring member 48 have a substantially straight rod shape when no stress is applied. In the second headband 44 that is mounted on the user's head (first state), the first member 44A and the second member 44B are held in a curved state by the wire 55 that is shorter than the second headband 44. .

ジョイント部44aは、第2ヘッドバンド44の頂部に対応する位置に設けられている。ジョイント部44aを屈曲させることで第2ヘッドバンド44を折り曲げることができる。ジョイント部44aには、第2ヘッドバンド44を伸展状態又は折り畳み状態に保持するための姿勢保持機構が設けられている。姿勢保持機構としては、例えば、ジョイント部44aを所定角度で停止保持するクリック機構を挙げることができる。   The joint portion 44 a is provided at a position corresponding to the top portion of the second headband 44. The second headband 44 can be bent by bending the joint portion 44a. The joint portion 44a is provided with a posture holding mechanism for holding the second headband 44 in an extended state or a folded state. Examples of the posture holding mechanism include a click mechanism that stops and holds the joint portion 44a at a predetermined angle.

本実施形態では、上記クリック機構として、ジョイント部44aに、第2ヘッドバンド44を折り畳む際の屈曲方向を一方向に制限する回転制止部材(図示略)を設け、第2ヘッドバンド44の弾性力とワイヤー55の張力とを利用して第2ヘッドバンド44を伸展状態に保持する機構が用いられている。かかる機構では、伸展状態においてジョイント部44aを跨ぐワイヤー55の位置が、ジョイント部44aに設けられた回転軸(揺動軸)の中心と上記回転制止部材との間に位置するように、ガイド部材58c、58dの位置が調整されている。
なお、クリック機構としては、ボールプランジャーや樹脂突起を凹部に嵌合させる機構を用いてもよい。
In the present embodiment, as the click mechanism, a rotation restraining member (not shown) that restricts the bending direction when the second headband 44 is folded to one direction is provided in the joint portion 44a, and the elastic force of the second headband 44 is provided. And a mechanism for holding the second headband 44 in an extended state using the tension of the wire 55. In such a mechanism, the guide member is arranged such that the position of the wire 55 straddling the joint portion 44a in the extended state is located between the center of the rotation shaft (swing shaft) provided in the joint portion 44a and the rotation restraining member. The positions of 58c and 58d are adjusted.
In addition, as a click mechanism, you may use the mechanism which fits a ball plunger or a resin protrusion in a recessed part.

また、第2ヘッドバンド44は第1ヘッドバンド43と比較して広い幅に形成されている。ジョイント部44aの形成部分は、他のバンド部分よりもさらに幅広く形成された標章表示部49とされている。標章表示部49には、シールや印刷により製品タグ等が付される。なお、第2ヘッドバンド44の全体を金属で形成してもよい。   Further, the second headband 44 is formed wider than the first headband 43. The formation part of the joint part 44a is a mark display part 49 formed wider than the other band parts. A product tag or the like is attached to the mark display section 49 by sticker or printing. The entire second headband 44 may be made of metal.

ヘッドパット46は、板状の支持板46aと、支持板46aの一面側に設けられた断面アーチ状の弾性部材46bとを有する。支持板46aの弾性部材46bと反対側の面に、当該面に垂直な姿勢で概略六角柱状の連結ピン41が立設されている。連結ピン41は、第1ヘッドバンド43の一方の先端に設けられた軸受部43dに軸支されている。これにより、ヘッドパット46は連結ピン41回りに回転可能である。   The head pad 46 includes a plate-like support plate 46a and an elastic member 46b having an arched cross section provided on one surface side of the support plate 46a. On the surface of the support plate 46a opposite to the elastic member 46b, a substantially hexagonal column-shaped connecting pin 41 is erected in a posture perpendicular to the surface. The connecting pin 41 is pivotally supported by a bearing portion 43 d provided at one end of the first headband 43. As a result, the head pad 46 can rotate around the connecting pin 41.

ヘッドパット47は、板状の支持板47aと、支持板47aの一方の面に設けられた断面アーチ状の弾性部材47bとを有する。支持板47aの弾性部材47bと反対側の面には、軸部材47c(図2)が設けられている。軸部材47cは、第1ヘッドバンド43の先端に設けられた軸受部43eに軸支されている。これにより、ヘッドパット47は、軸部材47c回りに回転可能である。   The head pad 47 includes a plate-like support plate 47a and an elastic member 47b having an arcuate cross section provided on one surface of the support plate 47a. A shaft member 47c (FIG. 2) is provided on the surface of the support plate 47a opposite to the elastic member 47b. The shaft member 47 c is pivotally supported by a bearing portion 43 e provided at the tip of the first headband 43. Thereby, the head pad 47 can rotate around the shaft member 47c.

回動機構56は、第1ヘッドバンド43の軸受部43bと、第2ヘッドバンド44の軸部材44bと、コイルバネ50と、ワッシャー51と、ボルト52とを備えている。
第1ヘッドバンド43の軸受部43bの外側面には、軸受部43bの貫通孔56aを挟んだ両側に、扇状の突起部56b、56cが形成されている。本実施形態の場合、2つの突起部56b、56cは、第1ヘッドバンド43を鉛直姿勢(図1のX方向視において第1ヘッドバンド43が鉛直方向の上下に延びている姿勢)に保持したときに、水平方向に並ぶ位置に形成されている。
The rotation mechanism 56 includes a bearing portion 43b of the first headband 43, a shaft member 44b of the second headband 44, a coil spring 50, a washer 51, and a bolt 52.
On the outer surface of the bearing portion 43b of the first headband 43, fan-shaped projections 56b and 56c are formed on both sides of the through hole 56a of the bearing portion 43b. In the case of this embodiment, the two protrusions 56b and 56c hold the first headband 43 in the vertical posture (the posture in which the first headband 43 extends vertically in the X direction view of FIG. 1). Sometimes, they are formed in positions aligned in the horizontal direction.

第2ヘッドバンド44の軸部材44bの内側面には、当該面に垂直に立設された円柱状の挿通軸部56dと、挿通軸部56dを径方向に挟み込むように配置された2つの突起部56eとが設けられている。挿通軸部56dの先端面には、ボルト52が螺合される図示略の雌ねじ部が形成されている。図5では、突起部56eは1つのみ示されているが、挿通軸部56dを挟んだ反対側にも形成されている。2つの突起部56eは、第2ヘッドバンド44を鉛直姿勢に保持したときに、水平方向に並ぶ位置に形成されている。   On the inner side surface of the shaft member 44b of the second headband 44, a cylindrical insertion shaft portion 56d erected perpendicularly to the surface, and two protrusions disposed so as to sandwich the insertion shaft portion 56d in the radial direction A portion 56e is provided. A female screw portion (not shown) to which the bolt 52 is screwed is formed on the distal end surface of the insertion shaft portion 56d. In FIG. 5, only one protrusion 56e is shown, but it is also formed on the opposite side across the insertion shaft portion 56d. The two protrusions 56e are formed at positions aligned in the horizontal direction when the second headband 44 is held in a vertical posture.

回動機構56において、軸部材44bの挿通軸部56dは軸受部43bの貫通孔56aに挿通されている。軸受部43bの内側面には、コイルバネ50とワッシャー51とがこの順に配置されている。コイルバネ50とワッシャー51とを挟み込んだ状態でボルト52が挿通軸部56dに螺合されている。上記構成により、軸部材44bと軸受部43bとが回動自在に接続されている。またコイルバネ50により軸部材44bを軸受部43bに押圧する付勢力が作用する。   In the rotation mechanism 56, the insertion shaft portion 56d of the shaft member 44b is inserted through the through hole 56a of the bearing portion 43b. A coil spring 50 and a washer 51 are arranged in this order on the inner surface of the bearing portion 43b. A bolt 52 is screwed into the insertion shaft portion 56d in a state where the coil spring 50 and the washer 51 are sandwiched. With the above configuration, the shaft member 44b and the bearing portion 43b are rotatably connected. Further, a biasing force that presses the shaft member 44b against the bearing portion 43b acts by the coil spring 50.

本実施形態において、回動機構56は、第2ヘッドバンド44を第1ヘッドバンド43から引き離す方向へ付勢する付勢機構として機能する。回動機構56において、軸受部43bの突起部56b、56cは、軸部材44bの突起部56eと対向する位置に形成されている。また、軸受部43bはコイルバネ50により軸部材44bに押圧されている。この押圧力によって突起部56eが、突起部56b、56c上を摺動することで、第2ヘッドバンド44を第1ヘッドバンド43から離間させる方向にモーメントが発生する。   In the present embodiment, the rotation mechanism 56 functions as an urging mechanism that urges the second headband 44 in a direction in which the second headband 44 is pulled away from the first headband 43. In the rotation mechanism 56, the protrusions 56b and 56c of the bearing 43b are formed at positions facing the protrusion 56e of the shaft member 44b. The bearing portion 43 b is pressed against the shaft member 44 b by the coil spring 50. The protrusion 56e slides on the protrusions 56b and 56c by this pressing force, so that a moment is generated in a direction in which the second headband 44 is separated from the first headband 43.

上記のモーメントは、第1ヘッドバンド43と第2ヘッドバンド44とが重なる位置付近において、突起部56eと突起部56b、56cが互いの頂点に乗り上げた状態で一旦ゼロになる。そして、この頂点に乗り上げた状態から第2ヘッドバンド44の軸部材44bが少しでも回転すると、その回転方向に軸部材44bをさらに回転させようとする力が作用する。すなわち、回動機構56は、いわゆるトグルタイプのバネ構造を備えている。これにより、第2ヘッドバンド44を、第1ヘッドバンド43の前後方向(図2のC方向)のいずれに移動させたときにも、同等の付勢力が作用する構成となる。   The moment is once zero in the vicinity of the position where the first headband 43 and the second headband 44 overlap with the protrusion 56e and the protrusions 56b and 56c riding on top of each other. Then, when the shaft member 44b of the second headband 44 rotates even a little from the state of riding on this apex, a force for further rotating the shaft member 44b acts in the rotation direction. That is, the rotation mechanism 56 has a so-called toggle type spring structure. As a result, the same urging force is applied when the second headband 44 is moved in any of the front and rear directions of the first headband 43 (direction C in FIG. 2).

一方、回動機構57は、第1ヘッドバンド43の軸受部43cと、第2ヘッドバンド44の軸部材44cと、スナップリング53と、を備えている。
軸受部43cの外側面には、平面視で概略扇形の突起部57bが形成されている。突起部57bは、第1ヘッドバンド43を鉛直姿勢に保持したときに、貫通孔57aの鉛直上方に配置される位置に形成されている。軸部材44cの内側面には、当該面に垂直に立設された挿通軸57cと、挿通軸57cと同軸の半円状に形成された突起部からなる制止部57dと、が設けられている。
On the other hand, the rotation mechanism 57 includes a bearing portion 43 c of the first head band 43, a shaft member 44 c of the second head band 44, and a snap ring 53.
On the outer surface of the bearing portion 43c, a substantially fan-shaped protrusion 57b is formed in plan view. The protrusion 57b is formed at a position that is disposed vertically above the through hole 57a when the first headband 43 is held in a vertical posture. On the inner side surface of the shaft member 44c, there are provided an insertion shaft 57c erected perpendicularly to the surface, and a restraining portion 57d made of a semicircular projection coaxial with the insertion shaft 57c. .

回動機構57において、軸部材44cの挿通軸57cは軸受部43cの貫通孔57aに挿通されている。軸受部43cの内側において挿通軸57cの先端にスナップリング53が嵌合されている。これにより、軸部材44cと軸受部43cとが回動自在に接続されている。   In the rotation mechanism 57, the insertion shaft 57c of the shaft member 44c is inserted through the through hole 57a of the bearing portion 43c. A snap ring 53 is fitted to the tip of the insertion shaft 57c inside the bearing portion 43c. Thereby, the shaft member 44c and the bearing portion 43c are rotatably connected.

回動機構57は、第2ヘッドバンド44の回転角度を規制する規制機構として機能する。回動機構57において、軸受部43cの突起部57bは、軸部材44cの内側面のうち、制止部57dが形成されていない領域に配置される。これにより、第2ヘッドバンド44が所定角度まで傾くと、突起部57bの側面(貫通孔57aの径方向に平行な面)が、軸部材44cの制止部57dの側面(挿通軸57cの径方向に平行な面)に突き当てられ、第2ヘッドバンド44のそれ以上の移動が制止される。この制止部57dによる制止動作は、第2ヘッドバンド44が第1ヘッドバンド43の前後方向(C方向)のどちらに移動しても機能する。つまり、制止部57dにより、第2ヘッドバンド44の回転角度が、所定の角度以下になるように制限される。   The rotation mechanism 57 functions as a regulation mechanism that regulates the rotation angle of the second headband 44. In the rotation mechanism 57, the protrusion 57b of the bearing portion 43c is disposed in an area of the inner surface of the shaft member 44c where the stop portion 57d is not formed. As a result, when the second headband 44 is tilted to a predetermined angle, the side surface of the protrusion 57b (the surface parallel to the radial direction of the through hole 57a) is the side surface of the stop portion 57d of the shaft member 44c (the radial direction of the insertion shaft 57c). The second headband 44 is restrained from further movement. The restraining operation by the restraining portion 57d functions regardless of whether the second headband 44 moves in the front-rear direction (C direction) of the first headband 43. In other words, the rotation angle of the second headband 44 is limited by the restraining portion 57d so as to be equal to or less than a predetermined angle.

以上の構成により、第2ヘッドバンド44は、回動機構56によって第1ヘッドバンド43から離れる方向に回動付勢される一方、回動機構57によって第1ヘッドバンド43に対して所定角度以内の範囲に回動規制される。これにより、第2ヘッドバンド44は第1ヘッドバンド43に対して所定の角度となるように保持される。したがって、回動機構56、57は、ヘッドバンド40における角度保持機構として機能する。   With the above configuration, the second headband 44 is urged to rotate in a direction away from the first headband 43 by the rotation mechanism 56, while within a predetermined angle with respect to the first headband 43 by the rotation mechanism 57. Rotation is restricted within the range. As a result, the second headband 44 is held at a predetermined angle with respect to the first headband 43. Therefore, the rotation mechanisms 56 and 57 function as an angle holding mechanism in the headband 40.

図6は、本実施形態のヘッドマウントディスプレイに付属のリモコンを示す斜視図である。
リモコン140は、筐体14Aと、タッチパッド141と、操作スイッチ147と、USBコネクター142と、インジケーター143a、143b、143cと、取付クリップ144と、インジケータースイッチ150と、を備えている。
FIG. 6 is a perspective view showing a remote controller attached to the head mounted display of this embodiment.
The remote controller 140 includes a housing 14A, a touch pad 141, an operation switch 147, a USB connector 142, indicators 143a, 143b, and 143c, a mounting clip 144, and an indicator switch 150.

リモコン140は、USBケーブル148の一方の端子をUSBコネクター142に接続し、他方の端子を装置本体部21のUSBコネクター25に接続することで、装置本体部21と電気的に接続される。USBケーブル148としては市販のUSBケーブルを用いることができる。本実施形態の場合、USBケーブル148の途中に複数のクリップ149が設けられている。複数のクリップ149は、例えばUSBケーブル148を第2ヘッドバンド44に沿わせた状態で固定するために用いることができる。   The remote controller 140 is electrically connected to the apparatus main body 21 by connecting one terminal of the USB cable 148 to the USB connector 142 and connecting the other terminal to the USB connector 25 of the apparatus main body 21. A commercially available USB cable can be used as the USB cable 148. In the present embodiment, a plurality of clips 149 are provided in the middle of the USB cable 148. The plurality of clips 149 can be used to fix the USB cable 148 along the second headband 44, for example.

リモコン140には、ディスプレイ本体20や他の電子機器と無線通信を行うための通信回路が内蔵されている。通信回路の通信方式としては、例えば、Bluetooth(登録商標)、無線LAN、赤外線通信、UWB(Ultra Wide Band)、Transfer Jetなどを用いることができる。かかる通信回路により、USBケーブル148を接続していなくてもディスプレイ本体20との通信が可能である。   The remote control 140 incorporates a communication circuit for performing wireless communication with the display main body 20 and other electronic devices. As a communication method of the communication circuit, for example, Bluetooth (registered trademark), wireless LAN, infrared communication, UWB (Ultra Wide Band), Transfer Jet, or the like can be used. With such a communication circuit, communication with the display main body 20 is possible even when the USB cable 148 is not connected.

リモコン140には、加速度センサーや方位センサーが内蔵されていてもよい。これらのセンサーで検出した情報についても、上記した通信回路を介してディスプレイ本体20へ通信可能である。   The remote control 140 may incorporate an acceleration sensor or a direction sensor. Information detected by these sensors can also be communicated to the display body 20 via the communication circuit described above.

タッチパッド141は筐体14Aの一方の主面に設けられている。タッチパッド141は、ユーザーがタッチすることによりディスプレイ本体20を操作するための操作部である。タッチパッド141の背面側の筐体14A内部には、装置本体部21のタッチスイッチ34と同様に表示パネルやバックライトが設けられていてもよい。   The touch pad 141 is provided on one main surface of the housing 14A. The touch pad 141 is an operation unit for operating the display main body 20 when the user touches. A display panel and a backlight may be provided in the housing 14 </ b> A on the back side of the touch pad 141, similarly to the touch switch 34 of the device main body 21.

操作スイッチ147は、リモコン140やディスプレイ本体20を手動操作するためのスイッチである。操作スイッチ147は、必要に応じて設けられていればよい。筐体14Aの側面に設けられたインジケータースイッチ150は、インジケーター143a〜143cを利用した所定動作を行わせるためのスイッチである。   The operation switch 147 is a switch for manually operating the remote controller 140 and the display main body 20. The operation switch 147 may be provided as necessary. The indicator switch 150 provided on the side surface of the housing 14A is a switch for performing a predetermined operation using the indicators 143a to 143c.

USBコネクター142は、装置本体部21との接続のほか、リモコン140が充電式のバッテリーを内蔵している場合にはリモコン140の充電端子や、PCとの接続にも用いられる。
またリモコン140がバッテリーを内蔵している場合には、装置本体部21への給電端子として用いることもできる。リモコン140のバッテリーを補助電源として使用可能にすることで、装置本体部21のバッテリー容量を小さくでき、装置本体部21を小型軽量化することができる。
The USB connector 142 is used not only for connection with the apparatus main body 21 but also for connection with a charging terminal of the remote control 140 or a PC when the remote control 140 has a built-in rechargeable battery.
When the remote controller 140 has a built-in battery, it can also be used as a power supply terminal for the apparatus main body 21. By making the battery of the remote control 140 usable as an auxiliary power source, the battery capacity of the device main body 21 can be reduced, and the device main body 21 can be reduced in size and weight.

インジケーター143a、143b、143cは、タッチパッド141の周囲に配置されている。本実施形態では、タッチパッド141の一辺に沿う位置にインジケーター143aが配置され、インジケーター143aに対してタッチパッド141を挟んだ反対側にインジケーター143bとインジケーター143cとが配置されている。   Indicators 143a, 143b, and 143c are arranged around the touch pad 141. In the present embodiment, the indicator 143a is arranged at a position along one side of the touch pad 141, and the indicator 143b and the indicator 143c are arranged on the opposite side of the touch pad 141 with respect to the indicator 143a.

インジケーター143a〜143cはLED等の発光素子を備えている。本実施形態では、インジケーター143aは緑色の発光素子、インジケーター143bはオレンジ色の発光素子、インジケーター143cは青色の発光素子をそれぞれ備えている。これらの発光素子は制御されたタイミングでパターン発光可能に構成されている。インジケーター143a〜143cの上記パターン発光は、筐体14A側面のインジケータースイッチ150を操作することでオンオフすることができる。   The indicators 143a to 143c include light emitting elements such as LEDs. In the present embodiment, the indicator 143a includes a green light emitting element, the indicator 143b includes an orange light emitting element, and the indicator 143c includes a blue light emitting element. These light emitting elements are configured to be capable of pattern light emission at controlled timing. The pattern light emission of the indicators 143a to 143c can be turned on / off by operating the indicator switch 150 on the side surface of the housing 14A.

インジケーター143a〜143cのパターン発光は、例えばリモコン140の状態(例えばリモコン140の上下左右の傾き状態)を示すものである。かかるパターン発光を装置本体部21のカメラ64で撮影し、取得した画像を解析することにより、リモコン140の状態を装置本体部21に伝達することが可能である。インジケーター143a〜143cを利用した情報伝達方式は、Bluetooth(登録商標)などの無線通信を用いた場合と比較して電力消費を抑えることができる。   The pattern light emission of the indicators 143a to 143c indicates, for example, the state of the remote controller 140 (for example, the up / down / left / right tilt state of the remote controller 140). It is possible to transmit the state of the remote controller 140 to the apparatus main body 21 by photographing such pattern emission with the camera 64 of the apparatus main body 21 and analyzing the acquired image. The information transmission method using the indicators 143a to 143c can suppress power consumption as compared with the case where wireless communication such as Bluetooth (registered trademark) is used.

取付クリップ144は、筐体14Aのタッチパッド141と反対側の面に設けられている。本実施形態の場合、取付クリップ144は、一端を筐体14Aに固定された側面視S形のバネ板部材である。取付クリップ144により、リモコン140をユーザーの衣服やベルト等に装着することができる。   The attachment clip 144 is provided on the surface of the housing 14A opposite to the touch pad 141. In the case of this embodiment, the attachment clip 144 is an S-shaped spring plate member having one end fixed to the housing 14A. With the attachment clip 144, the remote controller 140 can be attached to a user's clothes, belt, or the like.

また、取付クリップ144によりヘッドパット47の近傍を挟むことで、ヘッドバンド40にリモコン140を取り付けてもよい。ヘッドバンド40のヘッドパット46にディスプレイ本体20を取り付ける一方、ヘッドパット47側にリモコン140を取り付けることで、ヘッドマウントディスプレイ1における重量バランスの不均衡を低減することができる。   Further, the remote controller 140 may be attached to the headband 40 by sandwiching the vicinity of the head pad 47 with the attachment clip 144. By attaching the display main body 20 to the head pad 46 of the headband 40 and attaching the remote controller 140 to the head pad 47 side, it is possible to reduce the imbalance in the weight balance in the head mounted display 1.

図7は、本実施形態のヘッドマウントディスプレイに付属のステレオイヤホンを示す斜視図である。
ステレオイヤホン100は、コネクター101と、ケーブル102と、第1スピーカー103と、第2スピーカー104と、集音マイク105と、複数のクリップ106とを有する。
FIG. 7 is a perspective view showing a stereo earphone attached to the head mounted display of the present embodiment.
Stereo earphone 100 includes a connector 101, a cable 102, a first speaker 103, a second speaker 104, a sound collecting microphone 105, and a plurality of clips 106.

コネクター101はケーブル102の一方の端部に設けられている。コネクター101は、一般的な4極φ3.5mmのミニプラグである。4極の内訳は、集音マイク105、第1スピーカー103、第2スピーカー104、グランド(GND)である。ケーブル102は、コネクター101の近傍において二分岐され、分岐されたケーブルの先端に第1スピーカー103が設けられている。ケーブル102の他方の端部には、第2スピーカー104と集音マイク105とが設けられている。複数のクリップ106は、ケーブル102上に所定の間隔で配置されている。   The connector 101 is provided at one end of the cable 102. The connector 101 is a general 4-pole φ3.5 mm mini plug. The breakdown of the four poles is the sound collection microphone 105, the first speaker 103, the second speaker 104, and the ground (GND). The cable 102 is bifurcated in the vicinity of the connector 101, and a first speaker 103 is provided at the end of the branched cable. A second speaker 104 and a sound collecting microphone 105 are provided at the other end of the cable 102. The plurality of clips 106 are arranged on the cable 102 at a predetermined interval.

ステレオイヤホン100は、コネクター101をディスプレイ本体20のオーディオコネクター26に接続して使用される。ステレオイヤホン100が接続されると、ディスプレイ本体20の耳元スピーカー23と、表示部60の通話マイク37は無効化される。また表示部60の前方スピーカー70も必要に応じて無効化される。そして、ステレオイヤホン100の第1スピーカー103、第2スピーカー104、及び集音マイク105が有効化される。   The stereo earphone 100 is used by connecting the connector 101 to the audio connector 26 of the display body 20. When the stereo earphone 100 is connected, the ear speaker 23 of the display body 20 and the call microphone 37 of the display unit 60 are invalidated. Further, the front speaker 70 of the display unit 60 is also invalidated as necessary. Then, the first speaker 103, the second speaker 104, and the sound collecting microphone 105 of the stereo earphone 100 are activated.

ステレオイヤホン100の第1スピーカー103は、ディスプレイ本体20が配置された側のユーザーの耳に装着され、第2スピーカー104は第1スピーカー103と反対側の耳に装着される。このとき、ケーブル102は、クリップ106によって第2ヘッドバンド44に固定することができる。   The first speaker 103 of the stereo earphone 100 is attached to the ear of the user on the side where the display main body 20 is arranged, and the second speaker 104 is attached to the ear on the opposite side to the first speaker 103. At this time, the cable 102 can be fixed to the second headband 44 by the clip 106.

また、ステレオイヤホン100の集音マイク105と、ディスプレイ本体20において筐体21Aの外側面に設けられた集音マイク24とにより、ステレオ録音が可能である。例えば、図3(A)に示すようにディスプレイ本体20が右眼側に配置されているとすれば、ディスプレイ本体20の集音マイク24はユーザーの右側の音を収集し、左耳に装着された集音マイク105はユーザーの左側の音を収集する。ステレオイヤホン100の第1スピーカー103から右チャンネルの音声が出力され、第2スピーカー104からは左チャンネルの音声が出力される。   Further, stereo recording can be performed by the sound collecting microphone 105 of the stereo earphone 100 and the sound collecting microphone 24 provided on the outer surface of the housing 21 </ b> A in the display main body 20. For example, if the display main body 20 is arranged on the right eye side as shown in FIG. 3A, the sound collecting microphone 24 of the display main body 20 collects sounds on the right side of the user and is attached to the left ear. The sound collecting microphone 105 collects the sound on the left side of the user. The right channel sound is output from the first speaker 103 of the stereo earphone 100, and the left channel sound is output from the second speaker 104.

一方、図3(B)に示すように左眼側にディスプレイ本体20が配置されている場合には、ディスプレイ本体20の集音マイク24がユーザーの左側の音を収集し、右耳に装着された集音マイク105がユーザーの右側の音を収集する。ステレオイヤホン100の第1スピーカー103から左チャンネルの音声が出力され、第2スピーカー104からは右チャンネルの音声が出力される。   On the other hand, when the display main body 20 is arranged on the left eye side as shown in FIG. 3B, the sound collecting microphone 24 of the display main body 20 collects the sound of the left side of the user and is attached to the right ear. The sound collecting microphone 105 collects the sound on the right side of the user. The left channel sound is output from the first speaker 103 of the stereo earphone 100, and the right channel sound is output from the second speaker 104.

本実施形態の場合、集音マイク24、105はいずれもユーザーの耳の近傍に配置されるため、バイノーラル録音のような臨場感のある録音が可能である。また集音マイク24と集音マイク105に同じ特性のマイクを用いることで、左右の音の特性の差異を小さくすることができる。   In the case of the present embodiment, since the sound collection microphones 24 and 105 are both disposed in the vicinity of the user's ear, recording with a sense of reality such as binaural recording is possible. Also, by using microphones having the same characteristics as the sound collecting microphone 24 and the sound collecting microphone 105, the difference in the characteristics of the left and right sounds can be reduced.

図8は、ヘッドマウントディスプレイ1の機能ブロック図である。
ヘッドマウントディスプレイ1には、処理部123を中心として種々の電気回路が備えられている。処理部123は、CPU(Central Processing Unit)であり、ヘッドマウントディスプレイ1の各種回路と接続されるとともに、ヘッドマウントディスプレイ1を総合的に制御する。
FIG. 8 is a functional block diagram of the head mounted display 1.
The head mounted display 1 is provided with various electric circuits centering on the processing unit 123. The processing unit 123 is a CPU (Central Processing Unit) and is connected to various circuits of the head mounted display 1 and comprehensively controls the head mounted display 1.

本実施形態の場合、処理部123には、エンコーダー129及びデコーダー121、電源回路120、操作スイッチ30、フラッシュメモリー122、BT通信回路130、WiFi通信回路131、加速度センサー132、地磁気センサー133、前方ライト68、3G/LTE通信回路138、レーザー発信器73、角速度センサー134、GPSセンサー135、温湿度センサー136、心拍数センサー137、メモリー127、メインスイッチ28、タッチスイッチ34が接続されている。   In this embodiment, the processing unit 123 includes an encoder 129 and a decoder 121, a power supply circuit 120, an operation switch 30, a flash memory 122, a BT communication circuit 130, a WiFi communication circuit 131, an acceleration sensor 132, a geomagnetic sensor 133, and a front light. 68, 3G / LTE communication circuit 138, laser transmitter 73, angular velocity sensor 134, GPS sensor 135, temperature / humidity sensor 136, heart rate sensor 137, memory 127, main switch 28, and touch switch 34 are connected.

エンコーダー129は音声信号及び映像信号を所定方式の音声データ及び映像データにエンコード(符号化)する。エンコーダー129には、カメラ64、撮像素子72、集音マイク24、通話マイク37、オーディオコネクター26、ビデオコネクター27が接続されている。   The encoder 129 encodes (encodes) the audio signal and the video signal into audio data and video data of a predetermined method. Connected to the encoder 129 are a camera 64, an image sensor 72, a sound collection microphone 24, a call microphone 37, an audio connector 26, and a video connector 27.

エンコーダー129には、集音マイク24及び通話マイク37から入力される音声信号、カメラ64から入力される映像信号、オーディオコネクター26から入力される音声信号、ビデオコネクター27から入力される映像信号、及び、ユーザーの目元を撮影する撮像素子72の映像信号が入力される。エンコーダー129に入力された音声信号及び映像信号は音声データ及び映像データにエンコードされた後、処理部123に入力される。入力された音声データ及び映像データは、処理部123による再生動作に用いられたり、フラッシュメモリー122に記録される。   The encoder 129 includes an audio signal input from the sound collection microphone 24 and the call microphone 37, a video signal input from the camera 64, an audio signal input from the audio connector 26, a video signal input from the video connector 27, and The video signal of the image sensor 72 that captures the user's eyes is input. The audio signal and video signal input to the encoder 129 are encoded into audio data and video data, and then input to the processing unit 123. The input audio data and video data are used for a reproduction operation by the processing unit 123 or recorded in the flash memory 122.

デコーダー121は、音声データ及び映像データを音声信号及び映像信号にデコード(復号化)する。デコーダー121には、LCDドライバ125、スピーカーアンプ162、オーディオコネクター26、及びビデオコネクター27が接続されている。LCDドライバ125は液晶パネル用の駆動制御装置であり、表示パネル36及び表示パネル63に接続されている。スピーカーアンプ162は音声信号を増幅してスピーカーに出力する装置であり、耳元スピーカー23及び前方スピーカー70に接続されている。   The decoder 121 decodes (decodes) audio data and video data into audio signals and video signals. An LCD driver 125, a speaker amplifier 162, an audio connector 26, and a video connector 27 are connected to the decoder 121. The LCD driver 125 is a drive control device for a liquid crystal panel, and is connected to the display panel 36 and the display panel 63. The speaker amplifier 162 is a device that amplifies an audio signal and outputs it to the speaker, and is connected to the ear speaker 23 and the front speaker 70.

映像データを再生する場合、フラッシュメモリー122に記録された映像データ、あるいはエンコーダー129から入力される映像データは、処理部123を介してデコーダー121に入力される。デコーダー121に入力された映像データは、映像信号にデコードされた後、LCDドライバ125を介して表示パネル36、63に供給される。そして、映像信号が入力された表示パネル36又は表示パネル63に映像データに基づく映像が表示される。また、デコーダー121からビデオコネクター27に出力される映像信号は、ビデオコネクター27を介して外部機器に出力される。   When reproducing the video data, the video data recorded in the flash memory 122 or the video data input from the encoder 129 is input to the decoder 121 via the processing unit 123. The video data input to the decoder 121 is decoded into a video signal and then supplied to the display panels 36 and 63 via the LCD driver 125. Then, an image based on the image data is displayed on the display panel 36 or the display panel 63 to which the image signal is input. The video signal output from the decoder 121 to the video connector 27 is output to an external device via the video connector 27.

また映像の表示に際して、処理部123は、必要に応じて表示パネル36用のバックライト35、及び表示パネル63用のバックライト62を点灯させる。BLドライバ126は、バックライト用の駆動制御装置であり、バックライト35及びバックライト62に接続されている。処理部123は、BLドライバ126に駆動信号を送信し、BLドライバ126はバックライト35、62を個々に点灯させる。   When displaying the video, the processing unit 123 turns on the backlight 35 for the display panel 36 and the backlight 62 for the display panel 63 as necessary. The BL driver 126 is a drive control device for the backlight, and is connected to the backlight 35 and the backlight 62. The processing unit 123 transmits a drive signal to the BL driver 126, and the BL driver 126 lights the backlights 35 and 62 individually.

音声データを再生する場合、フラッシュメモリー122に記録された音声データ、あるいはエンコーダー129から入力される音声データは、処理部123を介してデコーダー121に入力される。デコーダー121に入力された音声データは、音声信号にデコードされた後、スピーカーアンプ162を介して耳元スピーカー23及び前方スピーカー70のいずれか一方、又は両方に出力される。そして、音声信号を入力された耳元スピーカー23又は前方スピーカー70から音声が出力される。また、デコーダー121からオーディオコネクター26に出力される音声信号は、オーディオコネクター26を介してステレオイヤホン100に出力される。   When reproducing the audio data, the audio data recorded in the flash memory 122 or the audio data input from the encoder 129 is input to the decoder 121 via the processing unit 123. The audio data input to the decoder 121 is decoded into an audio signal and then output to one or both of the ear speaker 23 and the front speaker 70 via the speaker amplifier 162. Then, sound is output from the ear speaker 23 or the front speaker 70 to which the sound signal is input. The audio signal output from the decoder 121 to the audio connector 26 is output to the stereo earphone 100 via the audio connector 26.

本実施形態の場合、耳元スピーカー23及び前方スピーカー70は、モノラル音声の使用を想定しており、耳元スピーカー23及び前方スピーカー70からは左右の音声信号が合成された音が発せられる。   In the case of this embodiment, the ear speaker 23 and the front speaker 70 are assumed to use monaural sound, and the ear speaker 23 and the front speaker 70 emit a sound in which left and right audio signals are synthesized.

一方、ステレオイヤホン100に音声信号が出力される場合、第1スピーカー103及び第2スピーカー104のそれぞれ左チャンネル又は右チャンネルの音が出力される。ここで、本実施形態のヘッドマウントディスプレイ1は左右両用であるため、装着位置に応じてステレオイヤホン100への音声信号のチャンネルが切り替わる。すなわち、ディスプレイ本体20が右眼に装着されている場合には、第1スピーカー103に右チャンネル、第2スピーカー104に左チャンネルの音が出力される。ディスプレイ本体20が左眼に装着されている場合には第1スピーカー103に左チャンネル、第2スピーカー104に右チャンネルの音が出力される。   On the other hand, when an audio signal is output to the stereo earphone 100, the sound of the left channel or the right channel of the first speaker 103 and the second speaker 104 is output. Here, since the head mounted display 1 of this embodiment is for both left and right, the channel of the audio signal to the stereo earphone 100 is switched according to the mounting position. That is, when the display body 20 is attached to the right eye, the right channel sound is output to the first speaker 103 and the left channel sound is output to the second speaker 104. When the display body 20 is attached to the left eye, the left channel sound is output to the first speaker 103 and the right channel sound is output to the second speaker 104.

メモリー127には、処理部123によって実行される制御プログラムが記憶されている。
全体の電源のオンオフを行うメインスイッチ28や、画面内でのポインティング操作を行うための操作スイッチ30、あるいはタッチ操作により各種操作を行うタッチスイッチ34がユーザーにされると、これらのスイッチから操作に基づく制御信号が処理部123へ出力される。処理部123は、制御信号により操作を検出し、上記の制御プログラムに規定された動作を実行する。
The memory 127 stores a control program executed by the processing unit 123.
When the main switch 28 for turning on / off the entire power source, the operation switch 30 for performing a pointing operation on the screen, or the touch switch 34 for performing various operations by a touch operation are operated by the user, the operation can be performed from these switches. A control signal is output to the processing unit 123. The processing unit 123 detects an operation based on the control signal, and executes an operation defined in the control program.

BT通信回路130は、他の機器とのBluetooth(登録商標)通信を行うための通信回路である。WiFi通信回路131は、他の機器との無線LAN通信(IEEE 802.11)を行うための通信回路である。3G/LTE通信回路138は、他の機器との移動通信を行うための通信回路である。   The BT communication circuit 130 is a communication circuit for performing Bluetooth (registered trademark) communication with other devices. The WiFi communication circuit 131 is a communication circuit for performing wireless LAN communication (IEEE 802.11) with other devices. The 3G / LTE communication circuit 138 is a communication circuit for performing mobile communication with other devices.

加速度センサー132はヘッドマウントディスプレイ1の傾き検出に用いられる。地磁気センサー133はヘッドマウントディスプレイ1の方角検出に用いられる。角速度センサー(ジャイロセンサー)134はヘッドマウントディスプレイ1の回転検出に用いられる。GPSセンサー135はGPS(Global Positioning System)を利用した測位検出に用いられる。温湿度センサー136は環境の温度、湿度の検出に用いられる。心拍数センサー137はユーザーの頬に接触し、ユーザーの心拍数を検出する。   The acceleration sensor 132 is used for detecting the tilt of the head mounted display 1. The geomagnetic sensor 133 is used for detecting the direction of the head mounted display 1. An angular velocity sensor (gyro sensor) 134 is used to detect rotation of the head mounted display 1. The GPS sensor 135 is used for positioning detection using GPS (Global Positioning System). The temperature / humidity sensor 136 is used to detect the temperature and humidity of the environment. The heart rate sensor 137 contacts the user's cheek and detects the user's heart rate.

以上の構成を備えた本実施形態のヘッドマウントディスプレイ1によれば、第2ヘッドバンド44において、ワイヤー55の端部450a、450bを、任意の係合孔451、452に対して接続することができる。これにより、ワイヤー55と第2ヘッドバンド44との相対的な長さ関係を自在に調整することができ、第2ヘッドバンド44の曲率を、第2ヘッドバンド44の全長を変化させることなく調整することができる。   According to the head mounted display 1 of the present embodiment having the above-described configuration, the end portions 450a and 450b of the wire 55 can be connected to the arbitrary engagement holes 451 and 452 in the second headband 44. it can. Accordingly, the relative length relationship between the wire 55 and the second headband 44 can be freely adjusted, and the curvature of the second headband 44 can be adjusted without changing the overall length of the second headband 44. can do.

したがって本実施形態に係るヘッドバンド40では、ユーザーの頭部を挟持するヘッドパット46、47の間隔を自在に調整することができるので、ユーザーの頭部を挟持する押圧力を、頭部の大きさに合わせて適切な大きさに調整することができる。その結果、ユーザーは、容易に良好な装着状態を得ることができる。   Therefore, in the headband 40 according to the present embodiment, the interval between the head pads 46 and 47 that clamp the user's head can be freely adjusted. It can be adjusted to an appropriate size according to the height. As a result, the user can easily obtain a good wearing state.

次に、本実施形態のヘッドマウントディスプレイ1におけるヘッドバンドの動作等について、図3、図9、図10を参照しつつ説明する。
図9は、ヘッドバンドのバンド位置入替動作に関する説明図である。図10は、ヘッドバンドの折り畳み動作に関する説明図である。
Next, the operation of the headband in the head mounted display 1 of this embodiment will be described with reference to FIGS. 3, 9, and 10. FIG.
FIG. 9 is an explanatory diagram regarding the band position changing operation of the headband. FIG. 10 is an explanatory diagram regarding the headband folding operation.

本実施形態のヘッドマウントディスプレイ1は、図3に示したように、図3(A)に示す右眼観察形態と、図3(B)に示す左眼観察形態を切り替えて使用することができる。
例えば、右眼観察形態から左眼観察形態へ切り替えるには、ヘッドバンド40に連結されたディスプレイ本体20を、ヘッドバンドヒンジ32の回転軸回り(図示A方向)に180°程度回転させる。また、ヘッドバンド40において、第2ヘッドバンド44を回動機構56,57の軸回りに回動させ、第1ヘッドバンド43に対して反対側に移動させる。この操作により、図3(B)に示すように、ユーザーの左眼側にディスプレイ本体20が配置され、しかも第2ヘッドバンド44がユーザーの後頭部側に配置された左眼観察形態に切り替えることができる。
As shown in FIG. 3, the head-mounted display 1 of the present embodiment can be used by switching between the right-eye observation mode shown in FIG. 3 (A) and the left-eye observation mode shown in FIG. 3 (B). .
For example, to switch from the right-eye observation mode to the left-eye observation mode, the display main body 20 connected to the headband 40 is rotated about 180 ° around the rotation axis of the headband hinge 32 (direction A in the drawing). Further, in the headband 40, the second headband 44 is rotated around the axis of the rotation mechanisms 56 and 57 and moved to the opposite side with respect to the first headband 43. By this operation, as shown in FIG. 3 (B), the display main body 20 is arranged on the left eye side of the user, and the second headband 44 is switched to the left eye observation form arranged on the occipital side of the user. it can.

本実施形態では、図9に示すように、第1ヘッドバンド43の円弧高さr1を、第2ヘッドバンド44の円弧高さr2よりも小さくしている。これにより、第2ヘッドバンド44を第1ヘッドバンド43と交差させるように移動させても、互いに干渉することなく円滑に前後を入れ替えることができる。
図9(A)に示す円弧高さr1は、同軸に配置された回動機構56、57の回転軸Lの中央位置Cから第1ヘッドバンド43までの距離の最大値である。また円弧高さr2は、回転軸Lの中央位置Cから第2ヘッドバンド44までの距離の最大値である。
In the present embodiment, as shown in FIG. 9, the arc height r1 of the first headband 43 is made smaller than the arc height r2 of the second headband 44. As a result, even if the second headband 44 is moved so as to intersect the first headband 43, the front and rear can be switched smoothly without interfering with each other.
The arc height r1 shown in FIG. 9A is the maximum value of the distance from the center position C of the rotation axis L of the rotation mechanisms 56 and 57 arranged coaxially to the first headband 43. The arc height r2 is the maximum value of the distance from the center position C of the rotation axis L to the second headband 44.

なお、本実施形態の場合、第2ヘッドバンド44の内側に、ワイヤー55と、ワイヤー55を支持するガイド部材58a〜58fとが設けられている。そのため、第1ヘッドバンド43の円弧高さr1と第2ヘッドバンド44の円弧高さr2との関係は、第1ヘッドバンド43と、ワイヤー55やガイド部材58a〜58fとが干渉しない条件を満たすように設定する。
また本実施形態において、第1ヘッドバンド43の円弧高さr1を第2ヘッドバンド44の円弧高さr2よりも大きくし、第2ヘッドバンド44を第1ヘッドバンド43の内側で揺動させる構成としてもよい。
In the case of the present embodiment, a wire 55 and guide members 58 a to 58 f that support the wire 55 are provided inside the second headband 44. Therefore, the relationship between the arc height r1 of the first headband 43 and the arc height r2 of the second headband 44 satisfies the condition that the first headband 43 and the wires 55 and the guide members 58a to 58f do not interfere with each other. Set as follows.
In the present embodiment, the arc height r1 of the first headband 43 is larger than the arc height r2 of the second headband 44, and the second headband 44 is swung inside the first headband 43. It is good.

また、本実施形態において、ジョイント部43a、44aのヒンジは、ヘッドパット47に接続される側のバンドが内側になるように連結されている。これにより、図10に示す折り畳み状態において、ヘッドパット46の内側(弾性部材46b側)にヘッドパット47が配置される。この構成により、ヘッドパット46に突設された連結ピン41が邪魔にならないようにコンパクトにヘッドバンド40を折り畳むことができる。   In the present embodiment, the hinges of the joint portions 43a and 44a are coupled so that the band on the side connected to the head pad 47 is on the inside. Accordingly, the head pad 47 is disposed inside the head pad 46 (on the elastic member 46b side) in the folded state shown in FIG. With this configuration, the headband 40 can be folded in a compact manner so that the connecting pin 41 protruding from the head pad 46 does not get in the way.

また本実施形態のヘッドバンド40は、図10に示すように、第1ヘッドバンド43及び第2ヘッドバンド44が折り畳み可能な構成を有する。なお、図10(B)及び図10(C)では、第2ヘッドバンド44の動作を見やすくするために第1ヘッドバンド43の図示を省略している。   In addition, as shown in FIG. 10, the headband 40 of the present embodiment has a configuration in which the first headband 43 and the second headband 44 can be folded. 10B and 10C, the first headband 43 is not shown in order to make the operation of the second headband 44 easier to see.

ヘッドバンド40を折り畳むには、まず、図3に示したヘッドバンド40が開いた状態から、図9に示すように、第2ヘッドバンド44を第1ヘッドバンド43に近づけるように移動させる。その後、第1ヘッドバンド43に設けられたジョイント部43a、及び第2ヘッドバンド44に設けられたジョイント部44aをそれぞれ折り曲げることで、図10(A)に示すように、ヘッドパット47をヘッドパット46側へ移動させる。その後、ジョイント部43a、44aをさらに深く折り曲げることで、図示のように、ヘッドパット46、47が重なる位置まで折り畳むことができる。   In order to fold the headband 40, first, the second headband 44 is moved closer to the first headband 43 as shown in FIG. Thereafter, the joint portion 43a provided on the first headband 43 and the joint portion 44a provided on the second headband 44 are respectively bent, so that the head pad 47 is moved to the head pad as shown in FIG. Move to 46 side. Thereafter, by bending the joint portions 43a and 44a further deeply, the head pads 46 and 47 can be folded to a position where they overlap as shown in the figure.

第2ヘッドバンド44を折り畳むと、図10(C)に示すように、ジョイント部44aを跨いでいたワイヤー55が緩んだ状態となる。また、ワイヤー55は、ガイド部材58a〜58fに移動自在に支持されているため、ワイヤー55はその全長にわたって緩んだ状態となる。これにより、第2ヘッドバンド44を湾曲状態に保持していた応力が解除される。その結果、図10(B)に示すように、第2ヘッドバンド44を構成する第1部材44Aと第2部材44Bは、いずれもほぼ真っ直ぐな棒状となる。また、第1ヘッドバンド43に作用していた応力も解除されるため、第1ヘッドバンド43も二つ折りの状態で概ね真っ直ぐな棒状となる。以上により、ヘッドバンド40をコンパクトに折り畳むことができる。   When the second headband 44 is folded, as shown in FIG. 10C, the wire 55 that straddles the joint portion 44a is in a loose state. Moreover, since the wire 55 is movably supported by the guide members 58a to 58f, the wire 55 is in a relaxed state over its entire length. As a result, the stress that has held the second headband 44 in a curved state is released. As a result, as shown in FIG. 10B, both the first member 44A and the second member 44B constituting the second headband 44 are substantially straight rods. In addition, since the stress acting on the first headband 43 is also released, the first headband 43 also has a substantially straight rod shape in a folded state. As described above, the headband 40 can be folded in a compact manner.

また本実施形態では、ジョイント部44aに、第2ヘッドバンド44の姿勢を保持するとともに、ユーザーに操作感触を提供するクリック機構が設けられている。図11は、本実施形態のクリック機構の説明図である。図11には、第2ヘッドバンド44を折り畳んだ状態から伸展させる場合の過程が示されている。   In the present embodiment, the joint portion 44a is provided with a click mechanism that maintains the posture of the second headband 44 and provides an operation feeling to the user. FIG. 11 is an explanatory diagram of the click mechanism of the present embodiment. FIG. 11 shows a process when the second headband 44 is extended from the folded state.

まず、折り畳み状態の第2ヘッドバンド44では、図11(A)に示すように、ガイド部材58cとガイド部材58dとの間のワイヤー55は緩んだ状態である。ジョイント部44aにおいて、第1部材44Aの第2部材44B側の面に、例えば突起状の構造物からなる回転制止部材45aが設けられている。第2部材44Bの第1部材44A側の面には、例えば突起状の構造物からなる回転制止部材45bが設けられている。回転制止部材45aと回転制止部材45bとは、ジョイント部44aの回転軸45回りの同じ軌道上に設けられている。   First, in the folded second headband 44, as shown in FIG. 11A, the wire 55 between the guide member 58c and the guide member 58d is in a loose state. In the joint portion 44a, a rotation stopping member 45a made of, for example, a projecting structure is provided on the surface of the first member 44A on the second member 44B side. On the surface of the second member 44B on the first member 44A side, for example, a rotation stopping member 45b made of a projecting structure is provided. The rotation stop member 45a and the rotation stop member 45b are provided on the same track around the rotation shaft 45 of the joint portion 44a.

また本実施形態において、ガイド部材58cは、第1部材44Aの幅方向の中心線よりも回転制止部材45aが設けられた側へずれた位置に設けられている。ガイド部材58dは、第2部材44Bの幅方向の中心線よりも回転制止部材45bが設けられた側へずれた位置に設けられている。   In the present embodiment, the guide member 58c is provided at a position shifted from the center line in the width direction of the first member 44A toward the side where the rotation stopping member 45a is provided. The guide member 58d is provided at a position shifted from the center line in the width direction of the second member 44B toward the side where the rotation stopping member 45b is provided.

図11(A)に示す折り畳み状態から、第1部材44Aと第2部材44Bとをジョイント部44aを介して相対回転させ、第2ヘッドバンド44を伸ばしていく。そうすると、ワイヤー55は第2ヘッドバンド44よりも短いため、図11(B)に示すように、第1部材44A、第2部材44Bが開ききる前に、ガイド部材58c、58d間でワイヤー55がピンと張った状態となる。   From the folded state shown in FIG. 11A, the first member 44A and the second member 44B are relatively rotated through the joint portion 44a, and the second headband 44 is extended. Then, since the wire 55 is shorter than the second headband 44, as shown in FIG. 11B, before the first member 44A and the second member 44B are fully opened, the wire 55 is interposed between the guide members 58c and 58d. It will be in a taut state.

図11(B)に示す状態からさらに第2ヘッドバンド44を伸ばすには、図11(C)に示すように、第1部材44A及び第2部材44Bを内側(ワイヤー55が設けられている側)へ湾曲させながら、第1部材44Aと第2部材44Bとの角度を広げていく。第1部材44A及び第2部材44Bを湾曲させることで、ガイド部材58c、58d間のワイヤー長を維持したまま第2ヘッドバンド44を伸ばすことができる。   To further extend the second headband 44 from the state shown in FIG. 11B, as shown in FIG. 11C, the first member 44A and the second member 44B are arranged on the inner side (the side on which the wire 55 is provided). ), The angle between the first member 44A and the second member 44B is increased. By curving the first member 44A and the second member 44B, the second headband 44 can be extended while maintaining the wire length between the guide members 58c and 58d.

その後、第1部材44A及び第2部材44Bを湾曲させつつ第2ヘッドバンド44を伸ばしていくと、ガイド部材58c、58d間に架け渡されたワイヤー55がジョイント部44aの回転軸45上を横切るように移動する。このとき、ワイヤー55が回転軸45の軸線上に位置する状態で湾曲させた第1部材44A及び第2部材44Bからの反力が最大になる。そして、ワイヤー55が上記軸線を通過した後は、上記反力は、第1部材44Aと第2部材44Bとの角度を広げる方向に作用するため、力を加えなくても第2ヘッドバンド44は伸展状態へ移行する。   Thereafter, when the second headband 44 is extended while the first member 44A and the second member 44B are bent, the wire 55 laid between the guide members 58c and 58d crosses the rotation shaft 45 of the joint portion 44a. To move. At this time, the reaction force from the first member 44 </ b> A and the second member 44 </ b> B that is bent in a state where the wire 55 is positioned on the axis of the rotation shaft 45 becomes maximum. After the wire 55 passes through the axis, the reaction force acts in the direction of widening the angle between the first member 44A and the second member 44B. Transition to the extended state.

最終的に、図11(D)に示すように、第1部材44Aの回転制止部材45aと第2部材44Bの回転制止部材45bとが突き合わされることにより回転が制止される。本実施形態では、第1部材44Aと第2部材44Bとの角度が180°となる位置で回転が制止される。図11(D)に示す伸展状態において、ワイヤー55は、回転軸45の中心と回転制止部材45a、45bとの間に配置される。この状態では、ワイヤー55は第2ヘッドバンド44が屈曲しないように制止する部材として機能する。伸展状態におけるワイヤー55と回転軸45との相対位置は、ガイド部材58c、58dの配設位置によって調整される。   Finally, as shown in FIG. 11 (D), the rotation stopping member 45a of the first member 44A and the rotation stopping member 45b of the second member 44B are abutted against each other to stop the rotation. In the present embodiment, the rotation is stopped at a position where the angle between the first member 44A and the second member 44B is 180 °. In the extended state shown in FIG. 11D, the wire 55 is disposed between the center of the rotation shaft 45 and the rotation stopping members 45a and 45b. In this state, the wire 55 functions as a member that stops the second headband 44 from bending. The relative position between the wire 55 and the rotating shaft 45 in the extended state is adjusted by the arrangement positions of the guide members 58c and 58d.

本実施形態の第2ヘッドバンド44では、屈伸動作に際して、ワイヤー55が回転軸45の軸線を横切る前後で、湾曲させた第1部材44A及び第2部材44Bからの反力の作用する方向が変化する。この反力の変化が、ユーザーに対してクリック感として感知され、良好な操作感を得ることができる。   In the second headband 44 of the present embodiment, the direction in which the reaction force acts from the curved first member 44A and the second member 44B changes before and after the wire 55 crosses the axis of the rotation shaft 45 during the bending and stretching operation. To do. This change in the reaction force is detected as a click feeling to the user, and a good operation feeling can be obtained.

次に、図12は、ヘッドマウントディスプレイの重量バランスに関する説明図である。以下、図12を参照しつつヘッドバンド40の重量バランスについて説明する。
図12(A)には、図3(B)に対応する通常の使用状態が示されている。ヘッドマウントディスプレイ1は、主に、ユーザーの頭頂部に架け渡された第1ヘッドバンド43と、ユーザーの側頭部を挟持するヘッドパット46、47とにより支持されている。
Next, FIG. 12 is an explanatory diagram regarding the weight balance of the head mounted display. Hereinafter, the weight balance of the headband 40 will be described with reference to FIG.
FIG. 12 (A) shows a normal use state corresponding to FIG. 3 (B). The head mounted display 1 is mainly supported by a first headband 43 that spans the top of the user's head and head pads 46 and 47 that sandwich the user's temporal region.

図12(A)に、ヘッドパット46、47を結んだ直線を基準軸Oとする軸回りのモーメントを示す。ヘッドマウントディスプレイ1を回転させるモーメントは、ディスプレイ本体20の質量による図示左回りのモーメントM1と、第2ヘッドバンド44の重量による図示右回りのモーメントM2との差分によって発生するモーメントである。   FIG. 12A shows the moment about the axis with the straight line connecting the head pads 46 and 47 as the reference axis O. FIG. The moment for rotating the head mounted display 1 is a moment generated by the difference between the counterclockwise moment M1 in the figure due to the mass of the display body 20 and the clockwise moment M2 in the figure due to the weight of the second headband 44.

上記の回転によるモーメントに対して、ヘッドパット46、47の挟持力による摩擦のモーメントM3と、ユーザーの頭頂部に接している第1ヘッドバンド43と頭部表面との摩擦力によるモーメントM4との合計が上回っていれば、ヘッドマウントディスプレイ1は回転することなくユーザーの頭部に安定に保持される。   With respect to the moment due to the rotation described above, the friction moment M3 due to the clamping force of the head pads 46 and 47 and the moment M4 due to the frictional force between the first headband 43 in contact with the user's head and the head surface If the sum exceeds, the head mounted display 1 is stably held on the user's head without rotating.

ここで、第1ヘッドバンド43と頭部表面との摩擦力は、ユーザーの髪の毛の状態や頭皮の状態によって大きく変化するため、この摩擦によるモーメントM4は基本的に期待できない。したがって、図12(A)においてヘッドマウントディスプレイ1を安定させる条件は、下記式1のように規定される。
なお、式1では、機構部品及び電子部品の構成要素が多いディスプレイ本体20が、第2ヘッドバンド44よりも重い(M1>M2)と仮定している。第2ヘッドバンド44の方が重い場合には式1の左辺は(M2−M1)となる。
Here, since the frictional force between the first headband 43 and the head surface varies greatly depending on the state of the user's hair and the state of the scalp, the moment M4 due to this friction cannot be basically expected. Therefore, the condition for stabilizing the head mounted display 1 in FIG.
In Expression 1, it is assumed that the display main body 20 having many components of mechanical parts and electronic parts is heavier than the second headband 44 (M1> M2). When the second headband 44 is heavier, the left side of Equation 1 is (M2-M1).

(M1−M2)<M3 …(式1)   (M1-M2) <M3 (Formula 1)

一方、図12(B)では、ユーザーは下を向いている。このときには、第2ヘッドバンド44がユーザーの後頭部に接してヘッドマウントディスプレイ1を支持する。図12(B)に示す状態では、第1ヘッドバンド43の重量による図示左回りのモーメントM5が作用する。一方、第2ヘッドバンド44の鉛直下方にディスプレイ本体20が配置されているため、ディスプレイ本体20の重量による基準軸回りのモーメントは発生しない。   On the other hand, in FIG. 12B, the user is facing down. At this time, the second headband 44 supports the head mounted display 1 in contact with the user's back head. In the state shown in FIG. 12 (B), a counterclockwise moment M5 due to the weight of the first headband 43 acts. On the other hand, since the display body 20 is arranged vertically below the second headband 44, no moment around the reference axis due to the weight of the display body 20 is generated.

図12(B)においてヘッドマウントディスプレイ1が落下することなく安定に保持されるには、ヘッドパット46、47の挟持力による図示右回りのモーメントM3と、第2ヘッドバンド44と頭部表面との摩擦力による図示右回りのモーメントM6の合計が、第1ヘッドバンド43の重量によるモーメントM5を上回っていることが条件となる。ただし、第2ヘッドバンド44と頭部表面との摩擦力についても、先のモーメントM4と同様に、髪や頭皮の条件で大きく変動する。したがって、図12(B)においてヘッドマウントディスプレイ1を安定させる条件は、下記式2のように規定される。   In FIG. 12 (B), in order to stably hold the head mounted display 1 without dropping, the clockwise moment M3 illustrated by the clamping force of the head pads 46 and 47, the second headband 44, the head surface, It is a condition that the sum of the clockwise moments M6 due to the frictional force exceeds the moment M5 due to the weight of the first headband 43. However, the frictional force between the second headband 44 and the head surface also varies greatly depending on the conditions of the hair and scalp, similar to the moment M4. Accordingly, the condition for stabilizing the head mounted display 1 in FIG.

M5<M3 …(式2)   M5 <M3 (Formula 2)

ここで、ヘッドマウントディスプレイ1を装着したときのユーザーの負担を減らす第1の方策は、式1の左辺を小さくすることである。これにより式1の右辺を小さくしても式を満たすことができようになるので、ヘッドパット46、47の挟持力を小さくでき、ユーザーの負担を低減することができる。   Here, the first measure for reducing the burden on the user when the head mounted display 1 is mounted is to reduce the left side of Equation 1. Thus, even if the right side of Expression 1 is reduced, the expression can be satisfied, so that the clamping force of the head pads 46 and 47 can be reduced, and the burden on the user can be reduced.

ディスプレイ本体20の重量によるモーメントM1を小さくすれば式1の左辺は小さくなるが、構成要素の多いディスプレイ本体20の重量を減らすことは容易ではない。そこで、第2ヘッドバンド44の重量によるモーメントM2を大きくし、モーメントM1に対するカウンターバランスとしての働きを持たせる。これにより、式1の左辺を小さくすることができる。   If the moment M1 due to the weight of the display body 20 is reduced, the left side of Equation 1 is reduced. However, it is not easy to reduce the weight of the display body 20 having many components. Therefore, the moment M2 due to the weight of the second headband 44 is increased to provide a counter balance for the moment M1. Thereby, the left side of Formula 1 can be made small.

次に、ユーザーの負担を減らす第2の方策としては、式2の左辺を小さくすることである。すなわち、第1ヘッドバンド43の重量によるモーメントM5を小さくすることである。この場合にも、モーメントM3を小さくすることができるので、ユーザーの頭部の締め付けを弱くすることができる。   Next, as a second measure for reducing the burden on the user, the left side of Equation 2 is reduced. That is, the moment M5 due to the weight of the first headband 43 is reduced. Also in this case, since the moment M3 can be reduced, the tightening of the user's head can be weakened.

以上の第1、第2の方策から、モーメントM2はより大きく、モーメントM5はより小さくすることが好ましい。モーメントM3、M5は第2ヘッドバンド44、第1ヘッドバンド43の重量に対応するから、下記式3のように、第2ヘッドバンド44を第1ヘッドバンド43よりも重くすることが好ましい。これにより、モーメントM3を小さくしても、ヘッドマウントディスプレイ1をユーザーの頭部に安定に保持することができる。そして、モーメントM3を小さくできることから、頭部の締め付けを弱くしてユーザーの負担を低減することができる。   From the above first and second measures, it is preferable that the moment M2 is larger and the moment M5 is smaller. Since the moments M3 and M5 correspond to the weights of the second headband 44 and the first headband 43, it is preferable to make the second headband 44 heavier than the first headband 43 as shown in the following Expression 3. Thereby, even if the moment M3 is reduced, the head mounted display 1 can be stably held on the user's head. And since moment M3 can be made small, tightening of a head can be weakened and a user's burden can be reduced.

M2>M5 …(式3)   M2> M5 (Formula 3)

さらに、式1と式2を同時に満たすためには、式1の左辺(M1−M2)と、式2の左辺(M5)のいずれか大きい方よりも、モーメントM3を大きくする必要がある。すなわち、ヘッドパット46、47の挟持力を大きくする必要がある。   Furthermore, in order to satisfy Expression 1 and Expression 2 at the same time, it is necessary to make the moment M3 larger than the larger one of the left side of Expression 1 (M1-M2) and the left side of Expression 2 (M5). That is, it is necessary to increase the clamping force of the head pads 46 and 47.

ここで、(M1−M2)>M5となるようにモーメントを設定した場合を検討する。この場合には、式1を満たすようにモーメントM3(ヘッドパット46、47の挟持力)を設定することで、式1と式2の両方を満たすことができる。すなわち、日常最も使用頻度の高い、ユーザーが正面を向いた状態でヘッドマウントディスプレイ1がずれないようにヘッドパット46、47の挟持力を設定しておけば、図12(B)に示すようにユーザーが下を向いたときにもヘッドマウントディスプレイ1が回転することはない。   Here, a case where the moment is set so that (M1-M2)> M5 is considered. In this case, both Formula 1 and Formula 2 can be satisfied by setting the moment M3 (the clamping force of the head pads 46 and 47) to satisfy Formula 1. That is, if the clamping force of the head pads 46 and 47 is set so that the head mounted display 1 is not displaced in the state where the user is most frequently used and faces the front, as shown in FIG. The head mounted display 1 does not rotate even when the user faces down.

一方、(M1−M2)<M5となるようにモーメントを設定すると、式2を満たすようにモーメントM3を設定することになる。すなわち、ユーザーが下を向いた状態でヘッドマウントディスプレイ1が回転しないようにヘッドパット46、47の挟持力が設定される。そうすると、使用頻度の高くないユーザーが下を向いたときのためにヘッドパット46、47の挟持力を大きくしなければならず、ユーザーの負担が大きくなる。   On the other hand, when the moment is set so that (M1−M2) <M5, the moment M3 is set so as to satisfy Expression 2. That is, the clamping force of the head pads 46 and 47 is set so that the head mounted display 1 does not rotate with the user facing down. In this case, the holding force of the head pads 46 and 47 must be increased in order for a user who is not frequently used to face down, which increases the burden on the user.

なお、上記のように使い勝手がよく、ユーザーの負担の小さいヘッドマウントディスプレイを実現するには、第1ヘッドバンド43と第2ヘッドバンド44の回転半径には大きな差はないため、上記式3を満たすには、第2ヘッドバンド44をより重く、第1ヘッドバンド43をより軽くすることが有効である。   In order to realize a head-mounted display that is easy to use and has a small burden on the user as described above, there is no significant difference in the radius of rotation between the first headband 43 and the second headband 44. In order to satisfy this, it is effective to make the second headband 44 heavier and the first headband 43 lighter.

そこで本実施形態では、第2ヘッドバンド44を重くしやすい構成が採用されている。
具体的には、第2ヘッドバンド44の内面側にガイド部材58a〜58fを設け、これらのガイド部材58a〜58fによりワイヤー55を支持している。また第2ヘッドバンド44の幅が第1ヘッドバンド43よりも大きくされている。また第2ヘッドバンド44に金属製のバネ部材48が内蔵されている。さらに、第2ヘッドバンド44には部分的に幅を広げた標章表示部49が設けられている。
Therefore, in the present embodiment, a configuration that facilitates making the second headband 44 heavy is employed.
Specifically, guide members 58a to 58f are provided on the inner surface side of the second headband 44, and the wire 55 is supported by these guide members 58a to 58f. Further, the width of the second headband 44 is made larger than that of the first headband 43. A metal spring member 48 is built in the second headband 44. Further, the second headband 44 is provided with a mark display portion 49 that is partially widened.

また、リモコン140を接続したときに、USBケーブル148をクリップ149により第2ヘッドバンド44に固定することができる。あるいは、ステレオイヤホン100を接続したときにクリップ106によりケーブル102を第2ヘッドバンド44に固定することができる。このようにケーブル類を第2ヘッドバンド44に固定することによってもモーメントM2を大きくすることができる。   Further, when the remote control 140 is connected, the USB cable 148 can be fixed to the second headband 44 by the clip 149. Alternatively, the cable 102 can be fixed to the second headband 44 by the clip 106 when the stereo earphone 100 is connected. The moment M2 can also be increased by fixing the cables to the second headband 44 in this way.

また、ディスプレイ本体20に内蔵されている部品の一部を第2ヘッドバンド44に設けてもよい。例えば、GPSセンサー135やバッテリー33などを第2ヘッドバンド44に内蔵させたり、担持させたりしてもよい。この場合には、ヘッドマウントディスプレイ1の総重量を変化させることなくモーメントM2を大きくすることができる。   Further, a part of the components built in the display main body 20 may be provided in the second headband 44. For example, the GPS sensor 135, the battery 33, and the like may be built in or carried by the second headband 44. In this case, the moment M2 can be increased without changing the total weight of the head mounted display 1.

また本実施形態では、前頭部側に配置される第1ヘッドバンド43が細く、後頭部側に配置される第2ヘッドバンド44が幅広であるため、ヘッドマウントディスプレイ1を装着したユーザーを正面や斜め前方から見たときに、ヘッドバンド40が目立たず、ユーザーの容貌を乱すことが少ないというメリットがある。   In the present embodiment, the first headband 43 disposed on the frontal head side is thin and the second headband 44 disposed on the rear head side is wide. When viewed obliquely from the front, there is an advantage that the headband 40 is not conspicuous and the appearance of the user is less disturbed.

また本実施形態では、第2ヘッドバンド44に標章表示部49が設けられている。第2ヘッドバンド44は、第1ヘッドバンド43よりもユーザーの後頭部側に配置されるので、頭頂部に配置される第1ヘッドバンド43に標章表示部を設けた場合と比較して、他人から見やすい位置に標章を表示することができる。   In the present embodiment, a mark display unit 49 is provided on the second headband 44. Since the second headband 44 is disposed closer to the user's occipital region than the first headband 43, compared to the case where a mark display unit is provided on the first headband 43 disposed on the top of the head, other people The mark can be displayed at a position that is easy to see.

なお、本実施形態では、ワイヤー55が外部に露出している構成としたが、ワイヤー55を含む第2ヘッドバンド44の全体をエラストマーなどの柔軟な袋状(筒状)の部材で覆ってもよい。これにより、ワイヤー55が外部に露出せず、一体的な外観の第2ヘッドバンド44とすることができる。   In the present embodiment, the wire 55 is exposed to the outside, but the entire second headband 44 including the wire 55 may be covered with a flexible bag-shaped (tubular) member such as an elastomer. Good. Thereby, the wire 55 is not exposed to the outside, and the second headband 44 having an integral appearance can be obtained.

(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係るヘッドマウントディスプレイについて図面を参照しつつ説明する。
図13は第2実施形態に係るヘッドマウントディスプレイの斜視図である。図14は、第2実施形態に係るヘッドバンドの動作説明図である。
なお、本実施形態において、先の実施形態と共通の構成要素には同一の符号を付し、それらについての詳細な説明は省略する。
(Second Embodiment)
Next, a head mounted display according to a second embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 13 is a perspective view of a head mounted display according to the second embodiment. FIG. 14 is an explanatory diagram of the operation of the headband according to the second embodiment.
In the present embodiment, the same reference numerals are given to the same components as those in the previous embodiment, and detailed description thereof will be omitted.

本実施形態のヘッドマウントディスプレイ2は、図13に示すように、ヘッドバンド240と、ヘッドバンド240の一方の端部に装着されたディスプレイ本体20とを備えている。ディスプレイ本体20の構成は第1実施形態と共通である。   As shown in FIG. 13, the head mounted display 2 of the present embodiment includes a headband 240 and a display body 20 attached to one end of the headband 240. The configuration of the display main body 20 is the same as that of the first embodiment.

ヘッドバンド240は、第1ヘッドバンド243と、第2ヘッドバンド(バンド本体部)244と、第1ヘッドバンド243及び第2ヘッドバンド244の端部に接続された回動機構56、57と、回動機構56、57よりもバンド先端側に設けられたヘッドパット46、47と、を備えている。   The headband 240 includes a first headband 243, a second headband (band main body portion) 244, rotation mechanisms 56 and 57 connected to ends of the first headband 243 and the second headband 244, And head pads 46 and 47 provided on the band front end side with respect to the rotation mechanisms 56 and 57.

第1ヘッドバンド243は、いずれも棒状の弾性体からなる第1バンド部材243Aと、第2バンド部材243Bと、第1バンド部材243Aと第2バンド部材243Bとの間に接続された可撓性の第3バンド部材243Cとを有する。第1バンド部材243Aの第3バンド部材243Cと反対側の端部は回動機構56に接続されている。第2バンド部材243Bの第3バンド部材243Cと反対側の端部は回動機構57に接続されている。   The first headband 243 is a flexible member that is connected between the first band member 243A, the second band member 243B, and the first band member 243A and the second band member 243B, which are all made of a rod-shaped elastic body. The third band member 243C. The end of the first band member 243A opposite to the third band member 243C is connected to the rotation mechanism 56. The end of the second band member 243B opposite to the third band member 243C is connected to the rotation mechanism 57.

第1バンド部材234A及び第2バンド部材243Bは、例えば直径1mm程度の比較的剛性の高いステンレス棒材からなる。第1バンド部材243A及び第2バンド部材243Bは応力を加えない状態ではほぼ真っ直ぐな棒状である。第3バンド部材243Cは、例えば直径0.5mm程度のステンレスワイヤーのような可撓性を有する部材である。   The first band member 234A and the second band member 243B are made of, for example, a stainless steel rod having a relatively high rigidity with a diameter of about 1 mm. The first band member 243A and the second band member 243B are substantially straight rods when no stress is applied. The third band member 243C is a flexible member such as a stainless wire having a diameter of about 0.5 mm.

第2ヘッドバンド244は、いずれも棒状の弾性体からなる第1部材244Aと、第2部材244Bと、第1部材244Aと第2部材244Bとの間に接続された第3部材244Cとを有する。第1部材244Aと第3部材244Cとは、屈曲可能なジョイント部251を介して接続されている。第2部材244Bと第3部材244Cとは、屈曲可能なジョイント部252を介して接続されている。ジョイント部251、252は、第3部材244Cに対して第1部材244A及び第2部材44Bを内側へ折り畳めるようにする揺動軸を有する。第1部材244Aのジョイント部251と反対側の端部は回動機構56に接続されている。第2部材244Bのジョイント部252と反対側の端部は回動機構57に接続されている。   Each of the second headbands 244 includes a first member 244A made of a rod-like elastic body, a second member 244B, and a third member 244C connected between the first member 244A and the second member 244B. . The first member 244A and the third member 244C are connected via a bendable joint portion 251. The second member 244B and the third member 244C are connected via a bendable joint portion 252. The joint portions 251 and 252 have swinging shafts that allow the first member 244A and the second member 44B to be folded inward with respect to the third member 244C. The end of the first member 244A opposite to the joint 251 is connected to the rotation mechanism 56. The end of the second member 244B opposite to the joint portion 252 is connected to the rotation mechanism 57.

第2ヘッドバンド244を構成する第1部材244A、第2部材244B、及び第3部材244Cは、先の第1実施形態に係る第1部材44A、第2部材44Bと同様に、板状のバネ部材の周囲に樹脂を被覆した構成を備えている。第1部材244A、第2部材244B、及び第3部材244Cは、応力を加えない状態でほぼ真っ直ぐな棒状である。   The first member 244A, the second member 244B, and the third member 244C constituting the second headband 244 are plate-like springs, similarly to the first member 44A and the second member 44B according to the first embodiment. A structure in which a resin is coated around the member is provided. The first member 244A, the second member 244B, and the third member 244C have a substantially straight rod shape without applying stress.

回動機構56、57は、先の第1実施形態と同様の構成である。すなわち、第2ヘッドバンド244は、回動機構56によって第1ヘッドバンド243から離れる方向に回動付勢される一方、回動機構57によって第1ヘッドバンド243に対して所定角度以内の範囲に回動規制される。これにより、第2ヘッドバンド244は第1ヘッドバンド243に対して所定の角度となるように保持される。したがって、回動機構56、57は、ヘッドバンド240における角度保持機構として機能する。   The rotation mechanisms 56 and 57 have the same configuration as in the first embodiment. That is, the second headband 244 is urged to rotate in a direction away from the first headband 243 by the rotation mechanism 56, while being within a predetermined angle with respect to the first headband 243 by the rotation mechanism 57. Rotation is restricted. Accordingly, the second headband 244 is held at a predetermined angle with respect to the first headband 243. Therefore, the rotation mechanisms 56 and 57 function as an angle holding mechanism in the headband 240.

第2ヘッドバンド244の内面側には、ガイド部材258a〜258dと、これらのガイド部材258a〜258dに支持されたワイヤー55とが設けられている。第3部材244Cの長さ方向の中央部(第2ヘッドバンド244の頂部)には、ワイヤー55と第3部材244Cとの距離を調整するワイヤー調整機構255が設けられている。   Guide members 258a to 258d and wires 55 supported by these guide members 258a to 258d are provided on the inner surface side of the second headband 244. A wire adjustment mechanism 255 that adjusts the distance between the wire 55 and the third member 244C is provided at the center in the length direction of the third member 244C (the top of the second headband 244).

ワイヤー調整機構255は、ワイヤー55が挿通されるガイド孔を有し、第3部材244Cを厚さ方向に貫通する貫通孔に挿通されたガイドねじ256と、ガイドねじ256の雄ねじ部に螺合された曲率調整ナット257とを有する。ガイドねじ256は、ガイド孔にワイヤー55を挿通された状態で、第2ヘッドバンド244を内側面から外側面に貫通しており、ワイヤー55と曲率調整ナット257とにより第2ヘッドバンド244に保持されている。   The wire adjustment mechanism 255 has a guide hole through which the wire 55 is inserted, and is screwed into a guide screw 256 inserted into a through hole penetrating the third member 244C in the thickness direction, and a male screw portion of the guide screw 256. And a curvature adjusting nut 257. The guide screw 256 passes through the second headband 244 from the inner surface to the outer surface with the wire 55 inserted through the guide hole, and is held by the second headband 244 by the wire 55 and the curvature adjusting nut 257. Has been.

上記構成を備えた本実施形態のヘッドバンド240は、図14(B)に示すように、2つのジョイント部251、252において第2ヘッドバンド244を屈曲させることにより折り畳むことができる。具体的には、回動機構56、57を介して第2ヘッドバンド244を揺動させることにより第1ヘッドバンド243と第2ヘッドバンド244とを重ねて配置する。次いで、第2ヘッドバンド244の第1部材244Aと第2部材244Bを、それぞれ第3部材244Cに向かって内側に揺動させる。これにより、第2ヘッドバンド244が1/3程度の長さに折り畳まれる。また、第1ヘッドバンド243も、可撓性の第3バンド部材243Cが折れ曲がることにより3つに折り畳まれる。   The headband 240 of the present embodiment having the above configuration can be folded by bending the second headband 244 at the two joint portions 251 and 252 as shown in FIG. Specifically, the first headband 243 and the second headband 244 are arranged in an overlapping manner by swinging the second headband 244 via the rotation mechanisms 56 and 57. Next, the first member 244A and the second member 244B of the second headband 244 are rocked inward toward the third member 244C, respectively. As a result, the second headband 244 is folded to a length of about 1/3. The first headband 243 is also folded into three when the flexible third band member 243C is bent.

図14(B)に示す折り畳み状態では、ジョイント部251を挟んで配置されたガイド部材258aとガイド部材258bとの距離が短縮され、ジョイント部252を挟んで配置されたガイド部材258cとガイド部材258dとの距離も短縮される。これにより、第2ヘッドバンド244を湾曲させていたワイヤー55のテンションが解除されるため、第1部材244A、第2部材244B、第3部材244Cが伸びて曲率が小さくなり、真っ直ぐな棒状に近い形状になる。   In the folded state shown in FIG. 14B, the distance between the guide member 258a and the guide member 258b disposed with the joint portion 251 interposed therebetween is shortened, and the guide member 258c and the guide member 258d disposed with the joint portion 252 interposed therebetween. The distance to is also shortened. As a result, the tension of the wire 55 that curved the second headband 244 is released, so the first member 244A, the second member 244B, and the third member 244C are stretched to reduce the curvature, and are almost straight. Become a shape.

以上のように、本実施形態のヘッドバンド240も、第1ヘッドバンド243と第2ヘッドバンド244を折り畳むことで、各構成部材の曲率が小さくなる。その結果、折り畳み状態におけるヘッドバンド240の厚さが小さくなり、コンパクトなヘッドバンドとなる。   As described above, also in the headband 240 of the present embodiment, the curvature of each component is reduced by folding the first headband 243 and the second headband 244. As a result, the thickness of the headband 240 in the folded state is reduced, resulting in a compact headband.

また本実施形態において、ジョイント部251、252は、先の実施形態に係るジョイント部44aと同様の機能を奏する。図14に示すように、第2ヘッドバンド244を伸展状態としたときに、ワイヤー55はジョイント部251、252の回動軸よりもヘッドバンドに近い側に配置されている。このように配置されていることで、ワイヤー55のテンションによって第2ヘッドバンド244が伸展状態に保持される。   In the present embodiment, the joint portions 251 and 252 have the same function as the joint portion 44a according to the previous embodiment. As shown in FIG. 14, when the second headband 244 is in the extended state, the wire 55 is disposed closer to the headband than the rotation shafts of the joint portions 251 and 252. By being arranged in this way, the second headband 244 is held in the extended state by the tension of the wire 55.

また、ジョイント部251、252は、第2ヘッドバンド244の折り畳み動作、及び屈曲状態から伸展させる伸展動作において、先の実施形態に係るジョイント部44aと同様のクリック感をユーザーに提供する。すなわち、ジョイント部251、252の回動軸をワイヤー55が横切る前後で、ワイヤー55から第2ヘッドバンド244に作用する応力の変化により、ユーザーにクリック感が提供される。   Further, the joint portions 251 and 252 provide the user with the same click feeling as the joint portion 44a according to the previous embodiment in the folding operation of the second headband 244 and the extending operation of extending from the bent state. That is, a click feeling is provided to the user by a change in stress acting on the second headband 244 from the wire 55 before and after the wire 55 crosses the rotation axis of the joint portions 251 and 252.

また本実施形態のヘッドバンド240において、ワイヤー調整機構255の曲率調整ナット257とガイドねじ256は螺合している。そして、曲率調整ナット257を回転させると、ガイドねじ256がワイヤー55によって回転を規制されているため、ガイドねじ256が長さ方向へ移動する。これにより、ワイヤー55と第3部材244Cとの距離を増減させることができる。すなわち本実施形態におけるワイヤー調整機構255は、第2ヘッドバンド244とワイヤー55との間隔を調整する間隔調整機構である。   In the headband 240 of this embodiment, the curvature adjusting nut 257 of the wire adjusting mechanism 255 and the guide screw 256 are screwed together. When the curvature adjusting nut 257 is rotated, the guide screw 256 is moved in the length direction because the rotation of the guide screw 256 is restricted by the wire 55. Thereby, the distance of the wire 55 and the 3rd member 244C can be increased / decreased. That is, the wire adjustment mechanism 255 in this embodiment is an interval adjustment mechanism that adjusts the interval between the second headband 244 and the wire 55.

ワイヤー調整機構255によりワイヤー55を第3部材244Cに引き寄せることで、第2ヘッドバンド244の曲率を大きくすることができる。一方、ワイヤー調整機構255によりワイヤー55を第3部材244Cから遠ざけると、第2ヘッドバンド244の曲率を小さくすることができる。これらの動作により、ユーザーの頭部への押圧力を調整することが可能であり、また頭部の大きさに合わせてヘッドパット46、47の位置を調整することもできる。
なお、ワイヤー調整機構としては、本実施形態のようにワイヤー55とヘッドバンドとの距離を調整するものに限られない。例えば、ワイヤー55を任意の位置で固定保持できるクリップやワイヤー保持具を用いてもよい。
By pulling the wire 55 to the third member 244C by the wire adjustment mechanism 255, the curvature of the second headband 244 can be increased. On the other hand, when the wire 55 is moved away from the third member 244C by the wire adjusting mechanism 255, the curvature of the second headband 244 can be reduced. By these operations, it is possible to adjust the pressing force on the user's head, and it is also possible to adjust the positions of the head pads 46 and 47 according to the size of the head.
In addition, as a wire adjustment mechanism, it is not restricted to what adjusts the distance of the wire 55 and a headband like this embodiment. For example, a clip or a wire holder that can fix and hold the wire 55 at an arbitrary position may be used.

ここで図15は、第2実施形態に係る第2ヘッドバンドの変形例を示す図である。
図15に示す変形例に係る第2ヘッドバンド344は、上記実施形態に係る第2ヘッドバンド244において、第1部材244Aと回動機構56との間に伸縮機構261が設けられ、第2部材244Bと回動機構57との間に伸縮機構262が設けられた構成である。
Here, FIG. 15 is a diagram illustrating a modification of the second headband according to the second embodiment.
The second headband 344 according to the modification shown in FIG. 15 is the second headband 244 according to the above-described embodiment, wherein an expansion / contraction mechanism 261 is provided between the first member 244A and the rotation mechanism 56, and the second member The telescopic mechanism 262 is provided between the 244B and the rotation mechanism 57.

伸縮機構261は、延長バンド部261aと延長バンド部261aの一端側に接続され第1部材44A上を摺動するスライダー261bとを有する。延長バンド部261aの先端側(スライダー261bと反対側)には、回動機構56が接続されている。伸縮機構262は、延長バンド部262aと延長バンド部262aの一端側に接続され第2部材44B上を摺動するスライダー262bとを有する。延長バンド部262aの先端側には回動機構57が接続されている。   The telescopic mechanism 261 includes an extension band part 261a and a slider 261b that is connected to one end side of the extension band part 261a and slides on the first member 44A. A rotation mechanism 56 is connected to the distal end side (the side opposite to the slider 261b) of the extension band portion 261a. The telescopic mechanism 262 includes an extension band portion 262a and a slider 262b that is connected to one end side of the extension band portion 262a and slides on the second member 44B. A rotation mechanism 57 is connected to the distal end side of the extension band portion 262a.

上記構成を備えた変形例に係る第2ヘッドバンド344では、スライダー261b、262bを図示S方向に移動させることで、ヘッドパット46、47の位置を調整することができる。したがって、ワイヤー調整機構255による図示R方向のヘッドパット46、47の調整と合わせて用いることで、ユーザーの頭部に容易にフィットさせることができるヘッドバンドとなる。   In the second headband 344 according to the modified example having the above-described configuration, the positions of the head pads 46 and 47 can be adjusted by moving the sliders 261b and 262b in the S direction in the figure. Therefore, by using it together with the adjustment of the head pads 46 and 47 in the illustrated R direction by the wire adjusting mechanism 255, a headband that can be easily fitted to the user's head is obtained.

(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係るヘッドマウントディスプレイについて図面を参照しつつ説明する。
図16は第3実施形態に係るヘッドマウントディスプレイの斜視図である。
なお、本実施形態において、先の実施形態と共通の構成要素には同一の符号を付し、それらについての詳細な説明は省略する。
(Third embodiment)
Next, a head mounted display according to a third embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 16 is a perspective view of a head mounted display according to the third embodiment.
In the present embodiment, the same reference numerals are given to the same components as those in the previous embodiment, and detailed description thereof will be omitted.

本実施形態のヘッドマウントディスプレイ3は、図16に示すように、ヘッドバンド540と、ヘッドバンド540の一方の端部に装着されたディスプレイ本体20とを備えている。ディスプレイ本体20の構成は第1実施形態と共通である。   As shown in FIG. 16, the head mounted display 3 of the present embodiment includes a headband 540 and a display body 20 attached to one end of the headband 540. The configuration of the display main body 20 is the same as that of the first embodiment.

ヘッドバンド540は、第1ヘッドバンド43と、第2ヘッドバンド(バンド本体部)544と、第1ヘッドバンド43及び第2ヘッドバンド544の端部に接続された回動機構56、57と、回動機構57よりもバンド先端側に設けられたヘッドパット47と、を備えている。なお、回動機構56のバンド先端側には第1実施形態と同様のヘッドパットが設けられている。   The headband 540 includes a first headband 43, a second headband (band main body portion) 544, and rotation mechanisms 56 and 57 connected to ends of the first headband 43 and the second headband 544, And a head pad 47 provided on the front end side of the band with respect to the rotation mechanism 57. A head pad similar to that of the first embodiment is provided on the band distal end side of the rotation mechanism 56.

第2ヘッドバンド544の内側面に沿って、ワイヤー55が配設されている。ワイヤー55は、第2ヘッドバンド544の内面に設けられたガイド部材258a〜258fに挿通支持されている。またワイヤー55の両端にはコイルバネ(弾性体)550a、550bが接続されている。コイルバネ550aのワイヤー55と反対側の端部は回動機構56に接続されている。コイルバネ550bのワイヤー55と反対側の端部は回動機構57に接続されている。   A wire 55 is disposed along the inner surface of the second headband 544. The wire 55 is inserted and supported by guide members 258 a to 258 f provided on the inner surface of the second headband 544. In addition, coil springs (elastic bodies) 550a and 550b are connected to both ends of the wire 55. The end of the coil spring 550 a opposite to the wire 55 is connected to the rotation mechanism 56. The end of the coil spring 550 b opposite to the wire 55 is connected to the rotation mechanism 57.

本実施形態の第2ヘッドバンド544では、その長さ方向の中央部(円弧の頂部)に、ワイヤー55と接続されたワイヤー巻回機構551が設けられている。ワイヤー巻回機構551は、第2ヘッドバンド544に回動自在に支持されたねじ部材であり、そのねじ軸にワイヤー55を巻き取り、又は繰り出すことができる構成を備えている。ワイヤー巻回機構551は、不図示のラッチ機構によって、ワイヤー55の張力によってワイヤー55が繰り出されてしまうのを防いでいる。   In the second headband 544 of the present embodiment, a wire winding mechanism 551 connected to the wire 55 is provided at the center in the length direction (the top of the arc). The wire winding mechanism 551 is a screw member that is rotatably supported by the second headband 544, and has a configuration capable of winding or feeding the wire 55 around the screw shaft. The wire winding mechanism 551 prevents the wire 55 from being fed out by the tension of the wire 55 by a latch mechanism (not shown).

上記構成を備えた本実施形態のヘッドバンド540では、ワイヤー巻回機構551によりワイヤー55を巻き取り、又は繰り出すことで、ワイヤー55と第2ヘッドバンド44との相対的な長さ関係を調整することができる。これにより、第2ヘッドバンド44の長さを変化させることなく曲率を調整することができ、ユーザーの頭部に対して優れた装着性を得ることができる。   In the headband 540 of the present embodiment having the above-described configuration, the relative length relationship between the wire 55 and the second headband 44 is adjusted by winding or feeding the wire 55 by the wire winding mechanism 551. be able to. Thereby, a curvature can be adjusted, without changing the length of the 2nd headband 44, and the outstanding wearability with respect to a user's head can be acquired.

また本実施形態では、ワイヤー55の両端にコイルバネ550a、550bが設けられている。これらのコイルバネ550a、550bが設けられていることで、ヘッドバンド540をユーザーの頭部に装着する際に、ヘッドバンドを容易に広げることができる。これにより、脱着時に優れた操作性を得ることができる。   In the present embodiment, coil springs 550 a and 550 b are provided at both ends of the wire 55. By providing these coil springs 550a and 550b, the headband can be easily spread when the headband 540 is mounted on the user's head. Thereby, the operativity which was excellent at the time of desorption can be obtained.

なお、コイルバネ550a、550bは、本実施形態において必須のものではなく、必要に応じて設ければよい。また、コイルバネ550a、550bを、図1に示したヘッドバンド40や、図13に示したヘッドバンド240に設けてもよい。   The coil springs 550a and 550b are not essential in the present embodiment, and may be provided as necessary. Further, the coil springs 550a and 550b may be provided in the headband 40 shown in FIG. 1 or the headband 240 shown in FIG.

(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係るヘッドバンドについて図面を参照しつつ説明する。
図17は第4実施形態に係るヘッドバンドを示す図である。
なお、本実施形態において、先の実施形態と共通の構成要素には同一の符号を付し、それらについての詳細な説明は省略する。
(Fourth embodiment)
Next, a headband according to a fourth embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 17 is a diagram showing a headband according to the fourth embodiment.
In the present embodiment, the same reference numerals are given to the same components as those in the previous embodiment, and detailed description thereof will be omitted.

本実施形態のヘッドバンド640は、図17(A)に示すように、弧状のバンド本体部644と、バンド本体部644の端部にそれぞれ設けられたヘッドパット46、47と、バンド本体部644の頂部に調整ねじ(進退機構)651により固定された形状規制部材658とを備えている。   As shown in FIG. 17A, the headband 640 of the present embodiment includes an arc-shaped band main body 644, head pads 46 and 47 provided at the ends of the band main body 644, and the band main body 644. And a shape regulating member 658 fixed by an adjusting screw (advance / retreat mechanism) 651.

形状規制部材658は、側面視において弧状に湾曲したハーフパイプ形状の部材(断面U形の樋状部材)である。形状規制部材658は、形状規制部材658を取り付けない状態のバンド本体部644よりも大きい曲率を有している。形状規制部材658はその内面をバンド本体部644の外側面と対向させるようにしてバンド本体部644に被着される。形状規制部材658の中央部に設けられた貫通孔に、調整ねじ651のねじ軸が外側から挿通されている。調整ねじ651はバンド本体部644を径方向に貫通して設けられたねじ孔に螺合されている。   The shape regulating member 658 is a half-pipe-shaped member (a bowl-shaped member having a U-shaped cross section) that is curved in an arc shape in a side view. The shape regulating member 658 has a larger curvature than the band main body 644 in a state where the shape regulating member 658 is not attached. The shape regulating member 658 is attached to the band main body 644 so that the inner surface thereof faces the outer surface of the band main body 644. A screw shaft of the adjustment screw 651 is inserted from the outside into a through hole provided in the center of the shape regulating member 658. The adjustment screw 651 is screwed into a screw hole that penetrates the band main body 644 in the radial direction.

上記構成を備えた本実施形態のヘッドバンド640では、調整ねじ651のねじ込み深さによってヘッドパット46、47の間隔を調整することができる。図17(A)には、調整ねじ651を緩めた状態が示され、図17(B)には、調整ねじ651を締め付けた状態が示されている。両図を比較すると、図17(A)に示す調整ねじ651を緩めた状態では、形状規制部材658の内面とバンド本体部644との間隔が大きく、これによりバンド本体部644の曲率が相対的に小さい状態である。このときのヘッドパット46、47は比較的広い間隔(距離W1)で配置される。   In the headband 640 of the present embodiment having the above configuration, the distance between the head pads 46 and 47 can be adjusted by the screwing depth of the adjusting screw 651. FIG. 17A shows a state where the adjustment screw 651 is loosened, and FIG. 17B shows a state where the adjustment screw 651 is tightened. Comparing the two figures, in the state where the adjustment screw 651 shown in FIG. 17A is loosened, the distance between the inner surface of the shape regulating member 658 and the band main body 644 is large, and thus the curvature of the band main body 644 is relative. It is a small state. At this time, the head pads 46 and 47 are arranged at a relatively wide interval (distance W1).

図17(A)の調整ねじ651を緩めた状態から、調整ねじ651を締め付けると、図17(B)に示すように、調整ねじ651がバンド本体部644のねじ孔にねじ込まれる。これにより、バンド本体部644の一部が形状規制部材658の内側へ引き込まれ、形状規制部材658の内側(端部658a、658bの間の部分)において、形状規制部材658の内面とバンド本体部644との間隔が狭くなる。そうすると、弾性体であるバンド本体部644が、形状規制部材658に沿って湾曲され、バンド本体部644が図示R方向に移動する(バンド本体部644の曲率が大きくなる)。その結果、バンド本体部644先端のヘッドパット46、47の間隔(距離W2、W2<W1)が狭くなる。   When the adjustment screw 651 is tightened after the adjustment screw 651 in FIG. 17A is loosened, the adjustment screw 651 is screwed into the screw hole of the band main body 644 as shown in FIG. As a result, a part of the band main body 644 is drawn into the shape regulating member 658 and inside the shape regulating member 658 (the portion between the end portions 658a and 658b), the inner surface of the shape regulating member 658 and the band main body portion. The space | interval with 644 becomes narrow. Then, the band main body 644 that is an elastic body is curved along the shape regulating member 658, and the band main body 644 moves in the R direction in the figure (the curvature of the band main body 644 increases). As a result, the distance (distance W2, W2 <W1) between the head pads 46 and 47 at the tip of the band main body 644 is narrowed.

以上説明したように、本実施形態のヘッドバンド640によれば、調整ねじ651の回転操作により、バンド本体部644の長さを変化させることなくヘッドパット46、47の間隔を自在に調整することができる。これにより、ユーザーの頭部に容易にフィットさせることができる。   As described above, according to the headband 640 of the present embodiment, the interval between the head pads 46 and 47 can be freely adjusted by changing the length of the band main body 644 by rotating the adjustment screw 651. Can do. Thereby, it is possible to easily fit the user's head.

1…ヘッドマウントディスプレイ(頭部装着装置)、44,244,544…第2ヘッドバンド(バンド本体部)、55…ワイヤー、450a,450b…端部、451,452…係合孔(固定部)、550a,550b…コイルバネ(弾性体)、551…ワイヤー巻回機構、644…バンド本体部、658…形状規制部材   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Head mounted display (head mounting apparatus), 44, 244, 544 ... 2nd headband (band main-body part), 55 ... Wire, 450a, 450b ... End part, 451, 452 ... Engagement hole (fixed part) 550a, 550b ... coil spring (elastic body), 551 ... wire winding mechanism, 644 ... band main body, 658 ... shape regulating member

Claims (9)

ユーザーの頭部に装着される弧状のバンド本体部と、
前記バンド本体部の湾曲状態を変化させ前記頭部への押圧力を調整する押圧力調整部と、
を有する、ヘッドバンド。
An arc-shaped band body mounted on the user's head;
A pressing force adjusting unit that changes the bending state of the band main body and adjusts the pressing force to the head; and
Having a headband.
前記押圧力調整部は、
前記バンド本体部に直接又は他の部材を介して両端を接続されるとともに前記バンド本体部に沿って配置されたワイヤーと、
前記ワイヤーに作用する張力を変化させる張力調整機構と、
を有する、請求項1に記載のヘッドバンド。
The pressing force adjusting unit is
Both ends are connected to the band main body part directly or via other members and are arranged along the band main body part,
A tension adjusting mechanism for changing the tension acting on the wire;
The headband according to claim 1, comprising:
前記バンド本体部に、前記ワイヤーの端部を固定する固定部が複数設けられている、請求項2に記載のヘッドバンド。   The headband according to claim 2, wherein a plurality of fixing portions for fixing the end portion of the wire are provided on the band main body portion. 前記バンド本体部と前記ワイヤーとの間隔を調整する間隔調整機構を有する、請求項2に記載のヘッドバンド。   The headband according to claim 2, further comprising an interval adjusting mechanism that adjusts an interval between the band main body portion and the wire. 前記ワイヤーの巻き取り又は繰り出しを行うワイヤー巻回機構を有する、請求項2に記載のヘッドバンド。   The headband according to claim 2, further comprising a wire winding mechanism that winds or feeds the wire. 前記ワイヤーに接続された弾性体を有する、請求項3から5のいずれか1項に記載のヘッドバンド。   The headband according to claim 3, comprising an elastic body connected to the wire. 前記押圧力調整部は、
前記バンド本体部の少なくとも一部を覆うように設けられた湾曲形状の形状規制部材と、
前記形状規制部材の内面に対して前記バンド本体部を進退させる進退機構と、
を有する、請求項1に記載のヘッドバンド。
The pressing force adjusting unit is
A curved shape regulating member provided to cover at least a part of the band main body,
An advancing and retreating mechanism for advancing and retracting the band main body with respect to the inner surface of the shape regulating member;
The headband according to claim 1, comprising:
前記形状規制部材は、断面U形の樋状部材である、請求項7に記載のヘッドバンド。   The headband according to claim 7, wherein the shape regulating member is a bowl-shaped member having a U-shaped cross section. 請求項1から8のいずれか1項に記載のヘッドバンドと、前記ヘッドバンドに支持された電子機器とを有する、頭部装着装置。   A head-mounted device, comprising: the headband according to claim 1; and an electronic device supported by the headband.
JP2012131936A 2012-06-11 2012-06-11 Head band and head mounting device Pending JP2013258477A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131936A JP2013258477A (en) 2012-06-11 2012-06-11 Head band and head mounting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131936A JP2013258477A (en) 2012-06-11 2012-06-11 Head band and head mounting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013258477A true JP2013258477A (en) 2013-12-26

Family

ID=49954595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131936A Pending JP2013258477A (en) 2012-06-11 2012-06-11 Head band and head mounting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013258477A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016054351A (en) * 2014-09-02 2016-04-14 株式会社Jvcケンウッド Head-mounted display
JP2016054350A (en) * 2014-09-02 2016-04-14 株式会社Jvcケンウッド Head band and head mounted device
JP2017511041A (en) * 2014-02-18 2017-04-13 マージ ラブス インコーポレイテッド Head mounted display goggles for use with mobile computing devices
CN107205185A (en) * 2016-03-17 2017-09-26 中航华东光电(上海)有限公司 Type variable head for headphone bends structure
JP2019537846A (en) * 2017-10-19 2019-12-26 ゴーアテック テクノロジー カンパニー リミテッド Augmented reality glasses
US10809536B2 (en) 2017-10-19 2020-10-20 Goertek Technology Co., Ltd. Augmented reality glasses

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511041A (en) * 2014-02-18 2017-04-13 マージ ラブス インコーポレイテッド Head mounted display goggles for use with mobile computing devices
JP2016054351A (en) * 2014-09-02 2016-04-14 株式会社Jvcケンウッド Head-mounted display
JP2016054350A (en) * 2014-09-02 2016-04-14 株式会社Jvcケンウッド Head band and head mounted device
CN107205185A (en) * 2016-03-17 2017-09-26 中航华东光电(上海)有限公司 Type variable head for headphone bends structure
JP2019537846A (en) * 2017-10-19 2019-12-26 ゴーアテック テクノロジー カンパニー リミテッド Augmented reality glasses
US10809536B2 (en) 2017-10-19 2020-10-20 Goertek Technology Co., Ltd. Augmented reality glasses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013258477A (en) Head band and head mounting device
JP6307024B2 (en) Wearable device with input and output structure
KR102091520B1 (en) Mobile terminal
US20110090135A1 (en) Interchangeable display device for a head-mounted display system
JP6550885B2 (en) Display device, display device control method, and program
US20100110368A1 (en) System and apparatus for eyeglass appliance platform
JP3797962B2 (en) Head-mounted image display device
CN109407757B (en) Display system
JP6011072B2 (en) Control device and program
JP2013175947A (en) Head-mounted device
US20160238842A1 (en) Head-mounted display device, control method for the same, and computer program
US10075624B2 (en) Wearable portable camera
JP6136090B2 (en) Electronic device and display device
KR102221468B1 (en) Glass type terminal
JP2013175945A (en) Head-mounted device
JP2013236223A (en) Head-mounted device and information processing device
JP2013258464A (en) Head band and head-mounted device
JP2014021272A (en) Information input/output device and information input/output method
JP2013174730A (en) Information display device
JP2014022942A (en) Head-mounted device
JP2013175946A (en) Head band and head-mounted device
TW202315217A (en) Antenna system for wearable devices
US11490669B1 (en) Lockable beams for haptics applications and related systems and methods
CN212694166U (en) Head-mounted display equipment
JP2013174729A (en) Information display device, and information display method