JP2013257172A - 電気試験装置及び電気試験方法 - Google Patents

電気試験装置及び電気試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013257172A
JP2013257172A JP2012132029A JP2012132029A JP2013257172A JP 2013257172 A JP2013257172 A JP 2013257172A JP 2012132029 A JP2012132029 A JP 2012132029A JP 2012132029 A JP2012132029 A JP 2012132029A JP 2013257172 A JP2013257172 A JP 2013257172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
ionized gas
test
supply unit
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012132029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5771564B2 (ja
Inventor
Kenichi Katsumi
健一 勝見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exsim Co Ltd
Original Assignee
Exsim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exsim Co Ltd filed Critical Exsim Co Ltd
Priority to JP2012132029A priority Critical patent/JP5771564B2/ja
Publication of JP2013257172A publication Critical patent/JP2013257172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771564B2 publication Critical patent/JP5771564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Abstract

【課題】地球温暖化係数が高いSF6ガスを用いることなく電気試験を行うことができるとともに、試験時間を大幅に短縮することができる電気試験装置を提供する。
【解決手段】高電圧機器の電気特性(商用周波耐電圧、商用周波部分放電、雷インパルス耐電圧等)を試験するために使用される電気試験装置を、試料を収容する容器と、容器に収容された試料に電圧を印加する電圧印加部と、絶縁ガスをイオン化して容器内にイオン化ガスを供給するイオン化ガス供給部と、を備える構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、高電圧機器の電気特性を試験するために使用される電気試験装置及び電気試験方法に関する。
一般に、ケーブル終端接続部等の高電圧電気機器に用いられる電気部品(ブッシング(套管)、エポキシ座等)については、使用前に安全性を確認するために、商用周波耐電圧試験、商用周波部分放電試験、雷インパルス耐電圧試験等の各種電気試験が行われる。このような電気試験を空気中で行うと、課電部や試料の突起、角部又は付着異物から気中放電や表面閃絡が発生するため、一般には、絶縁耐力の高い絶縁ガス雰囲気中に試料を配置した状態で試験が行われる(例えば特許文献1)。
また、ガス絶縁電気装置に生じる部分放電を測定する部分放電測定装置として、絶縁ガスの電離により生じたイオンが電離していない中性分子と衝突することにより生じる絶縁ガスのガス流速を、ガス流速検知素子により検知することで部分放電を測定することができる部分放電測定装置が知られている(例えば特許文献2)。
また、従来の電気試験装置では、絶縁ガスとして主に六フッ化硫黄(SF6)が用いられる。SF6ガスは、水分を含まない乾燥空気(酸素:約20%、窒素:約80%)や窒素(N2)ガス等の自然ガスより優れた絶縁耐力を有しており、電気試験用の絶縁ガスとして好適なためである。
特開平7−140197号公報 特公平6−46209号公報 特開平10−230124号公報 特開2007−141692号公報 特開2002−95731号公報
ところで、SF6ガスは、地球温暖化係数が二酸化炭素の23900倍であり、京都議定書における排出量削減対象の温室効果ガスとして指定されており、電気試験の分野でも使用削減が求められている。そのため、従来の電気試験装置は、試験時(高電圧課電時及び試料交換時)に試験容器からSF6ガスが極力漏れ出さないように工夫されている。
例えば、特許文献1に記載の電気試験装置では、SF6ガスを収容した内容器を試験容器内に上下に移動可能に配置し、高電圧課電時は内容器を上昇させて試料をSF6ガス雰囲気中に位置させる一方、試料交換時は内容器を降下させるようにしている。SF6ガスは、空気よりも重く、試料交換時は試験容器の下部にSF6ガスが貯留されることとなるので、試験容器の上部開口からSF6ガスが漏れ出すのを抑制できる。
しかしながら、試料交換時にSF6ガスが漏れ出すのを完全に防止することは困難であるため、一般には、試料交換時に予め試験容器内のSF6ガスが回収され、再利用される(例えば特許文献3)。
このように、絶縁ガスとしてSF6ガスを用いる場合は、試験後にSF6ガスを回収する回収設備及びSF6ガスを再利用するための分離設備が必要となり、ガス回収・分離時間も必要となり、ひいては試験サイクル時間が長大化する。また、SF6ガスを回収する回収・分離設備を設置するための大きなスペースが必要であった。
そこで、SF6ガスの代替ガスが模索されているが、環境適応性(地球温暖化係数が低いこと)や毒性の有無の観点から候補として挙がる代替ガス(乾燥空気や窒素ガス等)は、SF6ガスに比較して絶縁耐力が低く、電気試験用の絶縁ガスに要求される特性を、特に課電電圧が高電圧になるほど十分に満足しない場合がある。
本発明の目的は、地球温暖化係数が高いSF6ガスを用いることなく電気試験を行うことができるとともに、試験サイクル時間を大幅に短縮することができる電気試験装置及び電気試験方法を提供することである。
本発明に係る電気試験装置は、試料を収容する容器と、
前記容器に収容された前記試料に電圧を印加する電圧印加部と、
絶縁ガスをイオン化して前記容器内にイオン化ガスを供給するイオン化ガス供給部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る電気試験方法は、容器内に試料を配置する第1の工程と、
絶縁ガスをイオン化して前記容器内にイオン化ガスを導入する第2の工程と、
前記試料に電圧を印加して電気特性を測定する第3の工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、高電圧を印加したときに高電界部分となる試料の周囲がイオン化ガスで覆われるので、気中放電はイオン化ガスに含まれるプラスイオン又はマイナスイオンにより中和(除電)される。したがって、気中放電や表面閃絡が生じるのを効果的に防止することができるので、SF6ガスを用いることなく電気試験を行うことができる。また、SF6ガスを用いた場合のガス回収作業のような煩雑な作業が不要となるため、試験サイクル時間を大幅に短縮することができる。
第1の実施の形態に係る電気試験装置の概略構成を示す図である。 第1の実施の形態に係る電気試験装置の変形例を示す図である。 第1の実施の形態に係る電気試験装置の他の変形例を示す図である。 第2の実施の形態に係る電気試験装置の概略構成を示す図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る電気試験装置の概略構成を示す図である。図1に示す電気試験装置1は、例えば高電圧電極、エポキシ樹脂等からなる絶縁体及び埋込金具を備える既知のブッシング(套管)や、エポキシ樹脂等からなる絶縁体及び埋込金具を備える既知のエポキシ座等の電気部品を試料TSとして、商用周波部分放電試験を行うための設備である。
図1に示すように、電気試験装置1は、試験容器10、電圧印加部20、イオン化ガス供給部30、及び測定装置40を備える。
試験容器10は、例えばポリカーボネート製の容器である。試験容器10は、試料TSを収容する収容部11と、収容部11の開口を閉塞する蓋部12を有する。電気試験を行う際、試験容器10内は、イオン化ガス供給部30から供給されたイオン化ガス及びこのイオン化ガスの再結合により生成される絶縁ガスで充填される。
試験容器10内の所定の湿度を保持することができるように、蓋部12はゴムパッキン等のシール部材13を介して収容部11に載置される。
また、試験容器10内は絶縁性が確保されていれば、気密である必要はないので、ボルトの締め付け等により収容部11と蓋部12を気密に固定しておかなくてもよい。これにより、容易に蓋部12の開閉を行うことができるので、試料TSの交換作業が容易化され、試験効率が向上する。
試験容器10の下半部には、接地されたシールド部14が配置される。シールド部14は、例えばステンレス製で、有蓋無底の筒状に形成された台座である。このシールド部14で覆われた空間に、イオン化ガス供給部30が配置される。イオン化ガス供給部30の周囲をシールド部14で覆うことにより、イオン化ガス供給部30自身(本実施の形態ではイオン発生装置自身)によるノイズの影響を低減することができる。商用周波部分放電試験においては、部分放電による微量な電荷量を検出する必要があるため、ノイズ除去が極めて重要である。
なお、イオン化ガス供給部30自身がシールド機能を備えている場合は、シールド部14を設けなくてもよい。
シールド部14の上面には、板状に形成された、例えばポリアセタール製の絶縁部材15が配置される。この絶縁部材15に試料TSが載置される。イオン化ガス供給部30によるノイズの影響を低減するためには、絶縁部材15を所定厚さ以上(例えば20mm以上)とするのが好ましい。
シールド部14には貫通穴14aが形成されており、この貫通穴14aを介してイオン化ガスが試験容器10内に導入される。図1では、シールド部14の上面に複数の貫通穴14aが形成された場合を示しているが、シールド部14における貫通穴の形成態様(位置、大きさ、形状、数等)は特に制限されない。
なお、耐電圧試験の場合はノイズ除去の必要がないため、シールド部14及び絶縁部材15はあっても無くてもよい。但し、商用周波部分放電試験と耐電圧試験は通常続けて行われるため、試験サイクル時間を考慮すると、シールド部14及び絶縁部材15はある方が好ましい。ここで、試験サイクル時間とは、1つ又は複数の試料について必要な電気試験を行うために電気試験の準備〜後片付けまでにかかる時間であって、課電時間や試料交換等の作業時間を含む時間である。
イオン化ガス供給部30は、絶縁ガスをイオン化して、試験容器10内に所定の流量でイオン化ガスを供給する。イオン化ガス供給部30は、例えば放電により絶縁ガスを電離させて、プラスイオン又はマイナスイオンを含むイオン化ガスを生成する。イオン化ガス供給部30としては、公知のイオン発生装置を適用できる(例えば特許文献4、5)。
イオン化ガス供給部30は、気中放電や表面閃絡が発生しうる試料TSの表面近傍に、イオン化した状態のままイオン化ガスが供給されるように配置される。具体的には、イオン化ガス供給部30のガス供給口(図示略)と試料TSは、できるだけ近接させて配置される。イオン化ガスが試験容器10内に導入された後、経時的に再結合して絶縁ガスに戻ってしまうと、気中放電や表面閃絡の発生を抑制する効果が低下するためである。
また、イオン化ガス供給部30を試験容器10内に配置することにより、イオン化ガスを試料TSの周囲に効率よく供給することができるとともに、試験設備周りの簡素化を図ることができる。
イオン化ガス供給部30には、絶縁ガス供給部31が接続される。絶縁ガス供給部31は、イオン化ガス供給部30に絶縁ガスを供給するガスボンベである。絶縁ガスとしては、例えば水分を含まない乾燥空気(窒素:約80%、酸素:約20%)、又は窒素等の絶縁ガス(SF6ガスを除く)を適用できる。特に、乾燥空気は水分を含まず、大気中の空気よりも絶縁性が高く、ガス絶縁開閉装置(GIS)等の高電圧電気機器にも適用されているので、絶縁ガスとして好適である。
絶縁ガス供給部31は、例えば収容部11の側面に形成された貫通孔に挿通された配管32を介して、絶縁ガスをイオン化ガス供給部30に供給する。配管32には流量計33が設けられており、絶縁ガス供給部31からイオン化ガス供給部30に、所定の流量で絶縁ガスが供給されるようになっている。
収容部11の側面上部には、排気口11aが形成される。イオン化ガス供給部30により試験容器10内にイオン化ガスが供給される一方で、排気口11aからイオン化ガス又はイオン化ガスの再結合により生成された絶縁ガスが排気される。試験容器10内の圧力はほぼ一定に保持される(上昇しすぎない)ので、試料TSの周囲に効率よくイオン化ガスを供給することができる。
供給されたイオン化ガスがそのまま排気されると、気中放電や表面閃絡の発生を抑制する効果が低下するため、イオン化ガス供給部30のガス供給口と排気口11aは、できるだけ離して配置される。
なお、第1の実施の形態において、絶縁ガスとして、水分量が一定に調整されていない大気中の空気を用いることもできる。具体的には、図2に示す電気試験装置1Aのように、イオン化ガス供給部30の吸気口(図示略)から空気が取り込まれるようにすればよく、絶縁ガス供給部31を設ける必要はない。また、蓋部12を省略して、試験容器10の上部を開放してもよい。
また、第1の実施の形態において、試験容器10内に予め絶縁ガスを充填するようにしてもよい。具体的には、図3に示す電気試験装置1Bのように、収容部11と蓋部12を気密に固定して絶縁ガスが漏れ出さないようにする。そして、絶縁ガス供給部31により絶縁ガス(例えば乾燥空気)を導入しながら、排気口11aから空気を排気し、試験容器10内に絶縁ガスを充填する。絶縁ガスの充填が完了した後は、バルブ17、18を締めて試験容器10を密閉する。この場合、絶縁ガス供給部31を取り外すこともできる。イオン化ガス供給部30は、試験容器10に充填されている絶縁ガスを循環的に吸気して、これをイオン化してイオン化ガスを供給することになる。
電圧印加部20は、印加電圧を調整可能な試験用トランスで構成される。電圧印加部20から試験用リード線TLが引き出され、この試験用リード線TLが試料TSの高電圧電極の一端に接続される。試料TSの他端(フランジ部)には測定装置40が接続される。
エポキシ座のように高電圧電極が無い試料TSの場合は、シールド電極16が試料TSに取り付けられる。この場合、試験用リード線TLはシールド電極16に接続される。電圧印加部20は、試験用リード線TLを介して試料TSに電圧を印加する。
また、試験容器10内には湿度計50が配置されており、試験容器10内の湿度を測定できるようになっている。電気試験を行う場合、湿度計50による測定値が所定の湿度以下となったときに開始するのが好ましい。試験容器10内の湿度が高いと、試験時に気中放電や表面閃絡が発生しやすくなるからである。
そのため、例えば図1の電気試験装置1のように絶縁ガス供給部31(ガスボンベ等)がイオン化ガス供給部30に配管32により接続されている電気試験装置1の場合は、湿度計50の検出結果(測定湿度)に応じて、イオン化ガス供給部30がイオン化ガスの供給量を調整するのが好ましい。具体的には、イオン化ガス供給部30は、湿度計50の検出結果が基準値(例えば湿度3%)よりも高い場合にイオン化ガスの供給量を増加させる。これにより、試験容器10内の湿度を電気試験に適した湿度にコントロールすることができる。
図2、図3の電気試験装置1A、1Bのように絶縁ガス供給部31(ガスボンベ等)がイオン化ガス供給部30に接続されていない場合は、図1の電気試験装置1のように湿度コントロールはできないものの、湿度計50(湿度検出部)によって湿度を管理することができるため、湿度計50の検出結果が基準値(例えば湿度3%)よりも低ければ、電気試験を行うことが可能である。特に図3の場合は、乾燥空気等の絶縁ガスを試験容器10内に充填して気密に固定するため、図2の場合に比べて試験容器10内の湿度は安定する。
電気試験装置1を用いて商用周波部分放電試験を行う場合、イオン化ガス供給部30、シールド部14、絶縁部材15を配置しておいた試験容器10内に試料TSを配置する(第1の工程)。そして、試料TSの一端(シールド電極16)に試験用リード線TLを接続し、他端(フランジ部)に測定装置40を接続し、試験容器10の蓋部12を閉める。このとき、試験容器10内は空気で充填されている。
次に、絶縁ガス供給部31のバルブを開けてイオン化ガス供給部30に絶縁ガスを供給させつつ、イオン化ガス供給部30を作動させてイオン化ガスを発生させる(第2の工程)。試験容器10内にはイオン化ガスが充填され、その一部は経時的に再結合して絶縁ガスとなる。
試験容器10内にイオン化ガスが充填されるに従って、試験容器10内に当初充填されていた空気は排気口11aから排気される。水分量が空気以下に調整された絶縁ガスを用いた場合、絶縁ガスの充填率に応じて試験容器10内の湿度は低下する。湿度計50による測定値が所定の湿度以下(例えば3%以下)となるまで待機する。
そして、試験容器10内の湿度が所定の湿度以下となった後、電圧印加部20により試料TSに電圧を印加して、電気特性(一例としてここでは商用周波部分放電電圧)を測定する(第3の工程)。試験時には、試料TSの周囲にイオン化ガスが供給されるので、気中放電や表面閃絡が発生することなく、電気試験を安定して行うことができる。
このように、電気試験装置1は、試料TSを収容する試験容器10と、試験容器10に収容された試料TSに電圧を印加する電圧印加部20と、絶縁ガスをイオン化して試験容器10内にイオン化ガスを供給するイオン化ガス供給部30と、を備える。
また、電気試験装置1を用いた電気試験方法は、試験容器10内に試料TSを配置する第1の工程と、絶縁ガスをイオン化して試験容器10内にイオン化ガスを導入する第2の工程と、試料TSに電圧を印加して電気特性を測定する第3の工程と、を備える。
電気試験装置1及びこれを用いた電気試験方法によれば、高電圧課電による電気試験を行う際、試料TSの周囲はイオン化ガスに覆われてプラズマ空間となるので、気中放電は、イオン化ガスに含まれるプラスイオン又はマイナスイオンにより中和(除電)される。
すなわち、電気試験装置1及びこれを用いた電気試験方法によれば、気中放電発生電圧や表面閃絡電圧が向上するので、地球温暖化係数が高いSF6ガスを用いることなく、高電圧課電による電気試験を行うことができる。
また、SF6ガスの場合のガス回収作業のような煩雑な作業が不要となるため、試験時間を大幅に短縮することができる。
[第2の実施の形態]
図4は、第2の実施の形態に係る電気試験装置2の概略構成を示す図である。図4において、第1の実施の形態と同一又は対応する構成要素については、同一の符号を付して示し、詳細な説明については省略する。
図4に示すように、電気試験装置2においては、イオン化ガス供給部30が試験容器10の外部に設置されている。イオン化ガス供給部30で生成されたイオン化ガスは、非金属配管34を介して試験容器10内に導入される。非金属配管34を金属材料で構成するとイオンが消滅してしまうため、非金属配管34は非金属の材料で構成される。
これにより、第1の実施の形態におけるシールド部14、絶縁部材15を設ける必要がなく、試験容器10自体を小型化、簡素化することができる。また、イオン化ガス供給部30が試験容器10の外部に設置されることにより、イオン化ガス供給部30のメンテナンス作業が容易化される。
また、第1の実施の形態と同様に、電気試験装置2によれば、気中放電発生電圧や表面閃絡電圧が向上するので、地球温暖化係数が高いSF6ガスを用いることなく、高電圧課電による電気試験を行うことができる。
また、SF6ガスの場合のガス回収作業のような煩雑な作業が不要となるため、試験サイクル時間を大幅に短縮することができる。
また、図1と同様に、絶縁ガス供給部31(ガスボンベ等)がイオン化ガス供給部30に配管32により接続されている図4の電気試験装置2によれば、イオン化ガス供給部30は、湿度計50の検出結果が基準値(例えば湿度3%)よりも高い場合にイオン化ガスの供給量を増加させることができる。これにより、試験容器10内の湿度を電気試験に適した湿度にコントロールすることができる。
[実施例]
実施例では、第1の実施の形態に係る電気試験装置1において、ブッシングを試料TSとし、100kVまで昇圧して、気中放電電圧又は表面閃絡電圧を測定した。絶縁ガスとしては、大気中の空気、または乾燥空気を用いた。空気をイオン化して試験容器10内に供給した場合を実施例1、乾燥空気をイオン化して試験容器10内に供給した場合を実施例2とする。
その結果、実施例1、2のいずれの場合も、気中放電又は表面閃絡が発生することなく100kVまで良好に課電することができた。
さらに、100kV以上に昇圧したところ、実施例1では120kVで気中放電又は表面閃絡が発生したのに対して、実施例2では120kVでも気中放電又は表面閃絡は発生しなかった。
[比較例]
比較例では、従来の電気試験装置(イオン化ガスの供給なし)において、実施例と同様にブッシングを試料とし、100kVまで昇圧して、気中放電電圧又は表面閃絡電圧を測定した。絶縁ガスとしては、乾燥空気、SF6ガスを用いた。試験容器内に乾燥空気を充填した場合を比較例1、試験容器内にSF6ガスを充填した場合を比較例2とする。
その結果、比較例1では61kVで気中放電又は表面閃絡が発生した。比較例2では、気中放電又は表面閃絡が発生することなく、100kVまで良好に課電することができた。
このように、第1の実施の形態に係る電気試験装置1では、SF6ガスを使用することなく必要な絶縁性能を確保することができた。また、乾燥空気を用いた実施例2の方が、空気を用いた実施例1に比較して絶縁耐力が向上するので、絶縁ガスとしては乾燥空気を用いるのが好ましいといえる。
また、説明を省略するが、第2の実施の形態に係る電気試験装置2を用いた場合も実施例と同様の結果が得られている。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、第1の実施の形態に係る電気試験装置1、第2の実施の形態に係る電気試験装置2において、排気口11aから排気される絶縁ガスを循環させて、イオン化ガス供給部30に供給するようにしてもよい。
また、イオン化ガス供給部30にノズルを接続して、気中放電や表面閃絡が発生しやすい部位にイオン化ガスを噴出させるようにしてもよい。
また、イオン化ガス供給部30を複数設置するようにしてもよい。これにより、イオン化ガスを試験容器10内に効率良く供給することができる。
また、試験用リード線TLに複数の試料TSを接続して、複数の試料TSについて同時に電気試験を行うことができるようにしてもよい。
本発明は、実施の形態で示した商用周波部分放電試験の他、商用周波耐電圧試験、雷インパルス耐電圧試験等の各種電気特性を測定するための電気試験に適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1、2 電気試験装置
10 試験容器
11 収容部
12 蓋部
13 シール部材
14 シールド部
15 絶縁部材
16 シールド電極
20 電圧印加部
30 イオン化ガス供給部
31 絶縁ガス供給部
32 配管
33 流量計
34 非金属配管
40 測定装置
50 湿度計(湿度検出部)
TL 試験用リード線
TS 試料

Claims (11)

  1. 試料を収容する容器と、
    前記容器に収容された前記試料に電圧を印加する電圧印加部と、
    絶縁ガスをイオン化して前記容器内にイオン化ガスを供給するイオン化ガス供給部と、を備え、
    前記電圧印加部により前記試料に高電圧を印加して電気試験を行うことを特徴とする電気試験装置。
  2. 前記容器内の湿度を検出する湿度検出部を備えることを特徴とする請求項1に記載の電気試験装置。
  3. 前記イオン化ガス供給部が、前記試料の近傍に前記イオン化ガスを供給することを特徴とする請求項1又は2に記載の電気試験装置。
  4. 前記イオン化ガス供給部には絶縁ガス供給部が配管により接続されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電気試験装置。
  5. 前記絶縁ガスが乾燥空気であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電気試験装置。
  6. 前記イオン化ガス供給部が、前記容器内に配置されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電気試験装置。
  7. 前記イオン化ガス供給部が、接地されたシールド部で覆われていることを特徴とする請求項6に記載の電気試験装置。
  8. 前記イオン化ガス供給部が、前記容器外に配置され、非金属配管を介して前記容器内に前記イオン化ガスを供給することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電気試験装置。
  9. 容器内に試料を配置する第1の工程と、
    絶縁ガスをイオン化して前記容器内にイオン化ガスを導入する第2の工程と、
    前記試料に電圧を印加して電気特性を測定する第3の工程と、を備えることを特徴とする電気試験方法。
  10. 前記第2の工程において、前記容器内の湿度を測定し、
    前記容器内の湿度が所定の湿度以下となった後、前記第3の工程を開始することを特徴とする請求項9に記載の電気試験方法。
  11. 前記絶縁ガスとして、乾燥空気を用いることを特徴とする請求項9又は10に記載の電気試験方法。
JP2012132029A 2012-06-11 2012-06-11 電気試験装置及び電気試験方法 Expired - Fee Related JP5771564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132029A JP5771564B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 電気試験装置及び電気試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132029A JP5771564B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 電気試験装置及び電気試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013257172A true JP2013257172A (ja) 2013-12-26
JP5771564B2 JP5771564B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=49953735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132029A Expired - Fee Related JP5771564B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 電気試験装置及び電気試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5771564B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108918921A (zh) * 2018-08-06 2018-11-30 河海大学 一种220kV海底电缆GIS终端耐压辅助设备
CN111983409A (zh) * 2020-08-27 2020-11-24 广州机械科学研究院有限公司 一种六氟化硫气体绝缘性能的评价方法
CN113030672A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 新疆金风科技股份有限公司 测试装置、测试方法及绝缘性能测试方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105467284B (zh) * 2015-12-11 2018-06-08 海南电力技术研究院 开关柜空气放电模拟装置及实验方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213677A (ja) * 1985-03-07 1986-09-22 ベー・ベー・ツエー・アクチエンゲゼルシヤフト・ブラウン・ボベリ・ウント・コンパニー 電磁パルスによる電気または電子装置の検査装置
JPS62218881A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Ngk Insulators Ltd 電界緩和シ−ルドの電気試験方法及びその装置
JPH04249778A (ja) * 1990-01-05 1992-09-04 Westinghouse Electric Corp <We> 電気ケーブル監視装置
JPH0855902A (ja) * 1994-08-16 1996-02-27 Fujitsu Ltd 半導体ウエハの処理方法
JPH11271387A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sanken Electric Co Ltd 高電圧試験装置及び高電圧試験方法
JP2002533887A (ja) * 1998-12-22 2002-10-08 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド ガスパージされるイオナイザー及びその静電中和を行う方法
JP2011038803A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Toshiba Corp 注型品の試験装置およびその試験方法
JP2011141169A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Sekisui Chem Co Ltd 耐電圧の評価方法及び耐電圧評価装置
JP2011252792A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Fuji Electric Co Ltd 試験装置および試験方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213677A (ja) * 1985-03-07 1986-09-22 ベー・ベー・ツエー・アクチエンゲゼルシヤフト・ブラウン・ボベリ・ウント・コンパニー 電磁パルスによる電気または電子装置の検査装置
JPS62218881A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Ngk Insulators Ltd 電界緩和シ−ルドの電気試験方法及びその装置
JPH04249778A (ja) * 1990-01-05 1992-09-04 Westinghouse Electric Corp <We> 電気ケーブル監視装置
JPH0855902A (ja) * 1994-08-16 1996-02-27 Fujitsu Ltd 半導体ウエハの処理方法
JPH11271387A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sanken Electric Co Ltd 高電圧試験装置及び高電圧試験方法
JP2002533887A (ja) * 1998-12-22 2002-10-08 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド ガスパージされるイオナイザー及びその静電中和を行う方法
JP2011038803A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Toshiba Corp 注型品の試験装置およびその試験方法
JP2011141169A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Sekisui Chem Co Ltd 耐電圧の評価方法及び耐電圧評価装置
JP2011252792A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Fuji Electric Co Ltd 試験装置および試験方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108918921A (zh) * 2018-08-06 2018-11-30 河海大学 一种220kV海底电缆GIS终端耐压辅助设备
CN108918921B (zh) * 2018-08-06 2020-07-17 河海大学 一种220kV海底电缆GIS终端耐压辅助设备
CN113030672A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 新疆金风科技股份有限公司 测试装置、测试方法及绝缘性能测试方法
CN113030672B (zh) * 2019-12-24 2024-02-23 北京金风科创风电设备有限公司 测试装置、测试方法及绝缘性能测试方法
CN111983409A (zh) * 2020-08-27 2020-11-24 广州机械科学研究院有限公司 一种六氟化硫气体绝缘性能的评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5771564B2 (ja) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771564B2 (ja) 電気試験装置及び電気試験方法
JP5530966B2 (ja) ガス絶縁機器の絶縁性能試験方法及び装置
US9893515B2 (en) Power switchgear having surge suppression apparatus
CN207992375U (zh) Gil设备三支柱绝缘子故障模拟试验平台
JP4879936B2 (ja) ガス充填検査装置及びガス漏れ検査方法
CN111707711A (zh) 检测绝缘油电故障下油中溶解气体的模拟方法及设备
CN109444346A (zh) 气体在线监测系统及监测方法
FR2906653B1 (fr) Dispositif de controle du fonctionnement d&#39;un densimetre pour appareil electrique moyenne et haute tension et procede de controle du fonctionnement d&#39;un densimetre
JP2014070981A (ja) 電気試験装置及び電気試験方法
CN109442225A (zh) 预防检测管路泄漏的绝缘气体在线监测系统及方法
JP4119320B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
CN102103039A (zh) 一种表面解吸附采样的方法和装置
CN107356849A (zh) 气体绝缘开关中支撑绝缘子局部放电检测装置和方法
CN101075730B (zh) 配电防火墙结构装置
CN114719182B (zh) 一种用于六氟化硫电气设备的补气装置及补气方法
CN116698955A (zh) 电力设备绝缘气体高气压下离子迁移率测试装置和方法
JP4637708B2 (ja) ガス絶縁開閉装置の絶縁ガス封入方法及びガス絶縁開閉装置の製造方法
JP5535289B2 (ja) 電気試験装置及び電気試験方法
JP2009198322A (ja) シール検査方法、及びシール検査装置、並びにシール検査システム
CN209043986U (zh) 一种盆式绝缘子老化状态的模拟试验装置
CN103941165B (zh) Gis设备试验装置及方法
CN206876812U (zh) 气体绝缘开关中支撑绝缘子局部放电检测装置
CN207502682U (zh) 气体绝缘开关设备的用于局部放电检测的生产系统
CN112467598A (zh) 环保气体全密封全绝缘开关设备
CN204239952U (zh) 一种六氟化硫气体测试专用三通

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees