JP2013256931A - 浮体型潮流発電装置 - Google Patents

浮体型潮流発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013256931A
JP2013256931A JP2012144703A JP2012144703A JP2013256931A JP 2013256931 A JP2013256931 A JP 2013256931A JP 2012144703 A JP2012144703 A JP 2012144703A JP 2012144703 A JP2012144703 A JP 2012144703A JP 2013256931 A JP2013256931 A JP 2013256931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
rotating shaft
mooring
power generation
tidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012144703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5209811B1 (ja
Inventor
Akinori Tanabe
彰憲 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012144703A priority Critical patent/JP5209811B1/ja
Priority to US13/913,980 priority patent/US8866329B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5209811B1 publication Critical patent/JP5209811B1/ja
Publication of JP2013256931A publication Critical patent/JP2013256931A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/26Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/26Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy
    • F03B13/264Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy using the horizontal flow of water resulting from tide movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/60Shafts
    • F05B2240/61Shafts hollow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2250/00Geometry
    • F05B2250/20Geometry three-dimensional
    • F05B2250/25Geometry three-dimensional helical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/402Transmission of power through friction drives
    • F05B2260/4021Transmission of power through friction drives through belt drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/403Transmission of power through the shape of the drive components
    • F05B2260/4031Transmission of power through the shape of the drive components as in toothed gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】潮流発電機の効率向上と製作費及びメンテナンスコストの低減。
【解決手段】水上に独立して浮く密封された円筒浮体型水車を採用し、ゴミの巻き付きにくいような、円筒体1の外周前部から後部まで同方向のネジレを有して連なったブレード2を複数枚配置し、円筒体内部の後部の軸芯に発電用無回転軸3を配置、その軸に大容量の扇形錘4を取り付けることで発電用無回転軸3が回転しないようにして、円筒体後部を沈めることができる。これにより装置の前部にある、係留用無回転軸8が水上に出た状態を保つ事で、ゴミが巻き付くこと無く後方に流れる。ブレード2にあたる潮流力により回転した円筒体1の回転力を増速機7を介して発電機5に伝え発電を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、円筒体内部に発電機・軸・錘・歯車・増速機・連結管を配置、外部に軸とリンクアームを配置、又円筒体外周にネジレを有して連なったブレードを備え、後部を沈めた状態で独立して浮き、潮流に対して円筒体を左右に傾けた状態で作動する、浮体型の潮流発電装置に関する。
技術背景
潮流発電装置には水中に完全に沈めたプロペラ翼のタイプや、船体やフロートにプロペラ翼付き発電機を配置したタイプがあるが、実用化にはまだ問題が残っている。
特開2005−502821 特開2004−293352
発明が解決しようとする課題
(イ)・従来の文献1の水中に完全に沈めたタイプだと、高圧防水対策が必要になるとい う、防水面での課題。
・潮流の受圧面積が少ないという課題。
・比較的流速の速い水面域の利用ができないという課題。
・メンテナンス時は運転を止め水中から出す必要があるという課題。
(ロ)・従来の文献2の船体もしくは、フロートにブレード付き発電機を配置するタイプ だと、船体やフロートの製作コストがかかるという課題。
・水面を浮いて流れるゴミが、船体とブレード付き発電機の取り付け部や発電機軸 に巻き付くという課題。
外側の本発明はこれらの問題点を解決するためになされたものである。
課題を解決するための手段
(イ)上記課題を解決するために、本発明の潮流発電装置では、水上に独立して浮く密封された円筒浮体型水車を採用し、ゴミの巻き付きにくいような、円筒体外周前部から後部まで同方向のネジレを有して連なったブレードを複数枚配置した。
(ロ)円筒体内部の後部の軸芯に発電用無回転軸3を配置、その軸に大容量の扇形錘4を取り付けることで、円筒体後部を沈めることができ、このことにより装置の前部にある、係留用無回転軸8が水上に出た状態を保つ事で、ゴミが巻き付くこと無く後方に流れて行く、又防水対策も低圧防水対策で済むようにした、又図4実施図に示すように、潮流がブレードの最下部で直角にあたるよう円筒体を傾ける事とした、円筒体1の傾角=(90°−ブレードのネジレ角)を設け実施する事で、ブレードの後部まで潮流圧を受けられるようになり、又受圧面積も広く取れるようにした。
(ハ)ブレード2にあたる潮流力により回転した円筒体1の回転力を、発電機5に伝えるのに、円筒体端部に歯車6を配置した。又、円筒体後部の軸芯に発電用無回転軸3を配置。この発電用無回転軸3に扇形鍾4を固定した。円筒体1が回転しても大容量の扇形鐘4の重力作用により、発電用無回転軸3が回転しないようにして、扇形鐘4に増速機7、発電機5を配置連結することで、円筒体の回転力を→歯車6→増速機7→発電機5と動力が伝わるようにした。
(ニ)発電用無回転軸3と係留用無回転軸8を、連結管10で連結して、係留用無回転軸8の前端部にリンクアーム16を取り付け、係留用ローブ13で係留することで、下向きに、く、の字に折れ曲がった状態のリンクアーム16に潮流力により下向きの引張力が働き、係留用無回転軸8に回転を止める作用が働くようにした。この回転を止める作用と前記(ハ)で記した扇形錘4の重力作用により回転しないようにした作用と相乗効果があり、又、後端部には係留用回転軸9を配置して係留用ロープ14で係留したことで常に同じ位置で係留できるようにした。
(ホ)運転中に人が、円筒体内部に出入りしてメンテナンス作業と、送電線15の配線ができるように、回転しない発電用無回転軸3と連結管10と係留用無回転軸8に、人が通れて、送電線15が通せるくらいの出入り送電用穴11を設けた。又、係留用無回転軸8の外側出入り口用に、人が通れる位の防水扉12を設けた。
発明の効果
以上のように本発明における潮流発電装置は、独立して浮く、円筒浮体型なので比較的流速の速い水面域の利用ができ、効率向上が図れる。又防水面の課題も低圧防水で済み、船体やフロートを必要とせずコスト低減が図れる。
円筒体に傾き角を設ける構造なので、ブレードの後部まで潮流圧を受けられるようになり、又受圧面積も広く取れるようになる。その結果大型大容量の潮流発電装置を作ることも可能となる。
円筒体前部から後部まで、同方向のネジレを有して連なったブレードを配置し、円筒体前部の、発電用無回転軸が水上に出た状態なので、水面を流れるゴミが巻きつく所がなく、ゴミがそのまま後方へ流れていくことが可能となる。
メンテナンス面でも、出入り用送電穴が回転しない構造となっているので、運転中に人が円筒体内部まで出入り出来て、作業コストの低減が図れる。
送電線をこの回転しない出入り送電用穴を通して、防水扉の外側を通せば、外部までの配線が可能となる。
本発明は潮流と名称を付けましたが、河川域の比較的流量の多いい(中*下)流域での利用もできるという利点もあります。
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。
(イ)図1に示すように、防錆効果の高いステンレス鋼とFRP等の組み合わせで作られた、円筒体外周の前部から後部まで同方向のネジレを有して連なった、ブレード2を複数配置したことで、(水面を流れるゴミが巻き付きやすい、小径部やとがった部分がない為)、そのまま後方へ流れていく構造となっている。
(ロ)図1に示すように、円筒体内部には装置全体の重心を後部にして後部を沈めるため、円筒体後部軸芯に発電用無回転軸3に扇形錘4を固定して取り付けた、このことで扇形錘4の重力作用により常に下位置にあり、発電用無回転軸3は回転せず、円筒体のみ回転するので回転エネルギー損失も少なく済み、装置の前部にある、係流用無回転軸8が水上に出る位、前後の重量バランス設計をする、又、図4実施図に示す、潮流がブレードの最下部で直角にあたるように、円筒体1の傾き角=(90°−ブレードのネジレ角)を設け実施する、この事でブレード2の後部まで潮流圧を受けて作用する、又受圧面積も広く取れるような構造となっている。
(ハ)図1,2に示すように、ブレード2にあたる潮流力により回転した、円筒体1の回転力を、発電機5に伝えるため、円筒体内部の端部に歯車6を配置した、自重で下位置にある扇形錘4に発電機5と増速機7を設置する、円筒体1が回転して、その回転力を歯車6→増速機7→発電機5と伝えられ発電が可能となる。
(ニ)図1に示すように円筒体軸芯部先端に係留用無回転軸8を配置、その先端に下向きに,折れ曲がったリンクアーム16を取り付け、その下端に係留用ロープ13で係留されている、このリンクアーム16は折れ曲がった状態を保ち、又図3で示すようにリンクアームが、く、の字を確保するよう旋回角が制限され、係留用無回転軸8が回転しないような構造となっている。又波の動きを吸収できるように旋回運動機能も備えている、又、潮流の下流側に係留用回転軸9に係留用ロープ14で係留することで、円筒体が回転しても、係留用ロープは回転しない構造となっている。又係留用ロープ13・14は海底のコンクリート製のアンカー等に繋ぎ止められている。
(ホ)図1に示すように、運転中(円筒体の回転中)にメンテナンスの為、人が内部に出入りできるように、回転しない発電用無回転軸3と連結管10と係留用無回転軸8に人が通れて、送電線15が通せるぐらいの穴を設けた、又、発電した電気を送る送電線もこの穴の中を通すことで送電を可能にした、又防水加工された送電線を使い、係留用ロープ13に等間隔で縛られ海底を陸地まで送線される、又係留用無回転軸8の先端部に保安灯も設置できる構造となっている。
1、 円筒体
2、 ブレード
3、 発電用無回転軸
4、 扇形錘
5、 発電機
6、 歯車
7、 増速機
8、 係留用無回転軸
9、 係留用回転軸
10、連結管
11、出入り送電用穴
12、防水扉
13、係留用ロープ
14、係留用ロープ
15、送電線
16、リンクアーム
本発明の断面図 本発明の部分断面図 本発明の部分詳細図 本発明の実施図
本発明は、円筒体内部に発電機・軸・錘・歯車・増速機・連結管を配置、外部に軸とリンクアームを配置、また円筒体外周にネジレを有して連なったブレードを備え、後部を沈めた状態で独立して浮き、潮流に対して円筒体を左右に傾けた状態で作動する、浮体型潮流発電装置に関する。
潮流発電機には水中に完全に沈めたプロペラ翼のタイプや、船体やフロートにプロペラ翼付き発電機を配置したタイプがあるが、実用化にはまだ問題が残っている。
特開2005−502821 特開2004−293352
(イ)従来の特許文献1の水中に完全に沈めたタイプだと次の課題がある。
高圧防水対策が必要になるという防水面での課題。
・潮流の受圧面積が少ないという課題。
・比較的流速の速い水面域の利用ができないという課題。
・メンテナンス時は運転を止め水中から出す必要があるという課題。
(ロ)従来の特許文献2の船体もしくは、フロートにブレード付き発電機を配置するタイプだと次の課題がある。
船体やフロートの製作コストがかかるという課題。
・水面を浮いて流れるゴミが、船体とブレード付き発電機の取り付け部や発電機軸にからみ付くという課題。
本発明はこれらの問題点を解決するためになされたものである。
(イ)上記課題を解決するために、本発明の浮体型潮流発電装置、水上に独立して浮く、密封された円筒体の外周の前部から後部まで、同方向にネジレを有して連なったブレードを複数枚配置した浮体型水車を採用し、前記円筒体内部に、前記円筒体の軸心上の後部に配した発電用無回転軸と、前記発電用無回転軸に固定した扇形錘と、前記発電用無回転軸及び前記扇形錘の少なくとも一方に固定され、前記円筒体の回転力により発電する発電機と、前記円筒体の軸心上の前部に、係留用無回転軸と、前記発電用無回転軸と前記係留用無回転軸とを繋ぐ連結管と、を備え、前記円筒体の後部を沈めて前記係留用無回転軸が水上に出た状態を保持し、潮流圧が前記ブレードの最下部で直角にあたるよう水面と前記円筒体の軸心との傾角(90°―前記ブレードのネジレ角)とする事で前記ブレードの後部まで潮流圧を受けて作用するようにしたことを特徴とする
この構成によれば、円筒体が水に浮き、かつ、円筒体の後部が沈むので、水中に沈めるものに比べて防水面で有利であり、比較的流速の速い水面域での利用が可能であり、メンテナンス時に、潮流発電機の全てを水中から出す必要がなく有利である。また、円筒体の後部を沈めること、円筒体前部にある係留用無回転軸水上に出た状態を保持できるので係留用無回転軸にゴミが巻き付くこと無く後方に流れて行くまた防水対策も低圧防水対策で済むようにした。また、船体やフロートが必須の構成とせず、コストを抑えられる。
また、水面と前記円筒体の軸心との傾角(90°―前記ブレードのネジレ角)として、潮流圧が前記ブレードの最下部で直角にあたるように円筒体を傾ける事で、ブレードの後部まで潮流圧を受けられるようになり、また受圧面積も広く取れるようにした。
(ロ)また、前記円筒体に固定され、該円筒体の軸心を回転中心として回転する歯車を備え、前記円筒体の回転力を前記歯車を介して前記発電機に伝えることとしてもよい。この構成によれば、円筒体が回転しても大容量の扇形錘の重力作用により発電用無回転軸が回転しないようにして、円筒体の回転力が歯車を介して発電機へ伝わる。
(ハ)また、前記歯車と前記発電機とに接続され、前記円筒体の回転力を該歯車を介して該発電機に伝える増速機を備えてもよい。この場合、円筒体の回転力は、歯車→増速機→発電機と伝わる。
また、前記円筒体の前端部に、前記係留用無回転軸と接続され、下向きにの字を確保するように旋回角が制限されたリンクアームと、前記円筒体の後端部に係留用回転軸と、前記係留用無回転軸と前記係留用回転軸とに夫々接続された係留用ロープと、を備えることが好ましい。
この構成によれば、下向きにの字に折れ曲がった状態のリンクアームにより、横方向の潮流力をリンクアームの向き(下向き)に働かせ、これが下向きの引張力となって、潮流発電機の軸の回転を抑制する。くわえて、前記()で記した扇形錘の重力作用によっても、潮流発電機の軸の回転が抑制されるので、これらにより、潮流発電機の軸の回転が抑えられる。さらに、円筒体の後端部に係留用回転軸を配置しているので、円筒体が回転しても、係留用無回転軸と係留用回転軸とに夫々接続された係留用ロープにネジレが生じにくく、潮流発電機を定位置に保持しやすい。
(ホ)また、前記発電用無回転軸と前記連結管と前記係留用無回転軸に送電線を通せる穴を設けることが好ましい。
(ヘ)また、前記穴は、人も通れる穴であり、さらに、前記係留用無回転軸の外側に防水扉を設けてもよい。この構成によれば、運転中にメンテナンス作業ができ、また送電ができる。
(ト)また、前記円筒体の前記前端部及び前記後端部は、テーパー状に形成されてもよい。
以上のように本発明にかける浮体型潮流発電装置は、独立して浮く円筒体なので比較的流速の速い水面域の利用ができ、効率向上が図れる。また防水面の課題も低圧防水で済み、船体やフロートを必要とせずコスト低減が図れる。
円筒体に傾き角を設ける構造なので、ブレードの後部まで潮流圧を受けられるようになり、また受圧面積も広く取れるようになる。その結果大型大容量の潮流発電装置を作ることも可能となる。
円筒体前部から後部まで、同方向のネジレを有して連なったブレードを配置し、円筒体前部の係留用無回転軸が水上に出た状態なので、水面を流れるゴミが巻きつく所がなく、ゴミがそのまま後方へ流れていく。すなわち、係留用無回転軸や、これと円筒体との隙間にゴミが巻き付きづらく、また、円筒体内部へのゴミの侵入を抑えることができるので、円筒体の軸や円筒体内部の機器等にゴミが絡みつくことによって生じる不用意な停止や故障を抑制できる。
メンテナンス面でも、出入り用送電穴が回転しない構造となっているので、運転中に人が円筒体内部まで出入り出来て、作業コストの低減が図れる。また、送電線をこの回転しない出入り送電用穴を通して、防水扉の外側を通せば、外部までの配線が可能となる。
本発明の一実施形態に係る浮体型潮流発電装置の断面図 図1のAA線拡大端面図(フィン2を除く 図1のB部分を拡大した詳細図 図1の浮体型潮流発電装置の設置に係る傾き角の説明図
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。
(イ)図1に示すように、防錆効果の高いステンレス鋼とFRP等の組み合わせで作られた円筒体1の外周の前部から後部まで同方向のネジを有して連なった、ブレード2を複数配置したことで、(水面を流れるゴミが巻き付きやすい、小径部やとがった部分がない為)、そのまま後方へ流れていく構造となっている。
(ロ)図1に示すように、円筒体1の内部には装置全体の重心を後部にして後部を沈めるため、円筒体1の軸心上の後部に発電用無回転軸3に扇形錘4を固定して取り付けた。このことで扇形錘4は重力作用により常に下位置にあり、発電用無回転軸3は回転せず、円筒体のみ回転するので回転エネルギー損失も少なく済み、装置の前部にある、係留用無回転軸8が水上に出る位、前後の重量バランス設計をする。また、図4に示す、潮流がブレードの最下部で直角にあたるように、円筒体1の傾き角=(90°―ブレードのネジレ角)を設けて設置するこの事でブレード2の後部まで潮流圧を受けて作用する、又受圧面積も広く取れるような構造となっている。
(ハ)図1、2に示すように、ブレード2にあたる潮流力により回転した、円筒体1の回転力を発電機5に伝えるため、円筒体1の内部の端部に歯車6を配置した、自重で下位置にある扇形錘4に発電機5と増速機7を設置する。円筒体1が回転して、その回転力を歯車6→増速機7→発電機5と伝えられ発電が可能となる。
(ニ)図1〜図3に示すように、円筒体1の軸心上の先端に係留用無回転軸8を配置している。その先端に下向きに折れ曲がったリンクアーム16を取り付け、その下端に係留用ロープ13で係留されている。このリンクアーム16は折れ曲がった状態を保ち、また図3で示すようにリンクアームがの字を確保するよう旋回角が制限され、係留用無回転軸8が回転しないような構造になっている。また波の動きを吸収できるように旋回運動機能も備えている。また、潮流の下流側に係留用回転軸9に係留用ロープ14で係留することで、円筒体が回転しても、係留用ロープ14は回転しない構造となっている。また係留用ロープ13・14は海底のコンクリート製のアンカー(図示せず)に繋ぎ止められている。
(ホ)図1に示すように、運転中(円筒体の回転中)にメンテナンスの為、人が内部に出入りできるようにと、回転しない発電用無回転軸3と連結管10と係留用無回転軸8に人が通れて、送電線15が通せるぐらいの穴を設けた。また、発電した電気を送る送電線15もこの穴の中を通すことで、送電を可能にした。また防水加工された送電線15は係留用ロープ13に等間隔で縛られ海底を陸地まで送線される。また係留用無回転軸8の先端部に保安灯も設置できる構造となっている。
なお、本発明は浮体型潮流発電装置との名称であるが、河川域の比較的流量の多い、中下流域での利用もできる
1 円筒体
2 ブレード
3 発電用無回転軸
4 扇形錘
5 発電機
6 歯車
7 増速機
8 係留用無回転軸
9 係留用回転軸
10 連結管
11 出入り送電用穴
12 防水扉
13 係留用ロープ
14 係留用ロープ
15 送電線
16 リンクアーム

Claims (5)

  1. 水上に独立して浮く、密封された円筒体もしくはテーパー管の外周の前部から後部まで、同方向にネジレを有して連なったブレードを、複数枚配置した浮体型水車を、採用したことを特徴とする、潮流発電装置。
  2. 円筒体内部軸芯の後部に発電用無回転軸と扇形錘を配置して、扇形錘の重量で円筒体の後部を沈めることで、装置の前部にある発電用無回転軸の水上保持機能と、潮流圧がブレードの最下部で直角にあたるよう、円筒体の傾角=(90°−ブレードのネジレ角)を設ける事で、ブレードの後部まで潮流圧を受けて作用するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の潮流発電装置。
  3. 潮流力により回転した円筒体の回転力動力を、歯車から、扇形錘の重力の軸回転止め作用の働いた回転しない、発電用無回転軸に固定された扇形錘上の、増速機、発電機に伝えられるようにした、動力伝達装置を配置したことを特徴とする請求項1または2に記載の潮流発電装置。
  4. 円筒体軸芯前端部に、下向きに、く、の字を確保するよう旋回角が制限されたリンクアームを配置して、ロープで係留すると、潮流力により下向きの引張力が係留用無回転軸の回転止め作用として働く、又後端部に係留用回転軸を配置して、ロープで係留したことで運転中、円筒体が回転しても前後の係留ロープにネジレを生じず、常に同じ位置に係留できるようにしたことを特徴とする請求項1〜3に記載の潮流発電装置。
  5. 請求項3の扇形錘の重力による回転止め作用と、請求項4の軸回転止め作用が連動して働くよう、発電用無回転軸と係留用無回転軸を連結管で連結して、又その中を人が通れ、送電線も通せる穴を設け、係留用無回転軸の外側には防水扉を設けた、大型容量タイプと、小型化できるよう送電線のみを通せる穴を設けた、中*小型容量タイプが作れるようにしたことを特徴とする請求項1〜4に記載の潮流発電装置。
JP2012144703A 2012-06-11 2012-06-11 浮体型潮流発電装置 Expired - Fee Related JP5209811B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144703A JP5209811B1 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 浮体型潮流発電装置
US13/913,980 US8866329B2 (en) 2012-06-11 2013-06-10 Tidal power generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144703A JP5209811B1 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 浮体型潮流発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5209811B1 JP5209811B1 (ja) 2013-06-12
JP2013256931A true JP2013256931A (ja) 2013-12-26

Family

ID=48713124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144703A Expired - Fee Related JP5209811B1 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 浮体型潮流発電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8866329B2 (ja)
JP (1) JP5209811B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129075A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 M Mohamed Ali Floating water turbine for power generation using canal/river water flow or lashing sea waves
GB2616384B (en) * 2021-07-22 2024-04-03 The Fish Friendly Hydropower Company Ltd Hydroelectric turbine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE337763B (ja) * 1963-06-26 1971-08-16 M Justinien
US4524285A (en) * 1979-09-14 1985-06-18 Rauch Hans G Hydro-current energy converter
US4849647A (en) * 1987-11-10 1989-07-18 Mckenzie T Curtis Floating water turbine
US20020088222A1 (en) * 2000-04-06 2002-07-11 Philippe Vauthier Dual hydroturbine unit with counter-rotating turbines
ATE298042T1 (de) 2001-09-17 2005-07-15 Clean Current Power Systems Inc Unterwassermantel-turbine
JP2004293352A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Seisaku Ideta 潮流発電装置の発電台船と発電台船の係留方法
US7633174B1 (en) * 2007-02-27 2009-12-15 Fred John Feiler Floating water turbine for a power plant
GB2468853A (en) * 2009-03-24 2010-09-29 Daniel Manners Helical axial flow water turbine
ITPI20090128A1 (it) * 2009-10-19 2011-04-20 Re Co 2 S R L Apparecchiatura sommergibile per ricavare energia elettrica da correnti fluviali e marine
JP5140749B2 (ja) 2011-06-17 2013-02-13 彰憲 田邊 潮流発電機

Also Published As

Publication number Publication date
US20130328311A1 (en) 2013-12-12
US8866329B2 (en) 2014-10-21
JP5209811B1 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242135B2 (ja) 水流発電装置
KR102225643B1 (ko) 유동식 풍력 터빈 구조
JP5140749B2 (ja) 潮流発電機
CN103742338B (zh) 一种海流能供电水下监测仪
JP2016113996A (ja) 風力発電システム
WO2007129049A1 (en) Turbine for extracting energy from a flowing fluid
RU2753106C1 (ru) Генератор гидроэлектроэнергии
JPWO2014122731A1 (ja) 発電システム
KR20090100223A (ko) 수류로부터 전기 에너지를 획득하기 위한 회전가능 에너지발생 시설
JP5347048B1 (ja) 水流エネルギーを利用した発電装置
JP2005351201A (ja) 潮流発電設備
JP5346050B2 (ja) 潮流発電機
JP5209811B1 (ja) 浮体型潮流発電装置
JP6721886B2 (ja) 浮体支持軸の軸構造および該浮体支持軸の軸構造を備えた水上発電装置
CN105134454B (zh) 低速垂直轴水流发电机
KR20040033160A (ko) 임펠러식 수차를 이용한 조류력 발전장치
EP2896820B1 (en) Submersible power generator
WO2022215699A1 (ja) 水流発電用伝動装置、及び水流発電装置
EP2896822B1 (en) Submersible generator
JP2012241702A (ja) 水中発電装置
JP2012241707A (ja) 潮流発電機
JP7159888B2 (ja) 浮遊システム
KR102610701B1 (ko) 스크류 구조를 갖는 모듈형 수력 발전장치
JP3137084U (ja) 水中回転翼
KR101116408B1 (ko) 조류력 발전장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees