JP2013256764A - 防水扉 - Google Patents

防水扉 Download PDF

Info

Publication number
JP2013256764A
JP2013256764A JP2012132039A JP2012132039A JP2013256764A JP 2013256764 A JP2013256764 A JP 2013256764A JP 2012132039 A JP2012132039 A JP 2012132039A JP 2012132039 A JP2012132039 A JP 2012132039A JP 2013256764 A JP2013256764 A JP 2013256764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
door
end side
state
door body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012132039A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Une
利典 宇根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNE TEKKOSHO KK
Original Assignee
UNE TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNE TEKKOSHO KK filed Critical UNE TEKKOSHO KK
Priority to JP2012132039A priority Critical patent/JP2013256764A/ja
Publication of JP2013256764A publication Critical patent/JP2013256764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Abstract

【課題】電力を用いずに容易に扉体を起立状態にすることができ、しかも洪水時に確実に動作する防水扉を提供する。
【解決手段】上方が開口した収納体21と、通常時には倒伏状態で収納体21の蓋となるとともに、洪水時には起立状態で前後方向を止水する扉体22と、一端側23a及び他端側23bにそれぞれ水道管24A,24Bが接続され、水道管24A,24Bを介した水道水圧によって扉体22を倒伏状態から起立状態まで回動させる水圧シリンダー23を備える防水扉30において、水圧シリンダー23の一端側23a及び他端側23bに接続される凍結防止管31,31A,31Bと、凍結防止管31,31A,31Bに設けられ、所定温度以下になると開状態となって水道管24A,24B内の水を凍結防止管31,31A,31Bから排出可能にする凍結防止弁32を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、建物等の出入口に設置され、洪水時に建物等の内部への浸水を防止する防水扉に関するものである。
近年、都市部では舗装面積の増加や、地下鉄・地下街等といった地下空間の利用率の増加によって、地表から地下に雨水が浸透し難い構造となってきているので、現在の都市部においては雨水の大部分が下水道に流れ込む。
他方で、地球温暖化等の影響により局所的な集中豪雨(いわゆるゲリラ豪雨)が発生し易くなっている。
地下に雨水が浸透し難いこのような都市において局所的な集中豪雨が発生すると、下水道に流れ込む雨水の量が下水道の計画機能を上回り易いので、下水道から水が溢れ出し、全国各地において毎年のように地下街等の水没や建物の床上・床下浸水といった甚大な被害が発生している。
こういった都市型水害の特徴として、集中豪雨はいつどこで発生するか予測し難く、また、急激な降雨により短時間のうちに下水道の計画機能を越えてしまうので、降り始めてから土嚢を積んで浸水に対応する時間はほとんどないという点がある。
そこで、集中豪雨による浸水に対応するために、図13及び図14に示すような防水扉10が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
図13及び図14の防水扉10は、収納体11と、扉体12と、シリンダー13を備え、マンション・ビル等の建物の出入口や地下鉄・地下街・地下駐車場等への出入口に設置される。
収納体11は、その上端が地表と同じ高さとなるように地面に埋められ、上方が開口している。そして、内部にはシリンダー13等が収納されている。
扉体12は、板状体であり、降水量が所定の範囲内である通常時においては図13に示すように、倒伏状態で収納体11の蓋となっている。
一方、降水量が所定量を越えた洪水時には、図14に示すように、扉体12が起立状態になって前後方向を止水する。
シリンダー13は、ジャッキハンドル式、又は電動式のものがあり、一端側13aが収納体11にヒンジで固定されている。
そして、ピストン13cがシリンダー13内で移動することでロッド13dが伸びて、これに伴い倒伏状態であった扉体12を起立状態にする。
シリンダー13は扉体12の重さや幅に応じて複数設けられてもよく、このように複数のシリンダー13がある場合には、洪水時において複数のシリンダー13が同時に作動してバランスよく扉体12を起立状態にする。
ここで、ジャッキハンドル式のシリンダー13は手動でジャッキハンドルを回すことで作動する。一方、電動式のシリンダー13は電力を用い、スイッチ操作により作動する。
図13及び図14に記載の防水扉10によると、収納体11が地面に埋められ、通常時には扉体12が倒伏状態で収納体11の蓋となっているので、防水扉10が設置されていることを通行人等に意識させない。
そして、洪水時には扉体12が起立状態となるので、防水扉10が設置された出入口から建物等の内部への浸水を防止できる。
また、ジャッキハンドル式のシリンダー13及び電動式のシリンダー13には、それぞれ以下のような利点がある。
ジャッキハンドル式のシリンダー13を備える防水扉10の場合、手動でジャッキハンドルを回して扉体12を起立状態とするので、洪水とともに停電になったとしても停電の影響を受けず、確実に防水扉10を作動させることができる。
また、電動式のシリンダー13を備える防水扉10の場合、スイッチ操作のみで扉体12を起立状態とするので、力の無い女性やお年寄りであっても扉体12を起立状態にして洪水に対応可能である。
しかし、図13及び図14に記載の防水扉10は、ジャッキハンドル式のシリンダー13の場合、手動操作により扉体12を起立状態とするので、力の無い女性やお年寄りが扉体12を起立状態とするには負荷が大きい。
また、一般的に洪水時には停電になり易いが、電動式のシリンダー13の場合、停電になると作動しないという問題がある。
また、ジャッキハンドル式及び電動式の両方に共通する問題点として、グリースを定期的に交換する必要があるが、そのグリース交換は専門業者に依頼することが多いので、メンテナンスの費用が嵩んでしまう。
これらの点を踏まえ、図15及び図16に示すような防水扉20が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
この防水扉20は、ジャッキハンドル式や電動式のシリンダー13に代えて、水圧シリンダー23により扉体22を回動させる。
詳しくは、水圧シリンダー23の一端側23a及び他端側23bにそれぞれ水道管24A,24Bが接続されており、図15に示すように、ヒンジで収納体21に固定されている一端側23aから水を注入すると、水道水圧によりピストン23cが水圧シリンダー23内で一端側23aから他端側23bに移動してロッド23dが伸びる。これにより、倒伏状態であった扉体22が起立状態になる。
これとは逆に、図16に示すように、切り替えスイッチ25を切り替えて水圧シリンダー23の他端側23bから水を注入すると、水圧によりピストン23cが水圧シリンダー23内で他端側23bから一端側23aに移動してロッド23dが縮む。これにより、起立状態であった扉体22が倒伏状態になる。
なお、収納体21や扉体22は図13及び図14の防水扉10のものと同じである。
このような水圧シリンダー23を用いた防水扉20によると、切り替えスイッチ25を切り替えるだけで扉体22が自動的に起立状態となるので、防水扉20を作動させるために労力がほとんど掛からない。
また、電力を用いないので、洪水時に停電になっても確実に防水扉20を作動させることができる。
さらに、水圧シリンダー23は年一回、内部の水を排出するだけのメンテナンスで済むので、専門業者によるメンテナンスは不要になる場合が多く、メンテナンスの費用がほとんど掛からない。
特開2007−308936号公報 特開2005−139687号公報
しかしながら、水圧シリンダー23を用いた防水扉20は、冬季の外気温によっては内部の水が凍結する場合があるので、このときに洪水となってしまうと防水扉20が作動しないという問題点がある。
また、凍結で水が膨張して水圧シリンダー23等が破損することがあり、水圧シリンダー23の破損に気付かずそれが放置されると、いざ洪水が発生したときにそれが夏であっても防水扉20が作動しない。
そこで、本発明の目的とするところは、電力を用いずに容易に扉体を起立状態にすることができ、しかも洪水時に確実に動作する防水扉を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の防水扉(30)は、上方が開口した収納体(21)と、通常時には倒伏状態で前記収納体(21)の蓋となるとともに、洪水時には起立状態で前後方向を止水する扉体(22)と、一端側(23a)及び他端側(23b)にそれぞれ水道管(24A,24B)が接続され、前記水道管(24A,24B)を介した水道水圧によって前記扉体(22)を倒伏状態から起立状態まで回動させる水圧シリンダー(23)を備える防水扉(30)において、前記水圧シリンダー(23)の一端側(23a)及び他端側(23b)に接続される凍結防止管(31,31A,31B)と、前記凍結防止管(31,31A,31B)に設けられ、所定温度以下になると開状態となって前記水道管(24A,24B)内の水を前記凍結防止管(31,31A,31B)から排出可能にする凍結防止弁(32)を備えることを特徴とする。
また、請求項2に記載の防水扉(30)は、前記水圧シリンダー(23)を左右方向に複数配置し、前記凍結防止管(31,31A,31B)を前記水圧シリンダー(23)のそれぞれに対して設けるとともに前記凍結防止管(31,31A,31B)の下流に前記凍結防止弁(32)を設け、しかも前記凍結防止管(31,31A,31B)の内径を前記水道管(24A,24B)の内径よりも小さくしたことを特徴とする。
なお、凍結防止管は下流において一本にまとめられ、そのまとめられた一本の凍結防止管に一つの凍結防止弁が設けられてもよく、また複数の凍結防止管のそれぞれに凍結防止管が設けられてもよい。
また、請求項3に記載の防水扉(30)は、前記左右方向中央部の前記凍結防止管(31,31A,31B)の内径を絞る内径調整機構を設けたことを特徴とする。
ここで、上記括弧内の記号は、図面および後述する発明を実施するための形態に掲載された対応要素または対応事項を示す。
本発明の請求項1に記載の防水扉によれば、凍結防止管に設けられ、所定温度以下になると開状態となって水道管内の水を凍結防止管から排出可能にする凍結防止弁を備えるので、水道管内の水が流動し、冬であっても防水扉の水道管内の水が凍結することを防止できる。また、凍結に伴う水の膨張で水圧シリンダー等が破損することもない。
よって、洪水が発生したときに、確実に防水扉を作動させることができる。
もちろん、水圧シリンダーによって扉体を回動させるので、スイッチ操作一つで扉体を自動的に起立状態とすることができる。また、水圧シリンダーは作動時に電力を用いないので、停電になっても扉体を確実に起立状態にすることができる。また、年一回、水圧シリンダー内部の水を排出するだけのメンテナンスで済むので、専門業者によるメンテナンスは不要で、メンテナンスの費用がほとんど掛からない。
また、請求項2に記載の防水扉によれば、請求項1に記載の発明の作用効果に加え、水圧シリンダーを左右方向に複数配置し、凍結防止管を水圧シリンダーのそれぞれに対して設けるとともに凍結防止管の下流に凍結防止弁を設けたので、水圧シリンダーを複数有するような大型の防水扉であっても凍結を防止し、確実に作動させることができる。
また、凍結防止管の内径を水道管の内径よりも小さくしたので、凍結防止管からの排水を効率よく行うことができる。
また、請求項3に記載の防水扉によれば、請求項2に記載の発明の作用効果に加え、左右方向中央部の前記凍結防止管の内径を絞る内径調整機構を設けたので、排水が集まり易い左右方向中央部における排出量を低減でき、中央部及び端部側のいずれの箇所でも均等に排水することができる。
なお、本発明の防水扉のように、水圧シリンダーにより扉体を回動させるとともに、凍結防止弁を設けて、所定温度以下になると水を排出可能にした点は、上述した特許文献1及び2には全く記載されていない。
本発明の第一実施形態に係る防水扉を示す斜視図である。 通常時に所定温度以上であって、図1に示す防水扉における凍結防止弁が閉状態である場合の配管図である。 通常時に所定温度以下となって、図1に示す防水扉における凍結防止弁が開状態となった場合の配管図である。 図1に示す防水扉における凍結防止弁が閉状態である場合に、洪水となって扉体を起立状態にしたときの配管図である。 図1に示す防水扉における凍結防止弁が閉状態である場合に、洪水が収まって扉体を倒伏状態にしたときの配管図である。 図1に示す防水扉における凍結防止弁が開状態である場合に、洪水となって扉体を起立状態にしたときの配管図である。 図1に示す防水扉における凍結防止弁が開状態である場合に、洪水が収まって扉体を倒伏状態にしたときの配管図である。 本発明の他の実施形態に係る防水扉を示す正面図である。 本発明の第二実施形態に係る防水扉における扉体を起立状態にしたときの配管図である。 本発明の第二実施形態に係る防水扉における扉体を倒伏状態にしたときの配管図である。 本発明の第三実施形態に係る防水扉における扉体が倒伏状態のときの配管図である。 本発明の第三実施形態に係る防水扉における扉体を起立状態にしたときの配管図である。 従来例に係る防水扉を示す側面図である。 図13に示す防水扉が起立状態となったときの側面図である。 他の従来例に係る防水扉における扉体を起立状態にしたときの配管図である。 図15に示す防水扉における扉体を倒伏状態にしたときの配管図である。
図1乃至図7を参照して、本発明の第一実施形態に係る防水扉30を説明する。
この防水扉30は、主に収納体21と、扉体22と、水圧シリンダー23と、凍結防止管31,31A,31Bと、凍結防止弁32を備える。そして、防水扉30は建物や地下街等の出入口に設置され、集中豪雨等により洪水となった場合に建物等の内部への浸水を防止する。
なお、従来例で示したものと同一部分には同一符号を付した。
収納体21は、上方が開口した箱状体であり、開口した上端が地表と同じ高さとなるように地面に埋められている。
その内部には水圧シリンダー23等の防水扉30の構成部品が収納されている。
収納体21の左右方向の幅は、防水扉30が設置されている出入口の幅に略等しい。
扉体22は、板状体であり、降水量が所定の範囲内である通常時には図2や図3に示すように、扉体22は略水平の倒伏状態で収納体21の蓋となる。
倒伏状態において扉体22は出入口における床の一部であるので、通行人等が扉体22の上を通過する。よって、本実施形態では、扉体22に自動車が上を通過しても変形・破損しないだけの強度を持たせている。
一方、降水量が所定量を越えた洪水時には、図4に示すように、扉体22は起立状態となって前後方向(図4における左右方向)を止水する。なお、図4における扉体22の右側に水が溜まり、扉体22の左側に水が流れ込まないように堰き止める。一方、それとは逆に図4における左側に水を溜めるように防水扉30を設置する場合もある。
水圧シリンダー23は、その一端側23aが収納体21の内部にヒンジによって固定され、そのヒンジを中心に回動自在になっている。また、水圧シリンダー23の他端側23bから伸びるロッド23dの先端は、扉体22の裏側にヒンジによって固定されている。
本実施形態では図1に示すように、一つの防水扉30について二つの水圧シリンダー23が設けられている。この二つの水圧シリンダー23は同時に作動してバランスよく扉体22を起立状態にする。
そして、水圧シリンダー23の一端側23a及び他端側23bにはそれぞれ軟質チューブ製の水道管24A,24Bが接続されている。この水圧シリンダー23は、水道管24A,24Bを介した水道水圧によってロッド23dを伸縮させ、扉体22を倒伏状態から起立状態まで回動させる。
凍結防止管31,31A,31Bは、軟質チューブ製であって、水圧シリンダー23の一端側23a及び他端側23bに接続されている。
凍結防止管31,31A,31Bの内径は、水道管24A,24Bの内径よりも小さい。
また、凍結防止管31,31A,31Bの最も上流部分(水圧シリンダー23に近い部分)には逆止弁33がそれぞれ設けられている。そして、凍結防止管31,31A,31Bの下流部分は排水路に通じている。
凍結防止弁32は、凍結防止管31,31A,31Bに設けられ、所定温度(ここでは1.7℃)以下になると自動的に開状態(全開)となって、水道管24A,24B内の水を凍結防止管31,31A,31Bから排出可能にする。
一方、開状態であった凍結防止弁32は外気温が4.4℃以上になると自動的に閉状態となり、水道管24A,24B内の水は凍結防止管31,31A,31Bから排出されなくなる。
本実施形態で用いた凍結防止弁32の作動温度差はこのように2.7℃であって、応答性に優れている。
ショックアブソーバー26は、例えばガスダンパー等の緩衝器であって、一端側26aがヒンジにより収納体21に取付けられるとともに、他端側26bがヒンジにより扉体22の裏側に取付けられている。ショックアブソーバー26は一つの扉体22に対して四本取付けられている。
このショックアブソーバー26によって、扉体22が起立状態になるとき、及び倒伏状態になるときの衝撃を低減させる。なお、起立状態及び倒伏状態の両方の衝撃を低減させることに限らず、例えば倒伏状態になるときの衝撃を低減させることができればよい。
支持バー27は、その中央部が折れる中折れ式の支持体であって、複数(ここでは四つ)設けられている。その一端側27aがヒンジにより収納体21に取付けられるとともに、他端側27bがヒンジにより扉体22の裏側に取付けられている。
そして、扉体22が起立状態となったときに、支持バー27が伸びて、扉体22の起立状態を確実に保持できるように水圧シリンダー23を補助する。つまり、支持バー27が伸びた状態において、ロック可能な構造になっている。
操作盤28は、その内部に切り替えスイッチ25が設けられている。切り替えスイッチ25の操作によって水道管24A,24Bに設けられた切替弁が切り替わり、水圧シリンダー23に対してどのように水圧を掛けるかを選択できる。
切り替えスイッチ25を「起立」側に倒すと(図4の状態)、水圧シリンダー23の一端側23aから水が注入される。これにより、水圧シリンダー23のピストン23cが一端側23aから他端側23bに移動してロッド23dが伸び、扉体22が起立状態となる。
一方、切り替えスイッチ25を「倒伏」側に倒すと(図5の状態)、水圧シリンダー23の他端側23bから水が注入される。これにより、水圧シリンダー23のピストン23cが他端側23bから一端側23aに移動してロッド23dが縮み、扉体22が倒伏状態となる。
また、切り替えスイッチ25を「凍結防止」にすると(図1及び図2の状態)、水圧シリンダー23の一端側23a及び他端側23bの両方に水圧が掛かる。このとき、ロッド23dの伸縮はない。
次に、以上のように構成された扉体22の、温度別及び洪水の発生の有無による扉体22の作動について説明する。
(1)所定温度以上の通常時
図2に示すように、操作盤28内の切り替えスイッチ25を手動で「凍結防止」に入れておき、水圧シリンダー23の一端側23a及び他端側23bの両方に水道水圧を掛けておく。基本的に、この状態で洪水の発生に備える。
このとき、凍結防止弁32は閉状態であるので、凍結防止管31には水が流れない。
(2)所定温度以下の通常時
図2に示す状態において外気温が下がって所定温度以下となると、図3に示すように、凍結防止弁32は自動的に開状態となる。それに伴って凍結防止弁32より下流に水道管24A,24B内の水がちょろちょろと流れ、その水は排水路に排出される。
水道管24A,24B内に水が滞留することを防止できればよく、この排出される水は最小限のものである。
(3)所定温度以上の洪水時(倒伏状態から起立状態へ)
図2に示す状態(所定温度以上のとき)において洪水が発生した場合には、図4に示すように、操作盤28内の切り替えスイッチ25を手動で「起立」に入れ、水圧シリンダー23の一端側23aから水が注入されるように水道水圧を掛ける。
これにより、扉体22は倒伏状態から起立状態になり、洪水を堰き止める。
なお、局所的な集中豪雨は冬にはあまり発生しないので、図4に示す状態が最も一般的な洪水発生時における防水扉30の作動である。
(4)所定温度以上の洪水終了時(起立状態から倒伏状態へ)
図4に示す状態を経て洪水が収まり、防水扉30を元の状態に戻すときには、図5に示すように、操作盤28内の切り替えスイッチ25を手動で「倒伏」に入れ、水圧シリンダー23の他端側23bから水が注入されるように水道水圧を掛ける。
これにより、扉体22は起立状態から倒伏状態になり、収納体21の蓋となる。
ここで、扉体22の起立状態において支持バー27がロックされているような場合には、切り替えスイッチ25操作の前に(なお、後であってもよい)そのロックを解除する必要がある。
(5)所定温度以下の洪水時(倒伏状態から起立状態へ)
図3に示す状態において洪水が発生した場合には、図6に示すように、操作盤28内の切り替えスイッチ25を手動で「起立」に入れ、水圧シリンダー23の一端側23aから他端側23bに水が流れるように水道水圧を掛ける。
これにより、扉体22は倒伏状態から起立状態になり、洪水を堰き止める。
なお、所定温度以下であるので凍結防止弁32が開状態であるが、凍結防止弁32よりも下流に設けられた手動バルブ37を締めておき、凍結防止管31からの水の流出を止めて、扉体22を起立状態とさせる。
凍結防止管31,31A,31Bから水が流れ出ているが、その量は水圧シリンダー23内を流れる水の量に比べてわずかであるので、問題なく扉体22は起立状態となる。
(6)所定温度以下の洪水終了時(起立状態から倒伏状態へ)
図6に示す状態を経て洪水が収まり、防水扉30を元の状態に戻すときは、図7に示すように、操作盤28内の切り替えスイッチ25を手動で「倒伏」に入れ、水圧シリンダー23の他端側23bから水を注入するように水道水圧を掛ける。
この場合も凍結防止弁32が開状態なので、手動バルブ37を締めてから扉体22を起立状態とさせる。
また、扉体22の起立状態において支持バー27がロックされているような場合には、切り替えスイッチ25操作の前に(後でもよい)そのロックを解除する必要がある。
以上のように構成された防水扉30によれば、凍結防止管31,31A,31Bに設けられ、所定温度以下になると開状態となって水道管24A,24B内の水を凍結防止管31,31A,31Bから排出可能にする凍結防止弁32を備えるので、水道管24A,24B内の水が流動し、冬であっても防水扉30の水道管24A,24B内の水が凍結することを防止できる。また、凍結に伴う水の膨張で水圧シリンダー23等が破損することもない。
よって、洪水が発生したときに、確実に防水扉30を作動させることができる。
もちろん、水圧シリンダー23によって扉体22を回動させるので、スイッチ操作一つで扉体22を自動的に起立状態とすることができる。また、水圧シリンダー23は作動時に電力を用いないので、停電になっても扉体22を確実に起立状態にすることができる。また、年一回、水圧シリンダー23内部の水を排出するだけのメンテナンスで済むので、専門業者によるメンテナンスは不要で、メンテナンスの費用がほとんど掛からない。
また、凍結防止管31,31A,31Bの内径を水道管24A,24Bの内径よりも小さくしたので、凍結防止管31,31A,31Bからの排水を効率よく行うことができる。
(第二実施形態)
次に図9と図10を参照して、本発明の第二実施形態に係る防水扉30を説明する。なお、第一実施形態と同一部分には同一符号を付した。
本実施形態の第一実施形態との違いは、断水時にも防水扉30を作動可能にした点にあり、その他の構成要素に関しては第一実施形態と同一である。
なお、図9及び図10では凍結防止管31,31A,31B及び凍結防止弁32の記載を省略している。
第一実施形態に係る防水扉30は停電時においても確実に作動するが、洪水により断水してしまい、水圧シリンダー23に必要な水道水圧を供給できない場合もある。
そこで、本実施形態に係る防水扉30はそのような断水時であっても作動可能にした。
具体的には、自転車用の手動式空気入れ34を水道管24A,24Bに繋いで水圧シリンダー23に空気を送り込むことで、扉体22を起立状態又は倒伏状態とすることができる。
すなわち、図9のように切り替えスイッチ25を「起立」に入れた状態で水圧シリンダー23に空気を送り込むとロッド23dが伸び、図10のように切り替えスイッチ25を「倒伏」に入れた状態で水圧シリンダー23に空気を送り込むとロッド23dが縮む。
これにより、停電だけではなく断水となった場合でも、洪水に対応可能である。
(第三実施形態)
次に図11と図12を参照して、本発明の第三実施形態に係る防水扉30を説明する。なお、第一実施形態と同一部分には同一符号を付した。
本実施形態の第一実施形態との違いは、洪水時には防水扉30を自動的に作動可能にした点にあり、その他の構成要素に関しては第一実施形態と同一である。
また、図11及び図12では凍結防止管31,31A,31B及び凍結防止弁32の記載を省略している。
本実施形態では、切り替えスイッチ25が容器35内のフロート36に連結されている。その容器35には下部から水が入るようになっている。
そして、図12に示すように、洪水になって容器35内に水が溜まると、その水にフロート36が浮いて切り替えスイッチ25が「起立」側に自動的に切り替わる。
よって、この防水扉30では、夜間のように防水扉30を作動させる人がいない場合であっても、洪水が発生したときはすぐに水を堰き止めることができる。
なお、第一乃至第三実施形態において、一つの扉体22に対して左右方向に水圧シリンダー23を二つ設けたが、これに限られるものではなく、例えば図8に示すように、水圧シリンダー23を十個設けてもよい。
この水圧シリンダー23のそれぞれに対して凍結防止管31,31A,31Bが設けられ、その下流において凍結防止管31,31A,31Bは一本にまとめられている。そして、そのまとめられた一本の凍結防止管31に一つの凍結防止弁32が設けられている。なお、複数の凍結防止管31,31A,31Bのそれぞれに凍結防止弁32を設けてもよい。
さらに、凍結防止管31,31A,31Bの内径を水道管24A,24Bの内径よりも小さくしている。それぞれの凍結防止管31,31A,31Bの内径は全て同じ大きさである。
これにより、水圧シリンダー23を複数有するような大型の防水扉30であっても凍結を防止し、確実に作動させることができる。
また、このように左右方向に複数(三つ以上)の水圧シリンダー23を設けた場合、左右方向中央部の凍結防止管31,31A,31Bの内径を絞る内径調節機構を設けてもよい。ここで、凍結防止管31,31A,31Bは軟質チューブであるので、例えばクリップにより容易に内径を絞ることができる。もちろん、内径を調節可能ならば他の機構を用いてもよい。
このように凍結防止管31,31A,31Bの内径を変えていることにより、排水が集まり易い左右方向中央部における排出量を低減でき、中央部及び端部側のいずれの箇所でも均等に排水することができる。
また、凍結防止管31,31A,31Bの内径を水道管24A,24Bの内径よりも小さくしたが、これに限られるものではなく、凍結防止弁32が全開となったときの開口量が元々小さいものを選んでもよい。こうすることでも、凍結を防止可能で、かつ排水量を抑制することができる。
10 防水扉
11 収納体
12 扉体
13 シリンダー
13a 一端側
13b 他端側
13c ピストン
13d ロッド
20 防水扉
21 収納体
22 扉体
23 水圧シリンダー
23a 一端側
23b 他端側
23c ピストン
23d ロッド
24A 水道管
24B 水道管
25 スイッチ
26 ショックアブソーバー
26a 一端側
26b 他端側
27 支持バー
27a 一端側
27b 他端側
28 操作盤
30 防水扉
31 凍結防止管
31A 凍結防止管
31B 凍結防止管
32 凍結防止弁
33 逆止弁
34 手動式空気入れ
35 容器
36 フロート
37 手動バルブ

Claims (3)

  1. 上方が開口した収納体と、
    通常時には倒伏状態で前記収納体の蓋となるとともに、洪水時には起立状態で前後方向を止水する扉体と、
    一端側及び他端側にそれぞれ水道管が接続され、前記水道管を介した水道水圧によって前記扉体を倒伏状態から起立状態まで回動させる水圧シリンダーを備える防水扉において、
    前記水圧シリンダーの一端側及び他端側に接続される凍結防止管と、
    前記凍結防止管に設けられ、所定温度以下になると開状態となって前記水道管内の水を前記凍結防止管から排出可能にする凍結防止弁を備えることを特徴とする防水扉。
  2. 前記水圧シリンダーを左右方向に複数配置し、前記凍結防止管を前記水圧シリンダーのそれぞれに対して設けるとともに前記凍結防止管の下流に前記凍結防止弁を設け、
    しかも前記凍結防止管の内径を前記水道管の内径よりも小さくしたことを特徴とする請求項1に記載の防水扉。
  3. 前記左右方向中央部の前記凍結防止管の内径を絞る内径調整機構を設けたことを特徴とする請求項2に記載の防水扉。
JP2012132039A 2012-06-11 2012-06-11 防水扉 Pending JP2013256764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132039A JP2013256764A (ja) 2012-06-11 2012-06-11 防水扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132039A JP2013256764A (ja) 2012-06-11 2012-06-11 防水扉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013256764A true JP2013256764A (ja) 2013-12-26

Family

ID=49953417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132039A Pending JP2013256764A (ja) 2012-06-11 2012-06-11 防水扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013256764A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372982A (ja) * 1986-09-13 1988-04-02 Daido Steel Co Ltd 水道蛇口の凍結防止弁
JPH0298788U (ja) * 1989-01-26 1990-08-07
JP2003129762A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Nomura Fooshiizu:Kk 水圧駆動式の防水装置
JP2005139687A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Hitachi Zosen Corp 起伏式防水扉装置
JP2008267033A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Akira Yoshizawa 水道管の凍結防止方法及び凍結防止バルブ
JP2010095873A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nittaku:Kk 水道管の凍結防止方法及び凍結防止バルブ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372982A (ja) * 1986-09-13 1988-04-02 Daido Steel Co Ltd 水道蛇口の凍結防止弁
JPH0298788U (ja) * 1989-01-26 1990-08-07
JP2003129762A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Nomura Fooshiizu:Kk 水圧駆動式の防水装置
JP2005139687A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Hitachi Zosen Corp 起伏式防水扉装置
JP2008267033A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Akira Yoshizawa 水道管の凍結防止方法及び凍結防止バルブ
JP2010095873A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nittaku:Kk 水道管の凍結防止方法及び凍結防止バルブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015101929A (ja) 防水扉
US10619331B2 (en) Conveyance drain emitter
CN109611007A (zh) 一种出入口气囊式防水装置
KR20160009252A (ko) 하수관의 대용량 빗물 처리설비 및 그 방법
KR101418040B1 (ko) 가변형 빗물 저장 탱크
KR102170492B1 (ko) 침수 차단장치
JP6132141B2 (ja) 下水・雨水切換型貯留施設
WO2016025201A1 (en) Systems and methods of elevated drainage for flood control and water conservation
JP2013256764A (ja) 防水扉
CN111173108A (zh) 一种缓解城市内涝的小区排水系统
Teichmann et al. Influence of flash floods on the drainage systems of the urbanized areas
CN207633479U (zh) 一种城市地下排水管限流机构
CN207079625U (zh) 一种具有快速交通和地下管廊功能的城市应急排涝系统
CN203007978U (zh) 多功能网状组合式预应力地下管廊
US20210270018A1 (en) Conveyance Drain Emitter
CN214497767U (zh) 一种多功能截水沟
CN206625107U (zh) 一种新型道路排水结构
CN205688562U (zh) 防止内涝的调蓄池进水控制装置
KR101374446B1 (ko) 하수관거용 가림막 장치
CN102691350B (zh) 简易式滑动格栅防堵雨水口
JP2017179824A (ja) トイレシステム
KR20140012247A (ko) 역류방지 및 배수를 용이하게 하는 커버
CN208328833U (zh) 水电站厂房交通出入口防洪装置
CN106245682A (zh) 污水接入综合管廊的检查井结构
JP2000073417A (ja) 住宅用雨水貯留及び流出抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105