JP2013254358A - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013254358A
JP2013254358A JP2012129680A JP2012129680A JP2013254358A JP 2013254358 A JP2013254358 A JP 2013254358A JP 2012129680 A JP2012129680 A JP 2012129680A JP 2012129680 A JP2012129680 A JP 2012129680A JP 2013254358 A JP2013254358 A JP 2013254358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
image content
gazing point
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012129680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013254358A5 (ja
JP6007600B2 (ja
Inventor
Tomoya Narita
智也 成田
Soichi Konami
宗一 小波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012129680A priority Critical patent/JP6007600B2/ja
Priority to US14/391,497 priority patent/US20150116203A1/en
Priority to PCT/JP2013/002392 priority patent/WO2013183206A1/en
Publication of JP2013254358A publication Critical patent/JP2013254358A/ja
Publication of JP2013254358A5 publication Critical patent/JP2013254358A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007600B2 publication Critical patent/JP6007600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • G06T5/70
    • G06T5/73
    • G06T5/94
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract

【課題】人間の目の特性を考慮した効果的な画像処理を行うことが可能な画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】表示されている画像コンテンツにおけるユーザの注視点を特定する特定部と、前記特定された注視点に応じ、輝度が異なる複数の画像コンテンツを用いて前記表示されている画像コンテンツの輝度調整を行う画像処理部と、を備える、画像処理装置。
【選択図】図3

Description

本開示は、画像処理装置、画像処理方法およびプログラムに関する。
近年、写真や、映画、録画番組等の画像コンテンツを、家庭用テレビジョンやパーソナルコンピュータ、フォトスタンド、スマートフォン、携帯端末、ゲーム機、タブレット端末等で再生し、手軽に楽しむことができる。
また、近日、表示部を見ているユーザの視線を検出するセンサを用いて、ユーザの視線に応じた表示制御が行われている。例えば、下記特許文献1では、複数の画像(オブジェクト)を同時に並べて表示する場合に、ユーザの視線に基づいて、複数のオブジェクトを一目で確認できるよう各オブジェクトの表示位置を制御する技術が提案されている。
特開2009−251303号公報
ここで、人間の視野には、「中心視」と「周辺視」という二つの視野領域がある。このうち「中心視」は、中心窩で受ける視野領域であって、高精細でかつ色覚が優れている。一方、「周辺視」は、中心視の周囲の領域であって、中心視に比べて明るさの感度は高いが、色覚の再現性は劣る。なお、ユーザの視野の中心点に近い領域を「中心視領域」、ユーザの周辺視で認識可能な視野領域を「周辺視領域」と称す。
このように、人間の目の中心視は周辺視より色覚が優れ、明るさの感度が低いといった特性を有するが、写真や動画等の画像コンテンツを表示する際、このような人間の目の特性を補う画像処理を行うことについては、特許文献1では何ら記載されていない。
そこで、本開示では、人間の目の特性を考慮した効果的な画像処理を行うことが可能な、新規かつ改良された画像処理装置、画像処理方法およびプログラムを提案する。
本開示によれば、表示されている画像コンテンツにおけるユーザの注視点を特定する特定部と、前記特定された注視点に応じ、輝度が異なる複数の画像コンテンツを用いて前記表示されている画像コンテンツの輝度調整を行う画像処理部と、を備える、画像処理装置が提供される。
また、本開示によれば、表示されている画像コンテンツにおけるユーザの注視点を特定するステップと、前記特定された注視点に応じ、輝度が異なる複数の画像コンテンツを用いて前記表示されている画像コンテンツの輝度調整を行うステップと、を含む、画像処理方法が提供される。
また、本開示によれば、表示されている画像コンテンツにおけるユーザの注視点を特定する処理と、前記特定された注視点に応じ、輝度が異なる複数の画像コンテンツを用いて前記表示されている画像コンテンツの輝度調整を行う処理と、をコンピュータに実行させる、プログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、人間の目の特性を考慮した効果的な画像処理を行うことができる。
本開示の一実施形態による画像処理システムの概要を説明するための図である。 本開示の一実施形態による表示装置の構成を示すブロック図である。 本開示の一実施形態による画像処理システムの動作処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態による画像処理を説明するための図である。 HDRの輝度調整において用いられる輝度が異なる複数の画像コンテンツの一例を示す図である。 第2の実施形態による白とび領域注視時のHDRの輝度調整を説明するための図である。 第2の実施形態による黒潰れ領域注視時のHDRの輝度調整を説明するための図である。 第3の実施形態による明順応の再現を説明するための図である。 第4の実施形態による視線検出による輪郭調整について説明するための図である。 第5の実施形態による視線検出による字幕表示について説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
また、以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
1.画像処理システムの基本事項
1−1.概要
1−2.表示装置の構成
1−3.動作処理
2.各実施形態
2−1.第1の実施形態
2−2.第2の実施形態
2−3.第3の実施形態
2−4.第4の実施形態
2−5.第5の実施形態
3.むすび
また、本開示による技術は、一例として「2−1.第1の実施形態」〜「2−5.第5の実施形態」において詳細に説明するように、多様な形態で実施され得る。また、画像処理装置としての機能を含む各実施形態による表示装置1は、
A.表示されている画像コンテンツにおけるユーザの注視点を特定する特定部(11)と、
B.前記特定された注視点に応じ、輝度が異なる複数の画像コンテンツを用いて前記表示されている画像コンテンツの輝度調整を行う画像処理部(13)と、
を備える。
以下では、まず、このような各実施形態において共通する画像処理システムの基本事項について図1〜図3を参照して説明する。
<1.画像処理システムの基本事項>
[1−1.概要]
図1は、本開示の一実施形態による画像処理システムの概要を説明するための図である。図1に示したように、本開示の一実施形態による画像処理システムは、表示装置1および視線検出用のセンサ2を備える。
図1に示したように、表示装置1は、静止画または動画といった画像コンテンツが表示される表示部19を備える。表示装置1は、表示部19を見ているユーザの注視点Mを、センサ2による検出結果に基づいて特定する。また、表示装置1は、注視点Mに応じて、より効果的に画像コンテンツを表現するよう画像処理を行う。
視線検出用のセンサ2は、ユーザの瞳孔の向きや動き等を検出するためのカメラと、ユーザまでの距離を測定するための装置などから成る。表示装置1は、これらのセンサ2からの情報(検出結果)を基に、表示部19を見ているユーザの視線の中心点(以下、注視点と称す)Mを特定する。
ここで、上述したように、人間の目の中心視は周辺視より色覚が優れ、明るさの感度が低いといった特性を有する。
そこで、上記事情を一着眼点にして本開示の各実施形態による表示装置1を創作するに至った。本開示の各実施形態による表示装置1は、ユーザの注視点に応じて画像処理することで、人間の目の特性を考慮した効果的な画像処理を行うことが可能である。以下、このような本開示の各実施形態に共通する表示装置1の構成について説明する。
なお、図1では、本開示による画像処理装置の一例として表示装置1を示したが、本開示による画像処理装置はかかる例に限定されない。例えば、本開示による画像処理装置は、PC(Personal Computer)、家庭用映像処理装置(DVDレコーダ、ビデオデッキなど)、PDA(Personal Digital Assistants)、HMD(Head Mounted Display)、家庭用ゲーム機器、携帯電話、携帯用映像処理装置、携帯用ゲーム機器などの情報処理装置であってもよい。また、本開示による画像処理装置は、映画館や公共の場に設置されているディスプレイであってもよい。
[1−2.表示装置の構成]
図2は、本開示の一実施形態による表示装置1の構成を示すブロック図である。図2に示したように、第1の実施形態による表示装置1は、特定部11、画像処理部13、画像メモリ15、表示制御部17、および表示部19を備える。
(特定部)
特定部11は、センサ2からの情報(検出結果)を基に、表示部19を見ているユーザの視線の注視点Mを特定する。特定部11は、特定した注視点Mの位置情報を、画像処理部13に出力する。
(画像処理部)
画像処理部13は、特定部11により特定された注視点Mの位置に応じて、表示部19に表示する画像コンテンツに対して輝度調整等の画像処理を行う。この際、画像処理部13は、画像メモリ15に予め記憶されている画像コンテンツ、または表示している画像コンテンツを基に生成した画像コンテンツを用いて画像処理を行ってもよい。なお、画像処理部13による具体的な画像処理の内容については、「2.各実施形態」において詳細に説明する。
(画像メモリ)
画像メモリ15は、写真や映像(録画番組、映画、ビデオ)等の画像コンテンツを記憶する記憶部である。また、画像メモリ15には、画像処理部13による画像処理に用いられる画像コンテンツ(例えば、元画像コンテンツと輝度が異なる画像コンテンツ)が予め記憶されていてもよい。
(表示制御部)
表示制御部17は、画像処理部13により輝度調整等が行われた画像コンテンツを表示部19に表示するよう制御する。
(表示部)
表示部19は、表示制御部17の制御に従って、画像コンテンツを表示する。また、表示部19は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)、またはOLED(Organic Light−Emitting Diode)等により実現される。
[1−3.動作処理]
次に、本開示の一実施形態による画像処理システムの動作処理について図3を参照して説明する。
図3は、本開示の一実施形態による画像処理システムの動作処理を示すフローチャートである。図3に示すように、まず、ステップS103において、表示部19は、表示制御部17の制御に従って、画像メモリ15に記憶されている画像コンテンツを表示する。
次いで、ステップS106において、特定部11は、センサ2により検出された情報に基づいて、表示部19を見ているユーザの注視点Mを特定する。
次に、ステップS109において、画像処理部13は、特定部11により特定された注視点に応じて、表示している画像コンテンツの画像処理を実施する。ここで、画像処理部13は、画像メモリ15に予め記憶されている画像コンテンツを用いて画像処理を行ってもよいし、表示している画像コンテンツに基づいて生成した画像コンテンツを用いて画像処理を行ってもよい。例えば、画像処理部13は、画像コンテンツにおいて、ユーザの注視点Mに対応する部分の輝度を周囲の輝度より高く調整したり、ユーザの注視点Mに対応する部分のコントラストを最適化したり等の画像処理を行う。
次いで、ステップS112において、表示制御部17は、画像処理した画像コンテンツを表示部19に表示するよう制御する。これにより、本実施形態による表示装置1は、ユーザの注視点Mに応じて輝度調整等を行い、より効果的な画像コンテンツを表現することができる。
次に、ステップS115において、画像処理部13は、特定部11により継続的に特定される注視点Mの位置が、移動したか否かを判断する。
次いで、注視点Mが移動している場合(S115/Yes)、ステップS118において、画像処理部13は、注視点Mの移動量が閾値thを上回ったか否かを判断する。
続いて、注視点Mの移動量が閾値thを上回った場合(S118/Yes)、ステップS109において、画像処理部13は、再度注視点Mに応じて画像処理を行う。
そして、表示装置1は、ステップS121において、画像コンテンツの表示を終了するか否かを判断し、終了するまで上述したS109〜S118の処理を繰り返す。
以上、本開示の一実施形態による基本事項について詳細に説明した。続いて、上記ステップS109に示す画像処理部13の注視点Mに応じた画像処理について、以下複数の実施形態を用いて具体的に説明する。
<2.各実施形態>
[2−1.第1の実施形態]
上述したように、人間の目の中心視は周辺視より色覚が優れ、明るさの感度が低く、また、周辺視は中心視より明るさの感度が高く、色覚が劣るといった特性を有する。この特性を補うために、第1の実施形態による画像処理部13は、画像コンテンツにおいて、ユーザの注視点Mを中心とする中心視領域に対応する部分の輝度を上げ、かつ、周辺視領域の彩度を上げる画像処理を行う。これにより、本実施形態による表示装置1は、ユーザの視野中心部分(中心視領域)の明度を確保しながら、画像コンテンツ全体の鮮やかさを確保した画像を提示することができる。
このような第1の実施形態による画像処理の実現方法は特に限定しないが、例えば画像処理部13は、図4に示すような方法で実現してもよい。
図4は、第1の実施形態による画像処理を説明するための図である。図4に示すように、元画像コンテンツ20(例えば写真データ)がある場合に、まず、画像処理部13は、元画像コンテンツ20より輝度を上げた画像コンテンツ22、および元画像コンテンツ20より彩度を上げた画像コンテンツ24を生成する。なお、画像処理部13は、画像処理に用いる各画像コンテンツ22、24を予め生成して画像メモリ15に記憶しておいてもよいし、画像処理時に生成してもよい。
次に、画像処理部13は、円形で輪郭をぼかしたクリッピングマスクを、輝度を上げた画像コンテンツ22におけるユーザの注視点Mに対応する位置を中心に配置し、画像コンテンツ22を切り抜き、図4に示すように、切り抜き画像26を取得する。なお、クリッピングマスクの半径は、ユーザから表示部19までの距離(視認距離)に比例し、視認距離が短い程、半径が長くされてもよい。なお、クリッピングマスクの形は円形に限定されない。また、クリッピングマスクの大きさはユーザの中心視領域と略同じ大きさであってもよい。
次いで、画像処理部13は、図4に示すように、切り抜き画像26を、彩度を上げた画像コンテンツ24のユーザの注視点Mに対応する位置を中心に重畳して画像コンテンツ28を生成する。このように生成(輝度・彩度調整)された画像コンテンツ28は、ユーザの注視点Mを中心とした中心視領域に対応する部分が元画像コンテンツ20より高輝度であって、また、周辺視領域に対応する部分が元画像コンテンツ20より高彩度となる。
これにより、本実施形態による表示装置1は、中心視が周辺視より明るさの感度が低く、また、周辺視は中心視より色覚が劣るといった人間の目の特性を補うことができる。すなわち、表示装置1は、中心視領域の明度、および周辺視領域の彩度を確保した画像コンテンツ28をユーザに提示することができる。
なお、上述したように、図3に示すステップS109〜S118の処理は継続的に行われるので、画像処理部13は、画像コンテンツ28において明度が確保される部分をユーザの視線移動(注視点Mの移動)に応じてリアルタイムに更新することが可能である。
[2−2.第2の実施形態]
次に、ハイダイナミック合成画像における、ユーザの注視点に応じたコントラストの最適化について説明する。通常、ハイダイナミック合成画像を生成する際には、図5に示すように、適正露出の画像コンテンツ32、適正より低い露出アンダーの画像コンテンツ30、および適正より高い露出オーバーの画像コンテンツ34が用いられる。なお、このような画像コンテンツ30〜34は、撮影時に露光感度を変えて連写されたものである(ハイダイナミックレンジ撮影)。
通常のハイダイナミック合成では、適正露出の画像コンテンツ32の中で白とび領域および黒潰れ領域が算出され、白飛び領域には露出アンダーの画像コンテンツ30、黒潰れ領域には露出オーバーの画像コンテンツ34がそれぞれ適用される。このようにして、ハイダイナミック合成では、画像コンテンツ全体のダイナミックレンジ(以下、HDRとも称す)が一定の範囲内に収まるよう処理される。
しかしながら、通常のハイダイナミック合成では、画像コンテンツ全体のHDRを一定の範囲内に抑え込むために全体のコントラストが低くなり、また、部分ごとにコントラストを上げた特殊な表現となるので、本物の状態に劣り、不自然であった。
そこで、第2の実施形態による画像処理部13は、ユーザの注視点に応じて、中心視領域のコントラストを確保するよう画像コンテンツ全体の輝度調整を行うことで、ダイナミックレンジを確保しながら、より自然に表現できる。以下、第2の実施形態によるユーザの注視点に応じたHDRの輝度調整について図6〜7を参照して具体的に説明する。
まず、本実施形態によるHDRの輝度調整においても、図5に示すような輝度が異なる複数の画像コンテンツ30〜34が用いられ、これらは予め画像メモリ15に記憶されていてもよい。
(白とび領域注視時)
図6は、第2の実施形態による白とび領域注視時のHDRの輝度調整を説明するための図である。
図6の上に示すように、特定部11により特定されたユーザの注視点Mに対応する位置が、適正露出の画像コンテンツ32における白とび領域40の範囲内である場合、画像処理部13は、露出アンダーの画像コンテンツ30を用いて輝度調整を行う。
より具体的には、画像処理部13は、適正露出の画像コンテンツ32より輝度が低い画像コンテンツ30に基づいて、画像コンテンツのコントラストを最適化する。これにより、図6の下に示す画像コンテンツ36のように、ユーザの注視点Mの周辺(中心視領域)が、より自然な表現となる。
なお、画像コンテンツ36上の注視点Mは、説明の便宜上示したものであり、実際に画像コンテンツ36が表示部19に表示される場合には示されない。
また、輝度が低い画像コンテンツ30に基づいて画像コンテンツのコントラストが最適化された場合、図6の画像コンテンツ36に示すように、暗い部分がさらに黒潰れする可能性もあるが、ユーザが注視している部分ではないので、特に影響はない。
また、画像処理部13は、輝度が低い画像コンテンツ30に基づいてコントラスト最適化を行った画像コンテンツ36の他、輝度が低い画像コンテンツ30自体に表示を切り替えるよう表示制御部17に指示してもよい。
(黒潰れ領域注視時)
図7は、第2の実施形態による黒潰れ領域注視時のHDRの輝度調整を説明するための図である。
図7の上に示すように、特定部11により特定されたユーザの注視点Mに対応する位置が、適正露出の画像コンテンツ32における黒潰れ領域42の範囲内である場合、画像処理部13は、露出オーバーの画像コンテンツ34を用いて輝度調整を行う。
より具体的には、画像処理部13は、適正露出の画像コンテンツ32より輝度が高い画像コンテンツ34に基づいて、画像コンテンツのコントラストを最適化する。これにより、図7の下に示す画像コンテンツ38のように、ユーザの注視点Mの周辺(中心視領域)が、より自然な表現となる。
なお、画像コンテンツ38上の注視点Mは、説明の便宜上示したものであり、実際に画像コンテンツ38が表示部19に表示される場合には示されない。
また、輝度が高い画像コンテンツ34に基づいて画像コンテンツのコントラストが最適化された場合、図7の画像コンテンツ36に示すように、明るい部分がさらに白とびする可能性もあるが、ユーザが注視している部分ではないので、特に影響はない。
また、画像処理部13は、輝度が高い画像コンテンツ34に基づいてコントラスト最適化を行った画像コンテンツ38の他、輝度が高い画像コンテンツ34自体に表示を切り替えるよう表示制御部17に指示してもよい。
以上説明したように、本実施形態による画像処理部13は、ユーザの注視点Mが、適正露出の画像コンテンツ32における白とび/黒潰れのいずれの領域に位置するかに応じて、各々適切な輝度調整が行われる。また、本実施形態による画像処理部13は、注視点M周辺のコントラストが最適になるようヒストグラム調整を行えばよく、全体を一定のダイナミックレンジに抑え込むための不自然な合成は不要となる。
なお、上述したように、図3に示すステップS109〜S118の処理は継続的に行われるので、画像処理部13は、ユーザの視線移動(注視点Mの移動)に応じてリアルタイムにHDRの輝度調整を行うことが可能である。
[2−3.第3の実施形態]
次に、本開示の第3の実施形態では、動画像において、明順応/暗順応を表現するよう輝度調整を行うことで、より効果的な画像コンテンツを提示する。
例えば、暗いトンネルの中から明るい外に出る様子を撮影した場合、通常、図8の上に示す映像50のように、トンネル内は暗く、外は明るく表示される。しかしながら、実際撮影時には外光が非常に眩しく感じられ、徐々に視界が回復する明順応が生じる場合があるところ、映像50では眩しさが感じられない。
そこで、本実施形態による表示装置1は、撮影時に所定値以上の照度あるいは急激な外光の明転が感知されていた場合、再生時に明順応を再現することで、より本物の状態に近い自然な表現を実現することができる。
なお、動画中のどのフレームにおいて明順応を再現するか否かについて、画像処理部13は、例えば所定値以上の照度あるいは急激な外光の明転が感知されたことを示す明転情報が動画中のフレームに対応付けられているか否かにより判断してもよい。
具体的には、画像処理部13は、明転情報が対応付けられているフレームを再生する場合、図8の下に示す映像52のように、特定された注視点Mの周囲(中心視領域)は元の画像のまま、周辺視領域の輝度を著しく(所定値以上)上げるよう輝度調整する。
これにより、映像52を見ているユーザは、周辺視領域で非常に明るい刺激を感じ、表示部19に表示された映像52の限られた輝度の範囲内で高照度を感じながら、中心視領域では視聴を継続することができる。
このように、本実施形態による画像処理部13は、ユーザの注視点Mに基づいて、周辺視領域に対応する画像コンテンツの領域の輝度を著しく上げることで、眩しさを表現することができる。また、画像処理部13は、著しく上げた輝度を徐々に元に戻すよう処理することで、明順応を再現することができる。
なお、図8では明順応を再現について説明したが、本実施形態による表示装置1は、同様に暗順応を再現することも可能である。具体的には、動画中のフレームに暗転情報が対応付けられている場合、当該フレームを再生する際に、画像処理部13は、ユーザの注視点Mに基づいて、周辺視領域に対応する画像コンテンツの領域の輝度を著しく下げることで、暗さを表現することができる。また、画像処理部13は、著しく下げた輝度を徐々に元に戻すよう処理することで、暗順応を再現することができる。
[2−4.第4の実施形態]
次に、第4の実施形態として、視線検出による輪郭調整について図9を参照して説明する。図9は、第4の実施形態による視線検出による輪郭調整について説明するための図である。
通常、ユーザの中心視領域の画像の輪郭がくっきりと(明度差が大きく)表示されると見やすくなるが、周辺視領域の画像の輪郭もくっきりと表示されると、ユーザは疲労を感じてしまう。例えば、図9の上に示す画像54のように、画像中の大部分の輪郭がくっきりと表示されている場合、視聴者は疲労を感じやすい。
そこで、本実施形態による画像処理部13は、図9の下に示す画像56のように、特定された注視点Mに応じて、中心視領域の画像にはシャープネスフィルタを、周辺視領域にはぼかしフィルタをかけて輪郭調整を行う。これにより、中心視領域の輪郭がはっきり表示され、周辺視領域の輪郭をぼかした画像56を提示できるので、ユーザにおける視聴時の疲労を防止することができる。
なお、上述したように、図3に示すステップS109〜S118の処理は継続的に行われるので、画像処理部13は、ユーザの視線移動(注視点Mの移動)に応じてリアルタイムに輪郭調整を行うことが可能である。
また、画像処理部13は、元画像コンテンツ(例えば図9に示す画像54)に基づいて、予めぼかしフィルタを全体にかけた画像コンテンツと、シャープネスフィルタを全体にかけた画像コンテンツを用意し、画像メモリ15に記憶しておいてもよい。この場合、画像処理部13は、図4に示す手順と同様に、シャープネスフィルタをかけた画像コンテンツからユーザの注視点Mを中心とする中心視領域の画像をクリッピングし、クリッピングした画像をぼかしフィルタをかけた画像コンテンツに重畳表示してもよい。
[2−5.第5の実施形態]
次に、本開示による第5の実施形態として、視線検出による字幕表示について説明する。
通常、字幕等の付加情報は、外国語のコンテンツ等を視聴する際に表示されるが、本来のコンテンツを注視しているときには、視野の周辺でチラついてしまい、視聴の弊害になってしまう場合もあった。
これに対し、本実施形態による画像処理部13は、ユーザの注視点Mに応じて、字幕等の付加情報の表示を切り替えるよう処理することで、本来のコンテンツを注視している場合に字幕等の表示が弊害になることを防止することができる。以下、図10を参照して本実施形態による字幕表示切り替えについて具体的に説明する。
図10の上に示す画像58のように、ユーザの注視点Mが字幕領域59に含まれる場合、画像処理部13は、通常の字幕表示を行う。次いで、図10の下に示す画像60のように、ユーザの注視点Mがコンテンツ領域61に含まれる場合、画像処理部13は、字幕を暗い/ぼかし表示に切り替えるよう処理する。また、画像処理部13は、通常の字幕表示と、暗い/ぼかし表示との切り替えを行う際にフェードイン/アウト表示を用いてもよい。
これにより、ユーザがコンテンツを注視している際に、視野周辺で字幕表示等がチラつくことを防止することができる。
<3.むすび>
以上説明したように、本開示の実施形態によれば、人間の目の特性を考慮した効果的な画像処理を行うことができる。
具体的には、例えば第1の実施形態によれば、ユーザの注視点に応じて、ユーザの視野中心部分(中心視領域)の明度を確保しながら、画像コンテンツ全体の鮮やかさを確保した画像を提示することができる。
また、第2の実施形態によれば、ユーザの注視点に応じて、中心視領域のコントラストを確保するよう画像コンテンツ全体の輝度調整を行うことで、ダイナミックレンジを確保しながら、より自然に表現できる。
また、第3の実施形態によれば、動画像における所定のフレームを表示する際に、ユーザの注視点に応じて、周辺視領域の輝度を著しく(所定値以上)上げる/下げるよう輝度調整することで、明順応/暗順応を再現することができる。
また、第4の実施形態によれば、ユーザの注視点に応じて、周辺視領域に表示される画像の輪郭をぼかすことで、視聴時の疲労軽減を実現できる、より効果的な画像コンテンツを提示することができる。
また、第5の実施形態によれば、コンテンツ領域を注視している場合、字幕等の付加情報の表示を暗く/ぼかし表示することで、視野周辺で字幕表示等がチラつくことを防止することができる。
なお、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、3D表示を行う表示装置において、ユーザの注視点Mに応じて、全体の飛び出し量/奥行き量を制御してもよい。具体的には、本実施形態による画像処理部13が、注視点Mに対応する位置に表示されるオブジェクトSが基準面(表示面)に位置するよう(オブジェクトSの右目用画像および左目用画像の視差が0になるよう)、全体の奥行き量/飛び出し量を制御する。
これにより、注視点Mに対応する(ユーザが注視している)オブジェクトSの飛び出し量が0になることでユーザの目への負担を軽減することができ、また、ユーザの周辺視領域では、他のオブジェクトの飛び出し/奥行き感を提示することができる。
また、表示装置1に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した表示装置1の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。
また、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
表示されている画像コンテンツにおけるユーザの注視点を特定する特定部と、
前記特定された注視点に応じ、輝度が異なる複数の画像コンテンツを用いて前記表示されている画像コンテンツの輝度調整を行う画像処理部と、
を備える、画像処理装置。
(2)
前記画像処理部は、前記特定された注視点が変化した場合、変化の大きさに応じて再度前記輝度調整を行う、前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記画像処理部は、前記注視点が所定値以上の距離を移動した場合、再度前記輝度調整を行う、前記(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(4)
前記画像処理部は、前記特定された注視点を中心とする中心視領域の輝度が周辺視領域の輝度より高く、かつ、周辺視領域の彩度が中心視領域の彩度より高くなるよう調整する、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(5)
前記画像処理部は、元画像コンテンツより輝度が高い第1の画像コンテンツから、輪郭をぼかしたクリッピングマスクを用いて前記注視点の周辺の画像を切り出し、当該切り出した画像を、前記元画像コンテンツより彩度が高い第2の画像コンテンツにおける前記注視点に重畳表示することで、前記表示されている画像コンテンツの輝度および彩度を調整する、前記(4)に記載の画像処理装置。
(6)
前記画像処理部は、前記注視点に対応する画像領域の状態に基づいて、前記画像コンテンツの輝度を調整する、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(7)
前記画像処理部は、前記注視点が白飛び領域内に位置する場合、前記画像コンテンツより輝度が低い画像コンテンツに基づいて、前記画像コンテンツの輝度を調整する、前記(6)に記載の画像処理装置。
(8)
前記画像処理部は、前記注視点が黒潰れ領域内に位置する場合、前記画像コンテンツより輝度が高い画像コンテンツに基づいて、前記画像コンテンツの輝度を調整する、前記(6)に記載の画像処理装置。
(9)
前記表示されている画像コンテンツは動画であって、
前記画像処理部は、動画中の所定フレームに明転情報が付与されている場合、前記注視点を中心とする視野周辺の輝度が所定値より高くなるよう調整する、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(10)
前記表示されている画像コンテンツは動画であって、
前記画像処理部は、動画中の所定フレームに暗転情報が付与されている場合、前記注視点を中心とする視野周辺の輝度が所定値より低くなるよう調整する、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(11)
前記画像処理装置は、
表示部と、
前記画像処理部により輝度調整された前記画像コンテンツを前記表示部に表示するよう制御する表示制御部と、
をさらに備える、前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(12)
前記表示部は、ヘッドマウントディスプレイである、前記(11)に記載の画像処理装置。
(13)
表示されている画像コンテンツにおけるユーザの注視点を特定するステップと、
前記特定された注視点に応じ、輝度が異なる複数の画像コンテンツを用いて前記表示されている画像コンテンツの輝度調整を行うステップと、
を含む、画像処理方法。
(14)
表示されている画像コンテンツにおけるユーザの注視点を特定する処理と、
前記特定された注視点に応じ、輝度が異なる複数の画像コンテンツを用いて前記表示されている画像コンテンツの輝度調整を行う処理と、
をコンピュータに実行させる、プログラム。
1 表示装置
2 センサ
11 特定部
13 画像処理部
15 画像メモリ
17 表示制御部
19 表示部
20 元画像コンテンツ
22 輝度を上げた画像コンテンツ
24 彩度を上げた画像コンテンツ
26 切り抜き画像
28 輝度・彩度調整された画像コンテンツ
30 露出アンダーの画像コンテンツ
32 適正露出の画像コンテンツ
34 露出オーバーの画像コンテンツ
36、38 画像コンテンツ
50 通常の映像
52 明順応を再現した映像
54 通常の画像
56 周辺視領域の輪郭をぼかした画像
59 字幕領域
61 コンテンツ領域

Claims (14)

  1. 表示されている画像コンテンツにおけるユーザの注視点を特定する特定部と、
    前記特定された注視点に応じ、輝度が異なる複数の画像コンテンツを用いて前記表示されている画像コンテンツの輝度調整を行う画像処理部と、
    を備える、画像処理装置。
  2. 前記画像処理部は、前記特定された注視点が変化した場合、変化の大きさに応じて再度前記輝度調整を行う、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理部は、前記注視点が所定値以上の距離を移動した場合、再度前記輝度調整を行う、請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理部は、前記特定された注視点を中心とする中心視領域の輝度が周辺視領域の輝度より高く、かつ、周辺視領域の彩度が中心視領域の彩度より高くなるよう調整する、請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理部は、元画像コンテンツより輝度が高い第1の画像コンテンツから、輪郭をぼかしたクリッピングマスクを用いて前記注視点の周辺の画像を切り出し、当該切り出した画像を、前記元画像コンテンツより彩度が高い第2の画像コンテンツにおける前記注視点に重畳表示することで、前記表示されている画像コンテンツの輝度および彩度を調整する、請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像処理部は、前記注視点に対応する画像領域の状態に基づいて、前記画像コンテンツの輝度を調整する、請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理部は、前記注視点が白飛び領域内に位置する場合、前記画像コンテンツより輝度が低い画像コンテンツに基づいて、前記画像コンテンツの輝度を調整する、請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像処理部は、前記注視点が黒潰れ領域内に位置する場合、前記画像コンテンツより輝度が高い画像コンテンツに基づいて、前記画像コンテンツの輝度を調整する、請求項6に記載の画像処理装置。
  9. 前記表示されている画像コンテンツは動画であって、
    前記画像処理部は、動画中の所定フレームに明転情報が付与されている場合、前記注視点を中心とする視野周辺の輝度が所定値より高くなるよう調整する、請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 前記表示されている画像コンテンツは動画であって、
    前記画像処理部は、動画中の所定フレームに暗転情報が付与されている場合、前記注視点を中心とする視野周辺の輝度が所定値より低くなるよう調整する、請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 前記画像処理装置は、
    表示部と、
    前記画像処理部により輝度調整された前記画像コンテンツを前記表示部に表示するよう制御する表示制御部と、
    をさらに備える、請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 前記表示部は、ヘッドマウントディスプレイである、請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 表示されている画像コンテンツにおけるユーザの注視点を特定するステップと、
    前記特定された注視点に応じ、輝度が異なる複数の画像コンテンツを用いて前記表示されている画像コンテンツの輝度調整を行うステップと、
    を含む、画像処理方法。
  14. 表示されている画像コンテンツにおけるユーザの注視点を特定する処理と、
    前記特定された注視点に応じ、輝度が異なる複数の画像コンテンツを用いて前記表示されている画像コンテンツの輝度調整を行う処理と、
    をコンピュータに実行させる、プログラム。
JP2012129680A 2012-06-07 2012-06-07 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Active JP6007600B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129680A JP6007600B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US14/391,497 US20150116203A1 (en) 2012-06-07 2013-04-08 Image processing apparatus, image processing method, and program
PCT/JP2013/002392 WO2013183206A1 (en) 2012-06-07 2013-04-08 Image processing apparatus, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129680A JP6007600B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013254358A true JP2013254358A (ja) 2013-12-19
JP2013254358A5 JP2013254358A5 (ja) 2015-03-19
JP6007600B2 JP6007600B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=48225101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012129680A Active JP6007600B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150116203A1 (ja)
JP (1) JP6007600B2 (ja)
WO (1) WO2013183206A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058528A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社エクシング カラオケ装置及びカラオケ用プログラム
JP2017517045A (ja) * 2014-03-25 2017-06-22 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー アイトラッキング対応型のスマートなクローズドキャプショニング
US9846305B2 (en) 2014-10-20 2017-12-19 Seiko Epson Corporation Head mounted display, method for controlling head mounted display, and computer program
WO2018105228A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 シャープ株式会社 画像処理装置、表示装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム
WO2018173445A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム
WO2018180843A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 シャープ株式会社 表示装置
KR20190001983A (ko) * 2017-06-29 2019-01-08 전자부품연구원 고시인성 마이크로디스플레이 장치 및 이를 포함하는 헤드 마운트 디스플레이
JP2019532535A (ja) * 2016-08-04 2019-11-07 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 単一深度追跡型の遠近調節−両眼転導ソリューション
JP2019197224A (ja) * 2016-02-09 2019-11-14 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 映像表示システム
US10810950B2 (en) 2016-12-14 2020-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light source control device, display device, and image processing device
JP2022064987A (ja) * 2016-03-14 2022-04-26 ロバート エル リッチモンド、 デジタル媒体と観察者の相互作用の構成及び実現

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2653461C2 (ru) * 2014-01-21 2018-05-08 Общество с ограниченной ответственностью "Аби Девелопмент" Обнаружение блика в кадре данных изображения
US20150116197A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for displaying three-dimensional images on a vehicle instrument console
US11669163B2 (en) * 2014-01-21 2023-06-06 Mentor Acquisition One, Llc Eye glint imaging in see-through computer display systems
US9898865B2 (en) * 2015-06-22 2018-02-20 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for spawning drawing surfaces
EP3113159A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-04 Thomson Licensing Method and device for processing a part of an immersive video content according to the position of reference parts
EP3337154A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-20 Thomson Licensing Method and device for determining points of interest in an immersive content
US10553010B2 (en) 2017-04-01 2020-02-04 Intel IP Corporation Temporal data structures in a ray tracing architecture
US11164352B2 (en) * 2017-04-21 2021-11-02 Intel Corporation Low power foveated rendering to save power on GPU and/or display
GB2569574B (en) * 2017-12-20 2021-10-06 Sony Interactive Entertainment Inc Head-mountable apparatus and methods
US11217204B2 (en) * 2018-12-19 2022-01-04 Cae Inc. Dynamically adjusting image characteristics in real-time
US10809801B1 (en) * 2019-05-16 2020-10-20 Ambarella International Lp Electronic mirror visual parameter adjustment method
US11614797B2 (en) * 2019-11-05 2023-03-28 Micron Technology, Inc. Rendering enhancement based in part on eye tracking

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191161A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Hudson Soft Co Ltd 画像出力装置
JP2008033930A (ja) * 2007-07-23 2008-02-14 Fujifilm Corp 画像再生装置
JP2010014836A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sony Corp 表示装置及び表示方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3875659B2 (ja) * 2003-07-25 2007-01-31 株式会社東芝 カメラ装置及びロボット装置
US7492375B2 (en) * 2003-11-14 2009-02-17 Microsoft Corporation High dynamic range image viewing on low dynamic range displays
JP4038689B2 (ja) * 2004-01-21 2008-01-30 ソニー株式会社 表示制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
CA2653967A1 (en) * 2006-06-02 2008-10-02 Verenium Corporation Lyase enzymes, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US8009903B2 (en) * 2006-06-29 2011-08-30 Panasonic Corporation Image processor, image processing method, storage medium, and integrated circuit that can adjust a degree of depth feeling of a displayed high-quality image
US8225229B2 (en) * 2006-11-09 2012-07-17 Sony Mobile Communications Ab Adjusting display brightness and/or refresh rates based on eye tracking
JP5169403B2 (ja) 2008-04-07 2013-03-27 ソニー株式会社 画像信号生成装置、画像信号生成方法、プログラム及び記憶媒体
WO2010024782A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Agency For Science, Technology And Research A method and system for displaying an hdr image on a ldr display device
JP5300133B2 (ja) * 2008-12-18 2013-09-25 株式会社ザクティ 画像表示装置及び撮像装置
WO2011074198A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 ユーザインタフェース装置および入力方法
US8655100B2 (en) * 2010-01-29 2014-02-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Correcting an artifact in an image
US20110273466A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-10 Canon Kabushiki Kaisha View-dependent rendering system with intuitive mixed reality
WO2013059647A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 New York University Reducing visual crowding, increasing attention and improving visual span
US9424799B2 (en) * 2011-10-28 2016-08-23 Apple Inc. On-screen image adjustments

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191161A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Hudson Soft Co Ltd 画像出力装置
JP2008033930A (ja) * 2007-07-23 2008-02-14 Fujifilm Corp 画像再生装置
JP2010014836A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sony Corp 表示装置及び表示方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517045A (ja) * 2014-03-25 2017-06-22 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー アイトラッキング対応型のスマートなクローズドキャプショニング
US10447960B2 (en) 2014-03-25 2019-10-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Eye tracking enabled smart closed captioning
US9846305B2 (en) 2014-10-20 2017-12-19 Seiko Epson Corporation Head mounted display, method for controlling head mounted display, and computer program
JP2017058528A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社エクシング カラオケ装置及びカラオケ用プログラム
JP2019197224A (ja) * 2016-02-09 2019-11-14 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 映像表示システム
US11270410B2 (en) 2016-02-09 2022-03-08 Sony Interactive Entertainment Inc. Video display system
US10810701B2 (en) 2016-02-09 2020-10-20 Sony Interactive Entertainment Inc. Video display system
JP2022064987A (ja) * 2016-03-14 2022-04-26 ロバート エル リッチモンド、 デジタル媒体と観察者の相互作用の構成及び実現
US10943359B2 (en) 2016-08-04 2021-03-09 Dolby Laboratories Licensing Corporation Single depth tracked accommodation-vergence solutions
JP2019532535A (ja) * 2016-08-04 2019-11-07 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 単一深度追跡型の遠近調節−両眼転導ソリューション
US20210264631A1 (en) 2016-08-04 2021-08-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Single depth tracked accommodation-vergence solutions
JP7094266B2 (ja) 2016-08-04 2022-07-01 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 単一深度追跡型の遠近調節-両眼転導ソリューション
US11694353B2 (en) 2016-08-04 2023-07-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Single depth tracked accommodation-vergence solutions
WO2018105228A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 シャープ株式会社 画像処理装置、表示装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム
US10810950B2 (en) 2016-12-14 2020-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light source control device, display device, and image processing device
WO2018173445A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム
WO2018180843A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 シャープ株式会社 表示装置
KR20190001983A (ko) * 2017-06-29 2019-01-08 전자부품연구원 고시인성 마이크로디스플레이 장치 및 이를 포함하는 헤드 마운트 디스플레이
KR102347128B1 (ko) * 2017-06-29 2022-01-05 한국전자기술연구원 고시인성 마이크로디스플레이 장치 및 이를 포함하는 헤드 마운트 디스플레이

Also Published As

Publication number Publication date
US20150116203A1 (en) 2015-04-30
JP6007600B2 (ja) 2016-10-12
WO2013183206A1 (en) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007600B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US11514657B2 (en) Replica graphic causing reduced visibility of an image artifact in a direct-view of a real-world scene
EP2768218B1 (en) Head-mounted display and display control method
CN107295248B (zh) 显示图像的图像显示设备和图像显示方法及存储介质
JP5875732B2 (ja) 液晶表示装置
US20150168723A1 (en) Display apparatus, display controlling method and program
CN106548763B (zh) 一种图像显示方法和装置、以及终端
KR102379601B1 (ko) 영상 데이터의 제어 방법 및 장치
US11587526B2 (en) Luminance adaption to minimize discomfort and improve visibility
US20110285712A1 (en) Image signal processing apparatus, light-emitting apparatus, 3d image viewing glasses, image signal processing system, and image signal processing method
CN107077829A (zh) 头戴式显示器和亮度调整方法
JP5464130B2 (ja) 情報表示システム、装置、方法及びプログラム
JP5336019B1 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、テレビジョン受像機、制御プログラム、および記録媒体
JP2007511159A (ja) 周囲のビデオコンテンツに基づくクローズキャプション・テキストの適合
CN106782344B (zh) 亮度调节方法、装置及显示设备
GB2526478B (en) High dynamic range imaging systems
KR102399669B1 (ko) 디스플레이 밝기 조정 방법 및 장치
EP3762896B1 (en) System and method for producing images for display apparatus
JP6582994B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US11762204B2 (en) Head mountable display system and methods
WO2023276566A1 (ja) 画像表示システムおよび画像表示方法
JP2024516080A (ja) ビューア適応状態に基づく輝度調整
CN117043812A (zh) 基于观看者适应状态的光亮度调整
CN117058035A (zh) 一种红外图像处理方法、装置、设备及可读存储介质
JP5500964B2 (ja) 動画像処理装置及びその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6007600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250