JP2013254338A - 映像生成システム、映像生成装置、映像生成方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

映像生成システム、映像生成装置、映像生成方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013254338A
JP2013254338A JP2012129303A JP2012129303A JP2013254338A JP 2013254338 A JP2013254338 A JP 2013254338A JP 2012129303 A JP2012129303 A JP 2012129303A JP 2012129303 A JP2012129303 A JP 2012129303A JP 2013254338 A JP2013254338 A JP 2013254338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
user
video generation
unit
viewpoint position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012129303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5818322B2 (ja
Inventor
Akira Ishii
亮 石井
Shiro Ozawa
史朗 小澤
Harumi Kawamura
春美 川村
Akira Kojima
明 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012129303A priority Critical patent/JP5818322B2/ja
Publication of JP2013254338A publication Critical patent/JP2013254338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818322B2 publication Critical patent/JP5818322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイに表示させる部分を選択する際に生じる煩わしさを軽減させること。
【解決手段】映像表示部に表示される映像を生成する映像生成システムであって、ユーザの位置を計測する計測部と、計測部によって計測されたユーザの位置に応じて映像を生成する映像生成部と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、映像処理技術に関する。
パノラマ映像の中から自由な部分を選択して視聴することや、TV会議においてカメラを動かして相手の部屋の好きな領域を視聴することが実現されている。このような技術において、さらに、ユーザが物理的に動かしたディスプレイの動きに合わせてカメラの方向を変える手法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2011−166613号公報
上述した特許文献1の方法では、ユーザ自らが物理的にディスプレイを操作することによって、視聴したい映像をディスプレイに表示させていた。そのため、ユーザにはディスプレイを直接動かすという負担がかかり、ユーザの映像視聴を妨げ煩わしいという問題があった。
上記事情に鑑み、本発明は、ディスプレイに表示させる部分を選択する際に生じる煩わしさを軽減させる技術の提供を目的としている。
本発明の一態様は、映像表示部に表示される映像を生成する映像生成システムであって、ユーザの位置を計測する計測部と、前記計測部によって計測されたユーザの位置に応じて映像を生成する映像生成部と、を備える映像生成システムである。
本発明の一態様は、前記映像生成部は、前記映像表示部の映像表示面に相当する映像面を挟んでユーザの位置と反対側に位置する仮想映像面に投影されている映像を、前記ユーザの位置に応じて前記映像面に投影変換することによって、前記映像を生成する。
本発明の一態様は、映像表示部に表示される映像を生成する映像生成装置であって、ユーザの位置を計測する計測部と、前記計測部によって計測されたユーザの位置に応じて映像を生成する映像生成部と、を備える映像生成装置である。
本発明の一態様は、映像表示部に表示される映像を生成する映像生成方法であって、ユーザの位置を計測する計測ステップと、前記計測ステップによって計測されたユーザの位置に応じて映像を生成する映像生成ステップと、を有する映像生成方法である。
本発明の一態様は、映像表示部に表示される映像を生成する映像生成方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、ユーザの位置を計測する計測ステップと、前記計測ステップによって計測されたユーザの位置に応じて映像を生成する映像生成ステップと、をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムである。
本発明により、ディスプレイに表示させる部分を選択する際に生じる煩わしさを軽減させることが可能となる。
本発明における映像表示システムのシステム構成を示す図である。 映像生成装置10の第一実施形態(映像生成装置10a)の機能構成を表す概略ブロック図である。 映像生成部103が映像を生成する処理の具体例を表す図である。 ユーザ1がディスプレイ面30を正面から見ている状態を表す図である。 ユーザ1がディスプレイ面30を左前方から見ている状態を表す図である。 ユーザ1がディスプレイ面30を右前方から見ている状態を表す図である。 本発明の第一実施形態における映像生成方法の処理の流れを示すフローチャートである。 映像生成装置10の第二実施形態(映像生成装置10b)の機能構成を表す概略ブロック図である。 仮想映像面20が移動する前の状態の具体例を表す図である。 仮想映像面20が移動した後の状態の具体例を表す図である。 仮想映像面20を平行移動した後のユーザ1の状態の変化例を表す図である。 本発明の第二実施形態における映像生成方法の処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明における映像表示システムのシステム構成を示す図である。本発明の映像表示システムは、映像生成装置10、映像表示装置107及び音声出力装置108を備える。
映像生成装置10は、情報処理装置を用いて構成される。映像生成装置10は、ユーザ1の視点位置に応じた映像を生成する。また、映像生成装置10は、映像に応じた音声を生成する。
映像表示装置107は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示装置である。映像表示装置107は、映像生成装置10によって生成された映像を表示する。
音声出力装置108は、スピーカー、ヘッドホン、イヤホン等の音声出力装置である。音声出力装置108は、映像生成装置10によって生成された音声を出力する。
ユーザ1は、映像表示装置107によって表示された映像を見ること、音声出力装置108によって出力された音声を聞くことが可能である。
以下、映像生成装置10の具体的な構成例(第一実施形態及び第二実施形態)について説明する。
[第一実施形態]
図2は、映像生成装置10の第一実施形態(映像生成装置10a)の機能構成を表す概略ブロック図である。映像生成装置10aは、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備え、映像生成プログラムを実行する。映像生成プログラムの実行によって、映像生成装置10aは、受信部101、視点位置計測部102、映像生成部103、音声再生部104を備える装置として機能する。なお、映像生成装置10aの各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されても良い。また、映像生成プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されても良い。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。また、映像生成プログラムは、電気通信回線を介して送受信されても良い。
受信部101は、ネットワーク又は放送網を介して映像データを受信する。
視点位置計測部102は、ユーザ1の視点位置V(Vx、Vy、Vz)を計測する。視点位置計測部102は、例えばカメラによって撮影された映像を用いた顔認識及びステレオマッチングを用いて計測する。ユーザ1の視点位置Vは、例えば映像表示装置107の映像表示面に相当するディスプレイ面30(映像面)の中心を原点とした座標系で定義されても良い(以下、この定義にしたがって説明する)。
映像生成部103は、受信した映像データに基づいて、映像表示装置107に表示させる映像を生成する。映像生成部103は、生成した映像を表す信号を映像表示装置107に出力する。
音声再生部104は、受信部101が受信した映像データに含まれる音声を再生し、音声出力装置108に出力する。
図3は、映像生成部103が映像を生成する処理の具体例を表す図である。映像生成部103が行う具体的な映像生成方法について、図3を用いて説明する。
映像生成部103は、ディスプレイ面30に表示される映像を、以下のような想定の元で生成する。映像生成部103は、ディスプレイ面30を挟んでユーザ1と反対側に仮想映像面20を仮想的に設ける。仮想映像面20は、実在する面ではなく、映像生成部103の映像生成処理において想定される仮想的な面である。仮想映像面20の大きさは、ディスプレイ面30の大きさよりも大きい。仮想映像面20には、受信部101によって受信された映像データが表示される。図3では、映像データの具体例として、円形40、四角形50及び三角形60がそれぞれ中央、右側、左側に表示される映像を示す。ディスプレイ面30上に位置する座標C(Cx,Cy,Cz)には、ユーザ1の視点位置Vと座標Cとを結ぶ直線が仮想映像面20に交差する座標であるH(hx,、hy,hz)の映像が投影される。
ディスプレイ面30のO(Ox、Oy、Oz)は、ディスプレイ面30の中心であり、空間座標の原点を表す。符号70は、空間座標系の各方向を表す座標軸である。座標軸70は、横方向をX軸、縦方向をY軸、ディスプレイ面30からユーザ1の視点位置Vに向かう方向をZ軸とする。図3では、ディスプレイ面30はX−Y平面上に位置する。
図3に示すように、ユーザ1の視点位置Vにおいて、座標Hの画素を座標Cの画素に透視投影変換する行列式は式1のように表される。
Figure 2013254338
映像生成部103は、上記の式1の処理を仮想映像面20の各画素に行う。映像生成部103は、このような処理によって仮想映像面20の映像をディスプレイ面30に透視投影し、映像を生成する。ディスプレイ面30に投影された映像が、映像表示装置107に出力される映像である。
次に、図4〜図6を用いてユーザ1の視点位置Vの違いによる映像の見え方の違いについて説明する。
図4は、ユーザ1がディスプレイ面30を正面から見ている状態を表す図である。符号20−1は、ディスプレイ面30に透視投影される仮想映像面20の映像範囲を示す。ディスプレイ面30には、仮想映像面20の中央部分に位置する映像範囲20−1の映像が透視投影変換される。ディスプレイ面30に透視投影変換された映像が、映像生成部103によって生成される映像である。すなわち、映像生成部103は、ユーザ1の視点位置Vに応じて、仮想映像面20の映像をディスプレイ面30に透視投影変換することによって映像を生成する。
符号30−1は、映像生成部103によって生成された映像である。図4の映像30−1に示されるように、ユーザ1がディスプレイ面30を正面から見ていると、ディスプレイ面30には円形40、四角形50及び三角形60が表示される。
図5は、ユーザ1がディスプレイ面30を左前方から見ている状態を表す図である。
図5に示されるように、ユーザ1がディスプレイ面30を左前方から見る場合、映像範囲20−1は右方向に移動する。すなわち、仮想映像面20に示される映像のうち右側の映像がディスプレイ面30に透視投影される。映像生成部103は、映像範囲20−1の映像をディスプレイ面30に透視投影変換することによって映像を生成する。その結果、映像30−1には、三角形60が表示されない。それに対して、四角形50は、正面から見た際に映像30−1には映らなかった右側部分まで表示される。
図6は、ユーザ1がディスプレイ面30を右前方から見ている状態を表す図である。
図6に示されるように、ユーザ1がディスプレイ面30を右前方から見る場合、映像範囲20−1は左方向に移動する。すなわち、仮想映像面20に示される映像のうち左側の映像がディスプレイ面30に透視投影される。映像生成部103は、映像範囲20−1の映像をディスプレイ面30に透視投影変換することによって映像を生成する。その結果、映像30−1には、四角形50が表示されない。それに対して、三角形60は、正面から見た際に映像30−1には映らなかった左側部分まで表示される。
図7は、本発明の第一実施形態における映像生成方法の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、受信部101がネットワーク又は放送網を介して映像データを受信する(ステップS101)。視点位置計測部102は、ユーザ1の視点位置Vを計測する(ステップS102)。
映像生成部103は、視点位置計測部102が計測したユーザ1の視点位置Vに応じた映像を、透視射影変換を行うことによって、受信部101が受信した映像データに基づいて生成する(ステップS103)。
映像表示装置107は、映像生成部103が生成した映像を表示する。また、音声出力装置108は音声再生部104が再生した音声を出力する(ステップS104)。その後、ステップS101以降の処理を繰り返し実行する。
上述したように、映像生成装置10は、ユーザ1の視点位置Vに応じて異なる映像を生成する。そのため、ユーザは、ディスプレイ(映像表示装置107)に表示させる部分を選択する際に、自身の視点位置を変えるだけでよい。したがって、ディスプレイに表示させる部分を選択する際に生じる煩わしさを軽減させることが可能となる。
また、上述した処理により、ディスプレイ面30と仮想映像面20との間での運動視差を実現させることができる。そのため、映像表示装置107の映像表示面を介してその奥に広がる映像をのぞき込んで見るという仮想体験をユーザ1に提供することが可能となる。したがって、ユーザ1は、視覚的に窓一枚を挟んで映像上の風景が広がっているかのような臨場感を感じることができる。
<変形例>
受信部101が受信する映像データは、映像であればどのような映像であっても良い。受信部101が受信する映像データは、例えば2次元映像であっても良いし、立体視のために利用される2台のカメラ等で撮影された視差映像であっても良い。
視点位置計測部102がユーザ1の視点位置を計測する方法には、どのような方法が適用されても良い。視点位置計測部102がユーザ1の視点位置を計測する方法の具体例として以下のような方法がある。
a)光学式又は磁気式のモーショントラッキング技術を用いた方法
b)カメラのオートフォーカス機能によるフォーカス機能情報を取得し、ユーザ1の視点位置を計測する方法
c)ユーザ1の頭部又はユーザ1の身体の位置を計測し、計測された位置をユーザ1の視点位置として代替する方法
映像生成装置10は、映像データ記憶部をさらに備えるように構成されても良い。映像データ記憶部は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。映像データ記憶部は、受信部101がネットワーク又は放送網を介して受信した映像データを記録する。映像データ記憶部は、ネットワーク及び放送網を介さずに映像データを取得して記録しても良い。映像生成部103及び音声再生部104は、映像データ記憶部に記憶されている映像データを読み出しながら処理を行っても良い。
映像生成装置10は、記録媒体読出部をさらに備えるように構成されても良い。記録媒体読出部は、記録媒体に記録されている映像データを記録媒体から読み出す。記録媒体とは、例えばCD−ROM、DVD−ROMである。映像生成部103及び音声再生部104は、記録媒体読出部によって読み出された映像データに基づいて処理を行っても良い。
仮想映像面20の配置位置及び大きさは任意である。また、仮想映像面20の形は、平面に限定される必要は無く、円形であっても良いし他の形であっても良い。また、立体視のために左右の目に用いる2つの映像がある場合には、映像生成部103は2枚の仮想映像面20それぞれに処理を行う。また、仮想映像面20とディスプレイ面30との距離は、ユーザが設定できるように構成されても良いし、放送者側が放送する内容によって設定できるように構成されても良い。
映像生成部103が映像を生成する方法として、上述した式1の変換方法以外の方法を用いて映像を生成してもよい。
映像表示装置107は、プロジェクタなどの投影機を用いて構成されても良い。ただしこの場合、映像が投影される投影面の位置がディスプレイ面30の位置となる。映像生成部103は、投影面の位置に関する情報を取得して映像を生成する。
映像生成装置10と映像表示装置107とが一体化して構成されても良い。映像生成装置10aの各機能部は、必ずしも一体で構成される必要はなく、複数の装置に分けて構成されても良い。
[第二実施形態]
図8は、映像生成装置10の第二実施形態(映像生成装置10b)の機能構成を表す概略ブロック図である。映像生成装置10bは、バスで接続されたCPUやメモリや補助記憶装置などを備え、映像生成プログラムを実行する。映像生成プログラムの実行によって、映像生成装置10bは、受信部101、視点位置計測部102、判断部203、映像処理部204、映像生成部103、音声再生部104を備える装置として機能する。なお、映像生成装置10bの各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されても良い。また、映像生成プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されても良い。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。また、映像生成プログラムは、電気通信回線を介して送受信されても良い。
映像生成装置10bは、判断部203及び映像処理部204を備える点で映像生成装置10aと構成が異なる。映像生成装置10bは、他の構成については映像生成装置10aと同様である。そのため、映像生成装置10b全体の説明は省略し、判断部203及び映像処理部204について説明する。
判断部203は、ユーザ1の視点位置Vが所定の条件を満たしたか否か判断する。所定の条件は、ユーザ1の視点位置Vがユーザ1にとって負担となっている位置であることを示す条件である。例えば、最初に検出された視点位置(初期視点位置V0(Vx0,Vy0,Vz0))から所定の時間の間、ユーザ1の視点位置Vが所定の距離以上移動したままの状態である場合、判断部203は所定の条件が満たされたと判断しても良い。なお、所定の距離は、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向それぞれ異なる値として設定されても良い。
映像処理部204は、仮想映像面20の位置を移動させる処理を行う。映像処理部204の具体的な処理について図9を用いて説明する。
図9〜11は、仮想映像面20の移動の具体例を表す図である。図9〜11に示す仮想映像面20の移動は、初期視点位置V0がディスプレイ面30の正面に位置し(例えば図4の視点位置V)、その後に視点位置Vが所定の時間の間所定の距離以上右側に移動したままの状態である場合に行われる移動である。
図9は、仮想映像面20が移動する前の状態の具体例を表す図である。図9において、初期視点位置V0は、ディスプレイ面30の正面に位置している。一方、現在の視点位置Vは、初期視点位置V0よりも右側に位置している。このような視点位置Vの移動は、例えばユーザ1が仮想映像面20の左側に位置する三角形60に注目した場合に生じる。この場合、ユーザ1は、三角形60を見るために、視点位置を右側に移動させ、図9に示す状態となる。以下、ユーザ1が注目している映像を注目映像という。符号30−1は、図9の状態において映像生成部103によって生成される映像を表す。図9の状態では、三角形60の大部分と円形40の全てが映像に現れている。
図10は、仮想映像面20が移動した後の状態の具体例を表す図である。符号20−2は、仮想映像面20が移動する前に位置していた場所を表す。複数の矢印は、仮想映像面20の移動方向を示す。実線で示される符号20の枠は、移動後の仮想映像面20の位置を表す。
判断部203は、ユーザ1の視点位置Vが、任意の時間の間、初期視点位置V0から閾値S以上移動したままであるという条件を満たしたか否かを判断する。映像処理部204は、条件が満たされたと判断した場合、仮想映像面20を平行移動させる値M(Mx、My、Mz)(以下、移動値Mとする)を算出する。移動値Mは、ユーザ1の初期視点位置V0とユーザ1の視点位置Vと、ディスプレイの横もしくは縦の長さS、仮想映像面20とディスプレイ面30との間の距離Dと、を用いて式2のように表される。
Figure 2013254338
なお、映像処理部104が、移動値Mを算出する方法は式2に限定されるものではない。つまり、ユーザ1が視点位置Vから視聴可能な映像を、初期視点位置Voから見たときにも同様に視聴できるようにするためには、式2を使用することが求められる。しかし、必ずしも映像をユーザ1の視点に合わせる必要がない場合には、映像処理部104は、式2以外の移動値Mの算出方法を用いても良い。
上記の式2を用いて、映像処理部204は、仮想映像面20を移動値Mだけ平行移動させる。このような平行移動が行われることによって、図9の状態から図10の状態に移行する。図10の状態では、仮想映像面20が移動したことにより、映像30−1に円形40の全体が現れなくなってしまい、円形40の右側が隠れてしまっている。
図11は、仮想映像面20を平行移動した後のユーザ1の状態の変化例を表す図である。ユーザ1は、図9の状態における映像30−1を見るために、視点位置Vを左側に移動させる。そして、初期視点位置V0又はその付近に視点位置Vが移動すると、図11の状態となる。矢印11は、ユーザ1の視点位置Vの移動を表している。図11の状態では、映像30−1には円形40の大部分と三角形60の大部分とがそれぞれ現れている。すなわち、図11の状態では、ユーザ1は、図9の際に見ていた映像30−1とほとんど同じ映像を初期視点位置V0において見ることが可能となる。
図12は、本発明の第二実施形態における映像生成方法の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、受信部101がネットワーク又は放送網を介して映像データを受信する(ステップS201)。視点位置計測部102は、ユーザ1の初期視点位置V0を計測する(ステップS202)。映像処理部204は、初期視点位置V0を記憶する。映像生成部103は、受信部101が受信した映像データと初期視点位置V0とに基づいて透視投影変換を行い映像を生成する(ステップS203)。
映像表示装置107は、映像生成部103が生成した映像を表示する(ステップS204)。次に、視点位置計測部102は、この時点でのユーザ1の視点位置Vを計測する(ステップS205)。
判断部203は、ユーザ1の視点位置Vが所定の条件を満たしているか否か判断する。例えば、判断部203は、視点位置Vが、任意の時間の間、初期視点位置V0から閾値S以上移動したままであるか否か判断する(ステップS206)。
判断部203は、ユーザ1の視点位置Vが任意の時間の間、初期視点位置V0から閾値S以上移動したままである場合、所定の条件を満たしたと判断する(ステップS206−YES)。この場合、映像処理部204は、ユーザ1の視点位置Vと、ユーザ1の初期視点位置V0と、仮想映像面20とディスプレイ面30との間の距離と、を用いて移動値Mを算出する(ステップS207)。そして、映像処理部204は、算出した移動値Mを用いて仮想映像面20を平行移動させる(ステップS208)。
ステップS206の処理において、所定の条件を満たしていない場合(ステップS206−NO)又はステップS208の処理の後、映像生成部103は、視点位置計測部102が計測したユーザ1の視点位置Vに応じた映像を、透視投影変換を行うことによって生成する(ステップS209)。映像表示装置107は、映像生成部103が生成した映像を表示する。また、音声出力装置108は音声再生部104が再生した音声を出力する(ステップS210)。その後、ステップS205以降の処理を繰り返し実行する。
上述した映像生成装置10の第二実施形態では、第一実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、ユーザ1の視点位置Vが初期視点位置V0から大きく移動したままである場合、仮想映像面20が平行移動される。移動後は、ユーザ1が見たいと推定される範囲の映像を、ユーザ1の視点位置Vが初期視点位置V0付近に位置する状態で見ることができるように映像が生成される。一般的に、ユーザはリラックスした状態(映像表示装置107を見やすい体の状態)で映像を見始める。そのため、初期視点位置V0付近に視点位置Vが位置する場合、ユーザ1はリラックスした状態であると想定できる。したがって、第二実施形態によれば、ユーザ1はリラックスした状態で所望の映像を視聴することができる。
<変形例>
視点位置計測部102が計測するユーザ1の初期視点位置は、ユーザ1によって映像生成装置10の電源が投入された際にカメラ及びセンサの映像を用いて決定されても良い。
映像生成装置10bは、映像生成装置10aの構成を備えている。そのため、映像生成装置10bは、映像生成装置10aと同様の変形を行っても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…ユーザ, 10…映像生成装置, 11…矢印, 20…仮想映像面, 20−1…映像範囲, 20−2…仮想映像面, 30…ディスプレイ面, 30−1…映像, 40…円形, 50…四角形, 60…三角形, 70…座標軸, 101…受信部, 102…視点位置計測部, 103…映像生成部, 104…音声再生部, 107…映像表示装置, 108…音声出力装置, 203…判断部, 204…映像処理部

Claims (5)

  1. 映像表示部に表示される映像を生成する映像生成システムであって、
    ユーザの位置を計測する計測部と、
    前記計測部によって計測されたユーザの位置に応じて映像を生成する映像生成部と、
    を備える映像生成システム。
  2. 前記映像生成部は、前記映像表示部の映像表示面に相当する映像面を挟んでユーザの位置と反対側に位置する仮想映像面に投影されている映像を、前記ユーザの位置に応じて前記映像面に投影変換することによって、前記映像を生成する、請求項1に記載の映像生成システム。
  3. 映像表示部に表示される映像を生成する映像生成装置であって、
    ユーザの位置を計測する計測部と、
    前記計測部によって計測されたユーザの位置に応じて映像を生成する映像生成部と、
    を備える映像生成装置。
  4. 映像表示部に表示される映像を生成する映像生成方法であって、
    ユーザの位置を計測する計測ステップと、
    前記計測ステップによって計測されたユーザの位置に応じて映像を生成する映像生成ステップと、
    を有する映像生成方法。
  5. 映像表示部に表示される映像を生成する映像生成方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、
    ユーザの位置を計測する計測ステップと、
    前記計測ステップによって計測されたユーザの位置に応じて映像を生成する映像生成ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2012129303A 2012-06-06 2012-06-06 映像生成装置、映像生成方法及びコンピュータプログラム Active JP5818322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129303A JP5818322B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 映像生成装置、映像生成方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129303A JP5818322B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 映像生成装置、映像生成方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013254338A true JP2013254338A (ja) 2013-12-19
JP5818322B2 JP5818322B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=49951796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012129303A Active JP5818322B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 映像生成装置、映像生成方法及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5818322B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156149A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2016066918A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 大日本印刷株式会社 映像表示装置、映像表示制御方法、及びプログラム
JP2018157331A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社スクウェア・エニックス プログラム、記録媒体、画像生成装置、画像生成方法
WO2019171557A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 塁 佐藤 画像表示システム
WO2024095356A1 (ja) * 2022-11-01 2024-05-10 株式会社バーチャルウインドウ グラフィックス生成装置、グラフィックス生成方法及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248655A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Ntt Comware Corp ユーザ視点空間映像提示装置、ユーザ視点空間映像提示方法及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248655A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Ntt Comware Corp ユーザ視点空間映像提示装置、ユーザ視点空間映像提示方法及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015024735; 田中 克典 Katsunori Tanaka: '内装模様を使った視点位置計測情報に基づく実写多眼画像を用いた自由視点画像合成システムの構築 Free-Vie' ヒューマンインタフェース学会研究報告集 Vol.9 No.4 Correspondences on Human Interface , 20071121 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156149A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JPWO2015156149A1 (ja) * 2014-04-10 2017-04-13 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US10412374B2 (en) 2014-04-10 2019-09-10 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method for imaging an image by utilization of a pseudo image
JP2016066918A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 大日本印刷株式会社 映像表示装置、映像表示制御方法、及びプログラム
JP2018157331A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社スクウェア・エニックス プログラム、記録媒体、画像生成装置、画像生成方法
WO2019171557A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 塁 佐藤 画像表示システム
JPWO2019171557A1 (ja) * 2018-03-08 2021-02-04 塁 佐藤 画像表示システム
JP7073481B2 (ja) 2018-03-08 2022-05-23 塁 佐藤 画像表示システム
US11425350B2 (en) 2018-03-08 2022-08-23 Virtualwindow Co., Ltd. Image display system
US11750789B2 (en) 2018-03-08 2023-09-05 Virtualwindow Co., Ltd. Image display system
WO2024095356A1 (ja) * 2022-11-01 2024-05-10 株式会社バーチャルウインドウ グラフィックス生成装置、グラフィックス生成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5818322B2 (ja) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10574889B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP5992210B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JP4926916B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
US10681276B2 (en) Virtual reality video processing to compensate for movement of a camera during capture
JP5818322B2 (ja) 映像生成装置、映像生成方法及びコンピュータプログラム
US9418436B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method
US10664128B2 (en) Information processing apparatus, configured to generate an audio signal corresponding to a virtual viewpoint image, information processing system, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2015194075A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017208676A (ja) 仮想空間を提供する方法、プログラム及び記録媒体
JP6126272B1 (ja) 仮想空間を提供する方法、プログラム及び記録媒体
JP2018033107A (ja) 動画の配信装置及び配信方法
JP2018019294A (ja) 情報処理システム及びその制御方法、コンピュータプログラム
JPWO2018168823A1 (ja) 画像処理装置および電子機器
JP2017208808A (ja) 仮想空間を提供する方法、プログラム及び記録媒体
EP3871196A1 (en) Method and system for providing at least a portion of content having six degrees of freedom motion
JPWO2016158184A1 (ja) 医療用観察装置、レンズ駆動制御装置、レンズ駆動制御方法、プログラム、及びビデオ顕微鏡装置
JP2018019295A (ja) 情報処理システム及びその制御方法、コンピュータプログラム
JPWO2016158119A1 (ja) 医療用観察装置、情報処理方法、プログラム、及びビデオ顕微鏡装置
KR20150031662A (ko) 동영상 장치 및 그것의 동영상 생성 및 재생 방법
JPWO2014155961A1 (ja) 画像生成装置、撮影装置、画像生成方法及びプログラム
JP5779140B2 (ja) 映像生成システム及び映像生成方法
JPWO2014155963A1 (ja) 画像生成装置、撮影装置、画像生成方法及びプログラム
JP2020005150A (ja) 録画再生装置及びプログラム
US20240089688A1 (en) Processing of audio data
JP2017208809A (ja) 仮想空間を提供する方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150