JP2013250399A - フォトマスク、半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

フォトマスク、半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013250399A
JP2013250399A JP2012124495A JP2012124495A JP2013250399A JP 2013250399 A JP2013250399 A JP 2013250399A JP 2012124495 A JP2012124495 A JP 2012124495A JP 2012124495 A JP2012124495 A JP 2012124495A JP 2013250399 A JP2013250399 A JP 2013250399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening pattern
opening
pattern
photomask
resist film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012124495A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Yasusato
直生 安里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2012124495A priority Critical patent/JP2013250399A/ja
Priority to US13/899,826 priority patent/US8994151B2/en
Publication of JP2013250399A publication Critical patent/JP2013250399A/ja
Priority to US14/621,833 priority patent/US9209245B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/50Mask blanks not covered by G03F1/20 - G03F1/34; Preparation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の製造過程において、レジスト膜の膜厚毀損を抑制する。
【解決手段】フォトマスク11は、マスクブランクと、マスクブランク上に形成される遮光膜12を備える。遮光膜12には、第1の方向(b方向)に延伸する複数の開口パターン13aが配列され、開口パターン13aAのb方向における端部と開口パターン13aAに隣接する開口パターン13aBのb方向における端部は、b方向における位置が互いに異なる。
【選択図】図1

Description

本発明はフォトマスク、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、製造時におけるレジスト膜の劣化を抑制しやすいフォトマスク、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体装置は集積度の向上が継続的に要求され、これ実現するためフォトリソグラフィ技術における加工寸法が縮小化されている。縮小化技術の一つとして、斜入射照明法がある。
ラインアンドスペースパターン(以下、「LSパターン」とよぶ)を有するフォトマスクに対して垂直光を照射すると、0次光だけでなく±1次の回折光も発生する。これら2種類の±1次回折光も、レンズによりウェハ上に収斂される。しかし、パターンの微細化により、0次および±1次の3種類の光をウェハ上で一点に収斂させるのが困難になってきている。斜入射照明法は、フォトマスクに対して斜め方向から光を照射することにより、0次光と+1次光、または、0次光と−1次の2種類の光を収斂させることにより、加工精度を向上させる方法である。斜入射照明法は、一般的な垂直方向からの照明法に比べて、解像限界寸法を1/2程度に縮小できる。
斜入射照明法の一種であるダイポール照明法は、光学軸に対して斜め2方向から光を照射することにより、解像度を向上させる。たとえば、X軸上に2つの光源(2極)を並べて行うダイポール照明法は、X軸方向の解像度を高めるため、X方向に繰り返し開口パターンが配置されるLSパターンに対して有効である。X軸方向およびY軸方向の双方向に繰り返し開口パターンが配置されるLSパターンに対しては、X軸上に2極、Y軸上に2極の合計4極を設置するクロスポール照明法を使用することもある。
また、半導体装置の高集積化にともない、配線も微細化されつつあり、アルミニウム配線では充分な信頼性を確保するのが困難である。現在では、ダマシン法による銅配線が主流となっている。ダマシン法による銅配線の形成過程は概略以下の通りである。
まず、半導体基板にシリコン酸化膜などの層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜上にレジスト膜を形成する。次に、フォトリソグラフィによりレジスト膜に配線溝の開口パターンを形成し、開口パターンを形成されたレジスト膜をマスクとして、層間絶縁膜をエッチングすることにより配線溝を形成する。配線溝に窒化チタンや銅などの配線材料を埋設し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により層間絶縁膜上の配線材料を除去することで、配線溝に沿った銅配線が形成される(特許文献1参照)。
このように、ダマシン法では、配線材料そのものをパターニングするのではなく、層間絶縁膜をエッチングして配線溝を形成する。ドライエッチングによるパターニングが難しい銅を配線材料として採用するときには、銅よりも加工しやすい層間絶縁膜をエッチングするダマシン法を採用することが多い。LSパターンとして配線溝を形成するとき、上述の斜入射照明法が利用される。
特開2009−123878号公報
近年、配線可能寸法はフォトリソグラフィ技術の限界解像度に近づきつつある。本発明者は、このような限界解像度に近い微細なLSパターン配線の形成に際して、レジスト膜の一部が薄くなってしまう可能性を認識した。より具体的には、フォトマスクにおいて複数の開口パターンが近接配置されるとき、ある開口パターンとその隣の開口パターンの端部付近のレジスト膜が削られすぎてしまい、場合によっては配線ショートを起こす可能性があることがわかった。
本発明におけるフォトマスクは、マスクブランクと、マスクブランク上に形成される遮光膜と、を備える。遮光膜には、第1の方向に延伸する複数の開口パターンが配列され、第1の開口パターンの端部と第1の開口パターンに隣接する第2の開口パターンの端部が第1の方向においてずらされている。
本発明における半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成される絶縁膜を備える。絶縁膜には、第1の方向に延伸する複数の配線溝が配列され、第1の配線溝の端部と第1の配線溝に隣接する第2の配線溝の端部が第1の方向においてずらされている。
本発明における半導体装置の製造方法は、絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、絶縁膜の上にレジスト膜を形成するレジスト膜形成工程と、複数の開口パターンを形成された遮光膜を含むフォトマスクを介してレジスト膜を感光する感光工程と、レジスト膜から感光部分を除去することにより、レジスト膜に複数の開口パターンを形成するレジスト膜除去工程と、レジスト膜をマスクとして絶縁膜をエッチングすることにより、絶縁膜に複数の開口パターンに対応する配線溝を形成するエッチング工程を備える。遮光膜には、第1の方向に延伸する複数の開口パターンが配列され、第1の開口パターンの端部と第1の開口パターンに隣接する第2の開口パターンの端部が第1の方向においてずらされている。
本発明によれば、半導体装置の製造過程において、レジスト膜の膜厚毀損を抑制しやすくなる。
第1の実施形態におけるフォトマスクの平面図である。 第1領域の開口パターンの上端付近を示す平面図である。 照明開口絞りの平面図である。 感光後のレジスト膜の立体形状を示す図である。 図4の領域Fの拡大図である。 図4のY1−Y1’線における壁パターンの断面図である。 図4のY2−Y2’線における壁パターンの断面図である。 レジスト膜の光強度分布を示す図である。 図8の領域Rの拡大図である。 第1の実施形態の変形例におけるフォトマスクの平面図である。 半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 図1のフォトマスクによってレジスト膜に形成されるLSパターンの平面図である。 図13のY1−Y1’線の断面図を示す。 図13のY2−Y2’線の断面図を示す。 レジストマスクを剥離した後の層間絶縁膜の平面図である。 図16のY1−Y1’線の断面図を示す。 図16のY2−Y2’線の断面図を示す。 配線材料を埋設した後の層間絶縁膜の平面図である。 図19のY1−Y1’線の断面図を示す。 図19のY2−Y2’線の断面図を示す。 一般的なフォトマスクの平面図である。 レジスト膜の光強度分布を示す図である。 図23の領域Rの拡大図である。 レジスト膜の光強度を濃淡により示す図(その1)である。 レジスト膜の光強度を濃淡により示す図(その2)である。 第2実施形態におけるフォトマスクの平面図である。 レジスト膜の光強度分布を示す図である。 図28の領域Rの拡大図である。 レジスト膜の光強度を濃淡により示す図(その1)である。 レジスト膜の光強度を濃淡により示す図(その2)である。 第3実施形態におけるフォトマスクの平面図である。 第4実施形態におけるフォトマスクの平面図である。 一般的なフォトマスクの平面図である。 図34のフォトマスクによってレジスト膜に形成されるLSパターンの平面図である。 図35のY1−Y1’線の断面図を示す。 図35のY2−Y2’線の断面図を示す。 レジストマスクを剥離した後の層間絶縁膜の平面図である。 図38のY1−Y1’線の断面図を示す。 図38のY2−Y2’線の断面図を示す。 配線材料を埋設した後の層間絶縁膜の平面図である。 図41のY1−Y1’線の断面図を示す。 図41のY2−Y2’線の断面図を示す。 レジスト膜の光強度分布を示す図である。 図44の領域Rの拡大図である。 感光後のレジスト膜の立体形状を示す図である。 図46の領域Fの拡大図である。 図46のY1−Y1’線における壁パターンの断面図である。 図46のY2−Y2’線における壁パターンの断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。本実施形態においては、半導体装置としてDRAM(Dynamic Random Access Memory)を対象として説明するが、本発明はDRAMに限定されるものではない。
[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態を説明する前に、ダマシン法により層間絶縁膜に配線溝を形成する際、レジスト膜が不必要に削られてしまうメカニズムについて説明する。
図34は、複数の開口パターンを形成するために用意される一般的なフォトマスク201の平面図である。フォトマスク201は、合成石英ガラスなどにより形成されるマスクブランクの上にクロム原子を蒸着させることにより遮光膜202を形成したものである。遮光膜202には、複数の開口パターン203が設定される。図34は、開口パターン203の上端付近を示している。
開口パターン203は細長い矩形として形成される。複数の開口パターン203を等ピッチで並列配置することにより、LSパターンが形成される。遮光膜202にLSパターンを形成する方法は既知である。以下、フォトマスク201における開口パターン203の延伸方向をb方向(第1の方向)、複数の開口パターン203が配列される方向をa方向(第2の方向)とよぶ。a方向とb方向は直交する。
開口パターン203の開口幅を溝幅XW、開口パターン203と開口パターン203の間隔を溝間隔XDとよぶ。ここでは、溝幅XWおよび溝間隔XDは共に40nmであるとする。縮小率1/4の露光装置を用いる場合には、フォトマスク201における溝幅XW、溝間隔XDはその4倍となる。フォトマスク201のLSパターンは半導体装置のレジスト膜に転写される。以下、ArFエキシマレーザー露光法、および、斜入射照明法により転写するものとして説明する。
次に、フォトマスク201により、ダマシン構造の銅配線を形成する過程を説明する。
図35は、図34のフォトマスク201によってレジスト膜213に形成されるLSパターンの平面図である。図36は、図35のY1−Y1’線の断面図を示す。図37は、図35のY2−Y2’線の断面図を示す。
半導体装置においては、半導体基板211上の層間絶縁膜212に配線やトランジスタを形成する。まず、半導体基板211の上には層間絶縁膜212(シリコン酸化膜)および反射防止膜215が形成される。反射防止膜215の上にはレジスト膜213が形成される。次に、開口パターン203を含むフォトマスク201を介して、斜入射照明法によりレジスト膜213を感光する。感光部分のレジスト膜213を溶剤によって溶かすことにより、レジスト膜213に開口パターン214(溝)が描かれ、反射防止膜215が露出する。開口パターン214を描かれたレジスト膜213のことを「レジストマスク」とよぶ。
図35に示すように、Y方向に延伸し、X方向に等ピッチで並ぶ複数の開口パターン214(溝)がレジスト膜213に形成される。フォトマスク201のa方向とb方向は、レジスト膜213におけるX方向とY方向に対応している。また、開口パターン214と開口パターン214の間にあって、隣り合う開口パターン214を分離する部分(レジスト膜213の非感光部分)を「壁パターン250」とよぶことにする。フォトマスク201のLSパターンに対応して、レジスト膜213でも開口パターン214や壁パターン250はY方向に延伸した形状となるが、実際には開口パターン214が端部付近で大きくふくらんでいる(拡大領域217)。この結果、壁パターン250は開口パターン214の端部付近で狭まっている(接近領域216)。
図36は、図35の開口パターン214の端部から十分に離れたY1−Y1’線の断面形状を示し、図37は、図35の開口パターン214の端部近傍(接近領域216、拡大領域217)のY2−Y2’線の断面形状を示す。図36を参照すると、端部から充分に離れているときには壁パターン250の断面形状は矩形であり、その頂部は平坦である。一方、図37を参照すると、端部付近の壁パターン250の頂部が丸くなっており、膜厚も小さくなっている。
こうして形成されたレジスト膜213(レジストマスク)をマスクとして、ドライエッチング法により反射防止膜215および層間絶縁膜212をエッチングすることにより配線溝221を形成する。エッチング後、レジスト膜213は剥離される。
図38は、レジスト膜213(レジストマスク)を剥離した後の層間絶縁膜212の平面図である。図39は、図38のY1−Y1’線の断面図を示す。図40は、図38のY2−Y2’線の断面図を示す。
層間絶縁膜212には、Y方向に延伸し、X方向に等ピッチで並列配置される複数の配線溝221が形成される。配線溝221は、図34の開口パターン203、図35の開口パターン214に対応する。図38を参照すると、図35に示した接近領域216において連結溝222が生じている。レジスト膜213の開口パターン214がその端部に拡大領域217を有するため、壁パターン250が接近領域216において大きく削られている(図37参照)。壁パターン250が接近領域216において細くなると、ドライエッチングに際して壁パターン250の下の層間絶縁膜212の保護が不十分となる。いいかえれば、接近領域216付近の壁パターン250(レジストマスク)のドライエッチング耐性が不足し、層間絶縁膜212が過度に削られてしまう。場合によっては、連結溝222が形成され、本来分離されるべき配線溝221が部分的につながってしまうこともある。
図41は、配線材料を埋設した後の層間絶縁膜212の平面図である。図42は、図41のY1−Y1’線の断面図を示す。図43は、図41のY2−Y2’線の断面図を示す。
次に、配線溝221に、配線材料231(窒化チタン231aと銅231b)を成膜する。配線材料231の埋設後、CMP法により配線溝221上の配線材料231を除去する。こうして、ダマシン構造の銅配線が層間絶縁膜212の配線溝221に形成される。窒化チタン231aはバリア膜となり、銅231bが導電膜となる。配線材料231は、配線溝221にあわせてY方向に延伸し、X方向に並列配置される。図41では、連結溝222において銅配線のブリッジ232が形成されてしまうため、隣接する銅配線が短絡されている。
本発明者は、複数の開口パターン203を有するフォトマスク201を使って半導体装置の層間絶縁膜212に配線溝221を形成するとき、レジスト膜213に形成される壁パターン250の一部の膜厚が小さくなってしまう現象を認識し、その解決方法について検討を行った。検討の結果、複数の開口パターン203が並列配置されるとき、開口パターン203の端部付近においては光強度が充分に低下していない、いいかえれば、壁パターン250に対する光強度が接近領域216において必要以上に大きくなっていることがわかった。
次に、フォトマスク201をつかってレジスト膜213に開口パターン214を転写したときのレジスト膜213の光強度分布のシミュレーションを行った結果を示す。
図44は、フォトマスク201による光強度分布を示す図である。図45は、図44の領域Rの拡大図である。等高線は、同一の光強度を示す。フォトマスク201のa、b方向は、レジスト膜213のX、Y方向に対応する。
等高線I1の光強度は、等高線I2の光強度よりも高い。具体的には、等高線I1の光強度を0.211とすると、等高線I2の光強度は0.127に相当する。配線溝221における最高光強度を1.000としている。等高線I1は、設計寸法に対応する光強度であり、このとき、等高線I1により規定される溝間隔XDと溝幅XWは1:1となる。すなわち、光強度が0.211以上となる領域のレジスト膜213は充分に感光され、層間絶縁膜212が露出する。
図44、図45を参照すると、等高線I1はY方向にまっすぐ伸びる良好な形状を有している。しかし、それよりも低い光強度(等高線I1の約60%の光強度)の等高線I2は、上端部において横に広がっており、ちょうどマッチ棒のような形状となっている。以下、このふくらんだ部分を「拡大領域241」とよぶ。この結果、拡大領域241では、2つの等高線I2が接触しかねないほど接近している。すなわち、配線溝221の端部付近においては光強度が充分に低下しておらず、その結果としてレジスト膜213が過度に削られてしまい、場合によっては連結溝222(図40参照)が形成されることもあることが判明した。
次に、開口パターン214を形成されたレジスト膜213の立体形状をシミュレーション計算により求めた結果を示す。
図46は、感光後のレジスト膜213の立体形状を示す図である。図47は、図46の領域Fの拡大図である。
半導体基板211および層間絶縁膜212の上にレジスト膜213が形成され、レジスト膜213にはY方向に延伸する複数の開口パターン214が形成される。隣り合う開口パターン214は壁パターン250によって分離される。壁パターン250の頂部は、開口パターン214の端部から充分離れた位置では平坦であり膜厚が減少していない。しかし、開口パターン214の端部近傍では、壁パターン250の頂部が丸くなっている。特に、接近領域216(図35参照)においては、壁パターン250の幅も小さくなっている。
図48は、図46のY1−Y1’線における壁パターン250の断面図である。図49は、図46のY2−Y2’線における壁パターン250の断面図である。
図48では、レジスト膜213(壁パターン250)の頂部は平坦となっており、膜厚(100nm)も維持されている。これに対し、図49では、レジスト膜213(壁パターン250)の頂部が丸くなっており、膜厚は約97.6nmとなった。すなわち、約2.4nmだけ膜厚が薄くなっている。
これらのシミュレーション結果から、開口パターン214の端部付近(接近領域216)においては壁パターン250となるべき場所(遮光されるべき場所)に比較的高い光が照射されていることがわかった。いいかえれば、開口パターン214に照射された光の一部が壁パターン250を浸食することにより、接近領域216における壁パターン250の膜厚減少が生じている。
Y1−Y1’に示した開口パターン214の端部から遠い位置では、斜入射照明法による回折光をシャープに収斂させてレジスト膜213に微細な開口パターン214を描くことができる。しかし、Y2−Y2’に示した開口パターン214の端部に近い位置では、回折光がなまってしまい、レジスト膜213上における光強度分布も薄く広がってしまう。斜入射照明法ではない通常の照明法では、開口パターン214の粗密による影響が小さいため、このような問題が顕在化することはなかった。
上述のシミュレーション結果から得られた知見に基づき、このような膜厚減少、特に、ブリッジ232の形成による配線ショートを防ぐための方法を実施形態に基づいて説明する。
図1は、第1の実施形態におけるフォトマスク11の平面図である。フォトマスク11も、合成石英ガラスなどにより形成されるマスクブランクの上にクロム原子を蒸着させることにより遮光膜12を形成したものである。遮光膜12には、複数の開口パターン13が設定される。
フォトマスク11は、第1領域14、第2領域15および第3領域16を含む。第1領域14には、b方向(第1の方向)に延伸する開口パターン13aがa方向(第2の方向)に繰り返し配列される。以下、フォトマスク11において第1領域14の開口パターン13aが延伸する方向をa方向、a方向と直交する方向をb方向とよぶ。同様に、レジスト膜(レジストマスク)においてa方向に対応する方向をX方向、b方向に対応する方向をY方向とよぶ。
第1領域14の上側に第2領域15が形成される。第2領域15は、a方向に延伸する開口パターン13bがb方向に繰り返し配列される。第1領域14の右側に第3領域16が形成される。第3領域16は、b方向に延伸する開口パターン13cがa方向に繰り返し配列される。第2領域15の上側には、更に、複数の開口パターン13d、13eが形成される。開口パターン13d、13eの幅は、開口パターン13a、13cの幅と同一である。
レジスト膜には、微細なパターンを形成するのに適したポジ型レジスト膜を使用する。フォトマスク11の遮光膜12においては、開口パターン13は完全に切り抜かれる。
図2は、第1領域14の開口パターン13aの上端付近を示す。フォトマスク11における。開口パターン13aの開口幅を溝幅XW、開口パターン13aと開口パターン13aの間隔を溝間隔XDとよぶ。また、開口パターン13aが作るLSパターンのピッチ寸法をW(=XW+XD)とする。XW=XD=40nm,W=80nmであるとする。縮小率1/4の露光装置を用いる場合には、フォトマスク11における溝幅XW、溝間隔XDはその4倍となる。
フォトリソグラフィー工程では、最先端の露光方法であるArFエキシマレーザー露光(光源波長は193nm)を用いる。レンズ開口数はNA=1.35である。遮光膜12の加工寸法40nmは、ArFエキシマレーザー露光法と斜入射照明法を組み合わせた場合のおおよその最小加工寸法である。
図3は、照明開口絞り21の平面図である。図3に示すp軸とq軸は互いに直交する。本実施形態においては、斜入射照明法のうちクロスポール照明法を使用する。照明開口絞り21は4つの照明部22が十字状に配置される。開口角sは35度、インナーシグマσ1は0.70、アウターシグマσ2は0.95である。フォトマスク11への照明光の入射角は、隣接する2つの開口パターン13aに対する光路差が光源波長の1/2となるように設定される。
第1の実施形態における開口パターン13aは、隣り合う開口パターン13aの端部がb方向においてずらされている(図1、図2参照)。たとえば、開口パターン13aA(第1の開口パターン)の上端は、その隣の開口パターン13aB(第2の開口パターン)の上端よりも上(b方向)にある。更に、開口パターン13aAの上端は、開口パターン13aBを挟んで隣接する開口パターン13aC(第3の開口パターン)の上端とb方向における位置が一致している。開口パターン13aBの上端と開口パターン13aDの上端もb方向の位置が一致している。このため、a方向に並列する複数の開口パターン13aの上端位置は凹凸状となる。ある開口パターン13aの端部が隣の開口パターン13aの端部よりも突出している部分のことを「突出部17」とよび、その突出量をΔSと表記する。
図1では、開口パターン13aA、13aCは上端側だけでなく、下端側にも突出部17を有している。すなわち、突出部17を有する開口パターン13aAは、その隣の開口パターン13aBよりも長い。いいかえれば、第1領域14には長短の開口パターン13aが交互に配列される。
開口パターン13aAのb方向の長さをLA、開口パターン13aBのb方向の長さをLBとすると、LA=LB+ΔS×2となる。本実施形態においては、LA=10.08μm、LB=10.00μm、ΔS=40nm(=0.04μm)である。
フォトマスク11をつかってレジスト膜に開口パターン13を転写したときのレジスト膜(レジストマスク)の立体形状についてシミュレーション計算を行った。
図4は、感光後のレジスト膜の立体形状を示す図である。図5は、図4の領域Fの拡大図である。
半導体基板および層間絶縁膜の上にレジスト膜31が形成され、レジスト膜31にはY方向に延伸する複数の開口パターン32が形成される。隣り合う開口パターン32は壁パターン33によって分離される。開口パターン32は、X方向に等ピッチにて配列される。壁パターン33の頂部は、開口パターン32の端部近傍においても平坦となっている。図46や図47に示したように、壁パターン33の頂部が丸くなる現象は生じておらず、壁パターン33の膜厚および溝間隔XDも充分に確保できている。
図6は、図4のY1−Y1’線における壁パターン33の断面図である。図7は、図4のY2−Y2’線における壁パターン33の断面図である。
図6では、レジスト膜31(壁パターン33)の頂部は平坦となっており、図7でもレジスト膜31(壁パターン33)の頂部が平坦となっている。膜厚(100nm)も維持されている。
次に、フォトマスク11をつかってレジスト膜31に開口パターン13を転写したときのレジスト膜31の光強度分布のシミュレーションを行った結果を示す。
図8は、フォトマスク11による光強度分布を示す図である。図9は、図8の領域Rの拡大図である。等高線は、同一の光強度を示す。フォトマスク11のa、b方向は、レジスト膜31のX、Y方向に対応する。
等高線I1の光強度は、等高線I2の光強度よりも高い。具体的には、等高線I1の光強度を0.211とすると、等高線I2の光強度は0.127に相当する。開口パターン32における最高光強度を1.000としている。等高線I1は、設計寸法に対応する光強度であり、このとき、等高線I1により規定される溝間隔XDと溝幅XWは1:1となる。すなわち、光強度が0.211以上となる領域のレジスト膜213は充分に感光され、層間絶縁膜212が露出する。
図8、図9を参照すると、等高線I1はY方向にまっすぐ伸びる良好な形状を有している。また、それよりも低い光強度の等高線I2は、上端部において若干横方向(X方向)に広がる傾向はみられるものの、ほぼ良好な直線形状を示している。図44、図45に示した光強度分布と比較すると、図8、図9では開口パターン32の端部において明確な拡大領域241は見受けられず、開口パターン13の全域にわたって光強度が充分に低下していることがわかる。この結果、レジスト膜31が過度に削られることにより連結溝222が形成されてしまうリスクが減少する。
第1の実施形態によれば、レジスト膜31に形成される壁パターン33の全域で充分に光強度を低下させることができる。開口パターン13aAに対応してレジスト膜31に形成される開口パターン32の端部は、開口パターン13aBに対応する開口パターン32の端部よりも+Y方向にずらされている。このような構成によれば、開口パターン13aBの端部付近の回折光がレジスト膜31においてよりクリアに収斂し、コントラストを大きくすることができる。
端部がY方向に突出する開口パターン32は、その左右に隣りの開口パターン32の端部が存在しない。この結果として突出部17の周辺ではコントラストが弱くなり、開口パターン32は長さ方向に縮小される傾向がある。しかし、もともと隣りの開口パターン32よりもその端部が突出しているため、多少の縮みは実質的には問題とならない。
本発明者の検討によれば、ΔSは、ピッチ寸法Wの半分以上、いいかえれば、溝間隔XDと溝幅XWの平均値以上であるときにより効果的である。このようなΔSを有する突出部17を設けることで、開口パターン32の端部におけるコントラストを充分に確保しやすくなる。第1の実施形態においてはΔSを40nm以上とすることが望ましい。
なお、クロスポール照明法には限定されず、ダイポール照明法、輪帯照明法などのその他の斜入射照明法を用いてもよい。
第1の実施形態においては、第1領域14には長い開口パターン13aと短い開口パターン13aを交互に配列したが、長・短の2種類だけではなく、長・中・短の3種類を交互に配列してもよい。
ArFエキシマレーザー露光法以外にも配線寸法に応じて、KrFエキシマレーザー露光法やi線露光法を採用してもよい。EUV露光(光源波長13.5nm)等の反射型マスクを適用してもよい。EUV露光の場合には、マスクブランクと遮光膜12の間に反射層を含むフォトマスクを用いてもよい。
図1では、開口パターン13aAは上端および下端の双方においてその隣りの開口パターン13aBよりも伸張している。すなわち、開口パターン13aAは、開口パターン13aBよりも長い。図10に示すように、開口パターン13aAとその隣りの開口パターン13aBのb方向の長さは同一であってもよい。
図10に示すフォトマスク11の遮光膜12にも複数の開口パターン13a〜13eが形成されている。開口パターン13aAと開口パターン13aBの長さは同じであるが、上端側では開口パターン13aAが突出し、下端側では開口パターン13aBが突出している。このような構成であっても、a方向に並列する複数の開口パターン13aの上端お下端の位置を凹凸状とすることができる。
次に、フォトマスク11により、ダマシン構造の銅配線を形成する過程を説明する。
図11および図12は、半導体装置の製造工程を示す図である。半導体基板71の上には層間絶縁膜72(シリコン酸化膜)および反射防止膜82が形成される。反射防止膜82の上には、レジスト膜31が形成される。
図13は、図1のフォトマスク11によってレジスト膜31に形成されるLSパターンの平面図である。図14は、図13のY1−Y1’線の断面図を示す。図15は、図13のY2−Y2’線の断面図を示す。
図1のフォトマスク11を介して斜入射照明法によりレジスト膜31を感光する。感光部分のレジスト膜31を溶剤によって溶かすことにより、レジスト膜31に開口パターン32(溝)が描かれ、反射防止膜82が露出する。開口パターン32の幅および壁パターン33の幅の設計値はいずれも40nmである。
図13に示すように、Y方向に延伸し、X方向に等ピッチで並ぶ複数の開口パターン32(溝)がレジスト膜31に形成される。フォトマスク11のa方向とb方向は、レジスト膜31におけるX方向とY方向に対応している。開口パターン32Aは開口パターン13aAに対応し、開口パターン32Bは開口パターン13aBに対応する。開口パターン13aAの端部は、開口パターン13aBの端部よりもb方向にずれている。このため、開口パターン32Aの端部も開口パターン32Bの端部よりもY方向にずれている。図13ではずれの大きさはΔRである。ΔRは、フォトマスク11の設計上のずれである40nmよりも短くなり、シミュレーションによれば約30nmとなった。開口パターン32Aと開口パターン32Bの間にあって、隣り合う開口パターン32を分離する部分(レジスト膜31の非感光部分)が壁パターン33となる。
開口パターン32Aと開口パターン32Bは、Y方向に延伸しているが、その端部付近において壁パターン33の頂部が丸くなっていない(図4、図5参照)。
図14は、図13の開口パターン32の端部から十分に離れたY1−Y1’線の断面形状を示し、図15は、図13の開口パターン32の端部近傍のY2−Y2’線の断面形状を示す。図14、図15のいずれにおいても、壁パターン250は矩形状であり、その頂部が平面形状となっている。
図16は、レジスト膜31(レジストマスク)を剥離した後の層間絶縁膜72の平面図である。図17は、図16のY1−Y1’線の断面図を示す。図18は、図16のY2−Y2’線の断面図を示す。
レジスト膜31(レジストマスク)をマスクとして、ドライエッチング法により反射防止膜82と層間絶縁膜72をエッチングすることにより、配線溝101を形成する。エッチング後、レジスト膜31は剥離される。
層間絶縁膜72には、Y方向に延伸し、X方向に等ピッチで並列配置される複数の配線溝101が形成される。配線溝101は、図1の開口パターン13、図13の開口パターン32に対応する。配線溝101Aは開口パターン32Aに対応し、配線溝101Bは開口パターン32Bに対応する。配線溝101Aの端部は、配線溝101Bの端部よりもY方向にずれている。図14、図15に示したように壁パターン33の膜厚は全域にわたって維持されているため、エッチングによってレジスト膜31が浸食・消失することなく、良好な配線溝101を形成できる。この結果、連結溝222が形成されるリスクも抑制され、Y1−Y1’線の断面図(図17)とY2−Y2’線の断面図(図18)はほぼ同一の形状となる。
図19は、配線材料を埋設した後の層間絶縁膜72の平面図である。図20は、図19のY1−Y1’線の断面図を示す。図21は、図19のY2−Y2’線の断面図を示す。
次に、配線溝101に、配線材料111(窒化チタン111aと銅111b)を成膜する。窒化チタン111aはバリア膜となり、銅111bが導電膜となる。なお、配線材料111の材料は窒化チタン111aや銅111bに限定されない。窒化チタン膜とタングステン膜を積層してもよいし、不純物ドープシリコン膜を用いてもよい。
配線材料111の埋設後、CMP法により配線溝101上の配線材料111を除去する。こうして、ダマシン構造の銅配線が層間絶縁膜72の配線溝101に形成される。配線溝101aAは開口パターン32Aに対応し、配線溝101aBは開口パターン32Bに対応する。配線溝101aAの端部は、配線溝101aBの端部よりもY方向にずらされている。図18に示したように連結溝222が形成されないため、隣り合う配線溝101(銅配線)がブリッジ232によってショートすることはない。Y1−Y1’線の断面図(図20)とY2−Y2’線の断面図(図21)はほぼ同一の形状となる。フォトマスク11によれば、より微細なダマシン構造の配線を形成できる。
[第2の実施形態]
図1に示したフォトマスク11では、第1領域14において開口パターン13aはb方向に延伸し、第2領域15では開口パターン13bはa方向に延伸する。開口パターン13aの端部と、開口パターン13bが近いときにも、開口パターン13aの端部の位置を不揃いにすることで良好なLSパターンを描けることがわかった。
本発明者の研究によると、開口パターン13aの端部の近くに開口パターン13bを配置すると、露光パターンを形成するときに開口パターン13bを透過した光の一部が開口パターン13aの端部付近にも到達することがわかった。開口パターン13bの透過光の一部は、開口パターン13aの透過光に重畳される。透過光の重畳は、レジスト膜31におけるコントラストを低下させる。まず、一般的な開口パターン13aの配置をしたとき、開口パターン13bの存在により生じる悪影響について説明する。
図22は、一般的なフォトマスク121の平面図である。図2に示した拡大領域に対応している。フォトマスク121は、図示しないマスクブランクと遮光膜122の2層を有し、遮光膜122には複数の開口パターン203が形成される。
遮光膜122には、b方向に延伸する複数の開口パターン203aがa方向に並べられている。開口パターン203aの寸法は、図34に示した開口パターン203と同じである。図34と同様、b方向において各開口パターン203aの上端の位置は一致している。開口パターン203aの上端の近くには、a方向に延伸する開口パターン203bが形成される。開口パターン203aの上端部から開口パターン203bまでの距離D12は200nmである。開口パターン203bの溝幅YWは100nmであるとする。
フォトマスク121に描かれた開口パターン203をレジスト膜213に転写することにより、レジスト膜213に開口パターン214を形成する。
図23は、フォトマスク121による光強度分布を示す図である。図24は、図23の領域Rの拡大図である。等高線は、同一の光強度を示す。フォトマスク121のa、b方向は、レジスト膜213のX、Y方向に対応する。
等高線I1の光強度は、等高線I2の光強度よりも高い。具体的には、等高線I1の光強度を0.211とすると、等高線I2の光強度は0.127に相当する。等高線I1は、設計寸法に対応する光強度である。
図23、図24を参照すると、等高線I1はY方向にまっすぐ伸びる良好な形状を有している。しかし、それよりも低い光強度(等高線I1の約60%の光強度)の等高線I2は、上端部において横に広がっており、ちょうどマッチ棒のような形状となっている。拡大領域204は、図45に示した拡大領域241よりも大きくなっており、隣り合う等高線I2が接触しかけている。すなわち、開口パターン203bの存在によって、配線溝端部付近における光強度がいっそう大きくなるため、連結溝222が形成されるリスクが大きくなる。
図25は、フォトマスク121による光強度分布を0.04から0.37の間で10等分して濃淡表示したものである。図26は、図24に対応する。図25、図26によれば、光強度0.11程度で、開口パターンの端部がつながってしまう(領域141)。
図27は、第2実施形態におけるフォトマスク11の平面図である。図2に示した拡大領域に対応している。フォトマスク11は、図示しないマスクブランクと遮光膜12の2層を有し、遮光膜12には複数の開口パターン13が形成される。
開口パターン13aは、第1の実施形態と同様、その端部が凹凸状になるように配列される。突出部17の突出量ΔSは第1の実施形態と同じく40nmである。開口パターン13aの端部付近には、a方向に延伸する開口パターン13b(第4の開口パターン)が配置される。開口パターン13aBから開口パターン13bまでの距離D15は200nmである。開口パターン13bの溝幅YWは100nmである。
フォトマスク11に描かれた開口パターン13をレジスト膜31に転写することにより、レジスト膜31に開口パターン32を形成する。
図28は、フォトマスク11による光強度分布を示す図である。図29は、図28の領域Rの拡大図である。等高線は、同一の光強度を示す。フォトマスク121のa、b方向は、レジスト膜213のX、Y方向に対応する。
等高線I1の光強度は、等高線I2の光強度よりも高い。具体的には、等高線I1の光強度を0.211とすると、等高線I2の光強度は0.127に相当する。等高線I1は、設計寸法に対応する光強度である。
図23、図24を参照すると、等高線I1はY方向にまっすぐ伸びる良好な形状を有している。また、それよりも低い光強度の等高線I2は、上端部において若干横方向(X方向)に広がる傾向はみられるものの、ほぼ良好な直線形状を示している。開口パターン32の端部において明確な拡大領域241は見受けられず、開口パターン13の全域にわたって光強度が充分に低下していることがわかる。
図30は、フォトマスク11による光強度分布を0.04から0.37の間で10等分して濃淡表示したものである。図31は、図26に対応する。図30、図31によれば、光強度0.04以下であっても開口パターンの端部は分離されており、端部近辺におけるコントラストの改善が確認できる。図27に示した開口パターン13の配置方法によれば、a方向に延伸する開口パターン13bが開口パターン13aの端部に近いときであっても、壁パターン33の膜厚が減少しにくい。
なお、第2実施形態においてはArFエキシマレーザ(光源波長λは193nm)により露光している。距離D15の最適値は露光条件による。本発明者の検討によれば、通常照明における複素コヒーレンス度の広がりは、L*λ/(σ*NA)と表せる(Lは係数)。複素コヒーレンス度は、光の干渉縞がどの程度遠くまで影響するかを意味する。NAを下げたり、光源を小さくするほど影響範囲が大きくなる。図25では、開口パターン13a付近の光強度は400nm程度の範囲までうねっている。クロスポール照明の場合、L*λ/(σ*NA)にσ=σ2−σ1を代入する。Lは2程度である。D12は2*λ/(σ*NA)となる。クロスポール照明を用いる場合、D12≦2*λ/(σ*NA)のときに、開口パターン13a周辺のコントラストの低下が顕著となる。図27に示したフォトマスク11であれば、距離D15が小さいときでも充分なコントラストを確保しやすくなる。なお、第2実施形態における開口パターン13bの溝幅YWは100nmに限定されず、a方向の長さやb方向の長さは任意である。
[第3の実施形態]
第3の実施形態においては、第2領域15に開口パターン13aと同様のb方向に伸びる開口パターンが配置される場合について説明する。
図32は、第4の実施形態におけるフォトマスク181の平面図である。図2に示した拡大領域に対応している。フォトマスク181は、図示しないマスクブランクと遮光膜182の2層を有し、遮光膜182には複数の開口パターン183が形成される。
開口パターン183aは、第1の実施形態における開口パターン13aと同様のパターン形状および寸法を有する。開口パターン183aの端部は、a方向において凹凸状となるようにずらされている。突出部17Aの突出量ΔSAは、第1実施形態におけるΔSと同一サイズである。
開口パターン183aと向かい合うように複数の開口パターン183bが配置される。開口パターン183bの溝幅は開口パターン183のそれと同一である。また、開口パターン183bの端部も、a方向において凹凸状となるようにずらされている。突出部17Bの突出量ΔSBは、ΔSAと同一である。開口パターン183aと開口パターン183bの距離D18は、たとえば、200nmである。
互いに向かい合う開口パターン183aAと開口パターン183bAのうち、開口パターン183aA(第1の開口パターン)が開口パターン183bA(第5の開口パターン)側に突出している。その隣りでは、互いに向かい合う開口パターン183aBと開口パターン183bBのうち、開口パターン183bB(第6の開口パターン)が開口パターン183aB(第2の開口パターン)側に突出している。このように、開口パターン183aと、開口パターン183bは、それぞれの端部の凹凸が互い違いとなるように向かい合っている。
開口パターン183aの透過光と開口パターン183bの透過光は互いに影響を与え合うが、図32に示すように開口パターン183aの端部を互い違いにずらし、開口パターン183bの端部も互い違いにずらすことで、配線溝以外での光強度を充分に低下させることができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態では、第3の実施形態に示した開口パターン183a、183bの突出部17A、17Bを拡幅する。このような構成によれば、突出部17を有しない開口パターン183aBや開口パターン183bA周辺のコントラストを更に高め、壁パターン33の膜厚をいっそう維持しやすくなる。
図33は、第4実施形態におけるフォトマスク191の平面図である。図2に示した拡大領域に対応している。フォトマスク191は、図示しないマスクブランクと遮光膜192の2層を有し、遮光膜192には複数の開口パターン193が形成される。
開口パターン193aの突出部18Aの突出量ΔSA、開口パターン193bの突出部18Bの突出量ΔSBのサイズは第3の実施形態と同じである。開口パターン193aおよび開口パターン193bの配置は、基本的には第3の実施形態の開口パターン183aおよび開口パターン183bの配置と同じである。開口パターン183aと開口パターン183bの距離D18は、たとえば、200nmである。D18が露光光の光源波長以下となるとき、本発明の効果がより顕在化する。
第4の実施形態においては、b方向に突出している開口パターン193aA、193aC、193bBの端部を拡幅している。以下、端部を拡幅される開口パターン193aCを中心として説明する。開口パターン193aCの先端部分のうち、a方向の拡幅量をΔX、b方向の拡幅量をΔYとする。隣り合う開口パターン193aの先端が連結してしまわないように、ΔXは溝幅以下に設定される。拡幅は、開口パターン193aCの上部に充分なスペースを確保できる場合に行うことが望ましい。
第4の実施形態においては、ΔX=10nm、ΔY=40nmとしている。突出部18aのa方向の幅は60nm、b方向の伸長量ΔSAは80nmである。端部の拡幅により、開口パターン193aCの端部近傍に形成される回折光がいっそう強められる。その結果、配線溝周辺のレジスト膜31の膜厚を維持しやすくなる。
以上、第1から第4の実施形態に基づいて、フォトマスクとそれを利用した半導体装置について説明した。隣り合う開口パターン13の端部の位置をずらすことにより、レジスト膜31における壁パターン33の膜厚を従来よりも維持しやすくなる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
11,121,181,191,201 フォトマスク、12,122,182,192,202 遮光膜、13,183,193,203 開口パターン、14 第1領域、15 第2領域、16 第3領域、17,18 突出部、21 照明開口絞り、22 照明部、31,213 レジスト膜、32,214 開口パターン、33,250 壁パターン、71,211 半導体基板、72,212 層間絶縁膜、82,215 反射防止膜、101,221 配線溝、111,231 配線材料、111a,231a 窒化チタン、111b,231b 銅、204 拡大領域、216 接近領域、217 拡大領域、222 連結溝、232 ブリッジ、241 拡大領域、XD 溝間隔、XW,YW 溝幅、I1,I2 等高線。

Claims (17)

  1. マスクブランクと、
    マスクブランク上に形成される遮光膜と、を備え、
    前記遮光膜には、第1の方向に延伸する複数の開口パターンが配列され、第1の開口パターンの前記第1の方向における端部と前記第1の開口パターンに隣接する第2の開口パターンの前記第1の方向における端部は、前記第1の方向における位置が互いに異なることを特徴とするフォトマスク。
  2. 前記複数の開口パターンは、前記第1の方向と略直交する第2の方向に配列されることを特徴とする請求項1に記載のフォトマスク。
  3. 前記第1の開口パターンの前記端部と、前記第2の開口パターンを挟んで隣接する第3の開口パターンの前記第1の方向における端部は、前記第1の方向における位置が略一致することを特徴とする請求項1に記載のフォトマスク。
  4. 前記第1の開口パターンの前記第1の方向の長さと、前記第2の開口パターンの前記第1の方向の長さは略一致することを特徴とする請求項1に記載のフォトマスク。
  5. 前記第1の開口パターンの前記第1の方向の長さは、前記第2の開口パターンの前記第1の方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項1に記載のフォトマスク。
  6. 前記第1の開口パターンと前記第2の開口パターンの間隔、前記第1の開口パターンの幅および前記第2の開口パターンの幅は互いに略一致することを特徴とする請求項1に記載のフォトマスク。
  7. 前記第1の開口パターンの端部と前記第2の開口パターンの端部の前記第1の方向におけるずれの大きさは、前記第1の開口パターンと前記第2の開口パターンとの間隔と前記第1の開口パターンの幅の平均値以上であることを特徴とする請求項1に記載のフォトマスク。
  8. 前記遮光膜において、前記第1の開口パターンおよび前記第2の開口パターンの端部には、更に、前記第2の方向に延伸する第4の開口パターンが配置されることを特徴とする請求項2に記載のフォトマスク。
  9. 前記遮光膜は、前記第1の開口パターンの前記第1の方向における延長線上に配置され前記第1の方向に延伸する第5の開口パターンと、前記第2の開口パターンの前記第1の方向における延長線上に配置され前記第1の方向に延伸する第6の開口パターンとを備え、前記第5の開口パターンの前記第1の方向における端部と前記第6の開口パターンの前記第1の方向における端部も前記第1の方向における位置が互いに異なることを特徴とする請求項1に記載のフォトマスク。
  10. 前記第1及び第5の開口パターンの前記端部の間隔は、前記第2及び第6の開口パターンの前記端部の間隔と等しいことを特徴とする請求項9に記載のフォトマスク。
  11. 前記第1の開口パターンは、前記第2の開口パターンよりも前記第1の方向に突出し、かつ、その突端部が拡幅されていることを特徴とする請求項1に記載のフォトマスク。
  12. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成される絶縁膜と、を備え、
    前記絶縁膜には、第1の方向に延伸する複数の配線溝が配列され、第1の配線溝の前記第1の方向における端部と前記第1の配線溝に隣接する第2の配線溝の前記第1の方向における端部は、前記第1の方向における位置が互いに異なることを特徴とする半導体装置。
  13. 絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記絶縁膜の上にレジスト膜を形成するレジスト膜形成工程と、
    複数の開口パターンが形成された遮光膜を含むフォトマスクを介して前記レジスト膜を感光する感光工程と、
    前記レジスト膜から感光部分及び非感光部分のいずれか一方を除去することにより、前記レジスト膜に前記複数の開口パターンを形成するレジスト膜除去工程と、
    前記レジスト膜をマスクとして前記絶縁膜をエッチングすることにより、前記絶縁膜に前記複数の開口パターンに対応する配線溝を形成するエッチング工程と、を備え、
    前記遮光膜には、第1の方向に延伸する複数の開口パターンが配列され、第1の開口パターンの前記第1の方向における端部と前記第1の開口パターンに隣接する第2の開口パターンの前記第1の方向における端部は、前記第1の方向における位置が互いに異なることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記感光工程においては、斜入射照明法により前記フォトマスクから前記レジスト膜を感光することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記遮光膜において、前記複数の開口パターンは、前記第1の方向と略直交する第2の方向に配列されることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記遮光膜において、前記第1の開口パターンおよび前記第2の開口パターンの端部には、更に、前記第2の方向に延伸する第4の開口パターンが配置されることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記絶縁膜に形成される溝に配線材料を埋設する配線工程、を更に備えることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012124495A 2012-05-31 2012-05-31 フォトマスク、半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2013250399A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124495A JP2013250399A (ja) 2012-05-31 2012-05-31 フォトマスク、半導体装置および半導体装置の製造方法
US13/899,826 US8994151B2 (en) 2012-05-31 2013-05-22 Semiconductor device having plural patterns extending in the same direction
US14/621,833 US9209245B2 (en) 2012-05-31 2015-02-13 Semiconductor device having plural patterns extending in the same direction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124495A JP2013250399A (ja) 2012-05-31 2012-05-31 フォトマスク、半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013250399A true JP2013250399A (ja) 2013-12-12

Family

ID=49669221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124495A Pending JP2013250399A (ja) 2012-05-31 2012-05-31 フォトマスク、半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8994151B2 (ja)
JP (1) JP2013250399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168789A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 特定非営利活動法人ナノフォトニクス工学推進機構 平坦化方法及びシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018149015A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 高アスペクト比構造物の製造方法、超音波プローブの製造方法、高アスペクト比構造物、および、x線撮像装置
KR102545141B1 (ko) 2017-12-01 2023-06-20 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US12082512B2 (en) 2019-10-24 2024-09-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Semiconductor-superconductor hybrid device
US20210126181A1 (en) * 2019-10-24 2021-04-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Semiconductor-superconductor hybrid device, its manufacture and uses

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138719B2 (en) * 2002-08-29 2006-11-21 Micron Technology, Inc. Trench interconnect structure and formation method
JP4492735B2 (ja) * 2007-06-20 2010-06-30 株式会社デンソー 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009123878A (ja) 2007-11-14 2009-06-04 Toshiba Corp 半導体パターン形成方法
JP2009253249A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Elpida Memory Inc 半導体装置、その製造方法、及び、データ処理システム
KR101409840B1 (ko) * 2008-06-04 2014-06-20 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
JP5550239B2 (ja) * 2009-01-26 2014-07-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
KR20110002707A (ko) * 2009-07-02 2011-01-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 퓨즈 및 그 제조방법
JP5487469B2 (ja) * 2010-03-29 2014-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR101787041B1 (ko) * 2010-11-17 2017-10-18 삼성전자주식회사 식각방지막이 구비된 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2013187339A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168789A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 特定非営利活動法人ナノフォトニクス工学推進機構 平坦化方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US8994151B2 (en) 2015-03-31
US20150162402A1 (en) 2015-06-11
US20130320507A1 (en) 2013-12-05
US9209245B2 (en) 2015-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6571384B2 (en) Method of forming fine patterns on semiconductor device
JP5696079B2 (ja) マスクおよび半導体装置の製造方法
US20080153299A1 (en) Semiconductor Device And Method For Forming A Pattern In The Same With Double Exposure Technology
JP2013250399A (ja) フォトマスク、半導体装置および半導体装置の製造方法
CN110021518B (zh) 自对准双重图案方法
CN109755107B (zh) 自对准双重图案方法
US10483202B2 (en) Semiconductor device having a wiring line with an end portion having rounded side surfaces and manufacturing method thereof
WO2021213032A1 (zh) 半导体标记及其形成方法
TWI726370B (zh) 具有縮減臨界尺寸的半導體元件及其製備方法
US8273522B2 (en) Exposure mask and method for manufacturing semiconductor device using the same
CN104216233A (zh) 曝光方法
US8197991B2 (en) Manufacturing method of a semiconductor device
JP4984703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9329471B1 (en) Achieving a critical dimension target based on resist characteristics
TWI641100B (zh) 半導體元件的製作方法
CN113589638B (zh) 掩膜版版图和半导体结构
TWI573249B (zh) 半導體佈局圖案之製作方法、半導體元件之製作方法以及半導體元件
US9786556B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
CN109920761B (zh) 半导体元件的制作方法
KR0172799B1 (ko) 반도체 소자의 미세패턴 형성방법
CN118412293A (zh) 检测图案重叠的方法和使用其形成图案的方法
KR20090125942A (ko) 반도체 다이의 제조 방법
JP2013109289A (ja) マスク作成方法、及び半導体装置の製造方法
KR20080100682A (ko) 중첩 마크용 노광 마스크 및 이를 이용한 중첩 마크 형성방법
KR20050002311A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법