JP2013250045A - 熱吸収材及びその製造方法 - Google Patents

熱吸収材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013250045A
JP2013250045A JP2013096258A JP2013096258A JP2013250045A JP 2013250045 A JP2013250045 A JP 2013250045A JP 2013096258 A JP2013096258 A JP 2013096258A JP 2013096258 A JP2013096258 A JP 2013096258A JP 2013250045 A JP2013250045 A JP 2013250045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
absorbing material
wavelength
film
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013096258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6224345B2 (ja
Inventor
Takatoshi Yamada
隆俊 山田
Akio Takada
昭夫 高田
Hiroo Yugami
浩雄 湯上
Fumitada Iguchi
史匡 井口
Makoto Shimizu
信 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Dexerials Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Dexerials Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to US14/397,923 priority Critical patent/US9746206B2/en
Priority to JP2013096258A priority patent/JP6224345B2/ja
Priority to PCT/JP2013/062713 priority patent/WO2013165014A1/ja
Publication of JP2013250045A publication Critical patent/JP2013250045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224345B2 publication Critical patent/JP6224345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/10Details of absorbing elements characterised by the absorbing material
    • F24S70/12Details of absorbing elements characterised by the absorbing material made of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/06Etching of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/14Etching locally
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/10Details of absorbing elements characterised by the absorbing material
    • F24S70/16Details of absorbing elements characterised by the absorbing material made of ceramic; made of concrete; made of natural stone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/20Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption
    • F24S70/225Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption for spectrally selective absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12361All metal or with adjacent metals having aperture or cut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/1266O, S, or organic compound in metal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/1266O, S, or organic compound in metal component
    • Y10T428/12667Oxide of transition metal or Al
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】高い耐熱性及び高い波長選択性を有する熱吸収材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】光入射面に可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ周期構造を有する耐熱性金属21と、耐熱性金属の光入射面上に形成されたサーメット22とを備える。これにより、可視光域で吸収し、赤外光域で反射するといった望ましい吸収放射特性を得ることができる。また、サーメットは、複雑な成膜制御を必要としないため、高い耐熱性を維持することができる。
【選択図】図22

Description

本発明は、集光型太陽熱発電(Concentrated Solar Power, CSP)用の熱吸収材及びその製造方法に関する。
集光型太陽熱発電(Concentrated Solar Power, CSP)は、太陽光をミラーで反射し、レシーバに集め、太陽光の熱によって発電を行う方式である。CSPは、主にトラフ型とタワー型に大別される。トラフ型は、線状のレシーバへ円筒放物面型のミラーで集光する方式であり、タワー型は、地上に分散したヘリオスタットと呼ばれるミラーによって塔の上にある点状(数メートル角)のレシーバに集光する方式である。現在、これらのCSPの最も大きな問題点は、変換効率の低さであり、両者とも15%程度しかない。
変換効率を決定している最も大きな要素は、熱吸収材であるレシーバである。レシーバは、集められた太陽光を効率よく吸収し、レシーバ自身としては熱を逃がしにくいというという特性が望まれる。
CSPでは、レシーバが400度以上の高温となり、それによる熱放射損失を無視することはできない。熱放射の強度と波長分布は、プランク(Planck)の法則より物体の温度の関数となる。
図37は、太陽放射及び熱放射のスペクトルを示すグラフである。図中、熱放射は、温度が200℃、400℃、800℃のときを示し、温度が高いほど短波長側へ分布が移動する。そして、約6000℃では、当然太陽放射の波長領域と一致する。
図37に示すように、太陽放射と熱放射のスペクトルを比べてみると、太陽放射は、可視領域で強く、熱放射は、赤外領域で強いことがわかる。従って、可視領域で吸収が大きく、赤外領域で放射が小さい波長選択性材料、すなわち、可視領域で吸収が大きく、赤外領域で吸収が小さい波長選択性材料が、レシーバとして有用である。
波長選択性を有するレシーバは、すでに開発され、一部商品化がされているものもある。例えば、非特許文献1には、波長選択性を持ったレシーバを概観し、原理の分類と、波長選択性のない材料を含め、使用可能な温度範囲などを記載している。また、非特許文献2には、金属上にモリブデンとアルミナのサーメット(Cerment、金属とセラミックの混合物)を2層に成膜し、高い耐熱性を目指しながら、吸収の波長領域を制御することが記載されている。さらに、alanod社、Acktar社などは、実際に波長選択性の吸収材料を製品化している。
W.F.Borgaerts, C.M.Lampert, "Review:Materials for photothermal solar energy conversion" J.Mater.Sci. 18, pp.2847-2875(1983) Q.-C.Zhang, "Recent progress in high-temperature solar selective coatings", Sol.Energy Mater.Sol.Cells 62, pp.63-74(2000)
しかしながら、非特許文献1、2に記載された技術では、赤外領域での吸収が十分に小さくならず、高い波長選択性が得られない。また、alanod社、Acktar社などの製品は、低温域では高い波長選択性を持つものの、耐熱温度がおおよそ350℃以下と低く、レシーバが400度以上の高温となるCSPへの使用に耐えることができない。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、高い耐熱性及び高い波長選択性を有する熱吸収材及びその製造方法を提供する。
上述した課題を解決するために、本発明に係る熱吸収材は、光入射面に可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ周期構造を有する耐熱性金属と、前記耐熱性金属の光入射面上に形成されたサーメットとを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る熱吸収材の製造方法は、耐熱性金属の光入射面に可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ周期構造を形成する工程と、前記耐熱性金属の光入射面上にサーメットを成膜する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る熱吸収材は、耐熱性金属と、前記耐熱性金属の光入射面上に形成され、可視光線を透過し、少なくとも2.3μmよりも長波長の近赤外線及び中赤外線を反射する無機膜とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る熱吸収材の製造方法は、耐熱性金属を準備する耐熱性金属準備工程と、前記耐熱性金属の光入射面上に、可視光線を透過し、少なくとも2.3μmよりも長波長の近赤外線及び中赤外線を反射する無機膜を形成する無機膜形成工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、可視光域で吸収し、赤外光域で反射するといった望ましい吸収放射特性を得ることができる。また、サーメットは、複雑な成膜制御を必要としないため、高い耐熱性を維持することができる。また、本発明によれば、少なくとも2.3μmよりも長波長の太陽光が無機膜で反射されるとともに、耐熱性金属の熱放射も無機膜で反射されるため、赤外線に対する熱吸収材の吸収率を小さくすることができ、高い耐熱性及び高い波長選択性を得ることができる。
理想的な波長選択性を有する吸収係数を示すグラフである。 カットオフ波長に対するレシーバの性能指標の計算結果を示すグラフである。 本実施の形態に係る熱吸収材を示す断面図である。 耐熱性金属の光入射面のキャビティの一例を示す斜視図である。 Ta上にITO膜を成膜した熱吸収材に対して光を0°で入射させた場合の吸収率を示すグラフである。 ITOの複素屈折率の実数部及ぶ虚数部の値を示すグラフである。 反射防止の条件を説明するための断面図である。 ITOの複素屈折率による反射防止の条件を示すグラフである。 ITOの膜厚が1μmの場合の吸収率のスペクトルを示すグラフである。 Ta上にITO膜を成膜した熱吸収材の吸収率の測定結果を示すグラフである。 金属表面の微細構造のモデルを示す図である。 図11に示すモデルのシミュレーション結果を示すグラフである。 金属の微細加工のプロセスを示すフローチャートである。 現像後のレジスト状態を示すSEM写真である。 ウェットエッチング後にレジストを除去した状態のステンレス基板のSEM写真である。 ステンレス基板のAFM(原子間力顕微鏡)によるプロファイルを示す図である。 ゾルゲル法のプロセスを示すフローチャートである。 スパッタ法により成膜したITO表面のSEM写真である。 ゾルゲル法により成膜したITO表面のSEM写真である。 スパッタ法によるITO膜の反射率及びゾルゲル法によるITO膜の反射率を示すグラフである。 キャビティのアスペクト比に対する反射率の計算結果を示すグラフである。 第2の実施の形態に係る熱吸収材を示す断面図である。 他の熱吸収材を示す断面図である。 平板からなる熱吸収材、平板上にサーメットを成膜した熱吸収材、キャビティを形成した熱吸収材、及びキャビティ上にサーメットを成膜した熱吸収材の反射率を示すグラフである。 キャビティとサーメットとの間に金属膜を形成した熱吸収材の反射率を示すグラフである。 キャビティ以外の他の形状の熱吸収材の反射率を示すグラフである。 比較例1の表面のSEM写真である。 比較例2の表面のSEM写真である。 実施例、比較例1〜4の太陽吸収率を算出した結果を示すグラフである。 実施例、比較例1〜4の熱吸収率を算出した結果を示すグラフである。 熱吸収材の製造方法の具体例を示すフローチャートである。 側壁を保護するエッチング工程を模式的に示す図である。 現像後の表面のSEM写真である。 エッチング後の表面のSEM写真である。 サーメット成膜後の表面のSEM写真である。 サーメットの膜厚方向の元素濃度解析の結果を示すグラフである。 太陽放射及び熱放射の波長分布を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、下記順序にて詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
1−1.波長選択性
1−2.熱吸収材
1−3.熱吸収材の製造方法
1−4.実施例
<第2の実施の形態>
2−1.熱吸収材
2−2.熱吸収材の製造方法
本明細書において、可視光線の波長は、下界が360nm〜400nm、上界が760nm〜830nmである(JIS Z8120)。また、赤外光線の波長は、0.7μm〜1000μmであり、波長によって、赤外光線は、近赤外線、中赤外線、及び遠赤外線に分けられる。近赤外線の波長は、およそ0.7〜2.5μmであり、中赤外線の波長は、およそ2.5〜4μmであり、遠赤外線の波長は、およそ4〜1000μmである。また、透過、反射、及び吸収の関係は、入射した単位エネルギーに対して、反射、吸収、透過の起こる割合を、それぞれ反射率、吸収率、透過率としたとき、反射率+吸収率+透過率=1の関係が成り立つものとする。
<第1の実施の形態>
<1−1.波長選択性>
太陽光を吸収し、自らは熱放射がないような波長選択性材料の性能を表す指標として、太陽吸収率、及び全放射がある。
太陽吸収率αは、太陽の光に対する吸収の効率を表す指標であり、下記式(1)で表される。
式(1)中、αλ(λ)は、レシーバの単色吸収率を示し、Esλ(λ)は、太陽放射の単色放射能を示す。太陽吸収率αは、太陽光の全波長領域に対する吸収係数を表し、この値が1に近いほど太陽の光を多く吸収することを示す。
また、全放射ε(T)は、ある平衡温度Tで熱が光に変換される係数を表し、下記式(2)で表される。
式(2)中、ελ(λ)は、レシーバの単色放射率を示し、Ebλ(λ)は、黒体輻射の単色放射能を示す。全放射ε(T)が大きいほど、多くの熱が光として逃げていくということを表す。
また、波長選択係数αも重要な指標である。この値が大きいほど太陽の光を吸収しやすく冷めにくく、より効率的に太陽熱を利用できるということを表す。
本実施の形態では、波長選択性のレシーバ材料として、下記式(3)、(4)を満たす太陽吸収率αの値、及び波長選択係数αの値を目標とする。
次に、図1に示す理想的な波長選択性を仮定してレシーバの性能指標を計算する。この理想的な波長選択性の材料は、可視領域での吸収係数が0.95であり、赤外領域での吸収係数が0.05である。その領域が切り替わる波長(図中、1.7μm)をカットオフ波長と呼ぶことにする。
図2は、カットオフ波長に対するレシーバの性能指標の計算結果を示すグラフである。
図中、太線は、太陽吸収率αであり、実線及び点線は、それぞれレシーバが400℃及び800℃の場合の波長選択係数αである。
太陽吸収率αは、カットオフ波長が長波長になるほど大きくなり、カットオフ波長が約1.4μm以上の場合、目標である0.9を超える。
また、波長選択係数αは、温度に応じてあるカットオフ波長でピークを持つ。
400℃の場合、カットオフ波長が1.7μm付近で波長選択係数αが最大の約17となり、カットオフ波長が1.7μmよりも長波長側で波長選択係数αが低下する。400℃における波長選択係数αが目標値である5を超えるのは、カットオフ波長が3.6μm以下のときである。また、800℃の場合、波長選択係数αのピークは、カットオフ波長が1.1μm付近であり、波長選択係数αが5を超えるのは、カットオフ波長が2.3μm以下のときである。
以上より、400℃〜800℃といった高温時におけるカットオフ波長は、1.4μm以上2.3μm以下であることが望ましいことがわかる。すなわち、レシーバは、少なくとも波長が2.3μmよりも大きい赤外線の吸収率が小さいことが望まれ、また、多くとも1.4μmよりも大きい赤外線の吸収率が小さいことが望まれる。
<1−2.熱吸収材>
前述した理想的な光学特性を実現するために、本実施の形態では、耐熱性金属上に、可視光線を透過し、少なくとも2.3μmよりも長波長の近赤外線及び中赤外線を反射する無機膜を形成する。これにより、少なくとも2.3μmよりも長波長の領域の太陽光が無機膜で反射されるとともに、耐熱性金属の熱放射も無機膜で反射されるため、赤外線に対する熱吸収材(レシーバ)の吸収率を小さくすることができる。
図3は、本実施の形態に係る熱吸収材を示す断面図である。熱吸収材は、耐熱性金属11と、耐熱性金属11の光入射面上に形成され、可視光線を透過し、少なくとも2.3μmよりも長波長の近赤外線及び中赤外線を反射する無機膜12とを備える。
耐熱性金属11は、高融点金属からなることが望ましく、具体的には、タンタルTa、タングステンW、モリブデンMo、ニオブNb、チタンTi、鉄Fe、又は、これらを主成分とする合金のいずれかからなることが好ましい。
また、耐熱性金属11の光入射面には、可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ周期構造を有する二次元配列された周期的な表面微細凹凸パターンが形成されていることが好ましい。これにより、可視光線及び近赤外線の波長領域で高い吸収率を得ることができる。
また、表面微細凹凸パターンを構成する複数のキャビティは、可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ長さの開口径及び所定の深さを有する。具体的なキャビティの大きさは、直径を200nm以上800nm以下、好ましくは200nm以上500nm以下とし、深さを100nm以上とすることが好ましい。また、表面微細凹凸パターンは、キャビティを蜂の巣状に配置するハニカム構造であることが好ましい。また、ピッチは、1μm以下であればよい。
図4は、耐熱性金属の光入射面のキャビティの一例を示す斜視図である。このキャビティは、矩形であり、周期的かつ左右対称にx軸方向及びy軸方向に対して配置される。図中、Λは構造上の周期、aは開口サイズ、及び、dは深さである。
特開2003−332607に記載されているように、図4に示すキャビティにおいて、開口比(a/Λ)を0.5〜0.9の範囲とし、アスペクト比(d/a)を0.7〜3.0の範囲とすることが好ましい。これにより、可視光線及び近赤外線の波長領域で高い吸収率を得ることができる。
無機膜12は、可視光線を透過し、少なくとも2.3μmよりも長波長の近赤外線及び中赤外線を反射する。すなわち、無機膜12は、前述のいわゆるカットオフ波長が1.4μm以上2.3μm以下となるような材料であることが望ましく、少なくとも波長が2.3μmよりも大きい近赤外線及び中赤外線を反射する。また、多くとも1.4μmよりも大きい近赤外線及び中赤外線を反射する。
このような材料の具体例として、AZO、GZO、IZO、FZOなどの酸化亜鉛(ZnO)系透明導電膜、ITO、IFOなどの酸化インジウム(In)系透明導電膜、ATO、FTOなどの酸化スズ(SnO)系透明導電膜などが挙げられる。これらの透明導電膜は、2μm〜20μmといった幅広い帯域の赤外光線に対して反射を示す。
透明導電膜は、可視光線を透過する透明性を有し、且つ電流を流す導電性を有する。電流の担体となる内部に自由な荷電粒子を持つ物質は、プラズマ周波数ωと呼ばれる材料に固有な周波数を持つ。式(5)に、プラズマ周波数ωとそれに対応する波長λとの関係を示す。
内部に自由な荷電粒子を持つ物質の光学的な性質は、プラズマ周波数ωに対応する波長λより長波長の光を反射吸収し、波長λより短波長の光を透過する、という特徴を持つ。金属は、この波長λが紫外線領域にあり、可視光線を反射吸収させる。一方、透明導電膜は、波長λが赤外線領域にあり、可視光線を透過させる。また、プラズマ周波数ωに対応する波長λは、前述のいわゆるカットオフ波長の役割をする。
すなわち、透明導電膜は、プラズマ周波数ωに対応する波長λが1.4μm以上2.3μm以下であることが好ましい。これにより、可視光線を透過させることができるともに、少なくとも波長が2.3μmよりも大きい赤外線を反射させることができる。
また、透明導電膜は、物質として安定であり、高耐熱性を有するため、400℃〜800℃といった高温でも、優れた波長選択性を得ることができる。
また、無機膜12の膜厚dは、50nm以上であることが好ましく、500nm以上であることがより好ましい。無機膜12の膜厚dが厚くなると、可視光線の吸収率を向上させることができる。また、耐熱性金属11の光入射面に前述の表面微細凹凸パターンが形成されている場合、無機膜12は、表面微細凹凸パターンを構成する複数のキャビティを包埋し、最表面を平面にすることが望ましい。これにより、高温時における波長選択係数αを増加させることができる。
<1−3.熱吸収材の製造方法>
本実施の形態に係る熱吸収材の製造方法は、耐熱性金属を準備する耐熱性金属準備工程と、耐熱性金属の光入射面上に、可視光線を透過し、少なくとも2.3μmよりも長波長の近赤外線及び中赤外線を反射する無機膜を形成する無機膜形成工程とを有する。
耐熱性金属準備工程では、干渉露光及びウェットエッチングにより、耐熱性金属の光入射面に、可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ周期構造を有する二次元配列された周期的な表面微細凹凸パターンを形成することが好ましい。
干渉露光及びウェットエッチングにより、表面微細凹凸パターンを形成する具体的な方法は、基板上にレジストを薄膜状に塗布するレジスト塗布工程と、レジストを干渉露光する干渉露光工程と、現像によってレジストの不要な部分を除去する現像工程と、現像後のレジスト基板を浸漬し、電解ウェットエッチングを行う電解ウェットエッチング工程と、電解ウェットエッチング後の基板上のレジストを除去するレジスト除去工程とを有する。
これにより、真空装置を使用せずにキャビティを非常に安価に加工することができる。
また、無機膜形成工程では、ゾルゲル法により、透明導電膜を形成することが好ましい。具体的なゾルゲル法は、透明導電膜を構成する金属をアセチルアセトンに溶解し、アセチルアセトン錯体を作成する溶解工程と、アセチルアセトン錯体を含む溶液を基板に塗布する基板塗布工程と、溶媒を蒸発させて膜を緻密するプリベーグ工程と、高温で焼成し、透明導電膜を得る焼成工程とを有する。
基板塗布工程では、スピンコート法又はディップコート法のいずれを用いてもよい。また、基板塗布工程で、あまり厚く塗布しすぎると、割れが発生するため、薄く塗布して焼成し、塗り重ねることにより、膜厚を厚くすることが好ましい。
このようなゾルゲル法によれば、キャビティが形成された金属表面に透明導電膜を成膜する場合、キャビティを包埋し、且つ最表面を平面にすることにより、可視光線の吸収率を高め、赤外光線領域の吸収率を大きく低下させることができる。また、耐熱性金属であっても、空気中にさらされたキャビティは、高温で変形したり、表面酸化が発生したりするが、金属キャビティを透明導電膜で埋めることにより、耐熱性に対する問題を低減することができる。また、ゾルゲル法によれば、大面積で且つ安価にITO膜を成膜することができ、大面積の熱吸収材の製造が可能となる。
<1−4.実施例>
以下、本発明の実施例について、下記順序にて説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
1−4−1 Ta上にITO膜を成膜した熱吸収材
1−4−2 キャビティ加工した金属上にITO膜を成膜した熱吸収材
1−4−3 干渉露光法及び電解ウェットエッチング法によるキャビティ加工
1−4−4 ゾルゲル法による透明導電膜の形成
<1−4−1 Ta上にITO膜を成膜した熱吸収材>
前述の図3に示す熱吸収材において、耐熱性金属11としてTaを用い、無機膜12としてITOを用いた場合の光学特性をシミュレーションした。Taは、融点が高く、耐酸性が高い金属であり、純金属として最も可視光線の反射率が低い金属である。
光学特性のシミュレーションは、マクスウェル方程式の厳密解法であるRigorous Coupled-Wave Analysis(以下、RCWA法という)に基づく数値解析によって行った。
図5は、Ta上にITO膜を成膜した熱吸収材に対して光を0°で入射させた場合の吸収率を示すグラフである。図中、横軸は波長、縦軸はITOの膜厚であり、黒色は吸収率が低く、白色は吸収率が高いことを示す。図5に示すように、波長が約1.7μm以上の赤外領域では吸収率が低く、それよりも短い波長では吸収率が高くなっており、これは、ITOの膜厚に依存していない。また、ITOの膜厚が500nm以上になることにより、可視光線の吸収率が高くなることがわかる。
次に、図6に示すITOの複素屈折率を用い、図5に示す理想的なカットオフ波長について検証した。図中、実線が複素屈折率の実数部の値であり、点線が複素屈折率の虚数部の値である。虚数部の値は、波長が1.7μmより短波長側で0に近くなり、実数部の値は大きくなる。この1.7μm付近の波長が、前述した式(5)に示すプラズマ周波数ωに対応する波長λである。
波長λよりも短い波長では、虚数部の値がほぼ0(今回の場合、10−3以下では、0とみなせる。)であり、透明である。このような屈折率の波長依存性は、透明導電性酸化物の典型であり、例えばZnO(酸化亜鉛、ZincOxide)も、同様の結果が得られる。
次に、図7及び図8を用い、ITOの膜厚について検証した。図7に示すように、ITOの膜厚をd、屈折率をn(λ)として、反射防止となる条件を検証した。
光がほぼ0°で入射し、ITOの表面で反射した光L(実線矢印)の位相と、ITO
の内部に入射してTaとの界面で反射し、外に出た光L(破線矢印)の位相との位相が逆になったとき、打ち消し合って反射光は減少する。それはすなわち内部に光を閉じ込めることになり、Ta表面で吸収される割合を増やすことになる。
逆位相になるためには、式(6)に示すようにITOを往復する光路長が波長の半奇数倍となることと同じである。
この式(6)は、式(7)と表される。
屈折率の虚数部は位相には寄与しないので、左辺は、図6に示すITOの複素屈折率の実数部とみなしてよい。一方、右辺は、整数mによって傾きの異なる直線となり、図8に示すように、屈折率の実数部と式(7)の右辺の直線の交点で反射防止の条件となる。さらに、図8に示すように、屈折率が波長に対して大きな負の傾きをもつところに交点が集中する。具体的には波長が0.5μmから2μmまでの範囲で、屈折率が1.0以上減少するという特徴を持っている。このようなITOの屈折率の波長依存性は、反射防止の条件を満たす波長がプラズマ周波数ωに対応する波長λの短波長側に集中するという特性をもたらす。そして、ちょうどプラズマ周波数ωに対応する波長λがカットオフ波長の役割を果たすことになる。さらに、この特徴により、ITOの膜厚にあまり依存せずカットオフ波長が決まるという有利な特性も得られる。
図9は、ITOの膜厚が1μmの場合の吸収率の波長依存性を示すグラフである。図中、実線は、図5に示す膜厚dが1μmのときの吸収率であり、一点鎖線は、そのときの式(6)の解となる波長である。吸収率のピークの波長と解の位置がおおよそ一致していることがわかる。完全に一致しないのはITOとTaの界面での反射の際に位相が変化するため、ITO層内で多重反射が起こるためである。
このようなITO膜のいわゆるカットオフ波長は、単なる酸化膜では現れない。このλρの存在が本質的であることがわかる。
次に、前述のシミュレーション結果を確認するために、熱吸収材を作成した。石英基板上にTaを約100mmスパッタ成膜し、その上にITOをそれぞれ80nm、400mm成膜した。
図10は、Ta上にITO膜を成膜した熱吸収材の吸収率の測定結果を示すグラフである。図中、シミュレーション結果(計算結果)、及びITO膜を成膜していないTaの測定結果を示す。Ta上にITO膜を成膜した熱吸収材は、Taのみに比べて、可視光線の吸収率が増加し、赤外光線の吸収率は減少した。
また、表1に、太陽吸収率α及び波長選択係数αの性能指標を示す。
表1に示すように、Ta上にITO膜を成膜した熱吸収材は、太陽吸収率α及び波長選択係数αの性能指標のいずれの値もTaのみに比較して大幅に向上した。また、Ta上にITO膜を成膜した熱吸収材は、400℃、800℃の高温においても、高い性能指数を示すことが分かった。
<1−4−2 キャビティ加工した金属上にITO膜を成膜した熱吸収材>
吸収率を増加させるために、安価なブラッククロムなどの酸化物を使うことも考えられるが、耐熱温度が300℃程度であるため、太陽熱発電に利用するのは困難である。また、Ta上にITO膜を成膜した熱吸収材のように、純金属を使用して吸収率を増加させることも困難である。
そこで、特開2003−332607号公報に開示されているように、金属の耐熱性を利用し、且つ吸収率を増やす方法として、金属表面に微細構造を設けることとした。
図11に、金属表面の微細構造のモデルを示す。図11(A)は、金属と透明導電膜の界面が平面の場合のモデルであり、図11(B)は、金属にキャビティ(穴)を形成した場合のモデルであり、図11(C)は、金属のキャビティ上に薄い透明導電膜を形成した場合のモデルである。また、図11(D)は、金属のキャビティを透明導電膜で包埋して表面を平面とし、さらに透明導電膜を100nm成膜した場合のモデルであり、図11(E)は、金属のキャビティを透明導電膜で包埋して表面を平面とし、さらに透明導電膜を300nm成膜した場合のモデルである。なお、図11(C)に示すモデルは、金属のキャビティの壁面及び底面を厚み100nmの透明導電膜で成膜したものであり、キャビティが包埋されていない状態である。
定性的には、キャビティの大きさ(直径)が吸収する波長の最大値を決めることになり、キャビティの深さが吸収率を決めると考えることができる。従って、あまり大きなキャピティでは、赤外領域まで吸収することになり望ましくない。
本実施例では、キャビティの大きさを500nm角の正方形とした。また、深ければ深いほど吸収率は増すが、キャビティの深さを500nm(アスペクト=1)とした。すなわち、図4に示すキャビティにおいて、開口サイズaを500nm、深さdを500nmとした。また、耐熱性金属11としてステンレス(SUS304)を用い、無機膜12としてITOを用いた構成で光学特性をシミュレーションした。
図12(A)は、図11に示す(A)、(B)、(C)のモデルのシミュレーション結果を示すグラフであり、図12(B)は、図11に示す(A)、(D)、(E)のモデルのシミュレーション結果を示すグラフである。図12(A)に示すように、金属にキャビティを形成した熱吸収材(B)、(C)は、金属と透明導電膜の界面が平面の熱吸収材(A)に比べ、可視光線の吸収が増加した。また、金属のキャビティ上に薄い透明導電膜を形成した熱吸収材(C)は、透明導電膜を形成していない熱吸収材(B)に比べ、可視光線の吸収が若干増加した。また、図12(B)に示すように、金属のキャビティを透明導電膜で包埋し、表面が平面の熱吸収材(D)、(E)は、金属と透明導電膜の界面が平面の熱吸収材(A)に比べ、可視光線の吸収が増加した。
また、表2に、図11に示す(A)〜(E)のモデルの400℃、及び800℃における太陽吸収率α及び波長選択係数αの性能指標を示す。
表2に示すように、金属にキャビティを形成した熱吸収材(B)は、金属と透明導電膜の界面が平面の熱吸収材(A)に比べ、太陽吸収率α及び波長選択係数αの両者とも増加した。また、金属のキャビティ上に薄い透明導電膜を形成した熱吸収材(C)は、透明導電膜を形成していない熱吸収材(B)に比べ、波長選択係数αが増加した。また、金属のキャビティを透明導電膜で包埋して表面を平面とし、さらに透明導電膜を100nm成膜した熱吸収材(D)は、金属のキャビティ上に薄い透明導電膜を形成した熱吸収材(C)に比べ、波長選択係数αが増加し、特に、800℃のときの波長選択係数αが著しく増加した。また、金属のキャビティを透明導電膜で包埋して表面を平面とし、さらに透明導電膜を300nm成膜した熱吸収材(E)は、金属のキャビティを透明導電膜で包埋して表面を平面とし、さらに透明導電膜を100nm成膜した熱吸収材(D)に比べ、太陽吸収率αが増加した。
<1−4−3 干渉露光法及び電解ウェットエッチング法によるキャビティ加工>
前述のように金属の微細構造は、吸収の制御に有用であるが、太陽熱発電用のレシーバとするためには、メータサイズの大面積に加工しなければならない。特開2003−332607号公報では、キャビティの加工にドライエッチングを使用しており、真空装置が必要であり、面積の増大するためには装置が大型化してしまう。
そこで、より安価な製作法として、ウェットエッチングを利用することを試みた。ウェットエッチングは、一般的には1μm以下のような微細加工には不向きであると考えられてきたが、今回、エッチング条件などを最適化することで、微細加工が可能となった。
図13は、金属の微細加工のプロセスを示すフローチャートである。吸収率は、キャビティが十分深ければ、金属材料によらないため、本実施例では、基板として、Taに比較して安価に大面積が得られるステンレス(SUS304)を使用した。
レジスト塗布工程(S11)では、基板上にKrFレジストを薄膜状に塗布した。次の干渉露光工程(S12)では、KrFレジストを干渉露光装置(干渉露光光源:266nm(YAG4倍)CW発振)にて干渉露光した。干渉露光は、基板の向きを90°変えて露光を2回行うことで2次元の開口の配列が可能になる。干渉縞を発生させるための光束を2本ではなく、3本にし、基板法線方向に対して回転対称となるように入射させて干渉縞を発生させると、蜂の巣状の開口を配置することができ、キャビティ配置の密度を上げることができる。また、円形の開口のキャビティを配置してもよい。
ただし、光束が3本の場合の開口のピッチpaは、2本の場合のピッチpiに対して式(8)の関係となる。
次の現像工程(S13)では、現像によってレジストの不要な部分を除去した。図14は、現像後のレジスト状態を示すSEM写真である。レジストに約500nmピッチで穴が形成され、下地のステンレスが見えている。
次の電解ウェットエッチング工程(S14)では、シュウ酸1%溶液中に、現像後のレジスト基板を浸漬し、電解ウェットエッチングを行った。基板と電極間の印加電圧を2.3Vにして30秒行った。
次のレジスト除去工程(S15)では、電解ウェットエッチング後の基板上のレジストを除去した。図15は、ウェットエッチング後にレジストを除去した状態のステンレス基板のSEM写真である。基板上にパターンが転写しており、キャビティが形成されていることがわかる。
また、図16は、ステンレス基板のAFM(原子間力顕微鏡)によるプロファイルを示す図である。深さは、約100mmほどあることがわかる。
このように、耐熱性金属としてステンレスを用い、干渉露光法及び電解ウェットエッチング法を利用することにより、真空装置を使用せずにキャビティを非常に安価に加工することができる。
<1−4−4 ゾルゲル法による透明導電膜の形成>
光学的な用途に使用する透明導電膜の成膜には、スパッタ法、PLD(Pulse Laser Deposition)法などが使われるが、やはり大面積化は容易ではない。そこで、本実施例では、ゾルゲル法を検討し、石英基板上にITO膜を成膜した。
図17は、ゾルゲル法のプロセスを示すフローチャートである。アセチルアセトン溶解工程(S21)では、硝酸インジウムをアセチルアセトンに溶解させる(S21A)とともに、硝酸スズをアセチルアセトンに溶解させた(S21B)。次のアセトン溶解工程(S22)では、インジウム及びスズのアセチルアセトン錯体を混合した。次の基板塗布工程(S23)では、インジウム及びスズのアセチルアセトン錯体を基板にスピンコート法により塗布した。次のプリベーグ工程(S24)では、55℃の温度で溶媒を蒸発させて膜を緻密にした。次の焼成工程(S25)では、700℃の温度で焼成し、有機成分を飛ばしてITO膜を得た。
このゾルゲル法では、基板塗布工程(S23)にて、厚く塗布しすぎると、割れが発生するため、薄く塗布して焼成し、塗り重ねることで、膜厚を厚くした。
このゾルゲル法によれば、キャビティが形成された金属表面に透明導電膜を成膜する場合、キャビティを包埋し、且つ最表面を平面にし、計算モデルを再現することができる。
図18は、スパッタ法により成膜したITO表面のSEM写真であり、図19は、ゾルゲル法により成膜したITO表面のSEM写真である。いずれも石英基板の上に成膜した。スパッタ法によるITO膜の膜厚は約100nmであり、ゾルゲル法によるITO膜の膜厚は約40nmであった。ゾルゲル法によるITO膜は、欠陥が多く、膜質があまり良好でないことが分かった。
図20は、ゾルゲル法によるITO膜及びスパッタ法によるITO膜の反射率を示すグラフである。いずれも石英基板上にITOをそれぞれスパッタ法、ゾルゲル法で成膜した。ゾルゲル法によるITO膜は、スパッタと同程度の膜厚(約100mm)を得るために、ゾルゲル法を4回繰り返した。
図20に示すグラフにおいて、10μm付近にあるピークは、膜厚が薄いため透過光が大きく、基板である石英の反射が出ているものである。ゾルゲル法によるITO膜の反射率は、スパッタ法によるITO膜に比べて若干低いが、ほぼ同様のプロファイルが得られており、光学的にはほぼ同程度と考えることができる。また、ゾルゲル法によるITO膜の比抵抗は、スパッタ法によるITO膜に比べて一桁低いので膜質の悪さは明らかではあるが、光学的には膜質は影響がないことがわかる。
このようにゾルゲル法を用いることにより、大面積で且つ安価にITO膜を成膜することができ、大面積の熱吸収材の製造が可能となることがわかった。なお、ITO膜だけでなく、ZnOも同様にゾルゲル法で成膜可能である。
<第2の実施の形態>
<2−1.熱吸収材>
前述した第1の実施の形態では、可視光線を透過し、少なくとも2.3μmよりも長波長の近赤外線及び中赤外線を反射する無機膜として、耐熱性金属上にITO膜等の透明導電膜を形成し、さらには耐熱性金属と透明導伝膜との界面にキャビティを形成し、吸収特性を改善している。
耐熱性金属表面上のキャビティは、金属表面の光吸収を増やす効果が高い、金属材料の種類にあまり依存しない、光吸収の入射角度依存性が少ないなどの有利な点があるが、ある程度深さのあるキャビティでないと効果がでない。
図21は、キャビティのアスペクト比に対する反射率の計算結果を示すグラフである。
キャビティは、ピッチ0.5μm、直径0.4μmとし、金属としてFeを用いた。そして、図4に示すキャビティにおいて、深さと径との比であるアスペクト比(d/a)を0.25(d=0.1μm)、0.75(d=0.3μm)、及び1.25(d=0.5μm)として反射率を計算した。
図21に示すように、アスペクト比が0.75以上であることにより、可視光域の反射率を十分低くすることができる。しかし、アスペクト比を1.0程度にするには、製作プロセスとして高度な技術が必要となる。特に安価なウェットエッチング法は、等方的なエッチングのため、アスペクト比が1.0を超えるキャビティを製作するのは困難である。
本件発明者らは、キャビティ上に金属とセラミックの混合物であるサーメット(Cermet)を形成することにより、低いアスペクト比でも反射率を十分低くすることが可能であることを見出した。
すなわち、第2の実施の形態に係る熱吸収材は、図22に示すように、光入射面に可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ周期構造を有する耐熱性金属21と、耐熱性金属の光入射面上に形成されたサーメット22とを備える。
耐熱性金属21は、第1の実施の形態と同様、高融点金属からなることが望ましく、具体的には、タンタルTa、タングステンW、モリブデンMo、ニオブNb、チタンTi、鉄Fe、又は、これらを主成分とする合金のいずれかからなることが好ましい。また、耐熱性金属21として、ステンレスを用いることが好ましい。ステンレスは、安価であり、大面積のものが容易に入手可能であるだけでなく、耐熱性が比較的高く、機械加工もし易い等の利点がある。
耐熱性金属21の光入射面のキャビティは、可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ長さの開口径及び所定の深さを有する。具体的なキャビティの大きさは、直径を200nm以上800nm以下、好ましくは200nm以上500nm以下とし、深さを100nm以上とすることが好ましい。また、表面微細凹凸パターンは、キャビティを蜂の巣状に配置するハニカム構造であることが好ましい。また、ピッチは、1μm以下であればよい。
サーメット(Cermet)22は、セラミック(Ceramic)と金属(Metal)とを複合させた材料である。セラミックとしては、Al、SiOなどの酸化物が好ましく用いられ、金属としては、タンタルTa、タングステンW、モリブデンMo、ニオブNb、チタンTi、鉄Fe、又は、これらを主成分とする合金などの耐熱性金属が好ましく用いられる。サーメット中の金属濃度は、10%以下であることが好ましく、2wt%程度でも十分効果を得ることができる。サーメット中の金属濃度が高いと反射率が高くなってしまう。
サーメット22の膜厚は、100nm以上2000nm以下であることが好ましい。膜厚が100nm未満の場合、可視光域の反射率低下の効果を得ることができず、膜厚が2000nmを超える場合、赤外光域の反射率が低下していまい、望ましい特性をえることができない。
サーメット22は、トラフ型の太陽熱吸収材料などとして一般的に使用されている。例えば、"Design and global optimization of high-efficiency solar thermal systems with tungsten cermets" OPTICS EXPRESS,Vol. 19, No. S3, p245 には、SiOとW(タングステン)のサーメットを、また、"Optical property and thermal stability of Mo Mo-SiO(2) SiO(2) solar-selective coating prepared by magnetron sputtering" Phys. Status Solidi A 208, No. 3, p664 には、SiOとMo(モリブデン)のサーメットを使用することが記載されている。しかし、これらの技術は、サーメットを平面上に形成しているため、入射角依存性が大きい。また、吸収放射特性を制御するために、材料の物性以外に膜の機械的な構造を調整する必要があり、耐熱性が低下するなどの問題がある。
第2の実施の形態では、耐熱性金属表面上のキャビティとサーメットとを同時に利用することにより、可視光域で吸収し、赤外光域で反射するといった望ましい吸収放射特性を得ることができる。また、サーメットは、複雑な成膜制御を必要としないため、高い耐熱性を維持することができる。
また、図23に示すように、耐熱性金属21とサーメット22との間に金属膜23を形成しても良い。例えば耐熱性金属21として、安価に大面積が得られるステンレスを用いた場合、ステンレスよりも可視光域の吸収が大きい金属膜22を成膜することにより、可視光域の反射率を増加させることなく、サーメット22の膜厚を薄くすることができる。
金属膜23としては、耐熱性金属21と同様、高融点金属からなることが望ましく、具体的には、タンタルTa、タングステンW、モリブデンMo、ニオブNb、チタンTi、鉄Fe、又は、これらを主成分とする合金のいずれかからなることが好ましい。
また、金属膜23の膜厚は、20nm以上500nm以下であることが好ましい。膜厚が20nm未満の場合、可視光域の反射率低下の効果を得ることができない。また、膜厚が500nmを超える場合、金属膜23とサーメット22との総膜厚が大きくなってしまう。
また、図22及び図23に示す熱吸収材において、サーメット22上さらに透明導電膜を成膜しても良い。透明導電膜としては、酸化亜鉛系透明導電膜、酸化インジウム系透明導電膜、酸化スズ系透明導電膜などを用いることができる。透明導電膜は、第1の実施の形態で説明したように、可視光線を透過し、近赤外線及び中赤外線を反射するため、サーメット22上に透明導電膜を成膜することにより、優れた吸収放射特性を得ることができる。
図24は、平板からなる熱吸収材、平板上にサーメットを成膜した熱吸収材、キャビティを形成した熱吸収材、及びキャビティ上にサーメットを成膜した熱吸収材の反射率を示すグラフである。平板及びキャビティには、ステンレス(SUS304)を用い、サーメットには、AlとMoとの複合材料を用いた。キャビティは、ピッチが0.7μm、直径が0.6μm、深さと径との比であるアスペクト比(d/a)が0.3(d=0.2μm)であった。
線aは、ステンレス平面の反射率であり、可視光域に亘って反射率が高い。線bは、ステンレス平面の表面上にサーメットを約1500nm成膜したものの反射率である。この線bは、線aのステンレス平面の反射率に比べて、可視光域での反射率が下がっているものの、膜内の多重反射に起因する正弦波的な振動が現れ、波長によって反射の低い部分とそれほど低くない部分が交代して現れている。
線cは、ステンレス平面にキャビティを形成したものの反射率である。これは、キャビティによる吸収の効果により、800nm付近から短波長側にかけて反射率が下がっている。線dは、ステンレスのキャビティ上にサーメットを約1000nm成膜したものの反射率であり、太陽の光エネルギーの最も強い波長550nm付近において、反射率が低くなっている。さらに、線dは、単なるキャビティ構造のみでは反射率の高かった波長1μm付近の近赤外域でも反射率が低く、2μmにかけて反射率が増加している。これは、熱放射の観点からは望ましい特性である。このように、キャビティ構造とサーメットを併用することにより、望ましい特性が得られることが分かる。
また、図25は、キャビティとサーメットとの間に金属膜を形成した熱吸収材の反射率を示すグラフである。キャビティには、ステンレス(SUS304)を用い、サーメットには、AlとMoとの複合材料を用いた。キャビティは、ピッチが0.7μm、直径が0.6μm、深さと径との比であるアスペクト比(d/a)が0.3(d=0.2μm)であった。
線aは、ステンレスのキャビティ構造にサーメットを約1500nm成膜したものの反射率である。線aは、若干のうねりがあるものの赤外域では高い反射率を持っていることがわかる。また、線bは、キャビティを有するステンレスと、膜厚が約1150nmのサーメットとの間にMoを50nm成膜したものの反射率であり、線cは、キャビティを有するステンレスと、膜厚が約900nmのサーメットとの間にWを100nm成膜したものの反射率である。基材であるステンレスは、可視光域ではあまり吸収は高くない。ステンレスよりも可視光域での吸収が大きな金属を挟むことにより、可視光域の反射率を増やすことなく、サーメットの膜厚を薄くすることができる。
また、図26は、キャビティ以外の他の形状の熱吸収材の反射率を示すグラフである。
線aは、実施例として、ステンレスのキャビティ上にサーメットを約1200nm成膜したものの反射率である。キャビティは、ピッチが0.7μm、直径が0.6μm、深さと径との比であるアスペクト比(d/a)が0.3(d=0.2μm)であった。線bは、比較例1として、フラクタル形状の表面を有する熱吸収材の反射率である。図27に、比較例1の表面のSEM(Scanning Electron Microscope)写真を示す。線cは、比較例2として、フラクタル形状の表面を有する熱吸収材の反射率である。図28に比較例2の表面のSEM写真に示す。線dは、比較例3として、銅板表面に吸収・蓄熱層、反射防止層等をコーティングした平面形状の多層膜を有する熱吸収材の反射率である。線eは、比較例4として、アルミニウム板表面に吸収・蓄熱層、反射防止層等をコーティングした平面形状の多層膜を有する熱吸収材の反射率である。
また、図29及び図30は、それぞれ実施例、比較例1〜4の太陽吸収率及び熱吸収率を算出した結果を示すグラフである。太陽吸収率(αs)は、式(1)により算出し、熱吸収率(ε(T))は、式(2)により算出した。
太陽吸収率は、比較例1が最も高いが、その他はおおよそ同じレベルである。いずれも0.9前後の値をもち、太陽光の吸収率が高いことを示している。熱放射率は、実施例が比較的低く、特に高温になるほど実施例と比較例1〜4との差が大きくなる。これは、図26に示す線aように赤外光域の反射率が高いだけでなく、波長2μm近くまで反射率が高い状態にあるため、高温での放射を押さえることができるからである。
一方、比較例1及び比較例2に示すように、フラクタル形状の膜は、一般に太陽光の吸収率を高くすることができるが、微細な構造が空気に晒されるため、耐熱性が高くない。
また、比較例3及び比較例4は、室温で最適化された多層膜であるが、キャビティが形成されていないため、高温では熱放射が大きい。
<2−2.熱吸収材の製造方法>
次に、第2の実施の形態に係る熱吸収材の製造方法について説明する。第2の実施の形態に係る熱吸収材の製造方法は、耐熱性金属の光入射面に可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ周期構造を形成する工程と、耐熱性金属の光入射面上にサーメットを成膜する工程とを有する。周期構造であるキャビティの形成方法は、どのような方法を用いても良いが、干渉露光とウェットエッチングとを組み合わせることが好ましい。干渉露光とウェットエッチングとの組み合わせは、真空を使用しないので装置が安価、大面積に一括して形成可能、材料をあまり選ばない等の利点がある。
図31は、熱吸収材の製造方法の具体例を示すフローチャートである。この熱吸収材の製造方法は、レジスト塗布工程S31と、干渉露光工程S32と、現像工程S33と、電解ウェットエッチング工程S34と、レジスト除去工程S35と、サーメット成膜工程S36とを有する。
レジスト塗布工程(S31)では、基板上にi線レジストを薄膜状に塗布した。次の干渉露光工程(S32)では、i線レジストを干渉露光装置(干渉露光光源:355nm(YAG3倍)CW発振)にて3光束による干渉露光を行った。3光束露光は、"Three-beam interference lithography: upgrading a Lloyd’s interferometer for single-exposure hexagonal patterning" OPTICS LETTERS Vol. 34, No. 12, p1783 などに記載されているように3光束により形成された干渉縞により高コントラストな露光を行うことができる。
次の現像工程(S33)では、現像によってレジストの不要な部分を除去する。電解ウェットエッチング工程(S34)では、例えばシュウ酸1%溶液中に、現像後のレジスト基板を浸漬し、基板と電極間に電圧を印加する。
次のレジスト除去工程(S35)では、電解ウェットエッチング後の基板上のレジストを除去する。これにより、基板上にパターンを転写し、キャビティを形成することができる。
また、電解ウェットエッチング工程(S34)及びレジスト除去工程(S35)では、キャビティの側壁を保護しながらエッチングを繰り返しても良い。図32は、側壁を保護するエッチング工程を模式的に示す図である。図32(A)及び図32(B)に示すように、現像後のレジスト基板31を電解ウェットエッチングすると、等方的に溶解侵食される。そこで、図32(C)に示すように、キャビティの側壁を保護する。
キャビティ側壁の保護方法は、アルゴンと酸素のイオンを照射することによって残渣を側壁に付着させる。これにより、キャビティ側壁の保護膜32は、レジストや金属表面の酸化物が付着した皮膜より構成される。
キャビティの側壁を保護した後、再度、電解ウェットエッチングすることにより、図32(D)に示すように、側面の溶解を防止し、深さ方向の溶解を行うことができる。その後、図32(E)に示すように、基板上のレジスト及びキャビティ側壁の保護膜32を除去する。このように、キャビティ側壁を保護しながらエッチングすることにより、アスペクト比を増加させることができる。
次のサーメット成膜工程(S35)では、キャビティ上にサーメットを成膜する。例えば、Al、SiOなどの酸化物とMo、Wなどの高融点金属とを同時スパッタすることにより、サーメットを成膜することができる。このサーメットは、複雑な機械的構造の膜ではなく、比較的密で均一な膜となる。
図33〜35は、それぞれ現像後、エッチング後、及びサーメット成膜後の表面のSEM写真である。基板としてステンレス(SUS304)を用い、サーメットの成膜は、Alのターゲット上にMoのチップを配置し、真空プロセスで同時スパッタを行った。
図33に示す露光現像後のレジストの形状において、キャビティ間の距離は、730nmであった。なお、キャビティ間の距離は、露光時の入射角によって決まり、入射角は、基板の法線方向に対して約9.4°であった。また、図34に示すエッチング後のステンレス形状は、深さが200〜300nm程度、アスペクト比が0.4〜0.5程度であった。また、図35に示すサーメット成膜後の形状は、サーメットがキャビティの上に均一には乗らず、すり鉢状の形状になっており、1000〜1500nmの膜厚でもキャビティの形状が保たれていることが分かった。
また、図36は、サーメットの膜厚方向の元素濃度解析の結果を示すグラフである。図中、横軸がステンレス表面からの距離であり、縦軸がAl中のMoの濃度(Weight%)を示す。基板としてステンレス(SUS304)を用い、サーメットの成膜は、Alのターゲット上にMoのチップを配置し、真空プロセスで同時スパッタを行った。
ステンレス表面に近い部分ではMoの濃度が高く、約10%近くあるが、膜厚が100nmを超えると2〜3%程度になるという傾斜があることが分かる。この濃度傾斜は、結果的にキャビティ構造の吸収を高めることができる。
11 耐熱性金属、 12 無機膜、 21 耐熱性金属、 22 サーメット、 23 金属膜

Claims (25)

  1. 光入射面に可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ周期構造を有する耐熱性金属と、
    前記耐熱性金属の光入射面上に形成されたサーメットと
    を備える熱吸収材。
  2. 前記サーメットが、Mo、W、又はTaの少なくとも1種を含む金属と、Al、又はSiOを含むセラミックとを含有する請求項1に記載の熱吸収材。
  3. 前記耐熱性金属は、タンタル、タングステン、モリブデン、ニオブ、チタン、鉄、又は、これらを主成分とする合金のいずれかからなる請求項1又は2に記載の熱吸収材。
  4. 前記サーメットの膜厚が、100nm以上2000nm以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱吸収材。
  5. 前記耐熱性金属と前記サーメットとの間に金属膜が形成されてなる請求項1乃至4のいずれか1項に記載の熱吸収材。
  6. 前記金属膜が、Mo、W、又はTaの少なくとも1種を含む請求項5に記載の熱吸収材。
  7. 前記金属膜の膜厚が、20nm以上500nm以下である請求項5又は6に記載の熱吸収材。
  8. 前記サーメット上に透明導電膜が形成されてなる請求項1乃至7のいずれか1項に記載の熱吸収材。
  9. 前記透明導電膜が、酸化亜鉛系透明導電膜、酸化インジウム系透明導電膜、又は酸化スズ系透明導電膜のいずれかからなる請求項8に記載の熱吸収材。
  10. 前記透明導電膜の膜厚が、50nm以上である請求項8又は9に記載の熱吸収材。
  11. 前記耐熱性金属が、ステンレスである請求項1乃至10のいずれか1項に記載の熱吸収材。
  12. 前記耐熱性金属の周期構造は、ピッチ1μm以下で、穴径が200nm〜800nmである請求項1乃至11のいずれか1項に記載の熱吸収材。
  13. 耐熱性金属の光入射面に可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ周期構造を形成する工程と、
    前記耐熱性金属の光入射面上にサーメットを成膜する工程と
    を有する熱吸収材の製造方法。
  14. 前記周期構造を形成する工程では、前記周期構造の側壁を保護し、エッチングを行う請求項13記載の熱吸収材の製造方法。
  15. 耐熱性金属と、
    前記耐熱性金属の光入射面上に形成され、可視光線を透過し、少なくとも2.3μmよりも長波長の近赤外線及び中赤外線を反射する無機膜と
    を備える熱吸収材。
  16. 前記無機膜は、透明導電膜である請求項15記載の熱吸収材。
  17. 前記耐熱性金属の光入射面には、可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ周期構造を有する二次元配列された周期的な表面微細凹凸パターンが形成されてなる請求項15又は16記載の熱吸収材。
  18. 前記無機膜は、前記表面微細凹凸パターンを構成する複数のキャビティを包埋し、最表面を平面にしてなる請求項17記載の熱吸収材。
  19. 前記無機膜の膜厚は、50nm以上である請求項15乃至18のいずれか1項に記載の熱吸収材。
  20. 前記耐熱性金属は、タンタル、タングステン、モリブデン、ニオブ、チタン、鉄、又は、これらを主成分とする合金のいずれかからなる請求項15乃至19のいずれか1項に記載の熱吸収材。
  21. 前記無機膜は、酸化亜鉛系透明導電膜、酸化インジウム系透明導電膜、又は酸化スズ系透明導電膜のいずれかからなる請求項15乃至20のいずれか1項に記載の熱吸収材。
  22. 耐熱性金属を準備する耐熱性金属準備工程と、
    前記耐熱性金属の光入射面上に、可視光線を透過し、少なくとも2.3μmよりも長波長の近赤外線及び中赤外線を反射する無機膜を形成する無機膜形成工程と
    を有する熱吸収材の製造方法。
  23. 前記無機膜形成工程では、ゾルゲル法により、透明導電膜を形成する請求項22記載の熱吸収材の製造方法。
  24. 前記耐熱性金属準備工程では、干渉露光法及び電解ウェットエッチング法により、耐熱性金属の光入射面に、可視光線及び近赤外線の波長領域での特定波長太陽光の波長と実質的に同じ周期構造を有する二次元配列された周期的な表面微細凹凸パターンを形成する請求項22又は23に記載の熱吸収材の製造方法。
  25. 前記無機膜形成工程では、前記表面微細凹凸パターンを構成する複数のキャビティを前記無機膜にて包埋し、最表面を平面にする請求項24記載の熱吸収材の製造方法。
JP2013096258A 2012-05-01 2013-05-01 熱吸収材及びその製造方法 Active JP6224345B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/397,923 US9746206B2 (en) 2012-05-01 2013-05-01 Heat-absorbing material and process for producing same
JP2013096258A JP6224345B2 (ja) 2012-05-01 2013-05-01 熱吸収材及びその製造方法
PCT/JP2013/062713 WO2013165014A1 (ja) 2012-05-01 2013-05-01 熱吸収材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104868 2012-05-01
JP2012104868 2012-05-01
JP2013096258A JP6224345B2 (ja) 2012-05-01 2013-05-01 熱吸収材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013250045A true JP2013250045A (ja) 2013-12-12
JP6224345B2 JP6224345B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=49514412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096258A Active JP6224345B2 (ja) 2012-05-01 2013-05-01 熱吸収材及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9746206B2 (ja)
JP (1) JP6224345B2 (ja)
WO (1) WO2013165014A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052076A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 イビデン株式会社 集熱管
WO2016052077A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 イビデン株式会社 集熱管
US20170336102A1 (en) * 2014-10-29 2017-11-23 University Of Houston System Enhanced Thermal Stability on Multi-Metal Filled Cermet Based Spectrally Selective Solar Absorbers

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3014177B1 (fr) * 2013-12-04 2019-05-17 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Structure de surface pour les absorbeurs solaires thermiques et leur procede de realisation.
US10288323B2 (en) 2015-12-15 2019-05-14 Palo Alto Research Center Incorporated Solar receiver with metamaterials-enhanced solar light absorbing structure
CN105698416A (zh) * 2016-03-01 2016-06-22 江苏贝德莱特太阳能科技有限公司 一种用于平板太阳能集热器的选择太阳能吸收涂层
US11835255B2 (en) 2018-12-27 2023-12-05 SkyCool Systems, Inc. Cooling panel system
US11359841B2 (en) * 2019-04-17 2022-06-14 SkyCool Systems, Inc. Radiative cooling systems

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501977A (ja) * 1985-12-23 1988-08-04 ザ・ユニバ−シティ・オブ・シドニ− 真空太陽熱集熱管
JP2003332607A (ja) * 2002-05-07 2003-11-21 Univ Tohoku 波長選択性太陽光吸収材料及びその製造方法
JP2008503066A (ja) * 2004-06-09 2008-01-31 ビーコ・インストゥルメンツ・インコーポレイテッド 材料の放射率を増大させるシステム及び方法
JP2008121999A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集熱器
JP2008209011A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集熱器
JP2009198170A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Schott Ag 放射線選択的吸収コーティング、吸収チューブ、及び吸収チューブの製造方法
JP2009257753A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Qinghua Univ 太陽集熱器及びそれを利用した太陽集熱システム
JP2010181045A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Mitaka Koki Co Ltd 太陽集光装置用の受光管
JP2011002128A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Kawai Optical Co Ltd 太陽光線熱変換装置
JP2012503066A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 グルポ、ペトロテメックス、ソシエダッド、アノニマ、デ、カピタル、バリアブレ 熱酸化安定性が改良されたポリエステル溶融相組成物およびその製造方法、ならびにその使用方法
JP2012506021A (ja) * 2008-10-20 2012-03-08 アベンゴア ソーラー ニュー テクノロジーズ ソシエダ アノニマ 太陽光選択的吸収コーティング及び製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316049A (en) * 1979-08-28 1982-02-16 Rca Corporation High voltage series connected tandem junction solar battery
US7818851B2 (en) 2007-07-25 2010-10-26 Chris Perrotta Strap lock

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501977A (ja) * 1985-12-23 1988-08-04 ザ・ユニバ−シティ・オブ・シドニ− 真空太陽熱集熱管
JP2003332607A (ja) * 2002-05-07 2003-11-21 Univ Tohoku 波長選択性太陽光吸収材料及びその製造方法
JP2008503066A (ja) * 2004-06-09 2008-01-31 ビーコ・インストゥルメンツ・インコーポレイテッド 材料の放射率を増大させるシステム及び方法
JP2008121999A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集熱器
JP2008209011A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集熱器
JP2009198170A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Schott Ag 放射線選択的吸収コーティング、吸収チューブ、及び吸収チューブの製造方法
JP2009257753A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Qinghua Univ 太陽集熱器及びそれを利用した太陽集熱システム
JP2012503066A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 グルポ、ペトロテメックス、ソシエダッド、アノニマ、デ、カピタル、バリアブレ 熱酸化安定性が改良されたポリエステル溶融相組成物およびその製造方法、ならびにその使用方法
JP2012506021A (ja) * 2008-10-20 2012-03-08 アベンゴア ソーラー ニュー テクノロジーズ ソシエダ アノニマ 太陽光選択的吸収コーティング及び製造方法
JP2010181045A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Mitaka Koki Co Ltd 太陽集光装置用の受光管
JP2011002128A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Kawai Optical Co Ltd 太陽光線熱変換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052076A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 イビデン株式会社 集熱管
WO2016052077A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 イビデン株式会社 集熱管
JP2016075410A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 イビデン株式会社 集熱管
US20170336102A1 (en) * 2014-10-29 2017-11-23 University Of Houston System Enhanced Thermal Stability on Multi-Metal Filled Cermet Based Spectrally Selective Solar Absorbers

Also Published As

Publication number Publication date
US20150132596A1 (en) 2015-05-14
JP6224345B2 (ja) 2017-11-01
US9746206B2 (en) 2017-08-29
WO2013165014A1 (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224345B2 (ja) 熱吸収材及びその製造方法
Fan et al. General strategy toward dual-scale-controlled metallic micro–nano hybrid structures with ultralow reflectance
Ke et al. Controllable fabrication of two-dimensional patterned VO2 nanoparticle, nanodome, and nanonet arrays with tunable temperature-dependent localized surface plasmon resonance
Khodasevych et al. Micro‐and nanostructured surfaces for selective solar absorption
Wang et al. A perfect absorber design using a natural hyperbolic material for harvesting solar energy
Fan et al. Broadband high-performance infrared antireflection nanowires facilely grown on ultrafast laser structured Cu surface
Bermel et al. Selective solar absorbers
González-García et al. Correlation lengths, porosity and water adsorption in TiO2 thin films prepared by glancing angle deposition
Chen et al. A scalable dealloying technique to create thermally stable plasmonic nickel selective solar absorbers
CN104656170A (zh) 一种宽波段光全吸收器及其制备方法
WO2010065635A2 (en) Sub-wavelength metallic cone structures as selective solar absorber
Korol'kov et al. Surface nanostructuring of Ni/Cu foilsby femtosecond laser pulses
Maksimovic et al. Beyond Lambertian light trapping for large-area silicon solar cells: Fabrication methods
Tian et al. A new strategy towards spectral selectivity: Selective leaching alloy to achieve selective plasmonic solar absorption and infrared suppression
US20160298875A1 (en) Surface structure for solar heat absorbers and method for the production thereof
Zhang et al. High-efficiency photon capturing in ultrathin silicon solar cells with double-sided skewed nanopyramid arrays
US20230168006A1 (en) Method for producing plasmonic-nanostructure spectrally selective solar absorber having high solar absorptance, low thermal emittance, and high thermal stability
US9758382B1 (en) Three-dimensional ordered diamond cellular structures and method of making the same
Yang et al. Air-stability improvement of solar selective absorbers based on TiW–SiO2 cermet up to 800° C
Xavier et al. Quasicrystalline-structured light harvesting nanophotonic silicon films on nanoimprinted glass for ultra-thin photovoltaics
Wang et al. Simulation of two‐dimensional Mo photonic crystal surface for high‐temperature solar‐selective absorber
Khan et al. Nanostructured as-deposited indium tin oxide thin films for broadband antireflection and light trapping
Kim et al. Nanostructured radiation emitters: design rules for high-performance thermophotovoltaic systems
Cui et al. Controllable fabrication and adjustment of optical anti-reflectance micro-nano structures on NiTi alloy surface made by nanosecond laser circular scanning
Wang et al. Broadband refractory plasmonic absorber without refractory metals for solar energy conversion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250