JP2013243642A - 情報処理装置およびシステム - Google Patents

情報処理装置およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013243642A
JP2013243642A JP2012249025A JP2012249025A JP2013243642A JP 2013243642 A JP2013243642 A JP 2013243642A JP 2012249025 A JP2012249025 A JP 2012249025A JP 2012249025 A JP2012249025 A JP 2012249025A JP 2013243642 A JP2013243642 A JP 2013243642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
information
recorded program
electronic document
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012249025A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Miyamoto
裕一郎 宮本
Shinichi Yamamoto
真一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012249025A priority Critical patent/JP2013243642A/ja
Priority to US13/751,314 priority patent/US20130283313A1/en
Publication of JP2013243642A publication Critical patent/JP2013243642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2747Remote storage of video programs received via the downstream path, e.g. from the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • H04N21/8405Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors represented by keywords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】電子文書に関連する録画番組などの情報を容易かつタイムリーに取得してユーザに提供する。
【解決手段】ある実施形態における情報処理装置10は、電子文書を保持する第1サーバ20、録画番組を保持する第2サーバ30、および録画番組に関連付けられたキーワード情報を保持する第3サーバ40との間で通信を行うネットワーク通信部11と、ユーザの操作を受け付けるユーザインターフェース12と、第1サーバ20から取得した電子文書をディスプレイ13に表示させる制御部16とを備える。制御部16は、ユーザの選択に応答して、電子文書中の選択された内容に関連する情報を第3サーバ40に送信し、送信した情報に一致または類似するキーワード情報に関連付けられた少なくとも1つの録画番組を特定する情報を第3サーバ40から取得して、第2サーバ30に記録されている録画番組を再生する。
【選択図】図1

Description

本開示は、新聞記事などの電子文書に関連する情報を表示する情報処理装置、および当該情報処理装置を含むシステムに関する。
通信回線を介して受信した実際の紙面と同じイメージの新聞画像データをパーソナルコンピュータ(PC)等の表示画面上に表示する技術が、例えば特許文献1に記載されている。
また、紙で提供される新聞を電子版としてスマートフォンなどの端末(以下、「情報処理装置」とも呼ぶ。)で見るための技術も存在する。新聞アプリを情報処理装置にインストールすることにより、情報処理装置で新聞の紙面イメージを表示したり、新しく到着した記事(以下、「速報ニュース」とも呼ぶ。)を閲覧することができる。このような情報処理装置を用いることにより、ユーザは、出勤・通学時などの外出先で手軽に新聞や速報ニュースを読むことができる。
特開2007−323369号公報
従来技術では、新聞、書籍、雑誌、論文誌などの電子文書内の記事や用語に関連する録画番組などの情報を容易かつタイムリーに得ることができなかった。
本開示は、新聞コンテンツなどの電子文書内の記事または用語に関連する録画番組などの情報を容易かつタイムリーに得ることができる技術を提供する。
本開示の一態様に係る情報処理装置は、電子文書を保持する第1サーバ、録画番組を保持する第2サーバ、および前記録画番組に関連付けられたキーワード情報を保持する第3サーバとの間で通信を行うネットワーク通信部と、ユーザの操作を受け付けるユーザインターフェースと、前記第1サーバから取得した前記電子文書をディスプレイに表示させる制御部であって、ユーザの選択に応答して、前記電子文書中の選択された内容に関連する情報を前記第3サーバに送信し、送信した前記情報に一致または類似するキーワード情報に関連付けられた少なくとも1つの録画番組を特定する情報を前記第3サーバから取得して、前記第2サーバに記録されている前記録画番組を再生する制御部と、を備える。
本開示の他の態様に係る情報処理装置は、電子文書を保持する第1サーバ、およびキーワード情報に関連付けられた動画像、静止画像、および文書の少なくとも1つのデータを保持する第2サーバとの間で通信を行うネットワーク通信部と、ユーザの操作を受け付けるユーザインターフェースと、前記第1サーバから取得した前記電子文書を前記ディスプレイに表示させる制御部であって、ユーザの選択に応答して、前記電子文書中の選択された内容に関連する情報を前記第2サーバに送信し、送信した前記情報に一致または類似するキーワード情報に関連付けられた動画像、静止画像、および文書の少なくとも1つのデータを前記第2サーバから取得して、前記動画像、静止画像、および文書の少なくとも1つを前記電子文書とともに前記ディスプレイに表示させる制御部と、を備える。
本開示の技術によれば、電子文書内でユーザが選択した箇所に関連する情報をディスプレイに表示させるので、ユーザは電子文書内の興味をもった箇所に関連する録画番組などの情報を容易かつタイムリーに得ることができる。
実施形態1における電子文書表示システムの全体構成図 HTML文書の文書構造の一例を示す図 実施形態1における電子文書表示方法のフローチャート 第3サーバ又は第5サーバに保存されている録画番組のシーン一覧、シーン時刻及びそれに含まれるキーワードの例を示す図 電子文書表示装置の表示画面に表示される速報ニュース一覧の表示例を示す図 電子文書表示装置の表示画面に表示される速報ニュースの詳細記事の表示例を示す図 電子文書表示装置の表示画面に表示される速報ニュースの記事に関連する録画番組を再生するための再生ボタンの表示例を示した図 実施形態1の変形例における電子文書表示システムの全体構成図 実施形態1の変形例における電子文書表示方法を示す他のフローチャート 実施形態2における電子文書表示システムの全体構成図 実施形態2における電子文書表示方法のフローチャート 電子文書表示装置の表示画面に表示される電子書籍の表示例を示す図 電子文書表示装置の表示画面に表示される電子書籍の所定箇所に関連する録画番組を再生するための再生ボタンの表示例を示した図 電子文書表示装置の表示画面に表示される電子書籍の所定箇所に関連する録画番組を再生するための再生ボタンの他の表示例を示した図 実施形態3における速報ニュース一覧画面を示す図 実施形態3における送信サービスメニュー一覧画面を示す図 実施形態3における電子書籍の表示例を示す図 実施形態3における送信サービスメニュー一覧画面の他の例を示す図 実施形態4における電子文書表示システムの全体構成図 実施形態4における電子文書表示方法のフローチャート 実施形態4における速報ニュース一覧画面の変化の例を示す図 実施形態4における電子書籍の表示画面の変化を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施形態1)
まず、第1の実施形態を説明する。本実施形態は、電子新聞のコンテンツ(以下、「新聞コンテンツ」と呼ぶことがある。)をディスプレイに表示することが可能な情報処理装置を含む電子文書表示システムに関する。情報処理装置は、新聞コンテンツだけでなく、レコーダ(録画装置)に記録された放送番組のコンテンツまたはビデオ・オン・デマンド(VOD)方式で提供される映像コンテンツ(以下、これらのコンテンツを総称して「録画番組」と呼ぶことがある。)もディスプレイに表示させることができる。さらに、閲覧中の新聞コンテンツの中でユーザが関心を持った箇所を選択すると、当該箇所に関連する録画番組を再生することができる。この機能を実現するため、情報処理装置は、新聞コンテンツを保持する第1のサーバ、録画番組を保持するレコーダ(第2のサーバ)、および録画番組に関連付けられたキーワード情報を保持する第3のサーバに、ネットワークを介して通信可能な構成を備えている。
なお、本明細書における「サーバ」とは、データの記録およびデータの送受信が可能なコンピュータ(コンピュータを搭載した装置を含む)またはそのようなコンピュータを複数組み合わせたものを意味する。本実施形態では、第1および第3のサーバは、それぞれ異なる事業者が保有するサーバコンピュータであり、第2のサーバは、ユーザが保有するレコーダまたは事業者が保有するサーバコンピュータであるが、このような例に限定されない。
情報処理装置が第3のサーバに、ユーザが選択した新聞コンテンツ中の箇所に埋め込まれたタグ情報または当該箇所のテキスト情報を送信すると、第3のサーバは、当該タグ情報またはテキスト情報に一致または類似するキーワード情報を有する録画番組を検索する。一致または類似するキーワード情報を有する録画番組があれば、第3のサーバは、その録画番組のシーンを特定するための情報(例えば番組IDおよび再生開始時刻)を情報処理装置に送信する。その情報を受け取った情報処理装置は、第2のサーバからその情報に対応する録画番組のデータを取得して当該録画番組を再生する。これにより、ユーザは、電子新聞の閲覧中に、記事または用語についてより深く知りたいと思ったときに、それらに関連する録画番組を容易かつタイムリーに視聴することができる。
従来の情報処理装置では、ユーザが速報ニュースやその後に配信予定の当日の夕刊又は翌日の朝刊を手軽に読むことができるが、新聞記事の文字や画像だけでは面白味に欠ける。ユーザは、新聞のテキスト情報および画像情報だけでは記事内容を深く理解することが不十分と感じることがある。新聞記事と他の動画情報などの関連情報とを有機的に融合させて多面的に理解を深めたいとの願望を持つユーザも想定される。
一方、一定の日数分(例えば1週間分)の全チャンネルのテレビ番組をすべて録画する多チャンネルレコーダ(以下、「全録レコーダ」と呼ぶことがある。)によって、すべての番組を録画する番組全部録画(以下、「全録」と略す。)という録画方法が浸透しつつある。しかし、全録された録画番組を有効に活用する方法が見つかっておらず、録画番組を視聴するのに追われて楽しむどころか見切れないと負担に感じるユーザも存在する。
このように、ユーザが情報処理端末を用いて新聞記事を読んでいるとき、ユーザがその記事に関連する録画番組を録画していても、タイムリーにその録画番組を視聴することができないという課題があった。この課題は、新聞記事に限らず、書籍、雑誌、論文誌などの電子文書を読むときにも同様に当てはまる。
また、閲覧中の電子文書に関連する録画番組が、ユーザ自身が録画した録画番組に限らず、例えばインターネット上のサーバに格納されている場合には、その録画番組をタイムリーに視聴したいとの願望を持つユーザも想定される。
本実施形態のシステムによれば、新聞コンテンツ内の記事や文言に関連する録画番組を容易に特定することができ、しかもタイムリーにその録画番組の視聴が可能となるため、ユーザにとってきわめて利便性が高い。以下、本実施形態の構成および動作をより具体的に説明する。
[1−1.構成]
図1は、本実施形態における電子文書表示システムの全体構成を示す図である。本システムは、ネットワーク80に相互に接続された第1サーバ20、第2サーバ(レコーダ)30、第3サーバ40、および情報処理装置10を備えている。
本実施形態では、電子文書として電子新聞(新聞コンテンツ)を例にして説明する。従って、情報処理装置10は、電子新聞表示装置である。
情報処理装置10は、速報ニュース(「新着記事」とも呼ぶ。)とその速報ニュースの到着後に配信される電子新聞である夕刊又は翌日の朝刊(新聞コンテンツ)を表示することが可能なPC(パーソナルコンピュータ)、スマートフォンなどのユーザ端末であり、ここではメディアタブレットであるものとする。また、電子新聞を構成する夕刊または朝刊のコンテンツには見出し記事一覧や新聞イメージなどの情報が含まれる。
メディアタブレット10は、有線又は無線を用いて通信ネットワーク80を介して第1サーバ20、第2サーバ(レコーダ)30及び第3サーバ40と接続可能である。
第1サーバ20は、新聞社などの情報配信会社が管理するサーバであり、記録部21に速報ニュースや朝刊又は夕刊などの新聞コンテンツを構成するHTML文書や画像などの情報を蓄積している。Webブラウザを備えたメディアタブレット10からの要求に応じて通信ネットワーク80を介して速報ニュースや電子新聞を配信する。
図2は、電子新聞を構成するHTML文書のデータ構造の一例を示している。第1サーバ20の記録部21に蓄積される電子新聞を構成するHTML文書は、このようなデータ構造を有している。HTML文書は、表題、見出し、段落などの要素(部品)を組み合わせて構成される。HTMLは、文書の一部を“<”と“>”で挟まれた「タグ」と呼ばれる特別な文字列で囲うことにより要素を示す方法であり、文章の構造や修飾についての情報を文書に埋め込んで記述することができる。文章の中で表題や段落の区切りを指定したり、文書の一部として画像や音声、動画を埋め込んだりすることができる。
ブラウザはHTMLデータの中からタグを探し出し、どの部分が見出しでどれが段落であるかを識別して表示する。図2の例では、html要素の中にhead要素とbody要素が含まれ、それぞれの内部にはさらに別の要素が含まれている。このような関係にあるとき、外側の要素を親要素、その内部に含まれる要素を子要素と呼ぶ。親要素から子要素、さらにその子要素というつながりで、一つの文書はhtml要素を出発点とする要素のツリー構造として表現することができる。以上から、電子新聞は、HTML文書を用いて構成でき得る。なお、電子新聞はXML文書によっても構成され得る。
第2サーバ30は、メディアタブレット10を使用するユーザ(家族も含む)が所有するレコーダ又は放送業者などの法人によって運営・管理し録画番組を記録・提供する専用サーバであり得る。ここでは、ユーザが所有するインターネットに接続可能な全録レコーダとする。レコーダ30は、その記録部31に複数の録画番組を保持している。
第3サーバ40は、情報管理会社が管理するサーバであり、記録部41にレコーダ30の記録部31に記録されている複数の録画番組毎のシーン一覧と当該シーンに付随するキーワード情報、シーン時刻情報などを保持している。第2サーバ40は、メディアタブレット10のネットワーク通信部(送信部)11から速報ニュース又は電子新聞内の記事情報(新聞記事のテキスト情報を含む)を受信すると、速報ニュース又は電子新聞内のテキスト情報から当該記事に使用されているキーワードと一致又は関連するキーワードを有する録画番組を検索する。
メディアタブレット10は、タッチセンサやハードウェアボタンによってユーザによるタップ操作や入力操作などの各種操作を可能にする入力部(操作部)12と、表示画面上にLCD(液晶ディスプレイ)等を用いて速報ニュースの文字や新聞イメージの画像を表示する表示部13と、表示すべき速報ニュースの文字データや新聞イメージの画像データを記録するハードディスクドライブ(HDD)などの記録部14と、第3サーバ40から新聞コンテンツ内の記事に使用されているキーワードと一致又は関連するキーワードを有する録画番組情報(録画番組ID)を受信した場合、前記録画番組情報に基づいて当該新聞コンテンツ内の記事に関連する録画番組を再生するための再生ボタンを表示させる制御部(CPU)16などを備えている。
表示される速報ニュースの文字データや新聞イメージの画像データなどは、第1サーバ20の記録部21から公衆無線LANサービスやインターネットなどの通信ネットワーク80よりネットワーク通信部(受信部)11を介して受信して記録部14に取込まれる。その後、ユーザの操作に応じて入力部12を介して制御部16にその処理が受け渡され、制御部16の命令に従ってWebブラウザは処理部15により表示部13の表示画面上に速報ニュースの文字や新聞イメージの画像を表示する。
制御部16は、本実施形態では記録部14に格納されたプログラムを実行するCPUによって実現されるが、専用のハードウェアによって構成されていてもよい。また、表示部15は、汎用のグラフィックコントローラ等によって構成され得る。
メディアタブレット10には、速報ニュース一覧を表示する「速報ニュース一覧表示モード」と、速報ニュースの詳細を表示する「速報ニュース詳細表示モード」と、朝刊又は夕刊などの電子新聞の見出し記事一覧を表示する「見出し記事一覧表示モード」と、電子新聞の新聞イメージを表示する「新聞イメージ表示モード」を有している。ユーザは、メディアタブレット10上の専用のボタン又は、表示画面上の特定箇所(ボタンなどの表示)を用いて各表示モード間を切り替えることができる。
[1−2.動作]
次に、電子新聞表示システムにおける電子新聞表示方法を説明する。図3は、この電子新聞表示方法を示すフローチャートである。
ステップS70では、レコーダ30から第3サーバ40にレコーダ30が全録した録画番組の情報(録画番組ID)を送る。このステップは、所定時間ごとに自動で実行されてもよいし、手動で実行されてもよい。
ステップS71では、第3サーバ40が、受信した複数の録画番組IDを用いて録画番組を特定し、その録画番組のシーン毎のキ−ワードの作成などを行う。録画番組のシーン毎のキーワードの作成は、人手を介して又は機械的になされる。機械的に行われるキーワードの付与方法としては、録画番組の音声、字幕などを用いてキーワードを抽出する方法があり得る。人手を介して行われるキーワードの付与方法としては、情報管理会社の担当者が、必要に応じて録画番組毎に個別にキーワードの編集を行う方法が可能である。第3サーバ40は、このように人手を介して又は機械的に作成された、受信した録画番組IDに対応する録画番組のシーン一覧と、当該シーン毎のキーワード、および各シーンの開始時刻を示す情報を、記録部41に格納する。
図4は、第3サーバ40の記録部41に格納される情報の具体例を示す図である。図示されるように、記録部41には、レコーダ30が保持する録画番組のタイトル、録画番組毎のシーン一覧(シーン毎のタイトル)、各シーンの開始時刻およびキーワードを示すテーブルが格納される。図4に示す項目の他、録画番組IDその他の必要な情報も併せて格納されていてもよい。
ステップS72では、メディアタブレット10から第1サーバ20に対して速報ニュースや朝刊又は夕刊などの電子新聞(新聞コンテンツ)の配信を要求する。これにより、メディアタブレット10のネットワーク通信部11は、Webサーバ20から速報ニュースや朝刊又は夕刊などの新聞コンテンツを受信する。次に、ステップS73では、メディアタブレット10の制御部16は、表示画面上に速報ニュースの一覧と後述する送信ボタンを表示させる。
図5は、メディアタブレット10の表示部13の画面に表示される速報ニュース一覧の表示例を示す図である。速報ニュース一覧表示モードでは、図5に示すように速報ニュース(新着記事)の一覧が表示され、その右端には各記事の見出しに対応して送信ボタン100も表示される。ユーザは、速報ニュース一覧から閲覧したい見出し記事の箇所(例えば、「発電・電力小売り参入促進」の記事の箇所)をタップすることにより、速報ニュース詳細表示モードに切り替え、選択した記事の詳細を読むことができる。
図6は、速報ニュース詳細表示モードにおける表示画面の例を示す図である。図6に示すように、ユーザが「発電・電力小売り参入促進」の記事を選択した場合、当該記事の詳細な内容を表示する画面に遷移する。この画面には、記事の見出しと詳細内容の他、写真などの画像も表示され得る。ユーザは、各見出し記事について、図6に示すような詳細記事を表示することができる。なお、図6には示されていないが、直前の画面に戻るためのボタンをユーザがタップすることにより、速報ニュース一覧画面に戻ることができる。
ユーザは、新聞記事の内容を新聞のテキスト情報及び画像情報からだけでは理解が不十分と感じる場合がある。そこでステップS74において、ユーザは、送信ボタン100をタップすることにより、メディアタブレット10のネットワーク通信部10は、第3サーバ40に対して図5に示す記事のうち、ユーザが選択した記事の情報に含まれるテキスト情報を送信する。なお、新聞コンテンツの各記事に予めタグ情報が埋め込まれている場合には、テキスト情報の代わりにそのタグ情報を送信してもよい。例えばHTMLにおけるObjectタグを用いれば、各速報ニュースに対してキーワードを埋め込むことができる。
ステップS75では、第3サーバ40は、メディアタブレット10のネットワーク通信部11を介して送られた新聞記事のテキスト情報を受信すると、記録部41に格納する、ユーザがレコーダ30で録画した録画番組毎のシーン一覧とそれらのシーンに設定されているキーワード情報を用いて、速報ニュース内のテキストに使用されているキーワード(この例では、「発電」、「電力」)と一致又は類似(関連)するキーワードを有する録画番組を検索する。つまり、第3サーバ40内でのキーワード検索として、一致検索及び/又は類似検索を行う。その結果、キーワードが一致又は類似する録画番組のシーンが1つ又は複数特定され得る。図4の例では、速報ニュースの記事に関連する録画番組として、キーワード「発電」が部分的に一致する録画番組「特集・自然災害」のシーン開始時刻8分25秒のシーン「原子力発電と今後」が特定される。
ステップS76では、第3サーバ40は、特定された1または2以上の録画番組のシーンの再生時刻情報(録画番組IDとシーンの開始時刻)をメディアタブレット10に送信する。すると、ステップS77では、メディアタブレット10の制御部16は、レコーダ30の記録部31に記録されている、ユーザが選択した内容のキーワードと一致又は関連するキーワードを有する録画番組を再生するための再生ボタン200を表示部13に表示させる。この際、制御部16は、図7に示すように、処理部15を介して送信ボタン100と位置的に置き換わるように再生ボタン200を表示させる。
この処理により、ユーザは、自身が保有するレコーダ30で全録した録画番組から、選択した新聞記事に関連する録画番組が存在することを理解する。ユーザが再生ボタン200をタップすることにより、ステップS78では、メディアタブレット10からレコーダ30に、再生すべき録画番組IDとシーン開始時刻の情報を送信することにより、当該録画番組の再生要求を行う。
ステップS79では、レコーダ30は、ステップS78の再生要求に従って、録画番組の要求されたシーンを含むストリーミングファイルを転送する。ステップS80では、メディアタブレット10は、ネットワーク通信部11を介してストリーミングファイルを受信し、処理部15においてストリーミング方式のアプリケーションソフトを実行することにより、ストリーミングファイルをデコードする。そして、表示部13の表示画面上にストリーミング転送された録画番組を再生した動画を表示する。
なお、上記の説明では、速報ニュースの記事を例にしているが、電子新聞の特定記事においても同様の処理が実現できる。例えば、特定記事中の任意の箇所をユーザがドラッグ操作などで選択し、その箇所のテキストを第3サーバ40に送信するようにメディアタブレット10が構成されていれば、上記と同様の処理が可能である。あるいは、電子新聞の個別の記事に、予めキーワードがタグ情報として埋め込まれている場合には、そのタグ情報を第3サーバ40に送信するようにしてもよい。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施形態における電子文書表示システムは、電子文書を保持する第1サーバ20と、録画番組を保持する第2サーバ30と、録画番組に関連付けられたキーワード情報を保持する第3サーバ40と、情報処理装置10とを備える。情報処理装置10は、第1サーバ20、第2サーバ30、および第3サーバ40との間で通信を行うネットワーク通信部11と、ユーザの操作を受け付けるユーザインターフェースである入力部12と、第1サーバ20から取得した電子文書をディスプレイ(表示部)13に表示させる制御部16とを有している。制御部16は、ユーザの選択に応答して、電子文書中の選択された内容に関連する情報を第3サーバ40に送信し、送信した当該情報に一致または類似するキーワード情報に関連付けられた少なくとも1つの録画番組を特定する情報(録画番組IDおよびシーンの開始時刻情報)を第3サーバ40から取得して、前記第2サーバ30に記録されている前記録画番組を再生する。これにより、ユーザは、新聞コンテンツ内で興味をもった箇所に関連する録画番組を容易かつタイムリーに視聴することができる。
特に、本実施の形態では、新聞コンテンツ内の記事に関連する録画番組を再生するための再生ボタン200を画面に表示させるので、ユーザは新聞コンテンツ内の記事に関連する録画番組をさらに容易に特定することができ、しかもタイムリーにその録画番組を視聴することができる。
また、キーワード情報が録画番組を構成するシーンごとに関連付けられているため、制御部16は、第3サーバ40に送信した情報に一致または類似するキーワード情報に関連付けられたシーンを特定する情報を第3サーバ40から取得することができる。その結果、ユーザが興味を持った記事中の箇所との関連性が特に高いシーンだけを再生することが可能である。
[1−4.変形例]
なお、本実施の形態では、電子文書表示システムが、第1サーバ20と第2サーバ30と第3サーバ40という夫々異なるサーバを備える場合について説明したが、このようなシステム構成に限定されない。これらの3つのサーバのうち、2つまたは全部が1つの装置によって実現されていてもよい。例えば、図8に示すように、第1サーバ20と第3サーバ40の機能を有する第4サーバ50と、第2サーバ30と、情報処理装置10とで電子文書表示システムを構成した運営形式でもよい。さらに、第1から第3サーバ20〜40の機能を有する1つのサーバと、情報処理装置10とで電子文書表示システムを構成した運営形式でもよい。
図9は、図8に示す構成例におけるシステム全体の動作を示すフローチャートである。図8の例では、図3のフローチャートとは異なる図9に示すフローチャートに従って電子新聞の表示、録画番組の再生が行われる。図9と図3との主な違いは、第1サーバ20と第3サーバ40の動作が、第4サーバ50に統合されている点、およびステップS74をステップS81に変更した点である。
以下、上記変更点を中心に説明する。メディアタブレット10は、新聞コンテンツの配信要求および録画番組情報の要求を、同一の第4サーバ50に対して行う。また、ステップS81では、メディアタブレット10のネットワーク通信部11は、第4サーバ50に新聞コンテンツ内のテキスト情報ではなく、記事IDを送信する。第4サーバ50は、記事IDを受信すると、第4サーバ50内の記録部21に記録されている記事IDからその記事に含まれるテキストを特定する。これにより、図3に示す構成と同様に、図4に示すような、記録部31に格納されている録画番組毎のシーン一覧とそれらのシーンに設定されているキーワード情報を用いて、記事内のテキストに使用されているキーワードと一致又は関連するキーワードを有する録画番組を特定する。
このように、図8、9に示す構成では、新聞コンテンツを配信するサーバと番組情報を管理するサーバとが同一の第4サーバ50によって実現されることから、新聞コンテンツ中のテキスト抽出と、当該テキストに関連する録画番組の特定とを、効率的に行うことができる。このような構成でも、図1、3に示す構成と同様の機能を実現することができる。
なお、本実施形態では、ユーザ(メディアタブレット10)の側から速報ニュースや電子新聞の配信を第1サーバ20に要求するクライアント主導型の方式(スマートプル型)を採用しているが、第1サーバ20から適時に速報ニュースを配信し、決められた時刻に朝刊又は夕刊などの電子新聞を配信する、サーバ主導型の方式(リアルプッシュ型)を用いても実現可能である。
また、本実施形態では、第3サーバ40が有するキーワード情報は、録画番組を構成するシーンごとに関連付けられているが、このような例に限られない。キーワード情報は、録画番組ごとに関連付けられていてもよい。
(実施形態2)
実施形態1では、電子文書として電子新聞(新聞コンテンツ)を表示する情報処理装置を含むシステム例を説明したが、本実施形態では新聞コンテンツ以外の書籍、雑誌、論文誌などの電子文書を表示する情報処理装置を含むシステムを説明する。
[2−1.構成]
図10は、本実施形態におけるシステムの全体構成を示す図である。本実施形態では、第1サーバ20は、新聞コンテンツ以外の書籍などの電子文書を配信する。また、第2サーバ30および第3サーバ40は、第5サーバ60に統合され、1つの事業者によって運営されている。図10に示す情報処理装置10は、図1の情報処理装置と同じ構成であり、新聞コンテンツの表示以外に書籍、雑誌、論文誌などの電子文書の表示も行い得る。以下では、図1と異なる点を中心に説明する。
本実施の形態でも情報処理装置10はメディアタブレットとするが、PCやスマートフォンなどの他の情報処理装置であってもよい。
メディアタブレット10は、有線又は無線を用いて通信ネットワーク80を介して第1サーバ20及び第5サーバ60と接続可能である。
第1サーバ20は、出版社などの情報配信会社が管理するサーバであり、記録部21に書籍、雑誌、論文誌などの電子文書を構成するPDFファイルやHTML文書や画像などの情報ファイルを蓄積している。Webブラウザを備えたメディアタブレット10からの要求に応じて通信ネットワーク80を介して電子文書を配信する。
第5サーバ60は、放送会社や情報管理会社などが管理するサーバであり、記録部31に記録されている複数の録画番組について、シーン一覧と当該シーンに付随するキーワード情報、シーン時刻情報などを記録部41に保持している。第5サーバ60は、メディアタブレット10のネットワーク通信部(送信部)11から電子文書内の選択された箇所のテキストデータ情報またはタグ情報を受信すると、テキスト情報又はタグ情報から当該箇所に使用されているキーワードと一致又は関連するキーワードを有する録画番組を検索する。
[2−2.動作]
次に、本実施形態の電子文書表示システムにおける電子文書の表示方法を説明する。
図11は、この電子文書表示方法を示すフローチャートである。
ステップS171では、第5サーバ60は、記録部31に記録されている録画番組のシーン毎のキ−ワード情報の作成を行う。第5サーバ60は、記録部31に記録されている録画番組のシーン一覧と、当該シーン毎のキ−ワードおよびシーン開始時刻を規定する情報を、人手により又は機械的に作成し、記録部41に格納する。第5サーバ60の記録部41に格納される情報は、例えば図4に示すテーブルと同様である。
ステップS172では、メディアタブレット10から第1サーバ20に対して電子文書の配信を要求することで、メディアタブレット10のネットワーク通信部11は第1サーバ20から電子文書を受信する。次に、ステップS173では、メディアタブレット10の制御部16は、処理部15を介して、表示部13の表示画面上に電子文書の所定ページのコンテンツと後述する送信ボタンとを表示させる。
図12は、メディアタブレット10の表示画面に表示される電子書籍の表示例を示す図である。図12に示す例では、森鴎外著の小説「阿部一族」のあるページが画面に表示されており、その下部には送信ボタン100も表示されている。
ユーザが電子書籍を読んで特定の事象に対して興味を持つ場合がある。そこでステップS174では、ユーザは、事象(この例では「島原一揆」)に興味を持った場合、「島原一揆」の文字300をドラッグ操作によって選択またはコピーし、送信ボタン100をタップすることにより、第5サーバ60に対して「島原一揆」のテキスト情報を送信する。なお、本実施形態でも、テキスト情報ではなく、電子書籍に埋め込まれたタグ情報を送信してもよい。例えば電子書籍の規格の1つであるEPUBによって電子文書が提供される場合、Objectタグを用いてキーワードを埋め込むことができる。文書に埋め込まれたキーワード群から特定のキーワードを選択する方法も可能である。
ステップS175では、第5サーバ60は、メディアタブレット10のネットワーク通信部11を介して送られた新聞記事のテキスト情報を受信すると、そのテキスト情報と、録画番組のキーワード情報とを照合することによって関連する録画番組を検索する。具体的には、第5サーバ60は、記録部41に格納されている、録画番組毎のシーン一覧とそれらのシーンに設定されているキーワード情報を用いて、電子書籍内のテキストに使用されているキーワード(この例では、「島原一揆」)と一致又は類似するキーワードを有する録画番組を検索する。その結果、キーワードが一致又は関連する録画番組のシーンが1つ又は複数特定され得る。図4の例では、キーワード「島原一揆」が一致する録画番組「知られざる歴史、島原一揆」内のシーン開始時刻0分0秒のシーン「オープニング」からシーン開始時刻55分15秒のシーン「エンディング」までの全てのシーンが抽出される。また、キーワード「島原一揆」に類似するキーワード「島原の乱」に関連付けられた録画番組「激動の歴史、祈り続けた民」内のシーン開始時刻3分7秒のシーン「キリシタンの悲劇」が抽出される。
ステップS176では、第5サーバ60は、特定された複数の録画番組のシーンの再生時刻情報(録画番組IDとシーンの開始時刻を示す情報)をメディアタブレット10に送信する。すると、ステップS177では、メディアタブレット10の制御部16は、図13に示すように、第5サーバ60の記録部31に記録されている、キーワードが一致又は類似する録画番組を再生するための再生ボタン200を、処理部15を介して表示部13に表示させる。再生ボタン200は、送信ボタン100と位置的に置き換わるように表示される。図13に示す例では、ユーザが指定した「島原一揆」に最も近いキーワードを有する録画番組「知られざる歴史、島原一揆」を再生するための再生ボタン200が表示される。
上記の例のように複数の録画番組が抽出された場合は、図14に示すように、抽出された複数の録画番組の情報を表示してもよい。図14に示す例では、抽出された録画番組ごとに、各録画番組を再生するための再生ボタン200に加えて各録画番組のタイトルとその概要、及びキーワード同士の一致度合いを示す該当率が表示されている。このように表示することで、ユーザは、電子書籍の選択した箇所に関連する録画番組が存在することを理解する。図14の表示例の場合、録画番組の概要がわかり、さらに、該当率の情報からユーザは自分が指定した文言と録画番組のシーンに設定されたキーワードとの一致度合いが分かるので、検索された複数の録画番組からどの録画番組を再生すべきかの判断がし易くなる。
ユーザが所定の録画番組を再生するための再生ボタン200をタップすることにより、ステップS178では、メディアタブレット10から第5サーバ60に指定された録画番組の再生要求を行う。この際、メディアタブレット10の制御部16は、再生すべき録画番組IDとシーン開始時刻を第5サーバ60に送信することで当該録画番組の再生要求を行う。
ステップS179では、第5サーバ60は、ステップS178における再生要求に従って、録画番組の要求されたシーンを含むストリーミングファイルを転送する。ステップS180では、メディアタブレット10は、ネットワーク通信部11を介してストリーミングファイルを受信し、処理部15においてストリーミング方式のアプリケーションソフトを実行することにより、ストリーミングファイルをデコードする。そして、表示部13の表示画面上にストリーミング転送された録画番組を再生した動画を表示する。
[2−3.効果等]
以上のように、本実施の形態では、新聞以外の書籍、雑誌、論文などの電子文書についても実施形態1と同様、関連する録画番組の再生が可能である。本実施の形態でも、電子文書内の所定箇所に関連する録画番組を再生するための再生ボタン200を表示させるので、ユーザは電子文書の所定箇所に関連する録画番組を容易に特定することができ、しかもタイムリーにその録画番組を視聴することができる。
なお、本実施の形態では、複数の録画番組が抽出された際、メディアタブレット10の表示画面上に、再生ボタン200に加えて各録画番組のタイトルとその概要、及びキーワード同士の一致度合いを示す該当率を表示したが、録画番組の概要と該当率の少なくとも何れか一方を表示させても良い。また、1つの録画番組だけが抽出された場合でも、録画番組の概要および/またはキーワードの一致の程度を示す情報(該当率)を表示部13に表示してもよい。これらの表示の仕方は、実施形態1にも適用され得る。
なお、本実施の形態では、第2サーバ30および第3サーバ40の機能が第5サーバ60に統合されているが、このような構成に限定されない。実施形態1と同様、第1サーバ20、第2サーバ30、第3サーバ40は、それぞれ異なる装置によって実現されてもよいし、これらのうちの任意の2つまたは全部が1つの装置によって実現されていてもよい。運営する事業者についても、第1サーバ20、第2サーバ30、第3サーバ40は、それぞれ異なる事業者によって運営されてもよいし、これらのうちの任意の2つまたは全部が1つの事業者によって運営されていてもよい。さらに、実施形態1と同様、第2サーバ30は、ユーザが保有するレコーダであってもよい。
(実施形態3)
次に、第3の実施形態を説明する。本実施形態は、実施形態1と同様、新聞コンテンツを表示可能な情報処理装置10に関するが、検索対象とする録画番組の条件をユーザが設定できる点が実施形態1と異なっている。以下、実施形態1と異なる点を中心に説明する。
[3−1.構成]
本実施形態におけるシステム構成および情報処理装置10の構成は、実施形態1(図1)におけるものと同様である。よって、構成についての説明は省略する。
[3−2.動作]
本実施形態における動作の全体的な流れは、実施形態1(図3)におけるものと同様である。ただし、本実施形態では、図3のステップS73において表示される画面と、ステップS74においてユーザによって設定される情報とが、実施形態1のものとは異なっている。
図15は、本実施形態における情報処理装置10が表示する速報ニュース一覧画面を示す図である。本実施形態では、図3に示すステップS73において、図5に示す画面の代わりに、図15に示す画面が表示される。図15に示す画面では、記事の見出しおよび送信ボタン100に加えてメニューボタン50が各記事に対応して表示される。このメニューボタン50をユーザがタップすると、図16に示す送信サービスメニュー一覧画面に遷移する。この画面において、ユーザは、詳細な検索条件を設定することができる。図16に示す画面において、戻るボタン150をタップすると、図15に示す画面に戻る。
ユーザは、図16に示すメニュー一覧から、希望する項目について、検索条件を設定できる。設定項目には、例えば、「ジャンル」、「最新優先」、「チャンネル(CH)指定」、「時間指定」などがあり得る。「ジャンル」は、例えばニュース、ワイドショー、解説、スポーツなどを含み、これらの中から希望するジャンルの番組だけを検索対象にすることができる。「最新優先」は、検索結果が複数の録画番組を含む場合に、最新の日付のものだけを表示するか否かを設定するための項目である。なお、検索対象を最新のものだけでなく、期間で指定できるようにしてもよい。「チャンネル指定」は、特定のチャンネルだけを検索対象にするための設定項目である。例えばNHKの番組のみ、または民法の番組のみを検索対象とすることができる。「時間指定」は、再生する録画番組の長さを設定するための項目である。これにより、ユーザは、選択した記事に関連する録画番組のシーンのうち、設定した時間内に納まっているもののみを検索対象にすることができる。なお、上記の設定項目はあくまでも例示であり、ユーザが再生を希望する録画番組の条件を設定するための少なくとも1つの項目であれば、どのようなものでもよい。
本実施形態では、ユーザがこれらの検索条件を設定した後、送信ボタン100をタップすると、それらの検索条件を示す情報も記事情報とともに第3サーバ40に送信される。第3サーバ40は、ユーザが指定した記事情報に関連する録画番組のシーンのうち、検索条件に合致するものの番組IDおよび開始時間の情報を情報処理装置10に送信する。その結果、ユーザが希望する条件に合致する録画番組のみを再生することができる。
なお、サービスメニューの各項目は、ユーザが設定する前から予め特定の条件に設定されていてもよい。例えば、機器の各種ログデータ(例えば検索履歴など)に基づいて、そのユーザの嗜好に沿った条件が自動で設定されるように構成されていてもよい。また、一旦ユーザが各項目の設定を変更した場合、その設定内容を保存し、次回の検索時にもその設定内容が適用されるようにしてもよい。
[3−3.効果等]
以上のように、本実施形態における情報処理端末10の制御部16は、ユーザが再生を希望する録画番組の条件を設定するための少なくとも1つの項目を前記ディスプレイに表示させる。これにより、ユーザが再生を希望する録画番組を、自己の好みに合わせて絞り込むことができるため、ユーザの満足度をさらに向上させることができる。
また、本実施形態では、制御部16が電子文書とともにメニューボタンを表示部13に表示させ、ユーザがメニューボタンを選択したとき、録画番組の条件を設定するための画面を表示部13に表示させる。このため、検索対象の条件を設定するための多くの項目を表示させることができる。設定項目が多ければ、ユーザは、より詳細に条件の設定を行うことが可能となるため、ニーズに合った検索結果が得られる可能性が高くなる。
また、条件設定のために表示される項目の中に、番組のジャンル、チャンネル、再生時間のいずれかが含まれるようにすれば、これらの設定項目で検索対象を絞り込むことができるため、有用性がさらに向上する。
[3−4.変形例]
上記の検索条件設定機能は、実施形態2における情報処理装置10に適用することもできる。以下、そのような情報処理装置10の例を説明する。
図17は、この例における情報処理装置10が表示する電子書籍表示画面を示す図である。この例では、図11に示すステップS173において、図12に示す画面の代わりに、図17に示す画面が表示される。図17に示す画面でも、メニューボタン50が追加されている。このメニューボタン50をユーザがタップすると、図18に示す送信サービスメニュー一覧画面に遷移する。この画面において、ユーザは、詳細な検索条件を設定することができる。図18に示す画面において、戻るボタン150をタップすると、図17に示す画面に戻る。
ユーザは、図18に示すメニュー一覧から、希望する項目について、検索条件を設定できる。設定項目については、上記の図16に示す例と同様である。ただし、図18に示す例では、検索対象の範囲が放送番組に限らず映画を含んでいる点が上記の例とは異なっている。これにより、ユーザが選択した文書中の箇所に関連する映画を見たいという要望にも応えることができる。また、図18に示す例では、事業者から録画番組の提供を受ける場合を想定していることから、「注意項目」として、料金に関する注意書きが表示されている。
以上の構成により、図17、18に示す例でも、ユーザが希望する動画の条件を詳細に設定できる。ユーザが送信ボタン100をタップした後、ユーザの要望に沿って第3サーバ40が条件に合う動画を選択して情報処理端末10が速やかに当該動画を再生させてもよいが、再生開始する前にユーザに再生すべき動画のタイトル、再生時間、概要などを送ることで、ユーザに再生前の最終確認を行わせてもよい。この際、再生する動画の候補が複数存在するときは、それらの中からユーザが1つを選択し、再生ボタン200をタップして初めて動画が開始される。このような構成によれば、特にユーザが映画を選択し、再生時間が長くなる場合に、視聴料金が割高になることについてユーザに注意喚起できる。
なお、本実施形態でも、第1サーバ20、第2サーバ30、第3サーバ40は、それぞれ異なる装置によって実現されてもよいし、これらのうちの任意の2つまたは全部が1つの装置によって実現されていてもよい。運営する事業者についても、第1サーバ20、第2サーバ30、第3サーバ40は、それぞれ異なる事業者によって運営されてもよいし、これらのうちの任意の2つまたは全部が1つの事業者によって運営されてもよい。
(実施形態4)
次に、第4の実施形態を説明する。以上の実施形態では、電子文書に関連する録画番組を検索して再生するシステムに関しているが、本実施形態では、録画番組に限らず、地図、ウェブページ、動画像といった様々な関連情報を一括して取得して電子文書とともに表示できるシステムおよび情報処理装置に関している。以下、上記の実施形態と異なる点を中心に説明する。
[4−1.構成]
図19は、本実施形態における電子文書表示システムの全体構成を示す図である。本実施形態では、電子文書を配信する第1サーバ20と、文書、静止画像、動画像などの種々のデータを保持する第6サーバ70と、情報処理装置10とを備えている。第1サーバ20および情報処理装置10は、上記の実施形態のいずれかにおけるものと同一であるため、詳細な説明は省略する。第6サーバ70は、その記録部71に、キーワード情報に関連付けられた動画像、静止画像、および文書などのデータを保持している。図19には、一例として、HTML文書、地図画像、動画像などを保持していることが示されている。
[4−2.動作]
図20は、本実施形態における電子文書表示システムの動作を示す図である。まず、ステップS272において、情報処理装置10が第1サーバから電子文書のデータを受信する。その後、ステップS273において、情報処理装置10は、自身に内蔵または接続されたディスプレイに当該電子文書を表示する。ここで表示される電子文書のイメージは、例えば図5または図12に示すイメージと同様である。続いて、ステップS274において、情報処理装置10を使用しているユーザが電子文書中のある箇所に興味を持ち、当該箇所に関連する情報を得るために送信ボタン100をタップしたことを検知すると、情報処理装置10は第6サーバ70に送信指示を行う。この際、ユーザによって選択された箇所に関連するテキスト情報が第6サーバ70に送られる。第6サーバ70は、ステップS275において、当該テキスト情報を受け取ると、それと同一または類似するキーワード情報に関連付けられた地図、動画、ウェブページなどの情報を抽出してその結果を情報処理装置10に送信する。検索結果を受け取った情報処理装置10は、ステップS277において、その結果をディスプレイに表示する。
図21は、ステップS277における画面表示の変化の例を示す図である。図21(a)は、図5に示す画面と同一である。図21(a)の状態において、ユーザが記事「発電・電力小売り参入促進」に対応する送信ボタン100をタップすると、第6サーバ70による検索が実行され、検索結果を受け取った情報処理装置10は、画面を図21(b)の状態に変化させる。図21(b)に示す例では、記事「発電・電力小売り参入促進」に紐付けられたキーワードに関連する動画へのリンク600、ウェブページへのリンク620、地図の画像へのリンク640が表示されている。
図22は、ステップS277における画面表示の変化の他の例を示す図である。図22(a)は、図12に示す画面と同一である。図22(a)の状態において、ユーザが電子書籍中の「島原一揆」の文言をドラッグ操作などにより選択した状態で送信ボタン100をタップすると、第6サーバ70による検索が実行され、検索結果を受け取った情報処理装置10は、画面を図22(b)の状態に変化させる。図22(b)に示す例では、「島原一揆」の文言に関連する動画へのリンク600、ウェブページへのリンク620、地図の画像へのリンク640が表示されている。
これらのリンクをユーザが選択すると、ステップS278において、情報処理装置10の制御部16は、選択されたリンク先のデータを第6サーバ70に要求する。第6サーバ70は、ステップS279において、要求された動画像、ウェブページ、または地図の画像のデータを情報処理装置10に送信する。そのデータを受け取った情報処理装置10は、ステップS280において、当該動画像、ウェブページ、または地図の画像などをディスプレイに表示する。
なお、動画像へのリンク600、ウェブページへのリンク620、地図の画像へのリンク640を表示する代わりに、動画、ウェブページ、地図の内容そのものを電子文書とともに表示してもよい。例えば、ユーザが選択した内容に最も関連性が高いと考えられる情報が動画であった場合、その動画を上記のリンクの代わりに表示して再生してもよい。あるいは、第6サーバ70に辞書や百科事典のデータが格納されている場合、そのデータを取得して、ユーザが選択した用語の定義などを上記のリンクの代わりに表示することも可能である。このような構成を採用する場合、図20におけるステップS275、S277、S278を省略し、ステップS279では、最も関連性の高い情報のみが第6サーバ70から情報処理装置10に送信されるようにすればよい。また、検索結果を表示する画面の構成や表示内容は、ユーザの好みに合わせてカスタマイズできるようにしてもよい。例えば、図14に示すような動画像の概要や該当率を示す情報を表示できるように設定することもできる。
[4−3.効果等]
以上のように、本実施形態におけるシステムは、電子文書を保持する第1サーバ20と、キーワード情報に関連付けられた動画像、静止画像、および文書などのデータを保持する第6サーバ70と、情報処理装置10とを備えている。情報処理装置10は、第1サーバ20および第6サーバ70との間で通信を行うネットワーク通信部11と、ユーザの操作を受け付けるユーザインターフェースである入力部12と、第1サーバ20から取得した電子文書をディスプレイ(表示部)13に表示させる制御部16とを有している。制御部16は、ユーザの選択に応答して、電子文書中の選択された内容に関連する情報を第6サーバ70に送信し、送信した情報に一致または類似するキーワード情報に関連付けられた動画像、静止画像、および文書などのデータを第6サーバ70から取得して、当該動画像、静止画像、文書などを電子文書とともにディスプレイに表示させる。
これにより、ユーザは、電子文書内で興味をもった箇所に関連する様々な情報を一度に容易かつタイムリーに取得することができる。特に本実施形態では、実施形態1〜3とは異なり、録画番組に限らず、閲覧中の文書の中で気になった記事や文言などに関連する情報を一度に広く収集できることから、より理解を深めることができる。このように、本実施形態は、一度にこれらの情報を収集できるので、多面的にかつ有機的に物事を理解することができる。そのため、従来のように複数回にわたってこれらの情報を収集する場合に生じる、ユーザが手間を掛けることを嫌がって情報を収集しないことに起因した知識習得の機会損失を回避することができ、その効果はきわめて大きい。
本実施形態では、第6サーバ70は、文書、静止画像、動画像などを保持する単独の装置として説明したが、このような形態に限定されるものではない。例えば、地図データを保持する事業者のサーバ、ウェブ上で辞書や百科事典を運営する事業者のサーバ、ウェブページ検索事業者のサーバ、動画像の提供事業を行う事業者のサーバの集合によって第6サーバ70の機能が実現されていてもよい。これらのサーバの中には、実施形態1における第2サーバ30のような、ユーザが保有するレコーダを含めることもできる。あるいは、第6サーバ70が検索の基点となって上記のような様々なサーバからインターネットなどのネットワークを介して関連情報を収集し、収集した情報を情報処理装置10にまとめて提供する構成も可能である。そのような構成によれば、ユーザは世界中のサーバから関連情報を幅広く取得することができるため、閲覧している電子文書の理解をより促進することができる。このように、第6サーバ70は、単独の装置によって構成されてもよいし、複数の装置によって構成されてもよい。また、本実施形態においても、実施形態3(図15〜18)のように、ユーザが検索対象の詳細条件を設定できるように構成されていてもよい。本実施形態では、例えばウェブ検索、地図検索、動画検索のそれぞれについて、個別の条件を設定できるようにしてもよい。
なお、本実施形態では、第6サーバ70は、一例としてウェブ検索、地図検索、動画検索を一括して行う構成を想定したが、このような例に限定されない。第6サーバ70は、キーワード情報に関連付けられた静止画像、動画像、および文書の少なくとも1つのデータを保持し、検索機能を有していれば、どのように構成されていてもよい。ただし、第6サーバ70が、キーワード情報に関連付けられた静止画像、動画像、および文書の少なくとも2つのデータを保持していれば、情報処理装置10は、当該少なくとも2つのデータを取得して電子文書とともに表示できるため、ユーザの理解をより促進させることができる。当然、これらの3種類のデータの全てが電子文書とともに表示され、また、同時に表示される情報の数が多いほど、ユーザにとって有益と言える。
しかしながら、収集した情報を小型のディスプレイに表示させる場合や、制御部16が処理できるデータ量に対して受信したデータの総量が多い場合のように、使用環境によっては同時に多数の情報を表示することが好ましくない場合もある。そのような場合、制御部16は、電子文書とともにディスプレイに表示する情報の種類や数を変化させてもよい。例えば、低解像度の小型ディスプレイに表示させる場合は、検索された情報のうち、最も関連性(該当率)が高いと考えられる2つの情報(例えば動画と用語の定義を1つずつ)を表示させ、高解像度の大型ディスプレイに表示させる場合は、3つ以上の情報(例えば、動画、用語の定義、地図をそれぞれ1つ以上)を表示させるといった制御が可能である。このように、制御部16は、ディスプレイの解像度、制御部16の処理性能、受信したデータのサイズといった種々の要因に応じて、同時に表示する情報の種類や数を調整してもよい。また、これらの設定をユーザ自身が行えるようにするための設定画面をディスプレイに表示するようにしてもよい。
(他の実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜4を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
以上の実施形態では、情報処理装置10は、主にメディアタブレットであるものとしたが、PCやスマートフォンその他の装置でもよい。情報処理装置10がデスクトップPCである場合、制御部16は、情報処理装置10に接続されたディスプレイに電子文書などを表示することになる。また、図1等に示す情報処理装置10の構成は、あくまでも一例であり、上記の機能を有している限り、その構成は任意である。また、上記の説明における画面構成、テーブル構成、データ構成、フローチャートなどは、一例であり、これらは適宜変更することが可能である。例えば、各実施形態における送信ボタン100、再生ボタン200などは、必ずしもボタンとして表示される必要はなく、同様の機能を有する他の表示であってもよい。また、送信ボタン100を押下することなく、文書中の任意の箇所をユーザが選択するだけで選択した内容に関連する情報をサーバに送信するような構成でもよい。さらに、実施形態1〜3において、情報処理装置10が録画番組データを取得した後すぐに再生を開始する構成や、ジェスチャー認識や音声認識といった他の方法によってユーザが再生を指示できる構成を採用してもよい。
本開示の技術は、上述の各実施形態における処理を規定するソフトウェア(プログラム)にも適用され得る。そのようなプログラムに規定される動作は、例えば図3、9、11、20に示すとおりである。このようなプログラムは、可搬型の記録媒体に記録されて提供され得る他、電気通信回線を通じても提供され得る。装置に内蔵されたプロセッサがこのようなプログラムを実行することにより、上記の実施形態で説明した各種動作を実現することができる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示にかかる技術は、電子文書を受信できる装置、およびそれを含むシステムに利用可能である。例えば、ワークステーション、パーソナルコンピュータ、メディアタブレット、スマートフォンなどの情報処理装置に好適に使用できる。
10 情報処理装置(メディアタブレット)
11 ネットワーク通信部
13 表示部(LCD)
14 記録部
15 処理部
16 制御部(CPU)
20 第1サーバ
30 第2サーバ(レコーダ)
40 第3サーバ
50 第4サーバ
60 第5サーバ
70 第6サーバ
80 通信ネットワーク

Claims (12)

  1. 電子文書を保持する第1サーバ、録画番組を保持する第2サーバ、および前記録画番組に関連付けられたキーワード情報を保持する第3サーバとの間で通信を行うネットワーク通信部と、
    ユーザの操作を受け付けるユーザインターフェースと、
    前記第1サーバから取得した前記電子文書をディスプレイに表示させる制御部であって、ユーザの選択に応答して、前記電子文書中の選択された内容に関連する情報を前記第3サーバに送信し、送信した前記情報に一致または類似するキーワード情報に関連付けられた少なくとも1つの録画番組を特定する情報を前記第3サーバから取得して、前記第2サーバに記録されている前記録画番組を再生する制御部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記キーワード情報は、前記録画番組を構成するシーンごとに関連付けられており、
    前記制御部は、前記第3サーバに送信した前記情報に一致または類似するキーワード情報に関連付けられたシーンを特定する情報を前記第3サーバから取得して、前記第2サーバに記録されている前記録画番組の前記シーンを再生する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、ユーザが再生を希望する録画番組の条件を設定するための少なくとも1つの項目を前記ディスプレイに表示させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記少なくとも1つの項目は、番組のジャンル、チャンネル、再生時間のいずれかを含む、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記電子文書とともに、メニューボタンを前記ディスプレイに表示させ、ユーザが前記メニューボタンを選択したとき、前記録画番組の条件を設定するための画面を前記ディスプレイに表示させる、請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記録画番組を特定する情報を前記第3サーバから取得したとき、前記録画番組を再生するための再生ボタンを前記ディスプレイに表示させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記録画番組を特定するための情報を前記第3サーバから取得したとき、前記録画番組の概要および前記キーワード情報の一致の程度を示す情報の少なくとも一方を前記ディスプレイに表示させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、前記電子文書からユーザが選択した箇所のテキスト情報または前記箇所に関連付けられたタグ情報を、前記選択された内容に関連する情報として、前記第3サーバに送信する、請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記第1サーバ、前記第2サーバ、および前記第3サーバのうちの少なくとも2つは、同一装置内に設けられている、請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 電子文書を保持する第1サーバ、およびキーワード情報に関連付けられた動画像、静止画像、および文書の少なくとも2つのデータを保持する第2サーバとの間で通信を行うネットワーク通信部と、
    ユーザの操作を受け付けるユーザインターフェースと、
    前記第1サーバから取得した前記電子文書を前記ディスプレイに表示させる制御部であって、ユーザの選択に応答して、前記電子文書中の選択された内容に関連する情報を前記第2サーバに送信し、送信した前記情報に一致または類似するキーワード情報に関連付けられた動画像、静止画像、および文書の少なくとも2つのデータを前記第2サーバから取得して、前記動画像、静止画像、および文書の少なくとも2つを前記電子文書とともに前記ディスプレイに表示させる制御部と、
    を備える情報処理装置。
  11. 電子文書を保持する第1サーバと、
    録画番組を保持する第2サーバと、
    前記録画番組に関連付けられたキーワード情報を保持する第3サーバと、
    情報処理装置と、
    を備えるシステムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記第1サーバ、前記第2サーバ、および前記第3サーバとの間で通信を行うネットワーク通信部と、
    ユーザの操作を受け付けるユーザインターフェースと、
    前記第1サーバから取得した前記電子文書をディスプレイに表示させる制御部であって、ユーザの選択に応答して、前記電子文書中の選択された内容に関連する情報を前記第3サーバに送信し、送信した前記情報に一致または類似するキーワード情報に関連付けられた少なくとも1つの録画番組を特定する情報を前記第3サーバから取得して、前記第2サーバに記録されている前記録画番組を再生する制御部と、
    を有するシステム。
  12. 電子文書を保持する第1サーバと、
    キーワード情報に関連付けられた動画像、静止画像、および文書の少なくとも2つのデータを保持する第2サーバと、
    情報処理装置と、
    を備えるシステムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記第1サーバおよび前記第2サーバとの間で通信を行うネットワーク通信部と、
    ユーザの操作を受け付けるユーザインターフェースと、
    前記第1サーバから取得した前記電子文書を前記ディスプレイに表示させる制御部であって、ユーザの選択に応答して、前記電子文書中の選択された内容に関連する情報を前記第2サーバに送信し、送信した前記情報に一致または類似するキーワード情報に関連付けられた動画像、静止画像、および文書の少なくとも2つのデータを前記第2サーバから取得して、前記動画像、静止画像、および文書の少なくとも2つを前記電子文書とともに前記ディスプレイに表示させる制御部と、
    を有するシステム。
JP2012249025A 2012-04-24 2012-11-13 情報処理装置およびシステム Pending JP2013243642A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249025A JP2013243642A (ja) 2012-04-24 2012-11-13 情報処理装置およびシステム
US13/751,314 US20130283313A1 (en) 2012-04-24 2013-01-28 Information processing device and system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098443 2012-04-24
JP2012098443 2012-04-24
JP2012249025A JP2013243642A (ja) 2012-04-24 2012-11-13 情報処理装置およびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013243642A true JP2013243642A (ja) 2013-12-05

Family

ID=49381395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249025A Pending JP2013243642A (ja) 2012-04-24 2012-11-13 情報処理装置およびシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130283313A1 (ja)
JP (1) JP2013243642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020178365A (ja) * 2020-07-17 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末、および、表示方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015183294A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media table for a digital document
US10070191B2 (en) * 2014-12-31 2018-09-04 Sling Media Pvt Ltd Systems and methods for displaying video content relevant to application content
JP7112278B2 (ja) * 2018-08-07 2022-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2020024582A (ja) 2018-08-07 2020-02-13 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8250614B1 (en) * 2005-12-29 2012-08-21 United Video Properties, Inc. Systems and methods for providing an on-demand media portal and grid guide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020178365A (ja) * 2020-07-17 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末、および、表示方法
JP7008227B2 (ja) 2020-07-17 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末、および、表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130283313A1 (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9213705B1 (en) Presenting content related to primary audio content
JP5688092B2 (ja) ビデオコンテンツと電子ブックコンテンツの同期化装置及び方法とそのシステム
US9098841B2 (en) Methods and systems for conducting an online contest
US9380410B2 (en) Audio commenting and publishing system
US20170303010A1 (en) Methods and apparatus for enhancing a digital content experience
KR101629588B1 (ko) 메타데이터 기반 인프라구조를 통한 다수의 미디어 타입들의 실시간 매핑 및 내비게이션
US20230028411A1 (en) Temporary modifying of media content metadata
US9218414B2 (en) System, method, and user interface for a search engine based on multi-document summarization
CN114202436A (zh) 媒体流服务中的社交交互
KR101661052B1 (ko) 멀티미디어 프리젠테이션에서의 관심 있는 지점들 또는 기간들에 관한 코멘트를 제공하는 사용자 인터페이스
US20130071087A1 (en) Video management system
US20140096162A1 (en) Automated Social Media and Event Driven Multimedia Channels
US20140344661A1 (en) Personalized Annotations
JP2009239479A (ja) 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
US20140317647A1 (en) Content evaluation/playback device
JP2013243642A (ja) 情報処理装置およびシステム
US20160062994A1 (en) Systems and methods for determining alternative names
JP4769032B2 (ja) 画面変更方法、画面生成装置、プログラム、及び記録媒体
KR102620445B1 (ko) 동영상 콘텐츠에 대한 태그 삽입 방법 및 시스템
US10223343B2 (en) Method for providing selection overlays on electronic consumer content
CA3078190A1 (en) Apparatus and method for automatic generation of croudsourced news media from captured contents
KR20150048961A (ko) 핫 씬 서비스 시스템, 핫 씬 서비스 방법 및 이를 위한 장치
KR20090004321A (ko) 디지털 콘텐츠의 효율적인 저장/관리/소비를 위한 통합저장 포맷 및 이를 이용한 디지털 만화 콘텐츠 서비스시스템 및 방법
JP2012034185A (ja) 番組視聴支援方法、広告関連処理方法およびそれらのシステム
JP2009025940A (ja) ウエブページ表示システム及びその表示方法