JP2013243419A - 情報処理装置及び情報処理方法並びに情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法並びに情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013243419A
JP2013243419A JP2011014974A JP2011014974A JP2013243419A JP 2013243419 A JP2013243419 A JP 2013243419A JP 2011014974 A JP2011014974 A JP 2011014974A JP 2011014974 A JP2011014974 A JP 2011014974A JP 2013243419 A JP2013243419 A JP 2013243419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eigenvector
transmission path
averaging
covariance matrix
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011014974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4730677B1 (ja
Inventor
Tetsuhiko Miyatani
徹彦 宮谷
Toshifumi Sato
俊文 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011014974A priority Critical patent/JP4730677B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730677B1 publication Critical patent/JP4730677B1/ja
Priority to PCT/JP2011/006663 priority patent/WO2012101703A1/ja
Priority to US13/881,569 priority patent/US8942310B2/en
Priority to CN201180066285.3A priority patent/CN103339874B/zh
Priority to EP11857179.3A priority patent/EP2670063B1/en
Publication of JP2013243419A publication Critical patent/JP2013243419A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • H04B7/043Power distribution using best eigenmode, e.g. beam forming or beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0465Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking power constraints at power amplifier or emission constraints, e.g. constant modulus, into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

【課題】伝送路推定値の品質が悪い場合でも、適正なビーム形成を行なうこと。
【解決手段】NT×NR組の受信信号に対して伝送路推定を行い、伝送路推定値を出力する。伝送路推定値をNT×M個の組N個に分割し、それぞれの伝送路推定値の組に対してM行M列からなる共分散行列を求める。N個の共分散行列を、時間、周波数の少なくともどちらかにおいて所定範囲で平均化する(第1平均化)。N個の平均化出力それぞれに基づいて、固有ベクトル又は固有ベクトル相当を生成する。固有ベクトル又は固有ベクトル相当及び伝送路推定値から、基地局アンテナと端末アンテナとの間の伝送路を生成する。生成した伝送路に対して共分散行列を求める。共分散行列を第1平均化と異なる範囲で平均化し(第2平均化)、生成された固有ベクトル又は固有ベクトル相当を合成してビームフォーミングウェイトを得る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数のアンテナ群を用いた無線通信技術に関する。
TDD(Time division duplex:時分割複信)無線通信システムには、無線特性を向上させるため、信号の送受信において、固有値分解によって得られた固有ベクトルをビームフォーミングウェイトとして利用するものが存在する。特許文献1、2には、上りリンク(端末局から基地局への通信回線)の受信信号を固有値分解し、その結果を用いて、下りリンク(基地局から端末局への通信回線)の送信ビームを形成するように信号処理を施す技術が開示されている。
また、非特許文献1には、アンテナの有相関性及び無相関性に着目したビーム形成方法が紹介されている。この文献では、具備するアンテナが、複数の偏波アンテナを線形配置してある場合を想定して、Grouped EBB(Eigenvalue-based beamforming:固有値分解に基づくビームフォーミング)の例が挙げられている。
特表2006−504341号公報 特開2008−533869号公報 3GPP寄書 R1-092811 Potevio, "PMI Feedback mechanism analysis of dual layer beamforming for TDD system"
しかしながら、複数の偏波アンテナを線形配置したアンテナ構成においては、有相関性及び無相関性を同時に有するため、非特許文献1に開示されたGlobal−EBBでは、対応できない場合がある。具体的には、上りリンクの信号品質(たとえばSNR:Signal power to Noise power Ratio:信号電力対雑音電力比や、SIR: Signal power to interference power ratio、SINR: Signal power to interference plus noise power)が低い場合に問題が生じる。信号品質の改善のため、できるだけ長区間の平均化を実施するが、その過程で、無相関性により平均結果が相殺され、結果として所望の信号成分が減衰してしまう場合がある。結果として、信号品質の改善が実施できず、最適送信を実施できない。
非特許文献1におけるGroupedEBB+PMI(PMI:Precoding Matrix Indicator:端末局が選択するウェイトを表わすインデックス)の構成では、有相関部と無相関部とに平均化処理を分割することが可能である。しかし、端末局からのフィードバック(PMI)が前提であり、測定・フィードバック遅延が大きな環境では伝送路特性と不一致が生じ、最適性能を得ることができない。また、PMIの伝送が想定されていないシステム環境では、無相関アンテナ間の制御が行えず、平均的な性能を得るにとどまる。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、
M本のアンテナ(Mは2以上の自然数)で構成されたアンテナサブセットをN個(Nは2以上の自然数)備えることにより、合計NR本(ただしNR=M×N)の基地局アンテナを備えた情報処理装置であって、
ユーザ端末のNT本(NTは1以上の自然数)の端末アンテナより出力され、前記基地局アンテナで受信されたNT×NR組の受信信号に対して伝送路推定を行いNT×NR個の伝送路推定値を出力する伝送路推定手段と、
前記伝送路推定値をNT×M個の伝送路推定値の組N個に分割し、それぞれの伝送路推定値の組に対してM行M列からなる共分散行列を求める第1共分散行列生成手段と、
前記第1共分散行列生成手段において生成されたN個の前記共分散行列をそれぞれ、時間、周波数の少なくともどちらかにおいて所定範囲で平均化する第1平均化手段と、
前記第1平均化手段のN個の出力それぞれに基づいて、固有ベクトル又は固有ベクトル相当を生成する第1固有ベクトル生成手段と、
それぞれN個の前記固有ベクトル又は固有ベクトル相当及び前記伝送路推定値から、前記基地局アンテナと前記端末アンテナとの間の伝送路を生成するコンポジットチャネル生成手段と、
前記コンポジットチャネル生成手段が生成したコンポジット伝送路に対して共分散行列を求める第2共分散行列生成手段と、
前記第2共分散行列生成手段が生成した共分散行列を前記第1平均化手段と異なる範囲で平均化する第2平均化手段と、
前記第2平均化手段のN個の出力それぞれに基づいて、少なくとも1つの固有ベクトル又は固有ベクトル相当を出力する第2固有ベクトル生成手段と、
前記第1及び第2固有ベクトル生成手段で生成された固有ベクトル又は固有ベクトル相当を合成してビームフォーミングウェイトを得る合成手段と、
を含むことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る方法は、
M本のアンテナ(Mは2以上の自然数)で構成されたアンテナサブセットをN個(Nは2以上の自然数)含む合計NR本(ただしNR=M×N)の基地局アンテナで受信された受信信号に対して伝送路推定を行い、伝送路推定値を出力する伝送路推定ステップと、
前記伝送路推定値をN個に分割し、それぞれの伝送路推定値の組に対してM行M列からなる共分散行列を求める第1共分散行列生成ステップと、
生成された前記共分散行列をそれぞれ、時間、周波数の少なくともどちらかにおいて所定範囲で平均化する第1平均化ステップと、
前記第1平均化ステップによるN個の出力それぞれに基づいて、固有ベクトル又は固有ベクトル相当を出力する第1固有ベクトル生成ステップと、
それぞれN個の前記固有ベクトル又は固有ベクトル相当及び前記伝送路推定値から、前記基地局アンテナと端末アンテナとの間の伝送路を生成するコンポジットチャネル生成ステップと、
コンポジットチャネル生成ステップで生成したコンポジット伝送路に対して共分散行列を求める第2共分散行列生成ステップと、
前記第2共分散行列生成ステップで生成した共分散行列を前記第1平均化ステップと異なる範囲で平均化する第2平均化ステップと、
前記第2平均化ステップで導いたN個の平均値それぞれに基づいて、少なくとも1つの固有ベクトル又は固有ベクトル相当を出力する第2固有ベクトル生成ステップと、
前記第1及び第2固有ベクトル生成ステップで生成された固有ベクトル又は固有ベクトル相当を合成してビームフォーミングウェイトを得る合成ステップと、
を含むことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、
M本のアンテナ(Mは2以上の自然数)で構成されたアンテナサブセットをN個(Nは2以上の自然数)含む合計NR本(ただしNR=M×N)の基地局アンテナで受信された受信信号に対して伝送路推定を行い、伝送路推定値を出力する伝送路推定ステップと、
前記伝送路推定値をN個に分割し、それぞれの伝送路推定値の組に対してM行M列からなる共分散行列を求める第1共分散行列生成ステップと、
生成された前記共分散行列をそれぞれ、時間、周波数の少なくともどちらかにおいて所定範囲で平均化する第1平均化ステップと、
前記第1平均化ステップによるN個の出力それぞれに基づいて、固有ベクトル又は固有ベクトル相当を出力する第1固有ベクトル生成ステップと、
それぞれN個の前記固有ベクトル又は固有ベクトル相当及び前記伝送路推定値から、前記基地局アンテナと端末アンテナとの間の伝送路を生成するコンポジットチャネル生成ステップと、
コンポジットチャネル生成ステップで生成したコンポジット伝送路に対して共分散行列を求める第2共分散行列生成ステップと、
前記第2共分散行列生成ステップで生成した共分散行列を前記第1平均化ステップと異なる範囲で平均化する第2平均化ステップと、
前記第2平均化ステップで導いたN個の平均値それぞれに基づいて、少なくとも1つの固有ベクトル又は固有ベクトル相当を出力する第2固有ベクトル生成ステップと、
前記第1及び第2固有ベクトル生成ステップで生成された固有ベクトル又は固有ベクトル相当を合成してビームフォーミングウェイトを得る合成ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、上りリンクの伝送路推定値の品質が悪い場合でも、最適なビーム形成が可能となる。
本発明の第1実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置の前提技術を説明するブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置のアンテナ構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る超過電力検出部の構成を示す図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
《第1実施形態》
本発明の第1実施形態としての情報処理装置100について、図1を用いて説明する。情報処理装置100は、M本のアンテナ(Mは2以上の自然数)で構成されたアンテナサブセットをN個(Nは2以上の自然数)備えることにより、合計NR本(ただしNR=M×N)の基地局アンテナを備えた情報処理装置である。
情報処理装置100は、伝送路推定部101と、共分散行列生成部102と、第1平均化部103と、第1固有ベクトル生成部104とを備える。またさらに、情報処理装置100は、コンポジットチャネル生成部105と、第2共分散行列生成部106と、第2平均化部107と、第2固有ベクトル生成部108と合成部109とを備える。
伝送路推定部101は、ユーザ端末のNT本(NTは1以上の自然数)の端末アンテナより出力され、前記基地局アンテナで受信されたNT×NR組の受信信号に対して伝送路推定を行いNT×NR個の伝送路推定値を出力する。
第1共分散行列生成部102は、前記伝送路推定値をNT×M個の伝送路推定値の組N個に分割し、それぞれの伝送路推定値の組に対してM行M列からなる共分散行列を求める。
第1平均化部103は、共分散行列生成部102で生成されたN個の前記共分散行列をそれぞれ、時間、周波数の少なくともどちらかで平均化する。
第1固有ベクトル生成部104は、第1平均化部103のN個の出力それぞれに基づいて、固有ベクトル又は固有ベクトル相当を出力する。
一方、コンポジットチャネル生成部105は、それぞれN個の固有ベクトル又は固有ベクトル相当及び伝送路推定値から、基地局アンテナと前記端末アンテナとの間の伝送路を生成する。
第2共分散行列生成部106は、コンポジットチャネル生成部105が生成したコンポジット伝送路に対して共分散行列を求める。
第2平均化部107は、第2共分散行列生成部106が生成した共分散行列を第1平均化部107と異なる範囲で平均化する。
第2固有ベクトル生成部108は、第2平均化部107のN個の出力それぞれに基づいて、少なくとも1つの固有ベクトル又は固有ベクトル相当を出力する。
合成部109は、第1固有ベクトル生成部104及び第2固有ベクトル生成部108で生成された固有ベクトル又は固有ベクトル相当を合成してビームフォーミングウェイトを得る。
本実施形態によれば、ビームフォーミングウェイトの信号品質向上の為の平均化が可能となる。そして長区間平均による所望信号成分の減衰を防ぎ、かつ、送信電力変動を抑えることによって優れたビームフォーミング制御を実現し、結果として受信信号品質を向上させることができる。
《第2実施形態》
本発明の第2実施形態としての情報処理装置200について、図2を用いて説明する。情報処理装置200は、M本のアンテナ(Mは2以上の自然数)で構成されたアンテナサブセットをN個(Nは2以上の自然数)備えることにより、合計NR本(ただしNR=M×N)の基地局アンテナを備えた基地局内装置である。情報処理装置200は、TDD(Time Division Duplex:時分割複信)技術を利用して通信を行なう。本実施形態は、有相関性と無相関性とを具備するアンテナ構成を前提としたビームフォーミング制御における低品質信号への対応問題に対して、平均化手法の開示と無相関アンテナ間のビーム制御を特徴としている。
(ハードウェア構成)
図2に示すように、情報処理装置200は、ユーザ毎のビームフォーミングウェイト生成部201とアンテナ毎の電力調整部202とアンテナ毎の変調部203とユーザ毎のデータチャネル生成部204とを含んでいる。
ビームフォーミングウェイト生成部201は、伝送路推定部(UL Signal)212と共分散行列生成部(Covar. Mat)213と平均化部(AV.1)214と固有値分解部(EVD)215と複素乗算部216とを含む。共分散行列生成部213、平均化部214、固有値分解部215は有相関部に対する処理の一式となっている為、仮想無相関アンテナ本数(図2では2)だけ、これらの演算部が必要となる。つまり、共分散行列生成部213と平均化部214と固有値分解部215と複素乗算部216とから構成されるユニットは、仮想無相関アンテナ本数に対応する数だけ用意されている。本実施形態では、2組のユニットが設けられている。
また、ビームフォーミングウェイト生成部201は、コンポジットチャネル計算部(Composite Channel)217と、共分散行列生成部218と平均化部219と固有値分解部220とを備えている。コンポジットチャネル計算部217は、アンテナサブセットごとの平均値を利用した固有ベクトルを入力する。このビームフォーミングウェイト生成部201は、ユーザの数と対応する数だけ設けられている。
また、電力調整部202は、周波数マッピング部(Frequency Mapping)221と超過電力検出部(Gain Detection)222と複素乗算部226とを備えている。
また、変調部203は、周波数マッピング部221とIFFT235と複素乗算部236とを備えている。ここで、伝送路推定部212は、ユーザ端末のNT本(NTは1以上の自然数)の端末アンテナより出力され、基地局アンテナで受信されたNT×NR組の受信信号に対して伝送路推定を行いNT×NR個の伝送路推定値を出力する。
共分散行列生成部213は、伝送路推定部212から出力された伝送路推定値をNT×M個の伝送路推定値の組N個に分割し、それぞれの伝送路推定値の組に対してM行M列からなる共分散行列を求める。
平均化部214は、共分散行列生成部213で生成されたN個の共分散行列をそれぞれ、時間、周波数の少なくともどちらかで平均化する。
固有値分解部215は、平均化部214のN個の出力それぞれに対して固有値分解を行い、M個の要素から構成される第1固有ベクトルをN個出力する。
コンポジットチャネル生成部217は、それぞれN個の固有ベクトル及び伝送路推定値から、基地局アンテナと端末アンテナとの間の伝送路を生成する。
共分散行列生成部218は、コンポジットチャネル生成部217が生成したコンポジット伝送路に対して共分散行列を求める。
平均化部219は、前記第2共分散行列生成部が生成した共分散行列を平均化部215と異なる範囲で平均化する。
固有値分解部220は、平均化部219の出力に対して固有値分解を実施し、少なくとも1つの第2固有ベクトルを出力する。
複素乗算部216は、固有値分解部215、220から得られた第1、第2固有ベクトルを複素乗算してビームフォーミングウェイトを得る。
(動作)
以下、端末から基地局への上りリンクの信号が送出され、伝送路が推定できる場合の情報処理システム200の動作について説明する。本実施形態では図4のように、基地局のアンテナ構成を有相関アンテナ401(4本、M=4)、仮想無相関アンテナ402(2本、N=2、つまり2つのアンテナサブセット)とし、合計M×N=8本とする。図4において、402はアンテナグループ(=有相関サブセット)を支える支柱である。ここでは、4本で1つのサブセットと成り、サブセット内は0.5波長間隔とする。隣接サブセットとの距離は、4波長、10波長などでよい。偏波アンテナを前提とする場合、サブセットが交わり、XXXXの形になる。ここで、XとXとの間は0.5波長である。有相関グループは+45度、―45度同士である。なお、有相関波長は0.5波長としたが、0.75波長でもよい。
ビームフォーミングウェイト生成部201において、伝送路推定部212は、基地局で受信した上りリンクの受信信号を用いて、受信アンテナ数分の伝送路推定を行う。その結果は共分散行列計算部213へ供給される。
N(=2)個の固有値分解部215の出力として、M(=4)要素からなる固有ベクトル(=固有値の大きな順に並び替えた場合の最大固有値に対応する固有ベクトル)が出力され、コンポジットチャネル計算部217へ供給される。
コンポジットチャネル計算部217では、N(=2)個の固有ベクトルを受けつけると共に、伝送路推定部212からNR(=8)個の伝送路推定値も受けつける。これらの入力を得て、NTxN(=端末が2アンテナ送信の場合は2x2、1アンテナ送信の場合は1x2)複素数行列からなるコンポジットチャネルを形成し、共分散行列生成部218へ供給する。ここで、このコンポジットチャネルは無相関アンテナによる仮想受信チャネルで、最大量としてはシステム帯域幅に渡って存在する。
共分散行列生成部218では、入力信号に対して、NxN(=2x2。端末アンテナ数に依存しない)共分散行列を計算し、平均化部219へ供給する。平均化部219では、共分散行列の平均化を行い、固有値分解部220へ供給する。固有値分解部220では、固有値分解を実施する。ここで、入力はNxN(=2x2)であるため、固有値ベクトルは最大NT(=2)種類出力可能である。最大要素数がNではなくNTであるのは、NT=1の場合、NxNの共分散行列のランク数は1となってしまい、たとえ入力が2x2であっても、有効な固有ベクトルが1種類しか得られないためである。
固有値分解部220の出力は、端末の送信アンテナ数に依存して、N(=2)要素からなるそれぞれNT種類の第2固有ベクトルとなる。この第2固有ベクトルと固有値分解部215から得られた固有ベクトルとを、複素乗算部216で乗算する。
この結果、M(=4)要素からなる有相関チャネル用ベクトルと、N要素(=2)からなる無相関チャネル用ベクトルとが合成され、合計MR(=8)アンテナ数分のウェイトが完成する。なお、図2におけるビームフォーミングウェイトの次元は、MR(=8)アンテナ×システム帯域幅である。つまり、ユーザ毎のビームフォーミングウェイト生成部201の出力は、図2では1本の線で表示してあるが、その中を流れる信号自体は、MR(=8)アンテナ×システム帯域幅である。システム帯域幅は、厳密には、全帯域幅をビームフォーミングウェイトの1帯域幅単位で区切った数である。
アンテナ毎の電力調整部202の周波数マッピング部221へは、システム帯域幅に相当するビームフォーミングウェイトが供給される。この処理はビームフォーミングウェイトを作成すべきユーザ数(Nu)回だけ実施される。つまり、ビームフォーミングウェイト生成部201は、Nu個存在する。
ウェイト生成結果はそれぞれ、電力調整部202の周波数マッピング部221へ、アンテナごとに供給される。この周波数マッピング部221は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)におけるサブキャリアマッピングに相当する。システム帯域に渡って、どのユーザのどのビームフォーミングウェイトがどの周波数帯を占有するかが周波数マッピング部221によって規定される。その結果は、超過電力検出部222へ送出され、超過電力を補正する為のゲインが求められる。このゲインを使って、複素乗算器(若しくは乗算器でも可)226でレベル調整が実施される。
これまでの説明はビームフォーミングウェイト生成の系を指しているが、一方で、送信データ生成部(ここでは誤り訂正符号化や各種通信規格に沿った信号処理を含む)203で各ユーザ向けの送信データが生成される。
送信データ生成部203は、周波数マッピング部231とIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部235とを含む。周波数マッピング部231は、各ユーザの送信データを周波数領域へマッピングする。その後、複素乗算器236でビームフォーミングウェイトが乗算され、その後にIFFT部235で、OFDM変調が完了する。この結果を用いて、サイクリックプレフィクス付与、無線周波数帯へのアップコンバートなどの付加的な信号処理が行われ、各アンテナから送信信号が放射される。
(前提技術との比較)
図3は、本実施形態の前提技術としてのビームフォーミングウェイト生成部301の構成を示す図である。図3に示すようにビームフォーミングウェイト生成部301は、伝送路推定部(UL Signal)312と共分散行列生成部(Covar. Mat)313と固有値分解部(EVD)315と複素乗算部316とを含む。共分散行列生成部313及び固有値分解部315は有相関部に対する処理の一式となっている為、仮想無相関アンテナ本数(ここでは2)だけ、これらの演算部が必要となる。つまり、共分散行列生成部313と固有値分解部315と複素乗算部316とから構成されるユニットは、仮想無相関アンテナ本数に対応する数だけ用意されている。
またビームフォーミングウェイト生成部301は、さらに、PMI(precoding matrix indicator)テーブル350を備える。PMI(precoding matrix indicator)とは、端末―基地局間で既知、かつ、振幅制御が存在しない、有限個数からなるビームフォーミングウェイトの番号を指す。よって、端末で測定した結果、最適なPMIがフィードバックできれば、図3の構成でも最適なビームが形成できる。しかし、有限個数で振幅成分が存在しないウェイトでは、最適なビームが形成されることはほぼ期待できない。
これに対し、図2で示した本実施形態の構成によれば、平均化部214の存在により、上りリンク信号の低品質環境下での受信伝送路品質を向上させることができる。一方、コンポジットチャネルウェイト生成に関する一連のブロック(217〜220)により、コンポジットチャネルに対し固有値分解を実施し、コンポジットチャネルに対しても最適なビームウェイトを得る。つまり固有値分解によって得られたビームフォーミングウェイトは最適伝送となる。
また、平均化部219において、上りリンク信号の信号品質が低い場合には平均化時定数を大きく、信号品質が高いときには平均化時定数を小さく取るなどの処理もできる。
(数式による説明)
次に上記の処理を、数式を用いて詳述するなお、ここでも理解を助ける為、先に使用した具体的な値を例に用いて説明する。
端末局から合計2送信アンテナ分の送信上りリンク信号が基地局で受信されたとする。この結果、上りリンク信号の伝送路推定としては、2×8の複素数行列となる(ここではビーム形成を主眼とし、周波数領域の拡張は対象外とする)。この2×8複素数行列を、有相関アンテナ部分に分割する。すなわち、以下の式が成立する。
Figure 2013243419
ここでHAとHBは、それぞれ2×4複素数行列であり、元々の2×8伝送路をアンテナサブセットA、アンテナサブセットBとに分離している。
それぞれのアンテナサブセット単位で共分散行列を求め、平均化を行い、固有値分解を実施し、それぞれ固有ベクトルVAPとVBPとを得る。ここで、それぞれの固有ベクトルは、4×1複素数行列である。なお、平均化に関しては各種手法があるが、時間的に長区間の平均を用いる場合、信号品質の状況に応じて平均化方法を選択すべきである。好ましい形態としては、全周波数帯域に渡って単純加算平均を行うことが挙げられる。なお、この平均方法も、端末局が全帯域幅を分割し、長時間にわたって全帯域を上りリンク信号送信する場合には、別途考察が必要となる(端末局の移動速度を考慮して、重み付け平均を行うことが望ましい)。
次に、コンポジットチャネルHtmpを次のように求める。
Figure 2013243419
ここで、hxyとは、第xアンテナサブセットにおける、端末局アンテナ番号yから得られた、コンポジット伝送路を表わす。このコンポジット伝送路に対して、次のように共分散行列R2×2を求める。ここで、*は、複素共役を表わす演算子である。
Figure 2013243419
次に、この共分散行列を平均化する。平均化の範囲をサブバンドとして定義する。つまり、全システム帯域を複数のサブバンドに分割し、そのサブバンド単位でビームフォーミングウェイトを計算することになる。平均化の一例としては、次のようになる。ここで、RBnoは、サブバンド内の周波数位置を決めるRB(Resource Block)インデックスである。
Figure 2013243419
次に、この共分散行列を固有値分解する。固有値分解は次のように表せる。
Figure 2013243419
ここで、V2、は2x2複素数行列表現の右特異ベクトル(若しくは固有ベクトル)であり、D2は2x2実数対角行列表現の特異値行列であり、v2(xy)は右特異ベクトル(若しくは固有ベクトル)の各要素を表わす。上式において、特異値(若しくは固有値)の大きい順番に並び替えが終了していることを前提とすると、右特異ベクトル(若しくは固有ベクトル)の行は、コンポジットチャネル(コンポジット伝送路)の最大電力(=最大固有値)を得るベクトルを表している。つまり、コンポジットチャネルにおける最適ウェイトを現している。
この結果、最終的なビームフォーミングウェイトV8x1は次のように求まる。
Figure 2013243419
ここで、第1レイヤ、第2レイヤとは、コンポジット伝送路のランクに対応して、MIMO(Multiple Input Multiple Output)多重伝送におけるプリコーディングウェイト、若しくは、2ストリーム送信を前提としたビームフォーミングウェイトでの、2レイヤ送信時のウェイトを表わす。1レイヤ送信であれば、第1レイヤ用のウェイトを用いる。
(超過電力の補正処理)
以下に、超過電力検出部222で行なう超過電力の補正処理について説明する。一般に、固有ベクトルに基づく信号伝送では、そのアンテナあたりの送信電力は保証されない。つまり、あるアンテナ用のウェイトは0となり、他のアンテナに全電力が集中する場合もある。この場合、各アンテナに備わっている送信電力増幅器が破綻する為、一般的には、アンテナごとに存在する送信部にクリッピング機能(=送信振幅がある一定のレベルを超えると固定レベルに制限する)が作動する。この結果、送信電力増幅器の破綻は避けられるものの、信号品質は著しく劣化してしまう。この状態を回避する為、超過送信電力を考慮した制御を行う。
図2における周波数マッピング部221において、送信対象となっているユーザのウェイトが各周波数帯で定まる。その後、超過電力検出部222において、全帯域幅に渡って総電力の計算を行う。超過電力検出部222の詳細な構成について、図5に示す。
超過電力検出部222は、電力和算出部501と、補正値算出部502とを含む。電力和算出部501は、ビームフォーミングウェイトの電力和を基地局アンテナごとに求める。補正値算出部502は、電力和が最大許容電力値を超えて過剰電力となった場合に、電力和と標準電力値との差分電力から基地局アンテナ毎の補正値を求める。そして、乗算部226において、補正値算出部502で求められた補正値を前記ビームフォーミングウェイトに乗算する。
数式を用いるとアンテナあたりの総電力は、以下の式によって計算することができる。
Figure 2013243419
ここで、pはアンテナ番号、NUEは当該フレームタイミングで送信されようとするユーザ数、NLは送信されるレイヤ数を示す。ここで、NL≦2である。また、w(u),(p),(L),(m)はビームフォーミングウェイト、NSBはサブバンド数、Lはレイヤ番号を示す。PPDSCH,(u,L,m)はPDSCHと呼称されるデータチャネルに割り当てられる電力で、ユーザごとに変化する場合もある上、ユーザによって存在するサブバンド領域も異なり、また、レイヤ数もユーザによって異なる。
上記電力計算の結果、ユーザ数、周波数帯域において平均化が行われることになる。つまり、1ユーザのあるサブバンドでは、そのアンテナあたりの電力配分は不均衡となる場合が十分ありえるものの、複数ユーザ、複数サブバンドでは、その不均衡が平均化される。つまり、超過電力の大きさが軽減される。しかし、当然ながら、この操作だけでは全アンテナが同一電力となるわけではない。上記数式(7)によって、超過電力が判明した為、次に補正すべき電力量を求める。補正電力ゲインは次のように求まる。
Figure 2013243419
上の式の分子によれば、ビームフォーミングウェイトが存在しない場合には、総電力のうちMR本のアンテナに割り振られるのは、それぞれ1/MRであり、全アンテナで同一の電力となることを表している。そして、その電力になるように、分母のアンテナ毎電力で正規化を行う。上式(8)のゲインを用いれば、全帯域がサービスされるべきユーザで占有されており、また、各ユーザに割り当てられたデータチャネルの電力(=PDSCH電力)が低くない場合には、上記ゲインにより、従来技術で問題となっていた超過電力の問題を解消することができる。一方、上記式(8)は、システム帯域において、ユーザが不在の帯域が存在する場合などには不完全である。つまり、総電力は小さいにも拘らず、正規化を行っている。その様な状態を回避する為に、さらに次の電力正規化の発動条件を定義する。
Figure 2013243419
本式が意図するところは、最大超過電力となるあるアンテナの電力が、規定電力以下であれば、電力補正は実施しない(=係数1.0)ことである。以上により、固有ベクトルに基づく電力変動が発生した場合でも、ユーザ数及び周波数選択性によるウェイト変動を含めて、全電力を規定したことにより、ウェイト電力正規化を最低限に実施することになり、優れた無線特性の実現が可能となる。
以上の通り、本実施形態では、アンテナサブセット内の有相関性と、アンテナサブセット間の無相関性とを有するアンテナ構成に関し、アンテナサブセットと無相関アンテナグループとに分離する。その上で、アンテナサブセットにおいて固有値分解、又は、固有値分解に順ずる処理を行う。さらに無相関アンテナグループのコンポジット伝送路に対して固有値分解若しくは固有値分解に順ずる処理を行い、最適なビームを得る。また、過剰送信電力への対応としては、多重するユーザ並びに、該ユーザの周波数依存性を考慮した総電力を求め、過剰と判断された超過電力分のみ補正を行う。
本実施形態によれば、アンテナサブセットと無相関アンテナ群とで平均化プロセスを分離した為、ビームフォーミングウェイトの信号品質向上の為の平均化が可能となる。そして長区間平均による所望信号成分の減衰を防ぎ、かつ、送信電力変動を抑えることによって優れたビームフォーミング制御を実現し、結果として受信信号品質を向上させることができる。さらに、回路規模若しくは演算規模を削減できる。また、固有ベクトル依存による超過電力が発生した場合でも、信号品質損失を最小限に低減可能となる。
《第3実施形態》
本発明の第3実施形態として、第1固有値分解、つまりは第1固有ベクトルの取得についてさらに工夫したモデルについて説明する。その構成は、図2とほぼ同じであり、図2中の固有値分解部215を、最大比に基づくアンテナサブセット用ウェイト生成部に置き換えたものとなる。
以下、その作用を説明する。固有値分解は、その行列のサイズに依存して演算規模が大きくなることが知られている。よって、ここでは、準最適なウェイトを導出することによって、固有値分解を使用しない構成を開示する。なお、説明を判りやすくする為、具体的な値を用いて説明する。端末の送信アンテナ数(NT)2、基地局の総アンテナ数(NR)8、基地局のアンテナサブセット内のアンテナ数(M)4、仮想無相関アンテナ数(N)2を想定する。まず、固有値分解を行うに当たり、その入力となる共分散行列は、次のように定義される。
Figure 2013243419
ここで、kは周波数番号であり、A,Bは、アンテナサブセット番号を表し、Hは、2x4複素数行列である。
アンテナサブセットの違いによる処理の差異はないため、以下、アンテナグループAのみ考察する。端末局は、送信アンテナを時分割しながら変更するので、基地局で測定できる伝送路には時間差がある。また、上式は、端末の送信アンテナ番号に着目すると、次のように分解が可能である。
Figure 2013243419
さらに、上記共分散行列の第1項を細かく観察すると、以下のように表現される。
Figure 2013243419
なお、上式では、端末の送信アンテナ番号が0番の場合のみ、かつ、その作用に着目する為、最終結果は第1行のみ表現されていることに注意されたい。上式の第1行に着目すると、共分散行列とは、第0アンテナのチャネル要素と他のアンテナのチャネル要素との共役複素乗算、つまり、差成分で表現されていることがわかる。この考察は、その他の行についても同様で、単に基準となるアンテナ番号が変化しているのみである。
ここで、目的としているのはアンテナサブセットの固有ベクトル算出である。上記共分散行列はアンテナサブセットに対するものであるため、有相関性によりランクは1、つまり、固有ベクトルは1種類しか存在しない。つまり、下記の差分ベクトルを正規化(=各要素ではなく、ベクトルとしての大きさが1.0となることを意味する)すると固有ベクトル相当が得られる。
Figure 2013243419
ここで、肩書きのHはHermitian transpose演算子を表している。ただし、上記結論が成り立つのは、端末送信アンテナ数が1本のみの場合であり、端末送信アンテナ数が2本の場合は、更なる操作が必要である。第2端末送信アンテナから各受信アンテナへ到達した伝送路は、上記第1端末送信アンテナから到達した伝送路とは異なるためである。
第1端末送信アンテナ時と同様な処理を行うと、第2端末送信アンテナについても、下記ベクトルが得られる。
Figure 2013243419
本実施形態では、これら2つのベクトルを最大比合成することによって、固有値分解を実施することなく、固有ベクトル相当を得る。つまり、最終的なアンテナサブセットのウェイトは、次の通りとなる。
Figure 2013243419
ここで、||V||は、ベクトルの電力レベルを指す。
この式により、端末アンテナ番号0番から得られた伝送路に対して、受信アンテナ0番の伝送路要素で差分を得たベクトル(VAP[4x1],#0)と、端末アンテナ番号1番から得られた伝送路に対して、受信アンテナ0番の伝送路要素で差分を得たベクトル(VAP[4x1],#1)とで、よりベクトルレベルの大きいほうに重みを持たせて合成し、統一ベクトルとしてより大きな電力を得る(=固有値相当を得る)。この方法により、多大な演算コストをかけて固有値分解を実施せずとも、最大比合成に基づく準最適なアンテナサブセット用ウェイトを得ることが可能となる。
《第4実施形態》
本実施形態では、第2固有値分解、つまりはコンポジットチャネル用の固有ベクトルの取得についてさらに工夫する。その構成は、図2とほぼ同じであり、図2中の固有値分解部220を、最大比に基づくウェイト生成部に置き換えたものである。
以下、その作用を説明する。上述したとおり固有値分解は、その行列のサイズに依存して演算規模が大きくなることが知られている。一般的に、アンテナサブセットの行列サイズは大きいが、その有相関性のため、各サブバンドに対して固有値分解を実施する必要は無い。つまり、演算量は大きいものの、実施回数が少ない為、総合的に一番大きな演算量になるとは限らない。
一方、本実施形態で対応するのは、サブバンド単位の演算である。いくら行列サイズが少なくても、固有値分解の実施回数が多くなると、実質的な演算コストは、本サブバンドサイズ単位で実施される第2固有値分解が支配的となる場合がある。
よって、ここでは、準最適ウェイトを導出することによって、第2固有値分解を使用しない構成を開示する。概念としては、コンポジットチャネルの要素ベクトルの同相化に着目する。なお、先のアンテナサブセットに対する固有値分解において使用した、アンテナサブセットを対象とする共分散行列は、ランクが1である。これに対し、コンポジットチャネルを対象とする共分散行列のランクは最大2(端末アンテナ数若しくは、基地局のアンテナサブセット数のいずれか小さい方に決定される)となる。そのため、先のアンテナサブセットに対する固有値分解の簡略化手法を、そのまま本コンポジットチャネルへ適用することは不可能である。
以下、数式を用いて説明する。第2実施形態においてコンポジットチャネルは、数式(2)のように定義されていたが、本実施形態では、上記コンポジットチャネルに適合した最適なウェイトを求めるため第2の固有値分解を実施する。たとえば、コンポジットチャネル用のウェイトを以下のように定義すると、最終的に求めるビームフォーミングウェイトは、[αVAP βVBP]と表わされる。
Figure 2013243419
上の式において、処理の流れの明確化のためにベクトル正規化処理は除いてある。なお、α、βは共に複素数であり、|α|2+|β|2=1である。
第2実施形態では、最適なWtmpを求める為に固有値分解を実施していたが、本実施形態では、処理量削減の為に異なる処理を行う。数式(2)と数式(16)とにより、端末局で観測される伝送路は、次のように表現できる。
Figure 2013243419
数式17を最大化する(=端末局での観測伝送路が最大化する)為に、α、βの振幅及び位相を調整する。数式17における第1行を最大化するのであれば、α=ha0*、β=hb0*とすると、最大化が可能である。
しかしながら、その操作によって達成できるのは、端末局の受信アンテナ番号0番を最大化することのみであり、端末局の受信アンテナ番号1番に対しては最大化できるとは限らない。この問題を最適化するために、第2実施形態では、演算コストをかけて固有値分解を利用していたが、本実施形態では、下記の最大比合成処理を行う。
Figure 2013243419
この式の意味するところは、端末の受信アンテナ番号0番に対応する複素係数とアンテナ番号1番に対応する複素係数とで、それぞれのアンテナサブセット間において重み付け合成を行うことである。この結果に対して、正規化を行い、下記の最終的なコンポジット伝送路用ウェイトを得る。
Figure 2013243419
このウェイトを[αVAP βVBP]、と表現すれば、最終的なビームフォーミングウェイトが得られる。以上、説明したように、本実施形態によれば、第2実施形態のような固有値分解部220を使用せずとも、最大比合成によるビームフォーミングウェイトが得られる。また、別の形態としては、数式18で示した最大比合成処理に代えて、最大値選択処理を行なっても良い。特性は最大比合成より劣るものの、演算量削減観点では有効である。
《他の実施形態》
以上、第2〜第4実施形態として、その応用が簡単なTDDシステムについて述べたが、FDDシステムへの適用に当たっては、幾つかの考慮が必要である。まず、FDDでは、上下リンクの中心RF周波数が異なる為、どこの周波数の波長を基準として考えるかで、アンテナサブセット内のアンテナ間隔0.5λ(半波長)の定義が異なってくる。よって、周波数の違いによる光路差を考慮した補正が必要となる。また、FDDでは送受で周波数が異なることから、コンポジットチャネルにおける伝送路変動の推定精度が劣化することが考えられる。この場合には、サブバンド内で、たとえば、コンポジットチャネルに対する制御位相を意図的に変化させる方法が考えられる。
具体的には、あるサブバンドで求まったコンポジットチャネルに対する位相を基準とし、サブバンド内で360度変化するようにする。これにより、常時最適な位相は成し得ないが、逆に、必ずどこかの位相は最適になり、最低限の品質確保が可能となるためである。なお、アンテナサブセット内のウェイトが指し示すのは、おおまかには端末の方向成分であるため、上記上下周波数の波長起因の誤差補正を実施すれば、FDDにおいても、本発明の思想は適用可能である。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステム又は装置も、本発明の範疇に含まれる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されても良いし、単体の装置に適用されても良い。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。
[実施形態の他の表現]
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
M本のアンテナ(Mは2以上の自然数)で構成されたアンテナサブセットをN個(Nは2以上の自然数)備えることにより、合計NR本(ただしNR=M×N)の基地局アンテナを備えた情報処理装置であって、
ユーザ端末のNT本(NTは1以上の自然数)の端末アンテナより出力され、前記基地局アンテナで受信されたNT×NR組の受信信号に対して伝送路推定を行いNT×NR個の伝送路推定値を出力する伝送路推定手段と、
前記伝送路推定値をNT×M個の伝送路推定値の組N個に分割し、それぞれの伝送路推定値の組に対してM行M列からなる共分散行列を求める第1共分散行列生成手段と、
前記第1共分散行列生成手段において生成されたN個の前記共分散行列をそれぞれ、時間、周波数の少なくともどちらかにおいて所定範囲で平均化する第1平均化手段と、
前記第1平均化手段のN個の出力それぞれに基づいて、固有ベクトル又は固有ベクトル相当を生成する第1固有ベクトル生成手段と、
それぞれN個の前記固有ベクトル又は固有ベクトル相当及び前記伝送路推定値から、前記基地局アンテナと前記端末アンテナとの間の伝送路を生成するコンポジットチャネル生成手段と、
前記コンポジットチャネル生成手段が生成したコンポジット伝送路に対して共分散行列を求める第2共分散行列生成手段と、
前記第2共分散行列生成手段が生成した共分散行列を前記第1平均化手段と異なる範囲で平均化する第2平均化手段と、
前記第2平均化手段のN個の出力それぞれに基づいて、少なくとも1つの固有ベクトル又は固有ベクトル相当を出力する第2固有ベクトル生成手段と、
前記第1及び第2固有ベクトル生成手段で生成された固有ベクトル又は固有ベクトル相当を合成してビームフォーミングウェイトを得る合成手段と、
を含むことを特徴とする情報処理装置。
(付記2)
前記第1固有ベクトル生成手段は、
前記第1平均化手段のN個の出力それぞれに固有値分解を行い、M個の要素から構成される第1固有ベクトルをN個出力することを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)
前記第2固有ベクトル生成手段は、
前記第2平均化手段の出力に対して固有値分解を実施し、少なくとも1つの第2固有ベクトルを出力することを特徴とする付記1又は2に記載の情報処理装置。
(付記4)
前記第1固有ベクトル生成手段は、
共分散行列のある行成分に相当する、M個の要素からなるアンテナ間差分ベクトルをNT個求め、それらを最大比合成することによって前記固有ベクトル相当を生成することを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記5)
前記第2固有ベクトル生成手段は、
コンポジット伝送路行列の各要素の重みを考慮し、最大比若しくは最大値選択によって、前記ユーザ端末が受信するコンポジット伝送路が大きくなるようにN個の要素の合成比率を制御したウェイトを前記固有ベクトル相当として出力することを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記6)
前記乗算手段から出力された前記ビームフォーミングウェイトの電力和を基地局アンテナごとに求める電力和算出手段と、
前記電力和が最大許容電力値を超えて過剰電力となった場合には、前記電力和と標準電力値との差分電力から前記基地局アンテナ毎の補正値を求める補正値算出手段と、
前記補正値算出手段で求めた補正値を前記ビームフォーミングウェイトに乗算する乗算手段と、
をさらに含むことを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記7)
M本のアンテナ(Mは2以上の自然数)で構成されたアンテナサブセットをN個(Nは2以上の自然数)含む合計NR本(ただしNR=M×N)の基地局アンテナで受信された受信信号に対して伝送路推定を行い、伝送路推定値を出力する伝送路推定ステップと、
前記伝送路推定値をN個に分割し、それぞれの伝送路推定値の組に対してM行M列からなる共分散行列を求める第1共分散行列生成ステップと、
生成された前記共分散行列をそれぞれ、時間、周波数の少なくともどちらかにおいて所定範囲で平均化する第1平均化ステップと、
前記第1平均化ステップによるN個の出力それぞれに基づいて、固有ベクトル又は固有ベクトル相当を出力する第1固有ベクトル生成ステップと、
それぞれN個の前記固有ベクトル又は固有ベクトル相当及び前記伝送路推定値から、前記基地局アンテナと端末アンテナとの間の伝送路を生成するコンポジットチャネル生成ステップと、
コンポジットチャネル生成ステップで生成したコンポジット伝送路に対して共分散行列を求める第2共分散行列生成ステップと、
前記第2共分散行列生成ステップで生成した共分散行列を前記第1平均化ステップと異なる範囲で平均化する第2平均化ステップと、
前記第2平均化ステップで導いたN個の平均値それぞれに基づいて、少なくとも1つの固有ベクトル又は固有ベクトル相当を出力する第2固有ベクトル生成ステップと、
前記第1及び第2固有ベクトル生成ステップで生成された固有ベクトル又は固有ベクトル相当を合成してビームフォーミングウェイトを得る合成ステップと、
を含むことを特徴とする情報処理方法。
(付記8)
M本のアンテナ(Mは2以上の自然数)で構成されたアンテナサブセットをN個(Nは2以上の自然数)含む合計NR本(ただしNR=M×N)の基地局アンテナで受信された受信信号に対して伝送路推定を行い、伝送路推定値を出力する伝送路推定ステップと、
前記伝送路推定値をN個に分割し、それぞれの伝送路推定値の組に対してM行M列からなる共分散行列を求める第1共分散行列生成ステップと、
生成された前記共分散行列をそれぞれ、時間、周波数の少なくともどちらかにおいて所定範囲で平均化する第1平均化ステップと、
前記第1平均化ステップによるN個の出力それぞれに基づいて、固有ベクトル又は固有ベクトル相当を出力する第1固有ベクトル生成ステップと、
それぞれN個の前記固有ベクトル又は固有ベクトル相当及び前記伝送路推定値から、前記基地局アンテナと端末アンテナとの間の伝送路を生成するコンポジットチャネル生成ステップと、
コンポジットチャネル生成ステップで生成したコンポジット伝送路に対して共分散行列を求める第2共分散行列生成ステップと、
前記第2共分散行列生成ステップで生成した共分散行列を前記第1平均化ステップと異なる範囲で平均化する第2平均化ステップと、
前記第2平均化ステップで導いたN個の平均値それぞれに基づいて、少なくとも1つの固有ベクトル又は固有ベクトル相当を出力する第2固有ベクトル生成ステップと、
前記第1及び第2固有ベクトル生成ステップで生成された固有ベクトル又は固有ベクトル相当を合成してビームフォーミングウェイトを得る合成ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
201 ・・・ビームフォーミングウェイト生成部
202 ・・・電力調整部
203 ・・・送信データ生成部
204 ・・・データチャネル生成部
212 ・・・伝送路推定部
213 ・・・共分散行列生成部(有相関チャネル用共分散行列生成部)
214 ・・・平均化部(有相関チャネルの共分散行列用)
215 ・・・固有値分解部(M×M)
216 ・・・複素乗算器
217 ・・・コンポジットチャネル生成部
218 ・・・共分散行列生成部(コンポジットチャネル用)
219 ・・・平均化部(コンポジットチャネルの共分散行列用)
220 ・・・固有値分解部(N×N)
221 ・・・周波数マッピング部
222 ・・・過剰電力検出部
235 ・・・IFFT部

Claims (8)

  1. M本のアンテナ(Mは2以上の自然数)で構成されたアンテナサブセットをN個(Nは2以上の自然数)備えることにより、合計NR本(ただしNR=M×N)の基地局アンテナを備えた情報処理装置であって、
    ユーザ端末のNT本(NTは1以上の自然数)の端末アンテナより出力され、前記基地局アンテナで受信されたNT×NR組の受信信号に対して伝送路推定を行いNT×NR個の伝送路推定値を出力する伝送路推定手段と、
    前記伝送路推定値をNT×M個の伝送路推定値の組N個に分割し、それぞれの伝送路推定値の組に対してM行M列からなる共分散行列を求める第1共分散行列生成手段と、
    前記第1共分散行列生成手段において生成されたN個の前記共分散行列をそれぞれ、時間、周波数の少なくともどちらかにおいて所定範囲で平均化する第1平均化手段と、
    前記第1平均化手段のN個の出力それぞれに基づいて、固有ベクトル又は固有ベクトル相当を生成する第1固有ベクトル生成手段と、
    それぞれN個の前記固有ベクトル又は固有ベクトル相当及び前記伝送路推定値から、前記基地局アンテナと前記端末アンテナとの間の伝送路を生成するコンポジットチャネル生成手段と、
    前記コンポジットチャネル生成手段が生成したコンポジット伝送路に対して共分散行列を求める第2共分散行列生成手段と、
    前記第2共分散行列生成手段が生成した共分散行列を前記第1平均化手段と異なる範囲で平均化する第2平均化手段と、
    前記第2平均化手段のN個の出力それぞれに基づいて、少なくとも1つの固有ベクトル又は固有ベクトル相当を出力する第2固有ベクトル生成手段と、
    前記第1及び第2固有ベクトル生成手段で生成された固有ベクトル又は固有ベクトル相当を合成してビームフォーミングウェイトを得る合成手段と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1固有ベクトル生成手段は、
    前記第1平均化手段のN個の出力それぞれに固有値分解を行い、M個の要素から構成される第1固有ベクトルをN個出力することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2固有ベクトル生成手段は、
    前記第2平均化手段の出力に対して固有値分解を実施し、少なくとも1つの第2固有ベクトルを出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1固有ベクトル生成手段は、
    共分散行列のある行成分に相当する、M個の要素からなるアンテナ間差分ベクトルをNT個求め、それらを最大比合成することによって前記固有ベクトル相当を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2固有ベクトル生成手段は、
    コンポジット伝送路行列の各要素の重みを考慮し、最大比若しくは最大値選択によって、前記ユーザ端末が受信するコンポジット伝送路が大きくなるようにN個の要素の合成比率を制御したウェイトを前記固有ベクトル相当として出力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記乗算手段から出力された前記ビームフォーミングウェイトの電力和を基地局アンテナごとに求める電力和算出手段と、
    前記電力和が最大許容電力値を超えて過剰電力となった場合には、前記電力和と標準電力値との差分電力から前記基地局アンテナ毎の補正値を求める補正値算出手段と、
    前記補正値算出手段で求めた補正値を前記ビームフォーミングウェイトに乗算する乗算手段と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. M本のアンテナ(Mは2以上の自然数)で構成されたアンテナサブセットをN個(Nは2以上の自然数)含む合計NR本(ただしNR=M×N)の基地局アンテナで受信された受信信号に対して伝送路推定を行い、伝送路推定値を出力する伝送路推定ステップと、
    前記伝送路推定値をN個に分割し、それぞれの伝送路推定値の組に対してM行M列からなる共分散行列を求める第1共分散行列生成ステップと、
    生成された前記共分散行列をそれぞれ、時間、周波数の少なくともどちらかにおいて所定範囲で平均化する第1平均化ステップと、
    前記第1平均化ステップによるN個の出力それぞれに基づいて、固有ベクトル又は固有ベクトル相当を出力する第1固有ベクトル生成ステップと、
    それぞれN個の前記固有ベクトル又は固有ベクトル相当及び前記伝送路推定値から、前記基地局アンテナと端末アンテナとの間の伝送路を生成するコンポジットチャネル生成ステップと、
    コンポジットチャネル生成ステップで生成したコンポジット伝送路に対して共分散行列を求める第2共分散行列生成ステップと、
    前記第2共分散行列生成ステップで生成した共分散行列を前記第1平均化ステップと異なる範囲で平均化する第2平均化ステップと、
    前記第2平均化ステップで導いたN個の平均値それぞれに基づいて、少なくとも1つの固有ベクトル又は固有ベクトル相当を出力する第2固有ベクトル生成ステップと、
    前記第1及び第2固有ベクトル生成ステップで生成された固有ベクトル又は固有ベクトル相当を合成してビームフォーミングウェイトを得る合成ステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  8. M本のアンテナ(Mは2以上の自然数)で構成されたアンテナサブセットをN個(Nは2以上の自然数)含む合計NR本(ただしNR=M×N)の基地局アンテナで受信された受信信号に対して伝送路推定を行い、伝送路推定値を出力する伝送路推定ステップと、
    前記伝送路推定値をN個に分割し、それぞれの伝送路推定値の組に対してM行M列からなる共分散行列を求める第1共分散行列生成ステップと、
    生成された前記共分散行列をそれぞれ、時間、周波数の少なくともどちらかにおいて所定範囲で平均化する第1平均化ステップと、
    前記第1平均化ステップによるN個の出力それぞれに基づいて、固有ベクトル又は固有ベクトル相当を出力する第1固有ベクトル生成ステップと、
    それぞれN個の前記固有ベクトル又は固有ベクトル相当及び前記伝送路推定値から、前記基地局アンテナと端末アンテナとの間の伝送路を生成するコンポジットチャネル生成ステップと、
    コンポジットチャネル生成ステップで生成したコンポジット伝送路に対して共分散行列を求める第2共分散行列生成ステップと、
    前記第2共分散行列生成ステップで生成した共分散行列を前記第1平均化ステップと異なる範囲で平均化する第2平均化ステップと、
    前記第2平均化ステップで導いたN個の平均値それぞれに基づいて、少なくとも1つの固有ベクトル又は固有ベクトル相当を出力する第2固有ベクトル生成ステップと、
    前記第1及び第2固有ベクトル生成ステップで生成された固有ベクトル又は固有ベクトル相当を合成してビームフォーミングウェイトを得る合成ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
JP2011014974A 2011-01-27 2011-01-27 情報処理装置及び情報処理方法並びに情報処理プログラム Expired - Fee Related JP4730677B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014974A JP4730677B1 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 情報処理装置及び情報処理方法並びに情報処理プログラム
PCT/JP2011/006663 WO2012101703A1 (ja) 2011-01-27 2011-11-29 情報処理装置及び情報処理方法並びに情報処理プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US13/881,569 US8942310B2 (en) 2011-01-27 2011-11-29 Information processing apparatus and information processing method, and non-transitory computer readable medium storing information processing program
CN201180066285.3A CN103339874B (zh) 2011-01-27 2011-11-29 信息处理设备和信息处理方法以及存储信息处理程序的非暂时性计算机可读介质
EP11857179.3A EP2670063B1 (en) 2011-01-27 2011-11-29 Information processing device and information processing method, as well as nontemporary computer readable medium wherein information processing has been stored

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014974A JP4730677B1 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 情報処理装置及び情報処理方法並びに情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4730677B1 JP4730677B1 (ja) 2011-07-20
JP2013243419A true JP2013243419A (ja) 2013-12-05

Family

ID=44461697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011014974A Expired - Fee Related JP4730677B1 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 情報処理装置及び情報処理方法並びに情報処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8942310B2 (ja)
EP (1) EP2670063B1 (ja)
JP (1) JP4730677B1 (ja)
CN (1) CN103339874B (ja)
WO (1) WO2012101703A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022503582A (ja) * 2018-09-11 2022-01-12 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 適応ビーム形成の共分散行列

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8948747B2 (en) * 2013-02-13 2015-02-03 The Boeing Company Overlapping cells for wireless coverage
CN104917554B (zh) * 2014-03-10 2019-05-10 华为技术有限公司 基站及形成波束的方法
US9780856B2 (en) * 2015-01-16 2017-10-03 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. System and method for spatial on sub-band massive MIMO/BFN to provide a large number of orthogonal channels
CN105099529B (zh) * 2015-06-30 2018-12-07 上海华为技术有限公司 一种数据处理的方法以及相关设备
CN108206712B (zh) * 2016-12-19 2021-04-27 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于对上行大规模mimo信号进行预合并处理的方法和装置
KR102050999B1 (ko) * 2017-12-27 2019-12-05 성균관대학교산학협력단 에너지 전송 방법 및 장치와 에너지 수신 방법 및 수신 노드
EP3954051A1 (en) * 2019-04-09 2022-02-16 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Eigenvalue-based passive intermodulation detection
EP4367800A1 (en) * 2021-07-09 2024-05-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Port selection with low complexity

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10025987C2 (de) * 2000-05-25 2002-04-04 Siemens Ag Verfahren zum Steuern der Downlink-Strahlformung
DE10026077B4 (de) * 2000-05-25 2007-03-22 Siemens Ag Strahlformungsverfahren
KR100615889B1 (ko) * 2001-12-29 2006-08-25 삼성전자주식회사 송/수신 다중 안테나를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법
KR100896682B1 (ko) * 2002-04-09 2009-05-14 삼성전자주식회사 송/수신 다중 안테나를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법
US7151809B2 (en) 2002-10-25 2006-12-19 Qualcomm, Incorporated Channel estimation and spatial processing for TDD MIMO systems
KR20050106657A (ko) * 2004-05-06 2005-11-11 한국전자통신연구원 Ofdm/tdd 방식의 상향링크용 고유빔을 형성하기위한 스마트 안테나 시스템 및 그 방법
US20060203794A1 (en) 2005-03-10 2006-09-14 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming in multi-input multi-output communication systems
JP2009152688A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toshiba Corp 端末装置、基地局、無線通信方法および通信プログラム
CN101488792B (zh) * 2008-01-15 2012-10-31 电信科学技术研究院 一种波束赋形方法及装置
US7884763B2 (en) * 2008-06-30 2011-02-08 Cisco Technology, Inc. Orthogonal/partial orthogonal beamforming weight generation for MIMO wireless communication
WO2010079748A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
US8660060B2 (en) * 2009-03-26 2014-02-25 Futurewei Technologies, Inc. System and method for communications using spatial multiplexing with incomplete channel information
JP5321288B2 (ja) 2009-06-30 2013-10-23 日本電気株式会社 通信エリア形成装置監視システム、方法及びプログラム並びに監視制御装置
JP5724163B2 (ja) * 2009-08-28 2015-05-27 富士通株式会社 アンテナ評価装置及びアンテナ評価方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022503582A (ja) * 2018-09-11 2022-01-12 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 適応ビーム形成の共分散行列
JP7416362B2 (ja) 2018-09-11 2024-01-17 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 適応ビーム形成の共分散行列

Also Published As

Publication number Publication date
US20130215989A1 (en) 2013-08-22
EP2670063A1 (en) 2013-12-04
EP2670063A4 (en) 2015-12-16
CN103339874A (zh) 2013-10-02
US8942310B2 (en) 2015-01-27
EP2670063B1 (en) 2017-01-04
CN103339874B (zh) 2016-11-02
JP4730677B1 (ja) 2011-07-20
WO2012101703A1 (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730677B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びに情報処理プログラム
KR102438322B1 (ko) 무선 통신 시스템들을 위한 2차원 활성 안테나 어레이 동작
EP2469729B1 (en) Method and apparatus for keeping the precoding channel coherency in a communication network
EP3100367B1 (en) Multistage beamforming of multiple-antenna communication system
JP6666331B2 (ja) 無線通信制御方法および無線通信システム
EP2180647B1 (en) Method and apparatus for implementing space frequency block coding in an orthogonal frequency division multiplexing wireless communication system
US11290169B2 (en) Methods, systems and units of a distributed base station system for handling of downlink communication
JP6316205B2 (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システムおよび集積回路
CN105245310B (zh) 一种下行导频信号的处理方法及系统
JP2008510386A5 (ja)
WO2016140276A1 (ja) 無線通信制御方法および無線通信システム
US9391682B2 (en) User equipment and base station
JP6466483B2 (ja) 無線通信システムにおいて高周波帯域通信のためのプリコーディング行列インデックス報告方法及びそのための装置
JPWO2017135305A1 (ja) ユーザ装置および基地局
EP2932621A1 (en) Transmission power distribution for mimo communications when multiplicative noise limited
WO2019093398A1 (ja) 無線装置及び無線通信方法とプログラム
WO2023175025A2 (en) Csi reporting for 5g nr systems
KR20080114132A (ko) 다중 입력 다중 출력 무선 통신 시스템의 상향링크에서의송신 안테나 선택 방법 및 장치
EP2939350B1 (en) Method and apparatus for multi-user multiple-input and multiple-output precoding
EP3977566A1 (en) Beam management with matching networks

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110304

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4730677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees