JP2013242993A - 希土類系超伝導線材の特性制御方法 - Google Patents

希土類系超伝導線材の特性制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013242993A
JP2013242993A JP2012114191A JP2012114191A JP2013242993A JP 2013242993 A JP2013242993 A JP 2013242993A JP 2012114191 A JP2012114191 A JP 2012114191A JP 2012114191 A JP2012114191 A JP 2012114191A JP 2013242993 A JP2013242993 A JP 2013242993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
based superconducting
wire
strain
superconducting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012114191A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Awaji
智 淡路
Takumi Suzuki
匠 鈴木
Hidetoshi Oguro
英俊 小黒
Kazuo Watanabe
和雄 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2012114191A priority Critical patent/JP2013242993A/ja
Publication of JP2013242993A publication Critical patent/JP2013242993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】希土類系超伝導層の内部ひずみおよび双晶を制御することができる希土類系超伝導線材の特性制御方法を提供する。
【解決手段】希土類系超伝導線材11を丸棒1に巻き付けて曲げ、希土類系超伝導線材11の希土類系超伝導層に引っ張り応力または圧縮応力をかけた状態で、酸素アニールを行う。または、希土類系超伝導線材11を引っ張った状態で熱処理してもよい。希土類系超伝導線材11は、希土類系超伝導層がRE123超伝導体から成るテープ線材であることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、希土類系超伝導線材の特性制御方法に関する。
従来、希土類系超伝導線材の一つとして、RE123(REBaCu;REは希土類元素のY、Gd、Dy、Sm)超伝導体を利用した高温超伝導テープ線材が開発され、利用されている(例えば、特許文献1参照)。この高温超伝導テープ線材は、図4に示すように、超伝導転移温度T≒90Kを示す高温超伝導体RE123を、配向中間層(buffer)を介して、配向金属基板(metal)上に成膜して形成されている。図4に示す一例では、金属基板は、ハステロイ(Hastelloy)やNi−Wから成り、厚みが50〜100μmであり、高配向RE123は、Y123層(film)から成り、厚みが1μmである。また、テープ線材の幅は4〜10mm、厚みは0.05mm〜0.1mm程度である。なお、図示していないが、テープ線材の表面には、保護層としてAgが数μm〜数十μmの厚みで蒸着されている。また、実用としては、さらに銅を50μm程度の厚みで、メッキやハンダで着けることもある。
図4に示すように、RE123超伝導テープ線材の特徴は、RE123層が強く2軸配向している点である。すなわち、テープ面に対して垂直にc軸が、テープ面内にa/b軸が揃った組織を有している。3軸配向ではなく、テープ面内でa軸とb軸とが混ざっているのは、双晶界面が存在するためである。また、金属基板上に作製するRE123超伝導テープ線材は、複合材料であるため、RE123と基板に用いられている金属との熱収縮率の違いによって、残留歪みが生じていることが多い。
希土類系超伝導テープ線材におけるこれらの双晶や残留歪みは、超伝導線材における超伝導特性の対歪み特性や超伝導転移温度Tに大きな影響を与えると考えられる。例えば、代表的な実用超伝導線材であるNbSn線材では、長手方向に圧縮の残留歪みがあるために、外部から引っ張り歪みを与えると、ちょうど残留歪みと同じ引っ張り歪みのところで、超伝導特性が最大となることがよく知られている。このため、NbSn線材では、室温で繰り返し曲げ処理を与える等の歪み履歴で内部ひずみを変更することにより、大幅な超伝導特性の向上が可能であることが、本発明者等によって報告されている(例えば、特許文献2参照)。
また、図5に示すように、Y123のTは、b軸に圧縮ひずみを加えることで向上することが知られている(非特許文献1参照)。このため、RE123超伝導体の双晶を除去し、残留歪みを制御できれば、RE123超伝導体の超伝導転移温度などの超伝導特性を大幅に向上することができると考えられる。
なお、通常、RE123単結晶でも双晶が多く存在している。また、RE123単結晶は、400℃近傍以上の温度で酸素が抜けて斜方晶から正方晶へ構造相転移を起こすことや、200℃近傍以上の温度で酸素の移動が起こることが知られている。このことを利用して、RE123単結晶に一軸圧力を印加しながら200℃以上でアニールすることにより、双晶除去が可能であることが報告されている(例えば、非特許文献2参照)。
特開2010−165502号公報 特許第4532369号公報
U. Welp et al., "Effect of uniaxialstress on the superconducting transition in YBa2Cu3O7",Phys. Rev. Lett., 1992, 69, p.2130 Tatsuya Hatanaka and Akikatsu Sawada, "FerroelasticDomain Switching in YBa2Cu3Ox Single Crystalsby External Stress", Jpn. J. Appl. Phys., 1989, 28, p.L794
希土類系超伝導テープ線材では、双晶が存在することや、強い2軸配向組織を有することから、NbSn線材よりもさらに複雑な対歪み特性を示すものと考えられる。このことから、希土類系超伝導線材では、特許文献2に記載のNbSn線材に対するものと同じ手法による内部ひずみ制御は不可能であり、歪みを制御する方法がいまだ存在していないという課題があった。また、双晶を制御する方法もいまだ存在していないという課題もあった。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、希土類系超伝導層の内部ひずみおよび双晶を制御することができる希土類系超伝導線材の特性制御方法を提供することを目的としている。
本発明者等は、RE123単結晶に一軸圧力を印加しながら200℃以上でアニールして双晶を除去する手法を、希土類系超伝導線材に適用したところ、希土類系超伝導層の双晶を除去するとともに、残留歪みを変化させることができることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明に係る希土類系超伝導線材の特性制御方法は、希土類系超伝導線材の希土類系超伝導層に、引っ張り応力または圧縮応力をかけた状態で熱処理することを特徴とする。特に、本発明に係る希土類系超伝導線材の特性制御方法で、前記希土類系超伝導線材は、前記希土類系超伝導層がRE123超伝導体から成るテープ線材であることが好ましい。
本発明に係る希土類系超伝導線材の特性制御方法によれば、熱処理により歪みを緩和させることができるため、希土類系超伝導層の残留歪みを、引っ張り応力をかけたときには圧縮側に、圧縮応力をかけたときには引っ張り側に変化させることができる。このように、本発明に係る希土類系超伝導線材の特性制御方法によれば、希土類系超伝導層の内部ひずみを制御することができる。
また、本発明に係る希土類系超伝導線材の特性制御方法によれば、2軸配向した希土類系超伝導層の各軸の長さに応じて、引っ張り応力または圧縮応力の方向にいずれかの軸を揃えることができる。例えば、希土類系超伝導層がRE123超伝導体から成るときには、a軸がb軸よりも短いため、引っ張り応力をかけたときには、その方向にb軸を揃えることができ、圧縮応力をかけたときには、その方向にa軸を揃えることができる。このように、本発明に係る希土類系超伝導線材の特性制御方法によれば、希土類系超伝導層の双晶を制御することができる。なお、印加されるひずみが1%以下となる範囲で、引っ張り応力または圧縮応力をかけることが好ましい。
本発明に係る希土類系超伝導線材の特性制御方法で、前記熱処理は、酸素アニールであることが好ましい。この場合、内部ひずみおよび双晶の制御を効果的に行うことができる。酸素アニールの温度は、酸素の出入りが可能な、200℃〜600℃であることが好ましい。これは、200℃以下では、酸素の移動が起こらず、600℃以上では、酸素が抜けて結晶が崩れるおそれがあるためである。
本発明に係る希土類系超伝導線材の特性制御方法は、前記希土類系超伝導線材を曲げた状態で熱処理することが好ましい。この場合、希土類系超伝導層を外側にして曲げると引っ張りのひずみを、内側にして曲げると圧縮のひずみを、希土類系超伝導層に印加することができる。型枠等を利用して、希土類系超伝導線材の曲率を一定にしておくことにより、熱膨張の影響を受けることなく、印加するひずみの大きさが一定の状態で熱処理することができる。また、本発明に係る希土類系超伝導線材の特性制御方法は、希土類系超伝導線材を引っ張った状態で熱処理してもよい。この場合には、印加するひずみが熱処理中でも一定になるように、相当する応力を制御する必要がある。
本発明によれば、希土類系超伝導層の内部ひずみおよび双晶を制御することができる希土類系超伝導線材の特性制御方法を提供することができる。
(a)本発明の実施の形態の希土類系超伝導線材の特性制御方法を示す斜視図、(b)本発明の実施の形態の希土類系超伝導線材の特性制御方法の異なる方法を示す斜視図である。 図1(a)に示す希土類系超伝導線材の特性制御方法による特性制御後の希土類系超伝導テープ線材のX線解析結果を示すグラフである。 図1(a)に示す希土類系超伝導線材の特性制御方法による特性制御後の希土類系超伝導テープ線材の(a)印加したひずみに対する残留歪みの変化を示すグラフ、(b)印加したひずみに対する(200)/(020)ピーク強度比の変化を示すグラフである。 RE123高温超伝導テープ線材の構造を示す斜視図である。 Y123単結晶の、一軸ひずみによる超伝導転移温度Tの変化を示すグラフである(非特許文献1より引用)。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図3は、本発明の実施の形態の希土類系超伝導線材の特性制御方法を示している。
図1(a)に示すように、本発明の実施の形態の希土類系超伝導線材の特性制御方法では、希土類系超伝導線材11を丸棒1に巻き付けて曲げた状態で、酸素アニールを行う。このとき、希土類系超伝導層を外側にして丸棒1に巻き付けることにより、希土類系超伝導層に引っ張りのひずみを印加した状態で、熱処理することができる。また、希土類系超伝導層を内側にして丸棒1に巻き付けることにより、希土類系超伝導層に圧縮のひずみを印加した状態で、熱処理することができる。酸素アニールの温度は、酸素の出入りが可能な、200℃〜600℃である。また、印加されるひずみが1%以下となる範囲で、引っ張り応力または圧縮応力をかける。
なお、具体的な一例では、希土類系超伝導線材11は、希土類系超伝導層がRE123超伝導体から成るテープ線材である。また、丸棒1の直径は約10mmである。
図1(a)に示す方法で、希土類系超伝導層がY123(YBCO)超伝導体から成る希土類系超伝導テープ線材の特性制御に関する試験を行った。印加されるひずみをε=0.33%とし、圧縮アニールおよび引っ張りアニールを行った。また、比較のために、曲げずに直状アニールも行った。アニールの時間は、24時間とした。アニール後に、X線解析を行った結果を、図2に示す。
図2に示すように、直状でアニールした試料と比較すると、圧縮側でアニールした場合には低角度側に、引っ張り側でアニールした場合には高角度側にピークがシフトするとともに、ピークの強度比が変化していることが確認された。圧縮アニールの場合、(200)ピーク強度が上昇し、引っ張りアニールの場合、(020)ピーク強度が上昇していることが確認された。この結果は、圧縮アニールでは引っ張り側に、引っ張りアニールでは圧縮側に、残留歪みが変化するとともに、テープ線材の長さ方向に対して、圧縮の場合にa軸ドメインが増加し、引っ張りの場合にb軸ドメインが増加することを意味している。なお、直状アニールで認められるCeOのピークは、配向中間層に含まれるCeOによるものである。
また、希土類系超伝導層が、CVD(化学気相成長)法で製造したY123、PLD(パルスレーザー堆積)法で製造したY123、およびPLD法で製造したGd123から成る希土類系超伝導線材11で同様の試験を行い、印加したひずみに対する残留歪み、および(200)/(020)ピーク強度比の変化をまとめ、その結果を図3に示す。図3に示すように、希土類の種類や作製方法によらず、印加ひずみ−1%の圧縮側から+1%の引っ張り側までの範囲で、印加したひずみに対して、残留歪みおよびピーク強度比がほぼ線形に変化していることが確認された。また、その範囲で、最大で0.3%残留歪みが変化し、ピーク強度比が2倍以上変化することが確認された。このことから、印加するひずみを変化させることにより、最大で0.3%の残留歪みの制御、および、ピーク強度比で2倍以上の双晶制御が可能であるといえる。
図2および図3に示す結果から、本発明の実施の形態の希土類系超伝導線材の特性制御方法によれば、熱処理により歪みを緩和させることができるため、希土類系超伝導層の残留歪みを、引っ張り応力をかけたときには、希土類系超伝導線材11の長さ方向で圧縮側に、圧縮応力をかけたときには、希土類系超伝導線材11の長さ方向で引っ張り側に変化させることができる。
また、本発明の実施の形態の希土類系超伝導線材の特性制御方法によれば、2軸配向した希土類系超伝導層の各軸の長さに応じて、引っ張り応力または圧縮応力の方向にいずれかの軸を揃えることができる。例えば、希土類系超伝導層がRE123超伝導体から成るときには、a軸がb軸よりも短いため、引っ張り応力をかけたときには、希土類系超伝導線材11の長さ方向にb軸を揃えることができ、圧縮応力をかけたときには、希土類系超伝導線材11の長さ方向にa軸を揃えることができる。このため、希土類系超伝導層がRE123超伝導体から成る希土類系超伝導テープ線材に引っ張り応力をかけたときには、b軸を縮めるような残留歪みを得ることができ、図5を参照すると、超伝導転移温度Tが向上するのを期待することができる。
このように、本発明の実施の形態の希土類系超伝導線材の特性制御方法によれば、希土類系超伝導層の内部ひずみおよび双晶を制御することができる。また、丸棒1を利用して、希土類系超伝導線材11の曲率を一定にしておくことができ、熱膨張の影響を受けることなく、印加するひずみの大きさが一定の状態で熱処理を行うことができる。
なお、図1(b)に示すように、本発明の実施の形態の希土類系超伝導線材の特性制御方法は、希土類系超伝導線材11を引っ張った状態で熱処理してもよい。この場合、希土類系超伝導層の残留歪みを、希土類系超伝導線材11の長さ方向で圧縮側に変化させることができる。また、希土類系超伝導層がRE123超伝導体から成るときには、希土類系超伝導線材11の長さ方向にb軸を揃えることができる。このため、b軸を縮めるような残留歪みを得ることができ、図5を参照すると、超伝導転移温度Tが向上するのを期待することができる。なお、この場合には、印加するひずみが熱処理中でも一定になるように、相当する応力を制御する必要がある。
本発明の実施の形態の希土類系超伝導線材の特性制御方法により特性制御された希土類系超伝導線材11は、例えば、マグネット、変圧器、ケーブル、モータ、発電機、医療用の加速器などに利用することができる。
1 丸棒
11 希土類系超伝導線材

Claims (4)

  1. 希土類系超伝導線材の希土類系超伝導層に、引っ張り応力または圧縮応力をかけた状態で熱処理することを特徴とする希土類系超伝導線材の特性制御方法。
  2. 前記熱処理は、酸素アニールであることを特徴とする請求項1記載の希土類系超伝導線材の特性制御方法。
  3. 前記希土類系超伝導線材を曲げた状態で熱処理することを特徴とする請求項1または2記載の希土類系超伝導線材の特性制御方法。
  4. 前記希土類系超伝導線材は、前記希土類系超伝導層がRE123超伝導体から成るテープ線材であることを特徴とする請求項1、2または3記載の希土類系超伝導線材の特性制御方法。
JP2012114191A 2012-05-18 2012-05-18 希土類系超伝導線材の特性制御方法 Pending JP2013242993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114191A JP2013242993A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 希土類系超伝導線材の特性制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114191A JP2013242993A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 希土類系超伝導線材の特性制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013242993A true JP2013242993A (ja) 2013-12-05

Family

ID=49843698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114191A Pending JP2013242993A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 希土類系超伝導線材の特性制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013242993A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106291994A (zh) * 2015-05-21 2017-01-04 深圳市吉斯迪科技有限公司 一种医用电光晶体
CN114839009A (zh) * 2022-04-18 2022-08-02 北京师范大学 一种用于层状单晶样品退孪晶的装置及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138817A (ja) * 1989-03-31 1991-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線、その製造方法およびそれを用いた製品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138817A (ja) * 1989-03-31 1991-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線、その製造方法およびそれを用いた製品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106291994A (zh) * 2015-05-21 2017-01-04 深圳市吉斯迪科技有限公司 一种医用电光晶体
CN106291994B (zh) * 2015-05-21 2018-12-11 深圳市吉斯迪科技有限公司 一种医用电光晶体
CN114839009A (zh) * 2022-04-18 2022-08-02 北京师范大学 一种用于层状单晶样品退孪晶的装置及方法
CN114839009B (zh) * 2022-04-18 2023-02-07 北京师范大学 一种用于层状单晶样品退孪晶的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ma Development of high-performance iron-based superconducting wires and tapes
KR101540782B1 (ko) Re계 산화물 초전도 선재 및 그 제조 방법
Park et al. Bend strain tolerance of critical currents for YBa 2 Cu 3 O 7 films deposited on rolled-textured (001) Ni
US20050074220A1 (en) Magnesium -boride superconducting wires fabricated using thin high temperature fibers
US7737086B2 (en) Method for producing a superconductive electrical conductor
JP5757718B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP6182577B2 (ja) 化合物系超電導線材の製造方法および化合物系超電導ケーブルの製造方法
JP2013242993A (ja) 希土類系超伝導線材の特性制御方法
Hasegawa et al. Fabrication and properties of Bi/sub 2/Sr/sub 2/CaCu/sub 2/O/sub y/multilayer superconducting tapes and coils
KR102393462B1 (ko) 초전도 마그넷
JP2012064495A (ja) 被覆超電導線材の製造方法、超電導線材被覆の電着方法、及び、被覆超電導線材
Mizuguchi Superconductivity in BiS2-based layered compounds
US20160172080A1 (en) Superconductor with Improved Flux Pinning at Low Temperatures
Watanabe et al. Construction of a 25-T cryogen-free superconducting magnet
JP2005276465A (ja) 超電導線材
JP2010123433A (ja) Re123超電導薄膜線材の製造方法およびre123超電導薄膜線材
Larbalestier et al. A transformative superconducting magnet technology for fields well above 30 T using isotropic round wire multifilament Bi2Sr2CaCu2O8-x conductor
KR100392511B1 (ko) 초전도 선재의 제조 방법
Kagiyama et al. Recent R&D progress on DI-BSCCO wires with high critical current properties
Salib et al. Electromechanical characterization of silver-clad BSCCO tapes
JP6167443B2 (ja) 超電導線及びその製造方法
Yao Mechanical Deformation and Grain Texture of Sr-122 Tapes
JP4039260B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法および酸化物超電導線材の原料粉末
CN110291597A (zh) 超导线材和超导线圈
Hossain et al. Development of High Current Capacity Mono-and 18-Filament in situ $\hbox {MgB} _ {2} $ Cables by Varying the Twist Pitch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160412