JP2013240511A - 遊技場用システム - Google Patents

遊技場用システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013240511A
JP2013240511A JP2012116504A JP2012116504A JP2013240511A JP 2013240511 A JP2013240511 A JP 2013240511A JP 2012116504 A JP2012116504 A JP 2012116504A JP 2012116504 A JP2012116504 A JP 2012116504A JP 2013240511 A JP2013240511 A JP 2013240511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
value
acquired
acquired value
balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012116504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6180081B2 (ja
Inventor
Akihiro Kojima
紹広 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikoku Denki Co Ltd
Original Assignee
Daikoku Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikoku Denki Co Ltd filed Critical Daikoku Denki Co Ltd
Priority to JP2012116504A priority Critical patent/JP6180081B2/ja
Publication of JP2013240511A publication Critical patent/JP2013240511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180081B2 publication Critical patent/JP6180081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】遊技機における出玉数の表示をインパクトあるものにすると共に、瞬時に大凡の玉数を把握できるようにする。
【解決手段】情報表示端末4は、玉箱1箱分を示す5個の表示を、玉箱5箱分を示す1個の表示へと変更することで、遊技者が遊技により獲得した持玉が多数となっても持玉を容易に把握できると共に、持玉の表示をインパクトあるものできる。又、このように持玉の把握を容易にすべく箱数を纏めて表示する場合に、その玉箱を表示する箱数表示部81の表示領域を拡大することで、箱数表示部81の表示領域の大きさにより大凡の玉数、即ち、箱数の纏め度合いを把握できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、遊技者が遊技により獲得した遊技価値である獲得価値を特定して表示する遊技場用システムに関する。
遊技場では遊技者の獲得した出玉をアピールすることが最大の宣伝となるので、例えば遊技機単位で出玉数を特定し、特許文献1に示されているように出玉数を玉箱単位、又は実数にて報知するようにしている。
特開平8−98950号公報
しかしながら、単純に玉箱や玉数を表示するだけでは、今一歩インパクトに欠けると共に、遊技島に複数設けられる遊技機を見渡した際に、大凡の玉数を把握するのに時間がかかる虞もある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、遊技機における出玉数の表示をインパクトあるものにすると共に、瞬時に大凡の玉数を把握することが可能な遊技場用システムを提供することにある。
請求項1に記載した発明は、遊技者が遊技により獲得した遊技価値である獲得価値を特定する獲得価値特定手段と、前記獲得価値特定手段により特定される獲得価値が、当該獲得価値に対して予め設定される単位価値分更新された場合に、当該単位価値に対応する第1価値表示をメイン表示領域に加算表示することで、第1価値表示の表示数を前記獲得価値の大きさに対応させて表示する第1価値表示手段と、前記メイン表示領域とは区分された表示領域であり、前記メイン表示領域に対応して設けられるサブ表示領域にて、前記第1価値表示とは異なる表示を行うサブ表示手段と、前記獲得価値特定手段により特定された獲得価値、又は前記第1価値表示の表示数である更新値が、当該更新値に対して予め設定される設定更新値分更新された場合に、前記第1価値表示手段により表示される複数の第1価値表示を、前記設定更新値に対応する第2価値表示へと変更する変更処理を行う第2価値表示手段と、前記変更処理が行われた場合に、前記サブ表示領域を縮小すると共に前記メイン表示領域を拡大する表示領域変更手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記獲得価値特定手段により特定された獲得価値が当該獲得価値に対して予め設定される表示開始閾値に達していない状態では、前記メイン表示領域を少なくとも含む表示領域に前記獲得価値を示す表示である獲得価値表示を行わない待機表示を表示する一方、前記獲得価値が前記表示開始閾値に達した状態では、前記獲得価値表示を開始し、前記獲得価値表示中に前記獲得価値が前記表示開始閾値未満となった場合であっても前記獲得価値表示を継続すると共に、前記獲得価値が当該獲得価値に対して前記表示開始閾値よりも小さい値が予め設定される表示終了閾値となった場合に、前記獲得価値表示を終了する獲得価値表示手段を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記第1価値表示が加算表示される場合に、その加算表示を演出する加算演出表示を行い、当該加算演出表示として、前記サブ表示領域を利用する一方、前記メイン表示領域を利用しない通常加算演出表示と、前記メイン表示領域及び前記サブ表示領域を利用した特別加算演出表示とを実行可能な演出手段を備え、前記更新値には、前記変更処理に対応しない特別設定更新値が予め設定され、前記演出手段は、前記更新値が前記設定更新値分更新された場合に、前記変更処理に伴って前記特別加算演出表示を実行し、前記更新値が前記設定更新値分更新されることなく前記獲得価値が前記単位価値分更新された場合に、前記変更処理に伴うことなく前記通常加算演出表示を実行し、前記更新値が前記特別設定更新値へと更新された場合に、前記変更処理に伴うことなく前記特別加算演出表示を実行することを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記第1価値表示が加算表示される場合に、その加算表示を演出する加算演出表示を行う演出手段と、前記加算演出表示、前記加算演出表示を伴う前記獲得価値の増加更新、又は前記獲得価値の減少更新から予め設定される所定時間内に前記第1価値表示が加算表示された場合に、前記加算演出表示を抑制する抑制手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記第1価値表示が加算表示される場合に、その加算表示を演出する加算演出表示を行う演出手段と、前記加算演出表示を行う場合に、遊技者の操作を受付ける操作手段と、を備え、前記演出手段は、前記加算演出表示を行う場合に前記操作手段により遊技者の操作が受付けられるまで、当該加算演出表示を停止することを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記獲得価値を表示する獲得価値表示手段を備え、前記遊技価値特定手段は、遊技者が遊技する遊技機を変更した場合に、その変更前の遊技機にて獲得した獲得価値を変更後の遊技機にて獲得した獲得価値に加算した総獲得価値と、その変更後の遊技機にて獲得した獲得価値である単独獲得価値とを区分けして特定可能であり、前記獲得価値表示手段は、前記単独獲得価値を前記総獲得価値と区分けして表示可能であり、その単独獲得価値に対して予め設定される表示条件設定値に当該単独獲得価値が達している場合に、前記単独獲得価値と前記総獲得価値との双方を表示する一方、前記表示条件設定値に達していない場合に、前記単独獲得価値の表示を抑制することを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、複数の第1価値表示を第2価値表示へと変更する変更処理を行うようにしたので、例えば第1価値表示を玉箱1箱分に対応した表示とし、第2価値表示を玉箱5箱分に対応した表示とした場合等に、その玉数が多数となっても玉数を容易に把握することができると共に、第1価値表示を第2価値表示へと更新することで、玉数の表示をインパクトあるものにすることができる。又、このように玉数の把握を容易にすべく箱数を纏めて表示する場合でも、その表示領域を拡大するようにしたので、表示領域の大きさにより大凡の玉数、即ち、箱数の纏め度合いを把握することができる。更に、第1価値表示とは異なる表示をサブ表示領域にて行うことで、メイン表示領域が小さい場合であっても、メイン表示領域での演出不足をサブ表示領域にて補うことが可能となる。
表示開始閾値よりも小さい表示終了閾値となることにより獲得価値表示を終了するようにしたので、表示開始閾値未満となっても獲得価値表示を継続することにより遊技者に獲得価値を使用し尽くすことを促すことができる。即ち、獲得価値表示は、獲得価値の残存を示し、遊技中(遊技機の確保)を示す表示となるが、例えば遊技者が遊技していないにも拘らず、偶然に玉が計数部に流れ込む等して数個の玉を獲得価値として特定することがあり、その獲得価値表示により遊技者が遊技していないにも拘らず、他の遊技者がその遊技機での遊技を敬遠する虞がある。このような事情から、表示開始閾値はそれらを見越した値に設定することが望ましいが、遊技者が獲得価値を使用し尽くす寸前で数個分だけ獲得価値が残った場合に、表示開始閾値にて獲得価値表示を終了すると、遊技者が不自然に感じるだけでなく、獲得価値を使用し尽くしたと誤認して遊技終了する虞もあり、獲得価値が残存したまま次の遊技者を向えることにもなる。請求項2に記載した発明では、これらの問題を未然に回避することができる。
請求項3に記載した発明によれば、特別加算演出表示を、第1価値表示や第2価値表示を行うメイン表示領域を利用して行うようにしたので、それらを更新する演出を伴うため獲得価値が異なる場合(例えば5箱分と10箱分とに対応する各々の玉数)には各々専用演出を用意する必要がある。一方、通常加算演出表示を、メイン表示領域を利用することなく行うようにしたので、獲得価値が異なる場合に共通の演出を実行しても何ら違和感がなく、その演出用の動画等のコンテンツを用意するコスト等を少なく抑えることができる。又、特別設定更新値の場合には特別演出を実行するが、この特別設定更新値としては例えば1箱目や2箱目等を設定し、変更処理を行わない場合であっても多くの遊技者が視認する演出を専用演出とすることで、共通の演出により遊技者の関心を興醒めさせる虞を低減することができる。
遊技者が遊技により獲得する獲得価値には端数(余り玉)が付き物であるが、遊技者の中には端数を嫌い、ある程度の獲得価値を加算(計数)してから端数が生じた場合に減算(払戻)し、更に端数が生じないように加算し直す遊技者もおり、獲得価値が加算演出表示を行う閾値を越えた後に閾値未満となり、更に閾値に達することもある。この場合、最初の閾値に達したタイミングで演出することは何ら問題ないが、次の閾値に達したタイミングで演出すると、遊技者が鬱陶しく感じる虞がある。請求項4に記載した発明では、これらの問題を未然に回避することができる。
請求項5に記載した発明によれば、遊技者の操作を受付けるまで演出を停止するようにしたので、遊技者の操作に応じて演出を実行する、即ち、獲得価値を獲得した遊技に集中する遊技者の注意を演出に集中させることができると共に、遊技者が演出を支配しているような錯覚を遊技者に与えることが可能となり、加算演出表示をよりインパクトあるものにすることができる。
遊技者が遊技する遊技機を変更する所謂台移動は遊技場において認められる遊技条件であるが、この場合、遊技者の獲得価値は台移動前後の全ての遊技機における獲得価値の合計値である総獲得価値となる。請求項6に記載した発明によれば、台移動後、即ち、最新の遊技対象となる遊技機における獲得価値である単独獲得価値を表示するようにしたので、その遊技機での遊技により、どの程度の獲得価値を得たのかを遊技者に把握させ、その満足度を高めることができると共に、表示条件設定値に達していない場合には総獲得価値のみを表示することにより、その遊技機にて獲得価値が減少することで落胆する遊技者を、単独獲得価直を表示することで更に落胆させてしまう虞を排除することができる。
本発明の一実施形態を示す全体構成図 情報表示端末の側面図、正面図及び上面図 情報表示端末を遊技島へと取付ける態様を示す図 図3相当図 図3相当図 図3相当図 図3相当図 上部固定部材の6面図 下部固定部材の6面図 持玉表示設定を示す図 持玉表示の一例を示す図 箱数増加演出の一例を示す図 ランプ部表示の一例を示す図 発行表示の一例を示す図 コンテンツ表示の一例を示す図 フローチャート
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、遊技場用システム1の全体構成を概略的に示している。遊技場には遊技機(パチンコ遊技機)2に対応して各台計数機3及び情報表示端末4(獲得価値特定手段、表示領域変更手段、演出手段、抑制手段に相当)が設置されている。2台の遊技機2、2台の各台計数機3、及び2台の情報表示端末4は、1台の中継装置5に接続されており、中継装置5は、LAN6を介して管理装置7に接続されている。
管理装置7は、遊技場内の例えば管理室に設置されており、主装置7a、遊技場の管理者が操作するマウス7b及びキーボード7c、モニタ7dやプリンタ(図示せず)等が組み合わされて構成されている。尚、図1では図示を省略したが、実際には例えば数100台の遊技機2が管理装置7の管理対象となっている。又、遊技場内には島端計数機(図示せず)、POS端末(図示せず)、スロットマシン(図示せず)等も設置されている。本実施形態では、遊技機2としてパチンコ遊技機を想定していることから、遊技価値(遊技媒体)としてパチンコ玉を想定している。
遊技機2は、発射装置を構成する操作ハンドル8、上部受皿9、下部受皿10を有すると共に、盤面11に、普図入賞口12、第1始動口13、第2始動口14、液晶ディスプレイからなる表示部15、大入賞口16等を有する。遊技機2は、以下の(1)〜(4)に示す動作を行う。
(1)操作ハンドル8が操作されたことにより盤面11に発射された玉が第1始動口13又は第2始動口14に入賞(始動入賞)することに応じて大当たり抽選を行い、抽選結果に基づいて所謂特別図柄(特図)による図柄変動を表示部15にて実行し、その結果に応じて大当たりを発生させる。尚、所謂保留玉の上限は合計4個であり、保留中に始動入賞した場合は上限まで保留し、図柄変動終了後に順次保留した図柄変動を実行する。
(2)第1始動口13は入賞率が変動しない所謂ヘソタイプの入賞口である一方、第2始動口14は普図抽選によって入賞率が変動する所謂電チュータイプの入賞口である。
(3)大当たり抽選の当選確率(大当たり確率)は1/300であり、大当たりのうち大当たり後に確変状態(確変)となる大当たりの割合は66.6%(2/3)であり、大当たりが発生すると対応するラウンド数(R)に応じた分だけ大入賞口16を開放する。尚、1Rの上限入賞数(上限数)は9個であり、上限開放時間は30秒であり、上限数又は上限開放時間の何れかが満たされた場合に1Rを終了する。
(4)確変中は大当たり確率が1/30に向上すると共に、第2始動口14への入賞率が向上する時短状態(時短)になる。尚、確変は次回大当たりまで継続するので、大当たり後に通常状態(通常)となる大当たり(通常大当たり)が発生するまで継続し、通常大当たりが発生した場合は通常状態へと戻る。
上記した(1)乃至(4)は、何れも特定の機種のスペックの例示であり、上記したスペックは機種により異なる。
遊技機2側からは以下の遊技信号が出力される。
「アウト信号」:使用玉を回収するアウトBOXから出力される使用媒体数(アウト、消費価値)を特定可能な信号である。回収(使用、打込)玉10玉に対して1パルスが出力されるので、「アウト信号数×10」をアウトとして特定する。尚、遊技機2から出力される信号であっても良い。
「セーフ信号」:遊技機2から出力される払出媒体数(セーフ、獲得価値)を特定可能な信号である。遊技機2での遊技(入賞)に応じた払出玉10玉に対して1パルスが出力されるので、「セーフ信号数×10」をセーフとして特定する。尚、補給装置から出力される補給信号をセーフ信号としても良い。
「始動入賞信号」:遊技機2から出力される第1始動口13又は第2始動口14への入賞(始動入賞)したことを示す信号である。第1始動口13又は第2始動口14への入賞1回につき1パルスが出力されるので、始動入賞信号の入力に応じて始動入賞を特定する。
「図柄変動信号」:遊技機2から出力される始動入賞により変動(作動)する表示部15(役物)における図柄変動(役物作動、単位遊技)を特定可能な信号である。図柄変動確定時に出力されるので、図柄変動信号の入力に応じて図柄変動を特定する。
「大当たり信号」:遊技機2から出力される大当たり期間を特定可能な信号である。大当たり状態中にレベル出力される状態信号であるので、大当たり信号の入力中を大当たり状態中として特定する。
「特別状態信号」:遊技機2から出力される特別状態(甘中)を特定可能な信号である。第2始動口14の入賞率が向上する特別状態中(時短中)にレベル出力される状態信号であるので、特別状態信号の入力中を特別状態中として特定する。尚、大当たり確率が向上する確変中にレベル出力される状態信号(確変信号)であっても良い。又、大当たり信号と特別状態信号の何れも入力していない期間を通常状態として特定する。
各台計数機3は、状態を表示する状態表示LED17、遊技者が紙幣を投入するための紙幣投入口18、遊技者が会員カード(ICチップを有するIC会員カード)等で貯玉する際に操作する貯玉ボタン19、遊技者が遊技場の従業員を呼出す際に操作する呼出ボタン20、持玉数やエラー状態等を表示すると共に遊技者からのタッチ操作入力を受付けるタッチパネル式の液晶ディスプレイからなる表示部21、持玉や貯玉を遊技機2の上部受皿9に払出す払出ノズル22、遊技者が再プレイする際に操作する再プレイボタン23、遊技者が持玉券(ICチップを有するIC持玉券)や会員カードを挿入可能なカード挿入口24、遊技機2の下部受皿10から落下した玉を受ける受皿ユニット25等を有する。
各台計数機3は、CPUからなる制御部、CF(コンパクトフラッシュ(登録商標))、RAM、ROMからなる記憶部、各種信号や各種情報を入出力するためのインターフェースからなる入出力部等を有する。各台計数機3は、以下の(1)〜(4)に示す動作を行う。
(1)遊技者が紙幣を紙幣投入口18に投入すると、その投入金額を紙幣処理部(図示せず)により特定し、遊技者が遊技機2側の貸出ボタン(図示せず)を押下することに応じて投入金額の範囲内で玉を遊技機2の内部の払出機構から上部受皿9に貸出す。
(2)遊技機2の下部受皿10が開放したことで受皿ユニット25に落ちた玉を計数部(図示せず)に受入れて計数する。計数した玉を持玉として特定し、その特定した持玉を特定可能な情報を情報表示端末4に出力する。又、遊技者が再プレイボタン23を押下すると、その特定した持玉の範囲内の玉数を払出ノズル22から遊技機2の上部受皿9に払出す。
(3)貸出の残高や持玉の残数がある場合には、それらを特定可能な残高券(ICチップを有するIC残高券)を発行可能である。残高券は、所謂POS端末等の精算機にて貸出の残高や持玉の残数を清算可能であると共に、各台計数機3にて受付ければその残高や残数に基づいて貸出や再プレイを行うことも可能である。
(4)玉を計数する計数処理、持玉を払出す払出処理、持玉券を発行する発行処理、持玉券を受付ける受付処理等を行ったことに応じて持玉に変化があると、その持玉を特定可能な情報を情報表示端末4に出力する。
尚、本実施形態では、遊技機2の内部の払出機構から玉を貸出し、各台計数機3の払出ノズル22から再プレイ玉を払出す構成を例示したが、何れの払出方法で払出しても良い。又、貸出機能を持たない構成としても良く、貸出機能を持たない構成とした場合には、別途貸出機が設置されることになる。
中継装置5は、CPUからなる制御部、CF(コンパクトフラッシュ(登録商標))、RAM及びROM等からなる記憶部、I/Fからなる入出力部等を有し、各種信号や各種情報を入出力する(中継する)。
管理装置7は、CPUからなる制御部、HDD、RAM、ROMからなる記憶部、各種信号や各種情報を入出力するためのインターフェースからなる入出力部等を有し、遊技機2側から出力される遊技信号、各台計数機3から出力される売上信号を入力し、遊技機2単位の遊技情報(アウト、セーフ、スタート回数、大当たり回数等)を特定して集計したり遊技状態(通常状態、甘中、大当たり状態等)を特定したりし、又、機種単位の遊技情報を特定して集計したりする。
情報表示端末4は、各台計数機3が計数した持玉を効果的に演出するために当該各台計数機3に対応して設けられている。情報表示端末4は、図2に示すように、その筐体26に、液晶ディスプレイからなる持玉表示部27(第1価値表示手段、サブ表示手段、第2価値表示手段、獲得価値表示手段、操作手段に相当)と、10箇所に区分けされた点灯領域28a〜28jを有するランプ部29とを備えて構成されている。情報表示端末4が後述するように遊技島へと取付けられた状態では、持玉表示部27は対応する遊技機2にて遊技を行う遊技者の方を向くようになっており、ランプ部29の点灯領域28a〜28jは遊技者が移動する通路を向くようになっている。即ち、遊技機2にて遊技を行う遊技者は、持玉表示部27に表示される各種情報を容易に視認可能であり、通路を移動する遊技者は、ランプ部29の点灯領域28a〜28jを容易に視認可能である。ランプ部29は、その10箇所に区分けされた点灯領域28a〜28jを後述するように玉数(箱数)に応じて識別点灯する。
ここで、情報表示端末4を遊技島へと取付ける態様について、図3乃至図9を参照して説明する。遊技島側には、図3及び図4に示すように、上側取付レール30と下側取付レール31とが上下に並行して設けられている。上側取付レール30にあって情報表示端末4が取付けられる箇所には上部固定部材32が固定状態で取付けられ、下側取付レール31にあって情報表示端末4が取付けられる箇所には下部固定部材33が固定状態で取付けられる。即ち、情報表示端末4は、その筐体26の上端部26aが上部固定部材32に取付けられ、その筐体26の下端部26bが下部固定部材33に取付けられることにより、遊技島へと取付けられる。
上部固定部材32は、図8に示すように、部材本体41と、部材本体41に対して回動可能に軸支されている回動挿入部42とが組み合わされて構成される。部材本体41は、取付面部43と、対向する2つの側面固定部44とを有する。取付面部43には6つのネジ穴45a〜45fが規則的(2行3列)に配列形成されており、それぞれネジ(図示せず)がネジ穴45a〜45fに挿入されて取付面部43(部材本体41)が上側取付レール30にネジ止めされることで、回動挿入部42が手前側となるように上部固定部材32が遊技島に固定状態で取付けられる。
取付面部43には垂れ下がるように側壁部46が対向して形成されており、その側壁部46にはネジ穴が形成されている。回動挿入部42の上方にも側壁部47が対向して形成されており、その側壁部47にもネジ穴が形成されている。この場合、部材本体41の側壁部46のネジ穴と回動挿入部42の側壁部47のネジ穴とが連通するように位置決めされ、ネジ48が側壁部46のネジ穴と側壁部47のネジ穴とを貫通してナット49によりナット締めされることで、回動挿入部42が部材本体41に対して回動可能に軸支されている。
回動挿入部42は、自由状態(外力が付与されていない状態)では図8中実線にて示す位置(垂れ下がる位置)に留まっており、外力が付与されることで図8中破線にて示す位置(水平となる位置)まで約90度の回動角度で回動可能である。尚、対向する2つの側面固定部44にはそれぞれネジ48を挿通するネジ挿通孔44aが形成されており、回動挿入部42を部材本体41に組み付ける際には、それぞれネジ48を側面固定部44のネジ挿通孔44aから挿通して回動挿入部42を部材本体41に組み付ける作業を行う。
又、上部固定部材32の横幅の寸法(図3及び図8中「W2」にて示す)は、情報表示端末4の横幅の寸法(図3及び図4中「W1」にて示す)と同じか、又は短くなっている。上部固定部材32の横幅の寸法と情報表示端末4の横幅の寸法とが上記した関係であることにより、情報表示端末4が上部固定部材32に取付けられた状態で、情報表示端末4の筐体26の背面部26cの上方側が側面固定部44の手前側の端部に当たることで、情報表示端末4の垂直方向への回動が抑制される。
下部固定部材33は、図9に示すように、上記した上部固定部材32の取付面部43と同様の取付面部51を有する。取付面部51には6つのネジ穴52a〜52fが規則的(2行3列)に配列形成されており、それぞれネジ(図示せず)がネジ穴52a〜52fに挿入されて取付面部51が下側取付レール31にネジ止めされることで、下部固定部材32が遊技島に固定状態で取付けられる。又、取付面部51には立ち上がるように固定部53が形成されており、固定部53にはネジ止め部54が形成されている。尚、下部固定部材33の横幅の寸法(図4及び図9中「W3」にて示す)も、上部固定部材32の横幅の寸法と同様に、情報表示端末4の横幅の寸法と同じか、又は短くなっている。
一方、図3に示すように、情報表示端末4の筐体26の背面部26cにあって上方側には上部固定部材32の回動挿入部42を挿入可能な穴部61が形成されていると共に、その筐体26の下方側には下部固定部材33のネジ止め部54にネジ止め可能な切欠部62が形成されている。
以下、情報表示端末4を遊技島へと取付ける手順を説明する。最初に、図3に示すように、上部固定部材32を上側取付レール30の所定部位にネジ止めにより固定状態で取付け、図4に示すように、下部固定部材33を下側取付レール31の所定部位にネジ止めにより固定状態で取付ける。次いで、図3に示すように、上部固定部材32の回動挿入部42を情報表示端末4の筐体26の穴部61に挿入し、情報表示端末4の筐体26の上端部26aを上部固定部材32に回動可能に取付ける。次いで、図4に示すように、情報表示端末4の筐体26の下端部26bを回動挿入部42の回動方向に合わせて下部固定部材33(遊技島)へと近付け、図5に示すように、情報表示端末4の筐体26の切欠部62を下部固定部材33のネジ止め部54に対して位置決めし、情報表示端末4の筐体26の下端部26bをネジ71によるネジ止めにより下部固定部材33に固定状態で取付ける。このようにして情報表示端末4の筐体26の下端部26bを下部固定部材33にネジ止めすることで、情報表示端末4の垂直方向への回動が抑制される。
次いで、図6に示すように、目隠し部材72を情報表示端末4の筐体26の下方に取付け、情報表示端末4の筐体26の下端部26bを下部固定部材33にネジ止めした箇所等を目隠しする。目隠し部材72には鍵73を挿入可能な鍵穴74が形成されており、目隠し部材72を情報表示端末4に取付けた後に、図7に示すように、鍵73を鍵穴74に挿入して第1方向(例えば時計回り方向)へと回動し、目隠し部材72の係止部(図示せず)を情報表示端末4の被係止部(穴部)75に対して係止させることで、目隠し部材72を情報表示端末4から取外し不可能とし、鍵73を鍵穴74から引き抜く。目隠し部材72を情報表示端末4から取外す際には、逆の作業を行えば良く、即ち、鍵73を鍵穴74に挿入して第2方向(例えば反時計回り方向)へと回動し、目隠し部材72の係止部の情報表示端末4の被係止部75に対する係止を解除させることで、目隠し部材72を情報表示端末4から取外し可能とし、鍵73を鍵穴74から引き抜く。即ち、本実施形態では、情報表示端末4を遊技島へと取付け、目隠し部材72を情報表示端末4へと取付けた後では、鍵73なしでは目隠し部材72を情報表示端末4から取外し不可能であり、情報表示端末4を遊技島から取外し不可能となっている。
尚、上記した情報表示端末4を遊技島へと取付ける態様を、以下のように変形又は拡張しても良い。上部固定部材32の回動挿入部42を情報表示端末4の筐体26の穴部61に挿入した上でネジ止め等しても良い。又、回動挿入部42を挿入する構造を省略し、情報表示端末4の筐体26の上端部26aをネジ止めしても良い。更に、回動挿入部42をポケット状に構成すると共に情報表示端末4に当該ポケット状の回動挿入部42へと挿入可能な出張り部を設け、その出っ張り部を回動挿入部42に挿入して固定しても良い。固定方法として、ネジ止めを例示したが、ネジ止め以外の固定方法として、磁石、接着、釘止め等、どのような固定方法を採用しても良い。又、回動挿入部42を上側に設けたが、下側に設けても良い。
情報表示端末4は、各台計数機3にて計数した持玉を効果的に演出するために設けられる端末であり、CPUからなる制御部、CF(コンパクトフラッシュ(登録商標))、RAM、ROMからなる記憶部、各種信号や各種情報を入出力するためのインターフェースからなる入出力部等を有する。情報表示端末4は、以下の(1)〜(5)に示す動作を行う。
(1)図10に示す持玉表示設定を管理装置7を経由して設定可能であり、玉箱表示に対応する玉数(箱玉)等を設定可能である。持玉表示設定における各項目の意味は次の通りである。
「持玉開始」:持玉表示を開始(持玉表示開始条件が成立)する玉数であり、「1」よりも大きい値が設定される。表示開始閾値に相当する。
「持玉終了」:持玉表示を終了(持玉表示終了条件が成立)する玉数であり、持玉開始よりも小さい値が設定される。表示終了閾値に相当する。
「計数中条件」:計数中表示を行う条件であり、設定秒数(2秒)以内に設定玉数(5玉)以上が計数された場合に、計数表示開始条件が成立したとして計数表示を開始する。計数表示を開始した後では、設定秒数内に設定玉数以上が計数されなかった場合に、計数表示終了条件が成立したとして計数表示を終了する。尚、計数に応じて計数タイマを作動させ、計数タイマが設定秒数だけ更新された場合に、その期間の計数玉が設定玉数以上であるか否かを判定することで、条件成立を判定する。
「箱玉」:持玉を玉箱表示する際の換算値であり、設定値(1000玉、単位価値に相当する)を1箱にて換算して玉箱を表示する。この箱玉分の持玉が増加する毎に箱数増加条件が成立したとして箱数を加算する一方、減少する毎に箱数減少条件が成立したとして箱数を減算する。又、区分(4区分)は箱玉に満たない玉数(1000未満の玉数)である端玉を表示する際の表示区分であり、この設定値により区分けして端玉に対応する表示を行う。図10の例示では、1000玉を4区分した250玉単位で表示を更新する(後述する図11参照)。
「箱数区分」:後述する箱数表示部の表示領域を変更する箱数の区分であり、左側の設定値(5箱、設定更新値に相当する)は、加算される毎に箱数表示部の表示領域を拡大する箱数であり、右側の設定値(20箱)は、表示領域を変更しない下限の箱数である。図10の例示では、5、10、15箱となる毎に箱数表示部の表示領域を拡大し、20箱となった以降では箱数表示部の表示領域を拡大しないように設定している。
「演出抑制タイマ」:箱数増加演出を抑制するためのタイマであり、箱数増加条件が成立した場合に作動開始し、作動中に箱数が加算された場合は、箱数増加演出を抑制する。箱数が小刻みに増加、減少、増加と変化した場合に、2回目以降の増加演出が鬱陶しくなるという事情を考慮し、箱数増加演出を抑制することを目的として設けられている。
「タッチタイマ」:箱数増加演出を遊技者の操作により開始するためのタイマであり、箱数増加条件が成立した場合に作動し、作動中に遊技者の操作があれば、箱数増加演出を開始し、タイムアップ(15秒)までに操作がなければ、タイムアップに応じて箱数増加演出を開始する(作動中に遊技者の操作がなくともタイムアップを契機として箱数増加演出を開始する)。
(2)図11に示すように、持玉表示部27を箱数表示部81(メイン表示領域に相当する)と玉数表示部82(サブ表示領域に相当する)とに区分する。ここで、図11から明らかなように、箱数表示部81と玉数表示部82とは、表示上の区分と、その対応範囲を若干ながら相違させている。しかしながら、表示処理上は、例えば(g)〜(j)のように対応範囲に示した通りに区分している。即ち、表示領域の区分とは、表面上の区分だけでなく表示処理上の区分を含む表現であり、表面上の区分と一定の対応関係があれば、表面上の区分と表示処理上の区分とを図11のように相違させても良い。勿論、表面上の区分と表示処理上の区分とを同一としても良い。箱数表示部81は、持玉を箱玉(1000玉)にて除した商を箱数として表示し、玉数表示部82は、余り玉を端玉として表示する。箱数は5箱の区切りとなる箱数単位で大箱へと纏め(グループ化し)、端玉は箱数の4分の1ずつに纏めて表示する。
ここで、図11について説明する。(a)〜(f)は持玉表示部27の全体(箱数表示部81と玉数表示部82との双方)の表示の一例を示し、(g)〜(j)は持玉表示部27の一部である玉数表示部82の表示の一例を示している。この場合、持玉とは、各台計数機3が計数した玉数から払出ノズル22等から再プレイにより払い戻した玉数を除外した遊技者の獲得玉であり、この持玉が図10に示した持玉表示設定の持玉開始の設定値(10玉)以上となってから(持玉表示開始条件が成立してから)持玉終了の設定値(0玉)となるまで(持玉表示終了条件が成立するまで)の期間で上記したような持玉表示を行う。
箱数表示部81では、図10に示した持玉表示設定の箱玉単位で持玉が何箱分あるかを玉箱の画像と共に表示し、更に持玉の実数を表示する。(a)〜(f)は箱数区分に応じた箱数表示部81の表示の一例を示している。(a)は1箱未満、(b)は1〜4箱、(c)は5〜9箱、(d)は10〜14箱、(e)は15〜19箱、(f)は20箱以上の場合を示している。この場合、(c)〜(e)では、箱数の画像を、それぞれ対応する下限までの箱数(5、10、15箱)分は纏めて5箱単位で表示し、残りの箱数は1箱単位で表示する。例えば(e)であれば、18箱のうち15箱分は5箱単位で纏めて表示し、残りの3箱は1箱単位で表示する。(f)は(e)と比べて表示領域の変更はないが、箱数の全て(23箱分)を纏めて表示している。1箱単位の表示は第1価値表示に相当し、5箱単位の表示は第2価値表示に相当する。尚、(a)〜(f)では各々背景色を変更することで、各状態を識別表示している。
(g)は持玉から箱数分の持玉を除いた端玉分が対応する箱玉の1区分目(図10に示した持玉表示設定では1〜250)、(h)は2区分目(251〜500)、(i)は3区分目(501〜750)までに対応した表示の一例を示しており、4区分目(751〜1000)までは(a)〜(f)のような表示となる。即ち、玉数表示の高さ(貯まっている玉数)が高くなるに連れて区分が大きいことを示している。尚、(j)は計数表示の一例を示しており、玉数表示部82にて玉が流れているような動画を重ねて表示する。
(3)持玉が増えて箱数が増えた場合には、図12に示すように、持玉表示部27にて箱数増加演出を行う。この場合、箱数を纏める場合には、上記した図11に示したように、箱数表示部81の表示領域を拡大する一方、玉数表示部82の表示領域を縮小する。又、箱数増加演出はその重要度に応じて3種類設けられている。尚、上記した演出抑制タイマが作動することで、箱数が増えた後に直ぐに箱数が減り更に箱数が増えた場合には、遊技者が箱数増加演出の頻繁な変化を鬱陶しいと感じることを考慮し、箱数増加演出を抑制する。
図12は、図11(a)の状態、即ち、箱数が0の場合を例示しており、(a)は端玉分が箱玉の3区分目の状態における計数表示中であり、計数により1箱分の玉数(1000玉)に達すると、(b)のように計数表示(玉が流れているような動画の表示)を一旦中断し、(c)のようにタッチ表示を開始する。具体的には、遊技者がタッチ可能なタッチボタンを玉数表示部82にて表示すると共に、例えば「画面をタッチして下の箱に玉を流そう!!」というようなメッセージを表示し、タッチボタンの操作を遊技者に促す。ここで、遊技者がタッチ操作(タッチボタンの押下)又はタッチタイマ(15秒)がタイムアップすると、(d)以降のように、玉数表示部82の玉を下方の玉箱へと流す動画を表示し、その玉箱を(i)のように玉数表示部82から箱数表示部81へと持上げる動画を表示し、玉箱を持上げ終えると、(j)のように箱数表示部81の表示領域を拡大する一方、玉数表示部82の表示領域を縮小し(箱数表示部81と玉数表示部82との境界を下方に下げ)、(k)〜(m)のように箱数が更新された(0箱から1箱に更新された)旨を演出する。
箱数増加演出は、箱表示更新専用演出、箱数増加共通演出、箱数増加専用演出に区分される。箱表示更新専用演出及び箱数増加専用演出による表示は、特別加算演出表示に相当し、箱数増加共通演出による表示は、通常加算演出表示に相当する。箱表示更新専用演出は、箱数表示部81における箱数表示を1箱単位から5箱単位に変更する変更処理に対応した演出であり、箱数表示を変更する(例えば5、10、15、20箱となった)場合に、図12に示すように持玉表示部27の全体に対する演出を各々の箱数に対応した専用演出を用意して実行する演出である。箱数増加共通演出は、箱数表示部81における箱数表示を変更せずに箱数を増加する(例えば3、4箱等となった)場合に、図12(i)までの演出を行った後に、そのまま箱数表示部81を図11の表示へと移行する何れの箱数にも共通した演出である。
箱数増加専用演出は、箱数表示部81における箱数表示を変更しないまでも、その演出頻度が高いことから予め設定される箱数に対して図12と同様に実行する演出であり、本実施形態では1、2箱目を予め対応する箱数として設定し、1箱目と2箱目とにする場合には、図12と同様に設けた専用演出を実行する。即ち、1箱、2箱が特別設定更新値に相当する。尚、箱数表示の表示領域を更新する箱表示更新条件は、箱数表示を変更する場合だけでなく、図15に示すように持玉表示を開始した場合や、図12に示すように箱数が1箱目となる等の特定の箱数になった場合にも成立し、その成立に応じて箱数表示の表示領域を更新する。即ち、表示領域を更新するのは、変更処理を行った場合だけに限られない。
又、情報表示端末4は、持玉表示部27にて箱数増加演出を行うことと並行し、図13に示すようにランプ部29の点灯領域28a〜28jの点灯を制御する。ここで、図13について説明する。(a)は箱数が1箱未満、(b)は箱数が3箱、(c)は箱数が8箱、(d)は箱数が13箱、(e)は箱数が18箱、(f)は箱数が20箱以上の場合に対応した表示の一例を示している。箱数が10箱までの場合は、第1表示色(例えば緑色、図13では「緑」にて示す)にて箱数分だけ下側の点灯領域28aから点灯する。即ち、(b)では3箱に相当する点灯領域28a〜28cを緑で点灯する。又、(c)では8箱に相当する点灯領域28a〜28hを緑で点灯する。
箱数が11〜20箱までの場合は、第2表示色(例えば桃色、図13では「桃」にて示す)にて11箱以上分を下側の点灯領域28aから点灯する一方、残り(10箱以下)を第1表示色にて点灯する。即ち、(d)では13箱のうち11箱以上分に相当する点灯領域28a〜28cを桃で点灯する一方、残り(10箱以下)に相当する点灯領域28d〜28jを緑で点灯する。又、(e)では18箱のうち11箱以上分に相当する点灯領域28a〜28hを桃で点灯する一方、残り(10箱以下)に相当する点灯領域28i、28jを緑で点灯する。箱数が20箱以上の場合は、第3表示色(例えば青色、図13では「青」にて示す)以上の複数の表示色(図13では「青」の他に、「水」、「黄緑」、「黄」、「橙」、「赤」で示す)で順次点灯する(所謂レインボー演出を行う)。即ち、(f)では点灯領域28aを青で点灯し、点灯領域28bを水で点灯し、点灯領域28cを黄緑で点灯する等する。
(4)持玉を表示する持玉表示を、持玉が図10に示した持玉表示設定の持玉開始となってから持玉終了となるまでの期間で表示し、その表示中は5秒間に1回の頻度で持玉がある旨を遊技島単位で同期して報知する。即ち、遊技島内には複数の情報表示端末4が設置されており、それら複数の情報表示端末4は予めマスタとスレーブとに区分けされており、マスタの情報表示端末4からスレーブの情報表示端末4へと1分間に1回の頻度で同期信号を出力する。そして、同期信号を別の情報表示端末4に出力したタイミング、又は別の情報表示端末4から入力したタイミングでそのタイミングを同期させる。5秒間に1回の頻度で上部の3つの点灯領域である点灯領域28h〜28jを点滅し、持玉のある遊技機2をアピールする。
(5)各台計数機3にて発行処理を行う場合には、図14に示すように、対応する遊技機2にて増加した玉数を表示する。
ここで、図14について説明する。図14は、各台計数機3にて持玉を特定可能な残高券の発行処理が行われた場合の表示の一例を示している。この場合、持玉表示部27には、持玉を示す発行持玉表示部83、対応する遊技機2にて増加した持玉を示す増加持玉表示部84が設けられる。発行持玉表示部83に表示される持玉は総獲得価値に相当し、増加持玉表示部84に表示される持玉は単独獲得価値に相当する。各台計数機3では、対応する遊技機2にて獲得した持玉を計数する一方、持玉を払い戻し可能であるので、持玉を計数に応じて加算し、払い戻しに応じて減算する。発行処理を行うことで、その加減算した持玉を特定可能な残高券を発行するが、残高券は他の各台計数機3においても受付可能である。即ち、一の遊技機2にて1000玉の持玉を獲得し、その対応する各台計数機3で発行した残高券を他の遊技機2に対応する各台計数機3にて受付けると、その時点で持玉が1000玉となる。その台移動後の遊技機2にて更に2000玉を獲得すると、持玉が合計3000玉となるが、この場合、発行対象となる持玉である3000玉を発行持玉表示部83に表示し、その台移動後の遊技機2において増加した持玉(発行対象となる持玉から残高券受付時の持玉を減算した持玉)である2000玉を増加持玉表示部84に表示する。即ち、台移動後の遊技機2にてどれだけ持玉を獲得したのかを、遊技対象とする遊技機2を変更する所謂台移動を行った場合であっても特定可能に表示し、遊技した遊技者の満足感を高めることが可能となる。
増加持玉は対応する遊技機2における最大値として、営業日単位で初期化する第1最大値と、営業日以外の任意のタイミング(例えば遊技機2を新規導入した時点等)にて初期化する第2最大値とを管理しており、何れかの最大値を更新した場合にはその旨を発行表示にて表示する。増加持玉がマイナスの場合等、予め設定される下限値未満の場合には増加持玉を表示しない。
図15は、遊技場にて登録したコンテンツ(動画等)の表示の一例を示している。尚、以下の説明では、コンテンツが動画である場合を説明する。(a)は、持玉がない(持玉非表示中)場合の表示の一例を示し、動画を持玉表示部27の全体に表示する。(b)〜(f)は、持玉がある場合(持玉表示中)の表示の一例を示し、動画を玉数表示部82に表示する。この場合、箱数表示部81の表示領域を拡大したことで、玉数表示部82の表示領域を縮小する場合には、動画も縮小して表示する。玉数表示部82の下方に情報ボタン85を表示しており、遊技者が情報ボタン85をタッチ(押下)すると、動画から玉数表示へと切替わる。又、遊技者が動画をタッチ(押下)すると、動画を(a)と同一サイズとして、その動画の一部のみを表示する。ここで、動画をタッチしたままタッチ箇所を移動すれば、その方向へと動画が移動し、他の箇所を表示する。
尚、図11及び図12では省略したが、動画を表示していない場合にも上記した情報ボタン85を表示しており、遊技者が情報ボタン85をタッチ(押下)することで、動画と玉数表示とを切替可能であり、玉数表示から動画へと切替えた場合には、登録された動画を最初から(頭出しして)表示し、図13と同様に、1分間に1回の頻度でマスタの情報表示端末4からの同期信号により同期して頭出しして再生する。
コンテンツとしては動画以外に遊技機2の情報を閲覧する画像や、遊技機2の遊技方法、遊技場のルール等を案内する画像等を登録可能であり、複数種類のコンテンツを登録した場合には情報ボタン85の押下によりそれらを切替える。更に、コンテンツとして表示する画像に対して、ランプ部29の点灯方法を設定することも可能である。例えば海の中を魚群が通り抜ける動画をコンテンツとして登録した場合には、ランプ部29(の点灯領域29a〜28j)の点灯として、魚群が通り抜けるまでは海に対応した青色にてランプ部29を点灯し、魚群が通り抜ける際には魚群に対応した赤、橙、桃を順次点灯する等、動画に対応させてランプ部29の点灯を制御する。尚、これは動画における経過時間をランプ部29の点灯タイミングに対応付けることで可能となり、この動画における経過時間とランプ部29の点灯タイミングとの対応付けを示す情報を、動画と共に情報表示端末4に登録することで実行可能としている。
1つのコンテンツを持玉表示部27の全体に表示することを例示したが、例えばTV画面や遊技機2の情報をコンテンツとして表示しても良く、この場合、持玉表示部27の一部を対象として表示すれば、複数のコンテンツを同時に表示可能である。又、箱数表示部81の表示領域を拡大することに伴い、表示可能なコンテンツを少なくしても良く、この場合、何れのコンテンツを表示するかを情報ボタン85の操作等により遊技者が選択可能にしても良い。
図15に例示したコンテンツの少なくとも一部(TV画像等は除く)は、管理装置7にて作成又は登録されたコンテンツが当該管理装置7から情報表示端末4へとダウンロード(送信)されることで情報表示端末4に登録される。即ち、管理装置7は、複数の情報表示端末4と接続されており、これら接続される複数の情報表示端末4の全てに対して一斉に(ブロードバンドにて)コンテンツを送信する。情報表示端末4は、管理装置7からコンテンツを受信して正常に登録すると、そのコンテンツを正常に登録したことを特定可能な情報を管理装置7に返信する。管理装置7は、コンテンツを送信した後に、コンテンツを正常に登録しなかった情報表示端末4が1台でも存在すると、正常に登録されなかった同じコンテンツを複数の情報表示端末4の全てに対して一斉に再度送信する。管理装置7は、複数の情報表示端末4の全てがコンテンツを正常に登録するまで上記した処理を繰返す。
又、管理装置7は、複数のコンテンツを登録した場合、その複数のコンテンツを一斉に送信可能である。この場合は、情報表示端末4は、コンテンツ毎に正常に登録したか否かを管理装置7に返信し、管理装置7は、コンテンツ単位で正常に登録されなかった同じコンテンツを再度送信する。管理装置7は、コンテンツのデータ量(ファイル)が大きい場合には、コンテンツを分断して送信する。即ち、管理装置7は、例えば55[MByte]のコンテンツを送信する場合に、11[MByte]に分断して送信する設定であれば、55[MByte]を11[MByte]単位に分断して5回に分けて送信し、その分断したコンテンツ毎に全てが正常に登録されたか否かを監視する。
又、例えば遊技機2に関するコンテンツを送信する場合であれば、対応する機種のみに対応する情報表示端末4にコンテンツを登録すれば良いので、予め登録対象となる情報表示端末4をコンテンツに対応付けて管理装置7にて設定し、その設定情報を情報表示端末4に予め送信し、登録すべきコンテンツを情報表示端末4に特定させ、そのコンテンツを受信した場合に、その受信したコンテンツを登録する必要があるか否かを判定して上記した処理を行うようにすれば良い。
次に、上記した構成の作用について、図16を参照して説明する。図16は、情報表示端末4が本発明に関連して行う持玉表示処理をフローチャートにより示している。
情報表示端末4は、持玉表示処理を開始すると、待機状態として、タッチ表示中であるか否かを判定し(S1)、計数玉があるか否かを判定し(S2)、計数表示中であるか否かを判定し(S3)、持玉表示中であるか否かを判定する(S4)。
情報表示端末4は、遊技者が獲得した獲得玉の計数を各台計数機3にて開始したことに応じて、計数玉があると判定すると(S2:YES)、計数表示中であるか否かを判定する(S5)。情報表示端末4は、計数を開始した直後(最初の計数)では、計数表示中でないと判定し(S5:NO)、図10に示した持玉表示設定の計数表示開始条件が成立したか否かを判定する(S6)。情報表示端末4は、設定秒数である2秒以内に設定玉数である5玉以上が計数されたと判定し、計数表示開始条件が成立したと判定すると(S6:YES)、計数表示を開始する(S7)。
次いで、情報表示端末4は、持玉表示中である(図11に示した画面を表示中である)か否かを判定し(S8)、持玉表示中でないと判定すると(S8:NO)、図10に示した持玉表示設定の持玉表示開始条件が成立したか否かを判定する(S9)。情報表示端末4は、計数した玉数が10玉に達したと判定し、持玉表示開始条件が成立したと判定すると(S9:YES)、持玉表示を開始する(S10)。尚、情報表示端末4は、計数表示中でなくとも持玉表示開始条件が成立したと判定すれば、計数表示開始条件が成立したと判定して持玉表示を開始する。
次いで、情報表示端末4は、玉数表示更新条件が成立したか否かを判定し(S11)、箱数増加条件が成立したか否かを判定する(S12)。情報表示端末4は、区分を跨る持玉更新が発生したと判定し、玉数表示更新条件が成立したと判定すると(S11:YES)、玉数表示部82における玉数表示を更新する(S13)。
情報表示端末4は、箱玉(1000玉)分の持玉の増加が発生したと判定し、箱数増加条件が成立したと判定すると(S12:YES)、図10に示した持玉表示設定の演出抑制タイマを停止中であるか否かを判定する(S14)。情報表示端末4は、演出抑制タイマを停止中であると判定すると(S14:YES)、図12(c)に示したような遊技者がタッチ可能なタッチボタンの表示(タッチ表示)を開始し(S15)、タッチタイマを作動開始し(S16)、演出抑制タイマを作動開始する(S17)。尚、情報表示端末4は、演出抑制タイマを停止中でない(既に作動中である)と判定すると(S14:NO)、箱数増加演出を行うことなく箱数表示を更新する(S18)。
情報表示端末4は、タッチ表示を開始したことで、タッチ表示中であると判定すると(S1:YES)、タッチ操作が行われたか否かを判定し(S19)、作動中のタッチタイマがタイムアップ(タッチタイマの作動開始から15秒が経過した)したか否かを判定する(S20)。情報表示端末4は、作動中のタッチタイマがタイムアップする前にタッチ操作が行われたと判定すると(S19:YES)、作動中のタッチタイマを作動停止し(S21)、箱表示更新条件が成立したか否かを判定し(S22)、特別更新条件が成立したか否かを判定する(S23)。又、情報表示端末4は、タッチ操作が行われなくとも、作動中のタッチタイマがタイムアップしたと判定すると(S20:YES)、箱表示更新条件が成立したか否かを判定し(S22)、特別更新条件が成立したか否かを判定する(S23)。
情報表示端末4は、箱数が5、10箱となる等の箱数表示を纏める変更処理を行うための条件である箱表示更新条件が成立した判定すると(S22:YES)、上記した箱表示更新専用演出を開始し(S24)、箱数が1、2箱となる等の箱数が特別設定更新値となることで成立する特別更新条件が成立したと判定すると(S23:YES)、上記した箱数増加専用演出を開始する(S25)。一方、情報表示端末4は、箱表示更新条件及び特別更新条件の何れも成立していないと判定すると(S22:NO、S23:NO)、上記した箱数増加共通演出を開始する(S26)。
情報表示端末4は、遊技者が獲得した獲得玉の計数を各台計数機3にて終了したことに応じて、計数玉がなくなったと判定すると(S2:NO)、計数表示中であると判定し(S3:YES)、計数表示終了条件が成立したか否かを判定し(S27)、設定秒数である2秒以内に設定玉数である5玉以上が計数されなくなったと判定し、計数表示終了条件が成立したと判定すると(S27:YES)、計数表示を終了する(S28)。
又、情報表示端末4は、持玉表示を開始したことに応じて(S10)、持玉表示中であると判定すると(S4:YES)、持玉の払出が行われたか否かを判定し(S29)、別の情報表示端末4から同期信号を入力したか否かを判定し(S30)、発行処理が行われたか否かを判定する(S31)。
情報表示端末4は、持玉の払出が行われたと判定すると(S29:YES)、持玉表示終了条件が成立したか否かを判定し(S32)、箱数減少条件が成立したか否かを判定し(S33)、玉数表示更新条件が成立したか否かを判定する(S34)。情報表示端末4は、持玉が払出されることで持玉が減少し、持玉が図10に示した持玉表示設定における持玉終了(0玉)に達したことで成立する持玉表示終了条件が成立したと判定すると(S32:YES)、持玉表示を終了する(S35)。情報表示端末4は、持玉が払出されることで持玉が減少し、箱数表示が対応しない表示となることで成立する箱数減少条件が成立したと判定すると(S33:YES)、表示している箱数を減少させたり、場合によっては5箱に纏めて表示していた玉箱を4箱とする等したりして箱数表示を更新する(S18)。情報表示端末4は、持玉が払出されることで持玉が減少し、玉数表示部82において区分を跨る持玉更新が発生することで成立する玉数表示更新条件が成立したと判定すると(S34:YES)、玉数表示を更新する(S13)。
又、情報表示端末4は、別の情報表示端末4から同期信号を入力したと判定すると(S30:YES)、図13に示したように、持玉残存表示を開始する(S36)。情報表示端末4は、発行処理が行われたと判定すると(S31:YES)、図14に示したように、発行表示を行う(S37)。
以上に説明したように本実施形態によれば、情報表示端末4において、玉箱1箱分を示す5個の表示を、玉箱5箱分を示す1個の表示へと変更するようにしたので、遊技者が遊技により獲得した持玉が多数となっても持玉を容易に把握することができると共に、持玉の表示をインパクトあるものにすることができる。又、このように持玉の把握を容易にすべく箱数を纏めて表示する場合に、その玉箱を表示する箱数表示部81の表示領域を拡大するようにしたので、箱数表示部81の表示領域の大きさにより大凡の玉数、即ち、箱数の纏め度合いを把握することができる。更に、箱数表示部81とは異なる表示を玉数表示部82にて行うことで、箱数表示部81の表示領域が小さい場合であっても、箱数表示部81での演出不足を玉数表示部82にて補うことができる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
実施形態では、各台計数機3の持玉を対象としたが、例えば遊技機2側から出力される遊技者が消費した(打込んだ)遊技価値であるアウトを特定可能なアウト信号と、遊技により遊技機2から付与(払出)された遊技価値であるセーフを特定可能なセーフ信号と、貸遊技価値(貸玉数)を特定可能な売上信号とにより、貸遊技価値とセーフとの和からアウトを差引いた値により特定される理論上の獲得価値や、セーフからアウトを差引いた値により特定される差遊技価値を獲得価値として特定し、本願構成を採用しても良い。
演出抑制タイマの作動開始をタッチ表示の開始時としたが、タッチ表示を行った計数の終了時としたり、持玉払戻時としたりしても良い。
発行時に対応する遊技機2にて獲得した持玉を表示する構成としたが、例えば遊技中等の発行時以外において対応する遊技機2にて獲得した持玉を発行対象となる遊技者の総持玉と区分けして表示しても良い。
表示領域を更新する場合や箱数を纏めて表示する場合に、箱数区分のように箱数に対して設定値を設定したが、持玉に対して設定値を設定しても良い(5箱、10箱の代わりに、例えば5000玉、10000玉等を設定しても良い)。
表示対象として玉箱を例示したが、その表示数にて獲得価値を示すのであれば、例えば図形やマークを表示する等、どのような表示方法であっても良い。
図13に示したように、ランプ部29にて、その点灯数や同期信号により点滅することで示す遊技情報として、持玉を例示したが、例えば大当たり数等の他の遊技情報であっても良い。又、同期信号にて示す識別表示を点滅としたが、点灯としても良く。その点滅、点灯する条件となる閾値は0以外の数値(例えば大当たり20回等)を採用しても勿論良い。又、持玉表示していることを条件として点滅させても良い。
規則等により残高券等に持玉等を記録させられないこともあるので、管理装置7にて管理する管理情報により持玉を特定しても良い。即ち、持玉を特定可能であれば必ずしも残高券に持玉を直接記録しなくとも良い。尚、残高券としたが、残高を記録せずに持玉のみを記録する記録媒体を残高券として採用しても良い。又、記録媒体としてはカード状のものだけでなく、コイン状の物や、携帯電話機等のように遊技者の所有物に情報付加する処理を発行処理としても良い。
各台計数機3に対応付けて別体にて設けられる情報表示端末4を例示したが、情報表示端末4の機能を各台計数機3が有することで、各台計数機3自体を情報表示端末4としても良い。
本実施形態で説明した情報表示端末4を遊技島へと取付ける構造を、各台計数機3を遊技島へと取付ける構造に適用しても良い。又、本実施形態では図示しなかったが貸出機等の情報表示端末4以外の遊技装置を遊技島へと取付ける構造に適用しても良い。
例示した全ての遊技情報は遊技機2側から入力した信号により直接的に特定しても演算式を利用して間接的に特定しても良い。又、数値、桁数、項目等は例示であり、どのような数値を採用しても良い。
対象となる遊技機2として、遊技媒体をデータのみで管理する所謂封入式等の例示したパチンコ遊技機以外のパチンコ遊技機や、スロットマシン等を採用しても良い。尚、所謂封入式やクレジット式を考慮して遊技媒体を必要に応じて遊技価値と表現している。
情報表示端末4が行う情報処理の一部を中継装置5や各台計数機3や管理装置等7にて行っても良い。同様に、管理装置7が行う情報処理の一部を中継装置5や情報表示端末4等にて行っても良い。又、変形例として例示した構成をどのように組み合わせても良い。
図面中、1は遊技場用システム、2は遊技機、4は情報表示端末(獲得価値特定手段、表示領域変更手段、演出手段、抑制手段)、27は持玉表示部(第1価値表示手段、サブ表示手段、第2価値表示手段、獲得価値表示手段、操作手段)である。

Claims (6)

  1. 遊技者が遊技により獲得した遊技価値である獲得価値を特定する獲得価値特定手段と、
    前記獲得価値特定手段により特定される獲得価値が、当該獲得価値に対して予め設定される単位価値分更新された場合に、当該単位価値に対応する第1価値表示をメイン表示領域に加算表示することで、第1価値表示の表示数を前記獲得価値の大きさに対応させて表示する第1価値表示手段と、
    前記メイン表示領域とは区分された表示領域であり、前記メイン表示領域に対応して設けられるサブ表示領域にて、前記第1価値表示とは異なる表示を行うサブ表示手段と、
    前記獲得価値特定手段により特定された獲得価値、又は前記第1価値表示の表示数である更新値が、当該更新値に対して予め設定される設定更新値分更新された場合に、前記第1価値表示手段により表示される複数の第1価値表示を、前記設定更新値に対応する第2価値表示へと変更する変更処理を行う第2価値表示手段と、
    前記変更処理が行われた場合に、前記サブ表示領域を縮小すると共に前記メイン表示領域を拡大する表示領域変更手段と、を備えたことを特徴とする遊技場用システム。
  2. 前記獲得価値特定手段により特定された獲得価値が当該獲得価値に対して予め設定される表示開始閾値に達していない状態では、前記メイン表示領域を少なくとも含む表示領域に前記獲得価値を示す表示である獲得価値表示を行わない待機表示を表示する一方、前記獲得価値が前記表示開始閾値に達した状態では、前記獲得価値表示を開始し、前記獲得価値表示中に前記獲得価値が前記表示開始閾値未満となった場合であっても前記獲得価値表示を継続すると共に、前記獲得価値が当該獲得価値に対して前記表示開始閾値よりも小さい値が予め設定される表示終了閾値となった場合に、前記獲得価値表示を終了する獲得価値表示手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載した遊技場用システム。
  3. 前記第1価値表示が加算表示される場合に、その加算表示を演出する加算演出表示を行い、当該加算演出表示として、前記サブ表示領域を利用する一方、前記メイン表示領域を利用しない通常加算演出表示と、前記メイン表示領域及び前記サブ表示領域を利用した特別加算演出表示とを実行可能な演出手段を備え、
    前記更新値には、前記変更処理に対応しない特別設定更新値が予め設定され、
    前記演出手段は、前記更新値が前記設定更新値分更新された場合に、前記変更処理に伴って前記特別加算演出表示を実行し、前記更新値が前記設定更新値分更新されることなく前記獲得価値が前記単位価値分更新された場合に、前記変更処理に伴うことなく前記通常加算演出表示を実行し、前記更新値が前記特別設定更新値へと更新された場合に、前記変更処理に伴うことなく前記特別加算演出表示を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載した遊技場用システム。
  4. 前記第1価値表示が加算表示される場合に、その加算表示を演出する加算演出表示を行う演出手段と、
    前記加算演出表示、前記加算演出表示を伴う前記獲得価値の増加更新、又は前記獲得価値の減少更新から予め設定される所定時間内に前記第1価値表示が加算表示された場合に、前記加算演出表示を抑制する抑制手段と、を備えたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載した遊技場用システム。
  5. 前記第1価値表示が加算表示される場合に、その加算表示を演出する加算演出表示を行う演出手段と、
    前記加算演出表示を行う場合に、遊技者の操作を受付ける操作手段と、を備え、
    前記演出手段は、前記加算演出表示を行う場合に前記操作手段により遊技者の操作が受付けられるまで、当該加算演出表示を停止することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載した遊技場用システム。
  6. 前記獲得価値を表示する獲得価値表示手段を備え、
    前記遊技価値特定手段は、遊技者が遊技する遊技機を変更した場合に、その変更前の遊技機にて獲得した獲得価値を変更後の遊技機にて獲得した獲得価値に加算した総獲得価値と、その変更後の遊技機にて獲得した獲得価値である単独獲得価値とを区分けして特定可能であり、
    前記獲得価値表示手段は、前記単独獲得価値を前記総獲得価値と区分けして表示可能であり、その単独獲得価値に対して予め設定される表示条件設定値に当該単独獲得価値が達している場合に、前記単独獲得価値と前記総獲得価値との双方を表示する一方、前記表示条件設定値に達していない場合に、前記単独獲得価値の表示を抑制することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載した遊技場用システム。
JP2012116504A 2012-05-22 2012-05-22 遊技場用システム Active JP6180081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116504A JP6180081B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 遊技場用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116504A JP6180081B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 遊技場用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013240511A true JP2013240511A (ja) 2013-12-05
JP6180081B2 JP6180081B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=49842022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012116504A Active JP6180081B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 遊技場用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6180081B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208619A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 有限会社甲陽樹脂 遊技機用の報知装置
JP2015217076A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社三共 遊技用システム及び遊技用装置
JP2016015999A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社三共 遊技用装置
JP2016154758A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社三共 遊技用システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004081578A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Ace Denken:Kk 遊技媒体表示装置
JP2012085733A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Sun Corp 表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004081578A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Ace Denken:Kk 遊技媒体表示装置
JP2012085733A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Sun Corp 表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208619A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 有限会社甲陽樹脂 遊技機用の報知装置
JP2015217076A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社三共 遊技用システム及び遊技用装置
JP2016015999A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社三共 遊技用装置
JP2016154758A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社三共 遊技用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6180081B2 (ja) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991231B2 (ja) 遊技場用管理装置
TW504399B (en) Game system, game controlling method, and computer-readable storage medium
JP2008289777A (ja) 遊技データ表示装置
JP2017109052A (ja) 情報表示装置
JP6180081B2 (ja) 遊技場用システム
JP2016209414A (ja) 遊技用装置
JP6622004B2 (ja) 遊技用装置
JP5970347B2 (ja) 遊技情報管理装置
JP5912850B2 (ja) 遊技装置の取付構造及び遊技装置
JP2012100940A (ja) 遊技情報統合システム
JP6948695B2 (ja) 遊技用装置及びプログラム
JP6055203B2 (ja) 遊技場用システム
JP6676388B2 (ja) 情報表示装置
JP2015202264A (ja) 遊技管理システム、遊技管理装置及び遊技管理方法
JP2006020865A (ja) 表示装置
JP2020103514A (ja) 情報提供システム、情報提供装置及び情報提供方法
JP6401938B2 (ja) 遊技用装置
JP5368280B2 (ja) 遊技場用システム
JP6391295B2 (ja) 遊技用システム
JP2019097652A (ja) 遊技情報表示装置、及び遊技場用表示システム
JP6967646B1 (ja) 遊技機
JP7374470B2 (ja) 遊技機周辺機器
JP2016112244A (ja) 遊技用システム及び情報表示装置
JP2016120121A (ja) 情報表示装置
JP6284349B2 (ja) 遊技用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250