JP2013240045A - デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットに転送するための方法と装置 - Google Patents

デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットに転送するための方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013240045A
JP2013240045A JP2013084645A JP2013084645A JP2013240045A JP 2013240045 A JP2013240045 A JP 2013240045A JP 2013084645 A JP2013084645 A JP 2013084645A JP 2013084645 A JP2013084645 A JP 2013084645A JP 2013240045 A JP2013240045 A JP 2013240045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
content
portable handset
portable
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013084645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6121224B2 (ja
Inventor
Ho Edwin
エドウィン ホー
King Sunit Wai
キング スニット ワイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSpot Inc
Original Assignee
MSpot Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MSpot Inc filed Critical MSpot Inc
Publication of JP2013240045A publication Critical patent/JP2013240045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121224B2 publication Critical patent/JP6121224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/57Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for mobile receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/09Arrangements for receiving desired information automatically according to timetables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/78Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations
    • H04H60/80Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by source locations or destination locations characterised by transmission among terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/90Wireless transmission systems
    • H04H60/92Wireless transmission systems for local area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/06Arrangements for scheduling broadcast services or broadcast-related services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/90Wireless transmission systems
    • H04H60/91Mobile communication networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72442User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/64Details of telephonic subscriber devices file transfer between terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】携帯用ハンドセットのユーザーが、自身が以前にパーソナルコンピュータ又は他の機器に保存したデジタルコンテンツを、無線ネットワークを介してコンテンツをダウンロードすることによって入手し、それを携帯用ハンドセットに保存できるようにする。
【解決手段】ユーザーの携帯用ハンドセットに保存されているデジタルコンテンツを、ユーザーのパーソナルコンピュータに保存されているデジタルコンテンツと同期させる。
【選択図】図8

Description

本出願は、2008年3月27日出願の米国仮特許出願第61/040,131号「デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットへ転送するための方法と装置」に対し、35USC第119条(e)の下に優先権を主張し、また本出願は、2007年1月8日出願の米国仮特許出願第60/879,416号に対し、35USC第119条(e)及び同第120条の下に優先権を主張している、2007年4月20日出願の米国特許出願第11/788,711号「デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットへ転送するための方法と装置」の一部継続出願であるとともに、同出願に対し、35USC第120条の下に優先権を主張し、それら両方を参考文献としてここに援用する。
本発明は、概括的には、ユーザーのパーソナルコンピュータに保存されているデジタルコンテンツを、ユーザーの携帯用ハンドセットに転送するための方法と装置に関する。
ハードディスクドライブの記憶容量の増加と光学CD及びDVDドライブの普及に伴い、ユーザーは、今では、自分達の音楽ライブラリ全体を自身のパーソナルコンピュータ(PC)に保存することができる。例えば、iTunes(アップルコンピュータ提供)の様な各種ソフトウェアプログラムは、ユーザーが、音楽コンテンツをCDから取り込み、それをコンピュータのハードディスクドライブに保存し、異なるコンテンツを編纂し、その後、その音楽をPCで再生するか又は楽曲コレクションの全部又は一部をCD又はDVDに焼き付けることができるようにしている。ユーザーは、更に、音楽ファイルを、iPod(アップルコンピュータ提供)又はMP3プレイヤーの様な他の機器に転送することができる。これらの転送には、通常、PCと機器の間に、USBケーブルを介するなどの、直接的な配線接続が必要になる。
近年、携帯用ハンドセット(セルラー電話及びPDAなど)は、単なる電話及びデータ収集機器を超えた進化を遂げている。例えば、多くのセルラー電話は、今や、高性能表示画面及び音声性能を有している。様々な会社(本出願の譲受人であるmSpot社を含む)は、無線セルラーネットワークを使って、セルラー電話に「ストリーミング配信される」オーディオ及びビデオコンテンツを提供している。これにより、セルラー電話のユーザーは、自身のセルラー電話で、音楽又は他のオーディオコンテンツを聴取し、映画又は他のビデオコンテンツを鑑賞することができる。しかしながら、ユーザーの選択対象は、プロバイダにより提供されるコンテンツに限定されている。
米国仮特許出願第61/040,131号 米国特許出願第11/788,711号 米国仮特許出願第60/879,416号
当技術で必要とされているのは、携帯用ハンドセットのユーザーが、自身が以前にパーソナルコンピュータ又は他の機器に保存したデジタルコンテンツを、無線ネットワークを介してコンテンツをダウンロードすることによって入手し、それを携帯用ハンドセットに保存できるようにするシステムである。
更に必要とされているのは、デジタルコンテンツ、並びにファイル構造、ユーザーレーティング及び他のメタデータを、携帯用ハンドセットとPCの間で同期化する能力である。
PCと、iPod又はMP3プレイヤー及び/又はポータブル型記憶装置の様なオーディオ機器と、を含んでいる先行技術によるシステムのブロック図である。 携帯用ハンドセットが、無線ネットワーク及びインターネットを使って、PCから音楽をダウンロードできるようにするシステムを示している。 音楽をPCから携帯用ハンドセットへダウンロードするための方法を示すフローチャートである。 音楽をPCから携帯用ハンドセットへダウンロードするための、携帯用ハンドセット側のユーザーインターフェースの一例を示している。 携帯用ハンドセットがコンテンツをコンピュータ装置と共有できるようにするシステムの別の実施形態を示している。 携帯用ハンドセットがコンテンツを複数のコンピュータ装置と共有できるようにするシステムの別の実施形態を示している。 より小さな部分にセグメント化された1件のコンテンツを示している。 プログレッシブダウンロードをサポートしていない携帯機器にコンテンツをダウンロードするための方法を示している。 コンテンツ共有システムのネットワーク認識型携帯用ハンドセットアプリケーションを示している。
図1は、ユーザーがデジタルコンテンツ(音楽、映像など)をコンピュータ10に保存する、先行技術のシステムを示している。コンピュータ10は、デスクトップ、ノートブック、サーバ、又は、デジタルデータを保存することができる他のどの様な種類の装置あってもよい。ユーザーは、インターフェース14を使って、ポータブル型娯楽機器12をコンピュータ10に接続する。ポータブル型娯楽機器12は、iPod、MP3プレイヤー、又はデジタルコンテンツを保存及び再生することができる他のどの様な機器であってもよい。インターフェース14は、コンピュータ10とポータブル型娯楽機器12の間の直接接続手段であり、典型的には、USBケーブル又はファイアーワイヤケーブルである。
代わりに、ユーザーは、ポータブル型記憶装置16をコンピュータ10に接続してデジタルデータをダウンロードし、その後、ポータブル型記憶装置16をコンピュータ10から切断し、次にポータブル型記憶装置16をポータブル型娯楽機器12に接続して、当該データをポータブル型娯楽機器12にダウンロードすることができる。ポータブル型記憶装置16は、フラッシュROMチップ、ハードディスクドライブ、又は他の記憶装置であってもよい。
図2は、携帯用ハンドセットが、無線ネットワークを使ってコンピュータからデジタルコンテンツをダウンロードできるようにするシステムを示している。先行技術と同様に、ユーザーは、デジタルコンテンツ(音楽、映像、その他など)をコンピュータ10上に保存する。但し、この実施形態では、ユーザーは、デジタルデータをコンピュータ10から携帯用ハンドセット20に、無線方式で無線通信経路を介してダウンロードする。携帯用ハンドセット20は、PDA、携帯電話、無線電子メール機器(例えばBlackberry)、又は、コンピュータ10と通信できて、デジタルコンテンツをコンピュータ10からダウンロードできるようにする、無線接続性を有する他のハンドヘルド型機器であってもよい。コンピュータ10は、ネットワーク24を介して、サーバコンピュータの様な装置22と通信する。ネットワーク24は、インターネットの様な、どの様な種類のネットワークであってもよいし、有線でも無線でも、或いはその2つのどの様な組み合わせであってもよい。コンピュータ10では、ユーザーが、自身のデジタルコンテンツの目録を作成し、編纂できるようにするソフトウェアのアプリケーションが実行されている。装置22は、インターネットを介して(例えばURLアドレスを通して)アクセスすることができる。装置22は、図2では、単一装置として示されている。しかしながら、装置22は、代わりに、複数のサーバの様な、複数の装置を備えていてもよいものと理解頂きたい。
携帯用ハンドセット20は、無線ネットワーク26を介して装置22に接続される。無線ネットワーク26は、セルラー電話ネットワーク、WiFiネットワーク(例えば802.11ネットワークなど)、無線データネットワーク(EV−DO又はEDGEなど)、又は他のどの様な無線ネットワークであってもよい。無線ネットワーク26はサーバ装置22に直接接続する必要はなく、インターネットによるか又は別のネットワークを通すやり方の様に、間接的手段を介して接続してもよいものと理解頂きたい。実施形態を、図3に関連付けて更に詳しく説明してゆく。
図3は、図2に示す様々な要素の対話を描いているフローチャートである。コンピュータ10は、ネットワーク24を介して装置22に接続される。コンピュータ10は、そこで、装置22が、コンピュータ10の中のデジタルコンテンツを或る特定のユーザー及び或る特定の携帯用ハンドセットと関係付けるように、装置22に登録される(ステップ30)。コンピュータ10は、次に、http接続を開いた状態で、装置22を傾聴し、サーバ装置22からの連絡を待つ(ステップ32)。携帯用ハンドセット20は、無線ネットワーク26を介してサーバ装置22に連絡を取る(ステップ34)。一旦、コンピュータ10が装置22に登録されてしまえば、携帯用ハンドセットのユーザーは、ハンドセットがオンになっている時は、図4に更に詳しく示す様に、携帯用ハンドセットに実際に保存されているデジタルコンテンツのみならず、コンピュータ10に保存されているデジタルコンテンツをも、単一のディスプレイ内で見ることができる。携帯用ハンドセットのユーザーが、コンピュータ10に保存されている或るデジタルコンテンツを使用したいと望んだ場合、携帯用ハンドセット20は、コンピュータ10に、或る特定のデジタルコンテンツを転送せよというコマンドの様な、コマンドを発する(ステップ36)。コンピュータ10は、コマンド応答し、当該デジタルコンテンツを装置22に転送する(ステップ38)。携帯用ハンドセット20は、そうして、装置22からデジタルコンテンツを入手する(ステップ40)。而して、携帯用ハンドセット20は、デジタルコンテンツ(音楽ファイルなど)をコンピュータ10から、少なくとも部分的に無線化されている様式で入手することができる。ユーザーは、上記システムと方法を使って、デジタルコンテンツを自身のコンピュータのみならず携帯用ハンドセットにも保存するようにしてもよいし、当該デジタルコンテンツを、コンピュータと携帯用ハンドセットの間で無線式に同期化してもよい。例えば、本システムは、ユーザーが、携帯用ハンドセットに保存することができるより遥かに大きい、ユーザーが利用可能なデジタルコンテンツ目録を持てるようにする。更に、本システムは、長時間の飛行機旅行の前に或る特定の映画をダウンロードするなど、ユーザーが、特定のデジタルコンテンツを何時でもダウンロードできるようにする。ユーザーは、メタデータ(アーティスト情報、長さ、タイトルなど)、カバーアート、及び他のデータなど、デジタルコンテンツに関係付けられた追加のデータもダウンロードすることができる。
図4は、コンピュータ10が装置22に登録された後の、携帯用ハンドセット20のユーザーインターフェースの或る実施形態を示している。図4は、携帯用ハンドセット20で表示される多数の異なる画面を示している。これらの画面は、携帯用ハンドセット20で実行されているソフトウェアのアプリケーションによって生成される。携帯用ハンドセットのソフトウェアのアプリケーションは、デジタルコンテンツを、入手し(当該デジタルコンテンツが同携帯用ハンドセットにまだ保存されていない場合)、編纂し、表示し(携帯用ハンドセット側とコンピュータ10側の両方のデジタルコンテンツ)、保存し、及び再生し、下で説明するユーザーインターフェースを生成することができる。
画面50は、ユーザーに、コンピュータ10からダウンロードされ、携帯用ハンドセットに保存されているファイルのリスト(「ダウンロード曲」)を閲覧するか、或いは、携帯用ハンドセット側に保存されているデジタルコンテンツとコンピュータ10側に保存されているデジタルコンテンツを含む全てのファイルのリスト(「全曲」)を閲覧する、という2つの選択対象を提供している。ユーザーが「ダウンロード曲」という選択肢を選んだ場合、ユーザーは、画面52で、ファイルのサブセット(アーティスト別、アルバム別、又は再生リスト別)を選ぶか、又はそれら全てを閲覧することを選ぶことができる。ユーザーが「全曲」を選択した場合、携帯用ハンドセット20は、コンピュータ10から既にダウンロードされたか又はダウンロードすることができるファイルを含め、全ての利用可能な音楽ファイルを表示する。この実施形態では、普通の黒色テキストの歌曲タイトルは、携帯用ハンドセット20に既にダウンロードされており、灰色テキストの歌曲タイトルは、まだダウンロードされていないが、ダウンロードすることができるものである。画面54で、ユーザーが、既にダウンロードされている歌曲「All Night Long」を選択すると、画面56で、当該歌曲が携帯用ハンドセット20上で再生され、その間、歌曲「All Night Long」のカバーアート及び他の関連情報が表示される。
画面50で、ユーザーが「全曲」の選択肢を選んだ場合、ユーザーには、「全曲」、アーティスト別、アルバム別、及び/又は再生リスト別を含む、全てのデジタルコンテンツ(携帯用ハンドセットに保存されているものとコンピュータに保存されているものの両方)を閲覧するという選択肢をユーザーに与えるメニュー(58)が提示される。ユーザーがデジタルコンテンツ(本例では歌曲)の全てを閲覧することを選択した場合、画面60には、全てのデジタルコンテンツ(携帯用ハンドセット側とコンピュータ側の両方)が示され、表示内では、特定のデジタルコンテンツは、それらがコンピュータ側に保存されていて携帯用ハンドセットへのダウンロードに利用可能であることが分かるように灰色テキストで示され、他のデジタルコンテンツは、それらが携帯用ハンドセット側に保存されていることが分かるように黒色で示されている。ユーザーが「Because of You」(灰色テキストで表示)を選択した場合、携帯用ハンドセット20は、次に、コンピュータ(10)に、歌曲「Because of You」をコンピュータから携帯用ハンドセットへ転送せよというコマンドの様な、コマンドを発する(ステップ36)。コンピュータ10は、コマンドに応答して、要求されたデジタルコンテンツをサーバ装置22に転送し(ステップ38)、その後、携帯用ハンドセット20は、当該デジタルコンテンツをサーバ装置22から入手する(ステップ40)。一旦、当該デジタルコンテンツ(又は、少なくとも、当該デジタルコンテンツがバックグラウンドで継続してダウンロードされてゆくと当該デジタルコンテンツで満たされるバッファ)が携帯用ハンドセットへダウンロードされると、画面62には、そこで、再生されようとしている歌曲「Because of You」のカバーアートと他の関連情報が示される。当該デジタルコンテンツが携帯用ハンドセット20側にダウンロードされると、同コンテンツは、携帯用ハンドセット20上で再生され、再生されながら、更に、携帯用ハンドセット20内の記憶装置システム(例えばフラッシュRAMチップ又はディスクドライブなど)に保存される。デジタルコンテンツ(図4の実例では歌曲)は、而して、携帯用ハンドセット20に保存されている音楽コレクションに加えられる。当該歌曲が、将来、メニューに表示される時には、それがその時点では既に携帯用ハンドセット20にダウンロードされ保存されている状態であるので、灰色テキストではなく、普通の黒色テキストで表示されることになる。
このやり方では、携帯用ハンドセット20側のデジタルコンテンツは、コンピュータ10側のデジタルコンテンツと、無線式に同期化される。これにより、ユーザーは、自分がコンピュータ10から離れた場所にいても、コンピュータ10に保存されているデジタルコンテンツを視聴できるようになる。
装置22は、著作権保護及び他の理由で、携帯用ハンドセット20を作動させている人物がコンピュータ10を所有している人物と同一人物であることを裏付ける安全又は認証対策を実行することができる。例えば、装置22は、コンピュータ10を装置22に登録する時に、コンピュータ10が、同コンピュータ10に保存されているデジタルコンテンツにアクセスすることを許可される携帯用ハンドセットの電話番号を、装置22に提供することを、求めることができる。そこで、携帯用ハンドセット20が、コンピュータ10からデータを入手したいという要求を装置22に連絡すると、装置22は、その時、携帯用ハンドセット20と関係付けられている電話番号が、コンピュータ10によって以前に登録された同一の電話番号であるか否かを判定することができる。装置22は、2つの電話番号が一致した場合に限り、要求された転送を進めるように設計することができる。他の安全又は認証手段を実行することもでき、この例は、説明のみを目的としている。
携帯用ハンドセット20は、オペレーティングシステムとアプリケーションを実行するための回路と、データ及びメタデータを処理するための回路と、オーディオコンテンツ及びビデオコンテンツの様なデジタルコンテンツをレンダリング及び再生するための回路と、を含んでいてもよい。回路全ては、単一の集積チップの中、複数の集積チップの中、又は幾つかの集積チップと他の電子部品を組み合わせたものの中に収納することができる。
携帯用ハンドセット20のユーザーは、当該ハンドセットで、ユーザーが音楽を聴取し、又はビデオコンテンツを観賞できるようにするアプリケーションの様な、各種アプリケーションを実行することができる。携帯用ハンドセット20は、携帯用ハンドセット20のユーザーが、ビデオディスプレイでビデオコンテンツを鑑賞し、スピーカーを通してオーディオコンテンツを聴取できるようにする、ビデオディスプレイとスピーカーを含んでいてもよい。
図5は、携帯用ハンドセット20がコンテンツをコンピュータ装置10と共有できるようにするシステムの別の実施形態を示している。この実施形態では、携帯用ハンドセット20は、(上で説明した様に)装置22を通じて、コンテンツをコンピュータ装置10と共有することができるが、更に、ケーブルの様なリンク70を介するか、ドッキングステーションを介するか、メモリカードを携帯用ハンドセット20から抜き取り、当該メモリカードを、コンピュータ装置10に連結されているメモリカード読取装置を使って読み取るやり方か、又はブルートゥースネットワークの様な他の無線プロトコルを用いるやり方で、コンピュータ装置10とコンテンツを共有/コンテンツを同期化してもよい。この実施形態では、2つの異なる方法(装置22を通じたやり方とリンクを介するやり方)によるコンテンツの同期化には、システムが、両方の方法による同期化を追跡することが必要になる。本システムは、更に、(ユーザーが、コンテンツを共有することに対する正式な承認を得ていると仮定して)複数のコンピュータ装置と複数のハンドセットがコンテンツを共有できるようにする。
携帯用ハンドセットは、1つ又はそれ以上の再生リスト72を含んでいるデータベースの様なコンテンツ保存部71を含んでいてもよく、コンピュータ装置10は、データベースの様なコンテンツ保存部74と、1件又はそれ以上のコンテンツ75を含んでいてもよい。コンピュータ装置10では、1件又はそれ以上のコンテンツは、複数の異なるフォーマット(音楽コンテンツの場合は、MP3、AAC、ACC+、m4a)を有していてもよく、本システムは、音楽コンテンツ、写真コンテンツ、ファイルコンテンツ、ビデオコンテンツ、ポッドキャスト、及び他のあらゆる種類のデジタルコンテンツを含め、複数の異なるコンテンツと共に使用することができる。コンピュータ装置は、コンテンツ保存部74を使って、新しいコンテンツファイルがあればそれらを識別し、それら新しいコンテンツファイルが上で説明した携帯用ハンドセットのユーザーインターフェースに現れるようにし、携帯用ハンドセット向けにダウンロードされた新しいファイルは、コンピュータ装置10に維持されているマスターコンテンツ保存部に現れるようにする。各携帯用ハンドセット側のコンテンツ保存部71は、識別コード(ID)を含むようにし、コンピュータ装置10は、携帯用ハンドセット毎のコンテンツ保存部が識別コードによって区別されるようにした、複数の携帯用ハンドセット用に複数のコンテンツ保存部を含むようにしてもよい。ユーザーは、更に、携帯用ハンドセット側で新しい再生リストを作成し、そのリストがコンテンツ保存部71の中に保存され、次いで同期化されてコンピュータ装置10に戻され、而してコンピュータ装置も、特定の携帯用ハンドセット用の再生リストを、識別コードにより識別された当該特定の携帯用ハンドセット用のコンテンツ保存部に維持する、というようにすることもできる。
上で説明されているシステムと方法では、携帯用ハンドセット上で生成される再生リストは、コンテンツ(携帯用ハンドセット及びコンピュータ装置10から遠隔のコンテンツも、何らかの供給源からのコンテンツであって、後で携帯用ハンドセットに落とすことができるコンテンツも、両方とも)を携帯用ハンドセット側の再生リストの中へ保存できるようにするオンザフライ式再生リストであってもよい。上記と同様に、オンザフライ式再生リストは、同期化してコンピュータ装置10に戻されてもよい。更に、コンピュータ装置側に保存されているコンテンツが変化した時(例えば、コンテンツが削除されたか、又はユーザーに或る特定のコンテンツを再生する権利がなくなった場合)、オンザフライ式再生リスト(及び携帯用ハンドセットの他の再生リスト)は、それらの変化を反映して自動的に更新される。而して、コンテンツが、携帯用ハンドセット又はコンピュータ装置10の再生リストに加えられるか又は再生リストから削除された時、又は携帯用ハンドセットの所有者が、当該コンテンツに対する自分の権利を失った時は、携帯用ハンドセットのメモリに保存されている再生リストは、変化を反映して自動的に更新される。
図6は、携帯用ハンドセット20が、コンテンツを、複数のコンピュータ装置の間で共有できるようにするシステムの別の実施形態を例示しており、本実施形態では、携帯用ハンドセットは、コンテンツ保存部71と再生リスト72を有している。図示の様に、本システムは、携帯用ハンドセット20がそのコンテンツを複数のコンピュータ装置101、102、…10nと同期化できるようにしており、各コンピュータ装置は、携帯用ハンドセット側のコンテンツのコンテンツ保存部を維持している。例えば、異なる家族構成員が、各自、自分のコンピュータ装置を有している家庭では、或る特定の家族構成員の携帯用ハンドセットを複数のコンピュータ装置に対して同期化して、家族の各構成員が購入したコンテンツの共有化が行えるようにしている。同様に、本システムは、複数の携帯用ハンドセットが、それらのコンテンツを単一のコンピュータ装置と同期化できるようにし(家族の場合などが考えられる)、或いは複数の携帯用ハンドセットが、それらのコンテンツを複数のコンピュータ装置と同期化することもできる。而して、本システムは、コンピュータ装置が、コンピュータ装置同士の間でコンテンツを有効に共有できるようにする。
図7Aは、より小さな部分にセグメント化された1件のコンテンツ80を示している。殆どの携帯用ハンドセットでは、1件のコンテンツ全体をダウンロードすることはできない(或いは、コンテンツ全体をダウンロードすれば、ユーザー体験に許容し難い遅延が引き起こされる)ので、1件のコンテンツはセグメント単位で携帯用ハンドセットにダウンロードするために、セグメント1−8の様なセグメントに分けられている。例えば、本システムは、セグメントを順繰りにダウンロードすることができるので、1件のコンテンツ全体が携帯用ハンドセットにダウンロードされる前に、当該コンテンツの再生を開始することができ、ユーザー体験を向上させることができる。携帯用ハンドセットは、その種類によっては、プログレッシブダウンロードモードを有していてもよい。プログレッシブダウンロードモードでは、携帯用ハンドセットは、セグメントのダウンロードを開始し、次いで、当該コンテンツの残りのセグメントが携帯用ハンドセットへダウンロードされている間に、当該コンテンツの再生を開始することができる。携帯用ハンドセットにプログレッシブダウンロード性能があれば、携帯用ハンドセットへのコンテンツのダウンロードは直送的になる。しかしながら、携帯用ハンドセットがプログレッシブダウンロードをサポートしていない場合(携帯電話の様な殆どの携帯用ハンドセットに該当する)は、コンテンツをセグメント化し、次いで、コンテンツのセグメントをダウンロードできるようにするために、バッファリング法が用いられる。
図7Bは、プログレッシブダウンロードをサポートしていない携帯用ハンドセットに、コンテンツをダウンロード/ストリーミングするための方法を例示している。携帯用ハンドセットがプログレッシブダウンロードをサポートしていない場合、当該携帯用ハンドセットは、コンテンツの何れかの部分がバッファから再生されている間は、バッファへの如何なるダウンロードも許可しない。携帯用ハンドセット20は、上で説明した様に、携帯用ハンドセット側コンテンツを管理し、図4に示されているユーザーインターフェースを表示する、アプリケーションを含んでいる。携帯用ハンドセットがプログレッシブダウンロードをサポートしていない実施形態では、アプリケーションは、携帯用ハンドセットのメモリ空間を第1バッファAと第2バッファBにセグメント化し、コンテンツのセグメントのダウンロードは、第1バッファと第2バッファの間でピンポン式に起こるようにしてもよい。具体的には、図7Bに示す様に、新しい1件のコンテンツ(この例ではセグメント1から8を有している)は、その第1セグメントが第1バッファの中へダウンロードされ、その後、当該セグメントは第1バッファから再生される。当該コンテンツの当該セグメントが第1バッファで再生されている間に、当該コンテンツの、コンテンツの次のセグメント(ファイルの完全性を維持しファイルヘッダをダウンロードするために第1セグメントを含んでいなければならない)が、第2バッファBにダウンロードされる(この例では、セグメント1から3)。次に、第1セグメントが完了すると、第2バッファのコンテンツがセグメント2から始めて再生される。第1バッファから第2バッファへの切り替え中に、20msの無音状態が起こるが、それはユーザーには気づかれない程度のものである。コンテンツの当該セグメントが第2バッファBから再生されてゆくと、追加のセグメント(この例では、セグメント4から6)が(コンテンツファイルの完全性を維持しファイルのヘッダーをダウンロードするために、先行セグメントと共に)第1バッファAへダウンロードされる。第2セグメントと第3セグメントの再生が完了すると、携帯用ハンドセットは、セグメント4から6が再生されるように、再度第1バッファに切り替えられる。第1バッファAのセグメントが再生されている間に、コンテンツの最後のセグメントは(コンテンツファイルの完全を維持するために先行するセグメントと共に)、第2バッファの中へダウンロードされ、携帯用ハンドセットは、そこで、セグメント4から6が完了したら、残りのセグメントを第2バッファから再生するという具合に、第1バッファと第2バッファの間でピンポンを行う。2つのバッファを使用した場合、無音区間は約20msの区間に過ぎないためユーザーには気づかれず、コンテンツをストリーミングすることができるため、結果的にユーザー体験を向上させることができる。2つのバッファを備えていない場合、プログレッシブダウンロードをサポートしていない携帯用ハンドセットでは、1)コンテンツが完全にダウンロードされる(あまりに長い時間を要する)まで、コンテンツの再生を待たねばならないか、又は、2)携帯用ハンドセットにコンテンツの次のセグメントをダウンロードする必要が生じる度に、一時停止(2秒以上)が差し挟まれる。更に、プログレッシブダウンロードをサポートしておらず、且つ2つのバッファを持っていない携帯用ハンドセットは、ネットワークの帯域幅の変化に順応することができず、よってユーザー体験を向上させる良好なネットワーク範囲及び良好なネットワーク速度を利用することができない。
別の実施形態では、携帯用ハンドセットのメモリ空間を、(上で説明した様に)第1バッファ及び第2バッファ、それから第3バッファに分割し、第3バッファがコンテンツの現在ダウンロード中のセグメント全て(又は、ダウンロードが完了しておれば、コンテンツのセグメント全て)を有するように、コンテンツのセグメントを第3バッファにダウンロードするようにしてもよい。
携帯用ハンドセットのアプリケーションは、更に、ユーザーが例えば再生リストを再生している時、アプリケーションが再生リストの先を見て、再生リストの中の次の1件のコンテンツを、(それがまだ携帯用ハンドセットにダウンロードされていなければ)ストリーミング方式でダウンロードするモードを含んでいてもよく、この場合、1件目のコンテンツには、20msの無音区間(バッファ間のストリーミングとピンポンが原因)が存在するが、後続のコンテンツについては、それらコンテンツは全体が事前に携帯用ハンドセットにダウンロードされているため、何れも無音区間は無い。
携帯用ハンドセット/携帯用ハンドセットのアプリケーションは、更に、それらが、何時、携帯用ハンドセットがネットワーク(無線ネットワークかリンクの何れか)に接続されたか、を見極める、「エアプレイン」モードを含んでいてもよい。アプリケーションは、携帯用ハンドセットがコンピュータ装置10に如何なる接続も行っていないと判断すると、コンピュータ装置10側にしか無いコンテンツについては如何なるコンテンツも表示しないが、ユーザーが、携帯用ハンドセット側に既に保存されているコンテンツを再生することは許容する。但し、携帯用ハンドセットが再びコンピュータ装置10に接続されると、携帯用ハンドセット側とコンピュータ装置側のコンテンツ(図4に図示)は、再びユーザーに示される。
図8は、コンテンツ共有システムのネットワーク認識型携帯用ハンドセットアプリケーションを示している。図5に示すシステムの場合と同様、携帯用ハンドセット20は、1つ又はそれ以上の再生リスト72を含んでいる、データベースの様なコンテンツ保存部71を含んでいてもよく、コンピュータ装置10は、データベースの様なコンテンツ保存部74と、1件又はそれ以上のコンテンツ75を含んでいてもよい。携帯用ハンドセットは、更に、携帯用ハンドセット上で実行されるコンテンツアプリケーションを含んでいてもよい。システムのこの実施形態では、コンピュータ装置10又は装置22は、携帯用ハンドセット20がコンピュータ装置10又は装置22とデータ及び情報をやり取りできるようにする1つ又はそれ以上のリンク24、26を有していてもよい。リンクは、この実施形態では、それぞれに異なった特性を有する1つ又はそれ以上の異なったリンクであってもよい。例えば、リンクは、セルラー/モバイル又は3Gネットワーク90、無線コンピュータネットワーク92、及びブルートゥースネットワーク94であってもよい。これらのリンクのそれぞれは、使用コスト、利用可能帯域幅、及びダウンロード速度とプロトコルの様な特性が異なっている。例えば、3Gネットワークは、高価であり、3G使用可能な携帯機器を必要とし、ダウンロード速度が非常に速く、他方、無線コンピュータネットワークは、無料の場合もあるが、WLANカード又は回路を必要とし、3Gネットワークに比べるとダウンロード速度が遅い。
コンテンツ共有システムのネットワーク認識型携帯用ハンドセットアプリケーションでは、携帯用ハンドセット上の本アプリケーションは、携帯用ハンドセットに対して利用可能且つアクセス可能になっている特定のリンクに基づいて変化する挙動(それぞれの異なるリンクを何時使用するか、それぞれの異なるリンクが利用可能になった時にそれをどの様に使用するか、及びどの様にコンテンツをコンピュータ装置10又は装置22と同期化するか)を有している。例えば、携帯用ハンドセットのアプリケーションは、携帯用ハンドセットが無料リンクにアクセスすることができる時は何時でも、まだ携帯用ハンドセット側に無い、ありとあらゆるコンテンツを、自動的にダウンロードするように構成されていてもよいし、同様に、携帯用ハンドセットが3Gの様な高価なリンクにしかアクセスできない時は、必要に応じて、次の1件のコンテンツのみをダウンロードするように構成されていてもよい。もう1つの例として、携帯用ハンドセットのアプリケーションは、ボタン/ユーザー行動がリンクアクセスを再度アクティブにするまで、高価なリンクへのネットワークアクセスをオフにしておく休眠タイマーを有していてもよい。もう1つの例として、携帯用ハンドセットが高価なリンクにしかアクセスできない時、当該携帯用ハンドセットのアプリケーションは、如何なるコンテンツについても先取りを無効にするようにしてもよい。もう1つの例として、ユーザーが映画を自分の携帯用ハンドセットにダウンロードすることを選択した場合で、携帯用ハンドセットが高価なリンクにしかアクセスできない時には、アプリケーションは、最低速度でストリーミングを行い、携帯用ハンドセット20が低コスト又は無料の無線コンピュータネットワークにアクセスできる時に、映画全体を携帯用ハンドセット上へダウンロードするようにしてもよい。この様に、携帯用ハンドセット内のアプリケーションは、携帯用ハンドセットのリンクアクセスに応じて変化する挙動を有している。
以上、本発明の具体的な実施形態を参照してきたが、当業者には理解頂ける様に、上記実施形態には、本発明の原理及び精神から逸脱することなく、変更を加えることができ、本発明の範囲は、特許請求の範囲に定義されている。
10 コンピュータ
12 ポータブル型娯楽機器
14 インターフェース
16 ポータブル型記憶装置
20 携帯用ハンドセット
22 装置(サーバコンピュータ)
24 ネットワーク、リンク
26 無線ネットワーク、リンク
50、52、54、56、58、60、62 画面
70 リンク
71、74 コンテンツ保存部
72 再生リスト
75、80 コンテンツ
90 セルラー/モバイル又は3Gネットワーク
92 無線コンピュータネットワーク
94 ブルートゥースネットワーク

Claims (27)

  1. ユーザーのコンテンツを携帯用ハンドセット上で再生するための方法において、
    前記携帯用ハンドセット上に1件又はそれ以上のコンテンツを提供する段階と、
    前記携帯用ハンドセットが或る特定のリンクによりコンピュータ装置に接続されている時に、特定のコンテンツ操作を行うリンク認識型アプリケーションを使って、コンテンツ操作を行う段階と、から成る方法。
  2. 前記リンク認識型アプリケーションを使ってコンテンツ操作を行う段階は、前記携帯用ハンドセットが或る特定のリンクにアクセスできる時、前記携帯用ハンドセットに保存されていないコンテンツを要求し、前記コンテンツをダウンロードする段階を更に含んでいる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記特定のリンクは無料リンクである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記無料リンクは、更に無線コンピュータネットワークを備えている、請求項3に記載の方法。
  5. 前記リンク認識型アプリケーションを使ってコンテンツ操作を行う段階は、前記携帯用ハンドセットが或る特定のリンクにアクセスできる時、前記携帯用ハンドセットに保存されていない次の1件のコンテンツを再生させることを要求し、前記次の1件のコンテンツのみをダウンロードする段階を更に含んでいる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記特定のリンクは、高価なリンクである、請求項4に記載の方法。
  7. 前記無料リンクは、更に3Gネットッワークを備えている、請求項1に記載の方法。
  8. 前記リンク認識型アプリケーションを使ってコンテンツ操作を行う段階は、前記携帯用ハンドセットが或る特定のリンクにアクセスできる時、前記携帯用ハンドセットの再生リスト内のコンテンツの先取りを無効にする段階を更に含んでいる、請求項1に記載の方法。
  9. 前記特定のリンクは、高価なリンクである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記高価なリンクは、更に3Gネットワークを備えている、請求項9に記載の方法。
  11. 前記リンク認識型アプリケーションを使ってコンテンツ操作を行う段階は、前記携帯用ハンドセットが或る特定のリンクに接続されている時は、コンテンツを最低速度でダウンロードし、前記携帯用ハンドセットが、前記特定のリンクとは異なる特性を有する第2のリンクに接続されている時は、前記コンテンツ1件全体をダウンロードする段階を更に含んでいる、請求項1に記載の方法。
  12. 前記特定のリンクは高価なリンクであり、前記第2のリンクは無料リンクである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記高価なリンクは、更に3Gネットワークを備えており、前記無料リンクは、更に無線コンピュータネットワークを備えている、請求項12に記載の方法。
  14. コンピュータと携帯用ハンドセットの間でユーザーのコンテンツを共有するためのシステムにおいて、
    前記ユーザーの複数件のコンテンツを保存しているコンテンツ保存部を有するコンピュータと、
    1件又はそれ以上のコンテンツを保存している携帯用ハンドセットコンテンツ保存部を有する携帯用ハンドセットであって、前記携帯用ハンドセット側に保存されている前記1件又はそれ以上のコンテンツと、前記コンピュータ側に保存されている前記複数件のコンテンツと、を表示するディスプレイを有している、携帯用ハンドセットと、を備えており、
    前記携帯用ハンドセットは、前記携帯用ハンドセットが或る特定のリンクによりコンピュータ装置に接続されている時に、特定のコンテンツ操作を行うリンク認識型アプリケーションを使って、コンテンツ操作を行うアプリケーションを有している、システム。
  15. 前記アプリケーションは、前記携帯用ハンドセットが或る特定のリンクにアクセスできる時、前記携帯用ハンドセットに保存されていないコンテンツを要求し、前記コンテンツをダウンロードする、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記特定のリンクは、無料リンクである、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記無料リンクは、更に無線コンピュータネットワークを備えている、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記アプリケーションは、前記携帯用ハンドセットが或る特定のリンクにアクセスできる時、前記携帯用ハンドセットに保存されていない次の1件のコンテンツを再生させることを要求し、前記次の1件のコンテンツのみをダウンロードする、請求項14に記載のシステム。
  19. 前記特定のリンクは、高価なリンクである、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記無料リンクは、更に3Gネットッワークを備えている、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記アプリケーションは、前記携帯用ハンドセットが或る特定のリンクにアクセスできる時、前記携帯用ハンドセットの再生リスト内のコンテンツの先取りを無効にする、請求項14に記載のシステム。
  22. 前記特定のリンクは、高価なリンクである、請求項21に記載のシステム。
  23. 前記高価なリンクは、更に3Gネットワークを備えている、請求項22に記載のシステム。
  24. 前記アプリケーションは、前記携帯用ハンドセットが或る特定のリンクに接続されている時は、コンテンツを最低速度でダウンロードし、前記携帯用ハンドセットが、前記特定のリンクとは異なる特性を有する第2のリンクに接続されている時は、前記コンテンツ1件全体をダウンロードする、請求項14に記載のシステム。
  25. 前記特定のリンクは高価なリンクであり、前記第2のリンクは無料リンクである、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記高価なリンクは、更に3Gネットワークを備えており、前記無料リンクは、更に無線コンピュータネットワークを備えている、請求項25に記載のシステム。
  27. 前記携帯用ハンドセットは、携帯情報端末、携帯電話、無線電子メール機器、及びリンク接続性を有するハンドヘルド型機器のうちの1つを更に備えている、請求項14に記載のシステム。
JP2013084645A 2008-03-27 2013-04-15 デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットに転送するための方法と装置 Active JP6121224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4013108P 2008-03-27 2008-03-27
US61/040,131 2008-03-27
US12/355,546 US7865572B2 (en) 2007-01-08 2009-01-16 Method and apparatus for transferring digital content from a personal computer to a mobile handset
US12/355,546 2009-01-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502073A Division JP2011515782A (ja) 2008-03-27 2009-03-26 デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットに転送するための方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013240045A true JP2013240045A (ja) 2013-11-28
JP6121224B2 JP6121224B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=41114334

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502073A Pending JP2011515782A (ja) 2008-03-27 2009-03-26 デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットに転送するための方法と装置
JP2013084645A Active JP6121224B2 (ja) 2008-03-27 2013-04-15 デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットに転送するための方法と装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502073A Pending JP2011515782A (ja) 2008-03-27 2009-03-26 デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットに転送するための方法と装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7865572B2 (ja)
EP (1) EP2274683B1 (ja)
JP (2) JP2011515782A (ja)
KR (2) KR20100137550A (ja)
WO (1) WO2009120901A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7937451B2 (en) 2007-01-08 2011-05-03 Mspot, Inc. Method and apparatus for transferring digital content from a computer to a mobile handset
US9317179B2 (en) 2007-01-08 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing recommendations to a user of a cloud computing service
EP3247094B1 (en) * 2009-02-13 2021-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Operation method and system of mobile terminal
KR101596038B1 (ko) 2009-02-13 2016-02-22 삼성전자주식회사 이동 통신 단말의 동작 방법 및 시스템
GB0911651D0 (en) * 2009-07-06 2009-08-12 Omnifone Ltd Nearest neigbour & digital content recommendation techniques
KR20120110936A (ko) * 2011-03-30 2012-10-10 삼성전자주식회사 컨텐츠 다운로드 서비스 제공 시스템 및 방법
KR20130027930A (ko) * 2011-09-08 2013-03-18 주식회사 팬택 Nfc 단말기 및 nfc 단말기간의 데이터 동기화 방법
JP5895692B2 (ja) * 2012-05-08 2016-03-30 富士通株式会社 無線通信プログラム、携帯装置および無線通信システム
US9055387B1 (en) * 2012-05-24 2015-06-09 Joingo, Llc Method and system for self-regulating content download
US9444858B1 (en) * 2012-05-24 2016-09-13 Joingo, Llc Method and system for self-regulating content download
US9424660B2 (en) 2012-08-07 2016-08-23 Intel Corporation Media encoding using changed regions
KR101981258B1 (ko) 2013-01-04 2019-05-22 삼성전자주식회사 개인 클라우드 기기를 이용한 컨텐츠 공유 방법 및 이를 적용한 전자 기기, 그리고 개인 클라우드 시스템
WO2015072220A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および記憶媒体
JP5836422B2 (ja) * 2014-04-14 2015-12-24 株式会社Tkc データ一致化のための方法およびシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534009A (ja) * 2004-03-23 2007-11-22 ノキア コーポレイション 移動通信装置における音楽同期用システム及び方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9716293D0 (en) 1997-07-31 1997-10-08 Lsi Logic Corp Method and apparatus for decoding video data
US20020002039A1 (en) 1998-06-12 2002-01-03 Safi Qureshey Network-enabled audio device
US6493758B1 (en) 1998-09-08 2002-12-10 Microsoft Corporation Offline viewing of internet content with a mobile device
JP2003510734A (ja) 1999-09-27 2003-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ストリーミングのエミュレート用ファイル分割
US7065342B1 (en) * 1999-11-23 2006-06-20 Gofigure, L.L.C. System and mobile cellular telephone device for playing recorded music
US7173177B1 (en) 1999-12-28 2007-02-06 Blue Dolphin Solutions Llc User interface for simultaneous management of owned and unowned inventory
US6795859B2 (en) 2000-01-21 2004-09-21 Dennis Parker Scalable server architecture systems and methods
US7281034B1 (en) 2000-01-24 2007-10-09 Friskit, Inc. System and method for media playback over a network using links that contain control signals and commands
US8055776B1 (en) * 2000-04-05 2011-11-08 International Business Machines Corporation Sending full-content data to a second data processing system while viewing reduced-content data on a first data processing system
JP4433560B2 (ja) * 2000-04-11 2010-03-17 ソニー株式会社 端末装置、情報処理方法
US6507727B1 (en) * 2000-10-13 2003-01-14 Robert F. Henrick Purchase and delivery of digital content using multiple devices and data networks
US7136934B2 (en) 2001-06-19 2006-11-14 Request, Inc. Multimedia synchronization method and device
JP4040403B2 (ja) 2001-11-27 2008-01-30 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003284029A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc コンテンツ配信システム及び無線通信端末装置
JP4547867B2 (ja) * 2002-05-29 2010-09-22 ソニー株式会社 情報処理装置およびプログラム
CN100359948C (zh) * 2002-06-21 2008-01-02 汤姆森许可贸易公司 在移动无线交互工作环境中日益减少存储视频流对网络服务质量的要求
US8666524B2 (en) 2003-01-02 2014-03-04 Catch Media, Inc. Portable music player and transmitter
US8918195B2 (en) 2003-01-02 2014-12-23 Catch Media, Inc. Media management and tracking
US8732086B2 (en) 2003-01-02 2014-05-20 Catch Media, Inc. Method and system for managing rights for digital music
US7761176B2 (en) 2003-01-02 2010-07-20 Catch Media, Inc. Promotional portable music players
US7191193B2 (en) 2003-01-02 2007-03-13 Catch Media Automatic digital music library builder
JP2004264895A (ja) * 2003-02-05 2004-09-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
CA2476156A1 (en) 2003-07-30 2005-01-30 J2X Technologies Inc. System, computer product and method for enabling wireless data synchronization
US20130097302A9 (en) 2003-10-01 2013-04-18 Robert Khedouri Audio visual player apparatus and system and method of content distribution using the same
CN1898962A (zh) 2003-12-22 2007-01-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 通过适配编码特性以传送内容的方法
US8868772B2 (en) 2004-04-30 2014-10-21 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus, system, and method for adaptive-rate shifting of streaming content
US20060015467A1 (en) * 2004-06-04 2006-01-19 David Morken Internet services quoting system and method
US7457484B2 (en) 2004-06-23 2008-11-25 Creative Technology Ltd Method and device to process digital media streams
US20060143297A1 (en) 2004-12-27 2006-06-29 Panu Korhonen Mobile communication terminal, system and method therefore
US20060173974A1 (en) 2005-02-02 2006-08-03 Victor Tang System and method for providing mobile access to personal media
US7370063B2 (en) * 2005-02-17 2008-05-06 Andy Vilcauskas Audio distribution system
JP2006236284A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ntt Advertising Inc 情報管理システム
US7191215B2 (en) 2005-03-09 2007-03-13 Marquee, Inc. Method and system for providing instantaneous media-on-demand services by transmitting contents in pieces from client machines
JP4557759B2 (ja) * 2005-03-14 2010-10-06 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法およびデータ更新方法
JP4085284B2 (ja) * 2005-03-24 2008-05-14 ソニー株式会社 再生装置
JP4332525B2 (ja) * 2005-12-16 2009-09-16 ソフトバンクモバイル株式会社 移動体通信端末
US7523136B2 (en) * 2005-12-16 2009-04-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Electronic equipment and method for automatic synchronization and communication system
US8024762B2 (en) * 2006-06-13 2011-09-20 Time Warner Cable Inc. Methods and apparatus for providing virtual content over a network
US7783773B2 (en) 2006-07-24 2010-08-24 Microsoft Corporation Glitch-free media streaming

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534009A (ja) * 2004-03-23 2007-11-22 ノキア コーポレイション 移動通信装置における音楽同期用システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6121224B2 (ja) 2017-04-26
US7865572B2 (en) 2011-01-04
US20110098025A1 (en) 2011-04-28
EP2274683A1 (en) 2011-01-19
EP2274683A4 (en) 2011-05-11
JP2011515782A (ja) 2011-05-19
KR20130019039A (ko) 2013-02-25
US20090247066A1 (en) 2009-10-01
EP2274683B1 (en) 2019-11-27
KR20100137550A (ko) 2010-12-30
WO2009120901A1 (en) 2009-10-01
US8250172B2 (en) 2012-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622210B2 (ja) デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットへ転送するための方法と装置
JP6121224B2 (ja) デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットに転送するための方法と装置
KR101911917B1 (ko) 컴퓨터로부터 모바일 핸드셋으로 디지털 컨텐츠를 전송하기 위한 방법 및 장치
US8880531B2 (en) Method and apparatus for identifying a piece of content

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150529

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250