JP2013237772A - スプレー塗工用硬化性組成物及び硬化膜の形成方法 - Google Patents

スプレー塗工用硬化性組成物及び硬化膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013237772A
JP2013237772A JP2012111367A JP2012111367A JP2013237772A JP 2013237772 A JP2013237772 A JP 2013237772A JP 2012111367 A JP2012111367 A JP 2012111367A JP 2012111367 A JP2012111367 A JP 2012111367A JP 2013237772 A JP2013237772 A JP 2013237772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
curable composition
cured film
spray coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012111367A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Matsumoto
英之 松本
Taro Kanamori
太郎 金森
Yukio Maeda
幸勇 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2012111367A priority Critical patent/JP2013237772A/ja
Publication of JP2013237772A publication Critical patent/JP2013237772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】スプレー塗工において良好な塗工性が得られると共に、優れた指紋視認性、指紋拭き取り性、及び高い透明性を有する硬化膜を形成可能なスプレー塗工用硬化性組成物を提供する。
【解決手段】本発明に係るスプレー塗工用硬化性組成物は、(A)一分子中に少なくとも1つのラジカル重合性基を有するモノマー(下記成分(C)に該当するものを除く。)、(B)光ラジカル発生剤、(C)下記一般式(1)で表されるアルキレンオキシド誘導体を含有する。
【化25】
Figure 2013237772

【選択図】なし

Description

本発明は、スプレー塗工用硬化性組成物、及び該スプレー塗工用硬化性組成物を用いた硬化膜の形成方法に関する。
プラスチック(ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ノルボルネン系樹脂等)、金属、木材、紙、ガラス、スレート等の各種基材表面の傷付き(擦傷)防止や汚染防止のための保護コ−ティング材として、優れた塗工性を有し、かつ各種基材の表面に、硬度、耐擦傷性、防汚性、耐摩耗性、表面滑り性、低カール性、密着性、透明性、耐薬品性及び塗膜面の外観のいずれにも優れた硬化膜を形成し得る硬化性組成物が要求されている。
近年、表面にハードコート処理を施した携帯電話や情報端末等が市販されている。ハードコート処理を行うことで光沢のある表面となり意匠性が高まるが、光沢があることで指紋の付着が目立つようになった。そのため、従来ハードコートに求められてきた耐擦傷性、透明性に加え、防汚性、特に指紋拭き取り性の要求が高まっているが、これらの特性の全てを満たす材料は存在しないのが現状である。一方、これらの塗工に際しては、曲面にも塗布できることからスプレー塗工を行いたいという要求がある。
例えば特許文献1には、電離放射線硬化型樹脂に脂肪酸エステルからなるHLB2〜15の非イオン界面活性剤を添加してなる、タッチパネル又はディスプレイ用ハードコートフィルムが開示されている。このフィルムは、指紋視認性や指紋拭き取り性は良好であるが、耐擦傷性に劣り、また透明性にも劣っていた。これは、脂肪酸エステル系界面活性剤が、指紋視認性、指紋拭き取り性を発現するために、硬化膜表面にブリードアウトし、それにより硬化膜の耐擦傷性や透明性が低下していた。この組成物をスプレー塗工しても十分な指紋視認性や指紋拭き取り性は得られなかった。
特許文献2には、所定の構造を有し、全ての末端に重合性不飽和基を有するポリアルキレンオキシド鎖含有ポリマー(具体的には脂肪酸エステル系界面活性剤)、2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物及び重合性不飽和基を表面に有する無機微粒子を含み、これらの成分が互いに反応可能であるハードコート層用硬化性樹脂組成物が開示されている。この硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化膜は、上記ポリアルキレンオキシド鎖含有ポリマーと、(メタ)アクリロイル基を有する化合物と、重合性官能基を表面に有する無機粒子が互いに反応することにより、ポリアルキレンオキシド鎖含有ポリマーが硬化膜表面にブリードアウトすることがなくなり、かつ各成分が互いに架橋できることにより、耐擦傷性が向上している。しかしながら、特許文献2に記載されている硬化膜は、耐擦傷性には優れているが、十分な指紋視認性や指紋拭き取り性は得られなかった。
特許文献3には、分子内にラジカル重合性官能基を有するアニオン性及び/又はノニオン性界面活性剤を含む電離放射線感応型樹脂組成物が開示されている。この樹脂組成物を硬化させて得られる硬化膜は、指紋が付着しにくく、付着した指紋を容易に拭き取ることができ、かつそれらの効果の持続性及び耐溶剤性に優れているが、透明性が不十分となる場合があり、また疎水性がやや低いことから防汚性が不十分となる場合があった。
特開2004−114355号公報 特開2008−165040号公報 特開2005−186584号公報
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、スプレー塗工において良好な塗工性が得られると共に、優れた指紋視認性、指紋拭き取り性、及び高い透明性を有する硬化膜を形成可能なスプレー塗工用硬化性組成物を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様または適用例として実現することができる。
[適用例1]
本発明に係るスプレー塗工用硬化性組成物の一態様は、下記成分(A)〜(C)を含有する。
(A)一分子中に少なくとも1つのラジカル重合性基を有するモノマー(下記成分(C)に該当するものを除く。)
(B)光ラジカル発生剤
(C)下記一般式(1)で表されるアルキレンオキシド誘導体
Figure 2013237772
(式中、Xは直鎖、分枝もしくは環状の炭化水素鎖が単独または組み合わされてなり、当該炭化水素鎖は置換基を有していてもよく、当該炭化水素鎖間には異種原子が含まれていてもよい、前記置換基を除いた炭素数が3〜10の3価以上の有機基である。kはXの価数に等しく、3〜10の整数を表す。A〜Aはそれぞれ独立に、エステル結合および分枝を有するアルキレン基を有する2価の基である。R〜Rはそれぞれ独立に、炭素数1〜4の直鎖または分枝の炭化水素基である。n〜nはそれぞれ独立の数である。Y〜Yはそれぞれ独立に、水素原子、ラジカル重合性官能基又は1つ以上のラジカル重合性官能基を有する置換基を表すが、Y〜Yのうち少なくとも1つはラジカル重合性官能基又は1つ以上のラジカル重合性官能基を有する置換基である。)
[適用例2]
適用例1のスプレー塗工用硬化性組成物において、前記成分(C)の含有割合が、前記成分(A)及び前記成分(B)の合計100質量部に対して、0.05質量部以上4.5質量部以下であることができる。
[適用例3]
適用例1又は適用例2のスプレー塗工用硬化性組成物において、さらに、(E)数平均粒子径1〜200nmの無機酸化物粒子を含有することができる。
[適用例4]
適用例3のスプレー塗工用硬化性組成物において、前記無機酸化物粒子が表面に重合性不飽和基を有することができる。
[適用例5]
本発明に係る硬化膜の形成方法の一態様は、
基材上に、
適用例1ないし適用例4のいずれか一例の硬化性組成物をスプレー塗工して塗膜を形成する工程と、
前記塗膜に放射線を照射して硬化膜を形成する工程と、
を含む。
本発明に係るスプレー塗工用硬化性組成物によれば、スプレー塗工において良好な塗工性が得られると共に、優れた指紋視認性、指紋拭き取り性、及び高い透明性を有する硬化膜を形成することができる。
本発明に係る硬化膜の形成方法によれば、スプレー塗工により塗膜を形成することができるので、携帯電話や情報端末等が有する曲面においても簡易に上述の特性を備えた硬化膜を形成することができる。
以下、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変型例も含む。なお、本明細書においては、例えば下記の「(A)一分子中に少なくとも1つのラジカル重合性基を有するモノマー」を、単に「成分(A)」と省略して記載することがある。(B)ないし(F)の各成分についても同様である。
1.スプレー塗工用硬化性組成物
本実施の形態に係るスプレー塗工用硬化性組成物(以下、単に「硬化性組成物」ともいう)は、下記成分(A)〜(F)を含み得る。これらのうち、成分(A)〜(C)は必須成分であり、成分(D)〜(F)は必要に応じて添加し得る任意成分である。
(A)一分子中に少なくとも1つのラジカル重合性基を有するモノマー
(B)光ラジカル発生剤
(C)アルキレンオキシド誘導体
(D)有機溶剤
(E)数平均粒子径1〜200nmの無機酸化物粒子
(F)その他の添加剤
本実施の形態に係る硬化性組成物は、上記成分(A)及び成分(B)に加えて、上記成分(C)として特定の構造を有するアルキレンオキシド誘導体を用いることにより、優れた指紋視認性、指紋拭き取り性、及び高い透明性を有する硬化膜を形成することができる。以下、本実施の形態に係る硬化性組成物中に含まれ得る各成分について説明する。
1.1.(A)一分子中に少なくとも1つのラジカル重合性基を有するモノマー
本実施の形態に係る硬化性組成物は、(A)一分子中に少なくとも1つのラジカル重合性基を有するモノマーを含有する。成分(A)は、硬化性組成物の成膜性を高めるための、いわゆるバインダー成分である。なお、後述する成分(E)が反応性粒子(Ec)である場合、及び後述する成分(C)もラジカル重合性基を有する場合があるが、本願発明における成分(A)には、反応性粒子(Ec)及び成分(C)を含まないものとする。
成分(A)中に存在するラジカル重合性基は、特に制限されるものではないが、ビニル基、アクリロイル基又はメタクリロイル基であることが好ましい。なお、本願発明において、アクリロイル基及びメタクリロイル基の双方を表現する場合には「(メタ)アクリロイル基」と、アクリレート及びメタクリレートの双方を表現する場合には「(メタ)アクリレート」と記載する。
成分(A)の具体例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリビニルエーテル、ソルビトールテトラビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、ジペンタエリスリトールポリビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンポリビニルエーテル等のラジカル重合性基を一分子中に3個以上有する多官能モノマー;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、トリプロピレングリコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジビニルエーテル、グリセロールジビニルエーテル、トリメチロールプロパンジビニルエーテル、1,4−ジヒドロキシシクロヘキサンジビニルエーテル、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサンジビニルエーテル、ハイドロキノンジビニルエーテル、ハイドロキノンジエトキシジビニルエーテル、レゾルシンジエトキシジビニルエーテル、ビスフェノールAジエトキシジビニルエーテル、ビスフェノールSジエトキシジビニルエーテル、ジビニルベンゼン等のラジカル重合性基を2個有する二官能モノマー;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンフォルマルモノ(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、オキセタン(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルフォリン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、γ−ブチロラクトンアクリレート、N−ビニルカプロラクタム、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、オクダデシルビニルエーテル等のラジカル重合性基を1個有する単官能モノマー;上記例示した水酸基含有(メタ)アクリレート類の水酸基にエチレンオキシド又はプロピレンオキシドを付加した(メタ)アクリレート類;オリゴエステル(メタ)アクリレート類、オリゴエーテル(メタ)アクリレート類、及びオリゴエポキシ(メタ)アクリレート類等が挙げられる。以上例示したモノマーは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用することもできるが、硬化膜の硬度及び成膜性を高める観点から二官能以上の(メタ)アクリルモノマーを少なくとも1種含むことが好ましい。
これらの中でも、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等が好ましい。
このような成分(A)の市販品としては、例えば、東亞合成(株)製アロニックスM−400、M−404、M−408、M−450、M−305、M−309、M−310、M−315、M−320、M−350、M−360、M−208、M−210、M−215、M−220、M−225、M−233、M−240、M−245、M−260、M−270、M−1100、M−1200、M−1210、M−1310、M−1600、M−221、M−203、TO−924、TO−1270、TO−1231、TO−595、TO−756、TO−1343、TO−902、TO−904、TO−905、TO−1330、日本化薬(株)製KAYARAD D−310、D−330、DPHA、DPCA−20、DPCA−30、DPCA−60、DPCA−120、DN−0075、DN−2475、SR−295、SR−355、SR−399E、SR−494、SR−9041、SR−368、SR−415、SR−444、SR−454、SR−492、SR−499、SR−502、SR−9020、SR−9035、SR−111、SR−212、SR−213、SR−230、SR−259、SR−268、SR−272、SR−344、SR−349、SR−601、SR−602、SR−610、SR−9003、PET−30、T−1420、GPO−303、TC−120S、HDDA、NPGDA、TPGDA、PEG400DA、MANDA、HX−220、HX−620、R−551、R−712、R−167、R−526、R−551、R−712、R−604、R−684、TMPTA、THE−330、TPA−320、TPA−330、KS−HDDA、KS−TPGDA、KS−TMPTA、共栄社化学(株)製ライトアクリレート PE−4A、DPE−6A、DTMP−4A、新中村化学(株)製NKエステルA−TMM−3LM−N等が挙げられる。
成分(A)は、その全量を100質量%とした場合、(メタ)アクリロイル基を3個以上有する多官能(メタ)アクリレートを50質量%以上含有することが好ましく、70質量%以上がより好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。
本実施の形態に係る硬化性組成物中の成分(A)の含有量は、成分(D)以外の合計を100質量部としたときに40〜99質量部の範囲内であることが好ましく、60〜97質量部の範囲内であることがより好ましく、80〜95質量部の範囲内であることが特に好ましい。成分(A)が上記範囲で配合されることで、高い硬度の硬化膜を得ることができる。
1.2.(B)光ラジカル発生剤
本実施の形態に係る硬化性組成物は、(B)光ラジカル発生剤を含有する。成分(B)としては、放射線(光)照射により活性ラジカル種を発生させる化合物であり、汎用されているものを挙げることができる。
成分(B)としては、放射線(光)照射により分解してラジカルを発生して重合を開始せしめるものであれば特に制限はなく、例えばアセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1,4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン)等を挙げることができる。
成分(B)の市販品としては、例えば、BASF社製イルガキュア 184、369、651、500、819、907、784、2959、CGI1700、CGI1750、CGI1850、CG24−61、ダロキュア 1116、1173、ルシリン TPO、8893、UCB社製ユベクリル P36、ランベルティ社製エザキュアーKIP150、KIP65LT、KIP100F、KT37、KT55、KTO46、KIP75/B等を挙げることができる。
本実施の形態に係る硬化性組成物中における成分(B)の含有量は、成分(D)以外の合計を100質量部としたときに、0.1〜10質量部の範囲内であることが好ましく、0.3〜5質量部の範囲内であることがより好ましく、0.5〜5質量部の範囲内とすることが特に好ましい。尚、成分(B)の含有量は、上記の範囲内で、成分(A)の含有量を基準に決めることもできる。例えば、成分(A)の含有量を100質量部とした場合に、成分(B)の含有量は0.25〜20質量部とすることが好ましく、0.5〜15質量部とすることがより好ましい。成分(B)の含有量を上記範囲内とすることで高硬度な硬化膜を得ることが可能となる。
1.3.(C)アルキレンオキシド誘導体
本実施の形態に係る硬化性組成物は、(C)下記一般式(1)で表されるアルキレンオキシド誘導体を含有する。成分(C)は、本実施の形態に係る硬化性組成物から得られる硬化膜に付着した指紋を見え難くすると共に、指紋拭き取り性を良好にする目的で配合される。
Figure 2013237772
上記一般式(1)中、各記号の意味は下記の通りである。Xは直鎖、分枝もしくは環状の炭化水素鎖が単独または組み合わされてなる有機基である。前記炭化水素鎖は置換基を有していてもよいし、前記炭化水素鎖間には異種原子が含まれていてもよいが、Xで表される有機基は前記置換基を除いた炭素数が3〜10であり、3価以上である。kはXの価数に等しく、3〜10の整数を表す。A〜Aはそれぞれ独立に、エステル結合および分枝を有するアルキレン基を有する2価の基である。R〜Rはそれぞれ独立に、炭素数1〜4の直鎖または分枝の炭化水素基である。n〜nはそれぞれ独立の数であり、nからnまでの合計が5〜30であることが好ましく、5〜20であることがより好ましい。Y〜Yはそれぞれ独立に、水素原子、ラジカル重合性官能基又は1つ以上のラジカル重合性官能基を有する置換基を表すが、Y〜Yのうち少なくとも1つはラジカル重合性官能基又は1つ以上のラジカル重合性官能基を有する置換基である。このラジカル重合性基としては、特に制限されるものではないが、(メタ)アクリロイル基又はビニル基であることが好ましい。
成分(C)中に(メタ)アクリロイル基又はビニル基を導入する方法としては、例えば、水酸基を有する脂肪酸エステル系界面活性剤の水酸基を(メタ)アクリロイル基又はビニル基に変換することにより得ることができる。具体的には、成分(C)は、脂肪酸エステル系界面活性剤が有する水酸基と(メタ)アクリロイル基又はビニル基を有する化合物とを反応させることにより得ることができる。
(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えばイソシアネート基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物を使用することができる。このような化合物を用いることにより、脂肪酸エステル系界面活性剤の水酸基とイソシアネート基とが反応しウレタン結合を形成することで(メタ)アクリロイル基が導入される。
イソシアネート基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物の具体例としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルイソシアネート、1,1−ビス[(メタ)アクリロイルオキシメチル]エチルイソシアネート等を使用することができる。また、ジイソシアネート化合物に水酸基と(メタ)アクリロイル基を含有する化合物を反応させて得ることもできる。このようなジイソシアネート化合物としては、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
水酸基を有する脂肪酸エステル系界面活性剤の具体例としては、例えば、ポリオキシアルキレン硬化ヒマシ油、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル等が挙げられ、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルが好ましい。
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の市販品としては、例えば、EMALEX HCシリーズ(日本エマルジョン株式会社製)、ノイゲンHCシリーズ(第一工業製薬株式会社製)等が挙げられる。
ポリオキシエチレン脂肪酸エステルの市販品としては、例えば、EMALEX GWIS−100EX(イソステアリン酸グリセリル、日本エマルジョン株式会社製)、ノイゲンGISシリーズ(第一工業製薬株式会社製)等が挙げられる。
水酸基を有する脂肪酸エステル系界面活性剤と、イソシアネート基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物との反応は、以下のようにして行うことができる。即ち、イソシアネート化合物と水酸基含有化合物の反応であり、通常ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ジブチル錫ジラウレート、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、2,6,7−トリメチル−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等のウレタン化触媒を、反応物の総量100質量部に対して0.01〜1質量部用いるのが好ましい。また、これらの化合物の反応においては、無触媒で行うこともできる。反応温度は、通常0〜90℃であり40〜80℃で行うのが好ましい。反応は、無溶剤で行っても、溶剤に溶解させて行ってもよい。
成分(C)のHLB値は、2〜7の範囲内であることが好ましく、2〜4の範囲内であることがより好ましい。HLB値を上記の範囲内とすることで、成分(C)を多量に配合しても得られる硬化膜が白化することがなく、スプレー塗工に適した組成物を得ることができる。
ここで、HLB(Hydrophile−Lipophile Balance)値とは、界面活性剤の特性を示す重要な指数であって、親水性又は親油性の大きさの程度を示す。HLB値は次の計算式によって求めることができる。
HLB=7+11.7Log(M/M
ここにMは親水基の分子量、Mは親油基の分子量である。M+M=M(成分(C)の分子量)である。
本実施の形態に係る硬化性組成物における成分(C)の含有量は、目的とする硬化膜の厚さに応じて適宜調整することができる。
具体的には、硬化膜の厚さを10μm以上(好ましくは10〜15μm)とする場合には、成分(A)及び成分(B)の合計100質量部に対して、0.05〜4.5質量部の範囲内であることが好ましく、0.1〜3.0質量部の範囲内であることがより好ましく、0.5〜2.5質量部の範囲内であることが特に好ましい。成分(C)の含有量を上記範囲とすることで、良好な指紋視認性及び指紋拭き取り性を有するだけでなく、優れた透明性を有する硬化膜を得ることができる。ここで「指紋視認性」とは、フィルム表面に指紋を付着させたときの肉眼での見え難さを意味する。
一方、硬化膜の厚さを10μm未満(好ましくは5〜6μm)とする場合には、成分(A)及び成分(B)の合計100質量部に対して、10〜100質量部の範囲内であることが好ましく、10〜80質量部の範囲内であることがより好ましく、10〜50質量部の範囲内であることが特に好ましい。成分(C)の含有量を上記範囲とすることで、良好な指紋視認性及び指紋拭き取り性を有するだけでなく、白化が抑制された透明性に優れた硬化膜を得ることができる。また、硬化膜の厚さを10μm以上とする場合と比較して多量の成分(C)を配合することができるが、成分(C)にはラジカル重合性基が導入されているため、多量の成分(C)を配合しても硬化性組成物中のバインダー成分と結合して固定化することができ、成分(C)が硬化膜表面にブリードアウトすることを防止できる。
1.4.(E)無機酸化物粒子
本実施の形態に係る硬化性組成物は、(E)数平均粒子径1〜200nmの無機酸化物粒子を含有していてもよい。成分(E)は、無機酸化物を主成分とする粒子であれば特に限定されない。成分(E)は、積層フィルムの硬度を向上させたり、カールを小さくする効果が期待される。
成分(E)は、目的とする硬化膜の透明性や色合いの観点から、適宜選択して用いることができる。
成分(E)の好ましい例示としては、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタニウム、亜鉛、ゲルマニウム、インジウム、スズ、アンチモン及びセリウムよりなる群から選ばれる少なくとも一つの元素の無機酸化物を主成分とする粒子を挙げることができ、具体的には、シリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ゲルマニウム、酸化インジウム、酸化スズ、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化アンチモン、酸化セリウム等の粒子を挙げることができる。中でも、高硬度の観点から、シリカ、アルミナ、ジルコニア及び酸化アンチモンの粒子が好ましい。これらは単独で又は2種以上を組合わせて用いることができる。さらには、成分(E)は、粉体状又は溶剤分散ゾルとして用いることが好ましい。溶剤分散ゾルとして用いる場合、分散媒としては、水や有機溶剤等特に限定されないが、他の成分との相溶性及び分散性の観点から、分散媒は有機溶剤であることが好ましい。このような有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類を挙げることができる。中でも、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレンが好ましい。
成分(E)の数平均粒子径は、1〜200nmの範囲内にあり、5〜150nmの範囲内であることが好ましく、10〜100nmの範囲内であることがより好ましい。数平均粒子径が上記範囲であると、得られる硬化膜の透明性と硬度の両立が可能となる。成分(E)の数平均粒子径は、透過型電子顕微鏡による観察で測定した20個の粒子径の平均値をいう。また、粒子の分散性を改良するために各種の界面活性剤やアミン類を添加してもよい。
ケイ素酸化物粒子(例えば、シリカ粒子)として市販されている商品としては、例えば、コロイダルシリカとして、日産化学工業(株)製メタノ−ルシリカゾル、IPA−ST、MEK−ST、NBA−ST、XBA−ST、DMAC−ST、ST−UP、ST−OUP、ST−20、ST−40、ST−C、ST−N、ST−O、ST−50、ST−OL等を挙げることができる。また粉体シリカとしては、日本アエロジル(株)製アエロジル130、アエロジル300、アエロジル380、アエロジルTT600、アエロジルOX50、旭硝子(株)製シルデックスH31、H32、H51、H52、H121、H122、日本シリカ工業(株)製E220A、E220、富士シリシア(株)製SYLYSIA470、日本板硝子(株)製SGフレ−ク等を挙げることができる。
また、アルミナの水分散品としては、日産化学工業(株)製アルミナゾル−100、−200、−520;アルミナのイソプロパノール分散品としては、住友大阪セメント(株)製AS−150I;アルミナのトルエン分散品としては、住友大阪セメント(株)製AS−150T;ジルコニアのトルエン分散品としては、住友大阪セメント(株)製HXU−110JC;アンチモン酸亜鉛粉末の水分散品としては、日産化学工業(株)製セルナックス;アルミナ、酸化チタン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛等の粉末及び溶剤分散品としては、シーアイ化成(株)製ナノテック;アンチモンドープ酸化スズの水分散ゾルとしては、石原産業(株)製SN−100D;ITO粉末としては、三菱マテリアル(株)製の製品;酸化セリウム水分散液としては、多木化学(株)製ニードラール等を挙げることができる。
成分(E)の形状は球状、中空状、多孔質状、棒状、板状、繊維状、又は不定形状であり、好ましくは球状である。成分(E)の比表面積(窒素を用いたBET比表面積測定法による)は、好ましくは10〜1000m/gであり、さらに好ましくは100〜500m/gである。
成分(E)は、分子内に重合性不飽和基及び加水分解性シリル基を有する有機化合物(Eb)(以下「粒子変性剤(Eb)」という。)で表面処理された無機酸化物粒子(以下「反応性粒子(Ec)」という。)であることも好ましい。反応性粒子(Ec)に対して、粒子変性剤(Eb)で表面処理されていない成分(E)を、「酸化物粒子(Ea)」という。反応性粒子(Ec)は、バインダー成分と共有結合を形成することができるため、耐擦傷性、耐熱性及び透明性により優れた硬化膜を得ることができる。
上記の粒子変性剤(Eb)は、重合性不飽和基及び加水分解性シリル基を有する有機化合物であれば特に限定されない。重合性不飽和基としては、ビニル基、(メタ)アクリロイル基等のエチレン性不飽和基が挙げられる。尚、加水分解性シリル基とは、水と反応してシラノール(Si−OH)基を生成するものであって、例えば、ケイ素に1以上のメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、等のアルコキシ基、アリールオキシ基、アセトキシ基、アミノ基、ハロゲン原子が結合したものが挙げられる。
上記の粒子変性剤(Eb)としては、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の市販品を使用することもできるし、例えば国際公開公報WO97/12942号公報に記載された化合物を用いることもできる。
上記の反応性粒子(Ec)は、粒子変性剤(Eb)を酸化物粒子(Ea)と混合し、加水分解させ、両者を結合させることにより得られる。得られる反応性粒子(Ec)中の有機重合体成分即ち加水分解性シランの加水分解物及び縮合物の割合は、通常、反応性粒子(Ec)の乾燥粉体を空気中で完全に燃焼させた場合の重量減少%の恒量値として、例えば空気中で室温から通常800℃までの熱重量分析により求めることができる。
酸化物粒子(Ea)への粒子変性剤(Eb)の結合量は、反応性粒子(Ec)(酸化物粒子(Ea)及び粒子変性剤(Eb)の合計)を100質量%として、好ましくは0.01〜40質量%であり、より好ましくは0.1〜30質量%、特に好ましくは1〜20質量%である。酸化物粒子(Ea)に反応させる粒子変性剤(Eb)の量を上記範囲とすることで、組成物中における反応性粒子(Ec)の分散性を向上させることができ、得られる硬化膜の透明性、耐擦傷性を高める効果が期待できる。
成分(E)は任意成分であるが、添加する場合の含有量は、酸化物粒子(Ea)である場合も反応性粒子(Ec)である場合も共に、成分(D)以外の合計量を100質量部としたときに、1〜30質量部の範囲内であることが好ましく、2〜20質量部の範囲内であることがより好ましい。成分(E)の含有量が前記範囲であると、上述のような効果がより効果的に得られると共に、チキソトロピー性の発現を抑制できるため、スプレー塗工において良好な塗工性が得られる。なお、成分(E)の含有量は、固形分を意味し、成分(E)が溶剤分散ゾルの形態で用いられるときは、その含有量には溶剤の量を含まない。
1.5.(D)有機溶剤
本実施の形態に係る硬化性組成物は、スプレーでの塗工性を向上させる観点から、成分(D)で希釈して用いてもよい。スプレー塗工する際の硬化性組成物の粘度は、通常0.1〜100mPa・秒/25℃であり、好ましくは0.5〜50mPa・秒/25℃である。
成分(D)としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジイソブチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類等が挙げられる。
成分(D)の配合量は、溶剤を除く成分の合計を100質量部としたときに、50〜10,000質量部の範囲内であることが好ましい。溶剤の配合量は、塗布膜厚、組成物の粘度、スプレーノズルの形状、ノズル径等を考慮して適宜決めることができる。
1.6.(F)その他の添加剤
本実施の形態に係る硬化性組成物には、上記成分の他、必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤、レベリング剤等を添加することができる。
本実施の形態に係る硬化性組成物は、上記成分(A)〜成分(C)、及び必要に応じて成分(D)〜成分(F)から任意に選択した成分をそれぞれ添加して、室温又は加熱条件下で混合することにより調製することができる。具体的には、ミキサ、ニーダー、ボールミル等の公知の混合機を用いて調製することができる。ただし、加熱条件下で混合する場合には、重合開始剤や重合性不飽和基の分解開始温度以下で行うことが好ましい。上記のようにして得られた本実施の形態に係る硬化性組成物は、放射線(光)によって硬化させることができる。
2.硬化膜の形成方法
本実施の形態に係る硬化膜の形成方法は、基材上に、上述の硬化性組成物をスプレー塗工して塗膜を形成する工程と、前記塗膜に放射線を照射して硬化膜を形成する工程と、を含む。上述の硬化性組成物は、チキソトロピー性が十分に抑制されているため、スプレー塗工により優れた塗工性を発揮することができる。スプレー塗工により形成された塗膜の厚さは、乾燥、硬化後の膜厚で、好ましくは0.1〜400μmであり、より好ましくは、0.5〜200μmである。
被覆の対象となる基材としては、特に限定されないが、例えばポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、エポキシ、メラミン、トリアセチルセルロース、ABS、AS、ノルボルネン系樹脂等のプラスチック、ガラス、木材、金属等が挙げられる。直接塗布した場合に、基材と硬化膜との密着性が劣る場合は、予め基材に下地処理を行ってもよい。
また、基材上に上述の硬化性組成物をスプレー塗工して塗膜を形成した後、必要に応じて、0〜200℃で塗膜を加熱して(D)有機溶剤等の揮発成分を除去する工程を別途設けてもよい。
塗膜に照射する放射線(光)としては、組成物をコーティングした後、短時間で硬化させることができるものであれば特に限定されないが、照射装置の入手しやすさ等の理由で、紫外線、電子線が好ましい。紫外線の線源としては、水銀ランプ、ハライドランプ、レーザー等を使用でき、また電子線の線源としては、市販されているタングステンフィラメントから発生する熱電子を利用する方式等を使用することができる。放射線として紫外線または電子線を用いる場合、好ましい紫外線の照射光量は0.01〜10J/cmであり、より好ましくは0.1〜2J/cmである。また、好ましい電子線の照射条件は、加速電圧は10〜300kV、電子密度は0.02〜0.30mA/cmであり、電子線照射量は1〜10Mradである。
このようにして得られた硬化膜は、JIS K7136に準拠して測定されたヘーズ値が1%未満であり、0.8%以下であることが好ましく、0.6%以下であることがより好ましい。硬化膜のヘーズ値が1%以上であると、透明性が不十分となり曇った外観を呈するようになるため好ましくない。また、同様の観点から、硬化膜のJIS K7375に準拠して測定された全光線透過率は90%以上であることが好ましい。全光線透過率が90%に満たないと、用途によっては視認性が劣る場合がある。
本実施の形態に係る硬化膜の形成方法は、優れた透明性と耐擦傷性を有し、指紋拭き取り性や指紋視認性にも優れる硬化膜が得られることから、携帯電話や情報端末等の指紋が付着し易い場面で用いられる各種携帯機器の表面保護フィルム等として好適である。
3.実施例
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。なお、特に断らない限り、「%」は質量%を表し、「部」は質量部を表す。
3.1.成分(C)の合成例
3.1.1.合成例1:化合物(C−1)の製造
下記一般式(2)で示される化合物(C−1)の合成方法を以下に示す。
Figure 2013237772
式(2)中、Rは、下記式(3)で表される基である。a+b+c=7である。
Figure 2013237772
撹拌機を取り付けた3つ口フラスコに、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(吉富ファインケミカル社製、ヨシノックスBHT)0.030g、ペンタエリスリトールトリアクリレート(新中村化学株式会社製、NKエステル A−TMM−3LM−N)21.05g、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(住化バイエルウレタン社製、デスモジュールI)9.10g、及びメチルイソブチルケトン(三菱化学株式会社社製)50.00gを仕込み、そこにジラウリル酸ジオクチル錫(共同薬品株式会社製、KS−1200−A)0.31gを添加した後、室温で2時間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(日本エマルジョン株式会社製、EMALEX HC−7;HLB値6)19.52gを添加した。反応液を60℃まで昇温して2時間攪拌し、化合物(C−1)を得た。また、アクリル化反応はほぼ定量的に進行するため、仕込量から求めた化合物(C−1)のHLBは3である。
3.1.2.合成例2〜6:化合物(C−2)〜(C−6)の製造
表1に示す化合物を表1に示す割合で使用した以外は、合成例1と同様にして下記に示す化合物(C−2)〜(C−6)を得た。それぞれの化合物のHLB値は表1に記載した通りである。
・化合物(C−2)
Figure 2013237772
式(4)中、Rは、それぞれ下記式(5)で表される基である。a+b+c=7である。
Figure 2013237772
・化合物(C−3)、(C−4)及び(C−5)
Figure 2013237772
式(6)中、Rは、各々独立に、水素原子又は下記式(5)で表される基である。ただし、式(6)が(C−3)の場合は、Rは下記式(5)で表される基である。a+b+c=5である。
Figure 2013237772
・化合物(C−6)
Figure 2013237772
式(7)中、Rは、各々独立に、水素原子又は下記式(8)で表される基である。a+b+c=5である。
Figure 2013237772
3.1.3.合成例7:化合物(C−7)の製造
下記一般式(9)で示される化合物(C−7)の合成方法を以下に示す。
Figure 2013237772
式(9)中、Rは、各々独立に、水素原子又は下記式(10)で表される基である。a+b+c=5である。
Figure 2013237772
攪拌機を取り付けた3つ口フラスコに、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(吉富ファインケミカル社製、ヨシノックスBHT)0.005g、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工株式会社製、カレンズMOI)1.79gを仕込み、そこにジラウリル酸ジオクチル錫(共同薬品株式会社製、KS−1200−A)0.040gを添加した後、室温で2時間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(日本エマルジョン株式会社製、EMALEX HC−5;HLB値5)48.17gを添加した。反応液を60℃まで昇温して2時間攪拌し、化合物(C−7)を得た。
3.1.4.合成例8〜12:化合物(C−8)〜(C−12)の製造
下記一般式(11)で示される化合物(C−8)の合成方法を以下に示す。
Figure 2013237772
式(11)中、Rは、各々独立に、水素原子又は下記式(3)で表される基である。a+b+c=7である。
Figure 2013237772
撹拌機を取り付けた3つ口フラスコに、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(吉富ファインケミカル社製、ヨシノックスBHT)0.043g、ペンタエリスリトールトリアクリレート(新中村化学株式会社製、NKエステル A−TMM−3LM−N)15.07g、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(住化バイエルウレタン社製、デスモジュールI)6.52g、及びメチルイソブチルケトン(三菱化学株式会社社製)50.00gを仕込み、そこにジラウリル酸ジオクチル錫(共同薬品株式会社製、KS−1200−A)0.436gを添加した後、室温で2時間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(日本エマルジョン株式会社社製、EMALEX HC−7;HLB値6)27.94gを添加した。反応液を60℃まで昇温して2時間攪拌し、化合物(C−8)を得た。また、アクリル化反応はほぼ定量的に進行するため、仕込量から求めた化合物(C−8)のHLBは4である。
表2に示す化合物を表2に示す割合で使用した以外は、合成例8と同様にして下記に示す化合物(C−9)〜(C−12)を得た。それぞれの化合物のHLB値は表2に記載した通りである。
・化合物(C−9)
Figure 2013237772
式(12)中、Rは、各々独立に、水素原子又は下記式(5)で表される基である。a+b+c=7である。
Figure 2013237772
・化合物(C−10)
Figure 2013237772
式(13)中、Rは、各々独立に、水素原子又は下記式(8)で表される基である。a+b+c=7である。
Figure 2013237772
・化合物(C−11)
Figure 2013237772
式(14)中、Rは、下記式(8)で表される基である。a+b+c=10である。
Figure 2013237772
・化合物(C−12)
Figure 2013237772
式(15)中、R10は、下記式(8)で表される基である。a+b+c=20である。
Figure 2013237772
Figure 2013237772
Figure 2013237772
なお、表1及び表2中に記載した各成分は、下記の通りである。
・HC−5:EMALEX HC−5、下記式(16)で表される構造を有するポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(但し、a+b+c=5)、日本エマルジョン株式会社製、HLB値5
・HC−7:EMALEX HC−7、下記式(16)で表される構造を有するポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(但し、a+b+c=7)、日本エマルジョン株式会社製、HLB値6
・HC−10:EMALEX HC−10、下記式(16)で表される構造を有するポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(但し、a+b+c=10)、日本エマルジョン株式会社製、HLB値7
・HC−20:EMALEX HC−20、下記式(16)で表される構造を有するポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(但し、a+b+c=20)、日本エマルジョン株式会社製、HLB値9
Figure 2013237772
・TDI:三井化学ポリウレタン株式会社製、TOLDY−100、トリレンジイソシアネート、分子量:174.16
・IPDI:デスモジュールI、住化バイエルウレタン社製、イソホロンジイソシアネート、分子量:222.29
・カレンズMOI:昭和電工株式会社製、2−メタクリロキシエチルイソシアネート、分子量:222.29
・PETA:NKエステル A−TMM−3LM−N、新中村化学工業株式会社製、ペンタエリスリトールトリアクリレート、分子量:298.3
・HEA:大阪有機化学工業株式会社製、ヒドロキシエチルアクリレート、分子量:116.11
・BHT:ヨシノックスBHT、吉富ファインケミカル株式会社製、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、分子量:220
・KS−1200−A:共同薬品株式会社製、ジラウリル酸ジオクチル錫
・MIBK:メチルイソブチルケトン
3.2.反応性粒子の製造
3.2.1.製造例1:粒子変性剤(Eb)の合成
乾燥空気中、メルカプトプロピルトリメトキシシラン221部、ジブチル錫ジラウレート1部からなる溶液に対し、イソホロンジイソシアネート222部を攪拌しながら50℃で1時間かけて滴下後、70℃で3時間加熱攪拌した。これに新中村化学製NKエステルA−TMM−3LM−N(ペンタエリスリトールトリアクリレート60質量%とペンタエリスリトールテトラアクリレート40質量%とからなる。このうち、反応に関与するのは、水酸基を有するペンタエリスリトールトリアクリレートのみである。)549部を30℃で1時間かけて滴下後、60℃で10時間加熱攪拌することで重合性不飽和基を含む粒子変性剤(Eb)を得た。生成物中の残存イソシアネート量をFT−IRで分析したところ0.1%以下であり、反応がほぼ定量的に終了したことを示した。生成物の赤外吸収スペクトルは原料中のメルカプト基に特徴的な2550cm−1の吸収ピーク及び原料イソシアネート化合物に特徴的な2260cm−1の吸収ピークが消失し、新たにウレタン結合及びS(C=O)NH−基に特徴的な1660cm−1のピーク及びアクリロキシ基に特徴的な1720cm−1のピークが観察され、重合性不飽和基としてのアクリロキシ基と−S(C=O)NH−、ウレタン結合を共に有するアクリロキシ基修飾アルコキシシランが生成していることを示した。以上により、粒子変性剤(Eb)が合計で773部とペンタエリスリトールテトラアクリレート220部が得られた。
3.2.2.製造例2:(Ec)である反応性粒子(I)の製造
製造例1で製造した組成物2.98部(粒子変性剤(Eb)を2.32部含む)、シリカ粒子分散液(Ea)(固形分:35質量%、MEK−ST−L、数平均粒子径0.08μm、日産化学工業(株)製)89.90部、イオン交換水0.12部、及びp−ヒドロキシフェニルモノメチルエーテル0.01部の混合液を、60℃、4時間攪拌後、オルト蟻酸メチルエステル1.36部を添加し、さらに1時間同一温度で加熱攪拌することで反応性粒子分散液を得た。この分散液をアルミ皿に2g秤量後、175℃のホットプレート上で1時間乾燥、秤量して固形分含量を求めたところ、36.5質量%であった。また、分散液を磁性るつぼに2g秤量後、80℃のホットプレート上で30分予備乾燥し、750℃のマッフル炉中で1時間焼成した後の無機残渣より、固形分中の無機含量を求めたところ、95質量%であった。固形分量70質量%になるまで濃縮して、シリカ粒子(I)分散液とした。得られたシリカ粒子(I)の透過型電子顕微鏡法により測定した数平均粒子径は、80nmであった。
3.2.3.製造例3:(Ec)である反応性粒子(S)の製造
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング・シリコーン株製 SZ6030)3.14部、シリカ粒子分散液(Da)(固形分:35質量%、MEK−ST−L、数平均粒子径0.08μm、日産化学工業(株)製)89.90部、イオン交換水0.12部、及びp−ヒドロキシフェニルモノメチルエーテル0.01部の混合液を、60℃、4時間攪5拌後、オルト蟻酸メチルエステル1.36部を添加し、さらに1時間同一温度で加熱攪拌することで反応性粒子分散液を得た。この分散液をアルミ皿に2g秤量後、175℃のホットプレート上で1時間乾燥、秤量して固形分含量を求めたところ、36.5質量%であった。また、分散液を磁性るつぼに2g秤量後、80℃のホットプレート上で30分予備乾燥し、750℃のマッフル炉中で1時間焼成した後の無機残渣より、固形分中の無機含量を求めたところ、93質量%であった。得られたシリカ粒子(I)の透過型電子顕微鏡法により測定した数平均粒子径は、50nmであった。
3.3.硬化性組成物の調製例
3.3.1.実施例1
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬株式会社製、商品名「KAYARAD DPHA」)21.6質量部、イルガキュア184(BASFジャパン株式会社製、光重合開始剤)0.6質量部、イルガキュア907(BASFジャパン株式会社製、光重合開始剤)0.4質量部及び合成例1で製造した化合物(C−1)を4.8質量部(固形分は2.4質量部)添加し、さらにメチルイソブチルケトン22.6質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50質量部を添加して十分に撹拌することにより実施例1に係る硬化性組成物を得た。
3.3.2.実施例2〜29および比較例1〜14
表3〜表6に示す配合量で各成分を用いた以外は実施例1と同様にして各硬化性組成物を製造した。なお、表3〜表6に記載した成分(C)及び成分(D)以外の配合量は、固形分としての量を表す。
3.4.硬化膜の評価
3.4.1.硬化膜の製造
表3及び表4に記載の実施例1〜15及び比較例1〜8では、厚さ188μmのPETフィルム上に、上記で得られた各硬化性組成物をスプレー塗工法で膜厚が5〜6μmとなるように塗工した。80℃のオーブンで3分乾燥した後、高圧水銀灯を用いて空気下で照射量300mJ/cmで紫外線を照射して硬化膜を作製した。
一方、表5及び表6に記載の実施例16〜29及び比較例9〜14では、厚さ1.0mmのABS樹脂、厚さ1.0mmのPC樹脂、及び厚さ2.0mmのPMMA樹脂から選択される一種の基材上に、上記で得られた各硬化性組成物をスプレー塗工法で膜厚が10〜15μmとなるように塗工した。80℃のオーブンで3分乾燥した後、高圧水銀灯を用いて空気下で照射量300mJ/cmで紫外線を照射して硬化膜を作製した。
3.4.2.硬化膜の物性評価
上記のようにして得られた硬化膜の下記特性を評価した。得られた結果を表3〜表6に併せて示す。
(1)塗膜外観
硬化膜を目視にて観察し、以下の評価基準に従って評価した。
○:硬化膜180mm×100mm中にゆず肌状の面観が確認できない。
△:硬化膜180mm×100mm中にゆず肌状の面観が一部分で確認できる。
×:硬化膜180mm×100mm中にゆず肌状の面観が全体的に確認できる。
(2)ヘーズの測定
硬化膜のヘーズ(%)を、カラーヘーズメーター(スガ試験機(株)製)を用いて、JIS K7136に準拠して測定した。
(3)全光線透過率(Tt;%)の測定
硬化膜の全光線透過率(%)を、カラーヘーズメーター(スガ試験機(株)製)を用いて、JIS K7375に準拠して測定した。
(4)指紋視認性
フィルムの裏面を黒打ちし、フィルム表面に指紋を付着させた。その後、フィルム表面
の垂直上方より目視観察し、下記評価基準に従って評価した。
○:指紋が見え難い。
△:指紋があることは分かるがはっきりとは見えない。
×:指紋がはっきり見える。
(5)指紋拭き取り性試験
フィルムの裏面を黒打ちし、フィルム表面に指紋を付着させた。その後、指紋をテッシ
ュで拭き取り、下記評価基準に従って評価した。
○:拭き取れる。
△:拭き取りにくい。
×:拭き取れない。
(6)指紋拭き取り耐久性試験
前記(5)指紋拭き取り性試験と同様の手順で指紋の付着と拭き取りを繰り返し、指紋が拭き取れなくなるまでの回数を記録して下記評価基準に従って評価した。
○:50回以上繰り返しても指紋が拭き取れる。
△:10回超50回未満で指紋が拭き取れなくなる。
×:10回以下で指紋が拭き取れなくなる。
(7)接触角(°)の測定
水及びヘキサデカンに対する、硬化膜の接触角を協和界面化学株式会社製の接触角計D
rop Master500を用いてJIS6768に準拠して測定した。
Figure 2013237772
Figure 2013237772
Figure 2013237772
Figure 2013237772
表3〜表6中に記載した略号等は下記のものを表す。なお、(C)成分の粒度分布は、堀場製作所製の動的光散乱式粒径分布測定装置LB−550で測定した。本装置は、体積の分布を測定するものであるため、そのまま質量として換算した。(C)成分の配合量下段の括弧内の数値は、粒子径200〜1000nmの粒子の量を表したものである。
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:日本化薬株式会社製、KAYARAD DPHA
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:新中村化学株式会社製、NKエステルA−TMM−3LM−N
・テトラヒドロフルフリルアクリレート:共栄社化学株式会社製、ライトアクリレートTHF−A
・Irg.184:BASFジャパン株式会社製、光重合開始剤
・Irg.907:BASFジャパン株式会社製、光重合開始剤
・反応性粒子(I):上記製造例2で合成されたもの
・反応性粒子(S):上記製造例3で合成されたもの
・化合物(C−1)〜(C−12):上記合成例1〜12で合成されたもの
・エマレックス RWL−130:日本エマルジョン株式会社製、ラウリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(30E.O.)
・エマレックス SPE−100S:日本エマルジョン株式会社製、ヤシ脂肪酸ソルビタン、HLB9
・エマレックス SPO−100:日本エマルジョン株式会社製、モノオレイン酸ソルビタン、HLB9
・アデカソープ ER−30:株式会社ADEKA製、非イオン性界面活性剤
・アクアロン KH−10:第一工業製薬株式会社製、ポリオキシエチレン−1−(アリルオキシメチル)アルキルエーテル硫酸アンモニウム
表3〜表6の結果から、成分(A)及び成分(B)と共に、特定の構造を有する成分(C)を添加した硬化性組成物によれば、指紋視認性及び指紋拭き取り性が良好で、かつ優れた透明性を有する硬化膜を形成できることが判った。
表5〜表6の結果から、基材上に厚さ10〜15μmの硬化膜を形成する場合には、成分(A)及び成分(B)の合計100質量部に対して、成分(C)の含有割合を0.05質量部以上4.5質量部以下とした硬化性組成物を用いることにより、とりわけ指紋視認性及び指紋拭き取り性が良好で、かつ透明性に優れた硬化膜を形成できることが判った。
本発明の硬化性組成物は、透明性および耐擦傷性、さらには指紋拭き取り性および指紋視認性に優れた硬化膜を製造するのに有用である。また、本発明の組成物は、スプレー塗工に適した硬化性組成物として有用である。
本実施の形態に係る硬化膜の製造方法により得られた硬化膜は、優れた透明性と耐擦傷性を有し、指紋拭き取り性や指紋視認性にも優れる場合があることから、携帯電話や情報端末等の指紋が付着し易い場面で用いられる各種携帯機器の表面保護フィルム等として有用である。

Claims (5)

  1. 下記成分(A)〜(C)を含有する、スプレー塗工用硬化性組成物。
    (A)一分子中に少なくとも1つのラジカル重合性基を有するモノマー(下記成分(C)に該当するものを除く。)
    (B)光ラジカル発生剤
    (C)下記一般式(1)で表されるアルキレンオキシド誘導体
    Figure 2013237772
    (式中、Xは直鎖、分枝もしくは環状の炭化水素鎖が単独または組み合わされてなり、当該炭化水素鎖は置換基を有していてもよく、当該炭化水素鎖間には異種原子が含まれていてもよい、前記置換基を除いた炭素数が3〜10の3価以上の有機基である。kはXの価数に等しく、3〜10の整数を表す。A〜Aはそれぞれ独立に、エステル結合および分枝を有するアルキレン基を有する2価の基である。R〜Rはそれぞれ独立に、炭素数1〜4の直鎖または分枝の炭化水素基である。n〜nはそれぞれ独立の数である。Y〜Yはそれぞれ独立に、水素原子、ラジカル重合性官能基又は1つ以上のラジカル重合性官能基を有する置換基を表すが、Y〜Yのうち少なくとも1つはラジカル重合性官能基又は1つ以上のラジカル重合性官能基を有する置換基である。)
  2. 前記成分(C)の含有割合が、前記成分(A)及び前記成分(B)の合計100質量部に対して、0.05質量部以上4.5質量部以下である、請求項1に記載のスプレー塗工用硬化性組成物。
  3. さらに、(E)数平均粒子径1〜200nmの無機酸化物粒子を含有する、請求項1または請求項2に記載のスプレー塗工用硬化性組成物。
  4. 前記無機酸化物粒子が表面に重合性不飽和基を有する、請求項3に記載のスプレー塗工用硬化性組成物。
  5. 基材上に、
    請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の硬化性組成物をスプレー塗工して塗膜を形成する工程と、
    前記塗膜に放射線を照射して硬化膜を形成する工程と、
    を含む、硬化膜の形成方法。
JP2012111367A 2012-05-15 2012-05-15 スプレー塗工用硬化性組成物及び硬化膜の形成方法 Pending JP2013237772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111367A JP2013237772A (ja) 2012-05-15 2012-05-15 スプレー塗工用硬化性組成物及び硬化膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111367A JP2013237772A (ja) 2012-05-15 2012-05-15 スプレー塗工用硬化性組成物及び硬化膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013237772A true JP2013237772A (ja) 2013-11-28

Family

ID=49763082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111367A Pending JP2013237772A (ja) 2012-05-15 2012-05-15 スプレー塗工用硬化性組成物及び硬化膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013237772A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112900A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Tdk Corp ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体
JP2010100804A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2011190357A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Dh Material Kk ラジカル重合性組成物、被覆材、ハードコート剤、及び複合体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112900A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Tdk Corp ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体
JP2010100804A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2011190357A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Dh Material Kk ラジカル重合性組成物、被覆材、ハードコート剤、及び複合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273362B1 (ja) ハードコートフィルム
JP5141596B2 (ja) ポリジアルキルポリシロキサン基、パーフルオロポリエーテル基、ウレタン基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物、それを含有する硬化性組成物及び硬化膜
JP4821175B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、放射線硬化性組成物、及びその硬化膜
JP5218127B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP5039896B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、放射線硬化性組成物、及びその硬化膜
JP5589791B2 (ja) ハードコート層の形成方法
JP5098741B2 (ja) ハードコート形成用硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP4872248B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化膜
JP5494309B2 (ja) 積層フィルム
JP4929625B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化層及び積層体
JP5594476B2 (ja) 積層体、タッチパネルおよび組成物
JP5092440B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化膜及び積層体
JP2001302943A (ja) 反応性粒子、それを含む硬化性組成物及びその硬化物
JP2009286925A (ja) 硬化性組成物
JP4572732B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、放射線硬化性組成物、及びその硬化膜
JP2008222951A (ja) 硬化性組成物、その硬化膜及び積層体
JP5136224B2 (ja) スプレーコート用コーティング組成物
JP2008081575A (ja) 硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP2013237772A (ja) スプレー塗工用硬化性組成物及び硬化膜の形成方法
JP2013022515A (ja) ハードコート層の形成方法、スプレー塗工用硬化性組成物および成形品
JP4887704B2 (ja) 硬化性組成物、及びその硬化膜
JP2007314760A (ja) 硬化性組成物、その硬化膜及び積層体
JP2012197331A (ja) 硬化性組成物および積層体、硬化膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160224