JP2013237510A - 空中シーブユニットの駆動機構 - Google Patents

空中シーブユニットの駆動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2013237510A
JP2013237510A JP2012110243A JP2012110243A JP2013237510A JP 2013237510 A JP2013237510 A JP 2013237510A JP 2012110243 A JP2012110243 A JP 2012110243A JP 2012110243 A JP2012110243 A JP 2012110243A JP 2013237510 A JP2013237510 A JP 2013237510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
aerial
jib
sheave unit
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012110243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5984499B2 (ja
Inventor
Sachiko Fujita
幸子 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP2012110243A priority Critical patent/JP5984499B2/ja
Publication of JP2013237510A publication Critical patent/JP2013237510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984499B2 publication Critical patent/JP5984499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】作業効率を低下させることなく、空中シーブユニットを一対の格納サポート部材に格納する際の当たりを弱める。
【解決手段】クレーン作業車両において伸縮ブームの先端に取り付けるラフィングジブを起伏する空中シーブユニット14の駆動機構は、空中シーブユニット14に架け回されるジブワイヤ15をジブウィンチ12で巻き取り、空中シーブユニット14を格納するコントローラ45と、格納される空中シーブユニット14を検出する機械スイッチ41と、を有する。コントローラ45は、格納される空中シーブユニット14が機械スイッチ41により検出された場合、クレーン作業車両1が格納状態であるか否かを判断し、格納状態であるときにはジブウィンチ12によるジブワイヤ15の巻取を減速し、格納状態以外のときにはジブウィンチ12によるジブワイヤ15の巻取を減速しない。
【選択図】図4

Description

本発明は、クレーン作業車両などに用いられる空中シーブユニットの駆動機構に関する。
クレーン作業車両では、ブームの先端に取り付けたジブを起伏するために、ジブに空中シーブを取り付ける。空中シーブと固定シーブとの間にワイヤを架け回し、ワイヤをジブウィンチで巻き取り又は送り出すことにより、ブームの先端に取り付けたジブを起伏する(特許文献1)。
特開平11−165984号公報
ところで、空中シーブは、ブームの先端にジブを取り付ける場合にジブと共に使用されるものであるが、固定シーブと対で使用されるものであるため、クレーン作業車両に格納部を設け、格納部に収容するとよい。
しかしながら、空中シーブを格納部に収容する場合、空中シーブは、格納部に当たって停止することにより、格納部に格納される。このように空中シーブと格納部とはウィンチの巻取速度において当たるため、巻取速度が速いと、空中シーブと格納部とは強く当たることになる。
空中シーブと格納部との当たりを弱めるためには、たとえば、格納直前の空中シーブを検出する機械スイッチを設け、機械スイッチの検出信号に基づいて格納時の巻取速度を低く制御することが考えられる。しかしながら、この検出に使用する機械スイッチは、空中シーブを検出するために、外部に露出した状態で設けられるため、故障したり凍結したりすることにより正常な検出ができなくなる可能性がある。
そして、たとえば機械スイッチが検出状態で故障または凍結してしまうと、機械スイッチは常に検出信号を出力することになり、ウィンチによるワイヤの巻取速度も常に減速された状態になる。作業効率が低下する。
このようにクレーン作業車両に用いられる空中シーブユニットの駆動機構では、作業効率を低下させることなく、空中シーブユニットを格納部に格納する際の当たりを弱めることが求められる。
本発明に係る空中シーブユニットの駆動機構は、クレーン作業車両においてブームの先端に取り付けるジブを起伏する空中シーブユニットの駆動機構であって、空中シーブユニットを格納する格納部と、空中シーブユニットに架け回されるワイヤをウィンチで巻き取り、空中シーブユニットを格納部に格納する制御部と、格納部に格納される空中シーブユニットを検出する検出部と、を設け、制御部は、格納部に格納される空中シーブユニットが検出部により検出された場合、クレーン作業車両が格納状態であるか否かを判断し、格納状態であるときにはウィンチによるワイヤの巻取を減速し、格納状態以外のときにはウィンチによるワイヤの巻取を減速しない、ものである。
好適には、検出部は、格納部に格納される空中シーブユニットに当たって動作する機械スイッチを有し、機械スイッチの動作により空中シーブユニットの格納部への格納を検出する、とよい。
好適には、格納部は、空中シーブユニットの軸を軸支する複数組のガイドレールを有し、空中シーブユニットは、複数組のガイドレールの先端側から侵入して軸支されることにより、格納部に格納され、機械スイッチは、ガイドレールの先端部分に配置され、複数組のガイドレールの先端部分に侵入した空中シーブユニットが当たることにより、格納部に格納される空中シーブユニットを検出する、とよい。
好適には、クレーン作業車両のブームは、伸縮ブームであり、制御部は、クレーン作業車両の伸縮ブームの起伏角度が所定値より小さく、かつ、伸縮ブームの長さが所定値より短い場合、クレーン作業車両が格納状態であると判断する、とよい。
好適には、供給されるオイル量に応じた速度でワイヤを巻取るウィンチへのオイル供給路に設けられる制御弁を有し、制御部は、制御弁の開度を制御してウィンチへのオイル供給量を制限することにより、ウィンチによるワイヤの巻取速度を低下させる、とよい。
本発明において、制御部は、格納部に格納される空中シーブユニットが検出部により検出された場合、クレーン作業車両が格納状態であるか否かを判断する。そして、格納状態であるときにはウィンチによるワイヤの巻取を減速するので、空中シーブユニットを格納部に格納する際の当たりを弱めることができる。また、格納状態以外のときにはウィンチによるワイヤの巻取を減速しないので、たとえば検出部が検出状態で故障したり凍結したりしたとしても減速されない。作業効率は低下し難くなる。
本発明の実施形態に係る空中シーブユニットの駆動機構を有する、作業姿勢にあるクレーン作業車両の全体構成図である。 図1のラフィングジブを分解したクレーン作業車両の全体構成図である。 空中シーブユニットの駆動機構の機械構造の説明図である。 図3の空中シーブユニットの駆動機構の制御系の模式的な説明図である。 空中シーブユニットの引込み制御を示すフローチャートである。 空中シーブユニットの相対位置と引込み速度との関係を説明する図である。
以下、本発明の実施形態に係る空中シーブユニット14の駆動機構を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る空中シーブユニット14の駆動機構を有する、作業姿勢にあるクレーン作業車両1の全体構成図である。
図1のクレーン作業車両1の車体2の左右両側には、アウトリガ3が設けられる。アウトリガ3は、車体2の左右方向へ伸び、車体2を地面からジャッキアップした状態で固定する。車体2の荷台には、旋回部4が旋回可能に設けられる。旋回部4には、クレーン機構として、たとえば、伸縮ブーム5、起伏シリンダ6、クレーンウィンチ9、ジブウィンチ12、固定シーブ13が設けられる。伸縮ブーム5は、多段のブームが伸縮可能に連結されたブームである。伸縮ブーム5の一端は、旋回部4に起伏可能に設けられる。起伏シリンダ6は、伸縮ブーム5と旋回部4との間に設けられる。起伏シリンダ6は、油圧により伸縮する。起伏シリンダ6が伸びることで、伸縮ブーム5が立つ。図1の伸縮ブーム5は、立ち上がった作業姿勢にある。起伏シリンダ6が縮まることで、伸縮ブーム5は倒れる。後述する図2の伸縮ブーム5は、伸縮ブーム5が倒れた格納姿勢にある。
伸縮ブーム5の先端には、ラフィングジブ7、第1マスト85および第2マスト86が取り外し可能に取り付けられる。図1のラフィングジブ7は、ベースジブ80、第1ジブ81、第2ジブ82、第3ジブ83、および第4ジブ84が連結されたものである。ラフィングジブ7の第4ジブ84の先端と、第1マスト85の先端とは、第1テンションロッド95、第2テンションロッド96、第3テンションロッド97、第4テンションロッド98および第5テンションロッド99により、連結される。第1マスト85の先端と、第2マスト86の先端とは、第1連結ロッド93および第2連結ロッド94により、連結される。第2マスト86の先端には、第7テンションロッド92および第6テンションロッド91により、空中シーブユニット14が連結される。ラフィングジブ7などは、作業現場において、組み立てられ、伸縮ブーム5の先端に取り付けられる。ラフィングジブ7などは、作業現場において、伸縮ブーム5の先端から取り外され、分解される。
そして、空中シーブユニット14をたとえば図1の上下方向へ移動させことにより、ラフィングジブ7を起伏できる。たとえば空中シーブユニット14を下方へ移動させると、ラフィングジブ7の先端が上方へ起き上がる。ラフィングジブ7は、伸縮ブーム5の先端を中心として、回転する。
クレーンウィンチ9は、旋回部4において、伸縮ブーム5を基準とした起伏シリンダ6の反対側の後方に設けられる。クレーンウィンチ9に巻き付けられるクレーンワイヤ10は、第2マスト86のローラ、第1マスト85のローラを通じて、ラフィングジブ7の先端のローラから垂れ下がる。クレーンワイヤ10の先端には、クレーン部材などの作業工具11が取り付けられる。クレーンワイヤ10の送出し又は巻取りにより、作業工具11は図1の上下に移動する。
ジブウィンチ12は、旋回部4において、たとえばクレーンウィンチ9の後方に設けられる。固定シーブ13は、ジブウィンチ12の近傍に配置される。ジブウィンチ12に巻き付けられるジブワイヤ15は、空中シーブユニット14と固定シーブ13との間に架け回される。ジブワイヤ15の先端は、たとえば固定シーブ13に固定される。ジブワイヤ15の送出し又は巻取りにより、空中シーブユニット14は図1の上方又は下方へ移動する。ラフィングジブ7を起伏できる。
図2は、図1のクレーン作業車両1での、ラフィングジブ7の組立作業および分解作業を説明する図である。図2を用いて、組立作業および分解作業の一例を説明する。
ラフィングジブ7を組立てて伸縮ブーム5の先端に取り付ける場合、図2に示すようにクレーン作業車両1の伸縮ブーム5を倒す。この状態で、伸縮ブーム5の先端に、ラフィングジブ7のベースジブ80、第1マスト85および第2マスト86を取り付ける。第1マスト85の先端と第2マスト86の先端とを、第1連結ロッド93および第2連結ロッド94で連結する。第2マスト86の先端に、第7テンションロッド92、第6テンションロッド91および空中シーブユニット14を順番に連結する。空中シーブユニット14と固定シーブ13との間にジブワイヤ15を巻き付け、ジブウィンチ12を動作させ、第1マスト85および第2マスト86を立てる。
次に、ベースジブ80に、第1ジブ81、第2ジブ82、第3ジブ83、および第4ジブ84を順番に取り付ける。また、第1マスト85に、第1テンションロッド95、第2テンションロッド96、第3テンションロッド97、第4テンションロッド98および第5テンションロッド99を順番に取り付ける。
以上の組立作業により、図1のラフィングジブ7が完成される。
ラフィングジブ7を分解して伸縮ブーム5から取り外す場合は、以上の作業を逆に実施する。すなわち、クレーン作業車両1の伸縮ブーム5を倒した状態で、まず、第4ジブ84、第3ジブ83、第2ジブ82、および第1ジブ81を順番に取り外す。図2は、第4ジブ84、第3ジブ83、第2ジブ82を取り外した状態である。また、第5テンションロッド99、第4テンションロッド98、第3テンションロッド97、第2テンションロッド96、第1テンションロッド95を順番に取り外す。その後、伸縮ブーム5の先端から、ベースジブ80、第1マスト85、および第2マスト86を取り外す。
ところで、分解されたラフィングジブ7、各種のテンションロッド91〜99は、クレーン作業車両1とは別の搬送車両に積み込まれ、運搬される。この場合において、ラフィングジブ7とともに用いられる空中シーブユニット14も、別の搬送車両で運搬してよい。しかしながら、空中シーブユニット14は、クレーン作業車両1に設けられる固定シーブ13と対で用いられる。よって、クレーン作業車両1に格納部を設け、この格納部に空中シーブユニット14を格納するのが望ましい。
次に、このような空中シーブユニット14の格納部を有する駆動機構について、説明する。
図3は、図1のクレーン作業車両1において伸縮ブーム5の先端に取り付けるラフィングジブ7を起伏する、空中シーブユニット14の駆動機構の機械構造の説明図である。
空中シーブユニット14は、ジブワイヤ15が架け回される滑車としての空中シーブ32を有する。空中シーブ32の空中シーブ軸33は、一対の空中シーブフレーム31の一端部により軸支される。空中シーブフレーム31は、空中シーブ32の半径より長い長尺形状を有する。一対の空中シーブフレーム31の他端部には、リンク部材34がリンク軸35により取り付けられる。リンク部材34の先端には、第6テンションロッド91を接続するためのリンク孔36が形成される。
図3の空中シーブユニット14の駆動機構は、ジブワイヤ15が巻き付けられるウィンチリール20を有する。ウィンチリール20のウィンチ軸22は、一対のウィンチフレーム21により回転可能に軸支される。ウィンチリール20は、後述する油圧モータ54から供給されるオイル量に応じた速度で回転する。
固定シーブ13の固定シーブ軸25は、一対の固定シーブフレーム24により回転可能に軸支される。固定シーブフレーム24は、連結フレーム23により、ウィンチフレーム21に固定される。
固定シーブ軸25は、更に、一対の格納サポート部材26を回転可能に軸支する。一対の格納サポート部材26は、長尺であり、それらの間に空中シーブユニット14を格納する。格納サポート部材26の自由端側の先端部分は、二股に分岐される。この二股分岐によるアッパーガイドレール27とロアーガイドレール28との間には、格納口29が形成される。
一対の格納サポート部材26の間に格納される空中シーブユニット14の空中シーブ軸33は、2組のアッパーガイドレール27とロアーガイドレール28との間にそれらの先端側から侵入し、軸支される。空中シーブユニット14は、一対の格納サポート部材26の間に格納される。
格納サポート部材26には、さらに、固定シーブ13と空中シーブユニット14との間で架け回されるジブワイヤ15を保持するワイヤガイド30と、格納サポート部材26に格納される空中シーブユニット14を検出する機械スイッチ41と、が設けられる。
機械スイッチ41は、アッパーガイドレール27の先端部分に配置される。機械スイッチ41は、押圧力により倒立するロッド41aを有する。ロッド41aは、アッパーガイドレール27からロアーガイドレール28に向けて突出する。空中シーブユニット14は、格納口29から2組のアッパーガイドレール27とロアーガイドレール28との間に侵入すると、ロッド41aに当たって押し倒す。ロッド41aが押し倒されると、機械スイッチ41は、検出信号を出力する。
図4は、空中シーブユニット14の駆動機構の制御系の模式的な説明図である。
図4の制御系は、起伏角度検出部42、ブーム長検出部43、近接検出部44、コントローラ45を有する。図4の油圧系50は、ポンプ51、コントロールバルブ52、電磁比例弁53、油圧モータ54を有する。
起伏角度検出部42は、伸縮ブーム5の起伏角度を検出し、コントローラ45へ出力する。起伏角度検出部42は、伸縮ブーム5の起伏角度を、たとえば車両の水平方向を基準とした角度として検出する。なお、伸縮ブーム5の起伏角度は、起伏シリンダ6の伸縮長から演算してもよい。
ブーム長検出部43は、伸縮ブーム5の長さを検出し、コントローラ45へ出力する。なお、伸縮ブーム5の長さは、伸縮ブーム5の制御データから演算してもよい。
近接検出部44は、空中シーブユニット14と、これを格納する一対の格納サポート部材26との近接状態を検出する。近接検出部44は、機械スイッチ41に接続される。
近接検出部44は、機械スイッチ41のロッド41aが倒れた状態にある場合、検出信号をコントローラ45へ出力する。
コントローラ45は、たとえば1チップマイクロコンピュータである。1チップマイクロコンピュータのCPU(Central Processing Unit)がメモリに記憶されるプログラムを読み込んで実行する。これにより、コントローラ45に、格納姿勢判定部46、ジブウィンチ巻取減速判定部47が実現される。
コントローラ45は、クレーン作業車両1の全体の動作を制御する。
格納姿勢判定部46は、伸縮ブーム5が格納姿勢であるか否かを判定する。
格納姿勢判定部46は、たとえば、起伏角度検出部42により検出される伸縮ブーム5の起伏角度が所定値以下、たとえば15度以下であり、かつ、ブーム長検出部43により検出される伸縮ブーム5の長さが所定値以下、たとえば伸縮ブーム5の全縮長さ以下である場合、伸縮ブーム5が格納姿勢であると判定する。
少なくとも一方の条件を満たさない場合、格納姿勢判定部46は、伸縮ブーム5が作業姿勢であると判定する。作業姿勢は格納姿勢と異なる姿勢である。ただし、作業環境によっては、格納姿勢と変わらない作業姿勢において、作業をすることがある。この場合、作業中に、伸縮ブーム5の姿勢が一時的に格納姿勢または略格納姿勢になることもある。
ジブウィンチ巻取減速判定部47は、ジブウィンチ12によるジブワイヤ15の巻取速度を減速するか否かを判定する。ジブワイヤ15の巻取により伸縮ブーム5に対するラフィングジブ7の起伏角度が変化するので、ジブウィンチ12の巻取速度を減速することは、ラフィングジブ7の起伏角度の制御速度を遅くすることになる。
ジブウィンチ巻取減速判定部47は、たとえば、格納姿勢判定部46により伸縮ブーム5が格納姿勢であると判定され、かつ、近接検出部44から検出信号が入力されている場合、巻取速度を遅くすると判定する。それ以外の場合は、巻取速度を遅くしないと判定する。
そして、巻取速度を遅くすると判定した場合、ジブウィンチ巻取減速判定部47は、電磁比例弁53を絞る制御信号を出力する。巻取速度を遅くしないと判定した場合、ジブウィンチ巻取減速判定部47は、電磁比例弁53を元の状態に戻す制御信号を出力する。
電磁比例弁53は、ポンプ51、コントロールバルブ52、油圧モータ54を含むオイルの循環経路に設けられる。電磁比例弁53は、制御信号により弁の開度が制御される。
電磁比例弁53が絞られた場合、図4の油圧系50で循環されるオイルの流量が減る。油圧モータ54へのオイル供給量が減り、油圧モータ54の回転が下がり、ウィンチリール20の回転数も下がる。ジブワイヤ15の引込み速度は、低下する。
図5は、図4の制御系による空中シーブユニット14の引込み制御を示すフローチャートである。
図5において、コントローラ45は、空中シーブユニット14の引込み制御を開始する(ステップST1)。
空中シーブユニット14の引込み制御を開始した後、コントローラ45のジブウィンチ巻取減速判定部47は、近接検出部44から検出信号が入力されているか否かを判断する(ステップST2)。
近接検出部44から検出信号が入力されていない場合、コントローラ45のジブウィンチ巻取減速判定部47は、巻取速度を遅くしないと判断し、通常速度での巻取を継続する(ステップST3)。
近接検出部44から検出信号が入力されている場合、コントローラ45のジブウィンチ巻取減速判定部47は、さらに格納姿勢判定部46の判定結果を取得する。
格納姿勢判定部46は、起伏角度検出部42およびブーム長検出部43の検出結果に基づいて、伸縮ブーム5が格納姿勢であるか否かを判断する(ステップST4)。
伸縮ブーム5がたとえば図2のように格納姿勢である場合、格納姿勢判定部46は、伸縮ブーム5が格納姿勢であると判断する。ジブウィンチ巻取減速判定部47は、近接検出部44の検出信号の入力に基づいて、巻取速度を遅くさせると判断する(ステップST5)。
コントローラ45のジブウィンチ巻取減速判定部47は、電磁比例弁53へ弁を絞る制御信号を出力する。ウィンチリール20によるジブワイヤ15の巻取速度は低下する。
伸縮ブーム5がたとえば図1のように作業姿勢である場合、格納姿勢判定部46は、伸縮ブーム5が格納姿勢でないと判断し、ジブウィンチ巻取減速判定部47は、近接検出部44の検出信号が入力されているにもかかわらず、巻取速度を遅くしないと判断する(ステップST3)。ジブウィンチ巻取減速判定部47は、通常速度での巻取を継続する。
次に、コントローラ45は、空中シーブユニット14の引込み制御を停止するか否かを判断する(ステップST6)。
コントローラ45は、引込み制御の実行中に、図5の処理を継続する。コントローラ45は、引込み制御の実行中に繰り返しジブウィンチ12による巻取の減速の要否を判断し、必要である場合には巻取の減速を実行する。また、巻取の減速が不要になった場合には、巻取速度を戻し、通常の巻取速度に戻す。
引込み制御を停止する場合、コントローラ45は、図5の処理を終了する。
図6は、図5の制御による空中シーブユニット14の相対位置と引込み速度との関係を説明する図である。図6(A)は、空中シーブユニット14が、格納部を構成する一対の格納サポート部材26から離間している状態である。図6(B)は、空中シーブユニット14が、機械スイッチ41のロッド41aに当接している状態である。図6(C)は、空中シーブユニット14が、一対の格納サポート部材26の間に格納されている状態である。図6(A)から(C)の右側には、格納時でのジブウィンチ12による巻取速度と、作業中でのジブウィンチ12による巻取速度とが図示されている。
そして、格納時では、空中シーブユニット14を格納部へ引込む際の巻取速度は、図6(A)の離間位置から図6(B)の検出位置までの区間において通常の速度になる。図6(B)の検出位置から図6(C)の格納位置までの区間では、減速される。
これに対し、たとえば伸縮ブーム5が図1のように立っている作業中では、図6(A)から図6(B)までの区間だけでなく、図6(B)から図6(C)までの区間においても、引込む際の巻取速度は、常に通常の速度に維持される。減速されない。
以上のように、本実施形態では、ジブワイヤ15をジブウィンチ12で巻き取ることにより、一対の格納サポート部材26の間の格納部に空中シーブユニット14を格納できる。空中シーブユニット14を、クレーン作業車両1の車体2から脱落しないように固定して搬送できる。
また、本実施形態では、空中シーブユニット14の格納部への格納を検出した場合、クレーン作業車両1の伸縮ブーム5が格納姿勢であるか否かを判断する。そして、格納姿勢であるときのみジブウィンチ12によるジブワイヤ15の巻取りを減速する。よって、空中シーブユニット14と一対の格納サポート部材26との格納時の当たりを弱めることができる。
また、本実施形態では、伸縮ブーム5が格納姿勢でない場合には、ジブウィンチ12によるジブワイヤ15の巻取りを減速しない。空中シーブユニット14の格納部への格納を機械スイッチ41により検出したとしても、ジブウィンチ12による巻取速度を通常の速度に維持する。クレーン作業車両1の伸縮ブーム5が格納姿勢でないたとえば作業中の姿勢である場合、ジブウィンチ12は通常の速度でジブワイヤ15を巻取る。作業中に空中シーブユニット14が格納サポート部材26と近接することがあったとしても、効率良く作業できる。
本実施形態では、空中シーブユニット14の格納を、機械スイッチ41により検出する。機械スイッチ41は、格納サポート部材26において外部に露出して設置されるため、故障したり凍結したりして正常な検出ができなくなる可能性がある。しかしながら、本実施形態では、クレーン作業車両1の伸縮ブーム5の格納姿勢を判断し、格納姿勢である場合にのみ減速制御を実行する。よって、機械スイッチ41が故障または凍結により検出状態に維持されてしまう場合でも、ジブワイヤ15の巻取速度を通常の速度に維持できる。
特に、機械スイッチ41は、格納サポート部材26のアッパーガイドレール27の先端部分に配置されている。よって、機械スイッチ41は、空中シーブユニット14がアッパーガイドレール27の先端部分に侵入し始めるタイミングにおいて、空中シーブユニット14の格納部への格納を検出する。空中シーブユニット14の格納が完了する前に、その格納を検出し、ジブワイヤ15の巻取速度を低下できる。空中シーブユニット14の格納が完了する前に減速し、空中シーブユニット14が通常の速度のまま格納サポート部材26に当たらないようにできる。
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
1 クレーン作業車両、5 伸縮ブーム(ブーム)、7 ラフィングジブ(ジブ)、12 ジブウィンチ(ウィンチ)、14 空中シーブユニット、15 ジブワイヤ(ワイヤ)、26 格納サポート部材(格納部)、27 アッパーガイドレール(ガイドレール)、28 ロアーガイドレール(ガイドレール)、33 空中シーブ軸(軸)、41 機械スイッチ(検出部)、44 近接検出部(検出部)、45 コントローラ(制御部)、53 電磁比例弁(制御弁)

Claims (5)

  1. クレーン作業車両においてブームの先端に取り付けるジブを起伏する空中シーブユニットの駆動機構であって、
    前記空中シーブユニットを格納する格納部と、
    前記空中シーブユニットに架け回されるワイヤをウィンチで巻き取り、前記空中シーブユニットを前記格納部に格納する制御部と、
    前記格納部に格納される前記空中シーブユニットを検出する検出部と、
    を設け、
    前記制御部は、前記格納部に格納される前記空中シーブユニットが前記検出部により検出された場合、前記クレーン作業車両が格納状態であるか否かを判断し、格納状態であるときには前記ウィンチによる前記ワイヤの巻取を減速し、格納状態以外のときには前記ウィンチによる前記ワイヤの巻取を減速しない、
    ことを特徴とする空中シーブユニットの駆動機構。
  2. 請求項1記載の空中シーブユニットの駆動機構であって、
    前記検出部は、前記格納部に格納される前記空中シーブユニットに当たって動作する機械スイッチを有し、前記機械スイッチの動作により前記空中シーブユニットの前記格納部への格納を検出する、
    ことを特徴とする空中シーブユニットの駆動機構。
  3. 請求項2記載の空中シーブユニットの駆動機構であって、
    前記格納部は、前記空中シーブユニットの軸を軸支する複数組のガイドレールを有し、
    前記空中シーブユニットは、前記複数組のガイドレールの先端側から侵入して軸支されることにより、前記格納部に格納され、
    前記機械スイッチは、前記ガイドレールの先端部分に配置され、前記複数組のガイドレールの先端部分に侵入した前記空中シーブユニットが当たることにより、前記格納部に格納される前記空中シーブユニットを検出する、
    ことを特徴とする空中シーブユニットの駆動機構。
  4. 請求項1記載の空中シーブユニットの駆動機構であって、
    前記クレーン作業車両のブームは、伸縮ブームであり、
    前記制御部は、前記クレーン作業車両の伸縮ブームの起伏角度が所定値より小さく、かつ、前記伸縮ブームの長さが所定値より短い場合、前記クレーン作業車両が格納状態であると判断する、
    ことを特徴とする空中シーブユニットの駆動機構。
  5. 請求項1記載の空中シーブユニットの駆動機構であって、
    供給されるオイル量に応じた速度で前記ワイヤを巻取る前記ウィンチへのオイル供給路に設けられる制御弁を有し、
    前記制御部は、前記制御弁の開度を制御して前記ウィンチへのオイル供給量を制限することにより、前記ウィンチによる前記ワイヤの巻取速度を低下させる、
    ことを特徴とする空中シーブユニットの駆動機構。
JP2012110243A 2012-05-14 2012-05-14 空中シーブユニットの駆動機構 Active JP5984499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110243A JP5984499B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 空中シーブユニットの駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110243A JP5984499B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 空中シーブユニットの駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013237510A true JP2013237510A (ja) 2013-11-28
JP5984499B2 JP5984499B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49762904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012110243A Active JP5984499B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 空中シーブユニットの駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5984499B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281280A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Kobelco Contstruction Machinery Ltd タワークレーンのアタッチメント格納操作方法
JP2005194086A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Kobelco Cranes Co Ltd 移動式クレーン及びその組立・分解方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281280A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Kobelco Contstruction Machinery Ltd タワークレーンのアタッチメント格納操作方法
JP2005194086A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Kobelco Cranes Co Ltd 移動式クレーン及びその組立・分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5984499B2 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101985344B (zh) 用于负载提升钢丝绳的卷筒张紧方法和装置
JP5684996B2 (ja) ブーム
US11702325B2 (en) Method for controlling crane, and crane
JP4829763B2 (ja) クレーンの安全装置
JP2014015310A (ja) 作業車両
JP2005194086A (ja) 移動式クレーン及びその組立・分解方法
JP5984499B2 (ja) 空中シーブユニットの駆動機構
CN105384090A (zh) 起重机的自动架设
JP5187385B2 (ja) クレーンのマスト倒壊防止装置
JP6558399B2 (ja) クレーン
JP6717014B2 (ja) クレーン
JP6919668B2 (ja) クレーン
CN111747311B (zh) 起重机
JP2018016436A (ja) クレーンの巻過制御装置
JP4788490B2 (ja) 起伏部材の起伏機構
WO2023176673A1 (ja) シーブ装置格納展開方法
JPH10194679A (ja) タワークレーンの安全装置
JP5538773B2 (ja) クレーンの衝撃緩和装置
JP6388089B2 (ja) クレーン
JP2007261734A (ja) コンテナクレーン
CN109689562B (zh) 起重机
JP2011051714A (ja) フック格納システム及びクレーン
JP2015137162A (ja) アースドリル機
JP2001048478A (ja) 移動式クレーンのウィンチ制御方法及びウィンチ制御装置
JP2018095448A (ja) 使用フック判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250