JP2013232882A - ムラ補正装置及びその制御方法 - Google Patents

ムラ補正装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013232882A
JP2013232882A JP2013031096A JP2013031096A JP2013232882A JP 2013232882 A JP2013232882 A JP 2013232882A JP 2013031096 A JP2013031096 A JP 2013031096A JP 2013031096 A JP2013031096 A JP 2013031096A JP 2013232882 A JP2013232882 A JP 2013232882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
screen
unevenness
area
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013031096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013232882A5 (ja
JP6222939B2 (ja
Inventor
Kenichi Morikawa
健一 森川
Taketo Hiyoshi
丈人 日吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013031096A priority Critical patent/JP6222939B2/ja
Priority to US13/837,433 priority patent/US20130265323A1/en
Publication of JP2013232882A publication Critical patent/JP2013232882A/ja
Publication of JP2013232882A5 publication Critical patent/JP2013232882A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222939B2 publication Critical patent/JP6222939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Abstract

【課題】少ないハードウェアリソースで、画面上のムラを補正する補正処理を精度良く行うことのできる技術を提供する。
【解決手段】本発明のムラ補正装置は、表示装置の画面の領域を構成する複数の分割領域のそれぞれについて、前記画面上のムラを補正する補正処理で使用する補正テーブルを記憶する記憶手段と、前記画面上の位置毎に、前記記憶手段に記憶されている前記分割領域毎の補正テーブルのうち、その位置を含む分割領域の補正テーブルを含む少なくとも1つの補正テーブルを用いて、前記表示装置で表示する画像データに前記補正処理を施す補正手段と、を有し、前記分割領域のサイズは、前記画面の中央部で相対的に大きく設定されており、前記画面の縁部で相対的に小さく設定されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ムラ補正装置及びその制御方法に関する。
直視型ディスプレイでは、画面内の位置によって表示される色(色の色域)や明るさが変化してしまうため、色ムラや輝度ムラが生じてしまうことが分かっている。このような色ムラや輝度ムラは、例えば、表示装置の光源の構造に起因して発生する。具体的には、色ムラや輝度ムラは、液晶パネル背面でのLEDバックライトからの光の反射の特性が画面の縁部と中央部で異なることにより発生する。上記色ムラが発生した状態で、例えば原色の色度点を正確に合わせると、特に人間の目で違いが分かりやすい中間色である肌色付近で差異が生じて問題となる。また、上述したような表示装置では加法混色が成り立たず、Rサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセルの間に相関がある。そのため、単純なオフセット・ゲイン演算処理、サブピクセル毎に独立した1DLUT(1次元Look
Up Table)を用いた補正処理などでは上記色ムラや輝度ムラを補正することはできない。
上記色ムラを補正するための技術は、例えば、特許文献1に開示されている。具体的には、特許文献1に開示の技術では、色ムラの変化の特徴的な複数の位置に対応した複数の色変換テーブルが用いられる。そして、注目画素と色ムラの変化の特徴的な位置との距離を元に複数の色変換テーブルの出力を補間合成したものが、当該注目位置の色変換結果とされる。
しかしながら、上述した従来の技術では、色ムラの変化がある場所に3DLUT(3次元Look Up Table)が割り当てられるため、割り当て方によって次のような問題が発生してしまう。例えば、3DLUTの種類(パターン)を減らすと、補正処理(色ムラ補正処理)の精度が落ちてしまう。逆に3DLUTの種類を増やすと、色ムラ補正処理の精度は上がるが膨大なハードウェアリソース(メモリ等)が必要となる。
特開2010−118923号公報
本発明は、少ないハードウェアリソースで、画面上のムラを補正する補正処理を精度良く行うことのできる技術を提供することを目的とする。
本発明のムラ補正装置は、
表示装置の画面の領域を構成する複数の分割領域のそれぞれについて、前記画面上のムラを補正する補正処理で使用する補正テーブルを記憶する記憶手段と、
前記画面上の位置毎に、前記記憶手段に記憶されている前記分割領域毎の補正テーブルのうち、その位置を含む分割領域の補正テーブルを含む少なくとも1つの補正テーブルを用いて、前記表示装置で表示する画像データに前記補正処理を施す補正手段と、
を有し、
前記画面の中央部に相対的に大きい分割領域が設定されており、前記画面の縁部に相対的に小さい分割領域が設定されている
ことを特徴とする。
本発明のムラ補正装置の制御方法は、
表示装置の画面の領域を構成する複数の分割領域のそれぞれについて、前記画面上のムラを補正する補正処理で使用する補正テーブルが予め記憶された記憶部を有するムラ補正装置の制御方法であって、
前記表示装置で表示する画像データを入力するステップと、
前記画面上の位置毎に、前記記憶部に記憶されている前記分割領域毎の補正テーブルのうち、その位置を含む分割領域の補正テーブルを含む少なくとも1つの補正テーブルを用いて、前記画像データに前記補正処理を施す補正ステップと、
を有し、
前記画面の中央部に相対的に大きい分割領域が設定されており、前記画面の縁部に相対的に小さい分割領域が設定されている
ことを特徴とする。
本発明によれば、少ないハードウェアリソースで、画面上のムラを補正する補正処理を精度良く行うことができる。
3DLUT及び3DLUT割り当てテーブルの作成フローの一例 細分割領域の一例 細分割領域のグルーピングの一例 分割領域の分割結果の一例 本実施形態に係るムラ補正装置の機能構成の一例 3DLUTの格子点の一例 3DLUTの一例 注目領域と周辺領域の検出方法の一例 領域番号の割り当て方法の一例 3DLUT割り当てテーブルの一例 11Bは、ブレンド率テーブルの一例 分割領域の分割結果の一例 分割領域の分割結果の一例 分割領域の分割結果の一例 分割領域の分割結果の一例 分割領域の分割結果の一例 分割領域の分割結果の一例 分割領域の分割結果の一例 分割領域の分割結果の一例
以下、本発明の実施形態に係るムラ補正装置及びその制御方法について、図面を用いて説明する。以下の実施形態に係るムラ補正装置は、記憶部に記憶されている補正テーブルを用いて、表示装置で表示する画像データに補正処理(表示装置の画面上のムラを補正する補正処理;ムラ補正処理)を施す。以下の実施形態では、補正テーブルとして複数の3DLUT(3次元Look Up Table)が用意されており、使用する3DLUTが、3DLUT割り当てテーブルを用いて選択されるものとする(詳細は後述する)。なお、本発明のムラ補正装置は、例えば、赤色LED(Light Emitting Diode)と緑色LEDと青色LEDとで構成したバックライトを有する液晶表示装置や、白色LEDのみで構成したバックライトを有する液晶表示装置などに対して適用できる。白色LEDのみで構
成したバックライトを用いる場合であっても、画面の端側は特定の色味に偏った白色光となることがあるため、ムラ補正処理を行うことが好ましい。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、特に直下型(LED等の光源を平面上に多数配置した方式)のバックライトやタンデム型(複数のくさび型導光板をマトリクス状に配置した方式)のバックライトを有する液晶表示装置に好適な例を説明する。ただし、エッジライト方式(サイドライト方式、導光板方式とも呼ばれる)のバックライトにも適用可能である。
図1を用いて、3DLUT及び3DLUT割り当てテーブルの作成フローについて述べる。
ステップS101において、画像データを表示装置で表示したときの画面上の色や輝度が測定される(面測定)。画面上の色や輝度は、例えば2次元測定器などの測定器を用いて測定される。本ステップにより、画面上の複数の位置(例えば各画素)のそれぞれについて、色や輝度が測定される。本実施形態では、測定値としてXYZ三刺激値(X値、Y値、Z値)が取得されるものとする。なお、2次元測定器として、RGB値を取得するデジタルカメラなどの撮像装置を用いてもよい。
ステップS102において、ステップS101で取得された測定値が、細分割領域毎に分類される。細分割領域は、画面の領域を分割して得られる領域である。細分割領域の一例を図2に示す。図2の例では、画面の領域が水平方向15個×垂直方向8個の計120個の細分割領域に分割されている。また、図2の例では、1つの細分割領域のサイズが水平方向128画素×垂直方向128画素とされている。なお、細分割領域はこれに限らない。例えば、細分割領域のサイズは均一でなくてもよい。
ステップS103において、細分割領域毎に、その細分割領域内の位置に対して得られた測定値の代表値(平均値、最大値、最小値、最頻値など)が算出される。本実施形態では、代表値として平均値が算出されるものとする(測定値の平均化)。
ステップS104において、細分割領域毎に、ステップS103で算出された代表値(平均化されたXYZ三刺激値)がCIE1976のL表色系の値(L値、a値、b値)に変換される。例えば、以下の変換式1−1〜1−3を用いて、XYZ三刺激値がL表色系の値に変換される。式1−1〜1−3において、Xn,Yn,Znは定数である。
Figure 2013232882
ステップS105において、細分割領域のグルーピングが行われる。本実施形態に係る表示装置では、例えば、画面の中央部と縁部とで表示される色の色域が異なることにより色ムラが生じる。具体的には、LEDバックライトからの光の反射特性(液晶パネル背面での反射の特性)が画面の縁部と中央部で異なるという構造的な要因から色ムラや輝度ムラが発生する。そのような色ムラや輝度ムラを補正するために、本実施形態では、図3に示すように、細分割領域を、四隅部(領域301〜304)、上下左右端部(領域305〜308)、中央部(領域309)の3つのグループにグルーピングする。
ステップS106において、各グループを、3DLUTを割り当てる分割領域に分割する。また、各分割領域に割り当てる3DLUTのパターンを決定する。本実施形態では、割り当てる3DLUTの数(パターン数)が、割り当て可能な3DLUTの数の最大数より少なくなるように、分割領域が設定される。本実施形態では、画面の中央部に相対的に大きい分割領域が設定され、画面の縁部(四隅部と上下左右端部)に相対的に小さい分割領域が設定される。また、画面の四隅の部分(四隅部)で、それ以外の縁部(上下左右端部)よりも小さくなるように分割領域のサイズが設定される。具体的には、中央部(領域309)よりも上下左右端部(領域305〜308)、上下左右端部(領域305〜308)よりも四隅部(領域301〜304)のほうが分割領域の数が多くされる。即ち、中央部よりも上下左右端部、上下左右端部よりも四隅部に多くの3DLUTが割り当てられる。
分割領域は、例えば、1色(単色または混色)の画像データを表示装置で表示したときの画面上の色ムラや輝度ムラに基づいて画面の領域を分割することにより得ることができる。具体的には、分割領域は、細分割領域毎の代表値(平均化されたXYZ三刺激値)をK平均法などを用いて分類した結果に基づいて設定することができる。
分割領域の分割結果の一例を図4に示す。図4において、数字1〜9は、割り当てる3DLUTのパターンを表す番号(パターン番号)である。
図4の例では、四隅部(領域301〜304のそれぞれ)は4つの分割領域(細分割領
域と同じ領域)に分割されている。中央部は分割されていない(中央部が1つの分割領域とされている)。上下左右端部(領域305〜308のそれぞれ)は2つの分割領域に分割されている。
なお、図4の例では、左端部308を分割して得られた2つの分割領域と、右端部306を分割して得られた2つの分割領域とに同じ3DLUTを割り当てるものとしている。色ムラや輝度ムラの状態などに応じて、左端部308と右端部306に互いに異なる3DLUTが割り当てられてもよい。四隅部(領域301〜304)や上下端部(領域305,307)についても同様である。
また、図4の例では、3DLUTのパターン数を9としているが、3DLUTのパターン数は9より多くても少なくてもよい。
ステップS107において、ステップS106の処理結果に基づいて、細分割領域毎に対応する3DLUTのパターンを表す3DLUT割り当てテーブルが作成される。
ステップS108において、分割領域毎に、その分割領域を構成する細分割領域のL値の平均値、a値の平均値、b値の平均値(ステップS104で算出された値の平均値;平均L)が算出される。
ステップS109において、分割領域毎に、ステップS108で算出された平均LがXYZ三刺激値(平均XYZ三刺激値)に変換される。例えば、ステップS104での演算と逆の演算を行うことにより、平均Lが平均XYZ三刺激値に変換される。
ステップS101〜S109の処理は、R(赤色)の単色の画像データに基づく表示をした場合、G(緑色)の単色の画像データに基づく表示をした場合、B(青色)の単色の画像データに基づく表示をした場合、の3つの場合について行われる。即ち、ステップS101〜S109の処理は、画面全体に赤色を表示させた場合、画面全体に緑色を表示させた場合、画面全体に青色を表示させた場合、の3つの場合について行われる。
ステップS110において、分割領域毎に、3DLUTが作成される。例えば、式2−1,2−2を用いて、補正前画素値、XYZ三刺激値の目標値、及び、ステップS109で算出された平均XYZ三刺激値から、XYZ三刺激値を目標値とするための画素値(補正後画素値)が算出される。そして、補正前画素値と補正後画素値の差分が、当該補正前画素値に対応する補正データとして算出される。式2−1,2−2において、R、G、Bは、補正前画素値(補正前のR値、G値、B値)である。X、Y、Zは、XYZ三刺激値の目標値(X値の目標値、Y値の目標値、Z値の目標値)である。目標値は、例えば、補正前画素値から算出されるXYZ三刺激値である。X、Y、Z(i=R,G,B)は、iの単色画像データに基づく表示をして得られた平均XYZ三刺激値である。R’、G’、B’は、補正後画素値(補正後のR値、G値、B値)である。式2−1,2−2を用いて、分割領域毎に、複数の補正前画素値(複数の色)に対応する複数の補正データが算出される。そして、分割領域毎に、複数の色に対応する複数の補正データから、補正前画素値毎の補正データを表す3DLUTが作成される。本実施形態では、9パターン(パターン番号1〜9)の3DLUTが作成される。
Figure 2013232882
上記方法で作成された3DLUTと3DLUT割り当てテーブルは、本実施形態に係るムラ補正装置の記憶部に予め記憶される。
なお、図1の例では、3DLUTの作成と3DLUT割り当てテーブルの作成が並列に行われているが、それらは順番に行われてもよい。
なお、ステップS102〜S110の処理は、テーブルを生成する専用の装置により行われてもよいし、一般的なパーソナルコンピュータがテーブルを生成するためのアプリケーションを実行することにより行われてもよい。
次に、前述した処理フローによって作成された3DLUT及び3DLUT割り当てテーブルを用いてどのようにムラを補正するかを説明する。図5は本実施形態に係るムラ補正装置501の機能構成の一例を示すブロック図である。ムラ補正装置501は、格子点検出部502、3DLUT記憶部503、細分割領域検出部504、3DLUT割り当てテーブル記憶部505、選択部506、ブレンド部507、補間部508、加算部509などを有する。
ムラ補正装置501には、表示装置で表示する画像データ(RGBデータ)及びその同期信号(一般的には垂直同期信号、水平同期信号、有効領域信号等)が入力される。
格子点検出部502は、入力されたRGBデータから、画素毎に、3DLUTから読み出す補正データに対応する画素値を表す格子点座標を生成する。
図6は、3DLUTの格子点(3DLUTが有する補正データに対応する画素値)の一例を示す。図6の例では、R値、G値、B値がそれぞれ8通りである計512個の格子点が設定されている。即ち、図6の例では、1つの3DLUTは、512個の格子点に対応する512個の補正データを有する。なお、格子点の間隔は等間隔であってもよいし、等間隔でなくてもよい。細かく補正すべき階調部分の格子点間隔は短いことが好ましい。図6は、低階調部分を細かく補正する必要があるムラが発生する場合の例である。そのため、図6の例では、低階調部分の格子点の間隔が、高階調部分よりも短くされている。
図7は、3DLUTの一例を示す。図7のLRは格子点のR値を表す格子点座標であり、LGは格子点のG値を表す格子点座標であり、LBは格子点のB値を表す格子点座標である。格子点座標は、階調値が最小の格子点で0となり、階調値が大きくなるにつれて1ずつ大きくなるようにナンバリングされている。図7のCRはR値を補正するための補正データ、CGはG値を補正するための補正データ、CBはB値を補正するための補正データである。
格子点検出部502は、入力されたRGBデータの画素値周辺の格子点の座標を3DLUT記憶部503に出力する。例えば、入力されたRGBデータの画素値が図6の符号601で示す画素値である場合には、格子点座標(LR,LG,LB)=(6,6,6)、(6,6,7)、(7,6,7)、(7,6,6)、(7,7,6)、(6,7,6)、
(6,7,7)、(7,7,7)が出力される。なお、出力する格子点座標はこれに限らない。例えば、入力されたRGBデータの画素値が格子点の画素値と一致する場合には、その格子点の座標のみが出力されてもよい。
3DLUT記憶部503は、分割領域毎に、3DLUTを記憶する。なお、分割領域間で3DLUTが共通している場合には、それらの分割領域に対して1つの3DLUTが記憶されていればよい。本実施形態では、図4のパターン番号1〜9に対応する9つの3DLUTが記憶されている。各3DLUTは、図7に示すようなテーブルである。3DLUT記憶部503は、格子点検出部502から入力された格子点座標の補正データを各3DLUTから読み出し、選択部506へ出力する。そのため、本実施形態では、3DLUT数9×格子点数8=45個の補正データが選択部506に出力される。
細分割領域検出部504は、入力された同期信号と、1つの細分割領域が128画素×128画素であるという情報とから、注目画素(処理対象の画素)が位置する細分割領域を注目領域として検出する。また、細分割領域検出部504は、検出した細分割領域に隣接する細分割領域のうち、注目画素に近い細分割領域を周辺領域として検出する。そして、細分割領域検出部504は、注目領域と周辺領域の検出結果を3DLUT割り当てテーブル記憶部505に出力する。
例えば、注目画素が図8の画素801であったとする。細分割領域検出部504は、まず、注目画素801が細分割領域802(注目領域)内に位置することを検出する。次に、細分割領域検出部504は、注目領域802を図8に示すように水平方向2個×垂直方向2個=4個の領域(領域803,804,805,806)に分割(等分割)する。そして、細分割領域検出部504は、注目画素801が領域803,804,805,806のどの領域内に位置するかを検出する。次に、細分割領域検出部504は、注目画素が位置する領域に隣接する細分割領域を周辺領域として検出する。図8の例では、注目画素801が右下の領域806内に位置しているため、注目領域802の右側、下側、右下側に隣接する3つの細分割領域807,808,809が周辺領域として検出される。そして、細分割領域検出部504は、検出した注目領域と周辺領域を表す領域番号を3DLUT割り当てテーブル記憶部505に出力する。ここで、注目領域が画面の端に位置し、周辺領域が検出されなかった場合は、注目領域の領域番号が周辺領域の領域番号として出力される。それにより、後述する加算部509において、周辺領域を注目領域とする端部処理を行うことができる。領域番号は、図9の矢印で示す順番で1ずつ大きくなるようにナンバリングされている。具体的には、細分割領域901(左上端の細分割領域)での領域番号は0とされ、右側に向かうにつれて領域番号が1ずつ大きくされる。そして、右端まで達した後に、右端の細分割領域の領域番号に1を加算した番号が、1段下の左端の細分割領域の領域番号とされる。そして、細分割領域902(右下端の細分割領域)の領域番号が最後の番号となる。
3DLUT割り当てテーブル記憶部505は、領域番号毎に3DLUTのパターン番号を表す3DLUT割り当てテーブルを記憶する。3DLUT割り当てテーブルの一例を図10に示す。図10の例では120個の細分割領域に対応する120個の領域番号(0〜119)のそれぞれに対して、図4に示すパターン番号1〜9のいずれか(図1の処理フローで割り当てられた3DLUTのパターン番号)が対応付けられている。3DLUT割り当てテーブル記憶部505は、細分割領域検出部504から入力された領域番号(注目領域と3つの周辺領域の領域番号)に対応するパターン番号を3DLUT割り当てテーブルから読み出し、選択部506に出力する。
選択部506は、3DLUT記憶部503から入力された補正データから、3DLUT割り当てテーブル記憶部505から入力されたパターン番号に対応する3DLUTの補正
データを選択し、ブレンド部507に出力する。本実施形態では、注目領域と3つの周辺領域の計4つの領域に対応する4つのパターン番号が入力されるため、選択部506の出力データは、32個(=3DLUT数4×格子点数8)の補正データとなる。
ブレンド部507は、注目領域の補正データと、3つの周辺領域の補正データとをブレンドする。そして、ブレンド部507は、ブレンド結果を補間部508に出力する。具体的には、格子点番号毎に、その格子点番号の4つの補正データ(3DLUTが互いに異なる4つの補正データ)がブレンドされる。そのため、ブレンド部507からは、ブレンド結果として、8個の補正データが出力される。
例えば、ブレンド部507は、水平方向と垂直方向のそれぞれについて、ブレンド率テーブルを用いたブレンド処理を行う。ブレンド率テーブルは、例えば、注目領域内における注目画素の位置毎のブレンド率を表すテーブルである。図11(A),11(B)は、ブレンド率テーブルにおける、注目画素の位置とブレンド率との対応関係を表すグラフである。図11(A)の横軸は、注目領域内における注目画素の水平位置を示し、縦軸は、注目領域の補正データのブレンド率を示す。図11(B)の横軸は、注目領域内における注目画素の垂直位置を示し、縦軸は、注目領域の補正データのブレンド率を示す。
注目画素の水平位置が点1101に対応する位置であり、注目画素の垂直位置が点1102に対応する位置であった場合、水平方向のブレンド率と垂直方向のブレンド率は共に1.0(100%)となる。そのため、そのような場合には、周辺領域の補正データとのブレンドは行われず、注目領域の補正データがブレンド結果とされる。
注目画素の水平位置が点1103に対応する位置であり、注目画素の垂直位置が点1104に対応する位置であったとする。即ち、注目領域を4等分して得られる4つの領域のうち、右下の領域内に注目画素が位置していたとする。この場合、注目領域802の補正データの重みを位置1104に対応するブレンド率Aとし、周辺領域807の補正データの重みを1−Aとして、それらの補正データがブレンドされる(ブレンド結果を補正データC1と記載する)。また、周辺領域808の補正データの重みを位置1104に対応するブレンド率Aとし、周辺領域809の補正データの重みを1−Aとして、それらの補正データがブレンドされる(ブレンド結果を補正データC2と記載する)。その後、補正データC1の重みを位置1104に対応するブレンド率Bとし、補正データC2の重みを1−Bとして、それらの補正データがブレンドされる。それにより、ブレンド結果としての補正データが得られる。なお、ブレンド処理の方法はこれに限らない。例えば、垂直方向のブレンド処理後に水平方向のブレンド処理が行われてもよい。1回の処理で4つ補正データが重み付けされてブレンドされてもよい。
補間部508には、ブレンド処理された8個の補正データ(注目領域と3つの周辺領域の補正データをブレンドして得られた8個の補正データ)が入力される。補間部508は、これらの補正データを線形補間することにより最終的な補正データを算出(生成)する。最終的な補正データは、8個の補正データの全部を線形補間して得られるデータであってもよいし、一部を線形補間して得られるデータであってもよい。例えば、最終的な補正データは、8個の格子点のうち、当該8個の格子点で構成される立方体の中心を通る平面上の4個の格子点に対応する補正データを線形補間して得られるデータであってもよい。補間部508は、算出した補正データ(最終的な1つの補正データ)を加算部509に出力する。
加算部509は、ムラ補正装置501に入力されたRGBデータ(表示装置で表示する画像データ)にムラ補正処理を施す。本実施形態では、加算部509は、ムラ補正装置501に入力されたRGBデータに、補間部508から入力された補正データを加算する。具体的には、注目画素のR値に、補正データに含まれるR値用の補正値CRが加算される。同様に、G値に補正値CGが加算され、B値に補正値CBが加算される。そして、加算
部509は、ムラ補正処理後(加算処理後)のRGBデータを外部(例えば、表示装置)に出力する。
上記ブレンド処理において、注目領域と周辺領域が同じ分割領域内の領域である場合には、ブレンド処理により補正データは変更されない。具体的には、注目画素を含む分割領域の補正データがブレンド結果となる。また、注目領域と周辺領域が互いに異なる分割領域内の領域である場合には、ブレンド処理により補正データが変更される。具体的には、注目画素を含む分割領域の補正データと、当該分割領域に隣接する分割領域の補正データとがブレンドされた補正データがブレンド結果となる。注目領域と周辺領域が互いに異なる分割領域内の領域である場合は、注目画素の位置が、その位置を含む分割領域と、他の分割領域との境界部分の位置である場合である。
そのため、本実施形態では、ムラ補正処理の対象の位置が、その位置を含む分割領域と、他の分割領域との境界部分の位置である場合に、当該位置を含む分割領域の補正テーブルと、他の分割領域の補正テーブルとを用いて、ムラ補正処理が行われる。
なお、ムラ補正処理の方法はこれに限らない。ムラ補正処理は、画面上の位置毎に、記憶されている分割領域毎の補正テーブルのうち、その位置を含む分割領域の補正テーブルを含む少なくとも1つの補正テーブルを用いて行われれば、どのように行われてもよい。例えば、ムラ補正処理の対象の位置を含む分割領域の補正テーブルのみを用いて、ムラ補正処理が行われてもよい。
以上述べたように、本実施形態によれば、1つの補正テーブルが用意される分割領域として、画面の中央部に相対的に大きい分割領域が設定されており、画面の縁部に相対的に小さい分割領域が設定されている。それにより、少ないハードウェアリソースで、画面上のムラを補正する補正処理を精度良く行うことができる。具体的には、複数の分割領域のサイズが全体的に大きい場合よりも精度良くムラ補正処理を行うことができる。複数の分割領域のサイズが全体的に小さい場合よりも用意する補正テーブルの数を少なくすることができるため、ハードウェアリソースを少なくすることができる。また、ムラは、表示される色(色の色域)や輝度が画面の縁部で大きく変化することにより生じる。本実施例では、画面の縁部では、分割領域のサイズが小さくされるため、ムラを細かく(精度良く)補正することができる。
なお、本実施形態では、四隅部の分割領域のサイズが上下左右端部(上端部、下端部、左端部、及び、右端部)の分割領域よりも小さい場合の例を示したが、これに限らない。例えば、四隅部と上下左右端部とで分割領域のサイズが互いに等しくてもよい。また、縁部は、四隅部と上下左右端部に区別されていなくてもよい。
図12は、3DLUTのパターン数が4つの場合を示す図である。このように、パターン番号9〜12の4つのパターンの3DLUTを用いるようにしてもよい。3DLUTのパターン数が少ないほど、回路規模を小さくでき、演算処理負荷も低減できる。
図13(A),13(B)は、LEDバックライトの温度分布を考慮した、3DLUTのパターン数が11個の場合を示す図である。図13(A)は、表示装置の画面の縦方向の長さよりも横方向の長さの方が長い場合の補正テーブルの一例を示し、図13(B)は、表示装置の画面の縦方向の長さよりも横方向の長さの方が短い場合の補正テーブルの一例を示す。表示装置の画面が回転可能な場合は、表示装置の画面の回転状態に応じて、図13(A)と図13(B)の補正テーブルのいずれかが選択されて使用されてもよい。図13(A),13(B)の例では、左上隅部および右上隅部は4つの分割領域に分割され、上左右端部(上端部、左端部、及び、右端部)はそれぞれ2つの分割領域に分割され、左下隅部と右下隅部と下端部は分割されていない。LEDバックライトの経年劣化は温度分布に依存し、温度が高い部分ほど経年劣化が早く進む。表示装置の温度は上側に近いほ
ど高くなる傾向がある。そのため、LEDバックライトの温度分布を考慮して、図13(A),13(B)に示すパターン番号1〜10,12の11個のパターンの3DLUTを用いるようにしてもよい。
図14(A),14(B)は、LEDバックライトの温度分布を考慮した、3DLUTのパターン数が4つの場合を示す図である。図14(A)は、表示装置の画面の縦方向の長さよりも横方向の長さの方が長い場合の補正テーブルの一例を示し、図14(B)は、表示装置の画面の縦方向の長さよりも横方向の長さの方が短い場合の補正テーブルの一例を示す。表示装置の画面が回転可能な場合は、表示装置の画面の回転状態に応じて、図14(A)と図14(B)の補正テーブルのいずれかが選択されて使用されてもよい。図14(A),14(B)の例では、左上隅部、右上隅部、上端部、左右端部、中央部にグルーピングされている。上述したように、表示装置の温度は上側に近いほど高くなる傾向がある。そのため、LEDバックライトの温度分布を考慮して、図14(A),14(B)に示すパターン番号10,12〜14の4つのパターンの3DLUTを用いるようにしてもよい。
図15(A),15(B)は、LEDバックライトの温度分布を考慮した、3DLUTのパターン数が3つの場合を示す図である。図15(A)は、表示装置の画面の縦方向の長さよりも横方向の長さの方が長い場合の補正テーブルの一例を示し、図15(B)は、表示装置の画面の縦方向の長さよりも横方向の長さの方が短い場合の補正テーブルの一例を示す。表示装置の画面が回転可能な場合は、表示装置の画面の回転状態に応じて、図15(A)と図15(B)の補正テーブルのいずれかが選択されて使用されてもよい。図15(A),15(B)の例では、上端部、左右端部、中央部にグルーピングされている。上述したように、表示装置の温度は上側に近いほど高くなる傾向がある。そのため、LEDバックライトの温度分布を考慮して、図15(A),15(B)に示すパターン番号21〜23の3つのパターンの3DLUTを用いるようにしてもよい。
なお、左右端部は、図15(A),15(B)のように3角形状としてもよいし、図14(A),14(B)のように四角形状としてもよい。
図16(A),16(B)は、LEDバックライトの温度分布を考慮した、3DLUTのパターン数が2つの場合を示す図である。図16(A)は、表示装置の画面の縦方向の長さよりも横方向の長さの方が長い場合の補正テーブルの一例を示し、図16(B)は、表示装置の画面の縦方向の長さよりも横方向の長さの方が短い場合の補正テーブルの一例を示す。表示装置の画面が回転可能な場合は、表示装置の画面の回転状態に応じて、図16(A)と図16(B)の補正テーブルのいずれかが選択されて使用されてもよい。図16(A),16(B)の例では、上端部と中央部(上端部以外の部分)にグルーピングされている。上述したように、表示装置の温度は上側に近いほど高くなる傾向がある。そのため、LEDバックライトの温度分布を考慮して、図16(A),16(B)に示すパターン番号21,24の2つのパターンの3DLUTを用いるようにしてもよい。
図17(A)〜17(D)は、3DLUTのパターン数が3つの場合を示す図である。図17(A),17(B)は、表示装置の画面の縦方向の長さよりも横方向の長さの方が長い場合の補正テーブルの一例を示し、図17(C),17(D)は、表示装置の画面の縦方向の長さよりも横方向の長さの方が短い場合の補正テーブルの一例を示す。表示装置の画面が回転可能な場合は、表示装置の画面の回転状態に応じて、図17(A)と図17(C)の補正テーブルのいずれかが選択されて使用されてもよい。また、表示装置の画面の回転状態に応じて、図17(B)と図17(D)の補正テーブルのいずれかが選択されて使用されてもよい。また、図17(A)〜17(D)の例では、上下左右端部と中央部(上端部以外の部分)にグルーピングされている。図17(A),17(C)に示すパターン番号25〜27の3つのパターンや図17(B),17(D)に示すパターン番号2
8〜30の3つのパターンの3DLUTを用いるようにしてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、特にエッジライト方式(画面の端にLED等の光源を配置して導光板を用いて面状の光を照射する方式)のバックライトを有する液晶表示装置に好適な例を説明する。
図18(A),18(B)は、画面の上下端に光源が配置されたエッジライト方式のバックライトを有する液晶表示装置に好適な補正テーブルの一例を示す図である。図18(A)は、表示装置の画面の縦方向の長さよりも横方向の長さの方が長い場合の補正テーブルの一例を示し、図18(B)は、表示装置の画面の縦方向の長さよりも横方向の長さの方が短い場合の補正テーブルの一例を示す。表示装置の画面が回転可能な場合は、表示装置の画面の回転状態に応じて、図18(A)と図18(B)の補正テーブルのいずれかが選択されて使用されてもよい。図18(A),18(B)の例では、上下端部(上端部、及び下端部)はそれぞれ2つの分割領域に分割されている。エッジライト型のバックライトの場合、光源からの光が導光板を介して拡散して面状に広がっていくので、上下端の光源付近において光の影響を受けやすくムラが発生しやすい。そのため、上端部及び下端部を2つの分割領域に分割し、中央部は分割していない。このように、光源の配置を考慮して、図18(A),18(B)に示すパターン番号31〜33の3個のパターンの3DLUTを用いるようにしてもよい。
なお、図18(A),18(B)の補正テーブルは、画面の上端のみ又は下端のみに光源が配置されたエッジライト方式のバックライトを有する液晶表示装置にも好適である。例えば、画面の上端のみに光源が配置されている場合、上端の光源付近において光の影響を受けやすくムラが発生しやすい。一方、下端は、拡散した光が十分届かず、またパネルの縁の影響も受けるためムラが発生しやすい。そのため、図18(A),18(B)に示すパターン番号31〜33の3個のパターンの3DLUTを用いるのが好ましい。
図19(A),19(B)は、画面の左右端に光源が配置されたエッジライト方式のバックライトを有する液晶表示装置に好適な補正テーブルの一例を示す図である。図19(A)は、表示装置の画面の縦方向の長さよりも横方向の長さの方が長い場合の補正テーブルの一例を示し、図19(B)は、表示装置の画面の縦方向の長さよりも横方向の長さの方が短い場合の補正テーブルの一例を示す。表示装置の画面が回転可能な場合は、表示装置の画面の回転状態に応じて、図19(A)と図19(B)の補正テーブルのいずれかが選択されて使用されてもよい。図19(A),19(B)の例では、左右端部(左端部、及び右端部)はそれぞれ2つの分割領域に分割されている。エッジライト型のバックライトの場合、光源からの光が導光板を介して拡散して面状に広がっていくので、左右端の光源付近において光の影響を受けやすくムラが発生しやすい。そのため、左端部及び右端部を2つの分割領域に分割し、中央部は分割していない。このように、光源の配置を考慮して、図19(A),19(B)に示すパターン番号34〜36の3個のパターンの3DLUTを用いるようにしてもよい。
なお、図19(A),19(B)の補正テーブルは、画面の左端のみ又は右端のみに光源が配置されたエッジライト方式のバックライトを有する液晶表示装置にも好適である。例えば、画面の左端のみに光源が配置されている場合、左端の光源付近において光の影響を受けやすくムラが発生しやすい。一方、右端は、拡散した光が十分届かず、またパネルの縁の影響も受けるためムラが発生しやすい。そのため、図19(A),19(B)に示すパターン番号34〜36の3個のパターンの3DLUTを用いるのが好ましい。
なお、上述した各実施形態では、補正データとして画素値に加算される値が用意されて
いる場合の例を示したが、補正データはこれに限らない。例えば、補正データは、画素値に乗算する値であってもよいし、所定の補正関数で使用される係数であってもよい。
なお、上述した各実施形態では、分割領域と細分割領域の2種類の領域が設定されている場合の例を示したが、細分割領域は設定されていなくてもよい。補正データのブレンドは、細分割領域内における注目画素の位置ではなく、分割領域内における注目画素の位置に基づいて制御されてもよい。
501 ムラ補正装置
502 格子点検出部
503 3DLUT記憶部
504 細分割領域検出部
505 3DLUT割り当てテーブル記憶部
506 選択部
507 ブレンド部
508 補間部
509 加算部

Claims (18)

  1. 表示装置の画面の領域を構成する複数の分割領域のそれぞれについて、前記画面上のムラを補正する補正処理で使用する補正テーブルを記憶する記憶手段と、
    前記画面上の位置毎に、前記記憶手段に記憶されている前記分割領域毎の補正テーブルのうち、その位置を含む分割領域の補正テーブルを含む少なくとも1つの補正テーブルを用いて、前記表示装置で表示する画像データに前記補正処理を施す補正手段と、
    を有し、
    前記画面の中央部に相対的に大きい分割領域が設定されており、前記画面の縁部に相対的に小さい分割領域が設定されている
    ことを特徴とするムラ補正装置。
  2. 前記縁部は、前記画面の上端部を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のムラ補正装置。
  3. 前記縁部は、前記画面の下端部をさらに含む
    ことを特徴とする請求項2に記載のムラ補正装置。
  4. 前記上端部では、前記下端部よりも小さい分割領域が設定されている
    ことを特徴とする請求項3に記載のムラ補正装置。
  5. 前記縁部は、前記画面の左端部と右端部を含む
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のムラ補正装置。
  6. 前記縁部は、前記画面の隅部を含む
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のムラ補正装置。
  7. 前記隅部では、それ以外の縁部よりも小さい分割領域が設定されている
    ことを特徴とする請求項6に記載のムラ補正装置。
  8. 前記分割領域は、1色の画像データを前記表示装置で表示したときの前記画面上のムラに基づいて前記画面の領域を分割して得られる領域である
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のムラ補正装置。
  9. 前記補正手段は、前記補正処理の対象の位置が、その位置を含む分割領域と、他の分割領域との境界部分の位置である場合に、当該位置を含む分割領域の補正テーブルと、前記他の分割領域の補正テーブルとを用いて、前記補正処理を行う
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のムラ補正装置。
  10. 表示装置の画面の領域を構成する複数の分割領域のそれぞれについて、前記画面上のムラを補正する補正処理で使用する補正テーブルが予め記憶された記憶部を有するムラ補正装置の制御方法であって、
    前記表示装置で表示する画像データを入力するステップと、
    前記画面上の位置毎に、前記記憶部に記憶されている前記分割領域毎の補正テーブルのうち、その位置を含む分割領域の補正テーブルを含む少なくとも1つの補正テーブルを用いて、前記画像データに前記補正処理を施す補正ステップと、
    を有し、
    前記画面の中央部に相対的に大きい分割領域が設定されており、前記画面の縁部に相対的に小さい分割領域が設定されている
    ことを特徴とするムラ補正装置の制御方法。
  11. 前記縁部は、前記画面の上端部を含む
    ことを特徴とする請求項10に記載のムラ補正装置の制御方法。
  12. 前記縁部は、前記画面の下端部をさらに含む
    ことを特徴とする請求項11に記載のムラ補正装置の制御方法。
  13. 前記上端部では、前記下端部よりも小さい分割領域が設定されている
    ことを特徴とする請求項12に記載のムラ補正装置の制御方法。
  14. 前記縁部は、前記画面の左端部と右端部を含む
    ことを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載のムラ補正装置の制御方法。
  15. 前記縁部は、前記画面の隅部を含む
    ことを特徴とする請求項10〜14のいずれか1項に記載のムラ補正装置の制御方法。
  16. 前記隅部では、それ以外の縁部よりも小さい分割領域が設定されている
    ことを特徴とする請求項15に記載のムラ補正装置の制御方法。
  17. 前記分割領域は、1色の画像データを前記表示装置で表示したときの前記画面上のムラに基づいて前記画面の領域を分割して得られる領域である
    ことを特徴とする請求項10〜16のいずれか1項に記載のムラ補正装置の制御方法。
  18. 前記補正ステップでは、前記補正処理の対象の位置が、その位置を含む分割領域と、他の分割領域との境界部分の位置である場合に、当該位置を含む分割領域の補正テーブルと、前記他の分割領域の補正テーブルとを用いて、前記補正処理を行う
    ことを特徴とする請求項10〜17のいずれか1項に記載のムラ補正装置の制御方法。
JP2013031096A 2012-04-06 2013-02-20 ムラ補正装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6222939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031096A JP6222939B2 (ja) 2012-04-06 2013-02-20 ムラ補正装置及びその制御方法
US13/837,433 US20130265323A1 (en) 2012-04-06 2013-03-15 Unevenness correction apparatus and method for controlling same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087377 2012-04-06
JP2012087377 2012-04-06
JP2013031096A JP6222939B2 (ja) 2012-04-06 2013-02-20 ムラ補正装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013232882A true JP2013232882A (ja) 2013-11-14
JP2013232882A5 JP2013232882A5 (ja) 2016-04-07
JP6222939B2 JP6222939B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=49291936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013031096A Expired - Fee Related JP6222939B2 (ja) 2012-04-06 2013-02-20 ムラ補正装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130265323A1 (ja)
JP (1) JP6222939B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092699A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社メガチップス 画像処理装置及び画像処理方法
KR20170087558A (ko) * 2016-01-20 2017-07-31 삼성디스플레이 주식회사 얼룩 보정 장치, 이 얼룩 보정 장치를 이용한 얼룩 보정 방법, 및 이 얼룩 보정 장치를 포함하는 디스플레이 시스템
KR101936328B1 (ko) * 2018-09-12 2019-04-03 주식회사 한맥아이티 전광판 캘리브레이션 방법 및 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136175A1 (en) * 2015-02-23 2016-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method for controlling same
JP6797512B2 (ja) * 2015-02-23 2020-12-09 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
KR102510902B1 (ko) * 2018-01-17 2023-03-17 삼성디스플레이 주식회사 열화 보상 장치, 이를 포함하는 표시 장치 및 이를 이용한 표시 장치의 열화 보상방법
KR102609852B1 (ko) * 2019-01-16 2023-12-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 시스템
CN110634435A (zh) * 2019-09-24 2019-12-31 武汉天马微电子有限公司 显示面板的补偿处理方法及补偿处理装置
CN113496670B (zh) * 2020-03-20 2022-04-08 西安诺瓦星云科技股份有限公司 图像处理方法、装置和系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131640A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Minolta Co Ltd プログラムおよび記録媒体
JP2006184305A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Nanao Corp 表示方法及び表示装置
US20080024652A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, image processing circuit, and electronic device
JP2009237088A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nanao Corp 補正方法、表示装置及びコンピュータプログラム
JP2010160509A (ja) * 2010-03-03 2010-07-22 Nanao Corp 調整方法及び表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7728845B2 (en) * 1996-02-26 2010-06-01 Rah Color Technologies Llc Color calibration of color image rendering devices
US7364306B2 (en) * 2005-06-20 2008-04-29 Digital Display Innovations, Llc Field sequential light source modulation for a digital display system
US8514210B2 (en) * 2005-11-18 2013-08-20 Cree, Inc. Systems and methods for calibrating solid state lighting panels using combined light output measurements
US7876299B2 (en) * 2006-02-13 2011-01-25 High Definition Integration Ltd. Methods and systems of pixel illumination
KR20100021094A (ko) * 2008-08-14 2010-02-24 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 휘도보정방법
US20110148907A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Bongsun Lee Method and system for image display with uniformity compensation
KR101741638B1 (ko) * 2010-08-12 2017-05-30 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 영상보정방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131640A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Minolta Co Ltd プログラムおよび記録媒体
JP2006184305A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Nanao Corp 表示方法及び表示装置
US20080024652A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, image processing circuit, and electronic device
JP2009237088A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nanao Corp 補正方法、表示装置及びコンピュータプログラム
JP2010160509A (ja) * 2010-03-03 2010-07-22 Nanao Corp 調整方法及び表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092699A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社メガチップス 画像処理装置及び画像処理方法
KR20170087558A (ko) * 2016-01-20 2017-07-31 삼성디스플레이 주식회사 얼룩 보정 장치, 이 얼룩 보정 장치를 이용한 얼룩 보정 방법, 및 이 얼룩 보정 장치를 포함하는 디스플레이 시스템
KR102465008B1 (ko) 2016-01-20 2022-11-09 삼성디스플레이 주식회사 얼룩 보정 장치, 이 얼룩 보정 장치를 이용한 얼룩 보정 방법, 및 이 얼룩 보정 장치를 포함하는 디스플레이 시스템
KR101936328B1 (ko) * 2018-09-12 2019-04-03 주식회사 한맥아이티 전광판 캘리브레이션 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6222939B2 (ja) 2017-11-01
US20130265323A1 (en) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222939B2 (ja) ムラ補正装置及びその制御方法
CN107945729B (zh) 转换方法及电路、显示装置及驱动方法和电路、存储介质
EP3831053B1 (en) Method and system for subgrid calibration of a display device
US9620050B2 (en) Display method and display device
US10325539B2 (en) Display method, display panel and display device
RU2463671C2 (ru) Схема преобразования сигнала и устройство жидкокристаллического дисплея с множеством основных цветов, содержащее схему
CN103325351B (zh) 图像处理装置和图像处理方法
TWI419131B (zh) 背光調變系統及方法
US20160049110A1 (en) Display method and display panel
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2008096548A (ja) 表示装置
US20060132867A1 (en) Tone reproduction characteristics measuring device for color monitor
US10210788B2 (en) Displaying method and display with subpixel rendering
JP2017046045A (ja) 画像処理装置
KR20150112754A (ko) 색공간들 사이에 변환을 위한 방법
KR20180044575A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 캘리브레이션 방법
US20170140691A1 (en) Display method and display panel
TW201415449A (zh) 影像顯示單元及其驅動方法,信號產生器,信號產生程式,以及信號產生方法
JP6265710B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム及び画像処理方法
US9142170B2 (en) Liquid crystal display device including an opening in a color filter
US20210241717A1 (en) Image display system and image display method
JP6015359B2 (ja) カラー映像信号処理装置、処理方法及び処理プログラム
CN107767825A (zh) 用于显示装置的颜色配置的方法、装置和计算机可读存储介质
JP2016200745A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
WO2022120799A1 (zh) 图像处理方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees