JP2013232174A - データマイグレーション時のトラフィック削減 - Google Patents

データマイグレーション時のトラフィック削減 Download PDF

Info

Publication number
JP2013232174A
JP2013232174A JP2012248035A JP2012248035A JP2013232174A JP 2013232174 A JP2013232174 A JP 2013232174A JP 2012248035 A JP2012248035 A JP 2012248035A JP 2012248035 A JP2012248035 A JP 2012248035A JP 2013232174 A JP2013232174 A JP 2013232174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
source
target
data
migration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012248035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5878107B2 (ja
Inventor
Tomohiro Kawaguchi
智大 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JP2013232174A publication Critical patent/JP2013232174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878107B2 publication Critical patent/JP5878107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2069Management of state, configuration or failover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • G06F3/0641De-duplication techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】データマイグレーション中のストレージデバイス間のトラフィックを削減する。
【解決手段】システムが、複数のストレージシステムを含み、複数のストレージシステムは、主および副ボリュームのセットをストレージシステムの間でマイグレーションさせるように動作可能であり、マイグレーションでは、ストレージシステムの間で、主および副ボリュームの間の複数の同じデータおよび複数の差分データ、ならびに複数の差分データの各々のロケーション情報を管理およびコピーを実行し、ロケーション情報は、差分データに関連付けられる主または副ボリューム内の差分データのロケーションを特定する。主ボリュームに対応する各副ボリュームは、前記各ソース副ボリュームがデータを包含していれば、主ボリュームと同じデータを有し、前記各副ボリュームが主ボリュームと同期されていなければ、主ボリュームに関する差分データをさらに有する。
【選択図】図1

Description

0001 本発明は概してストレージシステムに関し、より具体的には、データマイグレーション時のトラフィックを削減する方法および装置に関する。
0002 特許文献1(米国特許第7,991,860号公報)のようなボリュームおよび経路の無停止マイグレーション技術が周知である。この技術は、シンプレックス(機能が適用されていない)ボリュームのためのものであるが、それは、例えばローカルコピーが適用されたボリューム等、機能が適用されたボリュームに容易に拡張することができる。この方法は、ペアまたはコンシステンシグループを構成するすべてのボリュームを同時にマイグレーションさせ、マイグレーションソースボリュームの同じ構成を有するマイグレーションターゲットボリュームを用いてペアまたはグループを構成することを含み、ペアおよびグループに関するステータスおよび他の情報をマイグレーションターゲットに継承する。
米国特許第7,991,860号公報
0003 一般的に、マイグレーションソースおよびターゲットストレージデバイスの間の接続が狭いとマイグレーションが遅くなる。トラフィック性能を高めるために新しいスイッチデバイスを導入することは難しい。なぜなら、それはコストを増大させるからである。
0004 本発明の例示的な実施形態は、データマイグレーション中のストレージデバイス間のトラフィックを削減する技法を提供する。一般的に、ストレージデバイス間の接続はストレージデバイスの内部接続のものよりも余裕がない/狭い。接続が狭いほどデータマイグレーションは遅くなる。本発明の実施形態は、ストレージデバイス間のトラフィック負荷をストレージデバイスの内部接続にオフロードすることを可能にする。1つの実施形態によれば、データマイグレーション方法が、ペアまたはコンシステンシグループを構成するすべてのボリュームを同時にマイグレーションさせる。それは、マイグレーションソースボリュームと同じ構成を有するマイグレーションターゲットボリュームを用いてペアまたはグループを構成する。ストレージデバイスはマイグレーションの前に重複排除データを見つけるかまたは作成する。ストレージデバイスは重複排除データおよび差分データのみを1度だけ転送する。マイグレーション後、ターゲットストレージデバイスはデータをコピーし、必要(元の構成およびデータ記憶ステータスを復元する場合など)に応じて、重複排除を行う。この技法は、ローカルコピー/スナップショットを用いる環境上のマイグレーション転送負荷を削減することができる。
0005 本発明の態様によれば、システムが複数のストレージシステムを含み、複数のストレージシステムは、主および副ボリュームのセットを複数のストレージシステムの間でマイグレーションさせるように動作可能であり、マイグレーションでは、複数のストレージシステムの間で、主および副ボリュームの間の複数の同じデータおよび複数の差分データ、ならびに複数の差分データの各々のロケーション情報を管理およびコピーを実行し、ロケーション情報は、差分データに関連付けられる主または副ボリューム内の差分データのロケーションを特定する。主ボリュームに対応する各副ボリュームは、前記各ソース副ボリュームがデータを包含していれば、主ボリュームと同じデータを有し、前記各副ボリュームが主ボリュームと同期されていなければ、主ボリュームに関する差分データをさらに有する。
0006 いくつかの実施形態においては、複数のストレージシステムは、複数の同じデータの各同じデータを、前記各同じデータのソース主ボリュームから、対応するターゲット主ボリュームおよび対応するターゲット副ボリュームにコピーするように動作可能である。対応するターゲット主ボリュームおよび対応するターゲット副ボリュームは、ターゲットストレージシステム内に配置される。複数のストレージシステムは、複数の差分データの各差分データを、前記各差分データのソース副ボリュームから、対応するターゲット副ボリュームにコピーするように動作可能であり、このコピーは、差分データがソース副ボリューム内に記憶されてから、ターゲットストレージシステム内において、対応するターゲット副ボリューム内のデータが更新されていない場合に行われる。
0007 特定の実施形態においては、複数のストレージシステムは、複数の差分データの各差分データを、前記各差分データのソース副ボリュームから、対応するターゲット副ボリュームにコピーするように動作可能である。複数の差分データの各差分データのロケーション情報は、差分データに関連付けられる主または副ボリューム内の前記各差分データのロケーションを特定するデルタビットマップを含む。ソース主ボリュームが、同じソース主ボリュームに対して複数のペアを構成するために複数の対応するソース副ボリュームを有し、複数のペアの各ペアは、前記各ペアについてのあらゆる差分データのロケーションを特定するデルタビットマップを有する。ソース主ボリュームおよび複数の対応するソース副ボリュームのマイグレーションは、複数のペアの各ペアのデルタビットマップに基づき、ソース主ボリュームおよび複数の対応するソース副ボリュームについての同じデータおよび差分データを、ターゲット主ボリュームおよび複数の対応するターゲット副ボリュームにコピーすることを含む。
0008 いくつかの実施形態においては、ソースストレージシステム内でソースボリュームのペアを構成するソース主ボリュームおよび対応するソース副ボリュームから、ターゲットストレージシステム内でターゲットボリュームのペアを構成するターゲット主ボリュームおよび対応するターゲット副ボリュームへのマイグレーションのために、複数のストレージシステムは、以下の機能を奏する。ペアを構成する各主ボリュームと各対応する副ボリュームとの間のローカルコピー差分情報を管理すること、また、マイグレーション進捗デルタは、初期設定で「はい」にセットされ、各ペアのボリュームの一方または両方のアドレス上でソースからターゲットへのマイグレーションのためのコピーが終了すると「いいえ」に変更されるもので、それを示すマイグレーション進捗管理テーブルを用いて、各ソースボリュームと各対応するターゲットボリュームとの間のマイグレーションの進捗を管理すること、また、ソース主ボリュームについてのマイグレーション進捗デルタが「はい」であれば、データをソース主ボリュームからターゲット主ボリュームにコピーし、ターゲット主ボリュームのアドレスのマイグレーション進捗デルタを「いいえ」に変更し、ローカルコピー差分情報が、ターゲット主ボリュームとターゲット副ボリュームとの間の差分データがないことを示していれば、データをソース主ボリュームからターゲット副ボリュームにコピーし、ターゲット副ボリュームのアドレスのマイグレーション進捗デルタを「いいえ」に変更すること、そして、ソース副ボリュームについてのマイグレーション進捗デルタが「はい」であれば、データをソース副ボリュームからターゲット副ボリュームにコピーし、ターゲット副ボリュームのアドレスのマイグレーション進捗デルタを「いいえ」に変更すること。
0009 特定の実施形態においては、各ストレージシステムは、前記各ストレージシステム内のボリュームについての差分データを記憶するプールを含み、各差分データのためのロケーション情報はプール内の前記各差分データのロケーションを特定する。各差分データのためのロケーション情報は、対応する主ボリュームに関する前記各差分データを有する副ボリュームに関連付けられる。複数のストレージシステムは、ソースストレージシステム内でソースボリュームのペアを構成するソース主ボリュームおよび対応するソース副ボリュームから、ターゲットストレージシステム内でターゲットボリュームのペアを構成するターゲット主ボリュームおよび対応するターゲット副ボリュームへのマイグレーションのために、ペアを構成する各主ボリュームと各対応する副ボリュームとの間のローカルコピー差分情報を管理すること、およびローカルコピー差分情報が、ソースボリュームのペアの間の差分データがあることを示していれば、ソースボリュームのペアのソース副ボリュームに関連付けられるロケーション情報を用いて、ソースボリュームのペアについての差分データをソースストレージシステム内のプールからターゲットストレージシステム内のプールにコピーすること、ができるように構成される。ソース主ボリュームが、同じソース主ボリュームに対して複数のペアを構成するために複数の対応するソース副ボリュームを有し、各対応するソース副ボリュームは、ソース主ボリュームに関するあらゆる差分データのためのロケーション情報に関連付けられる。複数のストレージシステムは、差分データがソースストレージシステム内のプールからターゲットストレージシステム内のプールにコピーされた後、ターゲットストレージシステム内のプール内の差分データのためのロケーション情報を、ターゲットストレージシステム内の各対応するターゲット副ボリュームに関連付けるように構成される。
0010 本発明の別の態様は、複数のストレージシステムのシステム内の第1ストレージシステムを対象とする。第1ストレージシステムは、プロセッサ、メモリ、およびマイグレーション制御モジュールを含む。マイグレーション制御モジュールは、ソース主ボリュームおよびソース副ボリュームのセットを第1ストレージシステムから1つ以上のターゲットストレージシステムにマイグレーションさせるように構成され、マイグレーションでは、第1ストレージシステムと1つ以上のターゲットストレージシステムとの間で、ソース主ボリュームおよびソース副ボリュームの間の複数の同じデータおよび複数の差分データならびに複数の差分データの各々のロケーション情報を管理およびコピーを実行し、ロケーション情報は、差分データに関連付けられるソース主ボリュームまたはソース副ボリューム内の差分データのロケーションを特定する。ソース主ボリュームに対応する各ソース副ボリュームは、前記各ソース副ボリュームがデータを包含していれば、ソース主ボリュームと同じデータを有し、前記各ソース副ボリュームがソース主ボリュームと同期されていなければ、ソース主ボリュームに関する差分データをさらに有する。
0011 いくつかの実施形態においては、マイグレーション制御モジュールは、複数の同じデータの各同じデータを、前記各同じデータのソース主ボリュームから、ターゲットストレージシステム内の対応するターゲット主ボリュームおよび対応するターゲット副ボリュームにコピーするように構成される。マイグレーション制御モジュールは、複数の差分データの各差分データを、前記差分データのソース副ボリュームから、ターゲットストレージシステム内の対応するターゲット副ボリュームにコピーするように構成される。
0012 特定の実施形態においては、複数の差分データの各差分データのロケーション情報は、差分データに関連付けられるソース主ボリュームまたはソース副ボリューム内の前記各差分データのロケーションを特定するデルタビットマップを含む。1つのソース主ボリュームが、同じソース主ボリュームに対して複数のペアを構成するために複数の対応するソース副ボリュームを有し、複数のペアの各ペアは、前記各ペアについてのあらゆる差分データのロケーションを特定するデルタビットマップを有する。ソース主ボリュームおよび複数の対応するソース副ボリュームのマイグレーションは、複数のペアの各ペアのデルタビットマップに基づき、ソース主ボリュームおよび複数の対応するソース副ボリュームについての同じデータおよび差分データを、ターゲットストレージサブシステム内のターゲット主ボリュームおよび複数の対応するターゲット副ボリュームにコピーすることを含む。
0013 いくつかの実施形態においては、第1ストレージシステム内でソースボリュームのペアを構成するソース主ボリュームおよび対応するソース副ボリュームから、ターゲットストレージシステム内でターゲットボリュームのペアを構成するターゲット主ボリュームおよび対応するターゲット副ボリュームへのマイグレーションのために、第1ストレージシステムは、ペアを構成する各ソース主ボリュームと各対応するソース副ボリュームとの間のローカルコピー差分情報を管理するように構成されたローカルコピー制御モジュールをさらに含む。マイグレーション制御モジュールは、以下の機能を奏するように構成される。まず、マイグレーション進捗デルタは、初期設定で「はい」にセットされ、各ペアのボリュームの一方または両方のアドレス上でソースからターゲットへのマイグレーションのためのコピーが終了すると「いいえ」に変更されるもので、それを示すマイグレーション進捗管理テーブルを用いて、各ソースボリュームと各対応するターゲットボリュームとの間のマイグレーションの進捗を管理すること、また、ソース主ボリュームについてのマイグレーション進捗デルタが「はい」であれば、データをソース主ボリュームからターゲット主ボリュームにコピーし、ターゲット主ボリュームのアドレスのマイグレーション進捗デルタを「いいえ」に変更し、ターゲットストレージシステムからターゲット主ボリュームとターゲット副ボリュームとの間のローカルコピー差分情報を取得し、取得されたローカルコピー差分情報が、ターゲット主ボリュームとターゲット副ボリュームとの間の差分データがないことを示していれば、データをソース主ボリュームからターゲット副ボリュームにコピーし、ターゲット副ボリュームのアドレスのマイグレーション進捗デルタを「いいえ」に変更すること、そして、ソース副ボリュームについてのマイグレーション進捗デルタが「はい」であれば、データをソース副ボリュームからターゲット副ボリュームにコピーし、ターゲット副ボリュームのアドレスのマイグレーション進捗デルタを「いいえ」に変更すること。
0014 特定の実施形態においては、各ストレージシステムは、前記各ストレージシステム内のボリュームについての差分データを記憶するプールを含む。各差分データのためのロケーション情報はプール内の前記各差分データのロケーションを特定する。各差分データのためのロケーション情報は、対応する主ボリュームに関する前記各差分データを有する副ボリュームに関連付けられる。第1ストレージシステム内でソースボリュームのペアを構成するソース主ボリュームおよび対応するソース副ボリュームから、ターゲットストレージシステム内でターゲットボリュームのペアを構成するターゲット主ボリュームおよび対応するターゲット副ボリュームへのマイグレーションのために、第1ストレージシステムは、ペアを構成する各ソース主ボリュームと各対応するソース副ボリュームとの間のローカルコピー差分情報を管理するように構成されるローカルコピー制御モジュールをさらに含む。マイグレーション制御モジュールは、ローカルコピー差分情報が、ソースボリュームのペアの間の差分データがあることを示していれば、ソースボリュームのペアのソース副ボリュームに関連付けられるロケーション情報を用いて、ソースボリュームのペアについての差分データを、第1ストレージシステム内のプールからターゲットストレージシステム内のプールにコピーするように構成される。
0015 本発明の別の態様は、複数のストレージシステムのシステム内の第2ストレージシステムを対象とする。第2ストレージシステムはプロセッサ、メモリ、およびマイグレーション制御モジュールを含む。マイグレーション制御モジュールは、ソース主ボリュームおよびソース副ボリュームのセットを1つ以上のソースストレージシステムから第2ストレージシステムにマイグレーションさせるように構成され、マイグレーションでは、1つ以上のソースストレージシステムから第2ストレージシステムへの間で、ソース主ボリュームおよびソース副ボリュームの間の複数の同じデータおよび複数の差分データならびに複数の差分データの各々のロケーション情報を管理およびコピーを実行し、ロケーション情報は、差分データに関連付けられるソース主ボリュームまたはソース副ボリューム内の差分データのロケーションを特定する。ソース主ボリュームに対応する各ソース副ボリュームは、前記各ソース副ボリュームがデータを包含していれば、ソース主ボリュームと同じデータを有し、前記各ソース副ボリュームがソース主ボリュームと同期されていなければ、ソース主ボリュームに関する差分データをさらに有する。
0016 いくつかの実施形態においては、マイグレーション制御モジュールは、複数の同じデータの各同じデータを、前記各同じデータのソース主ボリュームから、第2ストレージシステム内の対応するターゲット主ボリュームおよび対応するターゲット副ボリュームにコピーするように構成される。マイグレーション制御モジュールは、複数の差分データの各差分データを、前記差分データのソース副ボリュームから、第2ストレージシステム内の対応するターゲット副ボリュームにコピーするように構成される。
0017 特定の実施形態においては、複数の差分データの各差分データのロケーション情報は、差分データに関連付けられるソース主ボリュームまたはソース副ボリューム内の前記各差分データのロケーションを特定するデルタビットマップを含む。1つのソース主ボリュームが、同じソース主ボリュームに対して複数のペアを構成するために複数の対応するソース副ボリュームを有し、複数のペアの各ペアは、前記各ペアについてのあらゆる差分データのロケーションを特定するデルタビットマップを有する。ソース主ボリュームおよび複数の対応するソース副ボリュームのマイグレーションは、複数のペアの各ペアのデルタビットマップに基づき、ソース主ボリュームおよび複数の対応するソース副ボリュームについての同じデータおよび差分データを、第2のストレージシステム内のターゲット主ボリュームおよび複数の対応するターゲット副ボリュームにコピーすることを含む。
0018 いくつかの実施形態においては、ソースストレージシステム内でソースボリュームのペアを構成するソース主ボリュームおよび対応するソース副ボリュームから、第2ストレージシステム内でターゲットボリュームのペアを構成するターゲット主ボリュームおよび対応するターゲット副ボリュームへのマイグレーションのために、第2ストレージシステムは、ペアを構成する各ターゲット主ボリュームと各対応するターゲット副ボリュームとの間のローカルコピー差分情報を管理するように構成されたローカルコピー制御モジュールをさらに含む。マイグレーション制御モジュールは、以下の機能を奏するように構成される。まず、マイグレーション進捗デルタは、初期設定で「はい」にセットされ、各ペアのボリュームの一方または両方のアドレス上でソースからターゲットへのマイグレーションのためのコピーが終了すると「いいえ」に変更されるもので、それを示すマイグレーション進捗管理テーブルを用いて、各ソースボリュームと各対応するターゲットボリュームとの間のマイグレーションの進捗を管理すること、また、ソース主ボリュームについてのマイグレーション進捗デルタが「はい」であれば、データをソース主ボリュームからターゲット主ボリュームにコピーし、ターゲット主ボリュームのアドレスのマイグレーション進捗デルタを「いいえ」に変更し、ローカルコピー差分情報が、ターゲット主ボリュームとターゲット副ボリュームとの間の差分データがないことを示していれば、ローカルコピー制御モジュールは、データをターゲット主ボリュームからターゲット副ボリュームにコピーし、ターゲット副ボリュームのアドレスのマイグレーション進捗デルタを「いいえ」に変更するように構成されること、そして、ソース副ボリュームについてのマイグレーション進捗デルタが「はい」であれば、データをソース副ボリュームからターゲット副ボリュームにコピーし、ターゲット副ボリュームのアドレスのマイグレーション進捗デルタを「いいえ」に変更すること。
0019 特定の実施形態においては、各ストレージシステムは、前記各ストレージシステム内のボリュームについての差分データを記憶するプールを含む。各差分データのためのロケーション情報はプール内の前記各差分データのロケーションを特定する。各差分データのためのロケーション情報は、対応する主ボリュームに関する前記各差分データを有する副ボリュームに関連付けられる。ソースストレージシステム内でソースボリュームのペアを構成するソース主ボリュームおよび対応するソース副ボリュームから、第2ストレージシステム内でターゲットボリュームのペアを構成するターゲット主ボリュームおよび対応するターゲット副ボリュームへのマイグレーションのために、第2ストレージシステムは、ペアを構成する各ターゲット主ボリュームと各対応するターゲット副ボリュームとの間のローカルコピー差分情報を管理するように構成されるローカルコピー制御モジュールをさらに含む。マイグレーション制御モジュールは、ソースストレージシステムから、ソースボリュームのペアを構成するソース主ボリュームとソース副ボリュームとの間のローカルコピー差分情報を取得し、取得されたローカルコピー差分情報が、ソースボリュームのペアの間の差分データがあることを示していれば、ソースボリュームのペアのソース副ボリュームに関連付けられるロケーション情報を用いて、ソースボリュームのペアについての差分データを、第1ストレージシステム内のプールからターゲットストレージシステム内のプールにコピーするように構成される。
0020 本発明のこれらおよび他の特徴および利点は、特定の実施形態の以下の詳細な説明を見れば当業者に明らかになろう。
0004 本発明によれば、ローカルコピー/スナップショットを用いる環境上のマイグレーション転送負荷を削減することができる。
0021 本発明の第1の実施形態による本発明の方法および装置の適用が可能なシステムの物理および論理ハードウェア構成の例を示す図である。 0022 本発明の第1の実施形態によるマイグレーションの間の図1のシステムの論理ハードウェアおよびローカルコピーペアの構成の例を示す図である。 0023 本発明の第1の実施形態によるローカルコピー対管理テーブルの例を示す図である。 0024 本発明の第1の実施形態によるローカルコピーデルタ管理テーブルの例を示す図である。 0025 本発明の第1の実施形態によるマイグレーション進捗管理テーブルの例を示す図である。 0026 本発明の第1の実施形態によるマイグレーション進捗プログラムのプロセスを示すフロー図の例である。 0027 図6に関連して上述された通りのマイグレーション進捗プログラムに基づくマイグレーションプロセスの例を例示するためにソースストレージサブシステムおよびターゲットストレージサブシステムを示す図である。 0028 本発明の第2の実施形態による本発明の方法および装置の適用が可能なシステムの物理および論理ハードウェア構成の例を示す図である。 0029 本発明の第2の実施形態によるマイグレーション間の図8のシステムの論理ハードウェアおよびローカルコピーペアの構成の例を示す図である。 0030 本発明の第2の実施形態によるマイグレーション進捗プログラムのプロセスを示すフロー図の例である。 0031 本発明の第3の実施形態による本発明の方法および装置の適用が可能なシステムの物理および論理ハードウェア構成の例を示す図である。 0032 本発明の第3の実施形態によるシステムの主ボリューム、副ボリューム、およびプール構成の例を示す図である。 0033 本発明の第3の実施形態によるスナップショットペア管理テーブルの例を示す図である。 0034 本発明の第3の実施形態によるスナップショット主ボリュームデルタ管理テーブルの例を示す図である。 0035 本発明の第3の実施形態によるスナップショット副ボリュームデルタ管理テーブルの例を示す図である。 0036 本発明の第3の実施形態によるスナップショットプール管理テーブル144の例を示す図である。 0037 本発明の第3の実施形態によるマイグレーション進捗プログラムのプロセスを示すフロー図の例である。
0038 以下の発明の詳細な説明では、本開示の一部を構成する添付の図面を参照する。図面においては、限定ではなく例示の目的で、本発明の実施が可能となる例示的な実施形態が示されている。図面において、いくつかの図にわたって同じ符号が付されているが、これは実質的に同様の構成要素を示す。さらに、以下に記載される通り且つ図面において示される通り、詳細な説明は種々の例示的な実施形態を提供するが、本発明は、本願明細書において記載され図示される実施形態に限定されるものではなく、当業者には周知であろうまたは当業者に周知となるであろう他の実施形態に拡張することができることに留意されたい。明細書中の「1つの実施形態」、「この実施形態」、または「これらの実施形態」への言及は、実施形態に関連して記載される特定の特徴、構造、または特性が本発明の少なくとも1つの実施形態内に含まれることを意味しており、明細書中の種々の場所にこれらの表現が出現しても、必ずしも同じ実施形態にすべてが言及しているわけではない。加えて、以下の詳細な説明では、本発明の完全な理解を提供するために数多くの具体的詳細事項が説明されている。しかし、本発明を実施するためにこれらの具体的詳細事項がすべて必要とされなくてもよいことは当業者には明らかであろう。他の状況では、本発明を不必要に不明瞭としないようにするために、周知の構造、材料、回路、プロセスおよびインターフェースは詳細に記載されていないか、および/またはブロック図の形で示される場合がある。
0039 さらに、以下の詳細な説明の一部は、コンピュータ内の操作のアルゴリズムおよび記号表現に関するものとして提示されている。これらのアルゴリズムの記述および記号表現は、データ処理の技術分野の当業者によって、彼らの革新の本質を他の当業者に最も効果的に伝えるために用いられる手段である。アルゴリズムとは、所望の最終状態または結果をもたらす一連の定義されたステップである。本発明では、実行されるステップは、具体的な結果を達成するために具体的な量の物理的操作を必要とする。必ずというわけではないが、通常、これらの量は、記憶、転送、結合、比較、および他の操作を施すことができる電気的または磁気的信号または命令という形をとる。場合によっては、主に慣用であるとの理由で、これらの信号をビット、値、要素、記号、文字、語、番号、命令、または同様のものとして参照すると都合が良いことが分かっている。しかし、これらのものおよび同様のものは、いずれも適当な物理量に関連付けられるべきものであり、単に、これらの量に付けられる便利なラベルにすぎないことに留意されたい。特に断らない限り、以下の説明から明らかなように、記載全体を通じて用語「処理する」、「計算する」、「算出する」、「求める」、「表示する」、または同様の用語を利用して説明する際は、この説明に、コンピュータシステムのレジスタおよびメモリ内で物理(電子)量として表されるデータを操作し、コンピュータシステムのメモリまたはレジスタあるいは他の情報ストレージ、伝送または表示デバイス内で物理量として同様に表される他のデータに変換する、コンピュータシステムまたは他の情報処理デバイスのアクションおよびプロセスを含めることができることは理解されよう。
0040 本願明細書において、本発明は、動作を実行する装置にも関する。この装置は、要求される目的のために特別に構成されてもよいし、あるいはそれは、1つ以上のコンピュータプログラムによって選択的に作動または再構成される1つ以上の汎用コンピュータを含んでもよい。このようなコンピュータプログラムは、以下に限定されるものではないが、光ディスク、磁気ディスク、リードオンリーメモリ、ランダムアクセスメモリ、ソリッドステートデバイスおよびドライブ、あるいは電子情報を記憶することに適した任意の他の種類の媒体等の、コンピュータ可読ストレージ媒体内に記憶されてよい。本願明細書において提示されているアルゴリズムおよびディスプレイはいかなる特定のコンピュータまたは他の装置にも固有に関連するものではない。種々の汎用システムが、本願明細書における教示によるプログラムおよびモジュールとともに用いられてもよいし、あるいは所望の方法ステップを遂行するためにより特殊化した装置を構成すると都合が良いと分かる場合もある。加えて、本発明はいかなる特定のプログラミング言語に関して記載されるものではない。本願明細書において記載されている通りの本発明の教示を実装するためにさまざまなプログラミング言語が用いられてよいことは理解されよう。プログラミング言語(単数または複数)の命令は1つ以上の処理デバイス、例えば、中央処理装置(central processing unit、CPU)、プロセッサ、またはコントローラ、によって実行されてよい。
0041 本発明の例示的な実施形態は、以下により詳細に記載されるように、データマイグレーション時のトラフィックを削減する装置、方法およびコンピュータプログラムを提供する。
0042 第1の実施形態
0043 図1は、本発明の第1の実施形態による本発明の方法および装置の適用が可能なシステムの物理および論理ハードウェア構成の例を示す。システムは、スイッチ200aを介してストレージサブシステム100a、100bに接続されるホストコンピュータ300を含む。ストレージサブシステム100a、100bはスイッチ200bを介して接続されている。各ストレージサブシステム100a、100bは、プロセッサ(単数または複数)、メモリ、ポート群、およびディスク群を有する1種のコンピュータシステムである。ストレージサブシステムはポート101を介してホストコンピュータおよび別のストレージサブシステムからI/Oを受信する。ストレージサブシステムはポート102を介して別のストレージサブシステムにI/Oを送信する。ストレージサブシステムを制御するプログラムおよびテーブルがメモリ内に記憶され、プロセッサ(単数または複数)によって実行される。ボリューム110aおよび110bがストレージサブシステムによって制御され、データはディスクに記憶される。ボリューム110a、110bは主ボリューム110aおよび副ボリューム110bとしてローカルコピーペアを構成する。ストレージのユーザがペアを再同期させるように指示すれば、主ボリューム110aのデータは副ボリューム110bにコピーされる。ローカルコピーペアの管理および制御は、メモリ内に格納されているローカルコピー制御部120によって操作される。以下においてさらに説明されるように、ボリューム110a、110bは、ボリューム111aおよび111bにマイグレーションされるマイグレーションソースボリュームである。ボリューム111aおよび111bは、マイグレーションソースボリューム110aおよび110bからマイグレーションされるマイグレーションターゲットボリュームである。より具体的には、ソース主ボリューム110aのデータはターゲット主ボリューム111aにマイグレーションされ、ソース副ボリューム110bのデータはターゲット副ボリューム111bにマイグレーションされる。マイグレーションの管理および制御は、メモリ内に格納されているマイグレーション制御部130によって操作される。マイグレーションの間にマイグレーションターゲットボリュームがI/O要求を受信すると、それはI/O要求をそのマイグレーションソースボリュームに転送する。マイグレーションの後であれば、データおよびI/O操作はどちらもマイグレーションターゲットボリュームにマイグレーションされる。
0044 ローカルコピー制御部120はローカルコピーを管理および制御する。それは、ストレージサブシステム内の2つのボリュームによって構成されるペアを必要とする。一方のボリュームは主ボリュームであり、他方のボリュームは副ボリュームである。一般的に、ローカルコピー制御部は主ボリュームから副ボリュームにデータをコピーする。コピーの開始はストレージのユーザによって指示される。
0045 マイグレーション制御部130はボリュームマイグレーションを管理および制御する。それは、異なるストレージサブシステム上の2つのボリュームによって構成されるペアを必要とする。一方のボリュームはソースボリュームであり、他方のボリュームはターゲットボリュームである。マイグレーション制御部は、データをコピーし、経路をソースボリュームからターゲットボリュームに変更する。マイグレーションの開始はストレージのユーザによって指示される。
0046 ホストコンピュータ300は、プロセッサ(単数または複数)、メモリ、およびポート群を有する1種のコンピュータシステムである。ホストコンピュータはポート301を介してストレージサブシステムにI/Oを送信する。スイッチ200aおよび200bは、ホストポート301およびストレージサブシステムポート101、102の間でI/Oを転送するポート201を有する。この実施形態では、スイッチ200aおよび200bは独立したデバイスであるが、それらを単一のデバイスに統合することができる。
0047 図2は、本発明の第1の実施形態によるマイグレーションの間の図1のシステムの論理ハードウェアおよびローカルコピーペアの構成の例を示す。ソースボリューム110aおよび110bはソースストレージサブシステム100a内でローカルコピーペアを構成する。マイグレーションの開始前に、ソースボリューム110aおよび110bはローカルコピーペアを構成する。マイグレーション後には、ペア構成もターゲットボリュームにマイグレーションされる必要がある。このため、ターゲットストレージサブシステム100bはターゲットボリューム111aおよび111bを作成する。ターゲットストレージサブシステム100bは、マイグレーションを開始し、ホストコンピュータ300とソースストレージサブシステム100aとの間の経路をホストコンピュータ300とターゲットストレージサブシステム100bとの間の経路に変更する。ターゲットストレージサブシステム100bは、ソースボリューム110aおよび110bの間のペアステータスをコピーし、ペアステータスをターゲットボリューム111aおよび111bに適用する。
0048 図3は、本発明の第1の実施形態によるローカルコピーペア管理テーブル121の例を示す。このテーブルは、ボリューム間のペア構成およびステータスを管理するために、ローカルコピー制御部120によって用いられるものであり、その中に含まれてもよい。テーブルは、ソースボリューム110aおよび110bのペアの管理に用いられるために、ソースストレージサブシステム100a内に記憶される。テーブルは、ターゲットボリューム111aおよび111bのペアの管理に用いられるために、ターゲットストレージサブシステム100b内に記憶される。テーブルは、ペアのIDを包含するペア番号121−1、ペアのステータスを示すステータス121−2、ペアの主ボリュームのIDを包含する主ボリューム(PVOL)番号121−3、およびペアの副ボリュームのIDを包含する副ボリューム(SVOL)番号121−4の列を含む。ステータス列について、「PSUS」ステータスは、主および副ボリュームが独立していることを意味する。このステータスの間、ローカルコピー制御部120は主ボリュームおよび副ボリュームの書き込みアクセスされた領域を記録する。「COPY」および「PAIR」ステータスは、主および副ボリュームが同期されていることを各々意味する。このステータスの間、ローカルコピー制御部120は、書き込みアクセスされた領域内にあるデータを主ボリュームから副ボリュームにコピーし、副ボリュームへのアクセスを禁止する。「SMPL」ステータスは、ペアがまだ構成されていないことを意味する。
0049 図4は、本発明の第1の実施形態によるローカルコピーデルタ管理テーブル122の例を示す。このテーブルは、ローカルコピー制御部120によって用いられるものであり、その中に含まれてもよい。コピーペア管理テーブル121内に列挙されている各ペアは、このローカルコピーデルタ管理テーブル122を有する。それは、ペアを構成する主ボリュームと副ボリュームとの間の差分を管理する。テーブルは、アドレス122−1およびデルタ情報122−2の列を有する。アドレス122−1は、ペアの主ボリュームまたは副ボリュームのアドレスである。デルタ情報122−2について、(ペアステータスが他のペアステータスから「PSUS」に変わる際の)初期レコードは、すべてのアドレス上で「いいえ」である。主ボリュームおよび/または副ボリュームがライトI/Oを受信すると、ステータスは「はい」に変わる。「COPY」または「PAIR」ステータスにあるアドレス上で主ボリュームから副ボリュームへのコピーが完了すると、レコードは「いいえ」に変わる。
0050 本発明の1つの態様は、各ペアの主ボリュームおよび副ボリュームのマイグレーションを管理することである。主ボリュームおよび副ボリュームは、同じデータおよび差分データ(両ボリュームが同期されれば差分データはなくなる)を通常有する。理想的には、各ペアの主ボリュームおよび副ボリュームのマイグレーションの間、同じデータをターゲットに1度だけコピーし、もし差分データがいくらかでもあれば、差分データをターゲットに1度だけコピーし、それにより、マイグレーション転送負荷を削減することが好ましい。本発明の実施形態によればシステムがそれを行うことが可能になる。
0051 図5は、本発明の第1の実施形態によるマイグレーション進捗管理テーブル131の例を示す。このテーブルは、マイグレーション制御部130によって用いられるものであり、その中に含まれてもよい。各マイグレーションターゲットボリュームは、このテーブルを有する。テーブルはアドレス131−1およびデルタ情報131−2の列を有する。アドレス131−1はペアの主ボリュームまたは副ボリュームのアドレスである。デルタ情報131−2について、(マイグレーションが開始する際の)初期レコードは、すべてのアドレス上で「はい」である。アドレス上でマイグレーションのためのコピーが完了すると、レコードは「いいえ」に変わる。
0052 図6は、本発明の第1の実施形態によるマイグレーション進捗プログラム132のプロセスを示すフロー図の例である。このプログラムはマイグレーション制御部130内に含まれる。プログラムは、データをソースボリュームからターゲットボリュームにコピーし、それらはローカルコピーペアを構成する。ステップ132−1からプログラムが開始する。プログラムは、ローカルコピーペアの構成とともにマイグレーションターゲットボリューム111aおよび111bを作成し、ペアステータスを「PSUS」に設定する(132−2)。ステップ132−3において、プログラムはホストコンピュータ300とソースボリューム110aおよび110bとの間の経路をホストコンピュータ300とターゲットボリューム111aおよび111bとの間の経路に変更する。ステップ132−4において、プログラムはソースストレージサブシステム100aのローカルコピーペア管理テーブル121内のローカルコピーペアステータスを取得する。ステップ132−5において、プログラムはターゲットボリューム111aおよび111bのペアのペアステータスをソースボリューム110aおよび110bのペアと同じものに変更する。ステップ132−6において、プログラムはソースストレージサブシステム100aのローカルコピーデルタ管理テーブル122内のローカルコピー差分情報(デルタビットマップ)を取得する。ステップ132−7において、プログラムはソースストレージサブシステム100aのローカルコピーデルタ管理テーブル122からのローカルコピー差分情報をターゲットストレージサブシステム100bのそれに結合する。レコードがどちらも「はい」であれば、プログラムは「はい」を記憶する。レコードがどちらも「いいえ」であれば、プログラムは「いいえ」を記憶する。一方が「はい」で他方が「いいえ」であれば、プログラムは「はい」を記憶する。ステップ132−8において、マイグレーションソース主ボリューム110aのアドレスのデルタ情報131−2が「はい」であれば、プログラムは、マイグレーションソース主ボリューム110aからそのアドレスのデータを読み出し、データをマイグレーションターゲット主ボリューム111aにコピーし、ターゲット主ボリューム111aのアドレスのデルタ情報131−2を「いいえ」に変更する。ターゲットストレージサブシステム100b内に記憶されているペアのアドレスのデルタ情報122−2が「いいえ」であるか、あるいはペアステータスが「PAIR」または「COPY」であれば、プログラムは、データをマイグレーションターゲット副ボリューム111bにコピーし、ターゲット副ボリューム111bのアドレスのデルタ情報131−2を同様に「いいえ」に変更する。ステップ132−9において、マイグレーションソース副ボリューム110bのアドレスのデルタ情報131−2が「はい」であれば、プログラムは、マイグレーションソース副ボリューム110bからそのアドレスのデータを読み出し、データをマイグレーションターゲット副ボリューム111bにコピーし、ターゲット副ボリューム111bのアドレスのデルタ情報131−2を「いいえ」に変更する。ステップ132−10において、プログラムは、マイグレーションソースボリューム110aおよび110bのペアを解放し、マイグレーションソースボリューム110aおよび110bを削除する。ステップ132−11において、プログラムは終了する。
0053 ステップ132−5およびステップ132−7の最中、ライトI/Oがマイグレーションターゲットボリューム上に生じる場合がある。しかし、プログラムは、ステップ132−7に記載された方法によってストレージサブシステム100b内に記憶されたローカルコピーデルタ管理テーブル122上のライトI/O領域のレコードを保持することができる。
0054 マイグレーションプロセス時に何らかの障害によってデータが失われるのを防止するために、マイグレーションプログラム132は、マイグレーションソースボリュームが受信するライトI/Oをマイグレーションターゲットボリュームに複製することができる。
0055 もし、マイグレーションの間にペアステータスが変更されれば、プログラムはマイグレーションを停止し、マイグレーション構成を再設定し、マイグレーションをやり直す。
0056 図7は、図6に関連して上述された通りのマイグレーション進捗プログラム132に基づくマイグレーションプロセスの例を例示するために、ソースストレージサブシステム100aおよびターゲットストレージサブシステム100bを示す。
0057 第2の実施形態
0058 図8は、本発明の第2の実施形態による本発明の方法および装置の適用が可能なシステムの物理および論理ハードウェア構成の例を示す。図1の第1の実施形態との相違点のみが記載される。ソースストレージサブシステム100aは、マイグレーションソースボリューム110cを有し、ターゲットストレージサブシステム100bはマイグレーションソースボリューム110cのためのマイグレーションターゲットボリューム111cを有する。
0059 図9は、本発明の第2の実施形態によるマイグレーションの間の図8のシステムの論理ハードウェアおよびローカルコピーペアの構成の例を示す。副ボリューム110bおよび110cはソースストレージサブシステム100a内の同じ主ボリューム110aを共有する。主ボリューム110aおよび副ボリューム110bは、ローカルコピーペアを構成し、主ボリューム110aおよび副ボリューム110cもローカルコピーペアを構成する。
0060 図10は、本発明の第2の実施形態によるマイグレーション進捗プログラム132’のプロセスを示すフロー図の例である。このマイグレーション進捗プログラム132’は、第1の実施形態のマイグレーション進捗プログラム132の代わりに、マイグレーション制御部130内に含まれる。プログラムは、データをソースボリュームからターゲットボリュームにコピーし、それらはローカルコピーペアを構成する。ステップ132’−1からプログラムが開始する。ステップ132’−2において、プログラムは、ローカルコピーペアの構成とともにマイグレーションターゲットボリューム111a、111b、111cを作成し、各ペアステータスを「PSUS」に設定する。ステップ132’−3において、プログラムはホストコンピュータ300とソースボリューム110a、110b、110cとの間の経路をホストコンピュータ300とターゲットボリューム111a、111b、111cとの間の経路に変更する。ステップ132’−4において、プログラムはソースストレージサブシステム100aのローカルコピーペア管理テーブル121内の各ローカルコピーペアステータスを取得する。ステップ132’−5において、プログラムはターゲットボリューム111aおよび111bのペアならびにターゲットボリューム111aおよび111cのペアの各ペアステータスをソースボリューム110aおよび110bのペアならびにソースボリューム110aおよび110cのペアと同じものに変更する。
0061 ステップ132’−6において、プログラムはソースストレージサブシステム100aのローカルコピーデルタ管理テーブル122内のローカルコピー差分情報をそれぞれ取得する。ステップ132’−7において、プログラムはソースストレージサブシステム100aのローカルコピーデルタ管理テーブル122からのローカルコピー差分情報をターゲットストレージサブシステム100bのそれに結合する。レコードがどちらも「はい」であれば、プログラムは「はい」を記憶する。レコードがどちらも「いいえ」であれば、プログラムは「いいえ」を記憶する。一方が「はい」で他方が「いいえ」であれば、プログラムは「はい」を記憶する。ステップ132’−8において、マイグレーションソース主ボリューム110aのアドレスのデルタ情報131−2が「はい」であれば、プログラムはマイグレーションソース主ボリューム110aからそのアドレスのデータを読み出し、データをマイグレーションターゲット主ボリューム111aにコピーし、ターゲット主ボリューム111aのアドレスのデルタ情報131−2を「いいえ」に変更する。ターゲットストレージサブシステム100b内に記憶されているペアのアドレスのデルタ情報122−2が「いいえ」であるか、あるいはペアステータスが「PAIR」または「COPY」であれば、プログラムはデータをマイグレーションターゲット副ボリューム111bまたは111cにコピーし、コピーされたターゲット副ボリュームのアドレスのデルタ情報131−2を同様に「いいえ」に変更する。ステップ132’−9において、マイグレーションソース副ボリューム110bのアドレスのデルタ情報131−2が「はい」であれば、プログラムは、マイグレーションソース副ボリューム110bからそのアドレスのデータを読み出し、データをマイグレーションターゲット副ボリューム111bにコピーし、ターゲット副ボリューム111bのアドレスのデルタ情報131−2を「いいえ」に変更する。この操作は他方のソース副ボリューム110cに同様に適用される。ステップ132’−10において、プログラムは、ボリューム110aおよび110b、ならびに110aおよび110cのペアを解放し、マイグレーションソースボリューム110a、110bおよび110cを削除する。ステップ132’−11において、プログラムは終了する。
0062 第3の実施形態
0063 図11は、本発明の第3の実施形態による本発明の方法および装置の適用が可能なシステムの物理および論理ハードウェア構成の例を示す。図8の第2の実施形態との相違点のみが記載される。各ストレージサブシステム100a、100bは、差分データを記憶するプール150を有する。差分データは、主ボリュームまたは副ボリューム上に生じる以前のデータライトI/Oの結果であり、データは主ボリュームと副ボリュームとの間で同期されていない。第3の実施形態では、ローカルコピー制御部120の代わりにスナップショット制御部140が各ストレージサブシステムのメモリ内に格納される。スナップショット制御部140は論理スナップショットを管理および制御する。それは、ストレージサブシステム内の2つのボリュームによって構成されるペアを必要とする。一方のボリュームは主ボリュームであり、他方のボリュームは副ボリュームである。スナップショット制御部は、一般的に、主ボリュームおよび/または副ボリューム上にライトI/Oが生じると、古いデータを主ボリュームから副ボリュームに退避させる。スナップショット制御部のプロセスの開始はストレージのユーザによって指示される。2つ以上の副ボリュームが同じ主ボリュームを共有することができる。
0064 図12は、本発明の第3の実施形態によるシステムの主ボリューム、副ボリューム、およびプール構成の例を示す。主ボリューム110aは複数のチャンク110a−1に分割される。副ボリューム110bは複数のチャンク110b−1に分割される。副ボリューム110cは複数のチャンク110c−1に分割される。プール150は複数のチャンク150−1に分割される。1つの副ボリュームチャンク110b−1または110c−1は主ボリュームチャンク110a−1またはプールチャンク150−1を参照する。2つ以上の副ボリュームチャンクは同じプールチャンク150−1を参照することができる。副ボリューム上にリードI/Oが生じると、システムは、アクセス領域上の副ボリュームチャンク110bが参照する主ボリュームチャンク110a−1またはプールチャンク150−1のデータを読み出す。主ボリューム上にライトI/Oが生じると、1つ以上の副ボリュームチャンク110b−1または110c−1が主ボリュームチャンク110a−1を参照する場合には、それは主ボリュームチャンク110a−1の現在のデータをプールチャンク150−1上にコピーし、参照をプールチャンク150−1に変更する。副ボリューム上にライトI/Oが生じると、1つ以上の副ボリュームチャンク110b−1および110c−1がチャンク150−1を参照する場合には、それはプールチャンク150−1のデータを別のチャンク150−1上にコピーし、参照を他のチャンク150−1に変更する。
0065 図13は、本発明の第3の実施形態によるスナップショットペア管理テーブル141の例を示す。このテーブルは、スナップショット制御部140によって用いられるものであり、その中に含まれてもよい。テーブルはボリューム間のペア構成およびステータスを管理する。テーブルは、ソースストレージサブシステム100a内に記憶され、ソースボリューム110aおよび110bのペアを管理するために用いることができる。テーブルは、ターゲットストレージサブシステム100b内に記憶され、ターゲットボリューム111aおよび111bのペアを管理するために用いることができる。テーブルは、ペアのIDとしてのペア番号141−1、ペアのステータスを示すステータス141−2、ペアの主ボリュームのIDとしての主ボリューム番号141−3、およびペアの副ボリュームのIDとしての副ボリューム番号141−4の列を有する。「PSUS」ステータスは、主および副ボリュームが独立していることを意味する。このステータスの間、スナップショット制御部140は副ボリュームのデータをプールに退避させる。「COPY」ステータスおよび「PAIR」ステータスは、主および副ボリュームが同期されていることを各々意味する。どちらのステータスの間でも、スナップショット制御部140は副ボリュームへのアクセスを禁止する。「SMPL」ステータスは、ペアがまだ構成されていないことを意味する。
0066 図14は、本発明の第3の実施形態によるスナップショット主ボリュームデルタ管理テーブル142の例を示す。このテーブルは、スナップショット制御部140によって用いられるものであり、その中に含まれてもよい。スナップショットペア管理テーブル141内の各主ボリュームは、このテーブルを有する。テーブルは書き込まれた領域を記録する。このテーブルは、主ボリュームのアドレスであるアドレス142−1、およびデルタ情報142−2の列を有する。ペアステータスが他のペアステータスから「PSUS」に変わる際の初期レコードは、すべてのアドレス上で「いいえ」である。主ボリュームがライトI/Oを受信し、データをプール150に退避させると、ステータスは「はい」に変わる。
0067 図15は、本発明の第3の実施形態によるスナップショット副ボリュームデルタ管理テーブル143の例を示す。このテーブルは、スナップショット制御部140によって用いられるものであり、その中に含まれてもよい。スナップショットペア管理テーブル141内の各副ボリュームは、このテーブルを有する。テーブルは、書き込まれた領域、および退避させたデータのアドレスを記録する。このテーブルは、副ボリュームのアドレスであるアドレス143−1、デルタ情報143−2、ならびにチャンクポインタまたは記憶されたアドレス143−3の列を有する。デルタ情報143−2について、ペアステータスが他のペアステータスから「PSUS」に変わる際の初期レコードは、すべてのアドレス上で「いいえ」である。主ボリュームまたは副ボリュームが、ライトI/Oを受信し、データをプール150に退避させると、ステータスは「はい」に変わる。チャンクポインタ143−3は、退避されたデータを記憶するプール150のアドレスである。
0068 図16は、本発明の第3の実施形態によるスナップショットプール管理テーブル144の例を示す。このテーブルは、スナップショット制御部140によって用いられるものであり、その中に含まれてもよい。プールはこのテーブルを有する。テーブルは、プール内の空いている割り当て領域、および副ボリュームによる領域の共有ステータスを管理する。このテーブルは、プールのアドレスであるアドレス144−1、割り当て情報144−2、および共有情報144−3の列を有する。割り当て情報144−2について、領域が、副ボリュームデータを記憶するために割り当てられていれば、レコードは「はい」である。割り当てが解放されれば、レコードは「いいえ」に変わる。共有情報144−3について、その領域を副ボリュームの2つ以上のチャンクが参照するならば、レコードは「はい」である。
0069 図17は、本発明の第3の実施形態によるマイグレーション進捗プログラム132”のプロセスを示すフロー図の例である。プログラムは、第2の実施形態におけるマイグレーションプログラム132’の代わりに、マイグレーション制御部130内に含まれる。プログラムは、データをソースボリュームからターゲットボリュームに、ソースプールからターゲットプールにコピーする。ステップ132”−1からプログラムが開始する。ステップ132”−2において、プログラムは、ローカルコピーペアの構成とともにマイグレーションターゲットボリューム111a、111bおよび111cを作成し、各ペアステータスを「PSUS」として設定する。ステップ132”−3において、プログラムはホストコンピュータ300とソースボリューム110a、110b、110cとの間の経路をホストコンピュータ300とターゲットボリューム111a、111b、111cとの間の経路に変更する。ステップ132”−4において、プログラムはソースストレージサブシステム100aのスナップショットペア管理テーブル141内の各ローカルコピーペアステータスを取得する。ステップ132”−5において、プログラムはターゲットボリューム111aおよび111bのペアならびにターゲットボリューム111aおよび111cのペアの各ペアステータスをソースボリューム110aおよび110bのペアならびにソースボリューム110aおよび110cのペアのペアステータスと同じものに変更する。ステップ132”−6において、プログラムはスナップショット主ボリュームデルタ管理テーブル142内のデルタ情報、およびソースストレージサブシステム100aのスナップショットプール管理テーブル144を取得する。
0070 ステップ132”−7において、プログラムはソースストレージサブシステム100aのスナップショット主ボリュームデルタ管理テーブル142からのデルタ情報をターゲットストレージサブシステム100bのそれに結合する。レコードがどちらも「はい」であれば、プログラムは「はい」を記憶する。レコードがどちらも「いいえ」であれば、プログラムは「いいえ」を記憶する。一方が「はい」で他方が「いいえ」であれば、プログラムは「はい」を記憶する。ステップ132”−8において、マイグレーションソース主ボリューム110aのアドレスのデルタ情報142−2が「はい」であれば、プログラムは、マイグレーションソース主ボリューム110aからそのアドレスのデータを読み出し、データをマイグレーションターゲット主ボリューム111aにコピーし、ターゲット主ボリューム111aのアドレスのデルタ情報142−2を「いいえ」に変更する。ステップ132”−9において、マイグレーションソース副ボリューム110bのアドレスのデルタ情報143−2が「はい」であれば、プログラムはマイグレーションソースプール150からそのアドレスのデータを読み出し、割り当てされたプールにデータをコピーし、ターゲット副ボリューム111bのアドレスのデルタ情報131−2を「いいえ」に変更する。マイグレーションソースプール150の領域がいくつかの他のボリュームと共有される場合には、プログラムは同様にチャンクポインタ143−3のポインタを割り当て領域に変更し、ターゲット副ボリューム111bのアドレスのデルタ情報143−2を「いいえ」に変更する。この操作は他方の副ボリューム110cに同様に適用される。ステップ132”−10において、プログラムは、ソースボリューム110aおよび110bならびにソースボリューム110aおよび110cのペアを解放し、マイグレーションソースボリューム110a、110bおよび110cを削除する。ステップ132”−11において、プログラムは終了する。
0071 上述された第1および第3の実施形態等の特定の実施形態では、各ストレージサブシステムは、ローカルコピーペアを管理および制御するローカルコピー制御部120、ならびにマイグレーションを制御するマイグレーション制御部130を有する。一般的に、ソースストレージサブシステムからターゲットストレージサブシステムへのマイグレーションは、ソースストレージサブシステム内のマイグレーション制御部130によって制御されてもよいし、あるいはターゲットストレージサブシステム内のマイグレーション制御部130、またはさらに両ストレージサブシステム内のマイグレーション制御部130によって制御されてもよい。マイグレーションがソースまたはターゲットストレージサブシステムのいずれかの中のマイグレーション制御部130のみによって制御される場合、一方のストレージサブシステム内のそのマイグレーション制御部130は、ローカルコピー差分情報が必要であれば、他方のストレージサブシステムからローカルコピー差分情報を取得してもよい。第1の例では、第1の実施形態におけるマイグレーションはソースストレージサブシステム100a内のマイグレーション制御部130によって制御される。図6のステップ132−8において、ターゲットストレージサブシステム100b内に記憶されているペアのアドレスのデルタ情報122−2が「いいえ」であるか、あるいはペアステータスが「PAIR」または「COPY」であれば、プログラムはマイグレーションデータをマイグレーションターゲット副ボリュームにコピーする。ターゲットストレージサブシステムのこのローカルコピー差分情報は、ソースストレージサブシステムのマイグレーション制御部130による取得が必要になる。第2の例では、第3の実施形態におけるマイグレーションはターゲットストレージサブシステム100b内のマイグレーション制御部130によって制御される。図17のステップ132”−9において、マイグレーションソース副ボリューム110bのアドレスのデルタ情報143−2が「はい」であれば、プログラムはデータをマイグレーションソースプールからマイグレーションターゲットプールにコピーする。ソースストレージサブシステムのこのローカルコピー差分情報は、ターゲットストレージサブシステムのマイグレーション制御部130による取得が必要になる。
0072 無論、図1、8、および11に示されるシステム構成は、本発明が実装されてよい情報システムの単なる例示であり、本発明は特定のハードウェア構成に限定されない。本発明を実装するコンピュータおよびストレージシステムは、上述の発明を実装するために用いられるモジュール、プログラムおよびデータ構造を記憶し読み出すことができる周知のI/Oデバイス(例えば、CDおよびDVDドライブ、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、ハードドライブ等)を有することもできる。これらのモジュール、プログラムおよびデータ構造はこのようなコンピュータ可読媒体上で符号化することができる。例えば、本発明のデータ構造は、本発明において用いられるプログラムが常駐する1つ以上のコンピュータ可読媒体とは独立にコンピュータ可読媒体上に記憶させることができる。システムの構成要素は任意の形態または媒体のデジタルデータ通信、例えば通信ネットワーク、によって相互に接続させることができる。通信ネットワークの例としては、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、例えばインターネット、無線ネットワーク、ストレージエリアネットワーク、および同様のものが挙げられる。
0073 本記載では、本発明の完全な理解を提供するべく数多くの詳細が説明のために示されている。しかし、本発明を実施するためにこれらの具体的詳細のすべてが必要とされるわけではないことは、当業者には明らかであろう。本発明は、フローチャート、フロー図、構造図、またはブロック図として通常示されるプロセスとして記載されてよいことにも留意されたい。フローチャートは、操作を逐次プロセスとして記述する場合があるが、操作の多くは並行してまたは同時に遂行させることができる。加えて、操作の順序は並べ替えられてもよい。
0074 当技術分野において周知のように、上述された操作はハードウェア、ソフトウェア、あるいはソフトウェアおよびハードウェアの何らかの組み合わせによって遂行させることができる。回路および論理デバイス(ハードウェア)を用いて本発明の実施形態の種々の態様が実装されてよい。一方、プロセッサによって実行されると、プロセッサに本発明の実施形態を実行する方法を遂行させることになるマシン可読媒体上に記憶された命令(ソフトウェア)を用いて、他の態様が実装されてよい。さらに、本発明のいくつかの実施形態は、ハードウェア内でのみ遂行されてよく、その一方で、他の実施形態はソフトウェア内でのみ遂行されてよい。さらに、記載されている種々の機能は、単一のユニット内で遂行されることもできるし、またはあらゆる仕方で複数の構成要素に跨がって遂行することもできる。方法は、ソフトウェアによって遂行されると、コンピュータ可読媒体上に記憶された命令に基づき、汎用コンピュータ等のプロセッサによって実行されてよい。所望の場合には、命令は、圧縮形式および/または暗号化形式で媒体上に記憶させることができる。
0075 上記のことより、本発明は、データマイグレーション時のトラフィックを削減する方法、装置、およびコンピュータ可読媒体上に記憶されるプログラムを提供することが理解できよう。加えて、本明細書には特定の実施形態が示され、記載されているが、当業者であれば分かるように、同じ目的を達成するよう意図された任意の構成が、開示されている特定の実施形態に代えられてよい。本開示は本発明のありとあらゆる適合または変形を対象に含むことが意図されており、添付の請求項において用いられている用語は、本発明を、本明細書に開示されている特定の実施形態に限定するように解釈されてはならないことを理解されたい。むしろ、本発明の範囲は、クレーム解釈の確立された原則に従って解釈されるべき添付の請求項と、このような請求項に認められる均等物の全範囲とによって完全に確定されるべきものである。
100a、100b ストレージサブシステム
110a ソース主ボリューム
110b ソース副ボリューム
111a ターゲット主ボリューム
111b ターゲット副ボリューム
120 ローカルコピー制御部
121 ローカルコピーペア管理テーブル
122 ローカルコピーデルタ管理テーブル
131 マイグレーション進捗管理テーブル
130 マイグレーション制御部
141 スナップショットペア管理テーブル
142 スナップショット主ボリュームデルタ管理テーブル
143 スナップショット副ボリュームデルタ管理テーブル
144 スナップショットプール管理テーブル
300 ホストコンピュータ

Claims (20)

  1. 複数のストレージシステムを含むシステムであって、
    前記複数のストレージシステムは、主および副ボリュームのセットを前記複数のストレージシステムの間でマイグレーションさせるように動作し、前記マイグレーションでは、前記複数のストレージシステムの間で、前記主および副ボリュームの間の複数の同じデータおよび複数の差分データ、ならびに前記複数の差分データの各々のロケーション情報を管理およびコピーを行い、前記ロケーション情報は、前記差分データに関連付けられる前記主または副ボリューム内の前記差分データのロケーションを特定し、
    主ボリュームに対応する各副ボリュームは、前記各ソース副ボリュームがデータを包含していれば、前記主ボリュームと同じデータを有し、前記各副ボリュームが前記主ボリュームと同期されていなければ、前記主ボリュームに関する差分データをさらに有する、
    システム。
  2. 前記複数のストレージシステムは、前記複数の同じデータの各同じデータを、前記各同じデータのソース主ボリュームから、対応するターゲット主ボリュームおよび対応するターゲット副ボリュームにコピーする、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記対応するターゲット主ボリュームおよび前記対応するターゲット副ボリュームはターゲットストレージシステム内に配置され、
    前記複数のストレージシステムは、前記複数の差分データの各差分データを、前記各差分データのソース副ボリュームから、対応するターゲット副ボリュームにコピーし、前記コピーは、前記差分データが前記ソース副ボリューム内に記憶されてから、前記ターゲットストレージシステム内において、前記対応するターゲット副ボリューム内のデータが更新されていない場合に実行される、
    請求項2に記載のシステム。
  4. 前記複数のストレージシステムは、前記複数の差分データの各差分データを、前記各差分データのソース副ボリュームから、対応するターゲット副ボリュームにコピーする
    請求項1に記載のシステム。
  5. 前記複数の差分データの各差分データの前記ロケーション情報は、前記差分データに関連付けられる前記主または副ボリューム内の前記各差分データの前記ロケーションを特定するデルタビットマップを含む、
    請求項1に記載のシステム。
  6. ソース主ボリュームが、前記同じソース主ボリュームに対して複数のペアを構成するために複数の対応するソース副ボリュームを有し、前記複数のペアの各ペアは、前記各ペアについてのあらゆる差分データの前記ロケーションを特定するデルタビットマップを有し、
    前記ソース主ボリュームおよび前記複数の対応するソース副ボリュームのマイグレーションは、前記複数のペアの各ペアの前記デルタビットマップに基づき、前記ソース主ボリュームおよび前記複数の対応するソース副ボリュームについての同じデータおよび差分データを、ターゲット主ボリュームおよび複数の対応するターゲット副ボリュームにコピーすることを含む、
    請求項5に記載のシステム。
  7. ソースストレージシステム内でソースボリュームのペアを構成するソース主ボリュームおよび対応するソース副ボリュームから、ターゲットストレージシステム内でターゲットボリュームのペアを構成するターゲット主ボリュームおよび対応するターゲット副ボリュームへのマイグレーションのために、
    前記複数のストレージシステムは、
    ペアを構成する各主ボリュームと各対応する副ボリュームとの間のローカルコピー差分情報を管理すること、
    「はい」に初期設定され、各ペアのボリュームの一方または両方のアドレス上でソースからターゲットへのマイグレーションのためのコピーが終了すると「いいえ」に変更されるマイグレーション進捗デルタを示すマイグレーション進捗管理テーブルを用いて、各ソースボリュームと各対応するターゲットボリュームとの間のマイグレーションの進捗を管理すること、
    前記ソース主ボリュームについての前記マイグレーション進捗デルタが「はい」であれば、データを前記ソース主ボリュームから前記ターゲット主ボリュームにコピーし、前記ターゲット主ボリュームの前記アドレスの前記マイグレーション進捗デルタを「いいえ」に変更し、前記ローカルコピー差分情報が、前記ターゲット主ボリュームと前記ターゲット副ボリュームとの間の差分データがないことを示していれば、前記データを前記ソース主ボリュームから前記ターゲット副ボリュームにコピーし、前記ターゲット副ボリュームの前記アドレスの前記マイグレーション進捗デルタを「いいえ」に変更すること、および
    前記ソース副ボリュームについての前記マイグレーション進捗デルタが「はい」であれば、データを前記ソース副ボリュームから前記ターゲット副ボリュームにコピーし、前記ターゲット副ボリュームの前記アドレスの前記マイグレーション進捗デルタを「いいえ」に変更すること、
    という動作が可能であるよう構成される請求項1に記載のシステム。
  8. 各ストレージシステムは、前記各ストレージシステム内の前記ボリュームについての前記差分データを記憶するプールを含み、
    各差分データのための前記ロケーション情報は前記プール内の前記各差分データの前記ロケーションを特定する、
    請求項1に記載のシステム。
  9. 各差分データのための前記ロケーション情報は、対応する主ボリュームに関する前記各差分データを有する副ボリュームに関連付けられ、
    前記複数のストレージシステムは、ソースストレージシステム内でソースボリュームのペアを構成するソース主ボリュームおよび対応するソース副ボリュームから、ターゲットストレージシステム内でターゲットボリュームのペアを構成するターゲット主ボリュームおよび対応するターゲット副ボリュームへのマイグレーションのために、
    ペアを構成する各主ボリュームと各対応する副ボリュームとの間のローカルコピー差分情報を管理し、かつ
    前記ローカルコピー差分情報が、前記ソースボリュームのペアの間の差分データがあることを示していれば、前記ソースボリュームのペアの前記ソース副ボリュームに関連付けられる前記ロケーション情報を用いて、前記ソースボリュームのペアについての前記差分データを前記ソースストレージシステム内のプールから前記ターゲットストレージシステム内のプールにコピーするように構成される、
    請求項8に記載のシステム。
  10. ソース主ボリュームが、前記同じソース主ボリュームに対して複数のペアを構成するために複数の対応するソース副ボリュームを有し、各対応するソース副ボリュームは、前記ソース主ボリュームに関するあらゆる差分データのための前記ロケーション情報に関連付けられ、
    前記複数のストレージシステムは、前記差分データが前記ソースストレージシステム内の前記プールから前記ターゲットストレージシステム内の前記プールにコピーされた後、前記ターゲットストレージシステム内の前記プール内の前記差分データのための前記ロケーション情報を、前記ターゲットストレージシステム内の各対応するターゲット副ボリュームに関連付けるように構成される、
    請求項9に記載のシステム。
  11. 複数のストレージシステムのシステム内の第1ストレージシステムであって、前記第1ストレージシステムは、プロセッサ、メモリ、およびマイグレーション制御モジュールを含み、前記マイグレーション制御モジュールは、
    ソース主ボリュームおよびソース副ボリュームのセットを前記第1ストレージシステムから1つ以上のターゲットストレージシステムにマイグレーションさせるように構成され、前記マイグレーションは、前記第1ストレージシステムと前記1つ以上のターゲットストレージシステムとの間で、前記ソース主ボリュームおよびソース副ボリュームの間の複数の同じデータおよび複数の差分データならびに前記複数の差分データの各々のロケーション情報を管理およびコピーを実行し、前記ロケーション情報は、前記差分データに関連付けられる前記ソース主ボリュームまたはソース副ボリューム内の前記差分データのロケーションを特定し、
    ソース主ボリュームに対応する各ソース副ボリュームは、前記各ソース副ボリュームがデータを包含していれば、前記ソース主ボリュームと同じデータを有し、前記各ソース副ボリュームが前記ソース主ボリュームと同期されていなければ、前記ソース主ボリュームに関する差分データをさらに有する、
    第1ストレージシステム。
  12. 前記マイグレーション制御モジュールは、前記複数の同じデータの各同じデータを、前記各同じデータのソース主ボリュームから、ターゲットストレージシステム内の対応するターゲット主ボリュームおよび対応するターゲット副ボリュームにコピーするように構成され、
    前記マイグレーション制御モジュールは、前記複数の差分データの各差分データを、前記差分データのソース副ボリュームから、ターゲットストレージシステム内の対応するターゲット副ボリュームにコピーするように構成される、
    請求項11に記載の第1ストレージシステム。
  13. 前記複数の差分データの各差分データの前記ロケーション情報は、前記差分データに関連付けられる前記ソース主ボリュームまたはソース副ボリューム内の前記各差分データの前記ロケーションを特定するデルタビットマップを含み、
    1つのソース主ボリュームが、前記同じソース主ボリュームに対して複数のペアを構成するために複数の対応するソース副ボリュームを有し、前記複数のペアの各ペアは、前記各ペアについてのあらゆる差分データの前記ロケーションを特定するデルタビットマップを有し、
    前記ソース主ボリュームおよび前記複数の対応するソース副ボリュームのマイグレーションは、前記複数のペアの各ペアの前記デルタビットマップに基づき、前記ソース主ボリュームおよび前記複数の対応するソース副ボリュームについての同じデータおよび差分データを、ターゲットストレージサブシステム内のターゲット主ボリュームおよび複数の対応するターゲット副ボリュームにコピーすることを含む、
    請求項11に記載の第1ストレージシステム。
  14. 前記第1ストレージシステム内でソースボリュームのペアを構成するソース主ボリュームおよび対応するソース副ボリュームから、ターゲットストレージシステム内でターゲットボリュームのペアを構成するターゲット主ボリュームおよび対応するターゲット副ボリュームへのマイグレーションのために、前記第1ストレージシステムは、ペアを構成する各ソース主ボリュームと各対応するソース副ボリュームとの間のローカルコピー差分情報を管理するように構成されたローカルコピー制御モジュールをさらに含み、
    前記マイグレーション制御モジュールは、
    「はい」に初期設定され、各ペアのボリュームの一方または両方のアドレス上でソースからターゲットへのマイグレーションのためのコピーが終了すると「いいえ」に変更されるマイグレーション進捗デルタを示すマイグレーション進捗管理テーブルを用いて、各ソースボリュームと各対応するターゲットボリュームとの間のマイグレーションの進捗を管理すること、
    前記ソース主ボリュームについての前記マイグレーション進捗デルタが「はい」であれば、データを前記ソース主ボリュームから前記ターゲット主ボリュームにコピーし、前記ターゲット主ボリュームの前記アドレスの前記マイグレーション進捗デルタを「いいえ」に変更し、前記ターゲットストレージシステムから前記ターゲット主ボリュームと前記ターゲット副ボリュームとの間のローカルコピー差分情報を取得し、前記取得されたローカルコピー差分情報が、前記ターゲット主ボリュームと前記ターゲット副ボリュームとの間の差分データがないことを示していれば、前記データを前記ソース主ボリュームから前記ターゲット副ボリュームにコピーし、前記ターゲット副ボリュームの前記アドレスの前記マイグレーション進捗デルタを「いいえ」に変更すること、および
    前記ソース副ボリュームについての前記マイグレーション進捗デルタが「はい」であれば、データを前記ソース副ボリュームから前記ターゲット副ボリュームにコピーし、前記ターゲット副ボリュームの前記アドレスの前記マイグレーション進捗デルタを「いいえ」に変更すること、
    という動作が可能であるよう構成される請求項11に記載の第1ストレージシステム。
  15. 各ストレージシステムは、前記各ストレージシステム内の前記ボリュームについての前記差分データを記憶するプールを含み、
    各差分データのための前記ロケーション情報は前記プール内の前記各差分データの前記ロケーションを特定し、
    各差分データのための前記ロケーション情報は、対応する主ボリュームに関する前記各差分データを有する副ボリュームに関連付けられ、
    前記第1ストレージシステム内でソースボリュームのペアを構成するソース主ボリュームおよび対応するソース副ボリュームから、ターゲットストレージシステム内でターゲットボリュームのペアを構成するターゲット主ボリュームおよび対応するターゲット副ボリュームへのマイグレーションのために、前記第1ストレージシステムは、ペアを構成する各ソース主ボリュームと各対応するソース副ボリュームとの間のローカルコピー差分情報を管理するように構成されるローカルコピー制御モジュールをさらに含み、
    前記マイグレーション制御モジュールは、前記ローカルコピー差分情報が、ソースボリュームのペアの間の差分データがあることを示していれば、前記ソースボリュームのペアの前記ソース副ボリュームに関連付けられる前記ロケーション情報を用いて、前記ソースボリュームのペアについての前記差分データを、前記第1ストレージシステム内のプールからターゲットストレージシステム内のプールにコピーするように構成される、
    請求項11に記載の第1ストレージシステム。
  16. 複数のストレージシステムのシステム内の第2ストレージシステムであって、前記第2ストレージシステムはプロセッサ、メモリ、およびマイグレーション制御モジュールを含み、前記マイグレーション制御モジュールは、
    ソース主ボリュームおよびソース副ボリュームのセットを1つ以上のソースストレージシステムから前記第2ストレージシステムにマイグレーションさせるように構成され、前記マイグレーションは、前記1つ以上のソースストレージシステムから前記第2ストレージシステムへの間で、前記ソース主ボリュームおよびソース副ボリュームの間の複数の同じデータおよび複数の差分データならびに前記複数の差分データの各々のロケーション情報を管理およびコピーを実行し、前記ロケーション情報は、前記差分データに関連付けられる前記ソース主ボリュームまたはソース副ボリューム内の前記差分データのロケーションを特定し、
    ソース主ボリュームに対応する各ソース副ボリュームは、前記各ソース副ボリュームがデータを包含していれば、前記ソース主ボリュームと同じデータを有し、前記各ソース副ボリュームが前記ソース主ボリュームと同期されていなければ、前記ソース主ボリュームに関する差分データをさらに有する、
    第2ストレージシステム。
  17. 前記マイグレーション制御モジュールは、前記複数の同じデータの各同じデータを、前記各同じデータのソース主ボリュームから、前記第2ストレージシステム内の対応するターゲット主ボリュームおよび対応するターゲット副ボリュームにコピーするように構成され、
    前記マイグレーション制御モジュールは、前記複数の差分データの各差分データを、前記差分データのソース副ボリュームから、前記第2ストレージシステム内の対応するターゲット副ボリュームにコピーするように構成される、
    請求項16に記載の第2ストレージシステム。
  18. 前記複数の差分データの各差分データの前記ロケーション情報は、前記差分データに関連付けられる前記ソース主ボリュームまたはソース副ボリューム内の前記各差分データの前記ロケーションを特定するデルタビットマップを含み、
    1つのソース主ボリュームが、前記同じソース主ボリュームに対して複数のペアを構成するために複数の対応するソース副ボリュームを有し、前記複数のペアの各ペアは、前記各ペアについてのあらゆる差分データの前記ロケーションを特定するデルタビットマップを有し、
    前記ソース主ボリュームおよび前記複数の対応するソース副ボリュームのマイグレーションは、前記複数のペアの各ペアの前記デルタビットマップに基づき、前記ソース主ボリュームおよび前記複数の対応するソース副ボリュームについての同じデータおよび差分データを、前記第2のストレージシステム内のターゲット主ボリュームおよび複数の対応するターゲット副ボリュームにコピーすることを含む、
    請求項16に記載の第2ストレージシステム。
  19. ソースストレージシステム内でソースボリュームのペアを構成するソース主ボリュームおよび対応するソース副ボリュームから、前記第2ストレージシステム内でターゲットボリュームのペアを構成するターゲット主ボリュームおよび対応するターゲット副ボリュームへのマイグレーションのために、前記第2ストレージシステムは、ペアを構成する各ターゲット主ボリュームと各対応するターゲット副ボリュームとの間のローカルコピー差分情報を管理するように構成されたローカルコピー制御モジュールをさらに含み、
    前記マイグレーション制御モジュールは、
    「はい」に初期設定され、各ペアのボリュームの一方または両方のアドレス上でソースからターゲットへのマイグレーションのためのコピーが終了すると「いいえ」に変更されるマイグレーション進捗デルタを示すマイグレーション進捗管理テーブルを用いて、各ソースボリュームと各対応するターゲットボリュームとの間のマイグレーションの進捗を管理すること、
    前記ソース主ボリュームについての前記マイグレーション進捗デルタが「はい」であれば、データを前記ソース主ボリュームから前記ターゲット主ボリュームにコピーし、前記ターゲット主ボリュームの前記アドレスの前記マイグレーション進捗デルタを「いいえ」に変更し、前記ローカルコピー差分情報が、前記ターゲット主ボリュームと前記ターゲット副ボリュームとの間の差分データがないことを示していれば、前記ローカルコピー制御モジュールは、前記データを前記ターゲット主ボリュームから前記ターゲット副ボリュームにコピーし、前記ターゲット副ボリュームの前記アドレスの前記マイグレーション進捗デルタを「いいえ」に変更するように構成されること、および
    前記ソース副ボリュームについての前記マイグレーション進捗デルタが「はい」であれば、データを前記ソース副ボリュームから前記ターゲット副ボリュームにコピーし、前記ターゲット副ボリュームの前記アドレスの前記マイグレーション進捗デルタを「いいえ」に変更すること、
    をするように構成されるという動作が可能であるよう構成される
    請求項16に記載の第2ストレージシステム。
  20. 各ストレージシステムは、前記各ストレージシステム内の前記ボリュームについての前記差分データを記憶するプールを含み、
    各差分データのための前記ロケーション情報は前記プール内の前記各差分データの前記ロケーションを特定し、
    各差分データのための前記ロケーション情報は、対応する主ボリュームに関する前記各差分データを有する副ボリュームに関連付けられ、
    ソースストレージシステム内でソースボリュームのペアを構成するソース主ボリュームおよび対応するソース副ボリュームから、前記第2ストレージシステム内でターゲットボリュームのペアを構成するターゲット主ボリュームおよび対応するターゲット副ボリュームへのマイグレーションのために、前記第2ストレージシステムは、ペアを構成する各ターゲット主ボリュームと各対応するターゲット副ボリュームとの間のローカルコピー差分情報を管理するように構成されるローカルコピー制御モジュールをさらに含み、
    前記マイグレーション制御モジュールは、前記ソースストレージシステムから、前記ソースボリュームのペアを構成する前記ソース主ボリュームと前記ソース副ボリュームとの間のローカルコピー差分情報を取得し、前記取得されたローカルコピー差分情報が、前記ソースボリュームのペアの間の差分データがあることを示していれば、前記ソースボリュームのペアの前記ソース副ボリュームに関連付けられる前記ロケーション情報を用いて、前記ソースボリュームのペアについての前記差分データを、前記第1ストレージシステム内のプールからターゲットストレージシステム内のプールにコピーするように構成される、
    請求項16に記載の第2ストレージシステム。
JP2012248035A 2012-05-01 2012-11-12 データマイグレーション時のトラフィック削減 Expired - Fee Related JP5878107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/461,150 US9323461B2 (en) 2012-05-01 2012-05-01 Traffic reducing on data migration
US13/461,150 2012-05-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232174A true JP2013232174A (ja) 2013-11-14
JP5878107B2 JP5878107B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=47522283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248035A Expired - Fee Related JP5878107B2 (ja) 2012-05-01 2012-11-12 データマイグレーション時のトラフィック削減

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9323461B2 (ja)
EP (1) EP2660705A3 (ja)
JP (1) JP5878107B2 (ja)
CN (1) CN103384262B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015132946A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの制御方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140019573A1 (en) * 2012-07-16 2014-01-16 Compellent Technologies Source reference replication in a data storage subsystem
US20150234618A1 (en) * 2013-04-22 2015-08-20 Hitachi, Ltd. Storage management computer, storage management method, and storage system
US10146787B2 (en) * 2013-07-26 2018-12-04 Quest Software Inc. Transferring differences between chunks during replication
US9807014B2 (en) * 2013-09-27 2017-10-31 International Business Machines Corporation Reactive throttling of heterogeneous migration sessions in a virtualized cloud environment
US9323764B2 (en) * 2013-11-12 2016-04-26 International Business Machines Corporation Copying volumes between storage pools
US10120617B2 (en) 2013-11-12 2018-11-06 International Business Machines Corporation Using deterministic logical unit numbers to dynamically map data volumes
US9087012B1 (en) 2014-06-04 2015-07-21 Pure Storage, Inc. Disaster recovery at high reliability in a storage cluster
US20150355862A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Pure Storage, Inc. Transparent array migration
US9811677B2 (en) 2014-07-03 2017-11-07 Pure Storage, Inc. Secure data replication in a storage grid
CN105487810B (zh) * 2014-09-18 2018-04-03 先智云端数据股份有限公司 用于达成无干扰性数据重构的系统
US10353595B2 (en) 2014-11-21 2019-07-16 International Business Machines Corporation Using geographical location information and at least one distance requirement to determine a target storage to provision to backup data for a source device
US9697083B2 (en) * 2014-11-21 2017-07-04 International Business Machines Corporation Using geographical location information to provision multiple target storages for a source device
CN104461784A (zh) * 2014-12-11 2015-03-25 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 一种基于单进度位图的克隆拷贝方法和系统
CN106155833A (zh) * 2015-03-31 2016-11-23 华为技术有限公司 一种异步远程复制的方法和装置
CN105224422B (zh) * 2015-10-20 2019-02-12 浙江大华技术股份有限公司 一种数据备份方法及设备
CN106878354B (zh) * 2015-12-11 2020-05-08 中国电信股份有限公司 用于多云存储系统间文件互传的方法、装置和系统
US10394482B2 (en) * 2016-04-14 2019-08-27 Seagate Technology Llc Snap tree arbitrary replication
US10055149B2 (en) 2016-04-14 2018-08-21 Seagate Technology Llc Intelligent snapshot tree replication
US10572357B2 (en) * 2017-03-29 2020-02-25 International Business Machines Corporation Switching over from using a first primary storage to using a second primary storage when the first primary storage is in a mirror relationship
CN110456738B (zh) * 2018-05-07 2021-08-27 华中科技大学 监控系统及其监控方法
US11119862B2 (en) 2019-10-11 2021-09-14 Seagate Technology Llc Delta information volumes to enable chained replication of data by uploading snapshots of data to cloud
CN111131479B (zh) * 2019-12-27 2022-04-05 迈普通信技术股份有限公司 流量处理方法、装置及分流器
US20230305727A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 International Business Machines Corporation Migration of primary and secondary storage systems

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085018A (ja) * 2001-08-10 2003-03-20 Hitachi Ltd リモートコピーによるオンラインデータ移行方法およびシステム
JP2005292865A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムのバックアップ方法
JP2006113895A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Hitachi Ltd ストレージ装置の導入方法、プログラム並びに管理計算機
JP2006119745A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Hitachi Ltd コンピュータシステム及びコンピュータシステムの制御方法
JP2006293947A (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Hitachi Ltd リモートコピーペアの移行を行うシステム
US20070050578A1 (en) * 2004-03-01 2007-03-01 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for data migration with the efficient use of old assets
JP2009181206A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Hitachi Ltd ストレージシステム及びスナップショット構成の移行方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7152078B2 (en) * 2001-12-27 2006-12-19 Hitachi, Ltd. Systems, methods and computer program products for backup and restoring storage volumes in a storage area network
US7165155B1 (en) * 2003-08-29 2007-01-16 Emc Corporation System and method for tracking changes associated with incremental copying
JP5244332B2 (ja) * 2006-10-30 2013-07-24 株式会社日立製作所 情報システム、データ転送方法及びデータ保護方法
US7672981B1 (en) * 2007-02-28 2010-03-02 Emc Corporation Object classification and indexing of very large name spaces using grid technology
US7991860B2 (en) 2008-04-07 2011-08-02 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for HBA migration
CN101329709B (zh) * 2008-08-01 2011-11-16 北京航空航天大学 一种用于数据安全迁移的系统及方法
US8099571B1 (en) * 2008-08-06 2012-01-17 Netapp, Inc. Logical block replication with deduplication
US8370569B2 (en) * 2008-09-17 2013-02-05 Netapp, Inc. Method for remote data back up with de-duplication and recovery from clustered secondary storage arrays
JP5241671B2 (ja) * 2009-10-05 2013-07-17 株式会社日立製作所 記憶装置のデータ移行制御方法
JP2011090550A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Hitachi Ltd コンピュータシステム及びプログラム記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085018A (ja) * 2001-08-10 2003-03-20 Hitachi Ltd リモートコピーによるオンラインデータ移行方法およびシステム
US20070050578A1 (en) * 2004-03-01 2007-03-01 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for data migration with the efficient use of old assets
JP2005292865A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムのバックアップ方法
JP2006113895A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Hitachi Ltd ストレージ装置の導入方法、プログラム並びに管理計算機
JP2006119745A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Hitachi Ltd コンピュータシステム及びコンピュータシステムの制御方法
JP2006293947A (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Hitachi Ltd リモートコピーペアの移行を行うシステム
JP2009181206A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Hitachi Ltd ストレージシステム及びスナップショット構成の移行方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015132946A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103384262A (zh) 2013-11-06
CN103384262B (zh) 2017-03-01
EP2660705A3 (en) 2016-10-26
EP2660705A2 (en) 2013-11-06
US20130297899A1 (en) 2013-11-07
US9323461B2 (en) 2016-04-26
JP5878107B2 (ja) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878107B2 (ja) データマイグレーション時のトラフィック削減
US7558916B2 (en) Storage system, data processing method and storage apparatus
US20190310925A1 (en) Information processing system and path management method
US10152281B2 (en) Systems, devices, apparatus, and methods for transparently inserting a virtual storage layer in a fibre channel based storage area network while maintaining continuous input/output operations
US9213490B2 (en) Computer system and data migration method
US8522068B2 (en) Coordinated disaster recovery production takeover operations
US9513823B2 (en) Data migration
US8719523B2 (en) Maintaining multiple target copies
US20120226860A1 (en) Computer system and data migration method
US8909896B2 (en) Network efficiency for continuous remote copy
US20130305003A1 (en) Storage apparatus and data management method
US8832325B1 (en) Transfer between storage devices
JP6557785B2 (ja) 計算機システム及びストレージ装置の制御方法
US10698627B2 (en) Storage system and storage control method
JP6072255B2 (ja) ストレージシステム、ストレージシステムの制御方法及び管理システム
US9164880B2 (en) Method and apparatus for offloading storage workload
US20080294858A1 (en) Storage system and data management method
Dell
JP6379914B2 (ja) ストレージシステム、制御方法および制御プログラム
WO2016056085A1 (ja) 計算機システム、ストレージ装置及びデータバックアップ方法
JP2017004146A (ja) ストレージ制御装置
WO2015020636A1 (en) Method and apparatus of storage system which stores information for relationship between logical volumes and operations
JP2013149202A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理方法
JP2011192202A (ja) ディスクアレイ装置及び同ディスクアレイ装置に適用される論理ディスク再構成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees