JP2013227810A - 継手部構造 - Google Patents

継手部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013227810A
JP2013227810A JP2012101444A JP2012101444A JP2013227810A JP 2013227810 A JP2013227810 A JP 2013227810A JP 2012101444 A JP2012101444 A JP 2012101444A JP 2012101444 A JP2012101444 A JP 2012101444A JP 2013227810 A JP2013227810 A JP 2013227810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
key
fitted
joint member
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012101444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5999547B2 (ja
Inventor
Hideo Tomita
英雄 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMITA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
TOMITA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMITA SEISAKUSHO KK filed Critical TOMITA SEISAKUSHO KK
Priority to JP2012101444A priority Critical patent/JP5999547B2/ja
Publication of JP2013227810A publication Critical patent/JP2013227810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999547B2 publication Critical patent/JP5999547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】施工現場において短期且つ容易に鋼管体等の部材相互間を連結することができ、しかも安価な継手部構造を提供する。
【解決手段】互いに所定方向に相対移動可能で且つ移動方向の所定位置で重ね合わされる一対の継手部材4,5と、各継手部材に形成された所定位置で重ね合わせ方向に連続する一対の挿入孔に跨って貫通させる移動抑止用ピン部材6と、所定位置で両継手部材の互いに対向する対向面部に形成された移動方向と交差する方向に向けた一対のキー溝に跨って嵌め込まれる連結キーとを備え、連結キーを挿入孔の口径より短い複数の短尺キー体31,31...をもって構成するとともに、キー溝の端部開口を挿入孔内に連通させ、挿入孔を通して各短尺キー体31,31を両継手部材4,5間に両キー溝に跨って嵌め込むようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、鋼管杭、鋼管矢板、パイプルーフ工法用鋼管、建築物用柱材、水道管路等に用いられる部材相互間を連結するための継手部構造に関する。
従来、長尺の鋼管杭や鋼管矢板等の施工においては、運搬や製作上の都合から定尺の鋼管材を施工現場に搬入し、施工現場にて各鋼管材を溶接により連結することで所望の長さとしていた。
しかし、このような溶接による連結作業には、熟練した技術を必要とし、また、気候条件等の作業条件の確保や溶接部の品質管理等に関して厳格な施工管理を必要とするものであった。更に、このような溶接作業に費やされる時間が施工時間に占める割合は大きく、工期の長期化の原因となっていた。
そこで、各鋼管材を施工現場において短期且つ容易に連結できる継手部構造として、互いに連結される一方の鋼管材の端部に固定された筒状の外側継手部材内に他方の鋼管材の端部に固定された筒状の内側継手部材を嵌め込み、且つ外側継手部材内周面と内側継手部材外周面部との間に円弧状のキー部材を跨らせて係合させて管軸方向の引張強度を確保するとともに、両継手部材に貫通させたピン部材により回転不能に両継手部材を連結する構造のものが開発されている(例えば、特許文献1)。
この継手部構造では、キー部材が外側継手部材の内周面部に対し管径方向に出入り可能に設けられ、このキー部材を外側継手部材内に収納した状態で外側継手部材内に内側継手部材を嵌め込み、その後、キー部材を外側継手部材の内周面より突出させて内側継手部材外周面部に周方向に向けて形成されたキー溝に嵌め込むことにより外側継手部材内周面と内側継手部材外周面部との間に円弧状のキー部材を跨らせて係合させるようになっている。
特開2000−319874号公報
しかしながら、上述の如き従来の技術では、キー部材を外側継手部材の内周面より出入り可能とし、且つ両継手部材を嵌合した後にこのキー部材を外側継手部材の内周面より突出させて内側継手部材外周面部に形成されたキー溝に嵌め込むようにした構造であるため、その構造上外側継手部材の内周面及び内側継手部材の外周面の長さ方向を管軸方向と平行に形成することが望ましく、その為、外内両継手部材を嵌合させる際に、両継手部材に多少の歪みが生じた場合や両継手部材間に異物が介在してしまうと嵌合が困難になるという問題があった。
また、キー部材を管径方向で出入り動作させるため、そのキー部材の移動量を確保する必要があり、外側継手部材を肉厚に形成しなければならないという問題があった。
更に、両継手部材を嵌合した際に、外側継手部材のキー部材の位置と内側継手部材のキー溝との位置に若干のずれが生じた場合や、キー溝内に塵等の異物や傷等が存在する場合には、キー部材をキー溝内に挿入できないという問題があり、その為、キー部材を含めた継手部材の製造には高い精度と厳重な品質管理が必要とされ、その分コストが嵩むという問題があった。
本発明は、このような従来の問題に鑑み、施工現場において短期且つ容易に鋼管体等の部材相互間を連結することができ、しかも安価な継手部構造の提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、互いに所定方向に相対移動可能で且つ移動方向の所定位置で重ね合わされる一対の継手部材と、該各継手部材に形成された前記所定位置で重ね合わせ方向に連続する一対の挿入孔に跨って貫通させる移動抑止用ピン部材と、前記所定位置で前記両継手部材の互いに対向する対向面部に形成された前記移動方向と交差する方向に向けた一対のキー溝に跨って嵌め込まれる連結キーとを備え、該連結キーを介して前記両継手部材が移動不能に連結されるようにした継手部構造において、前記連結キーを前記挿入孔の口径より短い複数の短尺キー体をもって構成するとともに、前記キー溝の端部開口を前記挿入孔内に連通させ、前記挿入孔を通して各前記短尺キー体を前記両継手部材間に前記両キー溝に跨って嵌め込むようにしたことにある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記移動抑止用ピン部材の外側面部にテーパ状の嵌込部が形成されるとともに、前記両挿入孔の内周面に跨って前記嵌込部が嵌め込まれるテーパ孔状の被嵌込部が形成され、前記嵌込部の外側面が前記被嵌込部の内側面に密着した状態で前記移動抑止用ピン部材が前記両挿入孔内に跨って貫通されるようにしたことにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の何れかの構成に加え、前記一方の継手部材表面部に、該表面部より突出した移動抑止用ピン部材の先端が嵌め込まれる補強部材を備えたことにある。
請求項4に記載の発明の特徴は、請求項1、2又は3の何れかの構成に加え、前記両継手部材はそれぞれ、互いに連結される一方の管材の端部に管軸方向に向けて固定された筒状の外側継手部材と、他方の管材の端部に管軸方向に向けて固定された筒状の内側継手部材とであって、該両継手部材を管軸方向で摺動させて前記外側継手部材内に前記内側継手部材を嵌め込むようにし、前記短尺キー体を円弧状に形成したことにある。
請求項5に記載の発明の特徴は、請求項4の構成に加え、前記外側継手部材は、内周部に前記他方の管材側に向けて拡開したテーパ状の嵌合用拡幅部を備え、前記内周継手部材は、外周部に前記嵌合用拡幅部と互いに嵌合される前記一方の管材側に向けて縮径したテーパ状の嵌合用縮径部を備えたことにある。
本発明に係る継手部構造は、上述したように、互いに所定方向に相対移動可能で且つ移動方向の所定位置で重ね合わされる一対の継手部材と、該各継手部材に形成された前記所定位置で重ね合わせ方向に連続する一対の挿入孔に跨って貫通させる移動抑止用ピン部材と、前記所定位置で前記両継手部材の互いに対向する対向面部に形成された前記移動方向と交差する方向に向けた一対のキー溝に跨って嵌め込まれる連結キーとを備え、該連結キーを介して前記両継手部材が移動不能に連結されるようにした継手部構造において、前記連結キーを前記挿入孔の口径より短い複数の短尺キー体をもって構成するとともに、前記キー溝の端部開口を前記挿入孔内に連通させ、前記挿入孔を通して各前記短尺キー体を前記両継手部材間に前記両キー溝に跨って嵌め込むようにしたことにより、簡易な構造で容易に部材相互を連結することができ、複数の短尺キー体からなる連結キーを介して移動方向に作用する荷重を両継手部材相互で伝達することができる。また、上述した従来の出入り可能なキー部材に比べ出し入れ用のストロークが必要なく、その分継手部材の厚みを薄くすることができる。
また、本発明において、前記移動抑止用ピン部材の外側面部にテーパ状の嵌込部が形成されるとともに、前記両挿入孔の内周面に跨って前記嵌込部が嵌め込まれるテーパ孔状の被嵌込部が形成され、前記嵌込部の外側面が前記被嵌込部の内側面に密着した状態で前記移動抑止用ピン部材が前記両挿入孔内に跨って貫通されるようにしたことにより、両継手部材間のガタつきを防止し、相対移動方向にも高い耐力が得られるとともに、キー溝の位置合わせも容易に行うことができる。
さらに本発明において、前記一方の継手部材表面部に、該表面部より突出した移動抑止用ピン部材の先端が嵌め込まれる補強部材を備えたことにより、挿入孔を設けたことによる断面欠損を好適に補強することができる。
さらにまた本発明において、前記両継手部材はそれぞれ、互いに連結される一方の管材の端部に管軸方向に向けて固定された筒状の外側継手部材と、他方の管材の端部に管軸方向に向けて固定された筒状の内側継手部材とであって、該両継手部材を管軸方向で摺動させて前記外側継手部材内に前記内側継手部材を嵌め込むようにし、前記短尺キー体を円弧状に形成したことにより、管材相互を短期且つ容易に連結することができる。
また、本発明において、前記外側継手部材は、内周部に前記他方の管材側に向けて拡開したテーパ状の嵌合用拡幅部を備え、前記内周継手部材は、外周部に前記嵌合用拡幅部と互いに嵌合される前記一方の管材側に向けて縮径したテーパ状の嵌合用縮径部を備えたことにより、多少の歪みや傷、異物等に関わりなく両継手部材をスムースに嵌合させることができる。
本発明に係る継手部構造を使用した鋼管杭の一例を示す正面図である。 図1中の継手部構造を示す横断面図である。 同上の継手部構造を示す部分拡大縦断面図である。 同上の移動抑止用ピン部材を取り外した状態を示す部分拡大縦断面図である。 同上の外側継手部材と内側継手部材とを分離した状態を示す縦断面図である。 同上の継手部構造の部分拡大凹断面図である。 (a)は移動抑止用ピン部材を示す正面図、(b)は同平面図、(c)は同底面図である。
次に、本発明に係る継手部構造の実施の態様を図1〜図7に示した実施例に基づいて説明する。尚、図中符号1は鋼管杭や鋼管矢板等に使用される鋼管材である。
各鋼管材1は、鋼材をもって円筒形状に形成され、鋼管材1,1相互間が継手2により連結されるようになっている。
この継手2は、連結される一方の鋼管材1の端部に固定された外側継手部材4と、他方の鋼管材1の端部にフランジ部材3を介して固定された内側継手部材5とを備え、両継手部材4,5を互いに管軸方向で相対移動させて外側継手部材4内に内側継手部材5を嵌め込み、その状態で両継手部材4,5間に移動抑止用ピン部材6,6...を貫通させるとともに、互いに対向する対向面部、即ち外側継手部材4の内周面部と内側継手部材5の外周面部にそれぞれ形成されたキー溝7,8に跨らせて連結キーを係合させ、それにより両継手部材4,5を管周方向で回転不能且つ管軸方向で移動不能に連結するようになっている。
フランジ部材3は、管軸方向で一定の厚みを有し、且つ外径が鋼管材1の外径と略同一、内径が鋼管材1の内径よりも小さい円環状に形成されている。このフランジ部材3は、その一方の端面の円環状外周部を鋼管材1端面に溶接し、内縁側部が鋼管材1の半径方向内側に張り出した状態に固定され、他方の端面に内側継手部材5が溶接により固定されている。
このフランジ部材3の継手部材側端面には、当て止め溝10が形成され、相手側継手部材の先端部が嵌め込まれ、且つその先端部が当て止め溝10の底部に当接するようになっている。
一方、外側継手部材4の内側面部には、円形断面を有する円環状の当て止め部材11が溶接等により固定され、この当て止め部材11に内側継手部材5の先端部が当て止めされるようになっている。
また、内側継手部材5の先端部には、当て止め部材11の外側面部が嵌め込まれる嵌合溝12が形成されている。
このように外側継手部材4の先端部を当て止め溝10内に嵌合させるとともに、内側継手部材5の先端部を当て止め部材11と嵌合させることにより、継手部2の横方向荷重(管径方向に作用する荷重)に対して高い強度が得られるようになっている。
また、このフランジ部材3に外側継手部材4の先端部が当て止めされるとともに、当て止め部材11に内側継手部材5の先端部が当て止めされたことにより両継手部材4,5は管軸圧縮方向で互いに支持されるようになっている。
外側継手部材4は、鋼材等をもって円筒形状に形成され、その内周部に他方の鋼管材1側に進むにつれて拡開するテーパ状の嵌合用拡幅部4aを備えている。
この外側継手部材4には、管周方向に間隔を置いて複数の挿通孔15,15...が形成され、この挿通孔15を通して移動抑止用ピン部材6が両継手部材4,5間に貫通されるようになっている。
一方、内側継手部材5は、鋼材等をもって円筒状に形成され、その外周部に一方の鋼管材1側に進むにつれて縮径するテーパ状の嵌合用縮径部5aを備え、この嵌合用縮径部5aが嵌合用拡幅部4a内に嵌合され、外側継手部材4と内側継手部材5とが管径方向で重ね合わされるようになっている。
また、内側継手部材5には、各挿通孔15,15...の位置に対応して管周方向に間隔を置いて複数の挿通孔16,16...が形成されている。
互いに対応する各挿通孔15,16は、内側面が重ね合わせ方向、即ち管径方向で連続するように形成され、移動抑止用ピン部材6が両挿入孔15,16に跨って貫通されるようになっている。
この各挿入孔15,16は、それぞれピン部材貫入方向に進むにつれて同じ傾きによって縮径するとともに、互いに突き合わされる側の孔径が同径のテーパ孔状に形成され、両挿入孔15,16が重ね合わせ方向で連続するように配置されることにより、両挿入孔15,16の内周面に亘ってピン部材貫入方向に進むにつれて縮径するテーパ孔状(円錐台孔状)の被嵌込部17が形成される。
移動抑止用ピン部材6は、図7に示すように、圧延鋼材をもって被嵌込部17と同じ傾きで貫入方向に進むにつれて縮径するテーパ状、即ち円錐台状に形成され、外周部全体にテーパ状の嵌込部18が形成されている。
この移動抑止用ピン部材6の全長は、両継手部材4,5の重ね合わせ部分の厚みより長く形成され、両継手部材4,5に貫通させた際に、移動抑止用ピン部材6の縮径側先端部が内側継手部材5の内側面より内側に突出するようになっている。
また、この移動抑止用ピン部材6は、中央部に貫通方向に向けたボルト挿通孔20が形成され、このボルト挿通孔20の上端部にボルト挿通孔20より広径の係合凹部20aが形成されている。
内側継手部材5の内側表面部には、内側面表面部より突出した移動抑止用ピン部材6の先端が嵌め込まれる補強部材21を備え、挿入孔16を形成したことによる内側継手部材5の断面欠損を補強するようになっている。
補強部材21は、管周方向に長い細長帯状又は無端帯状に形成され、内側継手部材5の内側面に外側面を重ねた配置に溶接により固定されている。
この補強部材21には、挿入孔16の位置に合わせて板厚方向に貫通した嵌合孔22,22...が管周方向に間隔を置いて形成され、この嵌合孔22に移動抑止用ピン部材6の先端部が嵌め込まれるようになっている。
また、補強部材21の内側面部には、嵌合孔22の内面側開口を閉鎖する配置に固定用板材23が溶接により固定され、この固定用板材23にボルト挿通孔20を通した固定用ボルト24の先端部が螺合されるようになっている。
一方、外側継手部材4の内周面部及び内側継手部材5の外周面部には、相対移動方向と交差する方向、即ち管周方向に向けてそれぞれキー溝7,8が互いに対向配置に形成され、両継手部材4,5が嵌め合わされた際に、対応するキー溝7,8が組み合わされて管周方向に向けた矩形断面のキー部材収容路30が両継手部材4,5の対向面部に跨って形成されるようになっている。
各キー溝7、8は、対向面側に開口した矩形凹状が管周方向で隣り合う挿入孔15,15、16,16間に亘って連続した形状に形成され、キー溝7,8の両端開口、即ちキー部材収容路30の両端開口がそれぞれ挿通孔15,16と連通され、挿入孔15を通して連結キー用の短尺キー体31,31...をキー部材収容路30内に嵌め込むことができるようになっている。
各短尺キー体31は、キー部材収容路30と曲率半径が略同一の円弧状であって、その管周方向の長さが挿入孔の口径より短く形成されている。
次に、このような継手部構造を用いた管材の連結方法について説明する。
両管材1,1を連結するには、まず、各挿通孔15,16の位置を考慮しつつ管軸方向で両継手部材4,5を相対移動させ、外側継手部材4内に内側継手部材5を嵌め込む。
このとき、外側継手部材4の嵌合用拡幅部4aの先端部内径に対し内側継手部材5の嵌合用縮径部5a先端部外径が小さいので容易に外側継手部材4内に内側継手部材5を挿入することができ、また、挿入後は互いにガイドされつつ先端部がフランジ部材3の当て止め溝10内に当接する位置まで摺動できる。
そして、管周方向で複数箇所ある挿通孔の内、少なくとも一箇所を残して、各挿通孔15,16に移動抑止用ピン部材6を挿入し、移動抑止用ピン部材6の先端部が補強部材21の嵌合孔22に嵌め込まれるまで貫入させ、更に、固定用ボルト24をボルト挿通孔20に通し、その先端を固定用板材23に螺合させ、この固定用ボルト24を締め付けることにより移動抑止用ピン部材6を更に貫入させ、嵌込部18の外側面を両挿入孔15,16の内側面部に跨って形成された被嵌込部17の内側面に密着させる。
このとき、各挿通孔15,16の位置に多少のずれがあっても、移動抑止用ピン部材6にテーパ状の嵌込部18を備えるとともに、両挿通孔15,16に亘って移動抑止用ピン部材6の嵌込部18と傾きを同じくするテーパ孔状の被嵌込部17が形成されているので、移動抑止用ピン部材6の貫入が進むにつれて移動抑止用ピン部材6の外側面に各挿通孔15,16の内側面が押圧されて両継手部材4,5が両挿通孔15,16の中心位置が一致する方向に相対的に移動し、両挿入孔15,16の位置が合わされて連続した配置となるとともに、両キー溝7,8の位置が合わされて管周方向で隣り合う挿入孔15,15、16,16間に亘ってキー部材収容路30が形成される。
次に、図6に示すように、移動抑止用ピン部材6が挿入されていない挿入孔15,16を通して複数の短尺キー体31,31...をキー部材収容路30内に挿入する。
即ち、短尺キー体31をその内径側を管中央側に向けた状態で挿入孔15,16内の略中間位置まで移動させ、その位置から短尺キー体31を管周方向にスライドさせ、挿入孔15,16と連通したキー部材収容路30の端部開口より短尺キー体31を挿入する。
そして、この短尺キー体31の挿入作業を繰り返して先に挿入された短尺キー体31を管周方向で押し込みつつ、所定数の短尺キー体31,31...をキー部材収容路30内に挿入する。
このとき、投入された短尺キー体31,31...の数量を把握することで容易に施工管理及び品質管理を行うことができる。例えば、短尺キー体31,31...の一部がキー部材収容路30内で目詰まりした状態は、設計上の数量に対して投入数が少ないにも関わらずそれ以上投入できないことで容易に察知できるようになっている。
そして、所定数の短尺キー体31,31...が挿入されたら、残った移動抑止用ピン部材6を挿入孔15,16に貫入させ、固定用ボルト24をボルト挿通孔20に通し、その先端を固定用板材23に螺合させ、両継手部材4,5を回転不能に連結するとともに、キー部材収容路30の端部開口を閉鎖する。
これにより、両継手部材4,5が各移動抑止用ピン部材6を介して管周方向の移動を規制された状態で連結されるとともに、短尺キー体31,31...が両継手部材4,5の対向面、即ち外側継手部材4の内周面と内側継手部材5の外周面部に跨って係合された状態で維持され、両継手部材4,5を相対移動方向、即ち管軸方向に移動不能に連結し、両継手部材4,5の連結が完了する。
また、上述の実施例では、本発明に係る継手部構造を鋼管杭や鋼管矢板に使用する鋼管材間の連結に使用した例について説明したが、その他、パイプルーフ工法用鋼管、建築物用柱材、水道管路等に使用される管材相互の連結に適用することができ、また、本発明に係る管材の継手部構造は、SC杭やコンクリート杭との連結に使用してもよい。
また、回転推進杭に用いられる先端部に掘削用のスパイラル刃を有するスパイラル鋼管の鋼管部とスパイラル刃部との連結に用いてもよい。特に、スパイラル鋼管の場合は、スパイラル刃部と鋼管部とを別々に運搬することにより効率よく運搬することができる一方、施工現場においては短期且つ容易に両者を連結することができる。
また、上述の実施例では、継手部材を円筒状に形成した例について説明したが角筒状であってもよく、また、平板状に形成したものであってもよい。
更にまた、上述の実施例においては、移動抑止用ピン部材6の外側面部にテーパ状の嵌込部18が形成されるとともに、両挿入孔15,16の内周面に跨って嵌込部18が嵌め込まれるテーパ孔状の被嵌込部17が形成された例について説明したが、移動抑止用ピン部材を円柱状に形成するとともに、両挿入孔15,16を管径方向に貫通した同径の丸孔状に形成してもよい。
1 鋼管材
2 継手
3 フランジ部材
4 外側継手部材
5 内側継手部材
6 移動抑止用ピン部材
7、8 キー溝
9 短尺キー体
10 当て止め溝
11 当て止め部材
12 嵌合溝
13 止水材収容溝
14 止水材
15 挿入孔
16 挿入孔
17 被嵌込部
18 嵌込部
20 ボルト挿通孔
21 補強部材
22 嵌合孔
23 固定用板材
24 固定用ボルト
30 キー部材収容路
31 短尺キー体

Claims (5)

  1. 互いに所定方向に相対移動可能で且つ移動方向の所定位置で重ね合わされる一対の継手部材と、該各継手部材に形成された前記所定位置で重ね合わせ方向に連続する一対の挿入孔に跨って貫通させる移動抑止用ピン部材と、前記所定位置で前記両継手部材の互いに対向する対向面部に形成された前記移動方向と交差する方向に向けた一対のキー溝に跨って嵌め込まれる連結キーとを備え、該連結キーを介して前記両継手部材が移動不能に連結されるようにした継手部構造において、
    前記連結キーを前記挿入孔の口径より短い複数の短尺キー体をもって構成するとともに、
    前記キー溝の端部開口を前記挿入孔内に連通させ、前記挿入孔を通して各前記短尺キー体を前記両継手部材間に前記両キー溝に跨って嵌め込むようにしたことを特徴としてなる継手部構造。
  2. 前記移動抑止用ピン部材の外側面部にテーパ状の嵌込部が形成されるとともに、前記両挿入孔の内周面に跨って前記嵌込部が嵌め込まれるテーパ孔状の被嵌込部が形成され、前記嵌込部の外側面が前記被嵌込部の内側面に密着した状態で前記移動抑止用ピン部材が前記両挿入孔内に跨って貫通されるようにした請求項1に記載の継手部構造。
  3. 前記一方の継手部材表面部に、該表面部より突出した移動抑止用ピン部材の先端が嵌め込まれる補強部材を備えた請求項1又は2に記載の継手部構造。
  4. 前記両継手部材はそれぞれ、互いに連結される一方の管材の端部に管軸方向に向けて固定された筒状の外側継手部材と、他方の管材の端部に管軸方向に向けて固定された筒状の内側継手部材とであって、該両継手部材を管軸方向で摺動させて前記外側継手部材内に前記内側継手部材を嵌め込むようにし、前記短尺キー体を円弧状に形成した請求項1、2又は3に記載の継手構造。
  5. 前記外側継手部材は、内周部に前記他方の管材側に向けて拡開したテーパ状の嵌合用拡幅部を備え、前記内周継手部材は、外周部に前記嵌合用拡幅部と互いに嵌合される前記一方の管材側に向けて縮径したテーパ状の嵌合用縮径部を備えた請求項4に記載の継手構造。
JP2012101444A 2012-04-26 2012-04-26 継手部構造 Active JP5999547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101444A JP5999547B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 継手部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101444A JP5999547B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 継手部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227810A true JP2013227810A (ja) 2013-11-07
JP5999547B2 JP5999547B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49675689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012101444A Active JP5999547B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 継手部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5999547B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031590A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 新日鐵住金株式会社 鋼管杭継手の回転抑止構造
JP2017048621A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 新日鐵住金株式会社 鋼管杭継手の矯正構造及び矯正方法
JP2017198044A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社技研製作所 杭構成部材の接続方法及び杭施工機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107190741B (zh) * 2017-07-19 2019-04-12 绍兴文理学院 一种榫卯式内接预制桩及其施工方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923605Y1 (ja) * 1970-03-17 1974-06-25
US4293148A (en) * 1979-02-22 1981-10-06 Fmc Corporation Pile connector
JPH10245898A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Shintoku Kogyo Kk 円環継手及びその締付治具
JP2002256549A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Kawasaki Steel Corp 鋼管および鋼管杭の接続構造
WO2007000561A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Ho, Jadeson, Cing, Bunn Section coupling for piling work
JP2009035930A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Kubota Corp 柱状体セットとその使用方法
JP2009138382A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Jfe Steel Corp 鋼管杭接続構造
JP2012042039A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Kubota Corp 柱状体セット
JP2012067599A (ja) * 2012-01-10 2012-04-05 Kubota Corp 基礎杭の接続工法と基礎杭セットとキー部材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923605Y1 (ja) * 1970-03-17 1974-06-25
US4293148A (en) * 1979-02-22 1981-10-06 Fmc Corporation Pile connector
JPH10245898A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Shintoku Kogyo Kk 円環継手及びその締付治具
JP2002256549A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Kawasaki Steel Corp 鋼管および鋼管杭の接続構造
WO2007000561A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Ho, Jadeson, Cing, Bunn Section coupling for piling work
JP2009035930A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Kubota Corp 柱状体セットとその使用方法
JP2009138382A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Jfe Steel Corp 鋼管杭接続構造
JP2012042039A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Kubota Corp 柱状体セット
JP2012067599A (ja) * 2012-01-10 2012-04-05 Kubota Corp 基礎杭の接続工法と基礎杭セットとキー部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031590A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 新日鐵住金株式会社 鋼管杭継手の回転抑止構造
JP2017048621A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 新日鐵住金株式会社 鋼管杭継手の矯正構造及び矯正方法
JP2017198044A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社技研製作所 杭構成部材の接続方法及び杭施工機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5999547B2 (ja) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999547B2 (ja) 継手部構造
US20190249387A1 (en) Steel pipe coupling device for steel pipes
JP4753426B2 (ja) 鋼管の接合継手
JP5794488B2 (ja) 継手部構造
JP2011220049A (ja) 機械式継手
JP5999546B2 (ja) 継手部構造
KR101285704B1 (ko) 철근 연결용 커넥터
KR20180130540A (ko) 풍력 터빈용의 지지 구조체
JP5597941B2 (ja) 嵌合式鉄骨柱接合部
TW201420844A (zh) 樁的無焊接接頭
JP2015021256A (ja) 組立式コンクリート柱
JP2019090301A (ja) シールドセグメント用継手部材
JP2000234333A (ja) 鋼管矢板等の縦継ぎ装置
KR20190139749A (ko) 원터치 철근 커플러
KR101890678B1 (ko) 철근이음장치
JP4448816B2 (ja) コンクリート製管体および推進工法
KR20190114362A (ko) 나사방식으로 결합되는 연결모듈이 구비된 phc말뚝
WO2021100707A1 (ja) 鋼管柱の接合構造
JP5846072B2 (ja) 高強度鋼管用溶接継手、高強度鋼管用溶接継手の製造方法、高強度鋼管の接合方法および高強度鋼管の接合構造
KR101716675B1 (ko) 이음부가 보강된 강관 연결 구조체 및 이러한 강관 연결 구조체를 구비하는 교량
JP2006274667A (ja) 部材連結具
KR102589328B1 (ko) 회전이 가능한 배관 클램프 장치
TW201420845A (zh) 樁的無焊接接頭
KR101566610B1 (ko) 나선철근용 철근연결구
KR102250239B1 (ko) 조립성과 안정성이 확보된 철근 연결용 커플러

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250