JP2013226490A - 金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体 - Google Patents

金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013226490A
JP2013226490A JP2012099104A JP2012099104A JP2013226490A JP 2013226490 A JP2013226490 A JP 2013226490A JP 2012099104 A JP2012099104 A JP 2012099104A JP 2012099104 A JP2012099104 A JP 2012099104A JP 2013226490 A JP2013226490 A JP 2013226490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
carbon porous
porous body
metal nanocluster
nanocluster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012099104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6008272B2 (ja
Inventor
Nagahiro Saito
永宏 齋藤
Nobuyuki Zettsu
信行 是津
Tomoe Ueno
智永 上野
Osamu Takai
治 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2012099104A priority Critical patent/JP6008272B2/ja
Publication of JP2013226490A publication Critical patent/JP2013226490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008272B2 publication Critical patent/JP6008272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】触媒性能が高い金属ナノクラスター担持カーボン多孔体及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】カーボン多孔体と、前記カーボン多孔体に担持された平均粒径2nm以下の金属ナノクラスターと、を有することを特徴とする金属ナノクラスター担持カーボン多孔体。前記金属ナノクラスターは、2以上の金属の合金であることが好ましい。また、前記金属ナノクラスターが、Au、Ag、Pt、又はそれらの合金であることが好ましい。有機溶媒を含む液中において、少なくとも一方が金属触媒から成る一対の電極間に電圧を間欠的に印加し、前記液中でグロー放電を生じさせることを特徴とする金属ナノクラスター担持カーボン多孔体の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、触媒性能が高い金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体に関する。
近年、電気自動車やハイブリット自動車等に使用可能な燃料電池、二次電池の研究開発が行われている。燃料電池、二次電池の電極材料として、種々の多孔体が用いられている(特許文献1参照)。
特開2004−362859号公報
電極材料として、カーボン多孔体に触媒を担持したもの(以下、触媒担持カーボン多孔体とする)を用いることが考えられる。従来の触媒担持カーボン多孔体は、以下の(i)又は(ii)の方法で製造されていた。
(i)カーボン多孔体と、触媒粒子とを、それぞれ作成しておき、それらを混合する製造方法。
(ii) カーボン多孔体を作成しておき、その中で触媒粒子を生成する製造方法。
上記(i)、(ii)の製造方法で製造した触媒担持カーボン多孔体では、触媒粒子が粗大になってしまい、触媒としての性能が充分ではなく、電極材料として使用した場合に充分な特性を発現できなかった。また、上記(i)、(ii)の方法で作成した触媒担持カーボン多孔体は触媒粒子の作製において保護剤を用いるために、カーボンと触媒との密着性が低く、使用環境下において粒子が凝集し、粗大化してしまい、触媒機能が低下する問題があった。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、触媒性能が高い金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の金属ナノクラスター担持カーボン多孔体は、カーボン多孔体と、前記カーボン多孔体に担持された、有機物を含む保護材によって被覆されていない平均粒径2nm以下の金属ナノクラスターとを有することを特徴とする。
本発明の金属ナノクラスター担持カーボン多孔体は、担持する金属ナノクラスターの粒径が2nm以下と小さい。金属は2nm以下になると量子効果によってエネルギー準位の縮退がとけて、バンドギャップ構造が出現するが、このバンドギャップ構造によって、金属の導電性の性質から、半導体、絶縁体の性質に変化する。このような電子構造の大きな変化によって、粒径サイズを2nm以下のナノクラスターにすることによって、新たな触媒性の発現もしくは、触媒性能の向上が期待される。ここでは、2nm以下の金属の導電性の性質から、半導体、絶縁体の性質に変化した金属ナノ粒子を「金属ナノクラスター」と定義する。
ここで、金属ナノクラスターは互いに凝集して粗大化するため、一般的には有機物を含む保護材を加えることによって凝集を防ぐ必要がある。しかし、この保護材は触媒活性の発現においては、大きな性能の低下をもたらす可能性があるが、本願の発明では、有機物を含む保護材によって被覆されていない平均粒径2nm以下の金属ナノクラスターを利用するため、触媒機能の向上が期待される。
また、「有機物を含む保護材によって被覆されていない」とは、「平均粒径2nm以下の金属ナノクラスターが触媒機能の発揮できる程度に保護材によって被覆されていない」ことを意味し、「平均粒径2nm以下の金属ナノクラスターが、一切の保護材によって被覆されていない」ことを意味するものではない。
前記金属ナノクラスターは、例えば、1種のみの金属から成っていてもよいし、2種以上の金属の合金であってもよい。合金の場合、金属ナノクラスター担持カーボン多孔体の触媒性能が一層高い。また、前記金属ナノクラスターは、例えば、Au、Ag、Pt、又はそれらの合金とすることができる。この場合、金属ナノクラスター担持カーボン多孔体の触媒性能が一層高い。
前記金属ナノクラスターの平均粒径は、金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体のTEM(透過型電子顕微鏡)写真を撮り、その写真において、複数の金属ナノクラスターの粒径を計測し、それらの測定結果を平均することで得ることができる。
本発明の金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体の製造方法は、有機溶媒を含む液中において、少なくとも一方が金属触媒から成る少なくとも一対の電極間に電圧を間欠的に印加し、前記液中でグロー放電を生じさせることを特徴とする。本発明によれば、このグロー放電中で電極がスパッタリングされることで平均粒径2nm以下の金属ナノクラスターをカーボン多孔体に保護材などを用いることなく直接担持し、金属ナノクラスターとカーボン多孔体材料が直接密着した触媒性能が高い金属ナノクラスター担持カーボン多孔体を容易に(少ないプロセスで)製造することができる。
前記一対の電極は、例えば、互いに異なる金属から成るものとすることができる。この場合、金属ナノクラスターは、1種のみの金属から成っていてもよいし、2種以上の金属の合金であってもよい。また、前記金属は、例えば、Au、Ag、Pt、又はそれらの合金とすることができる。この場合、製造した金属ナノクラスター担持カーボン多孔体の触媒性能が一層高い。
本発明の製造方法で用いる電圧は、例えば、パルス状の電圧であることが好ましい。この場合、製造した金属ナノクラスター担持カーボン多孔体の触媒性能が一層向上する。また、パルス状の電圧は、パルスごとに極性(正/負)が反転するものであることが好ましい。この場合、製造した金属ナノクラスター担持カーボン多孔体の触媒性能が一層向上する。パルスの形状は、矩形が好ましい。また、パルスとパルスの間には、電圧が所定値以下であるか、実質的に0Vである期間があることが好ましい。また、パルスの電圧は1000〜3000Vの範囲が好ましく、パルス幅は0.5〜5(さらに好ましくは0.5〜2)μsの範囲が好ましく、周波数は10〜30kHzの範囲が好ましい。これらの範囲内とすることにより、液中でグロー放電を生じさせることが容易になる。
本発明の金属ナノクラスター担持カーボン多孔体の製造方法は、不活性雰囲気(例えば窒素雰囲気)において、200℃以上の温度で熱処理する工程を有することが好ましい。熱処理することにより、触媒担持カーボン多孔体の結晶性が一層向上する。熱処理の温度は、200〜500℃の範囲が好ましく、350〜500℃の範囲が一層好ましい。また、熱処理の時間は、1〜3時間の範囲が好ましい。このような熱処理においても、金属ナノクラスターの凝集がおこらないことを特徴とする。
金属ナノクラスター担持カーボン多孔体の製造装置を表す説明図である。 金属ナノクラスター担持カーボン多孔体の製造時に用いる電圧を表す説明図である。 金属ナノクラスター担持カーボン多孔体S1(熱処理前)のTEM画像である。 金属ナノクラスター担持カーボン多孔体S1(熱処理後)のTEM画像である。 金属ナノクラスター担持カーボン多孔体S2(熱処理後)のTEM画像である。 金属ナノクラスター担持カーボン多孔体S3(熱処理後)のTEM画像である。 金属ナノクラスター担持カーボン多孔体S3(熱処理後)における検出元素の分布を表す画像である。 サイクリックボルタメトリーによる触媒活性評価の結果を表すグラフである。 金属ナノクラスター担持カーボン多孔体について説明する図である。 金属ナノクラスター担持カーボン多孔体を拡大した説明する概略図である。
本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図10は、カーボン多孔体Rに担持された、有機物を含む保護材によって被覆されていない平均粒径2nm以下の金属ナノクラスターPを示す。なお、本実施の形態で、触媒活性を低下させる要因となる有機物を含む保護材によって被覆されていない平均粒径2nm以下の金属ナノクラスターPを利用するため、触媒機能が期待される(後述)。
ここで、「有機物を含む保護剤」とは、ナノ粒子合成の際に用いる保護剤(例えば、クエン酸、オレイルアミンなどのイオン性分子や、1-ドデカンスルホン酸ナトリウム等の界面活性剤ポリビニルピロリ等の高分子が挙げられる。)をいう。仮に、平均粒径2nm以下の金属ナノクラスターが有機物を含む保護剤によって被覆されている場合、保護剤が表面を被覆して触媒活性点を覆ってしまうため、反応サイトが減少し、平均粒径2nm以下の金属ナノクラスターであっても、その触媒活性が低下する現象が生じるのに対し、有機物を含む保護剤によって被覆されていない場合は触媒活性は低下しない。
1.金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体の製造
図1に示すように、容器1内に、200mlのトルエン(有機溶媒)を入れ、そのトルエン中に、それぞれAuから成る一対の電極3、5を浸漬した。電極3、5の先端同士は対向しており、それらの間には所定の間隔が存在する。電極3はバイポーラ高圧パルス電源7に接続しており、電極5は接地している。電極3、5は、先端部分を除き、テフロンホルダー9、11に収容されている。
そして、電極3、5間に、図2に示す間欠的な(パルス状の)電圧を印加した。この電圧は、パルスごとに極性(正/負)が反転するものである。パルスの頂点における電圧の絶対値は1600Vであり、各パルスのパルス幅t1は0.7μmである。また、パルスの周波数(1/T(周期)は、15kHzである。各パルスの形状は矩形であり、パルスとパルスの間には、電圧が0Vである期間が存在する。電圧の印加は60分間行った。電圧の印加中、液中では、グロー放電(ソリューションプラズマ)が発生していた。その結果、液中に金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体S1が生じた。
上記の製造条件をA1とする。製造条件A1の他に、表1に示す製造条件A2〜A3においても、金属ナノクラスター担持カーボン多孔体を製造した。なお、製造条件A1と製造条件A2〜A3との違いは、電極3、5の材質のみである。以下では、製造条件A2〜A3で製造したカーボン多孔体はそれぞれ、金属ナノクラスター担持カーボン多孔体S2〜S3となる。
次に、金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体S1〜S3を、不活性雰囲気(窒素雰囲気)中で熱処理した。熱処理の温度は、400、450、600、又は800℃とした。また、熱処理の時間は2〜3時間とした。
2.金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体の評価
(1)金属ナノクラスターの観察
金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体S1〜S3をTEM(透過型電子顕微鏡)により観察した。図3に、金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体S1であって、熱処理を行っていないものの観察結果を示す。この図3から、0.5〜2nmのサイズのAu粒子(金属ナノクラスター)が、カーボン多孔体中に分散していることが確認できた。すなわち、この場合、金属ナノクラスターであるAu粒子は凝集することなく、カーボン多孔体S1に担持されている。
図4に、金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体S1であって、450℃、1時間の熱処理を行ったものの観察結果を示す。この図4でも、0.5〜2nmのサイズのAu粒子(金属ナノクラスター)が、カーボン多孔体中に分散していることが確認できた。すなわち、熱処理を行っても、Au粒子の凝集は見られなかった。すなわち、この場合、金属ナノクラスターであるAu粒子は凝集することなく、カーボン多孔体S1に担持されている。
図5に、金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体S2であって、450℃、1時間の熱処理を行ったものの観察結果を示す。この図5でも、2nm未満のサイズのPt粒子(金属ナノクラスター)が、カーボン多孔体中に分散していることが確認できた。すなわち、熱処理を行っても、Pt粒子の凝集は見られなかった。すなわち、この場合、金属ナノクラスターであるPt粒子は凝集することなく、カーボン多孔体S2に担持されている。
図6に、金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体S3であって、450℃、1時間の熱処理を行ったものの観察結果を示す。また、図6の視野において行った元素分析の結果を図7に示す。図6でも、2nm未満のサイズの金属粒子(金属ナノクラスター)が、カーボン多孔体中に分散していることが確認できた。すなわち、熱処理を行っても、AuPt合金粒子の凝集は見られなかった。また、図7に示す結果から、図6において観察された金属粒子は、AuPt合金ナノクラスターであることが確認できた。
(2)平均細孔径、表面積、及び平均細孔容積の測定
金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体S1〜S3について、平均細孔径、表面積、及び平均細孔容積を測定した。
平均細孔径、表面積、及び平均細孔容積の測定は、BET吸着測定を行い、BET法とBJH法により解析する方法で行った。BET吸着測定に用いた装置は、日本ベル株式会社製のBersorp-mini IIであり、吸着ガスは窒素である。
測定サンプルの熱処理条件及び測定結果を表2に示す。
表2に示す結果から、金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体S1〜S3は、大きな表面積及び平均細孔容積を有していることが分かった。また、熱処理を行っても、表面積及び平均細孔容積が低下しないことが分かった。
(3)サイクリックボルタメトリーによる触媒活性評価
金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体S3について、サイクリックボルタメトリーによる触媒活性評価を実施した。その条件は以下のとおりである。
作用極 (W):金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体S3
参照極 (R):Ag/AgCl (飽和KCl)
対極 (C):Pt
支持電解質: 0.5M硫酸
走査速度:20mV/s
走査範囲:−0.3〜1.4V
評価結果を図8に示す。この図8の評価結果から、Pt上酸化被膜の還元、Au上酸化被膜の還元が確認できた。また、電気化学的活性表面積(Au)を比較したところ、従来のPtAu担持触媒における報告(Yi-Chun Lu et al., JACS, 2010, 132, 12170)で示された値(15m2/g PtAu)よりも向上したことが確認された。このことから、金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体S3は触媒活性が高いことが確認できた。また、金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体S1、S2についても、略同様の結果が得られた。金属は2nm以下になると、図9に示すように、量子効果によってエネルギー準位の縮退がとけて、バンドギャップが出現するが、このバンドギャップによって、金属の導電性の性質から、半導体、絶縁体の性質に変化する。このような電子構造の大きな変化によって、粒径サイズを2nm以下のナノクラスターにすることによって、新たな触媒性の発現もしくは、触媒性能の向上が期待される。
3.金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体S1〜S3が奏する効果
金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体S1〜S3は、粒径が小さい金属ナノクラスターを担持しており、触媒活性が高い。また、金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体S1〜S3においては、カーボン多孔体と金属ナノクラスターとの密着性が高い。
また、金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体S1〜S3の製造においては、金属ナノクラスターとカーボン多孔体とを同時に合成できるので、金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体S1〜S3の製造が容易である。
尚、本発明は前記実施形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、金属ナノクラスターは、Ag、AuとAgの合金、PtとAgの合金等であってもよい。AuとAgの合金の場合、電極3、5のうちの一方をAuとし、他方をAgとすればよい。また、PtとAgの合金の場合、電極3、5のうちの一方をPtとし、他方をAgとすればよい。金属ナノクラスターはその他の金属触媒粒子であってもよい。例えば、NiやCo等でも良い。
金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体の製造に用いる有機溶媒は、トルエン、ベンゼン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、安息香酸、ピリジン、ピロール、及びアニリンから成る群から選ばれる1種、又は2種以上の混合物であってもよい。
また、金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体の製造に用いる電圧は、極性が常に一定の(正/負が反転しない)パルス状電圧であってもよい。
1・・・容器、3、5・・・電極、7・・・バイポーラ高圧パルス電源、
9、11・・・テフロンホルダー、S1〜S5・・・金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体、
R・・・カーボン多孔体、P・・・金属ナノクラスター

Claims (9)

  1. カーボン多孔体と、
    前記カーボン多孔体に担持された、有機物を含む保護材によって被覆されていない平均粒径2nm以下の金属ナノクラスターと、
    を有することを特徴とする金属ナノクラスター担持カーボン多孔体。
  2. 前記金属ナノクラスターが、2以上の金属の合金であることを特徴とする請求項1記載の金属ナノクラスター担持カーボン多孔体。
  3. 前記金属ナノクラスターが、Au、Ag、Pt、Ni、Co又はそれらの合金であることを特徴とする請求項1記載の金属ナノクラスター担持カーボン多孔体。
  4. 有機溶媒を含む液中において、少なくとも一方が金属から成る少なくとも一対の電極間に電圧を間欠的に印加し、前記液中でグロー放電を生じさせることを特徴とする金属ナノクラスター担持カーボン多孔体の製造方法。
  5. 前記一対の電極が、互いに異なる金属から成ることを特徴とする請求項4記載の金属ナノクラスター担持カーボン多孔体の製造方法。
  6. 前記金属が、Au、Ag、Pt、又はそれらの合金であることを特徴とする請求項4又は5記載の金属ナノクラスター担持カーボン多孔体の製造方法。
  7. 前記電圧がパルス状の電圧であることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項記載の金属ナノクラスター担持カーボン多孔体の製造方法。
  8. 前記パルス状の電圧は、パルスごとに極性が反転するものであることを特徴とする請求項7記載の金属ナノクラスター担持カーボン多孔体の製造方法。
  9. 不活性雰囲気において、200℃以上の温度で熱処理する工程を有することを特徴とする請求項4〜8のいずれか1項記載の金属ナノクラスター担持カーボン多孔体の製造方法。
JP2012099104A 2012-04-24 2012-04-24 金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体の製造方法 Expired - Fee Related JP6008272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099104A JP6008272B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099104A JP6008272B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013226490A true JP2013226490A (ja) 2013-11-07
JP6008272B2 JP6008272B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49674757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099104A Expired - Fee Related JP6008272B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6008272B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018006829A1 (zh) * 2016-07-05 2018-01-11 深圳市知赢科技有限公司 镍钴银和碳复合的催化剂及其制备方法
WO2020151360A1 (zh) * 2019-01-25 2020-07-30 苏州沃泰丰能电池科技有限公司 一种锌-空气电池用氮掺杂且含缺陷的多孔碳孔道负载钴团簇材料及其制备方法
CN115041236A (zh) * 2022-07-25 2022-09-13 安徽大学 一种负载型Au-Ag纳米团簇催化剂及其在酮炔基化反应中的应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10296093A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Fuji Electric Co Ltd 触媒製造装置及びその装置を用いて製造された微粒子触媒
JPH11250918A (ja) * 1997-12-19 1999-09-17 Degussa Ag 白金/ルテニウム合金触媒、その製造方法、およびガス拡散電極、膜電極ユニットならびにpem燃料電池用のプロトン伝導性ポリマー膜
JP2005515063A (ja) * 2001-12-03 2005-05-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 担持されたナノ粒子触媒
JP2007123049A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Daikin Ind Ltd 電極触媒担持体、電極触媒担持体の製造方法、電極触媒担持体の製造装置、燃料電池用の膜電極接合体及び燃料電池
JP2007533862A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 本田技研工業株式会社 金属および合金ナノ粒子およびそれらの合成方法
WO2008099618A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 National University Corporation Hokkaido University 導体微粒子を製造する方法
JP2008195599A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Korea Inst Of Energy Research 白金ナノ触媒担持炭素ナノチューブ電極及びその製造方法
WO2010139596A2 (en) * 2009-06-02 2010-12-09 Basf Se Catalyst for electrochemical applications

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10296093A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Fuji Electric Co Ltd 触媒製造装置及びその装置を用いて製造された微粒子触媒
JPH11250918A (ja) * 1997-12-19 1999-09-17 Degussa Ag 白金/ルテニウム合金触媒、その製造方法、およびガス拡散電極、膜電極ユニットならびにpem燃料電池用のプロトン伝導性ポリマー膜
JP2005515063A (ja) * 2001-12-03 2005-05-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 担持されたナノ粒子触媒
JP2007533862A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 本田技研工業株式会社 金属および合金ナノ粒子およびそれらの合成方法
JP2007123049A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Daikin Ind Ltd 電極触媒担持体、電極触媒担持体の製造方法、電極触媒担持体の製造装置、燃料電池用の膜電極接合体及び燃料電池
WO2008099618A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 National University Corporation Hokkaido University 導体微粒子を製造する方法
JP2008195599A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Korea Inst Of Energy Research 白金ナノ触媒担持炭素ナノチューブ電極及びその製造方法
US20100089759A1 (en) * 2007-02-15 2010-04-15 National University Corporation Hokkaido University Method for producing conductor fine particles
WO2010139596A2 (en) * 2009-06-02 2010-12-09 Basf Se Catalyst for electrochemical applications

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018006829A1 (zh) * 2016-07-05 2018-01-11 深圳市知赢科技有限公司 镍钴银和碳复合的催化剂及其制备方法
WO2020151360A1 (zh) * 2019-01-25 2020-07-30 苏州沃泰丰能电池科技有限公司 一种锌-空气电池用氮掺杂且含缺陷的多孔碳孔道负载钴团簇材料及其制备方法
CN115041236A (zh) * 2022-07-25 2022-09-13 安徽大学 一种负载型Au-Ag纳米团簇催化剂及其在酮炔基化反应中的应用
CN115041236B (zh) * 2022-07-25 2024-02-13 安徽大学 一种负载型Au-Ag纳米团簇催化剂及其在酮炔基化反应中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6008272B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Santhosh et al. Gold nanoparticles dispersed polyaniline grafted multiwall carbon nanotubes as newer electrocatalysts: preparation and performances for methanol oxidation
Barakat et al. Cobalt/copper-decorated carbon nanofibers as novel non-precious electrocatalyst for methanol electrooxidation
Qin et al. Effect of carbon nanofibers microstructure on electrocatalytic activities of Pd electrocatalysts for ethanol oxidation in alkaline medium
Pei et al. Formation of copper vanadate nanobelts and their electrochemical behaviors for the determination of ascorbic acid
Shahrokhian et al. Vertically standing Cu2O nanosheets promoted flower-like PtPd nanostructures supported on reduced graphene oxide for methanol electro-oxidation
TWI674700B (zh) 導電膜、燃料電池用氣體擴散層、燃料電池用觸媒層、燃料電池用電極、燃料電池用膜電極接合體及燃料電池
Wang et al. Glassy carbon electrode coated with polyaniline-functionalized carbon nanotubes for detection of trace lead in acetate solution
Lv et al. Biomolecule-assisted synthesis of porous PtPd alloyed nanoflowers supported on reduced graphene oxide with highly electrocatalytic performance for ethanol oxidation and oxygen reduction
Zhang et al. Electrochemical preparation of Pt nanoparticles supported on porous graphene with ionic liquids: Electrocatalyst for both methanol oxidation and H2O2 reduction
Gioia et al. Pulsed electrodeposition of palladium nano-particles on coated multi-walled carbon nanotubes/nafion composite substrates: Electrocatalytic oxidation of hydrazine and propranolol in acid conditions
Ye et al. Electrodeposition of platinum nanoparticles on multi-walled carbon nanotubes for electrocatalytic oxidation of methanol
Zheng et al. Facile synthesis of Pd nanochains with enhanced electrocatalytic performance for formic acid oxidation
Ojani et al. Au hollow nanospheres on graphene support as catalyst for sodium borohydride electrooxidation
Sun et al. S, N dual-doped carbon nanotubes as substrate to enhance the methanol oxidation performance of NiO nanoparticles
Çögenli et al. Graphene aerogel supported platinum nanoparticles for formic acid electro-oxidation
Freire et al. Morphology of ZnO nanoparticles bound to carbon nanotubes affects electrocatalytic oxidation of phenolic compounds
Lashkenari et al. Polyrhodanine/NiFe2 O4 nanocomposite: A novel electrocatalyst for hydrazine oxidation reaction
Khosravi et al. Flame synthesis of carbon nanofibers on carbon paper: Physicochemical characterization and application as catalyst support for methanol oxidation
JP2022538562A (ja) 印刷及びコーティングのためのカーボンナノ材料のナノインク
Wu et al. Electrospun MnCo2O4 nanofibers for efficient hydrogen evolution reaction
Afraz et al. Electrodeposition of Pt nanoparticles on new porous graphitic carbon nanostructures prepared from biomass for fuel cell and methanol sensing applications
Kondo et al. Boron-doped diamond powder as a durable support for platinum-based cathode catalysts in polymer electrolyte fuel cells
Arabzadeh et al. Facile Synthesis of Ultra‐wide Two Dimensional Bi2S3 Nanosheets: Characterizations, Properties and Applications in Hydrogen Peroxide Sensing and Hydrogen Storage
JP6008272B2 (ja) 金属ナノクスラスター担持カーボン多孔体の製造方法
Wang et al. Controllably annealed CuO-nanoparticle modified ITO electrodes: Characterisation and electrochemical studies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees