JP2013225548A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013225548A
JP2013225548A JP2012096191A JP2012096191A JP2013225548A JP 2013225548 A JP2013225548 A JP 2013225548A JP 2012096191 A JP2012096191 A JP 2012096191A JP 2012096191 A JP2012096191 A JP 2012096191A JP 2013225548 A JP2013225548 A JP 2013225548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
film
wiring
thin
film substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012096191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tsukahara
祐二 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012096191A priority Critical patent/JP2013225548A/ja
Publication of JP2013225548A publication Critical patent/JP2013225548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】度重なる折り曲げに強い太陽電池モジュールを提供することにある。
【解決手段】この太陽電池モジュールは、フィルム基板1上に、第一電極層2、光電変換層3、第二電極層4の順に製膜して形成した薄膜太陽電池セル10を複数備え、複数の薄膜太陽電池セル10どうしが、フィルム基板1と一体又は別体の可撓性を有するフィルム基板21a上に薄膜電極からなる配線部22aが形成された配線材20aを介して、電気的に直列又は並列に接続されており、配線材20aの部分で折り曲げ可能とされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、折り曲げ可能に構成された太陽電池モジュールに関する。
太陽電池モジュールは、複数の太陽電池セルを電気的に直列又は並列に接続し、所定の出力が得られるように設計されている。
また、太陽電池セルどうしを接続する配線材の部分で折り曲げて収納できるようにした太陽電池モジュールがある。
特許文献1には、長手方向の所定長さ間隔ごとに複数の折り曲げ可能部を有し、全体として長方形をなすシートと、前記シートの折り曲げ可能部相互間のシート短幅方向に並設した複数の太陽電池と、前記複数の太陽電池を電気的に接続する電線路と、上記シートの長手方向端部に設けられ、ザックなどに展開した状態で取付ける場合に使用するための部材とからなり、使用時には展開し、不使用時には折りたたんでザックなどに収納できるようにした太陽電池電源装置が開示されている。
特開平9−51118号公報
従来では、銅箔リード線や、フレキシブルプリント配線等を配線材として用い、太陽電池セルを接続していた。
しかしながら、厚みがある配線材の場合、折り曲げを繰りかえし行うと断線する恐れがあった。また、リード線やフレキシブルプリント配線を別途用意する必要があったので、コストが嵩む問題があった。
よって、本発明の目的は、度重なる折り曲げに強い太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明の太陽電池モジュールは、フィルム基板上に、第一電極層、光電変換層、第二電極層の順に製膜して形成した薄膜太陽電池セルを複数備え、前記複数の薄膜太陽電池セルどうしが、前記フィルム基板と一体又は別体の可撓性を有するフィルム基板上に薄膜電極からなる配線部が形成された配線材を介して、電気的に直列又は並列に接続されており、前記配線材の部分で折り曲げ可能とされていることを特徴とする。
本発明の太陽電池モジュールは、前記薄膜太陽電池セル及び前記配線材が、非受光面側に封止材を介して接合された裏面保護層と、受光面側に封止材を介して接合された表面保護層とによって覆われていることが好ましい。
本発明の太陽電池モジュールは、前記薄膜太陽電池セルと前記配線部とが共通のフィルム基板上に形成されており、前記配線部は、前記第一電極層を形成する際に同時に形成されたものであることが好ましい。
本発明の太陽電池モジュールは、前記配線部が、前記薄膜太陽電池セルとは別体のフィルム基板上に形成されており、該配線部が形成されたフィルム基板を介して、前記薄膜太陽電池セルどうしが接続されていることが好ましい。
本発明の太陽電池モジュールによれば、複数の薄膜太陽電池セルどうしが、フィルム基板と一体又は別体の可撓性を有するフィルム基板上に薄膜電極からなる配線部が形成された配線材を介して接続されているので、配線材の部分で折り曲げを繰り返しても、配線材のフィルム基板が可撓性を有するため折り曲げ抵抗が小さく、度重なる折り曲げに優れている。また、配線材の厚みは薄いので、太陽電池モジュールをよりコンパクトに折り曲げて収容できる。
また、薄膜太陽電池セルは、製造工程上、光電変換層を形成する領域以外の部分にも第一電極層を形成しておき、発電領域となる部分に光電変換層、第二電極層を製膜して製造するので、フィルム端部等の発電領域以外の部分にも電極層が形成されている。これらの部分は、従来はカットして廃棄していたが、本発明では、該部分を配線材として利用することができるので、従来では廃材となっていた部分を有効利用して材料コストを抑えることができる。
本発明の太陽電池モジュールの一実施形態の平面図である。 同太陽電池モジュールの背面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 同太陽電池モジュールを配線材の部分で折り曲げた状態図である。 本発明の太陽電池モジュールの他の実施形態の平面図である。 同太陽電池モジュールの背面図である。 図6のC−C断面図である。 図6のD−D断面図である。 本発明の太陽電池モジュールの他の実施形態の変形例のC−C断面図である。
(第1の実施形態)
本発明の太陽電池モジュールの一実施形態について、図1〜4を用いて説明する。図1は同太陽電池モジュールの平面図であり、図2は同太陽電池モジュールの背面図であり、図3は図1のA−A断面図であり、図4は図1のB−B断面図である。なお、図3,4は、模式断面図であって、実際の厚さより各層を厚く表現しており、実際の厚さを反映するものではない。
この太陽電池モジュールは、図3,4に示すように、フィルム基板1上に、第一電極層2、光電変換層3、第二電極層4の順に製膜して形成したシート状の薄膜太陽電池セル10が複数(この実施形態では2枚)並んで配設されている。
フィルム基板1は、耐熱性に優れるものを好ましく用いることができる。例えば、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリエチレンテレフタレート、アラミドなどの可撓性フィルム基板を好ましく用いることができる。可撓性フィルム基板を用いることで、フレキシブルな太陽電池セル集合体とすることができる。
第一電極層2、第二電極層4のうち、光入射側に配置される電極層(この実施形態では、第二電極層4)は、ITO、SnO、ZnOなどの透明導電性酸化物で形成される。また、光入射側とは反対に配置される電極層(この実施形態では、第一電極層2)は、Ag、Ag合金、Ni、Ni合金、Al、Al合金などの導電性金属で形成される。また、これらの導電性金属で形成される層(以下、導電性金属層という)に、ITO、SnO、ZnOなどの透明導電性酸化物で形成される層(以下、透明導電性酸化物層という)が積層されていてもよい。
各電極層の形成方法は特に限定は無い、各種電極材料を、蒸着法、スパッタ法、鍍金など当該技術において知られている任意の製膜方法で製膜して形成できる。
光電変換層3としては、特に限定はない。微結晶シリコン系半導体層、アモルファスシリコン系半導体層、アモルファスシリコンゲルマニウム系半導体層、CIGS系半導体層等が挙げられる。更に、光電変換層3は、半導体セルが複数層積層した多接合構造であってもよい。
隣接する薄膜太陽電池セル10,10は、フィルム基板1から延出されたフィルム基板21a上に薄膜電極からなる配線部22aを形成してなる配線材20aの配線部22aを介して、電気的に直列又は並列に接続している。図1,2に示すように、この実施形態では、配線材20aは、フィルム基板1を打ち抜くことによって、薄膜太陽電池セル10の上下両端を接続するように2ヶ所に形成されている。このように、この実施形態では、薄膜太陽電池セル10と配線部22aとが共通のフィルム基板上に形成されており、薄膜太陽電池セル10の第一電極層2と、配線材20aの配線部22aとが一体に形成されている。
この配線部22aは、薄膜太陽電池セル10の製造時において、フィルム基板1上に第一電極層2を形成する際に同時に形成することができる。すなわち、フィルム基板1上に、薄膜太陽電池セル10の第一電極層2をなす薄膜電極と、配線部22aをなす薄膜電極とを製膜し、薄膜太陽電池セル10を形成する部分には、更に光電変換層3、第二電極層4を製膜することで、薄膜太陽電池セル10と配線部22aとが共通のフィルム基板上に形成されて、隣接する薄膜太陽電池セル10,10が配線部22aを介して電気的に接続した太陽電池モジュールを製造できる。
なお、配線材20aは、隣接する薄膜太陽電池セル10,10の間の全域を連結するように形成されていてもよいが、可撓性を向上させるため、隣接する薄膜太陽電池セル10,10の導通を確保できる程度の線幅を残して、それ以外の部分のフィルム基板及び電極層が除去されて配線材が形成されていることが好ましい。
薄膜太陽電池セル10の受光面側には、封止材31aを介して接合された表面保護層32が配置されている。また、薄膜太陽電池セル10の非受光面側には、封止材31bを介して接合された裏面保護層33が配置されている。そして、封止材31a,31bにより薄膜太陽電池セル10の外周が被覆されている。
封止材としては、特に限定はない。エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、アクリル樹脂、又はポリイソブチレン等の樹脂材料からなるフィルムで、ある程度の接着性を有しているものが好ましい。
表面保護層32としては、透明性、耐候性、耐熱性、防水性に優れた材料が好ましい。例えば、4フッ化エチレン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン樹脂、3フッ化塩化エチレン樹脂、ETFE(ethylene tetrafluoroethylene)、アクリル樹脂、3フッ化塩化エチレン樹脂コートアクリル樹脂、又はポリエステル樹脂等のフィルムが挙げられる。
裏面保護層33としては、防水性、耐熱性、耐候性に優れた材料が好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレート、4フッ化エチレン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン樹脂、3フッ化塩化エチレン樹脂、ETFE(ethylene tetrafluoroethylene)、アクリル樹脂、3フッ化塩化エチレン樹脂コートアクリル樹脂、又はポリエステル樹脂等のフィルムが挙げられる。また、使用環境によっては、皮革、人工皮革(合皮、スエードなど)も利用でき、防水性、耐熱性を問わない用途に使用する場合や、意匠性を必要とする場合は、布製(織物、フェルト、不織布など)を使用してもよい。
この太陽電池モジュールは、薄膜太陽電池セル10,10が、可撓性を有するフィルム基板21a上に形成された薄膜電極からなる配線部22aを介して接続されているので、図5に示すように、配線部22aが形成されたフィルム基板21aの部分で折り曲げを繰り返しても折り曲げ抵抗が小さく、配線材20aの部分で折り曲げを繰り返しても断線等が生じ難い。また、配線材20aは、フィルム基板21aと薄膜電極からなる配線部22aとで構成されているので、厚みが薄く、折り曲げ半径を小さくでき、太陽電池モジュールをよりコンパクトに折り曲げて収容できる。
また、図1に示すように、この実施形態では、隣接する薄膜太陽電池セル10,10の導通を確保できる程度の線幅を残し、それ以外の部分のフィルム基板及び電極層を除去して配線材20aを形成したので、折り曲げ抵抗をより小さくできる。
また、この実施形態では、薄膜太陽電池セル10と配線部22aとが共通のフィルム基板上に形成されており、薄膜太陽電池セル10のフィルム基板1及び第一電極層2と、配線材20aのフィルム基板21a及び配線部22aとが一体となって構成されているので、リード線やプリント配線など配線材を別途用意する必要がなく、材料コストを抑えることができる。
なお、この実施形態では、フィルム基板1を打ち抜き、残した箇所を配線部22aとする構成としているが、フィルム基板1は打ち抜かずに、配線部22aを形成する箇所以外をマスクして製膜するようにしても良い。
また、この実施形態では、第一電極層2の延長部を配線部22aとしているが、フィルム基板1の非受光面側に、Ag、Ag合金、Ni、Ni合金、Al、Al合金などの導電性金属や、ITO、SnO、ZnOなどの透明導電性酸化物により第三電極層を形成し、第三電極層の延長部を配線部としてもよい。この場合においても、配線部は、基板1を打ち抜いて形成する構成であってもよく、配線部22aを形成する箇所以外をマスクして製膜し、形成する構成であっても良い。
(第2の実施形態)
本発明の太陽電池モジュールの他の実施形態について、図6〜9を用いて説明する。図6は同太陽電池モジュールの平面図であり、図7は同太陽電池モジュールの背面図であり、図8は図6のC−C断面図であり、図9は図6のD−D断面図である。なお、図8,9も、図3,4と同様な模式断面図である。
この太陽電池モジュールは、フィルム基板1の受光面側に薄膜太陽電池セル10が形成され、非受光面側に、Ag、Ag合金、Ni、Ni合金、Al、Al合金などの導電性金属で構成された第三電極層5が形成されおり、薄膜太陽電池セル10と第三電極層5が導通している。そして、第三電極層5に、別体のフィルム基板21b上に薄膜電極からなる配線部22bが形成された配線材20bの配線部22bが当接して、隣接する薄膜太陽電池セル10,10が、配線材20bを介して電気的に接続している点が上記実施形態と相違する。
なお、薄膜太陽電池セル10と配線材20bは、図10に示すように、第三電極層5に配線材20bのフィルム基板21bを当接させ、リード線25により両者を導通させて、隣接する薄膜太陽電池セル10,10を電気的に接続してもよい。
配線材20bのフィルム基板21bは、可撓性を有するものであればいずれも好ましく用いることができる。
配線材20bの配線部22bは、導電性を有するものであればいずれも好ましく用いることができる。例えば、Ag、Ag合金、Ni、Ni合金、Al、Al合金などの導電性金属、ITO、SnO、ZnOなどの透明導電性酸化物等が挙げられる。
本発明において、配線材20bは、薄膜太陽電池セルの製造時に、フィルム端部や発電領域間等の、光電変換層を形成する領域以外の部分であって、フィルム基板上に電極層のみが形成されている部分をカットして用いることが好ましい。
薄膜太陽電池セルは、製造工程上、光電変換層を形成する領域以外の部分にも第一電極層を形成しておき、発電領域となる部分に光電変換層、第二電極層を製膜して薄膜太陽電池セルを製造するので、光電変換層を形成する領域以外の部分にも電極層が形成されていることがある。これらの部分は、従来はカットして廃棄していたが、本発明では、該部分を配線材として利用することができるので、廃材を有効利用して材料コストを抑えることができる。
1:フィルム基板
2:第一電極層
3:光電変換層
4:第二電極層
5:第三電極層
10:薄膜太陽電池セル
20a、20b:配線材
21a、20b:フィルム基板
22a、22b:配線部
25:リード線
31a,31b:封止材
32:表面保護層
33:裏面保護層

Claims (4)

  1. フィルム基板上に、第一電極層、光電変換層、第二電極層の順に製膜して形成した薄膜太陽電池セルを複数備え、
    前記複数の薄膜太陽電池セルどうしが、前記フィルム基板と一体又は別体の可撓性を有するフィルム基板上に薄膜電極からなる配線部が形成された配線材を介して、電気的に直列又は並列に接続されており、
    前記配線材の部分で折り曲げ可能とされていることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記薄膜太陽電池セル及び前記配線材が、非受光面側に封止材を介して接合された裏面保護層と、受光面側に封止材を介して接合された表面保護層とによって覆われている請求項1記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記薄膜太陽電池セルと前記配線部とが共通のフィルム基板上に形成されており、前記配線部は、前記第一電極層を形成する際に同時に形成されたものである請求項1又は2記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記配線部が、前記薄膜太陽電池セルとは別体のフィルム基板上に形成されており、該配線部が形成されたフィルム基板を介して、前記薄膜太陽電池セルどうしが接続されている請求項1又は2記載の太陽電池モジュール。
JP2012096191A 2012-04-20 2012-04-20 太陽電池モジュール Pending JP2013225548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096191A JP2013225548A (ja) 2012-04-20 2012-04-20 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096191A JP2013225548A (ja) 2012-04-20 2012-04-20 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013225548A true JP2013225548A (ja) 2013-10-31

Family

ID=49595428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096191A Pending JP2013225548A (ja) 2012-04-20 2012-04-20 太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013225548A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035432A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 株式会社 東芝 光電変換素子、光電変換素子の配線基板、光電変換素子の製造方法、および光電変換構造体
CN109065654A (zh) * 2018-08-20 2018-12-21 汉能移动能源控股集团有限公司 太阳能电池封装组件及太阳能电源

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035432A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 株式会社 東芝 光電変換素子、光電変換素子の配線基板、光電変換素子の製造方法、および光電変換構造体
JP2016058455A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 光電変換素子、光電変換素子の配線基板、光電変換素子の製造方法、および光電変換構造体
CN109065654A (zh) * 2018-08-20 2018-12-21 汉能移动能源控股集团有限公司 太阳能电池封装组件及太阳能电源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857237B2 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP5445419B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US9401438B2 (en) Solar cell module and solar cell thereof
JP5325139B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20190123229A1 (en) Solar cell module
US20150129011A1 (en) Solar cell module
JP5927437B2 (ja) 太陽電池モジュール
US8664512B2 (en) Photovoltaic module
JP7085613B2 (ja) 太陽電池モジュール、ガラス建材、及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2013225548A (ja) 太陽電池モジュール
JP2013239472A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5799255B2 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP3972233B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2013058702A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP6134918B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2012160768A (ja) 太陽電池セル
CN103840022A (zh) 可弯曲晶体硅太阳能组件
JP2017147472A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5919494B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017017170A (ja) 太陽電池モジュール
JP2013069898A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013219233A (ja) 太陽電池モジュール
JP6191925B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2014116451A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6040649B2 (ja) 発電素子間接合シート及びその製造方法