JP2013222734A - 荷電粒子線装置 - Google Patents

荷電粒子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013222734A
JP2013222734A JP2012091497A JP2012091497A JP2013222734A JP 2013222734 A JP2013222734 A JP 2013222734A JP 2012091497 A JP2012091497 A JP 2012091497A JP 2012091497 A JP2012091497 A JP 2012091497A JP 2013222734 A JP2013222734 A JP 2013222734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle beam
charged particle
image
defect
beam apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012091497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6078234B2 (ja
Inventor
Kohei Yamaguchi
宏平 山口
Tomohiro Hirai
大博 平井
Akira Nakagaki
亮 中垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012091497A priority Critical patent/JP6078234B2/ja
Priority to PCT/JP2013/056558 priority patent/WO2013153891A1/ja
Priority to KR1020147023713A priority patent/KR101588367B1/ko
Priority to US14/391,671 priority patent/US9040937B2/en
Priority to TW102112488A priority patent/TWI515813B/zh
Publication of JP2013222734A publication Critical patent/JP2013222734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078234B2 publication Critical patent/JP6078234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • G06T2207/10061Microscopic image from scanning electron microscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24592Inspection and quality control of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】欠陥の発生頻度の分布とパターンとの位置関係とからプロセス不良の原因を容易に特定できる装置を提供する。
【解決手段】試料に荷電粒子線を照射して二次荷電粒子を検出する荷電粒子線光学系と、二次荷電粒子から得られた複数の被検査画像から、被検査画像内の所定の領域ごとに欠陥候補の発生頻度を求める画像処理部と、欠陥候補の発生頻度の分布をパターンとの位置関係が分かるように表示する表示部とを有し、結果確認ウィンドウ901の内部には、ウェハ上の画像取得箇所を表示するウェハマップ画面902、テンプレート画像903、取得画像904、グループリスト905、頻度表示ボタン906、選択範囲変更ボタン907、取得画像サムネイル表示及び選択GUI908から構成されている。使用者は頻度表示ボタン906をクリックすることで、テンプレート画像上に頻度を表す図を重ね合わせて発生頻度を確認することができる。
【選択図】図9

Description

本発明は、欠陥検査手段を備えた荷電粒子線装置、特に欠陥検査装置、レビュー装置に関する。
コンピュータ等に使用されるメモリやマイクロコンピュータなどの半導体デバイスは、ホトマスクに形成された回路等のパターンを、露光処理、リソグラフィー処理、エッチング処理等により転写する工程を繰り返すことによって製造される。半導体デバイスの製造過程において、リソグラフィー処理、エッチング処理、その他の処理結果の良否、異物発生等の欠陥の存在は、半導体デバイスの歩留まりに大きく影響を及ぼす。したがって、歩留まり向上のために、各製造工程の終了時に半導体ウェハ上のパターンの検査を実施し、異常発生や不良発生を、早期にまたは事前に検知している。
上記のような工程で用いられる検査装置は、ウェハの口径増大と回路パターンの微細化に追随して高スループット且つ高精度な検査を行うことが求められている。検査精度を保ちつつ短時間で数多くの領域を検査するため、半導体デバイスの検査手法の1つとして、予め指定したウェハ上の領域を事前に指定しておき、一度の検査実行で複数の箇所の画像を撮像してその画像を検査する方法がある。また、プロセス不良の原因を把握するため、ウェハ全体または一部での各箇所の欠陥数などの特徴量をウェハ上に表示し、傾向を把握することは広く行われている。例えば特許文献1に示す特許は、露光装置のショット単位またはチップ単位でグループ化した不良分布、または特徴量の頻度分布として持ち、その分布を用いて半導体装置の不良原因を特定することを行っている。また特許文献2はウェハ上に複数の領域区分を設け、それぞれの領域が持つ特徴量の分布を用いてウェハごとに発生した不良の分布を、ウェハ単位で自動分類するのに用いている。
特開2008−4641号公報(US2008/0004823) 特開2004−288743号公報(US2004/0255198)
半導体回路のパターン検査では、プロセス不良の原因を特定するために、欠陥数などのウェハ上にわたる分布だけでなく、より詳細な、つまり半導体パターンのどの部分に欠陥が多く発生しているかを特定する必要がある場合がある。例えば、ラインパターン間の欠陥の場合には、ラインエッジにラフネスとして多く発生しているか、またはパターンショートが多く発生しているかでは、その重要度が大きく異なる。この場合、特許文献1、2のような複数の区分に分けたウェハ上の欠陥分布では、ラインパターンが存在する場所や座標に欠陥が多く発生しているという情報しか分からないため、不十分である場合がある。ラインパターンとどのような位置関係で欠陥が多発しているのかについて知ることが欠陥の原因究明に必要となる。
そこで、本発明は、欠陥の発生頻度の分布とパターンとの位置関係とからプロセス不良の原因を容易に特定できる装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の荷電粒子線装置は、試料に前記荷電粒子線を照射して二次荷電粒子を検出する荷電粒子線光学系と、二次荷電粒子から得られた複数の被検査画像から、被検査画像内の所定の領域ごとに欠陥候補の発生頻度を求める画像処理部と、欠陥候補の発生頻度の分布を試料上のパターンと合わせて表示する表示部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、欠陥の発生頻度の分布とパターンとの位置関係とをユーザに提示するので、プロセス不良の原因を容易に特定することができる。
荷電粒子線装置の全体構成図。 本実施例の処理フローチャート。 ウェハ上の観察箇所入力のためのGUI。 取得画像のグループ分けの説明図。 テンプレート画像と被検査画像の位置合わせの説明図。 欠陥検出の説明図。 欠陥が発生している画素の説明図。 画素ごとの欠陥発生頻度の説明図。 欠陥発生頻度を表示するGUI。 欠陥発生頻度の表示例、出力例の説明図。 欠陥発生頻度の分布が異なる場合の説明図。 欠陥発生頻度を求める対象とする範囲を変更するためのGUI。 複数のウェハを選択するためのGUI。 複数のウェハを選択した場合の取得画像のグループ分けの説明図。 複数のウェハを選択した場合の欠陥発生頻度を表示するGUI。 欠陥の種類を識別する説明図。 欠陥候補の発生頻度の表示例の説明図。
以下、実施例にて本発明の実施形態について説明する。半導体ウェハ表面上の欠陥を検出する欠陥検査装置および欠陥検査の実施形態について説明するが、これは本発明の単なる一例であって、本発明は以下説明する実施の形態に限定されるものではない。例えば、ここでいう欠陥検査装置は、画像を取得して当該画像から欠陥の有無を判断するものを広く指す。また、レビュー装置等の荷電粒子線装置では、定点観測やプロセスモニタリングのために、試料上の予め決められた位置を検査する手段等の欠陥検査手段を備えたものがあるが、これらの荷電粒子線装置にも当然適用可能であって、以下でいう欠陥検査装置にはこれらも含むものとする。なお、定点観測とは、チップ内の不良が発生しやすい場所などの工程上管理したい場所を指定し、その個所の画像を撮像することを意味し、プロセスモニタリングとは、パターン加工や洗浄などの半導体の個々の製造工程において、異常が発生していないかをウェハ上の欠陥個数及びその増減、場所などを検査して管理することを意味する。
実施例1では、被検査画像と対応する部分の比較画像から欠陥候補を抽出し、指定した領域に含まれる欠陥候補を欠陥として表示する欠陥検査装置について説明する。
図1は、欠陥検査装置の全体構成例を示す概略図である。欠陥検査装置は、電子線107を発する電子銃101、電子線107を収束するレンズ102、電子線107を偏向制御する偏向器103、電子線107を収束する対物レンズ104、試料105を載置する試料台106、電子線107を試料105に照射することで発生する二次電子108や反射電子109を検出する二次電子検出器122や反射電子検出器123、試料台106を移動させる移動ステージ124等で構成された走査電子顕微鏡(SEM)を有している。反射電子検出器123は双対な陰影像を撮像するために互いに直線上に、向かい合わせの位置に設置されている。そしてこれらは、カラム(図示せず)中に配置され、真空ポンプ(図示せず)により真空中に維持することができる。
電子銃101から放射された電子線107はレンズ102で収束され、偏向器103で二次元的に走査偏向されたのち、対物レンズ104で収束されて試料105に照射される。試料105に電子線107が照射されると、試料105の形状や材質に応じた二次電子108や反射電子109が発生する。これら二次電子108や反射電子109は、二次電子検出器122または反射電子検出器123で検出され、増幅器(図示せず)により増幅された後、アナログ/デジタル(A/D)変換器113でデジタル値に変換される。反射電子検出器123からの信号は、反射電子像であるL像およびR像の形成に用いられ、二次電子検出器122からの信号は、二次電子像であるS像の形成に用いられる。以下、二次電子、反射電子等の試料から得られる信号をまとめて二次荷電粒子と呼ぶ。また特に断らない限りL像、R像、S像、またはこれらの合成画像を用いて画像処理を行ってもよく、本明細書中ではこれらをまとめて画像と総称する。デジタル値に変換されたデータは画像メモリ115に記憶される。この際、アドレス制御回路114は、画像メモリ115に記憶される画像データのアドレスとして、電子線107の走査信号に同期したアドレスを生成する。また、画像メモリ115は、記憶した画像データを随時、画像処理部119に転送する。
画像処理部119では、送られてきた画像データを制御部118を介してディスプレイ等の表示部117に送ると共に、この画像データを基に演算処理を行い欠陥の抽出等の処理を行う。ここでの欠陥抽出(検出)処理は、送られてきた画像データと、この画像データに対応するパターンから得られた他の画像データとを比較演算することで行う。画像処理部119については後述する。
レンズ102、偏向器103および対物レンズ104は、それぞれレンズ制御回路110、偏向制御回路111および対物レンズ制御回路112からの制御信号により制御され、電子線107の焦点位置や偏向量が制御される。これにより、電子線107が試料105に対して適切な位置に照射されるように調整できる。また、試料台106を載置した移動ステージ124は機構制御回路116からの制御信号により二次元的に平行移動させることができる。このため、試料台106によって保持されている試料105も二次元的に平行移動させることができ、これにより試料105に対して電子線107を走査させる位置を制御することができる。なお、レンズ制御回路110、偏向制御回路111、対物レンズ制御回路112および機構制御回路116は、いずれも制御部118からの信号により制御される。
また、キーボードやマウス等からなる入力部120は装置操作やパラメータ設定などの表示部117に表示されるGUI(Graphical User Interface)の操作に用いられ、外部入出力部121はHDD、USBメモリなどの外部記憶装置と本装置との電子ファイルのやり取りを行うのに使用する。また、LANのような通信手段の入出力口も利用することができる。
画像処理部119は、以下に説明する、テンプレート画像生成、取得画像のグループ分け、欠陥候補検出、欠陥判定、欠陥頻度登録を行う部分で、これらの各機能ブロックは、各部の処理を実行する演算処理回路を組み合わせて構成(いわゆるハード実装)してもよいし、各部の処理に相当するプログラムを格納したメモリを画像処理部119内に設け、同じく画像処理部119内に設けたプロセッサによりプログラムを実行させることにより、仮想的に図2に示すフローを実現してもよい。また、一部の機能ブロックを専用処理回路で実現し、残りの機能ブロックをプログラムとプロセッサとによりソフトウェア的に実現してもよい。
図2は本実施例のフローチャートを示している。
まずステップ201でウェハ上の画像を取得する場所を指定する。この場所を指示する手段は入力装置120から直接座標を入力するか、図3のようにチップを選択して複数箇所を一度に登録できるような補助入力のためのGUIを搭載しておき、これを通して入力される。補助入力のためのGUIを用いることで使用者の入力の負担が軽減する。図3は座標入力GUIを示し、ウェハ上のダイ構成を示し、観察するダイの選択にも使用するウェハマップ画面302、実際にダイ内部の座標を入力する座標入力部303、登録ボタン304、キャンセルボタン305、登録した観察箇所の一覧を示すリスト306から構成されている。使用者は、ダイ内部の座標を座標入力部303に入力装置により入力し、観察するダイをウェハマップ画面302で直接クリックして選択する。ウェハマップ画面302は選択されたダイを灰色で表示しており、また、選択ダイ内部の点は、実際の観察箇所を示している。入力した内容が問題なければ、登録ボタンをクリックすると、リスト306に登録される。入力した内容を削除したい場合はキャンセルボタン305をクリックする。リスト306は入力した観察箇所の一覧を表示しており、本表示例では括弧内にダイ内部のX座標、Y座標、その隣に観察箇所数を記載している。このような入力補助GUIを用意し使用者に入力させてもよいし、ほかの装置またはパーソナルコンピュータで作成された座標の記載されたファイルを外部入出力部121から読み込ませてもよい。
次に、ステップ202に移り、ステップ201で入力した座標値に基づきウェハを移動させ、登録した座標の画像を撮像する。その画像は画像メモリ115に入力される。
次に、ステップ203では取得した画像を座標値、または回路パターンの類似度からグループ分けする。グループ分けの基準は、座標値の場合は画像を1つ選択し、その画像の取得座標と他の画像の取得座標が一定範囲内に含まれるものを1つのグループとして分類する。回路パターンの場合は、画像を1つ選択し、その画像と他の画像との正規化相関値を計算し、その最大値が一定値以上の画像を同じ回路パターンを含む画像とみなして1つのグループとして分類することもできる。図4はその説明図であり、取得した画像401が、座標値、または回路パターンの類似度から403に示す3つのグループに分類される内容を示している。これらのグルーピング方法はどちらかを選択してもよいし、併用してもよい。また、同じ形状の画像に分類する手法であれば、ほかの方法を使用してもよい。ウェハ面内では同じまたは類似したパターンを持つ部分が複数存在する場合がある。このような場合にパターンの類似度に応じて欠陥の発生頻度を求めることで、プロセス起因の欠陥をより容易に特定することができる。
次に、ステップ203で分類したグループごとに、テンプレート画像生成部201に画像を入力し、テンプレート画像を決定する(ステップ204)。テンプレート画像は、各グループの画像、またはあらかじめ登録された画像から使用者が選択してもよいし、これらの被検査画像に加算処理等の演算処理を施して生成してもよい。ここで、テンプレート画像とは、画像加算等の画像処理によって欠陥がないと考えられる理想的な画像であって、欠陥検出の際の比較画像として用いられる画像である。テンプレート画像の生成に用いる画像処理は欠陥がないとみなせる画像を生成できる方法であれば何でもよい。
本処理で生成したテンプレート画像を用い、次のステップ205ではそれぞれのグループごとに、テンプレート画像と同じグループの各画像との位置合わせを行う。これは次の欠陥検出処理(ステップ206)に使用する他、欠陥の発生頻度を求める際(ステップ207)の座標決めにも用いられる。位置合わせは、例えば図5の503のように、テンプレート画像501を被検査画像上502で走査して各箇所で正規化相関値を求め、その値が最も高い部分をパターンが一致する場所とみなし、その画像ずらし量を求める方法が挙げられる。ずらし量は、図5中でdx、dyと表記している値に相当する。もちろん他の方法でも、テンプレート画像と被検査画像との位置関係が特定できる方法であれば何でもよい。
この位置合わせ処理で求められた画像のずらし量分画像をずらし、画像を引き算することで、各画素の差分値が求められる。図6はこの処理の内容を説明した説明図である。図6中の点線の正方形に囲まれた画像は被検査画像502、実線の正方形で囲まれた画像はテンプレート画像501である。この差分値が一定値以上ある部分、つまりテンプレート画像との間に一定以上の違いがみられる部分を欠陥候補として検出する(ステップ206)。図6では601の部分にあたる。通常、欠陥候補は複数の画素を含む領域として検出される。なお、欠陥候補とは、上記の比較処理で抽出された領域をいい、必ずしも欠陥であるとは限らないが、本明細書中では単に欠陥と称することもある。なお、欠陥検出処理については、ほかの方法を用いてもよい。例えば、設計データ等との比較により欠陥候補の輪郭線を求める方法で、欠陥候補を抽出した場合には、その輪郭線の内部の領域を欠陥候補として扱うことで以下の処理を同様に行うことができる。
欠陥候補として検出された領域は、画素ごとに画像メモリにテンプレート画像上の座標として記憶され、その部分の画素に1を加算する(ステップ207)。図7はその説明図であり、右側の正方形部分はテンプレート画像を表す。701は図6で欠陥として検出された部分601の左上の部分を拡大した図であり、格子1つ1つが画像の画素に相当する。欠陥検出の結果、欠陥として特定された701の灰色部分の画素に頻度のカウントが加算される。ここで701の“1”は加算した頻度を表し、701は“1”の書かれた画素に欠陥が1回発生したことを示している。
これを同グループ内の複数の画像について行うことで、テンプレート画像の各画素で、欠陥が何回発生したかが分かるようになる。図8はその説明図であり、701と同様の図に、発生頻度(回数)を記載した例を示している。なお、本実施例では欠陥領域内の全ての画素に対して欠陥発生としてカウントしているため、配線ラインをまたいで欠陥領域が存在するような場合には配線ライン上であっても欠陥としてカウントされる。
図7、図8はあくまで内容の説明のための図であり、使用者に表示しなくともよいが、例えば701のような図を表示するとより詳細に頻度を確認することができる。
同グループ内の画像についてステップ205〜ステップ207の処理が終了したら、次のグループについて、同じ処理を繰り返す。こうして、グループごとに、各グループ内の画像それぞれの欠陥発生画素と、テンプレート画像を位置の基準として記録された、画素ごとの欠陥発生頻度が求められる(ステップ208)。また、ステップ208ではグループごとに発生頻度の最大値、最小値を求めてもよい。図10を用いて後述するように最大値、最小値にて発生頻度を規格化することができる。
最後に、求めた欠陥発生頻度を元に、テンプレート画像上にその頻度を図示する(ステップ209)。図9は結果表示のGUIの表示例である。図9は結果確認ウィンドウ901を示している。結果確認ウィンドウ901の内部には、ウェハ上の画像取得箇所を表示するウェハマップ画面902、テンプレート画像903、取得画像904、グループリスト905、頻度表示ボタン906、選択範囲変更ボタン907、取得画像サムネイル表示及び選択GUI908から構成されている。使用者は頻度表示ボタン906をクリックすることで、テンプレート画像上に頻度を表す図を重ね合わせて発生頻度を確認することができる。ちなみに、頻度を表す図は取得画像904上に重ね合わせてもよい。その場合、ステップ205で求めた位置合わせ量だけ、画像ごとに場所をずらして重ね合わせる必要がある。取得場所の画像904は選択GUI908内の画像をクリックする、またはウェハマップ画面902内の観察箇所を示す点をクリックすることで選択することができる。選択GUI908の左右の三角はクリックすることで表示を切り替えて別の観察箇所の画像を表示するために用いられる。また、グループリスト905は分類されたグループを示しており、各グループの文字を直接クリックすることで、そのグループに含まれる観察箇所の画像を結果確認ウィンドウ901に表示することができる。
頻度の図示の方法としては、例えば発生頻度の最大値で規格化し、その割合に応じた色で画素ごとに色をつけて表示する方法が挙げられる。図10はこの説明を示している。1001に示すテンプレート画像上に、発生頻度の高さを濃淡で表示したグレー画像表示(1002)、色の違いで表示したカラー表示(1003)を重ね合わせた例、およびCAD図と頻度表示と合成した表示例を示している(1004)。CAD図との合成の場合、例えばテンプレート画像から輪郭線を抽出した画像と、CAD図との位置合わせの相関を取り、もっとも相関値が高い箇所から頻度分布のCAD図上の座標を求め、重ね合わせることで表示できる。
このように頻度が高い部分、低い部分が分かるように塗り分けることで、欠陥の発生頻度が視覚的に分かりやすくなる。サーモグラフのように寒色から暖色に変化するように塗り分ける、白黒の濃淡で塗り分けるなど、塗り分け方はこの例にとどまらない。欠陥の原因究明のためにはパターンとの位置関係がわかるように欠陥発生頻度の面内分布が表示されることが望ましい。
また、画素ごとの数値をテキスト化し、ファイルとして出力してもよい(1005)。1005は括弧内に座標値、その隣に発生頻度(回数)を記載したデータファイルの概念図であり、これは例えばCADデータと比較するのに使用する他、さらなる分析のためのデータとして使用することができる。
以上のように、グループごとに欠陥の発生頻度を表示することができ、これによって欠陥の発生原因をより詳細に特定するための手掛かりとするための手段として使用することができる。欠陥の発生原因の特定について図11を用いて説明する。例えば図11には2種類の欠陥発生頻度を表示した画像1101、1102が示されている。元の回路パターンは1001のテンプレート画像である。1101、1102はいずれも3本のラインパターンの右2本の間の先端に欠陥が多く発生していることを表しており、色の濃度が高いほど、発生頻度が高いことを表している。1101はラインパターンの間に、1102はパターンエッジに欠陥が多く発生していることが分かり、1101はショート欠陥が、1102はエッジのラフネスの揺らぎが多く発生していると推測される。このように、発生頻度を示すことは、各観察箇所に含まれる欠陥の特徴をより詳しく知る手段として使用できる。また、複数箇所で観察し、欠陥検出を行った結果のまとめとしても使用することができる。観察箇所が膨大になると、個々の画像を確認して欠陥発生についての全体の傾向を把握するのは大変な労力であるが、発生頻度の画像を確認することで、欠陥の発生の様子が1枚の画像で確認できる。
上記実施例で、欠陥の発生頻度を求める単位を画素ごととしているが、もう少し大きい単位で求めることも可能である。これは検査装置ごとの分解能に応じて任意の大きさを選んでもよいが、回路パターンよりも大きい範囲で頻度を求めると得られる結果の情報が少なくなるため、回路パターンの幅の半分程度が最大の目安である。まとめると、欠陥の発生頻度を求める単位の上限は、欠陥の発生領域とパターンとの位置関係が認識できる程度であるといえる。
また、画素ごとに欠陥の発生頻度を求めた後に、複数の画素で頻度を合算して当該複数画素ごとの欠陥候補の発生頻度として表示してもよい。これによって画素数が多い画像での表示時間の短縮や、縮小画像での表示の際に利用することができる。
また、上記実施例の203のグループ分けの際に、回転対称、または反転対称の画像を1つのグループとしてまとめてもよい。これはそれぞれ被検査画像を回転、反転して正規化相関値を求めることで実現できる。これは例えば、Cell部分の4隅のパターンを1つのパターンとしてまとめる時に使用できる。
上記のステップ209の例では、グループごとの画像はそのグループに含まれるすべての画像を対象とした例をあげているが、一部分のみの画像を対象としてもよい。選択範囲変更ボタン907はその設定ウィンドウを呼び出すためのボタンであり、クリックすると図12に示す設定ウィンドウ1201が表示される。1201はウェハ上のダイまたは観察箇所の表示選択を行うGUI1202、グループの表示、選択を行う1203、表示箇所の選択個数を示す1204、1203で選択されているグループのテンプレート画像を表示する1205、表示範囲の変更を終了し、確認画面(図9の901)に戻るためのボタン1206からなる。1202では表示対象とするダイまたは観察箇所を示す点(1202の内部の点)をクリックすることで選択でき、選択したダイまたは点は選択されたことを示す色(図中ではダイの場合で灰色)がつけられる。また、選択した箇所の個数は1204に表示される。選択、非選択はクリックのたびに切り替えることができる。この画面で選択されたダイまたは観察箇所の画像に対して発生頻度がステップ208で再計算され、確認画面901に戻った際に選択したダイまたは観察点の発生頻度が表示される。また、ダイまたは観察点の選択に応じて、1205のテンプレート画像内にリアルタイムに発生頻度を表示してもよい。なお、グループの切り替えは1203のグループ表示の文字を直接クリックすることで行う。設定終了後、1206をクリックすると、確認画面901に戻る。このように、ウェハ上の一部分のダイの画像のみを対象とするように使用者に選択できるようにすると、例えばウェハ外周部分、ウェハ中央部分の発生頻度を分けて求めることができ、プロセス不良の原因の特定に応用できる。
また、901は1枚のウェハでの表示例をあげているが、複数枚のウェハを対象として欠陥発生頻度を表示することもできる。図13、図15には、この説明のためのGUI構成例を示している。図13は複数枚のウェハを選択するためのGUI構成例である。選択画面ウィンドウ1301は、ウェハのリスト1302、選択したこと示すチェックマーク1303、リスト1302の選択箇所1304、選択箇所の取得画像のプレビュー表示を行う1305、選択を終了し、確認画面に移動するためのボタン1306からなる。リスト1302にはウェハ名、観察日時、グループ、各グループの観察座標、グループ内画像数(点数)が左から順に記載されている。このリストの左端部分をクリックすると、チェックマーク1303がそのウェハ名の部分につき、選択したことを表す。なお、グループの画像を確認したい場合はリストの中の任意の行をクリックすると、その行が示すグループの画像がランダムに1305に表示される。または選択されたグループのテンプレート画像が1305に表示されても良い。
図13で選択されたウェハの画像のグルーピングについては、図4およびステップ203で説明した場合と同様の処理を行うことで実現できる。図14は複数ウェハの場合のグルーピング処理の説明図である。1401にはウェハ名A100001、A100002、A100003の3枚の画像を選択した場合の概念図を、取得画像を一部省略して記載している。A100001、A100002、A100003のすべての画像は1402で402と同様に、座標値、またはパターン類似度でグループ分けされ、1403のように分類される。1403は複数のウェハの画像を新たに新グループ1、新グループ2、・・・と分類した内容を説明した図である。この新グループ内の画像について、ステップ205〜ステップ207の処理を行い、新グループごとの結果を表示することができる。これを説明したのが図15である。
図15は複数ウェハの場合の発生頻度確認画面であり、特に図14の新グループ1の場合の例を示している。図9で説明した902〜908のGUI、新グループ表示切り替えのGUIは省略している。確認ウィンドウ1501には、選択した複数のウェハの取得画像全体にわたっての発生頻度を示す1502と、比較のために各ウェハの発生頻度を示す1503〜1505が表示されている。このように、グループごとに頻度の結果を表示してもよいし、もし各ウェハにわたって同じグループが存在するときには、さらにウェハごとに該当のグループの頻度の結果を表示してもよい。ウェハは前の工程で順番に処理されているため、ウェハごとに欠陥発生頻度を表示することにより、欠陥の発生頻度の時系列管理を行うことが可能となる。また、全体の頻度1502と、個々のウェハでの発生頻度1503〜1505とを比較することで、発生した欠陥が特定のウェハのみなのか、プロセス処理を行ったウェハすべてについて発生するのかの特定が可能となる。
この算出された発生頻度を、各取得画像で検出された欠陥の種類の識別、すなわちシステマティック欠陥か、ランダム欠陥かの識別に応用することができる。ちなみにこの識別方法は、高い頻度で発生している箇所の欠陥がシステマティック欠陥、それ以外の欠陥がランダム欠陥であるとの仮定の元に行う方法であり、その意味で、以下のシステマティック欠陥、ランダム欠陥の言葉を使用している。言い換えれば、システマティック欠陥は同じパターン位置に発生することが多い欠陥であり、ランダム欠陥とはパターン位置に依存せずランダムに発生する欠陥である。
図16は、この識別方法を説明するための説明図である。取得画像1601に対しステップ206で欠陥検出処理を実施し、1602に示すように1603、1604の2つの欠陥が検出されたとする。また、取得画像1601を含むグループの欠陥発生頻度の面内分布図は1605のようになったとする。1605は3本のラインパターンのうち右2本の間に欠陥が多く発生していることを示している。この図に対し、一定以上の発生頻度がある画素をまとめたのが1606内の1607の部分である。検出された欠陥1603、1604が、この1607とどれだけ重なるかで、その欠陥がシステマティック欠陥か、ランダム欠陥かを判別する。例えば、1608は1606に1603を、回路パターン位置を基準に重ね合わせた図、1609は1606に1604を同様に重ね合わせた図を表す。1608の場合、欠陥1603の大部分が1607に含まれるためシステマティック欠陥、1609の場合、欠陥1604は1607に全く含まれないため、ランダム欠陥と判別される。より具体的には、1607、1603、1604の画素の座標から、1607の画素に、1603、1604の画素がそれぞれ何パーセント含まれ、かつ1603、1604の画素にそれぞれ1607の画素が何パーセント含まれているかを計算することで判断することができる。なお、システマティック欠陥かランダム欠陥かの判定のしきい値は使用者が予め設定できるようにしておくとよい。このように、欠陥発生頻度が一定以上の領域と、欠陥候補として検出された領域との重複領域の大きさを求めることにより、システマティック欠陥かランダム欠陥かを判別することができる。
なお、図16の応用として、図9に示すGUIで個々の画像及び欠陥検出結果を確認する際に、それぞれの欠陥の頻度を図示することができる。これは図17を用いて説明する。
図17には図9で説明した頻度確認のためのGUIから、頻度を重ね合わせて表示できるテンプレート画像903、及び個々の取得画像904を抜き出したものである。テンプレート画像903上には、欠陥の発生頻度の分布を示す1701が表示されており、1702〜1705は個々の取得画像で検出された欠陥を表している。例えばこれらを、発生頻度の分布から1706〜1709のように色分けして表示できるようにすると、確認している画像の欠陥が、特別なものなのか頻繁に発生しているものなのかを判別するのに利用できる。検出された欠陥がどの頻度に対応するかの判断は、上でシステマティック欠陥を判別した時と同様に行うことができるし、ほかの方法を使用してもかまわない。例えば、図16で説明したように個々の欠陥領域と一定以上の発生頻度の領域との重なり具合によって判別してもよいし、個々の欠陥領域の画素の頻度のうち最高の頻度をその欠陥の発生頻度とみなしてもよい。
また、表示方法としては、色分け以外にも、頻度の程度に応じてHigh、Middle、Lowの文字を添付したり(1710)、その欠陥が発生した画像の枚数を表示する(1711)などの方法を取ることができる。これらの表現方法はあくまで一例であり、ほかの方法でもかまわない。
以上に説明したように、取得した画像を欠陥のないテンプレート画像を用いて比較検査して欠陥の場所を画素単位、またはそれに類する単位で特定し、その頻度をテンプレート画像上の分布として求め、試料のパターンと合わせて表示することで、使用者は対象検査箇所の欠陥発生頻度の分布とパターンの位置関係を認識することができる。さらに欠陥発生頻度を画素単位で求めてマッピングすることで、これをより詳細に解析することができる。
以上の実施例では、ラインパターンについて説明したが、検査対象のパターンはこれに限らない。ホールパターンや矩形パターンなど、図形の種類を問わず適用可能である。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
101 電子銃
102 レンズ
103 偏向器
104 対物レンズ
105 試料
106 試料台
107 電子線
108 二次電子
109 反射電子
110 レンズ制御回路
111 偏向制御回路
112 対物レンズ制御回路
113 アナログ/デジタル変換器
114 アドレス制御回路
115 画像メモリ
116 機構制御回路
117 表示部
118 制御部
119 画像処理部
120 入力部
121 外部入出力部
122 二次電子検出器
123 反射電子検出器
124 移動ステージ

Claims (14)

  1. 荷電粒子線を照射して試料のパターンの欠陥を検査する荷電粒子線装置であって、
    前記試料に前記荷電粒子線を照射して二次荷電粒子を検出する荷電粒子線光学系と、
    前記二次荷電粒子から得られた複数の被検査画像から、前記被検査画像内の所定の領域ごとに欠陥候補の発生頻度を求める画像処理部と、
    前記欠陥候補の発生頻度の分布を前記パターンと合わせて表示する表示部とを有することを特徴とする荷電粒子線装置。
  2. 請求項1に記載の荷電粒子線装置において、
    前記画像処理部は画素単位で欠陥候補の発生頻度を求めることを特徴とする荷電粒子線装置。
  3. 請求項1に記載の荷電粒子線装置において、
    前記画像処理部は、
    前記複数の被検査画像を複数のグループに分類する分類部と、
    前記複数のグループそれぞれの画像に基づいて得られるテンプレート画像を生成するテンプレート画像生成部と、
    前記被検査画像を前記被検査画像に対応する部分の前記テンプレート画像と比較して欠陥候補を検出する欠陥検出部と、
    前記テンプレート画像上の各画素において前記欠陥候補と判断された回数をカウントすることで前記欠陥候補の発生頻度を求める演算部とを有することを特徴とする荷電粒子線装置。
  4. 請求項3に記載の荷電粒子線装置において、
    前記分類部は前記被検査画像が取得された座標値、または前記被検査画像どうしの類似度のいずれか、または両方に基づいて分類することを特徴とする荷電粒子線装置。
  5. 請求項1に記載の荷電粒子線装置において、
    ウェハまたはダイまたは観察箇所を選択する選択手段を有し、
    前記選択手段によって選択されたウェハまたはダイまたは観察箇所の画像を用いて前記欠陥候補の発生頻度を求めることを特徴とする荷電粒子線装置。
  6. 請求項1に記載の荷電粒子線装置において、
    複数のウェハから得られた被検査画像を用いて、前記欠陥候補の発生頻度を求めることを特徴とする荷電粒子線装置。
  7. 請求項1に記載の荷電粒子線装置において、
    前記欠陥候補の発生頻度と前記被検査画像の欠陥候補の位置から、欠陥の種類を分類することを特徴とする荷電粒子線装置。
  8. 請求項7に記載の荷電粒子線装置において、
    前記欠陥候補の発生頻度が一定以上となる領域と前記被検査画像の欠陥候補の領域との重なり具合から、システマティック欠陥かランダム欠陥かを判別することを特徴とする荷電粒子線装置。
  9. 請求項3に記載の荷電粒子線装置において、
    前記テンプレート画像は、複数の前記被検査画像を加算した画像であることを特徴とする荷電粒子線装置。
  10. 請求項3に記載の荷電粒子線装置において、
    前記分類部は前記複数の被検査画像のうち、回転対称または反転対称の回路パターンを含む画像を1つの同じグループに分類することを特徴とする荷電粒子線装置。
  11. 請求項1に記載の荷電粒子線装置において、
    前記表示部は、前記欠陥候補の発生頻度を前記所定の領域ごとに前記発生頻度に応じた色により表示することを特徴とする荷電粒子線装置。
  12. 請求項1に記載の荷電粒子線装置において、
    前記表示部は、前記欠陥候補の発生頻度を前記欠陥候補ごとに前記発生頻度に応じた色により表示することを特徴とする荷電粒子線装置。
  13. 請求項3に記載の荷電粒子線装置において、
    前記欠陥の発生頻度は、前記テンプレート画像、または前記被検査画像、または前記被検査画像に対応する設計データと重ね合わせて表示されることを特徴とする荷電粒子線装置。
  14. 請求項2に記載の荷電粒子線装置において、
    画素単位で求められた前記欠陥候補の発生頻度を複数画素で統合して、当該複数画素ごとの欠陥候補の発生頻度として表示することを特徴とする荷電粒子線装置。
JP2012091497A 2012-04-13 2012-04-13 荷電粒子線装置 Active JP6078234B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091497A JP6078234B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 荷電粒子線装置
PCT/JP2013/056558 WO2013153891A1 (ja) 2012-04-13 2013-03-11 荷電粒子線装置
KR1020147023713A KR101588367B1 (ko) 2012-04-13 2013-03-11 하전 입자선 장치
US14/391,671 US9040937B2 (en) 2012-04-13 2013-03-11 Charged particle beam apparatus
TW102112488A TWI515813B (zh) 2012-04-13 2013-04-09 Charged particle - ray device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091497A JP6078234B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 荷電粒子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222734A true JP2013222734A (ja) 2013-10-28
JP6078234B2 JP6078234B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=49327465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091497A Active JP6078234B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 荷電粒子線装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9040937B2 (ja)
JP (1) JP6078234B2 (ja)
KR (1) KR101588367B1 (ja)
TW (1) TWI515813B (ja)
WO (1) WO2013153891A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016018913A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 Kla-Tencor Corporation Inspection for multiple process steps in a single inspection process
JP2019506739A (ja) * 2016-01-06 2019-03-07 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 外れ値検出を通じた特徴選択及び自動処理窓監視
JP2020504443A (ja) * 2016-12-21 2020-02-06 ケーエルエー コーポレイション 弱パターン定量方法及びシステム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9286675B1 (en) 2014-10-23 2016-03-15 Applied Materials Israel Ltd. Iterative defect filtering process
JP6067040B2 (ja) * 2015-01-30 2017-01-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20180019872A (ko) 2016-08-17 2018-02-27 삼성전자주식회사 결함 검사 방법 및 결함 검사 장치
TWI688761B (zh) * 2017-01-18 2020-03-21 荷蘭商Asml荷蘭公司 缺陷顯示方法
US10783629B2 (en) 2017-09-29 2020-09-22 Align Technology, Inc. Aligner image based quality control system
TWI759628B (zh) * 2018-09-18 2022-04-01 荷蘭商Asml荷蘭公司 用於偵測快速充電裝置中時間相依缺陷的設備及方法
US11523881B2 (en) 2018-09-27 2022-12-13 Align Technology, Inc. Prediction of aligner progressive damage using simulation
US11157661B2 (en) * 2018-12-19 2021-10-26 Applied Materials, Inc. Process development visualization tool
CN113424107B (zh) * 2019-02-25 2023-09-19 应用材料以色列公司 检测稀有随机缺陷的系统与方法
US11295444B2 (en) 2019-04-01 2022-04-05 Align Technology, Inc. Vision and geometric approaches to detect defects in dental appliances
TWI791197B (zh) * 2020-03-12 2023-02-01 荷蘭商Asml荷蘭公司 帶電粒子系統中之高產能缺陷檢測之系統和方法
CN112884769B (zh) * 2021-04-12 2021-09-28 深圳中科飞测科技股份有限公司 图像处理方法、装置、光学系统和计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112833A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Hitachi High-Technologies Corp 電子線式基板検査装置
JP2010529683A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 ケーエルエー−テンカー・コーポレーション 設計データ領域での検査データの位置を決める方法と装置
JP2010283004A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥画像処理装置、欠陥画像処理方法、半導体欠陥分類装置および半導体欠陥分類方法
WO2011008688A2 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Kla-Tencor Corporation Scanner performance comparison and matching using design and defect data

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172363B1 (en) * 1996-03-05 2001-01-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for inspecting integrated circuit pattern
JP3534582B2 (ja) * 1997-10-02 2004-06-07 株式会社日立製作所 パターン欠陥検査方法および検査装置
US20070131877A9 (en) * 1999-11-29 2007-06-14 Takashi Hiroi Pattern inspection method and system therefor
JP3834008B2 (ja) 2003-03-19 2006-10-18 株式会社東芝 不良解析装置、不良解析方法および不良解析プログラム
KR20070070485A (ko) * 2005-12-29 2007-07-04 삼성전자주식회사 국부적 결함 발생 웨이퍼 검출 방법
JP2008004641A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Corp 不良検出システム、不良検出方法及びプログラム
JP5286004B2 (ja) * 2008-09-12 2013-09-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 基板の検査装置、および、基板の検査方法
JP5568456B2 (ja) * 2010-12-06 2014-08-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529683A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 ケーエルエー−テンカー・コーポレーション 設計データ領域での検査データの位置を決める方法と装置
JP2010112833A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Hitachi High-Technologies Corp 電子線式基板検査装置
JP2010283004A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥画像処理装置、欠陥画像処理方法、半導体欠陥分類装置および半導体欠陥分類方法
WO2011008688A2 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Kla-Tencor Corporation Scanner performance comparison and matching using design and defect data

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016018913A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 Kla-Tencor Corporation Inspection for multiple process steps in a single inspection process
KR20170038016A (ko) * 2014-07-29 2017-04-05 케이엘에이-텐코 코포레이션 단일 검사 프로세스의 복수의 프로세스 단계에 대한 검사
US10712289B2 (en) 2014-07-29 2020-07-14 Kla-Tencor Corp. Inspection for multiple process steps in a single inspection process
KR102288393B1 (ko) * 2014-07-29 2021-08-09 케이엘에이 코포레이션 단일 검사 프로세스의 복수의 프로세스 단계에 대한 검사
JP2019506739A (ja) * 2016-01-06 2019-03-07 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 外れ値検出を通じた特徴選択及び自動処理窓監視
JP2020504443A (ja) * 2016-12-21 2020-02-06 ケーエルエー コーポレイション 弱パターン定量方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150060667A1 (en) 2015-03-05
TWI515813B (zh) 2016-01-01
KR20140128351A (ko) 2014-11-05
KR101588367B1 (ko) 2016-01-25
US9040937B2 (en) 2015-05-26
WO2013153891A1 (ja) 2013-10-17
JP6078234B2 (ja) 2017-02-08
TW201405685A (zh) 2014-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078234B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP7399235B2 (ja) パターン検査システム
KR102195029B1 (ko) 결함 분류 장치 및 결함 분류 방법
JP4791267B2 (ja) 欠陥検査システム
JP5715873B2 (ja) 欠陥分類方法及び欠陥分類システム
JP5948138B2 (ja) 欠陥解析支援装置、欠陥解析支援装置で実行されるプログラム、および欠陥解析システム
JP5568456B2 (ja) 荷電粒子線装置
US9311697B2 (en) Inspection method and device therefor
JP5937878B2 (ja) パターンマッチング方法及び装置
JP6134366B2 (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム
US20080298670A1 (en) Method and its apparatus for reviewing defects
JP2013257304A5 (ja)
JP2016058465A (ja) 欠陥定量化方法、欠陥定量化装置、および欠陥評価値表示装置
US10296702B2 (en) Method of performing metrology operations and system thereof
JP5341801B2 (ja) 半導体ウェーハの外観検査方法及びその装置
JP3722757B2 (ja) 欠陥撮像装置
JP4262288B2 (ja) パターンマッチング方法及び装置
JP5374225B2 (ja) ウェハ検査条件決定方法、ウェハ検査条件決定システム及びウェハ検査システム
JP2019016776A (ja) 自動的に設定された検査エリアを有する集積回路パターン検査のための方法および装置
JP2021068745A (ja) 欠陥分類装置、欠陥分類プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350