JP2013220412A - ヤード排水処理方法 - Google Patents

ヤード排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013220412A
JP2013220412A JP2012095659A JP2012095659A JP2013220412A JP 2013220412 A JP2013220412 A JP 2013220412A JP 2012095659 A JP2012095659 A JP 2012095659A JP 2012095659 A JP2012095659 A JP 2012095659A JP 2013220412 A JP2013220412 A JP 2013220412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yard
flow path
waste water
flocculant
wastewater treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012095659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5987442B2 (ja
Inventor
Yoshichika Sato
良親 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2012095659A priority Critical patent/JP5987442B2/ja
Publication of JP2013220412A publication Critical patent/JP2013220412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987442B2 publication Critical patent/JP5987442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

【課題】安価に、且つ簡便な方法で、ヤードの排水処理能力を向上させる。
【解決手段】ヤード1において、長辺となる一方の縁側に、ヤード1内の排水を貯留可能な流路4を長手方向に沿って形成する。流路4は、ヤード面5よりも掘り下げて形成してあり、ショベル等の重機が、ヤード面5から流路4へと進入可能に形成する。そして、流路4に貯留された排水に対して、沈降促進のための凝集剤を投入し、この凝集剤の投入により、流路4に沈降した堆積物をショベル等の重機で掻き出してから、排水ピット6へと集水する。ヤード1が複数ある場合には、一つの流路4に対して、他の流路4で貯留した排水を、排水ポンプ8によって集めて放流する。そして、その放流箇所で、凝集剤を投入する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヤード排水処理方法に関するものである。
図5は、ヤードの一例を上方から見た図であり、図6は、ヤードの排水溝や埋設排水管の一例を示す断面図である。
ヤードの中の水は、排水溝や埋設配水管を介して排水ピットに集められ、排水ピットに集められた水は、排水ポンプを介して排水処理設備へと送られ、再利用されたり、放流されたりする。
こうしたヤードの水処理設備に関する技術としては、薬剤を投入したり、数種の排水を混合したりすることで、排水のPH調整や凝集沈降を促進する技術がある(例えば特許文献1〜4参照)。
一方、降雨などで大量の排水が発生することもあるため、排水処理設備に対しても安価で最適な運用を指向する技術開発がなされてきた。排水処理に関する技術としては、排水機能の維持、原料(貯留物)の水分含有率の低減、降雨時の排水設備の前処理(濾過など)を目的とし、濾過機能(多孔質、粒塊状物質充填材、有孔管など)がある透水性の材料を利用した排水方法がある(例えば特許文献5〜9参照)。
特開2002−172394号公報 特許第3890461号公報 特許第3939970号公報 特開2010−17668号公報 特開昭59−82205号公報 特開昭61−44763号公報 特許第2694973号公報 特開2001−151348号公報 特開2006−124121号公報
特許文献9に記載された技術のように、ヤードの排水処理設備の能力については、年間降水量のピーク値を想定し、必要とされる排水処理能力よりも低い能力の排水処理設備を設置しているのが一般的である。したがって、台風など、短期間に大量の降雨がもたらされた場合に、排水処理能力が不足し、排水の水質が低下する可能性がある。
しかしながら、年間の一割にも満たない日数のために、大規模な排水処理設備を増強することは、設備費用の面から現実的ではない。
また、排水する系統の途中に、濾過設備を設けると、大量の降雨がもたらされた場合、濾過抵抗や降雨初期の高濃度排水による目詰まりが発生し、降雨量に対してヤードの排水能力が不足する可能性もある。
本発明の課題は、安価に、且つ簡便な方法で、ヤードの排水処理能力を向上させることである。
本発明の一態様に係るヤード排水処理方法によれば、原料を積み付ける屋外のヤードの縁側に、ヤードの排水を貯留可能で、且つ重機で進入可能な流路を形成しておき、流路に貯留された排水に沈降促進のための凝集剤を投入し、凝集剤の投入により流路に沈降した堆積物を重機で掻き出すことを特徴とする。
本発明の一態様に係るヤード排水処理方法によれば、流路に貯留された排水を、排水ピットへと集水し、排水ピットに集水された排水は、排水処理設備へと送ることを特徴とする。
本発明の一態様に係るヤード排水処理方法によれば、流路のうち、少なくとも排水ピットから最も離れた箇所で、凝集剤を投入することを特徴とする。
本発明の一態様に係るヤード排水処理方法によれば、複数のヤードがある場合、一つの流路に対して、他の流路で貯留した排水を、排水ポンプによって集めて放流し、放流した箇所で、凝集剤を投入することを特徴とする。
本発明の一態様に係るヤード排水処理方法によれば、流路に貯留された排水に沈降促進のための凝集剤を投入すると共に、流路に沈降した堆積物を重機で掻き出すことにより、排水処理設備の負荷が軽減する。したがって、現状のヤードを利用し、安価に、且つ簡便な方法で、ヤードの排水処理能力を向上させることができる。
ヤード1の概略構成図である。 流路4の断面図である。 長辺となる両方の縁側夫々に流路4を形成した構成図である。 ヤード1が複数ある場合の構成図である。 従来例におけるヤードの一例を上方から見た図である。 従来例におけるヤードの排水溝や埋設排水管の一例を示す断面図である。
以下、本実施形態について説明する。
図1は、ヤード1の概略構成図である。
図中の(a)はヤード1を上方から見た図であり、(b)はヤード1を長手方向から見た断面図である。
屋外のヤード1は、側壁2によって略長方形に区画されており、原料3が積み付けられている。ヤード1において、長辺となる一方の縁側には、ヤード1内の排水を貯留可能な流路4が長手方向に沿って形成しておく。
流路4は、ヤード面5よりも掘り下げて形成してあり、ショベル等の重機が、ヤード面5から流路4へと進入することができる。すなわち、流路4には、重機が進入できるだけの幅(例えば2m)を確保してあり、ヤード面5から流路2への段差は、重機が進入可能な高さや傾斜角に設定されている。また、重機が走行しやすいように、流路4の底面は、なるべく平坦にすることが望ましい。
この流路4には、雨水や、また発塵対策のために原料に散水された水分等が溜まる。
図2は、流路4の断面図である。
図中の(a)は、流路4の底面とヤード面5との段差をなだらかにした形状であり、この形状によれば、流路4の容積を大きくできるので、排水処理能力を向上させることができる。
図中の(b)は、流路4の底面とヤード面5との段差を可及的に無くし、流路4を略傾斜面にした形状であり、この形状によれば、沈降した堆積物を掻き出すためにショベル等の重機が進入しやすいので、作業効率を向上させることができる。
図中の(c)は、堰7を形成することで流路4を形成しており、流路4の底面とヤード面5との略同一高さにしている。この形状によれば、既存のヤード1に堰7を追加するだけなので、設備変更が容易である。
流路4は、一端が排水ピット6に連通可能で、貯留された排水を排水ピット6へと集水できる。排水ピット6に集水された排水は、図示しない排水処理設備へと送られ、再利用されたり、放流されたりする。
しかしながら、台風など、短期的に大量の降雨がもたらされた場合には、排水処理能力が不足し、排水の水質が低下する可能性がある。
そこで、流路4に貯留された排水に対して、沈降促進のための凝集剤を投入する。凝集剤は、例えば硫酸アルミニウムやポリ塩化アルミニウム等である。
そして、流路4を開放し、排水ピット6へと集水し、流路4に沈降した堆積物をショベル等の重機で掻き出す。
このように、流路4に沈降促進の凝集剤を投入してから排水ピット6へと集水することで、排水処理設備の負荷が軽減する。したがって、現状のヤードを利用し、安価に、且つ簡便な方法で、ヤードの排水処理能力を向上させることができる。
従来は、排水溝や埋設配水管しかなかったので、そこに貯留できる排水は僅かしかなかった。しかしながら、本実施形態のように、排水処理のためにヤード1の一部を転用することで、排水処理能力を向上させることができる。
また、凝集剤の投入は、流路4のうち、少なくとも排水ピット6から最も離れた箇所で行う。なお、図1の(a)では流路4のうち、排水ピット6から最も離れた箇所と、略中央の二箇所に投入している。
このように、排水ピット6から最も離れた箇所に凝集剤を投入することで、沈降した堆積物が排水ピット6に流入することを抑制できる。
なお、本実施形態では、長辺となる一方の縁側にだけ流路4を形成してあるが、これに限定されるものではない。
図3は、長辺となる両方の縁側夫々に流路4を形成した構成図である。
このように、流路4を増設することで、排水処理能力を更に向上させることができるが、原料を積み付けられるスペースが限られているため、積み付けに必要なスペースとの兼ね合いを考慮する必要がある。
次に、ヤード1が複数ある場合について説明する。
図4は、ヤード1が複数ある場合の構成図である。
このように、ヤード1が複数ある場合には、一つの流路4に対して、他の流路4で貯留した排水を、排水ポンプ8によって集めて放流する。そして、その放流箇所で、凝集剤を投入する。
このように、他の流路4からの排水が放流される箇所で、凝集剤を投入すると、凝集剤が撹拌されることにより、効果的な凝集作用が得られる。したがって、排水処理設備の負荷が更に軽減し、排水処理能力を向上させることができる。
なお、本実施形態の主旨を逸脱しない範囲で、各構成の数量、サイズ、形状などは、任意に変更することができる。
1 ヤード
2 側壁
3 原料
4 流路
5 ヤード面
6 排水ピット
7 堰
8 排水ポンプ

Claims (4)

  1. 原料を積み付ける屋外のヤードの縁側に、前記ヤードの排水を貯留可能で、且つ重機で進入可能な流路を形成しておき、
    前記流路に貯留された排水に沈降促進のための凝集剤を投入し、
    前記凝集剤の投入により前記流路に沈降した堆積物を重機で掻き出すことを特徴とするヤード排水処理方法。
  2. 前記流路に貯留された排水を、排水ピットへと集水し、
    前記排水ピットに集水された排水は、排水処理設備へと送ることを特徴とする請求項1に記載のヤード排水処理方法。
  3. 前記流路のうち、少なくとも前記排水ピットから最も離れた箇所で、前記凝集剤を投入することを特徴とする請求項2に記載のヤード排水処理方法。
  4. 複数の前記ヤードがある場合、
    一つの前記流路に対して、他の前記流路で貯留した排水を、排水ポンプによって集めて放流し、放流した箇所で、前記凝集剤を投入することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のヤード排水処理方法。
JP2012095659A 2012-04-19 2012-04-19 ヤード排水処理方法 Active JP5987442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095659A JP5987442B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 ヤード排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095659A JP5987442B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 ヤード排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013220412A true JP2013220412A (ja) 2013-10-28
JP5987442B2 JP5987442B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=49591785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095659A Active JP5987442B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 ヤード排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5987442B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347151A (en) * 1976-10-12 1978-04-27 Nippon Kokan Kk <Nkk> Equipment of reclaiming waste water for material yard
JPS5477460A (en) * 1977-12-02 1979-06-20 Katayama Chemical Works Co Method of treating drainage
JPS58224901A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Nippon Steel Corp 原料ヤ−ドの雨水排水装置
JP2001079562A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Nippon Steel Corp ヤード排水のss除去処理方法
JP2001151348A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 屋外貯蔵物ヤードの集排水装置及び方法
JP2002172394A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Nippon Steel Corp ヤード排水のss除去処理方法
JP2003170173A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Tohoku Electric Power Co Inc 貯炭場排水の処理方法
JP2006124121A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Jfe Steel Kk 原料貯蔵ヤードの排水浄化装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347151A (en) * 1976-10-12 1978-04-27 Nippon Kokan Kk <Nkk> Equipment of reclaiming waste water for material yard
JPS5477460A (en) * 1977-12-02 1979-06-20 Katayama Chemical Works Co Method of treating drainage
JPS58224901A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Nippon Steel Corp 原料ヤ−ドの雨水排水装置
JP2001079562A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Nippon Steel Corp ヤード排水のss除去処理方法
JP2001151348A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 屋外貯蔵物ヤードの集排水装置及び方法
JP2002172394A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Nippon Steel Corp ヤード排水のss除去処理方法
JP2003170173A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Tohoku Electric Power Co Inc 貯炭場排水の処理方法
JP2006124121A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Jfe Steel Kk 原料貯蔵ヤードの排水浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5987442B2 (ja) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100924075B1 (ko) 수직형 초기 우수 정화장치
KR101218344B1 (ko) 초기우수처리를 위한 식생여과장치
CN102644302A (zh) 一种河道、湖泊淤泥处理系统及其处理方法
CN110963654A (zh) 一种工程泥浆处理系统及方法
KR20140135140A (ko) 빗물과 초기우수에 함유된 미립자성 오염물질들과 초기우수와 함께 유입되는 모든 쓰레기들과 물 분자와 결합되어 있는 모든 결합 물질분자들과 부유물질들을 완벽하게 제거한 후 깨끗하게 정수한 하천수와 빗물을 빗물 저장고에 저장한 후 재사용하는 자연친화적인 빗물 정화 친환경 공법
CN102430272B (zh) 用于处理砂石废水的方法
CN203095806U (zh) 多功能雨水收集处理回用装置
JP4729590B2 (ja) 分離装置
KR20130091902A (ko) 식생수로를 갖는 비점오염 저감 시설물 및 그 저감 시설물를 이용한 비점오염 저감방법
CN103334484A (zh) 一种分流制雨水排水系统末端雨水净化井
CN206769017U (zh) 一种具有沉淀功能的坑泵系统
CN105060398A (zh) 一种煤矿矿井水井下净化处理方法
US11123660B2 (en) Ash management trench
CN211227935U (zh) 一种市政道路下水结构
CN204689696U (zh) 一体化沉淀处理系统
Shammas et al. Sedimentation
CN101935110A (zh) 钢铁厂热轧高含油废水处理、回用方法
JP5987442B2 (ja) ヤード排水処理方法
CN103334485B (zh) 一种分流制雨水排水系统悬浮物分离井
CN202924853U (zh) 一种废水处理变滤速膨胀中和装置
CN105060535A (zh) 一种煤矿矿井水井下净化处理设备
JP5987441B2 (ja) ヤード排水処理方法
KR100980412B1 (ko) 초기 우수 처리 장치
CN205347021U (zh) 一种高效沉淀池
CN203403506U (zh) 一种分流制雨水排水系统末端雨水净化井

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5987442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250