JP2013219617A - 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び撮像システム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、プログラム、及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013219617A
JP2013219617A JP2012089677A JP2012089677A JP2013219617A JP 2013219617 A JP2013219617 A JP 2013219617A JP 2012089677 A JP2012089677 A JP 2012089677A JP 2012089677 A JP2012089677 A JP 2012089677A JP 2013219617 A JP2013219617 A JP 2013219617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
imaging
processing parameter
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012089677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219617A5 (ja
JP5904849B2 (ja
Inventor
Naoto Yoneda
直人 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012089677A priority Critical patent/JP5904849B2/ja
Priority to US13/857,442 priority patent/US9019385B2/en
Publication of JP2013219617A publication Critical patent/JP2013219617A/ja
Publication of JP2013219617A5 publication Critical patent/JP2013219617A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904849B2 publication Critical patent/JP5904849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • G06F3/005Input arrangements through a video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】接続された撮像装置に対して、効率的に画像処理パラメータを設定する。
【解決手段】撮像装置から現像画像を受信した現像画像を表示しながら、現像画像に対する画像処理パラメータを決定する。そして該決定した画像処理パラメータを撮像装置に送信するとともに、記憶領域に保持する。情報処理装置は、撮像装置との通信接続が切断された後に再度接続されたことが検出された場合には、記憶領域に保持していた画像処理パラメータを撮像装置に送信する。
【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置、制御方法、プログラム、及び撮像システムに関し、特に外部装置において撮像装置の画像処理における調整パラメータを設定する技術に関する。
デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置では、備えられている表示装置に撮像信号が表示されることにより、撮像中の画像をライブビュー表示としてユーザに提供することができる。撮像装置の中には、このような表示装置における表示方法を制御するものがある。特許文献1には、撮像信号を工場出荷時に設定されていた条件で調整して表示するモードと、設定されている撮像設定を反映した調整を行なって表示するモードとを備える撮像装置が開示されている。
また撮像信号を表示する際に適用される画像処理のパラメータを、外部装置で設定可能なものもある。特許文献2には、撮像装置から受信した撮像装置を接続された表示装置に表示し、該表示を見ながらユーザが調整した画像処理パラメータを撮像装置に転送する画像処理パラメータ設定装置が開示されている。
特開2010−245810号公報 特開2007−124054号公報
特許文献2のような撮像装置における画像処理パラメータを外部装置で調整する場合、外部装置から画像処理パラメータが頻繁に転送され、撮像装置は該画像処理パラメータを反映した撮像信号を外部装置に出力する。このため、撮像装置は画像処理パラメータが更新される度に該パラメータを受信して適用する必要がある。
画像処理パラメータは、所望の状態に調整後は保持されることが好ましいため、例えば撮像装置が有するフラッシュメモリ等の不揮発性メモリに格納される。しかしながら、一般的に不揮発性メモリは消去及び書き換えの耐久回数に制限があるため、調整中の画像処理パラメータについては不揮発性メモリに格納されず、RAM等の揮発性メモリに一時的に記憶され画像処理に用いられる。
一方、撮像装置と外部装置との通信接続が意図せず切断される、あるいは撮像装置の意図しない電源断等が発生した場合、撮像装置の揮発性メモリに一次記憶された情報が失われる場合がある。即ち、上述のように画像処理パラメータの調整中に、撮像装置の揮発性メモリに記憶された画像処理パラメータが失われた場合、ユーザはパラメータ調整をやり直す必要があった。特に色調整パラメータ等の場合は調整内容が複雑であるため、ユーザに再度パラメータ調整をやり直させることは好ましくない。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、接続された撮像装置に対して、効率的に画像処理パラメータを設定する情報処理装置、制御方法、プログラム、及び撮像システムを提供することを目的とする。
前述の目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、以下の構成を備える。
接続された撮像装置における現像画像の生成に用いられる画像処理パラメータを決定し、該撮像装置に転送する情報処理装置であって、撮像装置から現像画像を受信する受信手段と、受信手段により受信された現像画像を表示する表示手段と、現像画像に対する画像処理パラメータを決定する決定手段と、決定手段により決定された画像処理パラメータを撮像装置に送信する送信手段と、決定手段により決定された画像処理パラメータを記憶手段に保持する保持手段と、撮像装置との通信接続を検出する検出手段と、を有し、送信手段は、検出手段により通信接続が切断された後に再度接続されたことが検出された場合に、記憶手段に保持された画像処理パラメータを撮像装置に送信することを特徴とする。
このような構成により本発明によれば、接続された撮像装置に対して、効率的に画像処理パラメータを設定することが可能となる。
本発明の実施形態に係る撮像システムの機能構成を示したブロック図 本発明の実施形態に係る表示部204に表示されるGUIを例示した図 本発明の実施形態に係る撮像システムにおける色調整処理の流れを例示したフローチャート 本発明の実施形態に係るPC200で実行される調整再開時処理を例示したフローチャート 本発明の実施形態に係るデジタルカメラ100で実行される自動保存処理を例示したフローチャート
[実施形態]
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する一実施形態は、撮像システムの一例としての、デジタルカメラと、該デジタルカメラにおける現像画像の生成に用いられる画像処理パラメータを設定可能なPCに、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、撮像装置における現像画像の生成に用いられる画像処理パラメータを設定することが可能な任意の機器に適用可能である。なお、本実施形態ではデジタルカメラにおける画像処理パラメータとして、現像画像の色調整に用いる色調整パラメータをPCにおいて設定するものとして説明するが、画像処理パラメータはこれに限られるものではない。例えば、画素数や切り出し領域等、現像画像の生成において用いられる任意のパラメータが本発明の対象であってよい。
《撮像システムの構成》
図1は、本発明の実施形態に係る撮像システムの機能構成を示すブロック図である。図示されるように撮像システムは、デジタルカメラ100とPC200とで構成され、両機器は互いの通信部を介して例えばUSB(Universal Serial Bus)接続されている。なお、以下の説明においてデジタルカメラ100とPC200とで類似する構成については、デジタルカメラ100が有する構成にのみ「カメラ」の接頭文字を付すことで区別する。
〈デジタルカメラ100の機能構成〉
カメラCPU101は、デジタルカメラ100が有する各ブロックの動作を制御する。具体的にはカメラCPU101は、カメラROM102に格納されている各ブロックの動作プログラムを読み出し、不図示のカメラRAMに展開して実行することにより、各ブロックの動作を制御する。
カメラROM102は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、デジタルカメラ100が有する各ブロックの動作プログラムに加え、デジタルカメラ100の機種種別あるいは個体種別を示す識別情報等が格納される。
カメラ不揮発性メモリ103は、後述する画像処理部107での、現像画像を生成する処理において用いられる色調整パラメータを恒久的に記憶する格納領域である。またカメラ揮発性メモリ104は、現像画像を生成する処理において用いられる色調整パラメータを一時的に記憶する格納領域である。上述したように、PC200から受信した色調整パラメータは、受信の度にカメラ不揮発性メモリ103に格納されるのではなく、恒久的に記憶する旨の指示があった場合等にのみカメラ不揮発性メモリ103に格納される。
なお、この「恒久的」の表現は、恒久的な記憶を保証するものでではなく、カメラ揮発性メモリ104に色調整パラメータを一時的に記憶する場合の「一時的」の表現に対して、継続的に記憶することを示すものである。
撮像部105は、例えばCCDやCMOSセンサ等の撮像素子を有する撮像部である。撮像部105は、不図示の光学系を介して撮像素子の撮像面に結像された光学像を光電変換することで、撮像信号であるアナログ画像信号を出力する。撮像部105における撮像信号の読み出しは、カメラCPU101により生成されたタイミング信号に同期して行われる。
A/D変換部106は、撮像部105が出力したアナログ画像信号に対してA/D変換処理を適用することにより、アナログ画像信号をデジタル画像データ(RAWデータ)に変換して出力する。
画像処理部107は、A/D変換部106により出力されたデジタル画像データに対して、所定の画像処理を適用することで、現像画像を生成する。本実施形態では画像処理部107は、現像画像の生成においてカメラ不揮発性メモリ103あるいはカメラ揮発性メモリ104に格納されている色調整パラメータを使用する。
カメラ通信部108は、デジタルカメラ100が有する通信用インタフェースであり、本実施形態ではUSB接続されたPC200との間でデータの送受信を行う。カメラ通信部108は、ライブビュー画像の外部出力要求があった場合、画像処理部107により生成された現像画像をPC200に送信する。またカメラ通信部108は、PC200において現像画像の生成に用いられる色調整パラメータが変更された場合、該変更された色調整パラメータを受信する。
なお、本実施形態では受信された色調整パラメータは、恒久的に記憶する指示とともに受信された場合はカメラCPU101によりカメラ不揮発性メモリ103に格納され、該指示がなかった場合はカメラ揮発性メモリ104に格納される。またカメラ揮発性メモリ104に格納された色調整パラメータは、所定の時間間隔でカメラCPU101により読み出され、カメラ不揮発性メモリ103に格納される。
また色調整パラメータは、例えばコントラストやトーンカーブ等、一般的な色調整処理に用いられるパラメータであってよい。色調整パラメータは、絶対的な値を示すものであってもよいし、現在デジタルカメラ100が保持している色調整パラメータを変更する相対的な値を示すものであってもよい。
またカメラ通信部108は、PC200との通信接続を監視し、通信接続がなされたこと、及び通信接続が切断されたことを検出できるものとする。
〈PC200の機能構成〉
CPU201は、PC200が有する各ブロックの動作を制御する。具体的にはCPU201は、記録媒体202に記憶されている後述の色調整処理を行う動作プログラムを読み出し、揮発性メモリ203に展開して実行することにより、各ブロックの動作を制御する。
揮発性メモリ203は、後述する通信部206が受信した現像画像を一時的に格納する領域として用いられる。また揮発性メモリ203は、色調整処理において調整対象となる色調整パラメータが格納される。
記録媒体202は、PC200が有する記録装置であり、ファイルシステムによりデータの書き込みや読み出しが管理される。記録媒体202は、色調整処理の動作プログラムに加え、各ブロックの動作に必要な設定情報等を格納する。また本実施形態では記録媒体202には、調整した色調整パラメータを一時的に保持する領域が設けられている。具体的には色調整処理における調整対象となる色調整パラメータは、所定の間隔でカメラCPU101により揮発性メモリ203から読み出され、記録媒体202の一時的に保持する領域に格納される。
表示部204は、例えばLCD等の、PC200に接続された表示装置である。本実施形態ではPC200において色調整処理のプログラムが実行された場合、表示部204にはデジタルカメラ100から受信した現像画像が表示される。即ち、表示部204は、デジタルカメラ100におけるライブビュー画像を表示し、ユーザは該画像を見ながら、色調整パラメータの設定を行うことができる。
色調整パラメータ決定部205は、色調整処理におけるユーザ操作に応じて、色調整パラメータの決定、及び色調整パラメータをデジタルカメラ100に伝送するための色調整データの生成を行う。
通信部206は、PC200が有する通信用インタフェースであり、本実施形態ではUSB接続されたデジタルカメラ100との間でデータの送受信を行う。通信部206は、ライブビュー画像の外部出力要求をデジタルカメラ100に送信することで、デジタルカメラ100からライブビュー画像である現像画像を受信する。また通信部206は、色調整処理において色調整パラメータの変更がなされた場合は、新たな色調整パラメータを含んだ色調整データをデジタルカメラ100に送信する。また通信部206は、デジタルカメラ100との通信接続を監視し、通信接続がなされたこと、及び通信接続が切断されたことを検出できるものとする。
操作入力部207は、例えばマウスやキーボード等のPC200が有するユーザインタフェースである。操作入力部207は、ユーザインタフェースに対して入力がなされたことを検出すると、該入力に対応する制御信号をCPU201に送出する。
《色調整処理》
このような構成をもつ本実施形態の撮像システムにおける色調整処理の基本的な流れについて、図3のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。PC200においては該フローチャートに対応する処理は、CPU201が、例えば記録媒体202に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、揮発性メモリ203に展開して実行することにより実現することができる。またデジタルカメラ100においては、カメラCPU101が、カメラROM102に記憶されている対応する処理プログラムを読み出して実行することにより実現できる。なお、本色調整処理は、例えばPC200において色調整用のアプリケーションが起動された際に開始されるものとして説明する。
S301で、CPU201は、デジタルカメラ100に対してライブビュー画像の外部出力要求を送信する。具体的にはCPU201は、外部出力要求に係るデータを通信部206に伝送し、デジタルカメラ100に送信させる。
ライブビュー画像の外部出力要求を受信すると、カメラCPU101はS302で、撮像部105に撮像を行わせる。具体的には本ステップでは、カメラCPU101は、所定の時間間隔で撮像部105に被写体を撮像させて得られた撮像信号を、A/D変換部106にデジタル画像データに変換させて出力させる。なお、本ステップの処理は、所定の撮像時間間隔で実行される。
S303で、CPU201は、ユーザにより色調整に係る操作入力がなされたか否かを判断する。具体的にはCPU201は、色調整に係る制御信号を操作入力部207から受信したか否かを判断する。CPU201は、色調整に係る操作入力がなされたと判断した場合、操作内容を色調整パラメータ決定部205に伝送し、揮発性メモリ203に記憶されている調整中の色調整パラメータに操作内容を反映させた後、処理をS304に移す。またCPU201は、色調整に係る操作入力がなされていないと判断した場合は処理をS314に移す。
S304で、CPU201は、揮発性メモリ203に記憶されている調整中の色調整パラメータを、記録媒体202の一時保持領域に格納する。
S305で、CPU201は、一時保持領域に格納した色調整パラメータをデジタルカメラ100に恒久的に記憶させるか否かを判断する。具体的にはCPU201は、デジタルカメラ100に恒久的に色調整パラメータを記憶させる指示に対応する制御信号を、操作入力部207から受信したか否かを判断する。なお、恒久的に色調整パラメータを記憶させるか否かは、記憶させる指示がなされた後に例えば図2(a)のようなGUIデータを用いて生成した画面データを表示部204に表示させ、ユーザによる確認入力を受け付けたか否かにより判断されてもよい。CPU201は、色調整パラメータをデジタルカメラ100に恒久的に記憶させる場合は処理をS306に移し、単に反映のみを目的とした調整である場合は処理をS308に移す。
S306で、CPU201は、一時保持領域に格納した色調整パラメータを、該色調整パラメータを恒久的に記憶させる指示とともにデジタルカメラ100に送信する。具体的にはCPU201は、色調整パラメータと、恒久的に記憶させる指示とを含む色調整データを生成して通信部206に伝送し、デジタルカメラ100に対して送信させる。
S307で、CPU201は、一時保持領域に格納した色調整パラメータを記録媒体202から消去する。なお、本実施形態では色調整パラメータを恒久的に記憶させる指示がなされた場合には、本ステップで該色調整パラメータを一時保持領域から消去するものとして説明するが、これに限られない。即ち、色調整パラメータの送信中にPC200とデジタルカメラ100との間の通信接続が切断される可能性もあるため、CPU201は、色調整パラメータの受信が完了したことを示す情報をデジタルカメラ100から受信した場合にパラメータを消去してもよい。
またS305において、色調整パラメータは、単に反映のみを目的とした調整により変更されたものであると判断した場合、CPU201はS308で、一時保持領域に格納した色調整パラメータをデジタルカメラ100に転送する。具体的にはCPU201は、恒久的に記憶させる指示を含まずに、色調整パラメータを含む色調整データを生成して通信部206に伝送し、デジタルカメラ100に対して送信させる(第2の送信)。
S309で、カメラCPU101は、色調整データを受信(第1の受信)したか否かを判断する。具体的にはカメラCPU101は、カメラ通信部108が色調整データを受信したか否かを判断する。カメラCPU101は、色調整データを受信した場合は該色調整データをカメラ揮発性メモリ104に格納して処理をS310に移し、受信していない場合は処理をS312に移す。
S310で、カメラCPU101は、色調整データを構文解析し、恒久的に記憶する指示が含まれているか否かを判断する。カメラCPU101は、色調整データに恒久的に記憶する指示が含まれていると判断した場合は処理をS311に移し、含まれていないと判断した場合は処理をS312に移す。
S311で、カメラCPU101は、カメラ揮発性メモリ104に格納されている色調整データをカメラ不揮発性メモリ103にコピーし、カメラ不揮発性メモリ103に格納されている色調整パラメータを更新する。
S312で、カメラCPU101は、S302で得られた画像データに対して、画像処理部107に色調整パラメータを反映した現像画像を生成させる。なお、本ステップの現像画像の生成には、カメラ揮発性メモリ104に色調整パラメータが格納されている場合は該色調整パラメータが用いられ、格納されていない場合はカメラ不揮発性メモリ103に格納されている色調整パラメータが使用される。
S313で、カメラCPU101は、画像処理部107により生成された現像画像をカメラ通信部108に伝送し、PC200に対して送信させる(第1の送信)。
通信部206が現像画像を受信(第2の受信)したことを検出すると、CPU201はS314で、受信した現像画像を表示部204に表示させる。
S315で、CPU201は、色調整が終了したか否かを判断する。具体的にはCPU201は、色調整の終了指示に対応する制御信号を操作入力部207から受信したか否かを判断する。CPU201は、色調整が終了したと判断した場合は処理をS316に移し、終了していないと判断した場合は処理をS303に戻す。
S316で、CPU201は、デジタルカメラ100に対してライブビュー画像の外部出力停止要求を送信する。具体駅にはCPU201は、外部出力停止要求に係るデータを通信部206に伝送し、PC200に送信させて本色調整処理を完了する。
S317で、カメラCPU101は、PC200からライブビュー画像の外部出力停止要求をカメラ通信部108を介して受信したか否かを判断する。カメラCPU101は、ライブビュー画像の外部出力停止要求を受信したと判断した場合は処理をS318に移し、受信していないと判断した場合は処理をS302に戻す。
S318で、カメラCPU101は、撮像部105に撮像を停止させ、ライブビュー画像の外部出力を停止して本色調整処理を完了する。
《調整再開時処理》
次に、本実施形態のPC200の調整再開時処理について、図4のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、CPU201が、例えば記録媒体202に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、揮発性メモリ203に展開して実行することにより実現することができる。
なお、本調整再開時処理は、例えばPC200において色調整用のアプリケーションが起動された際に開始されるものとして説明する。しかしながら、本発明の実施はこれに限られず、例えば色調整用中にデジタルカメラ100との通信接続が切断された後、再度接続された際に開始される等、デジタルカメラ100とPC200とが再び接続された際に実行されるものであってよい。また本調整再開時処理は、上述した色調整処理の直前に実行されればよい。
S401で、CPU201は、記録媒体202の一時保持領域に色調整パラメータが格納されているか否かを判断する。CPU201は、一時保持領域に色調整パラメータが格納されていると判断した場合は処理をS402に移す。またCPU201は、一時保持領域に色調整パラメータが格納されていない、即ちデジタルカメラ100に色調整パラメータを恒久的に記憶させた後に前回の色調整が終了された場合は、本調整再開時処理を完了する。
S402で、CPU201は、例えば図2(b)のようなGUIデータを用いて生成した画面データを表示部204表示させ、ユーザに一時保持領域に格納されている色調整パラメータを用いて色調整を再開するか否かを問い合わせる。
S403で、CPU201は、ユーザにより一時保持領域に格納されている色調整パラメータを用いて色調整を再開することが選択されたか否かを判断する。具体的にはCPU201は、操作入力部207より受信した制御信号により、色調整を再開するか及び再開しないかのいずれが選択されたかを判断する。CPU201は、一時保持領域に格納されている色調整パラメータを用いて色調整を再開することが選択されたと判断した場合は処理をS404に移し、選択されていないと判断した場合は本調整再開時処理を完了する。
S404で、CPU201は、一時保持領域に格納されている色調整パラメータを揮発性メモリ203にコピーする。このようにすることで、該色調整パラメータを用いて上述の色調整処理を再開することができる。
また上述した色調整処理において、デジタルカメラ100に色調整パラメータを恒久的に記憶させる場合には一時保持領域から色調整パラメータを消去している。このため、恒久的に記憶させてから次に色調整パラメータの変更がなされるまでに通信接続が切断されたとしても、本調整再開時処理においてCPU201は、前回の色調整パラメータを使用して調整を再開することはない。一方、恒久的に記憶させることなく色調整パラメータを調整している間に通信接続が切断された場合は、本調整再開時処理においてCPU201は前回の色調整パラメータを取得することができる。即ち、CPU201は、切断により送信できなかった可能性のある色調整パラメータを、再度デジタルカメラ100に適用することができる。
《自動保存処理》
次に、本実施形態のデジタルカメラ100で実行される、カメラ揮発性メモリ104に格納された色調整パラメータをカメラ不揮発性メモリ103に自動的に格納する自動保存処理について、図5のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、カメラCPU101が、例えばカメラROM102に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、不図示のカメラRAMに展開して実行することにより実現することができる。なお、本自動保存処理は、上述した色調整処理の実行中、デジタルカメラ100において並行して実行されているものとする。
S501で、カメラCPU101は、不図示の内蔵タイマーを利用して自動保存するまでの時間の計測を開始する。
S502で、カメラCPU101は、PC200におけるライブビュー画像の表示が実行中であるか否かを判断する。具体的にはカメラCPU101は、カメラ通信部108がライブビュー画像の外部出力要求を受信し、かつ外部出力停止要求を受信していない状態であるか否かを判断する。カメラCPU101は、ライブビュー画像の表示が実行中であると判断した場合は処理をS503に移し、実行中ではないと判断した場合は本自動保存処理を完了する。
S503で、カメラCPU101は、S501において開始した時間計測が1000msecに達したか否かを判断する。本実施形態ではデジタルカメラ100は、1000msec間隔で色調整パラメータをカメラ不揮発性メモリ103に格納するものとして説明するが、保存間隔はこれに限られないことは容易に想像されよう。カメラCPU101は、時間計測が1000msecに達したと判断した場合は処理をS505に移し、達していないと判断した場合は処理をS504に移す。
S504で、カメラCPU101は、デジタルカメラ100とPC200との通信接続が切断されたか否かを判断する。カメラCPU101は、デジタルカメラ100とPC200との通信接続が切断されたと判断した場合は処理をS505に移し、切断されていないと判断した場合は処理をS502に戻す。
S505で、カメラCPU101は、カメラ揮発性メモリ104に格納されている色調整データをカメラ不揮発性メモリ103にコピーし、カメラ不揮発性メモリ103に格納されている色調整パラメータを更新する。
S506で、カメラCPU101は、S501で開始した時間計測を終了する。
S507で、カメラCPU101は、PC200におけるライブビュー画像の表示が実行中であるか否かを判断する。カメラCPU101は、ライブビュー画像の表示が実行中であると判断した場合は処理をS501に戻し、実行中ではないと判断した場合は本自動保存処理を完了する。
このようにすることで、デジタルカメラ100においても通信接続が切断された場合の直前に適用されていた色調整パラメータをカメラ揮発性メモリ104に格納することができる。このため、少なくとも色調整処理において途中まで調整された色調整パラメータをデジタルカメラ100に反映することができるため、ユーザは色調整処理を再開しなくても調整中のパラメータが適用された状態でデジタルカメラ100を使用することができる。
以上説明したように、本実施形態の情報処理装置は、接続された撮像装置に対して、効率的に画像処理パラメータを設定することができる。具体的には情報処理装置は、撮像装置から現像画像を受信した現像画像を表示しながら、現像画像に対する画像処理パラメータを決定する。そして該決定した画像処理パラメータを撮像装置に送信するとともに、記憶領域に保持する。情報処理装置は、撮像装置との通信接続が切断された後に再度接続されたことが検出された場合には、記憶領域に保持していた画像処理パラメータを撮像装置に送信する。
[変形例]
上述した実施形態の調整再開時処理では、PC200が有する記録媒体202の一時保持領域内に色調整パラメータが存在していた場合に、該色調整パラメータを使用して色調整を再開するか否かをユーザに問い合わせるものとして説明した。これは、例えば色調整処理に対応するアプリケーションが、特定の機種の撮像装置についての専用アプリケーションである場合には有効であるが、汎用的な撮像装置に対応するアプリケーションであった場合は次のような問題が考えられる。即ち、前回の色調整時に接続されていた撮像装置と異なる機種の撮像装置が接続された場合に、異なる撮像装置用に決定された色調整パラメータを適用してしまう可能性がある。
このような状況に対応するために、CPU201は、デジタルカメラ100が接続された際に、接続されたデジタルカメラ100の機種種別あるいは個体種別を示す識別情報を取得してもよい。そして色調整処理において、CPU201は色調整パラメータに該識別情報を関連付けて一時保持領域に格納する。このようにすることでPC200において色調整パラメータを機種ごと、あるいは個体ごとに格納することができる。即ち、調整再開時処理においてCPU201は、接続されているデジタルカメラ100の識別情報と同一の識別情報が関連付けられた色調整パラメータが一時保持領域に格納されている場合は、上述した実施形態と同様に再開するか否かをユーザに問い合わせればよい。また接続されているデジタルカメラ100の識別情報と同一の識別情報が関連付けられた色調整パラメータが一時保持領域に格納されていない場合は、不要な適用を避けるために、CPU201は、色調整処理を初期状態と同様に開始すればよい。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (8)

  1. 接続された撮像装置における現像画像の生成に用いられる画像処理パラメータを決定し、該撮像装置に転送する情報処理装置であって、
    前記撮像装置から現像画像を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記現像画像を表示する表示手段と、
    前記現像画像に対する前記画像処理パラメータを決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記画像処理パラメータを前記撮像装置に送信する送信手段と、
    前記決定手段により決定された前記画像処理パラメータを記憶手段に保持する保持手段と、
    前記撮像装置との通信接続を検出する検出手段と、を有し、
    前記送信手段は、前記検出手段により通信接続が切断された後に再度接続されたことが検出された場合に、前記記憶手段に保持された前記画像処理パラメータを前記撮像装置に送信する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記受信手段はさらに、前記撮像装置から前記画像処理パラメータを恒久的に保持したことを示す情報を受信し、
    前記保持手段は、前記恒久的に保持したことを示す情報を受信した場合に、保持していた前記画像処理パラメータを前記記憶手段から消去する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記受信手段はさらに、前記撮像装置の機種種別あるいは個体種別の識別情報を受信し、
    前記保持手段は、前記画像処理パラメータを前記識別情報に関連付けて記憶し、
    前記送信手段は、前記検出手段により通信接続が切断された後に再度接続されたことが検出された場合に、接続された撮像装置から受信した前記識別情報と同一の識別情報が関連付けられた、前記記憶手段に保持された前記画像処理パラメータを該撮像装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記接続された撮像装置から受信した前記識別情報と同一の識別情報が関連付けられた前記画像処理パラメータが前記記憶手段に保持されている場合に、該画像処理パラメータを送信するか否かを問い合わせる問い合わせ手段をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記決定手段は、前記送信手段により前記画像処理パラメータを送信した後、前記受信手段により該画像処理パラメータが適用された現像画像を受信するまでは、前記画像処理パラメータの変更を行わないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 接続された撮像装置における現像画像の生成に用いられる画像処理パラメータを決定し、該撮像装置に転送する情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置の受信手段が、前記撮像装置から現像画像を受信する受信工程と、
    前記情報処理装置の表示手段が、前記受信工程において受信された前記現像画像を表示する表示工程と、
    前記情報処理装置の決定手段が、前記現像画像に対する前記画像処理パラメータを決定する決定工程と、
    前記情報処理装置の送信手段が、前記決定工程において決定された前記画像処理パラメータを前記撮像装置に送信する送信工程と、
    前記情報処理装置の保持手段が、前記決定工程において決定された前記画像処理パラメータを記憶手段に保持する保持工程と、
    前記情報処理装置の検出手段が、前記撮像装置との通信接続を検出する検出工程と、を有し、
    前記送信手段は前記送信工程において、前記検出工程において通信接続が切断された後に再度接続されたことが検出された場合に、前記記憶手段に保持された前記画像処理パラメータを前記撮像装置に送信する
    ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  7. コンピュータに、請求項6に記載の情報処理装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  8. 撮像装置における現像画像の生成に用いられる画像処理パラメータを、該撮像装置に接続された情報処理装置において決定する撮像システムであって、
    前記撮像装置は、
    被写体を撮像して撮像信号を出力する撮像手段と、
    前記撮像手段により出力された前記撮像信号に対して適用する画像処理パラメータを前記情報処理装置から受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段により受信された前記画像処理パラメータを揮発性メモリに格納する格納手段と、
    前記撮像信号に対して前記画像処理パラメータを適用して現像画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記現像画像を前記情報処理装置に送信する第1の送信手段と、を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記撮像装置から前記現像画像を受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段により受信された前記現像画像を表示する表示手段と、
    前記現像画像に対する前記画像処理パラメータを決定する決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記画像処理パラメータを前記撮像装置に送信する第2の送信手段と、
    前記決定手段により決定された前記画像処理パラメータを記憶手段に保持する保持する保持手段と、
    前記撮像装置との通信接続を検出する検出手段と、を有し、
    前記第2の送信手段は、前記検出手段により通信接続が切断された後に再度接続されたことが検出された場合、前記記憶手段に保持された前記画像処理パラメータを前記撮像装置に送信する
    ことを特徴とする撮像システム。
JP2012089677A 2012-04-10 2012-04-10 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び撮像システム Active JP5904849B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089677A JP5904849B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び撮像システム
US13/857,442 US9019385B2 (en) 2012-04-10 2013-04-05 Information processing apparatus, control method, recording medium, and image sensing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089677A JP5904849B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013219617A true JP2013219617A (ja) 2013-10-24
JP2013219617A5 JP2013219617A5 (ja) 2015-05-28
JP5904849B2 JP5904849B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49292001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089677A Active JP5904849B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9019385B2 (ja)
JP (1) JP5904849B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015226156A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 キヤノン株式会社 画像処理装置
WO2017163527A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
US11172115B2 (en) 2018-08-27 2021-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104967784B (zh) * 2015-07-02 2017-11-21 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端调用拍照功能的底层效果模式的方法和移动终端

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245151A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Canon Inc 撮像装置、画像処理装置及び画像処理システム並びにこれらの制御方法、プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677322B2 (ja) 2005-10-25 2011-04-27 キヤノン株式会社 画像処理パラメータ設定装置
JP2010245810A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Olympus Imaging Corp 撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245151A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Canon Inc 撮像装置、画像処理装置及び画像処理システム並びにこれらの制御方法、プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015226156A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 キヤノン株式会社 画像処理装置
WO2017163527A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JPWO2017163527A1 (ja) * 2016-03-22 2018-12-27 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
US10750087B2 (en) 2016-03-22 2020-08-18 Ricoh Company, Ltd. Image processing system, image processing method, and computer-readable medium
US11172115B2 (en) 2018-08-27 2021-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20130265449A1 (en) 2013-10-10
JP5904849B2 (ja) 2016-04-20
US9019385B2 (en) 2015-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10495948B2 (en) Lens system, accessory, communication method, and program
US10331018B2 (en) Interchangeable lens, camera system,communication method, and program
US8612653B2 (en) Information processing apparatus and method, and computer program therefor
JP5335610B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法と通信システム
US8380890B2 (en) Data recording apparatus and method
JP6097507B2 (ja) 通信制御装置、及びその制御方法
JP5904849B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び撮像システム
US8432452B2 (en) Imaging system and information processing apparatus for presenting functional information relating to a shooting mode to an imaging apparatus
JP5441512B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
US8704915B2 (en) Information processing apparatus with different save destination for wireless communication and control method thereof
JP5299425B2 (ja) 記録制御装置
JP5533760B2 (ja) 画像読取装置
JP6911392B2 (ja) 画像取得装置、画像取得方法、プログラム及び画像取得システム
JP2021002187A (ja) データ転送装置及びデータ転送方法
JP2011160137A (ja) 通信装置
JP2009279074A (ja) 内視鏡システム
JP2010041225A (ja) 電子機器および電子カメラ
JP2009175615A (ja) 画像表示装置の画質調整方法および画質調整システム
JP4891269B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010041226A (ja) 記憶媒体、電子機器および電子カメラ
JP2007104595A (ja) 撮像装置及び情報処理装置
JP2007081723A (ja) 画像処理システム、画像送信装置及び画像受信装置
KR20070113037A (ko) 효과적인 듀얼 프레임 버퍼 컨트롤 장치 및 그 방법
JP2018109892A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2010041224A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5904849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151