JP2013219406A - 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013219406A
JP2013219406A JP2012085496A JP2012085496A JP2013219406A JP 2013219406 A JP2013219406 A JP 2013219406A JP 2012085496 A JP2012085496 A JP 2012085496A JP 2012085496 A JP2012085496 A JP 2012085496A JP 2013219406 A JP2013219406 A JP 2013219406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
disconnection request
memory area
communication device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012085496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6074148B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ido
哲男 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012085496A priority Critical patent/JP6074148B2/ja
Publication of JP2013219406A publication Critical patent/JP2013219406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074148B2 publication Critical patent/JP6074148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 他の通信装置から切断要求を受信した後に、切断要求の再送に対応できると共にメモリ領域を有効に利用できるようにすることを目的とする。
【解決手段】 他の通信装置からの通信の切断要求を通信情報に基づいて受信する受信手段と、前記他の通信装置との通信を開始する場合、前記通信情報を記憶する第1のメモリ領域と、前記他の通信装置と通信するデータをバッファする第2のメモリ領域と、を確保する確保手段と、前記切断要求を受信した際に、前記確保手段が確保した前記第2のメモリ領域を解放する解放手段とを有し、前記第2のメモリ領域が解放された後に前記他の通信装置が前記通信装置に前記切断要求を送信した場合、前記受信手段は、前記第1のメモリ領域に記憶された前記通信情報に基づいて前記切断要求を受信する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、他の通信装置と通信する際のメモリ確保に関する。
TCP(Transmission Control Protocol)に準拠した通信では、通信装置は通信相手装置(以下、相手装置と称する)との通信に必要な通信情報をメモリ領域に確保しておく必要がある。ここで、通信情報とは、自装置のアドレス情報やポート番号、および、相手装置のアドレス情報やポート番号等である。更に、通信装置は相手装置に送信するデータを一時保存するための送信バッファや、相手装置から受信したデータを一時保存するための受信バッファのためのメモリ領域を確保する必要がある。通信速度の向上に伴い、送信バッファや受信バッファとして更に多くのメモリ領域を確保することが求められている。これらのメモリ領域は、相手装置との通信を確立する際に確保される。
また、TCPに準拠した通信を切断する場合、通信装置と相手装置は通信の切断要求を送信し合い、これを受信するとAck(到達確認)パケットを送信する。そして、通信装置と相手装置が各々該Ackパケットを受信したことをもって、通信の切断が完了する。
ここで、相手装置がAckパケットを受信できなかった場合には、相手装置は切断要求を再送する。この再送される切断要求の受信には通信情報が必要となるため、通信装置は相手装置からの切断要求の再送に備えて、切断要求を受信してから所定時間、通信の確立の際に確保したメモリ領域を確保したまま維持していた。
しかしながら、通信装置が有するメモリの総容量が少ない場合や、接続と切断が多数繰り返された場合、通信の確立の際に確保したメモリ領域を長時間維持しておくと、メモリ不足となり、新たな通信確立の妨げとなる可能性がある。そこで、特許文献1ではメモリ不足により新たな通信確立ができない場合、相手装置との通信の為に確保していたメモリ領域を切断要求の受信順に順次解放することで、新たな通信確立ができるようにしている。
特開2000−349856
特許文献1に記載の技術では、メモリ領域を有効に利用しているものの、メモリ領域を解放し相手装置との通信に利用する通信情報を破棄した後に当該相手装置が切断要求を再送した場合、切断要求を正しく受信できない虞がある。
上記課題を鑑み、他の通信装置から切断要求を受信した後に、切断要求の再送に対応できると共にメモリ領域を有効に利用できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本願の通信装置は、他の通信装置からの通信の切断要求を通信情報に基づいて受信する受信手段と、前記他の通信装置との通信を開始する場合、前記通信情報を記憶する第1のメモリ領域と、前記他の通信装置と通信するデータをバッファする第2のメモリ領域と、を確保する確保手段と、前記切断要求を受信した際に、前記確保手段が確保した前記第2のメモリ領域を解放する解放手段とを有し、前記第2のメモリ領域が解放された後に前記他の通信装置が前記通信装置に前記切断要求を送信した場合、前記受信手段は、前記第1のメモリ領域に記憶された前記通信情報に基づいて前記切断要求を受信する。
本発明によれば、他の通信装置から切断要求を受信した後に、切断要求の再送に対応できると共にメモリ領域を有効に利用することができる。
ネットワーク構成図 通信装置1のハードウェア構成図 通信装置1が相手装置2と接続する際のフローチャート 通信装置1が相手装置2と切断する際のフローチャート 通信エントリとTWエントリの関係を示す図
図1に、本実施形態のネットワーク構成を示す。通信装置1および相手装置2は、TCP/IPに準拠した通信を行う。なお、図1では無線を利用した通信を図示しているが、これに限らず有線を利用した通信を行うようにしてもよい。通信装置1は、TCPに準拠した通信(TCP通信)を利用して相手装置2に画像データを通信する。
通信装置1のハードウェア構成を図2(a)に示す。CPU101は、メモリ102に記憶された各種プログラムを読み出すことで通信装置1を制御する。メモリ102は相手装置2に転送する画像データの記憶や、後述する各種プログラムを記憶する。更にメモリ102は、通信装置1と相手装置2との間の通信に利用するメモリ領域の提供を行う。当該メモリ領域は図5(a)に示す通信エントリおよびTW(Time Wait)エントリにより管理される。
通信装置1の通信エントリは、TCPに準拠した通信(画像データの送受信等)や切断要求の受信に利用される通信情報と再送タイマとを管理する。ここで通信情報とは、通信装置1のアドレス情報とポート番号、相手装置2のアドレス情報とポート番号、および、通信装置1が送信するパケットのシーケンス番号とAck番号である。また、再送タイマは、通信装置1が送信したデータに対するAckを受信しなかった場合に、通信装置1が当該データを再送するまでの時間の計測に利用される。
通信エントリは更に、相手装置2に送信する画像データを一時保存するための送信バッファと、相手装置2から受信した画像データを一時保存するための受信バッファとを管理する。なお、送信バッファおよび受信バッファはメモリ102における領域の一部分である。送信バッファや受信バッファは高速な通信環境になるほど、通信性能を引き出すためにより大きなサイズが望まれ、それぞれが32KBやそれ以上のサイズになる場合もあり、メモリ102において、通信情報を記憶するメモリ領域と比して、多大なメモリ領域を占有することになる。従って、通信エントリは多大なメモリ領域を管理することになる。
一方、TWエントリは、相手装置2との間の通信エントリが解放された後に、相手装置2からTCPに準拠した切断要求の受信に利用される通信情報および待受タイマを管理する。なお、TWエントリが管理する通信情報は、通信エントリが管理する通信情報と同じく、通信装置1のアドレス情報とポート番号、相手装置2のアドレス情報とポート番号、および、通信装置1が送信するパケットのシーケンス番号とAck番号である。また、TWエントリが管理する通信情報は、メモリ102において通信エントリが管理する通信情報とは別々の領域で記憶される。また、待受タイマとは、相手装置2からの切断要求を待ち受ける時間の計測に利用される。TWエントリは、通信エントリとは異なり、送信バッファおよび受信バッファ(これらのバッファは上述したように、多大なメモリ領域を占有する)を管理しない。従って、通信エントリが管理するメモリ領域よりも非常に小さいメモリ領域を管理することになる。
なお、本実施形態においては、図5(b)に示すように、M個の通信エントリと、N個(M<N)のTWエントリのためのメモリ領域が予め用意されている。後述するように、通信装置1は相手装置2との通信確立の際に通信エントリとTWエントリを獲得し、その後、相手装置2から切断要求を受信した際に通信装置1は通信エントリを解放するがTWエントリは解放しない。従って、必ず「通信エントリの数≦TWエントリの数」となるため、M<Nとしている。これにより、TWエントリのためのメモリ領域不足により、新たな通信の確立ができなくなる可能性を低減することができる。
UI(ユーザインタフェース)103は、ユーザに対して各種情報の提示や、ユーザからの各種入力の受付けを行う。タッチディスプレイや、ディスプレイとボタンの組み合わせ等により実現される。タイマ104は相手装置2との間のTCP通信に利用するタイマである。タイマ104は、例えば、データを再送するまでの時間や、相手装置2から切断要求を受信し、その応答(Ack)を返した後に、切断要求の再受信を待ち受ける時間を計測する。ここでは、切断要求の再受信を待ち受けるのに十分な所定時間(1〜4分)を計測する。通信制御部105は、通信デバイス106を介して相手装置2とTCP通信を行うための各種制御を行う。
次に、通信装置1のソフトウェア構成を図2(b)に示す。図2(b)に示した各ソフトウェアモジュールは、CPU101がメモリ102に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現されるものとする。しかしこれに限らず、これらのソフトウェアモジュールの一部または全部をハードウェア構成として実現するようにしてもよい。
第1確保部201は、相手装置2とTCP通信するために通信エントリが管理する第1のメモリ領域を確保する。即ち、通信情報の記憶、送信バッファ、および、受信バッファのためのメモリ領域を確保する。
受信部202は、相手装置2からのTCP通信に準拠した切断要求を受信する。ここで、受信部202は、相手装置2からの切断要求のヘッダに含まれる宛先情報が、通信情報として記憶されている通信装置1のアドレス情報およびポート番号と一致している場合には、当該切断要求を受信する。一方で、宛先情報が、通信情報として記憶されている通信装置1のアドレス情報またはポート番号と一致していない場合には、当該切断要求を破棄する。
第2確保部はTWエントリが管理する第2のメモリ領域を確保する。即ち、通信情報を記憶するためのメモリ領域を確保する。第2のメモリ領域には、第1のメモリ領域と比べて送信バッファと受信バッファのためのメモリ領域が含まれないため、第2確保部が確保する第2のメモリ領域は、第1確保部が確保する第1のメモリ領域と比べて著しく小さい。
解放部204は、第1確保部201、および、第2確保部203が確保したメモリ領域を解放する。送信部205は、相手装置2から受信した切断要求に対する応答信号(Ack)を送信する。
次に、通信装置1のUI103を介してユーザから画像データの転送を指示された際に、通信装置1のCPU101がメモリ102に記憶されたプログラムを読み出して実現するフローチャートを図3に示す。なお、画像データの転送を指示された際、相手装置2との通信は確立されていない(切断状態)ものとする。そして、当該指示に応じて、相手装置2との通信を確立するための処理が開始される。
ステップS301において、第1確保部201は、新たに確立するTCP通信に利用する通信エントリが管理するメモリ領域(即ち、通信情報と送信バッファ、受信バッファのための第1のメモリ領域)を確保する。更に、タイマ104は、新たに確立するTCP通信で利用するタイマの管理を開始する。
次に、ステップS302において、第2確保部203は、新たに確立するTCP通信が切断される際に、相手装置2からの切断要求を受信するために利用するTWエントリが管理するメモリ領域(即ち、通信情報のための第2のメモリ領域)を確保する。更に、タイマ104は、相手装置2からの切断要求の再受信を待ち受ける時間を計測する待受タイマの管理を開始する。
次に、ステップS303において、CPU101の指示により通信制御部105は、通信デバイス106を用いて、外部のネットワークの先にある相手装置2とTCPプロトコルに従って接続処理(TCP通信の確立処理)を実行する。
そして、メモリ102は、このTCP通信の確立処理の中で得た情報をステップS301で獲得した通信エントリが管理する第1のメモリ領域に記憶する。ここでは、通信用エントリに記憶する情報としては、通信装置1のIPアドレスとTCPポート番号、および相手装置2のIPアドレスとTCPポート番号である。
以上の処理フローにより、切断状態から接続状態に移行する。接続状態では通信装置1は通信エントリが管理する第1のメモリ領域を利用することにより、相手装置2とTCP通信することができる。
次に、接続状態から切断状態に移行する際に、通信装置1のCPU101がメモリ102に記憶されたプログラムを読み出して実現するフローチャートを図4に示す。
ステップS401では、CPU101の指示により通信制御部105は、アクティブクローズにより切断状態に移行するか、パッシブクローズにより切断状態に移行するかを判定する。ここで、アクティブクローズとは、UI103を介したユーザ指示等により相手装置2よりも先に通信装置1が切断要求を送信することで切断状態に移行する方法である。また、パッシブクローズとは、通信装置1よりも先に相手装置2が切断要求を送信することで切断状態に移行する方法である。
アクティブクローズの場合、S402においてCPU101の指示により通信制御部105は、相手装置2に切断要求を送信する。そして、受信部202は、相手装置2から当該切断要求に対するAckを受信する。更に通信制御部105が相手装置2からの切断要求を受信すると、送信部205は、当該切断要求に対するAckを送信する。
そして、S403において、CPU101の指示により通信制御部105は、通信エントリが管理する通信情報を、対応するTWエントリが管理する通信情報にコピーする。即ち、通信情報に含まれるシーケンス番号とAck番号は、通信装置1と相手装置2とがTCP通信を行っている間に更新される値であるため、このタイミングで通信情報をコピーする(ムーブを含む)ことにより、TWエントリの通信情報に適切な値を設定することができる。
次に、ステップS404において、CPU101の指示により通信制御部105は、相手装置2からの切断要求に対するAckを送信してから所定時間の間、相手装置2との通信ではTWエントリを参照するように設定する。これにより、受信部202が相手装置2からの切断要求を再受信する場合には、TWエントリが管理する通信情報が利用される。
一方、パッシブクローズの場合、相手装置2が通信装置1に送信した切断要求を受信部202が受信し、送信部205は当該切断要求に対するAckを送信する。更にCPU101の指示により通信制御部105は、相手装置2に切断要求を送信し、当該切断要求に対するAckを相手装置2から受信する。
ステップS406において、解放部204は第1確保部201が確保していた第1のメモリ領域を解放する。そして、アクティブクローズであれば受信部202は相手装置2からの切断要求の再送を所定時間待ち受け、切断要求が再送されなければTWエントリを解放する(S407‐Yes、408、409)。ここで、相手装置2から切断要求が再送され、受信部202が当該切断要求を受信した場合には、送信部205は切断要求に対するAckを送信する。ここで、受信部202はTWエントリにより管理された通信情報に基づいて切断要求の受信を行い、送信部205はTWエントリにより管理された通信情報に基づいてAckの送信を行う。
一方、パッシブクローズであればTCP/IP処理部103は所定時間待つことなくTWエントリを解放する(S407‐No、409)。これによりTCP通信の切断処理が完全に完了し、切断状態となる。
上述のように、アクティブクローズにおいて、相手装置2からの切断要求の再送を待ち受ける際に通信エントリが管理する第1のメモリ領域を解放するので、当該通信エントリが管理していた第1のメモリ領域を次の新たなTCP通信のために利用でき、メモリを効率的に利用することができる。また、TWエントリが管理する第2のメモリ領域については解放しないので、TWエントリを利用して相手装置2からの切断要求の再送に対応することができる。このように切断要求の受信に必要なメモリ領域を維持しつつ、切断要求の受信には利用しないメモリ領域を解放するので、メモリ領域を効率的に利用することができる。
また、通信装置1が次のように動作しても、本願の目的を達成することができる。即ち、TCP通信を確立する際に、通信情報、送信バッファおよび受信バッファを含むメモリ領域を確保する。そして、アクティブクローズである場合には、確保したメモリ領域のうち通信情報を記憶するためのメモリ領域(第1のメモリ領域)を残して、送信バッファおよび受信バッファを含むメモリ領域(第2のメモリ領域)を解放する。このようにすることによっても、上述の目的及び効果を達成することができる。
1 通信装置
2 相手装置
101 CPU
102 メモリ
103 TCP/IP処理部
104 通信デバイス
103 通信デバイス制御部
106 タイマ管理部
107 通信エントリ管理部
108 TWエントリ管理部
109 UI

Claims (9)

  1. 通信装置であって、
    他の通信装置からの通信の切断要求を通信情報に基づいて受信する受信手段と、
    前記他の通信装置との通信を開始する場合、前記通信情報を記憶する第1のメモリ領域と、前記他の通信装置と通信するデータをバッファする第2のメモリ領域と、を確保する確保手段と、
    前記切断要求を受信した際に、前記確保手段が確保した前記第2のメモリ領域を解放する解放手段とを有し、
    前記第2のメモリ領域が解放された後に前記他の通信装置が前記通信装置に前記切断要求を送信した場合、前記受信手段は、前記第1のメモリ領域に記憶された前記通信情報に基づいて前記切断要求を受信する
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記確保手段は、前記他の通信装置との通信を開始する場合、更に、前記第1のメモリ領域とは異なる前記第3のメモリ領域を前記通信情報の記憶のために確保し、
    前記解放手段は、前記第の2メモリ領域を解放すると共に前記第3のメモリを解放する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記解放手段により前記第3のメモリを解放する際に、前記第3のメモリに記憶された前記通信情報を前記第1のメモリ領域にコピーするコピー手段を更に有することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記受信手段により前記切断要求を受信してから所定時間の間に前記切断要求を再受信しなかった場合、前記解放手段は前記第1のメモリ領域を解放することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記受信手段による前記切断要求の受信に応じて、前記他の通信装置に対する応答を送信する送信手段を更に有し、
    前記解放手段は、前記送信手段による前記応答の送信に応じて前記第2のメモリ領域を解放することを特徴とする1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記通信情報は、前記通信装置のアドレス情報とポート番号、および、前記他の通信装置のアドレス情報とポート番号を少なくとも含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記受信手段は、前記切断要求の宛先と前記通信情報に含まれる前記通信装置のアドレス情報とが一致している場合には前記切断要求を受信し、前記切断要求の宛先と前記通信情報に含まれる前記通信装置のアドレス情報とが一致していない場合には前記切断要求を破棄することを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 通信装置の制御方法であって、
    他の通信装置からの通信の切断要求を通信情報に基づいて受信する第1の受信工程と、
    前記他の通信装置との通信を開始する場合、前記通信情報を記憶する第1のメモリ領域と、前記他の通信装置と通信するデータをバッファする第2のメモリ領域と、を確保する確保工程と、
    前記切断要求を受信した際に、前記確保手段が確保した前記第2のメモリ領域を解放する解放工程と、
    前記第2のメモリ領域が解放された後に前記他の通信装置が前記通信装置に前記切断要求を送信した場合、前記第1のメモリ領域に記憶された前記通信情報に基づいて前記切断要求を受信する第2の受信工程と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  9. コンピュータを請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置として動作させるためのプログラム。
JP2012085496A 2012-04-04 2012-04-04 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム Active JP6074148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085496A JP6074148B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085496A JP6074148B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219406A true JP2013219406A (ja) 2013-10-24
JP6074148B2 JP6074148B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=49591094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085496A Active JP6074148B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6074148B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185488A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信効率増幅装置
JP3705297B1 (ja) * 2005-01-20 2005-10-12 三菱電機株式会社 ネットワーク伝送装置およびネットワーク伝送方法
JP2010283615A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185488A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信効率増幅装置
JP3705297B1 (ja) * 2005-01-20 2005-10-12 三菱電機株式会社 ネットワーク伝送装置およびネットワーク伝送方法
JP2010283615A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6074148B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324038B2 (ja) マルチパス接続を確立するための方法およびマルチホーム機器
US20170373804A1 (en) Methods for enabling delay-awareness in the constrained application protocol (coap)
JP6148459B2 (ja) データを送信ノードから宛先ノードに移送する方法
KR20100104149A (ko) 전송계층 성능 향상을 위한 전송계층 제어장치 및 전송속도와 신뢰성을 동시에 보장할 수 있는 패킷 송신 방법
JP5923376B2 (ja) Tcp中継装置
US7436831B2 (en) Wireless network load generator dynamic MAC hardware address manipulation
WO2017028399A1 (zh) 通信数据传输方法及系统
CN102857354A (zh) 告警信息上报方法、装置及系统
CN109922144A (zh) 用于处理数据的方法和装置
CN111385068B (zh) 数据传输方法、装置、电子设备及通信系统
JP2012170014A (ja) アウトオブバンドの無線チャネルを用いた高速ミリ波リンクの制御とモニタリング
JP2014195158A (ja) 通信装置と、当該通信装置を含む通信システム、及びその制御方法とプログラム
JP6335430B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
CN103607311A (zh) 一种无缝重建tcp连接的系统及方法
JP6074148B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6758858B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
US9172654B2 (en) Transfer device and transfer method
JP6584171B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
WO2017185368A1 (zh) 一种信令传输方法和设备
WO2017040948A1 (en) Enabling time flexibility for block transfer in coap protocol
KR20120042745A (ko) 비접속 환경에서 신뢰적인 통신을 수립하기 위한 방법 및 시스템
CN105491057B (zh) 防止分布式拒绝服务DDoS攻击的数据传输方法和装置
WO2023273486A1 (zh) 一种数据传输的方法和装置
WO2018058538A1 (zh) 传输信息的方法、网络设备和终端设备
JP2004260562A (ja) パケット送受信方法、及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6074148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151