JP2013218190A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013218190A
JP2013218190A JP2012089895A JP2012089895A JP2013218190A JP 2013218190 A JP2013218190 A JP 2013218190A JP 2012089895 A JP2012089895 A JP 2012089895A JP 2012089895 A JP2012089895 A JP 2012089895A JP 2013218190 A JP2013218190 A JP 2013218190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
backlight
character information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012089895A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohito Inoue
尚人 井上
Ei Tomiyoshi
暎 冨吉
Hiroyuki Nabesawa
弘之 鍋澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012089895A priority Critical patent/JP2013218190A/ja
Priority to PCT/JP2013/059829 priority patent/WO2013153974A1/ja
Publication of JP2013218190A publication Critical patent/JP2013218190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】画質の改善を図りつつも低コストで製造可能な液晶表示装置を提供すること。
【解決手段】液晶表示パネルと、周期的に点灯及び消灯を繰り返して前記液晶表示パネルに光を照射するバックライトと、前記バックライトの駆動制御を行うバックライト制御部と、入力される映像信号に基づいて前記液晶表示パネルを走査駆動するパネル制御部と、を備え、前記パネル制御部は第1の駆動モード及び第2の駆動モードのうち選択された駆動モードで前記液晶表示パネルを走査駆動するものであり、前記第2の駆動モードによる1フレーム分の走査時間は、前記第1の駆動モードによる1フレーム分の走査時間よりも短く、且つ、前記第2の駆動モードは以下の式を満たすことを特徴とする液晶表示装置。i)TFM=TSC+TBK、
ii)1/2TFM≧TBK≧TBL≧TFM×0.05、(TFM:フレーム周期時間、TS
C:走査時間、TBK:ブランキング時間、TBL:バックライト点灯時間)。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
従来より、画像ボケの発生(画質の低下)は液晶表示装置において重要な問題である。そこで画質の低下を最小限にするためにバックライト(光源)をスキャン発光させるアクティブマトリクス型の液晶表示装置が用いられていることがある。一方で、依然として低コストな液晶表示装置の需要が高く、アクティブマトリクス型ではない液晶表示装置(単純マトリクス型の液晶表示装置、例えば一辺入光のエッジ型バックライトを備える液晶表示装置)が用いられることも多い。従って画質の低下は単純マトリクス型の液晶表示装置において依然として重要な問題である。
単純マトリクス型の液晶表示装置において、画質の低下の原因はバックライトを時分割点灯制御できないことが一因である。すなわち単純マトリクス型の液晶表示装置において液晶描画は、例えば液晶表示パネルの上部から下部に向かって順次走査しながら行われるものであるが、液晶表示パネルの応答速度との関係から所望の画像が表示されるまでに所定の時間が必要である。従って、1のバックライト期間において液晶表示パネルの画面全体を最適な走査領域とすることはできない。
上記問題を解決する一の方法として、液晶表示パネルをより高い周波数(例えば240Hzや480Hz等)で駆動することで1秒間あたりの描画回数を増加し、液晶表示パネルの走査時間を短縮化することが考えられる。例えば特許文献1の画像表示装置は、複数の画素を有する表示パネルと、走査時間が異なる二つのモード(第1の駆動モードと第2の駆動モード)を選択的に用いて表示パネルの走査駆動制御を行うことで入力画像信号に応じた画像を表示パネルに表示させる駆動制御手段を備えている。第2の駆動モードは、走査時間を第1の駆動モードの走査時間に比べて短時間として、連続するフレーム間に黒画面を挿入することによって画質の改善を図っている。
特開2011−75668号公報
ところで過度な走査時間の短縮化は輝度の低下や、部品点数の増加及び高性能部品の必要性から液晶表示装置のコストが増大するという問題が生じる。そして液晶表示装置のコストが高くなることは、単純マトリクス型とすることによって低コストな液晶表示装置を提供するという目的に反することになる。従って走査時間の短縮化にはある程度の限度があり、走査時間を短縮化することのみによって低コスト且つ画質を改善を実現することは困難である。
本発明は、上述した問題点に鑑み、画質の改善を図りつつも低コストで製造可能な液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の液晶表示装置は、液晶表示パネルと、周期的に点灯及び消灯を繰り返して前記液晶表示パネルに光を照射するバックライトと、前記バックライトの駆動制御を行うバックライト制御部と、入力される映像信号に基づいて前記液晶表示パネルを走査駆動するパネル制御部と、を備え、前記パネル制御部は第1の駆動モード及び第2の駆動モードのうち選択された駆動モードで前記液晶表示パネルを走査駆動するものであり、前記第2の駆動モードによる1フレーム分の走査時間は、前記第1の駆動モードによる1フレーム分の走査時間よりも短く、且つ、前記第2の駆動モードは以下の式を満たすことを特徴としている。i)TFM=TSC+TBK、ii)1/2TFM≧TBK≧TBL≧TFM×0.05、(
TFM:フレーム周期時間、TSC:走査時間、TBK:ブランキング時間、TBL:バックライト点灯時間)。
また本発明は、上記構成の液晶表示装置において、前記バックライト制御部は、前記液晶表示パネルを複数の領域に分割し、前記液晶表示パネルの駆動モードとして前記第2の駆動モードが選択されている場合に、前記液晶表示パネルにおいて前記複数の領域のうち所定の領域を走査するタイミングに基づいて前記バックライトの駆動制御を行うことが望ましい。
また本発明は、上記構成の液晶表示装置において、前記バックライト制御部は、前記バックライト点灯時間におけるいずれかのタイミングと前記液晶表示パネルにおいて前記所定の領域を走査するタイミングとが同時となるように前記バックライトの駆動制御を行うことが望ましい。
また本発明は、上記構成の液晶表示装置において、前記バックライト制御部は前記液晶表示パネルの応答速度にも基づいて前記バックライトの駆動制御を行うことが望ましい。
また本発明は、上記構成の液晶表示装置において、前記バックライト制御部は、前記バックライト点灯時間と前記ブランキング時間とが重複しないように前記バックライトの駆動制御を行うことが望ましい。
また本発明は、上記構成の液晶表示装置において、前記所定の領域は前記液晶表示パネルの画面中央部が属する領域であることが望ましい。
また本発明は、上記構成の液晶表示装置において、前記液晶表示パネルに表示される文字情報の存否と前記文字情報の表示位置とを検出する文字情報位置検出回路を備え、前記所定の領域は、前記文字情報の存否と前記文字情報の表示位置が属する領域とに基づいて定められることが望ましい。
また本発明は、上記構成の液晶表示装置において、前記文字情報が存在しないときにおいて、前記所定の領域は前記液晶表示パネルの画面中央部が属する領域であることが望ましい。
また本発明は、上記構成の液晶表示装置において、前記文字情報が存在するときにおいて、前記所定の領域は前記文字情報の表示位置が属する領域であることが望ましい。
また本発明は、上記構成の液晶表示装置において、前記文字情報位置検出回路はさらに前記文字情報の表示タイミングを検出するものであって、前記文字情報が複数存在し、且つ、各文字情報が前記液晶表示パネルにおいて同時に異なる領域に表示されるものであるときにおける前記所定の領域は前記液晶表示パネルの画面中央部が属する領域であることが望ましい。
また本発明は、上記構成の液晶表示装置において、 前記文字情報位置検出回路はさらに前記文字情報の表示タイミングを検出するものであって、前記文字情報が複数存在し、且つ、各文字情報が前記液晶表示パネルにおいて同時に異なる領域に表示されるものであるときにおける前記所定の領域は各領域に表示される複数の前記文字情報のうち最も優先順位が高い文字情報の表示位置が属する領域であることが望ましい。
また本発明は、上記構成の液晶表示装置において、前記液晶表示パネルは2次元映像または3次元映像を選択的に表示可能であって、2次元映像表示モードにおける前記第2の駆動モードによる1フレーム分の走査時間と3次元映像表示モードにおける1フレーム分の走査時間とが同時間であることが望ましい。
また本発明は、上記構成の液晶表示装置において、前記映像信号に対して補間映像を生成し、前記映像信号の周波数を任意の周波数に変換して出力するFRC部を備えることが望ましい。
本発明によれば、TFM(フレーム周期時間)、TSC(走査時間)、TBKが(ブランキング時間)、夫々、TFM=TSC+TBK、1/2TFM≧TBK≧TBL≧TFM×0.05を満たすことによって、第2の駆動モードによる走査時間を第1の駆動モードの走査時間に比べて過度に短縮化することなく(言い換えればコストを増大させることなく)液晶表示パネルの全域において画像ボケの発生を効果的に抑制することができる。
は、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の回路構成を示すブロック図である。 は、本発明の一実施形態による液晶表示装置のバックライトを示した平面図である。 は、本発明の第1実施形態の液晶表示装置における第1の駆動モードによる走査時間とフレーム周期時間とバックライト点灯時間との関係を示す図である。 は、本発明の第1実施形態の液晶表示装置における第2の駆動モードによる走査時間とフレーム周期時間とバックライト点灯時間との関係を示す図である。 は、液晶表示パネルの応答波形(応答速度)を示す図である。 は、本発明の第1実施形態の第1の別の例の液晶表示装置における第1の駆動モードによる走査時間とフレーム周期時間とバックライト点灯時間との関係を示す図である。 は、本発明の第1実施形態の第1の別の例の液晶表示装置における第2の駆動モードによる走査時間とフレーム周期時間とバックライト点灯時間との関係を示す図である。 は、本発明の第1実施形態の第2の別の例の液晶表示装置における第1の駆動モードによる走査時間とフレーム周期時間とバックライト点灯時間との関係を示す図である。 は、本発明の第1実施形態の第2の別の例の液晶表示装置における第2の駆動モードによる走査時間とフレーム周期時間とバックライト点灯時間との関係を示す図である。 は、本実施形態の液晶表示装置において第1の駆動モードによる走査駆動により発生する画像ボケと第2の駆動モードによる走査駆動により発生する画像ボケを比較した図である。 は、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置の回路構成を示すブロック図である。 は、本発明の第2実施形態の液晶表示装置における第1の駆動モードによる走査時間とフレーム周期時間とバックライト点灯時間との関係を示す図である。 は、本発明の第2実施形態の液晶表示装置における第2の駆動モードによる走査時間とフレーム周期時間とバックライト点灯時間との関係を示す図である。 は、本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置の回路構成を示すブロック図である。 は、本発明の第3実施形態の液晶表示装置において第2の駆動モードによる走査駆動制御時の液晶の応答とバックライトの点灯との関係を示す図である。
[第1実施形態]
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するために本発明の液晶表示装置を示すものであって、本発明をこの液晶表示装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の液晶表示装置にも等しく適応し得るものである。
図1は本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の回路構成を示すブロック図である。本実施形態による液晶表示装置は、単純マトリクス型(パッシブマトリクス型)の液晶表示装置であり、図1に示すように液晶表示パネル(表示素子)30と、液晶表示パネル30に光を供給するバックライト(照明装置)40とを備えている。
液晶表示パネル(表示素子)30は、STN(Super Twisted Nematic)、DSTN(Double STN)などの単純マトリクス基板(図示せず)と、この単純マトリクス基板に対向する対向基板(図示せず)とをシール材(図示せず)で貼り合わせることによって構成されている。また、両基板の隙間には、液晶(図示せず)が注入されている。そして、単純マトリクス基板の受光面側および対向基板の出射面側には、それぞれ、偏光フィルムが取り付けられている。
また、単純マトリクス基板には、映像信号線としての複数のソース線31と走査信号線としての複数のゲート線(走査線)32とが格子状に配置されており、ソース線31とゲート線32との組み合わせにより画素が選択される。
さらに、液晶表示パネル30には、ゲート線32を介してゲートドライバ34が接続されているとともに、ソース線31を介してソースドライバ33が接続されている。ゲートドライバ34は、後述するパネル制御部14から出力されるタイミング制御信号に基づいて、走査駆動信号が供給され、液晶表示パネル30のゲートを上から順に、順次ON/OFFする。また、ソースドライバ33は、パネル制御部14から出力されるタイミング制御信号に基づいて、受け取ったデータ(映像信号)を電圧値に変換し、各画素に駆動電圧を供給する。
なお、液晶表示パネル30は、上記のように、ゲート線32に液晶表示パネル30をON/OFFするためのパルス電圧を印加することにより、横一列の全ての画素に同時にデータ(映像信号)が書き込まれる。そして、この動作が縦の画素数に相当する回数繰り返され、1フレームの映像が完成する。すなわち、液晶表示パネル30は、線順次で走査される。なお、画素に書き込まれたデータ(電圧)は、画素内の静電容量に蓄積され、次のデータが書き込まれるまでその電圧が保持される。
このように構成された液晶表示パネル30は、液晶の傾きに起因する透過率の変化を利用して、映像を表示する。つまり、バックライト40から供給される光(バックライト光)を変調することにより、映像信号に基づく映像表示を行う。
バックライト40は、周期的に点灯(点灯開始)及び消灯(点灯終了)を繰り返して液晶表示パネル30に光を照射する光源であり、液晶表示パネル30の直下に配置されている。なお、本実施形態の液晶表示装置は導光体の一辺に配置されるLED(Light Emitting Diode)モジュールと該LEDモジュールからの光を導光する導光体とを備えたエッジライト(サイドライト)型に構成されていることとしてもよいし、拡散板と該拡散板の裏側に配置されるLEDモジュールとを備えた直下ライト型に構成されていることとしてもよい。
なお、低コストな液晶表示装置とするために、液晶表示装置がエッジライト型であるときは、導光板の上下左右のいずれか1辺と複数のLEDモジュールからなる光源ユニットとを対向させ、当該1辺から導光板に入光・反射させることとすればよい。これにより光源ユニットのユニット数を1本とすることができ、部品点数が削減できる。また、液晶表示装置が直下型であるときは、複数のLEDモジュール(より望ましくは全てのLEDモジュール)を1系統にまとめることによって1系統のLED回路で駆動されるLEDモジュール数を増やすことが望ましい。これによりLED駆動回路の数を少なくすることができ、部品点数が削減できる。
次に図3を参照してエッジライト型の液晶表示装置の説明を行うが、上述したように直下ライト型の液晶表示装置であってもよく、以下に示すLEDモジュール42は、液晶表示パネル30の背面側から液晶表示パネル30を照射する光源であることとしてもよい。LEDモジュール42は、光を発するモジュールであり、実装基板42aと、この実装基板42aの基板面上に実装される、光源としてのLED(発光ダイオード)42bとを含む。
実装基板42aは、板状かつ矩形状の基板であり、実装面上に、複数の電極(図示せず)が配列されている。そして、これらの電極上に、LED42bが取り付けられている。
LED42bは、実装基板42aにおける実装面に形成された電極(図示せず)に実装されることで電流の供給を受けて光を発する。また、LED42bは、それぞれ、パルス幅変調(PWM)制御によって点灯制御される。
導光体41は、例えば、アクリル、ポリカーボネートのような透明樹脂材料から構成されている。また、導光体41は、平面的に見て、略矩形状である。
また、図3に示すように、LED42b(LEDモジュール42)は、導光体41の上下左右のいずれか1辺以上に配置される(図3では導光体41の左辺のみに配置されている)。また、LED42b(光源)は、液晶表示パネル30の表示領域に対応する領域には配置されておらず、液晶表示パネル30の非表示領域となる端付近に配置されている。
このように、一実施形態によるバックライト40は、導光体41に光を入射するLED42bを点灯させることで、光の出射制御を行うことができる。後述するバックライト制御部15は、パネル制御部14から出力されるタイミング制御信号に基づいて、LED42b(図3参照)を駆動を制御する。
なお、バックライト40は、反射シート、バックライトシャーシ、拡散板、プリズムシート、および、レンズシートなどをさらに含んだ構成であってもよい。
次に映像の表示について説明する。本実施形態の液晶表示装置は、図1に示すように、上記構成(液晶表示パネル30及びバックライト40)に加えて、スケーリング部10、画質補正部11、RGBγ/WB調整部12、FRC部13、パネル制御部14、バックライト制御部15、フレームメモリ16、調光制御回路20を備えている。
スケーリング部10は液晶表示パネル30の解像度に応じて入力された映像信号(入力映像信号)が示す映像フレームの画素数或いはその映像フレームのアスペクト比を演算により変更する。ここで入力映像信号としては、特に限られるものではないが、例えば放送波として受信した映像信号を復調した信号、通信ネットワーク経由で受信した映像信号、内部記憶装置に記憶された映像信号、各種レコーダやプレイヤ、チューナ機器等の外部機器から受信した映像信号などが該当し、或いはそれら映像信号に対して各種映像処理を施した映像信号が該当する。
画質補正部11はスケーリング部10から出力された映像信号に対し、ユーザ設定等により映像コントラストや色味等を変更する。
RGBγ/WB調整部12は画質補正部11から出力された映像信号に対して映像のγ、WB(ホワイトバランス)/CT(色温度)等の調整を行う。
FRC部13はRGBγ/WB調整部12から出力された調整後の映像信号に対して映像の動きベクトルを検出し補間映像を生成することによって映像信号の周波数を任意(N倍(N=自然数))の周波数に変換する回路である。本実施形態では60Hzの周波数で入力された映像信号を120Hzの周波数に変換して出力する。
すなわち、入力された映像信号にF1(フレーム1)、F2(フレーム2)、F3(フレーム3)が含まれているとすると、60Hzの周波数ではF1の画像とF2の画像との差が大きく、F2の画像をユーザ(視聴者)に表示してもF1の画像が残像としてユーザ(視聴者)の目に残ってしまうことがある。これに対して各画像(例えば、F1の画像とF2の画像)の間に1つの補間画像(例えばF1’の画像)を生成して挿入して120Hzの周波数とすることで各画像間の差を小さくすることができ、60Hzの映像と比べて残像感が低減される。
パネル制御部14はFRC部13から出力された映像信号に基づいてソースドライバ33及びゲートドライバ34への指示信号を生成して出力する。すなわち、パネル制御部14は液晶表示パネル30内の各画素に対する映像信号の書き込み駆動を制御している。
上述したようにゲートドライバ34は、パネル制御部14から出力されるタイミング制御信号に基づいて、ゲート線32に走査駆動信号が供給され、液晶表示パネル30のゲートを上から順に、順次ON/OFFする。本実施形態においてゲートドライバ34からゲート線32に供給される走査駆動信号としては第1の駆動モードで走査駆動を行うための第1の走査駆動信号Sd1又は第2の駆動モードで走査駆動を行うための第2の走査駆動信号Sd2がある。
本実施形態は上述したように液晶表示パネル30を120Hzで駆動するものである。そして、第1の駆動モードは、液晶表示パネル30を120Hzで駆動する場合の通常の駆動モードであり、1画面分の走査を開始してから1画面分の走査が終了するまでの走査時間(1フレーム分の走査時間)は、液晶表示パネル30を120Hzで駆動した場合の通常の走査時間である。これに対して、第2の駆動モードとは、1画面分の走査を開始してから1画面分の走査が終了するまでの走査時間(1フレーム分の走査時間)が第1の駆動モード(液晶表示パネル30を120Hzで駆動した場合の通常の走査時間)に比べて短時間となるように制御される駆動モードである。
本実施形態及び以下の実施形態において第1の駆動モードで走査駆動を行うか、第2の駆動モードで走査駆動を行うかはユーザ(視聴者)がメニュー画面等を介して選択することができ、ゲートドライバ34は選択された駆動モードに対応する走査駆動信号をゲート線32に供給する。
バックライト制御部15は、パネル制御部14が出力したタイミング制御信号に基づいてバックライト40の駆動(点灯開始タイミング及び点灯終了タイミング)を制御する。またバックライト制御部15はパネル制御部14から出力されるタイミング制御信号に加えて、調光制御回路20からのPWM信号が入力される。なお、調光制御回路20は図示しない操作部(TVリモコン等)から入力される輝度の調整信号に応じたPWM信号をバックライト制御部15に出力するものである。そして、バックライト制御部15は上述したようにバックライト40の駆動の制御と共に、調光制御回路20から入力されるPWM信号に従ってバックライト40の輝度を制御する。
フレームメモリ16は、液晶表示パネル30に対するフレーム表示周期で画像データの書き込み/読み出しが行われ、現フレーム期間の画像データが書き込まれるとともに、1フレーム期間前の画像データが読み出されて、パネル制御部14に出力される。
次に、上述した第1の駆動モード及び第2の駆動モードについて図3〜図5を参照して詳説する。図3は本実施形態の液晶表示装置における第1の駆動モードによる走査時間とフレーム周期時間とバックライト点灯時間との関係を示す図である。また、図4は本実施形態の液晶表示装置における第2の駆動モードによる走査時間とフレーム周期時間とバックライト点灯時間との関係を示す図である。
図3(a)は走査時間(TSC)とフレーム周期時間(TFM)との関係を示し、図3(b)は液晶表示装置の表示フレームを示し、図3(c)は液晶表示パネルにおける走査位置を示し、図3(d)はバックライトの点灯消灯タイミング及びバックライト点灯時間(TBL)を示している。また、図4(a)は走査時間(TSC)とフレーム周期時間(TFM)とブランキング時間(TBK)との関係を示し、図4(b)は液晶表示装置の表示フレームを示し、図4(c)は液晶表示パネルにおける走査位置を示し、図4(d)はバックライトの点灯消灯タイミング及びバックライト点灯時間(TBL)を示している。
第1の駆動モードは図3に示す走査駆動が行われる。第1の駆動モードにおいて連続するフレーム間における黒画像の表示時間はほぼ0ms(TBK≒0ms(ミリ秒))である。なお、TBKは検出時間と言い換えることができ、1のTFMにおいて最終の画素ラインへの映像信号の走査が終了してから次のTFMにおける最初の画素ラインへの映像信号の走査が開始されるまでの時間である。
液晶表示パネル30を120Hzで駆動する場合、TFMは約8.3msであり、また、上述したようにTBK≒0msであることから、第1の駆動モードにおいて1のTFMとTSCとは、TFM≒TSC≒8.3msの関係式が成立する。また、TBK≒0msであることからTBKとTBLとは、TBL≧TBK(TBK≒0)の関係式が成立する。
これに対して第2の駆動モードは図4に示す走査駆動が行われる。第2の駆動モードは第1の駆動モードに比べて走査時間(液晶表示パネル30における1画面分の走査を開始してから1画面分の走査が終了するまでの時間)が短時間になるように駆動制御され、連続フレーム間に黒画像が表示される。
上述したように液晶表示パネル30を120Hzで駆動する場合、TFMは約8.3msであり、第2の駆動モードにおいてTFMとTBKとTSCとは、TFM(TFM=8.3ms)=TSC+TBKの関係式が成立する。
ここで第1の駆動モード、第2の駆動モードによる液晶表示パネル30に表示される画質性能の差について各駆動モードにおけるTBLの中央タイミングと液晶表示パネル30の画面上部、画面中央部、画面下部の走査タイミングとの関係に基づいて説明しつつ、第2の駆動モードの画質を更に改善するためにいかなる制御を行うかについて説明する。なお、バックライト制御部15は、第1の駆動モード及び第2の駆動モードのいずれにおいても液晶表示装置30の所定の領域における画質を最適なものとするようにバックライト40の駆動制御を行う。所定の領域は、液晶表示パネル30を複数の領域に分割した際の1の領域である。所定の領域をどの領域とするかは特に限られるものではないが、本実施形態では液晶表示パネル30を3つの領域に分割し、所定の領域を液晶表示パネル30の画面中央部とする。
すなわち、本実施形態では、液晶表示パネル30の画面全体の中で中央部の領域の画質を最適なものとするために、第1の駆動モード及び第2の駆動モードのいずれにおいても画面中央部走査時にバックライト40を消灯する(言い換えれば、バックライト40を点灯状態から消灯状態にするタイミングと画面中央部の走査タイミングが同時である)こととする。画面中央部走査時にバックライト40を消灯する理由については後述する。
図3及び図4において破線L1はTBLの中央タイミング(例えばTBLをXmsとすると、バックライト40が点灯開始してからX/2ms後の位置)を示し、破線L2はTBLの終了タイミング(バックライト40の点灯終了タイミング)及び画面中央部の走査タイミングを示している。
[第1の駆動モードによるTBLの中央タイミング]
画面上部においてF1’におけるTBLの中央タイミングは、F1’の走査を行ってから(TFM/2−TBL/2)ms後である。画面中央部においてF1’におけるTBLの中央タイミングはF1の走査を行ってから(TFM−TBL/2)ms後である。画面下部においてF1’におけるTBLの中央タイミングはF1の走査を行ってから(TFM/2−TBL/2)ms後である。
[第2の駆動モードによるTBLの中央タイミング]
画面上部においてF1’におけるTBLの中央タイミングは、F1’の走査を行ってから(TFM/2−TBK/2−TBL/2)ms後である。画面中央部においてF1’におけるTBLの中央タイミングはF1の走査を行ってから(TFM−TBL/2)ms後である。画面下部においてF1’におけるTBLの中央タイミングはF1の走査を行ってから(TFM/2−TBL/2+TBK/2)ms後である。
第1の駆動モード及び第2の駆動モードにおいて、F1’におけるTBLの中央タイミングは画面中央部及び画面下部では所望の画像であるF1の画像が表示されているのに対し、画面上部では次の画像であるF1’の画像が表示されていることになる。このような状況において第1の駆動モード及び第2の駆動モードによる画面上部、画面中央部、画面下部の画質性能について比較説明を行う。なお、表1は上述したTBLの中央タイミングと画面上部、画面中央部、画面下部における走査タイミングとの関係をまとめたものである。
Figure 2013218190
[画面中央部の比較]
画面中央部はF1’におけるTBLの中央タイミングにおいて既にF1の走査が終了している。そして上述したように第1の駆動モードと第2の駆動モードのいずれにおいても、液晶表示パネル30の画面全体の中で中央部の領域の画質が最適なものとなるようにバックライト40の点灯制御を行っている。具体的には画面中央部においてF1’の走査を行ってからF1’におけるTBLの中央タイミングまでの時間T1は第1の駆動モード及び第2の駆動モードのいずれにおいても(TFM−TBL/2)msであり、第1の駆動モードと第2の駆動モードとの間で画質性能に差はない。
[画面上部の比較]
画面上部はF1’におけるTBLの中央タイミングにおいて既にF1’の走査が開始されている。従って画面上部における画像ボケを抑えるためには、画面上部においてF1’の走査が開始されてからF1’におけるTBLの中央タイミングまでの時間T2をできるだけ短時間にすることが望ましい。第1の駆動モードにおいてT2は(TFM/2−TBL/2)msであり、第2の駆動モードにおいてT2は(TFM/2−TBK/2−TBL/2)である。画質の改善を考慮すれば、TBKはできる限り長時間とすることが望ましく、TBLはできる限り短時間とすることが望ましい。従って、画質の改善を目的として第2の駆動モードにより液晶表示パネル30を走査する限りにおいてT2は第1の駆動モードよりも第2の駆動モードのほうが短時間になる。
[画面下部の比較]
画面上部はF1’におけるTBLの中央タイミングにおいてはF1の走査が終了している。これは画面中央部と同様であるが上述したように本実施形態では画面中央部の領域の画質が最適となるように点灯制御を行っているため、画面下部においてF1’の走査が終了してからTBLの中央タイミングまでの時間T3はできるだけ長時間にすることが望ましい。第1の駆動モードにおいてT3は(TFM/2−TBL/2)msであり、第2の駆動モードにおいてT3は(TFM/2−TBL/2+TBK/2)msである。ここで画面下部において第2の駆動モードによる画質を第2の駆動モードによる画質よりも最適なものとするためには、次式TFM/2−TBL/2(第1の駆動モード)≦TFM/2−TBL/2+TBK/2(第2の駆動モード)とすればよい。
上述したように画質の改善を考慮すればTBLはできるだけ短時間であることが望ましいため、第1の駆動モードにおけるT1の最大値はTBLが0ms(PWM=0%)であるときのTFM/2である。従って、次式TFM/2(第1の駆動モード)≦TFM/2−TBL/2+TBK/2(第2の駆動モード)を満たせばよい。そして当該不等式において第1の駆動モードのTFMと第2の駆動モードのTFMは同一である(TFM≒8.3ms)ため、第2の駆動モードにおいてTBL≦TBKを満たせば第2の駆動モードによる画質を第1の駆動モードによる画質よりも最適なものとすることができる。
次に第2の駆動モードによって液晶表示パネル30の画面全体の画質を更に改善する(最適なものとする)ための条件について説明を行う。画質を改善するための一の方法として、上述したように液晶表示パネル30の走査時間(TSC)を短時間化するが挙げられるが、TSCを短時間化すると輝度が低下すること、TSCの短時間化のために部品点数が増加し、また高性能部品が必要になってコストが増大するという問題が発生する。従って液晶表示パネル30のTSCを短時間化することのみによって低コスト且つ画質改善が実現された液晶表示装置を提供することはできない。
そこで画質を改善するために考慮すべき第1の事項はTFMとTBLの関係である。TBLを短時間とすることによって画質を改善することができる。一方でTBLが短すぎると輝度が低下するという問題が発生する。またLED駆動回路の性能を考慮すれば安定して点灯制御を行うために、TFMとTBLは次式TBL≧TFM×0.05を満たすことが望ましい。
画質を改善するために考慮すべき第2の事項はバックライト40の点灯開始タイミング及び点灯終了タイミング(TBLの開始タイミング及び終了タイミング)である。液晶表示パネル30の応答速度に応じて1フレームの描画には一定の時間が必要であり、バックライト40の点灯時間を短くして画質の改善を図る場合、液晶表示パネル30のいずれの位置を走査しているときにバックライト40を点灯させるかによって視聴者が画像ボケを感じるか否かに大きな影響を与える。一般的に視聴者の視線は液晶表示パネル30の中央部の領域に集中すると考えられる。従って、液晶表示パネル30の中央部の領域が最適な走査領域となるようにバックライトを点灯することが望ましい。
そして上述したように図3及び図4においては、画面中央部走査時にバックライト40を消灯する(バックライト40を点灯状態から消灯状態にするタイミングと画面中央部の走査タイミングが同時である)こととしているがこれに限られるものではない。以下図5を参照して説明を行う。図5は液晶表示パネルの応答波形(応答速度)を示す図であり、図5(a)、図5(b)、図5(c)はそれぞれ異なる液晶表示パネルの応答波形を示している。図5(a)に示す応答波形は液晶の応答の立ち上がり時の波形が急峻であり、応答速度が速いのに対して、図5(b)、図5(c)と次第に立ち上がり時の波形が平坦に向かい、応答速度が遅くなっている(逆にいえば図5(c)は立ち下り時の波形が最も急峻である)。
上述したように液晶表示パネル30の画面全体の画質の改善を考慮すれば、T1はできる限り短時間とすることが望ましく、T3はできるだけ長時間とすることが望ましい。従って、図5(a)に示すように応答速度が速い液晶表示パネルにあっては、画面上部の走査が早く終了するのでTFMにおいて比較的早い段階でバックライトを点灯することが望ましい。従って、図5(a)に示す応答を行う液晶表示パネルにおいては、図3及び図4で示すように画面中央部走査タイミングとTBLにおけるバックライト40の点灯終了タイミングが同時であることが望ましい。
これに対して図5(c)に示すように応答速度が遅い液晶表示パネルにあっては、画面上部の走査が終了するのが遅いのでTFMにおいて比較的遅い段階でバックライトを点灯することが望ましい。従って、図5(c)に示す応答を行う液晶表示パネルにおいては、画面中央部走査タイミングとTBLにおけるバックライト40の点灯開始タイミングが同時であることが望ましい。図6及び図7は本実施形態の第1の別の例(液晶表示パネル30の応答波形が図5(c)に示す応答波形であるとき)の液晶表示装置における第1の駆動モード、第2の駆動モードによる走査時間とフレーム周期時間とバックライト点灯時間との関係を示す図である。
つまり応答速度に応じて、画面中央部走査タイミングとTBLにおけるいずれかのタイミングが同時となるようにバックライト40の点灯開始タイミングや点灯終了タイミングを制御することが望ましい。なお、図5(b)に示す応答波形の応答速度は図5(a)に示す応答波形の応答速度と図5(c)に示す応答波形の応答速度の丁度中間の応答速度である。図8及び図9は本実施形態の第2の別の例(液晶表示パネル30の応答波形が図5(b)に示す応答波形であるとき)の液晶表示装置における第1の駆動モード、第2の駆動モードによる走査時間とフレーム周期時間とバックライト点灯時間との関係を示す図である。図8及び図9に示すように画面中央部走査タイミングとTBLにおける中央タイミングが同時となるようにバックライト40が点灯開始タイミング及び点灯終了タイミングが制御される。
画質を改善するために考慮すべき第3の事項はTFMとTBKの関係である。上述したように第2の駆動モードでは画像の改善のために黒画像が挿入される。そして画質の改善のためにはTBKをできるだけ長時間とし、TSCをできるだけ短時間とすることが望ましい。上述したようにTFM=TBK+TSCであるから、TBKが長時間になればなるほどTSCが短時間になる。
しかしながら、TSCが短時間になるということはすなわち、応答速度を極めて高速にする必要があり、上述したように部品点数の増加や高性能部品の必要性など莫大なコストアップにつながる。また、黒画像の挿入時においてバックライト40が点灯していると画像ボケが生じるため、黒画像の挿入時(TBK中)にはバックライト40を消灯する(点灯させない)ことが望ましい。すなわちTBKは、TBKとTBLとが重複しない程度に長時間とすることが望ましい。
図4に示すように画面中央部走査タイミングとTBLにおけるバックライト40の点灯終了タイミングが同時である場合には、TBLが(TFM−TBK)/2を超える値とすると、バックライト40の点灯開始タイミングが前フレームのTBK中になり、TBK中にバックライト40が点灯することになる。従ってTBL≦(TFM−TBK)/2を満たす必要がある。また、上述したように、TBK≧TBLである。従って当該二式を組み合わせ、TFMとTBKは次式TBK≦(TFM−TBK)/2、すなわち1/3TFM≧TBKを満たすことが望ましい。
図7に示すように画面中央部走査タイミングとTBLにおけるバックライト40の点灯開始タイミングが同時である場合には、TBLが(TFM−TBK)/2を超える値とすると、バックライト40の点灯終了タイミングが現フレームのTBK中になり、TBK中にバックライト40が点灯することになる。従ってTBL≦(TFM−TBK)/2を満たす必要がある。また、上述したように、TBK≧TBLである。従って当該二式を組み合わせ、TFMとTBKは次式TBK≦(TFM−TBK)/2、すなわち1/3TFM≧TBKを満たすことが望ましい。
図9に示すように画面中央部走査タイミングとTBLにおける中央タイミングが同時である場合には、TBLがTFM−TBKを超える値とすると、バックライト40の点灯開始タイミングが前フレームのTBK中になり、また、点灯終了タイミングが現フレームのTBK中になり、TBK中にバックライト40が点灯することになる。従ってTBL≦TFM−TBKを満たす必要がある。また、上述したように、TBK≧TBLである。従って当該二式を組み合わせ、TFMとTBKは次式TBK≦TFM−TBK、すなわち1/2TFM≧TBKを満たすことが望ましい。
すなわちTFMとTBKの関係式(不等式)は液晶の応答波形に応じて異なり、TFMとTBKとは、次式1/2TFM≧TBKを満たすことが望ましく、さらに望ましくは次式1/3TFM≧TBKを満たすことが望ましい。
図10は本実施形態の液晶表示装置において第1の駆動モードによる走査駆動により発生する画像ボケと第2の駆動モードによる走査駆動により発生する画像ボケを比較した図である。なお、図10は第2の駆動モードによるTSCが第1の駆動モードによるTSCの3/4となるように制御した場合における画像ボケを比較した図である。図10において縦軸は画像ボケの大きさ(量)を示しており、横軸は画面の位置を示している。上述したように本実施形態においては第1の駆動モードと第2の駆動モードのいずれにおいても、液晶表示パネル30の画面全体の中で中央部の領域の画質が最適なものとなるようにバックライト40の点灯制御を行っている。従って、画面中央部付近における第1の駆動モードと第2の駆動モードの画像ボケはほぼ同程度であり、且つ、小さい。
一方、画面上部及び画面下部においては第1の駆動モードの場合の画像ボケの大きさは第2の駆動モードの場合の画像ボケの大きさよりも大きくなっており、具体的には第1の駆動モードにおいて液晶表示パネルの縦方向の長さ3/4領域(図10における画面上部3/4又は画面下部3/4)で発生する画像ボケの大きさと、第2の駆動モードにおいて液晶表示パネルの縦方向端部(図10における画面上部又は画面下部)で発生する画像ボケの大きさが略同等となっている。
本実施形態によれば、具体的には第2の駆動モードによる1フレーム分の走査時間が第1の駆動モードによる1フレーム分の走査時間よりも短く、第2の駆動モードにおいて、TFM、TSC、TBK、TBLはそれぞれ以下の式を満たすことによって、液晶表示パネルの全域において低コストで画質の改善を図ることができる。i)TFM=TSC+TBK、ii)1/2TFM≧TBK≧TBL≧TFM×0.05。
また、バックライト40の駆動制御を行う際に、液晶表示パネル30において所定の領域を走査するタイミングに基づいて行うため、当該所定の領域における画質を改善することができる。具体的には、バックライトの点灯時間におけるいずれかのタイミング(例えば、点灯開始タイミング、点灯時間の中心タイミング、点灯終了タイミング等)と、画質を改善したい(画像ボケを最小限にしたい)所定の領域を走査するタイミングとが同時となるようにバックライト40の駆動制御を行うことで、当該所定の領域における画質を改善することができる。
また、液晶表示パネル30の応答速度にも基づいてバックライト40の駆動制御を行うので、上記所定の領域を含む液晶表示パネルの全域において画質をより改善することができる。具体的には、バックライト40の点灯時間のどの時点におけるタイミングと上記所定の領域を走査するタイミングを同時とするかは液晶表示パネル30の応答速度に応じて定めるので、液晶表示パネル30の特性に応じた制御を行うことができる。
また、TBLとTBKとが重複しないようにバックライト40の駆動制御を行うので上記所定の領域を含む液晶表示パネルの全域において画質をより改善することができる。
また、通常、視聴者が液晶表示パネル30を介して映像を視聴する際には、液晶表示パネル30の中央部に視線が集中すると考えられる。そこで、上記所定の領域を液晶表示パネル30の中央部とすることで、視聴者に画像ボケを感じさせにくくすることができる。
また、本実施形態の液晶表示装置を、2次元映像と3次元映像とを表示可能な液晶表示装置とし、2次元映像を表示する際における液晶表示パネル30の駆動モードを第2の駆動モードとしたときの走査時間と、3次元映像を表示する際における液晶表示パネル30の走査時間とを同一とすることにより、3次元映像を表示する際に必要なソフトウェアやハードウェアをそのまま利用できるので、製造コストを増大させることなく本実施形態の液晶表示装置を製造することができる。
また、FRC部を有しているので、例えば60Hzの映像を120Hzの映像に変換し、フレーム間の補間映像を生成してフレーム間に挿入するので、滑らかな再生映像を視聴者に提供することができる。
[第2実施形態]
図11は本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置の回路構成を示すブロック図である。本実施形態による液晶表示装置は、図11に示すように液晶表示パネル(表示素子)40と、液晶表示パネル30に光を供給するバックライト(照明装置)40に加えて、スケーリング部10、画質補正部11、RGBγ/WB調整部12、パネル制御部14、バックライト制御部15、フレームメモリ16、調光制御回路20を備えている。
すなわち、第1実施形態の液晶表示装置は液晶表示パネル30を120Hzで駆動するためにFRC部13を備える構成としていたが、本実施形態の液晶表示装置は液晶表示パネル30を60Hzで駆動するためFRC部を備えない構成としている。その他の構成において第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施形態は上述したように液晶表示パネル30を60Hzで駆動するものである。従って、入力された映像信号F1、F2、F3において各フレーム間の画像の差が大きく、液晶表示パネル30を120Hzで駆動する第1実施形態に比べて残像感が増大する。
本実施形態において第1の駆動モードとは、液晶表示パネル30を60Hzで駆動する場合の通常の駆動モードであり、1画面分の走査を開始してから1画面分の走査が終了するまでの走査時間は、液晶表示パネル30を60Hzで駆動した場合の通常の走査時間である。これに対して、第2の駆動モードとは、1画面分の走査を開始してから1画面分の走査が終了するまでの走査時間が第1の駆動モード(液晶表示パネル30を60Hzで駆動した場合の通常の走査時間)に比べて短時間となるように制御される駆動モードである。
次に、上述した第1の駆動モード及び第2の駆動モードについて図12及び図13を参照して詳説する。図12は本実施形態の液晶表示装置における第1の駆動モードによる走査時間とフレーム周期時間とバックライト点灯時間との関係を示す図である。また、図13は本実施形態の液晶表示装置における第2の駆動モードによる走査時間とフレーム周期時間とバックライト点灯時間との関係を示す図である
図12(a)は走査時間(TSC)とフレーム周期時間(TFM)との関係を示し、図12(b)は液晶表示装置の表示フレームを示し、図12(c)は液晶表示パネルにおける走査位置を示し、図12(d)はバックライトの点灯消灯タイミング及びバックライト点灯時間(TBL)を示している。また、図13(a)は走査時間(TSC)とフレーム周期時間(TFM)とブランキング時間(TBK)との関係を示し、図13(b)は液晶表示装置の表示フレームを示し、図13(c)は液晶表示パネルにおける走査位置を示し、図13(d)はバックライトの点灯消灯タイミング及びバックライト点灯時間(TBL)を示している。
第1の駆動モードは図12に示す走査駆動が行われる。第1の駆動モードにおいて連続するフレーム間における黒画像の表示時間はほぼ0ms(TBK≒0ms(ミリ秒))である。
そして液晶表示パネル30を60Hzで駆動する場合、TFMは約16.7msであり、また、上述したようにTBK≒0msであることから、第1の駆動モードにおいて1のTFMにおけるTFMとTSCとは、TFM≒TSC≒16.7msの関係式が成立する。また、TBKとTBLとは、TBL≧TBK(TBK≒0)の関係式が成立する(図8参照)。
これに対して第2の駆動モードは図13に示す走査駆動が行われる。第2の駆動モードは第1の駆動モードに比べて走査時間が短時間になるように駆動制御され、連続フレーム間に黒画像が表示される。
本実施形態の第2の駆動モードにおいて、TFM、TSC、TBK、TBLの関係式は第1実施形態における第2の駆動モードと同様である。また、液晶表示パネル30の応答速度に応じて、画面中央部走査タイミングとTBLにおけるいずれかのタイミングが同時となるようにバックライト40の点灯開始タイミングや点灯終了タイミングを制御することについても同様である。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
[第3実施形態]
図14は本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置の回路構成を示すブロック図である。本実施形態による液晶表示装置は、図14に示すように液晶表示パネル(表示素子)40と、液晶表示パネル30に光を供給するバックライト(照明装置)40に加えて、スケーリング部10、画質補正部11、RGBγ/WB調整部12、パネル制御部14、バックライト制御部15、フレームメモリ16、文字情報位置検出回路17、調光制御回路20を備えている。
上記第1実施形態及び第2実施形態では画面中央部の画像ボケを最小限とするようにバックライト40の駆動制御を行うこととした(言い換えれば所定の領域を液晶表示パネル30の画面中央部としてバックライト40の駆動制御を行うこととした。)。
ところで、液晶表示パネル30の画面上部や画面下部など画面中央部以外の領域に字幕やテロップなど文字が表示されると、視聴者の視線は液晶表示パネル30の画面中央部から文字が表示されている液晶表示パネル30の端部領域(画面上部や画面下部など)に集中すると考えられる。しかしながら、上記第1実施形態及び第2実施形態では、液晶表示パネル30の端部領域は最適な走査領域ではない。そして最適でない走査領域では、画像ボケが発生してしまう。
そこで本実施形態では表示画面のどの領域(位置)に文字情報が表示されるかを検出して文字情報が表示されている領域(文字情報の表示位置が属する領域)の画像ボケを最小限とするようにバックライトの駆動制御を行うこととする(言い換えれば第1実施形態における所定の領域を文字情報の表示位置が属する領域としてバックライト40の駆動制御を行うこととする。)。
そして文字情報がどの領域に表示されるかを検出するために文字情報位置検出回路17を備えている。なお、本実施形態は液晶表示パネル30を120Hzで駆動制御することとし、第1実施形態の液晶表示装置に文字情報位置検出回路17を加えた構成としているが、液晶表示パネル30を60Hzで駆動制御することとしてもよく、第2実施形態の液晶表示装置に文字情報位置検出回路17を加えた構成としてもよい。
文字情報位置検出回路17は、液晶表示パネル30に表示される映像と共に示される文字情報の存否と当該文字情報が表示されるタイミング及び表示位置とを検出する。なお、本明細書において文字情報とはデジタル放送の字幕や文字スーパー、BDディスクやDVDディスク等に記録されている映像における字幕、メニュー画面等のOSD表示など映像と共に表示される表示オブジェクトのことをいう。
例えばデジタル放送の字幕データには、文字データ(字幕としてどのような文字列が表示されるかを示すデータ)とともに字幕表示位置データ(字幕を表示する位置を示すデータ)が含まれており、文字情報位置検出回路17はデジタル放送の字幕の存否及び字幕が表示される位置を検出することが可能である。さらに字幕は映像に合わせてタイミングよく表示する必要があり、映像データにおけるどのタイミングで、文字データにおけるどの文字をどの位置に表示するかを文字データをデコードして決定しているので、文字情報位置検出回路17は事前にデジタル放送の字幕の存否と字幕の表示タイミング及び表示位置を検出することが可能である。
また、デジタル放送の字幕の存否と字幕の表示タイミング及び表示位置とを検出する別の方法としては、トランスポートストリームに多重されている字幕データを復号することが挙げられる。これにより、文字情報位置検出回路17は、事前にデジタル放送の字幕の存否と字幕の表示タイミング及び表示位置とを検出することが可能である。
そして、文字情報位置検出回路17が字幕の存在と字幕の表示タイミング及び表示位置とを事前に検出してパネル制御部14及びバックライト制御部15に当該検出信号を出力する。バックライト制御部15は当該検出信号とパネル制御信号14から入力される走査駆動信号に基づいて、字幕が表示される表示領域の画像ボケが最小限となるようにバックライトの駆動を制御する。
図15は、本発明の第3実施形態の液晶表示装置において第2の駆動モードによる走査駆動制御時の液晶の応答とバックライトの点灯との関係を示す図である。図15(a)は液晶表示装置の表示フレームを示し、図15(b)は液晶表示パネルの応答を示し、図15(c)は液晶表示パネルにおいて第1の領域の画像ボケを最小限にするためのバックライトの点灯消灯タイミングを示し、図15(d)は液晶表示パネルにおいて第2の領域の画像ボケを最小限にするためのバックライトの点灯消灯タイミングを示し、図15(e)は液晶表示パネルにおいて第3の領域の画像ボケを最小限にするためのバックライトの点灯消灯タイミングを示している。
第1の領域、第2の領域、第3の領域は夫々液晶表示パネル30の画面上部、画面中央部、画面下部に対応している。バックライト40の点灯開始タイミングは1のフレーム周期時間において、画像ボケを最小限としたい領域の走査が終了してから一定時間経過後、すなわちその領域において画像が表示されてから十分な時間が経過したときである。そして、当該画像ボケを最小限としたい領域において次のフレームの走査が開始される前にバックライト40の点灯を終了する。
本実施形態の第2の駆動モードにおいて、TFM、TSC、TBK、TBLの関係式は上記第1実施形態及び第2実施形態における第2の駆動モードと同様である。バックライト40の点灯開始タイミングや点灯終了タイミングについては、液晶表示パネル30の応答速度(応答波形)に応じて、画像ボケを最小限としたい領域の走査タイミングとTBLにおけるいずれかのタイミングが同時となるように制御する。なお、図15は液晶表示パネル30の応答波形が図5(a)に示す応答波形である場合のバックライト40の点灯開始タイミング及び点灯終了タイミングを示す図であり、画像ボケを最小限としたい領域の走査タイミングとバックライト40の点灯を終了するタイミングとが同時となるように制御される。
次にどのような場合に、どの領域の画像ボケを最小限とするためのバックライト点灯制御を行うかについて説明する。但し、以下のバックライト点灯制御の基準は一例であってこれに限られるものではなく、異なる基準をバックライト点灯制御の基準として用いてもよいし、ユーザが任意に設定・変更可能としてもよい。また、本実施形態では液晶表示パネル30を垂直方向(液晶パネル30の縦方向)に三つの領域(第1の領域(画面上部)、第2の領域(画面中央部)、第3の領域(画面下部))に分割していずれかの領域の画像ボケを最小限とするようにバックライトの点灯制御を行うこととしているが、分割する領域数は3つに限られるものではなく、任意の分割数(領域数)としてもよい。
上述したように通常の視聴状態(例えば、映像に文字情報が表示されていない状態)であれば視聴者の視線は液晶表示パネルの中央部付近に集中すると考えられる。従って本実施形態では第1の領域〜第3の領域のいずれの領域の画像ボケを最小限とするようにバックライトの点灯制御を行うかを決定するにあたって、第1の領域の画像ボケのみを最小限とする必要がある場合、第3の領域の画像ボケのみを最小限とする必要がある場合についてそれぞれ第1の領域、第3の領域の画像ボケを最小限とするようにバックライトの点灯制御を行い、それ以外の場合に第2の領域の画像ボケを最小限とするようにバックライトの点灯制御を行うこととする。
具体的には、画面上部のみに文字情報が表示されている場合は第1の領域、画面下部のみに文字情報が表示されている場合は第3の領域、それ以外の場合は第2の領域の画像ボケを最小限とするようにバックライトの点灯制御を行う。第2の領域の画像ボケを最小限とするようにバックライトの点灯制御を行う場合(上記それ以外の場合)の条件についてさらに詳説すると、映像に文字情報が表示されていない場合、映像に文字情報が表示されているが表示位置が画面上部のみ或いは画面下部のみではない(例えば画面上部及び画面下部の両方で表示されている場合や、画面中央部のみに表示されている場合等)、映像内における文字情報の存否又は文字情報の表示タイミング又は文字情報の表示位置が検出できない場合等が挙げられる。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。加えて、液晶表示パネル30に映像と共に文字情報が表示されているときにおいて視聴者の視線は当該文字情報に集中すると考えられる。そこで、所定の領域を液晶表示パネル30に映像と共に表示される文字情報の存否と該文字情報の表示位置とに基づいて定めることとすることで、視聴者に画像ボケを感じさせにくくすることができる。
つまり、液晶表示パネル30に映像と共に表示される文字情報が存在しないときは上記所定の領域を、通常視聴者の視線が集中すると考えられる、液晶表示パネル30の中央部とする。
一方、液晶表示パネル30に映像と共に表示される文字情報が存在するときに、液晶表示パネル30において1の領域に文字情報が表示されるときは上記所定の領域を文字情報の表示位置が属する領域とする。或いは、液晶表示パネル30において複数の領域に文字情報が表示されるときは各領域に表示される文字情報の優先順位に基づいて上記所定の領域を定めることとする。具体的には、上記所定の領域を最も優先順位が高い文字情報の表示位置が属する領域とする。
[その他]
上記第3実施形態では、映像に文字情報が表示されている場合における文字情報の表示位置が画面上部及び画面下部など2箇所以上であるときに、画面中央部の画像ボケを最小限とするようにバックライト制御を行うこととしているが、任意の領域数に分割された液晶表示パネルにおいて複数の領域に文字情報が表示されているときは、文字情報の優先度を判定し、最も優先度が高い文字情報が表示されている領域の画像ボケを最小限とするようにバックライト制御を行うこととしてもよい。
例えば上記第3実施形態によれば、映像に字幕が表示されており、当該字幕が画面下部に表示されているときは画面下部の画像ボケを最小限とするようにバックライト制御を行うが、その後字幕と共にニュース速報のテロップが画面上部に表示されると画面中央部の画像ボケを最小限とするようにバックライト制御を行うことになる。一方、本変形例によれば文字情報の属性として「ニュース速報」と「字幕」とを比較することで、「ニュース速報」の方が優先度高い(重要度が高い)と判定すれば、画面上部の画像ボケを最小限とするようにバックライト制御を行う。
なお、複数の領域に文字情報が表示された場合の優先順位を視聴者が設定し、優先度の高い文字情報が表示されている領域の画像ボケを最小限とするようにバックライト制御を行うこととしてもよい。また、複数の領域に表示されている文字情報の優先度が同等(同じ優先度の文字情報)であれば、画面中央部の画像ボケを最小限とするようにバックライト制御を行うこととしてもよい。
また、本願発明の液晶表示装置は2次元映像に加えて3次元映像を表示可能なものであってもよい。特に3次元映像の表示方式としてフレーム・シーケンシャル方式(シャッター方式)が採用されている液晶表示装置においては、3次元映像を表示する際に左目用の映像と右目用の映像を交互に高速で走査を行う機能を備えている。従って、3次元映像を表示する際に走査時間を短時間化(短縮化)する制御を上記各実施形態における第2の駆動モードにおいて走査時間を短時間化(短縮化)する制御に適用することができ(言い換えると、3次元映像表示モードの1フレーム分の走査時間と2次元映像表示モードにおける第2の駆動モードの1フレーム分の走査時間とを同時間とすることができ)、3次元映像表示モードに使用されているソフトウェアやハードウェアをそのまま利用することができる。これにより、コストの上昇を抑制することが可能となる。
本発明は、液晶表示装置に利用できる。
10 スケーリング部
11 画質補正部
12 RGBγ/WB調整部
13 FRC部
14 パネル制御部
15 バックライト制御部
16 調光制限回路
17 文字情報位置検出回路
30 液晶表示パネル
33 ソースドライバ
34 ゲートドライバ
40 バックライト

Claims (13)

  1. 液晶表示パネルと、
    周期的に点灯及び消灯を繰り返して前記液晶表示パネルに光を照射するバックライトと、
    前記バックライトの駆動制御を行うバックライト制御部と、
    入力される映像信号に基づいて前記液晶表示パネルを走査駆動するパネル制御部と、
    を備え、
    前記パネル制御部は第1の駆動モード及び第2の駆動モードのうち選択された駆動モードで前記液晶表示パネルを走査駆動するものであり、
    前記第2の駆動モードによる1フレーム分の走査時間は、前記第1の駆動モードによる1フレーム分の走査時間よりも短く、且つ、前記第2の駆動モードは以下の式を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
    i)TFM=TSC+TBK
    ii)1/2TFM≧TBK≧TBL≧TFM×0.05
    (TFM:フレーム周期時間、TSC:走査時間、TBK:ブランキング時間、TBL:バックライト点灯時間)
  2. 前記バックライト制御部は、前記液晶表示パネルを複数の領域に分割し、前記液晶表示パネルの駆動モードとして前記第2の駆動モードが選択されている場合に、前記液晶表示パネルにおいて前記複数の領域のうち所定の領域を走査するタイミングに基づいて前記バックライトの駆動制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記バックライト制御部は、前記バックライト点灯時間におけるいずれかのタイミングと前記液晶表示パネルにおいて前記所定の領域を走査するタイミングとが同時となるように前記バックライトの駆動制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記バックライト制御部は前記液晶表示パネルの応答速度にも基づいて前記バックライトの駆動制御を行うことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記バックライト制御部は、前記バックライト点灯時間と前記ブランキング時間とが重複しないように前記バックライトの駆動制御を行うことを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記所定の領域は前記液晶表示パネルの画面中央部が属する領域であることを特徴とする請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記液晶表示パネルに表示される文字情報の存否と前記文字情報の表示位置とを検出する文字情報位置検出回路を備え、
    前記所定の領域は、前記文字情報の存否と前記文字情報の表示位置が属する領域とに基づいて定められることを特徴とする請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記文字情報が存在しないときにおいて、前記所定の領域は前記液晶表示パネルの画面中央部が属する領域であることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記文字情報が存在するときにおいて、前記所定の領域は前記文字情報の表示位置が属する領域であることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  10. 前記文字情報位置検出回路はさらに前記文字情報の表示タイミングを検出するものであって、前記文字情報が複数存在し、且つ、各文字情報が前記液晶表示パネルにおいて同時に異なる領域に表示されるものであるときにおける前記所定の領域は前記液晶表示パネルの画面中央部が属する領域であることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  11. 前記文字情報位置検出回路はさらに前記文字情報の表示タイミングを検出するものであって、前記文字情報が複数存在し、且つ、各文字情報が前記液晶表示パネルにおいて同時に異なる領域に表示されるものであるときにおける前記所定の領域は各領域に表示される複数の前記文字情報のうち最も優先順位が高い文字情報の表示位置が属する領域であることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  12. 前記液晶表示パネルは2次元映像または3次元映像を選択的に表示可能であって、2次元映像表示モードにおける前記第2の駆動モードによる1フレーム分の走査時間と3次元映像表示モードにおける1フレーム分の走査時間とが同時間であることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  13. 前記映像信号に対して補間映像を生成し、前記映像信号の周波数を任意の周波数に変換して出力するFRC部を備えることを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2012089895A 2012-04-11 2012-04-11 液晶表示装置 Pending JP2013218190A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089895A JP2013218190A (ja) 2012-04-11 2012-04-11 液晶表示装置
PCT/JP2013/059829 WO2013153974A1 (ja) 2012-04-11 2013-04-01 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089895A JP2013218190A (ja) 2012-04-11 2012-04-11 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013218190A true JP2013218190A (ja) 2013-10-24

Family

ID=49327542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089895A Pending JP2013218190A (ja) 2012-04-11 2012-04-11 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013218190A (ja)
WO (1) WO2013153974A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023018951A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 株式会社リコー 光検出器および測距装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163974A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 シャープ株式会社 表示装置、虚像表示装置、および表示装置の制御方法
CN113808530B (zh) * 2021-10-18 2023-02-28 中科芯集成电路有限公司 一种led驱动芯片下鬼影消除信号实现方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318569A (ja) * 2001-01-22 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2004062134A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004309592A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Sharp Corp バックライト駆動装置、それを備えた表示装置、液晶テレビジョン受像機並びにバックライト駆動方法。
JP2008096927A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、プログラム、及び記録媒体
JP2008304559A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2009125600A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 株式会社ナナオ 液晶画像表示装置
JP2011145673A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP2011150144A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法
WO2011125661A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 シャープ株式会社 液晶表示装置及びテレビ受信装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318569A (ja) * 2001-01-22 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2004062134A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004309592A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Sharp Corp バックライト駆動装置、それを備えた表示装置、液晶テレビジョン受像機並びにバックライト駆動方法。
JP2008096927A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、プログラム、及び記録媒体
JP2008304559A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2009125600A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 株式会社ナナオ 液晶画像表示装置
JP2011145673A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP2011150144A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法
WO2011125661A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 シャープ株式会社 液晶表示装置及びテレビ受信装置
JP2011227482A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Sharp Corp 液晶表示装置及びテレビ受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023018951A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 株式会社リコー 光検出器および測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013153974A1 (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10621934B2 (en) Display and display method
US8411136B2 (en) Video display apparatus and video display method
US8836770B2 (en) 3D display
US20100020002A1 (en) Scanning backlight for lcd
JP5174957B2 (ja) 表示制御装置、液晶表示装置、プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5619863B2 (ja) 無眼鏡立体映像表示装置とその制御方法
US8957838B2 (en) Liquid crystal display device and television receiver
JP2008083427A (ja) 液晶表示装置
JP2005208486A (ja) 液晶表示装置
KR102551136B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP6171356B2 (ja) 液晶表示装置及び表示制御方法
JP5208035B2 (ja) 液晶表示装置
US20110304709A1 (en) Video display apparatus and video viewing system
WO2013153974A1 (ja) 液晶表示装置
US20110234938A1 (en) Display apparatus and backlight unit
US8994638B2 (en) Backlight scanning method and liquid crystal display
US20120293717A1 (en) Display device and television receiver
WO2013047230A1 (ja) 液晶表示装置
JP4910356B2 (ja) 液晶表示装置
US8576160B2 (en) Display apparatus and method for driving display applying the same
KR20120035825A (ko) 3d 디스플레이 패널 및 이를 이용하는 3d 디스플레이 장치와 그 구동 방법
US20150130854A1 (en) Liquid-crystal display device and method for driving same
US20110242094A1 (en) Stereoscopic image display apparatus and stereoscopic image display method
WO2013038801A1 (ja) 映像表示装置
JP2013251792A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170221