JP2013216545A - 炭酸カルシウム中空粒子およびその製造方法 - Google Patents

炭酸カルシウム中空粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013216545A
JP2013216545A JP2012089832A JP2012089832A JP2013216545A JP 2013216545 A JP2013216545 A JP 2013216545A JP 2012089832 A JP2012089832 A JP 2012089832A JP 2012089832 A JP2012089832 A JP 2012089832A JP 2013216545 A JP2013216545 A JP 2013216545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
hollow particles
particles
hollow
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012089832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5967520B2 (ja
Inventor
Tatsuya Tomioka
達也 冨岡
Masatada Fuji
正督 藤
実 ▲高▼橋
Minoru Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2012089832A priority Critical patent/JP5967520B2/ja
Publication of JP2013216545A publication Critical patent/JP2013216545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967520B2 publication Critical patent/JP5967520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】形状及び殻厚を制御した炭酸カルシウム中空粒子とその中空粒子の合成方法の提供。
【解決手段】中空粒子の粉体がX線回折により70体積%以上のバテライト組織を持ち、粒子殻厚が20〜250nm、粒径が0.3〜10μm、BETデータによる、殻内の平均細孔径が5〜150nm、細孔容積が4〜20×10−2cm/g、かつBET比表面積が5〜30m/gである,炭酸カルシウムを主成分とする中空粒子。さらに、カルシウム塩溶液のpHを調整した後、所定のpH変化曲線になるように炭酸ガスの吹き込むことにより中空粒子を合成する方法であって、pH変化曲線が、stage1、stage2、stage3の3つの領域に分けられ、stage1よりstage2のpH変化速度が大きく、さらにstage2よりpH変化速度が小さいStage3へと変化するpH変化を有する炭酸カルシウムを主体とする中空粒子の合成方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、薬物、化粧品成分、触媒、肥料、香料などの担持体、あるいは建材、包装材に利用される炭酸カルシウムナノ中空粒子に関する。
中空粒子は内部に空孔を持ったシェル構造を有するものであり、その構造から、低密度、高比表面積、物質内包能、断熱性などの特性を持つ。中でも、炭酸カルシウムは化学的安定性が高く、人体や環境に対して無害であり、安価であることから、例えば薬物、化粧品成分、肥料、香料、触媒などの担持体として市場におけるニーズが高い。
炭酸カルシウム中空粒子の製造法については、、特許文献1~4に示す如く、界面反応等を利用した化学的手法、粉床法等の物理化学的手法、スプレードライング法等の機械的且つ物理的な手法等が提案されている。
特許文献1においては、水に不溶又は難溶のアルコール中に塩化カルシウム又は硝酸カルシウムを溶解させた後、これに炭酸塩水溶液を滴下、混合させ、アルコールと水との界面において炭酸カルシウムを生成させ、中空粒子を形成させる方法が提案されている。
特許文献2においては、炭酸カルシウム粒子およびケロシン(油)を塩化カルシウム溶液に加え、攪拌することにより、水中の油滴表面を炭酸カルシウムで被覆し、これにグリセリン(増粘剤)と塩化カルシウム溶液を加え、攪拌させながら水酸化ナトリウム溶液(pH調整剤)を徐々に加えた後、空気中の炭酸ガスと反応させる事により、油滴表面を被覆していた炭酸カルシウム粒子間に新たな炭酸カルシウム粒子微結晶を析出させ、炭酸カルシウムの殻を形成させる。この生成物をエタノールに浸漬させ、内部のケロシン油を除去することで、中空炭酸カルシウム粒子を得る事が出来るとされている。
特許文献3には、カルシウム塩水溶液を炭酸ガスとともに300〜1500℃に加熱された反応容器内に噴霧させ、カルシウム塩と炭酸ガスを反応させることにより、中空・球状の炭酸カルシウム粒子を製造方法が開示されている。また、特許文献4においては、ラテックスと水酸化カルシウムとの混合物に二酸化炭素を添加することで、表面が炭酸カルシウムでコートされたラテックス粒子を生成させ、これを焼成することによって、ラテックス芯粒子を燃焼除去することで、中空炭酸カルシウム粒子を製造する方法が提案されている。
しかしながら、これらの従来の方法は芯物質を除去する工程や高温で処理する工程を含んでおり、複雑な工程を必要とする。これに鑑み、本発明の発明者らは、特許文献5および特許文献6において、アンモニアを含む塩化カルシウム水溶液中に100μm以下の炭酸ガス微気泡を吹き込み、炭酸ガス気泡表面で塩化カルシウム微結晶を生成且つ凝集成長させることで、炭酸カルシウム中空粒子を製造する方法を提案した。
上記特許文献5で提案した炭酸カルシウム中空粒子を製造する方法は、気泡を核とすることで、プロセスの簡略化および低い環境負荷を実現した製造法であるが、中空粒子の形成メカニズムに不明な点が少なくなく、中空粒子が形成される収率が満足なものではなかった。これに対して、特許文献6は、特許文献5の収率を改善すべく炭酸ガスバブリング時のpH変化に起因する非平衡状態を制御することにより中空粒子を合成する方法を提案したものであるが、そのメカニズムおよび非平衡状態を定義するまでには至らず、中空粒子が形成される収率も満足なものではなかった。
特公平4−51488号公報 特開平5−154374号公報 特開平6−127938号公報 特開平8−169982号公報 特許第4660745号公報 特開2008−115053号公報
本発明の課題は、形状および殻厚等を制御した炭酸カルシウムを主成分とする中空粒子とその製造方法を提供することである。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、炭酸ガスバブリング時のpH変化にともなう析出粒子の組織変化を詳細に調べ、中空粒子の生成メカニズムを明らかにするとともに、炭酸カルシウム中空粒子およびその合成方法を見出した。すなわち、以下の中空粒子およびその製造方法が提供される。
[1] 中空粒子の粉体がX線回折により70体積%以上であるバテライト組織(fv)を有し、粒子殻厚が20〜250nm、粒径が0.3〜10μm、BETデータによる、殻内の平均細孔径が5〜150nm、細孔容積が4〜40×10−2cm/g、かつBET比表面積が5〜30m/gである,炭酸カルシウムを主成分とする中空粒子。
ここで粉体中におけるバテライト組織の占める体積(fv)は以下のRaoの式(1)により
fV = (I110V+I112V+I114V) / (I110V+I112V+I104C+I114V)―――――――――――(1)
で与えられる。
fV;バテライト相の体積
Ivはバテライト相の回折強度
Icはカルサイト相の回折強度
Iのサフィックスは、各面のミラー指数を示す
[2]前記中空粒子をミクロトームにより切断し、その断面をSEM観察した時に外径をD、内径をd、長径をL、短径をlとする時、中空粒子の内径と外径の比d/Dが0.5〜0.9であり、かつ短径と長径の比l/Lが0.5〜1.0である粒子が粒子全体の70%以上である前記[1]に記載の炭酸カルシウムを主成分とする中空粒子。(ここでDは(L+l)/2とし、同様にdも内径の最大値と最小値の平均値を意味する。)
[3]中空粒子のバテライト組織を安定させるため、カルシウム(Ca)塩水溶液中への炭酸ガスバブリングに際し、析出する炭酸カルシウムのカルサイト変態を促進するCr、Fe、Mg、Zn、Cd、およびCuから選んだ少なくとも一つの元素が5質量%以下、およびアラゴナイト変態を促進するBr、Sr、Kのいずれかの元素が5質量%以下である前記[1]または[2]に記載の炭酸カルシウムを主成分とする中空粒子。
[4]カルシウム(Ca)塩水溶液のpHをアルカリ溶液および 酸溶液を用いて調整した後、所定のpH変化曲線になるように炭酸ガスを吹き込むことにより中空粒子を合成する方法であって、そのpH変化曲線が、stage1、stage2、stage3の3つの領域で特徴づけられる炭酸カルシウムを主成分とする中空粒子の合成方法。
ここでstage1は式(2)の近似曲線、stage2は式(4)の近似曲線で表され、Stage3は、pH7以下において炭酸ガスバブリングの継続によりカルシウム塩水溶液中のカルシウム(Ca)イオンの炭酸化反応の終了した後の緩やかなpH変化が進む領域を示す。

Stage1のpH変化曲線:pH=K−exp(Bt) -------------------------(2)
これによりStage 1のpH変化速度は、
d(pH)/dt=−Bexp(Bt) ------------------------(3)
Stage2のpH変化曲線:pH=K2−exp(Dt2)------------------------(4)
これによりStage2のpH変化速度は、
d(pH)/dt=−2Dexp(Dt2)---------------------(5)
以上のごとくStage1、Stage 2のpH変化曲線は直線的ではないためpH変化速度を定数では表わすことはできないが、式(3)、(5)に示す如くpH変化速度を示す式は、元のpH変化曲線を示す式にそれぞれの指数BおよびDを掛けただけの形で表わせるので、Stage 1およびStage 2のpH変化速度は、それぞれパラメーターB、Dで特徴づけることができる。
[5] 前記(2)および(3)式においてBが、0.35≦B≦0.65である前記[4]に記載 の炭酸カルシウムを主成分とする中空粒子の合成方法。
炭酸ガスバブリング時間に対する塩化カルシウム水溶液のpH変化曲線を示す図である。 合成終了時の塩化カルシウム水溶液のpHが7.5である炭酸カルシウム粒子の断面SEM像を示す図である。 合成終了時の塩化カルシウム水溶液のpHが6.8である炭酸カルシウム粒子の断面SEM像を示す図である。 塩化カルシウム溶液のpHが9.5→6.8であるpH変化曲線およびCaイオン濃度の変化曲線を示す図である。 炭酸カルシウムのζ電位に及ぼす水溶液のpHの影響を示す図である。 本発明の中空粒子を合成する装置の概要を示す図である。 中空粒子のシェル厚に与えるpH変化速度の影響を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
本発明の中空粒子は炭酸カルシウムを主成分とする粒子であって、炭酸カルシウムが95質量%以上、97質量%以上であることがより好ましい。炭酸カルシウム以外には、炭酸カルシウムの合成に際し析出する炭酸カルシウムのカルサイト変態を促進するCr、Fe、Mg、Zn、Cd、およびCuから選んだ少なくとも一つの元素が5%質量以下であることが好ましく、またアラゴナイト変態を促進するBr、Sr、Kのいずれかの元素が5質量%以下であることが好ましい。以下、炭酸カルシウム中空粒子と簡便に記載することがある 。
炭酸カルシウムの中空粒子の粉体は、X線回折により
70体積%以上であるバテライト組織(fv)を持ち、粒子殻厚が20〜250nm、粒径が0.3〜10μm、BETデータによる、殻内の平均細孔径が5〜150nm、細孔容積が4〜20×10−2cm/g、かつBET比表面積が5〜30m/gであることが好ましい。
ここでfvは(1)式で示されるRaoの式により
fV = (I110V+I112V+I114V) / (I110V+I112V+I104C+I114V)
であらわされる。
fV;バテライト相の体積
Ivはバテライト相の回折強度
Icはカルサイト相の回折強度
Iのサフィックスは、各面のミラー指数を示す
前記中空粒子をミクロトームにより切断し、その断面をSEM観察した時に外径をD、内径をd、長径をL、短径をlとする時、中空粒子の内径と外径の比d/Dが0.5〜0.9であり、かつ短径と長径の比l/Lが0.5〜1.0である粒子が粒子全体の70%以上であることが好ましい。
本発明の炭酸カルシウムを主成分とする中空粒子の合成にあっては、塩化カルシウム水溶液に炭酸ガスをバブリングするとき水溶液のpHの変化は図1のごとき曲線変化を示すことが好ましい。
一般に水溶液中に炭酸ガスを吹き込む時以下のような平衡反応式が成立する。
CO2(gas)+H2O ⇔ H2CO3 ‐‐‐‐(6)
H2CO3 ⇔ HCO3 +H ‐‐‐‐(7)
H CO3 ⇔ CO3 2−+H ‐‐‐‐(8)

ここにCaイオンが存在すると
Ca2++CO3 2- CaCO3 ‐‐‐‐(9)
なる反応が生ずる。

本プロセスにおける図1に示すようなpH変化曲線を示す反応においても上記平衡式が成立するが、このpH変化曲線においては次に示すようにStage1、Stage2、およびStage3の3つの段階に分けて考えることができ、炭酸カルシウム中空粒子は各々の各ステージにおいて以下に示すプロセスを経て形成される。
(Stage1)
炭酸ガスバブリングを開始するとともに、水溶液中への炭酸ガスの溶け込みが始まり、
それとともにpH変化がおこり、最初に10〜150nmのアモルファス粒子が析出する。この析出するアモルファスは結晶水を保有する。ついでpHの低下に伴い、アモルファス粒子が凝集してニ次粒子が形成される。この時点で、析出した炭酸カルシウムは図5に示すように水溶液中で高い負のζ(ゼータ)電位を有しているため、一次粒子間には空隙が存在する。さらに一定以上の速度でpHを減少させると二次粒子の外周部と内部に含まれる水溶液にはpHの差異が生ずる。これにより内部の粒子はアモルファス状態を維持したまま、外周部の一次粒子はバテライト組織へと変態し、同時にpHの低下に伴ってζ電位が低下し、粒子間引力が大きくなって粒子シェル層が形成される。ここでpHの一定以上の変化速度とは、上記の式(2)、においてpH変化曲線の形を決めるBの値を意味する。ここでBは、式(3)で示したようにpH変化速度を表すパラメーターとして使用することができ、Bの値をもってpH変化速度を示すことができる。
図7に示す如く、B<0.35では二次粒子外周部と内部はpHの差が生じない為、pH変化に伴って上記の外周部がバテライト、内部がアモルファス、という状態が出現せず、内外部ともほぼ同時にバテライト変態を起こすこととなる。従って二次粒子内外の組織に差異が生じず、stage2において二次粒子の
内外部が均一に収縮するため中空構造が形成されない。一方Bが0.65を超えるとバブリング時間が極端に短くなって析出量が少なくなり、また中空構造が形成されても図7に示す如く極端にシェル厚が薄くなって中空構造を維持できなくなる。従って0.35≦B≦0.65であることが好ましい 。
(Stage2)
さらにCO2の吹き込みを継続させると、急激なpHの減少が始まる。このとき内部のアモルファス粒子は、外周部のバテライト相の粒子とは表1に示すように自由エネルギーの差があり、速やかに溶解し、新たにバテライト相の粒子を析出する。この時アモルファス相の粒子は結晶水を放出し体積の収縮を起こす。このような現象は自由エネルギーの異なる2つの相が溶液中に存在する時におきる溶解―再析出現象として知られる。この時再析出するバテライト粒子は、Stage1で述べたように先に形成された比較的強度の高い外周部のシェル層に付着する形で析出する。このため粒子内部に空孔が形成されることになる。この時、粒子形状は図2に示すような中空粒子が形成されるが、内部に溶解−再析出で析出した微細粒子が粒子内部に残存した形となり、良好な中空粒子とは言い難い。この領域のpH変化曲線は式(3)であらわされ、pH変化速度を示すパラメーターCは(4)式のそれが(2)式より大きいことより、D>B/2となる。
(表1)

(Stage3)
図1からわかるように、pH<7.5では、炭酸化反応が終了し、pH変化速度が緩
くなる。この中空粒子内部には、一次粒子間の空隙を通じて水溶液が入りこむため粒子内部ではCaCoの溶解が起きる。このとき中空粒子の内部では、溶解−再析出の最終段階で析出した微細粒子が優先的に溶解するため、中空粒子は図3に示すように明瞭な中空 形状を示すようになる。この様子は、pH変化曲線およびその時のCaイオン濃度の変化を測定した図4の結果から明らかに読み取とることができる。
(実施例)
炭酸カルシウム中空粒子の中空構造形成プロセスを調べるため、図6に示す合成装置で粒子 合成を行った。中空粒子形成のプロセスは、炭酸ガスバブリング開始から終了までの時間経過にともなう粒子の組織変化および形状変化をSEM、XRD、TEMで追跡した。
水溶液は、塩化カルシウム試薬(和光純薬工業、特級)をイオン交換水で、0.1mol/lに調整して用いた。合成は、溶液温度28℃、撹拌を循環ポンプにより0.8MPa、2l/min/l(solution)で行った。初期pHの調整は、中空粒子がバテライト相となるようにアンモニア水(和光純薬工業、濃度25%)および塩酸(関東化学、濃度35%)を用いて調整した。炭酸ガス流量は、マスフローコントローラーで制御し、容器下部からノズルにより導入した。ガスバブリング中のpHおよびPH変化は、比較電極内蔵型複合ガラス電極(メトラー社製セブンマルチプロS40)を用いて連続測定を行った。
合成したサンプルは、メンブレンフィルター(アドバンテック製:ポアサイズ0.1μm)を使用し加圧ろ過後、イオン交換水で洗浄、80℃で減圧乾燥後、中空粒子としての評価試験を行った。サンプルの評価は、X線回折(リガク:RINT1000,Cu Kα,30KV,20mA、スキャン速度2°/min)により組織を確認し、粒子外観形状は、SEM(日本電子、FE-SEM JSM7000F)により観察した。中空構造の確認は、エポキシ樹脂に埋込み、ウルトラミクロトーム(ライカMU/EMFC6)で約1μm厚の薄片を切出し、SEM観察した。また粒子の微細構造の変化をTEM(JEM2100F,200kV)により観察した。
図1は反応温度28℃、塩化カルシウム溶液の初期pHが9.5、炭酸ガス流量0.6l/min/l(溶)で、合成終了時の同溶液のpHが6.5であるときのpH変化曲線を示す。図2は反応温度28℃、塩化カルシウム溶液の初期pHが9.5、炭酸ガス流量0.6l/min/l(溶)、合成終了時の同溶液pHである7.5である炭酸カルシウム粒子の断面SEM像を示す。
図3は反応温度28℃、塩化カルシウム溶液の初期pHが9.5、炭酸ガス流量0.6l/min/l(溶)で、合成終了時の同溶液pHが6.8である炭酸カルシウム粒子の断面SEM像を示す。図4は反応温度28℃、塩化カルシウム溶液の初期pHが9.5、炭酸ガス流量1.5l/min/l(溶)で、合成終了時の同溶液のpHが6.8であるpH変化曲線およびCaイオン濃度の変化曲線を示す。
先に述べたように、中空粒子は0.35≦B≦0.65の範囲で形成され、そのシェル 厚は、図7に示すようにB=0.35〜0.65で連続的に変わる。従ってpH変化速度によりシェル厚をコントロールすることができる。
本発明により、炭酸カルシウムを主成分とする中空粒子を再現よく合成することができ、薬物、化粧品成分、触媒、肥料、香料などの担持体、あるいは建材、包装材に利用することができる。

Claims (5)

  1. 中空粒子の粉体がX線回折により70体積 %以上のバテライト組織を有し、粒子殻厚が20〜250nm、粒径が0.3〜10μm、BETデータによる、殻内の平均細孔径が5〜150nm、細孔容積が4〜40×10−2cm/g、かつBET比表面積が5〜30m/gである,炭酸カルシウムを主成分とする中空 粒子。
  2. 前記中空粒子をミクロトームにより切断し、その断面をSEM観察した時に外径をD、内径をd、長径をL、短径をlとする時、中空粒子の内径と外径の比d/Dが0.5〜0.9であり、かつ短径と長径の比l/Lが0.5〜1.0である粒子が粒子全体の70%以上である請求項1に記載の炭酸カルシウムを主成分とする中空粒子。(ここでDは(L+l)/2とし、同様にdも内径の最大値と最小値の平均値を意味する。)
  3. 中空粒子のバテライト組織を安定させるため、炭酸ガスバブリング時に析出する炭酸カルシウムのカルサイト変態を促進するCr、Fe、Mg、Zn、Cd、およびCuから選んだ少なくとも一つの元素が5質量%以下 、およびアラゴナイト変態を促進するBr、Sr、Kのいずれかの元素が5質量%以下である請求項1または2に記載の炭酸カルシウムを主成分とする中空粒子。
  4. カルシウム塩水溶液のpHをアルカリ溶液および酸溶液を用いて調整した後、所定のpH変化曲線になるように炭酸ガスの吹き込むことにより中空粒子を合成する方法であって、pH変化曲線が、stage1、stage2、stage3の3つの領域に分けられ、stage1は下記(1)式の近似曲線、stage2は下記(2)式の近似曲線で表され、pH7以下のstage2よりpH変化速度が小さいStage3へと変化するpH変化を有する炭酸カルシウムを主成分とする中空粒子の合成方法。
    Stage1: pH=K1−exp(Bt) (d(pH)/dt=−Bexp(Bt)) (1)
    Stage2: pH=K2−exp(Dt2) (d(pH)/dt=−2Dexp(Dt2)) (2)
  5. 前記(1)および(2)式において、Bが0.35≦B≦0.65である請求項4に記載の炭酸カルシウムを主成分とする中空粒子の製造方法。
JP2012089832A 2012-04-11 2012-04-11 炭酸カルシウム中空粒子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5967520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089832A JP5967520B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 炭酸カルシウム中空粒子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089832A JP5967520B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 炭酸カルシウム中空粒子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013216545A true JP2013216545A (ja) 2013-10-24
JP5967520B2 JP5967520B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49589137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089832A Expired - Fee Related JP5967520B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 炭酸カルシウム中空粒子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5967520B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108217707A (zh) * 2016-12-14 2018-06-29 上海华明高技术(集团)有限公司 一种碳酸钙空心微球及其制备方法
CN114408958A (zh) * 2022-01-20 2022-04-29 广西大学 一种中空球形碳酸钙的制备装置及其应用制备的中空球形碳酸钙和方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431317A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Maruo Calcium Co Ltd 穴の開いた板状炭酸カルシウム及びその製造方法
JPH05155613A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Maruo Calcium Co Ltd 形態制御された単分散バテライト型炭酸カルシウムの製造方法
JP2005281034A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nagoya Kogyo Univ 中空・球状炭酸カルシウム粒子及びその製造方法
JP2007277036A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Hokkaido Kyodo Sekkai Kk バテライト型球状炭酸カルシウム及びその製造方法
JP2008115053A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nagoya Institute Of Technology 非平衡状態で合成される中空状炭酸カルシウム粒子及びその合成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431317A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Maruo Calcium Co Ltd 穴の開いた板状炭酸カルシウム及びその製造方法
JPH05155613A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Maruo Calcium Co Ltd 形態制御された単分散バテライト型炭酸カルシウムの製造方法
JP2005281034A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nagoya Kogyo Univ 中空・球状炭酸カルシウム粒子及びその製造方法
JP2007277036A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Hokkaido Kyodo Sekkai Kk バテライト型球状炭酸カルシウム及びその製造方法
JP2008115053A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nagoya Institute Of Technology 非平衡状態で合成される中空状炭酸カルシウム粒子及びその合成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108217707A (zh) * 2016-12-14 2018-06-29 上海华明高技术(集团)有限公司 一种碳酸钙空心微球及其制备方法
CN114408958A (zh) * 2022-01-20 2022-04-29 广西大学 一种中空球形碳酸钙的制备装置及其应用制备的中空球形碳酸钙和方法
CN114408958B (zh) * 2022-01-20 2023-11-28 广西大学 一种中空球形碳酸钙的制备装置及其应用制备的中空球形碳酸钙和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5967520B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yec et al. Synthesis of complex nanomaterials via Ostwald ripening
US11643331B2 (en) SiO2-layered double hydroxide microspheres and methods of making them
Essien et al. Sol-gel-derived porous silica: Economic synthesis and characterization.
US10442696B2 (en) Shape-controlled cement hydrate synthesis and self-assembly
EA035971B1 (ru) Индивидуализированные неорганические частицы
US10807869B2 (en) Method for producing porous calcium deficient hydroxyapatite granules
WO2013073475A1 (ja) ナノ中空粒子およびその製造方法
JP2006095524A (ja) 新規アルミナ・オン・アルミナ複合担体
CN109534349B (zh) 一种基于框架核酸编码的有机矿化结构的合成方法及应用
JP2003306325A (ja) 塩基性炭酸マグネシウム及びその製造方法、並びに該塩基性炭酸マグネシウムを含有する組成物又は構造体
JP5967520B2 (ja) 炭酸カルシウム中空粒子およびその製造方法
US20240034631A1 (en) Scalable synthesis of perimorphic carbons
Gravina et al. Striped, bioactive Ce–TiO 2 materials with peroxynitrite-scavenging activity
JP6386949B2 (ja) 微小炭酸カルシウム中空粒子
Cho et al. Advanced yolk–shell hydroxyapatite for bone graft materials: kilogram-scale production and structure-in vitro bioactivity relationship
Fu et al. Synthesis of mesoporous silica-coated magnetic nanocomposites using polyethylene glycol—polylactic acid as a new template
Oral Synthesis of calcium carbonate particles for biomedical applications
CN107032380B (zh) 一种使用高能球磨制备纳米碳酸钙粉体的方法
Bui et al. Synthesis and characterization of a highly ordered mesoporous bio-glass
Cho et al. Large scale production of yolk–shell β-tricalcium phosphate powders, and their bioactivities as novel bone substitutes
Zhu et al. Droplet-oriented construction of porous metal oxide hollow microspheres and their assembly into superstructures
Zhao et al. Synthesis of mesoporous hydroxyapatite through neutral templating
Maeda et al. Preparation of calcium carbonate/poly (lactic acid) composite (CCPC) hollow spheres
Yin et al. Synthesis of ZnO microspheres with different morphologies and their comparison of gas sensing performance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees