JP2013214898A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013214898A
JP2013214898A JP2012084811A JP2012084811A JP2013214898A JP 2013214898 A JP2013214898 A JP 2013214898A JP 2012084811 A JP2012084811 A JP 2012084811A JP 2012084811 A JP2012084811 A JP 2012084811A JP 2013214898 A JP2013214898 A JP 2013214898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
communication
differential
assembled battery
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012084811A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Miyamoto
康弘 宮本
Ikuya Ichihara
幾也 市原
Fuyuki Kanbe
冬樹 神戸
Yosuke Saeki
洋介 佐伯
Shigeru Nozawa
滋 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012084811A priority Critical patent/JP2013214898A/ja
Publication of JP2013214898A publication Critical patent/JP2013214898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】通信装置における消費電力を削減することができる。
【解決手段】実施形態の通信装置は、他の通信装置の基準電位に従って、2本の信号線により伝送される差動信号を用いた前記他の通信装置との通信を行う通信装置であって、電源部と、通信部と、を備える。前記電源部は、前記2本の信号線により伝送される前記差動信号の論理和信号を電源信号として出力する。前記通信部は、前記電源部により出力された電源信号の電力により駆動されて、前記差動信号を用いて前記他の通信装置との通信を行う。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、通信装置に関する。
従来、電気自動車等においては、駆動用の電源として組電池装置を搭載しているものが知られている。ここで、組電池装置の一態様として、直列接続された複数の二次電池セルを有する組電池モジュールを複数用い、これらの組電池モジュールの二次電池セルを全て直列接続するとともに、各組電池モジュールを管理する電池管理装置を設け、この電池管理装置により組電池モジュール全体の電池パックにより供給可能な電力の電圧であるパック電圧およびパック電流、および組電池モジュールが有する二次電池セル毎の電圧であるセル電圧等を管理している。この場合において、電池管理装置は、いわゆるコンピュータとして構成されており、組電池モジュール全体で扱う電力系統とは電圧が大きく異なっているため、互いの通信は、電気的に絶縁された通信経路を介した絶縁通信を用いるのが一般的である。
ところで、組電池モジュールが有する組電池の電池電圧の電力により駆動する負荷(例えば、モータやインバータなど)は、電池管理装置側の基準電位に対して容量結合を発生する。また、電池管理装置も、同様に、絶縁通信によりpFオーダーで組電池モジュール側の基準電位に対して容量結合を発生する。そして、負荷を駆動させる際に発生する容量結合は、コモンモードノイズを発生させて、電池管理装置と組電池モジュールとの通信に用いられるシングル通信の成立を妨げる。そのため、電池管理装置と組電池モジュールとの通信には、差動通信(例えば、CAN:Controller Area Networkなど)を用いるのが一般的である。
特開2011−78249号公報
しかしながら、ディジーチェーン接続と呼ばれる接続方式で直列接続された組電池モジュール間において差動通信を行う場合、低電位側に接続された組電池モジュールは、高電位側に接続された組電池モジュールと通信するために、チャージポンプの電源により基準電位を上げる必要があるため、低電位側の組電池モジュールの組電池が脆弱で電力効率が悪くなり、消費電力も多くなる、という課題がある。
実施形態の通信装置は、他の通信装置の基準電位に従って、2本の信号線により伝送される差動信号を用いた前記他の通信装置との通信を行う通信装置であって、電源部と、通信部と、を備える。前記電源部は、前記2本の信号線により伝送される前記差動信号の論理和信号を電源信号として出力する。前記通信部は、前記電源部により出力された前記電源信号の電力により駆動されて、前記差動信号を用いて前記他の通信装置との通信を行う。
図1は、本実施形態にかかる通信装置を有する二次電池装置を備えた車両の模式図である。 図2は、本実施形態にかかる組電池監視回路の機能ブロックを示す図である。 図3は、本実施形態にかかる電池管理装置の全体ブロックを示す図である。 図4は、第1の実施形態にかかる組電池監視回路が備える通信部の構成を示す図である。 図5は、第1の実施形態にかかる組電池監視回路が備える通信部およびインタフェース回路が備える絶縁通信部の構成を示す図である。 図6は、第2の実施形態にかかる組電池監視回路が備える通信部の構成を示す図である。 図7は、第2の実施形態にかかる組電池監視回路が備える通信部およびインタフェース回路が備える絶縁通信部の構成を示す図である。
以下、本実施形態にかかる通信装置を有する二次電池装置および当該二次電池装置を備えた車両について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態にかかる通信装置を有する二次電池装置を備えた車両の模式図である。なお、図1においては、車両100、車両100への二次電池装置の搭載箇所、および車両100の駆動モータなどは概略的に示している。
二次電池装置は、複数の組電池モジュール101(1)〜101(4)が互いに直列接続されて構成されている。ここで、組電池モジュール101(1)〜101(4)は、それぞれ独立して着脱することが可能であり、メンテナンス等において、別の組電池モジュールと交換することができる。組電池モジュール101(1)は、組電池11を有する。組電池モジュール101(2)は、組電池12を有する。また、組電池モジュール101(3)は、組電池13を有する。また、組電池モジュール101(4)は、組電池14を有する。ここで、組電池11は、直列接続された複数の二次電池セル11(1)〜11(x)[x:2以上の整数]を有する(図2参照)。なお、組電池12〜14は、組電池11と同様の構成を有している。本実施形態では、二次電池装置は、4つの組電池モジュール101(1)〜101(4)を直列接続しているが、複数の組電池モジュールを直列接続するものであれば、これに限定するものではない。
二次電池装置が備える複数の組電池モジュール101(1)〜101(4)のうち低電位側に接続された組電池モジュール101(1)の負極端子には、接続ライン31の一方の端子が接続されている。接続ライン31は、インバータ40の負極入力端子に接続されている。
また、二次電池装置が備える複数の組電池モジュール101(1)〜101(4)のうち高電位側に接続された組電池モジュール101(4)の正極端子には、接続ライン32の一方の端子が、スイッチ装置33を介して接続されている。接続ライン32の他方の端子は、インバータ40の正極入力端子に接続されている。
スイッチ装置33は、複数の組電池モジュール101(1)〜101(4)に直列接続され、複数の組電池モジュール101(1)〜101(4)の電気的な接続をオンまたはオフする。つまり、スイッチ装置33は、オンすることにより、組電池11〜14間に電流を流す。本実施形態では、スイッチ装置33は、組電池モジュール101(1)〜101(4)の組電池11〜14が有する二次電池セルへの充電が行われる際にオンするプリチャージスイッチSWP(図3参照)、組電池モジュール101(1)〜101(4)の出力を負荷に供給する際にオンするメインスイッチSWM(図3参照)を含む。より具体的には、メインスイッチSWMは、二次電池セルへの充電が行われる際に二次電池セルへ供給される電力の電流(突入電流)が車両2側の負荷(例えば、モータ45など)に流れ込むのを防止するために、二次電池セルへの充電が行なわれた後にオンする。これにより、突入電流によるメインスイッチSWMの溶着を防止する。プリチャージスイッチSWPおよびメインスイッチSWMは、リレー回路として構成されている。
インバータ40は、入力された直流電圧をモータ駆動用の3相の交流(AC)の電圧に変換する。インバータ40は、後述する電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)60または車両100の全体動作を制御するための電気制御装置71からの制御信号に基づいて、交流の電圧への変換が制御される。インバータ40の3相の出力端子は、モータ45の各3相の入力端子に接続されている。モータ45の駆動力(回転)は、例えば差動ギアユニットを介して、駆動輪WR,WLに伝達される。
電池管理装置60には、独立した外部電源70が接続されている。外部電源70は、例えば、車載アクセサリに電力を供給する定格12Vの鉛蓄電池である。また、電池管理装置60には、運転者などの操作入力に応答して車両全体の管理を行う電気制御装置71も接続されている。
図2は、本実施形態にかかる組電池監視回路(VTM:Voltage Temperature Monitoring)の機能ブロックを示す図である。図1および図2に示すように、組電池モジュール101(1)は、組電池11と、組電池監視回路(VTM)21と、を有する。組電池モジュール101(2)は、組電池12と、組電池監視回路22と、を有する。組電池モジュール101(3)は、組電池13と、組電池監視回路23と、を有する。組電池モジュール101(4)は、組電池14と、組電池監視回路24と、を有する。なお、以下の説明では、主として、組電池モジュール101(1)の機能ブロックについて説明するが、組電池モジュール101(2)〜101(4)の機能ブロックも同様の構成となっている。
組電池監視回路21は、第1通信部211と、第2通信部212と、を有している。第1通信部211は、組電池11の電力により駆動し、コネクタ51を介して電池管理装置60と接続されている。一方、第2通信部212は、組電池監視回路22と接続され、組電池モジュール101(1)よりも高電位側に接続された組電池モジュール101(2)が備える組電池監視回路22の第1通信部211から供給された電力により駆動する。なお、組電池監視回路21,23を備えた組電池モジュール101(1),101(3)より高電位側に接続された組電池モジュール101(2),101(4)が備える組電池監視回路22,24は、組電池監視回路21,23と異なり、第2通信部212を有しない。
本実施形態では、組電池監視回路21の第2通信部212と組電池監視回路22の第1通信部211とを接続しかつ組電池監視回路23の第2通信部212と組電池監視回路24の第1通信部211とを接続するとともに、組電池監視回路21,23の第1通信部211が、コネクタ51を介して電池管理装置60に接続されている。この場合、組電池監視回路21,22は互いの第1通信部211および第2通信部212を介して接続され双方向通信が可能であり、また組電池監視回路23,24も互いの第1通信部211および第2通信部212を介して接続され双方向通信が可能である。
より具体的には、組電池監視回路21,22を接続する場合、組電池監視回路21の第1通信部211の情報入力出力端子は、コネクタ51を介して電池管理装置60に接続される。組電池監視回路21の第2通信部212の情報入力出力端子は、組電池監視回路22の第1通信部211の情報入力出力端子に接続される。
また、組電池監視回路23,24を接続する場合、組電池監視回路23の第1通信部211の情報入力出力端子は、コネクタ51を介して電池管理装置60に接続される。組電池監視回路23の第2通信部212の情報入力出力端子は、組電池監視回路24の第1通信部211の情報入力出力端子に接続される。
なお、本実施形態では、組電池監視回路21,23の第1通信部211が、コネクタ51を介して電池管理装置60に接続されているが、これに限定するものではない。例えば、組電池監視回路21〜24の第1通信部211を、第1通信部211毎に設けられたコネクタを介して電池管理装置60に接続しても良い。
または、組電池監視回路21の第2通信部212と組電池監視回路22の第1通信部211とを接続し、組電池監視回路22の第2通信部(図示しない)と組電池監視回路23の第1通信部211とを接続し、かつ組電池監視回路23の第2通信部212と組電池監視回路24の第1通信部211とを接続するとともに、組電池監視回路21の第1通信部211を、コネクタ51を介して電池管理装置60に接続しても良い。
また、組電池監視回路21は、電圧検出部213、温度検出部214、均等化処理部215、および診断用回路216を備えている。
均等化処理部215は、組電池11が有する二次電池セル11の電圧を均等化する均等化処理を行う。二次電池装置では、二次電池セルの充放電や温度のばらつきなどにより、組み合わされた二次電池セル間の電圧が不均等となってくることが知られている。二次電池セル間の電圧が不均等になることにより、二次電池装置としての機能を最大に発揮できるような効率の良い充放電を行うことができなくなってくる。
均等化処理せずに電圧が高い二次電池セルが存在する状態で充電を行うと、電圧が低い二次電池セルが満充電状態にならないまま、電圧が高い二次電池セルが早く満充電状態となり、全体充電が完了することがある。そこで、充電を行うに際して、均等化処理部215により、二次電池セル間の電圧を均等化処理する必要がある。
診断用回路216は、組電池モジュール101(1)の異常を通知する信号であって、予め設定された基本周波数でハイレベルまたはロウレベルに切り換わる脈動信号(矩形波信号)を出力する。
電圧検出部213は、組電池11が有する二次電池セル11(1)〜11(x)の二次電池セル毎の電圧(以下、セル電圧とする)を検出する。言い換えると、電圧検出部213は、組電池11が有する二次電池セル11(1)〜11(x)それぞれの端子間の電圧をセル電圧として検出する。そして、電圧検出部213は、検出した全てのセル電圧を表す電圧信号を出力する。
温度検出部214は、組電池11が有する二次電池セル11(1)〜11(x)の二次電池セル毎または複数の二次電池セルの近傍の温度を検出する。そして、温度検出部214は、検出した温度を表す温度信号を出力する。
図3は、本実施形態にかかる電池管理装置60の全体ブロックを示す図である。図3に示すように、電池管理装置60は、電流検出回路602と、コネクタ51を介して組電池監視回路21,23の第1通信部211と接続されたインタフェース回路604と、組電池監視回路21,23の診断用回路220から出力された脈動信号および後述する制御回路CTRから送信されたアラート信号を受信しかつ組電池モジュール101(1)〜101(4)および電池管理装置60における異常を表すアラート信号を出力するアラートシグナルプロセッサ605と、外部電源70から電源電圧の電力が供給される電源供給管理部606と、スイッチ駆動回路608と、メモリ607と、二次電池装置の動作を制御する制御回路(MPU:Micro Processing Unit)CTRと、を備えている。
メモリ607は、例えばEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)である。メモリ607は、制御回路CTRの動作を規定するプログラムが記録されている。
組電池監視回路21,23からインタフェース回路604には、電圧検出部213から出力された電圧信号、温度検出部214から出力された温度信号、診断用回路216から出力された脈動信号等が、コネクタ51を介して供給される。インタフェース回路604から組電池監視回路21,23には、制御回路CTRから入力されたロジック信号等がコネクタ51を介して送信される。
インタフェース回路604は、電圧検出部213から出力された電圧信号、温度検出部214から出力された温度信号等を双方向シリアル通信により制御回路CTRに供給し、診断用回路216から出力された脈動信号をアラートシグナルプロセッサ605に供給する。
アラートシグナルプロセッサ605は、インタフェース回路604から供給された脈動信号および制御回路CTRから供給されたアラート信号が正常か異常かを判断する。脈動信号または制御回路CTRから供給されたアラート信号が正常である場合には、アラートシグナルプロセッサ605は、予め設定された周波数でハイレベルまたはロウレベルに切り換わるアラート信号を出力する。脈動信号または制御回路CTRから供給されたアラート信号がハイレベルに切り換わったままである場合には、アラートシグナルプロセッサ605は、例えば、正常時のロウレベルのアラート信号をハイレベルのアラート信号として出力する。
アラートシグナルプロセッサ605から出力されたアラート信号は、制御回路CTR、スイッチ駆動回路608、およびコネクタCN2を介して接続された電気制御装置71に供給される。
スイッチ駆動回路608は、制御回路CTRの制御により、スイッチ装置33のプリチャージスイッチSWPの動作を制御する信号S1と、メインスイッチSWMの動作を制御する信号S2とを出力する。
信号S1,S2は、コネクタCN1を介してスイッチ装置33(図1参照)に供給される。プリチャージスイッチSWPおよびメインスイッチSWMは、信号S1,S2によってオンまたはオフするリレー回路である。
例えば、脈動信号が異常である場合には、制御回路CTRは、供給されたアラート信号により対応する組電池監視回路に異常があると判断し、スイッチ駆動回路608を制御して、プリチャージスイッチSWPおよびメインスイッチSWMをオフさせる。
電源供給管理部606は、電流検出回路602、アラートシグナルプロセッサ605、メモリ607、および制御回路CTRに電力を供給する。電源供給管理部606は、制御回路CTRへの電力の供給をオンまたはオフする切替回路606Sと、当該切替回路606Sに対して起動を指示するウェイクアップ信号を切替回路606Sに出力するタイマTMと、を備えている。
タイマTMには、外部電源70により印加された12Vの電源電圧がタイマTMの前段に配置されたDC/DC変換回路CAにより5Vの直流電圧に変換されて印加される。そして、タイマTMは、印加された5Vの直流電圧の電力により駆動して、切替回路606Sにウェイクアップ信号を出力する。切替回路606Sには、スタート信号STA、外部充電器信号CHG、および制御回路CTRからの切替制御信号、タイマTMからのウェイクアップ信号、および外部電源70からの電力が供給されている。
なお、タイマTMからのウェイクアップ信号は、設定された時間毎にハイレベルとなる信号である。ウェイクアップ信号がハイレベルとなるタイミングは制御回路CTRによって設定される。
ところで、電池管理装置60には、コネクタCN1を介して、電源電圧、スタート信号STA、および外部充電器信号CHGが、外部電源70、モータ45の駆動およびモータ45の停止を指示するスタートボタン(図示しない)が押下されたことを検知するスタート検知部(図示しない)、および外部充電器(図示しない)から供給されている。また、電池管理装置60は、コネクタCN2を介して、電気制御装置71との間で信号の送信および受信を行っている。
スタート信号STAは、スタート検知部(図示しない)によりスタートボタン(図示しない)が押下されたことが検知されるとハイレベルとなり、再度スタートボタン(図示しない)が押下されたことが検知されるとロウレベルとなる信号である。外部充電器信号CHGは、外部充電器が二次電池装置に接続されたらハイレベルとなり、接続が解除されたらロウレベルとなる信号である。ウェイクアップ信号、スタート信号STA、および外部充電器信号CHGは、制御回路CTRにも供給されている。
なお、二次電池装置が車両以外の機器に搭載される場合には、スタート信号STAは、二次電池装置が搭載された機器の電源オン操作が成された場合にハイレベルとなり、電源オフ操作が成された場合にはロウレベルとなる信号となる。
スタート信号STA、外部充電器信号CHG、およびウェイクアップ信号のうち少なくとも1つがハイレベルとなることにより、切替回路606Sは、外部電源70から印加された12Vの電源電圧を内部のDC/DC変換回路によって5Vの直流電圧に変換して、アラートシグナルプロセッサ605および制御回路CTRに印加する。
また、スタート信号STA、外部充電器信号CHG、およびウェイクアップ信号のうち少なくとも1つがハイレベルとなることにより、切替回路606Sは、外部電源70から印加された12Vの電源電圧を内部のDC/DC変換回路によって所定の大きさの直流電圧に変換して、電流検出回路602に印加する。
制御回路CTRには、タイマTMからウェイクアップ信号が供給され、コネクタCN1を介してスタート信号STA、および外部充電器信号CHGが供給される。そのため、制御回路CTRは、切替回路606Sにより5Vの直流電圧が印加された場合に、供給された信号のうちいずれの信号がハイレベルになったかを検出することにより、いずれの信号がハイレベルになったことにより切替回路606Sがオンされたかを検出することができる。いずれの信号により電力が供給されたかを検出できたら、制御回路CTRは、切替制御信号をハイレベルとし、切替回路606Sから電力が供給されている状態を維持させる。
また、制御回路CTRは、ウェイクアップ信号、スタート信号STA、および外部充電器信号CHGを監視し、全ての信号がロウレベルになると、切替制御信号をロウレベルとし、切替回路606Sをオフさせる。したがって、制御回路CTR、アラートシグナルプロセッサ605、および電流検出回路602への電力の供給が停止される。
制御回路CTRは、エネルギー偏差算出部601および放電時間換算部603を備える。エネルギー偏差算出部601は、電圧検出部213から出力された電圧信号を、組電池監視回路21,23の第1通信部211およびインタフェース回路604を介して取り込むとともに、電流検出回路602にから出力された電流信号を取り込む。
放電時間換算部603は、取り込まれた電圧信号が表すセル電圧が予め定めた特定電圧に到達するまでの到達時間と、取り込まれた電流信号が表す電流値とから二次電池セル間の容量差を算出し、算出した容量差および到達時間から、二次電池セルの残り容量を同じにするため(すなわち、均等化処理部215により均等化処理を行うため)の各二次電池セルの放電時間を算出する。
さらに、制御回路CTRは、組電池監視回路21〜24に動作を制御するための信号(例えば、ロジック信号)をインタフェース回路604に供給する。
次に、図4を用いて、組電池監視回路21,23が備える第2通信部212、および組電池監視回路22,24が備える第1通信部211の構成について説明する。図4は、第1の実施形態にかかる組電池監視回路が備える第1通信部および第2通信部の構成を示す図である。
なお、以下の説明では、組電池監視回路21が備える第2通信部212および組電池監視回路22が備える第1通信部211の構成について説明するが、組電池監視回路23の第2通信部212および組電池監視回路24が備える第1通信部211も同様の構成を有している。
第2通信部212(通信装置)は、第1通信部211(他の通信装置)の基準電位に従って、2本の信号線により伝送される差動信号を用いた第1通信部211との通信(以下、差動通信とする)を行う。なお、本実施形態では、第1通信部211における基準電位(つまり、組電池モジュール101(1),101(2)のうち高電位側に接続された組電池モジュール101(2)の基準電位)に従って差動通信を行う例について説明するが、これに限定するものではない。第1通信部211と第2通信部212とは、第2通信部212における基準電位(組電池モジュール101(1),101(2)のうち低電位側に接続された組電池モジュール101(1)の基準電位)に従って差動通信を行っても良い。
また、本実施形態では、第2通信部212と第1通信部211とは、I2C(Inter-Integrated Circuit)などにより差動通信を行うものとし、第2通信部212がマスタ側(下位モジュール)として機能し、第1通信部211がスレーブ側(上位モジュール)として機能する。
第2通信部212と第1通信部211との間は、第2通信部212から出力される信号であって予め設定された周波数でハイレベルまたはロウレベルに切り換わる信号(以下、クロック差動信号とする)を伝送する2本の信号線301a,301bと、第2通信部212から出力されハイレベルまたはロウレベルに切り換わる差動信号(以下、第1差動信号とする)を伝送する2本の信号線302a,302bと、第1通信部211から出力されハイレベルまたはロウレベルに切り換わる差動信号(以下、第2差動信号とする)を伝送する2本の信号線303a,303bと、第1通信部211から出力され予め設定された周波数でハイレベルまたはロウレベルに切り換わり異常時においてハイレベルのアラート信号(以下、アラート差動信号とする)を伝送する2本の信号線304a,304bと、により接続されている。
より具体的には、クロック差動信号は、第2通信部212から出力され予め設定された周期でハイレベルまたはロウレベルに切り換わるクロック信号CLK、および当該クロック信号CLKとは逆位相の信号である。
また、第1差動信号は、第2通信部212から出力されるデータ信号DO、および当該データ信号DOとは逆位相の信号である。ここで、第2通信部212から出力されるデータ信号DOは、インタフェース回路604を介して制御回路CTRから組電池監視回路21に供給されたロジック信号などである。
また、第2差動信号は、第1通信部211から出力されるデータ信号DO、および当該データ信号DOとは逆位相の信号である。ここで、第1通信部211から出力されるデータ信号DOは、組電池監視回路22の電圧検出部213から出力された電圧信号、組電池監視回路22の温度検出部214から出力された温度信号などである。
また、アラート差動信号は、第1通信部211から出力され予め設定された周期でハイレベルまたはロウレベルに切り換わり、第1通信部211において異常が発生した場合にハイレベルのアラート信号ALTおよび当該アラート信号ALTとは逆位相の信号である。
まず、スレーブ側の第1通信部211について説明する。第1通信部211は、通信IC211a、第1差動コンパレータ211b、第2差動コンパレータ211c、第1バッファ211d、第1インバータ211e、第2バッファ211f、第2インバータ211g、第1コモンモードフィルタ211h、および第2コモンモードフィルタ211iを備えている。
第1差動コンパレータ211bは、信号線301a,301bにより伝送されるクロック差動信号が入力される。そして、第1差動コンパレータ211bは、信号線301a,301bにより伝送されるクロック差動信号の差分を演算し、演算した差分をクロック信号CLKとして出力する。
第1コモンモードフィルタ211hは、信号線302a,302bそれぞれにコイルを接続して、各コイルに発生する磁束を合成することにより、各信号線302a,302bを伝送される第1差動信号に含まれるコモンモード信号(ノイズ)を選択的に除去する。
第2差動コンパレータ211cは、信号線302a,302bにより伝送される第1差動信号が入力される。そして、第2差動コンパレータ211cは、信号線302a,302bにより伝送される第1差動信号の差分を演算し、演算した差分をデータ信号DI(例えば、制御回路CTRから出力されたロジック信号など)として出力する。2本の信号線302a,302bを用いて第1差動信号を伝送する差動通信においては、2本の信号線302a,302bにより伝送される第1差動信号に対して同じコモンモード信号(ノイズ)が発生するが、2本の信号線302a,302bにより伝送される第1差動信号の差分を取ることにより、コモンモード信号の影響を相殺することができる。
第1バッファ211dは、通信IC211aから出力されたデータ信号DO(例えば、電圧検出部213から出力された電圧信号、温度検出部214から出力された温度信号など)の増幅等を行って信号線303aに第2差動信号として出力する。第1インバータ211eは、通信IC211aから出力されたデータ信号DOを反転させた信号(つまり、データ信号とは逆位相の信号)に変換して信号線303bに第2差動信号として出力する。
第2コモンモードフィルタ211iは、信号線303a,303bそれぞれにコイルを接続して、各コイルに発生する磁束を合成することにより、各信号線303a,303bを伝送される第2差動信号に含まれるコモンモード信号(ノイズ)を選択的に除去する。
第2バッファ211fは、通信IC211aから出力されたアラート信号ALTの増幅等を行って信号線304aにアラート差動信号として出力する。第2インバータ211gは、通信IC211aから出力されたアラート信号ALTを反転させた信号(つまり、アラート信号ALTとは逆位相の信号)に変換して信号線304bにアラート差動信号として出力する。
通信IC211aは、第1通信部211の基準電位に従って、ハイレベルまたはロウレベルに切り換わる差動信号を用いて第2通信部212との通信を行う通信部である。
本実施形態では、通信IC211aは、第1差動コンパレータ211bから出力されたクロック信号CLKが入力される第1入力端子T1、第2差動コンパレータ211cから出力されたデータ信号DIが入力される第2入力端子T2、第1バッファ211dおよび第1インバータ211eに対してデータ信号DOを出力する第1出力端子T3、および第2バッファ211fおよび第2インバータ211gに対してアラート信号ALTを出力する第2出力端子T4を有している。
本実施形態では、通信IC211aは、第1入力端子T1に入力されるクロック信号CLKを基準にして、第1通信部211の基準電位であるハイレベルまたはロウレベルに切り換わるデータ信号DO(例えば、電圧検出部213から出力された電圧信号、温度検出部214から出力された温度信号など)を第1出力端子T3から出力する。
また、通信IC211aは、第2差動コンパレータ211cから、第1入力端子T1に入力されるクロック信号CLKを基準にして、第1通信部211の基準電位であるハイレベルまたはロウレベルに切り換わるデータ信号DI(例えば、制御回路CTRから出力されたロジック信号など)を、第2入力端子T2を介して受信する。
また、通信IC211aは、予め設定された周期で、第1通信部211の基準電位であるハイレベルまたはロウレベルに切り換わり、第1通信部211において異常が発生した場合にハイレベルのアラート信号ALTを第2出力端子T4から出力する。
次に、マスタ側の第2通信部212について説明する。通信部212は、通信IC212a、第1バッファ212b、第1インバータ212c、第2バッファ212d、第2インバータ212e、第1差動コンパレータ212f、第2差動コンパレータ212g、第1コモンモードフィルタ212h、第2コモンモードフィルタ212i、電源部212j、および第2電源部212mを備えている。
第1バッファ212bは、通信IC212aから出力されたクロック信号CLKに対して増幅等を行ったクロック差動信号を信号線301aに出力する。第1インバータ212cは、通信IC212aから出力されたクロック信号CLKを反転させたクロック差動信号(つまり、クロック信号CLKとは逆位相の信号)に変換して信号線301bに出力する。
第2バッファ212dは、通信IC212から出力されたデータ信号DOに対して増幅等を行った第1差動信号を信号線302aに出力する。第2インバータ212eは、通信IC212aから出力されたデータ信号DOを反転させた第1差動信号(つまり、データ信号DOとは逆位相の信号)に変換して信号線302bに出力する。
第1コモンモードフィルタ212hは、信号線302a,302bそれぞれにコイルを接続して、各コイルに発生する磁束を合成することにより、各信号線302a,302bを伝送される第1差動信号に含まれるコモンモード信号(ノイズ)を選択的に除去する。
第2コモンモードフィルタ212iは、信号線303a,303bそれぞれにコイルを接続して、各コイルに発生する磁束を合成することにより、各信号線303a,303bを伝送される第2差動信号に含まれるコモンモード信号(ノイズ)を選択的に除去する。
第1差動コンパレータ212fは、信号線303a,303bにより伝送される第2差動信号が入力される。そして、第1差動コンパレータ212fは、信号線303a,303bにより伝送される第2差動信号の差分を演算し、演算した差分をデータ信号DIとして出力する。2本の信号線303a,303bを用いて第2差動信号を伝送する差動通信においては、信号線303aにより伝送される第2差動信号と信号線303bにより伝送される第2差動信号に対して同じコモンモード信号(ノイズ)が発生するが、第2差動信号の差分を取ることにより、コモンモード信号の影響を相殺することができる。
第2差動コンパレータ212gは、信号線304a,304bにより伝送されるアラート差動信号が入力される。そして、第2差動コンパレータ212gは、信号線304a,304bにより伝送されるアラート差動信号の差分を演算し、演算した差分をアラート信号ALTとして出力する。
電源部212jは、2本の信号線303a,303bにより伝送される第2差動信号の論理和をとった信号(以下、論理和信号とする)を電源信号として出力する。本実施形態では、電源部212jは、2本の信号線303a,303bのうち一方の信号線303aにアノード端子が接続された第1ダイオード212lと、第1ダイオード212lのカソード端子にカソード端子が共通接続された他方の信号線303bにアノード端子が接続された第2ダイオード212kと、を有する。
そして、電源部212jは、第1ダイオード212lから出力される第2差動信号の電位および第2ダイオード212kから出力される第2差動信号の論理和をとってハイレベルの論理和信号を電源信号として出力する。
第2電源部212mは、2本の信号線304a,304bにより伝送されるアラート差動信号の論理和をとった信号(以下、第2論理和信号とする)を第2電源信号として出力する。本実施形態では、第2電源部212mは、2本の信号線304a,304bのうち一方の信号線304aにアノード端子が接続された第3ダイオード212oと、第3ダイオード212oのカソード端子にカソード端子が共通接続され2本の信号線304a,304bのうち他方の信号線304bにアノード端子が接続された第4ダイオード212nと、を有する。
そして、第2電源部212mは、第3ダイオード212oから出力されるアラート差動信号および第4ダイオード212nから出力されるアラート差動信号の論理和をとってハイレベルの第2論理和信号を第2電源信号として出力する。
通信IC212aは、電源部212jにより出力された電源信号の電力により駆動されて、第1通信部211の基準電位に従って、差動信号を用いた第1通信部211との差動通信を行う通信部である。これにより、第2通信部212より基準電位が高い第1通信部211と通信を行う際に、第2通信部212における基準電位を昇圧するチャージポンプ電源などを用いて、第1通信部211における基準電位を生成する必要がないので、第2通信部212における消費電力を削減することができる。
さらに、第2通信部212に対して第1通信部211の基準電位を供給する方法として、信号線303a、303bにより伝送される第2差動信号の論理和信号を電源信号として用いることにより、第1通信部211から第2通信部212に電力を供給するための配線を設ける必要がなくなる。
また、通信IC212aは、電源部212jにより出力された電源信号または第2電源部212mにより出力された第2電源信号により駆動されて、第1通信部211の基準電位に従って、差動信号を用いた第1通信部211との通信を行う。これにより、信号線303a,303bにより第2差動信号の伝送が行なわれておらず、電源部212jから電源信号が出力されていなくても、第2電源部212mにより出力された第2電源信号により駆動されて、第1通信部211の基準電位に従って差動通信を行うことができる。
本実施形態では、通信IC212aは、第1通信部211の基準電位に従って、予め設定された周期でハイレベルまたはロウレベルに切り換わるクロック信号CLKを出力する出力端子t1と、電源信号および第2電源信号のうち高い電力の信号が入力される入力端子t2と、第2バッファ212dおよび第2インバータ212eに対するデータ信号DOの出力および第1差動コンパレータ212fからのデータ信号DIの入力が行われる入出力端子t3と、第2差動コンパレータ212gから出力されたアラート信号ALTが入力される第2入力端子t4と、を備える。
本実施形態では、通信IC212aは、第1通信部211の基準電位に従って、出力端子t1から出力するクロック信号CLKを元に、データ信号DO(例えば、制御回路CTRから出力されたロジック信号など)を入出力端子t3から出力する。
また、通信IC212aは、第1通信部211の基準電位に従って、出力端子t1から出力するクロック信号CLKを元に、第1差動コンパレータ212fからデータ信号DI(例えば、電圧検出部213から出力された電圧信号、温度検出部214から出力された温度信号など)を、入出力端子t3を介して受信する。
また、通信IC212aは、第1通信部211の基準電位に従って、第2差動コンパレータ212gから、予め設定された周期でハイレベルまたはロウレベルに切り換わり、第1通信部211で異常が発生した場合にハイレベルのアラート信号ALTを、第2入力端子t4を介して受信する。
次に、図5を用いて、組電池監視回路21,23が備える第1通信部211、およびインタフェース回路604が備える絶縁通信部401の構成について説明する。図5は、第1の実施形態にかかる組電池監視回路が備える第1通信部およびインタフェース回路が備える絶縁通信部の構成を示す図である。
なお、以下の説明では、組電池監視回路21が備える第1通信部211およびインタフェース回路604が備える絶縁通信部401の構成について説明するが、組電池監視回路23が備える第1通信部211も同様の構成を有している。また、組電池監視回路21が備える第1通信部211の構成のうち、組電池監視回路22が備える第1通信部211(図4参照)と同様の構成ついては同じ符号を付してその説明を省略する。また、インタフェース回路604が備える絶縁通信部401の構成のうち、組電池監視回路21が備える第2側の通信部212(図4参照)と同様の構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
本実施形態では、絶縁通信部401(通信装置)と第1通信部211(他の通信装置)とは、I2Cなどにより差動通信を行うものとし、絶縁通信部401がマスタ側(下位モジュール)として機能し、第1通信部211がスレーブ側(上位モジュール)として機能する。そして、絶縁通信部401と第1通信部211との間は、コネクタ51を介して、信号線301a,301b、信号線302a,302b、信号線303a,303b、信号線304a,304b、およびGND305により接続されているものとする。GND305は、電池管理装置60側の接地電位を供給する。
組電池監視回路21が備える第1通信部211の通信IC402は、第1入力端子T1、第2入力端子T2、第1出力端子T3、および第4出力端子T4に加えて、GND305が接続されたグランド端子T5を有している。
また、電池管理装置60が備える絶縁通信部401の通信IC401aは、出力端子t1、入力端子t2、入出力端子t3、および第2入力端子t4に加えて、GND305が接続されたグランド端子t5を有している。
また、通信IC401aは、電気的に絶縁された通信経路を介して、電池管理装置60の各部(例えば、制御回路CTR、アラートシグナルプロセッサ605など)と通信を行う。本実施形態では、通信IC401は、トランス回路などにより構成され、第1通信部211から、入出力端子t3を介してデータ信号DIの入力、第2入力端子t4を介してアラート信号ALTの入力が行われると、トランス回路が有するコイルに電流が流れて、制御回路CTRにデータ信号DIを送信し、アラートシグナルプロセッサ605にアラート信号ALTを送信する。
また、通信IC401aは、制御回路CTRからデータ信号DOが出力されると、トランス回路が有するコイルに電流が流れて、当該データ信号DOを受信し、受信したデータ信号DOを入出力端子t3を介して出力する。
なお、本実施形態では、通信IC401aは、トランス回路により構成されているが、電気的に絶縁された通信経路を介して電池管理装置60と通信するものであれば、これに限定するものではない。例えば、通信IC401aは、フォトカプラなどにより構成し、光により信号を送信する素子を用いることにより、電気的に絶縁された通信経路を介して、電池管理装置60と通信を行っても良い。
このように、第1の実施形態の通信装置(第2通信部212、絶縁通信部401)によれば、2本の信号線により伝送される差動信号の論理和をとった論理和信号を電源信号として出力し、出力された電源信号の電力により駆動されて、他の通信装置(第1通信部211)の基準電位に従って、差動信号を用いて他の通信装置との通信を行うことにより、通信装置より基準電位が高い他の通信装置と通信を行う際に、通信装置における基準電位を昇圧するチャージポンプ電源などを用いて、他の通信装置における基準電位を生成する必要がないので、通信装置における消費電力を削減することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、他の通信装置から受信する差動信号を伝送する2本の信号線が差動信号を伝送している間、他の通信装置に送信する差動信号を伝送する2本の信号線302a,302bをハイインピーダンスにするバッファを備えた例である。なお、以下の説明では、第1の実施形態と同様の構成については説明を省略し、第1の実施形態と異なる構成について説明する。
図6は、第2の実施形態にかかる組電池監視回路が備える第1通信部および第2通信部の構成を示す図である。本実施形態では、組電池監視回路21が備える第2通信部600は、図6に示すように、図4に示す第2通信部212の構成に加えて、バッファ601を有する。また、本実施形態では、第1の実施形態と同様に、第1通信部211から受信する第2差動信号を伝送する2本の信号線303a,303bと、第1通信部211に送信する第1差動信号を伝送する2本の信号線302a,302bと、が異なるものとする。
バッファ601は、第1通信部211から受信する第2差動信号を伝送する2本の信号線303a,303bが第2差動信号を伝送している間、第1通信部211に送信する第1差動信号を伝送する2本の信号線302a,302bをハイインピーダンスにする。
本実施形態では、バッファ601は、入出力端子t3に接続されたゲートバッファなどにより構成され、信号線303a,303bにより第2差動信号が伝送されて、電源部212jから電源信号が出力されて電力が供給された場合に(つまり、第1通信部211へのデータ信号DOの出力をハイインピーダンスにすることを指示する信号レベルであるハイレベルがゲート端子に入力された場合)、信号線302a,302bをハイインピーダンスにする。
図7は、第2の実施形態にかかる組電池監視回路が備える第1通信部およびインタフェース回路が備える絶縁通信部の構成を示す図である。本実施形態では、インタフェース回路604が備える絶縁通信部700が、図5に示す構成に加えて、バッファ601を備える点において異なる。なお、絶縁通信部700が備えるバッファ601は、図5に示すバッファ601と同様である。
このように、第2の実施形態の通信装置(第2通信部212、絶縁通信部401)によれば、他の通信装置(第1通信部211)から受信する差動信号を伝送する2本の信号線が差動信号を伝送している間、他の通信装置に送信する差動信号を伝送する2本の信号線をハイインピーダンスにするバッファを備えることにより、通信装置(上位モジュール)に対して第1差動信号を伝送できないことを認識させることができる。
以上説明したとおり、第1,2の実施形態によれば、通信装置における消費電力を削減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
212 通信部
212a,401a 通信IC
212d 第2バッファ
212e 第2インバータ
212f 第1差動コンパレータ
212j 電源部
212k,212n 第2ダイオード
212l,212o 第1ダイオード
212m 第2電源部
302a,302b,303a,303b 信号線
401 絶縁通信部
601 バッファ

Claims (5)

  1. 他の通信装置の基準電位に従って、2本の信号線により伝送される差動信号を用いた前記他の通信装置との通信を行う通信装置であって、
    前記2本の信号線により伝送される前記差動信号の論理和信号を電源信号として出力する電源部と、
    前記電源部により出力された前記電源信号の電力により駆動されて、前記差動信号を用いて前記他の通信装置との通信を行う通信部と、
    を備えた通信装置。
  2. 2本の第2信号線により伝送され予め設定された周期でハイレベルまたはロウレベルに切り換わるアラート差動信号の第2論理和信号を第2電源信号として出力する第2電源部を備え、
    前記通信部は、前記電源部により出力された前記電源信号または前記第2電源部により出力された前記第2電源信号により駆動される請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記電源部は、前記2本の信号線のうち一方の信号線にアノード端子が接続された第1ダイオードと、前記第1ダイオードのカソード端子にカソード端子が共通接続され前記2本の信号線のうち他方の信号線にアノード端子が接続された第2ダイオードと、を有する請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記第2電源部は、前記2本の第2信号線のうち一方の第2信号線にアノード端子が接続された第3ダイオードと、前記第3ダイオードのカソード端子にカソード端子が共通接続され前記2本の第2信号線のうち他方の第2信号線にアノード端子が接続された第4ダイオードと、を有する請求項2に記載の通信装置。
  5. 前記他の通信装置から受信する前記差動信号を伝送する前記2本の信号線と、前記他の通信装置に送信する前記差動信号を伝送する前記2本の信号線と、が異なる場合、前記他の通信装置から受信する前記差動信号を伝送する前記2本の信号線が前記差動信号を伝送している間、前記他の通信装置に送信する前記差動信号を伝送する前記2本の信号線をハイインピーダンスにするバッファを備え、
    前記電源部は、前記他の通信装置から受信する前記差動信号を伝送する前記2本の信号線により伝送される前記差動信号の前記論理和信号を前記電源信号として出力する請求項1から4のいずれか一に記載の通信装置。
JP2012084811A 2012-04-03 2012-04-03 通信装置 Pending JP2013214898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084811A JP2013214898A (ja) 2012-04-03 2012-04-03 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084811A JP2013214898A (ja) 2012-04-03 2012-04-03 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013214898A true JP2013214898A (ja) 2013-10-17

Family

ID=49587934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084811A Pending JP2013214898A (ja) 2012-04-03 2012-04-03 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013214898A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114115A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114115A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481146B2 (ja) 電池管理装置、二次電池装置および車両
JP5846259B2 (ja) 車両用充電制御装置
US10862315B2 (en) Device and method for supplying energy to a plurality of energy storage components and/or for providing energy stored within the energy storage components
CN103795104A (zh) 蓄电系统以及电源系统
US20130026992A1 (en) Rechargeable battery device, and power supplying system incorporating the same
TW201351840A (zh) 半導體裝置及電壓測定裝置
JP2021106496A (ja) 電動車両の電源装置
JP7458326B2 (ja) 電池監視制御回路
JP6067236B2 (ja) 組電池モジュール
JP2013176251A (ja) 電源装置
JP6081320B2 (ja) 電源装置、及び組電池の制御方法及び制御プログラム
JP2012213290A (ja) 補機バッテリ充電装置
CN111224182A (zh) 电池模块
JP2014054143A (ja) 電源装置、充電方法及びプログラム
JP5931567B2 (ja) 組電池モジュール
TW201011513A (en) Multi-output voltage battery module and electronic device using the same
JP2014023362A (ja) 制御装置、被制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2013214898A (ja) 通信装置
JP2012048857A (ja) 二次電池装置および車両
JP2013258827A (ja) 無停電電源システム
JP2013214453A (ja) 組電池モジュール
JP5996222B2 (ja) 組電池モジュールおよび組電池装置
JP2015097441A (ja) 充放電装置
TWI449634B (zh) Electric power control system of electric vehicle and its discharge and charging control method
JP5932465B2 (ja) 二次電池装置