JP2013213847A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013213847A
JP2013213847A JP2010169730A JP2010169730A JP2013213847A JP 2013213847 A JP2013213847 A JP 2013213847A JP 2010169730 A JP2010169730 A JP 2010169730A JP 2010169730 A JP2010169730 A JP 2010169730A JP 2013213847 A JP2013213847 A JP 2013213847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
video
value
overflow
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010169730A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Yasutaka Tsuru
康隆 都留
Yuya Oki
佑哉 大木
Hiroyuki Kurabayashi
裕之 倉林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2010169730A priority Critical patent/JP2013213847A/ja
Priority to PCT/JP2011/066482 priority patent/WO2012014754A1/ja
Publication of JP2013213847A publication Critical patent/JP2013213847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】階調が失われることによる画質劣化を軽減する画像表示装置を提供する。
【解決手段】映像表示部を含む画像表示装置において、映像補正回路24の映像補正処理における映像信号中の画素値が、各画素を表現するビットの最大値を超えてオーバーフローする画素数の発生状況を定量的な値に変換する映像飽和量算出回路25と、この映像飽和量算出回路25で算出されたオーバーフロー評価値が、オーバーフローの判定基準となる映像領域毎の数を規定する第一の閾値よりも大きい映像領域については、対応する光源の輝度を調光値決定回路20によって決定された光源輝度よりも高い値に設定する調光値調整回路27とを備えている。これにより、映像補正処理において発生したオーバーフローを定量化し、この値に応じて次のフレームの光源輝度を増強する処理を行うことでオーバーフローに起因する階調の悪化を軽減する。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力された画像データを表示する画像表示装置に関する。
液晶のように自ら発光せずに、バックライトを使用する表示デバイスでは、バックライトの消費電力が表示デバイスの消費電力の大半を占めるケースが多い。この場合、バックライトの消費電力削減が表示デバイス全体の消費電力削減の鍵となる。
このため、暗い映像シーンではバックライトの光量を下げるといった処理を行うことで、表示デバイスの消費電力を下げる試みがなされている。単純にバックライトの光量を1/Nに低減させた場合、そのままでは画面の明るさも1/Nになってしまう。しかし、バックライトの光量を1/Nに低減させ、かつ、各画素の画素値を補正することで各液晶画素の透過率をN倍に増加させれば、最終的な画面の明るさを維持することが可能となる。
ただし、各液晶画素の透過率はその液晶素子で実現可能な最大透過率よりも大きな値にすることは出来ない。このため、Nの値には上限が存在する。画質の劣化が起こらない範囲でNを最大にするためには、表示画像の中で一番明るい画素に対応した液晶画素の透過率がその液晶素子の最大透過率となるようにNの値を調整するとよい。このように、画面全体のバックライト輝度値を一括して制御する方法をグローバルディミングと言う(例えば特許文献1参照)。
グローバルディミングは画面の中に一カ所でも輝点があると、これにNの値が引きずられてバックライト全体の輝度が上がってしまう。このため、映像の内容によっては電力削減効果が出にくい場合がある。
そこで近年では、画面を小さな領域に分割し、各領域と一対一に対応した光源を用意し、各光源の発光強度を独立に制御可能とすることで、領域毎にバックライトの輝度を制御するローカルディミングまたはエリア制御と呼ばれる方式が注目を浴びている(例えば非特許文献1参照)。
この方式では領域毎に、グローバルディミングと同様の方法でその領域の中の画素値に基づき、対応する光源の発光強度を決定する。これを画面内の全ての領域に対して行うことで、全光源の発光強度を決定する。これらの値を用いて、各光源を制御すると共に、グローバルディミングの場合と同様に入力画像の各画素値を補正することで、映像の品質をほとんど劣化させずに消費電力を削減することが可能となる。
特開2010−113052号公報
Proc.of ASID’06,8−12 Oct,New Delhi pp.168−171 "Backlight Local Dimming Algorithm for High Contrast LCD−TV"
ところで、前述したように、液晶のようにバックライトを用いた表示デバイスの消費電力を削減する方式として、ローカルディミングまたはエリア制御と呼ばれる方式があるが、この方式では、バックライト光量の減光量を大きくしすぎると、バックライトの減光量を補うための映像補正処理でオーバーフローが発生し、階調が失われることがある。ここで言うオーバーフローとは、映像信号中の画素値が各画素を表現するビットの最大値を超える状況のことである。
そこで本発明では、この課題を解決し、その代表的な目的は、階調が失われることによる画質劣化を軽減する画像表示装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、代表的な実施の形態における画像表示装置は、映像表示部を含み、この映像表示部は、平面状に配置された各画素の透過率を画素毎に制御する透過率制御回路と、輝度を独立に制御可能な複数の光源を有し、透過率制御回路を透過する光を生成する透過光生成回路とから構成され、透過光生成回路から照射される光の量を透過率制御回路を用いて画素毎に制御することで映像を表示する回路である。
そして、本実施の形態における画像表示装置は、光源輝度決定回路と、映像補正回路と、オーバーフロー定量化回路と、光源輝度増強回路とを備えていることを特徴とする。光源輝度決定回路は、映像表示部に表示するための映像が入力され、この入力された映像を複数の光源に対応した映像領域に分割し、各映像領域に含まれる画素の画素値情報を用いて対応する光源の輝度を決定する回路である。映像補正回路は、光源輝度決定回路によって決定された光源輝度から算出される透過光生成回路の面内輝度分布に応じて、光源輝度決定回路に入力された映像信号に対して映像補正処理を行う回路である。オーバーフロー定量化回路は、映像補正回路の映像補正処理における映像信号中の画素値が、各画素を表現するビットの最大値を超えてオーバーフローする画素数の発生状況を定量的な値に変換する回路である。光源輝度増強回路は、オーバーフロー定量化回路で算出されたオーバーフロー評価値が、オーバーフローの判定基準となる映像領域毎の数を規定する第一の閾値よりも大きい映像領域については、対応する光源の輝度を光源輝度決定回路によって決定された光源輝度よりも高い値に設定する回路である。
また、本実施の形態における別の画像表示装置は、光源輝度増強回路に代えて、映像補正倍率調整回路を備えていることを特徴とする。映像補正倍率調整回路は、オーバーフロー定量化回路で算出されたオーバーフロー評価値が、オーバーフローの判定基準となる映像領域毎の数を規定する第一の閾値よりも大きい映像領域が、オーバーフローの判定基準となる全映像領域の数を規定する第三の閾値よりも多く存在する場合には、映像補正回路から出力された映像の全ての画素に対し、1よりも小さな補正係数Nを乗じる回路である。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、代表的な実施の形態における画像表示装置を用いることで、階調が失われることによる画質劣化を軽減することが可能となる。
本発明の実施の形態1における画像表示装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1において、映像飽和量算出回路の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1において、調光値調整回路の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1において、図14の断面XYに対する図1中の各信号の値の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2における画像表示装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2において、映像飽和量算出回路の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2において、補正倍率調整回路の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2において、図14の断面XYに対する図5中の各信号の値の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3における画像表示装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4における画像表示装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態5において、映像飽和量算出回路の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態5において、調光値調整回路の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態6において、画像表示装置を搭載したテレビの構成の一例を示す図である。 本発明の前提として検討した画像表示装置において、ロウソクの炎が表示された画面の一部の一例を示す図である。 本発明の前提として検討した画像表示装置において、エリア制御を実現する装置構成の一例を示す図である。 図14の断面XYに対する図15中の各信号の値の一例を示す図である。 本発明の前提として検討した画像表示装置において、エリア制御における液晶パネルとバックライトの分割の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。この際に、本発明の実施の形態の特徴を分かり易くするために、本発明の実施の形態を本発明の前提として検討した技術と比較して説明する。なお、本発明の実施の形態、本発明の前提として検討した技術を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
<本発明の前提として検討した技術>
液晶のようにバックライトを用いた表示デバイスの一例である液晶表示装置では、画面の明るさは各座標におけるバックライトの明るさと、対応する位置にある液晶素子の透過率の積で算出される。ローカルディミングまたはエリア制御と呼ばれる方式(以下では単にエリア制御と言う)では、映像を複数のエリアに分割し、各エリアの映像に応じて対応する光源の輝度を低下させることにより消費電力の低減を実現する。光源の輝度を低下させると、各座標におけるバックライト輝度が低下するが、対応する位置にある液晶素子の透過率を上げることで、同一の輝度を維持することが可能となる。
一般的な液晶パネルでは、入力画素値と液晶素子の透過率の間には、(式1)の関係がある。ここで、画素の値は8ビットで表現されるものとしている。
透過率=gamma(画素値/255) (式1)
ここで、y=gamma(x)はガンマ関数と呼ばれる関数で、べき乗関数に近い特性となっている。
これを用いて、エリア制御適用前のある座標の明るさを算出すると、(式2)のようになる。ここで、BL輝度はバックライト輝度のことである。
画面の明るさ=gamma(画素値/255)×BL輝度 (式2)
エリア制御適用後の画面の明るさ、画素値、BL輝度に「’」を付けて表すこととすると、エリア制御適用後の画面の明るさは、(式3)で表すことができる。
画面の明るさ’=gamma(画素値’/255)×BL輝度’ (式3)
ここで、エリア制御によって画面の明るさが変わらないように制御するには、(式2)と(式3)の右辺が等しくなる必要がある。(式2)の右辺=(式3)の右辺として式を変形していくと、(式4)のようになる。
gamma(画素値’/255)
=BL輝度/BL輝度’×gamma(画素値/255) (式4)
さらに式を簡略化するために、y=gamma(x)はべき乗特性であることを利用すると共に、その逆関数をx=igamma(y)と置くと、(式4)は(式5)のように簡略化することが可能となる。
画素値’=1/igamma(BL輝度’/BL輝度)×画素値 (式5)
このように、エリア制御前後のバックライト輝度比とエリア制御前の画素値からエリア制御後の画素値を算出することができる。
この一連の流れを図14〜17を用いて説明する。図14〜17は本発明の前提として検討した画像表示装置における一例であり、図14はロウソクの炎が表示された画面の一部、図15はエリア制御を実現する装置構成、図16は図14の断面XYに対する図15中の各信号の値、図17はエリア制御における液晶パネルとバックライトの分割を示している。
まず、エリア制御における液晶パネルとバックライトの分割の一例を説明する。液晶表示装置では、図17のように液晶パネル5とバックライト3を重ねて使用し、バックライト3から照射された光が液晶パネル5を通過するようにしている。液晶パネル5は、印加電圧に応じて光の透過量を変えることが可能な液晶素子を二次元平面上に並べた構成となっており、表示対象の映像の各画素の画素値に応じて、対応する液晶素子の透過率を制御し、バックライト3からの光の透過量を調整することで入力映像の画素値分布に応じた輝度分布を再現し、映像を人間の目に見える形で表現することが可能となっている。
この例では、エリア制御を行うために、液晶パネル5を縦横方向に各4等分し、領域(0,0)〜(3,3)の計16個の領域に分割して考える。領域数が液晶パネル5に含まれる画素数よりも多いので、一つの領域には複数の画素が含まれることになる。バックライト3に関しても、液晶パネル5の各領域に対応するように、光源(0,0)〜(3,3)の計16個の領域に分割する。バックライト3の光源を、発光ダイオードなどの複数の発光素子で構成し、各領域に対応するように、バックライト3内に分散して配置することで、各領域ごとに独立して発光輝度を制御することが可能となる。なお、ここでは分割数を16個としたが、これは一例であり、本発明はこの分割数に限定されるものではない。
このようなエリア制御における領域(エリアとも記す)分割において、ロウソクの炎が表示された場合を説明する。図14において、背景部分は画素値=0の黒である。破線はエリア制御を行う際のエリア境界を示しており、炎の中心が存在するエリアをエリアB、その左側のエリアをエリアA、右側のエリアをエリアCと呼ぶこととする。また、実際の画素は二次元に分布しているが、ここでは説明を簡単にするために水平断面XYに注目して、処理の流れを説明する。
図15において、入力画像11はRGBの3つの成分からなる映像信号であり、各成分は8ビット幅であり、0〜255の値をとりうるものとする。この炎の画像では、水平断面XY上の入力画像は図16(1)のようになる。図16の全てのグラフにおいて横軸は水平位置であり、図16(1)の縦軸は画素値である。ここでは説明を簡単にするため1つの成分のみを図示している。この図16(1)を見ると、炎以外の黒背景部分の輝度は0であり、炎の部分は中央部の輝度が高い上に凸の画素値分布を示していることがわかる。各画素の最大値が255よりも小さな値であることから、エリア制御を行わない状態では、炎の部分の階調は正しく表示されることになる。
図15において、エリア制御LSI1内の調光値決定回路20は、入力画像11から各エリアに対応した光源の発光強度を示す値である調光値12を算出する回路である。ここでは、調光値12は全消灯状態である0%〜最大輝度となる100%の値で表すこととする。入力画像11から最適な調光値12を決定する方法はいろいろ考えられるが、ここでは、単純にエリア内の画素の最大値から光源輝度を決定する方法を使用する。すなわち、エリア内の最大画素を補正したときに、補正後の画素値が255となるようにバックライト輝度を決定する。前述した(式4)において、画素値’を255、画素値をエリア内の最大画素値とすることで、(式6)となる。
gamma(255/255)
=BL輝度/BL輝度’×gamma(最大画素値/255) (式6)
これを変形し、gamma(1)=1であることを利用すると、(式7)となる。
BL輝度’/BL輝度=gamma(最大画素値/255) (式7)
なお、入力映像がカラーの場合、最大画素値はRGB全ての成分の中で最大の値を使用する。今回の例では、図16(2)のように調光値が算出されたものとする。すなわち、エリアA、Cの調光値は0%、エリアBの調光値は80%である。なお、図16(2)の縦軸は調光値である。
調光値12はエリア毎に算出され、バックライト駆動回路2へ送られる。バックライト駆動回路2は各エリアの調光値12の値に応じてバックライト3の各エリアの光源の輝度を制御する。
このようにして、バックライト3を構成する各光源の輝度を下げると、映像の見た目の明るさが低下するため、前述した(式5)に従って映像補正処理を行う必要がある。この処理を行うためには、各画素位置のバックライト輝度を算出する必要がある。エリア間を完全に分離していないバックライト3では、あるエリアに対応した光源の光はそのエリア内だけでなく、周囲のエリアへも広がる構成となっている。このため、画面全体のバックライト輝度分布を算出するには、この広がりを考慮する必要がある。これを行うのがバックライト輝度分布予測回路21である。
バックライト輝度分布予測回路21は、一つのエリアの光源のみを100%輝度で点灯させたときの画面内輝度分布とそのエリアの調光値12の積を算出し、これを全ての光源に対して重ね合わせることでバックライト輝度分布101を算出する。今回の映像のXY断面のバックライト輝度分布101の例を図16(3)に示す。この図16(3)において、縦軸は全ての光源を100%輝度で点灯させたときのバックライト輝度を100%とした相対輝度を示している。ここで算出された値は、(式5)の「BL輝度’」に相当する。エリアBは調光値12を80%と設定したが、エリアA、Cの調光値12が0%でありこれらのエリアからエリアBへ広がってくる光が少ないため、バックライト輝度101は80%よりも低い値となる。
補正倍率算出回路22は、バックライト輝度分布101から(式5)の「1/igamma(BL輝度’/BL輝度)」に相当する値である映像補正倍率102を算出する回路である。この補正倍率算出回路22は、簡単なテーブル参照によって実現することが可能である。バックライト輝度分布101の値が画素位置によって異なるため、そこから算出される映像補正倍率102も画素位置によって異なる値となる。今回の例では図16(4)のように下に凸な特性となる。
映像補正回路24は、(式5)に従って入力映像11と映像補正倍率102を画素毎に掛け合わせることによって、補正後映像104を生成する。今回の画像における補正後映像104の例を図16(5)に示す。この図16(5)において縦軸は補正後画素値である。これを見ると一部の画素が255よりも大きな値となってしまっている。これは、前述の理由によりエリアBのバックライト輝度分布101の輝度値が調光値12で設定した値よりも低くなってしまっているためである。
液晶パネル5を駆動するための液晶パネル駆動回路4は、液晶パネル5の最大値に対応する値である255よりも大きな値を入力出来ないため、クリッピング回路26で255よりも大きな値を255に丸めて生成したクリッピング後の補正後映像105を最終的な表示映像として、液晶パネル駆動回路4へ出力する。クリッピング後の補正後映像105は図16(6)のように、炎の内部の階調が失われた映像となっており、これは視聴者にとって画質劣化として認識されることになる。
この画質劣化の原因は、補正後映像104の中に255を超えてクリッピングされる画素が存在するためである。そこで、本発明の実施の形態では、この課題を解決し、クリッピングされる画素数を減らすことで画質を改善するものである。そのために、補正後映像104に含まれる画素の中でクリッピングされうる画素の数をカウントする回路を追加し、カウントされた値に応じて、次フレーム以降の調光値または映像の補正倍率を調整することで、クリッピングされる画素数を減らすことで画質を改善する。なお、以下の説明ではクリッピングされる画素のことを飽和画素と呼ぶこともある。また、飽和をオーバーフローと呼ぶこともある。
以下において、本発明の実施の形態の概要、これに基づいた各実施の形態を具体的に説明する。
<本発明の実施の形態の概要>
本発明の実施の形態における画像表示装置は、映像表示部を含み、この映像表示部は、平面状に配置された各画素の透過率を画素毎に制御する透過率制御回路(液晶パネル5)と、輝度を独立に制御可能な複数の光源を有し、透過率制御回路を透過する光を生成する透過光生成回路(バックライト3)とから構成され、透過光生成回路から照射される光の量を透過率制御回路を用いて画素毎に制御することで映像を表示する回路である。
そして、本発明の実施の形態における第1の画像表示装置は、光源輝度決定回路(調光値決定回路20)と、映像補正回路(映像補正回路24)と、オーバーフロー定量化回路(映像飽和量算出回路25)と、光源輝度増強回路(調光値調整回路27)とを備えている。
光源輝度決定回路(調光値決定回路20)は、映像表示部に表示するための映像が入力され、この入力された映像を複数の光源に対応した映像領域に分割し、各映像領域に含まれる画素の画素値情報を用いて対応する光源の輝度を決定する回路である。
映像補正回路(映像補正回路24)は、光源輝度決定回路によって決定された光源輝度から算出される透過光生成回路の面内輝度分布に応じて、光源輝度決定回路に入力された映像信号に対して映像補正処理を行う回路である。
オーバーフロー定量化回路(映像飽和量算出回路25)は、映像補正回路の映像補正処理における映像信号中の画素値が、各画素を表現するビットの最大値を超えてオーバーフローする画素数の発生状況を定量的な値に変換する回路である。
光源輝度増強回路(調光値調整回路27)は、オーバーフロー定量化回路で算出されたオーバーフロー評価値が、オーバーフローの判定基準となる映像領域毎の数を規定する第一の閾値よりも大きい映像領域については、対応する光源の輝度を光源輝度決定回路によって決定された光源輝度よりも高い値に設定する回路である。
また、本発明の実施の形態における第2の画像表示装置は、光源輝度増強回路(調光値調整回路27)に代えて、映像補正倍率調整回路(補正倍率調整回路23)を備えている。この映像補正倍率調整回路(補正倍率調整回路23)は、オーバーフロー定量化回路で算出されたオーバーフロー評価値が、オーバーフローの判定基準となる映像領域毎の数を規定する第一の閾値よりも大きい映像領域が、オーバーフローの判定基準となる全映像領域の数を規定する第三の閾値よりも多く存在する場合には、映像補正回路から出力された映像の全ての画素に対し、1よりも小さな補正係数Nを乗じる回路である。
さらに、本発明の実施の形態における第3の画像表示装置は、前記第1の画像表示装置と、前記第2の画像表示装置との組み合わせからなるものである。
以上のように構成される、本発明の実施の形態における第1、第2、第3の画像表示装置を用いることで、バックライトの輝度不足によってクリッピング処理が行われる画素(言い換えれば、飽和画素、オーバーフローする画素とも呼ぶ)の数を減らすことができ、階調が失われることによる画質劣化を軽減することが可能となる。
以下において、本発明の実施の形態の概要に基づいた各実施の形態を具体的に説明する。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1を、図1〜4を用いて説明する。
まず、本実施の形態における画像表示装置の構成例を図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態における画像表示装置の構成の一例を示す図である。この図1は、図15の構成に対して、調光値調整回路27と映像飽和量算出回路25を追加した構成となっている。
すなわち、本実施の形態における画像表示装置は、入力画像11とタイミング信号10を入力として調整後調光値113と補正後映像105を出力するエリア制御LSI1と、エリア制御LSI1からの調整後調光値113を入力とするバックライト駆動回路2と、バックライト駆動回路2により駆動されるバックライト3と、エリア制御LSI1からの補正後映像105を入力とする液晶パネル駆動回路4と、液晶パネル駆動回路4により駆動される液晶パネル5等から構成される。
エリア制御LSI1は、入力画像11を入力として調光値12を算出して出力する調光値決定回路20と、調光値決定回路20からの調光値12と後述する映像飽和量算出回路25からの飽和判定結果(各エリア)106を入力として調整後調光値113を算出して出力する調光値調整回路27と、調光値調整回路27からの調整後調光値113を入力としてバックライト輝度分布101を算出して出力するバックライト輝度分布予測回路21と、バックライト輝度分布予測回路21からのバックライト輝度分布101を入力として映像補正倍率102を算出して出力する補正倍率算出回路22と、補正倍率算出回路22からの映像補正倍率102と入力画像11を入力として補正後映像(クリッピング前)104を生成して出力する映像補正回路24と、映像補正回路24からの補正後映像(クリッピング前)104を入力として飽和判定結果(各エリア)106を算出して出力する映像飽和量算出回路25と、映像補正回路24からの補正後映像(クリッピング前)104を入力として補正後映像(クリッピング後)105を生成して出力するクリッピング回路(CLIP)26と、タイミング信号10を入力として内部タイミング信号110を生成して出力するタイミング生成回路30等から構成される。
以上のように構成される画像表示装置において、本実施の形態において追加された映像飽和量算出回路25と調光値調整回路27について、以下において詳細に説明する。なお、他の回路については、前述した本発明の前提として検討した画像表示装置と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
次に、映像飽和量算出回路25の構成例を図2を用いて説明する。図2は、映像飽和量算出回路25の構成の一例を示す図である。本映像飽和量算出回路25はクリッピング前の補正後映像104に対して、クリッピング処理が必要な画素(飽和画素)の個数をエリア毎に算出し、それぞれの個数が閾値を超えているかどうかの判定結果を調光値調整回路27に送るものである。
映像飽和量算出回路25は、最大値選択回路200、比較器201、画素位置カウンタ203、エリア番号算出回路204、飽和画素カウンタ205、比較器206、閾値レジスタ207等から構成される。
最大値選択回路200は、補正後映像104の各画素に対して、その色成分である補正後映像(R成分)104a、補正後映像(G成分)104b、補正後映像(B成分)104cの中の最大値300を求める回路である。この最大値300と8ビットで表現できる最大数である255を比較器201で比較することで、その画素が飽和画素かどうかを判定することができる。
この判定結果は飽和画素カウンタに205へ送られる。この判定結果のカウンタ更新信号301は、エリア毎の飽和画素カウンタ205を更新するために使用される。飽和画素カウンタ205は論理的にはエリア数と同じ個数だけ存在することになる。ただし、同時に使用されない飽和画素カウンタ205を共通化する等の最適化を行うことによって実際のカウンタ数はエリア数よりも少なくすることも可能である。カウンタ更新信号301が真の場合は、その画素を含むエリアに対応した飽和画素カウンタ205の値が+1される。偽の場合には飽和画素カウンタ205は更新されない。
更新対象となる飽和画素カウンタ205は、画素位置カウンタ203とエリア番号算出回路204によって生成されるカウンタ選択信号302によって決定される。画素位置カウンタ203は内部タイミング信号110に含まれるドットクロックや同期信号に基づいて生成された現在処理中の画素の座標を保持する。エリア番号算出回路204は画素位置カウンタ203が保持している画素の座標からその画素が含まれるエリアを特定する。
内部タイミング信号110に含まれる垂直同期情報のカウンタクリア信号303により、全ての飽和画素カウンタ205は各フレームの先頭で0クリアされる。すなわち、各フレーム終了時点では、そのフレームにおける各エリアの飽和画素数が飽和画素カウンタ205に保持されていることになる。比較器206は飽和画素カウンタ205の値を閾値レジスタ207の値と比較して、その結果を飽和判定結果106として出力する。飽和判定結果106はエリア毎に存在し、そのエリアの飽和画素カウンタ205の値が閾値レジスタ207に格納されている値よりも大きい場合に真となり、そのエリアが飽和エリアであることを意味する。
人間の目は画像中に存在する飽和画素が少ないときは画質劣化に気づきにくく、飽和画素がある程度広い領域に連続して存在しているときに画質劣化に気づきやすい。連続飽和判定回路202と閾値レジスタ207は、このことを利用して人間が画質劣化に気づきにくいようなエリアが飽和エリアとして判定されにくくするためのものである。これらの機構により、水平方向に連続した飽和領域がエリア内に多く存在する場合のみを飽和エリアとして認識させることが可能となる。
各エリアの飽和判定結果106は調光値調整回路27へ送られる。この調光値調整回路27は飽和エリアに対応した光源の輝度を増加させることで、バックライト輝度分布を高め、飽和を軽減するためのものである。
次に、調光値調整回路27の構成例を図3を用いて説明する。併せて、信号例を図4を参照しながら説明する。図3は、調光値調整回路27の構成の一例を示す図である。図4は、前述した図14の断面XYに対する図1中の各信号の値の一例を示す図である。
調光値調整回路27は、エリア数分の、定数加算器220、定数減算器221、セレクタ222、調整倍率レジスタ223、乗算器225等から構成される。
初期状態では、各エリアの調整倍率レジスタ223には倍率1倍に相当する値が格納されている。この調整倍率レジスタ223の値はフレーム毎に、飽和判定結果106の値に応じて更新される。飽和判定結果106が真の場合すなわち対応するエリアが飽和エリアである場合は、定数加算器220の結果がセレクタ222によって選択される。定数加算器220は入力された値に定数Aを加算する回路である。飽和エリアでは調整倍率レジスタ223の値は、定数加算器220によりフレーム毎にAずつ増えていくことになる。調整倍率レジスタ223の出力は乗算器225により、調整前調光値12と乗算され、調整後調光値113としてバックライト駆動回路2およびバックライト輝度分布予測回路21へ送られる。
前述の様に、飽和エリアでは調整倍率レジスタ223にはAが加算され続けるので、1よりも大きな値となっている。この場合、図4(2)に示す様に調整後調光値113は調整前調光値12よりも大きな値となり、対応するエリアの光源輝度が調整前よりも高くなる。これによりバックライト輝度分布101は図4(3)の実線のように輝度が高くなる方向に変化し、映像補正倍率102は図4(4)の実線のように小さくなる方向に変化する。映像補正倍率102が小さくなると、図4(5)に示す様に補正後映像104が小さくなり、飽和画素数が減少することになる。これが順次フィードバックループとしてフレーム毎に繰り返される。
映像補正倍率102が十分に小さくなると、飽和していたエリアが飽和エリアと判定されなくなり、対応する飽和判定結果106が偽となる。この時にはセレクタ222は定数減算器221の結果を選択することになる。定数減算器221は入力された値から定数Aを減算する回路である。すると、調整後調光値113の値が下がるため、いずれ、そのエリアは再び飽和エリアとなる。このように、各エリアの調整後調光値113は、補正後映像104が飽和する付近の状態付近で振動した状態に落ち着くことになる。この定数Aの値を適切に選べば、人間の目には振動していることが判別できないレベルまで、この振動幅を小さくすることが可能である。
以上の一連のフィードバック動作により、飽和エリアの光源の輝度が上がり、飽和を軽減することが可能である。このように、飽和画素数を減らすことで画質の改善につながる。逆にフィードバック適用前に飽和していないエリアについては、調整後調光値113が調整前調光値12よりも低くなる場合もあり、この場合消費電力削減の点で有利となる。
以上説明した本実施の形態における画像表示装置によれば、映像飽和量算出回路25と調光値調整回路27を追加した構成により、バックライト3の輝度不足によってクリッピング処理が行われる画素(飽和画素)の数を減らすことができ、階調が失われることによる画質劣化を軽減することが可能となる。
<実施の形態2>
本発明の実施の形態2を、図5〜8を用いて説明する。
前述した実施の形態1の方式では、そのエリアが飽和エリアと認識されなくなるまで、調整後調光値113は上昇し続けることになる。しかし、実際にはバックライト3には実現可能な輝度の上限が存在し、バックライト駆動回路2が入力として受け取れる調光値はこの範囲に制限される。このため、実施の形態1の方法では調整後調光値113がこの上限値に達すると、そのエリアに関しては、それ以上飽和を軽減することができなくなってしまうという課題がある。
本実施の形態では、映像補正倍率102を調整して飽和を軽減することで、この課題を解決する。これを図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態における画像表示装置の構成の一例を示す図である。この図5は、図15に対して、映像飽和量算出回路25と補正倍率調整回路23を追加した構成となっている。映像飽和量算出回路25は、映像補正回路24の出力に接続されている。補正倍率調整回路23は、補正倍率算出回路22と映像補正回路24との間に接続されている。また、補正倍率調整回路23には、映像飽和量算出回路25の出力信号が入力されている。映像飽和量算出回路25によって、画面全体の飽和の発生状況を調べ、それに応じて補正倍率調整回路23で映像補正倍率を下げることで飽和を軽減する方式である。
次に、映像飽和量算出回路25の構成例及び動作を図6を用いて説明する。図6は、映像飽和量算出回路25の構成の一例を示す図である。この図6は、図2の構成に対して、連続飽和判定回路202とOR回路208を追加した構成となっている。この映像飽和量算出回路25の基本的な構成及び動作は前記実施の形態1と同じであるが、異なる部分を以下において説明する。
連続飽和判定回路202には、最大値選択回路200で求めた最大値300と8ビットで表現できる最大数である255とが比較器201で比較され、その判定結果が入力される。この連続飽和判定回路202は、水平方向の1画素分の遅延を実現するレジスタ210〜213とそれらの出力のANDをとるAND回路214から構成されている。この連続飽和判定回路202は、飽和している画素が水平方向に4画素以上連続した場合のみ、出力のカウンタ更新信号301を真にする。これは、人間の目が小さな領域の飽和に関しては画質劣化として識別しにくいという特徴を利用するための回路である。すなわち飽和している画素領域の横幅が4画素に満たない場合には、飽和が発生していないものとして扱う回路である。
なおこの実施の形態では、連続した画素の数を4としたが、これは4に限定されるものではなく、レジスタ210〜213の数を調整することで、1以上の任意の数にすることが可能である。この連続飽和判定回路202から出力されるカウンタ更新信号301は、前記実施の形態1と同様に、エリア毎の飽和画素カウンタ205を更新するために使用される。
また、比較器206において、飽和画素カウンタ205の値と閾値レジスタ207の値とを比較したエリア毎の飽和判定結果106は、OR回路208に入力される。本実施の形態では、映像飽和量算出回路25の出力として、エリア毎の飽和判定結果106をOR回路208により全エリア分をORした値である全エリアの飽和判定結果107を使用する。この飽和判定結果107の信号は、各エリアの飽和判定結果106により、飽和エリアと判定されたエリアが1個でもあれば真となり、0個の場合のみ偽となる。なお、この制約をゆるめて飽和エリアと判定されたエリアが任意の整数であるN個未満の場合のみ偽とすることも可能である。
次に、補正倍率調整回路23の構成例を図7を用いて説明する。併せて、信号例を図8を参照しながら説明する。図7は、補正倍率調整回路23の構成の一例を示す図である。図8は、図14の断面XYに対する図5中の各信号の値の一例を示す図である。
補正倍率調整回路23は、定数加算器230、定数減算器231、セレクタ232、調整倍率レジスタ233、乗算器235等から構成される。
初期状態では、調整倍率レジスタ233には倍率1倍に相当する値が格納されている。この調整倍率レジスタ233の値はフレーム毎に、飽和判定結果107の値に応じて更新される。飽和判定結果107が真の場合すなわち画面中に飽和エリアが1つでも存在する場合は、定数減算器231の結果がセレクタ232によって選択される。定数減算器231は入力された値から定数Bを減算する回路である。画面中に飽和エリアが存在する場合は、調整倍率レジスタ233の値は、定数減算器231によりフレーム毎にBずつ減っていくことになる。調整倍率レジスタ233の出力は乗算器235により、映像補正倍率102と乗算され、調整後補正倍率103として映像補正回路24へ送られる。
前述の様に、画面中に飽和エリアが存在する場合は調整倍率レジスタ233からはBが減算され続けているので、1よりも小さな値となっている。この場合、図8(4)に実線で示す様に調整後映像補正倍率103は点線で示される調整前の映像補正倍率102よりも小さな値となる。調整後映像補正倍率103が小さくなると、図8(5)に示す様に補正後映像104が小さくなり、飽和画素数が減少することになる。これが順次フィードバックループとしてフレーム毎に繰り返される。
調整後映像補正倍率103が十分に小さくなると、飽和していたエリアが飽和エリアと判定されなくなり、飽和エリア数が0になると飽和判定結果107が偽となる。この時にはセレクタ232は定数加算器230の値を選択するようになる。定数加算器230は入力された値に定数Bを加算する回路である。すると、調整後映像補正倍率103の値が上がり、いずれ飽和エリア数は0でなくなる。このように、調整後映像補正倍率103は飽和エリアが発生するぎりぎりの状態付近で振動した状態で安定することになる。この定数Bの値を適切に選べば、人間の目には振動していることが判別できないレベルまで、この振動幅を小さくすることが可能である。
以上説明した本実施の形態における画像表示装置によれば、映像飽和量算出回路25と補正倍率調整回路23を追加した構成により、前記実施の形態1と同様の効果に加えて、バックライト3の実現可能な輝度の上限に対してバックライト駆動回路2が受け取れる調光値の範囲の制限に対しても、映像補正倍率102を調整して飽和を軽減することが可能となる。
<実施の形態3>
本発明の実施の形態3を、図9を用いて説明する。
前述のように、実施の形態1の方式は調整後調光値113がバックライト駆動回路2が入力として受け取れる調光値範囲によって、飽和軽減の効果が制限され、映像によっては人間の目で識別可能な飽和が残ってしまうことがある。一方、実施の形態2の方式は、飽和軽減効果に上限が無いものの、フィードバックが強くなるにしたがって、映像が暗くなるという課題がある。本実施の形態では、この2つの方式を併用することで、映像の輝度低下を最小限に抑えつつ、人間の目で識別可能な飽和を軽減する。
本実施の形態における画像表示装置の構成例を図9を用いて説明する。図9は、本実施の形態における画像表示装置の構成の一例を示す図である。映像飽和量算出回路25は前記実施の形態2と同じく、フレーム毎に補正後映像104中におけるエリア毎の飽和判定結果106とエリア毎の飽和判定結果106の全エリア分のORをとった画面全体の飽和判定結果107を生成する。
エリア毎の飽和判定結果106は調光値調整回路27へ送られ、飽和エリアの調整後調光値113を高くする処理が行われる。一方、画面全体の飽和判定結果107は補正倍率調整回路23へ送られ、画面内に飽和しているエリアがある場合には、調整後映像補正倍率103を低くする処理が行われる。調整後調光値113を高くする処理と、調整後映像補正倍率103を下げる処理はどちらもフィードバックによって徐々に行われることになる。調整後調光値113を高くする処理における調光値の変化する速さは定数加算器220と定数減算器221で使用している定数Aの値によって調整することが可能である。一方、調整後映像補正倍率103を下げる処理において、映像補正倍率の変化する速さは定数加算器230と定数減算器231で使用している定数Bの値によって調整することが可能である。
すなわち、ここで、定数Aに大きめの値を設定し、定数Bに小さめの値を設定すると、調整後調光値113の変化する速さに比べて調整後映像補正倍率103の変化する速さを遅く設定することが可能となる。この場合、飽和エリアがあると、まず調整後調光値113を上げる処理を中心とした制御により飽和が改善されていき、調整後調光値113を上げられなくなった時点で、画面全体の調整後映像補正倍率103を下げる処理で飽和が軽減されていくことになる。
以上説明した本実施の形態における画像表示装置によれば、映像飽和量算出回路25と調光値調整回路27と補正倍率調整回路23を備え、前記実施の形態1と前記実施の形態2の2つの方式を併用することで、映像全体の輝度低下を最小限に抑えつつ、人間の目で識別可能な飽和を軽減することが可能となる。
<実施の形態4>
本発明の実施の形態4を、図10を用いて説明する。
前述した実施の形態2の構成において、バックライト駆動回路2の入力範囲に余裕がある場合には、調整後映像補正倍率103を下げた分だけ、バックライトの輝度を増加させて、飽和軽減のためのフィードバックに伴う輝度低下を補うことも可能である。これは、映画視聴用の画像モードなどでバックライト3の輝度を全体的に下げて使用している場合などに利用可能である。
本実施の形態における画像表示装置の構成例を図10を用いて説明する。図10は、本実施の形態における画像表示装置の構成の一例を示す図である。この図10は、図5に対して、調光値補正ゲイン算出回路28と乗算器29を追加した構成となっている。調光値補正ゲイン算出回路28は、補正倍率調整回路23に接続されている。乗算器29は、調光値決定回路20の出力に接続されている。また、調光値決定回路20の出力信号は、乗算器29に入力されている。
この図10に示す画像表示装置の動作においては、フィードバックによって調整後映像補正倍率103を下げると、表示される映像の輝度が低下して暗くなってしまう。ここで乗算器29により、1よりも大きな調光値補正ゲイン121を全エリアの調光値12に対して一律に乗算すれば、バックライト3の輝度が上がり、この輝度低下分を相殺することが可能である。輝度低下分を相殺するために必要な調光値補正ゲイン121の値は次の手順で求めることが可能である。
前述した図7の補正倍率調整回路23において、補正倍率の調整に使用された映像補正調整ゲイン120の値を1/Nとすると、(式5)より補正後映像104の値は調整前の映像補正倍率102を使用した場合に対して1/N倍されることになる。これを(式2)に当てはめ、ガンマ特性がべき乗特性で近似できることを考慮すると、実際の表示輝度はgamma(1/N)倍されることになる。すなわち、乗算器29により、調光値12をこの逆数である1/gamma(1/N)倍することで、フィードバックによる映像補正倍率の減少に伴う表示輝度の低下を相殺することが可能となる。なお、バックライト3の発光輝度はバックライト駆動回路2に与えられた調光値に比例するものとしている。
図10の調光値補正ゲイン算出回路28は、前記の式のNに相当する映像補正調整ゲイン120から1/gamma(1/N)を算出して、調光値補正ゲイン121として出力する。調光値補正ゲイン算出回路28は簡単なテーブルで実現することが可能である。
以上説明した本実施の形態における画像表示装置によれば、映像飽和量算出回路25と補正倍率調整回路23と調光値補正ゲイン算出回路28と乗算器29を備えることで、前記実施の形態2と同様の効果に加えて、飽和軽減のためのフィードバックに起因する輝度の低下を防ぐことが可能となる。
<実施の形態5>
本発明の実施の形態5を、図11〜12を用いて説明する。
ここまでの実施の形態1〜4では、エリア毎の飽和判定結果を真/偽の二値で表していたが、これを多値化することで、より細やかな制御を行うことが可能となる。例えば実施の形態1では定数Aを小さくすると、調整後調光値113の振動幅を小さくできるが、動きの速い映像には追従しにくくなる。逆に、定数Aを大きくすると動きの速い映像に対する追従性は改善されるが、調整後調光値113の振動幅が大きくなってしまう。これらを両立させるには、定数Aの値を状況に応じて変更すると良い。
これを、前述した図1と、図11、図12を用いて説明する。図11は、本実施の形態において、映像飽和量算出回路25の構成の一例を示す図である。本映像飽和量算出回路25では、ヒストグラム回路400と比較器401がエリア数と同じ個数だけ存在し、比較器401に閾値レジスタ402が接続されている。
ここでは、補正後映像104の各成分の最大値300を求め、これをヒストグラム回路400によりエリア毎にヒストグラムを集計する。本実施の形態では、ヒストグラム回路400は次の4つのカウンタから構成されているものとする。
カウンタ0:最大値300の値が224以上の時にカウントアップ
カウンタ1:最大値300の値が240以上の時にカウントアップ
カウンタ2:最大値300の値が256以上の時にカウントアップ
カウンタ3:最大値300の値が272以上の時にカウントアップ
なお、この分け方は一例であり、本発明のヒストグラム回路のカウンタ数は4に限定されるものではない。このヒストグラムは単純なヒストグラムと異なり、範囲がオーバーラップするように構成されるため、最大値300の値によっては複数のカウンタが更新されることになる。例えば、最大値300の値が250の時は、カウンタ0とカウンタ1が+1される。これらのカウンタの値をエリア毎に閾値レジスタ402の値と比較器401で比べることで、エリア毎の飽和判定結果106を多値化することが可能である。
飽和判定結果=0:カウンタ0〜3が閾値レジスタ402よりも大きい
飽和判定結果=1:カウンタ0〜2が閾値レジスタ402よりも大きい
飽和判定結果=2:カウンタ0〜1が閾値レジスタ402よりも大きい
飽和判定結果=3:カウンタ0が閾値レジスタ402よりも大きい
飽和判定結果=4:全てのカウンタが閾値レジスタ402よりも小さい
飽和判定結果=0は、そのエリアに最大値300の値が272を超えて大きく飽和している画素が多い事を意味する。飽和判定結果=1は、飽和している画素は多いがその大半は272以下であり、飽和判定結果=0よりも飽和の度合いが小さいことを意味する。このようにヒストグラム回路400の結果を閾値レジスタ402と比べることで多値化したエリア毎の飽和判定結果106の信号を得ることが可能となる。
調光値調整回路27において、この多値化したエリア毎の飽和判定結果106の信号を利用する方法を図12を用いて説明する。図12は、調光値調整回路27の構成の一例を示す図である。この図12において、410,411は定数加算器であり、それぞれA0、A1を加算する。ここで、A0>A1である。412,413は定数減算器であり、それぞれA0、A1を減算する。セレクタ420は、エリア毎の飽和判定結果106に応じて次の値を出力する。
飽和判定結果=0:レジスタ223の値+A0
飽和判定結果=1:レジスタ223の値+A1
飽和判定結果=2:レジスタ223の値そのまま
飽和判定結果=3:レジスタ223の値−A1
飽和判定結果=4:レジスタ223の値−A0
この結果、各エリアの飽和の度合いに応じてレジスタ223の変化速度を変えることが可能となり、調整後調光値113が安定するまでの応答速度の高速化と、安定後の調整後調光値113の振動幅の縮小を両立することが可能となる。
以上説明した本実施の形態における画像表示装置によれば、ヒストグラム回路400を有する映像飽和量算出回路25と複数の定数加算器410,411及び定数減算器412,413を有する調光値調整回路27を備えることで、前記各実施の形態1〜5と同様の効果に加えて、多値化によってより細やかな制御を行うことができるので、応答速度の高速化と振動幅の縮小を両立することが可能となる。
<実施の形態6>
本発明の実施の形態6を、図13を用いて説明する。
本実施の形態は、前述した各実施の形態1〜5における画像表示装置をテレビに適用した例である。図13は、本実施の形態において、画像表示装置を搭載したテレビの構成の一例を示す図である。
画像表示装置を搭載したテレビは、エリア制御LSI1、バックライト駆動回路2、バックライト3、液晶パネル駆動回路4、液晶パネル5、オーディオアンプ6、スピーカー7、チューナー8、デコーダー9、セットマイコン50、制御パネル51、電源回路52等から構成される。エリア制御LSI1や、バックライト駆動回路2、バックライト3、液晶パネル駆動回路4、液晶パネル5は、前述した実施の形態1〜5に示したものである。
チューナー8は、アンテナ端子からの受信電波をビットストリームに変換するための回路である。デコーダー9は、ビットストリームをデコードして、映像信号と音声信号およびタイミング情報を取り出す回路である。これらの内、映像信号(入力画像11)とタイミング情報(タイミング信号10)がエリア制御LSI1へ送られることになる。音声信号はオーディオアンプ6に送られ、スピーカー7から音声として発せられる。
セットマイコン50は、テレビセット全体を制御するマイコンであり、内部バスにより各モジュールと接続されている。制御パネル51は、選局ボタンや音量ボタンのようにユーザがテレビを操作するためのものである。電源回路52は、AC電源端子から供給されるAC電源を変圧、整流し、各モジュールへ電源を供給する回路である。
以上説明した本実施の形態のような構成とすることで、本発明の各実施の形態1〜5における画像表示装置をテレビに組み込むことが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、画像データを表示する画像表示装置に使用される。
1:エリア制御LSI、2:バックライト駆動回路、3:バックライト、4:液晶パネル駆動回路、5:液晶パネル、6:オーディオアンプ、7:スピーカー、8:チューナー、9:デコーダー、
10:タイミング信号、11:入力画像、12:調光値(調整前)、
20:調光値決定回路、21:バックライト輝度分布予測回路、22:補正倍率算出回路、23:補正倍率調整回路、24:映像補正回路、25:映像飽和量算出回路、26:クリッピング回路、27:調光値調整回路、28:調光値補正ゲイン算出回路、29:乗算器、30:タイミング生成回路、
50:セットマイコン、51:制御パネル、52:電源回路、
101:バックライト輝度分布、102:映像補正倍率、103:調整後映像補正倍率、104:補正後映像(クリッピング前)、105:補正後映像(クリッピング後)、106:飽和判定結果(各エリア)、107:飽和判定結果(全エリア)、110:内部タイミング信号、113:調整後調光値、120:映像補正調整ゲイン、121:調光値補正ゲイン、
200:最大値選択回路、201:比較器、202:連続飽和判定回路、203:画素位置カウンタ、204:エリア番号算出回路、205:飽和画素カウンタ、206:比較器、207:閾値レジスタ、208:OR回路、210〜213:レジスタ、214:AND回路、220:定数加算器、221:定数減算器、222:セレクタ、223:調整倍率レジスタ、225:乗算器、230:定数加算器、231:定数減算器、232:セレクタ、233:調整倍率レジスタ、235:乗算器、
300:最大値、301:カウンタ更新信号、302:カウンタ選択信号、303:カウンタクリア信号、
400:ヒストグラム回路、401:比較器、402:閾値レジスタ、410,411:定数加算器、412,413:定数減算器、420:セレクタ。

Claims (11)

  1. 平面状に配置された各画素の透過率を画素毎に制御する透過率制御回路と、輝度を独立に制御可能な複数の光源を有し、前記透過率制御回路を透過する光を生成する透過光生成回路とから構成され、前記透過光生成回路から照射される光の量を前記透過率制御回路を用いて画素毎に制御することで映像を表示する映像表示部と、
    前記映像表示部に表示するための映像が入力され、この入力された映像を前記複数の光源に対応した映像領域に分割し、各映像領域に含まれる画素の画素値情報を用いて対応する光源の輝度を決定する光源輝度決定回路と、
    前記光源輝度決定回路によって決定された光源輝度から算出される前記透過光生成回路の面内輝度分布に応じて、前記光源輝度決定回路に入力された映像信号に対して映像補正処理を行う映像補正回路と、
    前記映像補正回路の映像補正処理における映像信号中の画素値が、各画素を表現するビットの最大値を超えてオーバーフローする画素数の発生状況を定量的な値に変換するオーバーフロー定量化回路と、
    前記オーバーフロー定量化回路で算出されたオーバーフロー評価値が、前記オーバーフローの判定基準となる映像領域毎の数を規定する第一の閾値よりも大きい映像領域については、対応する光源の輝度を前記光源輝度決定回路によって決定された光源輝度よりも高い値に設定する光源輝度増強回路と、を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記オーバーフロー定量化回路は、対象フレーム内で前記映像補正処理時にオーバーフローが発生した画素の数を前記映像領域毎に集計するカウンタを含むことを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項2記載の画像表示装置において、
    前記オーバーフロー定量化回路は、前記映像補正処理においてオーバーフローが発生した画素が、前記オーバーフローの連続的な発生の判定基準となる映像領域毎の数を規定する第二の閾値よりも多く連続している場合にのみ前記カウンタの値を更新する連続オーバーフロー画素検出回路をさらに含むことを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記オーバーフロー定量化回路は、対象フレームにおいて前記映像補正処理後の画素をヒストグラム集計する回路を含むことを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記光源輝度増強回路によって光源輝度を上げる処理は、前記オーバーフロー定量化回路によってオーバーフローの発生状況を算出した次のフレームに対して行われることを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記光源輝度増強回路は、前記オーバーフロー定量化回路で算出されたオーバーフロー評価値が、前記第一の閾値よりも小さい映像領域については、対応する光源の輝度を前記光源輝度決定回路によって決定された光源輝度よりも低い値に設定することを特徴とする画像表示装置。
  7. 平面状に配置された各画素の透過率を画素毎に制御する透過率制御回路と、輝度を独立に制御可能な複数の光源を有し、前記透過率制御回路を透過する光を生成する透過光生成回路とから構成され、前記透過光生成回路から照射される光の量を前記透過率制御回路を用いて画素毎に制御することで映像を表示する映像表示部と、
    前記映像表示部に表示するための映像が入力され、この入力された映像を前記複数の光源に対応した映像領域に分割し、各映像領域に含まれる画素の画素値情報を用いて対応する光源の輝度を決定する光源輝度決定回路と、
    前記光源輝度決定回路によって決定された光源輝度から算出される前記透過光生成回路の面内輝度分布に応じて、前記光源輝度決定回路に入力された映像信号に対して映像補正処理を行う映像補正回路と、
    前記映像補正回路の映像補正処理における映像信号中の画素値が、各画素を表現するビットの最大値を超えてオーバーフローする画素数の発生状況を定量的な値に変換するオーバーフロー定量化回路と、
    前記オーバーフロー定量化回路で算出されたオーバーフロー評価値が、前記オーバーフローの判定基準となる映像領域毎の数を規定する第一の閾値よりも大きい映像領域が、前記オーバーフローの判定基準となる全映像領域の数を規定する第三の閾値よりも多く存在する場合には、前記映像補正回路から出力された映像の全ての画素に対し、1よりも小さな補正係数Nを乗じる映像補正倍率調整回路と、を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項7記載の画像表示装置において、
    前記オーバーフロー定量化回路は、対象フレーム内で前記映像補正処理時にオーバーフローが発生した画素の数を前記映像領域毎に集計するカウンタを含むことを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項8記載の画像表示装置において、
    前記オーバーフロー定量化回路は、前記映像補正処理においてオーバーフローが発生した画素が、前記オーバーフローの連続的な発生の判定基準となる映像領域毎の数を規定する第二の閾値よりも多く連続している場合にのみ前記カウンタの値を更新する連続オーバーフロー画素検出回路をさらに含むことを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求項7記載の画像表示装置において、
    前記映像補正倍率調整回路による補正係数Nを乗じる処理は、前記オーバーフロー定量化回路によってオーバーフローの発生状況を算出した次のフレームに対して行われることを特徴とする画像表示装置。
  11. 請求項7記載の画像表示装置において、
    前記透過光生成回路に含まれる全ての光源の輝度に対して、前記補正係数Nの値から算出される1よりも大きな補正係数Pを乗じることを特徴とする画像表示装置。
JP2010169730A 2010-07-28 2010-07-28 画像表示装置 Pending JP2013213847A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169730A JP2013213847A (ja) 2010-07-28 2010-07-28 画像表示装置
PCT/JP2011/066482 WO2012014754A1 (ja) 2010-07-28 2011-07-20 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169730A JP2013213847A (ja) 2010-07-28 2010-07-28 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013213847A true JP2013213847A (ja) 2013-10-17

Family

ID=45529969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169730A Pending JP2013213847A (ja) 2010-07-28 2010-07-28 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013213847A (ja)
WO (1) WO2012014754A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082020A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5836869B2 (ja) * 2012-04-09 2015-12-24 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
JP6188298B2 (ja) * 2012-09-07 2017-08-30 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268717A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Renesas Technology Corp 画像表示装置の駆動回路および画像表示方法
JP2009014746A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 発光制御装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP2009145585A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置および方法
JP2010122693A (ja) * 2009-12-18 2010-06-03 Nanao Corp 表示方法及び表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082020A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012014754A1 (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10417973B2 (en) Image processing device and image processing method
US7573533B2 (en) Method of generating transfer curves for adaptive contrast enhancement
US8902262B2 (en) Moving image display device and moving image display method
JP4432933B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US8212843B2 (en) Error metric associated with backlight adaptation
JP6039307B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP5325089B2 (ja) 画像表示装置、それに用いる光源輝度決定回路、およびそれを搭載したlsi
JP2006140995A (ja) 適応コントラスト向上
JP6136030B2 (ja) 映像表示制御装置
JP2010217914A (ja) プロジェクターおよび画像投写方法
US20090303391A1 (en) Display apparatus and control method of the same
KR20050008391A (ko) 화질개선장치 및 그 방법
WO2012014754A1 (ja) 画像表示装置
JP6226186B2 (ja) 映像表示制御装置
US10943548B1 (en) Scene-based adaptive backlight adjustment method and circuit for local dimming
JP2018128578A (ja) 表示装置、テレビジョン受像機、バックライト制御方法、バックライト制御プログラム、及び記録媒体
TWI702587B (zh) 應用於顯示器的影像調整方法以及相關的影像調整電路
JP2019101241A (ja) 信号処理装置
JP5486791B2 (ja) 画像処理装置
JP2011242418A (ja) 液晶表示装置
JP2010192948A (ja) テレビジョン受像機