JP2013213797A - 携帯端末、位置測定方法、および位置測定プログラム - Google Patents

携帯端末、位置測定方法、および位置測定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013213797A
JP2013213797A JP2012085355A JP2012085355A JP2013213797A JP 2013213797 A JP2013213797 A JP 2013213797A JP 2012085355 A JP2012085355 A JP 2012085355A JP 2012085355 A JP2012085355 A JP 2012085355A JP 2013213797 A JP2013213797 A JP 2013213797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
measurement data
data
wireless communication
acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012085355A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Takashima
稔弘 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012085355A priority Critical patent/JP2013213797A/ja
Publication of JP2013213797A publication Critical patent/JP2013213797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】移動体の位置測定を行うユーザの利便性を向上させることができる携帯端末を提供する。
【解決手段】この携帯端末は、移動体の位置測定に用いられる測定用データを取得する測定用データ取得部と、無線通信部と、無線通信部が無線通信可能で移動体上の装置の中から、測定用データ取得部とは別に測定用データを取得可能な取得装置を検出する検出部と、測定用データ取得部および取得装置による測定用データを用いて移動体の測位結果を取得する測位結果取得部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両のような移動体の位置を測定するのに利用可能な携帯端末、当該端末のための位置測定方法、および位置測定プログラムに関する。
ナビゲーションには、移動体に搭載される専用装置の他に、スマートフォンのような携帯端末を利用することができる。専用のナビゲーション装置は、例えば特許文献1に記載されているように、GPS(Global Positioning System)と自律航法ユニットの両方を用いて位置測定するものが多い。一方、携帯端末の場合は、GPSのみを用いるものが多く、自律航法機能があるものでもその精度は高くない。
特開2008−76389号公報
しかしながら、携帯端末のユーザは、位置測定の精度を多少犠牲にしてでも、操作や情報を集約するため、専用装置よりも携帯端末をナビゲーションに利用することがある。さらに携帯端末をそのままナビゲーション用に使うには画面が狭いなどの不都合もある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、移動体の位置測定を行うユーザの利便性を向上させることのできる携帯端末、当該端末のための位置測定方法、および位置測定プログラムを提供することを課題とする。
本発明の提供する携帯端末は、移動体の位置測定に用いられる測定用データを取得する測定用データ取得部と、無線通信部と、前記無線通信部が無線通信可能で移動体上の装置の中から、前記測定用データ取得部とは別に測定用データを取得可能な取得装置を検出する検出部と、前記測定用データ取得部および前記取得装置による前記測定用データを用いて前記移動体の測位結果を取得する測位結果取得部とを備える。
この携帯端末は、無線通信可能で移動体上の装置の中から、測定用データを取得可能な取得装置を検出することで、移動体上の装置による測定用データを簡単に利用することができ、携帯端末で位置測定を行いたいユーザの利便性を向上させることができる。
本発明の一実施態様において、前記測位結果取得部は、前記取得装置から前記測定用データを前記無線通信部により受信し、前記測定用データ取得部および前記取得装置による前記測定用データを用いて測位を行うことで、前記測位結果を取得することができる。また、前記測位結果取得部は、前記測定用データ取得部による前記測定用データを前記取得装置に前記無線通信部により送信し、前記取得装置および前記測定用データ取得部による前記測定用データに基づいて当該取得装置により測位された結果を受信することで、前記測位結果を取得するようにしてもよい。
本発明の一実施態様において、携帯端末は、前記取得装置による前記測定用データを前記移動体の位置測定に用いるか否かを決定する決定部をさらに備え、前記測位結果取得部は、前記決定部により前記取得装置による前記測定用データを用いると決定された場合に、前記測定用データ取得部および前記取得装置による前記測定用データを用いて前記移動体の測位結果を取得することができる。たとえば、前記取得装置から受信した属性データが予め与えられた条件を満たした場合に、前記決定部は、前記取得装置による前記測定用データを用いると決定する。
本発明の一実施態様において、携帯端末は、地図データを記憶する地図データ記憶部をさらに備え、前記測位結果取得部は、前記地図データ及び前記測定用データに基づく測位結果を取得することができる。
本発明の一実施態様において、携帯端末は、前記測位結果の表示データを作成する表示データ作成部をさらに備え、前記検出部が、前記無線通信部が無線通信可能で前記移動体上の装置の中から表示装置をさらに検出し、前記表示装置に前記無線通信部により前記表示データを転送することで、当該表示装置に前記表示データを表示させることができる。
携帯端末は、前記表示装置から前記無線通信部により受信した操作データに対する処理を実行する操作処理部をさらに備えることができる。携帯端末は、利用者により登録されたデータを記憶する登録データ記憶部をさらに備え、前記操作データが、前記登録データ記憶部のデータを利用する操作を表すようにしてもよい。
本発明の他の観点によれば、移動体の位置測定に用いられる測定用データを取得する測定用データ取得部と、無線通信部とを備える携帯端末のための位置測定方法であって、前記無線通信部が無線通信可能で移動体上の装置の中から、前記測定用データ取得部とは別に測定用データを取得可能な取得装置を検出する手順と、前記測定用データ取得部および前記取得装置による前記測定用データを用いて前記移動体の測位結果を取得する手順とを備える位置測定方法を提供する。
本発明の他の観点によれば、上述のような位置測定方法の手順を携帯端末のコンピュータに実行させるための位置測定プログラムを提供する。
本発明によれば、携帯端末で移動体の位置測定を行うユーザの利便性を向上させることができる。
本発明の前述やその他の目的、特徴および利点は、以下で添付図面を参照して説明する実施の形態でより明らかにする。図面において、同一の符号は異なる図面においても同一部分を示す。
本発明の実施の形態に係る携帯端末の概要を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る携帯端末の構成例を示す図である。 表示装置上の経路案内画面に対する操作例を説明するための図である。
図1は本発明の実施の形態に係る携帯端末の概要を説明するための図である。この携帯端末100は、GPSを内蔵し自らの位置測定を行うことができる。車両のような移動体101に携帯端末100を持ち込むことで、ユーザは、当該移動体101の位置測定に携帯端末100を利用することができる。また携帯端末100は、移動体101に搭載されたナビゲーション装置102や表示装置103と無線通信が可能である。
ナビゲーション装置102は、GPS衛星104からの位置情報を受信するGPSモジュール105と自律航法ユニット106とを備える。自律航法ユニット106は、ジャイロセンサや加速度センサ、車両から得た車速信号を取得する。ナビゲーション装置102は、GPSモジュール105および自律航法ユニット106から得た情報、および地図情報に基づき、移動体101の位置測定を行う。ナビゲーション装置102は、その測定結果および目的地設定などに基づき推奨経路を算出し、ディスプレイ107に推奨経路を表示することで経路案内をすることができる。
ナビゲーション装置102は、さらに無線通信モジュール108を備える。無線通信モジュール108は、数10m範囲内の近距離無線通信を他の機器とするためのモジュールである。近距離無線通信には、パーソナルエリアネットワークを構成するための例えば無線LANを用いることができる。機器間の接続は、アドホックモードであっても、インフラストラクチャモードであってもよい。
表示装置103は、ディスプレイ部109を備えるほか、無線通信モジュール110を備える。表示装置103は、映像や静止画をディスプレイ部109により表示する。無線通信モジュール110は、無線通信モジュール108と同様、近距離無線通信用のモジュールである。表示装置103は、無線通信モジュール110により受信した映像や静止画をディスプレイ部109に表示することもできる。またディスプレイ部109は、例えばタッチパネル付液晶パネルであり、タッチパネルで検出した操作信号を無線通信部110によりネットワークに送信することができる。
携帯端末100は、このようなナビゲーション装置102や表示装置103と無線通信し、ナビゲーション装置102から、移動体101の位置測定に用いる測定用データを受信する。携帯端末100は、ナビゲーション装置102による測定用データおよび内蔵GPSによる測定用データに基づいて位置測定を行う。さらに携帯端末100は、その測定結果に基づき推奨経路を算出し、経路案内の映像を表示装置103により表示する。これによって、携帯端末で移動体の位置測定を行うユーザの利便性を向上させる。
図2は本発明の実施の形態に係る携帯端末の構成例を示す図である。携帯端末100は、測定用データ取得部201、無線通信部202、表示データ作成部203、ディスプレイ部204、記憶部205、および演算処理部206を備える。
測定用データ取得部201は、移動体の位置測定に用いられる測定用データを取得する。測定用データ取得部201にはGPSモジュールを用いることができ、本実施の形態において、測定用データ取得部201は、GPS衛星からの位置情報を取得する。しかしながら、測定用データ取得部201は、他の方法により測定用データを取得するものであってもよい。
無線通信部202には、例えば無線LANモジュールのような近距離無線通信用の無線通信モジュールを用いることができる。無線通信部202は、移動体上のナビゲーション装置102や表示装置103と無線通信するのに用いられる。この無線通信部202は、インターネットに接続するような別の目的にも利用することができる。
表示データ作成部203は、演算処理部206の指令に従い、映像または静止画の表示データを作成し、ディスプレイ部204または無線通信部202に出力する。ディスプレイ部204にはタッチパネル付液晶パネルを用いることができる。ディスプレイ部204は、表示データ作成部203により作成された表示データを出力すると共に、タッチパネルによりユーザの操作を検出し、演算処理部206に出力する。
記憶部205には、フラッシュメモリのような半導体素子やハードディスクドライブを用いることができる。記憶部205は、携帯端末100で位置測定を行うための位置測定プログラムを含む各種アプリケーションの実行ファイルや、ユーザやシステム上の様々なデータを格納する。アプリケーションの実行ファイルは、携帯端末100へ取り外し可能な記録媒体から記憶部205に導入することもできるし、無線通信部202によりインターネットを介して導入することもできる。
演算処理部206には、CPUのような汎用演算処理ユニットを用いることができる。演算処理部206は、図示しない内部バスを介して、これら測定用データ取得部201、無線通信部202、表示データ作成部203、ディスプレイ部204、および記憶部205と接続され、それらに対して入出力を行うことで、携帯端末100全体を制御する。
演算処理部206は、ユーザの指示または予め登録された設定に従い、記憶部205に格納された位置測定プログラム207を実行することにより、位置測定用の端末として携帯端末100を機能させる。このとき、演算処理部206は、少なくとも検出部208および測位結果取得部209として機能する。
検出部208は、無線通信部202が無線通信可能な移動体上の装置の中から、測定用データ取得部201とは別に測定用データを取得可能な取得装置を検出する。本実施の形態において、無線通信部202は、携帯端末100が持ち込まれた移動体上のナビゲーション装置102および表示装置103と無線通信が可能である。無線通信部202は、演算処理部206の指令に従い、ナビゲーション装置102および表示装置103とそれぞれ無線通信し、各装置から測定用データを取得可能かどうか検出する。例えばユーザは、ナビゲーション装置102の通信アドレスを取得装置の識別情報として記憶部205に予め登録しておく。この場合、検出部208は、無線通信部202により受信された通信相手の通信アドレスが記憶部205に登録されたアドレスと合致するか否かによって、当該通信相手から測定用データを取得可能かどうか検出することができる。
測位結果取得部209は、測定用データ取得部201および取得装置による測定用データを用いて移動体の測位結果を取得する。ここでは、測位結果取得部209は、ナビゲーション装置102から測定用データを無線通信部202により受信し、測定用データ取得部201および取得装置による測定用データを用いて測位を行うことで、測位結果を取得する。例えば測位結果取得部209は、ナビゲーション装置102から自律航法ユニットにより得られたデータを無線通信部202により受信する。測位結果取得部209は、位置測定を行う際、記憶部205にアクセスし、その記憶部205上に構成された地図データ記憶部210の地図データを参照することができる。
これによって、携帯端末100は、ナビゲーション装置102で得られる精度の高い測定用データを取得し、それを用いて測位をすることが可能となる。携帯端末100が移動体に持ち込まれ、移動体上の装置と無線通信可能な状態になれば、携帯端末100が取得装置を検出するので、測定用データを取得装置から取得するのは簡単である。このため、ユーザは、ナビゲーション装置102を利用しなくても、携帯端末100により精度の比較的高い位置測定結果を得ることができる。したがって、操作や情報を携帯端末100に集約することができ、ユーザの利便性が向上する。例えば位置測定結果に対してユーザがメモを登録する場合も、そのメモのデータは携帯端末100に記憶することができる。このため、移動体から離れたところで当該データを参照したい場合でも、ナビゲーション装置に登録したデータを携帯端末に入力し直したり転送したりする必要がない。
携帯端末100において、演算処理部206は、位置測定プログラム207を実行することにより、さらに決定部211として機能することができる。決定部211は、取得装置による測定用データを移動体の位置測定に用いるか否かを決定する。決定部211は、検出部208により取得装置が検出されれば、当該取得装置による測定用データを移動体の位置測定に用いると決定してもよい。
さらに決定部211は、取得装置から受信した属性データが予め与えられた条件を満たした場合に、当該取得装置による測定用データを用いると決定するようにしてもよい。例えば、ナビゲーション装置102に備えられたGPSやセンサ等のデバイスやデータの種類、利用される測地系の種類、測定精度、ナビゲーション装置102が搭載された車両の識別情報、ナビゲーション装置102の所有者の識別情報などを属性データとして当該取得装置から無線通信部202により受信する。決定部211は、ナビゲーション装置102と携帯端末100とで所有者が一致するときは、当該取得装置による測定用データを利用すると決定し、相違するときは、利用しないと決定することができる。
決定部211は、ナビゲーション装置102のような移動体上の装置により行われた認証結果を受信することで、当該装置による測定用データを利用するか否かを決定するようにしてもよい。この場合、決定部211は、携帯端末100に登録されたユーザIDや携帯端末ID、電話番号、携帯端末の通信アドレス、携帯端末を利用する移動体のID、パスワード、などの識別情報を無線通信部202に送信させる。ナビゲーション装置102には、予め携帯端末に対する識別情報が登録されており、各装置は、識別情報を受信すると、登録された識別情報と合致するか否かの認証を実行する。認証が成功したとの結果を受信した場合、決定部211は、当該取得装置による測定データを利用すると決定し、認証が失敗したとの結果を受信した場合、当該取得装置による測定データを利用しないと決定することができる。
携帯端末100において、さらに演算処理部206は、位置測定プログラム207を実行することにより、経路計算部212として機能することができる。経路計算部212は、測位結果取得部209により得られた測位結果、目的値の設定、および地図データ記憶部210の地図データに基づき推奨経路を計算する。経路計算部212は、計算した推奨経路を表示データ作成部203に出力する。表示データ作成部203がこの推奨経路を含む表示データを例えばディスプレイ部204に出力することにより、ユーザは、経路案内を利用することができる。
表示データ作成部203は、携帯端末100のディスプレイ部204に表示データを出力するのに代えて、または加えて、無線通信部202に表示データを出力することもできる。無線通信部202に表示データを出力する場合、それに先立ち、検出部208が、移動体上の装置の中から表示装置を検出する。例えばユーザは、表示装置103の通信アドレスを表示装置の識別情報として記憶部205に予め登録しておく。検出部208は、無線通信部202により移動体上の各装置と通信したときに各装置から受信した通信相手の通信アドレスが記憶部205に登録されたアドレスと合致するか否かによって、当該通信相手から測定用データを取得可能かどうか検出することができる。
検出部208により、移動体上の装置の中から表示装置103が検出されると、無線通信部202は、演算処理部206の指令に従い、表示データ作成部202により得られた表示データを表示装置103に転送する。これによって、ユーザは、携帯端末100のディスプレイ部204より大きな画面を有する表示装置103で経路案内を利用したり、移動体に携帯端末100をクレイドル等に固定せず持ち込むだけで使用したりすることができる。さらにユーザが搭乗する移動体が変わっても、携帯端末100により同じ操作性を提供できるなど、ユーザの利便性が向上する。
表示装置に転送される表示データは、オーディオデータを含んでもよい。表示装置103がスピーカを有している場合、演算処理部206は、そのオーディオデータも表示装置103に再生させる。これにより、携帯端末100の比較的小型なスピーカを出力する必要がなくなり、案内音声や警告音などをユーザが聞き易くなる。
演算処理部206は、表示データ作成部203により得られた表示データを表示装置に表示させるか否かや、表示装置が複数検出されたときに利用する表示装置を、表示装置から受信した属性データに基づいて決定するようにしてもよい。属性データは、例えば表示装置の画面サイズ、解像度、アスペクト比、デコーダの種類、スピーカの有無、表示装置103が搭載された車両の識別情報、表示装置103の所有者の識別情報などである。演算処理部206は、表示装置103と携帯端末100とで所有者が一致するときは、当該表示装置を利用すると決定し、相違するときは、利用しないと決定することができる。また決定部211と同様に、表示装置103から受信した認証結果にしたがって利用するかどうかを演算処理部206が決定することもできる。
さらに演算処理部206は、位置測定プログラム207を実行することにより、操作処理部213として機能することができる。操作処理部213は、表示装置から無線通信部202により受信した操作データに対する処理を実行する。操作処理部213は、表示装置に表示された画面に対する操作データを受信し、その操作データに対する演算を実行し、必要に応じてその結果に基づき表示データ作成部203に表示データを更新させる。これにより、表示装置103上で経路案内等を行う場合でも、ユーザは携帯端末100に指示を与えることができる。
携帯端末100において、記憶部205上には、登録データ記憶部214を構成することができる。登録データ記憶部214は、利用者により登録されたデータを記憶する。登録データは、電話番号や住所、メモなどである。ユーザは、表示装置上の画面に対して操作を行うときも、操作処理部213の機能によりその登録データを利用することができる。
図3は表示装置上の経路案内画面に対する操作例を説明するための図である。この例では、電話機能を有する携帯端末100が2台の表示装置301および302と無線通信可能であり、いずれの表示装置も、携帯端末100から受信した経路案内画面303を表示する。経路案内画面303は、携帯端末100に登録されたラーメン店舗の名称「ラーメンA」および電話番号「××−×××−…」304の表示を含む。ユーザが表示装置301上の電話番号304を選択する操作を行うと、携帯端末100は、表示装置301からその操作データを無線通信部により受信する。操作処理部は、その操作データを受信すると、操作ボタン305のデータを表示データ作成部により表示装置301にのみ送信させる。表示装置301は、発信ボタン305を追加表示する。このとき、表示装置302の画面は表示装置301と同じにしてもよいし、異ならせてもよい。発信ボタン305を押す操作があると、操作処理部は、電話機能に発信させ、目的地の電話番号に携帯端末を接続する。テレビ電話である場合には、相手の映像306を表示装置301上に表示させるようにしてもよい。さらに相手の音声を表示装置301から出力するようにしてもよい。
このように携帯端末100で経路案内を行い、その画面を表示装置に表示させることにより、ユーザは、携帯端末100に登録されたデータを参照したり、そのデータに対して操作したりすることができる。これによって、例えばナビゲーション装置に登録された電話番号を別途読み出したり、その番号を携帯端末で入力し直したりする必要がなくなる。ユーザの操作が表示装置に集約され、ユーザの利便性が向上する。
また情報の集約もし易い。例えば店舗「ラーメンA」に対して、お奨めメニューをユーザがメモしたいとする。ユーザが店舗名「ラーメンA」を表示装置302上で選択すると、携帯端末100は、メモボタン307を含むメモ欄308を表示装置302に追加表示させる。メモ欄308にお奨めメニューをユーザが入力しメモボタン307を押す操作を行うと、携帯端末100は、表示装置302からそのメモデータを受信し、当該店舗「ラーメンA」の関連データとして、そのメモデータを記憶部に格納する。このようにして携帯端末にメモを登録(集約)すれば、ナビゲーション装置に入力したメモを、あらためて携帯端末に入力し直したり転送したりする必要がなくなり、ユーザの利便性が向上する。
さらに、この例のように複数の表示装置が移動体にある場合に、各表示装置に経路案内画面を表示することにより、携帯端末100が1台であっても、移動体に搭乗する複数のユーザが操作できるようになる。
上述の実施の形態では、測位結果取得部は、ナビゲーション装置から自律航法ユニットのデータを取得したが、これに限られるものではない。携帯端末は、例えばナビゲーション装置のGPSモジュールにより得られた位置情報を受信するようにしてもよい。さらに、測位結果取得部は、測定用データ取得部による測定用データを無線通信部によりナビゲーション装置に送信し、その測定用データおよびナビゲーション装置で得られた測定用データに基づきナビゲーション装置で測定した結果を受信することにより、測位結果を取得するようにしてもよい。さらに、携帯端末およびナビゲーション装置双方で測位を行い、携帯端末で両方の結果に基づき移動体の位置を決定するようにしてもよい。
上述の実施の形態では、携帯端末は、ナビゲーション装置および表示装置と通信したが、これに限られるものではない。ナビゲーション装置および表示装置の一方のみが移動体に搭載されているときには、その一方のみと携帯端末は通信すればよい。さらに、携帯端末は、ナビゲーション装置および表示装置以外の移動体上の装置と通信するようにしてもよい。例えば、地図データやナビゲーション機能を有さず、GPSモジュールや自律航法ユニットなどの位置測定ユニットを有する位置測定装置と携帯端末が通信するようにしてもよい。
上述した実施の形態は本発明の技術的範囲を制限するものではなく、本発明の範囲内で種々の変形や応用が可能である。
本発明の携帯端末、当該端末のための位置測定方法、および位置測定プログラムは、携帯端末で移動体の位置測定を行うユーザの利便性を向上させることができ、スマートフォンや携帯電話を用いた経路案内などの用途に有用である。
100 携帯端末 101 移動体 102 ナビゲーション装置
103 表示装置 104 GPS衛星 105 GPSモジュール
106 自律航法ユニット 107 ディスプレイ 108 無線通信部
109 ディスプレイ部 110 無線通信部
201 測定用データ取得部 202 無線通信部
203 表示データ作成部 204 ディスプレイ部
205 記憶部 206 演算処理部
207 位置測定プログラム 208 検出部
209 測位結果取得部 210 地図データ記憶部
211 決定部 212 経路計算部
213 操作処理部 214 登録データ記憶部
301、302 表示装置 303 経路案内画面
304 店舗表示 305 発信ボタン
306 テレビ電話画面 307 メモボタン
308 メモ欄

Claims (11)

  1. 移動体の位置測定に用いられる測定用データを取得する測定用データ取得部と、
    無線通信部と、
    前記無線通信部が無線通信可能で移動体上の装置の中から、前記測定用データ取得部とは別に測定用データを取得可能な取得装置を検出する検出部と、
    前記測定用データ取得部および前記取得装置による前記測定用データを用いて前記移動体の測位結果を取得する測位結果取得部と
    を備える携帯端末。
  2. 前記測位結果取得部が、前記取得装置から前記測定用データを前記無線通信部により受信し、前記測定用データ取得部および前記取得装置による前記測定用データを用いて測位を行うことで、前記測位結果を取得する請求項1記載の携帯端末。
  3. 前記測位結果取得部が、前記測定用データ取得部による前記測定用データを前記取得装置に前記無線通信部により送信し、前記取得装置および前記測定用データ取得部による前記測定用データに基づいて当該取得装置により測位された結果を受信することで、前記測位結果を取得する請求項1または請求項2記載の携帯端末。
  4. 前記取得装置による前記測定用データを前記移動体の位置測定に用いるか否かを決定する決定部をさらに備え、
    前記測位結果取得部が、前記決定部により前記取得装置による前記測定用データを用いると決定された場合に、前記測定用データ取得部および前記取得装置による前記測定用データを用いて前記移動体の測位結果を取得する請求項1〜3のいずれか1項に記載の携帯端末。
  5. 前記取得装置から受信した属性データが予め与えられた条件を満たした場合に、前記決定部が、前記取得装置による前記測定用データを用いると決定する請求項4記載の携帯端末。
  6. 地図データを記憶する地図データ記憶部をさらに備え、
    前記測位結果取得部が、前記地図データ及び前記測定用データに基づく測位結果を取得する請求項1〜5のいずれか1項に記載の携帯端末。
  7. 前記測位結果の表示データを作成する表示データ作成部をさらに備え、
    前記検出部が、前記無線通信部が無線通信可能で前記移動体上の装置の中から表示装置をさらに検出し、
    前記表示装置に前記無線通信部により前記表示データを転送することで、当該表示装置に前記表示データを表示させる請求項1〜6のいずれか1項に記載の携帯端末。
  8. 前記表示装置から前記無線通信部により受信した操作データに対する処理を実行する操作処理部をさらに備える請求項7記載の携帯端末。
  9. 利用者により登録されたデータを記憶する登録データ記憶部をさらに備え、
    前記操作データが、前記登録データ記憶部のデータを利用する操作を表す請求項8記載の携帯端末。
  10. 移動体の位置測定に用いられる測定用データを取得する測定用データ取得部と、無線通信部とを備える携帯端末のための位置測定方法であって、
    前記無線通信部が無線通信可能で移動体上の装置の中から、前記測定用データ取得部とは別に測定用データを取得可能な取得装置を検出する手順と、
    前記測定用データ取得部および前記取得装置による前記測定用データを用いて前記移動体の測位結果を取得する手順と
    を備える位置測定方法。
  11. 請求項10記載の位置測定方法の手順を携帯端末のコンピュータに実行させるための位置測定プログラム。
JP2012085355A 2012-04-04 2012-04-04 携帯端末、位置測定方法、および位置測定プログラム Pending JP2013213797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085355A JP2013213797A (ja) 2012-04-04 2012-04-04 携帯端末、位置測定方法、および位置測定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085355A JP2013213797A (ja) 2012-04-04 2012-04-04 携帯端末、位置測定方法、および位置測定プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013213797A true JP2013213797A (ja) 2013-10-17

Family

ID=49587207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085355A Pending JP2013213797A (ja) 2012-04-04 2012-04-04 携帯端末、位置測定方法、および位置測定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013213797A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8954231B1 (en) * 2014-03-18 2015-02-10 Obigo Inc. Method, apparatus and computer-readable recording media for providing application connector using template-based UI
JP2018105669A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 消費電力制御システム、ナビゲーションシステム、消費電力制御プログラムおよび制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8954231B1 (en) * 2014-03-18 2015-02-10 Obigo Inc. Method, apparatus and computer-readable recording media for providing application connector using template-based UI
JP2018105669A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 消費電力制御システム、ナビゲーションシステム、消費電力制御プログラムおよび制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015083938A (ja) ナビゲーションシステム
JP5673631B2 (ja) 情報表示装置及び携帯端末装置
JP2016048198A (ja) 携帯電子機器、情報提供方法、情報提供プログラム、及び情報提供システム
KR20190057218A (ko) 내비게이션 데이터의 기하학적 선형화를 위한 장치, 시스템 및 방법
JP2013172420A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、及び位置推定方法
CN107532913B (zh) 一种导航方法和用于导航的设备
JP5631819B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004062688A (ja) 位置情報に基づく情報提供システム、情報提供装置、情報取得装置
JP5901319B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2013213797A (ja) 携帯端末、位置測定方法、および位置測定プログラム
JP5658636B2 (ja) 経路案内装置及び経路案内方法
CN111796055A (zh) 测量空气质量的便携式设备及显示空气质量的信息的方法
JP4993712B2 (ja) 簡略地図の表示制御装置及び方法
JP2012098111A (ja) 携帯型ナビゲーション装置
JP6523353B2 (ja) 端末装置及びプログラム
WO2016068214A1 (ja) 電子機器、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP5756775B2 (ja) 携帯端末
JP2013247428A (ja) 無線通信装置、無線通信装置のペアリング方法及び無線通信装置のペアリングプログラム
JP2013076640A (ja) 自動チェックイン装置および自動チェックイン方法
JP5523229B2 (ja) 情報検索端末、情報検索システム及び検索エリア設定方法
JP2012063367A (ja) 地物画像データ通知装置、地物画像データ通知方法及び地物画像データ通知プログラム
US20220163345A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
JP2018031668A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
US9832599B2 (en) Method of sharing data between electronic devices
WO2018016184A1 (ja) 情報コード及び情報取得システム