JP2013209402A - 下痢の予防又は治療剤 - Google Patents

下痢の予防又は治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013209402A
JP2013209402A JP2013106287A JP2013106287A JP2013209402A JP 2013209402 A JP2013209402 A JP 2013209402A JP 2013106287 A JP2013106287 A JP 2013106287A JP 2013106287 A JP2013106287 A JP 2013106287A JP 2013209402 A JP2013209402 A JP 2013209402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glu
gly
calcium receptor
cys
diarrhea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013106287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5716791B2 (ja
Inventor
Junya Yoneda
純也 米田
Tetsuo Yano
徹雄 矢野
Yukie Seki
幸恵 関
Yuzuru Eto
譲 江藤
Yusuke Amino
裕右 網野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2013106287A priority Critical patent/JP5716791B2/ja
Publication of JP2013209402A publication Critical patent/JP2013209402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716791B2 publication Critical patent/JP5716791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0215Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing natural amino acids, forming a peptide bond via their side chain functional group, e.g. epsilon-Lys, gamma-Glu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06043Leu-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0606Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing heteroatoms not provided for by C07K5/06086 - C07K5/06139, e.g. Ser, Met, Cys, Thr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • C07K5/06113Asp- or Asn-amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

【課題】生体への安全性が高い下痢の予防又は治療剤の提供。
【解決手段】カルシウム受容体活性化作用を有する化合物、例えばγ−Glu−X−Gly(Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ−Glu−Val−Y(Yはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ−Glu−Ala、γ−Glu−Gly、γ−Glu−Cys、γ−Glu−Met、γ−Glu−Thr、γ−Glu−Val、γ−Glu−Orn、Asp−Gly、Cys−Gly、Cys−Met、Glu−Cys、Gly−Cys、Leu−Asp、γ−Glu−Met(O)、γ−Glu−γ−Glu−Val、γ−Glu−Val−NH2、γ−Glu−Val−ol、γ−Glu−Ser、γ−Glu−Tau、γ−Glu−Cys(S−Me)(O)、γ−Glu−Leu、γ−Glu−Ile、γ−Glu−t−Leuおよびγ−Glu−Cys(S−Me)等とその利用。
【選択図】図7

Description

本発明は、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物を有効成分として含有する下痢の予防又は治療剤に関する。
カルシウム受容体は、カルシウムセンシング受容体(Calcium Sensing Receptor:CaSR
)とも呼ばれ、7回膜貫通型受容体(G蛋白質結合型受容体)のクラスCに分類されるアミノ酸1078個からなる受容体である。このカルシウム受容体は、1993年に遺伝子のクローニングが報告され(非特許文献1)、カルシウム等で活性化されると細胞内カルシウム上昇等を介して様々な細胞応答を引き起こすことが知られている。ヒトカルシウム受容体の遺伝子配列はGenBank Accession No NM_000388として登録されており、動物間でよく保存されている。
上記カルシウム受容体は、生体内機能に促進的にはたらく場合もあれば、抑制的にはたらく場合もある。このため、現在、神経疾患、肝臓疾患、循環器疾患、消化器疾患、その他の疾患において、カルシウム受容体に対する活性化剤作用を利用した治療薬と抑制剤作用を利用した治療薬が病態に応じて使い分けられている。例えば、カルシウム受容体は、副甲状腺において血中カルシウム濃度の上昇を感知し、副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌
を抑制し、血中カルシウム濃度を是正する働きを有する。従って、カルシウム受容体活性化剤は血中カルシウム濃度を低下させる効果が期待される。実際に、カルシウム受容体活性化剤を血液透析患者の続発性副甲状腺機能亢進症の治療に用いたとき、カルシウム濃度やリン濃度は上昇させずに副甲状腺ホルモン濃度を低下させることが明らかになっている。
カルシウム受容体の機能解析は、主としてカルシウムホメオスタシスに関して行われてきたため、今日までの応用研究もカルシウム調節が関わる骨代謝性疾患が中心であった。
しかし、遺伝子発現解析などの結果から、カルシウム受容体が副甲状腺や腎臓以外の生体内に広く分布していることが明らかになり(非特許文献2、3)、様々な生体機能、疾患病因に関わっている可能性が提起された。例えば、カルシウム受容体が、肝臓、心臓、肺、消化管、リンパ球、膵臓、の機能に関わることが推測されている。本発明者もラットの各組織から抽出したRNAを材料とした、RT−PCRによる解析から、生体内において広範囲の組織に発現していることを確認した。上記観点から、現在、カルシウム受容体の活性化剤や阻害剤の応用価値が急速に高まっている。
また、カルシウム受容体活性化剤としてはカルシウムの他に、ガドリニウムなどのカチオン、ポリアルギニンなどの塩基性ペプチド、スペルミンなどのポリアミン、フェニルアラニンなどのアミノ酸、などが報告されている(非特許文献4)。
非特許文献5には、低分子ペプチドであるグルタチオン(γ−Glu−Cys−Gly)がカルシウム受容体活性化剤であること(すなわち、活性化作用を有すること)が報告されているが、グルタチオンが下痢の治療に有効である可能性は示されていない。
これまでカルシウム受容体活性化剤として、上記の如く多くの特異的活性化剤が開発されているが、生体内に存在する化合物は少なく、また、生体内に存在する化合物である場合はその活性が極めて低かった。そのため、これらの活性化剤を含有してなる各種疾患に対する治療薬は、副作用、透過性及び活性の点で大きな問題があった。例えば、カルシウ
ム受容体にアミノ酸が作用することが知られているが、活性が極めて弱いので活性化剤として具体的な応用は困難と考えられていた。また、上述の如くポリアルギニンのような巨大分子が活性化剤として報告されているが、不定構造である多価カチオンとしての作用によるものと推測されている。すなわち、特定の構造を持ったペプチドがカルシウム受容体活性化剤として有用であることは知られていない。
一方、下痢とは、排便中の水分が増加し、泥状あるいは液状の便を排泄(はいせつ)する状態をいう。下痢は、腸粘膜の障害による水分の吸収阻害、腸の活発な蠕動運動(ぜんどううんどう)による腸内容物の迅速な通過、腸粘膜からの腸液分泌作用の活発化などにより発生する。
下痢は発生機序から浸透圧性下痢、分泌性下痢、滲出性下痢、腸管運動異常に伴う下痢、active transport異常による下痢、その他の6型に分類され、下痢の発症機序を類推することは、診断、治療方針を決定する上で重要である。
下痢治療の現状では、有害物質(化学物質、毒素、感染性細菌)が原因で下痢が生じた場合は有害物質を吸着する吸着剤(カオリン‐ペクチン)が使用される。また、消化管運動の亢進に基づく下痢治療には中枢あるいは末梢神経に作用して消化管運動を停止させる薬剤が用いられる。また、有害菌が進入し下痢が発症した場合には、抗生物質や抗菌剤を使用するが細菌の特定が必要である。
現在までに下痢の発症メカニズムに基づいて治療薬が開発されているが、消化管内の電解質バランスメカニズムに基づいた治療薬は現在までは報告されていない。消化管本来の生理機能に基づいた下痢治療薬は機能面、安全性面から有望な新規治療薬となり、安全な下痢治療薬を提供することが可能となる。
非特許文献6では、カルシウム受容体活性化剤が下痢治療薬となりうる可能性を述べているが、実際の下痢の予防又は治療効果の有無については示していない。また、安全性の点から、カルシウム受容体活性化剤が体内に吸収されないことが望ましいと述べているが、そのような化合物の構造を予測するには至っていない。
Nature, 1993, Vol.366(6455), p.575-580 J. Endocrinol., 2000, Vol.165(2), p.173-177 Eur. J. Pharmacol., 2002, Vol.447(2-3), p.271-278 Cell Calcium, 2004, Vol.35(3), p.209-216 J. Biol. Chem., 2006, Vol.281(13), p.8864-8870 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2006, Vol.103(25), p.9390-9397
本発明は、生体への安全性が高い下痢の予防又は治療剤を提供することを課題とする。
本発明者は、カルシウム受容体の活性化剤を探索した結果、ペプチドにカルシウム受容体を活性化する働きがあることを見出した。また、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物が下痢治療薬となりうることを見出した。これらの知見に基づいて本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)カルシウム受容体活性化作用を有する化合物を含む下痢の予防又は治療剤。
(2)前記化合物が、ペプチド、ペプチド誘導体、シナカルセットまたは下記式(1)もしくは(2)の構造を有する化合物から選択される、前記下痢の予防又は治療剤。
Figure 2013209402
(3)前記ペプチドが、γ−Glu−X−Gly(Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ−Glu−Val−Y(Yはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ−Glu−Ala、γ−Glu−Gly、γ−Glu−Cys、γ−Glu−Met、γ−Glu−Thr、γ−Glu−Val、γ−Glu−Orn、Asp−Gly、Cys−Gly、Cys−Met、Glu−Cys、Gly−Cys、Leu−Asp、γ−Glu−Met(O)、γ−Glu−γ−Glu−Val、γ−Glu−Val−NH2、γ−Gl
u−Val−ol、γ−Glu−Ser、γ−Glu−Tau、γ−Glu−Cys(S−Me)(O)、γ−Glu−Leu、γ−Glu−Ile、γ−Glu−t−Leuおよびγ−Glu−Cys(S−Me)、からなる群から選択される1種または2種以上である、前記下痢の予防又は治療剤。
(4)前記XがCys(SNO)、Cys(S−allyl)、Gly、Cys(S−Me)、Cys、Abu、tLeu、Cle、Aib、PenまたはSerであり、前記YがGly、Val、Glu、Lys、Phe、Ser、Pro、Arg、Asp、Met、Thr、His、Orn、Asn、CysまたはGlnである、前記下痢の予防又は治療剤。
(5)前記ペプチドが、γ−Glu−Val−Glyまたはγ-Glu−tLeu−Gl
yである、前記下痢の予防又は治療剤。
(6)前記ペプチド誘導体が、下記式(3)の構造を有するペプチド誘導体である、前記下痢の予防又は治療剤。
γ−Glu−X−OCH(Z)CO2H ・・・(3)
(式中、Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表し、ZはH又はCH3を表す。)
(7)下記式(3)の構造を有する化合物。
γ−Glu−X−OCH(Z)CO2H ・・・(3)
(式中、Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表し、ZはH又はCH3を表す。)
(8)前記式(3)において、XがtLeuまたはAbuである、(7)記載の化合物。(9)γ−Glu−tLeu−Glyで表される化合物。
カルシウム受容体に対するカルシウムの作用を示す図。アフリカツメガエル卵母細胞にヒトのカルシウム受容体cRNAをマイクロインジェクションした。任意の濃度の塩化カルシウム溶液を添加した時に、流れる細胞内応答電流値を記録した。細胞内電流の最大値を応答電流値(最大応答値)とした。コントロールとして、蒸留水をマイクロインジェクションした卵母細胞では応答しないことを確認した。 カルシウム受容体に対するL型アミノ酸の作用を示す図。アフリカツメガエル卵母細胞にヒトのカルシウム受容体cRNAをマイクロインジェクションした。10mMのL型アミノ酸溶液を添加した時に、流れる細胞内応答電流値を記録した。細胞内電流の最大値を応答電流値とした。コントロールとして、蒸留水をマイクロインジェクションした卵母細胞では応答しないことを確認した。 カルシウム受容体に対するD型アミノ酸の作用を示す図。アフリカツメガエル卵母細胞にヒトのカルシウム受容体cRNAをマイクロインジェクションした。10mMのD型アミノ酸溶液を添加した時に、流れる細胞内応答電流値を記録した。細胞内電流の最大値を応答電流値とした。コントロールとして、蒸留水をマイクロインジェクションした卵母細胞では応答しないことを確認した。 カルシウム受容体に対するペプチドの作用を示す図。アフリカツメガエル卵母細胞にヒトのカルシウム受容体cRNAをマイクロインジェクションした。任意の濃度のペプチド溶液を添加した時に、流れる細胞内応答電流値を記録した。細胞内電流の最大値を応答電流値とした。コントロールとして、蒸留水をマイクロインジェクションした卵母細胞では応答しないことを確認した。 カルシウム受容体活性化作用を有するペプチドによる下痢治療効果を示す図。マウス5−HTP誘発排便モデルに対し、0.1, 1 %のカルシウム受容体活性作用を有するペプチドγEVGにより、便性状スコアは用量依存的に改善した。 大腸ループ法におけるγEVGの水分吸収に対する効果を示す図。 大腸ループ法におけるGSHおよびγ-Glu-t-Leu-Glyの水分吸収に対する効果を示す図。 大腸ループ法におけるシナカルセットの効果を示す図。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の下痢の予防又は治療剤は、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物を含む。
本明細書中において「カルシウム受容体」とは、カルシウムセンシング受容体もしくはCalcium Sensing Receptor(CaSR)と呼ばれる、7回膜貫通型受容体のクラスCに属するものを指す。本明細書中において「カルシウム受容体活性化剤」とは、上記カルシウム受容体に結合し、カルシウム受容体を活性化するものをいう。また、本明細書中において「カルシウム受容体を活性化する」とは、カルシウム受容体にリガンドが結合し、グアニンヌクレオチド結合タンパク質を活性化して、シグナルを伝達することを意味する。また、カルシウム受容体がこのシグナルを伝達することを「カルシウム受容体活性」という。
<1>カルシウム受容体活性化作用を有する化合物
カルシウム受容体活性化作用を有する化合物は、ペプチドもしくはこれらの誘導体、又は各種低分子化合物を含む。あるいは、カルシウム受容体と被検物質とを反応させ、カルシウム受容体活性を検出することにより取得することもできる。このようにして得られるペプチドや低分子化合物について、下痢の予防又は治療効果を有することを確認することが好ましい。
以下に、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物をスクリーニングする方法を具体的に示すが、これらのステップに限定されるものではない。
1)カルシウム受容体活性を測定するためのカルシウム受容体活性測定系に被検物質を添加して、カルシウム受容体活性を測定する。
2)被験物質を添加したときのカルシウム受容体活性と、被験物質を添加しなかったときのカルシウム受容体活性を比較する。
3)被験物質を添加したときに高いカルシウム受容体刺激活性を示す被験物質を選択する。
カルシウム受容体活性の測定は、例えば、カルシウム受容体を発現する細胞を用いた測定系を用いて行われる。上記細胞はカルシウム受容体を内在的に発現している細胞であっても、外来のカルシウム受容体遺伝子が導入された組み換え細胞であってもよい。上記カルシウム受容体活性測定系は上記カルシウム受容体を発現する細胞に、カルシウム受容体に特異的な細胞外リガンド(活性化剤)を加えたときに、活性化剤とカルシウム受容体との結合(反応)を検出することができるか、又は、活性化剤とカルシウム受容体との結合(反応)に応答して細胞内に検出可能なシグナルを伝達するものであれば、特に制限なく使用することができる。被検物質との反応によりカルシウム受容体活性が検出された場合、当該被検物質はカルシウム受容体刺激活性を有し、下痢の予防又は治療効果を有する物質であることが判別される。
一方、下痢の予防又は治療効果は、例えば、実施例に記載した抗癌剤誘発性下痢モデル、又はマウス5-HTP誘発排便モデル等を利用した試験等により確認することができる。ま
た、被験物質として用いる化合物は特に制限はないが、ペプチドの場合、ペプチドとしては2〜10のアミノ酸残基からなるペプチド又はその誘導体が好ましく、2又は3個のアミノ酸残基からなるペプチド又はその誘導体がより好ましい。また、ペプチドのN末端側のアミノ酸残基は、γ−グルタミン酸であることが好ましい。
上記カルシウム受容体は、その由来は特に制限されず、上記ヒトのカルシウム受容体のみならず、マウス、ラット、イヌなど含めた動物由来のカルシウム受容体が挙げられる。具体的には、上記カルシウム受容体としては、GenBank Accession No NM_000388で登録されているヒトカルシウム受容体遺伝子によってコードされるヒトカルシウム受容体が好ましく例示できる。尚、カルシウム受容体は、上記配列の遺伝子によってコードされるタンパク質に制限されず、カルシウム受容体機能を有するタンパク質をコードする限りにおいて、上記配列と60%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の相同性を有する遺伝子によってコードされるタンパク質であってもよい。GPRC6A受容体や5.24受容体もまたカルシウム受容体のサブタイプとして知られており、本発明において利用可能である。なお、カルシウム受容体機能はこれらの遺伝子を細胞で発現させ、カルシウム添加時の電流の変化や細胞内カルシウムイオン濃度の変化を測定することによって調べることができる。
上述の如く、カルシウム受容体活性は、カルシウム受容体又はその断片を発現した生きた細胞、カルシウム受容体又はその断片を発現した細胞膜、カルシウム受容体又はその断片のタンパク質を含むインビトロの系などを利用して確認することが出来る。
以下に生きた細胞を用いた一例を示すが、この一例に限定されるものではない。
カルシウム受容体は、アフリカツメガエル卵母細胞やハムスター卵巣細胞やヒト胎児腎臓細胞等の培養細胞で発現させる。これは外来遺伝子を保持するプラスミドにカルシウム受容体遺伝子をクロ−ニングしたものを、プラスミドの状態もしくはそれを鋳型にしたcRNAを導入することで可能となる。反応の検出には電気生理学的手法や細胞内カルシウム上昇の蛍光指示試薬を用いることができる。
カルシウム受容体の発現は、初めにカルシウムもしくは特異的活性化剤による応答で確
認する。5mM程度の濃度のカルシウムに対して、細胞内電流が見られた卵母細胞もしくは蛍光指示試薬の蛍光が見られた培養細胞を使用する。カルシウムの濃度を変えて濃度依存性を測定する。次に、ペプチド等の被験物質を1μM〜1mM程度に調製し、卵母細胞もしくは培養細胞に添加することで、上記ペプチド等の被験物質のカルシウム受容体活性を測定する。
本発明に使用するカルシウム受容体活性化作用を有する化合物の具体例としては、各種ペプチドもしくはこれらの誘導体、又は各種低分子化合物が挙げられる(以下、単に「ペプチド」というときは、ペプチドおよびペプチド誘導体のいずれをも含有する意味に用いられる場合もある)。ペプチドとしては、例えば、γ−Glu−X−Gly(Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ−Glu−Val−Y(Yはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ−Glu−Ala、γ−Glu−Gly、γ−Glu−Cys、γ−Glu−Met、γ−Glu−Thr、γ−Glu−Val、γ−Glu−Orn、Asp−Gly、Cys−Gly、Cys−Met、Glu−Cys、Gly−Cys、Leu−Asp、γ−Glu−Met(O)、γ−Glu−γ−Glu−Val、γ−Glu−Val−NH2、γ−Glu−Val−ol、γ−Glu−Ser、γ−Glu−Tau
、γ−Glu−Cys(S−Me)(O)、γ−Glu−Leu、γ−Glu−Ile、γ−Glu−t−Leuおよびγ−Glu−Cys(S−Me)(以下、下記のペプチド誘導体と合わせて、本発明のペプチドともいう)などが挙げられる。
また、ペプチドは、γ−Glu−X−OCH(Z)CO2Hの構造を有するペプチド誘
導体であってもよい。ここで、式中Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表し、ZはH(水素原子)又はCH3(メチル基)を表す。具体例としては、γ-Glu−Val−GlyA、γ-Glu−tLeu−GlyA、γ-Glu−Abu−GlyA、γ-Glu−Val
−LacA、γ-Glu−tLeu−LacA、及びγ-Glu−Abu−LacA等が好適に挙げられる。なお、GlyAとは、グリコール酸を表し、LacAとは、酪酸を表す。酪酸はS体とR体のいずれでも良いが、好ましくはS体である。これらの化合物の構造式を以下に記す。
Figure 2013209402
Figure 2013209402
Figure 2013209402
Figure 2013209402
Figure 2013209402
Figure 2013209402
前記化合物γ−Glu−X−Gly(Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ−Glu−Val−Y(Yはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)のうち、好ましい化合物は、前記XがCys(SNO)、Cys(S−allyl)、Gly、Cys(S−Me)、Cys、Abu、t−Leu、Cle、Aib、PenまたはSerであり、前記YがGly、Val、Glu、Lys、Phe、Ser、Pro、Arg、Asp、Met、Thr、His、Orn、Asn、Cys、Gln、GlyAまたはLacAである化合物である。これらのうち、特に好ましい化合物は、γ−Glu−Val−Gly、及びγ-Glu−tLeu−Glyである。
尚、本明細書中において各ペプチドを構成するアミノ酸は、特に断わらない限りいずれもL−体である。ここで、アミノ酸とは、Gly, Ala, Val, Leu, Ile, Ser, Thr, Cys, Met, Asn, Gln, Pro, Hypなどの中性アミノ酸、Asp, Gluなどの酸性アミノ酸、Lys, Arg, Hisなどの塩基性アミノ酸、Phe, Tyr, Trpなどの芳香族アミノ酸や、ホモセリン、シトル
リン、オルニチン、α-アミノ酪酸、ノルバリン、ノルロイシン、タウリンなども含有す
る。また、各ペプチドを構成するアミノ酸は、tert−ロイシン、シクロロイシン、α−アミノイソブチル酸、L−ペニシラミンなどの非天然(非タンパク質構成)アミノ酸であっても良い。尚、ペプチドγ−Glu−X−Glyにおいて、Xは上記のようなアミノ酸又はその誘導体のいずれでもよいが、Cys以外のアミノ酸又はその誘導体が好ましい。
本明細書においてアミノ基残基の略号は以下のアミノ酸を意味する。
(1)Gly:グリシン
(2)Ala:アラニン
(3)Val:バリン
(4)Leu:ロイシン
(5)Ile:イソロイシン
(6)Met:メチオニン
(7)Phe:フェニルアラニン
(8)Tyr:チロシン
(9)Trp:トリプトファン
(10)His:ヒスチジン
(11)Lys:リジン
(12)Arg:アルギニン
(13)Ser:セリン
(14)Thr:トレオニン
(15)Asp:アスパラギン酸
(16)Glu:グルタミン酸
(17)Asn:アスパラギン
(18)Gln:グルタミン
(19)Cys:システイン
(20)Pro:プロリン
(21)Orn:オルニチン
(22)Sar:サルコシン
(23)Cit:シトルリン
(24)N−Val:ノルバリン
(25)N−Leu:ノルロイシン
(26)Abu:α−アミノ酪酸
(27)Tau:タウリン
(28)Hyp:ヒドロキシプロリン
(29)t−Leu:tert−ロイシン
(30)Cle:シクロロイシン
(31)Aib:α−アミノイソブチル酸(α-aminoisobutyric acid、2−メチルアラニン)
(32)Pen:L−ペニシラミン(penicillamine)
また、アミノ酸誘導体とは、上記アミノ酸の各種誘導体であって、例えば、特殊アミノ酸や非天然アミノ酸、アミノアルコール、或いは末端カルボニル基やアミノ基、システインのチオール基などのアミノ酸側鎖が各種置換基により置換したものが挙げられる。置換基としては、アルキル基、アシル基、水酸基、アミノ基、アルキルアミノ基、ニトロ基、スルフォニル基や各種保護基などが挙げられ、例えば、Arg(NO2):N−γ−ニト
ロアルギニン、Cys(SNO):S−ニトロシステイン、Cys(S−Me):S−メチルシステイン、Cys(S−allyl):S−アリルシステイン、Val−NH2
バリンアミド、Val−ol:バリノール(2−アミノ−3−メチル−1−ブタノール)などが含まれる。
尚、上記γ−Glu−Cys(SNO)−Glyは下記の構造式を有するものであり、上記γ−Glu−Met(O)およびγ−Glu−Cys(S−Me)(O)式中の(O)はスルフォキシド構造であることを意味する。
Figure 2013209402
γ−Glu−X−Gly(Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ−Glu−Val−Y(Yはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ−Glu−Ala、γ−Glu−Gly、γ−Glu−Cys、γ−Glu−Met、γ−Glu−Thr、γ−Glu−Val、γ−Glu−Orn、Asp−Gly、Cys−Gly、Cys−Met、Glu−Cys、Gly−Cys、Leu−Asp、γ−Glu−Met(O)、γ−Glu−γ−Glu−Val、γ−Glu−Val−NH2、γ−Glu−Val−ol、γ
−Glu−Ser、γ−Glu−Tau、γ−Glu−Cys(S−Me)(O)、γ−Glu−Leu、γ−Glu−Ile、γ−Glu−t−Leuおよびγ−Glu−Cys(S−Me)がカルシウム受容体を活性化することが本発明者らによって示された。したがって、γ−Glu−X−Gly(Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ−Glu−Val−Y(Yはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表す)、γ−Glu−Ala、γ−Glu−Gly、γ−Glu−Cys、γ−Glu−Met、γ−Glu−Thr、γ−Glu−Val、γ−Glu−Orn、Asp−Gly、Cys−Gly、Cys−Met、Glu−Cys、Gly−Cys、Leu−Asp、γ−Glu−Met(O)、γ−Glu−γ−Glu−Val、γ−Glu−Val−NH2、γ−Glu−Val−
ol、γ−Glu−Ser、γ−Glu−Tau、γ−Glu−Cys(S−Me)(O)、γ−Glu−Leu、γ−Glu−Ile、γ−Glu−t−Leuおよびγ−Glu−Cys(S−Me)は下痢治療薬として用いることができる。本発明において、本発明に用いられるペプチドは単独で用いてもよく、また任意の2種又は3種以上を混合して用いることもできる。
上記ペプチドは、市販品を用いることが可能である。また、ペプチドは、(1)化学的に合成する方法、又は(2)酵素的な反応により合成する方法等の公知手法を適宜用いることによって取得することができる。本発明において用いられるペプチドは、含まれるアミノ酸の残基数が2〜3残基と比較的短いので、化学的に合成する方法が簡便である。化学的に合成する場合は、該オリゴペプチドをペプチド合成機を用いて合成あるいは半合成することにより行うことができる。化学的に合成する方法としては、例えばペプチド固相合成法が挙げられる。そのようにして合成したペプチドは通常の手段、例えばイオン交換クロマトグラフィー、逆相高速液体クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等によって精製することができる。このようなペプチド固相合成法、およびそれに続
くペプチド精製はこの技術分野においてよく知られたものである。
また、本発明において用いられるペプチドを、酵素的な反応により生産することも出来る。例えば、国際公開パンフレットWO2004/011653号に記載の方法を用いることが出来る
。即ち、一方のアミノ酸又はジペプチドのカルボキシル末端をエステル化又はアミド化したアミノ酸又はジペプチドと、アミノ基がフリーの状態であるアミノ酸(例えばカルボキシル基が保護されたアミノ酸)とを、ペプチド生成酵素の存在下において反応せしめ、生成したジペプチド又はトリペプチドを精製することによっても生産することもできる。ペプチド生成酵素としては、ペプチドを生成する能力を有する微生物の培養物、該培養物より分離した微生物菌体、又は、該微生物の菌体処理物、又は、該微生物に由来するペプチド生成酵素が挙げられる。
本発明において用いられる低分子化合物としてはシナカルセット((R)-N-(3-(3-(トリ
フルオロメチル)フェニル)プロピル)-1-(1-ナフチル)エチルアミン)及びその類縁化合物が挙げられる。シナカルセットの類縁化合物としては、前記化学式(1)で示される化合物((R)-N-[(4-エトキシ-3-メチルフェニル)メチル]-1-(1-ナフチル)エチルアミン))または前記化学式(2)で示される化合物((R)-N-(3-フェニルプロプ-2-エニル)-1-(3-
メトキシフェニル)エチルアミン)等が挙げられる。これらの化合物は、例えば、米国特
許第6211244号公報に記載されるような公知の方法により合成することができる。また、
市販品を用いることもできる。
本発明において用いられる化合物は塩の形態をも包含する。本発明のペプチドが塩の形態を成し得る場合、その塩は薬理学的に許容されるものであればよく、例えば、式中のカルボキシル基等の酸性基に対しては、アンモニウム塩、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アルミニウム塩、亜鉛塩、トリエチルアミン、エタノールアミン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ジシクロへキシルアミン等の有機アミンとの塩、アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸との塩を挙げることができる。式中に塩基性基が存在する場合の塩基性基に対しては、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、臭化水素酸などの無機酸との塩、酢酸、クエン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、コハク酸、タンニン酸、酪酸、ヒベンズ酸、パモ酸、エナント酸、デカン酸、テオクル酸、サリチル酸、乳酸、シュウ酸、マンデル酸、リンゴ酸等の有機カルボン酸との塩、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸との塩を挙げることができる。
<2>下痢の予防又は治療剤
カルシウム受容体活性化作用を有する化合物は、下痢の予防又は治療剤の有効成分として使用することができる。本発明の下痢の予防又は治療剤の形態としては、医薬、医薬部外品、食品等が挙げられる。
本発明の下痢の予防又は治療剤の適用方法としては、特に制限されず、経口投与あるいは注射等を利用した浸襲的投与あるいは座薬投与あるいは経皮投与を採用することが出来る。有効成分を経口、注射などの投与方法に適した固体または液体の医薬用無毒性担体と混合して、慣用の医薬製剤の形態で投与することが出来る。このような製剤としては例えば、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などの固形剤の形態、溶液剤、懸濁剤、乳剤などの液剤の形態、凍結乾燥剤などの形態が挙げられる。これらの製剤は製剤上の常套手段により調製することができる。
上記医薬用無毒性担体としては、例えば、グルコース、乳糖、ショ糖、澱粉、マンニトール、デキストリン、脂肪酸グリセリド、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルデンプン、エチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ゼラチン
、アルブミン、アミノ酸、水、生理食塩水などが挙げられる。また、必要に応じて、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、結合剤、等張化剤などの慣用の添加剤を適宜添加することもできる。
本発明の下痢の予防又は治療剤に用いるカルシウム受容体活性化作用を有する化合物は、本発明のペプチド又は低分子化合物が好ましいが、既知のカルシウム受容体活性化作用を有する化合物であってもよい。また、本発明の下痢の予防又は治療剤は、本発明のペプチド及び/又は低分子化合物に加えて、更に、既知のカルシウム受容体活性化剤を1種または2種以上含むものであってもよい。
上記既知のカルシウム受容体活性化剤としては、カルシウム及びカドリニウムなどのカチオン、ポリアルギニン、ポリリジンなどの塩基性ペプチド、プトレッシン、スペルミン、スペルミジンなどのポリアミン、プロタミンなどのタンパク質、フェニルアラニンなどのアミノ酸、グルタチオンなどのペプチド、シナカルセットの類縁化合物などが挙げられるが、これらに限定されない。本発明において、上記既知のカルシウム受容体活性化剤は単独で加えてもよく、また任意の2種又は3種以上を混合して加えることも可能である。上記既知のカルシウム受容体活性化剤のうち、カルシウム及びガドリニウムなどのカチオンが好ましく、カルシウムがより好ましい。すなわち、更に加えられる既知のカルシウム受容体活性化剤の少なくとも1種はカチオンであることが好ましい。
本発明のペプチド又は低分子化合物に加えて、上記既知のカルシウム受容体活性化剤が共存することによって、カルシウム受容体のより強い活性化が見られる。カルシウム受容体活性化剤として本発明のペプチドを用いる場合は、本発明のペプチドの合計と既知のカルシウム受容体活性化剤の合計の割合は、カルシウム受容体のより強い活性化が可能である限り特に制限されないが、例えば、既知のカルシウム受容体活性化剤の合計と、本発明のペプチドの合計の質量比が、1:100〜100:1とすることが好ましい。
本発明の下痢の予防又は治療剤の投与又は摂取量は、治療や予防に有効な量であればよく、患者の年齢、性別、体重、症状などに応じて適宜調節されるが、例えば、経口投与の場合、本発明に用いられるペプチドの合計量として、1回の投与において1kg体重あたり、0.01g〜10gが好ましく、1kg体重あたり、0.1g〜1gがより好ましい。投与回数は特に制限されず、1日あたり1回〜数回投与することができる。
本発明の下痢の予防又は治療剤中のカルシウム受容体活性化作用を有する化合物の含有量は、上記投与量に適したものであれば特に制限されず、好ましくは乾燥重量当り0.000001質量%〜99.9999質量%、より好ましくは0.00001質量%〜99.999質量%、特に好ましくは0.0001質量%〜99.99質量%である。
本発明の下痢の予防又は治療剤はまた、下痢の治療や予防に効果を有する飲食品として用いることもできる。例えば、容器や包装に下痢に対する治療効果や予防効果がある旨を表示した飲食品とすることができる。飲食品の形態としては特に制限されず、カルシウム受容体活性化作用を有する化合物を配合すること以外は、通常の食品と同様の材料を用いて、同様の製法で製造することができる。食品としては、例えば、調味料;ジュース、牛乳等の飲料;菓子;ゼリー;健康食品;農産物加工品;水産物加工品;牛乳等の畜産物加工品;食品補助剤等が挙げられる。また、本発明の下痢とは、過敏性腸症候群、機能性下痢、炎症性腸疾患、鼓室炎、細菌性下痢、消化不良などを含む。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕カルシウム受容体遺伝子(cRNA)の調製
カルシウム受容体の遺伝子の調製は以下のように行った。NCBIに登録されたDNA配列(カルシウム受容体:NM_000388)を元に、PCRに使う合成オリゴDNA(フォワ
ードプライマー(配列番号1)、及びリバースプライマー(配列番号2))を合成した。
ヒト腎臓由来のcDNA(Clontech社製)を材料として、前記プライマー、及びPfu ultra DNA Polymerase(Stratagene社製)を用い、以下の条件でPCRを実施した。94℃で3分の後、94℃で30秒、55℃で30秒、72℃で2分を35回繰り返した後、72℃で7分反応させた。PCRによって増幅がなされたか否かをアガロ−ス電気泳動を行い、DNA染色試薬で染色した後、紫外線照射によって検出した。同時に電気泳動したサイズ既知のDNAマ−カ−と比較することで、PCR産物の鎖長を確認した。プラスミドベクタ−pBR322を制限酵素EcoRV(Takara社製)によって切断した。その切断部位にPCRによって増幅された遺伝子断片をLigation Kit(Promega社製)を用いて連
結した。この反応溶液でエシェリヒア・コリDH5α株を形質転換し、PCR増幅産物がクロ−ニングされたプラスミドを保持する形質転換体を選抜した。PCR増幅産物をDNA塩基配列解析によって確認した。この組換えプラスミドを鋳型とし、cRNA作製キット(Ambion社)を用いてカルシウム受容体遺伝子のcRNAを作製した。
〔実施例2〕各種試料の調製
L型アミノ酸試料として、各々特級グレードのアラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、オルニチン、タウリン(上記、味の素株式会社)、ヒドロキシプロリン(ナカライテスク株式会社)の23種類を用いた。D−CysおよびD−Trp(ナカライテスク株式会社)及び塩化カルシウムは特級グレードのものを用いた。
また、ペプチド試料として、γ−Glu−Cys−Gly(シグマアルドリッチジャパン株式会社)、γ−Glu−Cys(SNO)−Gly(株式会社同仁化学研究所)、γ−Glu−Ala(Bachem Feinchemikalien AG)、γ−Glu−Gly(Bachem Feinchemikalien AG)、γ−Glu−Cys(シグマアルドリッチジャパン株式会社)、γ−Glu−Met(Bachem Fei
nchemikalien AG)、γ−Glu−Abu−Gly(Abu:α−アミノ
酪酸、Bachem Feinchemikalien AG)、γ−Glu−Thr(国産化学株式会社)、γ−Glu−Val(国産化学株式会社)、γ−Glu−Leu(受託合成品)、γ−Glu−Ile(受託合成品)、γ−Glu−Orn(国産化学株式会社)、Asp−Gly(受託合成品)、Cys−Gly(受託合成品)、Cys−Met(受託合成品)、Glu−Cys(受託合成品)、Gly−Cys(受託合成品)、Leu−Asp(受託合成品)、γ−Glu−Val−Val(受託合成品)、γ−Glu−Val−Glu(受託合成品)、γ−Glu−Val−Lys(受託合成品)、γ−Glu−γ−Glu−Val(受託合成品)、γ−Glu−Gly−Gly(受託合成品)、γ−Glu−Val−Phe(受託合成品)、γ−Glu−Val−Ser(受託合成品)、γ−Glu−Val−Pro(受託合成品)、γ−Glu−Val−Arg(受託合成品)、γ−Glu−Val−Asp(受託合成品)、γ−Glu−Val−Met(受託合成品)、γ−Glu−Val−Thr(受託合成品)、γ−Glu−Val−His(受託合成品)、γ−Glu−Val−Asn(受託合成品)、γ−Glu−Val−Gln(受託合成品)、γ−Glu−Val−Cys(受託合成品)、γ−Glu−Val−Orn(受託合成品)、γ−Glu−Ser−Gly(受託合成品)γ−Glu−Pen−Gly(受託合成品)を用いた。グルタミン、システインは用事調製し、他の試料は調製後、−20℃に保存した。ペプチドは純度90%以上のものを用いた。γ−Glu−
Cysのみ純度80%以上のものを用いた。
各試料を溶解した後、pHが酸性、アルカリ性のものについては、NaOH、HClを用いて中性前後に調整した。アミノ酸、ペプチドの溶解液、アフリカツメガエル卵母細胞の調製用の溶液、卵母細胞の培養用の溶液は、以下の組成のものを使用した。96mM
NaCl、2mM KCl、1mM MgCl2、1.8mM CaCl2、5mM Hepes、pH7.2。
〔実施例3〕γ−Glu−Val−Glyの合成
Boc−Val−OH(8.69 g, 40.0 mmol)とGly−OBzl・H
Cl(8.07 g, 40.0 mmol)を塩化メチレン(100 ml)に溶解し、溶液を0℃に保った。トリエチルアミン(6.13 ml, 44.0 mmol)、HOB
t(1−Hydroxybenzotriazole, 6.74 g, 44.0 mmol)及びWSC・HCl(1−Ethyl−3−(3−dimethylaminopropyl)carbodiimide Hydrochloride, 8.44 g, 44.0 mmol)を溶液に加え、室温で一夜撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢
酸エチル(200 ml)に溶解した。溶液を水(50 ml)、5%クエン酸水溶液(50 ml x 2回)、飽和食塩水(50 ml)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(50
ml x 2回)、飽和食塩水(50 ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、硫酸マグネシウムを濾過して除き、濾液を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶してBoc−Val−Gly−OBzl(13.2 g, 36.2 mmol)を白色結晶として得た。
Boc−Val−Gly−OBzl(5.47 g, 15.0 mmol)を4N−H
Cl/ジオキサン溶液(40 ml)に加え、室温で50分撹拌した。ジオキサンを減圧
濃縮で除き、残渣にn−ヘキサン(30 ml)を加え減圧濃縮した。この操作を3回繰
り返し、H−Val−Gly−OBzl・HClを定量的に得た。
上記H−Val−Gly−OBzl・HCl及びZ−Glu−OBzl(5.57 g, 15.0 mmol)を塩化メチレン(50 ml)に溶解し、溶液を0℃に保った。トリエチルアミン(2.30 ml, 16.5 mmol)、HOBt(1−Hydroxy
benzotriazole, 2.53 g, 16.5 mmol)及びWSC・HCl(1−Ethyl−3−(3−dimethylaminopropyl)carbodiimide Hydrochloride, 3.16 g, 16.5 mmol)を溶
液に加え、室温で二夜撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を加熱した酢酸エチル(1500 ml)に溶解した。溶液を水(200 ml)、5%クエン酸水溶液(200 ml x 2回)、飽和食塩水(150 ml)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(200 ml x 2回)、飽和食塩水(150 ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、硫酸マグネシウムを濾過して除き、濾液を減圧濃縮した。析出した結晶を濾取、減圧乾燥してZ−Glu(Val−Gly−OBzl)−OBzl(6.51 g,10.
5 mmol)を白色結晶として得た。
上記Z−Glu(Val−Gly−OBzl)−OBzl(6.20 g, 10.03
mmol)をエタノール(200 ml)に懸濁し、10%パラジウム炭素(1.50
g)を加え、水素雰囲気下に55℃で5時間還元反応を行った。この間、全量で100
mlの水を徐々に加えた。触媒を桐山ロート(桐山製作所)で濾過して除き、濾液を半分に減圧濃縮した。反応液を更にメンブランフィルターで濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣を少量の水に溶かした後にエタノールを加えて結晶を析出させ、結晶を濾過して集め減圧乾燥してγ−Glu−Val−Glyの白色粉末(2.85 g, 9.40 mmol
)を得た。
ESI−MS:(M+H)+=304.1.
1H−NMR(400MHz, D2O)δ(ppm):0.87 (3H, d, J=6.8 Hz), 0.88 (3H, d, J=6.8 Hz), 1.99−2.09 (3H, m), 2.38−2.51 (2H, m), 3.72 (1H, t, J=6.35
Hz), 3.86 (1H, d, J=17.8 Hz), 3.80 (1H, d, J=17.8 Hz), 4.07 (1H, d, J=6.8 Hz).
〔実施例4〕γ−Glu−Cys(S−Me)−Glyの合成[Cys(S−Me):S−メチルシステイン]
還元型グルタチオン(15.0 g, 48.8 mmol)を水(45 ml)に加え、窒素を吹き込みながら水酸化ナトリウム(4.52 g, 2.2当量, 107 mmol)を少しずつ加えた。ヨウ化メチル(4.56 ml, 1.5当量, 73 mmol)を加え、密栓して室温で2時間撹拌した。濃塩酸で反応液のpHを2〜3に調整し、エタノール(150 ml)を加え冷蔵庫に一夜保存した。油状物が分離したので、上澄みを除
いた。残った油状物を水に溶かしエタノールを徐々に加えると、一部結晶を伴う油状物が析出したので再度上澄みを除いた。残渣を水(300 ml)に溶解し、イオン交換樹脂
(Dowex 1−acetate, 400 ml)を充填したカラムに吸着させ、水洗
した後に1N−酢酸水溶液で溶出した。溶出液を減圧濃縮し、水−エタノールから再沈殿させ、γ−Glu−Cys(S−Me)−Glyの白色粉末(5.08 g, 15.8
mmol)を得た。
FAB−MS:(M+H)+=322.
1H−NMR(400MHz, D2O)δ(ppm):2.14 (3H, s), 2.15−2.22 (2H, m), 2.50−2.58 (2H, m), 2.86 (1H
, dd, J=9.0 Hz, J=14.0 Hz), 3.03 (1H, dd, J=
5.0 Hz, J=14.0 Hz), 3.84 (1H, t, J=6.5 Hz),
3.99 (2H, s), 4.59 (1H, dd, J=5.0 Hz, J=9.0
Hz).
〔実施例5〕その他ペプチドの合成
γ−Glu−Met(O)、γ−Glu−Val−NH2、γ−Glu−Val−ol
、γ−Glu−Ser、γ−Glu−Tau、γ−Glu−Cys(S−Me)(O)、γ−Glu−t−Leu、γ−Glu−Cys(S−allyl)−Gly、γ−Glu−Cys(S−Me)、γ−Glu−Cle−Gly、γ−Glu−Aib−Glyは実施例3および実施例4に準じて合成した。
〔実施例6〕γ-Glu−tLeu−Glyの合成
Boc−tLeu−OH(9.26 g, 40.0 mmol)とGly−OBzl・
HCl(8.06 g, 40.0 mmol)を塩化メチレン(60 ml)に溶解し、溶液を0℃に保った。トリエチルアミン(5.60 ml, 40.0 mmol)、HOB
t(1−Hydroxybenzotriazole, 6.75 g, 44.0 mmol)及びWSC・HCl(1−Ethyl−3−(3−dimethylaminopropyl)carbodiimide Hydrochloride, 8.47 g, 44.0 mmol)を溶液に加え、室温で一夜撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢
酸エチル(200 ml)に溶解した。溶液を水(50 ml)、5%クエン酸水溶液(50 ml x 2回)、飽和食塩水(50 ml)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(50
ml x 2回)、飽和食塩水(50 ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、硫酸マグネシウムを濾過して除き、濾液を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶してBoc−tLeu−Gly−OBzl(15.20 g, 40.1 mmol)を粘性の油状物として得た。
Boc−tLeu−Gly−OBzl(15.20 g, 40.1 mmol)に4N
−HCl/ジオキサン溶液(200 ml)を加え、室温で1時間撹拌した。ジオキサン
を減圧濃縮で除き、残渣にn−ヘキサン(30 ml)を加え減圧濃縮した。この操作を
3回繰り返し、H−tLeu−Gly−OBzl・HClを定量的に得た。
上記H−tLeu−Gly−OBzl・HCl及びZ−Glu−OBzl(14.93
g, 40.2 mmol)を塩化メチレン(80 ml)に溶解し、溶液を0℃に保った。トリエチルアミン(5.60 ml, 40.2 mmol)、HOBt(6.79 g,
44.2 mmol)及びWSC・HCl(8.48 g, 44.2 mmol)を溶液
に加え、室温で二夜撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を加熱した酢酸エチル(300
ml)に溶解した。溶液を水(100 ml)、5%クエン酸水溶液(100 ml x
2回)、飽和食塩水(100 ml)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(100 ml x 2回)、飽和食塩水(100 ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、硫酸マグネシウムを濾過して除き、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製してZ−Glu(tLeu−Gly−OBzl)−OBzl(16.10 g,25.5 mmol)を粘性の油状物として得た。
上記Z−Glu(tLeu−Gly−OBzl)−OBzl(16.10 g, 25.5 mmol)をエタノール(300 ml)に懸濁し、10%パラジウム炭素(2.00
g)を加え、水素雰囲気下に室温で5時間還元反応を行った。この間、全量で100 mlの水を徐々に加えた。触媒を桐山ロート(桐山製作所)で濾過して除き、濾液を半分に減圧濃縮した。反応液を更にメンブランフィルターで濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣を少量の水に溶かした後にエタノールを加えて結晶を析出させ、結晶を濾過して集め凍結乾燥してγ−Glu−tLeu−Glyの白色粉末(6.70 g, 21.1 mmol
)を得た。
ESI−MS:(M+H)+=318.10.
1H−NMR(400MHz, D2O)δ(ppm):0.95 (9H, s), 2.04−2.08 (2H, m), 2.45−2.48 (2H, m), 3.73 (1H
, t), 3.87−3.90 (2H, m), 4.07 (1H, s).
〔実施例7〕γ-Glu−Abu−GlyAの合成
Boc−Abu−OH(6.10 g, 30.0 mmol)とBenzyl Glycolate(H−GlyA−OBzl,4.39 g, 30.0 mmol)を塩化メチ
レン(40 ml)に溶解し、溶液を0℃に保った。DMAP(4−Dimethyla
minopyridine,1.10g, 9.0 mmol)とWSC・HCl(6.33 g, 33.0 mmol)を溶液に加え、室温で一夜撹拌した。反応液を減圧濃縮し
、残渣を酢酸エチル(150 ml)に溶解した。溶液を水(50 ml)、5%クエン酸水溶液(50 ml x 2回)、飽和食塩水(50 ml)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(50 ml x 2回)、飽和食塩水(50 ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、硫酸マグネシウムを濾過して除き、濾液を減圧濃縮してBoc−Abu−GlyA−OBzl(9.47 g, 28.1 mmol)を粘性の油状物として得
た。
上記残渣に4N−HCl/ジオキサン溶液(141 ml)を加え、室温で1時間撹拌
した。ジオキサンを減圧濃縮で除き、残渣にn−ヘキサン(30 ml)を加え減圧濃縮
した。この操作を3回繰り返し、H−Abu−GlyA−OBzl・HClを定量的に得た。
上記H−Abu−GlyA−OBzl・HCl及びZ−Glu−OBzl(10.47
g, 28.1 mmol)を塩化メチレン(100 ml)に溶解し、溶液を0℃に保った。トリエチルアミン(4.30 ml, 30.9 mmol)、HOBt(4.74 g, 30.9 mmol)及びWSC・HCl(5.95 g, 30.9 mmol)を溶
液に加え、室温で二夜撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を加熱した酢酸エチル(200 ml)に溶解した。溶液を水(50 ml)、5%クエン酸水溶液(150 ml x
2回)、飽和食塩水(50 ml)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(50 ml x 2回)、飽和食塩水(50 ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、硫
酸マグネシウムを濾過して除き、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製してZ−Glu(Abu−GlyA−OBzl)−OBzl(11.20 g
,19.0 mmol)を粘性の油状物として得た。
上記Z−Glu(Abu−GlyA−OBzl)−OBzl(11.20 g, 19.0 mmol)をエタノール(150 ml)に懸濁し、10%パラジウム炭素(2.00
g)を加え、水素雰囲気下に室温で5時間還元反応を行った。この間、全量で50 mlの水を徐々に加えた。触媒を桐山ロート(桐山製作所)で濾過して除き、濾液を半分に減圧濃縮した。反応液を更にメンブランフィルターで濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣を水に溶かして凍結乾燥し、γ−Glu−Abu−GlyAの白色粉末(5.00 g, 17.2 mmol)を得た。
ESI−MS:(M+H)+=291.10.
1H−NMR(400MHz, D2O)δ(ppm):0.86 (3H, t, J=7.40 Hz), 1.60−1.74 (1H, m), 1.82−1.88 (1H, m
), 2.04−2.12 (2H, m), 2.45 (2H, t, J=7.40 Hz), 3.79 (1H, t, J=6.36 Hz), 4.31−4.45 (1H, m), 4.57 (2H, s).
〔実施例8〕γ-Glu−Val−GlyAの合成
Boc−Abu−OHの代わりにBoc−Val−OHを用いる以外は、実施例7と同様にしてγ−Glu−Val−GlyAを白色粉末として77.5%の収率で得た。
ESI−MS:(M−H)―=303.20.
1H−NMR(400MHz, D2O)δ(ppm):0.90 (6H, t, J=6.52 Hz), 2.05−2.15 (2H, m), 2.15−2.25 (1H, m
), 2.45−2.50 (2H, m), 3.80 (1H, t, J=6.52 Hz), 4.36 (1H, t, J=5.64 Hz), 4.61(2H, s).
〔実施例9〕γ-Glu−tLeu−GlyAの合成
Boc−Abu−OHの代わりにBoc−tLeu−OHを用いる以外は、実施例7と同様にしてγ−Glu−Val−GlyAを白色粉末として73.4%の収率で得た。
ESI−MS:(M+H)+=319.20.
1H−NMR(400MHz, D2O)δ(ppm):0.94 (9H, s), 2.03−2.10 (2H, m), 2.45−2.50 (2H, m), 3.78 (1H
, t), 4.26 (1H, s), 4.60 (2H, s).
〔実施例10〕γ-Glu−Abu−LacAの合成
Benzyl Glycolate(H−GlyA−OBzl)の代わりにBenzy
l (S)−Lactate(H−LacA−OBzl)を用いる以外は、実施例7と同
様にしてγ−Glu−Abu−LacAを白色粉末として99.0%の収率で得た。
ESI−MS:(M+H)+=305.10.
1H−NMR(400MHz, D2O)δ(ppm):0.91 (3H, t, J=7.40 Hz), 1.40 (3H, d, J=7.08 Hz), 1.60−1.75 (1H, m), 1.80−1.90 (1H, m), 2.00−2.12 (2H, m
), 2.40−2.45 (2H, m), 3.74−3.78 (1H, m), 4.
25−4.29 (1H, m), 4.89−4.95 (1H, m).
〔実施例11〕γ-Glu−Val−LacAの合成
Boc−Abu−OHの代わりにBoc−Val−OHを、Benzyl Glyco
late(H−GlyA−OBzl)の代わりにBenzyl (S)−Lactate
(H−LacA−OBzl)を用いる以外は、実施例7と同様にしてγ−Glu−Val−LacAを白色粉末として78.0%の収率で得た。
ESI−MS:(M+H)+=319.20.
1H−NMR(400MHz, D2O)δ(ppm):0.85−0.92 (6H, m
), 1.42 (3H, d, J=7.08 Hz), 2.02−2.11 (3H, m), 2.18−2.25 (1H, m), 2.42−2.50 (2H, m), 3.
78 (1H, t, J=6.36 Hz), 4.20−4.31 (1H, m), 4.91−4.97 (1H, m).
〔実施例12〕γ-Glu−tLeu−LacAの合成
Boc−Abu−OHの代わりにBoc−tLeu−OHを、Benzyl Glyc
olate(H−GlyA−OBzl)の代わりにBenzyl (S)−Lactat
e(H−LacA−OBzl)を用いる以外は、実施例7と同様にしてγ−Glu−tLeu−LacAを白色粉末として55.0%の収率で得た。
ESI−MS:(M+H)+=333.20.
1H−NMR(400MHz, D2O)δ(ppm):0.96 (9H, s), 1.42 (3H, d, J=7.08 Hz), 2.05−2.10 (2H, m), 2.40−2.50 (2H, m), 3.73−3.78 (1H, m), 4.19 (1H
, s), 4.90−5.00 (1H, m).
〔実施例13〕カルシウム受容体の活性化作用の評価
カルシウム受容体の活性化作用の評価には、アフリカツメガエル卵母細胞発現系を用いたCa濃度イオン依存性Clイオン電流測定法を用いた。カルシウム受容体を発現させたアフリカツメガエル卵母細胞に、各活性化剤を添加すると、細胞内のCaイオンが増加する。次にCa濃度イオン依存性Clチャネルが開き、イオン電流として細胞内電流値が変化する。この細胞内電流値の変化を測定することで、カルシウム受容体の活性化作用の有無を知り得ることができる。
具体的には、アフリカツメガエル腹部を切開し、卵塊を取り出した後、1%コラゲナ−ゼ溶液により20℃で2時間処理することで個々の卵母細胞を得た。1個あたりの卵母細胞に、マイクロガラスキャピラリ−を用いて50nlの1μg/μl受容体cRNAもしくは50nlの滅菌水を導入し、18℃で2〜3日培養した。培養時には、実施例2で示した溶液に2mMピルビン酸と10U/mlペニシリンと10μg/mlストレプトマイシンを加えたものを使用した。培養後、cRNAを注入した卵母細胞もしくは滅菌水を注入した卵母細胞に対し、試験溶液を添加した。電気生理学的測定は、増幅器Geneclamp500(Axon社製)および記録用ソフトAxoScope9.0(Axon社製)を用いて行った。卵母細胞を2電極膜電位固定法により−70mVに膜電位固定し、Ca濃度イオン依存性Clイオンを介した細胞内電流を測定した。細胞内電流の最大値を
応答電流値とした。
〔実施例14〕カルシウム受容体に対するカルシウムの活性化作用の評価
実施例13に記載した方法を用い、カルシウム受容体に対するカルシウムの活性化作用を評価した。すなわち、カルシウム受容体のcRNAもしくは滅菌水を注入した卵母細胞を調製し、2電極膜電位固定法により−70mVに膜電位固定した。膜電位固定された卵母細胞に、カルシウム(2mM、5mM、10mM、20mM)を添加し、Ca濃度イオン依存性Cl応答電流を測定した。結果は図1に示した。この結果より、卵母細胞に注入したカルシウム受容体のcRNAが機能的に発現していることが確認された。また、水を注入した卵母細胞は、高い濃度のカルシウムにも反応していないことから、卵母細胞自身にはカルシウム受容体が発現していないことが確認された。
〔実施例15〕カルシウム受容体に対するL型アミノ酸の活性化作用の評価
実施例13に記載した方法を用い、カルシウム受容体に対するL型アミノ酸の活性化作用を評価した。すなわち、カルシウム受容体のcRNAもしくは滅菌水を注入した卵母細胞を調製し、2電極膜電位固定法により−70mVに膜電位固定した。膜電位固定された卵母細胞に、アラニン(10mM)、アルギニン(10mM)、アスパラギン(10mM)、アスパラギン酸(10mM)、システイン(10mM)、グルタミン(10mM)、グルタミン酸(10mM)、グリシン(10mM)、ヒスチジン(10mM)、イソロイシン(10mM)、ロイシン(10mM)、リジン(10mM)、メチオニン(10mM)、フェニルアラニン(10mM)、プロリン(10mM)、セリン(10mM)、トレオニン(10mM)、トリプトファン(10mM)、チロシン(10mM)、バリン(10mM)、オルニチン(10mM)、タウリン(10mM)、又はヒドロキシプロリン(10mM)を添加し、Ca濃度イオン依存性Cl応答電流を測定した。結果は図2に示した。この結果より、システイン、ヒスチジン、フェニルアラニン、トリプトファン、チロシンがカルシウム受容体に対する明瞭な活性化作用を有することが示された。なお、上記アミノ酸についてはProc Natl Acad Sci U S A. 2000 Apr
25;97(9):4814−9で活性化作用が報告されている。
〔実施例16〕カルシウム受容体に対するD−システインの活性化作用の評価
実施例13に記載した方法を用い、カルシウム受容体に対するD−システインの活性化作用を評価した。すなわち、カルシウム受容体のcRNAもしくは滅菌水を注入した卵母細胞を調製し、2電極膜電位固定法により−70mVに膜電位固定した。膜電位固定された卵母細胞に、D−システイン(10mM)、L−システイン(10mM)、D−トリプトファン(10mM)又はL−トリプトファン(10mM)を添加し、Ca濃度イオン依存性Cl応答電流を測定した。結果は図3に示した。この結果より、D−システインがカルシウム受容体に対する明瞭な活性化作用を有することが示された。
〔実施例17〕カルシウム受容体に対するペプチドの活性化作用の評価
実施例13に記載した方法を用い、カルシウム受容体に対するペプチドの活性化作用を評価した。すなわち、カルシウム受容体のcRNAもしくは滅菌水を注入した卵母細胞を調製し、2電極膜電位固定法により−70mVに膜電位固定した。膜電位固定された卵母細胞に、γ−Glu−Cys−Gly(50μM)、γ−Glu−Cys(SNO)−Gly(50μM)、γ−Glu−Ala(50μM)、γ−Glu−Gly(500μM)、γ−Glu−Cys(50μM)、γ−Glu−Met(500μM)、γ−Glu−Thr(50μM)、γ−Glu−Val(50μM)、γ−Glu−Orn(500μM)、Asp−Gly(1mM)、Cys−Gly(1mM)、Cys−Met(1mM)、Glu−Cys(50μM)、Gly−Cys(500μM)、Leu−Asp(1mM)を添加し、Ca濃度イオン依存性Cl応答電流を測定した。結果は図4に示した。この結果より、上記ペプチドは、カルシウム受容体に対する活性化作用を有することが
示された。
〔実施例18〕カルシウム受容体に対するペプチドの活性化作用の評価
実施例17と同様に、カルシウム受容体に対するペプチドの活性化作用を評価した。膜に電位固定された卵母細胞に、表1の各ペプチドについて、1000μM、300μM、100μM、30μM、10μM、3μM、1μM、0.3μM、0.1μMを添加し、Ca濃度イオン依存性Cl応答電流を測定した。電流が検出された最低濃度を表1に活性として示した。この結果より、これら32種類のペプチドは、カルシウム受容体に対する活性化作用を有することが明らかとなった。
Figure 2013209402
〔実施例19〕抗癌剤誘発性下痢モデルに対するカルシウム受容体活性化作用を有するペプチドの下痢治療効果
Balb/cマウスに抗癌剤を投与して下痢を誘導し、γ−Glu−Val−Gly(以下、「γEVG」という)の下痢抑制効果を検討した。低蛋白質栄養食(4% Casein食)を一週
間与えた6週齢のBalb/cマウスに対して、5-FU(1mg/匹/日)を3日間連続で腹腔内投与し
た。下痢症状は3回目の抗癌剤投与から5日目頃から発症し、7日目には全例下痢症状を呈
した。下痢の有無は尾根部の便の付着の有無で判定した。統計検定は、コントロール群に対するχ2検定(下痢の有無)を用い、p<0.05を有意差ありとした。
0.01%γEVGは自由飲水にてそれぞれ一回目の抗癌剤投与と同時に投与を開始し、実験終了まで継続した。
コントロール群では全例(10/10)のマウスで下痢症状が認められたのに対し、0.01%γEVG投与群では5匹中2匹のマウスに下痢症状が見られなかった。以上の結果は、γEVGが抗癌剤誘発下痢モデルにおいて有意な下痢治療効果を有することを示す。
Figure 2013209402
〔実施例20〕マウス5-HTP誘発排便モデルに対するカルシウム受容体活性化作用を有す
るペプチドの下痢治療効果
雄性ICRマウス(5週齢)を用いた。マウスに0.5 %カルボキシメチルセルロース水溶液に溶解させたγEVGを経口投与し、1時間後に5-HTP(5−ヒドロキシトリプトファン、10mg/kg, 5ml/kg)を皮下投与した。30分後、便性状のスコア(0:正常便あるいは便なし、1:下痢あるいは軟便)を測定した。対照として、薬物を含まないビークル(vehicle; 0.5
%カルボキシメチルセルロース水溶液)をマウスに投与した。
γEVGは、1%(w/v、以下同様)および0.1 %になるように調製した。
統計検定は、ビークル投与群に対するχ2検定(下痢・軟便の有無)を用い、p<0.05を
有意差ありとした。
結果を図5に示した。ビークル投与群は、便性状スコアが健常群に対して有意に増加した。0.1%, 又は1%のγEVGの投与により、便性状スコアは用量依存的に改善した。さらに
、1%γEVGは有意に下痢を改善した。
〔実施例21〕ラット大腸ループ法における水分吸収に対するCaSR活性化剤の影響
<方法>
ペントバルビタール麻酔下にて雄性SD(IGS)ラットの腹部より盲腸、大腸を取り出し、
盲腸直下から5cmを結紮し大腸ループを作製した。ループ作製直後にPGE2(4μg/ml/kg、SIGMA)を腹腔内投与し、30分後に作製したループ内へ2mlのタイロード溶液(NaCl 136.9m
M、KCl 2.7mM、CaCl2・2H2O 1.8mM、MgCl2・6H2O 1.04mM、NaH2PO4・2H2O 0.04mM、NaH2PO4・2H2O 0.04mM、Glucose 5.55mM、NaHCO3 11.9mM)に溶解させた薬物を注入した(薬液はpH6.5〜7.5に調整)。対照として、薬物を含まないタイロード溶液(ビークル)を投与した。1時間後にループ重量、ループ内の液を除いた重量とループ面積を測定することで、ループ内に残存した単位面積当たりの液重量を算出した。。
単位面積当たりの残存液量は、次の式により算出した。
単位面積当たりの残存液量(g/cm2)=(ループ重量−液を除去したループ重量) / ループの面積
水分吸収は、次の式から抑制率を算出し評価をした。
抑制率(%)=100−(薬物投与下の単位面積当たりの残存液量−ベースの単位面積当た
りの残存液量(平均))/(ビークル投与下の単位面積当たりの残存液量(平均)−ベー
スの単位面積当たりの残存液量(平均))×100。
(ベース=無刺激時(PGE2無処置)
結果を図6〜8に示した。γEVGは用量依存的に水分吸収を促進した。また、GSH、γGlu-tLeu-Glyやシナカルセットも水分吸収を促進した。したがって、これらの化合物群により水分吸収促進によって下痢の抑制効果が得られることが見出された。
〔実施例22〕抗癌剤誘発性下痢モデルに対するカルシウム受容体活性化剤の下痢抑制作用
Balb/cマウスに抗癌剤を投与して下痢を誘導し、カルシウム受容体活性化剤(以下、「CaSRアゴニスト」という)の下痢抑制効果を検討した。低蛋白質栄養食(4% Casein食)を一週間与えた6週齢のBalb/cマウスに対して、5-FU(1mg/匹/日)を3日間連続で腹腔内
投与した。下痢症状は3回目の抗癌剤投与から5日目頃から発症し、7日目には全例下痢症
状を呈した。下痢の有無は尾根部の便の付着の有無で判定した。統計検定は、コントロール群に対するχ2検定(下痢の有無)を用い、p<0.05を有意差ありとした。
CaSRアゴニストは自由飲水にて低蛋白質栄養食と同時に投与を開始し、実験終了まで継続した。
コントロール群では全例(9/9)のマウスで下痢症状が認められたのに対し、0.05%シナカルセット投与群ならびに0.5%γ-Glu-Cys-Gly投与群では5匹中2匹のマウスに下痢症状が
見られなかった。以上の結果は、CaSRアゴニストが抗癌剤誘発下痢モデルにおいて有意な下痢抑制効果を有することを示す。
Figure 2013209402
〔実施例23〕CaSRアゴニストペプチドの活性測定
実施例2、実施例6〜10で合成した各種ペプチドについて、活性を以下のように測定した。特許文献WO2007/055393A1の実施例1に記載の方法で得られたヒト
CaSRのcDNAをCMVプロモーターを有する動物細胞用発現ベクターに組み込み、最大細胞密度の約70%に増殖したHEK293細胞にFuGINE6(ロシュ社)を用いて遺伝子導入した。4〜48時間培養した後、96ウェルプレートに0.6〜1.0×105細胞/ウェルの細胞を播種し、1日培養した後、細胞をCalcium 3 アッセ
イキットで染色し、FLEXSTATION(モレキュラーデバイス社、インストラクションマニュアル)を用いたカルシウムイメージング法でCaSRアゴニストペプチドの活性の有無を確認した。更に、用量特性曲線から最大活性の50%を与える濃度をEC50として求めた。
Figure 2013209402
本発明により、生体への安全性が高い下痢の予防又は治療剤が提供される。

Claims (3)

  1. 下記式(3)の構造を有する化合物。
    γ−Glu−X−OCH(Z)CO2H ・・・(3)
    (式中、Xはアミノ酸又はアミノ酸誘導体を表し、ZはH又はCH3を表す。)
  2. 前記式(3)において、XがtLeuまたはAbuである、請求項1に記載の化合物。
  3. γ−Glu−tLeu−Glyで表される化合物。
JP2013106287A 2007-05-08 2013-05-20 下痢の予防又は治療剤 Active JP5716791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106287A JP5716791B2 (ja) 2007-05-08 2013-05-20 下痢の予防又は治療剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123765 2007-05-08
JP2007123765 2007-05-08
JP2013106287A JP5716791B2 (ja) 2007-05-08 2013-05-20 下痢の予防又は治療剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514106A Division JP5321452B2 (ja) 2007-05-08 2008-05-01 下痢の予防又は治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013209402A true JP2013209402A (ja) 2013-10-10
JP5716791B2 JP5716791B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=40002155

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514106A Active JP5321452B2 (ja) 2007-05-08 2008-05-01 下痢の予防又は治療剤
JP2013106287A Active JP5716791B2 (ja) 2007-05-08 2013-05-20 下痢の予防又は治療剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514106A Active JP5321452B2 (ja) 2007-05-08 2008-05-01 下痢の予防又は治療剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100105864A1 (ja)
EP (1) EP2156846B1 (ja)
JP (2) JP5321452B2 (ja)
ES (1) ES2499015T3 (ja)
WO (1) WO2008139947A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055388A2 (en) * 2005-11-09 2007-05-18 Ajinomoto Co., Inc. Calcium receptor activator
US8420144B2 (en) * 2005-11-09 2013-04-16 Ajinomoto Co., Inc. Kokumi-imparting agent, method of using, and compositions containing same
EP1946110B1 (en) * 2005-11-09 2010-10-06 Ajinomoto Co., Inc. Screening method for kokumi-imparting agents
EP2269646A4 (en) * 2008-02-25 2011-06-29 Ajinomoto Kk PROPHYLACTIC OR THERAPEUTIC AGENT FOR DIABETES OR OBESITY
JPWO2009119554A1 (ja) * 2008-03-24 2011-07-21 味の素株式会社 消化管の重炭酸分泌促進剤
WO2009128523A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 味の素株式会社 免疫賦活剤
AU2010232296B2 (en) 2009-04-01 2014-06-19 Ajinomoto Co., Inc. Use of peptide for imparting body taste
CA2784310C (en) 2009-12-28 2015-10-13 Ajinomoto Co., Inc. Lanthionine derivatives
JP5850398B2 (ja) 2009-12-28 2016-02-03 味の素株式会社 コク味付与剤
BR112012021657B8 (pt) 2010-03-04 2022-06-07 Ea Pharma Co Ltd Composto, agente farmacêutico, agente para conferir kokumi , e, tempero
EP2765190B1 (en) * 2011-10-07 2018-05-23 Ajinomoto Co., Inc. Mutant y-glutamyltransferase, and method for producing y-glutamylvalylglycine or salt thereof
EP3101130B1 (en) 2014-01-31 2020-05-06 Ajinomoto Co., Inc. Mutant glutamate-cysteine ligase and method for manufacturing gamma-glutamyl-valyl-glycine
WO2015133547A1 (ja) 2014-03-05 2015-09-11 味の素株式会社 γ-グルタミルバリン合成酵素、及び、γ-グルタミルバリルグリシンの製造法
WO2017039001A1 (ja) 2015-09-04 2017-03-09 味の素株式会社 γ-グルタミルバリルグリシンの製造法
JP7124338B2 (ja) 2018-02-27 2022-08-24 味の素株式会社 変異型グルタチオン合成酵素、及び、γ-グルタミルバリルグリシンの製造法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE122005000033I2 (de) * 1994-10-21 2006-11-23 Nps Pharma Inc Kalzium-Receptor aktive Verbindungen
PT907631E (pt) * 1996-05-01 2003-10-31 Nps Pharma Inc Compostos inorganicos activos como receptores de ioes
SE9904132D0 (sv) * 1999-11-16 1999-11-16 Sbl Vaccin Ab Pharmaceutical composition for treatment of diarrhea
EP1572113B1 (en) * 2002-08-26 2017-05-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Calcium receptor modulating compound and use thereof
US20040204577A1 (en) * 2003-01-24 2004-10-14 Ajinomoto Co., Inc. Novel peptide-forming enzyme gene
US7754677B2 (en) * 2003-12-05 2010-07-13 Hill's Pet Nutrition, Inc. Composition and method for reducing diarrhea in a mammal
FR2885129B1 (fr) * 2005-04-29 2007-06-15 Proskelia Sas Nouveaux derives de l'ureee substituee parun thiazole ou benzothiazole, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments, les compositions pharmaceutiques les renfermant et utilisation.
CA2620469C (en) * 2005-09-02 2014-04-01 Amgen Inc. Methods of modulating intestinal fluid balance
EP1946110B1 (en) * 2005-11-09 2010-10-06 Ajinomoto Co., Inc. Screening method for kokumi-imparting agents
WO2007055388A2 (en) * 2005-11-09 2007-05-18 Ajinomoto Co., Inc. Calcium receptor activator
DE602006010905D1 (de) * 2005-11-25 2010-01-14 Galapagos Sas Harnstoff-derivate als calcium-rezeptor-modulatoren
WO2008057282A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-15 Amgen Inc. Calcium receptor modulating agents
CA2686795C (en) * 2007-05-08 2015-11-24 Ajinomoto Co., Inc. Low-fat food comprising a calcium receptor
CA2686805C (en) * 2007-05-08 2015-11-24 Ajinomoto Co., Inc. A sweetener comprising a calcium receptor
AU2008275595B2 (en) * 2007-07-10 2013-11-14 Amgen Inc. Derivatives of urea and related diamines, methods for their manufacture, and uses therefor
EP2269646A4 (en) * 2008-02-25 2011-06-29 Ajinomoto Kk PROPHYLACTIC OR THERAPEUTIC AGENT FOR DIABETES OR OBESITY
JPWO2009119554A1 (ja) * 2008-03-24 2011-07-21 味の素株式会社 消化管の重炭酸分泌促進剤
CN102239136B (zh) * 2008-10-03 2014-09-17 味之素株式会社 CaSR激动剂

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014039090; Shchukina L A: Zurnal obsej himii 37, 1967, p.1980-1987 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008139947A1 (ja) 2008-11-20
EP2156846B1 (en) 2014-08-13
JP5716791B2 (ja) 2015-05-13
JP5321452B2 (ja) 2013-10-23
ES2499015T3 (es) 2014-09-26
JPWO2008139947A1 (ja) 2010-08-05
US20100105864A1 (en) 2010-04-29
EP2156846A4 (en) 2012-03-07
EP2156846A1 (en) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716791B2 (ja) 下痢の予防又は治療剤
JP5757674B2 (ja) カルシウム受容体活性化剤
KR101491984B1 (ko) 감미료
JP4553052B2 (ja) コク味付与剤
KR101491995B1 (ko) 저지방 식품
WO2009107660A1 (ja) 糖尿病又は肥満病の予防又は治療剤
US8420144B2 (en) Kokumi-imparting agent, method of using, and compositions containing same
TWI407916B (zh) 濃郁味道(kokumi)賦予劑
WO2011024763A1 (ja) 糖尿病の予防もしくは治療剤、または、摂食抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250