JP2013208392A - 健康美判定システムおよび健康美判定プログラム - Google Patents

健康美判定システムおよび健康美判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013208392A
JP2013208392A JP2012082366A JP2012082366A JP2013208392A JP 2013208392 A JP2013208392 A JP 2013208392A JP 2012082366 A JP2012082366 A JP 2012082366A JP 2012082366 A JP2012082366 A JP 2012082366A JP 2013208392 A JP2013208392 A JP 2013208392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
information
health
beauty
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012082366A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuka Honda
由佳 本田
Kaoru Uno
薫 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Priority to JP2012082366A priority Critical patent/JP2013208392A/ja
Publication of JP2013208392A publication Critical patent/JP2013208392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】使用者が、自分が健康的で美しいかどうかを判断できる指標を使用者に報知することが可能な健康美判定システムを提供する。
【解決手段】本発明の健康美判定システム1は、判定対象者の身体に関する複数の身体情報、および、判定対象者の生活習慣に関する複数の生活習慣情報を入力する入力部11と、該入力部に入力された身体情報に基づき、複数の身体評価項目について項目ごとにレベル分け判定し、前記入力部に入力された生活習慣情報に基づき、複数の生活習慣評価項目について項目ごとにレベル分け判定する第1の演算部121と、該第1の演算部による各項目のレベル分け判定の結果を含む判定結果情報を作成する第2の演算部122と、該第2の演算部により作成された判定結果情報を判定対象者に報知する報知部(例えばモニタ13)と、を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、判定対象者の健康美を判定して判定対象者に報知する健康美判定システムに関する。さらに、本発明は、コンピュータをこの健康美判定システムとして機能させる健康美判定プログラムに関する。
体重を測定するとともに、生体電気インピーダンス測定(BIA:bioelectrical impedance analysis)を用いて使用者の体脂肪率を算出する装置である体組成計が知られている。さらに、測定した体脂肪率から使用者の筋肉量を算出して表示する体組成計も知られている。これら従来の体組成計では、体重、体脂肪率、筋肉量などがそれぞれ個別に表示、あるいはレベル判定されるものであった。
ここで、特許文献1には、BIAにより得た体脂肪率と、体脂肪率から算出した筋肉量および別途入力した身長から求めた筋肉量レベルとの組み合わせにより、体型判定を行うことが可能な体組成計が記載されている。
特開2004−344518号公報
近年の女性はスラッとしたスリムな体型に憧れをもつ傾向にある。このため、メーカーの体組成計の説明書には、測定結果の解釈については医師をはじめとする専門家の判断に従うべき旨の注意書きがあるにもかかわらず、上記のような体組成計から報知される情報のもとでは、女性は、体重、体脂肪率、筋肉量、あるいはそれらに基づく体型判定などにおいて、体組成計メーカーの定めている「標準」ではなく、「やせ」を目標としてダイエットに励むことがある。その結果、栄養不良となり、月経不順や骨粗しょう症、さらにはいわゆる拒食症や過食症などの摂食障害も、女性の間で広がりつつある。健康的で美しい女性とは、単に軽く、細い女性ではなく、適度な体重、体脂肪率、筋肉量があり、健康的な生活を送っている女性である。
しかしながら、従来の体組成計のように、体重、体脂肪率、筋肉量などがそれぞれ個別に報知されても、使用者は自分の体型が健康的か否か、さらには健康的な生活を送っているか否かを十分に理解することができない。また、特許文献1の体組成計のように、体脂肪率と筋肉量レベルとに基づく体型判定結果のみを報知されても同様である。
つまり、従来の体組成計では、使用者が得られる情報が希薄であるため、使用者が健康的で美しいかどうかを判断することができず、その結果、体型や生活習慣の維持または改善のための適切な目標設定行動を促すこともできていない。
このような課題に鑑み、本発明は、使用者が、自分が健康的で美しいかどうかを判断できる指標を使用者に報知することが可能な健康美判定システムを提供することを目的とする。さらに本発明は、コンピュータ等をこの健康美判定システムとして機能させる健康美判定プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決すべく、本発明の健康美判定システムは、
判定対象者の身体に関する複数の身体情報、および、判定対象者の生活習慣に関する複数の生活習慣情報を入力する入力部と、
該入力部に入力された身体情報に基づき、複数の身体評価項目について項目ごとにレベル分け判定し、前記入力部に入力された生活習慣情報に基づき、複数の生活習慣評価項目について項目ごとにレベル分け判定する第1の演算部と、
該第1の演算部による各項目のレベル分け判定の結果を含む判定結果情報を作成する第2の演算部と、
該第2の演算部により作成された判定結果情報を判定対象者に報知する報知部と、
を有することを特徴とする。
本発明の健康美判定システムにおいて、
前記第1の演算部は、前記身体評価項目および前記生活習慣評価項目について、それぞれを数値化することによりレベル分け判定を行うことが好ましい。
本発明の健康美判定システムにおいて、
前記入力部は、前記身体情報として、体脂肪率と、BMI(Body Mass Index)に関する情報と、筋肉量に関する情報とを入力可能であり、
前記第1の演算部は、前記身体評価項目として、体脂肪率、BMI、および筋肉量の項目についてレベル分け判定することが好ましい。
この場合、前記入力部は、前記BMIに関する情報として、判定対象者の身長および体重を入力可能であり、
前記第1の演算部は、前記入力部に入力された身長および体重からBMIを算出し、BMIのレベル分け判定に供することが好ましい。
また、この場合前記入力部は、前記筋肉量に関する情報として、判定対象者の体脂肪率、身長および体重を入力可能であり、
前記第1の演算部は、前記入力部に入力された体脂肪率、身長および体重に基づいて、筋肉量のレベル分け判定を行うことが好ましい。
また、この場合、前記第1の演算部は、前記体脂肪率、前記BMIおよび前記筋肉量のレベル分け判定において、判定対象の体脂肪率、BMIおよび筋肉量が予め定めた範囲内の場合に高レベルと判定し、前記範囲よりも少ないまたは多い場合には低レベルと判定することも好ましい。
また、本発明の健康美判定システムにおいて、
前記入力部は、前記生活習慣情報として、睡眠時間の情報、運動時間の情報、入浴の有無に関する情報、排便の有無に関する情報、および食事に関する情報を入力可能であり、
前記第1の演算部は、前記生活習慣評価項目として、睡眠、運動、入浴、排便、および食事の項目についてレベル分け判定することが好ましい。
また、本発明の健康美判定システムは、
それぞれの判定結果情報に対応したメッセージを記憶させた第1の記憶部と、
前記第2の演算部により作成された判定結果情報に対応するメッセージを前記第1の記憶部から読み出すメッセージ特定部と、を有し、
前記報知部は、前記第2の演算部により作成された判定結果情報および前記メッセージ特定部により特定されたメッセージを判定対象者に報知することが好ましい。
また、本発明の健康美判定システムは、
前記判定結果情報をその作成時と対応付けて記憶する第2の記憶部を有し、
前記報知部は、前記判定結果情報の履歴を判定対象者に報知することが好ましい。
また、本発明の健康美判定システムにおいて、
前記報知部は、報知内容を画像で表示するモニタを含むことが好ましい。
また、本発明による健康美判定プログラムは、
判定対象者の身体に関する複数の身体情報、および、判定対象者の生活習慣に関する複数の生活習慣情報の入力を検出する検出処理と、
該検出処理により検出された身体情報に基づき、複数の身体評価項目について項目ごとにレベル分け判定し、前記検出処理により検出された生活習慣情報に基づき、複数の生活習慣評価項目について項目ごとにレベル分け判定する第1の演算処理と、
該第1の演算処理による各項目のレベル分け判定の結果を含む判定結果情報を作成する第2の演算処理と、
該第2の演算処理により作成された判定結果情報を判定対象者に報知する報知処理とを、
制御部を有する健康美判定システムの前記制御部に実行させる。
さらに、本発明による健康美判定プログラムにおいて、前記検出処理は、前記身体情報として、体脂肪率と、BMI(Body Mass Index)に関する情報と、筋肉量に関する情報とを検出可能であり、前記第1の演算処理は、前記身体評価項目として、体脂肪率、BMI、および筋肉量の項目についてレベル分け判定することが好ましい。
また、本発明による健康美判定プログラムにおいて、前記検出処理は、前記生活習慣情報として、睡眠時間の情報、運動時間の情報、入浴の有無に関する情報、排便の有無に関する情報、および食事に関する情報を検出可能であり、前記第1の演算処理は、前記生活習慣評価項目として、睡眠、運動、入浴、排便、および食事の項目についてレベル分け判定することが好ましい。
本発明の健康美判定システムによれば、判定対象者の複数の身体情報を身体評価項目とし、さらに判定対象者の複数の生活習慣情報を生活習慣評価項目とし、それぞれの評価項目について、項目ごとにレベル分け判定し、前述の各項目のレベル分け判定結果を含む判定結果情報を作成し、上記判定結果情報を判定対象者に報知することが可能となる。その結果、判定対象者は自分が健康的で美しいかどうかを判断することができる。さらには、本発明は判定対象者に体型や生活習慣の維持または改善の適切な目標設定行動を促すことができる。
さらに本発明によれば、コンピュータをこの健康美判定システムとして機能させる健康美判定プログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る健康美判定システムの機能構成図である。 本発明の一実施形態に係る健康美判定システムにおいて、第1の演算部が参照する、評価項目ごとの数値化レベル分け判定用の参照テーブルである。 本発明の一実施形態に係る健康美判定システムにおいて、第2の演算部が参照する判定結果情報作成用の参照テーブルである。 本発明の一実施形態に係る健康美判定システムにおいて、第2の演算部が参照する体型判定、生活習慣判定、および健康美判定用の参照テーブルである。 本発明の一実施形態に係る健康美判定システムにおける、入力用画面である。 本発明の一実施形態に係る健康美判定システムにおける、モニタに出力される報知情報である。 本発明の一実施形態に係る健康美判定システムにおいて、第1の記憶部に記憶されているメッセージである。 本発明の一実施形態に係る健康美判定システムにおける、制御部が実行するメインルーチンを示すフローチャートである。 図8の第1の演算(ステップS20)の手順を示すサブルーチンのフローチャートである。
以下、本発明を適用した健康美判定システムの一実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、本発明を適用する健康美判定システムは1つのハードウェアにより実現されても、複数のハードウェアから実現されても構わないが、本発明の一実施形態として以下に説明する健康美判定システム1は、1台の汎用コンピュータで本発明に係る健康美判定システムを実現している。より具体的はハードウェアとしては、例えば、CPUと、メインメモリと、不揮発性記憶媒体と、入力装置と、出力装置とを備えた汎用のコンピュータや、スマートフォンなどが挙げられる。
図1は本発明の一実施形態による健康美判定システム1の構成図である。この健康美判定システム1は、複数の身体評価項目について項目ごとにそれぞれを数値化することによりレベル分け判定し、さらに、複数の生活習慣評価項目について項目ごとにそれぞれを数値化することによりレベル分け判定し、各項目のレベル分け判定の結果を含む判定結果情報を作成し、これを判定対象者に報知するものである。健康美判定システム1は、制御部10、入力部11、演算部12、報知部であるモニタ13、記憶部14、メッセージ特定部15を含む。演算部12は、第1の演算部121、第2の演算部122を含み、記憶部14は、第1の記憶部141、第2の記憶部142を含む。
制御部10は、CPUにより実現され、入力部11、演算部12、報知部であるモニタ13、記憶部14、メッセージ特定部15、第1の演算部121、第2の演算部122、第1の記憶部141、および第2の記憶部142間の情報および指令の伝達および各部位の動作を、あらかじめ記憶部14に記憶された健康美判定システム1を動作させるためのプログラムを実行することにより、制御する。
入力部11は、キーボードや複数のボタン、タッチパネルなどの入力装置から構成される。入力部11において、演算部12が必要とする複数の身体情報として身長と、体重と、体脂肪率との入力が行われ、複数の生活習慣情報として睡眠時間の情報と、運動時間の情報と、入浴の有無に関する情報と、排便の有無に関する情報と、食事に関する情報との入力が行われる。上記入力されたデータは制御部10を介して演算部12に伝達され、また必要に応じて記憶部14に記憶される。
演算部12は、CPUにより実現され、第1の演算部121と、第2の演算部122とを含み、それぞれの果たすべき機能は以下のとおりである。
第1の演算部121は制御部10を介して、後述のステップに従い入力部11において入力された身長および体重から判定対象者のBMIを算出し、さらに入力部11において入力された体脂肪率、身長および体重から判定対象者の筋肉量レベルを算出する。さらに、第1の演算部121は、制御部10を介し、記憶部14にあらかじめ記憶されている評価項目ごとの数値化レベル分け判定用の参照テーブル(図2)を用いて、身体評価項目および生活習慣評価項目のそれぞれについて数値化によるレベル分け判定を行う。判定結果は制御部10によって、第2の演算部122に伝達される。
第2の演算部122は制御部10によって、後述のステップに従い、記憶部14にあらかじめ記憶された判定結果情報作成用のテーブル(図3)に各項目のレベル分け判定の結果を当てはめることにより、第1の演算部121による各項目のレベル分け判定の結果を含む判定結果情報を作成する。ここで、本明細書において「判定結果情報」とは、複数の身体評価項目および複数の生活習慣評価項目のレベル分け判定結果(本実施形態では各項目の点数)を少なくとも含む情報である。また、本実施形態では、各項目の点数に加えて、各項目の点数から算出・判定した以下の情報も「判定結果情報」として作成する。
すなわち、第2の演算部122は、身体評価項目の点数の合計点である体型スコアを算出し、生活習慣評価項目の点数の合計点である生活習慣スコアを算出し、上記体型スコアと上記生活習慣スコアを足し合わせた健康美スコアも算出する。これら体型スコア、生活習慣スコア、および健康美スコアも、本明細書における判定結果情報に含まれる。
さらに、第2の演算部122は、体型スコア、生活習慣スコア、および健康美スコアのそれぞれを、記憶部14にあらかじめ記憶された参照テーブル(図4)に当てはめることにより、体型判定、生活習慣判定、健康美判定をそれぞれ行う。体型判定とは、あらかじめ体型スコアをレベル分けし、判定対象の体型スコアがどのレベルに該当するかを判定することを意味する。同様に、生活習慣判定とは、あらかじめ生活習慣スコアをレベル分けし、判定対象の生活習慣スコアがどのレベルに該当するかを判定することを意味する。同様に、健康美判定とは、あらかじめ健康美スコアをレベル分けし、判定対象の健康美スコアがどのレベルに該当するかを判定することを意味する。これら体型判定、生活習慣判定、および健康美判定の判定結果も、本明細書における判定結果情報に含まれる。
このようにして作成された判定結果情報は、制御部10によって、その作成時と対応付けて第2の記憶部142に記憶される。
報知部であるモニタ13は、液晶ディスプレイなどから構成される。モニタ13は制御部10を介して、入力部11が入力を受け付けるための入力用画面(図5)や、第2の演算部122により作成された判定結果情報および後述のメッセージ特定部15が特定したメッセージを画像として表示する(図6)。さらに、モニタ13は、第2の記憶部142に記憶された判定対象者の判定結果情報の履歴の閲覧用画面としても用いられる。
記憶部14は、ハードディスクやフラッシュメモリなどを用いて構成される。記憶部14には、第1の演算部121および第2の演算部122が演算を行う際の各種演算式や参照テーブル(図2、図3、図4、および図7)、さらに後述の健康美判定プログラムが記憶されている。また、記憶部14は、第1の記憶部141と、第2の記憶部142とを含む。
第1の記憶部141には、体型判定、生活習慣判定および健康美判定のそれぞれの判定結果に対応したメッセージ(図7)が記憶されている。メッセージ特定部15は、制御部10を介して、第2の演算部122による体型判定、生活習慣判定および健康美判定のそれぞれの判定結果と対応するメッセージを第1の記憶部141から読み出し、読み出されたメッセージが制御部10を介してモニタ13に伝達される。メッセージの具体例は図7のとおりであり、判定結果に応じた判定対象者へのアドバイスがメッセージとなる。
第2の記憶部142には、制御部10を介して、第2の演算部122で作成された判定結果情報がその作成時と対応付けて記憶される。モニタ13により、この判定結果情報の履歴を時系列で表示したり、グラフ表示したりするなどして、判定対象者は過去の健康美スコアを参照することができる。具体的には、まず、制御部10は、入力部11に入力された、判定対応者が過去の健康美スコアを参照するための実行命令を検出する。例えば、図5の入力用画面に履歴閲覧アイコンを設け、判定対象者に入力部11へ履歴閲覧実行命令の入力を促してもよい。制御部10は、この実行命令を検出すると、第2の記憶部142に記憶されている判定結果情報を読み出す。制御部10は、読み出した判定結果情報に対して、あらかじめ記憶部14に記憶された加工用プログラムによって、時系列加工やグラフ加工などの処理を行い、モニタ13にその時系列やグラフを表示する。
図5は、健康美判定システム1における入力用画面の例である。制御部10がモニタ13に当該画面を表示させ、入力部11からの入力を受け付ける。
図6は、健康美判定システム1における報知情報がモニタ13に出力された例である。本実施形態では、制御部10が、第2の演算部122により作成された判定結果情報と、メッセージ特定部15により特定されたメッセージとをモニタ13に表示する。
次に、制御部10が行う、記憶部14にあらかじめ記憶された健康美判定プログラムの実行処理である、健康美判定処理および判定対象者への判定結果報知について、図8および図9のフローチャートを用いて説明する。制御部10は、入力部11により本システムを動作させるための実行命令が入力されたことを検出すると、健康美判定システム1としての動作を開始する。
図8は、健康美判定システム1が実行するメインルーチンの概略を示すフローチャートである。
ステップS10において、制御部10は図5に示す入力用画面をモニタ13に表示させ、判定対象者の各データは入力部11から入力され、その後サブルーチンステップS20に進む。例示している入力用画面(図5)では、判定対象者の身体情報として身長と、体重と、体脂肪率との入力を要求し、生活習慣情報として睡眠時間の情報と、運動時間の情報と、入浴の有無に関する情報と、排便の有無に関する情報と、食事に関する情報との入力を要求する。
第1の演算部121が実行するサブルーチンステップS20のフローチャートは、図9に示すとおりである。ステップS21では入力部11に入力された判定対象者の身長および体重から、判定対象者のBMIを算出し、ステップS26に進む。BMIは次の計算式により算出される。
BMI=体重(kg)/(身長)(m)
BMIを求めるための上記計算式は、記憶部14に予め記憶されている。
次に、ステップS22〜ステップS25では、判定対象者の体脂肪率、身長および体重から筋肉量レベルを算出する。ここで、本実施形態における筋肉量レベルとは、判定対象者の全身筋肉量を身長の2乗で割った値をその大小によってレベル分け、分類したものである。
上記筋肉量レベルを求めるために、ステップS22では、まず判定対象者の除脂肪量を算出し、ステップS23に進む。除脂肪量は次の計算式により求められる。
除脂肪量(kg)=体重(kg)×(100―体脂肪率(%))/100
ステップS23では、判定対象者の除脂肪量から判定対象者の全身骨量を求め、ステップS24に進む。全身骨量は次の計算式により推定的に求められる。
全身骨量(kg)=C×除脂肪量(kg)+C
なお、CおよびCは定数である。
ステップS24では、ステップS23までに算出した除脂肪量と全身骨量とから、判定対象者の全身筋肉量を算出し、ステップS25に進む。全身筋肉量は次の式で推定的に求められる。
全身筋肉量(kg)=除脂肪量(kg)―全身骨量(kg)
ステップS25では、ステップS24までに算出した全身筋肉量と入力部11に入力された身長とを用いて、全身筋肉量(kg)を身長(cm)の2乗で割った値を求める。求めた値が以下のどの範囲に属するかで筋肉量レベルを以下の9つのレベルから決定し、ステップS26に進む。
レベル−4:1.0×10−3kg/cm未満
レベル−3:1.0×10−3kg/cm以上〜1.1×10−3kg/cm未満
レベル−2:1.1×10−3kg/cm以上〜1.2×10−3kg/cm未満
レベル−1:1.2×10−3kg/cm以上〜1.4×10−3kg/cm未満
レベル 0:1.4×10−3kg/cm以上〜1.6×10−3kg/cm未満
レベル+1:1.6×10−3kg/cm以上〜1.8×10−3kg/cm未満
レベル+2:1.8×10−3kg/cm以上〜1.9×10−3kg/cm未満
レベル+3:1.9×10−3kg/cm以上〜2.0×10−3kg/cm未満
レベル+4:2.0×10−3kg/cm以上
なお、ここで示したレベル分けの基準値は、判定対象者が女性の場合の一例である。筋肉量レベルを求めるための上記計算式およびレベル分けの基準値は、記憶部14に予め記憶されている。
ステップS26では、複数の身体評価項目と複数の生活習慣評価項目のそれぞれの項目について数値化によるレベル分けを行う。まず、ステップS21で算出したBMIを図2の参照テーブルに当てはめて、BMIのレベル分け判定を行う。例えばBMIが「20.0」であればBMIスコアは10点となる。次に、入力部11に入力された体脂肪率を図2の参照テーブルに当てはめて、体脂肪率のレベル分け判定を行う。例えば体脂肪率が「29.0%」であれば、体脂肪率スコアは7点となる。同様に、ステップS25で算出した筋肉量レベルを図2の参照テーブルに当てはめて、筋肉量レベルのレベル分け判定を行う。例えば、筋肉量レベルが「−2」であれば、筋肉量スコアは1点となる。図2の参照テーブルに示すように、体脂肪率、BMIおよび筋肉量レベルのレベル分け判定においては、判定対象の体脂肪率、BMIおよび筋肉量レベルのそれぞれが、一般的に健康的で美しい体型であると評価できる範囲にある場合に高レベル(スコア10点)と判定し、この範囲よりも少ないまたは多い場合には低レベル(スコア7点またはスコア1点)と判定するようにしている。このため、適度な体重、体脂肪率、筋肉量レベルの場合に高得点となり、やせすぎていると低得点となる仕組みになっている。そのため、本システム1では、健康的な美しさを判定できる。
ステップS26では、同様に、入力部11に入力された5つの生活習慣情報を図2の参照テーブルに当てはめて、5つの生活習慣評価項目のそれぞれについても数値化によるレベル分けを行う。本実施形態では、図5に示すように、食事に関する情報として、朝食、昼食、夕食のそれぞれについて、主食、主菜、および副菜を食べたか否かが入力される。各回の食事について、主食、主菜および副菜の全てを食べた場合に、「バランスよく食べた」と判定される。そして、図2に示すように、朝食、昼食および夕食のうち何食をバランスよく食べたかによって、食事の項目についてのレベル分け判定が行われる。なお、「1食バランスよく食べた」場合は、「バランスよく食べていない」に含まれる。
身体評価項目と生活習慣評価項目のそれぞれの項目について数値化によるレベル分けを終えると、サブルーチンステップS20は終了し、ステップS30に進む。
ステップS30では、第2の演算部122が図3の判定結果情報作成用の参照テーブルを用いて、第1の演算部121による各項目のレベル分け判定の結果を含む判定結果情報を作成する。また、第2の演算部122は、身体評価項目の点数の合計点である体型スコアを算出し、生活習慣評価項目の点数の合計点である生活習慣スコアを算出し、上記体型スコアと上記生活習慣スコアを足し合わせた健康美スコアも算出する。さらに、第2の演算部122は、体型スコア、生活習慣スコア、および健康美スコアのそれぞれを、図4の判定用の参照テーブルに当てはめることにより、体型判定、生活習慣判定、健康美判定も行う。例えば、体型スコア18点、生活習慣スコア29点、健康美スコア47点と算出されると、体型判定「エメラルドボディ」、生活習慣判定「エメラルドライフ」、健康美判定「原石」となる。本実施形態では、各項目のレベル分け判定の結果である点数、体型スコア、生活習慣スコア、健康美スコア、体型判定の結果、生活習慣判定の結果、および健康美判定の結果が判定結果情報となる。第2の演算部122により判定結果情報の作成が行われると、ステップS40、S50に進む。
ステップS40では、第2の記憶部142がステップS30で作成された判定結果情報をその作成時と対応付けて記憶し、処理を終了する。
ステップS50では、メッセージ特定部15がステップS30の判定結果から、判定対象者へのメッセージを作成し、ステップS60へ進む。第1の記憶部141には、図7のメッセージ特定用の参照テーブルが記憶されており、例えば健康美スコア60点以上で、健康美判定が「ブリリアント」の場合に対応して、例えば「磨かれて光り輝いています。」というメッセージが記憶されている。メッセージ特定部15では、第2の演算部122による体型判定、生活習慣判定、健康美判定のそれぞれの判定結果に対応するメッセージを第1の記憶部141から読み出す。これにより、判定対象者へのメッセージも特定される。
ステップS60では、ステップS30で作成された判定対象情報と、ステップS50で特定されたメッセージとをモニタ13に表示して処理を終了する。図6は表示結果の例である。本実施形態では、図6のように身体評価項目と生活習慣評価項目のそれぞれについて点数をレーダーチャートとして表示し、体型スコア、生活習慣スコア、および健康美スコアを表示し、さらに、体型判定、生活習慣判定、および健康美判定の判定結果、各判定に対するメッセージについても表示している。しかし、判定結果情報は、体型評価項目および生活習慣評価項目の各項目のレベル分け判定(点数)の結果を含む情報であれば、表示形態には特に限定されず、例えば図3のように単に、評価項目ごとの点数、体型スコア、生活習慣スコア、および健康美スコアを一覧表示するようなものでもよい。判定対象者は、モニタ13に出力された各評価項目の点数により、自分が健康的で美しいかどうかを判断することができる。また、体型スコアおよび生活習慣スコアにより、自分が体型面と健康面のどちらに優れているか、あるいは今後どちらを改善すべきかを判断することができる。また、健康美スコアにより、体型面と健康面の総合的な評価を知ることができる。よって、これらの判定結果情報は、判定対象者に体型および生活習慣の維持や改善のための適切な目標設定行動を促すことができる。
また、本実施形態における各項目の評価基準によれば、「痩せすぎている」ことは「不健康であり、美しくない」ことになり、「適正なBMI、体脂肪率、筋肉量」の体型が「健康的で美しい」体型と判定される。同様に、「適正でない生活習慣」は「不健康であり、美しくない」ことになり、「適正な生活習慣であること」が「健康的で美しい」と判定される。このため、本実施形態の健康美判定システム1は、判定対象者に対して、女性の体型と健康に対して正しい認識を与えることができる。
また、本実施形態では身体評価項目に、BMIと、体脂肪率と、筋肉量とを含むので、精度の高い健康美判定を行うことができる。
加えて、本実施形態による健康美判定システム1は、判定対象者へのメッセージをモニタ13に表示するので、判定対象者はメッセージに従うことにより今後のダイエットの指針を設けやすくなる。
また、判定対象者は、第2の記憶部142に記憶された自己の健康美判定の履歴を参照することで、判定対象者のダイエットの成果や、達成度合いを認識することができ、よりダイエット意欲が向上することも見込まれる。
さらに、判定対象者はモニタ13に表示された健康美判定結果表示を目視で確認できるので、自己の健康美判定の理解が容易となる。
(変形例)
これまで本実施形態の健康美判定システム1を説明してきたが、本発明はこれに限定されることはなく、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。例えば、以下のような変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
上記の実施形態では、筋肉量に関する情報として身長、体重および体脂肪率を入力させて、これらから判定対象者の筋肉量レベルを算出していたが、入力情報としては、身長、体重および体脂肪率の組み合わせに代えて、筋肉量レベルそのもの、あるいは筋肉量と身長を入力することとしても良い。
これにより、筋肉量レベル算出ステップの省略が可能となり、筋肉量レベル計算の高速化や、体組成計などからの測定データの移行の容易化が可能となる。
また、上記実施形態では全身筋肉量(kg)を身長(cm)の2乗で割った値から筋肉量レベルを決定し、図2に示すように当該筋肉量レベルを、身体評価項目の1つである筋肉量のレベル分け判定に供したが、全身筋肉量(kg)を身長(cm)の2乗で割った値そのものを、筋肉量のレベル分け判定に供してもよい。
また、上記実施形態では、筋肉量レベルの判定において筋肉量/身長の値を用いたが、筋肉量/身長のnは特に限定されず、実数であればよい。n=1の場合には単位長さ当たりの筋肉量、n=3であれば単位容積当たりの筋肉量となるもので、nの値がいくつであっても身長に基づく基準単位当たりの筋肉量を表すことには変わりない。
また、上記実施形態では、除脂肪量から骨量を減ずることにより筋肉量を算出したが、他の任意の手法で筋肉量を算出してもよいことは勿論である。
さらに、上記実施形態では全身筋肉量を算出したが、これに替えて、あるいはこれに加えて、公知の手法により体の各部位の筋肉量を算出あるいは入力して、レベル分け判定してもよい。例えば、身体評価項目として、全身筋肉量に加えて、右足筋肉量、左足筋肉量、体幹部筋肉量などを加えることができる。この場合、より精度の高い健康美判定が可能となる。
同様に、上記実施形態では、BMIに関する情報として身長および体重を入力させて、これらから判定対象者のBMIを算出していたが、身長および体重に代えて、BMIを直接入力させるようにすれば、BMI算出ステップの省略が可能となり、判定の高速化が可能となる。
身体評価項目としては、体脂肪率、BMIおよび筋肉量レベルに限定されることなく、任意の他の項目を用いることができる。例えば、体重、全身骨量、除脂肪量、脚点などを挙げることができる。身体評価項目ごとに必要な入力情報を入力させればよい。体重を身体評価項目とする場合は、体重を入力させる。全身骨量または除脂肪量を身体評価項目とする場合は、体重および体脂肪率を入力させる。
また、上記実施形態では、5つの生活習慣評価項目を設けたが、逆に簡易的な生活習慣判定を行う場合には、例えば睡眠時間と運動時間などの、少なくとも2種類以上の生活習慣評価項目を設ければよい。この場合でも、複数の身体評価項目と複数の生活習慣評価項目の組み合わせによって、従来にない健康美判定を行うことができる。
なお、生活習慣評価項目が上記実施形態に限定されることはなく、例えば喫煙習慣や飲酒習慣などを評価項目としても良い。
また、上記実施形態では各評価項目を点数としてレベル分け判定したが、○、△、×やA、B、Cといったレベル分け判定であってもよいことは勿論である。また、数値化によるレベル分けに関しても、上記実施形態に限定されることはなく、例えば1点、3点、5点、10点などの4段階評価以上としてもよいし、0点と1点のように2段階評価としてもよい。
上記実施形態では、健康美判定システム1を構成するハードウェアとして、汎用のコンピュータシステムや、スマートフォンなどを挙げたが、これに限定されることはない。
例えば、入力部11は体組成計を含んでもよい。この場合、体組成計で測定した判定対象者の体重、体脂肪率、筋肉量に関する情報をそのまま用いればよく、判定対象者自身がこれらの情報の入力を行う必要がない。通信手段を持つ体組成計の場合、この通信手段を用いて測定情報を送信することができる。体組成計の測定情報をUSB等の別の記憶媒体でPC等に読み込んでもよい。本発明にかかる健康美判定システムは、複数のハードウェアから本発明を実現することを含んでいる。
また、演算部12、記憶部14およびメッセージ特定部15等の機能を備えるサーバコンピュータと、入力部11やモニタ13を備えるクライアントコンピュータと、これらサーバコンピュータとクライアントコンピュータとの間でデータ通信を可能とするインターネットやLANなどの通信ネットワークと、で本健康美判定システムを構成することもできる。
また、報知部はモニタ13に限られる必要はなく、例えばスピーカでもよく、この場合、音声で判定対象者に判定結果情報を報知する。
また、健康美判定システム1を組み込んだ体組成計、活動量計、睡眠計などの生体測定装置も本発明を構成する。体重、体脂肪率、筋肉量については体組成計の測定結果を、運動時間については活動量計の測定結果を、睡眠時間については睡眠計の測定結果を用い、判定対象者が残りの判定に必要な情報を手動入力する構成も考えられるし、これら生体測定装置のいずれか一つまたは組み合わせの使用も考えられる。
これらの生体測定装置により、判定対象者は入力の一部または全部が省略できるので、本発明に係る健康美判定システムの使用が容易となるし、より精度の高い健康美判定を行うことができる。
他にも、コンピュータを、健康美判定システム1として機能させるプログラムも、本発明を構成する。このプログラムは、上述の指標の入力を検出する検出処理と、上述の第1および第2の演算処理と、上述の判定結果情報の報知処理とをコンピュータに実行させる。例えば、少なくとも制御部と、入力部と、演算部と、記憶部とを備える、パーソナルコンピュータやスマートフォン、ワークステーション、専用装置などを健康美判定システムとするために、これらの装置が、インターネット上のサーバなどから上記プログラムをダウンロードしてこれらの装置の記憶部にインストールし、あるいはCD−ROM、USBメモリ、SDメモリーカードの記憶媒体などから上記プログラムをこれらの装置の記憶部にインストールすることにより、これらの装置の制御部が上記プログラムを実行可能することで、本発明に係るシステムが実現される。
上記プログラムのダウンロード、ASP(Application Service Provider)やクラウドサービスなどにおける上記プログラムの使用、このプログラムを格納したCD−ROMやUSBメモリ、SDメモリーカードなどの記憶媒体も、本発明を構成する。
本発明によれば、使用者が、自分が健康的で美しいかどうかを判断できる指標を使用者に報知することが可能な健康美判定システムを提供することができる。
さらに本発明によれば、コンピュータをこの健康美判定システムとして機能させるプログラムを提供することができる。
1 健康美判定システム
10 制御部
11 入力部
12 演算部
13 モニタ
14 記憶部
15 メッセージ特定部
121 第1の演算部
122 第2の演算部
141 第1の記憶部
142 第2の記憶部

Claims (13)

  1. 判定対象者の身体に関する複数の身体情報、および、判定対象者の生活習慣に関する複数の生活習慣情報を入力する入力部と、
    該入力部に入力された身体情報に基づき、複数の身体評価項目について項目ごとにレベル分け判定し、前記入力部に入力された生活習慣情報に基づき、複数の生活習慣評価項目について項目ごとにレベル分け判定する第1の演算部と、
    該第1の演算部による各項目のレベル分け判定の結果を含む判定結果情報を作成する第2の演算部と、
    該第2の演算部により作成された判定結果情報を判定対象者に報知する報知部と、
    を有することを特徴とする健康美判定システム。
  2. 前記第1の演算部は、前記身体評価項目および前記生活習慣評価項目について、それぞれを数値化することによりレベル分け判定を行う請求項1に記載の健康美判定システム。
  3. 前記入力部は、前記身体情報として、体脂肪率と、BMI(Body Mass Index)に関する情報と、筋肉量に関する情報とを入力可能であり、
    前記第1の演算部は、前記身体評価項目として、体脂肪率、BMI、および筋肉量の項目についてレベル分け判定する請求項1または2に記載の健康美判定システム。
  4. 前記入力部は、前記BMIに関する情報として、判定対象者の身長および体重を入力可能であり、
    前記第1の演算部は、前記入力部に入力された身長および体重からBMIを算出し、BMIのレベル分け判定に供する請求項3に記載の健康美判定システム。
  5. 前記入力部は、前記筋肉量に関する情報として、判定対象者の体脂肪率、身長および体重を入力可能であり、
    前記第1の演算部は、前記入力部に入力された体脂肪率、身長および体重に基づいて、筋肉量のレベル分け判定を行う請求項3または4に記載の健康美判定システム。
  6. 前記第1の演算部は、前記体脂肪率、前記BMIおよび前記筋肉量のレベル分け判定において、判定対象の体脂肪率、BMIおよび筋肉量が予め定めた範囲内の場合に高レベルと判定し、前記範囲よりも少ないまたは多い場合には低レベルと判定する請求項3〜5のいずれか1項に記載の健康美判定システム。
  7. 前記入力部は、前記生活習慣情報として、睡眠時間の情報、運動時間の情報、入浴の有無に関する情報、排便の有無に関する情報、および食事に関する情報を入力可能であり、
    前記第1の演算部は、前記生活習慣評価項目として、睡眠、運動、入浴、排便、および食事の項目についてレベル分け判定する請求項1〜6のいずれか1項に記載の健康美判定システム。
  8. それぞれの判定結果情報に対応したメッセージを記憶させた第1の記憶部と、
    前記第2の演算部により作成された判定結果情報に対応するメッセージを前記第1の記憶部から読み出すメッセージ特定部と、を有し、
    前記報知部は、前記第2の演算部により作成された判定結果情報および前記メッセージ特定部により特定されたメッセージを判定対象者に報知する請求項1〜7のいずれか1項に記載の健康美判定システム。
  9. 前記判定結果情報をその作成時と対応付けて記憶する第2の記憶部を有し、
    前記報知部は、前記判定結果情報の履歴を判定対象者に報知する請求項1〜8のいずれか1項に記載の健康美判定システム。
  10. 前記報知部は、報知内容を画像で表示するモニタを含む請求項1〜9のいずれか1項に記載の健康美判定システム。
  11. 判定対象者の身体に関する複数の身体情報、および、判定対象者の生活習慣に関する複数の生活習慣情報の入力を検出する検出処理と、
    該検出処理により検出された身体情報に基づき、複数の身体評価項目について項目ごとにレベル分け判定し、前記検出処理により検出された生活習慣情報に基づき、複数の生活習慣評価項目について項目ごとにレベル分け判定する第1の演算処理と、
    該第1の演算処理による各項目のレベル分け判定の結果を含む判定結果情報を作成する第2の演算処理と、
    該第2の演算処理により作成された判定結果情報を判定対象者に報知する報知処理とを、
    制御部を有する健康美判定システムの前記制御部に実行させることを特徴とする健康美判定プログラム。
  12. 前記検出処理は、前記身体情報として、体脂肪率と、BMI(Body Mass Index)に関する情報と、筋肉量に関する情報とを検出可能であり、前記第1の演算処理は、前記身体評価項目として、体脂肪率、BMI、および筋肉量の項目についてレベル分け判定する請求項11に記載の健康美判定プログラム。
  13. 前記検出処理は、前記生活習慣情報として、睡眠時間の情報、運動時間の情報、入浴の有無に関する情報、排便の有無に関する情報、および食事に関する情報を検出可能であり、前記第1の演算処理は、前記生活習慣評価項目として、睡眠、運動、入浴、排便、および食事の項目についてレベル分け判定する請求項11または12に記載の健康美判定プログラム。

JP2012082366A 2012-03-30 2012-03-30 健康美判定システムおよび健康美判定プログラム Pending JP2013208392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082366A JP2013208392A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 健康美判定システムおよび健康美判定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082366A JP2013208392A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 健康美判定システムおよび健康美判定プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013208392A true JP2013208392A (ja) 2013-10-10

Family

ID=49526876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082366A Pending JP2013208392A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 健康美判定システムおよび健康美判定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013208392A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107423549B (zh) 健康跟踪设备
US9891095B2 (en) Method and system to provide a person with a personalized advice with regard to his/her weight
JP4636206B2 (ja) 活動量計測システム
CN110832524B (zh) 存储介质、评价请求方法和计算机装置
JP7319930B2 (ja) 摂取可能物の最適量及び質を反映する単一の食品摂取スコアを算出、表示、修正、及び使用するためのシステム及び方法
JP2020513119A5 (ja)
JP2015510646A5 (ja)
Krishnan et al. Impact of age and comorbidities on the criteria for remission and response in rheumatoid arthritis
US20180279964A1 (en) Information processing device, information processing method, and storage medium
JP2014074976A (ja) 運動支援システム
US20160299000A1 (en) Dynamic System to Capture and Assess Calories and Nutrients Inputs to Provide Dietary Recommendations
JP2016189085A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、端末装置及びプログラム
JP2016173658A (ja) 健康管理システム、健康管理方法、プログラム、及び記録媒体
EP3400547A1 (en) Method and apparatus for monitoring a subject
JP2015153181A (ja) 栄養管理支援装置、方法、プログラム、及びクッキングスケール
Browning et al. The impact of different algorithms for ideal body weight on screening for hydroxychloroquine retinopathy in women
JP2020160569A (ja) 生活習慣改善提案装置、生活習慣改善提案方法、及び生活習慣改善提案プログラム
Yi et al. Muscular strength decrease and maximum endurance time assessment for a simulated truck pulling task
CA3156609A1 (en) System and method for evaluating glucose homeostasis
JP2016177569A (ja) 情報管理システム、情報管理方法、及び、記録媒体
KR20150117070A (ko) 건강 관리를 기반한 캐릭터 육성 장치 및 서비스 방법
JP2013208392A (ja) 健康美判定システムおよび健康美判定プログラム
JP2013208374A (ja) ボディバランス判定システムおよびボディバランス判定プログラム
JP5187450B2 (ja) 予測血糖値算出装置、予測血糖値算出方法
JP7135511B2 (ja) 健康管理支援装置、方法、及びプログラム