JP2013206256A - クレジット決済表示システム、クレジット決済表示アプリケーションプログラム及びクレジット決済サーバ - Google Patents

クレジット決済表示システム、クレジット決済表示アプリケーションプログラム及びクレジット決済サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2013206256A
JP2013206256A JP2012076032A JP2012076032A JP2013206256A JP 2013206256 A JP2013206256 A JP 2013206256A JP 2012076032 A JP2012076032 A JP 2012076032A JP 2012076032 A JP2012076032 A JP 2012076032A JP 2013206256 A JP2013206256 A JP 2013206256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
settlement
payment
result
customer
credit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012076032A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Hasebe
忍 長谷部
Masahiro Kuno
昌浩 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2012076032A priority Critical patent/JP2013206256A/ja
Publication of JP2013206256A publication Critical patent/JP2013206256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】可搬型のプリンタを必要とせず、かつ、顧客のメールアドレスを入力する必要のない決済装置を提供する。
【解決手段】顧客のクレジットカードからカード情報を読み取るクレジットカード読取装置4と、クレジットカード読取装置4からカード情報を受信し、決済サーバ2に決済依頼を送信するスマートフォン1とを有する。決済サーバ2は、スマートフォン1からの決済依頼を受信し、決済を実行するとともに、決済結果の格納場所を示すURLを示す識別コード20を含んだ決済結果をスマートフォン1に送信する。スマートフォン1は、決済結果を受信し、識別コード20を顧客の携帯端末3で撮像可能に表示する。顧客はこれを携帯端末3で撮像し決済結果を取得する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、クレジットカード決済において、決済結果を顧客に受け渡すためのクレジット決済表示システムに関する。
従来、顧客がクレジットカードを利用して買い物の支払を行う場合、店舗側としては、決済専用端末を店舗内のレジ近くに設置し決済を行っていた。この場合、遠隔地にある決済サーバと決済専用端末と通信を行っているのが一般的であった。一方、近年汎用端末としてのスマートフォンの普及は目ざましいものがある。そこで、店員が決済装置としてのスマートフォンを使用して、顧客のクレジットカードの決済を行う場合がある。
図8は従来のスマートフォンを使用した決済と決済結果を顧客に受け渡す手順を示すフローである。
S500:顧客がクレジットカードで買い物代金の支払を行う場合、顧客はクレジットカードを店員に渡す。
S501:店員は顧客から受け取ったクレジットカードをクレジットカード読取装置でカード情報を読み取らせる。そして、自動的にそのカード情報を決済装置としてのスマートフォン51に入力させる。
S502:更に、店員は、スマートフォン51に顧客の買い物をした金額等所定の入力事項を入力し、最後に決済ボタンを押下する。
S503:スマートフォン51は所定の通信回線を介して決済サーバ52をアクセスし、決済サーバ52に対して決済依頼電文を送信する。
S504:決済サーバ52は決済依頼電文を受け取ると、当該顧客に対するクレジット決済が可能かどうか判断し、可能であれば決済を行う。
S505:決済サーバ52は決済の結果をスマートフォン51に対し返送する。
S506:店員は、決済の結果をスマートフォン51で受信すると、その結果を顧客の携帯端末としての携帯電話53に転送するため、顧客のメールアドレスを尋ねる。
S507:これに対し、顧客は店員に顧客の携帯電話53のメールアドレスを伝達する。
S508:店員は顧客の携帯電話53のメールアドレスをスマートフォン51に入力する。
S509:最後に店員は、スマートフォン51の送信ボタンを押下し、スマートフォン51から顧客の携帯電話53へ決済の結果をメール送信する。以上のようにして、店員はスマートフォン51を使用して決済と決済結果を顧客に受け渡すことができる。
なお、特開2007−172004号公報(特許文献1)には、自動機の顧客操作画面上に格納先情報を含むQRコード(登録商標)等の識別コードのみを表示する技術が開示されている。特許文献1によれば、顧客は携帯型端末のカメラでQRコードを撮像し、携帯型端末より銀行が用意したサイトにアクセスすることで、情報を得ることができるものである。
特開2007−172004号公報
しかしながら、従来技術によれば、決済サーバから決済結果を決済装置としての店員のスマートフォンに返送する。そして、その決済結果を決済装置から顧客に受け渡すために次の2つの方法がある。(1)決済装置51から図示しないプリンタを利用して決済結果を印刷する。(2)図8のステップ506乃至ステップ509の通り、店員が顧客の携帯端末53のメールアドレスを尋ね、決済装置51に入力する。そして、決済装置51内の決済結果をメールで顧客の携帯端末53に送信する。
(1)については、プリンタ装置を用意する必要があるが、スマートフォンを決済装置にする場合、プリンタ装置の可搬性を確保する必要がある。従って、システムのコストアップになるという問題があった。(2)については、顧客からメールアドレスを入手し、これを入力する必要があるが、メールアドレスは顧客の個人情報に当たるため、顧客の同意を必要とする。また、システムとしてのセキュリティを確保しなければならない。更に、メールアドレスを手作業で入力するため、誤入力による未到達、或いは当該顧客以外に誤送信されるおそれがあるという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、可搬型のプリンタを必要とせず、かつ、顧客のメールアドレスを尋ねたり、入力する必要のない決済装置を提供することを可能とするものである。
上記課題を解決するために本発明に関するクレジット決済表示システムは、顧客のクレジットカードからカード情報を読み取るクレジットカード読取装置と、前記クレジットカード読取装置から前記カード情報を受信し、決済サーバ宛に決済依頼を送信する決済装置とを有するクレジット決済表示システムにおいて、前記決済サーバは、前記決済装置からの決済依頼を受信し、決済を実行するとともに、決済結果の格納場所を示すURLを示す識別コードを含んだ決済結果を前記決済装置宛に送信し、前記決済装置は、前記決済結果を受信し、前記識別コードを前記顧客の撮像装置で撮像可能に表示することを特徴とするものである。
上記構成を有する本発明によれば、決済装置の表示装置に決済結果の格納場所を示すURLを示す識別コードを表示し、顧客が携帯端末で当該識別コードを撮像することによって、決済結果の格納場所にアクセスすることができるので、可搬型のプリンタを必要とせず、かつ、顧客のメールアドレスを尋ねたり、入力する必要のないクレジット決済表示システムを提供することを可能とする
第1の実施の形態に関するクレジット決済表示システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に関する決済装置1とクレジットカード読取装置4の外観図である。 第1の実施の形態に関するクレジット決済表示システムの全体の動作を示すフロー図である。 第1の実施の形態に関する決済装置1の動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に関する決済サーバ2の動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に関するカード所有者の携帯端末3の動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に関する決済結果の表示状況を示す説明図である。 従来のスマートフォンを使用した決済と決済結果を顧客に受け渡す手順を示すフローである。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態について説明する。図1は第1の実施の形態に関するクレジット決済表示システムの構成を示すブロック図である。顧客が買い物をして、顧客のクレジットカードで支払いをする場合、店舗内にいる店員はスマートフォンである決済装置1を携帯する。スマートフォンはいわゆる携帯型汎用コンピュータである。アプリケーションソフトウェアをインストールすることによって、所望の機能を有する端末装置1とすることができる。決済装置1は次に図2で説明するクレジットカード読取装置4と接続される。クレジットカード読取装置4は顧客が所有するクレジットカードのカード情報を読み取る。
決済装置1のカード情報受信部12は、クレジットカード読取装置4からのカード情報を受け取る。操作表示部13は、買い物金額や暗証番号等の決済情報を入力するとともに、識別コードとしてのQRコードを含む決済結果を表示する。即ち、入力手段としての操作表示部13は、タッチパネル式入力表示装置である。また、操作表示部13は、次に説明する携帯端末3のQRコードリーダ32が撮像可能にQRコード20(図7(a)参照)を表示する。通信送受信部としての決済送受信部14は、決済サーバ2宛にクレジットカード決済の決済依頼を送信するとともに決済サーバ2からの決済結果を受信する。そして、決済装置1はこれらを制御する装置制御部11を有する。
決済サーバ2は、通信回線5を介して決済装置1及び後述する顧客の所持する携帯端末3と接続可能となっている。決済サーバ2の送受信部22は、決済情報としての決済依頼を受信し、決済結果を送信する。決済部23は、受信した決済情報からクレジット決済の可否を判定する。決済結果記録部24は、決済結果を決済結果格納部としての決済結果格納データベース26に格納する。QRコード生成部25は、決済結果の格納場所を示すURLを示す識別コードとしてのQRコード20を生成する。決済結果格納データベース26は決済結果を格納する。決済結果提供部27は、決済結果の格納場所を示すURLを示す識別コード(QRコード)を含んだ決済結果を決済装置1へ送信するとともに、携帯端末3からの提示要求に従って決済結果を返信する。そして、決済サーバ2はこれらを制御するサーバ制御部21を有する。
携帯端末3は、顧客が所持する携帯電話又はスマートフォンである。携帯端末3のQRコードリーダ32はQRコード20を読み取る。QRコード・URL変換部33は、QRコード20をURLに変換する。表示部34は、決済サーバ2から返信された決済結果を表示する。端末送受信部35は、決済サーバ2に対し決済結果提示要求を送信するとともに、決済サーバ2からの決済結果を受信する。そして、携帯端末3はこれらを制御する端末制御部31を有する。
図2は第1の実施の形態に関する決済装置1とクレジットカード読取装置4の外観図である。決済装置1は、通常のスマートフォンであるが、PDAと同等の機能をもつ多機能型携帯電話機でもよい。通常のスマートフォンに本実施の形態に関するアプリケーションソフトウェアをインストールする。決済装置1は、操作表示部13を有し、指で所定のデータを入力することができる。操作表示部13には、買い物金額又は暗証番号などを入力するためのテンキー16及び決済依頼を決定する決済依頼キー17が表示される。更に、決済サーバ2から決済結果を受信したときには、操作表示部13は、後に図7(a)で説明するように決済サーバ2から受信したQRコード20を含む決済結果表示18を表示する。
決済装置1には、イヤフォンジャック15が設けられている。イヤフォンジャック15にクレジットカード読取装置4の端子42を挿入し接続することにより、クレジットカード情報がクレジットカード読取装置4から決済装置1へ送信される。図示しないクレジットカードをクレジットカード読取装置4のスリット41にスライドさせることにより、クレジットカードの磁気情報が読み取られる。なお、製品としては、ウェルコムデザイン社「UniMag(登録商標)」及び日本ポステック社イヤフォンジャック型磁気カードリーダー「JPT−S100」がある。
図3は第1の実施の形態に関するクレジット決済表示システムの全体の動作を示すフロー図である。更に、図4は第1の実施の形態に関する決済装置1の動作を示すフローチャートであり、図5は第1の実施の形態に関する決済サーバ2の動作を示すフローチャートであり、図6は第1の実施の形態に関するカード所有者の携帯端末3の動作を示すフローチャートである。まず、図3と図4により店員が使用する決済装置1の動作について説明する。
S100:顧客がクレジットカードで買い物代金の支払を行う場合、顧客はクレジットカードを店員に渡す。
S101:店員は顧客から受け取ったクレジットカードをクレジットカード読取装置4でカード情報を読み取らせる。そして、自動的にそのカード情報を決済装置1に入力させる。即ち、決済装置1の装置制御部11は、カード情報受信部12に対し、クレジットカード読取装置4からのカード情報を受信するよう指示する。
S102:更に、店員は、決済装置1に顧客の買い物をした金額や暗証番号等の決済情報を入力し、必要に応じて顧客に暗証番号を入力させ、最後に決済依頼キー17を押下する。即ち、決済装置1の装置制御部11は、操作表示部13に対しデータの入力及び決済依頼キー17の押下を受け付けるよう指示する。そして、決済依頼キー17の押下を検出すると、通信送受信部としての決済送受信部14に対し決済サーバ2宛に必要なデータとともに決済依頼を送信するよう指示する。
S103:決済装置1は所定の通信回線5を介して決済サーバ2をアクセスし、決済サーバ2に対して決済依頼電文を送信する。
S104:決済装置1は決済サーバ2からの返信を待つ。即ち、決済装置1の装置制御部11は、通信送受信部としての決済送受信部14に対し決済サーバ2からの決済結果を受信するよう指示する。
S105:決済サーバ2からの決済結果が決済可能であるとき、装置制御部11は操作表示部13に対し、QRコード20を含む決済結果(後に図7(a)で説明する決済結果表示18の決済結果データ19−1とQRコード20)表示するよう指示する。
次に図3と図5により、決済を行う決済サーバ2の動作について説明する。
S201:決済サーバ2のサーバ制御部21は送受信部22に対し、決済装置1からの決済依頼電文を受け取るよう指示する。
S202:決済サーバ2のサーバ制御部21は決済部23に対し、当該顧客に対して決済可能かどうか判断するよう指示する。決済不可の場合はステップ203へ移行し、決済可能の場合はステップ204へ移行する。
S203:決済不可の場合、サーバ制御部21は送受信部22に対し、決済不可の決済結果を決済装置1へ返信するよう指示する。
S204:決済可能の場合、サーバ制御部21は決済結果記録部24に対し、決済結果を決済結果格納データベース26に格納するよう指示する。
S205:そして、サーバ制御部21はQRコード生成部25に対し、決済結果を格納するURLを示す識別コードとしてのQRコード20を生成するよう指示する。
S206:更に、サーバ制御部21は決済結果提供部27に対し、QRコード20を含む決済結果(図7(a)で説明する決済結果表示18の決済結果データ19−1とQRコード20)を決済装置1へ返信するよう指示する。
S207:決済サーバ2は携帯端末3からの後述する決済結果提示要求を待つ。即ち、決済サーバ2のサーバ制御部21は、送受信部22に対し、携帯端末3からの決済結果提示要求を受信するよう指示する。
S208:携帯端末3からの決済結果提示要求を受信すると、サーバ制御部21は決済結果提供部27に対し、決済結果(図7(b)で示す決済結果表示38の決済結果データ19−2)を携帯端末3へ返送するよう指示する。
最後に図3と図6により、QRコード20を読み取る顧客端末3の動作について説明する。
S301:前記ステップ105において、決済装置1の操作表示部13に決済結果データ19−1とQRコード20が表示されているとき、顧客は携帯端末3のQRコードリーダ32によって当該QRコード20を読み取る。即ち、携帯端末3の端末制御部31は、QRコードリーダ32に対し、決済装置1の操作表示部13に表示されたQRコード20を読み取るよう指示する。
S302:携帯端末3の端末制御部31はQRコード・URL変換部33に対し、読み取ったQRコード20をURLに変換するよう指示する。そして、端末制御部31は端末送受信部35に対し、当該URLにアクセスするよう指示する。
S303:携帯端末3の端末制御部31は、決済サーバ2からの決済結果の返信が来るのを待つ。即ち、端末制御部31は端末送受信部35に対し、決済サーバ2からの決済結果を受信するよう指示する。
S304:決済サーバ2からの決済結果を受信すると、携帯端末3の端末制御部31は、表示部34に対し決済結果38を表示するよう指示する。これにより顧客は決済結果データ19−2を受け取ることができる。
図7は第1の実施の形態に関する決済結果の表示状況を示す説明図である。同図(a)は決済装置1に表示されるQRコード20を含む決済結果表示18を示し、同図(b)は携帯端末3に表示される決済結果表示38を示す。ステップ105において、決済サーバ2からの決済結果が決済可能であるとき、装置制御部11は操作表示部13に、決済サーバ2からの決済結果データ19−1とQRコード20を決済結果表示18として表示するよう指示する。
携帯端末3のQRコードリーダ32はこのQRコード20を読み取る。そして、携帯端末3は、決済サーバ2から受け取った決済結果データ19−2を決済結果表示38として得ることができる。以上のようにして、店員はスマートフォンを使用して決済結果データ19−2を顧客に受け渡すことができる。
なお、本実施の形態の説明において、決済サーバ2は一つの装置として、決済装置1からの決済依頼を受付け、更に携帯端末3からの決済結果取得依頼を受付けることを説明したが、これに限らない。即ち、決済サーバ2を二つに分け、第1の決済サーバが決済装置1からの決済依頼を受付け、第2の決済サーバが携帯端末3からの決済結果取得依頼を受付けることとしてもよい。その際、決済結果を格納する決済結果格納データベース26を前記第1の決済サーバと第2の決済サーバが共用することにしてもよい。
以上、本実施の形態によれば、決済装置1の操作表示部13に決済結果の格納場所を示すURLを示す識別コードとしてのQRコード20を表示し、顧客が携帯端末3で当該QRコード20を撮像することによって、決済結果の格納場所にアクセスすることができるので、可搬型のプリンタを必要とせず、かつ、顧客がメールアドレスを尋ねたり、入力する必要のないクレジット決済表示システムを提供することを可能とする
1 決済装置
2 決済サーバ
3 携帯端末
4 クレジットカード読取装置
5 通信回線
11 装置制御部
12 カード情報受信部
13 操作表示部
14 決済送受信部
15 イヤフォンジャック
16 テンキー
17 決済依頼キー
20 QRコード
21 サーバ制御部
22 送受信部
23 決済部
24 決済結果記録部
25 QRコード生成部
26 決済結果格納DB
27 決済結果提供部
31 端末制御部
32 QRコードリーダ
33 QRコード・URL変換部
35 端末送受信部
41 スリット
42 端子

Claims (4)

  1. 顧客のクレジットカードからカード情報を読み取るクレジットカード読取装置と、
    前記クレジットカード読取装置から前記カード情報を受信し、決済サーバ宛に決済依頼を送信する決済装置とを有するクレジット決済表示システムにおいて、
    前記決済サーバは、前記決済装置からの決済依頼を受信し、決済を実行するとともに、決済結果の格納場所を示すURLを示す識別コードを含んだ決済結果を前記決済装置宛に送信し、
    前記決済装置は、前記決済結果を受信し、前記識別コードを前記顧客の撮像装置で撮像可能に表示することを特徴とするクレジット決済表示システム。
  2. カード情報受信部によって顧客のクレジットカード情報を受信するカード情報受信ステップと、
    入力手段によって決済情報の入力を受け付ける決済情報入力ステップと、
    前記入力手段の入力に従って決済サーバに対しクレジットの決済依頼を送信する決済依頼送信ステップと、
    通信受信部によって、決済サーバからの決済可否情報と、可の場合に決済結果を格納するURLを示す識別コードを受信する結果受信ステップと、
    顧客の操作する携帯端末によって読取り可能に前記識別コードを表示装置に表示する識別コード表示ステップとをコンピュータに実行させるためのクレジット決済表示アプリケーションプログラム。
  3. 前記入力手段がタッチパネル式入力表示装置であることを特徴とする請求項2記載のクレジット決済表示アプリケーションプログラム。
  4. 顧客のクレジットカード情報を含む決済情報を受信する受信部と、
    前記決済情報からクレジット決済の可否を判定する決済部と、
    決済結果を格納する決済結果格納部と、
    決済結果の格納場所を示すURLを示す識別コードを生成するコード生成部と、
    前記URLを示す前記識別コードを含む前記決済結果を送信する送信部と、
    前記識別コードを読み取った端末装置からの前記決済結果の提示要求があったとき、前記決済結果格納部の前記決済結果を前記端末装置に提供する決済結果提供部を有することを特徴とするクレジット決済サーバ。

JP2012076032A 2012-03-29 2012-03-29 クレジット決済表示システム、クレジット決済表示アプリケーションプログラム及びクレジット決済サーバ Pending JP2013206256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076032A JP2013206256A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 クレジット決済表示システム、クレジット決済表示アプリケーションプログラム及びクレジット決済サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076032A JP2013206256A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 クレジット決済表示システム、クレジット決済表示アプリケーションプログラム及びクレジット決済サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013206256A true JP2013206256A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49525240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012076032A Pending JP2013206256A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 クレジット決済表示システム、クレジット決済表示アプリケーションプログラム及びクレジット決済サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013206256A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051851A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日本電気株式会社 決済支援システム、ウェアラブル端末、端末装置、決済支援方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN112542005A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 富士施乐株式会社 信息处理系统、信息处理装置和服务器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816924A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Casio Comput Co Ltd 売上データ処理装置
JP2010157057A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Casio Computer Co Ltd 売上データ処理装置、サーバ装置及びプログラム
JP2011191930A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toshiba Tec Corp チェックアウト処理装置及びチェックアウト処理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816924A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Casio Comput Co Ltd 売上データ処理装置
JP2010157057A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Casio Computer Co Ltd 売上データ処理装置、サーバ装置及びプログラム
JP2011191930A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toshiba Tec Corp チェックアウト処理装置及びチェックアウト処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051851A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日本電気株式会社 決済支援システム、ウェアラブル端末、端末装置、決済支援方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN112542005A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 富士施乐株式会社 信息处理系统、信息处理装置和服务器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8831981B2 (en) Electronic transaction record distribution system
JP5349662B1 (ja) 決済システム、サーバ、情報処理装置、プログラム
EP3401864A1 (en) Method for selecting transaction application, and terminal
US11232456B2 (en) Electronic device for controlling electronic payment and method therefor
US10320995B2 (en) Communication system, communication apparatus, and communication connection method
JP2016504690A (ja) 決済方式の選択のための決済デバイス制御方法
US20160203456A1 (en) Point-of-sale apparatus, control method, and system thereof for outputting receipt image for a camera of a personal computing device
JP2016507819A (ja) デジタルqrレシートを生成および報告するための方法およびデバイス
KR101780707B1 (ko) 큐알코드를 이용한 모바일 결제 서비스 시스템 및 방법
EP2870574A1 (en) Electronic transaction record distribution system
CN106503986B (zh) 虚拟资源转移方法及装置
CN205541170U (zh) 一种mpos机以及移动支付系统
JP2012063970A (ja) サーバ装置、電子機器、商品購入システム、商品購入方法、及びプログラム
KR102413523B1 (ko) 월렛 시스템 및 비일시적 기억 매체
CN104933563A (zh) 一种支付银行卡的方法及装置
JP2013206256A (ja) クレジット決済表示システム、クレジット決済表示アプリケーションプログラム及びクレジット決済サーバ
US9569800B2 (en) Paperless receipt device
KR101898279B1 (ko) 결제 방법 및 그 시스템
US20210334771A1 (en) Server, wallet system, computer readable recording medium and transfer method
JP2020098605A (ja) 慶弔金管理装置、慶弔金管理方法及びプログラム
US11907951B2 (en) Server, wallet system, computer readable recording medium, and notification method
JP2019113911A (ja) カード読取システム及びカード読取方法
JP7247944B2 (ja) サーバ、ウォレットシステム、プログラムおよび通知方法
WO2021199209A1 (ja) サーバー装置、プログラム及び方法
JP2021174158A (ja) 店舗端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151124