JP2013205753A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013205753A
JP2013205753A JP2012076946A JP2012076946A JP2013205753A JP 2013205753 A JP2013205753 A JP 2013205753A JP 2012076946 A JP2012076946 A JP 2012076946A JP 2012076946 A JP2012076946 A JP 2012076946A JP 2013205753 A JP2013205753 A JP 2013205753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
display
display area
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012076946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5779533B2 (ja
Inventor
Hiroshi Azuma
寛 東
Takashi Sasabayashi
貴 笹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012076946A priority Critical patent/JP5779533B2/ja
Priority to US13/604,817 priority patent/US9091901B2/en
Publication of JP2013205753A publication Critical patent/JP2013205753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5779533B2 publication Critical patent/JP5779533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】一部領域の2次元表示と3次元表示とが切り替え自在な表示装置において、電圧供給電極による液晶レンズの配向への悪影響を抑制した表示装置を提供すること。
【解決手段】表示装置は、液晶層303と、アレイ基板301と、対向基板302と、を有している。液晶層303は、電圧の印加によって屈折率分布を変化させる。アレイ基板301は、液晶層303に電圧を印加するための配向制御電極404と、配向制御電極404と異なる層に形成され、配向制御電極404に電圧を供給する電圧供給電極403と、電圧供給電極403と異なる層に電圧供給電極403と液晶層303との間に介在するように形成された遮蔽電極405と、を有する多層の基板である。対向基板302は、液晶層303を介して配向制御電極404と対向するように形成された対向電極407を有する。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、少なくとも表示領域の一部に2次元表示と3次元表示とを切り替え自在な領域を有する表示装置に関する。
近年、液晶表示装置等の表示装置において、視差画像を用いた立体視表示が可能なものが知られている。このような立体視表示が可能な表示装置の1つとして、液晶レンズ等の屈折率分布型レンズを、表示パネル上に形成したものが知られている。液晶レンズは、電圧の印加によって液晶の配向を制御することにより、液晶中に屈折率分布を与えてレンズとして機能させるものである。このような液晶レンズにより、表示装置に表示された右目画像を観察者の右目に入射させ、左目画像を観察者の左目に入射させることで立体視が実現される。また、液晶レンズへの電圧の印加のオン/オフを切り替えることによって、2次元表示と3次元表示とを切り替えることが可能である。
さらに、液晶レンズの場合、表示装置の一部領域に対応した部分をレンズとして機能させることも可能であり、このような構成によって、表示装置の一部領域で3次元表示をしつつ、他の領域で2次元表示をするといった、部分的な3次元表示が可能である。
特開2011−154197号公報
部分3次元表示を可能とするためには、一部領域に液晶レンズ中の液晶の配向制御をするための配向制御電極を形成し、この一部領域に形成した配向制御電極を他の電極と独立して駆動可能としておく必要がある。このための構成として、配向制御電極と異なる層に配向制御電極に電圧印加をするための電圧供給電極を設ける構成が考えられる。ただし、このような構成の場合、電圧供給電極に供給された電圧自体によって発生される電界が液晶の配向に影響を与えてしまうおそれがある。電圧供給電極により、液晶の配向の変化が生じてしまうと、屈折率分布が所望の分布から変化してしまい、3次元表示時に色むら等が生じるおそれがある。
実施形態の解決しようとする課題は、一部領域の2次元表示と3次元表示とが切り替え自在な表示装置において、電圧供給電極による液晶レンズの配向への悪影響を抑制した表示装置を提供することである。
実施形態の表示装置は、表示パネルとは別体に形成された液晶層と、第1の基板と、第2の基板から構成される液晶レンズを有している。液晶層は、電圧の印加によって屈折率分布を変化させる。第1の基板は、少なくとも画像の表示を行うための表示領域を有する表示パネルの表示領域の中に設定された2次元/3次元切替可能表示領域に対応して形成され、液晶層の配向を制御するための第1の電極と、第1の電極と異なる層に形成され、第1の電極に駆動電圧を供給する第2の電極と、第2の電極と異なる層に第2の電極と液晶層との間に介在するように形成された第3の電極と、を有する多層の基板である。第2の基板は、液晶層の配向を制御するように形成された第4の電極を有する。
実施形態の表示装置の正面図である。 図1の1−1線に沿った2次元/3次元切替可能表示領域の断面図である。 液晶レンズユニット300のアレイ基板301の電極構造を示す図である。 シミュレーションの際に使用したモデルを示す図である。 シミュレーションの結果を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態に係る表示装置を説明する。
図1は、実施形態の表示装置の正面図である。図1に示す表示装置10は、表示領域100が設定されている。表示領域100は、画像が表示される領域である。また、実施形態の表示装置10は、部分3次元表示が可能な表示装置であって、図1に示すように表示領域100に、2次元/3次元切替可能表示領域(以下、選択表示領域という)101と、2次元/3次元切替不能表示領域(以下、固定表示領域という)102と、が夫々設定されている。
選択表示領域101は、表示領域100の外周部よりも内部側の中間位置に設定される領域であって、2次元表示と3次元表示とが切り替え可能な領域である。本実施形態においては、選択表示領域101を、表示領域100の端部から離して設定することが可能である。勿論、選択表示領域101が表示領域100の端部に接していても良い。また、図1では、選択表示領域101が表示領域100内に1つ設定されているが、2つ以上設定されても良い。さらに、1つの選択表示領域101が複数の領域に分割されていても良い。
固定表示領域102は、表示領域100の選択表示領域101を囲むように設定される領域であって、2次元表示と3次元表示とが切り替え不能な領域である。図1では、固定表示領域102を、2次元表示が可能な領域としている。固定表示領域102を、3次元表示が可能な領域としても良い。
図2は、図1の1−1線に沿った選択表示領域106の構成を示す断面図であって、実施形態の表示装置の概略の構成を示す断面図である。ここで、図2(a)は、液晶レンズユニット300中の液晶層303に電圧が印加されていない状態を示し、図2(b)は、液晶レンズユニット300中の液晶層303に電圧が印加された状態を示している。
図2(a)及び図2(b)に示すように、表示装置10は、表示パネル200と、液晶レンズユニット300と、を有している。表示パネル200と液晶レンズユニット300とは、スペーサ210を介して所定の間隔を有するように貼り合わされている。表示パネル200と液晶レンズユニット300との間は、例えば空気層である。
但し、この図2では、説明を分かり易くするために、選択表示領域106のみが恰も独立した表示パネル200と液晶レンズユニット300から構成されているように示しているが、実際には、表示パネル200と液晶レンズユニット300は、固定表示領域102を含む全表示領域100に跨って形成されているものであって、その一部を例示的に示しているに過ぎず、また、以下の説明も同様である。
表示パネル200は、画像を表示する。図2(a)及び図2(b)は、表示パネル200を液晶表示パネルとした例を示している。しかしながら、表示パネル200は、必ずしも液晶表示パネルとする必要はなく、有機EL表示パネルやプラズマ表示パネルとしても良い。
表示パネル200は、アレイ基板201と対向基板202との間に液晶層203が介在されて構成されている。アレイ基板201と対向基板202とは、周囲を封止材204にて封止され、球状や柱状のスペーサ(図示せず)を介して所定の間隔を有するように貼り合わされている。また、アレイ基板201の裏面にはバックライト205が配置されている。
アレイ基板201は、画素を構成する画素電極がマトリクス状に形成されている。各画素電極には、薄膜トランジスタ(TFT)が接続されており、対応するTFTがオン状態となったときに画素電極を介して液晶層203に電圧を印加するように構成されている。また、アレイ基板201の光入射側には、偏光板206が設けられている。
対向基板202は、各画素電極と対応するように、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタ207が設けられ、カラーフィルタ207上に対向電極が形成されて構成されている。また、対向基板202の光出射側には、偏光板208が設けられている。カラーフィルタ207は、対向基板202側に形成することも可能である。
このような液晶表示パネル200は、画素電極に印加する電圧の大きさを制御することにより、画素電極と対向電極との間に介在する液晶層に発生する電界を制御して表示を行う表示パネル200である。液晶は、電界を与えることによって内部の液晶分子の配向が変化する特性を有しており、液晶分子の配向によって液晶を通過する光の透過率が変化する。この光の透過を画素単位(画素電極単位)で制御することにより、画素単位での表示を行う。
液晶レンズユニット300は、アレイ基板301と対向基板302との間に液晶層303が介在されて構成されている。アレイ基板301と対向基板302とは、周囲を封止材304にて封止されるとともに、球状もしくは柱状のスペーサ(図示せず)を介して、所定の間隔を有するように貼り合わされている。本実施形態の場合には、作業性を考慮してビーズ状のスペーサを散布することで対応している。
以下、図2と図3を参照して液晶レンズユニット300について説明する。図3は、液晶レンズユニット300のアレイ基板301と対向基板302の電極構造を示す図である。図3(a)は、アレイ基板301の正面図、図3(b)は、図3(a)の31−31線断面図、図3(c)は、図3(a)の32−32線断面図である。
アレイ基板301を構成するガラス基板401には、表示領域100の周辺から選択表示領域101に対する駆動電圧を供給するための第2の電極としての電圧供給電極403が形成されている。電圧供給電極403は、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明電極であり、絶縁層402にて被覆されている。この絶縁層402上には、配向制御電極404が形成されており、電圧供給電極403と第1の電極としての配向制御電極404とは、絶縁層402に形成したコンタクトホール402aを介して電気的に接続されている。また、電圧供給電極403は、図示しない液晶レンズユニット300の駆動電源に接続されている。1つの選択表示領域101には、少なくとも一対(2つ)の配向制御電極404が形成されている。そして、対をなす配向制御電極404は、共通の電圧供給電極403と接続される。
第1の電極としての配向制御電極404は、ガラス基板401とは異なる層である絶縁層402の上に形成されるITO等の透明電極である。配向制御電極404と電圧供給電極403とを、アレイ基板301の異なる層に形成することにより、選択表示領域101を、表示領域100の端部から離して設定しても、表示領域100の端部から離れた選択表示領域101に形成されている配向制御電極404に、他の電極と独立して駆動電圧を供給することが可能である。このような構成の配向制御電極404は、対をなすように配置される配向制御電極404とともに、液晶層303に屈折率分布を与えるための駆動電圧を印加する。ここで、図2は、選択表示領域101に2つのレンズ部が形成されている場合の配向制御電極404の形成例を示している。2つのレンズ部が形成されている場合、配向制御電極404は二対(4つ)必要である。ただし、図2では、中間に位置する1つの配向制御電極404を2つのレンズ部で共用する例を示している。
さらに、絶縁層402には、第3の電極としての遮蔽電極405が形成されている。図2及び図3に示すように、遮蔽電極405は、配向制御電極404と同一層上に、電圧供給電極403と平行に、且つ、対向するように配置され、さらに、配向制御電極404とは電気的に分離独立して形成されている。さらに、遮蔽電極405には、配向制御電極部405aが一体に形成されている。配向制御電極部405aは、配向制御電極404と平行な方向に、且つ、固定表示領域102と選択表示領域101とを区画する配向制御電極404間の中間に位置するように遮蔽電極405に形成されている。この遮蔽電極405は、電圧供給電極403と平面視で重畳する部分は、少なくとも電圧供給電極403と同じ幅、望ましくは電圧供給電極403の幅よりも幅広に形成されていることが好ましい。
アレイ基板301には、さらに、これら配向制御電極404、電圧供給電極403、及び遮蔽電極405上に、または、絶縁層を介して配向膜(図示せず)が形成されている。ここで、配向膜のラビング処理の方向は、図3(a)に示すように、配向制御電極404と直交する方向である。さらに、ラビング処理の方向は、本実施形態の場合には、水平配向を採用しているために、図3(a)に示すように、アレイ側ラビング方向と対向側ラビング方向とは、逆向きとなっている。
対向基板302は、ガラス基板406上に第4の電極としての対向電極407が形成されている。また、対向基板302は、対向電極407の表面上、または、絶縁層を介して配向膜(図示せず)が形成されている。ここで、配向膜のラビング処理の方向は、アレイ基板301と逆方向である。
このような液晶レンズユニット300は、電圧供給電極403を介して配向制御電極404に印加する電圧の大きさを制御することにより、2次元表示と3次元表示とを切り替える。
電圧供給電極403に電圧が印加されていない状態では、配向制御電極404にも電圧が印加されない。このとき、配向制御電極404と対向電極407とが等電位となって液晶層303には電界が発生しない。したがって、液晶層303中の液晶分子は、図2(a)に示すようにしてラビング方向に規制されるように配向する。この場合、液晶層303の屈折率は均一となり、表示パネル200からの画像光は液晶層303中を直進する。この場合には、2次元表示が行われる。
一方、電圧供給電極403を介して配向制御電極404に電圧が印加されると、配向制御電極404の電位が対向電極407の電位よりも高くなる。このとき、配向制御電極404と対向電極407との間に電界が発生し、この電界によって図2(b)に示すようにして液晶層303の液晶分子が配向して、配向制御電極404と対向電極407との間の部分の液晶層303の屈折率が小さくなる。このため、配向制御電極404間の液晶層303の屈折率分布が変化して液晶層303がレンズとして機能する。視差を有する画像を表示パネル200に表示させ、視差を有する画像の夫々を、液晶レンズユニット300を通して観察者の異なる目に入射させることにより、3次元表示が行われる。
上記説明では、液晶レンズユニット300を表示パネル200の前面に配置し、液晶レンズユニット300を全て同じ構成とした場合について説明している。この場合には、表示パネル200の全面にわたり2D表示、もしくは3D表示の切り替えがなされることとなる。本実施形態の場合には、固定表示領域102内に部分的に選択表示領域101を設けた場合を例示しているので、例えば、固定表示領域102を駆動する部分と、選択表示領域101を駆動する部分とを区画し、夫々に独立した電圧供給電極403を形成して駆動することによって、固定表示領域102と選択表示領域101とに、例えば、2D表示と3D表示と異なる表示形態の画像を映出することが可能となる。遮蔽電極405は、この異なる選択表示領域101と、固定表示領域102との間に配置されている。
以下、遮蔽電極405の機能について説明する。遮蔽電極405は、電圧供給電極403と対向電極407との間に、不要な電界が発生しないように電圧供給電極403を遮蔽するものである。特に、選択表示領域101が固定表示領域102の中間部分に部分的に存在するような形態の場合には、この選択表示領域101に、表示領域100の外周部から固定表示領域102を通過する専用の電圧供給電極403を介して固定表示領域102とは異なる駆動電圧が供給されることとなり、この選択表示領域101と、固定表示領域102との境界部分において不要な電界が発生する虞がある。不要な電界が発生すると、液晶に配向不良が生じ、境界部分で色むらなどが視認される虞がある。このため、遮蔽電極405は、特に選択表示領域101と固定表示領域102との境界部分を横切る電圧供給電極403と重なるように平行に配置される。ここで、出願人は、遮蔽電極405の効果を明確にするために、シミュレーションを行った。図4は、シミュレーションの際に使用したモデルを示す図である。図4に示すように、モデルにおいては、遮蔽電極405の効果を確認するために、配向制御電極404を無くしている。これは、配向制御電極404による電界の影響を無くすためである。
図5は、シミュレーションの結果を示す。図5は、次の4つの条件について、液晶層303の平均屈折率分布と電界分布とをシミュレーションによって求めたものである。即ち、(1)遮蔽電極405が無い場合、(2)遮蔽電極405の電極幅を電圧供給電極403よりも小さく(−2μm)した場合、(3)遮蔽電極405の電極幅を電圧供給電極403と等しくした場合、(4)遮蔽電極405の電極幅を電圧供給電極403よりも大きく(+2μm)した場合、である。さらに、電圧供給電極403の電極幅を8μmに設定し、印加電圧の大きさを4Vとした。遮蔽電極405は、十分な遮蔽効果を発揮させるために、接地電位(0V)、あるいは対向電極407に供給される対向電極電位に設定することが好適である。本実施形態の場合には、対向電極と同じ0Vに設定している。
また、図5中の平均屈折率変化を示す横軸のxは、図4に示す遮蔽電極405及び電圧供給電極403の幅方向の中心位置を基準0とした場合の、幅方向の位置を示しており、例えば、+符号は左方向、無符号は右方向に対する位置を示している。
図5に示すように、遮蔽電極405が無い場合、電圧供給電極403の中心位置において屈折率が最小となり、電界分布が強く大きく発生していることが分かる。これは、電圧供給電極403と対向電極407との間に電界が発生し、この電界によって液晶層303の液晶分子が配向するためである。このような屈折率の減少が生じると、電圧供給電極403に対応した液晶層303の部分が凹レンズとして機能してしまい、表示パネル200からの画像光が拡大されたりして、意図しない色むらが発生することを意味している。
次に、遮蔽電極405を設けた場合であっても、遮蔽電極405の幅が電圧供給電極403の幅よりも小さい場合には、遮蔽電極405が無い場合に比べて、平均屈折率変化の度合が小さくなり、電界分布の発生も弱くなるために、液晶分子の配向が抑制される。このため、屈折率の減少を抑制することが可能である。
さらに、遮蔽電極405の幅を電圧供給電極403の幅と同じに設定した場合には、平均屈折率の変化も殆ど発生していないが、電界分布は比較的大きく発生している。この電界が遮蔽電極405の縁を回って液晶層303に悪影響を与える懸念がある。そこで、遮蔽電極405の幅を電圧供給電極403の幅よりも大きく設定した場合には、更に平均屈折率変化を抑制することが可能となり、液晶分子の配向変化を殆ど生じさせず、結果、屈折率の減少を防止することが可能である。しかも電界分布も非常に小さくすることができるので、電圧供給電極403によって発生する電界の回り込み現象も抑制することが可能で、更なる好結果を得ることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、電圧供給電極403と平行に遮蔽電極405を配置することにより、電圧供給電極403と対向電極407との間の電界の発生を抑制し、意図しない部分の液晶層303の屈折率変化を抑制することが可能である。特に、遮蔽電極405の幅を、電圧供給電極403の幅以上とすることにより、電圧供給電極403にて発生する電界の液晶層303側への回り込みを有効に抑制し得るので、屈折率変化を殆ど起こさないようにすることが可能である。
また、遮蔽電極405に選択表示領域101と、固定表示領域102とを分離する方向に配向制御電極部405aを形成しておくことにより、選択表示領域101と固定表示領域102との境界部分における配向を制御することが可能となるので、配向制御電極部405aが形成されている部分に対応した液晶層303における屈折率変化も抑制される。配向制御電極部405aが形成される部分は、図2(a)及び図2(b)に示す選択表示領域101と固定表示領域102との境界部分に位置する配向制御電極404の中間位置に対応しており、この部分に遮蔽電極405と同様の電極を形成することにより、選択表示領域101と固定表示領域102との区分を色むらの発生を伴わずに明確に区画することが可能である。
さらに、遮蔽電極405と配向制御電極404とを同一の層上に形成することにより、1回のプロセスで遮蔽電極405と配向制御電極404とを形成することが可能である。
また、実施形態では、選択表示領域101に部分3D表示を、固定表示領域102に2D表示を行った場合について説明しているが、これを反対にして、選択表示領域101に部分2D表示を、固定表示領域102に3D表示を行っても差し支えない。当然のことながら、信号や駆動電圧の選択によって、全画面3D表示、または、全画面2D表示に切り替え表示することも可能なことは言うまでもない。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…表示装置、200…表示パネル、201…アレイ基板、202…対向基板、203…液晶層、205…バックライト、210…スペーサ、300…液晶レンズユニット、301…アレイ基板、302…対向基板、302…液晶層、401…ガラス基板、402…絶縁層、402a…コンタクトホール、403…電圧供給電極、404…配向制御電極、405…遮蔽電極、405a…配向制御電極部、406…ガラス基板、407…対向電極
実施形態の表示装置は、表示パネルとは別体に形成された液晶層と、第1の基板と、第2の基板から構成される液晶レンズを有している。液晶層は、電圧の印加によって屈折率分布を変化させる。第1の基板は、少なくとも画像の表示を行うための表示領域を有する表示パネルの表示領域の中に設定された2次元/3次元切替可能表示領域に対応して形成され、液晶層の配向を制御するための第1の電極と、第1の電極と異なる層に形成され、第2の表示領域を通して第1の表示領域の第1の電極に駆動電圧を供給する第2の電極と、第2の表示領域内の第2の電極と前記液晶層との間に介在され、平面視で前記第2の電極と重畳する部分を有するように形成された第3の電極と、を有する多層の基板である。第2の基板は、液晶層の配向を制御するように形成された第4の電極を有する。
図2は、図1の1−1線に沿った選択表示領域101の構成を示す断面図であって、実施形態の表示装置の概略の構成を示す断面図である。ここで、図2(a)は、液晶レンズユニット300中の液晶層303に電圧が印加されていない状態を示し、図2(b)は、液晶レンズユニット300中の液晶層303に電圧が印加された状態を示している。
対向基板202は、各画素電極と対応するように、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタ207が設けられ、カラーフィルタ207上に対向電極が形成されて構成されている。また、対向基板202の光出射側には、偏光板208が設けられている。カラーフィルタ207は、アレイ基板201側に形成することも可能である。
アレイ基板301を構成するガラス基板401には、表示領域100の周辺から選択表示領域101に対する駆動電圧を供給するための第2の電極としての電圧供給電極403aが形成されている。電圧供給電極403aは、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明電極であり、絶縁層402にて被覆されている。この絶縁層402上には、配向制御電極404a、404bが形成されており、電圧供給電極403aと、第1の電極としての選択表示領域101用の配向制御電極404aとは、絶縁層402に形成したコンタクトホール402aを介して電気的に接続されている。また、固定表示領域102用の配向制御電極404bは、別に配線された電圧供給電極403bとコンタクトホール402bを介して電気的に接続されている。電圧供給電極403(403a、403b)は、図示しない液晶レンズユニット300の駆動電源に接続されている。1つの選択表示領域101及び固定表示領域102には、夫々少なくとも一対(2つ)の配向制御電極404a、404bが形成されている。そして、夫々対をなす配向制御電極404aと404bとは、別々の共通の電圧供給電極403aと403bとに接続される。
このような液晶レンズユニット300は、電圧供給電極403a、403bを介して配向制御電極404a、404bに印加する電圧の大きさを制御することにより、2次元表示と3次元表示とを切り替える。
上記説明では、液晶レンズユニット300を表示パネル200の前面に配置し、液晶レンズユニット300を全て同じ構成とした場合について説明している。この場合には、選択表示領域101と固定表示領域102の全ての表示領域100に対応して液晶レンズユニット300が配置されているので、液晶レンズユニット300に対して駆動電圧を供給しなければ、表示パネル200の全面にわたり2D表示、もしくは同じ駆動電圧を供給すれば、全面3D表示を行うことができるので、駆動電圧の印加の有無によって全面2D表示と全面3D表示の切り替えがなされることとなる。本実施形態の場合には、固定表示領域102内に部分的に選択表示領域101を設けた場合を例示しているので、例えば、固定表示領域102を駆動する部分と、選択表示領域101を駆動する部分とを区画し、夫々に独立した電圧供給電極403(403a、403b)を形成して駆動電圧の供給の有無を個別に選択して駆動することによって、固定表示領域102と選択表示領域101とに、例えば、2D表示と3D表示と異なる表示形態の画像を映出することが可能となる。遮蔽電極405は、この異なる選択表示領域101と、固定表示領域102との間に配置されている。換言すれば、選択表示領域101は、固定表示領域102内に配置されているために、選択表示領域101を駆動するための電圧供給電極403aは、必然的に固定表示領域102を横切って選択表示領域101まで表示領域100外周部分から配線する必要があり、特に固定表示領域102に2D表示をし、選択表示領域101に3D表示を行う場合には、固定表示領域102を駆動する駆動電圧(0V)に対して、選択表示領域101に3D表示を行わせるために必要な駆動電圧(5V)が電圧供給電極403aを介して印加されることとなり、固定表示領域102を駆動するために本来必要とされている駆動電圧(0V)に対して大きな駆動電圧(5V)が印加されてしまうことになる。この電圧の電界の影響を抑制するために、この固定表示領域102通過部分に対して不要な電界が及ばないように、即ち、電圧供給電極403aが横切る領域に対して、電圧供給電極403aに供給される駆動電圧によって発生する電界の影響を抑制するように、遮蔽電極405を配置して対応している。従って、遮蔽電極405は、選択表示領域101内では必ずしも必要とはしていないが、設計・製造上の観点などから、電圧供給電極403aが配置される全ての領域に形成しておくことも可能である。
以下、遮蔽電極405の機能について説明する。遮蔽電極405は、電圧供給電極403と対向電極407との間に、不要な電界が発生しないように電圧供給電極403を遮蔽するものである。特に、選択表示領域101が固定表示領域102の中間部分に部分的に存在するような形態の場合には、この選択表示領域101に、表示領域100の外周部から固定表示領域102を通過する専用の電圧供給電極403aを介して固定表示領域102とは異なる駆動電圧が供給されることとなり、この選択表示領域101と、固定表示領域102との境界部分及び電圧供給電極403aが横切る固定表示領域102内において不要な電界が発生する虞がある。不要な電界が発生すると、液晶に配向不良が生じ、境界部分及び固定表示領域102内で色むらなどが視認される虞がある。このため、遮蔽電極405は、特に選択表示領域101と固定表示領域102との境界部分及び固定表示領域102を横切る電圧供給電極403aと重なるように平行に配置される。ここで、出願人は、遮蔽電極405の効果を明確にするために、シミュレーションを行った。図4は、シミュレーションの際に使用したモデルを示す図である。図4に示すように、モデルにおいては、遮蔽電極405の効果を確認するために、配向制御電極404を無くしている。これは、配向制御電極404による電界の影響を無くすためである。

Claims (5)

  1. 2次元/3次元切替可能表示領域からなる第1の表示領域と残余の第2の表示領域を有する表示パネルと、
    この表示パネルの表面側に配置される液晶レンズユニットと、
    から構成される表示装置であって、
    前記液晶レンズユニットは、
    対向する第1の基板と第2の基板間に配置される電圧の印加によって屈折率分布を変化させる液晶層を含み、
    前記第1の基板は、前記第1および第2の表示領域に対応して形成されるとともに、前記第1の表示領域に対応して形成され、前記液晶層の配向を制御するための第1の電極と、前記第1の電極と異なる層に形成され、前記第2の表示領域を通して前記第1の電極に駆動電圧を供給する第2の電極と、前記第2の電極と前記液晶層との間に介在され、少なくとも前記第1と第2の表示領域の境界部分において平面視で前記第2の電極と重畳する部分を有するように形成された第3の電極と、を有し、
    前記第2の基板は、前記第1の電極とともに前記液晶層の配向を制御するように形成された第4の電極を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記第3の電極は、平面視で前記第2の電極の幅以上の幅を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第3の電極には、前記第1の表示領域と前記第2の表示領域との境界部分において、この境界部分における前記液晶層の配向を制御するための配向制御電極部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記第1の電極と前記第3の電極とは、同一の層に形成されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第1の表示領域は、前記第2の表示領域内に設定されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の表示装置。
JP2012076946A 2012-03-29 2012-03-29 表示装置 Active JP5779533B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076946A JP5779533B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 表示装置
US13/604,817 US9091901B2 (en) 2012-03-29 2012-09-06 Stereoscopic image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076946A JP5779533B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013205753A true JP2013205753A (ja) 2013-10-07
JP5779533B2 JP5779533B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=49234290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012076946A Active JP5779533B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9091901B2 (ja)
JP (1) JP5779533B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9591298B2 (en) * 2013-09-30 2017-03-07 Superd Co. Ltd. System and method for two-dimensional (2D) and three-dimensional (3D) display
KR20150061967A (ko) * 2013-11-28 2015-06-05 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102193561B1 (ko) * 2014-03-06 2020-12-23 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 표시 장치
US10178376B2 (en) * 2014-05-19 2019-01-08 Superlumenary Hybrid transparent auto stereoscopic display
KR102209462B1 (ko) 2014-08-18 2021-01-28 엘지디스플레이 주식회사 가변 배리어 및 이를 구비한 입체영상 표시장치
JP2017161701A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社 オルタステクノロジー 表示装置
FR3054899B1 (fr) * 2016-08-03 2018-08-17 Valeo Comfort And Driving Assistance Dispositif de generation d'images pour ecran et afficheur tete-haute

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017510A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Citizen Watch Co Ltd 液晶光学素子及びそれを用いたカメラ、光学的ピックアップ装置
JP2009104137A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Lg Display Co Ltd 液晶電界レンズ及びこれを用いた立体表示装置
US20090224646A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Beom-Shik Kim Electronic display device
JP2010170068A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Sony Corp レンズアレイ素子および画像表示装置
JP2011154197A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sony Corp 立体表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101087568B1 (ko) * 2004-12-30 2011-11-28 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치용 패러랙스 베리어 액정패널 및 그제조방법
KR101419233B1 (ko) * 2007-12-14 2014-07-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
JP2012018349A (ja) 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp レンズアレイ素子、および画像表示装置
EP2648033A4 (en) * 2010-11-30 2014-08-06 Toshiba Kk REFRACTION INDEXED LIQUID CRYSTAL OPTICAL ELEMENT AND IMAGE DISPLAY DEVICE
KR20120130397A (ko) * 2011-05-23 2012-12-03 삼성디스플레이 주식회사 렌즈 모듈 및 이를 갖는 표시 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017510A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Citizen Watch Co Ltd 液晶光学素子及びそれを用いたカメラ、光学的ピックアップ装置
JP2009104137A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Lg Display Co Ltd 液晶電界レンズ及びこれを用いた立体表示装置
US20090122210A1 (en) * 2007-10-22 2009-05-14 Lg Display Co., Ltd. Electrically-driven liquid crystal lens and stereoscopic display device using the same
US20090224646A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Beom-Shik Kim Electronic display device
JP2010170068A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Sony Corp レンズアレイ素子および画像表示装置
JP2011154197A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sony Corp 立体表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5779533B2 (ja) 2015-09-16
US20130257828A1 (en) 2013-10-03
US9091901B2 (en) 2015-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779533B2 (ja) 表示装置
JP5667752B2 (ja) 立体映像表示装置
US9087472B2 (en) Array substrate of a display panel and the driving method thereof
JP5630144B2 (ja) 光バリア素子および表示装置
TWI480588B (zh) 顯示裝置
US9412312B2 (en) Display device
WO2013151164A1 (ja) 立体表示装置
US20130250195A1 (en) Display device and electronic device
US10890810B2 (en) Display device and head-mounted display
KR102144733B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치
JP5789553B2 (ja) 表示装置
JP2013231745A (ja) 立体表示装置
WO2012169466A1 (ja) 表示装置
JP6166381B2 (ja) 液晶パネル
JP2013101183A (ja) 液晶表示装置
JP2017003903A (ja) 液晶表示装置
JP5816573B2 (ja) 液晶レンズ及び表示装置
US9983445B2 (en) Liquid crystal lens panel and display device including liquid crystal lens panel
KR20070045533A (ko) 액정 표시 장치
KR102500611B1 (ko) 액정표시장치
US20130265510A1 (en) Three-dimensional display device and active optical element thereof
KR101469474B1 (ko) 표시 장치
WO2012141078A1 (ja) 立体表示装置
JP2013218070A (ja) 液晶レンズおよび立体表示装置
JP2014041243A (ja) 液晶表示装置及び液晶プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5779533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250