JP2013204826A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2013204826A
JP2013204826A JP2012070798A JP2012070798A JP2013204826A JP 2013204826 A JP2013204826 A JP 2013204826A JP 2012070798 A JP2012070798 A JP 2012070798A JP 2012070798 A JP2012070798 A JP 2012070798A JP 2013204826 A JP2013204826 A JP 2013204826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice making
ice
tray
water
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012070798A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Adachi
正 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012070798A priority Critical patent/JP2013204826A/ja
Publication of JP2013204826A publication Critical patent/JP2013204826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

【課題】従来の冷蔵庫の製氷装置は、冬場など水道水の温度が下がる場合は、熱量が足りず離氷できない可能性がある。また、霜取りヒータの熱を利用して水道水の加熱を行うとしているが、霜取り時以外の通常運転時は加熱することができず、実際の離氷に際しては信頼性が足りないという課題があった。
【解決手段】給水手段35と、製氷皿40と、製氷皿40を回転させる製氷メカ41と、製氷皿40と製氷メカ41が取り付けられたハウジング43とからなり、製氷皿40に第一の製氷部47と、その反対面に第二の製氷部48を設け、第一の製氷部47と第二の製氷部48を上下に分離して配置し、一方の製氷部に給水することにより、給水の熱でもって給水された片側の製氷部を膨張させ、製氷皿40を微小変形させ離氷させる。これにより、給水の熱による氷の融解だけに頼らす、離氷の信頼性を高めた製氷装置と冷蔵庫を提供できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、家庭用冷凍冷蔵庫の製氷装置において、製氷された氷を効率的に製氷皿から離氷させる技術に関するものである。
従来、この種の冷蔵庫の製氷装置としては、製氷皿の両面に製氷区画を設け、給水時の熱を利用して氷の離氷を容易にするものがある(例えば特許文献1参照)。
図11、図12、図13は、特許文献1に記載された従来の製氷装置を示すものである。
図11〜図12において、製氷装置54は冷凍冷蔵庫のフリーザ55内に配置されており、ハウジング56を有している両面角氷トレイ57を含んでいる。ハウジング56の第一の側面58には、第一の角氷キャビティ59が設けられている。ハウジング56の第二の側面60には、第二の角氷キャビティ61が設けられている。
また製氷装置54には、ブラケット62によってフリーザ55に取り付けられているソレノイド63が設けられており、プランジャ64、ピニオン65、第一の端シャフト66を介してハウジング56を回転させる。
製氷装置54には更に注水管67を含んでおり、配管68から供給された所定量の水を第一の角氷キャビティ59、もしくは第二の角氷キャビティ61に注水する。また、配管68に近接して霜取り用のヒータ69が配置されており、給水する水を適宜加熱する。
図13に示す様に、第一の角氷キャビティ59の側面70と、第二の角氷キャビティ61の側面71は互いに隣接している。
配管68及び注水官67を経由して供給された水が第一の角氷キャビティ59に貯水され、フリーザ55内の冷気によって製氷される。製氷完了後、ソレノイド63等の回転手段によってハウジング56が回転し、第一の角氷キャビティ59が下向きとなり、空の第二の角氷キャビティ61は上向きになる。ここで、再度注水官67から水が第二の角氷キャビティ61に供給される。供給された水の熱は側面71、側面70を介して第一の角氷キャビティ59内の氷に伝えられる。この熱により、第一の角氷キャビティ59内の氷表面を融かし、氷を第一の角氷キャビティから離脱させることを助けるとしている。
特開平8−189737号公報
しかしながら、前記従来の構成では、水道水の熱を利用しての離氷促進を目論んでいるが、冬場などで水道水の温度が下がる場合は熱量が足りず、離氷できない可能性がある。また、霜取り用ヒータの熱を利用して水道水の加熱を行う旨の記述もあるが、霜取り時以外の通常運転時には通電することができない。したがって、従来の構成は実際の離氷に際して信頼性が足りないという課題があった。
本発明は前記従来の課題を解決するもので、給水の熱による氷の融解だけに頼らず、離氷の信頼性を高めた製氷装置と冷蔵庫を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の冷蔵庫は、冷蔵室内に配置された給水タンクと、前記給水タンクから水を送出する給水ポンプと、前記給水ポンプに接続され下方に水を搬出する給水パイプと、製氷室内に配置された製氷皿と、前記製氷皿を回転駆動させる製氷メカと、前記製氷メカに設けられ氷の有無を検知する検氷レバーと、前記製氷皿と前記製氷メカが取り付けられたハウジングと、を備えた製氷装置において、前記製氷皿の片面に第一の製氷部を設け、前記第一の製氷部の反対面には第二の製氷部を設け、前記第一の製氷部と前記第二の製氷部を上下に分離させて配置したものである。
これにより、第一の製氷部、あるいは第二の製氷部の一方の製氷部に給水する際の給水の熱でもって片側の製氷部を膨張させ、前記製氷皿を微小変形させることにより離氷性を高めることができる。
本発明の冷蔵庫は、製氷に際し、製氷皿を物理的に変形させることで離氷性高めることができ、冷蔵庫の製氷信頼性を高めることができる。
本発明の実施の形態1における冷蔵庫の正面図 本発明の実施の形態1における冷蔵庫の側面断面図 本発明の実施の形態1における給水手段及び製氷装置を示す要部断面図 本発明の実施の形態1における製氷装置の斜視図 本発明の実施の形態1における製氷装置の斜視分解図 本発明の実施の形態1における製氷装置の側面断面図 本発明の実施の形態1における製氷状態を示す製氷皿の要部断面図 本発明の実施の形態1における離氷状態を示す製氷皿の側面断面図 本発明の実施の形態2における製氷皿の要部斜視断面図 本発明の実施の形態3における製氷皿の要部斜視断面図 従来の製氷装置の側面断面図 従来の製氷装置における製氷皿の平面図 従来の製氷装置における離氷状態を示す製氷皿の側面断面図
第1の発明は、冷蔵室内に配置された給水タンクと、前記給水タンクから水を送出する給水ポンプと、前記給水ポンプに接続され下方に水を搬出する給水パイプと、製氷室内に配置された製氷皿と、前記製氷皿を回転駆動させる製氷メカと、前記製氷メカに設けられ氷の有無を検知する検氷レバーと、前記製氷皿と前記製氷メカが取り付けられたハウジングと、を備えた製氷装置において、前記製氷皿の片面に第一の製氷部を設け、前記第一の製氷部の反対面には第二の製氷部を設け、前記第一の製氷部と前記第二の製氷部を上下に分離させて配置したものであり、一方の製氷部に給水する際の給水の熱でもって片側の製氷部を膨張させ、前記製氷皿を微小変形させることにより離氷性を高めることができ、冷蔵庫の製氷信頼性を高めることができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記第一の製氷部と前記第二の製氷部との間に断熱部を設けたものであり、給水時の熱が反対面の製氷区画へ伝熱することを抑制し、前記製氷皿の変形を増大させる作用と、氷の成長方向を上方から下方に制御し、製氷過程で製氷区画内面から剥離させる作用を有し、製氷された氷をより確実に離氷させることができ
る。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、前記ハウジングの天面に冷気吐出口を設け、前記冷気吐出口は前記製氷皿より上方に位置するものであり、製氷区画内の氷が上方から下方に向かって成長することを促進する作用を有し、製氷された氷をより確実に離氷させることができる。
第4の発明は、第1から第3のいずれか一つの発明において、前記製氷皿に給水後、一定時間冷気の送風を停止するものであり、給水時の熱が冷気の送風によって奪われることを抑制し、伝熱による前記製氷皿の変形を十分行わせ、製氷された氷をより確実に離氷させることができる。
第5の発明は、第1から第4のいずれか一つの発明において、製氷完了後、前記製氷皿を回転させ氷を離氷させる際、前記製氷皿に揺動動作を加えるものであり、製氷区画内面からの氷の剥離を促進し、製氷された氷をより確実に離氷させることができる。
第6の発明は、第1から第5のいずれか一つの発明において、前記第一の製氷部と、前記第二の製氷部に撥水処理を施したものであり、製氷区画内面からの氷の剥離を促進し、製氷された氷をより確実に離氷させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の正面図である。図2は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の側面断面図である。図3は、本発明の実施の形態1における給水手段及び製氷装置を示す要部断面図である。
図1〜図3において、冷蔵庫1には保存する食品の種類、期間によって最適に温度調節された貯蔵室、すなわち冷蔵温度に調整された冷蔵室2と、冷凍温度に調整された製氷室3と、上段冷凍室4と、下段冷凍室5と、冷蔵温度に調整された野菜室6が配置されている。
各貯蔵室には、貯蔵室の前面開口部を閉塞し食品の出し入れを可能にする扉、すなわち冷蔵室左扉7と、冷蔵室右扉8と、製氷室扉9と、上段冷凍室扉10と、下段冷凍室扉11と、野菜室扉12が配置されている。この内、冷蔵室左扉7と冷蔵室左扉8は端部が軸支された回転式扉であり、他の製氷室扉9と、上段冷凍室扉10と、下段冷凍室扉11と、野菜室扉12は手前方向に直線的に開閉できる引出式扉である。
冷蔵室2と製氷室3の間、また冷蔵室2と上段冷凍室4の間は、断熱性を有する第一の仕切壁13で区切られている。また、同様に下段冷凍室5と野菜室6の間は、断熱性を有する第二の仕切壁14で区切られている。さらに、製氷室3及び上段冷凍室4と下段冷凍室5は、断熱性を有する仕切体15で区切られている。この仕切体15は冷凍室の全幅に亘って設けられている。また図示しないが、製氷室3と上段冷凍室4間も仕切壁で区切られている。これら、製氷室3と、上段冷凍室4と、下段冷凍室5は、貯蔵空間としては区切られているが、貯蔵室内空気としては相互に連通しており、ほぼ同一の冷凍温度に調節されている。
冷蔵室2内には食品を載置する複数の冷蔵室棚16が設けられ、冷蔵室左扉7及び冷蔵室右扉8には複数のドア棚17が設けられている。また、製氷室3内には氷を貯蔵する貯氷ケース18が設けられ、上段冷凍室4内には第一の冷凍ケース19が設けられている。
また、下段冷凍室5内には第二の冷凍ケース20と第三の冷凍ケース21が設けられており、第三の冷凍ケース21は第二の冷凍ケース20の上を前後方向に摺動可能な構造となっている。また、野菜室6内には第一の野菜ケース22と第二の野菜ケース23が設けられており、第二の野菜ケース23は第一の野菜ケース22の上を前後方向に摺動可能な構造となっている。
冷蔵庫1の背面上部には圧縮機24が配置され、冷媒配管(図示せず)によって凝縮器(図示せず)、キャプラリチューブ(図示せず)、蒸発器25と連結されている。また、蒸発器25の下部には霜取ヒータ26が備えられている。
蒸発器25の前面は蒸発器カバー27で覆われており、さらにその前方には冷凍室ダクト28が配置されている。また、蒸発器カバー27には各貯蔵室に冷気を送出する冷凍ファン29が設けられている。第一の仕切壁13内の後部には、冷蔵室2内への冷気の量を可変させる風路ダンパー30が設けられている。また、冷蔵室2の背面には冷蔵室ダクト31が設けられており、風路ダンパー30を通過した冷気を冷蔵室2内に導入し、各冷蔵室棚16間に向けて分配する機能を果たしている。また、野菜室6の背面には野菜室ダクト32が設けられており、冷凍室ダクト28の一部を通過した冷気を野菜室6内に導入する機能を果たす。
冷蔵庫1の下部には、霜取りヒータ26により除霜された水を貯水し蒸発させる蒸発皿33が配置されている。
冷蔵庫1の背面には制御基板34が設けられており、圧縮機24、冷凍室ファン29、風路ダンパー30、及び後述する給水手段35と製氷装置36とハーネス(図示せず)により電気的に接続されており、各デバイスの動作を制御する役割を果たしている。
給水手段35は冷蔵室2の下部左側、第一の仕切壁13の上に配置され、給水タンク37と、給水ポンプ38と、給水パイプ39から構成されている。給水パイプ39は給水ポンプ38から下方に向けて配管され、第一の仕切壁13内を通って製氷室3内に開口している。
製氷装置36は製氷皿40と、製氷皿40を回転させる製氷メカ41と、製氷メカに取り付けられて氷の貯蔵量を検知する検氷レバー42と、製氷皿40と製氷メカ41を保持するハウジング43から構成されている。
図4は、本発明の実施の形態1における製氷装置の斜視図である。図5は、本発明の実施の形態1における製氷装置の分解斜視図である。図6は、本発明の実施の形態1における製氷装置の側面断面図である。
図4〜6において、製氷メカ41の駆動軸44は、製氷皿40の後端に連結されており、製氷メカ41の動作に伴い製氷皿40を回転させる。また、製氷皿40の前端には軸45が設けられており、ハウジングの軸受け部46に挿入されている。
製氷皿40は、複数の製氷区画からなる第一の製氷部47と、同様に複数の製氷区画からなる第二の製氷部48を備え、第一の製氷部47と第二の製氷部48の間には断熱部49が設けられている。製氷皿40の素材としては伝熱性の良好なものが好ましく、アルミもしくは良熱伝導性の樹脂を用いると良い。また、断熱部49には発泡ポリエチレンなどの素材を封入しても良いし、空気層を形成しても良い。また、第一の製氷部47と第二の製氷部48内の複数の製氷区画内面には撥水処理が施されている。
ハウジング43の天面には、給水パイプ39からの水を受ける給水溝50が形成されている。この給水溝50には、第一の製氷部47ないし第二の製氷部48の各製氷区画に対応して複数の給水口51が設けられており、各製氷区画への個別給水を可能としている。また、ハウジング43天面後方には冷気吐出口52が設けられ、第一の仕切壁13内に設けられた製氷ダクト53に接続され、冷凍ファン29により送出された冷気が製氷皿40の上部まで導かれる。
図7は、本発明の実施の形態1における製氷状態を示す製氷皿の要部断面図である。
図7において、状態Aは第一の製氷部47へ給水を行った直後の状態を示し、状態Bは第一の製氷部47内での製氷完了後の状態を示している。
図8は、本発明の実施の形態1における離氷状態を示す製氷皿の側面断面図である。
図8において、状態Cは第一の製氷部47内での製氷完了後、製氷皿40を反転させた状態を示し、状態Dは製氷皿40の反転後、第二の製氷部48へ給水し、第一の製氷部47内から氷を離氷させている状態を示している。
以上のように構成された冷蔵庫において、以下その動作、作用を説明する。
冷蔵庫1に構成された冷却システム、すなわち、圧縮機24、凝縮器(図示せず)、キャピラリチューブ(図示せず)、蒸発器25、及び圧縮機24を制御する制御基板34の動作にて蒸発器25において空気が冷却される。
生成された冷気は、冷凍ファン29の動作により蒸発器カバー27の外側に送出される。送出された冷気の内、一部は上方に送出され、風路ダンパー30を通過し、冷蔵室ダクト31により冷蔵室棚16間の空間に分配され吐出される。この時、風路ダンパー30は制御基板34によって開閉を制御されており、冷蔵室2内を適切な温度に調整する役割を果たしている。冷蔵室2内の貯蔵物を冷却した冷気は、再び冷蔵室ダクト31に設けられた吸入口(図示せず)を通り、帰還風路(図示せず)を通り蒸発器25下部まで導かれ、再び蒸発器25にて冷却される。
冷凍ファン29から送出された冷気は、一部が前方に分岐され、冷凍室ダクト28を通って上段冷凍室4、下段冷凍室5内部に送出される。この冷気により、第一の冷凍ケース19、第二の冷凍ケース20、第三の冷凍ケース21内の貯蔵物が冷却され、庫内を循環した冷気は、冷凍室ダクト28下部の吸入口を通り蒸発器25に帰還する。
同じく、冷凍ファン29から送出された冷気の一部は、野菜室ダクト32から野菜室6内部に吐出され、第一の野菜ケース22、第二の野菜ケース23内の貯蔵物を冷却し、第二の仕切壁14内に設けられた野菜室帰還風路(図示せず)を通じて蒸発器25に帰還する。
冷凍ファン29から上方に送出された冷気の内、さらに一部が製氷ダクト53を通じて送出され、冷気吐出口52を通り、製氷装置36内、さらには製氷室3内部に吐出される。この冷気により製氷皿40内の水を凍結させ、貯氷ケース18内部の保存氷を冷却しつつ、冷凍室ダクト28下部の吸入口から蒸発器25に帰還する。
次に製氷に関する動作を説明する。
制御基板34の指示により給水ポンプ38が動作し、給水タンク37内の水を給水パイ
プ39に向けて送出する。給水パイプ39を通過した水はハウジング43天面に設けられた給水溝50に注がれ、複数の給水口51を通り第一の製氷部47内の複数の製氷区画に供給される。この時、複数の給水口51は、相対する複数の製氷区画に個別に給水され、隣接する製氷区画間の水の移動はない。
製氷区画内に給水された水は、周囲から熱を奪われて凍結が進行するが、製氷皿40の第一の製氷部47と第二の製氷部48の間には断熱部49が設けられており、さらに冷気吐出口52は製氷皿40の上方に位置し、冷気は第一の製氷部47の上方を流れるため、製氷区画の上方から下方に向けて凍結していく。(図7、状態A)このため、氷は凍結進行に従い下方に凸状態に変形していく。その結果、製氷区画内で若干浮き上がった状態となり、製氷区画内面からの剥離が容易になる。(図7、状態B)
このようにして第一の製氷部47内の水が凍結し、何らかの手段により製氷完了を検知すれば、制御基板34の指示により製氷メカ41が駆動され、製氷皿40が反転する。(図8、状態C)この状態にて再度、給水ポンプ38が動作し、今度は第二の製氷部48の複数の製氷区画内に給水される。この時、製氷皿40は冷凍雰囲気下に配置されており、その温度はおおよそ−18℃〜−20℃となっている。一方、給水タンク37は冷蔵雰囲気下に配置されており、給水タンク37内部の水はおおよそ3℃〜5℃に保たれている。第二の製氷部48への給水直後の水と製氷皿40の温度差は、21K〜25K程度あり、この温度差により第二の製氷部48は熱膨張する。
一方、第一の製氷部47は、断熱部49があることにより給水の熱が伝わりにくく、第二の製氷部48に比べて熱膨張のタイミングが遅れる。その結果、第二の製氷部48は上方に凸状態に反り、反対に第一の製氷部47は下方に凹状態に反ることになる。この下方へ凹状態に変形することにより、第一の製氷部47の製氷区画内面が変形し、凍結した氷に製氷区画内からの脱氷を促進する力を加えることになる。製氷区画内の氷は、図7、状態Bに示すように若干浮き上がっており、製氷区画内面の変形とあいまって下方に離氷され、貯氷ケース18内に貯蔵される。(図8、状態D)この製氷動作は自動的に連続して行われるが、貯氷ケース18内の氷の量は、検氷レバー42によって定期的に計量されており、規定量に達した場合は製氷動作を一時停止するよう制御される。
このようにして、給水の熱による製氷皿40の変形を利用して離氷を行うのであるが、給水前、ないし給水後一定時間は冷凍ファン29の動作を止め、冷気による製氷皿40の冷却を抑制する。こうすることにより、給水の熱による第二の製氷部48の熱膨張を確実なものにしている。
また、製氷皿40を反転させ、第二の製氷部48に給水した時点で製氷メカ41を駆動し、製氷皿40をある一定の角度で複数回にわたって揺動させる。これにより、第一の製氷部47内の製氷区画にある氷の脱氷を促進する。尚、製氷皿40の揺動角度は、第二の製氷部48内の製氷区画に給水した水がこぼれない程度の角度に設定されている。
第一の製氷部47及び第二の製氷部48内の複数の製氷区画は、その表面に撥水処理が施されているため、製氷区画内面と凍結した氷との摩擦が少なくなり、氷を製氷区画内面から容易に剥離させることが可能となっている。
以上のように、本実施の形態においては、製氷皿に第一の製氷部と、その反対面に第二の製氷部を設け、前記第一の製氷部と前記第二の製氷部を上下に分離して配置し、製氷部の製氷区画の一方に給水することにより、給水の熱でもって片側の製氷部を膨張させる。これにより前記製氷皿を微小変形させることができ、給水の熱による氷の融解だけに頼らず確実に氷を脱氷させ、信頼性の高い離氷を実現できる。
また、本実施の形態においては、前記第一の製氷部と前記第二の製氷部の間に断熱部を配置し、給水の熱が下方の製氷部に伝熱することを抑制することや、給水後一定時間は冷気の送風を停止し、給水の熱が送風冷気によって奪われることを防止することにより、前記製氷皿の変形を増大させ、より確実に離氷させることができる。また、製氷部内の製氷区画下部に前記断熱部があることや、冷気の吐出口を前記製氷皿の上部に設けたことにより、氷の成長方向を上方から下方へ制御することができ、製氷区画内壁から氷を剥離させる作用も有し、より確実な離氷が実現できる。
また、本実施の形態においては、前記第一の製氷部と前記第二の製氷部に撥水処理を行い、さらには、離氷の際に製氷メカの動作によって前記製氷皿に揺動動作を加えるため、凍結した氷の製氷区画内面からの剥離を促進させる作用を有し、より確実な離氷が実現できる。
(実施の形態2)
図9は、本発明の実施の形態2における製氷皿の要部斜視断面図である。
図9において、製氷皿40は実施の形態1の場合と同様に、複数の製氷区画からなる第一の製氷部47と、第二の製氷部48とを備えており、第一の製氷部47と第二の製氷部48の間には断熱部49が設けられている。本実施の形態においては、第一の製氷部47と第二の製氷部48内の製氷区画が、回転軸に平行して長手方向に一列に並んでいる。実施の形態1の場合は回転軸に平行して複数列を持っているが、一列に並べることにより、製氷皿40の回転領域を小さく構成することができ、省スペースな製氷装置を実現することができる。尚、本実施の形態における動作、作用、効果は実施の形態1と同様であるので、説明は省略する。
(実施の形態3)
図10は、本発明の実施の形態3における製氷皿の要部斜視断面図である。
図10において、製氷皿40は実施の形態1の場合と同様に、複数の製氷区画からなる第一の製氷部47と、第二の製氷部48を備えている。本実施の形態においては、製氷皿40は一体で成形されており、内部に空気層を備え、第一の製氷部47と第二の製氷部48の間を空気断熱している。尚、製氷皿40の成形方法としては、樹脂ブロー成形やガスアシスト射出成形等が考えられるが、互いの製氷部間に空気層があればその作用効果に変わりはない。その他に通常の射出成形で成形した二つの製氷皿を貼り合せ、もしくは双方を固定して空気層を形成しても良い。このような成形方法を取ることにより、部品の重量削減、部品点数削減が図れ、簡素で低コストな製氷皿を備えた製氷装置を提供することができる。尚、本実施の形態における動作、作用、効果は実施の形態1と同様であるので、説明は省略する。
以上のように、本発明にかかる冷蔵庫は、信頼性の高い離氷ができる製氷装置を備えているので、家庭用の冷蔵庫のみならず、業務用の製氷機や、各種工業用の製氷装置等への適用が可能である。
1 冷蔵庫
2 冷蔵室
3 製氷室
35 給水手段
36 製氷装置
37 給水タンク
38 給水ポンプ
39 給水パイプ
40 製氷皿
41 製氷メカ
42 検氷レバー
43 ハウジング
47 第一の製氷部
48 第二の製氷部
49 断熱部
52 冷気吐出口

Claims (6)

  1. 冷蔵室内に配置された給水タンクと、前記給水タンクから水を送出する給水ポンプと、前記給水ポンプに接続され下方に水を搬出する給水パイプと、製氷室内に配置された製氷皿と、前記製氷皿を回転駆動させる製氷メカと、前記製氷メカに設けられ氷の有無を検知する検氷レバーと、前記製氷皿と前記製氷メカが取り付けられたハウジングと、を備えた製氷装置において、前記製氷皿の片面に第一の製氷部を設け、前記第一の製氷部の反対面には第二の製氷部を設け、前記第一の製氷部と前記第二の製氷部を上下に分離させて配置したことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記第一の製氷部と前記第二の製氷部との間に断熱部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記ハウジングの天面に冷気吐出口を設け、前記冷気吐出口は前記製氷皿より上方に位置することを特徴とする請求項1または2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記製氷皿に給水後、一定時間冷気の送風を停止することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  5. 製氷完了後、前記製氷皿を回転させ氷を離氷させる際、前記製氷皿に揺動動作を加えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  6. 前記第一の製氷部と、前記第二の製氷部に撥水表面処理を施したことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
JP2012070798A 2012-03-27 2012-03-27 冷蔵庫 Pending JP2013204826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070798A JP2013204826A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070798A JP2013204826A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013204826A true JP2013204826A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49524116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070798A Pending JP2013204826A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013204826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102427518B1 (ko) * 2021-04-22 2022-08-01 이영운 얼음 트레이

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102427518B1 (ko) * 2021-04-22 2022-08-01 이영운 얼음 트레이

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10775087B2 (en) Ice-making tray and refrigerator comprising same
US10837689B2 (en) Ice maker with rotating ice tray
KR101650303B1 (ko) 제빙유닛 및 이를 포함하는 냉장고
KR101476452B1 (ko) 냉장기구를 위한 얼음제조 시스템
US11022358B2 (en) Direct cooling ice maker
KR101622595B1 (ko) 제빙장치 및 이를 구비한 냉장고 및 이 냉장고의 제빙방법
KR101696860B1 (ko) 제빙기를 포함하는 냉장고 및 이의 제상수 포집 방법
KR101208550B1 (ko) 제빙 장치
US20080092574A1 (en) Cooler with multi-parameter cube ice maker control
KR101601653B1 (ko) 제빙장치 및 이를 구비하는 냉장고
KR20070064207A (ko) 제빙장치 및 그 제어방법
KR20100137637A (ko) 제빙유닛 및 이를 포함하는 냉장고
JP6131457B2 (ja) 製氷装置および冷蔵庫
KR20070119271A (ko) 냉장고와 이를 이용한 제빙방법
US9766005B2 (en) Refrigerator with ice mold chilled by fluid exchange from thermoelectric device with cooling from fresh food compartment or freezer compartment
CN101995131B (zh) 冰箱
JP6422513B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2013204826A (ja) 冷蔵庫
JP2008275223A (ja) 冷蔵庫
JP6131456B2 (ja) 製氷装置および冷蔵庫
JP2008070042A (ja) 冷蔵庫
KR20090128906A (ko) 냉장고 제빙기의 제어 방법
US20130055741A1 (en) Refrigeration appliance
JP2019152410A (ja) 自動製氷装置、冷蔵庫、及びディスペンサー
KR20110096873A (ko) 제빙장치 및 이를 구비한 냉장고 및 이 냉장고의 얼음 공급 방법